印西市議会 > 2023-01-19 >
01月19日-01号

  • 成人式(/)
ツイート シェア
  1. 印西市議会 2023-01-19
    01月19日-01号


    取得元: 印西市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-03-26
    令和 5年  第1回臨時会( 1月臨時会)       令和5年第1回印西市議会臨時会 議事日程(第1号)                             令和5年1月19日(木)午前10時開議日程第 1 会議録署名議員指名日程第 2 会期の決定日程第 3 諸般の報告日程第 4 行政報告日程第 5 議案第1号 令和4年度印西一般会計補正予算(第7号)出席議員(21人)   1番   柿   原   健   一       3番   藤   江   研   一   4番   松   本   有 利 子       5番   伊   藤   真   一   6番   稲   葉       健       7番   小   川   利   彦   8番   米   井   重   行       9番   櫻   井   正   夫  10番   浅   沼   美 弥 子      11番   岩   崎   成   子  12番   海 老 原   作   一      13番   近   藤   瑞   枝  14番   藤   代   武   雄      15番   増   田   葉   子  16番   松   尾   榮   子      17番   軍   司   俊   紀  18番   金   丸   和   史      19番   板   橋       睦  20番   山   田   喜 代 子      21番   玉   木       実  22番   中   澤   俊   介欠席議員(1人)   2番   梶   原   友   雄地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名 市  長   板   倉   正   直     副 市 長   杉   山   甚   一 企画財政   小   林   正   博     健  康   岡   本   一   弘 部  長                     子 ど も                          部  長 財政課長   田   口   光   浩     子 育 て   青   木   恵 巳 子                          支援課長 健康増進   坂   本   郁   子 課  長本会議に職務のため出席した者の職氏名 議  会   吉   岡   哲   男     議  会   中   嶋       広 事務局長                     事 務 局                          次  長 議  会   伊   藤   悦   子 事 務 局 議 事 係 主  査 △開会の宣告                               (午前10時) ○議長(中澤俊介) 新年明けましておめでとうございます。ただいまから令和5年第1回印西市議会臨時会を開会します。  本日の会議に先立ちまして、傍聴の皆様にお知らせ申し上げます。新型コロナウイルス感染症対策のため、席の間隔を空けて傍聴くださいますようお願いいたします。  なお、報道機関から撮影の申出がありますので、これを許します。                        〇 △開議の宣告 ○議長(中澤俊介) これより本日の会議を開きます。                        〇 △議事日程報告 ○議長(中澤俊介) 本日の議事日程については、配付したとおりです。ご了承願います。  また、マスクの着用を認めておりますが、音声認識にご配慮いただき、明瞭に発言いただきますようお願いいたします。  なお、休憩中に議場内の換気を行いますので、ご協力お願いいたします。                        〇 △会議録署名議員の指名 ○議長(中澤俊介) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条の規定によって、21番玉木実議員、1番柿原健一議員を指名します。                        〇 △会期の決定 ○議長(中澤俊介) 日程第2、会期の決定についてを議題とします。  お諮りします。本臨時会の会期は、本日1日としたいと思います。ご異議ございませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長(中澤俊介) 異議なしと認めます。  したがって、会期は本日1日に決定しました。                        〇 △諸般の報告 ○議長(中澤俊介) 日程第3、諸般の報告を行います。  本日、板倉市長から議案の送付があり、これを受理しましたので、ご報告いたします。  次に、議会活動については、配付したとおりです。ご了承願います。  次に、監査委員から各会計に関する例月出納検査の結果の報告令和4年第1回定期監査の結果に関する報告及び住民監査請求の要旨の送付がありました。その写しを配付しておきましたので、ご了承願います。  次に、本臨時会説明員出席要求を行ったところ、出席通知のありました者の職、氏名の写しを配付しておきましたので、ご了承願います。  これで諸般の報告を終わります。                        〇 △行政報告 ○議長(中澤俊介) 日程第4、行政報告を行います。  板倉市長から行政報告の申出がありますので、これを許します。  板倉市長。    〔市長、登壇〕 ◎市長(板倉正直) 皆さん、おはようございます。改めまして、新年明けましておめでとうございます。  令和5年第1回印西市議会臨時会に当たりまして、議員各位におかれましてはご多用のところ、ご出席をいただきまして誠にありがとうございます。また、平素から市政の発展、市民福祉の向上にご尽力をいただいておりますことに厚く御礼を申し上げます。  初めに、既に報道発表をさせていただきましたが、令和5年1月6日に印西市の人口が11万人に到達いたしました。平成30年5月29日に10万人を突破してから4年半余りでの11万人到達となりました。今後におきましても、先人の築いてきた歴史と伝統を受け継ぎながら、新たな時代に向かって全世代の市民の皆様が住んでいてよかったと実感できるまちづくりに取り組んでまいります。  