四街道市議会 > 2022-09-12 >
09月12日-05号

  • "賠償金"(/)
ツイート シェア
  1. 四街道市議会 2022-09-12
    09月12日-05号


    取得元: 四街道市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-02
    令和 4年  9月 定例会(第3回)          令和4年第3回四街道市議会定例会 第15日                            令和4年9月12日(月曜日)午後1時開議 議 事 日 程 (第5号) 日程第1 一般質問       ・森 本 次 郎       ・西 塚 義 尊       ・田 中 徳 彦 日程第2 議案第16号       ・提案理由の説明                                              〇本日の会議に付した事件 1、開  議 1、議事日程の報告 1、諸般の報告 1、一般質問    森 本 次 郎    西 塚 義 尊    田 中 徳 彦 1、議案第16号の上程、説明 1、散  会午後1時開議 出席議員(20名)     1番   久 保 田  敬 次 郎         2番   本  田     良     3番   阿  部  百 合 子         4番   田  中  徳  彦     5番   坂  本  弘  毅         6番   成  田  芳  律     7番   栗  原  直  也         8番   大  越  登 美 子     9番   保  坂  康  平        10番   西  塚  義  尊    11番   関  根  登 志 夫        12番   戸  田  由 紀 子    13番   石  山  健  作        14番   広  瀬  義  積    15番   山  本  裕  嗣        16番   森  本  次  郎    17番   高  橋  絹  子        18番   岡  田  哲  明    19番   長 谷 川  清  和        20番   清  宮  一  義 欠席議員(なし) 地方自治法第121条の規定により説明のため出席した人  市   長   鈴  木  陽  介      副 市 長   石  田     涼  教 育 長   府  川  雅  司      危機管理監   澤  畠     博  経 営 企画   石  渡  省  己      総 務 部長   岩  井  勝  明  部   長  福   祉   和  田  浩  史      健康こども   山  﨑  裕  之  サ ー ビス                   部   長  部   長  環 境 経済   麻  生  裕  文      都 市 部長   野  口  周  平  部   長  上 下 水道   森  田     学      会計管理者   齊  藤  宏  一  部   長  消 防 長   齊  藤  信  行      教 育 部長   石  川  智  彦 本会議に出席した事務局職員  事 務 局長   森  田  智  裕      局次長補佐   金  親  敬  子  主   事   伊  藤  慎  二 △開議の宣告                               (午後1時) ○成田芳律議長 ただいまの出席議員20名、定足数に達していますので、本日の会議は成立しました。  直ちに本日の会議を開きます。                        ◇ △議事日程の報告 ○成田芳律議長 本日の日程については、お手元に配付の日程表のとおりです。                        ◇ △諸般の報告 ○成田芳律議長 日程に入るに先立ち、諸般の報告を申し上げます。  市長から議案の追加が1件送付され、お手元に配付してあります。                        ◇ △一般質問 ○成田芳律議長 日程第1、一般質問を行います。  発言時間については、質問時間のみで30分以内としますので、ご了承願います。  では、順次通告者の発言を許します。  16番、森本次郎さん。    〔森本次郎議員登壇〕 ◆森本次郎議員 森本です。一般質問を行います。  1、四街道の未来に向けて。  ①、環境保全対策推進のための施策に対する取組状況について。  ②、次期ごみ処理施設の進捗状況について。  ③、児童生徒の学力向上の取組状況について。  ④、保育所の現況と将来の在り方について。  ⑤、上下水道事業の現況と将来の見通しについて。  ⑥、行財政改革の進捗状況について。  ⑦、公共施設の再配置の状況について。  2、施政概要。新型コロナワクチンの接種状況、新型コロナに関する支援策、市政全般にわたる事業の総点検、総合計画の策定について。  以上で壇上からの質問とします。 ○成田芳律議長 森本次郎さんの質問に対する当局の答弁を求めます。  市長、鈴木陽介さん。    〔市長 鈴木陽介登壇〕 ◎市長(鈴木陽介) 皆様、こんにちは。会派れいわ輝、森本次郎議員の一般質問にお答え申し上げます。  