南房総市議会 2022-09-01 令和4年第3回定例会(第3号) 本文 2022-09-01
認知症では、認知症診断後の直後にはすぐには本当に介護施設には入所できないという問題があります。そうして、相談する人もいないといった人も存在しており、地域人材も含めたチームオレンジの構築をした上で、診断直後の空白期間の支援や認知症の気づきといった部分など、本人や家族が必要な支援、情報をきちんとキャッチしてつなげる仕組みというのはとても重要なことでございます。
認知症では、認知症診断後の直後にはすぐには本当に介護施設には入所できないという問題があります。そうして、相談する人もいないといった人も存在しており、地域人材も含めたチームオレンジの構築をした上で、診断直後の空白期間の支援や認知症の気づきといった部分など、本人や家族が必要な支援、情報をきちんとキャッチしてつなげる仕組みというのはとても重要なことでございます。
比較的軽い症状を維持するためにも、認知症診断助成制度を創設してはどうか、お伺いいたします。 次に、フレイル対策を進めるフレイル対策室の設置についてお伺いいたします。 フレイルとは、加齢により心身が老い衰えた状態のことです。しかし、フレイルは早く対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があります。高齢者が増えている現代社会において、フレイルに早く気づき、正しく介入、治療や予防することが大切です。
(3)、市が費用を負担して広く認知症診断を受けてもらうことはできないか。 (4)、認知症条例について市の考えを伺う。 大項目3、行政手続の認め印全廃について。 (1)、市の対応について伺う。 (2)、実施の時期について伺う。 (3)、行政手続のオンライン化について伺う。 なお、大項目3につきましては、本日浅沼議員が同様の質問をされていました。
今回、施設系というところでお話を進めさせていただくに当たり、このグループホームというところに関してちょっとお話を触れさせていただくと、地域密着型と呼ばれる介護保険制度のほうになり、大きなところとしては、皆さん、船橋市に住所がまず構えられていたというところと、あとは認知症診断がおありであると。当然ながら、介護保険の要支援もしくは要介護の認定がついている方というところが特徴にはなる。
認知症サポート医は、かかりつけ医の認知症診断に関する相談役等の役割を担っており、認知症サポート医とかかりつけ医が連携して迅速に対応できる体制づくりに努めております。また、介護保険サービスを受けるために必要な介護認定におきましても、鎌ケ谷市医師会や船橋歯科医師会より介護認定審査会の審査委員としてご協力をいただいております。 ○議長(森谷宏議員) 再質問を許します。
次に、本市における認知症を早期に発見するための取り組みについてですが、高齢者が日ごろより受診しているかかりつけ医に対し、適切な認知症診断の知識、技術、家族からの話や悩みを聞く姿勢を習得するためのかかりつけ医認知症対応力向上研修を実施しており、今年度までに延べ212人が修了をしております。
2 認知症診断直後は、相談できる人がいないといった人が多く存在しており、診断直後の空白期間が生じている。この空白期間については、本人が必要とする支援や情報につながることができるよう、認知症サポーターの活用やガイドブック作成による支援体制の構築を図ること。
2 認知症診断直後は、相談できる人がいないといった人が多く存在しており、診断直後の空白期間が 生じている。この空白期間については、本人が必要とする支援や情報につながることができるよう、 認知症サポーターなどの支援体制の構築を図ること。
2 認知症診断直後は、相談できる人がいないといった人が多く存在しており、診断直後の空白期間が生じている。この空白期間については、本人が必要とする支援や情報につながることができるよう、認知症サポーターの活用やガイドブックを作成することによる支援体制の構築を図ること。
認知症初期集中支援推進事業は、専門職が訪問して認知症診断等を行い、早期治療や早期支援につなげるという画期的な事業です。このことをもっと多くの市民に知らせて普及することを求めますが、いかがでしょうか。 第4の質問は、教科書採択について2点伺います。 1つは、教科書採択の公開についてです。 ことしの8月に中学校の道徳教科書採択がされました。
