45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鎌ヶ谷市議会 2020-12-01 12月01日-議案質疑-02号

初めに、子ども・子育て支援法改正経緯でございますが、地域自主性及び自立性を高めるための改革推進を図るための関係法律整備に関する法律、いわゆる第10次地方分権一括法令和2年6月10日に公布されました。同法は、令和元年12月23日に閣議決定された令和元年地方からの提案等に関する対応方針を踏まえたもので、関係する10の法律改正が行われたところでございます。 

鎌ヶ谷市議会 2018-06-12 06月12日-議案質疑-02号

初めに、公営住宅法改正の背景でございますが、地域自主性及び自立性を高めるための改革推進を図るための関係法律整備に関する法律、いわゆる第7次地方分権一括法平成29年4月26日に公布され、全部で10件の法律が一括改正されました。このうち地方公共団体に対する義務付け・枠付け見直し等に係るものとして、公営住宅法の一部が改正されたものでございます。 

鎌ヶ谷市議会 2017-03-15 03月15日-一般質問-05号

地方分権一括法施行されたのは、今から17年前の平成12年でした。国の関与を少なくすることにより地方の力を強くし、地方自主裁量を高めるとする狙いがありました。以来、多くの権限が移譲されました。 従来移譲された事務は、許認可にかかわるものが多くを占めましたが、今回受託しようとする旅券事務は、市民利便性の向上に寄与する事務です。

鎌ヶ谷市議会 2013-12-06 12月06日-一般質問-03号

総務企画部長岩佐昇君) 平成24年度のコピー用紙等購入量は、前年度と比較して増加しておりますが、その理由といたしましては、地方分権一括法などによりまして、事務権限が委譲されたことに伴い、本市が所掌する事務が増加していることや、これまで外注しておりました冊子などの印刷物のうち、簡易なものにつきましては庁内の印刷機を利用して印刷することに変更したことなどによるものと考えております。

鎌ヶ谷市議会 2012-03-09 03月09日-一般質問-03号

平成12年の地方分権一括法施行以降、国から地方への権限委譲は大きく進展し、地方行政への国の関与についても地域自主性を尊重する方向となっており、また地域主権改革推進されるなど、地方自治体は個性、独自性を確立し、自己決定自己責任の原則に基づいて創意と工夫による行財政運営を行っていくことがこれまで以上に必要となっております。 3点目は、予測できない社会情勢でございます。

鎌ヶ谷市議会 2011-03-11 03月11日-一般質問-03号

2000年、地方分権一括法により機関委任事務がなくなり、地方と国が対等関係になり、自治体みずから独立した、いわゆる自立した行政を行う方向性が示されました。ニセコ町のまちづくり条例に始まる自治基本条例の制定の動きは全国に広がり、多くの自治体行政が、市民が、そして議会がそれぞれの地域の実情に合わせて条例を発議して制定しております。

鎌ヶ谷市議会 2009-06-17 06月17日-一般質問-06号

◆22番(津久井清氏君) 今お話しになったように、千葉県としても高度地区指定に関するガイドラインというものを研究されておりまして、1行か2行だけ読んでみますと、その研究会がまとめた資料なのですけれども、「高度地区都市計画法第8条に定められる地域地区一つで、隣地への日照、良好な市街地の維持、形成などのために市町村が決定するものです」ということで、地方自治地方分権一括法というのが通っておりますけれども

鎌ヶ谷市議会 2008-09-09 09月09日-議案質疑-02号

そうした中、平成15年3月に道路敷を構成する赤道地方分権一括法施行により、国有財産から市の財産となり、国、県を介さず、市有財産として関係地権者との道路用地に係る交換等事務処理を容易にすることが可能となったこともあり、今回関係地権者との調整を踏まえ、一部区間を廃止する手続をお願いしようとするものでございます。 ○議長勝又勝君) 再質疑を許します。 ◆12番(小易和彦君) はい、議長

