254件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2021-12-02 12月02日-03号

いじめ定義についてでございますが、昭和61年度の児童生徒問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査におけるいじめ定義が、平成6年度と平成18年度に変更され、平成25年度のいじめ防止対策推進法施行に伴う変更重要点といたしましては、心理的または物理的な攻撃を受けたことから、心理的または物理的な影響を与える行為インターネットを通じて行われるものを含むに変更され、精神的な苦痛から心身苦痛変更

四街道市議会 2021-09-10 09月10日-05号

いじめ認知件数は、2019年度の調査では61万件を超え、平成25年にいじめ防止対策推進法施行されて以来、毎年過去最多を更新し続けています。早期対応に向け、積極的な認知の浸透が増加の理由とされている一方で、自殺した児童生徒も300人を超え、深刻な状況です。未来を担う子供たちが、教育を受ける権利を著しく侵害され、心身の健全な成長と人格の形成に影響が及ばないことを願い質問いたします。  

柏市議会 2021-06-11 06月11日-03号

本市においてもいじめ重大事態いじめ防止いじめ防止対策推進法施行後、重大事態が発生しているという状況にもございます。いじめ重大事態一般論で結構ですが、いじめ重大事態への対応方針についてどうお考えでしょうか、見解をお示しください。続きまして、いじめ重大事態いじめ問題に対しては市単独で精査していると多角的な視点が入ってこなくなります。

野田市議会 2021-03-01 03月01日-01号

教育委員会が公表した調査報告書概要版では、いじめ防止対策推進法第2条に示されたいじめと認定しましたが、それが自殺の主たる原因とは判断できなかったとしております。御遺族所見書を提出する意向と聞いておりますので、今後教育長から報告される調査結果と御遺族からの所見書の内容について精査し、対応してまいります。  次に、自転車の安全利用について申し上げます。  

松戸市議会 2020-12-09 12月09日-04号

伊藤教育長のおっしゃったAIがこの記事に該当するのかはわかりませんが、2013年、社会総がかりいじめに対峙していくため、「いじめ防止対策推進法が制定されましたが、いじめ防止対策推進法ができて7年がたつ今もなお、いじめ防止対策が不十分であるとの評価も聞いております。 現在の学校教育において、大きな問題の一つになっているのがいじめです。いじめは複雑です。

鎌ヶ谷市議会 2020-09-25 09月25日-一般質問-06号

初めに、いじめ定義につきましては、いじめ防止対策推進法第2条で「いじめとは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等、当該児童等と一定の人間関係にある他の児童等が行う心理的または物理的な影響を与える行為であって、当該行為対象となった児童等心身苦痛を感じているものをいう」となっております。なお、これにはインターネットを通じて行われるものも含みます。 

佐倉市議会 2020-09-08 令和 2年 8月定例会決算審査特別委員会−09月08日-01号

この指標ですが、一例を挙げますと、いじめ防止対策推進法平成25年にできたときに、会議の回数が週1回というのがどの学校もできておりませんでした。いじめ会議については、起きたときに会議をすることになっていたのですが、それでは情報共有ができないということで、学校は年間35週で計画しておりますので、35回を指標としております。

富津市議会 2020-03-17 令和 2年度予算審査特別委員会−03月17日-02号

いじめ調査委員会ですが、これは、いじめ防止対策推進法に規定する重大事態が発生した場合に設置することになっております。今年度は、いじめ重大事態は発生していないため、委員会で取り上げた件数は0件となっております。  また、どのような人が調査委員を務めているかということについてですが、現在3名おりまして、大学教授、元警察署長臨床心理士の3名となっております。

香取市議会 2020-03-05 03月05日-04号

いじめ防止対策推進法では、学校設置者は、基本理念にのっとり、その設置する学校におけるいじめ防止等のために必要な措置を講ずる責務を有するとあります。公立学校の場合、学校設置者地方公共団体であり、実質的な管理者教育委員会だと思います。教育委員会で把握しているいじめの実態及び件数について伺います。 続いて3点目、災害対策について伺います。 

佐倉市議会 2020-03-05 令和 2年 2月定例会-03月05日-05号

平成25年、いじめ防止対策推進法が策定されました。これは議員もご承知だと思いますけれども、いじめ防止対策推進法ができたときと、それ以前とはどう違うかというと、やはり学校は定期的に子供たち状況を把握しながら、互いに情報交換して複数で子供たちを見守っていくと、時には親御さんと連絡を取るという体制が、どの学校も今構築されているところです。そういう意味で、職員間が情報共有をしていく。

船橋市議会 2020-02-27 令和 2年第1回定例会−02月27日-04号

3つ目は、法令に基づく対応の徹底で、学校において、いじめ防止対策推進法等に基づいて、いじめ問題への対応が徹底されているのか、弁護士が法的側面から確認を行います。  いじめ防止対策推進法の第22条では、学校におけるいじめ防止等対策のための組織として、学校は専門的な知識を有する者等によって、いじめ防止対策組織を置くものとされています。