南房総市議会 > 2018-09-03 >
平成30年第3回定例会(第2号) 本文 2018-09-03
平成30年第3回定例会(第2号) 名簿 2018-09-03

ツイート シェア
  1. 南房総市議会 2018-09-03
    平成30年第3回定例会(第2号) 本文 2018-09-03


    取得元: 南房総市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-18
    1:     ◎開議の宣告 ◯飯田彰一議長 お知らせいたします。寺澤議員から、都合により本日の会議を欠席する旨の届け出がございました。  ただいまの出席議員数は17人です。  直ちに本日の会議を開きます。                                         (午前10時00分)    ──────────────────────────────────────────     ◎議事日程の報告 2: ◯飯田彰一議長 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりです。    ──────────────────────────────────────────     ◎一般質問 3: ◯飯田彰一議長 日程第1、一般質問を行います。  通告のありました質問者は、お手元に配付の一覧表のとおり5人です。  通告順に質問を許します。  阿部美津江君。 4: ◯阿部美津江議員 皆様、おはようございます。5番、阿部美津江でございます。  通告いたしました防災減災対策について質問をいたします。  小さな1点目としまして、防災マップは作成から7年が経過し、施設名も変更になっていたり、掲載内容についても検討が必要になってくると考えます。そこで、防災マップリニューアルスケジュールと内容について伺います。  小さな2点目、女性の視点を生かした防災対策の充実についてといたしまして、女性の視点を生かした防災対策の確立のためには、避難訓練防災会議等で女性参画が必要と考えます。参加状況を含め、取り組み状況を伺います。  小さな3点目といたしまして、防災士の育成と地域防災を推進する上での防災士の役割について、地域にとっての防災士の位置づけはどのようにお考えか、お尋ねいたします。  小さな4点目としまして、防災備蓄の整備状況について、アレルギー対応の備蓄や液体ミルクの備蓄のお考えを伺います。
     小さな5点目としまして、福祉避難所の設置基準と設置状況について伺います。  後ほど再質問をいたします。よろしくお願いいたします。 5: ◯市長 それでは、阿部議員のご質問にお答えいたします。  まず、防災減災対策についてお答えします。  その1点目、防災マップリニューアルについてですが、現在の防災マップは平成23年度に作成し、平成24年度に配布をしており、作成から7年が経過しております。今後のスケジュールとしては、平成31年度に見直し作業、翌年度に配布を行う予定です。内容については、余り詰め込み過ぎてわかりにくくならないように十分に検討をしてまいりたいと思います。  次に、2点目の女性の視点を生かした防災対策の充実についてですが、市で行っている防災関係各種会議等は内部、外部ともに現在、女性委員はおりません。また、避難訓練については男女別の参加者数は把握しておりません。しかしながら、災害用備蓄品の購入に際しては、市の女性職員や保健師などの意見を踏まえ、大人用おむつ生理用品関係、哺乳瓶、粉ミルクなど、見逃しがちな生活必需品の充実に努めております。今後も女性の視点を生かした防災対策の充実については必要と考えますので、検討してまいります。  次に、3点目の防災士の育成状況と地域防災を推進する上での防災士の役割についてですが、市では平成24年度から防災士資格取得支援事業を開始しており、資格取得のための経費を補助しております。これにより、現在37人が防災士の資格を取得しております。防災士には地域社会の防災リーダーとしての主体的な行動や、地域防災力の向上を促す活動、自主防災訓練への協力や助言、防災対策の啓蒙を行っていただきたいと思っておるところでございます。しかしながら、個人単位や少数での活動には限界があるという意見もいただいているため、意見交換会の開催や活動内容の検討を行ってまいりたいと考えております。また、防災士と地域のつながりが深まるよう、防災士の資格取得に対する補助金交付要綱の見直しや、自主防災組織の要綱の作成の推進等を検討しております。  次に、4点目の防災備蓄の整備状況についてですが、市では平成24年度から平成29年度の5カ年で計画的に、市民の2割、3日分の9食、約7万3,000食を備蓄しております。そのうち59%に当たる4万3,000食をアレルギー対応として備蓄しております。液体ミルクについては、平成23年の東日本大震災や平成28年の熊本地震においてフィンランドの企業が支援物資として提供したことで注目を集めました。日本では、食品衛生法健康増進法において、液体ミルクの製造販売は認められていませんでしたが、今年の8月8日、乳児用液体ミルクの製造販売が解禁となりました。粉ミルクと同様の成分で常温保存が可能で新生児から飲ませることができます。調乳済みのミルクが液体になっており、お湯や水に溶かしたり薄めたりする必要がありません。販売について厚生労働省は、生産ラインサンプルづくり、安全性の調査、厚労省の確認、承認などが必要になるため、一定程度の期間は必要になってくるとの見解ですが、市としましても、液体ミルクが販売された場合は速やかに備蓄していきたいと考えております。他の備蓄としては、発電機等の資機材はもとより、2点目でも触れましたが、高齢者や子供用のおむつ、女性の生理用品等を備えております。昨年度は粉ミルクやおまる、哺乳瓶を購入しております。今後も高齢者や女性、子供を考慮して備蓄してまいります。  次に、5点目の福祉避難所の設置基準と設置状況についてですが、福祉避難所とは、高齢者や障害者などの要配慮者のうち、災害時に開設される一般の避難所では生活に支障を来す人を受け入れる避難所のことであります。福祉避難所の対象者は、身体等の状況が特別養護老人ホームまたは老人短期入所施設障害者福祉施設等へ入所するに至らない程度のものであり、入所の要件に該当する者は福祉避難所ではなく緊急入所を含め当該施設で適切に対応されるべきであるため、福祉避難所の対象とはなっておりません。内閣府令で定める基準として、要配慮者の円滑な利用を確保するための措置が講じられていること、災害が発生した場合において要配慮者が相談し、または助言その他の支援を受けることができる体制が整備されていること、要配慮者を滞在させるための避難スペースが確保されていることなどで、原則バリアフリー化されており、災害が発生した場合、おおむね10人に1人の生活相談員の配置、1人当たりの面積がおおむね2から4平米とされております。当市は現在、介護施設23カ所、障害者福祉施設2カ所と協定を結び、計25カ所を福祉避難所として指定しております。また、要配慮者の受け入れ人数は各施設原則2人となっておりますが、市からの受け入れ要請に可能な範囲内で被災者を受け入れることができることで協定している状況であります。  以上で答弁を終わります。 6: ◯阿部美津江議員 それでは、再質問をいたします。  小さな1点目、防災マップスケジュールは理解をいたしました。近年、異常気象により災害のリスクが高まっており、最近の10年間で自然災害の発生件数と被災者数は3倍に増加しているとの調査結果もあり、既存のマップの再点検や見直しは早急に進めなければなりません。平成17年の水防法及び土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律の一部を改正する法律により、ハザードマップの作成や周知が義務化されて以降、各自治体は地域の特性に応じた防災マップを作成し、住民への周知や防災意識の向上へ努めてまいりましたが、このたびのリニューアル化では、掲載内容についても検討する余地があると考えます。  そこで、お尋ねいたします。これまでの災害で車中泊による血栓症で健康被害が問題視されている中で、AEDの設置箇所の掲載、また市民の皆様や訪日客にもわかりやすいように絵文字や多言語による防災マップの作成の考えはないか、お伺いいたします。 7: ◯市民生活部長 お答えします。今回の防災マップリニューアルでは、主に公共施設の再編等により廃止された施設や名称が変更になった施設を整備し、あわせて避難場所等の図記号の標準化に取り組んでまいりたいと考えております。避難場所等の図記号の標準化と申しますのは、平成28年3月に内閣府で策定した災害種別避難誘導標識システムのことであります。これは、避難場所等がどの災害に対応しているか誰でもわかるよう、また、日本全国どこでも同じ表記となるよう、日本工業規格に災害種別の図記号を追加し、今後、地方自治体等において避難場所等の表示について新設更新をする際は、システムを参照の上、設置に努めること、また、外国語を併記することが望ましいとされました。今回のリニューアルは、この災害種別避難誘導標識システムに従って進めてまいりたいと考えております。  多言語化についてですが、現在、市のホームページは日本語、英語、中国語、韓国語に対応しております。防災マップは英語併記を予定しておりますので、防災情報の取得に関してはある程度対応できると考えております。防災マップにはできるだけ多くの情報をわかりやすく掲載したいと考えております。レイアウトを検討する中で、AEDの設置箇所なども含めて記載内容を検討してまいりたいと思います。  以上です。 8: ◯阿部美津江議員 ありがとうございます。  今までの防災マップは、広域避難所とか案外と見てわかりやすい、とても簡素な感じのイメージの防災マップでございました。その中でもやはり給水所、本市は給水車によっての給水所設置になると思うんですが、そういうところで、事前にここは給水所として開設しますよというわかりやすいような表記、また図記号などによって表記をするということなので、そういう部分もまた検討されて、よろしくお願いいたしたいと思います。  あと、QRコードによりスマートフォンから容易に情報を入手できるようにする取り組みも有効と考えますけれども、その辺の見解はいかがでしょうか。 9: ◯市民生活部長 QRコードは急速に普及しておりまして、いろいろな情報へのアクセス性も大変優れていることが検証されております。防災マップに盛り込み切れなかった情報にアクセスする、また国や県で公開している防災情報にアクセスするなど、有効な利活用を検討してまいりたいと思います。 10: ◯阿部美津江議員 有事の際に本当に活用できる防災マップの作成、AEDのことを私、お話ししましたけれども、こちらは市民の声でございます。やはり防災マップの中に必要な情報が入っているということも大事な視点だと思いますので、その辺も鑑みてよろしくお願いいたします。  小さな2点目の女性視点を生かした防災対策の充実についてから、参加をさらに推進するため、促進するための対策などありましたら、お聞かせください。 11: ◯市民生活部長 議員ご指摘のとおり、防災対策の充実には女性の参加が不可欠であると考えます。先ほど市長からも回答いたしましたように、避難所備蓄品の充実などでは、実際に女性の意見を聞かなければ思いつかなかったような物品もございました。また、避難所の運営については、女性目線に立った更衣室やトイレ、乳幼児やお年寄りなどのための思いやりルームの設定など、設営に関することから毎日の食事の心配など、女性に担っていただきたいこともたくさんございます。今後、女性の意見を防災対策に盛り込んでいくためにも、引き続き女性職員の意見を聴取する、また機能別消防団員制度の中で女性消防団員を検討する、防災士の女性資格取得者をふやしていくなど、マンパワーの充実が必要と考えております。 12: ◯阿部美津江議員 先ほどの市長答弁の中には、防災関係各種会議等は内部、外部ともに女性委員はいないというふうなことでしたけれども、南房総市防災会議条例では、女性委員の選出についての規定はどのようになっているのでしょうか。 13: ◯市民生活部長 南房総市防災会議条例では、第3条において1号委員から9号委員まで市長が任命するものとなっております。それぞれの委員は室長や所長、消防団長、消防長、医師会長など役職により任命しており、現在の委員の中には女性委員はおりません。 14: ◯阿部美津江議員 今、役職により任命されているということで、現在、女性委員はいないということでございました。南房総市防災会議条例の3条の5番、9番、市長が内部の職員のうちから指名するものということと、前各号に掲げるもののほか市長が特に必要と認めるものというふうにございます。やはり会議等に女性が参画することによって見えてくるものということもございますので、その辺、市長、どのようにお考えでしょうか。 15: ◯市長 おっしゃられるとおり、女性の視点を計画段階から、またあるいはその場その場の現場対応について盛り込んでいくこと、導入していくことは大切なことだろうと思いますので、今後考えてまいりたいというふうに思います。 16: ◯阿部美津江議員 ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  次に、小さな3点目の防災士について、補助金交付の交付要綱の見直しや自主防災組織の要綱の作成を検討しているようでございますが、どのような方向性にするのか、その内容をもう少し具体的にお願いいたします。 17: ◯市民生活部長 防災士資格保有者に特に期待することは、地域において地域防災力向上のためリーダーとなっていただくことです。防災対策においては、自分の身は自分で守るということが原則ですが、災害が起きたときは隣近所、班や組、さらには行政区単位などでみんなで助け合う共助こそが最も重要であります。この共助は、そのときすぐにできるものではありません。危険箇所や避難に適した場所なども地域によってそれぞれ違います。避難に支援が必要な方がどこにいるかなども、実際にそこに住んでいる皆さんだからこそわかるのではないかと思います。現在は防災士資格を取得した方に講座受講料、受験料、登録料を補助しておりますが、今後は地域において地域の防災対策を推進していただくことを前提として、地域から推薦をいただくようにしていきたいと考えております。  また、自主防災組織に対して防災用品の充実や避難路整備などのための補助を行っておりますが、今後は自主防災組織の会則等を整備していただき、補助金交付の要件として防災士の設置をお願いするなど、防災意識の醸成と継続的な防災力の向上に取り組んでいただきたいと考えております。  以上です。 18: ◯阿部美津江議員 ただいま自主防災組織の会則の整備ということでありましたけれども、現在、自主防災組織の会則の整備ができている地区はどれくらいあるのでしょうか。お伺いいたします。 19: ◯市民生活部長 丸山地区の大井区、また千倉地区の北千倉区、あと白浜地区の下沢区、この3団体は会則を確認しておりますが、他の団体は今のところ把握してありません。 20: ◯阿部美津江議員 117ある自主防災組織のうちの3カ所しか把握していないということで、やはりここも危機感を持って、きちんと状況把握に努めて整備をするよう促すとかいう部分も必要なんじゃないかなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  静岡県西部地域の防災職員が2007年に考案した避難所運営ゲーム避難所HUGというふうに申しますが、本市でも活用されているようです。有事の際、職員は家屋の倒壊状況の把握や復興、再建の仕事に追われて避難所運営にはかかわり続けられることができなくなるため、住民同士が共助で運営できるよう、防災士や地域づくり協議会地域ボランティア等の人材を活用して、避難所HUG会議を開催して危機感を持っていただき、避難所運営のあり方を住民主体でできるよう仕掛けることも大事な視点だと考えますが、その辺の見解をお願いいたします。 21: ◯市民生活部長 避難生活が中長期になる場合は、議員のおっしゃるとおり、職員は復興業務また通常業務に復帰していかなくてはなりません。