183件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐倉市議会 2020-09-07 令和 2年 8月定例会決算審査特別委員会-09月07日-01号

5、事務改善事業、こちらにつきましては、行政改革懇話会委員謝礼金となっております。  その下の6、法規関係事業、こちらは法令図書加除に伴う消耗品費例規検索システム運用更新に係る使用料等でございます。  その下、7、指定管理者制度導入事業につきましては、指定管理者選定審査委員会委員報酬が主なものとなっております。  続きまして、85ページでございます。

佐倉市議会 2020-06-15 令和 2年 6月定例会総務常任委員会-06月15日-01号

平成30年度は、1番、佐倉総合計画審議会、2番、佐倉行政評価懇話会、3番、佐倉補助金検討委員会、7番、佐倉情報公開個人情報保護審議会、8番、佐倉行政改革懇話会10番、佐倉国民健康保険運営協議会、11番、佐倉男女平等参画審議会、12番、佐倉市民協働推進委員会、13番、佐倉市民公益活動サポートセンター運営協議会、17番、佐倉防災会議、18番、佐倉国民保護協議会、19番、佐倉指定管理者審査委員会

佐倉市議会 2020-03-16 令和 2年 2月定例会予算審査特別委員会-03月16日-01号

上段にございます5、事務改善事業は、行政改革懇話会委員謝礼金となっております。  その下の6、法規関係事業は、行政不服審査会委員報酬法規集等追録代、また例規検索システムデータ更新使用料などでございます。  その下の7、指定管理者制度導入事業でございますが、指定管理者選定審査をする際に開催いたします審査委員会委員報酬などとなっております。  

佐倉市議会 2019-12-02 令和 元年11月定例会−12月02日-02号

第6次佐倉行政改革につきましては、本年9月に有識者公募市民で構成される行政改革懇話会から行政改革大綱策定に向けた提言をいただきました。この提言を踏まえまして、佐倉行政改革大綱では総合計画の実現に必要な財源の確保に努め、行政サービス向上及び効率化を進めることを目的として、今年度中の策定を予定しているところでございます。  以上でございます。 ○副議長(爲田浩) 鍋田議員

佐倉市議会 2019-09-17 令和 元年 8月定例会決算審査特別委員会-09月17日-01号

その下の5、事務改善事業、こちらは行政改革懇話会委員謝礼金となっております。  続きまして、その下6番、法規関係事業、こちらは法令図書加除に伴う消耗品、また例規検索システム運用更新に係る委託料などが主なものとなっております。  そして、その下の7、指定管理者制度導入事業、こちらは、公の施設指定管理者選定に係る審査委員会委員報酬が主なものでございます。  

佐倉市議会 2019-07-01 令和 元年 6月定例会総務常任委員会-07月01日-01号

平成30年度は、1番、佐倉行政評価懇話会、2番、佐倉総合計画審議会、3番、佐倉補助金検討委員会、6番、佐倉情報公開個人情報保護審議会、8番、佐倉行政改革懇話会10番、佐倉国民健康保険運営協議会、11番、佐倉市民協働推進委員会、13番、佐倉男女平等参画審議会、15番、佐倉市民公益活動サポートセンター運営協議会、16番、佐倉防災会議、17番、佐倉国民保護協議会、19番、佐倉指定管理者審査委員会

佐倉市議会 2019-06-25 令和 元年 6月定例会−06月25日-03号

また、今後の行政改革は、来年度から4年間で第6次行政改革を予定しており、現在は有識者公募市民で構成する行政改革懇話会において基本方針協議を実施していただいております。今年度におきましては、基本方針決定後に懇話会から提出される提言に基づいて行政改革大綱策定した上で、具体的な施策を講じてまいりたいと思います。  以上でございます。 ○議長石渡康郎) 藤崎議員

佐倉市議会 2019-03-11 平成31年 2月定例会総務常任委員会−03月11日-01号

その下の5、事務改善事業は、行政改革懇話会委員謝礼などでございます。  続いて、118ページをお願いいたします。6、法規関係事業は、行政不服審査会委員報酬法規集等追録代例規検索システムデータ更新使用料などでございます。その下の7、指定管理者制度導入事業は、指定管理者選定審査をする際に開催いたします審査委員会委員報酬などでございます。  

佐倉市議会 2018-12-10 平成30年11月定例会総務常任委員会−12月10日-01号

総務部が所管する佐倉行政改革懇話会及び資産管理経営室が所管する佐倉指定管理者審査委員会について、平成30年8月27日から平成30年11月25日までの期間に開催されました審議会等開催状況報告を求めます。  なお、議会運営委員会申し合わせ事項により、委員の質問は報告内容確認程度にとどめることとなっておりますので、ご了承願います。  行政管理課長

