ツイート シェア
  1. 長生村議会 2020-03-01
    令和2年定例会3月会議(第1日) 本文


    取得元: 長生村議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-29
    ▼最初のヒット発言へ(全 0 ヒット) 1 ◯議長【小倉利一君】 皆様、おはようございます。御苦労さまです。  ただいまの出席議員数は15名であります。定足数に達しておりますので、これから令和2年長生村議会定例会3月会議を開会します。  直ちに本日の会議を開きます。      ───────────────────────────── 2 ◯議長【小倉利一君】 本定例会の議事日程及び議案等説明のため出席を求めた職員等は、お手元に配付の印刷物のとおりでありますので、御了承願います。      ───────────────────────────── 3 ◯議長【小倉利一君】 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  14番中村君、15番関君の両名を指名します。両名には本3月会議の会議録署名議員をお願いします。      ───────────────────────────── 4 ◯議長【小倉利一君】 日程第2、会議日程の決定についてを議題とします。  本件については、議会運営委員会委員長の報告を求めます。東間議会運営委員会委員長。          [議会運営委員会委員長 東間永次君 登壇] 5 ◯議会運営委員会委員長【東間永次君】 皆様、おはようございます。  ただいま議長のお許しがありましたので、令和2年長生村議会定例会3月会議に関する件について、さきに議会運営委員会を開催し、協議決定した内容について御報告を申し上げます。  まず、会議日程の件でございますが、報告1件、同意1件、議案18件、請願1件、陳情1件、一般質問の通告者は6名でございます。  これらの内容を検討した結果、本日3日から6日の4日間とし、明日4日は議事調査のため休会とすることが妥当と決しました。  議事の進め方については、日程第3、諸般の報告を行います。日程第4、村長施政方針、日程第5、報告第2号は、説明後、質疑を行います。日程第6、同意第1号は提案理由の説明後、質疑・討論・採決を行います。日程第7、議案第6号から日程第24、議案第23号までは、順次提案理由の説明を行い、質疑・討論・採決を留保します。日程第25、請願第1号については、紹介議員の説明後、質疑・討論・採決を行います。日程第26、陳情第1号は、教育民生常任委員会へ審査を付託する予定です。ここまでを初日に行います。  2日目、5日は一般質問を通告順に4名行い散会とします。  最終日、6日は、日程第1、一般質問を通告順に2名行います。日程第2、議案第6号から日程第19、議案第23号まで、それぞれ質疑・討論・採決を行います。  以上、よろしく御協力のほどお願い申し上げまして、議会運営委員会からの報告といたします。
     以上でございます。 6 ◯議長【小倉利一君】 御苦労さまでした。  お諮りします。ただいま議会運営委員会委員長から委員会の決定事項について報告がありましたが、議会運営委員会の意思を尊重しまして、本定例会の会議日程は本日3日から6日までの4日間としたいと存じますが、これに御異議ございませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) 7 ◯議長【小倉利一君】 御異議なしと認めます。よって、本日3日から6日までの4日間に決定しました。      ───────────────────────────── 8 ◯議長【小倉利一君】 日程第3、諸般の報告をします。  地方自治法第235条の2に関する例月出納検査、令和元年11月から令和2年1月分までは、別紙報告書のとおりでありますので報告します。      ───────────────────────────── 9 ◯議長【小倉利一君】 日程第4、村長施政方針をお願いします。小高村長。              [村長 小高陽一君 登壇] 10 ◯村長【小高陽一君】 おはようございます。  ただいま議長のお許しをいただきましたので、開会に当たりまして御挨拶と、令和2年度の施政方針を述べさせていただきます。  本日ここに、令和2年長生村議会定例会3月会議の開会をお願いいたしましたところ、議員の皆様には大変御多用にもかかわらず御参集を賜りまして、まことにありがとうございます。  また、議員各位並びに住民の皆様方には、常日ごろより村政運営に当たり温かい御支援と御協力をいただき、おかげさまをもちまして令和元年度に計画いたしました各種事業も順調に進展いたしておりますことに対し、衷心より感謝申し上げる次第でございます。  さて、地方財政の状況は、「『経済財政運営と改革の基本方針2019』等を踏まえ、少子高齢化に応じた人づくり革命や、防災、減災、国土強靱化を初めとする暮らしの安全、安心の確保などの取り組みを進めるとともに、今後策定される予定の新たな『まち・ひと・しごと創生総合戦略』のもとにおいても、引き続き地域の実情に応じ、自主性、主体性を最大限発揮して地方創生を推進できるよう、安定的な税財政基盤を確保し、また『新経済・財政再生計画』を踏まえ、国の取り組みと基調を合わせて歳出の重点化、効率化に取り組むとともに、地方の安定的な財政運営に必要となる一般財源の総額について、令和元年度地方財政計画の水準を下回らないよう、実質的に同水準を確保する」としております。  そうした背景のもと、本日からの本会議におきまして、令和2年度長生村一般会計予算案及び4特別会計予算案を初め、諸議案の御審議をお願いいたします。いずれも村政運営上欠くことのできない重要な案件でございますので、よろしく御審議を賜りますようお願い申し上げます。  それでは、御審議に先立ちまして、村政運営の方針並びに予算の概要について御説明をいたします。  令和2年度は、「第5次長生村総合計画後期基本計画」の最終年度を迎えることから、事業の進捗状況を確認した上で、各分野において目標達成に向けた施策や、「長生村総合戦略」の基本目標を踏まえて、人口減少の進行をできるだけ抑え、あわせて地域の活性化を創出してまいります。「夢がある、生きがいを感じる、住んでよかった長生村」と思える村づくりに向け、施策の完遂を目指すところであります。  初めに、一般会計予算案ですが、前年度比17.2%の増、歳入歳出それぞれ68億1,100万円を計上させていただきました。  まず、歳入ですが、村民税は法人村民税において税制改正に伴う法人税割の税率引き下げによる影響を見込み、村民税全体で減収となり、固定資産税は土地、家屋償却資産ともに大きな変化は見られないことから、前年度同水準の見込みとなりました。  一方で、軽自動車税は順調に推移しており、たばこ税についても税率引き上げ等による増収が見込めることから、村税全体としては300万円の増収といたしました。  また、各種交付金については自動車取得税の廃止などにより減額となりますが、新設される法人事業税交付金や、令和元年10月からの消費税率引き上げによる地方消費税交付金の増収が見込まれることから、4,712万6,000円の増収で計上しました。  地方交付税については、国、県の財政状況をもとに前年度比7,000万円の増、臨時財政対策債については前年度同額で計上いたしました。  しかしながら、歳出額の増加に対し、各種目的基金からの繰り入れを実施しても歳入額が届かず、令和2年度予算においても財政調整基金を取り崩し、予算編制を行いました。  次に歳出ですが、令和2年度の主要施策等を新規並びに拡充事業を中心に、第5次長生村総合計画・後期基本計画の施策体系に沿って御説明申し上げます。  初めに、「ふれあいでやさしさつなぐ心豊かな健康村づくり」について申し上げます。  まず、保健予防対策の充実として、白血病などの血液疾患の治療に対する骨髄移植等を行ったドナーや、そのドナーが勤務する事業所に対して、休業等に伴う経済的な負担の軽減を図るため、新たに助成金を交付し、より多くの人がドナー登録をするとともに、提供しやすい環境づくりを推進します。  予防接種事業では、新規事業として骨髄移植等を受け、免疫が消失した20歳未満の人に対して、再接種が必要な予防接種費用の助成を行い、経済的負担の軽減を図ります。  また、現在は中学3年生を対象にインフルエンザの予防接種に対し助成を行い、感染症の蔓延予防を図っているところですが、家族一丸となって気を配っていることから、助成対象を中学3年生本人から世帯全員に拡大し、さらなる蔓延予防を図ります。  乳幼児から高齢者の定期接種に加え、乳幼児のおたふく風邪とロタウイルスの任意接種へ助成を行ってまいります。さらに、令和元年度より実施している風疹の抗体を持っていない世代を対象とした抗体検査、予防接種についても引き続き実施いたします。  各種検診事業については、疾病の早期発見、早期治療につなげ、重症化予防に努めてまいります。先駆的な検査として、胃がんの原因の1つと言われるピロリ菌の検査及び子宮頸がんの原因の1つと言われるヒトパピローマウイルスの検査を継続いたします。また、受診機会の少ない30代を対象に、特定健康診査に準じた健康診査を実施し、健康増進、健康寿命の延伸を図ってまいります。  増加している生活習慣病の予防対策として、ウオーキング事業では効果的な歩き方の講義や実技指導を通じて、住民の生活の質の向上と医療費、介護給付費の抑制にもつなげてまいります。  さらに、健康増進法、食育基本法、自殺対策基本法に基づき、健康づくりを一体的に推進するための「第2期長生健康プラン21」を作成し、全住民が心身ともに健康で安心して暮らせる村づくりを目指します。  村の出生率の減少に歯どめをかけるため、地域少子化対策重点推進交付金を活用した新婚新生活支援事業の他、母子保健事業では不妊治療助成事業や、妊婦健康診査助成事業を継続して行い、経済的負担の軽減と、安心して出産できる環境づくりを推進します。  子育てに伴う経済的負担の軽減に向けた支援については、高校3年生までの子ども医療費助成事業の他、3歳未満のお子様を持つ家庭へのごみ袋の配布で、新生児に対する用品等の購入に対して助成してまいります。  子育て支援事業として、妊娠期から子育て期に係る心配事や悩み事の相談を保健師が受け、関係機関との調整を行うワンストップサービス子育て世代包括支援センターで実施いたします。  平成30年に改定された保育指針において、幼児教育を積極的に取り入れた魅力ある保育所づくりが求められております。幼児教育の推進として、保育所で専任講師による英語教室と運動教室を新たに実施いたします。英語は、令和2年度から小学3年生に外国語活動として導入、5年生以上では必修科目となり、村としてもグローバル化が進む時代を生きていく子供たちに対して、幼児期から英語に親しむ機会を増やします。  運動教室では、走る、投げる、飛ぶなど基礎的動作を習得させ、子供の運動能力の向上を図ります。  なお、子育てと仕事の両立できる保育環境の整備を図るため、小学校3年生までの病児保育事業学童保育事業等を継続してまいります。  高齢者、障がい者支援については、交通弱者の社会活動を支援するための外出支援サービス事業福祉タクシー事業を引き続き実施してまいります。今後も皆様が地域社会で安心して暮らしやすい生活が送れるよう、個々に対応した支援の充実を推進してまいります。  次に、「豊かなこころを育てる村づくり」について申し上げます。  初めに、学校教育関係については、保育所から中学校までの縦の連携と、保育所、学校、家庭、地域との横の連携により、社会の変化に対応できる子供を育てることを目標に掲げ、切れ目のない子育ての支援、連携の強化に努めてまいります。  長生っ子キャリアアップ推進事業については、小中学生の英語検定、漢字検定、数学検定を助成対象とし、児童及び生徒のさらなる学習意欲の向上を目指してまいります。  平和教育事業の一環として、平成30年度から中学生を対象に実施いたしました広島平和記念式典への派遣を継続し、被爆者との交流や原爆資料館などの見学を通して、戦争の悲惨さ、核兵器の恐ろしさ、平和の尊さを認識し、平和の大切さを継承する人材育成を図ってまいります。  また、国際化教育の推進、グローバルな人材育成として、引き続き全小中学校にALTを配置し、オーストラリアへの中学生海外派遣を実施してまいります。  中央公民館の老朽化対策として、平成30年度から進めてまいりました(仮称)交流センター建設事業につきましては、八積駅北口エリアの交流拠点として、令和3年度の開館を目指して、いよいよ建設が始まります。事業費が増加し、皆様から心配されているところですが、補助金の活用、基金からの繰り入れ等により他の事業に対する影響を抑え、住民サービスの向上に努めてまいります。  生涯スポーツでは、「いつでも、どこでも、誰でも」の理念のもと、身近にスポーツを楽しみ、健康維持、増進、世代間交流が図れるよう、ながいきむらスポレク祭を継続してまいります。  村の発展の原動力は人であり、人づくりは教育が担っております。教育について、家庭、学校、地域の協力体制を確立し、共通の認識に立って力強い教育を推進するため、一歩先を行く教育を目指してまいります。  次に、「自然と共生する夢ある理想の村づくり」について申し上げます。  初めに海岸の保全ですが、皆様御存じのとおり、ここ数年潮流の変化や高潮等により、海岸線の侵食が激しくなっております。そこで、早急な対策が必要なことから、引き続き千葉県が策定する九十九里浜侵食対策計画に基づき、侵食対策、海岸保全策を関係機関に強く要望してまいります。  ごみ対策については、ごみを捨てられないきれいな環境づくりを目指して、自治会を初め各種団体の方々による清掃活動や花の植栽など、引き続き村全域で環境美化に努めてまいります。  生活道路の整備については、緊急性、有効性を踏まえて、通学路を中心とした道路改良事業や、道路排水整備工事を実施し、住みやすい地域づくりのため、計画的に整備してまいります。  下水道等の普及促進事業については、公共下水道の普及と加入促進に加え、合併処理浄化槽転換への助成制度を活用していただき、水質保全に努め、清潔で住みよい住環境づくりをさらに推進してまいります。  防災事業については、地域の防災力の向上を図る自主防災組織の設立等、防災士の育成に対しましても引き続き支援、助成を行い、推進してまいります。  防犯対策については、防犯パトロール車、いわゆる青パトを各小中学校に配備し、PTAや防犯指導員の御協力を得てパトロールを実施しております。犯罪抑止効果を発生させることで犯罪を未然に防ぎ、子供たちの安全、安心を確保するように努めてまいります。  住環境につきましては、空き屋が問題となっておりますが、令和元年度から空き家バンクを開設しました。今後も適正管理及び移住、定住促進のため、有効活用に向けた取り組みを行ってまいります。  また、地震発生時にブロック塀等の倒壊による被害から、通行人の生命や身体を守るとともに、住民の避難行動や救助活動を妨げるおそれのある危険ブロック塀等の除去費用の助成を引き続き実施してまいります。  次に、「協働で産業を育てる村づくり」について申し上げます。  農業を取り巻く環境は、農業従事者の高齢化や後継者不足と、農産物の価格低迷などにより耕作放棄地が拡大するなど厳しい状況にある中、村の基幹産業である農業を維持していくためには、農業経営基盤の安定化や担い手の確保及び新規就農による農業者の確保などが課題となっております。  地域農業の将来計画として策定された「人・農地プラン」をより具体化し、地域の実情に合った農業振興施策、担い手の育成及び生産コスト削減施策を着実に実施するとともに、多面的機能支払交付金等、いわゆる地域環境保全を広く活用されるよう協議を重ねてまいります。  一松地区で実施されております県営湛水防除事業については、令和元年度より事業の進捗が加速してまいりました。一松地区の防災、減災にも大きく寄与される事業であることから、これからも国、県に対して早期完了を目指した要望活動をしてまいります。  また、排水不良となっております一松地区の生産基盤整備のための事業化に向けて、地元の合意形成の進捗が見られる地区から基盤再整備の計画策定に取り組んでまいります。  農業委員会では、農業委員と農地利用最適化推進委員が本年7月に任期満了を迎えます。引き続き農地中間管理事業を活用し、農地の利用集積に加え、担い手農家への集約化を推進し、遊休農地の発生防止、解消に力を注いでいただき、さらなる活動を期待するところであります。  新規就農者の確保対策事業では、令和元年に長生農業独立支援センター協議会を設立し、一宮町、白子町、JA長生と協力し、相談窓口を一本化し、情報共有することで新規就農者がスムーズに営農開始できる体制づくりや、担い手の育成を実施してまいります。  生産調整推進事業については、米の価格の安定を目的として、飼料用米への転作による米の生産調整を促進するため、飼料用米等の新規需要米の取り組みに対し、引き続き支援をしてまいります。  また、稲作生産効率化事業では、昨年特に問題となった通称ジャンボタニシの発生による水稲の被害対策として、新たに長生村植物防疫協会の事業として、地域が一体となって防除対策に取り組んでまいります。  商工業、産業の誘致については、さらに情報収集に努め、新規企業の立地及び既存企業の事業規模の拡大の促進を図るため、施設の新設や増設などについて、長生村企業立地条例に基づく奨励金を交付してまいります。  そして、健全な商業活動を維持するための支援として、中小企業設備改善資金に対する利子補給事業を引き続き行ってまいります。  次に、観光については、村の貴重な観光資源である一松海岸における海水浴場の開設と、海水浴客のさらなる安全を確保し、また、尼ヶ台総合公園を生かしながら、観光協会と連携を図りつつ、通年観光による来遊者の増加を目指してまいります。  令和2年度は、東京2020オリンピック・パラリンピックの開催年であり、サーフィン競技の観戦に訪れた国内外の人たちに長生村のよさを感じていただけるよう、おもてなしの心を持ってお迎えいたします。  また、アイガモ農法によるお米や、ながいきそばの2つのオーナーズクラブなど、関係団体の協力を得て、体験農業を通した観光農業を引き続き展開し、交流人口の増加を図り、観光と農業の連携による地域の活性化に努めてまいります。  大変御好評をいただいておりますながいきフェスタですが、にぎわいと地域住民の交流が一層深まり、前年度にも増して多くの来場者をお迎えすることができました。引き続き村の産業に理解を深めていただき、長生村のファンづくりにつなげてまいりたいと考えております。  都市整備につきましては、八積駅周辺まちづくり基本計画に基づき、八積駅周辺環境整備事業を実施してまいります。八積駅周辺と駅利用者の利便性、快適性、安全性など、交通環境の改善を図るとともに、駅周辺のさまざまな生活機能、利便施設の整備と立地促進、公共施設等の都市施設の集約化、八積駅の交通結節機能強化に取り組み、村の顔にふさわしい街並みづくりと、楽しく利便性の高い拠点づくりを図り、歩いて行ける距離で暮らせるコンパクトなまちづくりを推進していきます。  事業計画の3年目となる令和2年度は、第1期事業の最終年度となり、南口駅前広場の整備工事、計画地区内の道路改良工事などを実施するとともに、第2期事業の計画策定に着手します。  