また、避難所運営については、避難所の皆さんによる自主運営のほうが不満や問題の発生が少ないという結果が、過去の大災害の教訓から明らかにされております。今後、自主防災組織などから避難所運営ゲーム避難所HUG体験の要望等ございましたら、可能な限り市のほうで対応してまいりたいと考えます。 22: ◯阿部美津江議員 では、避難所HUGの会議等を積極的に開催していただき、また努めていただきたいと思います。  あと、数年前に私、広域避難所を訪問した際に、広い部屋に何の情報源もなかったんですね。そこで、職員の方にラジオは設置していただきました。今回、先般の台風による広域避難所の開設に当たって訪問した際、やはりテレビもなく、ご高齢者などでやはりラジオ、耳からだけでは情報がつかみにくいということで、テレビの設置はできないものだろうかという指摘を受けました。避難してくる方はもう、本当にご高齢者も多うございますので、ぜひ避難所にテレビの設置をご要望いたしますが、いかがお考えでしょうか。 23: ◯市民生活部長 現在、避難準備・高齢者等避難開始を発令した際には、富浦本庁本館、朝夷行政センター、5カ所の地域センターに避難所を開設しております。これらの避難所にはできるだけ速やかにテレビ及びラジオの設置をしていきたいと考えております。 24: ◯阿部美津江議員 では、今、回答にございましたテレビの設置、早期によろしくお願いいたします。  次に、小さな4点目、アレルギー対応食を約60%備蓄していることが確認できました。また、乳児用液体ミルクにつきましても速やかに備蓄するとのことで理解いたしました。適正な避難所における備蓄には、食料、水のほかにもさまざまな物資の協定も必要となってまいります。例えば段ボール製のベッドや間仕切りなど、長期避難生活に備え実績ある事業者との災害協定も必要と考えますが、いかがお考えでしょうか。 25: ◯市民生活部長 避難生活が中長期になるような場合、ある程度のプライベートの確保や、体の不自由な方や足腰の弱ったお年寄りなどには簡易ベッド洋式トイレなど、少しでも安全に快適な生活が送れるような避難所用品が必要であると考えます。これまでは非常食や日用生活必需品、消耗品や発電機やライトなどの緊急物資を備蓄してまいりました。南海トラフ地震や千葉県東方沖地震などがいつ起きてもおかしくないと言われる昨今、避難生活のために必要な物品の整備充実について、事業者との災害協定なども含めて検討してまいりたいと考えます。 26: ◯阿部美津江議員 ありがとうございます。短期、また中期、また長期と適正な避難所物資が搬入されるよう、その辺はよろしくお願いいたします。  小さな5点目、福祉避難所について健康福祉部長に再質問いたします。  福祉避難所に指定されている介護施設や障害者施設では、入所者への避難訓練は年2回義務づけられておりますが、福祉避難所として開設されることで要配慮者が増員されてしまって、マンパワーの不足や対応のおくれも懸念されるところでございます。そこでお尋ねいたします。福祉避難所の開設訓練や避難訓練は実施されているのでしょうか。伺います。 27: ◯保健福祉部長 まず福祉避難所の開設訓練でございますが、昨年、平成29年9月に福祉避難所の協定施設とともに実施をいたしました。訓練の方法でありますが、ファクス送信が可能という設定のもとで行いまして、開設依頼文書対応報告文書をファクスでやりとりといった訓練をしております。反省の中で、通信手段が使えないことを想定した訓練も必要ではないかというような意見が出されましたので、訓練の方法・手段について、いろいろ多様化した形で検討しているところでございます。  次に、避難訓練の実施についてですが、こちらについては施設として防火防災訓練が年3回実施をされております。福祉避難所としての訓練の位置づけが全ての福祉避難所でされておりませんので、全ての福祉避難協定施設が実施できるよう検討しているところでございます。 28: ◯阿部美津江議員 やはり避難訓練、やはり訓練にまさるものはなく、その辺は全施設において、こういう部分で避難訓練が実施されることを要望いたします。そして、受け入れ福祉避難所との連携におきましては、先ほどファクスというふうにありましたが、通信手段が途絶えた事態に備えての対応も早期に検討願います。  最後の質問になります。県では障害者や難病を抱えた方が普段から身につけておくヘルプカードの普及に取り組んでおります。本市での取り組み状況と、あと昨年、本市の女性職員が考案されたポンダナの普及状況についてお伺いいたします。 29: ◯保健福祉部長 まずヘルプカードでありますが、ヘルプカードとは県が、障害者等が普段から支援を求める必要があるときに、みずから必要な支援をカードに書いて支援者に示すもので、県からの依頼を受けまして、本庁及び朝夷行政センター、各地域センターの窓口に置いて広報をするようにしております。  次に、本市の取り組みとしてでありますが、災害時に支援を求める必要があるときに、支援者へアピールする避難支援道具としまして、議員おっしゃいました布製防災用具ポンダナを昨年度、作成いたしました。90センチ四方の黄色い生地に必要な支援を自由にマジックで書けるように工夫をしてあり、ポンチョでもバンダナとしてでも使用できるものとなっております。布製防災用具を身につけることで一見してどのような障害があるかわかり、支援を受ける方、支援をする方の意識が高まり、災害発生時の避難行動に生かしていければというふうに考えております。配付につきましては、避難訓練に参加できる方、支援があれば避難所へ行ける方については、区長さん、あるいは組長さんにお願いをしております。避難訓練に参加できないと思われる方、支援があっても避難所へ行くことが難しい方及び視覚あるいは聴覚障害者手帳をお持ちの方は、市の職員あるいは介護保険のケアマネジャーなどを通じまして、随時配付を行っていきます。  以上です。 30: ◯阿部美津江議員 県が普及しているヘルプカードにつきましては、普段の生活の中で支援を求めるものとしてのカードということの理解ですね。今回、昨年つくったポンダナ、速やかにこのポンダナを配付して行っていただき、いつ起こるとも限らない災害に対しまして、さまざまなことに対応できる体制を構築していただきたいと思います。  以上で質問を終わります。 31: ◯飯田彰一議長 以上で阿部美津江君の質問を終わります。  ここで10時45分まで休憩をいたします。                                         (午前10時31分)    ──────────────────────────────────────────                                         (午前10時43分) 32: ◯飯田彰一議長 休憩前に引き続き一般質問を行います。  次に、山田一洋君。 33: ◯山田一洋議員 2番、山田一洋。通告に従いまして質問したいと思います。  まず、10年後の南房総についてですが、今後も急速に進むと思われる人口の減少、少子高齢化等は南房総市にとっても大きな問題となっています。人口について日本経済新聞の数値から見ると、10年後の南房総市の人口は現在よりも約6,000人減り、3万2,800人と推測され、高齢化もかなり高くなっていると思われます。さらに、国立社会保障人口問題研究所の日本の地域別将来推計人口によりますと、私たちの住む南房総市は2045年には2万400人まで減少すると予測しています。この問題は、この市に限らず全国の自治体が抱える大きな問題の1つと思いますが、私たちが次世代に負担のないようつないでいくには、今、何をすべきか、真剣に考えるときだと思っています。  そこで3つ伺います。  南房総市は人口と面積のバランスが悪く、今後道路や水道などライフラインの維持が困難になると考えますが、コンパクトシティーを考えていくのでしょうか。  また、今現在、山の中に住んでいる住民がまちの中に家を建てようとしても、農振除外や農地転用などハードルがとても高く、身内の農地を農地転用するか、宅地造成された限られた場所にしか家を建てることができません。もう一度、人の住む場所、守るべき農地、山に返す場所の再整備をし、今後必ず訪れる人口減少時代に対応すべきと考えますが、見解を伺います。  また、ライフラインの維持が困難な地域の住民のための新たな住宅団地を検討すべきと考えますが、いかがでしょうか。  続きまして、地域産業について。公益財団法人日本生産性本部の労働生産性の国際比較によりますと、日本は労働生産性が低いと言われ続けております。2015年の時間当たり、1人当たりの労働生産性はG7の中で最下位、OECD加盟35カ国の中で見ても、時間当たり20位、1人当たりで22位となっており、低水準となっております。さらに、厚生労働白書の平成12年から平成32年までの労働者人口を見てみますと、15歳から29歳までの人口割合は、全人口のうちの23.5%から16.1%、65歳以上の人口は平成12年の7.3%から13.1%に増加し、労働力不足が想定されます。  従来、日本では効率を求めるよりも根気とやる気、従業員みんなで団結して難しい仕事に当たることが美徳とされてきましたが、これから先、労働人口が減り続けている今、このような考え方のままでは産業の維持は望めません。そこで、今の業務をより少ない人数で行える工夫をしていくこと、それができる環境の構築、つまり生産性の高い働き方改革の転換が必要と考えます。  そこで2つ伺います。  農業の法人化と耕作放棄地対策について。今後、農業の後継者不足はますます深刻になると考えます。また、1経営体の経営面積は必然的にふえ、個人経営の限界がすぐに訪れると考えます。そこで、南房総市の主要産業の1つである農業の法人化を後押しし、後継者不足解消と地域活性化を両立すべきと考えますが、いかがお考えでしょうか。  また、10年以内に起こるであろう未基盤整備地区・小区画整備地区の耕作放棄地問題に対応すべく、話し合いの場を今から設けるべきと考えますが、いかがお考えでしょうか。  続きまして、観光産業の活性化について。南房総市には四季を通じて観光資源が豊富にあり、その資源を最大限利用するため、各地域にある道の駅を拠点に内房地区のロケーションを利用したSUPやアスレチック、外房地域のお花畑や花畑を使った巨大迷路など、観光産業を活性化していくべきと考えますが、いかがでしょうか。  以上です。 34: ◯市長 それでは、山田議員のご質問にお答えいたします。  1問目の、10年後の南房総市についてお答えします。  その1点目の、コンパクトシティーを考えているかについてですが、当市の人口は合併以前、昭和35年になりますが、約7万人をピークに減り続けているのが現状です。人口問題研究所が発表している人口推計によりますと、12年後には約2万9,000人になると予測されております。当市だけでなく全国的に超少子高齢社会を迎え、持続可能な地域を維持するためコンパクトシティー、いわゆるコンパクトなまちづくりの議論が進められる時代になっていることも認識しています。しかしながら、長い年月をかけて形成された集落を改編する取り組みは非常に難易度が高く、その具現化が課題となっていることも事実でございます。  そうした中、市では新市建設計画や公共施設等総合管理計画など各種計画に基づき、合併特例債を初め有利な起債等を活用し、公共施設の再編等に取り組んでおり、将来への負担をなるべく少なくし、健全な財政運営が継続できるよう、現時点で可能な範囲での施策を進めてきております。質問にございました水道、道路などのライフラインの維持につきましては、ご指摘のとおり継続的に経費がかかる状況にありますが、地域のあり方を地域の皆様とともに考え、財政面だけで切り捨てることなく地域を維持していく方向で検討してまいりたいと考えております。  また、集落の再編に関する施策につきましては、あくまでも地域の皆様の総意により進められるものと思っておりますので、地域でそのようなお考えがあれば、市としてもさまざまな支援策を検討し、その集落の意思を尊重してまいりたいと考えております。  次に、2点目のコンパクトシティーに伴う土地利用計画の見直しについてですが、当市は農業や林業などの産業振興計画はあるものの、中心的な市街地がないことなどから、都市計画区域の指定を行っておりません。広い市域を有効に活用するための土地利用計画は重要であると認識し、今後、過疎化が深刻化する中、農林水産業など地域産業の振興や人口バランス等を踏まえ、健全な調和を図りつつ、慎重に地域の意向を確認して検討してまいります。  次に、3点目のライフライン維持のための新たな住宅団地の可能性についてですが、国では人口の著しい減少に伴って、地域社会における活力が低下し、生産機能や生活環境の整備等が他の地域に比較して低位にある地域の支援策として、定住促進団地整備や集落移転などの助成を行っています。これらの制度を活用することも考えられますが、地域の現状や思い、あり方を地域の皆様とともに考え、検討してまいりたいと思います。  次に、2問目の地域産業についてお答えします。  まず、1点目の農業の法人化と耕作放棄地対策についてですが、当市の農業法人の設立数は29件で、平成28年度以降4件増加しております。市では農業者の法人化の推進を図っているところであり、主に個人事業主が経営規模の拡大に当たり、補助事業等により施設整備を行う際、あわせて手続をするケースが多い状況です。いずれも認定農業者の個人から法人へ変更したものとなっております。  また、農業法人が地域に定着することで農地の利用集積が進み、増加する雇用者に対し農業後継者の育成推進が図られ、後継者不足解消や地域活性化に資すると考えます。しかしながら、法人化するメリット、デメリットもございますので、個人の主体性を重視しながら、個人から法人への変更について引き続き推進していきたいと考えております。  次に、耕作放棄地対策についですが、まず、人と農地の問題を解決するため、地域で話し合う場として土地改良区等を単位とした人・農地プランがあります。このプランは現在、市内11地区で作成済みであり、担い手農家や農業法人への農地利用集積により規模拡大を図り、地域農業の活性化を図るものです。また、中山間地域等直接支払交付金事業の協定集落や多面的機能支払交付金事業の活動組織等についても、耕作放棄地問題の話し合いの場として重要な機会であると考えております。  議員ご質問の耕作放棄地対策としては、プラン作成地区で毎年行う計画見直しに伴い対象区域拡大等について話し合っていただくことで問題提起されると思慮されますので、市といたしましては引き続き、人・農地プランを作成する地区の増加を図っていきたいと考えております。  次に、2点目の観光産業の活性化についてですが、議員のご質問にもありましたとおり、市内には四季を通して豊かな里海、里山の自然環境を生かした観光資源が豊富にございます。今までも海水浴や花摘みなど多くのお客様にお越しいただいておりましたが、団体客の減少やニーズの多様化により、観光資源の新たな活用の方法が課題となっております。その中で、市内にある森林や海を活用し、森林セラピーウオークやSUP、スタンドアップパドルボードなどをプログラムに取り入れ、健康増進を目的としたヘルスツーリズムを推進しております。カロリーを調整した食事メニューの開発や宿泊型の体験商品としての造成を進めております。  道の駅につきましては、現在、再生のための計画、基本設計を行うための業務を進めております。施設の整備も考える中で機能の見直しを行っているところでございます。道の駅を拠点として観光産業を活性化すべきとのご意見をいただきましたが、その見直しの中で各道の駅の活用方法を考えていきたいと思います。  花畑の整備については、枇杷倶楽部や富楽里などは隣接する農地を活用し、菜の花やコスモスを咲かせ景観形成を図っております。また、潮風王国なども花農家との協議を行い、ふえつつある耕作放棄地の解消に努め景観の保全を進めております。花を初めとする景観保全は南房総市の観光にとって重要でありますので、今後とも道の駅等を中心に進めてまいりたいと考えております。  以上で答弁を終わります。 35: ◯山田一洋議員 10年後の南房総市についての問題ですが、この問題は大変デリケートな問題であることは十分認識しております。