58件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐倉市議会 2019-09-04 令和 元年 8月定例会-09月04日-04号

テーマの例でいえば、土井利勝江戸幕府開府、稲葉正往赤穂浪士時代堀田正睦と開国など、日本史の中の佐倉という位置づけの佐倉を知る上で、これ以上ない題材ばかりです。これらのテーマをベースにして、知的好奇心とエンターテインメントの2つのラインでイベントを演出いたします。知的好奇心ラインでは、毎年のテーマごとの講演や文化財展示です。

木更津市議会 2019-03-01 平成31年3月定例会(第7号) 本文

江戸幕府直轄領として栄華を極め、新日鐵の進出で大きく進化し、アクアラインの開通と三井アウトレットイオンモールの開設、さらにはポルシェまで来てくれる。本当にうれしいことです。もう一つは、「行政が片仮名で提案してきたときは気をつけろ」ということです。「中身がない、ごまかしのときの手だぞ」と。  オーガニックシティ、アクアコインやアクアポイント、パークベイプロジェクトなどなど。

木更津市議会 2018-12-01 平成30年12月定例会(第2号) 本文

ローマ帝国や江戸幕府を始め、道路整備は為政者の大きな課題であり、道路整備を通じて、軍隊の派遣を容易にするという目的がありましたが、人や物の往来により経済文化が大きく成長しました。本市でも、48路線の都市計画道路が計画されてはおりますが、多くは事業化の予定も立たず、平成30年の市政の概要によると、整備率は65.8%にとどまっております。

船橋市議会 2018-06-14 平成30年 6月14日市民環境経済委員会-06月14日-01号

ということで、江戸幕府から認められてきた漁場であるということ。この点を、ただの資本主義だ、自由経済だっていうところだけでそのともしびを消すということに関しては、やはり私の短絡的な考え方であったなと思う。  そして、大事なのがやっぱり経済の観点からで、3点目、漁業の可能性についても私は感じた。  

佐倉市議会 2018-06-11 平成30年 6月定例会-06月11日-02号

江戸幕府から明治、その後の人口増加、1967年に1億人を突破、そして2008年に人口がピークを迎え、今頂点を過ぎてちょうどジェットコースターであれば真っ逆さまに落ちていくという状況になります。ジェットコースターですと目はくらみますが、しかししっかりと目を見開いて将来を見据えなければなりません。それを示したグラフとも言えるかと思います。  2枚目のグラフをごらんいただきたいと思います。

館山市議会 2017-09-05 09月05日-02号

答弁では、館山市には関係する文化財や遺構が存在しないことから、連携は困難とのことですけれども、中世後半の嶺岡山の牧というのは、正木氏、里見氏の牧として、その後の江戸幕府直轄牧時代においては、北条組としてこの嶺岡牧の馬どりを行ったというようなことがあるそうでございまして、また近代以降においては、嶺岡牧をルーツとした酪農生乳関連企業というものが館山に展開したということは、館山もこの安房酪農の中心地域

南房総市議会 2017-09-05 平成29年第3回定例会(第2号) 本文 2017-09-05

嶺岡牧戦国時代安房を支配した里見氏が軍馬を育成するためにつくられ、一時衰退時期を経過したものの、後に江戸幕府第8代将軍徳川吉宗享保の改革の一環として再興されました。嶺岡牧徳川幕府直轄となりまして、3頭の白牛を海外から輸入し搾乳を始め、バターに似た製品をつくり嶺岡白牛酪として製造され、江戸に流通されるようになりました。

松戸市議会 2016-06-16 06月16日-05号

今から約400年ほど前、1616年、江戸幕府利根川水系街道筋15か所に定船場として番所を置いて通行人の取り締まりを始めました。そのときに、近郷の百姓、小作人に限って定船場以外の渡し場が許されるようになり、利根川水系では11か所、そのうちの一つ柴又渡しと言い、後の矢切の渡しになったということであります。 江戸時代には、対岸の柴又主導権がありました。

