11837件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

船橋市議会 1993-07-06 平成 5年第2回定例会−07月06日-05号

次に、交差点改良交通渋滞緩和策について。  改良後の交通状況に予定していたような変化がありましたでしょうか。交差点改良優先順位をどのように考えているのか、伺います。今後の改良計画を発表し、地区住民との調整早目に進あることはできないでしょうか。  次に、進出企業地元企業仲人役について。  

船橋市議会 1993-07-06 平成 5年第2回定例会−07月06日-05号

次に、交差点改良交通渋滞緩和策について。  改良後の交通状況に予定していたような変化がありましたでしょうか。交差点改良優先順位をどのように考えているのか、伺います。今後の改良計画を発表し、地区住民との調整早目に進あることはできないでしょうか。  次に、進出企業地元企業仲人役について。  

船橋市議会 1993-07-05 平成 5年第2回定例会-07月05日-04号

また、公営レース終了時の一時的な交通混雑緩和を図るため、市も助言し、現在事業者においてスキードーム南側用地退出路として活用すべく整備中でございます。さらにスキー場開設に伴い、スキー場周辺の適切な交通対策を検討するとともに、先ほど先生からご指摘ございましたけれども、交通量を観測するため、市関係機関事業者等より成る協議会を早急に設置すべく協議を進めているところでございます。  

船橋市議会 1993-07-05 平成 5年第2回定例会-07月05日-04号

また、公営レース終了時の一時的な交通混雑緩和を図るため、市も助言し、現在事業者においてスキードーム南側用地退出路として活用すべく整備中でございます。さらにスキー場開設に伴い、スキー場周辺の適切な交通対策を検討するとともに、先ほど先生からご指摘ございましたけれども、交通量を観測するため、市関係機関事業者等より成る協議会を早急に設置すべく協議を進めているところでございます。  

船橋市議会 1993-07-02 平成 5年第2回定例会−07月02日-03号

最後の第五議案につきまして、お尋ねをしておきたいと思いますけれども、これはまあ評価替えに対することでありますけれども、負担調整措置固定資産税の急激な上昇というものを緩和するということでありますけれども、これらの対応につきまして、まずちょっと伺っておきたいと思いますし、それから評価基準選定について、まあ来年度あたりからということでしょうけれども、三点に挙げられて、取引事例比較法であるとかあるいは

船橋市議会 1993-07-02 平成 5年第2回定例会−07月02日-03号

最後の第五議案につきまして、お尋ねをしておきたいと思いますけれども、これはまあ評価替えに対することでありますけれども、負担調整措置固定資産税の急激な上昇というものを緩和するということでありますけれども、これらの対応につきまして、まずちょっと伺っておきたいと思いますし、それから評価基準選定について、まあ来年度あたりからということでしょうけれども、三点に挙げられて、取引事例比較法であるとかあるいは

松戸市議会 1993-07-01 07月01日-04号

といって、じゃ、現状のままにおいて容積率緩和する、それが果たしていいことかどうか。ますますあのような状態をひどくしていく、悪くしていくということでございますから、私は、容積率緩和するということ自体、この地域については問題があるというふうに実は思っているわけでございます。

松戸市議会 1993-06-30 06月30日-03号

それでも一会場1,500人に上る会場もございまして、集中する時間帯では御指摘のような御迷惑をおかけしていることと存じますが、これを緩和するための会場の増設や職員の増派遣もそろそろ限界に来ているのが実態でございます。したがいまして、90歳以上の高齢者の方々への敬老訪問も含めまして、支給方法見直しの時期に来ているのではなかろうかと思うわけであります。

千葉市議会 1993-06-28 平成5年第2回定例会(第1日目) 本文 開催日: 1993-06-28

次に,第6回特別委員会においては,固定資産税評価替えに伴う負担緩和に関する要望について協議したのであります。  委員より,評価替えによる増収額住宅用地にかかる課税標準特例措置拡充に伴う税額の状況について質疑が行われたほか,評価替えそのものが問題であるが,次善策として市民負担の増加を招かないよう措置すべきであるとの意見が述べられたのであります。  

鎌ヶ谷市議会 1993-06-25 06月25日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

次に、陳情5-6-18 プロ野球日本ハム球団誘致事業に関する陳情陳情5-6-19 日本ハムファイターズ誘致に関する陳情陳情5-6-20 プロ野球球団日本ハムファイターズ」の進出を推進する陳情については同趣旨であるため一括審査とし、審査の参考上、当局に意見を求めたところ、日本ハム球団誘致については、12月定例会の結果を受けて、日本ハム側誘致条件緩和されるよう申し入れをし、協議を重ねてきた

