535件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

印西市議会 1996-09-20 09月20日-議案説明、質疑、討論、採決-05号

しかし、94年の秋の国会で、公明も加わった新進党は、消費税増税法案増税本則に賛成しています。今回も、総選挙を前にした増税反対選挙目当てのものと思いますが、その点についてのお考えをお聞きいたします。 以上です。 ○議長(鈴木貞男) 提案者。 ◆18番(加藤光雄) 廣瀬議員にお答えいたします。 私は、廣瀬議員からこの反対の理由を聞くとは思いませんでした。

千葉市議会 1996-09-17 平成8年第3回定例会(第6日目) 本文 開催日: 1996-09-17

これは,採決に反対したものの増税本則に事実上賛成した経過があります。これは,現在の消費税率引き上げにOKしたことではないでしょうか。また,このとき,改革が提出した修正案は,税率引き上げを示唆しています。本当は引き上げ賛成でしょう。このことと今日の5%引き上げ反対との関係は,どのように説明されるのか,質問をいたします。  

千葉市議会 1993-09-28 平成4年度決算審査特別委員会(第5日目) 本文 開催日: 1993-09-28

このような現状を考えると,日本の公共事業執行については,会計法本則に戻り,一般競争入札制度を大幅に採用することが現状を救う唯一の改善策である。事業の品質を確保し,無資格業者などを排除するためには,ボンド制度事前資格審査制度を併用した制限付き一般競争入札が適当である」と述べております。  

鎌ヶ谷市議会 1993-06-25 06月25日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

厚生年金支給開始年齢については本則で65歳となっているが、附則において、当分の間60歳ということになっているとの説明がなされた後、賛否等の意見を求めたところ、年金をもらえない人のために最低の保障をしてほしいという要求であり、事情があって受けられなかったということについては救いの手を差し伸べるべきである。また、支給開始年齢については将来は65歳にするという話が出ている。

船橋市議会 1993-03-10 平成 5年第1回定例会−03月10日-03号

固定資産税における宅地評価水準につきましては、地価が比較的安定していました昭和五十年代には、地価公示価格に対する割合で見た場合に、おおむね七割程度水準にあったのが、その後の大都市中心とします地価高騰影響を受けまして、それが直接税負担にはね返ることを懸念し、いわゆる本則課税の積み残しの増大を避ける見地から、評価そのものが人為的にかなり低く抑えられることが多かった結果、三年度には──前回基準年度

船橋市議会 1993-03-10 平成 5年第1回定例会−03月10日-03号

固定資産税における宅地評価水準につきましては、地価が比較的安定していました昭和五十年代には、地価公示価格に対する割合で見た場合に、おおむね七割程度水準にあったのが、その後の大都市中心とします地価高騰影響を受けまして、それが直接税負担にはね返ることを懸念し、いわゆる本則課税の積み残しの増大を避ける見地から、評価そのものが人為的にかなり低く抑えられることが多かった結果、三年度には──前回基準年度

佐倉市議会 1990-12-13 平成 2年12月定例会−12月13日-03号

昭和の元号は本則第1項の規定に基づき定められたものとする。これだけのもので、当時の国会答弁でも使用を義務づけるものでは全くないことが明らかになっています。  また、昨年の平成発表時の内閣官房長官発言でも、強制しないことを言明しています。佐倉市では国際化に対応した街づくりが展開されています。

鴨川市議会 1989-03-13 旧鴨川市 平成 元年第 1回定例会−03月13日-02号

保育料父母負担の軽減ですが、国の保育措置費負担金法律本則で決まっている80%を85年70%、86年50%に切り下げられ固定化を決めました。これによって自治体負担も引き続き50%にしなければなりません。保育所運営は国の決めた措置費だけでできず、人件費等加配分はすべて自治体負担です。そのため、自治体では保育所運営が財政難の一因となり、保育料の値上げが引き起こされています。

鴨川市議会 1989-03-09 旧鴨川市 平成 元年第 1回定例会−03月09日-01号

本則ではこのようになっておりますが、この3月までは附則の方で、国の補助金等の削減の特例等も受けまして、附則で 1,000本当たり 640円納付されておりました。それが今回一本化されて 1,997円ということで、本則の方で定めるものでございます。   101条の2、見出し云々とございますが、それから同じく 101条の3、 103条等については名称等の変更に伴う条文の整備でございます。