君津市議会 2022-03-08 03月08日-04号
これ以外の時間帯につきましては、県の消費者センターや国民生活センターで相談を受け付けております。 消費生活に関する相談につきましては、先ほども申し上げました、全国共通となります消費者ホットライン188番、これは泣き寝入りは「いやや」ということで覚えてほしいということですけれども、こちらにかけていただくことで、それぞれの相談窓口へご案内されるというものでございます。 以上でございます。
これ以外の時間帯につきましては、県の消費者センターや国民生活センターで相談を受け付けております。 消費生活に関する相談につきましては、先ほども申し上げました、全国共通となります消費者ホットライン188番、これは泣き寝入りは「いやや」ということで覚えてほしいということですけれども、こちらにかけていただくことで、それぞれの相談窓口へご案内されるというものでございます。 以上でございます。
消費者相談につきましては、身近な窓口として、市区町村と都道府県に設置された消費生活センターのほか、相談業務に加え、情報の収集・分析や商品テスト、和解の仲介などを実施する国民生活センターがあり、国の情報システムにより、相談情報や注意喚起などの一元化が図られております。
なお、消費生活センターでは、いつ、どのような相談があったのかを把握するため、相談を受けた当日に国民生活センターと全国の消費生活センターを結ぶパイオネットというシステムに入力しており、消費生活に関する苦情、相談の情報収集を行っております。また、業者との交渉が必要な場合は、交渉の過程で生じた業者とのやり取りをメモに残し、後日処理結果をパイオネットに入力いたします。
国民生活センターの、これ部長に話していたのだけれども、ホームページ見ましたか。 ○成田芳律議長 総務部長、岩井勝明さん。 ◎総務部長(岩井勝明) お答えいたします。 高齢者を狙った詐欺に関連のある、今議員仰せのホームページ、またその他各市のホームページなどにつきましては、随時確認をさせていただいております。
特に、国民生活センターによりますと、金銭や口座番号を要求された相談は全国で44件寄せられているということでございます。本市においては、このような詐欺行為等はないのかどうか、ワクチンロスと詐欺被害についての2点をお聞かせ願えればと思います。 ○議長(北田宏彦議員) 齊藤隆廣健康増進課長。 (齊藤隆廣健康増進課長 登壇) ◎齊藤隆廣健康増進課長 お答えいたします。
国民生活センターによりますと、新型コロナウイルスのワクチン接種を口実に、10万円を振り込むようにといった電話や、ワクチンが優先的に接種できるといった内容のメールが届くなど、ワクチン接種に便乗したトラブルが発生しているとの注意喚起がなされております。
国民生活センターが5月に実施した給付金関連相談は、2,721件の電話があり、うち51件で詐欺が疑われた。通帳、キャッシュカードや個人情報をだまし取ろうとする手口が目立つ。 ここで質問ですが、コロナの影響で野田市消費生活センターへの問合せは何件あり、内容はどのようなものであったのか。また、市の対応についてお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。
国民生活センターの相模原研究所には2泊3日の研修も行っています。この充実というのは、今後ますます重要となることから、相談員の増員について、この増員が市民の暮らしを守るという観点から増員の検討は必要と考えますけれども、考えを伺いたいと思います。 ○議長(板橋睦) 土屋環境経済部長。 ◎環境経済部長(土屋茂巳) お答えいたします。
消費生活センターの情報は、国民生活センターと全国の消費生活センターがネットワークで結ばれており、情報の収集が図られております。全国各地で新型肺炎に便乗した悪質商法が発生した場合には、その情報が国民生活センター及び千葉県を通して提供されますので、情報提供により速やかに注意喚起を図ってまいります。 ○小澤宏司副議長 植田進議員。
ただ、相談員の募集は常に国民生活センターのホームページ、または船橋市のホームページに募集ということで随時募集をかけているが、もともと相談員自体の数が少なく、どこのセンターでも相談員不足というところが悩みの種だが、募集については随時かけている。
消費生活センターで受けた相談は、全国消費生活情報ネットワークのシステムに記録し、国民生活センターに集約され、消費者に周知するためのニュースソース、行政処分等のもとになっております。
国民生活センターの調査によると、自転車に子どもを乗せていたときの転倒や転落に関する事故のうち、全体の8割近くが頭や顔への受傷との調査結果が出ています。また、ちばサイクルールにも記載のとおり、自転車乗車中の事故で亡くなった方のうち、6割以上が頭のけがが原因とされています。 子育て中の保護者にとって、自転車は子どもを連れてすぐにどこでも行ける便利な移動手段です。
4 国民生活センターに被害の状況に合わせた専門窓口を設置するとともに、「香害」の相談窓口を都道府県に設置すること。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 平成31年3月18日。佐倉市議会。内閣総理大臣、文部科学大臣、厚生労働大臣、経済産業大臣、内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)宛て。 以上の発議案に皆様のご賛同をよろしくお願いいたします。
化学物質過敏症やシックハウス症候群の患者など、これらの化学物質から深刻な影響を受けている人だけではなく、強過ぎる香りによる頭痛、目まい、吐き気などの健康被害が国民生活センターには数多く寄せられています。岐阜市では総合防除の考え方に基づいて、市有施設による農薬、殺虫剤等の薬剤使用に関する基本方針を策定し、多くの市民が利用する公共施設にはできる限り薬剤を使用しないという方法を推進しています。
研修につきましては、国の主催する国民生活センターの主催事業と千葉県の消費生活センターの主催事業等がございまして、それぞれに各相談員、毎回テーマが変わりますので、テーマ別にご参加をいただいておりまして、交通費は支給させていただいております。 以上でございます。 ○委員長(村田穣史) 伊藤委員。
国民生活センター発行の見守り新鮮情報からでございますけども、特に、高齢者の方、覚えるのに大変です。すぐ忘れちゃう、買ったのはいいけど、だから非常に不便になるわけですね、忘れちゃうので。私も簡単なスマホにするかなと思いますよ。覚えれば大変便利。
今例に出したはがきに関して言えば、国内では平成29年3月ごろから事例報告が全国で出始めて、独立行政法人国民生活センター、こちらで平成29年5月1日にホームページで啓発が始まりました。大体出回ってから2カ月ぐらいだったかと思います。
なお、千葉県のセンターや国民生活センターの件数については把握しておりません。 本市に相談があったものにつきましては、受信料に関する問い合わせ先窓口や営業センターの窓口などを問い合わせ先として紹介しております。いずれにいたしましても、消費生活センターは相談機関であるため、事業者に対する指導の権限はございませんので、このような対応となりますことを御理解賜りますようお願いいたします。
国民生活センターの事故情報データバンクシステムで検索すると、柔軟剤774件、香り247件、芳香剤153件、消臭剤151件などの相談事例がヒットします。この多くが頭痛になった、吐き気がした、気管支炎を発症したなどの体調不良、健康被害事例です。香料は、人間の鼻腔の粘膜に溶け込むことでにおいとして感じられる、すなわち被曝することを前提につくられる化学物質です。
まず、若年世代の消費者被害の現状と成人年齢の引き下げによる影響への見解についてですが、国民生活センターによりますと、20歳になった若者からの相談件数は未成年者と比べて多く、その契約金額も高額であります。また、契約する商品、サービスにおいても、未成年者のトラブルでは余り見られなかったサイドビジネスやマルチ取引、エステが上位になるという特徴が見られております。