千葉市議会 2014-03-06 平成26年予算審査特別委員会総務分科会 本文 開催日: 2014-03-06

256 ◯委員米持克彦君) ああ、なるほどね、かつては、いわゆる東京事務所の由来は、昔、江戸幕府があったときに、いわゆる江戸江戸屋敷を各藩がみんな持っていたというところに由来して、そして情報収集をしながら運営していたという経緯があるわけですけど、確かに今のような状態で、各官庁をみんな回っていますよね、東京事務所の所員の人が。

我孫子市議会 2013-03-06 03月06日-02号

井上家は、江戸幕府による手賀沼干拓事業を受け、干拓を主導的に行った家であり、多くの布佐の住民とともに耕地の拡大を目指しました。 現在、旧井上家住宅に残る二番工蔵は、ほかの建物より1段高い場所に築かれており、人々が知恵を絞って洪水対策を行った様子を物語っております。 また、幕末につくられた母屋は、格式を備えており、豪農の屋敷景観を現代に伝える貴重な建造物であります。 

木更津市議会 2012-09-01 平成24年9月定例会(第4号) 本文

江戸幕府最後の大名と言われている林 忠崇陣屋跡地として広く市民から知られ、試掘調査によれば、縄文時代早期の遺跡も眠っていることが判明したと聞いております。請西・真舟地区住民だけではなく、木更津市の大切な文化財として、広く市民に認知されているところです。  そこで、小項目2点目として、この文化財保護に関して、地域住民より要望書の提出があったと聞いております。

流山市議会 2012-06-14 06月14日-04号

このように流山北東部では、かつて牧を背景に将軍野馬奉行牧士農民たち階層階級のもと、野馬を通して流山江戸幕府の担い手となっていました。そして、明治に入り、この地は職をなくした武士たち開墾地へと変貌を遂げていきました。以上が、牧の簡単な歴史であり、野馬土手はその歴史を今の時代に伝えてくれています。  昭和の時代、その野馬土手は次のように分布していました。赤い線が野馬土手です。

勝浦市議会 2012-03-01 平成24年 3月定例会

江戸幕府初代将軍徳川家康公側室であ り、徳川御三家である紀州藩水戸藩藩祖である徳川頼宣徳川頼房をお産みになられた養 珠婦人お万の方、当時の勝浦城主正木頼忠のお姫様であり、勝浦城落城の際に断崖絶壁をさら 109 しをつたっておりたという伝承を持つお万の方ですが、一般的には水戸黄門のおばあちゃん、 祖母として知られています。

市原市議会 2012-03-01 03月01日-03号

私も2~3日前のNHKでやっていたのですが、江戸幕府ができまして400年ぐらいたっているんですけれども、この関東エリア震度7以上の地震は何回発生しましたかというのがありまして、3回なの、5回なのというのがありました。いやいや、8回来ているんですよということでびっくりしました。8回のうち、2回は震度8以上。

佐倉市議会 2011-06-22 平成23年 6月定例会−06月22日-04号

東京大学大学院山内昌之教授の著書「政治のリーダーシップを発揮せよ」によりますと、江戸幕府末期の話ですが、ペリーの来航で日本が開国した安政元年、1854年は地震が多発した年である。マグニチュード8.4の東海大地震と南海大地震マグニチュード7.4の豊予大地震は、地上の被害に加えて太平洋沿岸部に津波をもたらした。翌安政2年10月にはマグニチュード6.9の安政江戸地震が起こった。

市原市議会 2011-03-02 03月02日-04号

その前の江戸幕府あたりでは100人につき2人ぐらいの役人だったと。であるから、現在は日本では全国での公務員と言われる人たちは大体400万人近くいますので、大体3.3人とか3.4人に1人とかそういう水準ですので、明治政府から比べれば10倍以上大きな政府だと思います。