12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

富津市議会 2022-03-16 令和 4年度予算審査特別委員会−03月16日-03号

また、近年の傾向といたしましては、令和2年度は終戦前後の出生数減少影響により、前年度から減少しました。  しかし、平成27年度から令和元年度までは、100人から300人程度の増加数となっております。 ○委員長三木千明君) 佐久間 勇委員。 ◆委員佐久間勇君) ありがとうございました。  以上です。 ○委員長三木千明君) 続きまして、宮崎委員の発言を許可します。宮崎晴幸委員

習志野市議会 2020-12-17 12月17日-06号

この三鷹市の担当者は、年明け以降の継続も検討しているということでありますので、本市におきましても、この第3次地方創生臨時交付金につきましては、先ほど要望させていただいた出生数減少歯止めをかけるための妊婦に対する支援、これとともに新たなアイデアを発揮していただきながら、事業展開をぜひ図っていただくことを要望させていただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 

習志野市議会 2020-12-17 12月17日-06号

この三鷹市の担当者は、年明け以降の継続も検討しているということでありますので、本市におきましても、この第3次地方創生臨時交付金につきましては、先ほど要望させていただいた出生数減少歯止めをかけるための妊婦に対する支援、これとともに新たなアイデアを発揮していただきながら、事業展開をぜひ図っていただくことを要望させていただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 

成田市議会 2019-02-14 02月14日-02号

過去の出生数減少影響で、出産可能な年齢の女性も激減していくため、少子化は簡単にはとめられません。出生率が改善しても出生数は減るという状況が今後も続きますので、もはや人口減少を前提とせざるを得ない段階にあります。今求められるのは、人口が減っても豊かさを維持するために、社会構造を根本からつくり替えていくことです。 

南房総市議会 2017-06-12 平成29年第2回定例会(第2号) 本文 2017-06-12

近年の著しい出生数減少について、全国的にも出生数減少しているんですが、本市出生数減少原因と対策について伺います。  2点目です。人口減少による影響について、まち、市民生活にどのような影響が出ているか。また人口減少を食い止めるため、方策としてどのようなことを行っているか伺います。  3点目です。若者人口の流出について。若者が地元に残りたくても働く場所がないがために転出せざるを得ない。

柏市議会 2013-02-28 02月28日-02号

詳細な分析は行っておりませんが、柏市の傾向としては合計特殊出生率の高い20歳から39歳の女性人口平成22年から減少しており、出生数減少原因一つと考えております。次に、早く始まった人口減少による影響についてです。後期基本計画上では平成32年ごろをピークに減少していくであろうと推計しておりましたが、それよりも早く減少傾向を示しております。

印西市議会 2005-02-24 02月24日-一般質問-02号

厚労省では、子どもを産む世代女性の数自体が減っていくため、出生数減少は今後も続くと見ております。少子化傾向になかなか歯どめがかからない状況であります。また年間200万人以上が生まれていた第2次ベビーブーム、この世代が30歳代を迎えて婚姻件数減少したことも要因一つとして考えております。印西市はお年寄りが目立つようになってきます。少子化もどんどん加速します。

我孫子市議会 1997-12-10 12月10日-03号

1970年代前半では200万人を超えていた子供出生数は、1995年に入って120万人と大幅に落ち込み、約4割の出生数減少を見ております。厚生省諮問機関である人口問題審議会がまとめた報告によりますと、合計特殊出生率、つまり1人の女性が生涯に産むと想定される子供の数でありますが、1997年は1.04人でありました。

千葉市議会 1997-09-18 平成9年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日: 1997-09-18

出生数減少の理由としては,女性社会進出増加晩婚化,子育てにお金がかかることなどが言われておりますが,出生数減少は,少子高齢社会をもたらし,経済活力の低下や労働力供給の制約,社会保障負担増大などの影響はもとより,子供自身が仲間の中でもまれる機会や,我慢することなどを学ぶ機会減少し,子供社会性が育ちにくくなることなど,子供自身の健やかな成長への影響も懸念されております。  

松戸市議会 1991-06-19 06月19日-03号

一方、近年の出生数減少に伴う措置児減少女性就労増大に伴う保育需要多様化などにより、保育所を取り巻く社会環境は大きく変化しているとも言えます。 こうした状況のもとで、厚生省は1990年の予算で新事業として一時的保育事業補助金として予算化しました。これは前年度の概算要求の中で地域保育センター構想として予算化されていたものが名称を変更し、事業内容も縮小してスタートしたものです。 

  • 1