186件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

栄町議会 2021-03-10 令和 3年第1回定例会(第2日 3月10日)

また、生きる力の育成についてですが、生きる力は、確かな学力、豊かな人間性、健康・体力の保持増進の3要素から成り、その中でICT教育は主に確かな学力育成に結びつくものと考えます。  また、ICT教育で身につけるべき情報活用能力は、言語能力問題発見解決能力等とともに、学習基盤となる資質能力一つとされています。情報活用能力は確かな学力基盤となり、ひいては、生きる力の育成につながるものです。

栄町議会 2020-12-09 令和 2年第4回定例会(第2日12月 9日)

コロナの中、小中学校における人間関係の構築にはどのように配慮されていますか。  三つ目は、コロナ感染防止についてです。  国や県からはどのような防止策が示されているのでしょうか。それを受けて、栄町の小中学校ではどのような対策が取られているのか、伺います。  四つ目に、教職員の勤務時間についてです。  始業式が遅れ、授業時間の不足が懸念されます。

栄町議会 2020-09-17 令和 2年第3回定例会(第3日 9月17日)

また、以前、役場幹部のかたのお話で、避難所開設人手不足を補うために、災害時の臨時職員として地域人間を雇って避難所を開設してもらうというお考えをお聞きしたことがございます。各地域には防災連絡員自主防災組織防災会などの幹部、それから、警察OB消防OBもおられますので、避難所運営に協力していただけるかたはきっとおられると思います。

栄町議会 2020-09-16 令和 2年第3回定例会(第2日 9月16日)

人間の生活が地球環境を悪化させ、温暖化やそれに伴う大災害を起こしています。子供たちはその中で生きていかなければなりません。  そこで質問です。一つ目に、どの学校でも環境をテーマにした学習を入れるようにできないか。二つ目は、学ぶ知るから自分は何ができるか行動する子にできないか。三つ目は、子供たち学校で学んだことを家庭へ持ち込んで、家庭から地域へ、地域から町全体に広げることはできないでしょうか。

栄町議会 2020-06-02 令和 2年第2回定例会(第1日 6月 2日)

もし議長が本当に公正、公平な議会というのをお目指しになるんだったら、多くの人間に様々な役職を与えたほうが私はよろしいのではないかというふうに考えて、議長のご見解をお尋ねしたいと思ったわけでございます。もっとも松島と藤村は何の役職にも値しない無能な議員だというふうなご判断でしたら、何も申し上げることはございません。  

栄町議会 2020-03-13 令和 2年第1回定例会(第4日 3月13日)

○8番(松島一夫君) 当然、予防接種を受ける人間とか健診する人間が少なければ、これ減額になるのは当然なんですけれども、まず、その妊婦健診の場合、95で見積もって75と、要は95人いるんだけど、75人しか健診しなかったのではなくて、実際、75人しか存在しないんだよということなんですよね。それは残念ですね。  

栄町議会 2020-03-11 令和 2年第1回定例会(第2日 3月11日)

今、人間が1年間に1日の平均2,500人になってしまった、これじゃあ3,000人に上げられるかというのは非常に苦しいです。そういう意味では、これから上がらないんだということをベースにして、そういうところにあまり金をかけないで、何とかみんなが喜ぶような駅にしたいという気持ちが私はあるんですけども、企画政策課長、副町長でもいいです、岡田町長でもいいです、いかがお考えですか。

栄町議会 2020-03-03 令和 2年第1回定例会(第1日 3月 3日)

次に、18ページ、3款民生費、1項社会福祉費が5,000万円の減額で、7目で短期人間ドッグ助成金50万円を増額する一方、1目でプレミアム付商品券事業補助金853万円、同負担金3,412万円、3目で特別養護老人ホーム入所措置委託162万円、7目で後期高齢者医療特別会計保険基盤安定繰出金424万5,000円の減額などによるものです。  

栄町議会 2019-12-12 令和元年第4回定例会(第3日12月12日)

近年、顕著となってきているのは、知識情報・技術などをめぐる変化が加速度的となり、情報化グローバル化人工知能の進展といった社会的変化人間の予測を超えて進展するようになってきています。そのため、これからの変化の激しい予測困難な社会を生きていくために、児童・生徒には生きる力の育成が急務となっています。

栄町議会 2019-09-20 令和元年第3回定例会(第4日 9月20日)