認知症初期集中支援推進事業は、専門職が訪問して認知症診断等を行い、早期治療や早期支援につなげるという画期的な事業です。このことをもっと多くの市民に知らせて普及することを求めますが、いかがでしょうか。 第4の質問は、教科書採択について2点伺います。 1つは、教科書採択の公開についてです。 ことしの8月に中学校の道徳教科書採択がされました。
診療科目をふやすことについては、さらに、認知症診断ができる医師をふやすことを要望する」、 原案賛成の立場で、公明党の委員から、「医療センターは大変多くの方が外来で来るために、慢性的な混雑があることは以前から問題になっている。それを緩和するため、身近なかかりつけ医を持とうという流れになっている。
しかし、市内の民間病院では、今その認知症診断が4カ月待ちになっている。こういう問題が出てきている。4カ月もあれば認知症はさらに進行してしまう。やはりドクターは、なかなか困難だが、ぜひ自治体病院としてふやしていってほしいという要望である。 決算委員会では、今後も努力、リクルートするように努めたいと答えがあったが、現状と、今現在も管理者の方かわられているし、その意思があるのかお伺いする。
認知症サポート医とは、かかりつけ医等が適切な認知症診断の知識、技術などを習得するために国が実施する一定の研修を受講した医師のことでございます。身近なかかりつけ医のもとに通院する高齢者の中からも治療の経過中に認知症を発症するケースなどが予測されることから、サポート医の役割は非常に重要であると認識しております。
物忘れ相談プログラムは、認知症診断装置や認知症診断プログラムをタッチパネルコンピューターに掲載し、自動化したもので、質問項目も少なく、短時間で診断を受けられることから、相談者の方にはストレスが低いのが特徴であります。また、物忘れトレーニングプログラムなどのオプション機能も追加していることから、実用性の高いものと考えております。 以上でございます。 ○議長(藤代武雄) 7番、浅沼美弥子議員。
また、今年3月12日に施行された改正道路交通法を調べてみると、医師による認知症診断の義務化などが盛り込まれております。警察庁などで発表しているデータによると、これまで道路交通法では、75歳以上のドライバーは、3年に1度、運転免許証を更新する際の検査で認知症のおそれと判定されても、一定の違反がなければ、認知症の診断を受ける必要がありませんでした。
次に、初期集中支援チームの医師による認知症診断につきましては、この事業の目的とチームの役割が認知症高齢者の自立生活に向けたサポートと家族支援ということにあり、医師による直接的な医療行為は想定されておりません。医師に求められている役割としましては、看護職や介護職が行う直接的な支援への指導助言等に限られており、認知症高齢者との面談については例外的な取り扱いとされております。
介護関係者向けのリストは、さらに往診や認知症診断の有無、介護関係者からの連絡方法等を掲載し、介護関係者から医療関係者への問い合わせ等に役立てていただく予定です。なお、医療関係者向けの介護関係者リスト、マップや市ホームページへの掲載につきましては、既存の介護事業所一覧や野田ガイドマップ、千葉県医療情報システムを有効活用していきたいと考えております。
この内容でございますが、精神科医による簡易的な認知症診断、認知症の症状に応じた介護方法、医療機関への受診についての相談を行っております。以上です。 ○議長(木村孝浩君) 荒原議員。 ◆11番(荒原ちえみ君) 市長答弁にもありましたように、認知症サポート事業所の登録制度ということで、どのような制度か、お伺いいたします。 ○議長(木村孝浩君) 答弁を求めます。遠山健康福祉部長。
この内容でございますが、精神科医による簡易的な認知症診断、認知症の症状に応じた介護方法、医療機関への受診についての相談を行っております。以上です。 ○議長(木村孝浩君) 荒原議員。 ◆11番(荒原ちえみ君) 市長答弁にもありましたように、認知症サポート事業所の登録制度ということで、どのような制度か、お伺いいたします。 ○議長(木村孝浩君) 答弁を求めます。遠山健康福祉部長。