私からは、第1項目の4点目のご質問にお答えいたします。  第1項目の4点目、保育所の現況と将来の在り方についてでございますが、保育所につきましては計画的に整備を進め、1,748名の定員を確保したことから、令和4年4月1日時点での国基準の待機児童数はゼロ人となっております。  なお、9月1日時点での待機児童に含まれない入所待ち児童数は169人となっております。  令和5年度の開所に向けた保育所の整備につきましては、60名定員の認可保育所2か所の設置、運営事業者を募集、選定し、6月7日に決定したところでございます。令和6年度開所分についての整備方針は、今年度の申込み状況を勘案し、令和5年4月上旬に決定する予定でございます。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 教育長、府川雅司さん。    〔教育長 府川雅司登壇〕 ◎教育長(府川雅司) 私からは第1項目、四街道の未来に向けての3点目、児童生徒の学力向上の取組状況についてお答えいたします。  市教育委員会では、四街道市教育振興基本計画の基本方針2に、確かな学力を身につけた子供を育てることを掲げており、学力向上のためには教員の授業力向上が重要であると認識しております。そのため、全小中学校を授業力向上研究校に指定し、全ての教職員が公開授業の実施と他校の授業参観を行うこととしております。  また、教職員の資質向上を図るため、12講座15回の市主催研修会を開催するとともに、指導主事が授業指導を行うことで主体的、対話的で深い学びの実現に向けた授業改善が図られるよう支援しています。このほか、全国学力・学習状況調査及び県標準学力検査の結果分析を基に、授業改善のポイントを各校へ指導、助言しております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。    〔環境経済部長 麻生裕文登壇〕 ◎環境経済部長(麻生裕文) 私からは第1項目、四街道の未来に向けての1点目、2点目についてお答えいたします。  初めに、1点目、環境保全対策への取組状況につきましては、職員による環境パトロールを実施し、野焼きや残土不法投棄等を監視しているほか、県及び警察が主導するヤードパトロールに参加し、消防とともにヤードが適正に運営されるよう指導しております。  また、市内の環境状況を把握するため、大気、河川、地下水及び自動車騒音等の調査を実施しております。さらに、地球温暖化対策として、住宅用省エネルギー設備等を導入した市民に対する補助金事業を継続するとともに、今年8月には市が行う事務事業を対象とした四街道市地球温暖化防止実行計画事務事業編を改定し、市域全体を対象とした区域施策編についても今年度中に策定を予定しております。  次に、2点目、次期ごみ処理施設の進捗状況につきましては、リストアップした想定パターンの絞り込みを開始し、情報収集を並行して進めております。また、訴訟の進捗状況につきましては、7月7日に弁論準備手続があり、市は下野商事、大谷総合都市計画事務所、建設機構及び泰斗建設に対し、くぼ地解消工事によってため池からの雨水排水機能を喪失させた被告らの不法行為による損害を求める準備書面について陳述をいたしました。なお、住民訴訟につきましては、7月26日に口頭弁論が開催されたところです。  続いて、内部調査につきましては、これまで4名の関係者に対してヒアリングを行ったところでございます。今後の予定といたしましては、11月上旬までにヒアリング調査を終え、11月の中旬以降から取りまとめを始め、来年3月議会で再発防止策が報告できるようにしたいと考えております。  最後に、ため池の対応としては、裁判で損害を求める主張を行ったところですが、ため池には周辺の道路排水や地域排水が集まってくることから、大雨時の水位上昇や国道での溢水を抑えるため、応急的にエンジンポンプを始動させ、流末となる並木川方面への排水を適宜行っております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 上下水道部長、森田学さん。 ◎上下水道部長(森田学) 私からは第1項目、四街道の未来に向けての5点目、上下水道事業の現況と将来の見通しについてお答えいたします。  初めに、水道事業の現況は、令和3年度決算において約1億2,300万円の純利益を計上しておりますが、年々減少傾向にあります。将来の見通しとしては、収入の増加が見込めない中で、老朽化した管路や浄水場施設の更新に加えて暫定井戸の削減に伴い、受水費の増加や関連施設の新設工事が見込まれています。これらの状況を踏まえ、令和5年度中には投資財政計画を作成し、水道料金の改定の必要性を慎重に判断してまいります。  次に、下水道事業の現況は、令和3年度決算において約300万円の純利益を計上しておりますが、基準外繰入金を除くと約2,000万円の赤字となります。将来の見通しとしては、収入の増加が見込めない中で、今後も汚水処理経費が増加し、さらに経営が厳しくなると見込まれます。これらの状況を踏まえ、本定例会において下水道使用料を増額改定する下水道条例の一部を改正する条例の制定について提案させていただきました。