また、地籍調査事業は事業開始から7年目に入ります。改めまして、住民の皆様の御理解、御協力をお願い申し上げます。  次に、「構想の推進」について申し上げます。  職員は、行政サービスの提供者として、おもてなしの心があふれる確かな接遇をスローガンに、一人一人が役場の顔として住民の皆様と応対することを常に意識し、親身になっていくことにより、心も満足される接遇を目指してまいります。  令和2年度から非常勤職員を会計年度任用職員に改め、同一労働、同一賃金の観点から給与体系を変更するとともに、一般職と同様に服務に関する規定を適用し、公務運営の適性確保を図ってまいります。  また、情報施策では、行政情報や地域のさまざまな情報発信を広報誌やホームページに加え、SNSを活用し、村のPRを村内外に積極的に発信していくとともに、正確にわかりやすく伝えてまいります。  ふるさと納税については、引き続き民間のポータルサイトを活用し、寄附者の利便性の向上を図るとともに、体験型返礼品を含めて新たな返礼品を発掘し、長生村の名前を全国に広め、寄附額の増加を目指してまいります。  以上、村政運営に当たっての所信の一端と主要施策について申し上げました。  続いて、特別会計について申し上げます。  まず、国民健康保険特別会計について御説明いたします。  国民健康保険制度改正により、平成30年度から千葉県が財政運営の責任主体となりました。村は資格管理、保険給付の決定、保険税の賦課・徴収、保健事業等を引き続き行ってまいります。  保険税については、被保険者の減少、収納状況、国保事業費納付金等を勘案し計上いたしました。  保険給付費は、県の試算と過去の医療費の実績等を参考に、令和元年度予算額に対して8.4%減で計上しています。  保健事業費については、第2期保健事業実施計画データヘルス計画に基づき、国の補助事業を活用し、健診、予防事業を効果的に実施するとともに、後発医薬品の普及とレセプト点検等に努め、医療費の適正化を図ってまいります。  予算規模でございますが、16億4,660万円で、前年度比6.5%の減となります。  公共下水道事業特別会計でありますが、管渠建設や浄化センター施設ストックマネジメント計画に沿った経費、浄化センター維持管理に要する経費などを計上しております。予算規模でございますが、9億900万円で、前年度比1.1%の増となります。  介護保険特別会計でありますが、第7期介護保険事業計画に基づき、高齢者の尊厳を支える地域包括ケアシステムの早期構築と、介護保険制度の持続性の確保を目指してまいります。  高齢化の進展に伴い、要介護認定者や認知機能に低下が見られる高齢者が増加しているため、介護予防・日常生活支援、総合相談の強化を図ってまいります。  さらに、令和元年度から開催した認知症についての正しい知識と予防策、症状の改善の対処方法等を指導する認知症安心生活実践塾につきましては、認知症ゼロの村を目指し、引き続き実施してまいります。  また、高齢者の皆さんが住みなれた地域でいつまでも健やかに安心して暮らせるよう、身近な地域で気軽に参加できる地域介護予防事業を積極的に支援し、高齢者を見守る地域づくりを目指します。予算規模でございますが、11億9,140万円で、前年度比8.1%の増となります。  最後に、後期高齢者医療特別会計でありますが、75歳以上が対象であり、運営主体である千葉県後期高齢者医療広域連合への納付金及び村が取り扱う事務経費を計上してあります。予算規模でございますが、1億8,040万円で、前年度比9.0%の増となります。  特別会計の予算額合計は39億2,740万円となり、一般会計の68億1,100万円と合わせますと、総額107億3,840万円となり、前年度比10.3%の増となります。  以上、令和2年度の予算概要を申し述べました。  財政状況は依然として厳しい状況ではありますが、県下で唯一の村を次代に託すには、今何をすべきかを判断し、村民が生きがいを感じる村づくりに向けて、効率的、効果的な財政運営に努め、全身全霊を傾ける所存でございます。議員の皆様におかれましては、なお一層の御指導と御協力を賜りますようお願い申し上げ、令和2年度に向けての施政方針といたします。 11 ◯議長【小倉利一君】 御苦労さまでした。      ─────────────────────────────
    12 ◯議長【小倉利一君】 日程第5、報告第2号 専決処分した事件の報告についてを議題とします。  報告第2号 専決処分した事件の報告について、提出者の説明を求めます。総務課長。             [総務課長 田中喜宣君 登壇] 13 ◯総務課長【田中喜宣君】 それでは、報告第2号 専決処分した事件の報告について御説明申し上げます。  地方自治法第180条第1項の規定により、和解及び損害賠償額の決定について専決処分いたしました1件について、同条第2項の規定により報告するものでございます。  それでは、次のページをお願いいたします。  和解の要旨でございますが、村内の用悪水路(青道)でございますが、その管理瑕疵により相手方所有のブロックフェンスを倒壊させてしまいました。村は、その損害を与えたことを認め賠償するものでございます。  発生の時期及び発生状況でございますが、台風21号の影響による10月25日の大雨で岩沼、皇産霊神社周辺に降った雨が、幅1.2メートルの当該土水路に集まり、その大雨の影響により隣接する住宅のブロックフェンスの基礎を洗掘してしまい、延長約28メートルにわたり水路側にブロックフェンスが倒壊してしまったものでございます。  村は、この事故に対して、村が加入しております全国町村会総合賠償補償保険に照会し、専門家による現地調査の結果、ブロックフェンスの構造及び管理上の瑕疵はないと判定されております。このことから、村は発生した損害は水路にあるとし、これにより全額保険金での賠償が認められたものでございます。  損害賠償の額は85万8,000円で、和解の時期、相手方は記載のとおりでございます。  以上、雑駁ではございますが、報告第2号 専決処分した事件の報告についての説明とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。 14 ◯議長【小倉利一君】 御苦労さまでした。  ただいま提出者から説明がありました報告第2号に関して、何かお尋ねしたいことがありましたら挙手願います。11番、門口君。 15 ◯11番【門口 昭君】 この場所は、これは皇産霊神社のところなんですね。今から10年ぐらい前でしょうか、私が自治会長をやっていたころ、ここの排水路を整備してくださいと言って建設課のほうですか、下水環境課のほうに相談したこともあるんですよ、実は。そうしたら、ちょうどあそこはもっと長く村道の方に、お宮の方までS字型というんですか、ずっと続いている水路なんですね。ところが、流れてきた水が両方から来るところに接続している。そこに高低差があって、うまくつながらないというような問題があるから、ちょっと考えさせてくれと言ってとまった、工事しないでいたところなんですね。ですから、この方の後ろだけじゃなくて、あそこ全体に水路を整備する必要があるというところだと思うんです。ですから、この専決処分はこれはこれで構いませんよ。当然損害与えているわけですから。直すのはいいとしても、これからもやはり全部あそこ、もう何十メートルでしょうかね、お宮の脇のほう、まだ3軒か4軒ありますけどね、そちらのほうも合わせて考えていただければということです。ちょっと質問というか要望というか、そんな形になりますけれども。 16 ◯議長【小倉利一君】 11番、門口君の質疑に対する当局の答弁を求めます。まちづくり課長。 17 ◯まちづくり課長【小高重博君】 ただいまの御質問に対しまして、私の方からお答えさせていただきます。  ただいま議員のおっしゃるとおり、数年前からその排水路は、そういった状況にあるというところは把握しております。  そうした中で、今回新年度予算の方にも盛り込ませていただいておりますけれども、その排水の対応につきまして、新年度予算のほうで確保するところで計画してございますので、ただいま門口議員のほうからお話がありました件につきましても、今後検討させていただきたいと思います。 18 ◯議長【小倉利一君】 他に質疑はございますか。               (「なし」と呼ぶ者あり) 19 ◯議長【小倉利一君】 ないようでしたら、これにて質疑を終結します。  それでは、報告第2号はこれをもって報告済みといたします。      ───────────────────────────── 20 ◯議長【小倉利一君】 日程第6 同意第1号 固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについてを議題とします。  提案理由の説明を求めます。小高村長。              [村長 小高陽一君 登壇] 21 ◯村長【小高陽一君】 同意第1号 固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについての提案理由の説明をさせていただきます。  固定資産評価審査委員会委員のうち、1名の任期が令和2年3月31日をもちまして満了となりますので、その後任として、長生村本郷1794番地、齋藤芳子氏、昭和29年2月1日生まれを選任いたしたく、地方税法第423条第3項の規定に基づき提案するものでございます。  齋藤芳子氏は、昭和49年4月から平成24年3月までの長きにわたり茂原市役所に奉職されておりました。人格・識見ともに優れた経験の持ち主であり、固定資産評価審査委員会委員として適任であると認められるため、議会の同意を求めるものでございます。  何とぞ御同意賜りますようよろしくお願い申し上げまして、提案理由の説明とさせていただきます。 22 ◯議長【小倉利一君】 御苦労さまでした。  提案理由の説明が終わりました。  これより質疑に入ります。               (「なし」と呼ぶ者あり) 23 ◯議長【小倉利一君】 質疑なしと認めます。  討論に入ります。               (「なし」と呼ぶ者あり) 24 ◯議長【小倉利一君】 討論なしと認めます。  採決をします。  同意第1号 固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて、原案のとおり同意することに賛成の方は挙手を願います。                 (賛成者挙手) 25 ◯議長【小倉利一君】 挙手全員。よって同意第1号は同意することに決定しました。      ───────────────────────────── 26 ◯議長【小倉利一君】 日程第7、議案第6号 情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定についてから、日程第24、議案第23号 令和2年度長生村後期高齢者医療特別会計予算までを議題とします。  提案理由の説明を順次求めます。  議案第6号 情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定についてから、議案第9号 特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定についてまで、提案理由の説明を求めます。総務課長。             [総務課長 田中喜宣君 登壇] 27 ◯総務課長【田中喜宣君】 それでは、議案第6号 情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について、御説明申し上げます。  まず、提案理由でございますが、本案は情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律の施行により、引用している法律の名称及び条文に改正があったため、所要の改正をする必要があることから提案するものでございます。  改正内容について、令和2年長生村議会定例会3月会議参考資料の新旧対照表で御説明をさせていただきますので、1ページをお願いいたします。左側が現行、右側が改正案でございます。  第1条による改正は、長生村行政不服審査に関する手数料条例新旧対照表の別表第1中「行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律」を「情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律」に改め、2ページをお願いいたします。「情報通信技術利用法」を「情報通信技術活用法」に、「第4条第1項」を「第7条第1項」に改めるものでございます。  別表第2中、3ページをお願いします。「情報通信技術利用法第4条第1項」を「通信技術活用法第7条第1項」に改めるものでございます。  次に、4ページをお願いいたします。  第2条による改正は、長生村固定資産評価審査委員会条例新旧対照表の第6条第2項中「行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律」を「情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律」に、「情報通信技術利用法」を「情報通信技術活用法」に、「第3条第1項」を「第6条第1項」に改め、第10条第1項第2号中「情報通信技術利用法第4条第1項」を「情報通信技術活用法第7条第1項」に改めるものでございます。  議案に戻っていただきたいと存じます。  附則で、この条例は公布の日から施行するものといたします。  以上、雑駁ではございますが、議案第6号 情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定についての説明とさせていただきます。  御審議の上、御可決賜りますよう、よろしくお願いを申し上げます。  それでは、続きまして議案第7号 長生村監査委員条例の一部を改正する条例制定について、御説明申し上げます。  まず、提案理由でございますが、本案は、地方自治法等の一部を改正する法律の施行に伴い、引用条文の改正を行う必要があることから提案するものでございます。  改正内容について、令和2年長生村議会定例会3月会議参考資料の新旧対照表で御説明をさせていただきますので、6ページをお願いいたします。左側が現行、右側が改正案でございます。  第2条中、「第243条の2第3項」を「第243条の2の2第3項」に改めるものでございます。これは、法第243条の2が新設条文となったことにより、現行条文が法第243条の2の2に繰り下がるため、条の表記を変更するものでございます。よって、条例の内容に変更が生じるものではございません。  議案に戻っていただきたいと存じます。  附則で、この条例は令和2年4月1日から施行するものといたします。  以上、雑駁ではございますが、議案第7号 長生村監査委員条例の一部を改正する条例制定についての説明とさせていただきます。  御審議の上、御可決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。  続きまして、議案第8号 長生村職員定数条例の一部を改正する条例制定について御説明申し上げます。  まず、提案理由でございますが、本案は、児童生徒数の減少に伴い、県費による栄養職員の配置が減となることから、村の栄養士を増員するために、教育委員会部局の職員の定数を改める必要があることから提案するものでございます。  改正内容について、令和2年長生村議会定例会3月会議参考資料の新旧対照表で御説明をさせていただきますので、7ページをお願いいたします。左側が現行、右側が改正案でございます。  第2条第1項第6号中、教育委員会の事務部局の職員「55人」を「56人」に改めるものでございます。  これは、現在、県から2名配置されている栄養士が、児童生徒数1,000人を下回る場合、1名の配置となることから、村の栄養士1名の増員が必要となるため改正するものではございます。  議案に戻っていただきたいと存じます。  附則で、この条例は令和2年4月1日から施行するものといたします。  以上、雑駁ではございますが、議案第8号 長生村職員定数条例の一部を改正する条例制定についての説明とさせていただきます。  御審議の上、御可決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。  続きまして、議案第9号 特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定について御説明申し上げます。  まず、提案理由でございますが、本案は、国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律の一部改正により、選挙長等の報酬基準の見直しによる報酬額の改正及び労働安全衛生法により設置義務がある産業医を新たに規定する必要があることから提案するものでございます。  改正内容につきまして、令和2年長生村議会定例会3月会議参考資料の新旧対照表で御説明をさせていただきますので、8ページをお願いいたします。左側が現行、右側が改正案でございます。  別表投票所の投票管理者の項中、「12,600円」を「12,800円」に、期日前投票所の投票管理者の項中、「11,100円」を「11,300円」に、開票管理者の項及び選挙長の項中「10,600円」を「10,800円」に、投票所の投票立会人の項中「10,700円」を「10,900円」に、期日前投票所の投票立会人の項中「9,500円」を「9,600円」に、9ページをお願いします。開票立会人の項及び選挙立会人の項中「8,800円」を「8,900円」に改め、新たに産業医、月額30,000円を加えるものでございます。  議案に戻っていただきたいと存じます。  附則で、この条例は令和2年4月1日から施行するものといたします。  以上、雑駁ではございますが、議案第9号 特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定についての説明とさせていただきます。  御審議の上、御可決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 28 ◯議長【小倉利一君】 ご苦労様でした。  議案第10号 長生村印鑑条例の一部を改正する条例制定について、提案理由の説明を求めます。住民課長。             [住民課長 斉藤加代子君 登壇] 29 ◯住民課長【斉藤加代子君】 それでは、議案第10号 長生村印鑑条例の一部を改正する条例制定について御説明申し上げます。  まず、次のページにあります提案理由でございますが、本案は、印鑑登録事務処理要領の一部改正があり、本村の印鑑条例においても成年被後見人の登録資格について所要の改正を行う必要があるため提案するものでございます。また、性の多様化への配慮の必要性により、印鑑登録証明書から性別を削除することについても併せて提案するものでございます。  印鑑登録事務処理要領の一部改正と申し上げましたが、これは昨年12月会議で条例制定がありました成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化を図るための関係法律の整備に関する法律の施行による成年被後見人等の欠格条項の見直しに伴い、改正されたものでございます。  改正内容につきましては、お手元に配付しております令和2年長生村議会定例会3月会議参考資料の新旧対照表で御説明をさせていただきますので、10ページをお願いいたします。左側が現行、右側が改正案でございます。  まず、第2条で印鑑登録できない者について、現行で「成年被後見人」とあるを、改正後は第2号「意思能力の有しない者」と改めます。  次に、11ページにあります第11条第5号で印鑑登録の抹消について、現行では「後見開始の審判を受けたとき」とあるを「第2条第2項第2号」の「意思能力を有しない者に該当することとなったとき」に改めるものでございます。  次に、12ページにあります第13条第4号で印鑑登録証明書について、「男女の別」とあるを削除し、証明事項から性別に関する事項を削除することといたします。  議案に戻っていただきまして、附則で、この条例の施行日は公布の日から施行するものといたします。ただし、第13条の改正規定については令和2年4月1日から施行するものといたします。  以上、雑駁ではございますが、議案第10号 長生村印鑑条例の一部を改正する条例制定についての説明とさせていただきます。  御審議の上、御可決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 30 ◯議長【小倉利一君】 ご苦労様でした。  ここで、暫時休憩といたします。会議の再開は11時10分とします。               午前10時58分 休憩