しかし、誰かがこの話をし、地域の皆さんと話し合い、よりよい南房総市を次の世代につないでいくことが私たちの責務と考えます。  水道事業では昨年初めて赤字を計上したそうです。水道利用者が年々減少していく以上、この傾向は避けられないことと考えます。道路や橋梁など、市の管理する財産が変わらず人口が減少すれば、1人当たりの負担が増加していくのは必然です。この問題は、山間地だけの問題ではなく、道路幅員の狭い住宅密集地にも言えることです。自宅前まで車で行けない場所では、後継者が都会に出て空き家がふえているようです。今後、IターンよりもUターンをいかにふやすかが南房総市の目指すべき目標だと考えますし、働く場所の確保、子育て支援の充実とともに住環境の整備を整え、長い目で見た維持費の削減に努めていただきたいと考えます。  また、再質問をさせていただきたいのですが、耕作放棄地問題に関連してなんですが、既存の農地は区画面積が小さく作業効率が悪いので、国内での生き残りにも厳しいと考えますが、今後、TPPに加盟し海外からの農産物が日本に入ってくるようになったときにはひとたまりもないと考えております。今、国内でもロボットトラクターやGPSによる自動操舵の機械など、さまざまな取り組みがなされていますが、区画圃場ありきの計画、小規模区画の圃場では宝の持ち腐れになってしまいます。作業効率を今後上げていくためには、大区画化、団地化しかないと考えますが、圃場整備の支援策はあるのでしょうか。  また、観光産業についてなんですが、南房総市の花畑にはインスタ映えする場所がないような気がします。観光も今、多様なニーズがあり、癒やしを求めに来る方、SNS投稿の写真撮影が目的の方などさまざまです。君津市の濃溝の滝や鋸山の地獄のぞきなど、今でもたくさんの人が訪れ、写真をSNSに投稿する人がいる。そんなお花畑を南房総市につくってほしいと考え、また個人ではできない仕事だと思い、道の駅を中心に取り組むべきだと考えているのですが、いかがでしょうか。 36: ◯農林水産部長 まず、1点目の農地の大区画化についての支援策についてでございますが、農作業のIT化や農業機械の発達に伴い、より効率的な農業経営ができるようになってきております。農業法人や個人経営の担い手の皆さんが営農しやすい農業生産基盤の環境には、農地の利用集積が必要と考えております。  ご質問の支援策についてですが、一例を挙げますと、基本としまして農地の所有者の意向が必要となりますが、その区域に人・農地プランが作成され、農地中間管理機構が借りられている農地を担い手が利用する場合は、農業者の負担が極力かからない形で大区画等の基盤整備が可能となる補助事業もございますので、各地域でご検討いただきまして、ご要望がありましたら相談していただければというふうに考えております。 37: ◯商工観光部長 それでは、山田議員がおっしゃいましたインスタ映えするような花の景観づくりということでのご質問にお答えしたいと思います。  景観の形成につきましては、市といたしましても本当に重く受けとめ懸案事項としております。先ほど市長の回答にもございましたが、それぞれの道の駅で近隣の農家の方と連携しながら景観の維持に努めているところもございます。しかしながら、年々生産農家の減少や道の駅サイドの応援の体制等に厳しいものがございまして、景観づくりの取り組みが難しくなっている状況もございます。継続的に景観の維持ができる仕組みを模索してまいりたいと考えております。  また、花に限らず景観のよさを取り上げられるスポットも多くなってきております。議員ご紹介のあった場所も含め、最近では市内の原岡桟橋のように、いつの間にか撮影スポットとして有名になっている事例もございますので、情報を見逃さないよう、また新たなスポットを紹介できるよう、取り組んでまいりたいと思います。
    38: ◯山田一洋議員 これは質問ではないのですが、観光産業は、成功事例ができると必ずより都会に近い地域で同じような取り組みが始まってしまいます。南房総に来なければ味わえない観光の発掘こそが生き残りには必要と考えます。民間企業がやるべきこともありますが、試金石としての道の駅を中心とした観光のヒントになることを発掘し、今後、民間活力による発展を望みたいと思います。  以上、終わります。 39: ◯飯田彰一議長 以上で山田一洋君の質問を終わります。  次に、石井教宇君。 40: ◯石井教宇議員 4番、石井教宇です。前回は大変準備不足でご迷惑をおかけいたしました。  きょうは通告に従って、大きな質問を3ついたしたいと思います。  まず、成人年齢18歳に伴う成人式の開催についてでございます。  成人年齢を18歳に引き下げる民法の改正案が可決され、平成34年4月1日に施行される。よって成人年齢が18歳になるわけですが、南房総市では民法の改正によって、34年4月、今の中学2年生、3年生、高等学校1年生、この3学年が成人年齢に達するわけですが、成人を迎える本人はもとより、保護者、家族等、成人式等について非常に気になっていると思われます。また、そういうお話も聞きます。そういうことで、成人式をどのように行うかによっては、必要な準備、また費用等もかかると思いますので、南房総市の成人式をこれからどういうふうに行っていくのか、お尋ねしたいと思います。  2つ目は、阿部議員さんからもあったように、今まで体験をしたこともない自然災害、発生しております。その対応は、準備はどうされているのか、3.11東北の大地震と津波、熊本、西日本での大災害等、本当に今まで体験したことがないという災害地の人たちの声でございますが、災害が発生するとその災害の規模は大きくて多くの犠牲者が出ている現状です。また、3.11の災害以降、禁句とされている想定外とかまさかとかいうことはなかなか言えなくなっているのではないかなと思うんですが、南房総市でもまさかこんなことになる、こんなことが起きるとは、そうならないように、そういう意味で準備の状況がどうなのか、教えていただきたいと思います。  南房総市では防災無線を使っての早目の情報提供とか、市民が災害に巻き込まれないように、前回の広報みなみぼうそうでは2ページにわたっての特集が組まれていると、行政の皆さんの危機意識が高くなっていると思いますが、実際に自然災害が起きたときどのような対応をされるのか、特に最近、異常と言える自然災害の発生がある中で、誰が誰を避難させるのか、わずかな時間で行政判断が行われなければいけない、また起きたときさまざまな地区でどのような判断がされたのか、起きるたび、起きた後、課題になっていると思います。そのような他の地区の現状を見て、南房総市ではどうするか、特に高齢者の方々が災害情報を得る方法、特にひとり暮らしの方、これは情報を得る方法としては非常に難しい。ところが今現在、個別受信機とか緊急通報システムとかいう対策はとられている。その機器を使ってうまく情報が伝わらないかなということで、実際、高齢者の方が携帯電話は持っているにしても、市の災害情報を得ることができるのかどうか、そういう使い方を本当にわかっているのかどうかということも含めて、質問をさせていただきたいと思います。  3つ目は、人生100歳時代を迎えるという、さまざまなメディアで取り上げられていると思いますが、寝たきりではなく健康年齢を高める方策が求められていると思います。南房総市ではどのように取り組んでいるか、高齢者の活躍ができる場、地域コミュニティーの構築、そういう観点ではどうでしょうかと。さまざまなライフスタイルの中、高齢者の健康年齢の状況とか、お尋ねしたいと思います。  また、高齢者の生きがいを高めるための施策、生きがいづくり、有料・無料のボランティアの組織化、家から出ていって友達とおしゃべりができる場所、スポーツのできる施設等の使用料の見直し等を検討されているかどうか、その辺も含めてお尋ねしたいと思います。  最後に、老人クラブ等の団体の維持についてもつけ加えてお尋ねしたいと思いますが、老人クラブの、要は高齢者が多くなってきて、老人クラブを維持していくために役員にならないといけないので老人クラブには入らないよとか、老人クラブの役員さんがいなくなったところで、その段階で老人クラブが消滅してしまったと。例えば富浦の八束地区の老人会がその例であったと思いますが、長年、長をやっていた方がお亡くなりになった段階で、老人会は現在、消滅していると思いますが、高齢者の健康を維持していくために、所属している組織の消滅、これは地域の荒廃を加速させてしまうのではないかなということで、南房総市として今、何をされようとしているのか、どのような方法をとっていこうとしているのか、その辺をお尋ねしたいと思います。お願いします。 41: ◯市長 それでは、石井議員のご質問にお答えいたします。  まず、私からは2問目の、今まで体験をしたこともない自然災害への対策はについてお答えします。  その1点目の、災害への対応はについてですが、近年、東日本大震災とそれに伴う大津波、本震級の余震が立て続けに起こり大きな被害のあった熊本地震、中国・四国地方における本年7月豪雨などは記憶に新しいところでございます。ニュースでは記録的短時間大雨情報、いわゆるゲリラ豪雨の報道が毎日のようにされています。自然災害はいつ起こるかわかりません。市といたしましては、備えとして広域避難所の指定、災害備蓄品の充実などに努めておりますが、市民の安全を確保するためには、早目に避難情報を提供することが重要であると考えております。気象警報等の発表時には、銚子地方気象台や民間の気象会社などから気象情報の収集を行い、安全に避難が開始できるよう、明るいうちに避難準備・高齢者等避難開始を発令し、市内7カ所に自主避難所を開設しております。  避難にあたっては、自助・共助を前提としており、まずはご自分で避難するための準備を整えていただき、1人で避難することが困難な場合は、ご近所や地域の自主防災組織などに避難の手助けをしていただけるように日ごろから話をしておくなどの対応をお願いしたいと思います。さらに、実際に被害が心配される事態となったときや被害が出始めたとき、大きな地震や津波が発生したときなどにおいては、結果として避難が不要となったとしても、直ちに避難勧告、避難指示を発令し周知したいと考えております。  次に、2点目の高齢者が災害情報を得る方法についてですが、市では防災行政無線の戸別受信機を希望する全戸に貸与するとともに、気象警報や避難情報について市民へ周知しております。また、台風の襲来が予想される場合には消防団による警戒活動を行っており、巡回広報により早目の避難を呼びかけております。携帯電話を活用した情報提供としては、登録制の安全安心メールによる情報発信、ヤフー株式会社との協定による避難所開設情報や気象情報などの発信を行っております。また、エリアメールにより緊急の避難情報などを、南房総エリアにいる方の携帯電話に強制的に通知するシステムを導入し、運用を開始いたしました。また、市のホームページでも防災情報や避難情報を掲載するとともに、広報紙には防災特集を組むなど、市民にわかりやすく防災に関する情報を伝えるよう努めているところでございます。  以上のような対策をとることで、市民の安全安心な生活に資するものと考えております。  防災行政無線の戸別受信機と緊急通報システムの連携についてですが、緊急通報システムはひとり暮らしの高齢者等が病気などの緊急事態における不安を解消するためのシステムであり、防災情報や避難情報などを市民に伝達する戸別受信機とは連携をしておりません。  次に、3問目の人生100歳時代を迎える中、どのような取り組みを考えているかについてお答えします。  その1点目の、高齢者の活躍できる場、地域コミュニティの構築等についてですが、さまざまなライフスタイルがある中、高齢者が知識や技能を生かして活躍できる場、地域のコミュニティの場としましては、老人クラブ、シルバー人材センター、各地域での会合や共同作業、各種教室への参加及び仕事等での活躍などが考えられます。高齢者の活躍できる場、地域コミュニティの構築等に向け、高齢になっても健康で日常生活を過ごせるよう、また在宅で生き生きと生活が継続できるよう、介護予防事業などに取り組むとともに、老人クラブ及びシルバー人材センターの運営や活動、高齢者の通いの場として、お達者サロンや認知症カフェに支援をしているところであります。  当市の健康寿命ですが、さまざまな捉え方がありますが、国保データベースシステムによると、男性が65.1歳、女性が66.7歳となっています。また、介護保険データによると、平成30年4月1日現在、65歳以上75歳未満の前期高齢者の被保険者7,866人中、介護保険の認定を受けていない人は7,600人で約97%であり、75歳以上の後期高齢者の被保険者9,208人中、介護保険の認定を受けていない人は6,390人で約69%になります。  次に、2点目の高齢者の生きがいを高める施策についてですが、高齢者の生きがいを高める事業としましては、自身の持っている知識や技能等を生かすことができるシルバー人材センターでの活動があります。また、ボランティアの組織化につきましては、社会福祉協議会において、各地域で生活支援コーディネーターの資格をもった職員が生活支援協議体の事務局となり、高齢者が集う通いの場を組織化し、運営しております。市といたしましては、これらの運営、活動に対し支援をしているところでございます。  公共の施設使用料の見直しにつきましては、今後、さらに高齢化率が上昇することが予想される中、市の財政面等を勘案しますと、現状では見直す考えはございません。なお、平成27年度には、公の施設等の使用料の減免基準について検討見直しをしたところでございます。  次に、3点目の老人クラブ等の団体の維持についてですが、ライフスタイルの変化による入会者数の減少などにより、老人クラブの会員数は年々減少傾向にあると伺っております。老人クラブがどうしても維持できなくなった場合には、老人クラブの合併なども考えられます。消滅するのではなく、他のクラブと合併して老人クラブを継続し、活動に参加することにより、高齢者の健康維持等につながるものと考えます。なお、今後とも老人クラブへの支援を行ってまいりたいと考えます。  1問目の成人年齢18歳に伴う成人式の開催はについてのご質問につきましては、教育長からお答えをいたします。  以上で私からの答弁を終わります。 42: ◯教育長 成人年齢18歳に伴う成人式の開催はについてお答えします。  民法改正により南房総市の成人式はどうなるかについてですが、我が国において成年年齢が満20歳と最初に定められたのは、明治9年の太政官布告で発せられたときとされ、その後、明治29年に制定された民法におきまして満20年をもって成年とすと規定されました。成年年齢を18歳に引き下げる民法の改正案につきましては、平成30年6月13日参議院本会議におきまして可決・成立し、平成34年4月1日の施行となります。  現在、当市の成人式は、国民の祝日である成人の日の前日の日曜日に式典を行っています。成人の日は国民の祝日に関する法律第2条に、成人の日、1月の第2月曜日、大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげますと法律に規定されていますが、成人式に関しては、その実施時期、対象年齢等、法律では規定されていません。成人式を実施する各自治体の地域の実情に応じて実施されています。18歳成年による成人式のあり方については、国会において、民法改正案の法案審議において取り上げられました。衆議院においては、平成30年5月11日の法務委員会において、政府参考人である法務省民事局長が成人式についての答弁を行い、また参議院では、平成30年6月12日の法務委員会におきまして、上川法務大臣が、成人式の時期、またそのあり方等につきましては、法律案の成立後に、成年年齢の引き下げを見据えた環境整備に関する関係府省庁連絡会議におきまして、検討課題として取り上げるということを予定しています。政府といたしましては、今後、関係者との意見交換等を通じまして、平成31年度末までに関係者の意見や各自治体の検討状況を取りまとめた上で、平成32年度以降、できる限り速やかに各自治体に対しまして適切に情報発信をいたし、各自治体がそれぞれ実情に応じた対応をしていただくことができるよう取り組んでまいりたいと答弁しています。