佐倉市議会 2018-06-11 平成30年 6月定例会-06月11日-02号

佐倉窓口サービス見直しに関する方針策定経緯でございますが、第5次佐倉行政改革実施項目に掲げられた窓口サービス見直しについて取り組む中で、平成26年度に設置した佐倉窓口サービス検討会議において窓口サービス向上に係る調査検討などを行い、作成した素案に対して学識経験者公募市民で構成する行政改革懇話会から頂戴した意見も踏まえまして、最終的に行政改革推進本部に諮り、平成28年3月に方針策定

佐倉市議会 2018-06-04 平成30年 6月定例会総務常任委員会−06月04日-01号

委員伊藤壽子) 1番の行政評価懇話会と、2番、総合計画審議会、3番、補助金検討委員会、6番、情報公開個人情報保護審議会、8番、行政改革懇話会10番、国民健康保険運営協議会、14番、男女平等参画審議会、16番、防災会議、17番、国民保護協議会、19番、指定管理者審査委員会、20番、公共工事設計業務検討委員会、21番、入札監視委員会…… ○委員長村田穣史) 20番は休止中になっていますけれども

佐倉市議会 2018-03-12 平成30年 2月定例会予算審査特別委員会−03月12日-01号

企画政策課長小川浩功) 事務改善事業につきましては、外部委員による行政改革懇話会委員報償費等を計上したものでございます。  以上です。 ○委員長押尾豊幸) 石渡委員。 ◆委員石渡康郎) その行政改革懇話会あえてここで別に報償費を決めるというのは何か理由が。懇話会はどういう活動をしているのですか、ふだん。 ○委員長押尾豊幸) 企画政策課長

佐倉市議会 2018-03-05 平成30年 2月定例会総務常任委員会−03月05日-01号

款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費の5、事務改善事業は、今年度は行政改革懇話会は開催しなかったため、事業費全額を減額するものでございます。  63ページをお願いいたします。5目広報費になります。広報費の7、平和施策事業は、平和使節団参加負担金事業執行に伴う計数整理などでございます。  

佐倉市議会 2018-02-26 平成30年 2月定例会−02月26日-02号

教育委員会は、公民館設置目的行政改革懇話会に説明したでしょうか。 ○議長櫻井道明) 教育長。 ◎教育長茅野達也) お答えを即時にしたいのですけれども、ちょっとお時間をいただきたいと思います。 ○議長櫻井道明) 保留ですね。  萩原議員。 ◆12番(萩原陽子) 社会教育の意義を知っているのは教育委員会なのです。ですから、教育委員会がこの意見書に反論すべきだったと私は思います。

佐倉市議会 2017-12-12 平成29年11月定例会文教福祉常任委員会-12月12日-01号

私どもが考えていることは行政改革懇話会での意見書、それから利用者と利用しない方との税の公平性3つ目は厳しい経済情勢における将来を見越した公共サービスの維持という視点から、かつて市民意識調査ということでやりまして、やはり利用者の方々から応分の負担をいただくのはやむを得ないというような意見もありました。この4点を鑑みて今回に至ったわけです。  以上です。 ○委員長押尾豊幸) 冨塚委員

佐倉市議会 2017-12-05 平成29年11月定例会-12月05日-03号

これは行政改革懇話会が出したもので、8月の議会ではこれを根拠にして公共料金値上げ提案があり、受益負担適正化負担の公平の名で値上げが決まってしまいました。懇話会意見書の中に公民館使用料についてコミュニティセンターと比較して不平等感が解消されるように見直し検討してくださいとありますが、この2つの設置目的は異なります。公民館設置目的をどう認識していますでしょうか。

佐倉市議会 2017-11-27 平成29年11月定例会-11月27日-01号

行政改革懇話会が提出した「使用料手数料見直しに関する意見書」には「受益負担適正化を図る」とあり、これは公民館教育施設であることを欠落させた内容です。  公民館運営審議会での教育長の挨拶は、社会教育学校教育連携重要性について触れ「社会教育法に基づいて公民館活動がより一層活性化し、学校教育連携を持ちつつ、佐倉の人それぞれが住みよいまちづくりに貢献していくのかなと思っている。」

佐倉市議会 2017-09-26 平成29年 8月定例会−09月26日-06号

佐倉使用料手数料見直しに関しては経済不況のために見送りもされ、行政改革懇話会検討され手順を踏んで進んできたことは理解できますが、パブリックコメントはゼロ件ということでした。それは特に反対の意見がなかったという解釈ではなく、市民に対しての周知がなされなかったということと公表された資料が基本方針であったため、具体的な使用料の改定についてまで理解が及ばなかったというのが現状です。