                  午前11時10分 再開 31 ◯議長【小倉利一君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  議案第11号 工事請負契約の締結について、提案理由の説明を求めます。まちづくり課長。            [まちづくり課長 小高重博君 登壇] 32 ◯まちづくり課長【小高重博君】 それでは、議案第11号 工事請負契約の締結について御説明申し上げます。  まず、提案理由を御説明いたします。  本案は、既定予算に基づく(仮称)長生村交流センター建設工事、長生村岩沼872番地2他について、事後審査方式制限付き一般競争入札の結果、落札者との間に工事請負仮契約を締結しましたので、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により提案するものでございます。  契約の目的は、(仮称)長生村交流センター建設工事、契約の方法は、事後審査方式制限付き一般競争入札で、契約の金額は10億7,707万1,600円でございます。契約の期間は、議会の議決のあった日の翌日から令和3年3月25日までといたします。契約の相手方は、千葉県山武郡横芝光町木戸10110番地、株式会社畔蒜工務店、代表取締役 畔蒜毅でございます。  続きまして、別冊の令和2年長生村議会定例会3月会議参考資料の13ページ、議案第11号参考資料を御覧願います。  その1には、入札結果と落札者の経歴を記載してあります。2月4日、入札の開札を執行し、落札候補者が株式会社畔蒜工務店に決定、2月6日に提出された入札、2月12日に仮契約を締結したところでございます。契約金額につきましては、先ほど申し上げましたとおり10億7,707万1,600円で、落札率は92%でございます。落札者の経歴及び同種工事の施工実績は記載のとおりでありますので、後ほど御覧いただきたいと存じます。  その2の配置図を御覧ください。  工事の概要でございますが、(仮称)長生村交流センター建設工事、鉄骨造2階建て、延べ床面積は2,306.206平方メートルでございます。管理・ふれあい棟、講堂棟の2棟から構成されております。  その他、詳細につきましては図面のとおりでございます。  以上、雑駁ではございますが、議案第11号 工事請負契約の締結についての説明とさせていただきます。  御審議の上、御可決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 33 ◯議長【小倉利一君】 御苦労さまでした。  議案第12号 工事請負契約の変更について及び議案第13号 工事請負契約の変更について、提案理由の説明を求めます。下水環境課長。            [下水環境課長 秋葉幸彦君 登壇] 34 ◯下水環境課長【秋葉幸彦君】 それでは、議案第12号 工事請負契約の変更について御説明申し上げます。  提案理由でございますが、本案は、既定予算に基づく長生村管渠建設工事(その84)、長生村岩沼地先について、大昌建設株式会社との間に工事請負変更仮契約を締結しましたので、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により提案するものでございます。  令和元年長生村議会定例会9月会議において、議会の議決を経ました長生村管渠建設工事(その84)について、現地精査の結果、工事内容を変更するものであり、当初設計を変更し、契約を変更するものでございます。  契約の金額について、5,072万1,000円を5,278万200円に変更するものでございます。  参考資料により、変更内容を御説明いたします。別冊の令和2年長生村議会定例会3月会議参考資料の16ページ、議案第12号参考資料その1を御覧願います。  設計変更概要図でございます。工事箇所は文化会館南側で、赤色が変更箇所になります。  主な変更は、赤丸箇所の開削工法φ200の延長が8.5メートルの減、赤線部分の路床改良土の破砕、運搬、処分工として118立方メートルの新規工事としております。  次ページの参考資料その2を御覧願います。設計変更に係る説明資料でございます。  設計変更についての項目の3段目から、前設計額は5,283万3,000円、入札等によりまして、前請負額は5,072万1,000円であります。  当初設計を変更し増額することにより、変更設計額は5,497万8,000円となります。  変更請負額でございますが、下段備考欄の算式のとおりでありまして、5,278万200円となり、請負代金が205万9,200円の増額となるものでございます。  右ページの参考資料その3を御覧願います。  変更理由について御説明いたします。  先ほど概要図で御説明したとおり、1段目は開削工φ200を8.5メートル減量いたします。この路線は行きどまり道路であり、最上流部の人孔の位置を境界確認したところ、民地内に入ってしまうことが判明し、道路用地におさめる必要が生じたことから減量としております。  2段目の路床改良土の破砕・運搬・処分工で、118立方メートルを新規工事としております。これは、道路を掘削した際に路床が地盤改良されており、バックホウでの掘削が困難なことから、ブレーカーによる取り壊しと、また、埋め戻し土として使用できないので、運搬及び処分費を計上いたしました。  次ページ、参考資料その4を御覧願います。  令和2年2月10日に仮契約を締結いたしました建設工事請負変更契約書の写しでございます。長生村管渠建設工事(その84)、長生村岩沼地先について、村は受注者、大昌建設株式会社、代表取締役岡本俊仁との間に締結した請負契約の内容を一部変更するもので、請負代金を205万9,200円増額するものでございます。  以上、雑駁ではございますが、議案第12号 工事請負契約の変更についての説明とさせていただきます。  続きまして、議案第13号 工事請負契約の変更について御説明申し上げます。  提案理由でございますが、本案は既定予算に基づく長生村管渠建設工事(その86)、長生村岩沼地先について、株式会社岡本グリーンとの間に工事請負変更仮契約を締結しましたので、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により提案するものでございます。  令和元年長生村議会定例会9月会議において、議会の議決を経ました長生村管渠建設工事(その86)について、現地精査の結果、工事内容を変更するものであり、当初設計を変更し、契約を変更するものでございます。契約の金額について、5,115万円を5,172万9,700円に変更するものでございます。  参考資料により変更内容を御説明いたします。別冊の令和2年長生村議会定例会3月会議参考資料の20ページ、議案第13号参考資料その1を御覧願います。  設計変更概要図でございます。工事箇所は八積駅北側で、赤線部分が変更箇所となります。主な変更は、図面左側の開削工φ200を26.3メートル減とし、それ以外の赤線部分が路盤材処理58立方メートルの増、路盤破砕工380平方メートルを新規工事としております。  次ページの参考資料その2を御覧願います。  設計変更に係る説明資料でございます。設計変更についての項目の3段目から、前設計額は5,329万5,000円、入札等によりまして、前請負額は5,115万円であります。当初設計を変更し増額することにより、変更設計額は5,390万円となります。  変更請負額でございますが、下段備考欄の算式のとおりでありまして、5,172万9,700円となり、請負代金が57万9,700円増額となるものでございます。  右ページの参考資料その3をお願いいたします。  変更理由について御説明いたします。  先ほど概要図で御説明しましたとおり、1段目は開削工φ200を26.3メートル減量いたします。この箇所は最上流部となりまして、地権者と升の位置の立ち会いを行った結果、その筆の下流部の設置となったため不要となり、減量といたします。2段目、3段目ですが、路盤材の掘削を行ったところ、バックホウでの作業が困難となり、ブレーカーによる取り壊しとしました。また、路盤の厚さが当初設計では10センチメートルの厚さで計上しましたが、現場では25センチメートルの厚さだったため、路盤材処理を増量するものでございます。  次ページ、参考資料その4を御覧願います。  令和2年2月10日に仮契約を締結いたしました建設工事請負変更契約書の写しでございます。  長生村管渠建設工事(その86)、長生村岩沼地先について、村は受注者、株式会社岡本グリーン、代表取締役岡本由美子との間に締結した請負契約の内容の一部を変更するもので、請負代金を57万9,700円増額するものでございます。  以上、雑駁ではございますが、議案第13号 工事請負契約の変更についての説明とさせていただきます。  御審議の上、原案どおり御可決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 35 ◯議長【小倉利一君】 御苦労さまでした。  議案第14号 令和元年度長生村一般会計補正予算(第8号)について、提案理由の説明を求めます。企画財政課長。            [企画財政課長 木島正人君 登壇] 36 ◯企画財政課長【木島正人君】 それでは、議案第14号 令和元年度長生村一般会計補正予算(第8号)について御説明申し上げます。  まず、提案理由でございますが、本案は、地方自治法第218条第1項の規定により提案するものでございます。  主な補正の内容でございますが、ふるさと応援寄附金事業、農業振興事務運営費、被災住宅修繕緊急支援事業、小中学校ICT整備事業並びに年度末となり、歳入歳出を精査し、それぞれ増減するものでございます。  補正の総額でございますが、3億4,526万7,000円を追加し、補正後の歳入歳出予算の総額を69億3,690万7,000円とするものでございます。  最初に、事項別明細書により内容を御説明いたしますので、9ページ、10ページをお願いいたします。  まず、歳入でございますが、1款村税、3項軽自動車税ですが、補正額41万1,000円の減で、滞納繰越分及び環境性能割において当初見込みを下回ることが予想されるため、減額としたものでございます。  次に、2款地方譲与税から、11款交通安全対策特別交付金までは、財政情報、交付金の確定等により予算額を精査いたしましたもので、9ページ下段の10款地方交付税については、普通交付税の額の確定で1億808万7,000円の増額となっております。  11ページ、12ページをお願いいたします。  12款分担金及び負担金、1項負担金ですが、補正額186万3,000円の増で、これは、学童保育の利用者数の増加により保育料が増収となったものでございます。  次に、13款使用料及び手数料の1項使用料及び2項手数料ともに、予算額の精査により、見込額を下回ることとなったものでございます。  次に、14款国庫支出金、1項国庫負担金ですが、事業費の増減等により額の確定及び内示額の変更等があったもので、次のページをお願いいたします。補正額総額で25万9,000円となっております。  次に、2項国庫補助金ですが、補正額2,697万1,000円の増で、主なものといたしまして、2目民生費国庫補助金では、昨年の6月会議にて補正計上いたしましたプレミアム付商品券事業において、実績見込みから歳入歳出とも大きく減額するものでございます。  4目土木費国庫補助金は、(仮称)交流センター建設事業補助金として追加交付のありました都市再生整備計画事業費交付金などで増額、5目教育費国庫補助金は、国の補正予算に伴う学校情報通信ネットワーク環境施設整備費補助金を計上してございます。  次に、15款県支出金、1項県負担金ですが、次のページをお願いいたします。補正額で536万5,000円の減で、事業費の増減等により額の確定及び内示額の変更等があったものでございます。  次に、2項県補助金ですが、これらは各事業費の増減等により、額の確定及び内示額の変更となったものが主な内容でございますが、4目農林水産業費県補助金におきまして、右側説明欄の下部にあります担い手確保・経営強化支援事業補助金の1,627万円は、国の補正予算で成立した同補助事業を使い、農業機械等を購入する農業者に対して助成するものでございます。  17ページ、18ページをお願いいたします。  次の、3項県委託金ですが、補正額が454万4,000円の減で、これは説明欄に記載のあります両選挙の執行経費の確定に伴うものでございます。  次に、17款、1項寄附金は、ふるさと応援寄附金で、寄附額が予算を上回ることから2億5,000万円を補正するものでございます。  次に、18款、1項基金繰入金、1目財政調整基金繰入金ですが、補正額1億842万9,000円の減で、これは地方交付税の増額や、前年度繰越金の全額算入により、財源不足額が当初予算で取り崩しを予定していた金額を下回るため、減額するものでございます。  2目土地開発基金繰入金の減額につきましては、八積駅周辺環境整備事業に充当していた用地購入費等の減額によるものでございます。  次の2項特別会計繰入金ですが、後期高齢者医療特別会計と、次のページをお願いいたします。介護保険特別会計におきまして、平成30年度事業費の確定により、一般会計からの繰出金を精算し、返還を受けるものでございます。  次に、19款、1項繰越金ですが、補正額が1億2,449万2,000円で、前年度繰越金として全額を計上いたしました。  次に、20款諸収入、3項受託事業収入ですが、補正額が102万7,000円で、1目民生費受託事業収入では、保育所管外受託として3名を受け入れたことと、後期高齢者健康診査の実績見込みに基づき増額するもので、土木費受託事業収入は、ガス管及び下水道管敷設に伴い、道路管理者にて実施した舗装本復旧工事費の減額に伴うものでございます。  次に、4項雑入ですが、補正額3,423万円の減で、主なものとして後期高齢者医療給付費負担金の平成30年度分精算返還金として1,719万6,000円、プレミアム付商品券販売収入は、販売実績見込みにより6,000万円の減、多面的機能支払交付金精算返還金は、活動5年を経過した組織の活動費の残余金を国、県及び村に返還するもので、8組織から返還を受けるものでございます。  次に、21款村債ですが、3目土木債では、橋りょう長寿命化事業に係る事業費の減額と、次のページをお願いします。八積駅周辺環境整備事業の事業費の減額に伴い、合わせて700万円の減、4目教育債では、交流センター建設事業において都市再生整備計画事業費交付金の追加交付に伴う起債の減額と、国が推進するGIGAスクール構想実現のための校内情報通信ネットワーク環境施設整備に係る事業費について、学校教育施設等整備事業債を活用するものでございます。  5目災害復旧事業債につきましては、昨年の10月会議において災害復旧費として補正計上いたしました内谷川高根支線の維持補修工事、一松小学校屋内運動場の屋根改修工事、村営住宅の屋根改修工事などにつきまして、災害復旧事業債を活用して4,680万円を借り入れるものでございます。  以上が、歳入の説明となりますが、続きまして、歳出を御説明いたします。23ページ、24ページをお願いいたします。  今回の補正につきましては、令和元年度の最終補正となることから、各課において事業費の精査を行っており、細かな減額補正も多くなっております。人件費や事業執行に伴う事業費の精査における少額のものにつきましては説明を省略させていただきますので、御了承くださるようお願いいたします。  まず、2款総務費、1項総務管理費ですが、歳出額の精査が主なものですが、5目の財産管理費におきまして、補正額1億5,896万6,000円で、これは地方財政法の規定による平成30年度実質収支額の2分の1を財政調整基金に積み立てるものでございます。  6目企画費では、補正額2億4,998万3,000円を計上してございます。地方創生事業においては、総合戦略及び総合計画策定における継続費の年割額の補正に伴い、本年度支出分として200万円の増、ふるさと応援寄附金事業においては、返礼品に係る消耗品費などが不足することから、歳入と同額の予算計上をいたしました。  次のページをお願いいたします。  2項徴税費と、3項戸籍住民基本台帳費については、歳出額の精査による減額、4項選挙費については、2目の県議会議員選挙費、3目の参議院議員選挙の執行による減額となります。  27、28ページをお願いします。  3款民生費、1項社会福祉費、1目社会福祉総務費で、補正額7,577万6,000円の減ですが、主なものは、プレミアム付商品券事業において販売数の実績見込みから減額するものでございます。また、国民健康保険特別会計繰出金及び次のページをお願いいたします。上段にあります後期高齢者医療特別会計繰出金は減額となりますが、介護保険特別会計繰出金につきましては、介護給付費の増加から、村の負担分として2,350万円の増額計上となっております。  次の2目障がい者福祉費ですが、補正額が2,753万8,000円で、主なものは、自立支援事業での介護給付費や自立支援医療費、重度心身障がい者(児)医療給付助成事業など、対象者の増による利用実績により扶助費が大きく増額となるものでございます。  次の3目老人福祉費及び6目後期高齢者医療費は、歳出額の精査によるものでございます。  31ページ、32ページをお願いします。  2項児童福祉費ですが、1目児童福祉総務費は、補正額が651万4,000円の減で、主なものは、児童福祉担当職員のうち育児休業取得者がいることから、職員の人件費を減額するものと、一時保育事業では、保育所全体での保育体制の見直しにより臨時職員賃金で減となっております。放課後児童対策事業では、学童保育の入所希望者の増加により、次年度から高根小学校の空き教室を1部屋追加利用し対応することから、準備経費等といたしまして95万7,000円を計上してございます。  2目児童措置費及び4目保育所費につきましては、歳出額の精査による減が主なもので、児童手当の対象児童数が当初見込みより減少したためでございます。  次に4款衛生費、1項保健衛生費ですが、1目の保健衛生総務費から、次のページをお願いします。4目の母子衛生費までのそれぞれの減額については、実績見込み、歳出額の精査等による減額で、5目環境衛生費につきましては、村が所有する騒音計が故障したため、新たに購入するものでございます。  次に、2項清掃費ですが、1目の塵芥処理費は、広域市町村圏組合の清掃費負担金の確定による減額で、2目下水処理費は、平成26年度から平成30年度における循環型社会形成推進交付金の精算返還金でございます。  次に、5款農林水産業費、1項農業費ですが、3目農業振興費では、補正額が407万7,000円で、それぞれの事業を精査し減額するものが主なものでございますが、担い手確保・経営強化支援事業補助金1,627万円は、先進的な農業経営の確立に意欲的な地域の担い手に対し、必要な農業用機械等の導入を支援する事業が国の補正予算として成立したことに伴い、本村において2経営体が申請していることから予算計上をしたもので、採択された際には、翌年度に繰り越して事業を実施するものでございます。また、強い農業・担い手づくり総合支援交付金は、昨年の台風等により被災した農業施設の復旧支援事業であり、事業費の精査等により1,000万円を減額するものでございます。  次の5目農地費では、補正額が1,125万2,000円で、これは土地改良団体に対する事業補助金と、農地関係負担金では、一松地区で実施している県営湛水防除事業において県の事業費が増加したことに伴う追加負担分と、次のページをお願いいたします。精算返還金764万3,000円につきましては、さきに歳入でも説明いたしましたが、多面的機能支払交付金の活動組織において、活動から5年経過した団体は一度精算することとなり、本年度で8組織が該当するため、残余金について村の歳入で受け、国及び県に返還するものでございます。  次に6款、1項、1目商工費ですが、中小企業設備改善事業利子補給は、新規借り入れが当初見込みを下回ったため55万5,000円の減、企業立地奨励金については、対象事業者1社の額の確定によるもので、484万円を減額するものでございます。  次の7款土木費、1項土木管理費ですが、補正額1,495万3,000円の減で、主なものは、2目地籍調査費において補助対象事業費が確定したため減額するものでございます。なお、追加交付を受けた事業費3,566万2,000円については、翌年度に繰り越して事業を実施いたします。