以上のことから、政府及び県からの情報提供や近隣市町の動向、関係者の意見等を参考に、総合的に判断し検討したいと考えています。  なお、当市の成人式は、生まれ育った地域を見つめ直す機会として、また決意を新たに社会への一歩を後押しすることを目的に実施し、20歳成人式として定着しているところであります。  以上で答弁を終わります。 43: ◯石井教宇議員 まず、成人式の再質から行いたいと思いますが、成人式のあり方の意義というのは大変重要だと思っております。ただ、今の段階で南房総市が実施をしますよとか廃止をしますよとか、これは社会的にかなり大変なセンセーショナルを起こすかなと思いますので、先ほど教育長のお話の中で、政府の見解、また県、またこの近隣の市町村の動向を見られて、成人式を迎えるであろう方々に対して、前倒しでも情報をいただければありがたいなと思います。ぜひよろしくお願いいたします。  それと、続いて自然災害のことについて再質したいと思いますが、先ほど少し触れましたが、高齢者にとって電子機器を使っての情報提供は有効であるかどうか、大変不安に思います。その辺についていかがでしょうか。 44: ◯市民生活部長 高齢者にとっては電子機器を使っての情報提供が有効であるか不安であるについてでございますが、携帯電話やスマートフォン、パソコンなどを利用した安心・安全メールや地域メール、ホームページの閲覧は、補完的な情報取得の手段であり、必要な災害情報は、テレビやラジオなど報道機関の放送や、全戸に貸与しております防災行政無線戸別受信機や屋外のパンザマストからの放送で取得できると考えております。行政といたしましては、より多くの媒体で情報提供をしていきたいと考えております。 45: ◯石井教宇議員 ありがとうございます。  2つ目は、緊急通報システムと防災情報、避難情報を市民に伝える個別の受信機が連動していないということなんですが、連動していなくてよろしいんでしょうか。 46: ◯保健福祉部長 では、まず初めに緊急通報システムについて少しご説明をさせていただきます。緊急通報システムはひとり暮らしの高齢者である利用者がみずからの緊急事態を知らせるシステムであり、運用については業者のほうに委託をしております。利用者から連絡・通報があった場合に、通報を受けた業者は救急車の依頼、協力員、関係機関等へ連絡をすることとなります。また、業者は利用者に対し機器の使用方法の指導もするということとなっております。  防災行政無線で防災情報、避難情報があった際に、緊急通報システムによりみずからの安否情報を知らせるような連動あるいは仕組みができないかというご質問かと思いますが、災害時の安否情報を緊急通報システムにより連絡するということは、今言いました緊急通報システムの本来の目的を超えるところであり、ひとり暮らしの高齢者である利用者に新たなルールを説明し理解してもらわなければならないであるとか、いろいろ難しい部分もあろうかというふうに考えます。防災行政無線からの災害情報、避難情報を受け、緊急通報システムから安否情報を、利用者の方から発するということが災害時の安否確認に有効であるかどうかについて、委託業者あるいは消防防災部局とも協議・検討していきたいというふうに考えます。  以上です。 47: ◯石井教宇議員 ありがとうございます。せっかく配備しているものですので、うまく使えるようになるといいなと思います。  続いて、緊急時の避難について、やはり同じく緊急通報システムの件なんですが、近隣住民による助け合いが必要になる、これは先ほども答弁の中にありましたけれども、市の第8期高齢者福祉計画、第7期介護保険事業計画の冊子の中で私は見させてもらったんですが、緊急通報システムは安否の確認の手段として示してあったわけですが、それについては、今の答えとのずれというのがあるならば教えていただきたいと思います。 48: ◯保健福祉部長 ただいま議員おっしゃいましたとおり、市の第8期高齢者福祉計画、第7期介護保険事業計画にありますとおり、また、ただいまお答えしましたとおり、緊急通報システムは、ひとり暮らしの高齢者が病気あるいはけが等で緊急事態になった場合に、速やかに対応するための装置ということで進めてまいりました。災害時の安否確認の手段というものとは違うというふうに考えていたところでございます。  以上です。 49: ◯石井教宇議員 そういうわけで、緊急のためのものであるならば、緊急の通報システムを使って、現在139名の方が使っていらっしゃるということなんですが、くどいようなんですが、この方々の安否を確認することが大事じゃないかなと思うんですが、がゆえに緊急通報システムをつけてくださいという依頼があっての設置だと思いますので、その辺についてはいかがでしょうか。 50: ◯保健福祉部長 この緊急通報を使っている方というのはひとり暮らしの高齢者であります。災害発生時の避難行動に際して、支援を必要とする方が多いかというふうに考えます。避難行動時に支援を必要とする方の支援策につきましては、本人の同意を得た上で避難行動要支援者名簿を作成し、支援する側の関係者に名簿を配付し、自助・共助による避難が大切であるということを説明しながら支援をしているところでございます。  また、ご質問の安否確認についても、避難行動支援とともに重要であるということで認識をしておりますが、具体的にどのように安否確認をしていくかということについては、まだ確立をされておりません。市民全体の安否確認、高齢者のひとり暮らしの方の安否確認ということで、消防防災部局とこれにつきましても連携し進めていきたいというふうに考えております。 51: ◯石井教宇議員 ありがとうございます。続いて、今の話とかなり似ていますが、高齢者からひとり暮らしの方の避難の状況を確認できる仕組みはありますか。 52: ◯市民生活部長 高齢の方やひとり暮らしの方の避難者状況を確認できるシステムはないのかについてでございますが、現在、高齢者やひとり暮らしの方等が実際に避難をしたかどうかを確認するシステムはございません。 53: ◯石井教宇議員 ありがとうございます。  そうなると、実際、避難をされた方、しない方、したかどうかのことについて、災害が終わった後、実際どのぐらいの方々が避難したとか、そういう市からの情報が届いていたかとか、避難したかしない、そういうことも含めて調査をしたことがございますか。 54: ◯市民生活部長 今まで避難情報発令後、どのくらい市からの情報が届いていたのか調査をしたことはあるのかについてでございますが、今まで避難情報発令後、どのぐらい市からの情報が届いていたかの調査は行ったことはございません。 55: ◯石井教宇議員 実際、これは質問とはちょっとずれますが、きのうの、例えば読売新聞に、西日本での避難状況のアンケートが載っていたかなと思うんですが、高齢者の方に、高齢になればなるほど実際避難をしていない。そうすると、そこにこれから取り組む避難もしくは安全な生活を求めるための課題が出てくるのかなと思いますので、もしできれば調査をして、どこに力を注いでいったらいいのか、そういうこともぜひ検討していただきたいなと思います。  次の質問でありますが、頻繁に避難情報が積極的に出されるのはいいと思うんですが、出されることでなれが生じたりしないでしょうか。 56: ◯市民生活部長 頻繁に避難情報が出されることでなれや油断が生じたりしないかというご質問でございますが、避難情報は台風が接近して気象警報が発表されたときや、また大きな地震が発生した場合に発令するものでございまして、理由もなくむやみに出すものではございません。今後も市民が安全な避難行動をとることができるよう、早目早目の情報提供、広報を行っていきたいと考えております。  また、Jアラートにつきましてはたびたび訓練放送を行いますが、これもいざというときにシステムが正常に作動するかどうかの確認作業でありまして、必要なものであることをご理解くださるようお願いいたします。 57: ◯石井教宇議員 ありがとうございます。Jアラートも含めて、お年寄りからあれは何ですかって聞かれることがあります。実際、何かのために警報を、訓練をされていると思うんですが、南房総市の広報にも書かれてはいますが、それをしっかり見ている人、見ていない人、多分いらっしゃるかなと思うんで、必要だから流す、これはもう当然わかりますが、そこに本当になれ、油断が起きないように私たちもしていかなきゃいけないなとは思うんですが、高齢者の方がどれほど理解してくれるかをまた、ぜひ聞き取りをしていただきたいなと思います。よろしくお願いします。  最後に、100歳時代を迎える中でということでの再質をさせていただきたいと思います。  ボランティアの組織化について生活支援協議体の事務局なり高齢者が集う通いの場を組織化して運営しておりますというご発言がありましたが、これは具体的にどのようなことなんでしょうか。 58: ◯保健福祉部長 お答えします。社会福祉協議会の生活支援コーディネーターの資格を持った職員が、旧町村を単位とした日常生活圏域におきまして、地域住民等で組織されている協議体の事務局となり、多様な地域資源を活用しながら互助を基本とした生活支援サービスの充実を図るとともに、高齢者を支える地域の体制づくりを推進しております。具体的には、各地域で高齢が集う通いの場、通称お達者サロンでありますが、を地域のボランティアで立ち上げております。それぞれのサロンでは独自の名称もついており、公民館や集会所等で開催をされております。なお、地域住民等で協議体が組織されたというところから、組織化というような表現をしたところでございます。  以上です。 59: ◯石井教宇議員 ありがとうございます。  次に、健康を維持するため、健康年齢を維持するために運動による実績をポイント制にするとか、何か市民の運動に対する意識の向上を図るような方策はないでしょうか。例えばコマーシャルの中に、生命保険業界では、一部だと思いますが運動のポイントが生命保険の料金に反映するとかいう仕掛けもあるようなんですが、いかがでしょうか。 60: ◯保健福祉部長 市民の健康、運動に対する動機づけ、あるいは意識の高揚を図る目的で、健康ポイント制度を導入している自治体というのも幾つかございます。他の事例を調査・研究するとともに、費用対効果はもちろんのこと、メリット、デメリットも十分に検討し、健康ポイント制度を導入すべきかどうかを検討してまいりたいというふうに考えます。  以上です。 61: ◯石井教宇議員 そもそも高齢者人口の割合が増えている中で、老人クラブの会員数が減少傾向であるということでしたが、社会構造の変化、多様化、こういうのも老人クラブでも影響しているのではないかなと思います。将来に向けて老人クラブのあり方、または新しい組織、組織化のようなものは何かお考えでしょうか。 62: ◯保健福祉部長 議員おっしゃるとおり、社会構造の変化、多様化、それに伴うライフスタイルの変化というものが、老人クラブの会員の減少に影響しているというふうに思われます。これからの老人クラブは、地域高齢者の健康づくりや介護予防活動、在宅高齢者やその家族を支援する友愛活動、安全安心の住みやすいまちづくりを目指すボランティア活動などを行っていくことが大切であろうかというふうにも考えます。  なお、老人クラブは自主性を持った活動団体であり、その団体の将来の展望につきましては、基本的にはその老人クラブ自身で工夫して考えるものであるというふうに思います。新しい組織化ということについては、市長からの回答にもありましたとおり、老人クラブ員が減少し維持が難しくなった場合には、近隣の老人クラブとの合併などが考えられるのかなというふうに思うところでございます。  以上です。 63: ◯石井教宇議員 ありがとうございました。老人クラブも以前のように何歳になったら自動的に入るとかいうことではなく、結構任意に入るような状況が多いようなので、その方々の、また個人の方々の健康維持がどこかでされるように努力していただきたいと思います。よろしくお願いします。ありがとうございました。 64: ◯飯田彰一議長 以上で石井教宇君の質問を終わります。  ここで休憩といたします。再開は午後1時といたします。よろしくお願いします。                                         (午前11時41分)    ──────────────────────────────────────────                                         (午後1時00分) 65: ◯飯田彰一議長 休憩前に引き続き一般質問を行います。  安田美由貴君。  なお、議員から事前に資料配付の申し出があり、これを許可しております。お手元の資料をご確認ください。 66: ◯安田美由貴議員 7番、安田美由貴。  初めに、道徳教科書の選定過程についてお聞きいたします。  1点目、小・中学校の道徳教科書の選定過程についてです。小・中学校の道徳教科書の選定過程と選定した理由はそれぞれどのようなことだったんでしょうか。教科書の閲覧場所での意見はどのようなものがあり、どのように反映されたんでしょうか。  2点目は、安房採択地区協議会と教育委員会会議の傍聴についてお聞きします。協議会での選定結果の報告と正式な選定は各市の教育委員会で行っているようですが、傍聴できる市もあります。南房総市でも傍聴できるようにする考えはありませんか。  次に、地域医療連携推進法人富山国保病院と社会福祉法人太陽会の連携についてお聞きいたします。  1点目は、法人設立協議と国保病院の医師の確保についてです。今までの経過と現状はどのようになっていますか。今後の方向性はどうでしょうか。  2点目は、国・県の地域医療介護総合確保基金による設備投資についてお聞きします。地域医療連携推進法人として、この基金を使って病棟の新設などの設備投資を行う予定はあるんでしょうか。  3点目は、参加法人への資金貸し付け、子会社への出資についてです。参加する法人への資金の貸し付けや地域医療連携推進法人から子会社への出資を法人設立後に行う予定なんでしょうか。  3問目に、熱中症対策についてお聞きいたします。  1点目は、生活困窮世帯へのエアコンの設置助成についてです。生活に困窮している世帯へのエアコンの設置助成を行う考えはありませんか。  2点目は、生活保護世帯の夏季加算についてお聞きします。この夏の猛暑によって生活保護世帯で電気をとめられた人が熱中症により死亡する事例がありました。市内でもエアコンはあるが電気代が気になって使えないまま体調不良になったという方がいます。市として国に対し夏季加算の導入を求める考えはありませんか。  4問目に、ごみ処理広域化6市町の事業連携についてお聞きいたします。  1点目は、最終報告書についてです。民設民営方式、BOOは財政上のリスクが高いのではありませんか。上総クリーンシステムの協定書は1998年に締結されましたが、債務負担行為を20年間、額を示さず青天井で設定しています。また、離脱に関する厳しい条項がありますが、このような前例に準じた協定を結ぶ考えなんでしょうか。  2点目、スラグとメタルの再資源化についてお聞きいたします。最終報告書にはスラグとメタルは全量再資源化しているとありますが、上総クリーンシステムから販売先までの経路はどのようになっていますか。年間維持管理経費に対して、スラグとメタルの収益額をそれぞれお示ししてください。  以上で最初の質問を終わります。 67: ◯市長 それでは、安田議員のご質問にお答えいたします。  まず、私からは2問目の地域医療連携推進法人についてお答えします。  その1点目の、法人設立協議と国保病院の医師確保についてですが、富山国保病院においては昨年、医師の過重労働による労働基準監督署からの是正勧告があり、近年は医師の確保が難しくなっていることや、外来・入院患者の減少により経営が悪化している状況がございます。また、地域医療構想においては、富山国保病院の担っている急性期と慢性期の病床は将来過剰になるとの推計があり、病床機能の分化と連携が求められております。  このような中、平成28年度の医療法の一部改正で地域医療連携推進法人制度が創設されました。この制度を活用しますと、医療従事者の相互派遣や医薬品・医療機器等の共同購入、病床の調整などが行えるようになり、現在、市では、社会福祉法人太陽会と法人設立に向けた準備を進めております。法人の設立により、経営改善に向けた取り組みとして、病床機能の一部を地域包括ケア病床または回復期リハビリテーション病床に転換することを検討しておりますが、これにより、国の推進する地域包括ケアシステムの構築に資するものと考えております。  次に、2点目の国・県の地域医療介護総合確保基金による設備投資についてですが、この基金は、地域医療構想を実現するための医療機関等の施設または設備の整備、あるいは医療従事者等の確保に関する事業に活用できるものであります。富山国保病院としては、経営改善に向けた病床転換に当たり、新たな設備投資は考えておりませんので、現段階では基金の活用はないと考えております。また、今回設立を予定している地域医療連携推進法人については、参加法人の機能強化、連携を目的とした事業を実施するため、基金を活用しての医療施設または設備の整備は現在のところ考えておりません。  次に、3点目の参加法人への資金貸し付け・子会社への出資についてですが、現在、参加する法人は南房総市と太陽会の2法人であること、参加法人の各病院は独立した運営をすることから、現段階では、資金貸し付けや子会社への出資などは想定しておりません。
