鎌ヶ谷市議会 2021-06-25 06月25日-委員長報告、質疑、討論、採決-07号
◆2番(葛山繁隆議員) 令和3年度一般会計補正予算6月補正、追加質疑についてお伺いします。市庁舎のトイレ改修について伺います。市庁舎トイレの非接触化については、令和2年度の臨時交付金でも計上していましたが、今回さらに計上することになった経緯について伺います。 ○議長(泉川洋二議員) ただいまの質疑について答弁を求めます。 ◎総務企画部長(斉藤薫君) 議長、総務企画部長。
◆2番(葛山繁隆議員) 令和3年度一般会計補正予算6月補正、追加質疑についてお伺いします。市庁舎のトイレ改修について伺います。市庁舎トイレの非接触化については、令和2年度の臨時交付金でも計上していましたが、今回さらに計上することになった経緯について伺います。 ○議長(泉川洋二議員) ただいまの質疑について答弁を求めます。 ◎総務企画部長(斉藤薫君) 議長、総務企画部長。
また一方で、どうしても納付が困難な方もいらっしゃると思いますが、納付困難者への支援についてお伺いします。 ○議長(泉川洋二議員) 答弁を求めます。 ◎健康福祉部長(菅井智美君) 議長、健康福祉部長。 ○議長(泉川洋二議員) 健康福祉部長。
それでは、そのホームページの掲載内容についてお伺いします。 ○議長(泉川洋二議員) 答弁を求めます。 ◎生涯学習部次長(小松崎佳之君) 議長、生涯学習部次長。 ○議長(泉川洋二議員) 生涯学習部次長。
◆12番(佐久間勇君) まだ計画段階ですので、具体的な部分はできてないと思うんですが、ちょっとお伺いしたいのが、地域の活性化のために、ぜひとも必要なことですし、図書館ができるという、待望の図書館ですので、ぜひとも期待しております。
27 ◯委員(永原利浩君) お伺いします。 今回の陳情が出た理由は、そもそもハブ化が便利だよということで出たんだと思うんですけど、この金田バスターミナルのハブ化についての進捗というか、バス事業者の理解とか、その辺はどうなっているんですか。
◆11番(中村潤一議員) 広報かまがや5月1日号に北千葉道路の事業化について掲載されており、これについて市民の皆さんからの問合せ等はありましたでしょうか、お伺いします。 ○議長(泉川洋二議員) 答弁を求めます。 ◎都市建設部長(貞方敦雄君) 議長、都市建設部長。 ○議長(泉川洋二議員) 都市建設部長。
◆9番(武田光由君) 福祉課長にお伺いします。 この509人、認識されなかったということでよろしいんですか。今まで509人の中の、509世帯ではないと思います。お子様が2人、3人いらっしゃる、これ当然少なくなるんですけれども、それを認識されていなかったのかされていたのか。これは民生費なんで福祉課長だと思うんですけれども、お伺いします。 ○議長(石田勝一君) 畔蒜福祉課長。
そこでお伺いしますが、現在集団実施体制や委託料、あるいは嘱託医の報酬はどうなっているのでしょうか。また、嘱託医はどういった方で、いつまでの雇用を考えているのでしょうか。 ○議長(泉川洋二議員) 答弁を求めます。 ◎健康福祉部長(菅井智美君) 議長、健康福祉部長。 ○議長(泉川洋二議員) 健康福祉部長。
現在事業者支援につきましては、国や県により千葉県感染防止対策協力金や月次支援金、事業再構築補助金など多岐にわたる事業者支援策が実施されてはおりますが、どの制度を利用できるか分からないというような事業者さんや各支援策の申請に当たり、電子申請を基本とするものが多いことから、制度の把握や申請手続が困難な事業者も多いとお伺いしているところでございます。
まず、第1に財政問題から本年度の財政と次年度の財政問題について、第2に医療問題から市民病院について、第3に環境衛生問題から広域ごみ処理施設と匝瑳市ほか二町環境衛生組合ごみ処理施設についてお伺いします。 それでは、まず初めに財政問題についてお伺いします。 現在のコロナ問題による財政的影響はかなり大きいものであると私は考えます。
それに伴い、鹿島荘の廃止延長をさらに延ばしてほしいが、いかがかお伺いします。 以上、壇上からの質問を終わります。ご答弁のほどよろしくお願いいたします。 ○成田芳律議長 久保田敬次郎さんの質問に対する当局の答弁を求めます。 環境経済部長、麻生裕文さん。 〔環境経済部長 麻生裕文登壇〕 ◎環境経済部長(麻生裕文) 私からは、第1項目のご質問について順次お答えいたします。
柏市としても不慣れな方々への支援を行っていくべきと考えますが、市のお考えをお伺いをいたします。次に、居住支援についてお伺いいたします。住まいは生活の重要な基盤であり、全世代型社会保障の基盤であります。しかしながら、空き家等が増える一方で、高齢者、障害者、低所得者、独り親世帯、外国人と住居確保要配慮者は増え、頻発する災害による被災者への対応も急務となっております。
改めて、その内容については、課長、御存じでしょうか、お伺いしたいと思います。 ○議長(石田勝一君) 林企画課長。 ◎企画課長(林雅之君) それでは、ただいまの議員の御質問にお答えいたします。
それで、ちょっとお伺いしたいのですけれども、65歳以上が今ワクチン接種を進めていらっしゃると思うのですけれども、65歳以上の予約状況がもし分かれば、対象人数と、それに対する予約率がどの程度なのかというのが分かれば教えてください。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。
それから、議案第4号について、ここでは2項目について質問したいのですけれども、生活困窮者自立支援事業に要する経費について、住居確保給付金の補正分の想定を54件とした根拠についてお伺いします。 もう一点、高齢者等への検査助成に要する経費について、PCR検査を実施する対象の想定を34の高齢者施設で629人としていますが、その根拠についてお伺いいたします。よろしくお願いいたします。
次に、道の駅しょうなんについてお伺いします。これまで建築と土木については、補償問題発生して土木が1年間仕事できなかった。そのために建築との協議がされているようでありますが、柏市は承知しているんでしょうか。 ◎経済産業部長(國井潔君) 工程等が一時期若干遅れぎみになって、調整しているということで承知しておるところでございます。以上でございます。 ◆29番(末永康文君) それ間違いないですか。
そこでお伺いします。 1、デジタル化に向けた取組と環境整備について。 ア、デジタル技術を活用した市民サービスへの取組、例えばですが、窓口での申請手続をインターネットやスマホでできるサービス。 また、インターネットやスマホ、モバイル端末を活用するための、イ、市内におけるWi-Fi環境の整備状況をお聞かせください。お願いします。 ○議長(西垣一郎君) 答弁を求めます。廣瀬英男総務部長。
近隣都市での有料かどうかの情報と装置の機能説明をお伺いします。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。 近隣市の利用者負担につきましては、県内では半数以上の市が導入しており、印旛管内では当市を含め5市となっております。 緊急通報装置の機能につきましては、2点ございます。
課長以上が既に携帯電話をお持ちなんですけれども、今回導入を考えている機種等は、同等のものなのか、それと、あと何台ぐらい予定されているのか、お伺いします。