睦沢町議会 2021-06-11 令和3年第2回定例会会議録 6月11日
本件は、障害者の日常生活及び社会生活が総合的に支援するための法律施行令の一部を改 正する政令が令和3年3月31日に公布され、同年4月1日から施行されたことに伴い、睦沢 町重度心身障害者(児)の医療費助成に関する条例の一部を改正する条例の一部を改正する 条例の制定について、緊急を要し、議会を招集する時間的余裕がないことが明らかであると 認められることから、3月31日に専決処分させていただきましたので
本件は、障害者の日常生活及び社会生活が総合的に支援するための法律施行令の一部を改 正する政令が令和3年3月31日に公布され、同年4月1日から施行されたことに伴い、睦沢 町重度心身障害者(児)の医療費助成に関する条例の一部を改正する条例の一部を改正する 条例の制定について、緊急を要し、議会を招集する時間的余裕がないことが明らかであると 認められることから、3月31日に専決処分させていただきましたので
これ以外に法定協議会を設置すると、実証運行で2分の1の、あるいはそういった政令都 市が設置する場合、協議会の取り組む事業費が3分の1の補助があるようなので、なるべく 一日も早い法定協議会の設置をお願いいたします。 次は、アンケート調査の依頼について再質問をさせていただきます。 九十九里は、もう先ほどから言っているように、町全体が交通過疎地域だと思うんです。
先ほどご説明申し上げました、調整池、浸透ます、透水性舗装などの施設を、特定都市河川浸水被害対策法等の一部を改正する法律の施行日以降に取得した場合に、特例の対象とするものでございますが、当該改正法の施行日につきましては、まだ決まっておらず、公布の日から起算して6ヶ月を超えない範囲内において政令で定める日となっております。
その後、堂本知事が就任し、条例づくりが進められていったのですが、2014年の9月議会において、網中議員が男女共同参画の件で千葉県は男女共同参画条例がない、政令指定都市の20都市の中でも制定していないということが分かりましたということで質問している中で、鶴巻郁夫総合……当時の執行部側の方から、第3次男女共同参画計画に基づいて、県民、事業者、市町村と県が連携しながら各種施策の取組がなされているところでございますということで
また、国による押印等の見直しの流れを受けまして、今後国家公務員の職員の服務の宣誓について定める政令は一部改正され、4月1日から施行される予定でございます。市でもその動きと併せまして、野田市職員の服務の宣誓に関する条例を一部改正したいと考えており、政令の公布を待って専決処分をさせていただきたいと考えております。
本議案は、新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令の廃止に伴い、条例の規定を整理するため、条例の一部を改正しようとするものであるとの説明がありました。 委員から、改正後の定義には、このところ報告されている変異ウイルスは含まれるのかとの質疑があり、そのように認識しているとの答弁がありました。 以上、慎重審査の結果、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
そのような中で、勤務形態が常勤職員に準ずる者は、政令で定めるところにより常勤職員とみなして退職手当法を適用するという規定によりまして、第2号会計年度任用職員についても退職手当の支給対象としております。
政令都市になって、それからどんどん人口増えております。 最初は60万人口あったのが80万になって、政令都市にして、そして現在は100万都市以上にな っていますけれども、宮城県、仙台はそのように増えているんですが、もう一方、福島県の大 熊町というところがありますけれども、ここは人口がどんどん減っていると。
なお、施行時期は、令和4年10月から令和5年3月までの政令で定める日とし、2割負担への変更により影響が大きい外来患者については、3年間一月分の負担増を最大でも3,000円に収まるような措置を講じることで、急激な負担増に配慮することとなっております。
3点目として、この改正法は令和2年に公布されましたが、施行日については、この法律は一部の規定を除き、公布の日から起算して2年を超えない範囲内において、政令で定める日から施行するとされています。したがって、施行期限は令和4年4月となり、令和3年度は施行に対応できるための準備期間となります。この間に市内マンションの実態調査に取り組んでおかなければなりません。
今回の改正理由でございますが、地方税法施行令の一部を改正する政令の施行に伴いまして、関係条文の整備をしようとするものでございます。
また、政令において、2割負担になる方の外来受診時の負担増につきましては、最大でも月3,000円に収まる措置が3年間講じられることにより、必要な受診が抑制されるといった事態が生じないよう配慮されております。今回の改正は、高齢者の方々が今後とも安心して医療を受けることができ、後期高齢者医療制度の安定的な運営のために行われるものと認識しております。 ○議長(森谷宏議員) 再質問を許します。
本案は、道路構造令の一部改正に伴い、関係規定の整備をしようとするもので、条例第9条第4項、第40条第3項及び第41条第2項中の政令第41条第1項において準用するを削除するものでございます。 なお、施行期日につきましては、公布の日から施行しようとするものでございます。 よろしく御審議の上、御決定賜りますようお願い申し上げます。
実施主体は、平成29年に改正された地方自治法により、内部統制制度の導入が義務づけられた都道府県及び政令指定都市を想定していますが、基本的な枠組みとしては全ての地方公共団体に共通しているものと考えられています。 一般市である本市の内部統制制度の導入は努力義務となっておりますが、私自ら組織の風土を変えるよう意識をし、統制環境を機能させることが必要であると考えています。
このICT事業というのは、いろいろスマートシティだとか、企業誘致のIT絡みの、なか なか最新鋭の大きなくくりの中、小さなくくりの中で、非常にくくり方がいろいろある中で、 大きなくくりでいくとなかなか政令都市でも難しいような、お隣の勝浦さんやいすみ市さんで も、この辺に関しては頭では分かっているんですけれども、具体的な内容というのは、僕の知 る限りだと、議員の皆さんはじめ、質問等は出ていますが
本案は、平成30年度税制改正により、地方税法施行令の一部を改正する政令が令和2年9月 4日に公布され、令和3年1月1日から施行されたことに伴い、本条例について、所要の改正 をしようとするものであります。
本案は、平成30年度税制改正により、地方税法施行令の一部を改正する政令が令和2年9月 4日に公布され、令和3年1月1日から施行されたことに伴い、本条例について、所要の改正 をしようとするものであります。
昨年10月のNHKの記事では、児童本人や保護者の基礎疾患を理由に登校できない小中学生が、全国20の政令指定都市と東京23区だけで730人に上ることが分かりました。佐倉市では、さきに述べたように丁寧に対応していただきましたが、4月の入学に向けて同様の不安を抱えている方も当然いらっしゃると思います。
気候危機問題と同様、政令指定都市という一大ステークホルダーとしても、何らかの反応を示していきたいところであります。 そこで、改めて、コロナ禍で迎えた100周年に核兵器禁止条約の発効という恒久平和に向けた歴史的な一歩を記しました。平和啓発事業においても大いに宣揚すべき出来事と考えますが、いかがでしょうか。 また、100周年を機に平和啓発用のパンフレットの改訂に取り組むと伺っております。
議案第20号は、地方税法施行令の一部を改正する政令の施行に伴い、関係条文の整備をしようとするものでございます。 議案第21号は、木更津市立吾妻保育園の民営化に伴い、関係条文の整備をしようとするものでございます。 議案第22号は、身障害児童福祉手当の受給権が消滅した場合において、支給月でない月であっても手当を支給できるようにするため、関係条文の整備をしようとするものでございます。