     次に、2項道路橋りょう費ですが、それぞれの事業において補助事業費の減、歳出額の精査によるもので、次のページの上段を御覧願います。合計で722万9,000円の減額補正でございます。  次の4項住宅費は、県補助金の減額及び事業の実績見込みによる減が主なものでございます。昨年の台風等により被災し、12月会議において補正計上した2つの住宅支援事業ですが、災害救助法の適用を受けて実施する被災住宅応急修理事業は、対象者が修繕を望まないことから予算額を減額し、被災住宅修繕緊急支援事業につきましては、12月時点で見込んでいた件数を大きく上回ることから、800万円の補正をお願いするものでございます。  次に6項都市計画費ですが、補正額が1,935万4,000円の減で、これは3目都市整備費の八積駅周辺環境整備事業において、道路用地購入費用と電柱等の移設に伴う物件移転補償の執行残金によるものでございます。  次に、7項下水道費ですが、これは、公共下水道事業特別会計において、下水道使用料の減額などにより、公共下水道事業特別会計に対し、追加負担分として280万円を繰り出すものでございます。  続きまして、8款、1項消防費ですが、1目常備消防費と、次のページをお願いします。2目非常備消防費は、広域組合負担金等の確定による減額で、3目災害対策費、4目防災無線事業費につきましては、事業執行の精査による減額でございます。  次に、9款教育費、1項教育総務費ですが、補正額が7,005万円で、主なものは小中学校ICT整備事業における情報通信ネットワーク環境施設整備でございます。これは、GIGAスクール構想の早期実現のため、国の補正予算で示された財政措置を活用して、全小中学校に高速大容量の通信ネットワークを整備するもので、翌年度に繰り越して事業を実施いたします。財源につきましては、補助率2分の1の国庫補助金と、残りを補正予算債として借り入れをするものでございます。  次に2項小学校費ですが、1目の学校管理費は、国庫補助金の減額による財源更生で歳出額に変更はございません。2目教育振興費については、対象者の実績により167万円の減となります。  41、42ページをお願いいたします。  3項中学校費、2目教育振興費、43万円の減につきましても、対象者の実績により減額となるものでございます。  次に4項社会教育費ですが、補正額が754万4,000円の減で、入札による執行差金の他、それぞれの事業において歳出額を精査したことによるものでございます。  次の5項保健体育費の減額補正につきましても、歳出額の精査によるものでございます。  次の10款災害復旧費、1項農林水産業施設災害復旧費から、次のページをお願いいたします。4項文教施設災害復旧費、次の5項その他公共施設災害復旧費につきましては、歳入で御説明したとおり、10月会議で補正計上いたしましたそれぞれの災害復旧費について、災害復旧事業債を借り入れることができるものについて財源更生をするものでございます。  次に、11款、1項公債費ですが、利率見直し方式で借り入れた地方債の関係から、1目元金で122万2,000円の増、2目利子で998万7,000円を減額とするものでございます。  次の45ページからは補正予算における給与費明細書、51ページには継続費の変更に伴う調書、53ページには債務負担行為の追加に伴う調書、55ページには地方債の追加及び変更に伴う現在高等に関する調書を掲載してございますので、後ほど御覧になっていただきたいと存じます。  恐れ入りますが、前に戻っていただきまして、5ページをお開き願いたいと存じます。  5ページに第2表、継続費補正ですが、2款総務費、1項総務管理費、地方創生事業におきまして、現在総合的なまちづくりに係る計画策定業務として策定している次期総合戦略及び第6次総合計画策定業務委託料の年割額を変更するものでございます。  次に、第3表、繰越明許費でございますが、6件の追加でございます。さきに簡単に御説明したものもありますが、改めて御説明させていだきます。  初めに、5款農林水産業費の農業振興事務運営費、繰越額1億1,169万1,000円ですが、これは昨年の台風等で被災した農業施設の復旧支援事業におきまして、被害が広範囲かつ甚大であったことから、施工業者及び資材の確保が困難なため全額を翌年度に繰り越すものと、歳出予算でも説明いたしました国庫補助事業を活用して農業機械等の導入支援をする事業ですが、国の補正予算に伴う事業であり、年度内の事業完了が見込めないことから、翌年度に繰り越すものでございます。  次に7款土木費、1項土木管理費の地籍調査事業、繰越額3,566万2,000円ですが、これも国の補正予算に伴うもので、追加交付の決定時期が年度末になることから、年度内での事業完了が見込めず、翌年度に繰り越すものでございます。  次の7款、4項住宅費の被災住宅修繕緊急支援事業、繰越額1,740万4,000円ですが、さきに歳出の増額補正をお願いしたものを含み、被害が広範囲かつ甚大であり、施工業者の確保が困難なため、年度内の事業完了が見込めないことから翌年度に繰り越すものでございます。  次の7款、6項都市計画費の八積駅周辺環境整備事業、繰越額5,033万5,000円ですが、これは、八積駅南口駅前広場整備事業において、事業実施に伴う家屋等の移転が年度内の完了が見込めないことから、翌年度に繰り越すものでございます。また、都市再生整備計画事業のうちの散策休憩広場整備事業において、隣接する村道3035号線の道路改良工事の遅れ等により年度内の事業完了が見込めないことから、翌年度に繰り越すものでございます。  次に、9款教育費の小中学校ICT整備事業、繰越額7,282万円ですが、これもさきに説明いたしましたGIGAスクール構想の実現に基づく国の補正予算に伴う事業であり、年度内の事業完了が見込めないことから、翌年度に繰り越すものでございます。  次の10款災害復旧費の公立学校施設災害復旧事業、繰越額4,026万3,000円ですが、一松小学校屋内運動場屋根改修工事において台風被害が広範囲なことから、屋根材の入手が困難となり、年度内での事業完了が見込めないことから、翌年度に繰り越すものでございます。  続きまして、その下の第4表、債務負担行為補正ですが、今回設定をいたしますのは、国土強靭化地域合同計画策定業務負担金でございます。これは、大規模自然災害等に備えるため、事前防災・減災と、迅速な復旧復興に資する施策として、国土強靭化地域計画を令和2年度の早期に策定する必要が生じたこと、また、昨年の台風で甚大な被害をもたらした一宮川流域5町村にて地域合同計画として策定するためで、睦沢町が事務局となり、本年度中に入札、契約等を実施し、令和2年度予算にて負担金として支出するものでございます。  次のページ、7ページ、8ページをお願いいたします。  第5表、地方債補正ですが、さきに歳入予算で説明したところでございますが、今回追加いたします教育債3,640万円は、小中学校ICT整備事業、災害復旧事業債4,680万円は、昨年の台風等による公共施設の災害復旧事業に充てるため借り入れるものでございます。  次の変更につきましては、7ページが補正前、右の8ページが補正後となっており、いずれも限度額の変更となります。土木債は、橋りょう長寿命化事業及び八積駅周辺環境整備事業の減額に伴うもので、700万円の減、次の教育債については、(仮称)交流センター建設事業において、交付金の追加交付に伴い起債の借入額が減となるものでございます。  以上、雑駁な説明ではございますが、議案第14号 令和元年度長生村一般会計補正予算(第8号)の説明とさせていただきます。  御審議の上、御可決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 37 ◯議長【小倉利一君】 御苦労さまでした。  ここで暫時休憩といたします。再開時間を13時といたします。               午前11時56分 休憩               午後 1時00分 再開 38 ◯議長【小倉利一君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  議案第15号 令和元年度長生村国民健康保険特別会計補正予算(第1号)について、提案理由の説明を求めます。住民課長。             [住民課長 斉藤加代子君 登壇] 39 ◯住民課長【斉藤加代子君】 それでは、議案第15号 令和元年度長生村国民健康保険特別会計補正予算(第1号)について、御説明を申し上げます。  まず、提案理由でございますが、本案は、地方自治法第218条第1項の規定により、提案するものでございます。  今回の補正でございますが、年度末となり、県からの交付金の額の確定見込み及び保険給付費等の実績見込みなどから歳入歳出を精査し、それぞれ増減するものでございます。  補正額でございますが、歳入歳出それぞれ582万円を追加し、補正後の歳入歳出予算の総額を17億6,612万円とするものでございます。  それでは、事項別明細書によりまして内容を御説明いたしますので、3ページ、4ページをお願いいたします。  まず、歳入でございますが、3款国庫支出金、1項国庫補助金ですが、補正額が合計で15万3,000円の増で、これは国民健康保険の資格管理システム改修経費に対する国からの補助金でございます。  次に、4款県支出金、1項県補助金、1目保険給付費等交付金ですが、補正額が888万3,000円の増で、これは1節普通交付金の1,027万9,000円の増で、歳出の保険給付費に対する千葉県からの交付決定によるものです。2節特別交付金の139万6,000円の減で、保険者努力支援分及び特定健診の事業に応じた交付金の額の決定によるものです。  次に、5款繰入金、1項他会計繰入金、1目一般会計繰入金ですが、補正額が940万3,000円の減で、これは、1節保険基盤安定繰入金保険税軽減分は245万円の減、2節保険基盤安定繰入金保険者支援分は138万円の減、及び5節財政安定化支援事業繰入金は188万2,000円の減、こちらにつきましては保険税軽減基準額に基づくもので、それぞれ額の確定によるものでございます。3節の職員給与費等繰入金369万1,000円の減は、歳出予算における人件費及び事務費の減額補正に伴うものでございます。  次に、繰入金の2項基金繰入金、1目財政調整基金繰入金ですが、補正額が952万3,000円の減で、これは、県に納める事業費納付金の財源であります国保税の収納不足を補うために当初予算で計上しておりましたが、繰越金により補填可能となり、財源が充足したため減額するものでございます。  次に5ページ、6ページをお願いいたします。  6款、1項、1目繰越金ですが、補正額が1,521万8,000円の増で、これは歳出の補正額に対する歳入不足分を前年度繰越金で充当するものでございます。  次に7款諸収入、2項、9目雑入ですが、補正額が49万2,000円の増で、これは特定健診自己負担金は実績により10万2,000円を減額し、特定健診の負担金は県からの交付金で平成30年度分の追加交付があり、59万4,000円の増によるものでございます。  続きまして、歳出について御説明を申し上げます。7ページ、8ページをお願いいたします。  1款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費ですが、補正額が353万8,000円の減で、これは国保担当職員の人件費と委託料など処理量の減少を見込んだものでございます。事務費の中で、電算システム改修委託料ですが、15万5,000円の増額は、先ほど歳入の国庫補助金で申し上げましたシステム改修費でございます。改修の内容ですが、外国人被保険者の在留資格等を連携するために行うものと、令和3年3月から本格的に運用されるマイナンバーカードに保険証の機能を追加するためのものです。  次に、2款保険給付費、1項療養諸費で、補正額が695万3,000円の減で、これは1目一般被保険者療養給付費から、3目一般被保険者療養費まで、給付費の支出見込みによりまして補正をお願いするものでございます。  次の2項高額療養費ですが、補正額が1,731万1,000円の増で、これも支出見込みによりまして補正をお願いするものでございます。  次の3款国民健康保険事業費納付金、1項医療給付費から、次の9ページ、10ページをお願いいたします。2項後期高齢者支援金等及び3項介護納付金については、歳入の財源更正によるものでございます。  次の5款、1項保健事業費、2目特定健診・特定保健指導事業ですが、補正額が100万円の減で、これは特定健診の受診者数が当初見込みよりも減少したことによる減額でございます。  次の11ページから14ページは人件費の補正に係る補正予算給与費明細書でございますので、後ほど御覧いただきたいと存じます。  以上、雑駁ではございますが、議案第15号 令和元年度長生村国民健康保険特別会計補正予算(第1号)の説明とさせていただきます。  御審議の上、御可決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 40 ◯議長【小倉利一君】 御苦労さまでした。  議案第16号 令和元年度長生村公共下水道事業特別会計補正予算(第1号)について、提案理由の説明を求めます。下水環境課長。            [下水環境課長 秋葉幸彦君 登壇] 41 ◯下水環境課長【秋葉幸彦君】 それでは、議案第16号 令和元年度長生村公共下水道事業特別会計補正予算(第1号)について、御説明申し上げます。  提案理由でございますが、本案は、地方自治法第218条第1項の規定により提案するものでございます。  補正の主な内容でございますが、歳入におきまして受益者分担金、受益者負担金及び下水道使用料を減額するとともに、歳入におきまして下水処理場維持管理費及び借入金利子償還金を減額し、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ887万4,000円を減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ8億9,002万6,000円とするものでございます。  次に、事項別明細書によりまして、補正予算の内容について御説明申し上げます。3ページ、4ページをお願いいたします。  まず、歳入から御説明申し上げます。  1款分担金及び負担金、1項分担金、1目受益者分担金につきましては299万8,000円を減額で、これは区域外流入分で、当初の見込みほど伸びがなかったことから減額するものでございます。  次に、2項負担金、1目受益者負担金につきましては229万2,000円を減額で、これも区域外流入分で、当初の見込みほど伸びがなかったことで減額するものでございます。  次に、2款使用料及び手数料、1項使用料、1目下水道使用料につきましては1,381万6,000円を減額で、これは村内浴場施設の使用水量の減を含め、下水道使用料の収納見込みを精査した結果、当初見込みほど使用料が伸びないため減額するものでございます。  次に、2項手数料、1目下水道手数料につきましては2万円を減額で、これは指定工事店2件の更新辞退のため減額するものでございます。  次に、5款繰入金、1項、1目一般会計繰入金につきましては280万円を増額で、これは歳入不足を補うため、一般会計からの繰り入れを増額するものでございます。  次に、6款、1項、1目繰越金で、補正額は570万1,000円増額で、これは前年度繰越金でございます。  7款諸収入、3項、1目雑入につきましては175万1,000円増額で、これは平成30年度分消費税の確定申告による還付金でございます。  続きまして、歳出予算の補正について御説明申し上げます。7ページ、8ページをお願いいたします。  1款事業費、1項管理費、1目一般管理費につきましては222万8,000円の減額でございます。主に一般職人件費につきまして、支払い見込み額の精査により、給料及び諸手当を減額するものでございます。  3項、1目維持管理費につきましては227万4,000円減額で、これは委託料で、浄化センター維持管理委託料の執行差金により減額するものでございます。  2款、1項公債費、2目利子につきましては437万2,000円を減額で、これは借入金の利率等、償還利子額が確定したため減額するものでございます。  なお、9ページ以降に補正予算給与費明細書等を添付してございますので、後ほど御覧いただきたいと存じます。  以上、雑駁ではございますが、議案第16号 令和元年度長生村公共下水道事業特別会計補正予算(第1号)の説明とさせていただきます。  