鎌ヶ谷市議会 2021-06-25 06月25日-委員長報告、質疑、討論、採決-07号
議案第3号を原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。 〔起立多数〕 ○議長(泉川洋二議員) 起立多数であります。 よって、議案第3号 鎌ケ谷市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定については原案のとおり可決することに決定いたしました。
議案第3号を原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。 〔起立多数〕 ○議長(泉川洋二議員) 起立多数であります。 よって、議案第3号 鎌ケ谷市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定については原案のとおり可決することに決定いたしました。
議案第6号、令和3年度我孫子市一般会計補正予算(第3号)について、委員長報告のとおり原案に賛成の議員は賛成ボタンを押してください。 ボタンの押し忘れはありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(西垣一郎君) ないものと認めます。 確定いたします。 賛成全員と認めます。よって議案第6号は可決されました。
本案を委員長報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成者起立) ○議長(北田宏彦議員) 起立総員。 よって、議案第6号は委員長報告のとおり可決いたしました。 次に、議案第7号 財産の取得についてを採決いたします。 本案に対する委員長報告は原案可決であります。 本案を委員長報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。
議案等に賛成の方は青色の賛成ボタンを、反対等を主張し賛成できない方は赤色の反対ボタンを押してください。 会議規則により、いずれのボタンも押さず在席しているときは反対ボタンを押したものとみなされますので、御注意願います。 ○議長(助川忠弘君) 第1区分の議案第1号、第2号、第4号、第5号、第7号から第11号、第13号、第14号を一括して採決いたします。
請願書の中に書いてあるように、夫婦同姓も別姓も選べる選択的夫婦別姓制度の導入に、2018年内閣府が公表した世論調査では、賛成が国民の66%まで達しており、これから結婚、出産の30代では84%にまで賛成が得られています。
43 ◯委員外議員(田中紀子さん) とても時間の短縮になるので賛成なんですが、押印が必要なのかどうかというのは、今後検討していただけたらと思うんですが、いろいろなところで印鑑を省略するところがあるので、これは今後も検討の中にひとつ入れていただけたらと思います。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡辺務君) 次に、賛成討論ありますか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渡辺務君) 討論もないようですので、討論を終結し、直ちに採決します。 議案第1号を原案のとおり承認することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 ○議長(渡辺務君) 起立全員です。
私も初めて賛成討論2回というのを聞いたんですね。その辺も、賛成討論2回というものがいいのかどうか。考え方によれば、一番最初に反対討論した人に対して賛成討論やって、次に、またもう1人の人が、その、反対討論したから、それに対して賛成討論をするということはあり得ると思うんです、討論ですから。
提出者は、教育福祉常任委員長の諸岡賛陛議員、賛成者は、委員長を除く教育福祉常任委員会委員です。 これらの意見案は、本日の本会議の日程に掲げ、提出者の説明、質疑の後、委員会付託を省略し、討論、採決する予定です。 ○委員長(石井志郎君) 事務局の説明は終わりました。 ただいまの説明に対し、質疑等ありますか。
採決の結果、議案第2号は、賛成全員で本会議で承認するものと決しました。議案第7号は、賛成全員で原案のとおり本会議で可決するものと決しました。 以上で、総務常任委員会における審査の経過と結果の報告を終わります。 ○議長(石田勝一君) 総務常任委員長の報告が終わりました。 続いて、文教福祉常任委員長の報告を求めます。 田村文教福祉常任委員長。
昨日の参議院で自民、公明、維新、国民の賛成多数で強行可決された土地利用規制法は、米軍、自衛隊基地、海上保安庁施設、原発といった重要施設の周囲1キロと国境離島を注視区域に指定し、区域内にある土地、建物の所有者や賃借人らを調査することを定めています。注視区域のうち特に重要とみなすものは特別注視区域に指定し、土地、建物の売買に事前の届出も義務づけます。
私は、県施設が来ることは基本的には賛成の立場であります。 県におかれましては、関係者を呼び、地元住民に対して、懇切丁寧な説明を、また広域的な説明が必要と思いますので、その対応を県に伝えてください。
本案に賛成の議員の起立を求めます。 (賛成者起立) ○議長(北田宏彦議員) 起立総員。 よって、議案第1号は原案のとおり承認することに決定いたしました。 次に、議案第2号 専決処分の承認を求めることについてを採決いたします。 本案に賛成の議員の起立を求めます。 (賛成者起立) ○議長(北田宏彦議員) 起立総員。 よって、議案第2号は原案のとおり承認することに決定いたしました。
陳情第3号を採択することに賛成の方は、ご起立願います。 〔賛成者起立〕 15 ◯委員長(石井徳亮君) 起立全員であります。よって、陳情第3号は採択と決定いたしました。
2006年は否決、2008年は継続審査、そして2011年はお一人だけ反対されましたけど、残りの方全員賛成して採択される。しかも、その請願の中身は実現してくださいじゃないんですよ、沼南地域の小学校の給食の自校方式への切替えの計画を早めてください、こういう請願を圧倒的多数で採択したわけです。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(山田重雄君) 次に、賛成討論ありますか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(山田重雄君) 討論もないようですので、討論を終結し、直ちに採決を行います。 議案第3号を原案のとおり可決することに賛成の方の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 ○委員長(山田重雄君) 起立全員であります。