富津市議会 2021-06-22 令和 3年 6月22日全員協議会-06月22日-01号
3の公社解散に係るスケジュールについてですが、令和3年5月26日に行われました公社理事会で事前説明を実施、本全員協議会で事前説明を行いました後、7月に公社理事会で解散についての同意、9月定例会で公社解散の議案を提出し、議決を頂きましたら、10月に千葉県知事に対して公社解散認可を申請、解散認可後に清算手続に着手し、年度内を目途に清算を終えるよう手続を進める予定でございます。
3の公社解散に係るスケジュールについてですが、令和3年5月26日に行われました公社理事会で事前説明を実施、本全員協議会で事前説明を行いました後、7月に公社理事会で解散についての同意、9月定例会で公社解散の議案を提出し、議決を頂きましたら、10月に千葉県知事に対して公社解散認可を申請、解散認可後に清算手続に着手し、年度内を目途に清算を終えるよう手続を進める予定でございます。
あわせまして、千葉県知事に対しましては公衆浴場法に基づく廃止届のほうを提出している。 以上でございます。 ○成田芳律議長 久保田敬次郎さん。 ◆久保田敬次郎議員 東北大震災のときに鹿島荘を避難所として開放しましたよね。そのときでもお風呂使えなかったと思います。どうですか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。
お尋ねの本市を流れる河川が特定都市河川に指定される見通しでございますが、指定においては千葉県知事が行うこととなりますが、現在のところ千葉県からは指定に係る具体的な計画は伺っておりません。 しかし、近年豪雨等の災害による甚大な被害が全国各地で発生していることから、今後の特定都市河川指定拡大等の状況変化に備え、動向を注視していきたいと考えております。 ○議長(泉川洋二議員) 答弁を求めます。
この生理の貧困問題は、国内では今年3月の千葉県知事選挙の金光理恵候補が最初にそのことを訴え、全国に広がりました。そして、性被害をなくそうのフラワーデモは、毎月1回行われるようになっています。5月19日現在、39の県で255自治体が生理用品の配付という施策を講じています。
提出先、千葉県知事、熊谷俊人様。 以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○議長(鵜沢一男君) 提案理由の説明が終わりました。 これより本案に対する質疑に入ります。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(鵜沢一男君) なければ、質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。
今年は千葉県知事も実施……ごめんなさい。千葉県知事選も実施され、秋には衆院選、市長選も予定されています。知事選での選挙公報の配布状況、今後全戸配布を含む選挙人名簿世帯への配布についての現状と課題についてお示しください。以上、1問といたします。 ○議長(助川忠弘君) ただいまの質問に対する答弁、保健所長。
日本国内でも各自治体で生理用品の無償配布の動きが広がっており、公明党千葉県女性局と しても千葉県知事並びに県教育長に緊急要望書を提出させていただいたところです。このよ うな本町でも支援の実施をすることができればと考えます。 そこでお伺いいたします。
5月27日の千葉県知事定例記者会見において、7月1日から3日に予定されていた千葉県におけるオリンピック聖火リレーは、新型コロナの感染状況を踏まえ、県の方針として県内全区間における聖火ランナーの走行を中止し、各日のセレブレーション会場において無観客の点火セレモニーを実施することが発表されました。そのため、7月3日に我孫子市を通る予定であった聖火リレーも中止されることとなります。
次に、令和3年3月の千葉県知事選挙では、期日前投票全体で1万9,257人、総数の46.4%、朝日庁舎1万3,400人、69.6%、イオンモール木更津4,699人、24.4%、富来田公民館1,158人、6.0%となっております。このように、期日前投票利用者は、選挙を重ねるごとに増加傾向にあります。
県におきましては、今月5日に熊谷千葉県知事が就任し、早速、感染症対策店の認証、医療体制の整備など、コロナ感染対策に対する新たな対応なども示されましたので、万全の体制で、コロナ対応が進められるものと望んでおります。 今後も県と連携を図りながら、重点的に取り組んでまいりたいと考えております。
この緊急事態宣言が解除されるまでの間、ちょうど折しも千葉県知事選挙が行われました。結果は御案内のとおりです。自民党の推薦の知事候補者が100万票以上も差をつけられて敗北いたしました。これは、しかし当初から、早い段階で難しいだろうという意見は地方メディアを中心にかなり広く行き渡っておりました。
両組合の合併は、適切な資源管理や組合員の所得向上対策などに取り組み、組合員の経営安定化と組合の経営基盤の強化を図ることを目的とし、3月22日に千葉県知事から認可されました。 なお、合併した組合は4月1日から新富津漁業協同組合として運営を開始いたします。 次に、新しい天羽養護老人ホームの開所について申し上げます。
これは先ほど市長答弁にもありましたけども、千葉県知事が許可することになります。特定開発行為の申請先となります千葉県の千葉土木事務所に確認しましたところ、この許可を必要とします建築物の申請は現在のところ提出されていないということでございました。
昨日千葉県知事に当選した熊谷俊人前千葉市長は、千葉市長を務めた3期11年の間に300回を超える市民との対話を行ってきました。熊谷俊人次期千葉県知事の話を聞くと、市民との対話を通じて市長が現場感覚を持ち続けることがいかに大切なことなのか、痛感させられます。秋山市長におかれても、しっかりと市民との対話を進めるよう軌道修正すべきです。
昨日の千葉県知事選挙により、これまでのうそつき知事から新しい知事に替わりました。新しい知事は、子ども医療費の拡充を公約としています。この公約が実施されれば、本市の施策においても十分、現在に踏みとどまり、またさらには近隣並みに拡充することもできるでしょう。 それまで、何としても子どもへの施策を後退すべきではありません。
令和3年3月16日 千葉県匝瑳市議会議長 石田勝一 千葉県知事 森田健作様 以上、御審議いただきまして、御可決賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(石田勝一君) 発議案第1号の提案理由の説明が終わりました。 続いて、発議案第2号について、本案提出者都祭広一君から提案理由の説明を求めます。 都祭広一君。
1、過般、森田健作千葉県知事の災害時における対応が、被災地の県民感情を害するようなことが起きた。議案の提案者である習志野市長は、緊急事態の渦中で、12回の補正をどういう姿勢で取り組んできたのか。 1、市税の中の個人市民税と法人市民税では、特に法人市民税の減少幅はかなりひどい。ただ、幸いなことに、法人の納税義務者数は前年度に比べて結構増えている。
次に、職業訓練法人柏地区共同職業訓練協会が千葉県知事から認定を受け運営している認定職業訓練校iワークかしわは昭和45年に建築、土木分野における技術者の育成を目的として設立され、建築士、土木施工管理技士、建築大工技能検定合格者等多数輩出し、受講者は柏のものづくり産業の担い手として御活躍いただくなど地域に根差し、ものづくり技術の承継を行う重要な教育機関であると認識をしております。
○参事兼総務課長(奥野陽一君) この千葉県知事選挙に伴う委託費ですが、当初、立候補者の数、掲示板がございますね。これが12区画で予定しておりました。事前説明会であるとかの関係で、もっと増えるのではないかということで、急遽、6区画増設することになりました。
また、3月15日から20日までの6日間、カードの発行対象である40歳以上の方が多く集まる千葉県知事選挙期日前投票会場のうち、柏市役所本庁舎、パレット柏、ららぽーと柏の葉、イオンモール柏の4か所においてカードの発行のための臨時窓口を開設することといたしました。