59件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大網白里市議会 2022-02-22 02月22日-02号

次に、該当しない学校はどこかにつきましては、学校適正規模に現在の各小・中学校学級数を照らし合わせた場合、下限学級数を下回る学校につきましては、小学校については増穂小学校白里小学校大網東小学校増穂北小学校季美の森小学校の5校でございます。中学校につきましては、下限学級数を下回る学校はございません。 

大網白里市議会 2021-12-02 12月02日-03号

詳しい数字は申し上げませんが、季美の森小学校など10年後ではなくて、5年後で十分かなり少ないクラスを維持できるかどうか分からない、そういう予測数が出ております。ほかの小学校も同じです。そういった意味で、教育長を中心にぜひ早急に考え方をまとめ、それで議論のたたき台というものを出していただいて、それでまた市民の意見も聞いていく。

大網白里市議会 2020-12-08 12月08日-02号

このような結果を受け、現在では避難場所となる施設管理者と協議し、ペット避難スペースを確保できる避難場所を把握し、中央公民館大網白里アリーナ中部コミュニティセンター白里公民館季美の森小学校、増穂小学校の6か所をペットとの同行避難ができる避難場所として市ホームページに掲載し周知しているところでございます。 

大網白里市議会 2019-12-23 12月23日-05号

炭田氏は、季美の森南二丁目自治会会長季美の森小学校及び大網中学校PTA役員としてご活躍をされ、現在は季美の森小学校PTA会長としてご尽力をいただいており、人格は高潔で情熱と識見を持って教育活動に参画をされている方でございます。 また、現在も子育て中であり、子育て経験を生かした女性の視点から、教育行政に対する柔軟なご意見をいただけるものと考えております。 

大網白里市議会 2019-06-28 06月28日-06号

季美の森小学校では、1教室500万円を超えています。1教室554万円です。今、学校現場、悲しいほどにお金がありません。保護者子どもたちベルマークを集め、バザーや資源物回収をして、そのわずかな活動資金すら学校関係費に使われています。学校図書館の本は古いものだらけ、喫緊の課題でもある学校トイレ洋式化も一向に進みません。 

大網白里市議会 2019-02-25 02月25日-01号

深田氏は、早稲田大学を卒業後、昭和52年4月に千葉教育庁に採用され、芝山町立芝山小学校に配属後、大網白里教育委員会管理課主幹町立季美の森小学校校長千葉教育庁東上教育事務所指導室長町立大網小学校校長を歴任されております。 人格は高潔で、教育現場での豊富な指導経験教育行政に関する高い識見を有しており、今後、さらなる教育の発展を目指す本市にとりまして、まさに適任であると考えております。 

東金市議会 2018-12-03 12月03日-01号

また、教育事務委託料があるが、委託に関するルールはとの質問に対し、本来であれば丘山小学校西中学校就学区域に属する季美の森東一丁目・二丁目に住所を有する児童・生徒が、地理的理由等により季美の森小学校、大網中学校に通う場合には、大網白里市に小・中学校教育に関する事務を委託するものであり、1人当たり1カ月5,140円を支払う形となっているとの答弁がありました。 

大網白里市議会 2018-09-04 09月04日-02号

そして、次年度におきましては、ただいま申し上げたとおり、小学校4校の設置工事を実施するほか、残る大網東小学校増穂北小学校及び季美の森小学校の3校に係る設計業務をあわせて行う予定でございます。今後も、国の補助制度に関する動向等を注視し、全体的な事業量職員体制等を見きわめながら、迅速かつ的確な対応に努めてまいります。 以上でございます。 ○議長岡田憲二議員) 森 建二議員

大網白里市議会 2018-06-05 06月05日-02号

今後の具体的なスケジュールにつきましては、平成30年度に、幼稚園の設置をはじめ当初予算の大網小学校瑞穂小学校に加え増穂小学校白里小学校の4校に係る設計業務を、翌平成31年度では、この小学校4校の整備工事を行うとともに、大網東小学校増穂北小学校季美の森小学校設計業務を実施したいと考えております。

大網白里市議会 2018-02-26 02月26日-03号

また、大網東小32基、12洋式がございまして、計44基、27.3パーセント、季美の森小学校29和式洋式が17、計46基、37.0パーセント。小学校全体、和式232、洋式164、計396基、41.4パーセント。中学校全体では、124和式洋式66、合計73基、35.4パーセント、いずれも半分以下でございます。災害時どこの地域でも一番困ったのがトイレでございます。