御審議の上、原案どおり御可決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 42 ◯議長【小倉利一君】 御苦労さまでした。  議案第17号 令和元年度長生村介護保険特別会計補正予算(第3号)について、提案理由の説明を求めます。福祉課長。             [福祉課長 芝崎広幸君 登壇] 43 ◯福祉課長【芝崎広幸君】 それでは、議案第17号 令和元年度長生村介護保険特別会計補正予算(第3号)について、御説明申し上げます。  まず、提案理由でございますが、本案は、地方自治法第218条第1項の規定により、提案するものでございます。  主な補正の内容については、令和元年度の保険給付費、地域支援事業費及び諸支出金を精査したことによるものでございます。  補正額でございますが、1億7,333万2,000円を追加し、補正後の歳入歳出予算の総額を12億7,534万円とするものでございます。  それでは、事項別明細書により内容を御説明いたしますので、5ページ、6ページをお願いします。  まず、歳入でございますが、3款国庫支出金、1項国庫負担金で3,212万9,000円の増額、同2項国庫補助金で1,209万8,000円の増額、4款、1項支払基金交付金で4,728万5,000円の増額、5款県支出金、1項県負担金で2,715万7,000円の増額、同2項県補助金で256万2,000円の増額、ここまでの補正につきましては歳出予算の2款保険給付費、3款地域支援事業費におけるそれぞれの歳出見込額に基づき、おのおのの負担割合を乗じて計上したものでございます。  7ページ、8ページをお願いします。  7款繰入金、1項一般会計繰入金のうち、1目介護給付費繰入金から、3目地域支援事業繰入金(介護予防・日常生活支援総合事業以外)までの補正につきましては、保険給付費及び地域支援事業費のそれぞれの事業費に基づき、村の負担割合を補正するものでございます。  同項5目その他一般会計繰入金でございますが、歳出予算の1款総務費の事務費に対し繰入金の補正をするものでございます。  併せまして、7款繰入金、1項一般会計繰入金は、合計で2,350万円の増額となります。  同2項基金繰入金、1目介護給付費準備基金繰入金は、本年度基金の取り崩しを行わなくても賄える見込みであることから、54万円を減額するものでございます。  次に、8款、1項、1目繰越金で、補正額2,858万円、これは歳入の不足分を繰越金で計上するものでございます。  次に、9款諸収入、3項、3目雑入で、補正額56万1,000円、これは主に介護予防ケアマネジメントの対象者が増えたことによる増額でございます。  次に、歳出を御説明いたします。9ページ、10ページをお願いします。  1款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費で、補正額21万5,000円、これは広域市町村圏組合における要介護認定の審査件数が増えたことによる負担金の増額分及び育休代替職員の任用に伴う臨時職員賃金の増額分、また、介護保険システム使用料の減額分及び介護保険事業計画の策定委託に伴う契約金額の減額がございましたが、全体では増額となるものでございます。  次に、2款保険給付費、1項介護サービス等諸費でございますが、項全体の補正額で1億6,465万円、これは今年度の給付実績等により歳出見込みを精査し、計上したところでございます。各サービス給付費等で認定者数やサービス受給者が増加していることから給付が伸びたことによるものでございます。  次に、2項その他諸費、1項審査支払手数料で、補正額11万8,000円、これはサービス受給者が増加していることにより、国保連合会への審査支払手数料が増額となるものでございます。
     11ページ、12ページをお願いします。  3項高額介護サービス等費、1目高額介護サービス費で、補正額463万4,000円、これは月額の介護サービス負担額が高額となった場合に給付するもので、給付実績に応じ増額となるものでございます。  同2目、高額医療合算介護サービス費で、補正額50万円の減額、これは、給付実績に応じ減額するものでございます。  併せまして、3項高額介護サービス等費の補正額の合計は413万4,000円の増額となります。  次の、4項特定入所者介護サービス等費で、補正額174万円、これは低所得世帯の施設利用者に対する居住費や食費について一定額以上を保険給付するもので、施設利用者の増加に伴うものでございます。  次に、3款地域支援事業費、1項介護予防・生活支援サービス事業費、1目介護予防・日常生活支援総合事業費で、補正額37万8,000円の減額。これは、主に通所介護予防サービスが実績に応じ減額となるものでございます。  次の2項、1目一般介護予防事業費で、補正額77万9,000円の減額。これは昨年の台風等の影響により、一般介護予防教室の開催を一部中止したことによる事業費の減額でございます。  13ページ、14ページをお願いします。  3項包括的支援事業・任意事業費、1目地域包括支援センター運営費で、補正額36万2,000円の減額。これは、包括の総合相談対応のための臨時職員に係る人件費の減額でございます。  同2目、任意事業費、補正額41万7,000円の減額。これは紙おむつの支給に関し、施設入所や入院により支給が減少したことによる減額でございます。併せまして、3項包括的支援事業・任意事業費の補正額の合計は77万9,000円の減額となります。  次に、5款諸支出金、1項償還金及び還付加算金、3目償還金で、補正額216万1,000円。これは平成30年度分の国及び県の介護給付費負担金や地域支援事業交付金の精算返還金でございます。  同2項、繰出金、1目他会計繰出金で、補正額225万円。これは平成30年度分の保険給付費、地域支援事業費等に対する村負担分を精算するもので、一般会計に返還するものでございます。  大変恐縮ですが、前に戻っていただきまして、3ページ、4ページをお願いいたします。  第2表、継続費の補正でございますが、総務費の介護保険事業計画策定事業について、額の確定により総額と年割額を変更するものでございます。  最後となりますが、15ページ、16ページには継続費の進捗状況等に関する調書を添付してございますので、後ほど御覧いただきたいと存じます。  以上、雑駁ではございますが、議案第17号 令和元年度長生村介護保険特別会計補正予算(第3号)の説明とさせていただきます。  御審議の上、御可決賜りますよう、よろしくお願いたします。 44 ◯議長【小倉利一君】 御苦労さまでした。  議案第18号 令和元年度長生村後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)について、提案理由の説明を求めます。住民課長。             [住民課長 斉藤加代子君 登壇] 45 ◯住民課長【斉藤加代子君】 それでは、議案第18号 令和元年度長生村後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)について、御説明を申し上げます。  まず、提案理由でございますが、本案は、地方自治法第218条第1項の規定により、提案するものでございます。  今回の補正でございますが、年度末となり、保険料収納実績見込み及び広域連合への納付金などの額が確定したことから、歳入歳出を精査し、それぞれ増減するものでございます。  補正額でございますが、歳入歳出それぞれ104万3,000円を追加し、補正後の歳入歳出予算の総額を1億6,654万3,000円とするものでございます。  それでは、事項別明細書によりまして内容を御説明いたしますので、3ページ、4ページをお願いいたします。  まず、歳入でございますが、1款、1項後期高齢者医療保険料、1目特別徴収保険料ですが、補正額が603万5,000円の増と、2目普通徴収保険料ですが、補正額202万2,000円の増は、それぞれ収納実績見込みにより増額するものでございます。  次に、3款繰入金、1項一般会計繰入金、1目事務費繰入金ですが、補正額が284万5,000円の減で、これは歳出予算における人件費の補正に伴う減額でございます。  次の2目保険基盤安定繰入金ですが、補正額が480万円の減は、保険料の軽減相当額を補填するもので、額の確定により減額をお願いするものでございます。  次に、4款、1項、1目繰越金で、補正額が63万1,000円で、これは前年度繰越金でございます。  続きまして、歳出について御説明を申し上げます。5ページ、6ページをお願いいたします。  1款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費ですが、補正額が284万5,000円の減で、これは後期高齢者医療担当職員の人件費の見込みによる減額でございます。  次に、2款、1項、1目後期高齢者医療広域連合納付金ですが、補正額が324万7,000円の増で、これは保険料の納付額と、保険基盤安定制度拠出金の額の確定見込みによるものでございます。  次に、3款諸支出金、2項、1目、一般会計繰出金で、補正額が64万1,000円の増は、平成30年度の精算金を一般会計に返還するものでございます。  次の7ページから10ページですが、人件費の補正に係る補正予算給与費明細書でございますので、後ほど御覧いただきたいと存じます。  以上、雑駁ではございますが、議案第18号 令和元年度長生村後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)の説明とさせていただきます。  御審議の上、御可決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 46 ◯議長【小倉利一君】 御苦労さまでした。  ここで暫時休憩といたします。再開を13時40分からとします。                午後1時28分 休憩                午後1時40分 再開 47 ◯議長【小倉利一君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  議案第19号 令和2年度長生村一般会計予算について、提案理由の説明を求めます。企画財政課長。            [企画財政課長 木島正人君 登壇] 48 ◯企画財政課長【木島正人君】 それでは、議案第19号 令和2年度長生村一般会計予算について御説明申し上げます。表紙を1枚おめくりください。  まず、提案理由でございますが、本案は、地方自治法第211条第1項の規定により提案するものでございます。  令和2年度一般会計予算の総額は、歳入歳出それぞれ68億1,100万円とするものでございます。前年度比9億9,800万円の増。率にして17.2%の増となっております。  増加の主な要因は、総務費のふるさと応援寄附金事業、土木費での八積駅周辺環境整備事業、教育費での交流センター建設事業などとなっております。  それでは、事項別明細書によりまして歳入から御説明をさせていただきます。9ページ、10ページをお開き願います。  まず、村税につきましては、平成30年度の決算状況と令和元年度の課税状況から歳入見込みを積算しており、村税全体としては16億1,100万円で、前年度比300万円の増収で計上いたしました。  まず、1款、1項村民税は、個人村民税においては納税義務者の減少、法人村民税は法人税割の税率引き下げに伴い417万6,000円減の6億5,058万5,000円で計上いたしました。  次に、2項固定資産税は、現年課税分において大きな変化が見られないことから、前年度同水準の8億163万6,000円を計上いたしました。  次に、3項軽自動車税は、登録台数が順調に推移していることから、83万5,000円増の4,360万3,000円を計上いたしました。  次に、4項村たばこ税は、前年度比600万円増の1億800万円を見込んでおります。  5項鉱産税、6項入湯税については、決算状況等から前年度と同程度での予算計上といたしました。  11、12ページをお願いします。  次の2款地方譲与税から、12款交通安全対策特別交付金までは、国・県から配分されるもので、国・県からの財政情報をもとに前年度の実績等から推計し、それぞれ計上してございます。  13、14ページをお願いいたします。  上段にあります6款法人事業税交付金につきましては、法人住民税における法人税割の税率の引き下げに伴い減収となる税額の補填措置として、令和2年度から法人事業税の一部が県から交付されるもので、300万円を計上いたしました。  次に、7款地方消費税交付金は、消費税率引き上げの影響等により前年度比6,500万円増の2億8,500万円を見込んでおります。  次に、8款自動車取得税交付金は、昨年の10月1日から環境性能割が導入されたことに伴い存目計上となります。  次に、11款地方交付税は、普通交付税で13億5,000万円、特別交付税で8,300万円の合計14億3,300万円で、前年度比7,000万円の増を見込んでおります。  15、16ページをお願いいたします。  13款分担金及び負担金、1項負担金ですが、3,259万9,000円で、昨年10月からの3歳児以上の保育料無償化等に伴い保育料が減額したことにより、前年度比3,862万5,000円の減となっております。  次に、14款使用料及び手数料、1項使用料、及び次のページをお願いいたします。2項手数料につきましては、いずれも前年度同額程度での計上となっております。  次に、15款国庫支出金、1項国庫負担金ですが、主なものは、1目の民生費国庫負担金で、障がい者自立支援給付費や児童手当に対する負担金など、それぞれの事業の歳出額に国の負担割合を乗じて計上しているもので、次のページをお願いいたします。合計で2億7,577万7,000円を計上いたしました。  次の、2項国庫補助金ですが、5億6,914万4,000円を計上いたしました。  1目の総務費国庫補助金では、地方創生事業の推進により増額、4目の土木費国庫補助金では、八積駅南口駅前広場整備及び交流センター建設事業に伴う都市再生整備計画事業費交付金の増加により、国庫補助金全体としては2億1,652万9,000円の増となっております。  21ページ、22ページをお願いいたします。  16款県支出金、1項県負担金ですが1億6,875万8,000円を計上いたしました。国庫負担金と同様、それぞれの事業の歳出額に県の負担割合を乗じて計上しているものでございます。  次の、2項県補助金ですが、主なものとして、1目総務費県補助金500万円は、(仮称)交流センターにWi-Fiを整備するための事業補助金でございます。  次の2目、民生費県補助金では、次のページ23ページ、24ページをお願いいたします。重度心身障がい者の医療給付費、子ども医療費に対する事業補助金など、4目農林水産業費県補助金では、農地の保全を目的とした多面的機能支払交付金など、5目土木費県補助金では、地籍調査事業に対する補助金が主なものとなっており、県補助金全体としては、次のページの上段をお願いいたします。合計で1億3,160万8,000円を計上いたしました。  次の3項、県委託金ですが、3,510万6,000円を計上いたしました。主なものは、県税徴収事務委託金となり、参議院議員選挙と県議会議員選挙事務がなくなったため、340万円の減となってございます。  次に、17款財産収入、1項財産運用収入は1,467万1,000円を見込んでおります。主なものは、信友笹島の太陽光発電用地の貸付収入で、370万円の増額分につきましては、旧技術専門校跡地の賃貸料でございます。  次の2項、財産売払収入は、存目計上でございます。  次に、18款寄附金ですが、9,060万円増の4億200万1,000円を計上いたしました。これは、ふるさと納税の実績等を踏まえ、ふるさと応援寄附金を増額計上したものでございます。  27、28ページをお願いします。  19款繰入金、1項基金繰入金、1目財政調整基金繰入金ですが、3億7,067万円で、前年度比8,667万円の増でございます。  2目土地開発基金繰入金ですが、これは駅南口広場をラウンドアバウト方式で整備するに当たり、用地の購入費用等に充てるため1,820万円を繰り入れるものでございます。  3目ふるさと応援基金繰入金ですが、3億円で、これは寄附者からのそれぞれの目的に応じて繰り入れをするものでございます。  4目教育施設整備基金繰入金ですが、これは、(仮称)交流センター建設事業に係る一般財源分に充てるため、2億1,880万円増の2億4,400万円を繰り入れるものでございます。  5目八積駅周辺環境整備基金繰入金ですが、これは八積駅周辺環境整備事業の推進に当たり3,000万円を繰り入れるものでございます。  次に、20款繰越金ですが、前年度同額の5,000万円を計上しております。  次に、21款諸収入、1項及び、次の2項につきましては、それぞれ前年度同額を見込んでおります。  29ページ、30ページをお願いいたします。  3項受託事業収入ですが、1,285万2,000円を計上いたしました。これは、後期高齢者健康診査受託事業収入が主なもので、土木費受託事業収入の皆減により、全体では384万4,000円の減額となってございます。  次の4項雑入ですが、これは各種健診の一部負担金、保育所及び学校で提供する給食費の負担金などで、おのおの実績等から見込み、8,704万円を計上いたしました。  31、32ページをお願いいたします。  22款村債ですが、1億8,630万円増の5億4,030万円を計上いたしました。  1目臨時財政対策債では、確定額及び財政情報から、前年度同額の1億6,000万円を見込んでおります。  2目土木債では、橋りょう長寿命化補修工事及び八積駅周辺環境整備事業に係る公共事業等債で5,830万円増の8,040万円、緊急防災・減災事業債で1,310万円、3目教育債では、(仮称)交流センター建設事業に充てるため2億8,680万円を公共事業等債で借り入れるものでございます。  なお、村債につきましては5ページの第2表、地方債にまとめてございますので、後ほど御確認いただきたいと存じます。  以上で歳入の説明を終わらせていただき、引き続き歳出の御説明をさせていただきます。33、34ページをお願いいたします。  まず、1款、1項議会費ですが、9,387万7,000円で、これは議員報酬等や議会事務局職員の人件費、議会運営のための経費で、議員共済会負担金の率が減少となったことにより、前年度比174万5,000円の減となっております。  次に、2款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費ですが、3億6,793万1,000円で、前年度比94万6,000円の増となっております。主なものは、特別職の人件費、次のページ、41ページ、42ページに記載のあります総務課、企画財政課、会計課職員の人件費、次のページ等にあります総務課、企画財政課での会計年度任用職員の人件費、それから村全体での共通事務経費が主なものでございます。  飛ばしていただきまして、41ページ、42ページをお願いいたします。  2目文書広報費ですが、1,289万4,000円で、これは、主なものといたしまして広報ちょうせいの発行経費、ホームページの管理運営経費、文書管理事務運営費などでございます。  次の3目会計管理費ですが、130万9,000円で、これは決算書作成経費や指定金融機関業務に対する事務手数料などでございます。  43ページ、44ページをお願いいたします。  4目財政管理費ですが、559万9,000円で、これは財務書類作成支援委託料、財務会計システムリース料などでございます。
