四街道市議会 2024-06-26 06月26日-10号
議案第3号 専決処分の承認を求めることについて、議案第4号 専決処分の承認を求めることについて、議案第10号 四街道市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について、議案第12号 令和元年度四街道市一般会計補正予算(第2号)のうち教育民生常任委員会所管事項、議案第13号 令和元年度四街道市介護保険特別会計補正予算(第1号)、議案第15号 財産の取得について、請願第3号 「義務教育費国庫負担制度の堅持
議案第3号 専決処分の承認を求めることについて、議案第4号 専決処分の承認を求めることについて、議案第10号 四街道市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について、議案第12号 令和元年度四街道市一般会計補正予算(第2号)のうち教育民生常任委員会所管事項、議案第13号 令和元年度四街道市介護保険特別会計補正予算(第1号)、議案第15号 財産の取得について、請願第3号 「義務教育費国庫負担制度の堅持
次に、陳情第6号「「義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書」採択に関する陳情書」について申し上げます。 本陳情は、2021年度予算編成に当たり、義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書を政府及び関係行政官庁宛てに提出することを求めるものです。
さらに、国に対し流山市議会を通し義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書にて少人数学級を実現するため公立義務教育諸学校の教職員定数を改善する計画を早期に策定、実現することを要望していただいております。引き続き、教職員の定数増員に向け要望してまいります。
認定第 7号 令和元年度東庄町水道事業会計剰余金の処分及び決算 認定第 8号 認定について 令和元年度東庄町国民健康保険東庄病院事業会計決算 認定について 9月18日 原案可決 認 定 9月18日 認 定 請願第 1号 「国における 2021 年度教育予算拡充に関する意見書」 9月18日 採 択 採択に関する請願 請願第 2号 「義務教育費国庫負担制度
最初に、去る6月定例会において可決されました義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書及び国における2021年度教育予算拡充に関する意見書につきましては、内閣総理大臣をはじめ、関係方面に提出しておきましたので、ご了承を願います。 次に、地方自治法第121条第1項の規定による出席者は、お手元に配付いたしました印刷物のとおりでありますので、ご了承をお願いいたします。
2回市原市議会定例会会議録(第5号)議事日程第5号 令和2年7月1日(水) 午前10時開議 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 議会運営委員会委員の選任 日程第3 市政に関する一般質問(個別) 日程第4 議案第62号 監査委員の選任について 日程第5 議案第63号 監査委員の選任について 日程第6 発議案第4号 国における令和3年度教育予算拡充に関する意見書について 日程第7 発議案第5号 義務教育費国庫負担制度
工事請負契約の変更について ((仮称)いちはら歴史館等増築及び改修工事(建築)) 日程第21 議案第59号 財産の取得について (庁用自動車(バス)) 日程第22 議案第61号 令和2年度市原市一般会計補正予算(第2号)について 日程第23 請願第1号 国における令和3(2021)年度教育予算拡充に関する意見書の提出を求めることについて 日程第24 請願第2号 義務教育費国庫負担制度
意見案第1号 義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書について及び意見案第2号 国における令和3(2021)年度教育予算拡充に関する意見書については、ともに教育福祉常任委員会で審査された請願第1号及び第2号の願意を受けての意見案です。 提出者は教育福祉常任委員長の諸岡賛陛議員、賛成者は委員長を除く教育福祉常任委員です。
次に、請願第1号 「義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書」採択に関する請願については、審査の過程において、願意を十分に理解するため、請願者の趣旨説明や執行部の意見を聴取した後、質疑、討論はなく、採決の結果、全員の賛成をもって採択すべきものと決しました。
請願第1号「義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書」採択に関する請願書について、義務教育は国が責任を持ち、費用の負担もすべきと思うが、市はどのように考えるかと聞いたところ、義務教育費国庫負担制度の意義は憲法の要請に基づく義務教育の根幹、例えば教育の機会均等と水準の確保、そして無償性を支えるため、国は制度を整備することが必要である。
2年 第2回定例会 令和2年6月25日(木)◯議事日程(第3号) 第1 委員会審査報告について 第2 閉会中の継続調査に付することについて-----------------------------------◯本日の会議に付した事件 日程第1 委員会審査報告について 追加日程第1 発議案第1号 国における2021年度教育予算拡充に関する意見書の提出について 発議案第2号 義務教育費国庫負担制度
教育の全国水準や機会均等を確保する義務教育の基盤づくりは、国 の責務であり、そのために設けられたのが義務教育費国庫負担制度です。
次に、陳情第22号 「義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書」採択に関する陳情書については、義務教育の水準格差を防ぎ、教育の機会均等と教育水準の維持向上及び義務教育の円滑な推進を図るために義務教育費国庫負担制度を堅持することについて国に対して意見書の提出を求める要旨であります。 審査の過程において、コロナ禍での児童生徒への教育格差と影響や実情についての質疑がありました。
国民健康保険課長 花 田 康 宏 君 教育部長 相 澤 智 巳 君 教育部参事学校教育課長事務取扱 須 藤 秀 明 君 1.出席事務局職員 事務局長 重 城 祐 主幹 大 川 美佐子 係長 三 木 貴 好 主査 平 野 智 裕 1.議 事 (1)請願第1号 「義務教育費国庫負担制度
〔文教福祉常任委員長 布施孝一君 登壇〕 ◆文教福祉常任委員長(布施孝一君) それでは、発議案第1号義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書について。 上記の議案を別紙のとおり習志野市議会会議規則第14条第2項の規定により提出をいたします。 令和2年6月23日。 習志野市議会議長田中真太郎様。 提出者は、習志野市議会文教福祉常任委員長布施孝一でございます。
次に、請願第12号 「義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書」採択に関する請願では、特に質疑はなく、採決の結果、全員賛成により採択すべきものと決しました。 以上で、文教厚生常任委員会に付託されました議案11件、請願2件の報告を終わります。 ○議長(小倉治夫君) 文教厚生常任委員会委員長の報告を終わります。 会議の途中ですが、休憩いたします。
----------------------------------- △請願の委員会付託 ○塚本利政議長 本定例会で受理した請願第1号 国における令和3(2021)年度教育予算拡充に関する意見書の提出を求めることについてと、請願第2号 義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書の提出を求めることについては、お手元に配付の委員会付託区分表のとおり、教育民生常任委員会へ付託いたします。
時開議 日程第1 議案第1号及び議案第6号から議案第11号まで (委員会委員長報告、質疑、討論、採決) 日程第2 請願第3号、請願第4号及び陳情第14号、陳情第15号 (委員会委員長報告、質疑、討論、採決) 日程第3 発議案第3号 義務教育費国庫負担制度
次に、請願第1号では、請願者の提出状況や義務教育費国庫負担などに関する意見がありました。 請願第2号では、インターネット関連に関する意見がありました。 採決の結果、請願第1号及び請願第2号ともに可否同数で、委員長裁決により本会議で不採択とすべきものとすることに決しました。 以上で文教福祉常任委員会における審査の経過と結果の報告を終わります。
発議案第1号は、義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書でありますが、子供たちの教育に責任を持ち、教育水準の維持向上と地方財政の安定を図るため、義務教育費国庫負担制度を堅持するよう求める意見書を国に対して提出しようとするものであります。