     3問目の熱中症対策についてお答えします。  まず、1点目の生活困窮世帯へのエアコン設置助成についてですが、現在、市として助成する考えはありません。生活に困窮している世帯がエアコンを設置しようとする場合、社会福祉協議会で行っている生活福祉資金の活用が考えられます。生活福祉資金は貸し付けであり返済の義務が発生することから、生活困窮者自立支援制度の自立相談支援事業や家計相談支援事業を通して貸し付けが可能なのかも含め、効果的な自立支援ができるように支援してまいります。  次に、2点目の生活保護世帯の夏季加算についてですが、生活保護は法定受託事務であり、国が本来果たすべき役割に係る事務であります。厚生労働省の社会保障審議会生活保護基準部会において、保護基準や加算などについて検討されておりますので、国の議論を見守ってまいります。市として、国に対し夏季加算の導入を求める考えはありません。最低生活費の中には光熱水費分が含まれており、年間を通して家計のやりくりができるよう、指導してまいります。  4問目の、ごみ処理広域化6市1町の事業連携についてお答えします。  まず、1点目の最終報告書についてですが、安房2市1町が君津地域広域廃棄物処理事業の次期事業展開に事業連携することについて、正式な決定に至っておりませんので、現時点でご質問の内容についてお答えすることは難しいことと考えます。事業形式や協定等の具体的な内容については、今後作成する基本計画で検討が進んでいくものと考えております。  次に、2点目のスラグとメタルの再資源化についてですが、スラグはインターロッキングブロックやアスファルト骨材等、路盤材として、メタルは主に製鉄原料として活用されており、販路については、溶融物取扱専門商社に全量を販売し、販売実績は年間数十万円程度と伺っております。  1問目の道徳教科書選定過程についてのご質問につきましては、教育長からお答えいたします。  以上で私からの答弁を終わります。 68: ◯教育長 1問目の道徳教科書選定過程についてお答えします。  まず、1点目の小・中学校の道徳教科書選定過程についてですが、市の小・中学校で使用される教科書の採択の権限は市教育委員会にあります。しかし、採択に当たっては、県教育委員会が館山市、鴨川市、鋸南町と南房総市を合わせた区域を1つの採択地区として設定しています。採択地区は地域の自然的、経済的、総合的条件等を考慮して決定されています。採択地区で選定された教科書を市教育委員会で採択いたします。安房3市1町の採択地区では安房採択地区協議会を設け、その事務局は平成29年度は鋸南町、30年度は館山市が務めています。事務局は安房採択地区協議会の企画運営や連絡調整を行います。  小学校の特別の教科道徳の教科用図書は、この安房採択地区協議会において、国の検定に合格した8社の教科書について協議し、平成30年度以降使用する教科用図書を選定しました。選定に至る過程としては、6月中旬に第1回、7月初旬に第2回安房採択地区協議会を実施しています。協議された内容や選定の理由については、第2回平成30年度使用教科用図書安房採択地区協議会会議録として平成29年9月1日以降、公開されています。  また、中学校の特別の教科道徳の教科用図書については、平成31年度以降使用するものを今年度採択することとなっています。義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律施行令により、採択の時期は使用年度の前年度の8月31日までとされています。選定の経過や理由は会議録として9月1日以降、事務局である館山市より公表されることになっています。  次に、教科書閲覧所での意見はどのようなものがあり、どう反映されたかについてですが、教科書展示会は教科書の発行に関する臨時措置法に基づいて千葉県教育委員会が実施するものであり、その内容は市教育委員会として関知するところではありません。  次に、2点目の安房採択地区協議会と教育委員会会議の傍聴についてですが、選定結果の報告を受け、教科用図書の採択は教育委員会定例会で行われます。南房総市では、静ひつな審議環境の確保の観点から会議は非公開としています。今後も公開する考えはありません。会議の公開、非公開については、平成30年3月30日付文部科学省初等中等教育局長通知「教科書採択における公正確保の徹底等について」において、外部からのあらゆる働きかけに左右されることなく、静ひつな環境を確保し、採択権者の判断と責任において公正かつ適正に行われるよう努めることとされています。  以上で答弁を終わります。 69: ◯安田美由貴議員 それでは、道徳教科書の選定過程について再質問をいたします。  1点目の小・中学校の選定過程についてですが、中学校のほうは9月1日に県のホームページで教育出版が採択されたというふうに公表されております。それでは、どんな人が安房採択地区協議会の委員に選ばれているのかお聞かせいただきたいと思います。 70: ◯教育次長 採択地区協議会の委員はどんな方が選ばれているかということにお答えいたします。  委員につきましては、関係市町教育委員会の代表者2名、管内の校長の代表者2名、管内の教諭の代表者2名、関係市町の保護者代表者各1名の16名となっております。 71: ◯安田美由貴議員 昨年5月の教育委員会会議では、この委員のほかに調査員という方が選定されていると思うんですけれども、調査員は各市や町でどのような方が何人選ばれているのでしょうか。 72: ◯教育次長 調査員ということでございますが、専門調査員のことでよろしいでしょうか。専門調査員につきましては、各市町からの何人ということではなくて、各市町村の教育委員会の推薦に基づきまして会長が委嘱をしておりまして、5名となっております。  以上です。 73: ◯安田美由貴議員 推薦の基準というか、どういった方が専門の調査員をやっているんでしょうか。 74: ◯教育長 事務局が窓口になって調整をしてまいります。教育事務所や、あるいは教科ごとの研究組織もありますので、そういう中から各教科ごとに推薦されてくるわけでして、それをそれぞれ該当の市町村の教育委員会で最終的に推薦して上げていくということになります。 75: ◯安田美由貴議員 先ほどの答弁にありました昨年度の協議会の会議録というのは、どこで公開されているのお聞かせください。 76: ◯教育次長 昨年度の協議会の会議録ということでございますが、昨年度の事務局が鋸南町で、鋸南町のほうで公開をされている状況でございます。 77: ◯安田美由貴議員 ホームページとかいったところを閲覧すると見ることができるんでしょうか。 78: ◯教育次長 本年度から館山市のほうではホームページでも閲覧できるというようなことになっております。昨年度の鋸南の部分については、ちょっと確認してはございません。申しわけございません。 79: ◯安田美由貴議員 佐倉市では選定した理由をホームページで公表していますので、今後もそのようにしていただきたいと思います。  昨年度の採択地区協議会の審議内容について、教育長に2点お聞きしたいと思います。  協議会では専門調査員からの報告があって、小学校4年生の教科書を中心に調査をしたというふうに議事録になっていますけれども、その際、選定理由書の配付は行われていたのかどうかお聞かせいただきたいと思います。 80: ◯教育長 選定理由書なるものはちょっと、私も初めて聞いたものですけど、どんな内容のものか説明いただければお答えできるかと思います。 81: ◯安田美由貴議員 教科書を選定するための評価したりする資料なんですけれども、報告の際に資料配付が行われたかどうかお聞かせいただきたいと思います。 82: ◯教育長 資料は配付されて、県からも同様なものが出ております。安房地区の採択協議会の専門調査員のほうが5名で調査した内容についても文書で配付されて、その後、回収されたというように記憶しております。 83: ◯安田美由貴議員 そのときの第2回の協議会では、3市1町の教育長と教育委員会代表の2名が発言されているようですが、ほかの校長2名、教諭代表2名、保護者代表4名、合計10名からの意見はどうやって聞き取っているのでしょうか。 84: ◯教育長 全員同じように発言の機会がありますので、ちょっと記憶、あるいは記録はちょっと私の手元にありませんので、誰もが同じように発言できる会議になっております。そのうち何人発言したかということについては、先ほど申し上げたように、ちょっと記録も記憶もありません。 85: ◯安田美由貴議員 先ほどの答弁で、安房の協議会で選ばれた教科書を市の教育委員会で採択すると断言されていましたが、教育委員会会議で審議した結果、採択された教科書を市の教育委員会で採択しないで、ほかの教科書にしますよというふうに判断をした場合、法律上や財政上はどのようなことが考えられるんでしょうか。 86: ◯教育長 先ほど申し上げましたように、ここでいいますと3市1町で同じ教科書を採択しましょうということが国・県の方向で決まっております。私どもも各市町村教育委員会はその方向で教科書は採択していこうということで議決いたします。その結果として採択地区協議会が設けられますので、私の感覚からいうと、最初からそういうルールでやりましょうということですので、採択地区協議会で決まったものが、それぞれの3市1町の教育委員会議で否決されるということはあり得ないと思っています。ただ、過去に、年数はちょっと不明なんですけど五、六年前、あるいはもうちょっと前になるかもわかりませんけど、沖縄県でそういった例が一度起きました。共同で同じ教科書を採択しようということで会議が持たれて、1つの教科書に決まった。だけど持ち帰ったときにその中の構成している2市1町か、その辺はちょっと定かでありませんけど、その中の1つの自治体が違う教科書にするということで、大分、県からも指導があったり国からも指導がありましたけど違う教科書を選んだということで、最終的には、私の記憶ですと無償措置が受けられなくて、小さな村か何かだったので、該当の学年も人数が少なかったと思うんで、たしか寄附でその教科書は該当の生徒に配られたということがあったかと思いますけど、極めてまれな例だと考えております。 87: ◯安田美由貴議員 国は義務教育に係る教科書代というのは出すという、8月31日までに決めれば出すというふうに決めておりまして、そういった規定で国のほうが出すという判断をそのときは、八重山のときはやったんだと思いますけれども、その辺、もしあれでしたらまた、いかがお考えでしょうか。そういったことは余り記憶はないでしょうか。 88: ◯教育長 無償云々の前に、例えば安房地区で3市1町で考えますと、先ほど申し上げたような教員の研究組織も3市1町で教員がそれぞれ所属しております。あと子供たちの交流も3市1町でやります。この3市1町がそれぞれ国語、社会、算数、理科等、教科書を、違うものを1つの市が使うということが、いろいろな影響が出てくると思いますので、無償措置にかかわる前に、私どもとすればやはり3市1町は同じ教科書で、教員も生徒・児童もそれを使ったほうが、いろいろ利便性とか効果とかいったものは期待できるかなと思っております。 89: ◯安田美由貴議員 次に、傍聴について再質問をしたいと思います。  会議内容というのは8月31日まで非公開としていますけれども、無償措置法の施行令には採択の時期を8月31日までに行うというふうにあります。規定を誤って解釈しているのではないかと思うんですが、その辺いかがなんでしょうか。非公開とするというふうにはどこにも書いていないので、いかがでしょうか。 90: ◯教育長 これは2点、先ほど申し上げましたように、静ひつな、静かな環境の中で採択を進めるのがよろしいだろうという文部科学省のほうの意向、それとあとはいわゆる地方行法ですけど、地方教育行政の組織及び運営に関する法律で、教育委員会議の傍聴云々は教育委員会のほうで判断できるということになっていますので、それで非公開ということで結論を出しております。 91: ◯安田美由貴議員 その会議を非公開とする理由の根拠とした、ことし3月30日付の文科省の通知は次のように書いてあります。会議の公開・非公開を適切に判断し、傍聴に関するルールを明確に定めるなど、適切な審議環境の確保に努めること、このようにあるんですが、そもそもこの通知自体は教科書会社の過剰な売り込みを背景に出されたものだと思うんですけれども、この通知に関しては、住民に対しては情報の積極的な公表のほうを求めています。調査員は保護者等の意見を踏まえること、情報の公開・公表について保護者や地域住民が容易に情報を得ることができるよう公表の時期と方法について不断の改善を図ることというふうにあります。8月末まで非公開とするのは、この不断の改善を図ること、公表の時期と方法の改善について反するんじゃないかというふうに思います。7月末の教育委員会会議が傍聴できずに残念だったという声もありますので、また8月末の県の教育委員会の傍聴は初めて許可されて公開での採択となりましたので、ぜひ傍聴できるようにしていただきたいと思います。また、館山の教科書展示会は土日が閉まっておりまして、午後5時までというふうに、平日の午後5時までとなっています。鴨川のように土日も開いていただくよう求めて、次の質問に移ります。  それでは、地域医療連携推進法人富山国保病院と太陽会の連携について再質問をいたします。  法人設立の協議と国保病院の医師の確保についてお聞きしたいと思います。昨年度から今年度にかけて地域医療連携推進法人の設立のための協議と同じころに、この9月までに医師の確保ができなかった場合、夜間・休日の救急診療をやめるという話がありましたが、昨年10月の労基署の是正勧告以降、臨時の医師は何人確保できたんでしょうか。 92: ◯富山国保病院事務長 臨時医師が何人確保できたかについてお答え申し上げます。  昨年10月の労働基準監督署の是正勧告以降、新規で7名の医師が確保できました。従来から宿日直を支援していただいている医師が3名いましたので、現在は合計10名の臨時医師に宿日直の支援をいただいてる状況でございます。 93: ◯安田美由貴議員 今後の地域医療連携推進法人の設立のスケジュールはどのようになっているんでしょうか。 94: ◯富山国保病院事務長 地域医療連携推進法人の設立スケジュールですが、今議会に上程しております法人の登記費用等補正予算の議決をいただいた後に一般社団法人としての登記を行い、その後、千葉県に対して地域医療連携推進法人としての申請を行う予定でございます。県では医療審議会に図った上で認定される流れとなっておりますので、来年の1月ごろまでには地域医療連携推進法人として登記を済ませたいと考えております。  以上です。 95: ◯安田美由貴議員 それでは、医師等の医療従事者の労働条件についてお聞きしたいと思います。  職業安定法44条から除外されるということで、派遣される医師等の医療従事者の労働条件は悪化する可能性はないんでしょうか。