また、1月1日の元日に行われましたニューイヤー駅伝におきまして、本市印西中学校出身羽生拓矢選手見事区間賞を獲得するという喜ばしいニュースがありました。  1月2日、3日に行われました第99回箱根駅伝では、地元順天堂大学が総合5位と大健闘されました。新年早々にうれしいニュースが続いており、大変ありがたいことでございますが、一方で社会情勢に目を向けますと、新型コロナウイルス感染症の第8波の感染拡大が続く中、物価高騰も続いておりますことから、市といたしましては社会経済状況が市民の皆様や事業者に与える影響を注視しながら、必要な対策を適宜講じてまいりたいと考えております。  それでは、令和4年第4回定例会以降の主な活動事項についてご報告をいたします。  12月31日、大晦日から1月1日、元日にかけて3年ぶりに年越し神輿が六軒厳島神社におきまして開催され、出席をいたしました。  1月7日、松山下公園総合体育館において印西消防出初を開催し、消防功労者106名と1分団部の表彰を行いました。  1月8日、令和5年二十歳を祝う会を松山下公園総合体育館において、コロナ禍を考慮した二部制で実施し、706名の新成人が参加いたしました。  1月10日、市内でコインランドリー事業を展開されております株式会社リンク・ソリューションと災害時における洗濯支援に関する協定を締結をいたしました。  1月11日、第99回箱根駅伝につきまして、総合5位と大健闘された順天堂大学駅伝部主将ほか2名が来庁し、結果報告をいただきました。  1月17日、幕張メッセイベントホールにおきまして、令和5年千葉県警察年頭視閲が開催され、出席をいたしました。  以上が主な報告事項でございます。  今議会にご提案いたします案件は、予算1件でございます。ご提案申し上げましたときにご説明をさせていただきますので、よろしくご審議いただきますようお願い申し上げます。 ○議長(中澤俊介) これで行政報告を終わります。                        〇 △議案第1号 ○議長(中澤俊介) 日程第5、議案第1号 令和4年度印西一般会計補正予算(第7号)を議題とします。  本案について提案理由の説明を求めます。  板倉市長。    〔市長、登壇〕
    ◎市長(板倉正直) 議案第1号についてご説明をいたします。  本案は、令和4年度印西一般会計予算歳入歳出予算補正及び繰越明許費の設定でございます。  今回の補正予算の内容でございますが、国において全ての妊婦、子育て家庭が安心して出産子育てができるよう出産子育て応援交付金が創設されましたことから、本市においても早急に本事業を実施するため、伴走型相談支援及び出産子育て応援給付金一体的実施事業について増額をするものでございます。  以上が議案第1号についての提案理由及び概要でございます。  詳細につきましては、企画財政部長より説明いたしますので、よろしくご審議くださいますようお願いいたします。 ○議長(中澤俊介) 小林企画財政部長。    〔企画財政部長、登壇〕 ◎企画財政部長小林正博) 議案第1号 令和4年度印西一般会計補正予算(第7号)についてご説明をいたします。  今回の補正予算の内容は、歳入歳出予算補正及び繰越明許費の設定でございます。補正予算書の2ページをお願いいたします。まず、歳入歳出予算補正につきましては、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億5,350万7,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ479億896万9,000円とするものでございます。  初めに、歳入につきましてご説明をいたします。9ページをお願いいたします。15款国庫支出金では、衛生費国庫補助金におきます出産子育て応援交付金の増により1億321万6,000円の増額補正でございます。  16款県支出金では、衛生費県補助金におきます出産子育て応援交付金の増により2,514万5,000円の増額補正でございます。  19款繰入金では、財政調整基金繰入金の増により2,514万6,000円の増額補正でございます。  次に、歳出につきましてご説明いたします。10ページをお願いいたします。4款衛生費では、伴走型相談支援及び出産子育て応援給付金一体的実施事業におきます負担金、補助及び交付金の増などにより、合わせまして1億5,350万7,000円の増額補正でございます。  次に、前にお戻りいただきまして、5ページをお願いいたします。第2表、繰越明許費の設定につきましてご説明をいたします。伴走型相談支援及び出産子育て応援給付金一体的実施事業につきまして、年度内の完了が困難でございますことから、繰越明許費を設定するものでございます。  以上が今回の補正予算の内容でございます。よろしくご審議くださいますようお願いいたします。 ○議長(中澤俊介) 説明が終わりました。  これから質疑を行います。  質疑に当たっては、会議規則第56条の規定により、同一議員につき同一議題について3回を超えることができないことになっております。円滑な議事運営にご協力ください。  質疑はありませんか。  3番、藤江研一議員。 ◆3番(藤江研一) おはようございます。3番、藤江研一です。議案第1号に関する質問をいたします。  1点目ですが、予算書10ページ、4款衛生費、1項保健衛生費、3目母子衛生費に関し、予算項目ごとの内容と積算内訳を伺います。①、18節負担金補助金及び交付金1億4,500万円の積算根拠について説明を求めます。②、12節委託料498万9,000円の内容、積算内訳の説明を求めます。③、1節報酬170万1,000円に関して、当市の子育て世代包括支援センター設置に係る人件費予算のうち、これまで措置されている予算額、内容と今回補正予算で追加される内容は何か伺います。  2点目です。今後の予算執行スケジュールについて伺います。①、対象者への給付はいつどのようにして行われるのか伺います。②、本件事業の開始時期はいつか伺います。  以上です。 ○議長(中澤俊介) 岡本健康子ども部長。 ◎健康子ども部長岡本一弘) お答えいたします。  初めに、予算書10ページの負担金、補助及び交付金の1億4,500万円の積算根拠につきましてお答えいたします。まず、本事業経済的支援としての給付金につきましては、妊娠届出時の出産応援ギフト5万円及び出産届出後の子育て応援ギフト5万円の2種類がございます。また、事業の実施に当たりましては、事業を開始する日を定めることが国のほうから求められておりますので、印西市の事業開始日令和5年2月1日を予定しております。  