590件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

南房総市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 2022-12-02

補助制度利用者ニーズであるとか効果等を検証しながら、いろいろな支援方法検討をしていきたいと考えます。 152: ◯小川伸二議員 ありがとうございました。最後になりますけれども、本定例会においては、昨日と本日と多くの議員の皆さんから、少子高齢化人口減少に伴う税収の将来的な減少、一方で社会保障費関連の増大は不可避であること等に対して、様々な問題の提起や問いかけが行われました。

印西市議会 2022-09-07 09月07日-05号

個別支援会議では、情報共有することで、問題点の確認や支援方法の確立、担当者間の役割分担明確化等により見守り体制を確立できるものと考えております。また、進行管理会議では個別事案の報告を行うことで状況を再確認し、関わり方などの支援方針見直しにつながっているものと考えております。 ○議長中澤俊介) 17番、軍司俊紀議員

四街道市議会 2022-06-20 06月20日-04号

個別ケース、最初に申し上げたとおり、通告があった際にはまず情報収集して、どのような支援方法を決定していく、まず支援方法を決定しまして、その後の各機関での対応とか、その後その家庭は今どういう状態になっているかと、そのような形で児童相談所健康こども部子育て支援課等々入った、要はCANPYという要保護児童対策協議会のほうで個別支援会議等を開いて、情報共有を図って虐待対応に当たっているところでございます

習志野市議会 2022-06-06 06月06日-02号

しかしながら、無償化対象ですとか、市町村への支援方法など具体的な内容については示されておりませんので、本市といたしましては、今後県の動向を注視してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長清水大輔君) 22番真船和子議員。 ◆22番(真船和子君) はい。ありがとうございます。県知事のお言葉というものは大変重たい重要なものと受け止めさせていただいております。

君津市議会 2022-03-07 03月07日-03号

地域ケア会議地域包括ケアシステムを運用するため、地域の医療、介護生活支援等に携わる人たち高齢者支援方法について協議するもので、市内では君津、小糸、清和、小櫃、上総の各地区で実施しており、実際にこの地域ケア会議協議した高齢者について、地域住民による見守り支援につながるなど、地域支援の輪が広がっています。 

我孫子市議会 2022-03-04 03月04日-03号

学校を含む多くの学校では、現在の教職員数での対応は非常に難しい面がありますが、引き続き長欠児童生徒への支援方法の工夫や、指導体制についての学校間での情報共有を進めてまいります。 長期欠席児童生徒対策としては、長期欠席児童生徒対策連絡協議会を開催し、各校の長期欠席・不登校児童生徒の傾向と校内指導体制についての実践発表情報交換を通して情報共有を行うなど、担当教員の研修に取り組んでいます。

富津市議会 2022-03-02 令和 4年 3月定例会−03月02日-03号

保護団体との見守り活動につきましては、独り暮らしの高齢者への支援方法1つとして考えられるます。市としまして、高齢者支援につきましては、地域家庭の実情を踏まえ、様々な方策を考えながら取り組んでまいりたいと考えております。 ○副議長平野英男君) 4番、福田好枝君。 ◆4番(福田好枝君) ありがとうございます。  次に、交通対策についてお聞きします。  

富津市議会 2021-12-02 令和 3年12月定例会−12月02日-02号

協議会活動を機能的かつ実働的に運用するため、1つ目として、関係機関代表者により実務者会議が円滑に機能するための環境整備等目的とした代表者会議2つ目として、児童支援の実支援者により支援対象児童等支援に関する情報共有及び支援方法検討目的とした実務者会議、そして3つ目として、個別の支援対象児童等に対する具体的な支援内容等検討する個別支援会議の3層構造とし、関係機関相互情報共有等を図り

習志野市議会 2021-09-22 09月22日-04号

また、校内教育相談部会生徒指導部会において、管理職養護教諭生徒指導主任スクールカウンセラー教育相談員等情報共有を図り、要因の分析支援方法について組織的に対応しております。 不登校状態が中長期にわたるケースにおいては、専門的な分析支援方法検討するために、関係機関連携を図ったケース会議を実施しております。

四街道市議会 2021-09-10 09月10日-05号

災害時の共助による救援、救護に備え、支援する側が障害者障害種別対応した支援方法を理解し、避難誘導が円滑にできるようにすることを目的として、災害障害者サポートマニュアル作成が必要と考えますが、いかがでしょうか。  大項目2、いじめ虐待のない社会へ。いじめ認知件数は、2019年度の調査では61万件を超え、平成25年にいじめ防止対策推進法が施行されて以来、毎年過去最多を更新し続けています。

鎌ヶ谷市議会 2021-03-15 03月15日-委員長報告、質疑、討論、採決-07号

令和3年度は要保護児童対策支援員の配置を月2回から月4回に拡充し、支援方法、リスク判断などの専門的な助言・指導を受ける機会の拡充により、広い視野を持ち、家庭状況に応じたきめ細やかな支援へつなげていくことに加え、職員の資質向上など、児童虐待防止対応に向け、さらなる強化を図っていくとの答弁がなされました。