市原市議会 2020-12-16 12月16日-04号
その要因としては、自転車事故の多くが交差点内で発生しており、交差点付近では右折レーンによる車線数が増えることで、自転車レーンの幅が確保できないことに加え、交差点以外においても違法駐車や荷さばき駐車、バス停などへの対応が挙げられます。
その要因としては、自転車事故の多くが交差点内で発生しており、交差点付近では右折レーンによる車線数が増えることで、自転車レーンの幅が確保できないことに加え、交差点以外においても違法駐車や荷さばき駐車、バス停などへの対応が挙げられます。
9 ◯8番(小坂さとみ君) 昨今、自転車走行環境整備、通称自転車レーンの設置に取り組む自治体が見受けられます。本市も平成25年度に、ちばチャリ・すいすいプランを策定し、計画的に整備を進めていると聞いています。 確認のために、お伺いいたします。 自転車レーンの整備により、どのような効果を期待しておられるでしょうか。
実績としては、やはり報告書の30ページの一番下、ナンバー100、自転車走行空間整備事業で、平成27年度から自転車走行空間整備計画に基づきカラー舗装による自転車レーンの整備や矢羽根等による走行環境の整備を進めている。 この中で、施策に掲げているほかの2つの個別事業については都市整備部の所管となるので、後ほど都市整備部から説明させていただく。
そこで、ここからはやっぱり道路などの整備のハード面について少し伺いたいのですけれども、これまでに自転車レーンの整備を初めとして、道路のハード面ではどのように取り組みをしてきたのか、今後どういうふうにお考えか、お聞きします。 ○議長(森谷宏議員) 答弁を求めます。 ◎都市建設部長(高岡敏和君) 議長、都市建設部長。 ○議長(森谷宏議員) 都市建設部長。
整備形態は、上から自転車通行帯、いわゆる自転車レーンで、道路に青いラインが引かれているものです。 次に、自転車道で、柵などで物理的に車道、歩道と分離されているものとなります。 最後に、車道混在で、道路に青い矢羽根のあるもの、この3種類となります。
車道の拡幅に当たって、歩車道を完全に分離しているというようにあると思いますけれども、一昨日の中川議員の一般質問でもありました安全通行に配慮した自転車レーンはつけられるという考えはありますでしょうか、お願いいたします。 ○中村彰男副議長 当局の答弁を求めます。石井土木部長。 〔石井土木部長登壇〕 ◎石井菊次土木部長 再質問にお答えいたします。 自転車レーンの計画についてはございません。
特に日本における自転車道、これは自転車レーンですとか自転車専用の通行帯という意味で捉えていただいて結構なのですが、これに関して言うと、欧米、米国についてはどちらかというと車社会ですので、自転車は余り、ごく一部の都心部でしか関係はないと思いますが、欧州においてと比較した場合、日本というのは非常に立ちおくれているということが常々指摘をされてきました。
幅員の十分にとれる道には限りがございますので、今後、改良等が行われる際には、地元の合意を得まして、自転車レーンの設置を働きかけていきますが、サイクルステーションにおいて訪れるサイクリスト等への注意喚起も行っていきたいと考えております。 以上です。
ネットワーク構成路線の整備形態の内訳としては、自転車レーン型が12キロメートル、矢羽根を表示する車道混在型が39キロメートル、ピクト表示だけの車道混在型が11キロメートルとなっており、合わせて62キロメートルとなっている。 ◆滝口一馬 委員 そうすると、その62キロの計画の中で現在の進捗ぐあい、いかがか。 ◎道路建設課長 平成30年度末時点の整備率は31.3%になる。
あと、自転車レーンについては、新柏のさくら通りに設けられているレーンでございますが、いつもあそこを通ると、本当にレーンの上に駐車をしている車が大変多く見られるわけでございます。かえってレーンを自転車が通行すると危ない状況になってしまいますので、柏市としてどのような対応をされているのか、お伺いをいたします。以上で1問目を終わります。