鎌ヶ谷市議会 2007-06-18 06月18日-一般質問-03号

平成12年地方分権一括法施行され、自己決定自己責任のルールに基づく行政システムの確立に向けた取り組みが始まりました。これは地方自治体自主性に基づく地域間競争の始まりを意味しているのではないでしょうか。そこでは多様な行政施策を展開する必要があり、このためには一定の規模、能力が求められます。

鎌ヶ谷市議会 2007-03-20 03月20日-一般質問-04号

市長公室長久野義春君) 平成14年3月に策定いたしました鎌ケ谷地方分権戦略プランでございますけれども、いわゆる地方分権一括法施行を受けまして、鎌ケ谷市が地方分権を常に意識し、分権型社会の中で主体的なまちづくり活動を継続的に展開していくための大変重要な計画であると、このように認識しております。

鎌ヶ谷市議会 2006-12-12 12月12日-一般質問-04号

平成12年4月の地方分権一括法施行によりまして、地方分権改革は歩み出したわけでございます。そして、平成16年度から18年度にかけて実施されましたいわゆる三位一体の改革によりまして約3兆円規模の財源が地方へ振り分けられたところでございます。そのような状況から、地方公共団体をめぐる財政状況は大きく変化をしておるところでございます。

鎌ヶ谷市議会 2006-09-27 09月27日-一般質問-05号

そして、平成12年、地方分権一括法施行され、地域がみずからの特性に合わせた多様な施策を行える行政システムへの転換が図られているところです。鎌ケ谷市におきましては、平成15年に鎌ケ谷地方分権戦略プランを策定し、緑とふれあいのあるふるさと鎌ケ谷の実現に向けて、市民との協働に支えられた個性豊かなまちづくりという目標を掲げ、分権型社会の構築に取り組みを進めております。そこで、お尋ねします。

鎌ヶ谷市議会 2005-09-14 09月14日-一般質問-03号

平成11年7月、5年の歳月をかけ検討された地方分権推進を図るための関係法律整備等に関する法律地方分権一括法が成立し、翌年4月から原則施行されました。この法改正は、明治維新、戦後改革に次ぐ第3の大改革とも言われ、これまでの国と地方関係を大きく変え、地方自治民主主義の原点と位置づけたものであります。

鎌ヶ谷市議会 2005-06-07 06月07日-一般質問-03号

2000年、平成12年の地方分権改革地方分権一括法施行で、法律上は国、都道府県、市町村関係が縦の系列の関係性から、水平、対等になったと言われております。これにより私たち地方自治体では、国の政省令、通達に従って仕事を行うのではなく、みずから条例を制定して仕事を行う、現実的にはまだまだ心もとないわけではありますが、考え方としてはそのような方向性へと歩み始めました。

鎌ヶ谷市議会 2005-02-28 02月28日-一般質問-02号

平成12年4月に地方分権一括法施行され、国と市町村法律上、対等立場となったことにより、市町村はみずからの歩む道を自分たちで決め、自分たち責任を持つという地方分権時代が始まったと言えます。このような地方分権の流れに対し、鎌ケ谷市では平成13年度に市議会議員学識経験者各種団体の代表及び市民の方々によって鎌ケ谷地方分権戦略プランを策定いたしました。

鎌ヶ谷市議会 2004-09-07 09月07日-一般質問-03号

財産管理については国が行ってきた経緯がありますけれども、機能管理財産管理ともに実質的な管理を行っている市町村管理が望ましいとの観点から地方分権推進を図るための関係法令地方分権一括法によりまして既に必要とする赤道青道の大方については平成15年度までに市の財産管理とすべく譲与の手続を行い、市の財産となっているところであります。

鎌ヶ谷市議会 2004-06-08 06月08日-一般質問-03号

そして、まして地方分権一括法以降地方自治体一つの独立した自治体として、自治体住民個人情報をきっちり守っていく、そういう立場に立つならば、法令に定めがあるから、それは審議会にかけなくていいのかなというのではなく、第三者機関である審議会の意見を十分に酌んでいくことが個人情報を保護するための施策ではないかと私考えるわけでありますが、この点につきましてはどのようにお考えになっていますでしょうか。