9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

印西市議会 2020-12-03 12月03日-04号

密閉、密集、密接の3つの密を避けた支援といたしましては、産後ケア事業におきましては、先ほどご答弁いたしましたとおり令和3年度から利用者のご自宅を助産師訪問する訪問型を開始することで、助産所等施設で行う宿泊型やデイケアなどと比べまして、より3つの密を避けながら、母親の心身ケア保健指導等を行う予定でございます。  

匝瑳市議会 2020-09-17 09月17日-03号

病院診療所訪問看護ステーション助産所等医療機関、そして介護サービス障害者支援サービスについて、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業介護分障害分として、千葉県が申請方法をホームページなどでも示しています。 匝瑳市内にある医療機関介護事業所障害者支援事業所対象だと思いますが、市の行政としてどのような周知を図っているのでしょうか。

鴨川市議会 2019-12-05 令和 元年第 4回定例会−12月05日-03号

改正法については、基準が省令に委ねられるなど、内容が明確にされていない部分も多く、施行日は2年を超えない範囲内で政令で定める日とされていることから、政省令の制定の動向についても注視しながら、先行事例の情報を収集し、妊産婦の意見や近隣市町村医療機関診療所助産所等の意向を伺うとともに、市内医療大学のご協力をいただき、実施に向けて準備を進めてまいりたいと考えております。  

鎌ヶ谷市議会 2014-03-07 03月07日-一般質問-03号

そのため、基本的に市街化調整区域に建築できる公共公益施設といたしましては、養護老人ホームグループホーム等社会福祉施設診療所助産所等医療施設、幼稚園、小学校、中学校などの教育施設郵便局等周辺居住者日常生活に必要な施設公民館等の市が直接事務をとる事務所などが建築可能となっております。 ○議長(芝田裕美議員) 再質問を許します。 ◆16番(谷間保彦議員) はい。

香取市議会 2013-09-05 09月05日-04号

また、民間の助産所等に対する、国・県の補助金制度というものは、該当するものはなかなかないという状況でございます。しかしながら、7年ぶりに香取市に産むところができた施設でございますので、支援策につきましては、ひとまずお話を伺った上で、さまざまな対応ができるように研究してまいりたいというふうに思います。

船橋市議会 2013-03-12 平成25年 3月12日健康福祉委員会−03月12日-01号

近くの助産所等でやはりそういう指導をしていただいたとしても、もし子どもさんたちに何か病気等があった場合、紹介状を持って私どものほうに来るような状況なので、やはり私ども病院で生まれた方で、退院してからもちょっとそういう母乳に関してのトラブルがある患者さんについては、どうしても私ども病院の外来に来る傾向はある。   

東金市議会 2008-12-11 12月11日-05号

補償受給要件でございますけれども病院助産所等医学的管理下での出産であること。それから診療機関保険契約が締結されていること。出生体重が2,000グラム以上であること。在胎週数が33週以上であること。障害の等級が1級又は2級であること。妊婦の故意、過失による事故ではないこと。天災地変等による事故ではないこと。こういった受給要件が課されております。 以上でございます。

  • 1