209件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐倉市議会 2020-06-16 令和 2年 6月定例会文教福祉常任委員会−06月16日-01号

清野友徳子育て支援課主幹中川理惠、        児童青少年課長島村美惠子、        児童青少年課主幹(健康こども部調整担当)・鈴木康二健康増進課長細井 薫、        健康増進課主査寺本真也、        教育長茅野達也教育次長花島英雄教育総務課長曽山澄雄、        教育総務課主査山田智之教育総務課主幹新川ゆか、        教育総務課主幹松本和浩

佐倉市議会 2020-03-16 令和 2年 2月定例会予算審査特別委員会-03月16日-01号

総務部長小川浩功行政管理課長小川晃司行政管理課主幹塩浜克也、        行政管理課主幹小川直俊行政管理課主幹小暮達夫、        人事課長石井康秀人事課主幹総務部調整担当)・小林和之、        人事課主幹谷田部 伸、人事課主幹・堤 雅子、        情報システム課長前原一義情報システム課主幹・青木 貴、        情報システム課主査補松本賢一郎

佐倉市議会 2020-03-10 令和 2年 2月定例会文教福祉常任委員会−03月10日-01号

健康増進課長細井 薫、        健康増進課主幹辻口美佐枝健康増進課主幹高橋直樹、        健康増進課主幹豊福啓子、生涯スポーツ課長櫻井裕樹、        生涯スポーツ課主査松永大輔、        教育長茅野達也教育次長花島英雄教育総務課長川島淳一、        教育総務課主幹鈴木康二教育総務課主幹増田宏之、        教育総務課主幹松本和浩

佐倉市議会 2019-07-02 令和 元年 6月定例会文教福祉常任委員会−07月02日-01号

健康増進課長細井 薫、        健康増進課主幹辻口美佐枝健康増進課主幹高橋直樹、        健康増進課主査寺本真也、生涯スポーツ課長櫻井裕樹、        生涯スポーツ課主査松永大輔、        教育長茅野達也教育次長花島英雄教育総務課長川島淳一、        教育総務課主幹鈴木康二教育総務課主幹増田宏之、        教育総務課主幹松本和浩

佐倉市議会 2019-06-25 令和 元年 6月定例会−06月25日-03号

昨年の8月議会で私も提案しましたが、松本市で行っている松本ユース平和ネットワーク事業といったような新規の平和施策の実施についてどのように考えるか伺います。 ○議長石渡康郎) 企画政策部長。 ◎企画政策部長岩井克己) お答えいたします。  市といたしましては、まずは現在行っております平和事業を一つ一つ大切に進めていきたいと考えております。

佐倉市議会 2019-03-11 平成31年 2月定例会総務常任委員会−03月11日-01号

       総務部長小川浩功行政管理課長須合文博、        行政管理課主幹総務部調整担当)・小川直俊行政管理課主幹塩浜克也、        行政管理課主幹土佐博文人事課長織田泰暢人事課主幹谷田部 伸、        人事課主幹・堤 雅子人事課主査清野友徳情報システム課長前原一義、        情報システム課主幹香取泰幸情報システム課主査補松本賢一郎

佐倉市議会 2019-03-07 平成31年 2月定例会-03月07日-05号

和光市の松本市長、こんなことをおっしゃっています。市長会は、無償化よりも待機児対策と保育の質の確保をずっと要望してきた。その声を無視して市町村に負担を求めることのどこが自治事務なのか、ばらまきではないか。私は本来、待機児対策を進めながら質を高め、子供たちの未来をよくしていく、その道筋のずっと先に義務教育の低年齢化、つまり無償化というものが見えてくるだろうと考えていました。

佐倉市議会 2019-02-25 平成31年 2月定例会総務常任委員会−02月25日-01号

村田穣史、副委員長高木大輔        委員木崎俊行橋岡協美伊藤壽子、小須田 稔、清宮 誠 〇欠席委員  なし 〇説明のため出席した者の職氏名        資産管理経営室長小菅慶太資産管理経営室主幹菅澤雄一郎、        資産管理経営室主幹新川ゆか、        教育次長花島英雄教育総務課長川島淳一教育総務課主査増田宏之、        教育総務課主査松本和浩

佐倉市議会 2018-09-18 平成30年 8月定例会決算審査特別委員会−09月18日-01号

委員五十嵐智美) 結局一般会計の中の基金から充当しているというわけですけれども、この150万円をほかの平和施策に活用していくことが必要だと思うのですが、私もこの間一般質問で言いましたが、松本市では高校生を長崎市に派遣するような事業もやっているのです。そういった点について新しく考えていく必要があると思いますが、いかがですか。 ○委員長山口文明) 上野課長