本改定により、使用料算定期間である令和5年度から令和8年度について、健全な経営を維持できるものと見込んでいます。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 経営企画部長、石渡省己さん。    〔経営企画部長 石渡省己登壇〕 ◎経営企画部長(石渡省己) 私からは、第1項目及び第2項目のうち、経営企画部所管分について順次お答えいたします。  初めに、第1項目の6点目、行財政改革の推進状況についてですが、第8次行財政改革推進計画の令和3年度実績については、行革効果額4億4,917万9,000円の目標に対して5億4,875万3,000円の実績で9,957万4,000円のプラス、達成率122.2%となっており、おおむね順調に取り組めているものと考えております。今後につきましても、厳しい財政状況の中ではありますが、第8次行財政改革推進計画の各項目について進行管理を行い、着実な実施に努めるとともに、全庁を挙げた収支改善の取組を進めてまいります。  続いて、7点目、公共施設の再配置の現況についてですが、公共施設再配置計画の令和3年度進捗管理において、施設の方向性が検討の位置づけの施設は、小学校12校、中学校5校、共同調理場2施設、そのほか武道館、春日住宅、みのり集会場障害者就労支援センターサンワークの合計23施設となっています。これら23施設については、公共施設保有量の縮減目標を踏まえ、令和4年度に取り組む内容を公共施設等総合管理計画推進委員会において議論したところです。  次に、第2項目の2点目、新型コロナに関する支援策についてですが、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した市独自支援策の選定に当たっては、国や県の支援策から漏れている事業者や市民生活への支援などを中心に、全庁的に事業案の提案募集を行い、市長をトップとする庁議にて市独自支援策を決定しております。  続いて、3点目、事業の総点検についてですが、事業の総点検は5月から7月にかけて市長が各部署とヒアリングを行い、市政全般における現状と課題を把握するとともに、各事業の改善点などを担当部署と共有したところです。今後は新たな行政課題や多様化する市民ニーズへの対応など、事業運営に生かしてまいりたいと考えております。  続いて、4点目、総合計画の策定についてですが、新たな総合計画の策定に向けては、市民参加手続において市民の皆様から様々なご意見をいただきながら、総合計画推進本部において検討作業を進め、令和5年度中の策定に向け取り組んでまいります。  私からは以上です。
    成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。    〔健康こども部長 山﨑裕之登壇〕 ◎健康こども部長(山﨑裕之) 私からは第2項目、施政概要の1点目、新型コロナワクチンの接種状況につきましてお答えいたします。  9月9日時点の全人口に対する接種率は、2回目82.3%、3回目67.2%、4回目29%です。なお、4回目の対象となっております60歳以上の4回目の接種率は75.7%となっております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 再質問はありませんか。  森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 詳細なる答弁ありがとうございました。  では、順次再質問させていただきます。麻生部長のご答弁でパトロールされていると、野焼きとか残土、ヤード。木曜日に、市長からも月2回ですか、やっているというお話があったのですけれども、150か所あるという話が木曜日ありましたけれども、具体的にどんな感じで、そのパトロールやられているのか、もうちょっと詳しく教えていただけますか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  月2回の警察主導のヤードパトロールにつきましては、警察のほうで不法ヤードのヤードや県のヤード条例に基づくパトロールといいますか、立入りをしているわけでございますけれども、市といたしましては場内での野焼きであるとか、油染みであるとか油の流出に関すること、また浄化槽の設置、排水の設置に関すること、消防では防火上の問題を重点的に、一緒に同伴して監視といいますか、パトロールを行っているところでございます。  また、市独自といたしましては、環境政策課の職員が毎日2名1組で野焼きが行われているか、また残土条例上の埋立てなどで不審な点はないかというところを中心に、市内のパトロールを行っているところでございます。  以上です。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 そうすると、そのヤードについて、今警察主導云々という話もありましたけれども、これは質問する前にちょっとお話ししましたが、吉岡の、今ユニバーサル販売というのですか、スロットの会社の工場の近くに廃プラスチックのヤードがありますが、そこは把握されていますか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  ちょっとそこの指導の状況とかをお話しさせていただきますけれども、今森本議員仰せの吉岡の事業所でございますけれども、吉岡にあるプラスチックを選別出荷するヤードというふうに捉えてございます。