1814件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白井市議会 2019-02-27 平成31年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2019-02-27

大気汚染防止法施行規則では、解体現場の見やすい箇所に施工事業者名作業期間飛散防止対策方法及び現場責任者氏名等を掲示することとされており、本工事は、これに従い適切に周辺方々に周知していく予定ですが、解体工事の実施に当たり、解体工事により影響を与えるおそれのある地域として、おおよそ敷地境界から50メートル程度の方々には事前案内文を配布することを予定しておりますので、その際にはアスベスト除去工事

銚子市議会 2019-02-25 02月25日-04号

今や孤独、孤立は大気汚染の空気のように社会に広く浸透してしまっていて、当の本人さえ気づけないことのほうが多いのかもしれません。  国立社会保障人口問題研究所が2017年に実施した生活と支えに関する調査によれば、高齢独居男性の15%がふだんの会話の頻度が2週間に1回以下とのこと。この無縁社会の問題は深刻化していて、当人にさえそれが自覚されない。

成田市議会 2019-02-14 02月14日-02号

騒音は、被害ではなく公害ですから、夜間騒音による健康への影響は、本来、科学的根拠に基づき議論し、大気汚染水質汚染などの公害と同様に対策が行われるべきです。 また、落下物についても、原因者被害者もはっきりしていますので、これは事故ではなく事件として扱い、その解決に向けた調査をするのは当然のことです。

松戸市議会 2018-12-11 12月11日-04号

また、本市大気汚染の常時監視のために設置している大気測定局における測定結果でも、同時期の平年気温は26.7度、最高気温は38.3度で、真夏日の日数は54日に及ぶという記録的な暑い夏でした。猛暑による熱中症予防のために、気象庁が作成している啓発チラシ市民に配布するなどの対応をしているとお聞きしておりますが、本市へ与えた影響対応について、以下質問をいたします。 

船橋市議会 2018-12-03 平成30年第4回定例会−12月03日-07号

電気自動車普及は、地球温暖化対策だけでなく、窒素酸化物炭化水素等排出しないことから、大気汚染対策にも寄与するため、環境面で優れていると認識しております。市としてさらなる普及を目指す施策につきましては、今後改定を予定している船橋市地球温暖化対策実行計画で検討してまいります。  以上でございます。      

船橋市議会 2018-09-26 平成30年 9月26日予算決算委員会市民環境経済分科会-09月26日-01号

長野春信 委員  主要な施策の133ページ、大気汚染防止対策費についてお伺いする。  光化学スモッグ注意報の発令ということで、直近だと8月2日にメールで、そういったお知らせがきていると思うが、その場合、市は具体的にどのような対応をとっているのか教えていただきたい。

佐倉市議会 2018-09-20 平成30年 8月定例会決算審査特別委員会−09月20日-01号

主要事業でございますが、大気汚染、水質汚濁等環境調査などを実施し、生活環境保全に努めるとともに、市内全域放射線量率測定給食食材等放射能検査により市民不安解消に努めたほか、再生可能エネルギー利用促進を図るための住宅用省エネルギー設備等設置費補助事業等を実施いたしました。

野田市議会 2018-06-20 06月20日-03号

そのほか、アスベストを使用した建築物を解体する場合には、労働者暴露防止観点から労働安全衛生法石綿障害予防規則が適用され、また周辺環境へのアスベスト粉じん飛散防止観点からは、大気汚染防止法が適用されます。したがいまして、これらの法令により、アスベストの使用の有無について事前調査をし、その調査結果等を解体する工事現場に掲示することが義務づけられております。

柏市議会 2018-06-13 06月13日-06号

また、環境センサーとして、騒音大気汚染の状況、また不審者監視、人の流れなどを把握して、マーケティングに利用するなども使われています。ごみの収集やその他さまざまな社会インフラサービスを提供することで、市内に約30億ドルの価値を創造したと言われています。次、お願いします。こちらも同じバルセロナのスマートシティのプロジェクトです。

袖ケ浦市議会 2018-06-12 06月12日-02号

一方で、石炭火力発電は、大気汚染温排水の問題など、環境への負荷や周辺住民への健康の影響など懸念がぬぐい切れておりません。(仮称)千葉袖ケ浦火力発電所計画は、環境影響評価、いわゆる環境アセスメントの手続が義務づけられることから、平成27年6月には計画段階環境配慮書が各行政機関へ送付され、平成28年1月には環境影響評価方法書が同様に送付、現在は環境影響評価準備書作成段階に入っております。