船橋市議会 2019-07-08 令和 元年 7月 8日会派代表者会議−07月08日-01号
◆神田廣栄 代表 会派っていうことで、無所属議員さんの要望は聞かないのか。これはあくまでも会派で要望か。 ○議長(日色健人) 基本的には会派の要望なので、会派単位で、きょうの会議体ではご要望をいただくことになる。 ◆神田廣栄 代表 議会予算だから、議員全員にある意味資格はあるだろうと私は思うが、その辺はいかがか。
◆神田廣栄 代表 会派っていうことで、無所属議員さんの要望は聞かないのか。これはあくまでも会派で要望か。 ○議長(日色健人) 基本的には会派の要望なので、会派単位で、きょうの会議体ではご要望をいただくことになる。 ◆神田廣栄 代表 議会予算だから、議員全員にある意味資格はあるだろうと私は思うが、その辺はいかがか。
[小川友樹議員登壇] ◆小川友樹 議員 無所属のNHKから国民を守る党の小川友樹でございます。特に私は、「NHKをぶっ壊す」って皆さんやってるみたいですが、特にやる予定はありません。 早速質疑に入ってまいります。生活保護費の返還請求事件についてですが、まず、今回の報告の中で、本件だけ、いきなり訴えの提起をしたのはなぜか、お答えください。
◆いとう紀子 委員 委員長にお聞きしたい、今回無所属の方の取り扱い、記載の方法ってどうなるのか……可否の。 ○委員長(つまがり俊明) 前例に倣って……。 ◆いとう紀子 委員 前例に倣って「島」、小川さんだったら「小川」と。 ○委員長(つまがり俊明) 事務局どうだったか。
自由民主党) 七戸俊治(自由民主党) 神子そよ子(日本共産党) 坂井洋介(日本共産党) 松崎さち(日本共産党) 金沢和子(日本共産党) 岩井友子(日本共産党) 今仲きい子(みらい@船橋) 朝倉幹晴(みらい@船橋) 石川りょう(真政会) 齊藤和夫(真政会) はまの太郎(無所属
12時20分散会 ────────────────── [出席委員] 委員長 滝口一馬(自由市政会) 副委員長 齊藤和夫(真政会) 委員 林利憲(自由市政会) 橋本和子(公明党) 松嵜裕次(公明党) 斉藤誠(市民民主連合) 佐々木克敏(自由民主党) 松崎さち(日本共産党) はまの太郎(無所属) 小川友樹
自由民主党) 七戸俊治(自由民主党) 神子そよ子(日本共産党) 坂井洋介(日本共産党) 松崎さち(日本共産党) 金沢和子(日本共産党) 岩井友子(日本共産党) 今仲きい子(みらい@船橋) 朝倉幹晴(みらい@船橋) 石川りょう(真政会) 齊藤和夫(真政会) はまの太郎(無所属
自由民主党) 神子そよ子(日本共産党) 坂井洋介(日本共産党) 松崎さち(日本共産党) 金沢和子(日本共産党) 岩井友子(日本共産党) 今仲きい子(みらい@船橋) 池沢みちよ(みらい@船橋) 朝倉幹晴(みらい@船橋) 石川りょう(真政会) 齊藤和夫(真政会) はまの太郎(無所属
討論に入ったところ、原案賛成の立場で、無所属の委員から、「時間外勤務の上限を設け、ワーク・ライフ・バランスの健全化・適正化を推進するために必要な条例案だと考え賛成する」、 自由市政会の委員から、「働き方改革が叫ばれている中、職員の観点から見ても上限を定めることは必要だと考える。
───────────────── 6.分科会における無所属の分科会員外委員の発言について ○理事長(大矢敏子) さきの理事会で、分科会における無所属の分科会員外委員の発言について、各会派の意見をお聞きしたが、さまざまな意見が出たことから、正副委員長・正副理事長で作成した案をお示しし、再度、各会派で協議いただくこととした。 本日は、改めて、協議いただいた結果をお聞きする。