なお、国の制度設計におきまして、令和4年4月まで遡及適用するというようにされていることから、積算に当たりましては4つのパターンを想定し、算出しております。初めに、パターン1としまして、令和4年4月1日以降、事業開始日令和5年2月1日より前に出生した方につきまして、見込み900人に対しまして出産応援ギフト5万円、また子育て応援ギフト5万円、合わせまして10万円の900人で9,000万円。パターン2としまして、令和4年4月1日以降、事業開始日より前に妊娠の届出をした妊婦の方、見込みとしまして700人としまして、出産応援ギフト5万円の700人で3,500万円。次に、パターン3としまして、事業開始日の2月1日以降に妊娠の届出をします妊婦の方、見込みとしまして200人で、出産応援ギフト5万円の200人で1,000万円。最後に、パターン4としまして、事業開始日の2月1日以降に出生する方、見込みとしまして200人で、子育て応援ギフト5万円の200人で1,000万円、合わせまして1億4,500万円となっております。  続きまして、12節委託料積算根拠でございますが、本事業におけます経済的支援として実施します出産子育て応援給付金に係りますシステム構築費用としまして約263万6,000円、また令和4年4月1日まで遡って給付するための発送事務委託費211万3,000円、また2か月分のシステム運用費6万6,000円、最後に伴走型支援として実施する子育てガイド作成業務委託としまして17万4,000円、合わせまして委託料498万9,000円を計上しております。  続きまして、1節報酬170万1,000円のご質問についてお答えしていきます。現状におきます人件費関連予算としましては、主に子育て世代包括支援センターの業務に従事する職員としまして、正職2人、任期付職員4人、会計年度任用職員2人の合わせまして8人が措置をされております。こちらのほうの報酬に当たります会計年度任用職員分としましては、約50万円でございます。  なお、業務内容につきましては、妊娠期から子育て期について重点を置き、各種相談に応じ、必要な情報の提供、助言、保健指導などを実施しております。  また、今回の補正におきましては、経済的支援となります出産子育て応援給付金の事務を行う会計年度任用職員を4人、また伴走型相談支援として妊婦等面接相談を行う医療職会計年度任用職員4人、合わせまして8人分の報酬としまして170万1,000円を計上しております。  最後に、予算執行スケジュールについてお答えします。  まず、対象者への給付はいつかということについてお答えいたします。先ほど答弁させていただきましたが、本事業事業開始日につきましては令和5年2月1日としまして、遡及に係る処理等を始めていきます。遡及の対象となる令和4年4月1日以降、令和5年1月31日までに出生した方または妊娠届出をした妊婦の方については、案内通知を2月中旬に発送しまして、3月上旬までにちば電子申請システムまたは郵送によりまして給付金申請書及びアンケートを提出していただいた場合には、3月末に指定の口座へ振り込む予定でございます。  また、2月1日以降に出生した方または妊娠届出をした妊婦の方につきましては、準備が整い次第アンケートを実施しまして、給付の手続をさせていただきますが、指定の口座への振込につきましては4月以降になると見込んでおります。  最後に、先ほども申し上げましたが、実施時期につきましては国のほうで事業開始日を設定するようにとされておりますので、印西市の場合は令和5年2月1日を予定しております。  以上になります。 ○議長(中澤俊介) 3番、藤江研一議員。 ◆3番(藤江研一) 2回目の質問させていただきます。1点目、1億4,500万円に関して、以下の場合に支給対象となるかどうかということを伺います。①、妊婦の方が妊娠届出後、死産された場合や出産後、出生届出前にそのお子様が亡くなられた場合はどうなるのか。②、妊娠届出後、中絶された場合はどうなるのか伺います。  2点目の今後のスケジュールに関して再質問です。①、令和4年度分の県への交付申請提出はいつか伺います。②、県から国への交付申請はいつになる見通しか伺います。③、市への令和4年度分の交付はいつになる見通しか伺います。  以上です。 ○議長(中澤俊介) 岡本健康子ども部長。 ◎健康子ども部長岡本一弘) お答えいたします。  まず、妊婦の方が妊娠届出後、死産された場合や出産後、出生届出前お子様が亡くなった場合どうなるかというご質問にお答えいたします。国が作成しましたQ&Aによりますと、妊娠届出後、流産、死産となった場合でも、出産応援ギフト支給対象とされております。  なお、この場合につきましては面談を実施せず、出産応援ギフト申請書の提出のみをもって支給することができると記されております。  また、出産後、出生届出前にそのお子様が亡くなられた場合には面談を実施せずに、こちらのほうは子育て応援ギフト支給対象となると記されております。  続きまして、妊娠届出後、中絶された場合はどうかということについてお答えいたします。こちらにつきましても、国のQ&Aによりますと、妊娠届出後に面談を受け、その後人工中絶した場合は出産応援ギフトの対象とされております。  次に、今後のスケジュールのことでございますが、まず令和4年度分の県への交付申請、また県から国への交付申請、そして市への交付はいつかというご質問でございますが、現在国または県からの指示がございませんので、こちらのほうについてはお答えすることができません。  以上でございます。 ○議長(中澤俊介) 3番、藤江研一議員。 ◆3番(藤江研一) 3回目の質問になります。1点目の、その交付金の支給に関して、ほかの自治体との関係について伺います。①、里帰り出産をされた場合に相談をしたり交付金が支給されるのは、その住民票のある自治体からのみか、それとも里帰り先自治体でも相談や支給は可能なのか伺います。②、DV等で避難しておられる方はどうなるのか伺います。  以上です。 ○議長(中澤俊介) 岡本健康子ども部長。 ◎健康子ども部長岡本一弘) お答えいたします。  初めに、里帰り出産の件についてお答えいたします。こちらのほうも国のQ&Aによりますと、里帰り出産した方については里帰り先ではなく、住民票のある市町村において面談を実施し、子育て応援ギフトを支給してくださいと記されております。  なお、育児の相談につきましては、印西市においては里帰りの場合でもお受けをしております。  続きまして、DVの件につきましてお答えいたします。