     次の5目財産管理費ですが、4,830万4,000円で、前年度比1,862万8,000円の増となっております。主なものは、庁舎の維持管理費や公用車の管理運営費、村有財産の管理に要する経費でございます。増額の要因は、村有財産管理運営費にあります委託料で、個別施設管理計画を作成する経費1,793万円を計上したためで、これは国のインフラ長寿命化基本計画において令和2年度までに策定を求められており、庁舎を初めとし、学校や保育所、文化会館などの公共施設について長寿命化計画を策定するものでございます。  45ページ、46ページをお願いします。  次の6目企画費ですが、5億1,874万5,000円で、前年度比1億4,726万1,000円の増となっております。これは広域市町村圏組合の議会、総務関係の負担金、情報化推進事業では、県の補助事業を活用して(仮称)交流センターにWi-Fi環境を整備する事業の他、グループウエアの回線使用料やシステム使用料、パソコンの購入費など、地方創生事業では地方創生推進交付金を活用して総合計画の策定や移住定住に係る支援、統合型内部情報システムに係る機器更改などの情報ネットワーク整備事業を実施し、地域の活性化を軸に業務に取り組んでいくものでございます。  次のページ、47ページ、48ページをお願いいたします。  上段のふるさと応援寄附金事業では、前年度及び本年度の実績等を踏まえ、1億円増の4億円ベースで予算を計上いたしました。  次の7目交通安全対策費ですが、1,221万4,000円で、これはカーブミラーや標識など、道路附属物の点検及び基礎調査業務委託料と、横断歩道のある交差点で、児童生徒たちが安全に待機できるよう、車どめのポールを設置する工事請負費を計上したため、前年度比852万5,000円の増となっております。  次の8目諸費ですが、859万5,000円で、これは自治会運営費補助金や外灯の新設、維持管理費などで、旧長生高等技術専門校の管理費が皆減となったため、前年度比114万5,000円の減となっております。  49ページ、50ページをお願いします。  2項徴税費、1目税務総務費ですが、7,381万3,000円で、税務課職員の人件費の増などにより、前年度比570万4,000円の増となっております。  次の2目賦課徴収費ですが、3,415万9,000円で、前年度比763万9,000円の減となっております。主なものは、税目別の課税に要する電算システムなどの事務経費と徴収に関する事務費でございます。減額の要因につきましては、臨時職員の賃金と諸税償還金を2目から1目に移項したためでございます。  51ページ、52ページをお願いいたします。  3項、1目戸籍住民基本台帳費ですが、5,993万1,000円で、前年度比1,556万4,000円の増となっております。主なものは、戸籍・住民記録担当職員の人件費と、次のページをお願いいたします。戸籍事務や住民基本台帳事務運営費などでございます。増額の要因は、職員人件費の増と、戸籍法等の改正により電算システムの改修委託料を計上したことによるものでございます。  次の4項選挙費、1目選挙管理委員会費ですが、183万2,000円で、これは選挙管理委員会の事務運営費でございます。  55ページ、56ページをお願いします。  2目から4目につきましては、令和2年度に予定されている選挙に係る経費で、2目は6月に執行予定の村長選挙費で682万7,000円、3目は村長選挙と同時選挙となる村議会議員補欠選挙費で120万8,000円、4目は来年3月に執行予定の県知事選挙費で747万3,000円を計上してございます。  57ページ、58ページをお願いします。  5項統計調査費、1目統計調査総務費、473万1,000円は、統計担当職員の人件費等でございます。  次の2目統計調査費ですが、433万9,000円で、これは指定統計に係る調査員の報酬を主とした事務費で、令和2年度は5年に1回の国勢調査が実施されるため、前年度比262万2,000円の増となっております。  59ページ、60ページをお願いいたします。  6項、1目監査委員費ですが、前年度同額の49万3,000円を計上してございます。  次に、3款民生費、1項社会福祉費、1目社会福祉総務費ですが、4億7,268万円で、前年度比2,099万円の増となっております。これは、社会福祉担当職員と障がい担当職員の人件費、民生児童委員事業費、次のページをお願いいたします。福祉タクシー事業を含む在宅介護支援事業、社会福祉事務運営費では、社会福祉協議会への補助金、次のページ、63ページ、64ページをお願いします。国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療の各特別会計への繰出金などでございます。  国民健康保険、後期高齢者医療の各特別会計への繰出金は減少しておりますが、福祉タクシー助成金の伸びと介護保険特別会計繰出金が大きく増額していることから、前年度比2,099万円の増となっております。  次の2目障がい者福祉費ですが、3億1,753万7,000円で、前年度比963万7,000円の増となっております。これは自立支援事業や重度心身障がい者の医療給付助成、障がい者施設の運営費等補助、次のページをお願いいたします。地域生活支援事業や障がい児支援事業の経費を計上しております。増額の要因は、自立支援事業での介護給付費及び自立支援医療費の伸びなどによるものでございます。  次の3目老人福祉費ですが、1,370万円で、これは老人ホーム入所措置事業、敬老ながいき祭りの経費、老人クラブへの補助金などで、老人ホーム入所措置者の減少などにより、前年度比111万円の減となっております。  67ページ、68ページをお願いいたします。  4目国民年金費ですが、701万8,000円で、これは国民年金担当職員の人件費と事務運営費となってございます。  次の5目福祉センター費ですが、570万8,000円は、福祉センターの維持管理費と事務運営費でございます。  69ページ、70ページをお願いいたします。  上段にあります6目後期高齢者医療費ですが、1億6,639万2,000円で、前年度比135万8,000円の増となっております。これは後期高齢者の健康診査事務費と千葉県後期高齢者医療広域連合への負担金で、広域連合からの提示額を予算計上しているものでございます。  次に、2項児童福祉費、1目児童福祉総務費ですが、3億7,906万4,000円で、前年度比6,714万8,000円の増となっております。主な事業は、保育士を含む児童福祉担当職員の人件費、会計年度任用職員は保育士、給食調理員の人件費、次のページをお願いいたします。学童保育所の運営経費や病児保育事業の委託料、ゼロ歳から高校3年生までの医療費の助成事業などに要する経費でございます。  増額の要因は、4目に計上しておりました保育士及び給食調理員の賃金を、本目の会計年度任用職員人件費として計上したことによるものございます。  次の2目児童措置費ですが、1億7,825万3,000円で、これは児童手当支給に係る費用で、支給対象者が減少しているため、前年度比311万4,000円の減となっております。  73ページ、74ページをお願いいたします。  次の3目母子父子福祉費ですが、245万4,000円で、これはひとり親家庭に対する医療費の助成金でございます。  次の4目保育所費ですが、5,352万9,000円で、これは保育所の運営費や施設の維持管理費と、保育所の給食実施に係る食材費等でございます。  幼児教育の充実を図る新規事業として、保育所にて専任講師を配置した英語教室と子ども運動教室を実施する予算をおのおの計上してございますが、臨時職員賃金を1目の会計年度任用職員人件費へ移項したことにより、前年度比4,295万8,000円の大幅な減額となっております。  75ページ、76ページをお願いいたします。  4款衛生費、1項保健衛生費、1目保健衛生総務費ですが、2億1,451万2,000円で、これは健康推進課職員の人件費と、下水環境課の環境衛生担当職員の人件費、77ページ、78ページをお願いします。保健衛生総務事務運営費では、広域市町村圏組合に対する負担金が主なもので、「ながいき健康プラン21」の策定委託料と、新規事業として骨髄移植ドナー支援事業の予算を計上してございます。人件費は増加しておりますが、広域市町村圏組合の負担金で病院事業負担金が減額となっていることから、前年度比254万2,000円の減となっております。  次の2目予防費ですが、4,095万9,000円で、これは各種予防接種事業の経費でございます。30年度の3月補正で計上し、31年度に繰り越した事業であります風疹の拡大防止に係る抗体検査及び予防接種委託料と、79ページ、80ページをお願いいたします。上段にあります中学3年生応援インフルエンザ予防接種事業の拡大、また骨髄移植等により免疫が消失した子どもに対する予防接種費用の助成を新規に予算計上した関係から、前年度比936万2,000円の増となっております。  次の3目健康管理費ですが、5,170万2,000円で、これは各種がん検診の委託料などで、2年に1度の子宮がん検診の対象者が増加するため、前年度比1,270万5,000円の増となっております。  次の4目母子衛生費ですが、1,185万8,000円で、これは乳幼児母子保健のための経費で、赤ちゃん用品等の購入を助成する出産祝い記念品や、次のページをお願いいたします。妊婦・乳児の健康診査の経費、妊婦健康診査に係る自己負担分の助成、不妊治療費の助成などを行うものでございます。妊婦、出生者数の減により、前年度比142万4,000円の減となってございます。  次の5目環境衛生費ですが、2,041万1,000円で、これは一宮聖苑組合への負担金や、村の環境美化に取り組むごみ対策事業の経費などでございます。昨年9月の台風15号による停電の影響で一宮聖苑組合が機能不全に陥ったことから、非常用電源の購入等に対する負担金が増加しているため、前年度比597万9,000円の増となっております。  83ページ、84ページをお願いいたします。  6目保健センター費ですが、491万7,000円で、これは保健センターの施設維持運営経費で、保健センター2階和室の畳の表がえが終了したことにより、前年度比53万4,000円の減となっております。  次に、2項清掃費、1目塵芥処理費ですが、1億275万円で、前年度比1,524万3,000円の増となっており、これは広域市町村圏組合の清掃費負担金で、最終処分場の延命を図るため、ごみ焼却施設で発生した焼却灰を外部委託する経費や、し尿処理施設建設に係る起債の償還開始に伴い増額となったものでございます。  85ページ、86ページをお願いします。  2目下水処理費ですが、2,734万9,000円で、これは七井土、金田、岩沼地区の生活排水処理施設の維持管理費と、合併処理浄化槽の転換補助金が主なものとなっております。  次に、5款農林水産業費、1項農業費、1目農業委員会費ですが、委員報酬や事務運営費として902万4,000円を計上しております。  次の2目農業総務費ですが、6,820万7,000円で、職員人件費の増と、3目農業振興事務運営費に計上していた臨時職員賃金を本目の会計年度任用職員人件費へ移したため、前年度比612万3,000円の増となっております。  87ページ、88ページをお願いいたします。  3目農業振興費ですが、2,671万7,000円で、前年度比229万9,000円の減となっております。主なものとしては、ながいきフェスタ実行委員会補助金を含む農業振興に対する各種の負担金や補助金、米価を安定させるための生産調整推進事業、次のページをお願いいたします。ラジコンヘリによる水稲防除を実施するための植物防疫協会補助金及び農業機械導入支援事業補助金となっております。減額の要因につきましては、臨時職員賃金を2目の農業総務費に移したことが主なものでございます。  次の4目畜産業費ですが、26万8,000円を計上してございます。  次の5目農地費ですが、9,685万1,000円で、前年度比622万5,000円の増となっております。  用排水路整備事業では、一宮川地区湛水防除施設管理運営協議会負担金や、村内の土地改良団体への用排水路等の整備事業に対する補助金でございます。  農地関係負担金・補助金では、農地の抜本的な整備に取り組むため、農地基盤整備計画詳細設計業務委託料を引き続き計上しており、県営湛水防除事業負担金は、一松地区で実施されている排水路等の整備工事に対する負担金で、排水路工事として延長300メートルの事業費で予算計上しているところであります。また、農村環境の保全等を目的とした地域の団体の活動に対して交付する多面的機能支払交付金を計上しており、3地域で新規の活動を見込んでいるところでございます。  91ページ、92ページをお願いいたします。  2項林業費ですが、40万4,000円を計上してございます。  次に、3項水産業費ですが、7万5,000円で、前年度同額でございます。  次に、6款、1項、1目商工費ですが、2,606万円で、これは村の商工会への補助金や中小企業設備改善資金利子補給、企業立地条例に基づく企業立地奨励金、また、住宅リフォーム事業補助金や、家庭用LED照明器具購入費の補助金を計上しております。企業立地奨励金の交付年数を経過した企業が1社あることから、前年度比1,651万5,000円の減となっております。  次の2目観光費ですが、1,593万1,000円で、これは村の観光振興に関する経費と海水浴場開設事業の経費を計上しております。  93ページ、94ページをお願いいたします。  3目コミュニティセンター費ですが、485万9,000円で、これはコミュニティセンターの維持管理費でございます。  次の4目消費者行政推進費ですが、相談業務の委託経費が主なもので、41万円を計上してございます。  次に、7款土木費、1項土木管理費、1目土木総務費ですが、7,506万6,000円で、前年度比342万円の増となっております。これはまちづくり課職員の人件費と、次のページをお願いいたします。土木行政における事務運営費などでございます。  次の2目地籍調査費ですが、1億5,012万円で、実施工程の関係で調査対象筆数が減少するため、前年度比4,858万9,000円の減となっております。  97ページ、98ページをお願いいたします。  2項道路橋りょう費、1目道路橋りょう総務費ですが、655万9,000円で、主なものは村の道路台帳の整備に要する経費でございますが、補正件数の増加により、前年度比164万9,000円の増となっております。  次の2目道路橋りょう維持費ですが、5,904万8,000円で、前年度比483万円の減となっております。主なものといたしまして、道路維持管理事業においては、村道の路肩の草刈り等の委託料、道路の陥没、舗装の老朽化による簡易な修繕を実施する道路維持のための委託料でございます。  橋りょう維持管理事業においては、橋りょう長寿命化修繕計画に基づき、曽根地先にかかる中島橋の設計業務委託を、補修工事については北水口地先の北水口1号橋及び北水口2号橋、並びに市ヶ谷地先の柳戸橋の計3橋の補修工事を実施するものでございます。  次の3目道路橋りょう新設改良費ですが、3,310万円で、前年度比140万2,000円の増となっております。これは道路改良事業として2ヶ所の整備をする他、道路排水整備事業として4ヶ所、道路舗装整備事業として2ヶ所の整備費用を計上しております。  99ページ、100ページをお願いいたします。  3項河川費、1目河川総務費ですが、河川関係団体に対する負担金として27万7,000円を計上しております。  次に4項住宅費、1目住宅管理費ですが、471万4,000円で、これは村営住宅の維持管理費、住宅用太陽光発電設備の補助金、公道に面した危険ブロック塀の除却に対する補助事業の予算を計上してございます。村営住宅に係る調査業務委託が終了したため、前年度比150万5,000円の減となっております。  次に、5項公園費、1目公園管理費ですが、1,325万円で、これは尼ケ台総合公園の維持管理費でございます。野球場の内野整備工事を実施することから、前年度比322万7,000円の増となっております。  101ページ、102ページをお願いいたします。  6項都市計画費、1目都市計画総務費ですが、624万6,000円で、これは都市計画審議会を初めとした都市計画に関する経費などで、増額の要因は、城之内開発公園の樹木伐採業務と都市計画道路の変更決定業務委託料を計上したため、前年度比590万2,000円の増となってございます。  3目都市整備費ですが、1億7,680万円で、前年度比2,485万円の増となっております。第1期都市再生整備計画の最終年となる八積駅周辺環境整備に係る事業費でございます。  次ページをお願いいたします。内容につきましては、地区内道路の道路改良工事、八積駅南口の駅前広場整備工事として1億5,060万円を計上、また、公有財産購入費はJR所有の現駅前広場用地について購入するものでございます。  次に、7項下水道費、1目下水道整備費ですが、公共下水道事業特別会計への繰出金で、3億9,150万円を計上いたしました。  次に、8款、1項消防費、1目常備消防費、2億3,319万3,000円と、次の2目非常備消防費、2,172万8,000円ですが、それぞれ広域市町村圏組合への負担金等でございます。  次の3目災害対策費ですが、1,969万4,000円で、前年度比542万8,000円の増となっております。防災対策事業費では、津波避難施設の維持管理費や自主防災組織の設置促進事業などを計上してございます。  次ページをお願いいたします。上段の負担金補助及び交付金に、広域医療救護所負担金213万7,000円を計上してございますが、これは災害時における広域医療救護所として、長柄町にある塩田記念病院に整備するものでございます。  防災対策事務運営費では、さきの議案第14号 令和元年度長生村一般会計補正予算(第8号)で債務負担行為の設定をお願いしております国土強靭化地域合同計画策定に係る負担金として450万円を計上してございます。  次の4目防災無線事業費ですが、355万2,000円で、これは防災行政無線の整備、管理運営経費で、戸別受信機の購入費用がなくなったことから、前年度比165万5,000円の減となってございます。  次に、9款教育費、1項教育総務費、1目教育委員会費ですが、これは教育委員の報酬など、教育委員会の運営に関する経費として244万5,000円を計上してございます。  107ページ、108ページをお願いします。  2目事務局費ですが、1億4,496万5,000円で、前年度比4,062万4,000円の減となっております。これは、主に教育担当職員の人件費と教育委員会事務局の運営費、次のページをお願いいたします。国際化教育の推進では、ALTの設置費用や中学生の海外派遣事業を、小・中学校の給食調理業務は民間に委託、小中学校ICT整備事業は、情報活用能力向上のため、情報教育や教科指導にICTを活用する経費、奨学金等貸付事業は、奨学基金に一定のめどがついたことから積立金を減額、長生っ子キャリアアップ推進事業では、英語、数学及び漢字の各検定料を補助、広島平和記念式典への中学生派遣事業を引き続き実施してまいります。