松戸市議会 2018-12-10 松戸市議会 会議録 平成30年 12月 定例会-12月10日−03号
取り組み内容につきましては、音楽、書写、家庭等の教科書や資料集や副読本などは学校に置いておく、習字道具や絵の具のセットなどは、筆やパレット等、洗わなければならないもののみ家に持ち帰る、低学年では、生活科の学習で育てている植物の植木鉢は、学期末保護者会等の機会に保護者に持ち帰ってもらうなどの対応は全小学校で行われております。
取り組み内容につきましては、音楽、書写、家庭等の教科書や資料集や副読本などは学校に置いておく、習字道具や絵の具のセットなどは、筆やパレット等、洗わなければならないもののみ家に持ち帰る、低学年では、生活科の学習で育てている植物の植木鉢は、学期末保護者会等の機会に保護者に持ち帰ってもらうなどの対応は全小学校で行われております。
習字道具や絵の具セットなどは、筆やパレット等を洗わなければならないもののみ授業で使用した日に家に持ち帰り、道具の本体は学校に置いておく。理科や生活科の学習で育てている植物の植木鉢等を、夏休み前の学期末、保護者会等の機会に保護者に持ち帰ってもらうなどの対応をし、子どもたちの登下校時の荷物が少しでも少なくなるようにしています。
今年度からリサイクル館の包括運営事業はリ・パレット株式会社と株式会社リサイクルの共同企業体であるJVリ・パレットが業務を履行しております。業務開始から間もなく1年が経過しようとしておりますが、現在まで大きな事故やトラブルもなく、発注仕様書に基づき業務を履行しております。また、この業者は近隣自治体で廃棄物業務の受託実績がございます。 続きまして、3点目でございます。
そういった中でリサイクルをしてペレット等を販売している、またペレットを活用しまして物流用パレットですね、こういったものを製造している会社です。あくまで富津市を拠点として、そういった事業をやっているというふうな会社でございますので、その材料となるものについてはですね、さまざまなところから多分購入しているというふうなことで話は伺っております。 以上です。 ○議長(福原孝彦君) 22番、篠﨑典之君。
◎環境経済部長(本田耕資) 市民の皆様のご協力によりまして、プラスチック、ビニール類分別排出をしていただいておりまして、私どもはそれを分別収集いたしまして、手選別をかけて、それで容器包装プラスチックにつきましては富津市のリサイクル工場で物流の運搬とか荷役に使いますパレットといいまして、荷物を置く台です。
[浦田秀夫議員登壇] ◆浦田秀夫 議員 最後に、株式会社船橋都市サービスについて1点だけお尋ねをしておきますけれども、平成27年10月に、駐車機械のパレットを支えるスチールバーが破断をし、利用者が一時車の中に閉じ込められるという事故が発生をいたしましたけれども、その後、この駐車場も含めて、船橋都市サービスが管理している駐車場等について、施設改善がされたと思いますけれども、どのような取り組みを行ったのか
次は、先日、パレット柏というところに行ってきました。駅から3分、柏市は人口も多くて、いろんなことができていいなと思う反面、例えば「広報あびこ」、「広報かしわ」同じ枚数です。中身が随分、こっちは凝縮して入っていて、人口なんかはこんなに大きくなくてちょびっと入っているだけで−−すみません、これは担当外なのはわかっているんですが−−コマーシャルがここに出ています。初めて見ました。
再資源化につきましては影響はなく、引き続きリサイクルの原料とされて、ボールペン等事務用品や育苗箱、プラスチック製のパレット等の製品として利活用されております。ルートの変更となりましたのは、再資源化業者への売り渡した代金の一部を寄附した先のNPO法人において、ワクチンに使用されずに障害者支援に使用されていたことから、回収業者から寄附をする先のNPO法人が変更になったということでございます。
また、最近改善されたとは聞きますが、フェイス立体駐車場の駐車パレットの前輪を落とす段差の前段が高く、私も3回ほどアクセルを踏んで、やっと乗り越えられました。整備員に聞きますと、この段差を乗り越えるために強く踏み過ぎる利用者があり、車両の前部が駐車パレットの前方にある樹脂製のポールに当たり、そのポールが奥に倒れ、設置してある樹脂製の鏡を変形、破損させたことがよくあったと係員から聞いております。