派遣される医療従事者はどのような立場になるのかお聞かせください。 96: ◯富山国保病院事務長 派遣される医療従事者の立場ですが、身分は元の法人に籍を置きなから、在職派遣という形での派遣となります。派遣を受ける医療機関が人件費分を負担金として派遣元の法人に支払うような形になります。  以上です。 97: ◯安田美由貴議員 次に、病床の転換についてお聞きしたいと思います。富山国保病院の病床を転換する予定について、どういうふうになってくるのかお聞かせください。 98: ◯富山国保病院事務長 富山国保病院の病床の転換についてですが、平成31年4月から地域包括ケア病床または回復期リハビリ病床への転換を検討しているところでございます。なお、転換に当たり必要となる医療従事者につきましては、法人設立のメリットを生かし、太陽会から派遣してもらいたいと考えております。 99: ◯安田美由貴議員 それで、太陽会から派遣される医療従事者というのは、先日の全員協議会では主に理学療法士などが派遣される予定と聞いていますが、医師やほかの医療従事者の派遣は行われないのかということと、年度内に行うこの法人の設立の目的の中に医師不足の解消というのは入っていないんでしょうか。その辺、お答えできますか。 100: ◯富山国保病院事務長 太陽会からの医療従事者の派遣について、理学療法士だけとかというようなことでございますが、まだ現在、地域包括ケア病床または回復期リハビリ病床、どちらのほうに転換するかということにつきましても検討の最中でございますので、必要な医療従事者についてはPTに限らず派遣をしていただくことも想定されます。  また、医師不足の解消は法人の設立の目的に入っていないのかというご質問ですが、法人設立の目的の中には、医師を含めた医療従事者の適正な配置を行うということが記載されておりますので、よろしくお願いいたします。 101: ◯安田美由貴議員 続きまして、基金の活用についてお聞きしたいと思います。  7月末の安房地域保健医療連携・地域医療構想調整会議で県が基金の配分の条件について示した資料をもとにお聞きしたいと思います。先ほどの答弁で、法人としては基金を活用しないということでした。太陽会または国保病院として2025年度までに病床転換を目的とした施設の改修だったりとか病棟の整備に基金を使う予定があるのかどうか、お聞かせください。 102: ◯富山国保病院事務長 太陽会のほうの計画については私どもの聞くところでございませんが、富山国保病院が病床転換をするに当たりまして、地域医療介護総合確保基金を活用して施設整備を行う予定は、現状としてはございません。 103: ◯安田美由貴議員 8月9日の全員協議会の場で市長が病棟整備について少し触れていましたが、その場合、2025年度に向けて包括ケア病床やリハビリ病床の施設整備費として基金が使われる可能性について、どういうふうに考えているんでしょうか。 104: ◯市長 現在のところ、そういったことは想定しておりませんが、今後とも臨機応変に適宜一番最適な方法を考えていくことになろうかというふうに思います。 105: ◯安田美由貴議員 この項目の最後の経営統合についてお聞きしたいと思います。病院間の経営統合はあるんでしょうか。 106: ◯富山国保病院事務長 病院間の経営統合はあるのかというご質問についてお答えします。  地域医療連携推進法人の制度につきましては、その法人に参画しても、あくまでも各病院の運営は独立しており、経営を統合するのではありません。  以上です。 107: ◯安田美由貴議員 日本医師会総合政策研究機構という場所が昨年の3月につくったレポートの最後に、次のように書かれています。医療機関の連携がうまくいってる地域では、改めて連携推進法人を設立するまでもないかもしれない。懸念される点は、当初理念を共有して始めたものの、その後、特定の医療機関に支配されることが挙げられる。特に参加法人間での病棟の融通は、大規模化を目指す参加法人にとっては魅力的であると思われる。また大規模法人による地域医療機関の囲い込みや系列化が進み、金融機関等からの融資やコンサルティング等を通じた支配につながるおそれがあるというふうに書いてあります。法人の設立を急がずしっかり議論をして、営利の追求ではなく非営利性を保持して公の病院としての役割を維持するよう求めたいと思います。  次の質問に移ります。  それでは、熱中症対策について再質問をします。生活保護世帯へのエアコンの設置助成制度というのはあるんでしょうか。 108: ◯保健福祉部長 生活保護受給世帯へのエアコン設置に係る助成制度というのはございません。なお、厚生労働省は本年7月1日より、一定の要件を満たす場合にエアコンの購入費、上限額5万円となりますが、の支給を認めることとしております。この要件としましては、本年4月1日以降に生活保護の受給を開始した世帯のうち、自宅にエアコンがない等で、世帯の中に高齢者や障害者、子供、体調のすぐれない人など、熱中症予防が特に必要とされている者がいる場合というふうにされております。 109: ◯安田美由貴議員 その中の一定要件のところに、ことし4月から新たに生活保護を受け始めた人のほかに、4月以降、ほかの家やアパートに引っ越しをしたという方は含まれるんでしょうか。 110: ◯保健福祉部長 ただいま4月1日以降に保護を開始した等ということで、その等の中で、転居の場合でその転居先にクーラーがないというような場合も、この新たな制度といいますか、該当になるということでございます。 111: ◯安田美由貴議員 こういった制度の周知方法はどういうふうにやっているんでしょうか。 112: ◯保健福祉部長 周知方法のご質問でございますが、ただいまの一定の要件を満たす場合にエアコンの設置が認められるようになったということにつきましては、ケースワーカーの家庭訪問の際に該当となる世帯にお知らせをしております。今後につきましても、日々のケースワークの中で周知を図っていきたいというふうに考えます。 113: ◯安田美由貴議員 体調不良という方もカテゴリーの中に入っていましたので、そういった拡充、ケースワークの際に指導していただきたいと思います。  また、設置補助についてなんですけれども、荒川区と福島県の南相馬市では、自治体独自でエアコンの設置助成制度というのをつくったということですので、ぜひ市としても助成制度を検討していただきたいと思います。  次に、夏季加算について再質問をします。  南房総市内で電気をとめられてしまっている世帯というのはどれくらいあるのか把握しているんでしょうか。 114: ◯保健福祉部長 電気等をとめられている世帯の数については把握をしておりません。人の生命、身体または財産の保護に必要がある場合であって、本人同意を得ることが困難であるときには、本人の同意がなくとも個人情報の利用、個人データの提供が可能ということになっておりまして、ライフライン事業者にその旨、通知がされております。しかしながら、ライフライン事業者から社会福祉課のほうへ情報提供という実績は、今のところございません。  以上です。 115: ◯安田美由貴議員 この猛暑で電気代の支払いができずに亡くなった例が相次いでいますので、これは市民の命にかかわることですので、ぜひ夏季加算について国に対し導入を求めていただきたいと思います。  それでは、最後にごみ処理広域化6市1町の事業連携について再質問をいたします。  先に2点目のほうのスラグとメタルの再資源化について1点、お聞きしたいと思います。溶融物取扱専門商社という言葉、先ほどの答弁にありましたが、この商社について調べますと、上総クリーンシステムで発生したスラグやメタルは新日鉄系列である株式会社エヌジェイエコサービスという場所に売っているということがわかりました。この会社は溶融スラグを加工し、コンクリート骨材やアスファルト合材、埋め戻し材、路盤材、肥料などにしているようです。全国で年間80万トン発生する溶融スラグの中で、4分の1に当たる20万トンが新日鉄系列で発生した溶融スラグです。路盤材用などに加工されたNSサンドという製品は、通常の砂と比べて鉛、フッ素、ホウ素が多く含まれています。  そこでお聞きいたしますが、加工された溶融スラグを公共事業などの材料として市が購入しなければならなくなってくるということはあるんでしょうか。お聞かせください。 116: ◯建設環境部長 ただいまの質問でございます。現時点での購入予定はございません。また君津4市のほうに向けてのこの事業参加の申し入れの回答もいただいておりませんので、現時点でちょっと回答は難しいと思いますけれども、もし参加が認められて協議に入っていくということでなったときに、今後の事業計画、協議の中でそのような提案がなされる場合があれば、またそれは検討しなければならないと思いますけど、済みません、現時点では購入予定はないということでお答えをさせていただきます。 117: ◯安田美由貴議員 販売実績が数十万というふうなことでした。相当量が出ていますので、環境負荷を軽くするためにも大きなシャフト炉の建設はすべきでないと考えます。  次に、1点目に戻りまして最終報告書についてお聞きいたします。  君津地域の次期事業との連携が最終決定されるまでのスケジュールはどのようになっているのか、お聞かせください。 118: ◯建設環境部長 これでスケジュールでございます。この9月議会中に安房2市1町でございます南房総市、鋸南町、鴨川市のほうで、この9月議会中に参加の意思決定をし、9月15日だったと思いますけど安房広域のほうに報告をさせていただきます。安房広域のほうでスタートの事業参画についての協議の申し入れをさせていただいたところでございますので、2市1町が事業の参画をしたいという旨で安房広域として代表として一度、申し入れをさせていただきます。その後に2市1町がそれぞれの市長名で君津4市のほうに参加申し入れをするという旨になりますが、その前に安房広域として10月17日に安房広域議会を予定させていただいてございます。その中で協議させていただいて、まず申し入れをさせていただくと。その後に市のほうで申し入れをさせていただいて、12月議会で君津4市のほうで参画の可否をしていただくという旨でございます。そのままオーケーというか参画が申し入れられたということになりますと、その後、準備室等が設立されて協議等に入っていくということになろうと思います。基本的に今、資料等、今までご説明させていただいたものが基本構想でございます。要はこういう方向で進んでいくというものの構想でございますので、これを基本計画という形のほうで、各参加する市町の正式な規模に合わせての計画をこれからつくっていくということになりますので、ご承知をいただきたいと思います。 119: ◯安田美由貴議員 君津4市のほうはもう既に準備室というのを設立しているようなので、そういった傾向が今後、いろいろどういうふうになっているか、あれなんですけれども、続きまして、事業主体ごとの比較検討項目について、ちょっとお聞きしたいと思います。  マテリアルリサイクル施設の建設費と運営費というのは、比較検討項目の試算から外されているんですが、それは何でなんでしょうか。 120: ◯建設環境部長 マテリアル施設の関係でございます。  今回お示しをさせていただいた最終報告書のほうにつきましては、君津地域の広域廃棄物処理事業の2次展開を行う旨の基本構想の資料を比較検討する旨で、安房2市1町が参画した場合という形で比較をさせていただいてございます。君津地域のほうの計画の中に、このマテリアル施設部分が含まれていないために比較検討する旨がちょっと難しいということで、基本的に今回はマテリアル施設につきましては比較検討をしてございません。ただ、マテリアル施設については、今後は2市1町としては検討をしていかなければいけないものですので、今後、計画される中の基本計画等の中にそれを含められるかどうかという部分も含めて、検討を進めていくということになろうと思います。 121: ◯安田美由貴議員 各市や町の負担金、20年間の見込みについてお聞きしたいと思います。  6市1町で事業連携を行った場合、20年間で2市1町と比べて15億円安くなるとしたそもそもの根拠は何なんでしょうか。 122: ◯建設環境部長 6市1町で連携した場合の費用が15億円ほど安くなったという大きな要因でございます。  負担額が大きく縮小される原因、2市1町の小規模な施設をつくるよりも6市1町で広域化にするほうが、基本的には事業ベース的な費用が安くなるというものが大きく考えられます。6市1町で事業実施する場合は、2市1町で実施するよりもまず建設費、あと費用を軽減させる部分の運営経費等の縮小が見込まれております。
    123: ◯安田美由貴議員 6市1町のトン単価は、鴨川市の場合3万6,000円、南房総市が3万7,000円、鋸南町が4万1,000円というふうに計算されています。君津4市のトン単価のほうは、中継施設を建てる必要がなかったり運搬費は近くなので2市1町より安くなると思うんですが、それぞれどのようになるか、試算をしているかどうか、お聞かせいただきたいと思います。 124: ◯建設環境部長 申しわけございません。今回の報告書につきまして、安房2市分を比較するという形の報告でありましたので、君津4市の中の地域に関しましては試算をしてございません。よろしくお願いします。 125: ◯安田美由貴議員 続きまして、焼却施設の資産設定の条件についてお聞きしたいと思います。  人口が減っている2市1町の焼却施設でも、災害ごみを想定して焼却施設の処理トン数を1割増しで計算しています。上総クリーンシステムのように新日鉄などの産廃を受け入れるという前提はないはずですし、なぜ君津地域基本構想に合わせて1割増しの試算をしなければならないんでしょうか。 126: ◯建設環境部長 人口が減っている中でというお話でございます。比較検討に当たりましては、君津地域の計画と同条件で設定する必要がございました。ということで、君津地域の次期基本計画の条件に合わせて、同条件で10%でまず金額としての比較計算をするための資料として、10%の加算をした形で検討させてございます。 127: ◯安田美由貴議員 建設規模を災害ごみと称して1割増しで大き目に建設するということは、午前中の山田議員の質問にありました、10年後には人口が6,000人減る南房総市にとって、また過疎地域にとっては、この試算自体がそぐわない試算だと思います。  あとは、各市や町の負担金20年間の見込みの中で気になった点をお聞きしたいと思います。  1市1町で従来型の処理を行った場合、南房総市の事業費の合計は57億円で、一般財源が76億円かかるというふうに資料に書いてありました。鋸南町のほうは事業費の合計が14億円に対し一般財源が17億円かかるというふうに書いてありまして、これは誤差の範疇を逸脱していると思いますが、通常の公共事業では一般財源の支出が事業費の合計より高くなるということはよくある話なんでしょうか。 128: ◯建設環境部長 大変申しわけございません。前回7月の全員協議会で議員の皆様にご報告をさせていただいた計画書、こちらのほうの報告書の別紙ということで、A3版に集計表を添付したものをお渡ししてございます。基本的にはそちらの表が縦に事業項目、次に6市1町合計の事業費、次に2市1町の合計事業費というところ、続いて鴨川市と南房総市、基本的には6市1町と2市1町を単体でやったときの比較というのがメーンでございました。参考資料として、鴨川市が独自でやった場合、南房総市と鋸南町がやった場合というものをこの表につけてあるということでございます。申しわけなかった部分といたしましては、事業費合計欄、特に議員がご指摘の部分は、南房総市と鋸南町が単独で行った場合という欄でございます。こちらの表が、途中で合計欄のところに南房総市の事業費欄で計算式から抜けている項目があったということが確認できましたので、この場でおわび申し上げます。議員のおっしゃるとおり、一般財源が事業費を超えるということはございませんので、よろしくお願いいたします。 129: ◯安田美由貴議員 皆さんにお配りした資料をごらんいただきたいと思います。再計算した数字を表しました。こちらの数字でおおよその数字は合っているんでしょうか。 130: ◯建設環境部長 一応、確認させていただきました。