減額の要因は、事務局費で計上しておりました学習指導支援員及び特別支援教育介助員等の賃金を2項、小学校費及び3項、中学校費の学校管理費へ会計年度任用職員として移項したことが大きな原因となっております。  次の3目教育施設整備基金費は存目計上で、その下の小中学校教育研究活動事業費は、2目の教育委員会事務局事務運営費に統合させていただいております。  次に、2項小学校費、1目学校管理費ですが、1億2,738万7,000円で、前年度比1,856万4,000円の増となっております。主なものは小学校の栄養士の人件費と、次のページをお願いいたします。学習指導支援員、用務員などの会計年度任用職員人件費、各小学校の維持管理費、次のページをお願いいたします。給食の食材費などの給食運営事業、児童等の保健安全事業などに係る経費でございます。  増額の主な要因は、栄養士の増員と、さきに説明いたしました会計年度任用職員の人件費を1項の教育総務費から本目へ計上したことによるものでございます。  次の2目教育振興費ですが、1,803万円で、前年度比376万3,000円の増となっております。これは、小学校の教育扶助費では要保護、準要保護の就学援助費と、特別支援教育に対する補助、次のページをお願いいたします。教育振興運営事業では、学校授業で必要な教材費や各種競技大会などで使用するバスの賃借料に係る費用などでございます。増額の要因は、教科書の改訂により、教師用の教科書、指導書、指導用教材費の購入費を計上したことによるものでございます。  次に、3項中学校費、1目学校管理費ですが、6,425万2,000円で、前年度比1,385万5,000円の増となっております。これは、さきに御説明した小学校費の学校管理費と同様のものでございます。増額の主な要因は、会計年度任用職員の人件費を1項、教育総務費から本目へ計上したことによるものでございます。  119ページ、120ページをお願いいたします。  2目教育振興費ですが、1,142万8,000円で、これも小学校費の学校管理費と同様のものでございます。就学援助対象者の増により、前年度比167万7,000円の増となってございます。  次に、4項社会教育費、1目社会教育総務費ですが、7,995万8,000円で、前年度比457万7,000円の増となっております。これは、生涯学習課職員の人件費や、次のページをお願いいたします。文化会館や公民館に勤務する会計年度任用職員の人件費、社会教育に係る事務運営費、青少年健全育成事業などでございます。  増額の要因は、臨時職員の賃金を本目の会計年度任用職員人件費としたことによるものでございます。  次の2目公民館費ですが、10億6,398万2,000円で、前年度比7億2,123万6,000円の大幅な増となっております。これは中央公民館の管理運営費、次のページ、123ページ、124ページをお願いします。公民館の各種教室の開催経費などと、交流センター建設事業では交流センターの建設工事、外構工事及び交流センターに必要なテーブル、椅子などの庁用備品を購入する予算を計上いたしたところでございます。  次の3目文化財保護費ですが、20万2,000円で、前年度と同額の計上でございます。  次の4目文化会館費ですが、5,090万2,000円で、主なものは文化会館の管理運営費でございますが、次のページ、125ページ、126ページをお願いします。プラネタリウムの運営費や文化会館イベント事業、図書室の管理運営費などを計上しております。  文化会館費については、令和2年度から公共下水道が供用開始となることから、下水道接続に係る必要経費を計上したため、前年度比373万4,000円の増となっております。
     127ページ、128ページをお願いいたします。  5項保健体育費、1目保健体育総務費ですが、主なものはスポーツ推進委員の報酬、村体育協会に対する補助金などで、前年度と同程度の368万円を計上しております。  次の2目体育施設費ですが、784万円で、これは村の体育館、武道館、薮塚球技場などの維持管理費でございます。  129ページ、130ページをお願いいたします。  10款災害復旧費については、1項、1目農地農業用施設と、2項、1目道路橋りょう関係の経費をそれぞれ存目計上してございます。  11款、1項公債費ですが、1目元金で4億1,174万1,000円、2目利子で3,403万6,000円を計上しております。  131ページ、132ページをお願いいたします。  12款諸支出金、1項、1目の土地開発基金費ですが、前年度同額の計上でございます。  最後に13款予備費でございますが、1,000万円で、前年度同額で予算計上してございます。  次のページ、133ページから150ページまでは給与費明細書を、151ページからは継続費に関する調書、債務負担行為に関する調書及び地方債に関する調書を添付してございますので、後ほど御覧いただきたいと存じます。  以上、雑駁ではございますが、議案第19号 令和2年度長生村一般会計予算の説明とさせていただきます。  御審議の上、御可決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 49 ◯議長【小倉利一君】 御苦労さまでした。  ここで暫時休憩といたします。再開は14時45分といたします。                午後2時32分 休憩                午後2時45分 再開 50 ◯議長【小倉利一君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  議案第20号 令和2年度長生村国民健康保険特別会計予算について、提案理由の説明を求めます。住民課長。             [住民課長 斉藤加代子君 登壇] 51 ◯住民課長【斉藤加代子君】 それでは、議案第20号 令和2年度長生村国民健康保険特別会計予算について、御説明を申し上げます。  まず、1枚めくっていただきまして、提案理由でございますが、本案は、地方自治法第211条第1項の規定により、提案するものでございます。  国民健康保険特別会計予算の総額を、歳入歳出それぞれ16億4,660万円とし、前年度に比し1億1,370万円の減となり、率にして6.5%の減となっております。  初めに、国民健康保険の概要について御説明をさせていただきます。  令和元年12月末現在の被保険者数は3,661人で、74歳までの村の人口の31.1%を占めております。加入世帯数は2,301世帯で、村全体の世帯数の37.9%となります。また、平成31年4月から12月末までの月平均の療養給付費は約8,886万円で、前年度と比較いたしますと、月平均607万円の増となっております。  それでは、事項別明細書によりまして内容を御説明いたしますので、6ページ、7ページをお願いいたします。  まず、歳入から御説明をいたします。  1款1項国民健康保険税でございますが、本年度予算額3億657万3,000円で、前年比1,149万4,000円の減となっております。これは被保険者の減少見込み、徴収状況、及び千葉県に納付いたします国保事業費納付金などを参考に計上いたしました。主な減額の要因は、被保険者の減少によるものでございます。  次に、2款使用料及び手数料、1項手数料、1目督促手数料ですが、予算額2万5,000円で、前年比2,000円の減でございます。  次に、3款国庫支出金、1項国庫補助金、1目災害臨時特例補助金で、存目計上でございますが、これは国民健康保険の一部負担金の減免における財政支援によるもので、昨年の台風や大雨などによる甚大な被害により該当した場合に交付を受けられるものでございます。  次の8ページ、9ページをお願いいたします。  2目社会保障・税番号制度システム整備補助金で、予算額64万8,000円です。これは、国民健康保険オンライン資格確認の実施に伴うシステム改修費に対する国からの補助金ですが、先ほど令和元年度の補正予算でお願いしたものでございますが、令和2年度においてテストを行うための改修経費に対するものでございます。  次の4款県支出金、1項県補助金、1目保険給付費等交付金ですが、予算額11億9,139万6,000円で、前年比1億814万5,000円の減となっております。  1節普通交付金ですが、こちらは歳出の保険給付費に対する千葉県からの交付金でございます。  2節特別交付金ですが、説明欄にあります保険者努力支援制度によるもの、村の財政状況や災害などの特殊な事情による特別調整交付金と、県が市町村に個別に交付を行う県繰入金(2号分)及び特定健康診査等負担金が交付されるものでございます。減額の主な要因は、保険給付費の減額によるものでございます。  次に、5款繰入金、1項他会計繰入金、1目一般会計繰入金ですが、予算額1億1,199万6,000円で、前年比774万6,000円の減で、1節、2節の保険基盤安定繰入金につきましては、保険税軽減相当額と算定額の一定割合に対する補填として、国・県・村が負担するもので、国と県の負担分につきましては、一般会計に歳入として計上しており、村分と合わせて国保特別会計に繰り入れるものでございます。  3節職員給与費等繰入金は、事務費と職員人件費を繰り入れるもので、4節出産育児一時金等繰入金は、出産育児一時金の3分の2に相当する額を繰り入れるものでございます。  5節財政安定化支援事業繰入金は、保険税軽減額に対して、国が示す補正係数を乗じた額を一般会計から繰り入れるものでございます。減額の主な要因は、被保険者数の減少により、保険税軽減額の減少による減額でございます。  次に、5款、2項基金繰入金、1目財政調整基金繰入金ですが、予算額2,256万3,000円で、前年比1,303万9,000円の増で、これは千葉県に納付いたします国保事業費納付金の財源であります保険税の収納不足分を補うために、財政調整基金からの繰り入れを計上するものでございます。  次の10ページ、11ページをお願いいたします。  6款、1項、1目繰越金ですが、予算額1,000万円で、前年度と同額でございます。  次に、7款諸収入、1項延滞金加算金及び過料でございますが、予算額216万4,000円で、前年度と同額で計上しております。  次の2項雑入でございますが、予算額123万5,000円で、こちらも前年度と同額で計上をいたしました。  続きまして、歳出について御説明を申し上げます。12ページ、13ページをお願いいたします。  1款総務費、1項総務管理費、予算額2,175万3,000円で、前年比241万9,000円の減となっております。こちらは国保担当職員の人件費及び国保の事務運営に必要な経費で、減額の主な要因は人件費の減によるものでございます。  次に、2項徴税費、1目賦課徴収費で、次の14ページ、15ページをお願いいたします。予算額373万9,000円で、前年比2万1,000円の増で、保険税の賦課徴収に係る経費で、増額の要因は消費税増税によるものでございます。  次に、3項、1目運営協議会費は、予算額16万7,000円で、前年度と同額で、運営協議会を3回会議開催を予定しております。  次に、2款保険給付費、1項療養諸費は、予算額10億1,838万6,000円で、前年比1億908万9,000円の減となっております。こちらは、千葉県が医療給付費の推計を行い、算定を行ったもので、全額が県から交付されることになります。  次の2項、高額療養費ですが、16ページ、17ページをお願いいたします。予算額1億4,544万8,000円で、前年比249万2,000円の増となっておりまして、療養諸費と同様に千葉県から全額交付をされることとなります。  次の3項移送費も県から交付されるもので、予算額2万円につきましては、前年度同額で計上いたしました。  次に4項出産育児諸費、1目出産育児一時金ですが、予算額420万3,000円で、前年度同額で計上いたしました。  次に、5項葬祭諸費、1目葬祭費ですが、予算額150万円で、実績に基づきまして、前年度同額で計上いたしました。  次の3款国民健康保険事業費納付金で、1項医療給付費ですが、予算額2億8,209万5,000円で、前年比38万円の増となっております。  次の18ページ、19ページをお願いいたします。  2項後期高齢者支援金等ですが、予算額9,905万2,000円で、前年比953万8,000円の減、次に、3項介護納付金ですが、予算額3,624万2,000円で、前年比389万円の増となっております。この事業費納付金の額につきましては、千葉県が医療費等の保険給付費の見込みを立てた上で市町村ごとに決定をしているものでございます。  次に、4款、1項共同事業拠出金、1目その他の共同事業事務費拠出金で、これは退職者医療費に対する事務費で、前年度同額でございます。  次に、5款、1項保健事業費で、人間ドック及び特定健診・特定保健指導などの経費を計上しております。予算額2,793万8,000円で、前年比56万3,000円の増で、主な増額の要因は、委託料の消費税増税によるものでございます。今後も保健事業計画に基づき、国の補助事業を活用し、健康診査・保健指導及び重症化予防事業を効果的に実施してまいります。  次の20ページ、21ページをお願いいたします。  6款、1項基金積立金から8款、1項、1目予備費までにつきましては、前年度と同額で計上いたしました。  22ページから33ページにつきましては給与費明細書でございますので、後ほど御覧いただきたいと存じます。  以上、雑駁ではございますが、議案第20号 令和2年度長生村国民健康保険特別会計予算の説明とさせていただきます。  御審議の上、御可決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 52 ◯議長【小倉利一君】 御苦労さまでした。  議案第21号 令和2年度長生村公共下水道事業特別会計予算について、提案理由の説明を求めます。下水環境課長。            [下水環境課長 秋葉幸彦君 登壇] 53 ◯下水環境課長【秋葉幸彦君】 それでは、議案第21号 令和2年度長生村公共下水道事業特別会計予算について、御説明申し上げます。  初めに、公共下水道事業の概要について御説明申し上げます。  さきの議会全員協議会でお配りいたしました資料の6、A3横の令和2年度公共下水道事業箇所を御覧願います。資料がないようであれば、図面がない形で御説明させていただきたいと思います。  まず、管渠建設工事の概要についてですが、全体の延長が2,510メートルを予定しております。工事箇所につきましては、主に八積駅南口から岩沼の消防庫までの間、また中央公民館から役場上踏切に向いまして(仮称)長生村交流センター付近を八積駅周辺環境整備事業と整合を図り整備してまいります。その他の路線は、県道八積停車場線旧有賀商店のカーブのある交差点から、東側へ向かう道路改良しております路線でございます。全体で14.3ヘクタールの面整備を予定してございます。  浄化センター改築更新工事につきましては、送風機設備、ポンプ設備及び沈砂設備等の実施設計を予定してございます。  それでは、予算について御説明いたします。  まず、提案理由でございますが、本案は、地方自治法第211条第1項の規定により提案するものでございます。下水道整備促進に係る費用及び維持管理に係る費用など、事業に必要な費用を予算に計上したものでございます。  令和2年度長生村公共下水道事業特別会計予算の総額につきましては、歳入歳出それぞれ9億900万円で、前年度当初予算に比べまして1,010万円、率にいたしまして1.1%の増でございます。  続きまして、歳入歳出予算を事項別明細書により御説明申し上げます。  まず、歳入でございますが、7ページ、8ページをお願いいたします。  1款分担金及び負担金、1項分担金、1目受益者分担金につきましては、本年度予算額1,530万円、前年比164万6,000円の減でございます。これは、平成28年度から令和元年度までの分割納付者52件、一括納付見込み者及び区域外流入分23件を見込んでございます。  2項負担金、1目受益者負担金につきましては、本年度予算額2,585万1,000円、前年比1,408万7,000円の増でございます。これも平成28年度から令和元年度までの分割納付者15件と、一括納付見込み者及び区域外流入分54件を見込んでおります。受益者分担金を減額し、受益者負担金を増額する要因は、用途地域内での工事に移行したためでございます。  次に、2款使用料及び手数料、1項使用料、1目下水道使用料につきましては、本年度予算額7,432万7,000円、前年比269万4,000円の減でございます。これは、下水道に接続された方々の使用料で、前年度の村内の浴場施設の使用水量を考慮し計上いたしましたので、減額となってございます。  2項手数料、1目下水道手数料につきましては、本年度予算額28万1,000円、前年比1万円の増でございます。これは、宅内排水設備指定工事店の更新登録手数料でございます。  次に、3款国庫支出金、1項国庫補助金、1目下水道事業費国庫補助金につきましては、本年度予算額1億5,280万円、前年比4,380万円の増でございます。これは、管渠実施設計、管渠建設工事に対する国庫補助金で、事業量の増によるものでございます。  9ページ、10ページをお願いいたします。  5款繰入金、1項、1目一般会計繰入金につきましては、本年度予算額3億9,150万円、前年比370万円の減でございます。これは、事業の円滑な運営を図るため、一般会計から繰り入れをお願いするものでございます。  下から2段目の3項、1目雑入につきましては、本年度予算額23万7,000円、前年比4万3,000円の増でございます。これは、汚泥の放射線量測定に対する東京電力からの原子力損害賠償金でございます。  次に、8款、1項村債、1目下水道事業債につきましては、本年度予算額2億3,830万円、前年比5,020万円の減でございます。これは、下水道事業に対する地方債で、管渠実施設計、管渠建設工事、水道管の移設補償費及び浄化センター改築更新工事等の財源に充当いたします。  2目公営企業会計適用債につきましては、本年度予算額1,040万円で、これは下水道事業公営企業適用に係る委託料の財源に充当いたします。  続きまして、歳出について御説明いたします。11ページ、12ページをお願いいたします。  1款事業費、1項管理費、1目一般管理費、本年度予算額4,298万6,000円、前年比793万6,000円の増でございます。  まず、一般職人件費で2,190万円、これは下水道事業に携わる職員3人分の人件費でございます。  次に、下水道業務事業で2,108万5,000円でございます。主に委託料が1,809万1,000円で、この内訳は、下水道台帳作成業務委託料339万8,000円、それから使用料徴収業務委託料419万2,000円、また、下水道事業公営企業会計適用支援業務委託料として1,045万円で、これは令和6年4月から企業会計に移行するための業務で、令和2年度から令和4年度までの3ヶ年で実施するもので、令和2年度につきましては基礎調査、基本計画及び資産評価・資産台帳の整備を行います。  13ページ、14ページを御覧願います。  2項、1目工事費、本年度予算額4億1,495万9,000円で、前年比1,425万9,000円の減でございます。下水道管渠建設事業の委託料3,543万1,000円で、主に管渠建設工事の設計施工監理業務委託料1,560万円、管渠実施設計業務委託料1,890万円でございます。  次に、工事請負費3億3,360万円で、主に管渠建設工事に係る費用でございます。  次に、補償補てん及び賠償金3,650万円、主に、管渠建設工事に伴う水道管の移設補償費でございます。  下水処理場建設事業940万円で、浄化センターの改築・更新工事の実施設計に係る下水道事業団に納付する負担金でございます。  次に、3項、1目維持管理費、本年度予算額9,773万円で、前年比557万9,000円の増でございます。下水処理場維持管理費9,588万6,000円でございます。修繕料682万5,000円で、主に、水処理設備の3系にあります水中撹拌機及びろ過水給水ポンプの修繕となります。  委託料8,564万8,000円で、主に浄化センター維持管理業務委託料7,946万4,000円、汚泥処理業務委託料594万6,000円でございます。  工事請負費327万8,000円で、これは排水槽にあります撹拌機の更新工事でございます。  下水道管渠維持管理費184万4,000円で、主に工事請負費としてマンホールポンプ2基の交換工事を予定してございます。  2款、1項公債費、1目元金、これは村債年次償還元金、本年度予算額2億8,584万1,000円で、前年比1,512万4,000円の増でございます。  15ページ、16ページをお願いいたします。
