君津市議会 2019-11-21 11月28日-01号
この間、千葉県税理士会理事、千葉県税理士会木更津支部顧問など数々の要職を歴任され、その人格は高潔にして豊富な税務知識を有し、本市の固定資産評価審査委員会委員として適任者であると考えます。 議案第5号は、色部昭男氏を再度選任しようとするものでございます。
この間、千葉県税理士会理事、千葉県税理士会木更津支部顧問など数々の要職を歴任され、その人格は高潔にして豊富な税務知識を有し、本市の固定資産評価審査委員会委員として適任者であると考えます。 議案第5号は、色部昭男氏を再度選任しようとするものでございます。
また、今回の課税誤りを厳粛に受けとめ、このようなことを起こすことがないよう、固定資産税等の課税事務を総点検し、課税の根拠となる法令の確認を徹底するとともに、職員の税務知識の研さんと向上に向け、再発防止に万全を期し、市政に対する信頼の回復に向けて全力を挙げて取り組んでまいります。 次に、山野貝塚の国史跡指定についての報告でございます。
現在は、千葉県税理士会木更津支部監事を務めており、その人格は高潔にして豊富な税務知識を有し、本市の固定資産評価審査委員会委員として適任者であると考える次第でございます。 議案第5号は、色部昭男氏を再度選任しようとするものでございます。
その人格は高潔にして豊富な税務知識を有し、本市の固定資産評価審査委員会委員として適任者であると考える次第でございます。 次に、議案第5号は、坂本彬氏の後任として、色部昭男氏を選任しようとするものでございます。
さらに、高度な税務知識、これまでの経験などの共有、承継がより円滑になったということで、担当職員のチームワークをより強め、市税事務所設置の効果がもっと高められるように願っております。 予防ワクチンの接種について要望を述べさせていただきます。
また、平成21年4月から千葉県税理士会木更津支部顧問を務められており、その人格は高潔にして豊富な税務知識を有し、本市の固定資産評価審査委員会委員として適任者であると考える次第であります。 以上、議案第7号から議案第9号までについて、提案理由の説明を申し上げた次第であります。 よろしくご審議いただきますようお願いを申し上げます。
このように、重田氏は人格高潔で、豊富な税務知識を有した方であり、本市の固定資産評価審査委員会委員として適任者であると考える次第でございます。 以上、議案第4号から議案第6号までについて、提案理由の説明を申し上げた次第であります。 よろしくご審議をいただきますようお願い申し上げます。 ○議長(篠森政則君) 以上で、市長の提案理由の説明が終わりましたので、質疑を行います。
また、毎年行われる税制改正により地方税法の中身も複雑多岐にわたっていることや、申告件数も年々増加していることから、業務量の増加が予想されるところでありますが、住民税は住民の自治意識とも密接な関係を持つ重要な税であり、このためにも適正かつ公平な課税に向け、職員の税務知識の向上を図るべく、研修等への積極的な参加や職員の意識改革、職場風土の改善を行っていきたいと思います。
したがいまして、ベテランの職員を配置する一方、若手職員も配置いたしまして、税務知識の継承を図っているところであります。 また、許認可を担当する部署や契約担当部署の職員につきましては、比較的早い時期に異動するという傾向もございます。 いずれにいたしましても、職場や職員の状況等により基準を上回る場合や反対に下回る場合がありますが、これは業務に支障が出ないことを第1として配慮しているためでございます。
このように重田氏は人格高潔、豊富な税務知識を有した方でございまして、本市の固定資産評価審査委員会委員として適任者であると考える次第でございます。 議案第5号は、同じく12月5日に任期満了となります伯ヶ部一朗氏を再度選任しようとするものでございます。
そのようなことを見てまいりますと、では、果たしてその納税管理課長が、税務知識に最も詳しいその責任者が、親類のそのような状況を見て税金を免除してしまう、こういう措置をとったとは到底考えにくいわけでありまして、そこについて、やはり市長の明確な説明責任というものが求められているのであるというふうに、私は思うわけでございます。
また、税務職員の税務知識の習得ということで、特別土地保有税の件もありましたが、課税できるという事実を、職員の知識が不足したばかりに課税客体を見逃したということにもなりますので、職員の税務知識の向上等にも努めてまいりたいと考えております。 以上です。
現状の収税課の整理係というのがあるのですが、これを組織改正して整理課というものを設けて、今これ主査制度をとっているかどうかわかりませんが、いわゆる実務経験の豊富な人、そしてある程度専門職にして、滞納処分を執行したり高額滞納、納税折衝するといっても、昭和25、6年の方、あるいは新規採用の職員の方でしたら、納税交渉等もお互いにタイでできませんので、いろいろな状況で経験豊か、そして税務知識も豊か、そういうふうなことで
したがいまして、ベテランの職員を配置する一方、若手職員も配置しまして、税務知識の継承を図っているところでございます。また、許認可を担当する部署や契約担当部署の職員につきましては、比較的早い時期に異動するという傾向でございます。 いずれにいたしましても、職場や職員の状況等により、基準を上回る場合や反対に下回る場合がありますが、これは業務に支障が出ないことを第一として配慮しているためでございます。
こうした中で、完納奨励金につきましては、組合員同士連帯感による納税意識の高揚・確認を通じまして、納期内完納をすること、税務知識を高めること等を目的にし、多くの組合が活動され、収納率の向上に役立っておりますので、今後は、その連合組織である成田市納税貯蓄組合連合会との話し合いや県内他市の状況等を見ながら、ご意見を踏まえ十分検討してまいりたいと存じます。