こちらのほうもQ&Aによりますと、DVを理由に避難している妊婦の方については、避難先市町村において面談を実施した場合、当該避難先市町村出産子育て応援ギフトの支給を行うことは可能です。なお、その際には現住所地を確認できる書類としまして、賃貸住宅契約書光熱水費請求書等を確認するなどした上でご対応いただくようお願いしますと記されております。  以上でございます。 ○議長(中澤俊介) ほかに質疑はありませんか。  17番、軍司俊紀議員。 ◆17番(軍司俊紀) 私のほうからは、大きく4点ほど聞きます。今回の質問に当たって、厚労省のほうから出産子育て応援交付金の実施・運用の方法って、これ12月26日に自治体向けの説明会あって、これ81ページあるのだけれども、この資料が出ているのです。この資料の中読むと、大体こういうこと想定してやっていくのだろうなというのが分かるのですけれども、あともう一個、今藤江議員のほうに回答していて、国からの回答によりますとというものは、これも出産子育て応援交付金自治体職員向けQ&A(第2版)というものが、これは12月19日に出ています。ここの中に、いろいろ各自治体が独自に考えてくださいみたいなことが書いてあるのも結構あるのです。  1点目、お聞きしたいのは、まずはこれ、おとといホームページにも載っていましたけれども、制度の周知自体は、これどのように行っていくのでしょうか。それから、制度の周知と同時に、例えばアンケートをどういうアンケートをするのかとか、例えば支給に当たっては面談が必要だと思いますけれども、それは具体的にどこでするのか、そういったことについて周知と同時にするべきだと思いますが、周知をどうするのか。今申し上げた面談、そのほかのことについてもお答えください。これが1点目。  2点目、今回の予算について、予算ということで出てきましたけれども、これ国の資料の中に出産子育て応援ギフトについて、自治体独自に上乗せで支給することは可能かという質問があるのです。ここの中に、はっきりと自治体独自に上乗せで支給することは可能ですって書いてあるのです。このことを検討されましたか。検討していないとすれば、なぜなのでしょうか。それをお聞きします。  その次が、今のご回答をお聞きしていると、この出産子育て応援ギフトは、印西市はこれ現金で出すと決めたと考えてよろしいのですか、現金5万円ずつ出すと。これ国の制度自体はクーポンで出すことを推奨していて、やむを得ない場合、時間的に間に合わない場合は現金でもいいよというような言い方をしているのですけれども、印西市は現金で出すと決めたのか。私は、個人的に現金で出すべきだと思っているのですけれども、印西市の考え方を聞かせてください。  最後、これ別の通達で、今年に入ってから1月10日に、伴走型相談支援と連携した一時預かり事業利用促進についてという、厚労省から各市区町村児童福祉主幹部長殿宛てに通達が来ているのです。伴走型相談支援と連携した一時預かり事業利用促進について、この通達について印西市はどのように動いているのか。このことについては、これ自治体向け説明会もなく、この利用促進についてという通達が来ているのですけれども、どういうふうに今動いているのか。  以上、大きく4点お聞きします。 ○議長(中澤俊介) 岡本健康子ども部長。 ◎健康子ども部長岡本一弘) お答えいたします。  まず初めに、こちらのほうの制度の周知はどうするかということにつきましてお答えいたします。こちらにつきましては、まず市で把握可能な対象者につきましては、事業案内及び申請書を送付いたします。また、市ホームページ、「広報いんざい」や若者たちに向けましてSNS等でも周知をしてまいります。また、産婦人科につきましてポスターの掲示を依頼する予定となっております。  続きまして、市独自の上乗せは検討しなかったのかということでございますが、まずは経済的支援の市独自の上乗せのほうはしておりません。こちらにつきましては、国の制度そのものをまず実施したいというように考えております。また、経済的支援のほかに伴走型の相談支援がございますので、こちらのほうにつきましては市独自の制度としまして、現状における体制よりアップしたものを整備したいというように考えております。  続きまして、現金として決めた理由でございますが、こちらにつきましては対象となります皆様に、議員のおっしゃるとおり、迅速に給付ができますよう現金給付としております。  最後に、1月10日の厚労省通達の伴走型支援の一時預かりとの連携でございますが、こちらまだ1月10日に通達されまして日も浅いことから、課内または部内で調整をしているところでございます。以上でございます。  すみません、補足といいますか答弁漏れがございましたので、答弁させていただきます。  初めのアンケートの項目というご質問がございましたので、こちらにつきましては、アンケートにつきましては、国のほうからほかの自治体の例が示されておりますが、市では妊娠の届出を提出した人、妊娠8か月前後の人、また出産した人を対象に、心の状態や育児に関します状況を把握するため、相談やサポートをしてくれる人の存在、また現在の気持ちなど、状況に応じた独自のアンケートを予定しております。アンケートの実施場所につきましては……まず面談の実施につきましては、妊娠届出時につきましては、妊娠届出書の提出時に保健師等の医療職と対面によりまして面接をいたします。  続きまして、妊娠8か月前後につきましては、こちらのほうの面接の案内文とアンケートを郵送いたしまして、面談場所としましては子育て世代包括支援センターに加えまして、児童館や子育て支援センター等の身近な相談機関での対応に努めてまいります。  また最後に、こんにちは赤ちゃんの訪問時、出産後なのですが、こちらにつきましては、そちらの訪問の際にアンケートを記入していただきまして、面接等を行ってまいります。  以上でございます。 ○議長(中澤俊介) 17番、軍司俊紀議員。 ◆17番(軍司俊紀) それでは、再質問ということで指摘していきたいと思います。まず、制度の周知については分かりました。まずは、印西市側からもお知らせをしていくと同時に広報、それからデジタルでも教え、通知していく、それから産婦人科等にも掲出していくということで、必要な人が支援を受けられるようにやっていっていただきたいなというふうに思います。  その制度の周知についてなのですけれども、厚労省の資料を見ると多岐にわたっていて、もちろんこれは印西市がやるべきことなのですけれども、どういうものがあるのか。そのことを市民がやはり理解するのは、なかなか厳しい部分もあるだろうなというふうには思うので、例えば印西市独自にコールセンターのようなものを設けるということは考えていないのか。