野田市議会 1993-06-17 06月17日-04号

特定農山活性化法では、過疎と農地荒廃に苦しむ山間地や傾斜地の自治体に対しまして、農業団体から要求の強い農家直接所得補償という要求が出ておりますけども、これをたな上げいたしまして、一方では農林地乱開発となる転用規制緩和は認めていこう、こういう法律であります。この法案審議の中で一部野党の方から、既に企業のダミーに運営を支配されている農業生産法人事例を知っている、こういった発言がありました。

野田市議会 1993-06-16 06月16日-03号

交通、ある意味では緩和ととらえるには余りにも銭がかかり過ぎるし、今それほど、交通緩和をするほど交通混雑を起こしているところではないであろう。そういう中で私は地元といいますか、対象者そのものが本当に機は熟しているのだろうかと、本気性はあるのだろうかという、その辺の感触をちょっとお聞かせいただきたいというふうに思うわけであります。 

印西市議会 1993-06-16 06月16日-一般質問、議案説明、質疑、討論、採決-02号

これは土地評価額地価公示価格の7割にするという来年度の大幅な土地評価額の引き上げを前提としました固定資産税負担緩和措置の変更が主な内容でした。多くの町民は地価下落傾向が続く中で、2年前の平成3年度の評価額よりも来年度の評価額が大幅に引き上げられることに疑問を感じ、固定資産税都市計画税への不安を募らせています。

鎌ヶ谷市議会 1993-06-15 06月15日-一般質問-03号

2点目、融資条件緩和についてでありますが、調査結果を見ますと、市中銀行及び政府系金融機関利用度が圧倒的に多いということについては、どのようにお考えになっているのか、また融資条件に何か問題点があるのではないかと思うのですが、その点についてお聞かせください。 3点目、金利引き下げについてでありますが、4月以降の現況市民へのPRはどのようにされてきたのかお聞かせください。 

野田市議会 1993-06-15 06月15日-02号

民間活力導入とか、そういうような形の中で金融緩和政策とか、そういうことで膨大な土地を買い占めた金融資本とか、また、このことによってバブルがはじける前、大きく大もうけをした大企業とか、こういうところにとっては確かによかったかもしれない。その被害を食っているのが生活用住宅、そういうところに住んでいる何のメリットもない我々が被害をこうむるということだと思うんです。

成田市議会 1993-06-08 06月08日-03号

驚いた政府は、急遽減反政策面積緩和の方策をとり、83万ヘクタールから70万ヘクタールに13万ヘクタール少なくしました。しかし、その方針は裏目に出ました。約75万ヘクタールと5万ヘクタールも減反面積が上回っておるわけでございます。ために平成4年の端境期の政府保管米は、約27万トンに激減してしまったのであります。 減反により一度荒廃した水田は、そう簡単には返らない。

佐倉市議会 1993-06-03 平成 5年 5月定例会−06月03日-03号

政府は、転作目標面積を昨年に引き続き緩和ということで、本年は67万 6,000ヘクタールとしているわけでありますけれども、ことしの主食米作付面積というのは見ますと、これは昨年の 210万ヘクタールから 204万 5,000ヘクタールと、1万 1,000ヘクタールも減らしております。また、予約限度数量も28万トンも減らしているわけであります。

習志野市議会 1993-03-29 03月29日-07号

条件緩和について検討していただきたい。また本条例建築資金融資対象とする「老人」の定義を「本市に住所を有し、かつ住民基本台帳に1年以上記録されている60歳以上の者」となっているが、お年寄りを呼んで一緒に住もうとするケースについては、本条例対象とならないとのことであるので、対象とする方向で検討されたいとのそれぞれ要望が述べられました。 

松戸市議会 1993-03-29 03月29日-06号

住宅建築資金融資所得制限緩和に関する検討結果。建築確認支援システム具体的内容および導入の効果。経済情勢変化に伴う建築確認申請件数の推移。新坂川の水質浄化護岸環境対策は。新用途指定対応調査委託料積算根拠および委託先。3・4・17号線、五香立体現況。21世紀の森と広場における未確保用地面積と今後の対応。21世紀の森と広場において、当初の理念は十分に生かされていると判断するか。