172件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松戸市議会 2020-12-21 12月21日-06号

そこで、本常任委員会では、本市においても、その推進が喫緊の課題となっている現状に鑑み、ICT活用することにより、子どもたち情報活用能力育成し、また、ICTを効果的に活用した五感に訴えるようなわかりやすく学びが深まる授業が実現されることは、子どもたち問題解決能力を発達させる一助になるという視点から、「学校教育に関するICT活用について」を所管事務調査事項として決定し、調査研究を進めてまいりました

東金市議会 2020-12-08 12月08日-05号

また、統廃合せず残すという検討はなかったのかというご質問でございますが、学校規模適正化検討は様々な要素が絡む困難な課題でありますが、あくまでも児童教育条件の改善の観点を中心に据え、児童生徒集団の中で多様な考えに触れ、認め合い、協力し合い、切磋琢磨することを通じて思考力表現力判断力問題解決能力などを育み、社会性規範意識を身につけさせることが重要でございます。 

栄町議会 2020-09-16 令和 2年第3回定例会(第2日 9月16日)

(3)学びかた・教えかたの項に、関心の喚起・理解の進化、参加する態度や問題解決能力育成を通じて具体的な行動を促すという一連の流れの中に位置付けること、とあります。文科省に問い合わせましたところ、現場から使いにくいという声があるので、現在は見直し作業を行っていて今年中にこれができるそうです、また改訂版が。ちなみに、ESDは持続可能な開発のための教育と訳されています。  

船橋市議会 2020-03-03 令和 2年第1回定例会−03月03日-05号

船橋市立小・中学校適正規模適正配置に関する基本方針、これが教育委員会で定めてございますけれども、その中で、義務教育段階における小中学校においては、児童生徒集団の中で多様な考えに触れ、認め合い、協力し合い、切磋琢磨することを通じて一人一人の思考力表現力判断力問題解決能力などを育み、社会性規範意識を身につけることが重要であり、そうした教育を行うために一定規模児童生徒数が確保されていることが

茂原市議会 2020-02-27 第3号 令和2年2月27日

児童生徒集団の中で多様な考えに触れ、 認め合い、協力し合い、切磋琢磨することを通じて、思考力表現力判断力問題解決能力 などを育み、社会性規範意識を身につけさせることが重要であると考えております。 ○副議長(前田正志君飯尾議員に申し上げます。残り時間は3分弱となっておりますので、 よろしくお願いいたします。 飯尾 暁議員

長生村議会 2019-09-02 令和元年定例会9月会議(第2日) 本文

プログラミング的思考力論理的思考力問題解決能力を養うことを目的とした教育において、教材の選択は重要だと考えます。プログラミング教育用教材の購入などについてお聞きします。  次に、2点目に、ICT支援員です。やはり、これからの子どもたちAIと上手に向き合っていかなければなりません。

佐倉市議会 2019-03-11 平成31年 2月定例会総務常任委員会−03月11日-01号

人事課長織田泰暢) 外部の講師の方々につきましては、採用2年目と採用3年目の問題解決能力、タイムマネジメント研修、プレゼンテーション等々の研修、それから人事評価の各評価者のための研修を行っております。  以上です。 ○委員長村田穣史) 木崎委員。 ◆委員木崎俊行) 前に新規採用職員の方の研修を消防でということがありましたけれども、そこは同じでしょうか。

船橋市議会 2019-02-27 平成31年第1回定例会−02月27日-04号

問題を解決するために、校長スクールソーシャルワーカーを、派遣を申請するということは、みずからが問題解決能力がないと認めるようなもので、抑制する力が働いてしまうんではないか、隠蔽体質をつくるようなものにならないかと指摘をいたしました。そういう意味で、スクールソーシャルワーカーについては、児童生徒、または保護者からも直接お話ができるような体制をつくるべきではないかと考えております。  

長生村議会 2018-12-01 平成30年定例会12月会議(第1日) 本文

そして、思考能力が低下していると言われている現在の子ども達にとって、論理的思考問題解決能力育成とも言われております。そのための方向性や対策について見解を伺います。  次に、第2事項の1点目であります。近年の子ども達体力低下についてです。子ども体力は長期的に低下傾向にあります。

船橋市議会 2018-11-29 平成30年第4回定例会−11月29日-05号

問題を解決するために校長スクールソーシャルワーカーを呼ぶということは、校長がみずから問題解決能力がないことを認めるようなもので、抑制する力が働いてしまうのではないか、隠蔽体質をつくるようなものにならないかという指摘をしました。ですので、スクールソーシャルワーカーについては児童生徒、また保護者からも直接相談はできるような体制をつくるべきではないかというような質問をさせていただきました。

習志野市議会 2018-06-26 06月26日-09号

学校法人森友学園問題は、政府自民党問題解決能力が試されています。主権国家国家財政を担当する財務省国家公務員国会審議の場で公然とうそを繰り返してきました。公然とうそを繰り返してきました。国際社会における法治国家の面目はありません、国際社会における法治国家の面目はありません。私は自民党員だけどね。

習志野市議会 2018-06-26 06月26日-09号

学校法人森友学園問題は、政府自民党問題解決能力が試されています。主権国家国家財政を担当する財務省国家公務員国会審議の場で公然とうそを繰り返してきました。公然とうそを繰り返してきました。国際社会における法治国家の面目はありません、国際社会における法治国家の面目はありません。私は自民党員だけどね。

館山市議会 2018-06-14 06月14日-03号

学校では、児童生徒集団の中で多様な考えに触れ、認め合い、協力し合い、切磋琢磨することを通じて、思考力表現力判断力問題解決能力などを育み、社会性規範意識を身につけさせることが重要です。そうした教育を十分に行うためには、一定規模児童生徒集団が確保され、またバランスのとれた教職員が配置されていることが重要であると認識しています。

館山市議会 2018-06-13 06月13日-02号

学校では、児童生徒集団の中で多様な考えに触れ、認め合い、協力し合い、切磋琢磨することを通じて、思考力表現力判断力問題解決能力などを育み、社会性規範意識を身につけさせることが重要です。そうした教育を十分に行うためには、一定規模児童生徒集団が確保され、またバランスのとれた教職員が配置されていることが重要であると認識しています。

船橋市議会 2018-03-14 平成30年 3月14日建設委員会・文教委員会連合審査会−03月14日-01号

教育総務課長 過大規模ならではメリットというわけではないかもしれないが、ある程度の集団が、小さい規模ではなくて、ある程度の集団があるところでの中では、児童生徒がそういった集団の中で多様な考え方に触れるとか、認め合い、協力し合いとか、切磋琢磨することによって、思考力表現力判断力問題解決能力などを育む等、いろいろな社会性規範意識を身につけさせることができるというところが、ある程度の規模があるところでの