孔子さんは、徳は狐ならず必ず隣ありと申しまして、徳というものが人間にとってどれだけ大事なことかということをおっしゃっています。それで我々庶民は多少ばかでも丈夫がいいと。要は体というものが健康というものがどれだけ大事なことであるかということで、この徳、体は非常に人間にとって重要なことでございますけれども。  

栄町議会 2019-06-14 令和元年第2回定例会(第3日 6月14日)

具体的に知識、技能、思考力判断力表現力と、学びに向かう力、人間性等が挙げられてございまして、これらの資質能力育成していくためには、カリキュラムマネジメントが必要だとされております。この計画でも「「カリキュラムマネジメント」の確立を通じた系統的・体系的な安全教育の推進」と題しました記述項目を設けて、これは重要であると言っております。

栄町議会 2019-03-15 平成31年第1回定例会(第4日 3月15日)

こうしたときに、言葉使い方一つで相手に誤解されることから、人間関係にトラブルが起こったりとか、それから、いじめにつながったりとかというようなことも発生する、あるいは発生しています。そういったような発生事例等を含めて、このICT環境の中で、正しく情報機器を使いながら有効活用できるように、継続して学校のほうでも指導してまいりたいというふうに考えております。  

栄町議会 2018-12-14 平成30年第4回定例会(第3日12月14日)

それで、最後に、障害者問題では、ご承知のように、駅前活性化事業とあわせて、昨日、大野信正議員から、駅前活性化の問題等取り上げられ、私も駅前に居住している人間のひとりとしても、とりわけ活性化の中で国の補助金を付けていただいた、「いちごいちえ」のお店ができたことは大変喜んでおります。そこに働く障がい者の方々も大変明るく生き生きと働いていました。

栄町議会 2018-12-13 平成30年第4回定例会(第2日12月13日)

人間ほど子育てをしている動物はいない。人間以外の動物は、親の姿を見て子が育っていく。子育ちができているけれど、人は親が先に手を出し口を出すものだから、子は育たない。すると、ずっと子育てをやることになる。それは親育ちにもつながる。」五十六の言葉は、そのまま自分自身が成長するための言葉でもあります。教えられる者も互いに育っていくための言葉だったと思います。

栄町議会 2018-09-21 平成30年第3回定例会(第3日 9月21日)

人間には、その危機的な状況のときに、パニックに陥らないために授けられた特性のようですが、迫りくる危機に対して適正な対処を怠りがちになる点では、厄介な特性となっております。恐らくこの正常性バイアスによって、町は大地震に対する現在の備えをこれで十分だと思ったり、町民も比較的のんびり大地震考えているというふうに見えます。

栄町議会 2018-09-20 平成30年第3回定例会(第2日 9月20日)

布鎌地区人間が全員避難したという想定です。 ○議長大野 博君) 杉田消防長。 ○消防長杉田昭一君) 受入れは大丈夫かということでお答えさせていただきたいと思います。  町では、平成17年3月に国土交通省関東地方整備局利根川下流河川事務所が作成いたしました利根川水系利根川浸水想定区域図をもとに、平成19年3月に栄町洪水ハザードマップを作成いたしました。

栄町議会 2018-06-14 平成30年第2回定例会(第2日 6月14日)

健全な人間関係や健全な組織体を形成するために必要な極めて普遍的な要素だと思い、この信頼関係の実現によろしくお願いしたいと思います。  それで、教育長は、現在、栄町教育委員会が抱える学校教育の課題としてどのようなものがあるかについてお考えをお聞かせいただければと思います。 ○議長大野 博君) 藤ケ崎教育長

栄町議会 2018-03-16 平成30年第1回定例会(第4日 3月16日)

この人間をカウントして出したわけだと思うんですが、どうしてこんなカウントに大きなずれが生じたのですかという疑問だったんです。  それと、2点目の繰入金ですけれども、これは予算編成時にはわからない、3月の確定申告を待って、これが出てくるという、その時間のずれで生じているというふうに理解してよろしいですかな。 ○議長大野 博君) 金子住民課長

栄町議会 2018-03-15 平成30年第1回定例会(第3日 3月15日)

この署名した130人の人間、草のような存在なのかと思うと悲しくなります。もっとも、昔から社会党、社民党は、北のパチンコ屋から金をもらっていた売国奴ですから、今さら言ってもしようがありませんが、それ以来、もう40年を経過しております。拉致された家族の方々は、もう毎日毎日、一日千秋の思いで帰国を待ちこがれているんですけれども、もう当然高齢化、あるいはご逝去というような報が続いております。