なお、平成30年度につきましては、9路線を整備し、今年度の整備目標を上回る約5キロメートルの整備が完了している状況であり、これまでは整備費用のかかる自転車レーン型の整備を先行していたため、なかなか整備率が上がっておりませんでしたが、今後は比較的整備費のかからない車道混在型の整備がふえていくことから、整備率も大きく向上するものと思われ、平成34年度完成に向け、引き続き整備を推進してまいります。
自転車施策については、利用環境整備として、自転車レーンや駐輪場の整備などを着実に進めるとともに、市民の意識醸成を図るための自転車関連イベントを開催するなど、自転車の活用と利用促進に向けた各種施策を実施したことは評価をするものであります。引き続き、自転車を活用したまちづくりの実現を目指すために、さらなる意識醸成を図るとともに、計画に基づいた各種施策の推進を求めます。
千葉市においては、「ちばチャリ・すいすいプラン」という自転車ネットワーク計画を策定し、おゆみ野地区の幹線道路に自転車レーンなどを設け、自転車走行環境の整備を進めております。ちはら台住民からは、なぜ市原市にも設定されていないかとの声もよく耳にいたします。 そこで伺いますが、おゆみ野地区と一体化した自転車走行の環境整備が必要と考えますが、当局のお考えをお聞かせください。
自転車の通行環境の整備は、必要性が高く、車道の両端を青色に塗装する自転車レーンの整備やさまざまな工夫をされている自治体もあります。通勤時には多くの自転車が通っている様子を目にしております。
現在、計画している拡幅後の通行区分といたしまして、高校側に幅員1.5メートルの歩道を整備いたしまして、車線の両側に、それぞれ幅員1メートルの路肩を設け、これを自転車レーンとして整備を行い、車道は5.5メートルと、全幅員9メートルの計画となる予定でございます。 このことによりまして、通行区分が明確となり、安全性の向上が図られるものと考えております。以上でございます。
現在、計画している拡幅後の通行区分といたしまして、高校側に幅員1.5メートルの歩道を整備いたしまして、車線の両側に、それぞれ幅員1メートルの路肩を設け、これを自転車レーンとして整備を行い、車道は5.5メートルと、全幅員9メートルの計画となる予定でございます。 このことによりまして、通行区分が明確となり、安全性の向上が図られるものと考えております。以上でございます。
次に、道路政策、街路樹と自転車レーンについて伺います。道路沿いの街路樹は、都市計画道路以外植える義務はないとのことですが、緑をふやそう、柏のまちを緑でつなごうという趣旨で植えたそうです。しかし、いつも丸坊主に剪定されている樹木も多く、趣旨に沿った管理がされているのか疑問です。
次に、自転車走行空間の整備につきましては、平成27年3月に策定した船橋市自転車走行環境整備計画において、路肩が広く、自転車レーン型の整備が可能な路線として12キロメートル、車道混在型の整備が可能な路線として26キロメートル、その他自転車ネットワークを構築するため必要な補完路線として24キロメートル、合わせて約62キロメートルを整備する計画となっており、その中でも、自転車レーン型の整備を優先的に進めております
人に優しい移動環境の創出については、自転車を活用したまちづくりを推進するため、関係機関と連携しながら啓発イベントや団体活動支援などを実施するとともに、IoTを活用した新たな交通サービスであるシェアサイクルの実証実験を実施するほか、安全で快適な自転車利用を促進するため、自転車レーンなどの整備を進めます。
申し上げるまでもなく、本市は海辺や里山など地域資源に恵まれ、利用環境の整備としての自転車レーンの走行環境の整備も進み、その進捗は首都圏政令市の中で第1位と聞いております。市民等の皆さんが交通ルール、マナーを遵守し、環境に優しく健康増進といった自転車の特性等を踏まえ、安全かつ快適に自転車の利用が促進されていくさらなる取り組みに期待するところであります。