国はやらないというふうにして、はっきりとQ&Aに書いてあるので、各自治体においては……ちょっとすぐに見当たらないのだけれども、独自に考えていってくださいみたいなことが書いてあったのだけれども、どのようにお考えになっているのかなと。地方、国において一般の方向けのコールセンターの設置する予定はないというふうに書いてありますが、印西市はどのように考えているのか、そのことをお聞きします。  それから、この事業自体を何人でやるのですか、印西市は。これ広報するに当たっても、かなり内容的に濃いので、人数がかなり必要なのかなと。先ほどのお話では、会計年度任用職員をトータルで8人雇用するみたいな話はありましたけれども、それをひっくるめて何人でこの事業を実施するのでしょうか。それをちょっとお聞かせください。  それから、2番目の自治体独自に上乗せについては考えていないということですけれども、一方では、伴走型支援については具体的に事業を起こしていくということをおっしゃっていましたけれども、まず上乗せはするべきだったというふうに私は思いますが、それはさておき、伴走型支援について、では具体的にどういう動きを伴走型支援としては考えていくのか。それについて予算措置はされるのか。追加の補正予算のさらに補正予算を4月の当初予算以降に、6月以降にするのか、当初予算に持っているのか、その辺はどうなのでしょうか。  それから、現金給付については現金でやるということなので、よかったなと、そうすべきだなというふうにして、この事業が出たときから思っていたので、それはそれで評価したいのですけれども……ちょっとごめんなさい、1項目言い忘れましたけれども、制度の周知の部分で、支給に当たって面談をするということですけれども、その面談をするに当たって保健師はいいのですけれども、国のほうでは夫、パートナー、同居家族も一緒に面談することを推奨というようなことも書いてあるのです。こんにちは赤ちゃん事業については、産婦または出生した子供を養育する者というような記載もあるのですけれども、この辺も周知していくという考えでよろしいのですよね。そこ確認します、ごめんなさい。  現金については了解しました。それはそれで結構です。  4点目の、その一時預かりの利用促進についてなのですけれども、こちらについては今部内で検討をしていくということになると思うのですけれども、この一時預かり自体は、これ12月の一般質問でもやったのですけれども、認可外施設についても一時預かりをしているのです。そこにも事業協力を求めていくということでよろしいですか。そこを確認したいと思います。  以上、再質問です。 ○議長(中澤俊介) 岡本健康子ども部長。 ◎健康子ども部長岡本一弘) ご質問がちょっと多岐にわたりますので、もし答弁漏れ等がございましたら、ご指摘をお願いいたします。  まず初めに、コールセンターの設置につきましては、議員おっしゃるとおり、国のほうでは設置をしないというようになっております。市の対応につきましては、健康増進課のほうへ専用ダイヤルを設置しまして、お問合せのほうをしていただけるようにする予定でございます。  また、事業実施に当たりまして何人体制かというご質問でございますが、現状におきまして、主となります子育て世代包括支援センターの職員につきましては、今2課にわたっておりまして、子育て支援課に現状としまして2名、また健康増進課につきましては3名の職員がございます。こちらに加えまして、先ほど藤江議員のほうのご質問にお答えしましたとおり、事務職4名、医療職4名の増となっております。こちらのほうをメインにしまして、こちらにつきましては部内での連携した体制を取っていきたいと考えております。  続きまして、伴走型支援をどういうように、詳細ではしていくかということにつきましてご説明いたします。まず、伴走型相談支援につきましては、今まで妊娠届出時に保健師や助産師等によりまして面談にて作成し、お願いしておりました市の子育てサービス等各種手続について記載した子育てケアプランの見直しを行いまして、子育て見通しをより立てやすい内容の子育てガイドを作成する予定でございます。作成しました子育てガイドにつきましては、保健センターや子育て世代包括支援センターだけではなく、子育て支援センターなど、地域の子育て支援拠点でも活用できるよう、連絡会を通しまして活用方法の研修会を開催しまして、身近な相談場所をより強化することで、母子保健事業や産後のケア、子育てヘルプサービスなど、ニーズに応じた支援メニューにつながりやすい体制を整えてまいります。  続きまして、こちらのほうの伴走型支援として、当初予算のほうで予算措置をしているのかというようなご質問がございましたが、こちらのほうにつきましては、引き続き令和5年度当初予算におきましても、先ほどの医療職等の会計年度任用職員上乗せ分を要求してまいります。  また、面談の在り方につきましては、先ほど議員おっしゃったとおり、夫または家族等の同席での面談を想定をしております。  最後に、一時預かりの件で民間への事業協力という話もありましたが、現時点で一時預かりの民間保育園等もございますので、こちらのほうも協議してまいりたいと思っております。  以上です。 ○議長(中澤俊介) 17番、軍司俊紀議員。 ◆17番(軍司俊紀) 大体お答えになっていただいて、分かりましたけれども、何点か質問したいのですけれども、まずコールセンターについては分かりました。市のほうで専用ダイヤルをつくっていくということで理解をしましたけれども、先ほどの最後の回答の中での、面談に当たって夫、パートナー、同居家族、それから養育する者も考えているということですけれども、そのコールセンターのこと、それから面談のことについても、これ周知については全部、今おっしゃった旨のことを記載しての案内を行っていくという認識でいいのかどうか。そこは記載しないで、来たら、相談があったら説明をするというのではなくて、初めから、私が申し上げたその面談の内容、それからコールセンターについて、コールセンターというか問合せダイヤルはここにありますよといったようなものが含んだ形での発送、情報提供がされるのですよねという確認を1点目、したいと思います。  それから、2点目が伴走型の支援の追加の部分ですけれども、国のほうの資料を見ると、伴走型相談支援の効果的な実施ということで、非常に大事なこととして記録の管理、関係機関との共有、連携という項目があるのです。これは全ての面談、情報発信等で共通するということで、伴走型相談支援として実施する3回の面談やその後の情報発信、随時の相談受付を効果的に実施するため、面談等の相談記録の管理や関係機関との連携を適切に実施するというふうに国は目指しているのです。