主なものといたしましては、会議用机及び椅子等拠点施設に係るものと備蓄倉庫内に配備する棚のパレットや運搬用のハンドホーク等を購入するための費用でございます。 続きまして、19節負担金補助及び交付金、申し込み負担金151万2,000円につきましては、同施設に係る水道の給水申し込み負担金として計上するものでございます。 以上が危機管理監所管の補正予算の主なものでございます。
これに棚を設けましてパレットといってフォークリフトで持ち上げられるもの、こちらに備蓄品を載せてパレット管理をしていきたいと。大体その面積は、これまでの既存の倉庫というのは300平米ぐらいあるのですけれども、効率的な管理することよって30%ぐらいの備蓄容積のアップが期待できます。
埼玉県入間市では、小学校1 年に上がるときに購入するパレットなどを卒業生から寄贈していただき、使い回しの貸し出し - 187 - をしております。本市は、このようなもったいない精神での使い回しをお考えかお伺いいたし ます。 ○副議長(鈴木敏文君) 教育部長 鈴木健一君。
灰が固化されていない危険な状態だということにもかかわらず、フレコンの口はきちんと閉じていない、下に敷くパレットは割れている、テントの周りの水路はない。何よりも説明をされた県の職員がごみ焼却灰の一時保管施設の状態を把握していなく、私たちが何を訴えたいのかすらわからないと困惑している様子でした。
私の近所に、長沼原保育所というのがありますけれども、そこの前にとあるNPOの資材置き場があるんですが、パレットがビルの2階ぐらいに積まれているんですね。あんなパレット何に使っているのかという、非常に不可思議に思うようなこともあります。それを1点とっても、なかなか見きわめるのは難しいなと。 今回の場合は、寄附の人数が100人のところを50人にしたり、10%のところを20%にする。
安全対策につきましては、飛灰の保管、管理方法は放射性物質汚染対処特措法に基づく指定廃棄物の保管に関するガイドライン及び電離放射線障害防止規則等に従い、雨水が侵入することのないよう、物流輸送用のパレットを設置した上に耐候性の高いフレコンバックに収納した飛灰を置き、全体を遮水シートで覆うことで雨水侵入防止対策を図っております。
それと、それにかかるタイベックスだとか、いろいろな放射能対策にかかわる消耗品等、パレットですとか、そういうのが含まれております。 以上です。 ○青野直委員長 阿部議員、もう一点で終わりにしてください。
ここでご紹介したいことは、東金市の東小学校で読み聞かせボランティアのおはなしパレットという団体が永年にわたって児童に読み聞かせを実施しておりまして、その功績が認められて、社団法人読書推進運動協議会から千葉県内で唯一の優良読書グループという大変栄誉ある賞を受賞されました。教育委員会としても、この永年の協力には感謝しているところでございまして、他の学校にも大いに奨励をしているところでございます。
なお、野外で指定廃棄物を保管していることから、風雨にさらされることによって雨水が侵入することのないよう、物流輸送用のパレットを設置した上にフレコンバッグを置き、全体を遮水シートで覆うことで侵入防止を図っております。 また指定廃棄物の保管場所、その他の場所等を明確に区別して、関係者以外の立ち入りを防止するため、保管場所の周囲を囲うとともに、掲示板を設け、指定廃棄物であることを示しております。
裸の地って、裸地になってたり、中には、パレットが山ほど積んであったりしてね。これで緑化かいと思うぐらいのところがあるんだけど、まあ、これは今聞いてもどうしようもないっていうから、調査結果が出てきたところで改めて聞くことにして、これは聞きません。で、1問とします。 [企画財政部長登壇] ◎企画財政部長(山崎健二) 東葉高速鉄道の経営に関するご質問にお答えします。
しかも、加えて最近出てくるのは、参議院選挙が特に比例区のほうが政党名でもいい、それから候補者名でもいいという形になってきて、特にこの間見ていると、自民党と民主党の場合には各党に投票する方というよりも、各候補者に投票する方が多いんで、そのパレットを置くだけでも相当な数になっていて、もう中学校の体育館だと、ちょっと許容量がオーバーしているのかなというような感じもしていますし、最大のところは空調もないということで