問題点といたしまして、事業外へ流出する排水、外壁よりも高く積まれているプラスチックプラスチックの場外への飛散、流出、選別機の騒音などについて苦情があったことから、パトロール等も行いながら改善を指導いたしました。  以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 今部長の話だと、指導してパトロールもしているというのですけれども、現場の方からすると、来たの見たことないと。吉岡の次期ごみ処理施設でも、市は1週間に1回行っているって言っていましたけれども、野老さんですか、その証言した人から、いや、月に1回かな、ほとんど見ていませんという話があって、本当にこの仕事というのはただ行けばいいというのではなくて、現場の人と今どういう状況なのですかというのを確認するのが、プロとしての仕事なのではないですか。どうですか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  苦情として入電等、市民の方またはその付近の方から、ご相談や苦情があった場合、なかなか場内のことであったり、細かいところであったり、市として気づかない部分もあるかとは思うのですけれども、ただ先ほども壇上でご答弁申し上げましたけれども、苦情があった場合には、すぐにその場に対応できるように急行して、その後の改善の協議等を行っております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 私、部長を疑うつもりもないのですが、木曜日にも、鈴木市長のほうで住民から苦情や相談を受けたら、関係機関と連携して適切な指導を事業者に行うって四街道さんの質問に答弁されていたので、腰抜かすほど驚いたのですけれども、というのは、この近隣の方が相談の電話したときに、役所の方は直接業者とやってくださいと、我々はやりませんみたいな、正確な言葉はあれですけれども、そういうようなことを言われているわけです。今言っているように、業者に連絡取ったり指導しているのだったら、今こうやっていますとか、もっと市民に寄り添った対応ができるのではないですか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  もし議員がおっしゃるような、あまりよろしくない対応であったというようなということであれば、ちょっと反省しなければならない点はあろうかと思いますけれども、苦情等あって、今現在につきましては5月から7月、8月にかけて対応をして、そこの元となっている事業者からは改善計画の計画書のほうも提出され、それに沿った形で指導を行っております。また、それが適正に行われているかどうかも経過を見守っているところでございます。  なお、9月の下旬に、またさらに突っ込んだ話で、県の印旛地域振興事務所と合同で立入りを行って、指導をさらに進めていく予定でございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 もしそういうことであれば、近隣の方にきちんと説明すれば、私が何かこんなことを質問する必要もないのですが、それは置いといて、今部長が改善計画って、こうおっしゃいました。この改善計画がくせ者ではないですか。栗山でも、次期ごみ処理施設の土壌汚染でも、改善計画、改善計画といって何も事態は変わっていないわけです。そこのところは、こうしますと言いにくい部分もあるでしょうけれども、どうお考えでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  こちらの当該の苦情の現場につきましては、事業者のほうも非常に悪い点を認識しておりますので、排水が漏れているとか、プラスチックの製品といいますか、破砕が山積みになっているというところを認識しておりますので、そこの点を踏まえて、市としてもそこが改善されるように指導をして、今年の6月の20日にその改善計画のほうを提出してもらったわけですけれども、ある程度幾つかの項目については、もう既に何回かの試行錯誤をして改善されている部分もございますので、あとは先ほど申し上げました9月の下旬に、末に県とも一緒に合同で指導に現地に赴きますので、さらに指導のほうを強化してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 そうしますと、いろいろ問題があるにせよ、部長もいろいろご努力されているということは分かったのですけれども、そのことをきちんと、苦情を出された方は把握しているでしょうから、きちんと説明して、ではそういうことなら、私ももうちょっと待ってみますとか言っていただけるように、市民に寄り添った対応をしていただけますでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  この現場の場合は、ある程度事業者の理解のほうも、やりますという確約ももらっておりますので、そこの状況を苦情を被っている方にご説明させていただきたいと思います。