佐倉市議会 2018-09-03 平成30年 8月定例会−09月03日-02号

この後に質問する子どもの権利に関する条例を制定している松本市でのことですが、平和施策にも本当に力を入れて取り組んでいる市です。平和推進課を設置し、この平和推進課というのは広島長崎と、あとほんの数市にしかないそうです。広島長崎連携をとり、平和の連鎖を広げていくとして、平和の大切さを訴える施策イベント開催を行っています。

佐倉市議会 2018-03-12 平成30年 2月定例会予算審査特別委員会−03月12日-01号

川島淳一、        人事課主幹総務部調整担当)・松澤則寛人事課主査・堤 雅子、        人事課主査谷田部 伸、人事課主査橋本由美子人事課主査補・佐久間 学、        人事課主任主事池上真一郎情報システム課長前原一義、        情報システム課主幹香取泰幸情報システム課主幹小川直俊、        情報システム課主査石堂慎也情報システム課主査補松本賢一郎

佐倉市議会 2017-06-14 平成29年 6月定例会−06月14日-04号

そのほか自治体間連携といたしましては、千葉氏ゆかりの千葉市、酒々井町を中心とする関係市連携による千葉サミット千葉氏まつり、さらにはあやめサミット加盟自治体との連携、そして長崎市、広島市との平和行政連携、また日本早期認知症学会大会での松江市、松本市との連携なども行っておりまして、今後も近隣自治体、そしてまた遠方の自治体も含め、より一層の戦略的な自治体間連携を進めてまいります。  

佐倉市議会 2016-12-14 平成28年11月定例会経済環境常任委員会−12月14日-01号

資産管理経営室主査補松本愛美) 資産管理経営室松本と申します。まず、所管課のほうで配点と、あと文言を含めて内容を設定しまして、その時点で案として審査委員会にご意見をいただきまして、再考しまして資産管理経営室も途中過程で見る中で設定しております。 ○委員長押尾豊幸) 平野委員

佐倉市議会 2016-12-12 平成28年11月定例会総務常任委員会-12月12日-01号

川島淳一行政管理課主査塩浜克也、        人事課長冨永文敏人事課主幹松澤則寛人事課主幹佐藤鈴子、        人事課主査補清野友徳人事課主任主事大川雅継人事課主任主事後藤壮也        資産管理経営室長増澤文夫資産管理経営室主幹岩松信治、        資産管理経営室主幹菅澤雄一郎資産管理経営室主査梅澤則夫、        資産管理経営室主査補松本愛美

佐倉市議会 2016-09-13 平成28年 8月定例会文教福祉常任委員会−09月13日-01号

平成28年度文教福祉常任委員会行政視察につきましては、正副委員長と協議させていただき、お手元に配付させていただきました資料のとおり、長野松本市で実施しております健康寿命延伸都市取り組み及び長野塩尻市のえんぱーくの概要と図書館運営についてを提案させていただきます。よろしくお願いいたします。

佐倉市議会 2016-06-15 平成28年 6月定例会-06月15日-04号

長野松本市では、宴会の食べ残しを減らすため、乾杯後の30分と終了前の10分間は自席で食事を楽しむ30・10運動というものを進められているそうであります。また、NPO活動の一つとして、消費期限が迫った食品を引き取り、生活困窮者へ無償提供するフードバンクがあります。  食品ロス削減は、国連の持続可能な開発のための2030アジェンダに掲げられた国際的な重要課題でもあります。

佐倉市議会 2016-06-13 平成28年 6月定例会−06月13日-02号

長野松本市では、利便性を高めるため、JR松本駅の自由通路に2009年の衆院選から期日投票所を設け、通学や通勤の途中で投票できる取り組みを実施しています。また、広島県福山市では、市内ショッピングセンターと協定を締結し、ショッピングセンター内に期日投票所を設置し、利便性を高めているということです。さらには、若者の投票率アップのため、市内の大学に投票所を設ける自治体もあるようです。

佐倉市議会 2016-03-03 平成28年 2月定例会−03月03日-05号

そのような各種さまざま鉄道に関する歴史がこの佐倉のまちにあり、映画のロケ地にもなっていますし、松本清張の小説にも出ています。集客ツールとして利用するべきというご意見をいただきました。徳川の歴史を訪ねてくるお客様はもう既に来ているということです。鉄道を訪ねてくるお客様潜在顧客である。観光戦略における集客というのは、潜在的な需要をどう掘り起こすかにあると考えます。  そこで、質問をいたします。