15時36分散会 ────────────────── [出席委員] 委員長 滝口一馬(自由市政会) 副委員長 齊藤和夫(真政会) 委員 林利憲(自由市政会) 橋本和子(公明党) 松嵜裕次(公明党) 斉藤誠(市民民主連合) 佐々木克敏(自由民主党) 松崎さち(日本共産党) はまの太郎(無所属) 小川友樹
16時14分散会 ────────────────── [出席委員] 分科会長 滝口一馬(自由市政会) 副分科会長 齊藤和夫(真政会) 委員 林利憲(自由市政会) 橋本和子(公明党) 松嵜裕次(公明党) 斉藤誠(市民民主連合) 佐々木克敏(自由民主党) 松崎さち(日本共産党) はまの太郎(無所属
無所属の方もよろしいか。 ◆はまの太郎 議員 はい。 ◆小川友樹 議員 はい。 ────────────────── ○議長(日色健人) 以上で、会派代表者会議を散会する。
違反をやり放題でも捕まらない現状打破のために、政党に入ってる人だけに幾らでも逃げ道があり、無所属候補者と余りにも差別がある、こんなざる法をつくった国を相手に長期戦を覚悟で闘おうと、今、顧問弁護士と相談してます。やれるかどうかわかりませんよ。でも、許せないんです。 ところで、選挙管理委員会の仕事は選挙事務だけなんでしょうか。
会派としても、無所属であるから、会派を構成できていないからといって、発言や議決をするという基本的な権利に、ほかの会派に所属している人と、それから会派に所属していない無所属だからという点で、身分や権利に差があってはならないのはもう有権者や市民に対して、絶対にそうあるべきだと私は思っている。
中で、やはり提出する前に、できればほかの会派に根回ししてほしいと、根回しというのは表現がよくないですね、根回しというのはちょっと古い表現ですけど、きちんと意見を聞いてから、共同提案できるところは、修正して共同提案する形で、できるだけ多数の発議者の中で提案したほうがいいんじゃないかという議論がありまして、多分それを踏まえられたと思うんですが、今回、日本共産党が最初につくった案だと思うんですが、2人の無所属議員
○議長(日色健人) ここの理解は、はまの議員の理解と一緒で、ここに書いてあるオブザーバーとして出席というのは、今の議運や予算の理事会で無所属議員にご指摘いただいているような意味で無所属議員を対象としたものではないと理解している。
自由民主党) 七戸俊治(自由民主党) 神子そよ子(日本共産党) 坂井洋介(日本共産党) 松崎さち(日本共産党) 金沢和子(日本共産党) 岩井友子(日本共産党) 今仲きい子(みらい@船橋) 朝倉幹晴(みらい@船橋) 石川りょう(真政会) 齊藤和夫(真政会) はまの太郎(無所属
────────────────── △オブザーバーの出席について 理事長から、無所属のはまの太郎委員、小川友樹委員がオブザーバーとして出席をしていることの報告があった。 ────────────────── △理事会の進め方等について ○理事長(大矢敏子) 本日の議題はお手元に配付したとおりである。記載の順に進めさせていただく。
できれば、当委員会でもそのような共通認識を得て、要綱に書き加えられればいいかなと……であるならば、同時に無所属議員の方の発言機会に関しても、今の要綱だと分科会のいない会派の議員から求めがあった場合は発言を許可すると書いてあるが、無所属議員の扱いが規定されてない。なので、それもあわせて審議いただければと思う。 ○理事長(大矢敏子) 提案が出たが、次回に回すということでよろしいか。
自由民主党) 七戸俊治(自由民主党) 神子そよ子(日本共産党) 坂井洋介(日本共産党) 松崎さち(日本共産党) 金沢和子(日本共産党) 岩井友子(日本共産党) 今仲きい子(みらい@船橋) 朝倉幹晴(みらい@船橋) 石川りょう(真政会) 齊藤和夫(真政会) はまの太郎(無所属