我孫子市議会 2024-06-11 06月11日-03号
しかし、世界ではライドシェアはスタンダードなサービスとなっており、利用者は低料金で目的地へ移動でき、ドライバーは副業として都合に合わせて働くことから、急速に普及しております。 そんな中、日本でも2024年4月から日本版ライドシェアが開始されました。日本版ライドシェアは諸外国とは異なり、運行管理を既存のタクシー会社が担い、タクシーが不足している地域、時間帯におけるタクシー不足を補うシステムです。
しかし、世界ではライドシェアはスタンダードなサービスとなっており、利用者は低料金で目的地へ移動でき、ドライバーは副業として都合に合わせて働くことから、急速に普及しております。 そんな中、日本でも2024年4月から日本版ライドシェアが開始されました。日本版ライドシェアは諸外国とは異なり、運行管理を既存のタクシー会社が担い、タクシーが不足している地域、時間帯におけるタクシー不足を補うシステムです。
そもそも今やっているその基準点の調査・復旧の最終目標というのは、私は地籍調査になっていくのではないかなと思うんですけれども、そもそもこの事業の最終目標、目的地は地籍調査ということで考えていいのでしょうか、どうなのでしょうか。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。南川秀一建設部長。 ◎説明員(南川秀一君) 基準点の設置は、確かに地籍調査に必要不可欠であるというふうに思っています。
これらの事業展開により、末廣農場が来訪者の目的地として定着することを目指し、さらには、末廣農場が着地型観光の窓口となり、地域への観光へつないでいく拠点としての機能を発揮できるよう努めております。
次に、観光・交流拠点づくりにつきましては、旧岩崎久彌末廣農場別邸公園と末廣農場の一体的な活用により、本市への来訪者の新たな目的地としての定着を目指し、来訪者に本市の魅力を発信するとともに、地域をつなぎ、関係人口の拡大を図ってまいります。
◎総合政策部長(亀井徹) 石井議員御指摘のとおり、その辺り我々も非常にジレンマを抱えているところでして、逆方向の便を設定した場合、目的地に向かうために大回りしなくて済むことになり、大回りすることに時間とかいろんな面で負担を感じて利用を控えていた人たちの需要を喚起できる可能性もあるのかなというふうに考えています。
この施設はできて終わりではなく、ここを拠点として地域の生産者や事業者と連携し、館山市の食のまちづくりを進めていこうとするものであり、館山市の強みの一つである多彩で豊かな農水産物や新たな食資源であるジビエなど食の魅力を生かして、まずは人や物がここを目的地として集まる拠点化を図り、徐々に地域に合った発展を進めていきたいと考えています。
その中で研修目的地は千葉県内と制約されていて、研修そのものも阻まれた感があるという内容の発言をいたしました。その後、千葉県以外にも都市部、他市町村の研修目的地に制約がないことが分かりました。これは私の認識不足から担当地域づくり課にご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんが、この場をお借りして間違いを訂正させていただきます。
主な変更点としましては、一部運行時間、曜日を変更するほか、デマンド型乗り合い運行から千代田団地内でのフリー乗降区間を設定した上で、定時定路線運行を変更するとともに、新たな目的地に三徳駐車場、ものいトータルクリニック、もねの里モール駐車場を追加し、移動範囲を拡大しております。 なお、新たな運行方法は、10月3日から開始する予定で準備を進めています。
次に、観光・交流拠点施設「末廣農場」についてでございますが、6月オープンから3か月が過ぎ、現時点での自己評価はとの御質問につきましては、市といたしましては、市外の方が本市にお越しになる際の目的地となる拠点、市民の皆様が様々な形で交流できる場、集客のできる場の創出など、今後さらなる広がりが期待できる新たな施設として第一歩を踏み出すことができたと考えております。
また、研修目的地は千葉県内と制約されているようですが、研修であれば千葉県以外の都市部、他県市町村にも研修目的地が発生するはずです。今の状態は、研修そのものも絞られた感があります。距離とか時間を工夫すれば、また運転手さんと迅速に現地行きの打合せを施せば、充実された研修会が実施されることと思います。
公益性においては、富里市の新たな目的地からも、さらなる広がりの要素を秘めているとともに、市のイベントはもとより、市民の発表の場の提供など、日常的に様々な場面での活用が始まってきております。 一方で、収益性においては、オープン当初より、指定管理者と根本的な相違点が生じており、実地について調査を繰り返しながら、必要な意見や指示を申し伝えております。
◎教育部長(岡田賢太郎) 市では、今年度、修学旅行の目的地までの移動に際して、公共交通機関の利用を行わないよう、各学校に通知をしているところです。
今回、予約が取りにくいというアンケート調査結果になった原因といたしましては、目的地が他のルートにある場合、乗り継ぎをする予約をしなければならないという煩わしさ、また運行時間が利用者のニーズに合っていないというようなことから、予約が取りにくいといった回答になったものと推察しております。
2点目として、例えば最寄りの駅やバス停から自宅、または最終目的地までの輸送といったような、既存の交通手段ではタクシーが担ってきた輸送手段、近年では、自家用車を使用して、有償で旅客運送できる制度もできてきていますけれども、いわゆるラストワンマイルと呼ばれる移動手段について、市の認識と今後の方針について伺います。 次に、2問目としまして、通学路の安全管理について伺います。
まだ、このデマンドの運行の詳細については業者等と調整中でありまして、はっきりしたことは申し上げられませんが、基本的に医療機関につきましてはエリアを越えて目的地まで行けるようにしようということで、今は考えております。
また、運行車両については、普通車、ワゴン車、中型車の検証を行う中で、過去の利用人数実績を踏まえ、最大の輸送人員を移送でき、効率的な乗り合い運行の提供や目的地までの速達性を考慮し、普通車両を考えております。 ジャンボタクシー等の導入につきましては、新デマンド交通へ転換する中で、事業者等からの提案も含め判断してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(野並慶光君) 布川好夫君。
19 ◯4番(深沢 誠君) 市民生活において、市役所とさんむ医療センターは、目的地としての頻度が非常に高い施設であると思います。
天羽地区におけるタクシーの配車状況が、現在は上総湊駅に1台のみであることや、利用者の目的地までの移動距離が長くなることが多く、本制度を利用してもなお自己負担が大きいこと等が要因として考えられます。 ○議長(渡辺務君) 1番、宮崎晴幸君。 ◆1番(宮崎晴幸君) ありがとうございました。
これまで本格的なルートの改善については、地域公共交通計画の策定に合わせて検討していくという答弁をいただいてきましたけれども、市民の移動のベクトルに合わせて新たな乗換え拠点を検討し、市内各所の市民がそれぞれ目的地に時短で到着できるようなルートを設定できないか伺います。 ○議長(中澤俊介) 小林企画財政部長。 ◎企画財政部長(小林正博) お答えをいたします。
あるいは、清和地区の奥米でアンケートを平成26年に取ったところ、家から目的地まで何とかそういう交通体系が欲しいというようなものが住民の半数にわたったというような調査もありました。あるいは、関係者がみんなここにいるんですけれども、平成29年の答弁では清和地区、小糸地区に加えて、周南地区のバスがない山間部についても検討しますという答弁もありました。