船橋市議会 2019-02-27 平成31年第1回定例会−02月27日-04号
[木村修議員登壇] ◆木村修 議員 健康ポイント事業は、活動量計、スマホアプリ、交通系ICカード、そして、すこちゃん手帳、これはスタンプカードとなっておりまして、これだけ多彩なポイントをためる仕組みのある事業は珍しく、さらにはグループでの参加もできるなど、全国で最も先進な仕組みの1つと伺っております。
[木村修議員登壇] ◆木村修 議員 健康ポイント事業は、活動量計、スマホアプリ、交通系ICカード、そして、すこちゃん手帳、これはスタンプカードとなっておりまして、これだけ多彩なポイントをためる仕組みのある事業は珍しく、さらにはグループでの参加もできるなど、全国で最も先進な仕組みの1つと伺っております。
来月から始まる、ふなばし健康ポイントの対象になっているものもあり、参加するとスタンプカードにスタンプを押してもらってポイントがためられるようになります。市民の健康寿命延伸の重要な施策として、今後も広がりを期待するものであります。 さて、今回私が取り上げたいのは、その公園に設置をされた健康器具についてであります。 市のホームページには、68の公園に設置をされている健康器具があります。
最後に、マイナンバーカードの活用についてですが、紙のスタンプカードのかわりにマイナンバーカードを使用するためには、公園を活用した健康づくり事業やふなばしシルバーリハビリ体操の開催場所など、全てに読み取り機器を設置する必要があり、管理などの面からも当面は難しいものと考えております。
7月15日から8月31日までの間、幼児から中学生を対象にそれぞれ図書館で実施しておりまして、期間中に絵本や児童書を借りた場合にスタンプカードを作成し、1冊につき1個のスタンプを押す仕組みになっております。スタンプが10個たまると認定カードをプレゼントするもので、参加者は3館で2,155人であったと聞いております。
この人数が市内で買い物をすることにより、地域経済活性化にもつながりますし、それぞれの店舗でサービス券やスタンプカード、会員証などを発行することも多いと思いますが、この制度を活用することにより、いきなり900人を超える、あるいは2,000人を超える可能性がある会員ができることになりますので、これは有効に活用できるように、ぜひ進めていただきたいと存じます。
しかし、苦労して完成したスタンプカードも景品と交換で手元に残りません。証拠としてスタンプカードをもらわないといけないのはわかりますが、汗と涙の結晶の記念として何か残せるようにしてもよいのかと思います。また、「達成」と押してもらえるスタンプがあるといいと思います。 そこでお伺いをいたしますが、達成スタンプを押すことや記念にカードを戻せるような、達成感を味わえる工夫をしてはいかがでしょうか。
その後で、子供たちがスタンプカードを持っていろんな場所に散っていくと。いろんなところにブースがあって、いろんな担当の場所があって、そこで簡単な英語を話してカードにスタンプをもらうと。それから、英語の音楽がかかっているところで、外国人の方と一緒にダンスをして、終わったらスタンプをもらうと。
あるいは、子どもたちには専用スタンプカードを用意し、スタンプが全て押されたら簡単なおもちゃと交換できる。といったものもおもちゃコーナーで自分で選ぶことができる。そんな感じだ。おもちゃの用意が大変だというのなら、ご家庭で要らなくなったおもちゃを子どもたちに持参していただくという方法もある。
オープン間もない施設でございますので、例えば壁に大きな写真を張って、この鳥の名前はというような3択のおおたかの森クイズなどを掲出しまして、正解者にはスタンプカードに判を押し、これがたまりますとシールを贈呈するなど、新しい施設に親しみを持っていただける工夫もしております。
1つ目が買い物袋を持参し、小売店が出すレジ袋を辞退するかわりにスタンプカードにスタンプを押し、そのスタンプをためることで買い物袋やごみ袋と交換ができる買い物袋等持参推進運動でございます。2つ目が市内小学校9校のPTAと有価物資源組合とにより、通常のステーション収集とは別に有価物の集団回収を行う有価物回収運動でございます。
本市におきましても、これに似たような形で、平成22年度から23年度にかけまして、スタンプカードを使いまして、ウオーキングの目標を達成された方に記念品を贈呈すると、こういう取り組みを行っておりまして、市民の皆さんに日々の健康づくりの目標を持っていただく、そういう効果があったんではないのかなというように考えております。
本市におきましても、これに似たような形で、平成22年度から23年度にかけまして、スタンプカードを使いまして、ウオーキングの目標を達成された方に記念品を贈呈すると、こういう取り組みを行っておりまして、市民の皆さんに日々の健康づくりの目標を持っていただく、そういう効果があったんではないのかなというように考えております。
そして、お子さん向けに手づくりのスタンプカードを配布し、繰り返しの利用を促しています。また、図書館司書みずからが学校に出向き、読み聞かせを行い、館内では、学校で読み聞かせした本の展示を行っています。すると、児童が学校で読んだ本を借りるため、保護者を誘い、図書館を利用し、出会った本と職員に再会することで、図書館をより身近に感じるという効果があるそうです。
細かいのですけれども、スタンプカード1枚で鎌ケ谷市指定のごみ袋、2枚で買い物袋が交換できます。このスタンプカードは、40回レジ袋をもらわなければ、1枚のカードがいっぱいになります。平成23年は、40回、このレジ袋をもらわなかった人は1万100人いました。よって、40万4,000枚のレジ袋が削減できたわけです。ですから、買い物袋の持参運動というのがいかに、やはりごみ減量に役立っているかを感じます。
本市におきましては、平成22年度から23年度にかけまして、スタンプカードを使った「すすんで歩くまち習志野キャンペーン」というものを開催をいたしました。ウオーキングの目標を達成した方に記念品を贈呈すると、こういう企画でございましたけれども、市民の日々の健康づくりに目標を持っていただく効果があったのではないかなというように考えております。
本市におきましては、平成22年度から23年度にかけまして、スタンプカードを使った「すすんで歩くまち習志野キャンペーン」というものを開催をいたしました。ウオーキングの目標を達成した方に記念品を贈呈すると、こういう企画でございましたけれども、市民の日々の健康づくりに目標を持っていただく効果があったのではないかなというように考えております。
14 ◯経済農政局長(渡部淳嗣君) 来街者に対して、地域の観光情報、イベント情報、店舗情報などを配信したり、飲食店などが割引クーポンやスタンプカードを提供したりすることで、集客や地域の活性化につながる可能性があるものと考えます。
産業振興施策としてのながぽんのカードが余り普及しない理由は、各事業者にとってカードリーダーの端末などの初期費用、負担が大きいことや、各店舗で従来から発行しているスタンプカード等で十分顧客サービスが図れるからではないでしょうか。産業振興施策としてながぽんを考えるのであれば、ポイントカードリーダーなどの初期費用に対する助成制度を考えるべきであります。
この冊子は東金市内のさまざまなイベントの紹介をするだけではなく、青年部員みずからがこのさまざまなイベントに参加し、また、市民の方々がたくさんのイベントに参加しやすくなるようにスタンプカードを発行し、イベントとイベントを、また人と人をつなげるさまざまな工夫がなされております。
商業活性化ビジョン推進委員会の部会において、地域通貨、それからクーポン券、それからポイントカードなどを含めて検討し、さまざまな手法がある中、市内全域を対象とした押印方式によるスタンプカードでのサービス提供に絞り、これをいわゆる地域通貨アビーとして研究を行いました。