印西市でも、これは責任を持ってやるということでよろしいのですよね。これはどこがやる予定なのですか。いわゆるネウボラでやるのか、それとも違う部署でやるのか。どうなのでしょう、そのことを確認したいと思います。  それから、最後に一時預かりのほうなのですけれども、民間のほうはあまり考えていないということですけれども、民間のほうに対してもやはり利用者も多いと思いますので、民間のほうの活用も考えていただくと同時に、できれば、これはもう12月のときに申し上げたのですけれども、財政措置なんかもしていただいて、一緒に印西市の民間のほうでない、公共のほうで足りない部分はやはりそちらを頼るということでやっていくべきではないかなと思うのですが、その辺の認識を聞いて終わります。 ○議長(中澤俊介) 岡本健康子ども部長。 ◎健康子ども部長岡本一弘) お答えいたします。  まず、周知の件でございますが、先ほど申し上げましたとおりホームページ、広報紙またはSNSでの周知を主と考えておりますが、対象者につきましては、その方への給付金のご案内を個別に送付いたします。その中で、申請方法としましてちば電子申請ができるよと、または郵送ができるよと。そのほかに、先ほど議員おっしゃったとおり、問合せ先のほうは入れてまいります。先ほどおっしゃいました面談につきましても、そこにはまだ入っておりませんが、まずはホームページ等、また病院、産婦人科等のポスター等におきましても周知は加えていきたいと思っております。  続きまして、伴走型のデータ管理はどこがやるかということでございますが、こちらのほうの今回の事業の主体につきましては、子育て世代包括支援センターが実施してまいりますが、こちらのデータ管理につきましては、健康増進課のほうにつきましてデータ管理のほうをしていきたいと思っております。  また、最後に民間活用の財政措置というご質問がございましたが、こちらのほうにつきましては引き続き検討していきたいというように考えております。  以上でございます。 ○議長(中澤俊介) ほかに質疑はありませんか。  20番、山田喜代子議員。 ◆20番(山田喜代子) 今の質問で、やり取りを聞いてちょっと質問したいのですけれども、そのアンケートの話が出ました。アンケートをやって、その結果を見て、対象者の方がいろんな要望があると思うのですけれども、その要望について、市として独自の支援をする考えがあるのかというのが1点。  それと、子育てガイドの話が出ました。これ具体的にどのように作成するのか。今の時点で分かる範囲でお答えいただきたいと思います。  それと、3点目は、この国の事業について、市としてどのような認識を持っているのか、このことについて伺いたいと思います。政府は、長年少子化対策をしているというふうに言っていますけれども、しかし実際には出生率は非常に低迷していて、昨年の出生率は最低でした。これ全国、世界の状況を見ますと、公的支出のGDP、国内総生産費が低い国ほど出生率が低いというふうに指摘されています。これ私も一般質問で言いました。さらに、OECD、経済協力開発機構、これ加盟国は世界で38か国です。この調査によると、子ども・子育て支援に関わる公的支出、2017年は日本はGDP比1.79%という数が出ています。これ世界での平均は2.34%、つまりそれ以下となっているのがこの日本の状況です。この出生率を引き上げたフランスは3.6%、イギリスでは3.29%で、つまり日本はその半分にすぎません。  このことについて、世間でいろいろと言われていますけれども、東大大学院の山口教授はどう言っているか。この方は、結婚、出産子育てを経済的にどういう影響があるのかというのを研究しています。これ新聞報道ですけれども、研究では、子供予算は税収や財政支出削減などでほぼ返ってくるので、投資と捉えられてきたと。フランスやイギリス並みに倍増させる必要があるというふうに指摘しています。  日頃から、子供への投資は未来への投資だと、このように言われています。その認識を伺うのですけれども、今度のこの議案については支援ということで、私は賛成しますけれども、実際に妊婦、子育て家庭伴走型相談支援経済的支援の一体的実施の給付金等の実施で、今いろいろと質問が出ました。このような、これ対象者にとってはプラスになりますけれども、この一時的な支援で子育て支援は十分であるとの認識でしょうか。このことについて伺います。 ○議長(中澤俊介) 岡本健康子ども部長。 ◎健康子ども部長岡本一弘) お答えいたします。  初めに、アンケートについての要望等があった場合、支援するのかというご質問でございますが、こちらにつきましては、今回の趣旨としましては、全数の方にアンケート等を出していただきまして、その方の悩み等があった場合には相談に乗るというようなパターンとなっておりますので、相談支援のほうは、要望があった場合にはしてまいります。  続きまして、子育てガイドでございますが、今回作成します子育てガイドにつきましては、イメージとしましては母子手帳に挟まるようなガイドを作りますので、そちらのほうを見ていただければ、今後のどういう健診があるかとか、相談事業がどういうのがあるかというような、一目で分かるようなガイドにしたいと考えております。  最後に、一時的な支援でいいのかというようなことだと思いますが、まず本事業につきましては、とりわけ未就園児が多い零歳から2歳児のいる子育て家庭、また妊娠期から出産子育てまで一貫して身近で相談に応じまして、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型支援相談を充実していくというようになっておりますので、こちらのほうで安心して出産子育てできるようにしたいと、国のほう、こちらを重点に置いたものというように考えております。  以上でございます。 ○議長(中澤俊介) 20番、山田喜代子議員。 ◆20番(山田喜代子) そのアンケートの件ですけれども、いろんな悩みがあった場合、相談支援をするという答弁でした。この中で、そのアンケートの中でどういう項目をされるか分かりませんけれども、対象者が財政支援を望んだ場合、どう検討していくのかということについて伺います。  それと、あと母子手帳についてなのですけれども、すみません、ちょっと私勉強不足で分からないのですけれども、お父さんも一緒になって考えるって、そういう手帳そのものについてのことはないのでしょうか。すみません、私勉強不足で、ちょっと分かりません。そのことについて伺いたいと思います。  