おおむねの事業費のほうは合ってございます。ただ、この表と前回お配りした表の違いが案分率の数値でございます。前回の広域さんのほうの資料でございます。総人口比に、例えば南房総市の人口比率掛ける事業費ということで計算式になってございます。84%という固定数字を使ってございませんので、端数の0.2何%の差が出てまいりますので、ご承知いただきたいと思います。 131: ◯安田美由貴議員 それはあれですけれども、再計算した資料を見ていただきたいんですが、およそ1日当たり38トンのごみ処理施設をつくるのに120億円というふうに事業費を設定していて、そのうち94億円を一般財源の支出というふうにしようとしています。建設費の一般財源というのは、合併特例債を平成37年度まで起債できる南房総市と、特例債がない鋸南町とが同じ比率、一般財源の比率が南房総市と鋸南町が同じ比率で計算されています。これは全体的に一般財源を多く見積もった試算だというふうに思います。  また、先ほどの訂正がありましたが、正確ではない試算を報告して連携申し入れを決めるというのは真っ当なプロセスとは言えないと思います。後日、資料1別紙と最終報告書のほうの数値の訂正をするよう求めたいと思います。  6市1町で処理をすればトータルコストが少なくなるとは言えますが、処理トン数が大きい施設をつくると、人口の減りが激しい地域ではトン単価が高くなる傾向があります。排出されるごみの量を3割減らす取り組みを目指せば、事業連携をしなくても財政上の差がないというふうに現場の働く人の中からも声が上がっています。正確な試算を行い、自区内処理の検討を行うよう求めて、質問を終わります。 132: ◯飯田彰一議長 以上で安田美由貴君の質問を終わります。  ここで暫時休憩といたします。再開を2時5分といたします。                                         (午後1時52分)    ──────────────────────────────────────────                                         (午後2時04分) 133: ◯飯田彰一議長 休憩前に引き続き一般質問を行います。  初めに、建設環境部長より発言の要求がありましたので、これを許可いたします。  建設環境部長。 134: ◯建設環境部長 失礼します。先ほどの安田議員の質問の中で、今後のスケジュールの部分がございました。こちらのほうで日にちの修正をお願いいたしたいと思います。  安房広域への報告ということで9月15日と申し上げましたけれども、安房広域の報告の期限が9月28日までということで、確定している部分が28日までということでございます。また、安房広域の議会でございます。10月17日と申し上げてしまいましたけれども10月15日でございましたので、訂正をお願いしたいと思います。失礼を申し上げました。よろしくお願いします。 135: ◯飯田彰一議長 それでは、次に鈴木克哉君。 136: ◯鈴木克哉議員 議席番号3番、鈴木克哉でございます。  それでは、通告に従いまして一般質問を行っていきたいと思います。今回、私の質問は大きく3項目についての質問をいたします。  まず、1項目めは、観光の振興を南房総市総合計画後期基本計画、以下総合計画としゃべらせていただきますが、その進行度の確認と質問をしたいと思います。  2項目めは、安房郡市一体観光プランの提案について、3項目めは有害鳥獣問題の現状、民間法人の参入に対する市としての取り組み、シシ肉の食肉化に対する取り組みの提案、以上3項目についての質問でございます。  総合計画の中で観光振興ビジョンの見直しと取り組みがございますが、平成22年から平成26年までの5カ年計画と作成されている中、この記載がございます。後期計画書にこの観光振興ビジョンが用いられているのであれば、期間の延長などはお考えではないでしょうか。また、見直しはあったんでしょうか。あったのならば、見直しのあった点を教えていただきたい。  日本政府観光局によりますと、平成29年の訪日外国人客数は約2,860万人、昨年比19.3%と大幅な増加を記録しております。累計でも史上最高2,400万人を記録し、平成28年の数字に対して右肩上がりの情勢でございます。これは肌感覚としても、東京ではごく当たり前のように個人、小グループの訪日観光客が見受けられるようになっており、その活動の範囲は確実に地方へと向いていると思われます。本市における訪日外国人観光客の対応、施策はいかがでしょうか。南房総地域の魅力を外国人目線で発信する観光情報サイトの作成は、市のホームページに先月から対応がなされております。市職員を初め国際交流員、地域おこし協力隊等による長期的な対応協力は可能でしょうか。また、国の交付金対象事業として申請はなされているのか、お聞きいたします。  東京オリンピック開催に向け、さらなる観光客、特にインバウンドの増加が見込める中、対応がおくれては外資を本市に落としてもらうチャンスを見過ごすこととなります。後塵を拝することなく、これまでの失敗、反省点を含め、新たな施策を早急に構築すべきだと考えます。また、市としての今後のさらなる対策があるのならば教えていただきたいと思います。  総合計画には、平成29年度の観光入り込み客目標値560万人とありますが、結果のほうはいかがだったか教えていただきたい。  近隣他市との取り組みも反映しつつ本市ならではの施策・対応が望ましいですが、本市の現在における施策・対応はどのように進んでいるのかもお聞きしたい。  さらに、近隣する2市1町も観光客集客に向けて取り組みが各種なされており、安房郡市の観光をこれまでの各市町村で行われてきましたが、3市1町で新たなプランの立案ができれば、都内の客層を日帰り客だけではなく泊まり客として見込めるのではないかと考えます。  現在、多くの観光地で取り組んでいることの1つに広域連携がございます。点と点を結べば線となります。線と線を結べば面となる。1つの観光地だけではしょせん小さな点の力しかございません。しかし集まれば大きな力を発揮すると考えます。複数の観光地が連携をして広域を周遊するルートを近年は多くの地域で作成して売り出し、集客に成功しております。そういった成功事例を参考にしながら、例えばですがぐるっと房総、丸ごと房総など、本市だけでは取り組めない観光事業も、他市町村との連携を組み、ルートマップ作成やイベント客、SNSを駆使し、観光客集客をもっと行えないものか教えていただきたい。  千葉県主催の広域観光を考える安房の国観光まちづくり塾が、ことし1月10日、23日と千葉県安房合同庁舎にて行われました。内容は、近年急増しているインバウンド観光についてさまざまな視点からテーマを取り上げ、インバウンド観光の基礎知識や実践的な学び方を学び、安房地域の新たな可能性について考えていきますといったものです。その安房の国観光まちづくり塾に市の職員も参加したとお聞きしておりますが、そういった観光に向けた取り組みを、市としてどのように参考にし実践しているのかをお聞きいたしたいと思います。  ちなみにお隣の館山市は、市のホームページでも取り上げて一般参加者までも募っておりました。やはり市としてできる限り自助努力を行い、観光振興に本気で取り組んでいかなければならない時期だと考えますが、市長はいかがお考えでしょうか。  余談ではありますが、この安房の国観光まちづくり塾が開催された後に研究論文も発表されていますので担当課の方々にはぜひご一読いただき、執行部としてお役立ていただければと思います。  次に、3項目めとしまして、有害鳥獣の取り組みについての質問をいたします。  イノシシの捕獲処分についてのお話です。これまで問題視されている有害鳥獣は年々増加傾向で、特にイノシシの農産物被害は増大し、農家の方々は苦慮されております。先日も民放番組で本市のイノシシ被害が放送されておりました。全国的に見ても、本市のイノシシ被害は重大なものだと再認識いたしたところでございます。これまで本市内のイノシシの捕獲数は、平成27年度で4,119頭、28年度5,146頭、29年度3,103頭と驚くような捕獲数を、捕獲従事者389名ほどの皆様方のご尽力により捕獲されております。現行の有害鳥獣の最終処分は狩猟者の方々が処分されていますが、捕獲頭数も多く、処分に対し、これもまた大変苦慮されているとお聞きしております。  また、県は駆除したイノシシの利活用目的でジビエ料理の普及に力を入れるため、県と東京都内の計47店が参加し、房州ジビエフェアもその一環で一昨年企画がございました。有害鳥獣の処理頭数に占めるジビエ食材の流通割合がまだ少なく、県によると28年度に県内で捕獲されたイノシシは2万8,599頭で、食肉として流通するのはわずか340頭分しかございません。君津市など県内6カ所の処理施設の処理能力は約780頭分ございます。これは約4割にとどまる計算でございます。解体従事者不足などが原因と、過去の新聞記事にも記されております。  そこで、捕獲した鳥獣等の利活用について、ジビエ肉として利用するなど有効活用することを考えているのか、お尋ねしたいと思います。  また、そういった状況を踏まえた上で、食肉加工を目的とした民間法人の参入に対する市としての取り組みについてどのように考えているのか、お尋ねしたいと思います。  以上、3項目についてご回答をお願い申し上げます。 137: ◯市長 それでは鈴木克哉議員のご質問にお答えいたします。  1問目の観光の振興についてお答えいたします。  まず、1点目の南房総市総合計画の進捗状況についてですが、平成20年度に策定された南房総市総合計画の基本構想には、観光業について東関東自動車道館山線の開通により観光客の増加が期待される中、多様な観光メニューの開発や広域観光ルートの確立など、来訪者の利便性の向上や通年型・滞在型観光の推進を図るための取り組みを進めるとしておりました。後期基本計画にあります観光振興ビジョンの見直しについては、平成22年度から平成26年度までの5年間のビジョンとしており、その見直しについては他の計画の動向を見きわめ、必要に応じ見直ししていくものとしておりました。ビジョンにおける観光振興施策の方向性については基本的に変更はなく、見直しは行っておらず、ビジョンの期間は終了しております。その後の取り組みは総合計画に位置づけ進めておりますが、示されている個別施策については、新たな事業も含め、今後の観光振興にとっても継続して取り組んでいくべきものと考えております。  総合計画にございます観光入込客数の目標値でありますが、目標の560万人に対して平成27年度には566万3,000人とクリアしていますが、平成28年度には532万2,000人と減少し、平成29年度は海水浴客が減少したことや早春の花観光が10月の台風の影響で打撃を受けたことなどにより、さらに減少すると予測しております。インバウンドへの対応といたしましては、観光協会と連携しタイへの営業活動やテレビ局の誘致などを進めながら誘客に取り組んでおりますが、今後、外国人向けのメニューづくりや受け入れ態勢の整備などを強化していかなければならないと考えております。  海外からのリピーターについては、東京から箱根、富士山、名古屋、京都、大阪とめぐるいわゆるゴールデンルート以外の地域に広がりつつありますので、例えば海外の旅行会社の日本の営業所や旅行会社の依頼を受け、旅行先のホテルやレストラン、ガイドやバス、鉄道などの手配、予約を専門に行うランドオペレーターなどに営業の幅を広げるとともに、南房総を楽しんでいただくための観光商品の造成、情報発信等を進めていきたいと考えております。また、昨年度、日本語を含む6言語の多言語サイトを作成しました。その更新については現状、英語のみとなりますが、自前での更新が可能ですので、新しい情報を発信していきたいと考えております。  次に、2点目の安房郡市一帯の観光プランの提案についてですが、安房3市1町では南房総観光連盟を組織し、集客に向けたキャンペーンや共通のパンフレットの作成などを行っております。近年では増加するサイクリストへのPR活動や環境整備の要望を出すなど、活動を行っております。お客様は市域に関係なく南房総エリアを周遊いたしますので、広域での取り組みについて積極的に取り組んでまいります。また、県の安房振興事務所でも平成25年度より南房総観光連盟と連携し、安房の国観光まちづくり塾を開催しております。南房総の各市町がホームページを初め観光協会等を通し周知を図っています。平成28年度には城西国際大学にも協力いただき、インバウンドについての講義を開催しました。この塾には市職員を初め市内の観光関連の個人、企業の皆様も参加しております。今年度につきましても、宿泊施設の集客と経営についてのセミナーを10月に予定しておりますので、市内への周知を図っていきたいと考えております。  次に、2問目の有害鳥獣問題の取り組みについてお答えします。  現在、当市が取り組んでいる有害鳥獣被害対策としましては、南房総市有害鳥獣対策協議会による捕獲活動への支援、防護柵設置の補助、イノシシのすみかとなる耕作放棄地等の草刈り補助が主なものとなります。  まず、捕獲されたイノシシの処分についての対策についてですが、捕獲されたイノシシは捕獲現場で埋設処理されておりますが、捕獲従事者の大変な負担となっております。有害鳥獣の焼却等の処分施設を市が単独で整備することは現実的に困難となりますので、広域的な取り組みとして市原市以南の20市町村で構成する千葉県中南部地域市町村野生鳥獣対策会議にて、県の施設として有害鳥獣の焼却施設を整備する要望を行っておりますが、実現には至っておりません。  次に、ジビエ肉としての利用など有効活用についてですが、捕獲されたイノシシが食肉として流通されることとなれば、地場産業の育成や雇用促進などのさまざまなメリットが生まれることが期待されますが、千葉県では原発事故に伴う放射能の影響により、イノシシ肉の出荷に当たっては食肉加工施設に搬入されたイノシシ全頭を放射能検査することが義務づけられているため、食肉利用を普及させるための課題となっております。また、食肉加工されたイノシシ肉の販路を確保する問題もあり、市で事業を実施することが難しい状況となっております。  次に、食肉加工を目的とした民間法人の参入についてですが、先ほども述べました課題をご理解され、市が進める有害鳥獣対策にご賛同をいただける民間法人であれば、前向きに誘致を検討したいと考えております。  以上で答弁を終わります。 138: ◯鈴木克哉議員 ご回答ありがとうございます。  まず、平成22年から26年度までの観光振興5年間ビジョンですが、他の動向を見きわめ、必要に応じ見直す新たな事業も含め今後の観光振興に取り組みますとご答弁ございましたが、どのような見直し課題、また新たな取り組みとはどのようなものでしょうか。そもそも観光地である本市が、観光計画終了から1年半もたつのにそのままというのはどうかと思いますが、その辺はいかがでしょうか。 139: ◯商工観光部長 それでは、議員のご質問にお答えいたします。  まず、新たな取り組みということにつきまして、現在、観光まちづくりという視点から新たな受け入れ体制を整えて地域に経済効果をもたらすことができるようにと、南房総市観光協会が本年4月に法人化いたしました。南房総市版のDMOと申しますか、そういった機能を担うべき活動をしております。  DMOというのは、国が規定をしています内容を要約すると、地域の観光資源に精通し地域と協働して観光地域づくりを行う団体・法人のことでありまして、当市では具体的には第3種旅行業登録を行い、市内の観光資源を組み合わせて観光商品とすることで、観光客誘致につなげるよう取り組みを始めているところでございます。また、地域内の自然環境を活用したヘルスツーリズムの取り組みやサイクルツーリズムの取り組みなどを進めているところでございます。  また、観光ビジョンに示されている内容につきましては、市長の説明でもございましたが、総合計画の後期基本計画にも示されておったところですが、今後も新たな総合計画の中で観光施策についてその方向性を位置づけ、進めてまいりたいと考えております。 140: ◯鈴木克哉議員 観光入込客数は566万3,000人と、目標値を大きく超える来訪者数です。