     2目利子、これは村債年次償還利子でございまして、本年度予算額6,648万4,000円で、前年比428万円の減でございます。  大変恐れ入りますが、3ページにあります第2表、継続費にお戻り願います。  まず、1款事業費、1項管理費、下水道業務事業におきまして、先ほど御説明いたしましたが、令和6年4月から移行する企業会計に向けた委託料でございまして、期間は令和2年度から令和4年度までとし、年割額は記載のとおりで、総額2,662万円でございます。この業務は固定資産調査及び評価や、移行に係る関係機関との調整の他、会計業務の移行など、3ヶ年の期間を要するため継続費を設定するものでございます。  次に、第3表、債務負担行為でございますが、浄化センター改築更新工事負担金でございまして、期間は令和3年度から令和5年度までとし、限度額は1億4,220万円でございます。これは、浄化センターの改築更新工事で、日本下水道事業団が代行工事を実施するものでございます。  次に、第4表、地方債でございますが、下水道事業債の限度額は2億3,830万円、公営企業会計適用債の限度額は1,040万円でございまして、起債の方法、利率、償還方法につきましては記載のとおりでございます。  なお、17ページ以降に給与費明細書などの調書を添付してございますので、後ほど御覧いただきたいと存じます。  以上、雑駁ではございますが、議案第21号 令和2年度長生村公共下水道事業特別会計予算の説明とさせていただきます。  御審議の上、原案どおり御可決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 54 ◯議長【小倉利一君】 御苦労さまでした。  議案第22号 令和2年度長生村介護保険特別会計予算について、提案理由の説明を求めます。福祉課長。             [福祉課長 芝崎広幸君 登壇] 55 ◯福祉課長【芝崎広幸君】 それでは、議案第22号 令和2年度長生村介護保険特別会計予算について、御説明申し上げます。  表紙を1枚おめくりください。  まず、提案理由でございますが、本案は、地方自治法第211条第1項の規定により提案するものでございます。  資料はございませんが、最初に介護保険の概要について御説明いたします。  まず、要介護認定者等の人数でございますが、今年の1月1日現在で、要介護認定者が616名、要支援認定者が77名、合計で693名となっております。前年比で要介護認定者が27名の増、要支援認定者が11名の増となっており、高齢化等の影響により増加傾向となっております。  また、令和元年度末の保険給付費については、居宅介護や施設介護などの各種サービス受給者は全体で月平均611名、1人当たり月平均15万8,000円、給付費全体で約11億6,000万円を見込んでおり、前年比で約7,000万円の増となることも見込まれております。  このような状況に鑑みて、歳入歳出予算の総額を前年比8,930万円の増、率にして8.1%増の11億9,140万円と見込んだところでございます。  それでは、事項別明細書により、まずは歳入から説明をさせていただきます。6ページ、7ページをお願いします。  1款保険料、1項介護保険料、予算額2億4,693万5,000円、前年度比1,139万1,000円の減となりますが、令和元年度から低所得者における介護保険料の軽減制度の拡充に伴い、前年度比で減額となっております。  2款使用料及び手数料、1項手数料については、存目計上としております。  3款国庫支出金、1項国庫負担金、予算額1億9,671万8,000円、これは保険給付費に対する国の負担割合を乗じて計上したものでございます。  2項国庫補助金、予算額6,837万5,000円、これは地域支援事業費等に対する国の補助割合を乗じて計上したものでございます。  4款、1項支払基金交付金、予算額2億9,623万6,000円、これは保険給付費及び地域支援事業費に対する社会保険診療報酬支払基金から交付されるもので、それぞれの事業費に負担割合を乗じて計上したものでございます。  8ページ、9ページをお願いします。  5款県支出金、1項県負担金、予算額1億5,127万9,000円、これは保険給付費に対する県の負担割合を乗じて計上したものでございます。  2項県補助金、予算額1,063万6,000円、これは地域支援事業費に対する県の補助割合を乗じて計上したものでございます。  6款財産収入、1項財産運用収入につきましては、存目計上としております。  次に、7款繰入金、1項一般会計繰入金、予算額2億775万1,000円、これは保険給付費や地域支援事業費に対して村の負担割合を乗じて繰り入れるものと、4目の低所得者保険料軽減繰入金については、低所得者に対する介護保険料の軽減制度に基づき、その補填分として国、県、村で公費負担するものでございます。  なお、国と県の負担分につきましては、一般会計予算に歳入として計上しておるもので、村分と合わせて本特別会計に繰り入れるものでございます。  5目その他一般会計繰入金については、歳出予算の1款総務費に係る経費で事務費と職員給与費等を繰り入れるものでございます。  次の、2項基金繰入金、予算額1,074万2,000円。これは第7期介護保険事業計画に基づきまして事業費を精査し、歳入の不足分を基金から繰り入れるものでございます。  10ページ、11ページをお願いします。  8款、1項繰越金につきましては、存目計上としております。  以降、9款諸収入、1項延滞金加算金及び過料と、次の2項村預金利子、3項雑入の1目第三者納付金、2目返納金につきましても同様に存目計上としております。  3目雑入で、予算額271万9,000円、これは総合事業の介護予防ケアプランの作成に係る収入や、一般介護予防事業における参加者からの利用料を計上しております。  続きまして、歳出を説明いたします。12ページ、13ページをお願いします。  1款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費、予算額4,811万1,000円。これは介護保険担当職員や会計年度任用職員、各4人分の人件費と、要介護認定審査などの事務運営費用や、次期8期計画の策定に向けた委託料を計上しております。  14ページ、15ページをお願いします。  2項徴収費、1目賦課徴収費、予算額122万2,000円。これは介護保険料の賦課徴収に係る経費を計上しております。  次に、2款保険給付費、1項介護サービス等諸費、予算額9億9,434万円。これは各種介護サービスに係る給付費を給付実績等に応じ計上しております。  16ページ、17ページをお願いします。  2項その他諸費、予算額91万1,000円。これは各種介護サービス費に伴う審査手数料でございます。  次に、3項高額介護サービス等費、予算額2,935万6,000円。これは介護サービス利用者の費用負担を軽減する給付制度ですが、実績に応じ計上しております。  次に、4項特定入所者介護サービス等費、予算額4,614万9,000円。これは、低所得世帯が特別養護老人ホーム等へ入所した場合の居住費や食費について、一定額を超えた部分について給付されるものでございます。  次に、3款地域支援事業費、1項介護予防・生活支援サービス事業費、1目介護予防・日常生活支援総合事業費、予算額2,173万4,000円。これは要介護状態にならないよう、主に要支援認定者を対象に、触れ合い事業などの地域における生活支援や介護予防に係るサービス給付でございます。  18ページ、19ページをお願いします。  2項、1目一般介護予防事業費、予算額719万2,000円。これは介護予防に係る各種教室での普及活動や、身近な地域で実施する地域介護予防事業に係る経費でございます。  3項包括的支援事業・任意事業費、1目地域包括支援センター運営費、予算額3,007万7,000円。これは包括支援担当職員4人分や、会計年度任用職員1人分の人件費と、地域包括支援センターの運営に係る経費でございます。  20ページ、21ページをお願いします。  2目任意事業費、予算額394万6,000円。これは、利用者へ介護給付通知等を行う介護給付費適正化事業や、今年度から実施した認知症あんしん生活実践塾に係る委託料や、紙おむつ等への助成を行う家族介護支援事業、及びその他任意事業として成年後見人制度の利用助成に係る費用を計上しております。  3目包括的支援社会保障事業費、予算額720万6,000円。これは地域包括ケアにおける医療と介護の連携を図るための在宅医療・介護連携推進事業や、地域ニーズに合った社会資源の開発、行政や民間機関とのつなぎ役として生活支援コーディネーターを委託する生活支援体制整備事業、また、認知症対策として早期に専門医とともに適切な支援を行う認知症初期集中支援推進事業や、認知症への理解や関心を深めることを目的とした検査システム機器の使用料や、認知症サロンへの助成を行う認知症地域支援・ケア向上事業の経費を計上しております。  22ページ、23ページをお願いします。  4款、1項基金積立金については、介護給付費準備基金積立金として存目計上としております。  5款諸支出金、1項償還金及び還付加算金、予算額15万5,000円。これは対象となる被保険者の増加を考慮し計上しております。  6款、1項予備費については、前年同様に100万円を計上しております。  24ページ以降につきましては、給与費明細書や継続費に係る調書を添付してございますので、後ほど御覧いただければと存じます。  以上、雑駁ではございますが、議案第22号 令和2年度長生村介護保険特別会計予算の説明とさせていただきます。  御審議の上、御可決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 56 ◯議長【小倉利一君】 御苦労さまでした。  議案第23号 令和2年度長生村後期高齢者医療特別会計予算について、提案理由の説明を求めます。住民課長。             [住民課長 斉藤加代子君 登壇] 57 ◯住民課長【斉藤加代子君】 それでは、議案第23号 令和2年度長生村後期高齢者医療特別会計予算について、御説明を申し上げます。  まず、表紙を1枚めくっていただきまして、提案理由でございますが、本案は、地方自治法第211条第1項の規定により、提案するものでございます。  後期高齢者医療特別会計予算の総額を、歳入歳出それぞれ1億8,040万円とするものでございます。前年度に比し、1,490万円の増となっております。  初めに、資料はございませんが、後期高齢者の概要について御説明をさせていただきます。  令和元年12月末現在の加入者数は2,334人で、前年度同時期と比較いたしますと42人の増となっており、村の人口の16.5%を占めております。保険料の特別徴収分は2,167人で、普通徴収は555人となっております。  それでは、事項別明細書によりまして内容を御説明いたしますので、6ページ、7ページをお願いいたします。  まず、歳入から御説明をいたします。  1款、1項後期高齢者医療保険料、本年度予算額1億3,472万6,000円で、前年比1,978万5,000円の増となっております。保険料増額の要因は、被保険者の増加見込みによるものでございます。  次に、2款使用料及び手数料、1項手数料、1目督促手数料は前年度と同額でございます。  次に、3款繰入金、1項一般会計繰入金、予算額4,487万8,000円で、前年比490万4,000円の減でございます。これは、1目事務費繰入金につきましては、職員の人件費、事務費等に係るもので、2目保険基盤安定繰入金につきましては、保険料軽減に対する補填として県が4分の3、村が4分の1を負担することとなっており、県の負担分につきましては一般会計に歳入として計上しており、村分と合わせて、後期高齢者医療特別会計に繰り入れるものでございます。  次の4款、1項繰越金、5款諸収入、1項延滞金加算金及び過料につきましては、それぞれ前年度と同額で計上いたしました。  次の2項、1目雑入、予算額78万3,000円ですが、前年度に比し1万9,000円の増でございます。これは、保険料徴収事務に要する経費の一部について広域連合から交付されるもので、被保険者の増加見込みによるものでございます。  続きまして、歳出について御説明を申し上げます。8ページ、9ページをお願いいたします。  1款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費ですが、予算額726万9,000円で、前年比264万円の減となっております。これは、担当職員の人件費及び事務費で、主な減額の要因は人件費の減によるものございます。  次に、2項、1目徴収費で、予算額97万4,000円で、前年比4万円の増で、これは保険料賦課徴収に係る経費でございます。  次に、2款、1項、1目後期高齢者医療広域連合納付金で、予算額1億7,164万7,000円で、前年比1,750万円の増でございます。説明欄の後期高齢者医療広域連合納付金は、被保険者から納付をいただきました保険料を納付するもので、保険基盤安定制度拠出金は一般会計から繰り入れました保険料軽減分に対する補填分で、それぞれ全額広域連合に納付するものでございます。  次の10ページ、11ページをお願いいたします。  3款諸支出金、1項償還金及び還付加算金並びに4款、1項、1目予備費につきましては、前年度と同額で計上いたしました。  なお、12ページから21ページにつきましては給与費明細書でございますので、後ほど御覧いただきたいと存じます。  以上、雑駁ではございますが、議案第23号 令和2度長生村後期高齢者医療特別会計予算の説明とさせていただきます。  御審議の上、御可決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 58 ◯議長【小倉利一君】 御苦労さまでした。  以上で、日程第7、議案第6号から日程第24、議案第23号までの提案理由の説明を終わります。      ───────────────────────────── 59 ◯議長【小倉利一君】 日程第25、請願第1号 再生土による埋め立て及び資材置場建設に関する請願を議題といたします。  本会議までに受理した請願は、お手元に配付の請願書の写しのとおりであります。  お諮りします。  請願第1号については、議会会議規則第91条第2項の規定によって、委員会付託を省略したいと存じますが、これに御異議ございませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) 60 ◯議長【小倉利一君】 御異議なしと認めます。よって、請願第1号は委員会付託を省略することに決定しました。  請願第1号を議題とします。  紹介議員の説明を求めます。10番、矢部君。              [10番 矢部眞男君 登壇] 61 ◯10番【矢部眞男君】 再生土による埋め立て及び資材置場建設に係る請願について説明いたします。  請願の趣旨でございますが、薮塚地先に再生土で埋め立て造成し、廃棄処理された鉄材やアルミ材などの資材置き場の建設が進められております。当該埋め立て地周辺には農用地や住宅が多くあり、施設から流出する汚水で農作物や地下水の汚染が心配されます。また、埋め立て周辺地には豪雨時には用排水路から排水が逆流して、周辺地域の耕地は冠水します。  このことにより、造成地から浸透水と廃棄処分された鋼材やアルミ材に付着している有害物質を含んだ雨水は用排水路に流出します。用排水路の水は、農業用水として利用されているので、農作物が汚染されるおそれがあることから、千葉県関係行政官庁宛てに安全対策を求める意見書の提出をお願いするものでございます。  請願書の提出者は、長生村薮塚596番地、薮塚自治会長井下田実氏、そして長生村水口484番地、水口自治会長井下田哲男氏でございます。  紹介議員は、岡本議員と私、矢部でございます。
     本請願の趣旨について御理解いただき、御審議の上、採択されますよう、お願い申し上げます。 62 ◯議長【小倉利一君】 御苦労さまでした。  これより、請願第1号の質疑を行います。ございませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり) 63 ◯議長【小倉利一君】 質疑なしと認めます。  討論に入ります。               (「なし」と呼ぶ者あり) 64 ◯議長【小倉利一君】 討論なしと認めます。  採決をします。  請願第1号 再生土による埋め立て及び資材置場建設に関する請願について、原案のとおり採択することに賛成の方は挙手を願います。                 (賛成者挙手) 65 ◯議長【小倉利一君】 挙手全員。よって、請願第1号は採択とすることに決定しました。      ───────────────────────────── 66 ◯議長【小倉利一君】 日程第26、陳情第1号 市民活動団体制度の創立に関する陳情を議題といたします。  本件については、教育民生常任委員会に審査を付託し、休会中の審査とすることに御異議ございませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) 67 ◯議長【小倉利一君】 御異議なしと認めます。よって、本件については教育民生常任委員会に審査を付託することに決定しました。      ───────────────────────────── 68 ◯議長【小倉利一君】 本日は、これにて会議を散会とします。明後日5日は、午前9時30分から会議を行います。御苦労さまでした。                午後3時40分 散会 このサイトの全ての著作権は長生村議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) CHOSEI VILLAGE ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....