やはり3番目に、確かに出産、それから2歳までというふうにおっしゃいましたけれども、実際に子育て支援というのは、今こういう経済状況の中で、収入が減っている中で、本当の子育て支援というのは教育費の支出とか、そういう多くのものを対象者の方は望んでいると思いますけれども、改めて、これは国がやっていることなので、それを市は受けてやることなのですけれども、市としてこれだけで十分かという、そのことを聞いているので、その点についてすみません、改めてお答えいただけたらと思います。 ○議長(中澤俊介) 岡本健康子ども部長。 ◎健康子ども部長岡本一弘) お答えいたします。  まず初めに、アンケートの要望のほうで財政的支援があった場合はどうするのかというようなことでございますが、こちらにつきましては詳細の内容がありましたら、その時点で判断をしていきたいと思っております。  また、子育てガイドの件で、母子手帳ではなくお父さんのほうの手帳があるかという話でございましたが、こちらのほうは、印西市におきましては父子手帳といいまして、お父様の……すみませんでした、訂正いたします。父子手帳はなく、母子手帳の中にお父さんの役割というものが入っているようになっております。  最後に、国のほうの一時的な支援で、本当の子育て支援として、市としては十分と考えているのかというようなご質問でございますが、市としましては、現状におきましても国のほうの児童手当、またはさらに子ども医療費、また高校生等につきましては印西市独自に医療費の給付を行っておりますので、まずは現状の制度につきまして充実をしていきたいというように考えております。  以上でございます。 ○議長(中澤俊介) ほかに質疑はありませんか。  15番、増田葉子議員。 ◆15番(増田葉子) 1点だけ質問させていただきます。今までの皆さんからの質問と答弁を聞いていまして、やはり一番私として疑問に思ったところは、伴走型ってどういうイメージでやるのかなということがつかめないのです。ご答弁聞いていても、今までやってきた相談支援と何が違ってくるのかというイメージがちょっと湧かない。伴走型というと、1人の相談者に対して1人のサポーターが寄り添うようにずっと伴走していくというような、一対一の、マンツーマンの関係を築いていくようなイメージがあるのですけれども、印西市としてはそういうイメージを持った事業をこれから構築していこうとされているのかどうか、ちょっとその辺のイメージをもう少し持てるようなご答弁をお願いしたいのです。  先ほど来、ゼロ歳から2歳の子供への支援ということでおっしゃっていますけれども、今市内でやっぱりゼロ歳、2歳が一番多い地区って、もう皆さんご存じのとおりだと思います。それ身近なところで相談に乗りますと言っても、公共施設ありませんよね。あの地域というか、今子供がたくさんいる地域って。どこで相談するのかなというふうに、ちょっとそういうイメージも湧かないのです。だから、どういう事業を起こそうとしているのか、来年度に向けて。そこら辺のイメージをもう少しお答えいただければと思います。1点だけです。お願いします。 ○議長(中澤俊介) 岡本健康子ども部長。 ◎健康子ども部長岡本一弘) お答えいたします。  議員おっしゃるとおり、現在市におきましては様々な既存事業のほうを実施をしております。今までと何が違うかというご質問でございますが、まず伴走型支援につきましては、現状としまして妊娠の届出時から妊婦、子育て世帯に寄り添いまして、身近に相談に応じるため、一つとして妊娠の届出時の面談、また妊娠8か月頃の面談、3番目として出生後の面談または面談後の情報発信、随時の相談受付等を実施をしておりまして、関係機関とも情報共有をしながら、必要な支援につなぐ伴走型相談支援の充実を図っております。大きな差といたしましては、これまでは妊娠中期以降、出産までの面談等につきましては、ハイリスクの妊婦などにつきまして実施をしてまいりましたが、本事業の実施によりまして全てに面談をしますので、全数把握が可能になるというように考えております。  続きまして、身近なところでの相談場所がニュータウンの牧の原地区のほうにないのではないかというようなご質問でございますが、またこちらのほうにつきましては、現在の児童館、子育て支援センター等を活用しまして、またさらに新しい相談方法等を考えていきたいというように考えております。  以上です。 ○議長(中澤俊介) 15番、増田葉子議員。 ◆15番(増田葉子) 全数把握ができるようになるということなのですけれども、やはりこの事業って全体を把握していくというよりも、何かこうハイリスクの方にマンツーマンで寄り添っていけるような、そういうイメージ持っていたのですけれども、ちょっと違いましたか。私の考えと違っていたのかな、今お答え聞いて思ったのですけれども、全体が分かるようになるための事業、伴走するための事業ということなのですか。ちょっとさらに分からなくなったのです。何か今までと何が違うのだろうなって。これあくまでも対人面接ということですよね、人対人が面談して相談に乗っていくということが主になっていくということは間違いないですね。新しい相談方法って今おっしゃいましたけれども、新しい相談方法ってやはりSNSとか、オンライン上でのそういう相談ということも含まれているのかな。そこら辺がどこに終点を置いていくのかということをもう少しちょっと具体的に、どこを伴走、どういう人に伴走するのか。全員に伴走はできないと思いますから、そういうことをちょっとお答えいただきたいと思います。 ○議長(中澤俊介) 岡本健康子ども部長。 ◎健康子ども部長岡本一弘) お答えいたします。  先ほどの、ちょっと説明が分からないということでございましたが、全数把握と申し上げましたのは、今までにつきましては、母子手帳の交付時または出生時等の面談等でございましたが、その間の妊娠中期につきましては、議員おっしゃったとおり、ハイリスクの方につきましては実施をしているのですが、今後につきましては8か月頃のアンケートが必要となってまいりますので、こちらのほうでの全数把握といいますか、全部にアンケートをしまして、何が悩みかというようなことを吸い上げていくというような意味でございます。  以上でございます。 ○議長(中澤俊介) 15番、増田葉子議員。 ◆15番(増田葉子) もう一つご質問をしていて、ちょっと答弁漏れになるのですけれども、最後の質問としたいと思います。新しい相談の形っておっしゃったことについて、印西市としてはもうあくまでも対人、顔を合わせての面接を主にしていくのかどうなのか、その辺の事業の形、それをお願いします。 ○議長(中澤俊介) 岡本健康子ども部長。 ◎健康子ども部長岡本一弘) すみませんでした。身近な相談ということでございますので、一つとしましては、そのような支援を必要な方への家庭訪問、また今後につきましてはオンラインの導入も検討してまいりたいというように考えております。 ○議長(中澤俊介) ほかに質疑はありませんか。  18番、金丸和史議員。 ◆18番(金丸和史) 既にいろんな質疑があって、制度的なことも含めて伺っていきたいとも思うのですけれども、前々から、12月の定例会から間に合うのか、間に合わないとかという話も出ていたところだったので、ちょっと角度変えて、私も、異次元の少子化対策とかという言葉が首相から出ているわけですけれども、その一環であろうかなとは思うのですが、国庫補助率の問題です。この補助率について説明、どういう説明があったのか。私、ちょっと異次元の少子化対策というのだったら、もう少し補助率を上げてもいいのではないかなという、個人的には思うわけです。それが1点と、もう一つ、皆さん聞いていないことになるので、内容的なものではなくて、マイナンバーとも連携を想定したりするのですけれども、その辺の話って出ているのでしょうか。この2点について伺います。 ○議長(中澤俊介) 岡本健康子ども部長。 ◎健康子ども部長岡本一弘) お答えいたします。  まず、補助率でございますが、こちらのほうの、まず国のほうの令和4年度補正予算に係ります出産子育て応援交付金としましては3つ補助がございまして、1つ目としまして、伴走型相談支援につきましては国が3分の2、都道府県が6分の1、市町村が6分の1となっております。続きまして、経済的支援となります出産子育て応援ギフトにつきましては、まず国が3分の2、都道府県が6分の1、市町村が6分の1となっております。最後に、システム構築等の導入経費につきましては、令和4年度補正につきましては国が10分の10となっております。  また、来年度以降の補助率といたしましては、イメージなのですが、令和5年度当初におきましては、先ほどの伴走型相談支援につきましては、こちらは国が2分の1になりまして、都道府県が4分の1、市町村も4分の1となります。また、出産子育て応援ギフトにつきましては変わらず、国のほうが3分の2、都道府県が6分の1、市町村が6分の1となっております。また、新たにクーポン等に関わる委託経費としまして、令和5年度につきましては、実施する場合には国のほうが10分の10というようになっております。  続きまして、マイナンバーの関係でございますが、まず振込口座につきましては、今回の出産子育て応援ギフトにつきましては、国の特定公的給付の指定を受けていないということから、公金の受取口座の情報連携を活用することができないというようにされております。以上でございます。  すみません、補足させていただきます。先ほど令和5年度の補助率と申し上げましたが、こちらにつきましては令和5年10月以降の補助率と訂正をいたします。  以上です。 ○議長(中澤俊介) 18番、金丸和史議員。 ◆18番(金丸和史) ちょっと質疑の仕方が悪かったのかもしれないのですけれども、資料は国の資料を見れば分かることなので、補助率の内容は分かるのです。要するにこの補助率に決着したというのが、国、県から説明があったか否かをまず聞きたい。そういう意味では、伴走型という新しい用語を使ってどうするのかなという、先ほども質疑があったのですけれども、言葉が変わっただけで、今までもそういうことは、近しいものは内容としてはあったと思うのです。私の子供、うちの子供ができた頃から、いろんな意味で充実しているのは大事なことだし、充実しているのでいいことだと思うのですけれども、言葉だけがちょっと違くなっているということで、併せてマイナンバーは難しいようなご回答だったので、残念なところですけれども、一つ、もう一回国、県から説明、こういう補助率になったというその背景的なものの説明があったか否か、ちょっとそこをお答えください。 ○議長(中澤俊介) 岡本健康子ども部長。 ◎健康子ども部長岡本一弘) お答えいたします。  まず、補助率の国から説明があったのかというようなご質問につきましてお答えいたします。市町村の説明会が令和4年11月22日にございました。こちらのほうの資料で、補助率等は市町村に示されたものと考えております。以上になります。  先ほどの山田議員のご質問におきまして、子育てガイドの件で訂正をしまして、父子手帳がないというような説明をいたしましたが、印西市におきましては母子手帳ではなく、お父様に向けました父子手帳のような手帳のほうは交付をしております。訂正いたします。 ○議長(中澤俊介) ほかに質疑はありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 ○議長(中澤俊介) これで質疑を終わります。  議案第1号については、会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略したいと思いますが、ご異議ございませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長(中澤俊介) 異議なしと認めます。  したがって、議案第1号については、会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略することに決定しました。  これから討論を行います。  なお、発言時間について申し上げます。議会運営に関する申合せ及び議事の都合によって、本日の討論についての各議員の発言は、会議規則第57条第1項の規定によって、それぞれ10分以内とします。  それでは、これより討論に入ります。  議案第1号について討論はありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 ○議長(中澤俊介) 討論なしと認めます。  これから議案第1号について採決します。  採決は、表決システムにより行います。  出席ボタンを押してください。  議案第1号は、原案のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 ○議長(中澤俊介) ないものと認めます。  確定いたします。賛成全員です。  したがって、議案第1号は原案のとおり可決されました。                        〇 △閉会の宣告 ○議長(中澤俊介) これで本日の日程は全部終了しました。  会議を閉じます。  令和5年第1回印西市議会臨時会を閉会いたします。  お疲れさまでした。    閉会  午前11時18分...