これは執行部の皆様方の努力も多く加算されていることと思います。しかしながら、先ほどご答弁にもありましたが、台風後の打撃を予想されるんであるならば、観光名所の早急な復旧、観光地での復旧募金などを募るなどの対応があってもよいかと思いますが、その点、市としての取り組みはありましたでしょうか。  以上です。 141: ◯商工観光部長 入込客数等に関しましては、年を追いまして実は目標を達成しましたが、その後に若干低下をしているということで、常に心配をしながら進めているところでございます。また、議員ご心配の昨年の台風につきましては、10月に21号、22号と続けて被害を受けたところでございます。非常に影響が大きかったと考えておりますが、特に21号は、高潮の影響もありまして大きな被害を受け、観光施設のトイレや公園等も影響が大きくございました。被災後、早急に対応し修繕工事等で復旧をしております。  一方、早春の目玉商品である花畑につきましては、苗が潮風の影響を強く受け、植え直さなければならない状況となったところであります。その結果、例年ですと1月には咲いていた花々が3月にならないと咲かないといった状況となりまして、メディアの扱いも少なく、トップシーズンの売り込みが落ち込んだところであります。先ほど回答しましたとおり、まだ確定値とはなっておりませんが、29年度の観光入込客数というのは減少を見込んでいるところでございます。  以上です。 142: ◯鈴木克哉議員 近隣広域の観光連盟を組織とご答弁いただきましたが、サイクリスト以外の取り組み、ございますでしょうか。特殊なサイクリストを特化するだけではなく、また新しい、新たな施策、ございますでしょうか。お答えください。 143: ◯商工観光部長 南房総観光連盟で昨年度より取り組んでおりますサイクリスト受け入れのための事業については、今、お話のあったとおりでございまして、これについては特にサイクリスト向けに道路環境、道路を走る場所の表示をお願いするなどの要望書を行ったところでございます。  広域的な取り組みといたしましては、南房総観光連盟で広域のパンフレットの作成であるとか千葉県や千葉県観光物産協会が実施するキャンペーンであるとか、首都圏JR駅舎でのPR活動など、積極的に参加し行ってまいりました。昨年は11回の共同PRを行ったところでございます。また、富津市と安房の3市1町で東京湾フェリーと連携し、各種メディア向けの観光誘致のためのツアーであるファムトリップを、これは実証実験的な旅行商品に参加をいただくことを毎年度実施し、雑誌や新聞を初めSNSなどの情報発信を行ってまいりました。  道の駅関係の活動ですと、ご存じの方も多いかと思いますが、安房道の駅連絡会という組織が毎年南房総全体の道の駅のガイドマップぐるぐるっとというパンフレットを発行しまして、エリア内を周遊していただける取り組みを、こちら側の新しいといいますか、14年前から継続して行ってきている事業でございます。  以上です。 144: ◯鈴木克哉議員 それでは、最後に広域観光にもつながる問いなんですが、安房の国観光まちづくり塾、このイベント1つにしましても、市民の協力なしでは観光振興はなされません。地域とともに、市民とともに、行政とともに力を合わせて、この観光振興を盛り上げていくとともに、大なり小なりさまざまな意見を吸い上げ、一つ一つのイベントなど丁寧に着目していくべきだと思います。  広域観光連盟の市民参加が難しいということであるならば、市民からの発案、声の取り入れなどを行っていただける場所が設けられればと思いますが、本市発信で広域観光連盟に発議していただけないものかと思いますが、いかがでしょうか。 145: ◯商工観光部長 まず、広域観光への市民の参加に関するご質問ということ、そして要望ということで受けとめさせていただきますが、南房総観光連盟というのが3市1町の行政、それから各市町の観光協会、それから30ほどの民間事業者、これは観光事業者となりますが、こういった方たちが参加をしております。その中で活発な意見が交わせるよう進めてまいりましたけれども、議員のご意見にもありますように、市民の声がかかわる形での取り組みというのをぜひ、声がけをしてまいりたいと思いますが、その前に各市町の、先ほど申し上げた団体がそれぞれ活動しております。そういったところで意見を吸い上げて、その意見を伝えていくという形もあろうかと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。 146: ◯鈴木克哉議員 インバウンドにしましても、広域観光にしろ、ご答弁を伺っていますと、市としてさまざまな対応を行っているとのことですが、確かにそつなく対応はされていると思います。しかし、机上の空論では困りますので、本市の観光名所で対応不足、私事ではございますけれども、例えば日々目にしておるところがございます。例えば、1例を挙げますと、先ほどインスタ映えする場所とかというお話が山田議員からありましたけれども、観光プロモーション課からの答弁にもありました原岡海岸の桟橋、皆様ご存じだと思います。映画撮影やCM撮影、プロモーション撮影などに使われており、今では立派な観光名所となっているんですね。連日、雨天関係なく、ツアーになりますが大型バスが多数乗り入れまして、多くの人が桟橋の風景を見に参ります。ツアーの一部で訪れる方やSNSを見て個人で訪れる方、さまざまなんですけど、本当に多くの来客がございます。何といってもバスの乗りおりしている場所が私の事務所の真ん前ですので、様子は誰よりも把握しております。これが市が観光地として仕掛けたわけではございません。自然的に起きたインスタ映えから観光名所になった桟橋のにぎわいでございます。しかし、このチャンスも現在、本市は様子見の状態でございます。バスの駐車場もなく乗り降りだけ。来訪者はお土産を買う時間も場所もなく、桟橋で写真を撮ってまたバスに乗車し、国道沿いは大渋滞となります。駐車場1つでもあれば、観光客は少しの時間でも原岡商店街を周遊するかと思われます。今やシャッター通りになった原岡商店街の復興も兼ねて、観光客が来るのであればシャッターをあけるんではないでしょうか。また、そういったシャッター通りを、商工会とも協議し若者に店舗のレンタルをするような施策もありかと思います。まず一歩として、駐車場の確保をまずお願いしたいと思います。  本当の意味での観光というのは、一過性のブームから観光名所へ変化・定着させまして、その地域の観光復興へつなげることだと私は日々感じております。執行部の皆さんにおいては、限られた観光資源を余すことなく網羅していただきまして、それらの観光資源を最大限に生かせるよう、ご努力のほうをよろしくお願い申し上げます。  では、次に、有害鳥獣の問題について再質問させていただきます。  これまで本市は有害鳥獣対策協議会等で何らかの新しい捕獲方法の対策、イノシシ肉の利用化について、どういった施策をされてきたのか、お聞かせ願いたいと思います。  以上です。 147: ◯農林水産部長 新しい捕獲方法やイノシシ肉の利活用についてでございますけれども、まず、南房総市有害鳥獣対策協議会で捕獲されるイノシシは、その大半が箱わなとくくりわなによる捕獲となります。くくりわなは捕獲従事者がご自身で製作されることも多く、法令で制限される範囲の中でさまざまな工夫をされております。箱わなについては、構造や大きさなど、協議会の支部長会議でご相談の上で製作しております。独自性のある新しい捕獲方法の開発までは取り組めておりません。またイノシシ肉の利活用については、放射能検査の問題が大きく、検討は進められておりません。  以上です。 148: ◯鈴木克哉議員 つまり、現在の問題点というのは、放射能全頭検査が足かせになっているという認識でよろしいんでしょうか。 149: ◯農林水産部長 放射能全頭検査が大きな問題であるという認識で相違ありません。原発事故後、本年2月に千葉県のイノシシ肉の出荷検査方針が見直されるまでは、新たな食肉加工施設がイノシシ肉を出荷することができませんでしたので、事業化の検討や民間企業が参入する際の大きなハードルとなっておったのが現実でございます。 150: ◯鈴木克哉議員 県は有害鳥獣専門に常勤職員、4月から2名設置と聞いております。県から指導補助等、どのようなことを市として要請してきたのかをお聞かせください。 151: ◯農林水産部長 専門職員2名の設置に対しての市の要請内容についてでございますが、県では今年度より有害鳥獣対策に従事する職員2名を、3年間の任期で採用しております。  まず、イノシシ等有害獣の管理や捕獲体制の構築のために1名、またキョンの捕獲体制構築のために1名が従事しており、イノシシ対策のモデル事業として南房総市と勝浦市の2市を、イノシシ対策の専門職員が3年間ご指導と助言をいただけることになっております。  既にイノシシが急激に増加している千倉町川戸地区がモデル地区として選定されておりまして、地域の皆様への説明会も終了しております。今年度は被害対策の講習会や技術指導等のさまざまな取り組みを川戸地区の皆様と実施し、害獣に強い地域づくりを推進します。次年度以降は市内のほかの地域に取り組みの範囲を拡大していく予定となっております。  以上です。 152: ◯鈴木克哉議員 それでは、そういった指導の中で利活用についての事項も加えられないものなんでしょうか。  以上です。 153: ◯農林水産部長 専門職員の指導の中でイノシシの利活用も加えられないかということでございますけれども、指導や助言をしていただく県の専門職員の方は、地域ぐるみでのイノシシ被害対策を推進することが主な役割となっております。以前に専門職員の方が対策をされた中で、ジビエ等の利活用についての事例がありましたら参考にしてまいりたいというふうに考えております。  なお、県でジビエ等の利活用の普及を推進している窓口となるのは、被害対策とは異なり流通販売を担当しております流通販売課となりますので、そちらからの情報の提供を受けてまいりたいというふうに考えております。 154: ◯鈴木克哉議員 では、ジビエ料理というくくりだけではなくて、例えば房州ボタン肉などの地域の特産品として扱っていけないものかという、その辺はどうお考えでしょうか。 155: ◯農林水産部長 地域の特産品として扱えないかということでございますけれども、まず、食肉加工施設をまず活用して、安全なイノシシ肉が市内に流通することとなれば、地域の特産品としての商品開発やブランド化も関連して進んでいくのではないかというふうに考えております。  当市では、商品開発や販路確保の支援を行う事業もございますので、さまざまな展開を考えてまいりたいというふうに思っております。 156: ◯鈴木克哉議員 支援を行う事業もあるとは具体的にどのような支援、さまざまな展開とはどのような展開というのを考えられていますでしょうか。具体的に教えていただきたいと思います。 157: ◯農林水産部長 具体的な支援及び展開についてでございますけれども、当市では南房総産の農林水産物を活用した事業を実施する方に対する商品開発や販路開拓の支援策として、南房総産ビジネスクラブを組織しております。会員活動には、商品の開発や製造から流通販売までのスキルアップセミナーやイベントの開催、PR活動などがあります。  また、地域商社機能構築業務を市内民間企業及び地元金融機関がつくる共同企業体と業務提携し、地域商社による販路開拓を進めてまいっております。テレビ放送を活用した南房総市産品の販売及び都内で南房総フェアでの産品の販売、また国内の商談会及び輸出を見据えての海外展示会への参加を予定しております。これらの事業を活用することで、新たな商品として支援することができると考えております。
    158: ◯鈴木克哉議員 先日の予算委員会で有害鳥獣の食肉化、市長のほうから、リスク回避のため民間参入が望ましいですというご回答でした。そこで、私自身、企業誘致の観点からも資本力のある企業を市にご紹介いたしましたが、ただ民間ありきではなく市として最大限の協力がなければ歯車も回転しません。主として食肉加工を目的とした民間法人に対して、どのような協力ができるのかお聞かせ願いたいと思います。  以上です。 159: ◯農林水産部長 食肉加工を目的とした民間法人に対して市はどのような協力ができるかということでございますけれども、イノシシの食肉加工施設の運営には、捕獲されたイノシシが円滑に搬入されることが必要不可欠となりますので、捕獲活動の主となる有害鳥獣対策協議会や捕獲現場周辺地域の皆様との協力体制づくりを支援したいというふうに考えております。  また、先ほど市長からの回答の中にもありましたように、千葉県では食肉加工をするイノシシ全頭の放射能検査をしなければなりません。市の職員が放射能検査を行うことになりますので、人件費を含む検査に要する費用を市が負担することになります。搬入されたイノシシ全ての放射能検査となりますので、このことだけでも事業活動に対する大きな協力になるというふうに考えております。 160: ◯鈴木克哉議員 イノシシの放射能全頭検査というのは、本市に限らないことだと思うんですよね。いわゆる天災というような感じがします。事業活動に対する大きな協力という表現というのは、ちょっと私はおかしいと思うんですけど、では市として協力というのは、捕獲されたイノシシが円滑に搬入されることと、捕獲活動の主となる有害鳥獣対策協議会や捕獲現場周辺地域の皆さんと協力体制づくりの支援までということの認識でよろしいでしょうか。 161: ◯農林水産部長 大きな協力という表現と市としての協力についてということでございますけれども、南房総市の農林水産物や加工食品の出荷において、市の責任で放射能検査が義務づけられている産品はイノシシ以外にありません。そういった特殊性を踏まえた上で、他の事業と比較して事業活動に対する大きな協力を市が行うこととなるというふうに考えております。  また、有害鳥獣被害対策は、被害を受けている農業者や捕獲活動を行う捕獲従事者、また農業をされてない方、さまざまな立場でいろいろなご意見がございます。これまで行ってきた被害対策の経緯や地域性により考え方も異なります。そのような状況の中で、新たにつくられる食肉加工施設への円滑にイノシシを搬入される協力体制をつくることは、簡単なことではないというふうに考えております。しかしながら、大変重要なこととなりますので、しっかりと協力体制をつくり、支援してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 162: ◯鈴木克哉議員 簡単なことではないとは想定はいたしております。しかし、廃棄されてきたイノシシ肉、この1点からでも本市の観光につながるチャンスも秘められております。観光振興のご答弁の中にもお話がございましたが、本市の道の駅、市で8つの道の駅を保有するのは国内最多タイでございます。売り上げが下がる中、他市町村の道の駅との差別化、1つのプランとして、地元名産が道の駅8つでそれぞれ違った房州ボタン肉の調理によって提供されれば、それを観光マップへ掲載して話題性をつくり上げるといった小さな自助努力も観光客の集客の一歩になると私は思います。  観光振興、有害鳥獣問題、今回この2点の質問をさせていただきました。有害鳥獣の利活用から企業誘致につながって、地元市民の雇用促進にもつながっております。廃棄させていたイノシシ肉の食肉化、そしてそのイノシシのブランド化、そして地元名物をつくり上げることにより、観光振興へとサイクルさせる、このような民間発想マネジメントが大きなチャンスになるのではないかと考えております。  民間に任せ切りではなくて、市としても最大限の努力と協力、そして民間の力を大きく借り、市税収を少しでも上げ、本市を盛り上げていっていただきたいと切に願っております。  以上で私の一般質問とさせていただきます。ありがとうございました。 163: ◯飯田彰一議長 以上で鈴木克哉君の質問を終わります。    ──────────────────────────────────────────     ◎散会の宣告 164: ◯飯田彰一議長 以上で本日の日程は全て終了いたしました。  これにて散会いたします。                                         (午後2時47分)...