松戸市議会 2013-03-01 03月01日-04号
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 質問事項2.連携型地域社会の形成について、(2)市民自治検討事業について、職員の地域活動への参加促進が図れないかにつきまして、市民自治を推進する立場から御答弁申し上げます。 市民自治や地域づくりの取り組みには、市はもちろんのこと、町会・自治会などの団体や個人が広くかかわりながら築いていく必要があるものと考えております。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 質問事項2.連携型地域社会の形成について、(2)市民自治検討事業について、職員の地域活動への参加促進が図れないかにつきまして、市民自治を推進する立場から御答弁申し上げます。 市民自治や地域づくりの取り組みには、市はもちろんのこと、町会・自治会などの団体や個人が広くかかわりながら築いていく必要があるものと考えております。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 質問事項3.市の協働事業への考え方について、順次御答弁申し上げます。 初めに、(1)市は協働事業を、そして協働事業者をどういう位置づけにしているかについてですが、まず、協働事業につきましては、平成19年6月制定の松戸市協働のまちづくり条例の中で、市民活動団体や民間事業者が本市と相互に社会資源を分担し、協力して行う事業と位置づけております。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 質問事項3.市民活動サポートセンターの指定管理について、(1)から(3)に順次御答弁申し上げます。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 質問事項1.松戸駅周辺対策について、(3)自転車駐車場確保について御答弁申し上げます。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 質問事項2.駐輪場の確保について、港区が品川駅前に設置している狭隘スペース用の駐輪場は導入できないかにつきまして御答弁申し上げます。 放置自転車につきましては、駐輪場の設置や放置防止指導などの啓発業務、撤去活動などを実施しているところでございますが、現状の対策では十分とは言えないものと認識しております。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 質問事項2.安全・安心のまちづくりについて、空き家と空き地の問題解決について御答弁申し上げます。 所有者の所在が判明しない。あるいは、経済的理由等で管理不全のまま放置され続けている空き家及び空き地について、どのように対応していくかは市としても大きな課題と考えております。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 二階堂議員、認定第1号、平成23年度松戸市一般会計歳入歳出決算の認定について、のうち国民年金費への議案質疑、具体的には3点の御質疑をいただきましたので、順次御答弁申し上げます。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 おはようございます。宇津野議員質問事項1.市民センターの耐震化及びバリアフリー化について、質問事項2.交通安全対策について、順次御答弁申し上げます。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 質問事項2.東部地区の街づくりについて、(2)及び(3)について順次御答弁申し上げます。 初めに、(2)東松戸駅周辺放置自転車の対策についてですが、東松戸駅には現在北総線高架下に民営の駐輪場が2か所、約1,400台分あり、十分空きがある状況でございます。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 質問事項4.子育て支援について。赤ちゃんポケットの拡充についてのうち、ユーカリ交通公園に赤ちゃんポケットを設置する必要があるのではとの御質問に御答弁申し上げます。 ユーカリ交通公園は、小学生等の交通安全教育の場であるとともに、議員御指摘のとおり、赤ちゃん連れで遊びにいらっしゃる方もおり、子育て支援施設としての側面もあるものと存じます。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 質問事項2.のア.からオ.及び質問事項3.に、順次御答弁申し上げます。 初めに、質問事項2.空き家等の適正管理に関する条例について、条例施行後の現状及び課題と対策についてのア.現在の状況と効果についてですが、議員御案内のとおり、本年4月より7月末現在で98件の相談が寄せられており、現地調査の結果、うち88件について指導が必要と判断されました。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 質問事項3.市内各小中学校通学路の安全対策について、(1)と(3)について御答弁申し上げます。 初めに、(1)防犯カメラ設置の計画及び構想についてですが、市独自では平成23年度までに市内28か所、89台の防犯カメラを設置してまいりました。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 質問事項2.歳出削減の施策について、(1)防犯灯のLED化について御答弁申し上げます。 防犯灯については、町会・自治会が自主的に地域の安全・安心を守るため、防犯活動の取り組みの一環として明るさの不足している通りに町会・自治会の所有物として設置し、維持管理を行っていただいております。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 質問事項2.空き家対策について、(1)から(4)に順次御答弁申し上げます。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 質問事項4.(3)安全で快適なまちづくりに関するモデル地区として指定している「重点推進地区」について、現状とさらなる指定拡大の考えについて問うに御答弁いたします。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 質問事項3.児童ポルノについて、児童ポルノ根絶に向けた規制の条例制定につきまして、犯罪抑止という視点からの見解を御答弁申し上げます。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 東部地区などに公益性の高い公共施設を設置できないかという趣旨の再質問のうち、市民センターを所管する立場からお答えをいたします。 市民センターは、地域住民のコミュニティの核となる施設として御利用されており、市民ニーズの高い施設であると認識しております。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 質問事項5.都市・経済分野について、(2)自転車問題について、イ.放置自転車対策について、御答弁申し上げます。 放置自転車問題につきましては、全国の多くの都市部において、なかなか解消されていないのが実情でございます。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 質問事項11.自転車対策について、(2)自転車マナー向上について御答弁申し上げます。 自転車の交通安全対策につきましては、先の9月定例会、12月定例会において山沢議員から御質問いただき、警察、関係機関と連携し、利用者に自転車は車という危険意識を持っていただくようマナーと事故防止に取り組んでまいる旨、御答弁させていただきました。
〔小沢邦昭市民担当部長登壇〕 ◎市民担当部長 質問事項2.常盤平団地再生と紙敷地区における地域協議会について、(1)地域協議会を松戸市全域で検討・実施するのでなく重点志向して行うことについて、前回質問・提案しましたが、その後の展開はどうなっていますかについて御答弁申し上げます。