また、なかなか現場に行っても、1回、2回で改善されない場合もありますけれども、そこは苦情を受けていらっしゃる方に丁寧に説明して、少しお時間をいただくとか、そういうところを説明をしながら寄り添った対応をしていくことが大切だと思いますので、議員がおっしゃったような対応に努めさせていただきたいと存じます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 では、確認なのですけれども、この件について、その苦情を出された方にきちんと説明していただけるということと、業者に対しても今改善計画を出されて、9月下旬には県の印旛土木と一緒にまた見に行くという話もありましたけれども、そういった形で粘り強く指導を続けていかれるということで理解してよろしいですか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) そのようにさせていただきます。 以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 それで、部長は現場見られたのですか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  写真でしか、今のところは見てございません。  以上です。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 これ、ぜひ現場見に行ってください。写真は持ってきて、後でお渡ししますけれども、私もびっくりしました。行徳富士みたいな状況で、今も話がさっきありましたけれども、廃液が流れて、もう小川の小魚とか、カニがいなくなってしまっている。これさっきの次期ごみ処理施設の話ではないですけれども、あそこも並木川が流末ですよね。ここも並木川が流末です。並木川に相当深刻な、今後被害を与える状況もあるのではないかと思いますけれども、そういった面の調査についてはどうお考えですか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  現在、先般のご質問でもお答えさせていただきましたけれども、並木川につきましては、次期ごみ処理施設の用地の流末でもありますことから、現在河川調査というのは重要な調査だと思っておりますので、今後もそこの部分については、市の定期的な調査ということで継続させていただきたいと存じます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 では、河川の定期的な調査をお願いします。  それと、今写真ちょっとお見せしましたけれども、この状況は、先ほども部長がおっしゃっていたように、廃掃法で言うところの適正管理に明らか反していますよね。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  どの法律に触れるかというところは、今県のほうとも協議といいますか、相談しているところなのですけれども、水質汚濁防止法のほうにかかるか、その辺についても調査しておりますけれども、ただ積み上がった、いわゆる金属等のヤードというところで、今ヤード条例の適用外であるというところは間違いがないところでございます。ただ、だからといって何も指導ができないというわけではございません。  以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 ヤード条例は、自動車部品とかそういうものになりますから、私も、ですので廃掃法ということで申し上げましたので、ぜひそれは、ここは今後県と連携していただいて、改善命令とかそういう、あるいは撤去命令、そういったことまで視野に入れて、踏み込んだ対応をしていただきたいと思いますが、どうでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  どれぐらいできるか、県とも協議をさせていただきたいと存じます。  以上です。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 県と協議はもちろんしていただきたいのですけれども、今私が言ったようなことも視野に入れて対応していただけますでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  廃棄物の処理及び清掃に関する法律の破砕等の廃棄物処理施設ではございませんので、そこの適用には、今の情報ですと、ないのかなというふうには考えます。ただ、破砕といいますか、プラスチックを集めて何らかの若干の処理をしておりますので、そこの部分で環境に影響が出るということであれば、そこの部分は、今先ほど申し上げましたように、改善等で最善の策を見つけてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 私が何でそういうことを言うかというと、例があるのです。木更津の廃プラスチックの場所がありまして、そこは木更津市が県に通報して、県が改善命令を出したけれども、従わない。それを放置して、撤去命令にも従わないということで、このリサイクル会社の代表者が逮捕されているのです。だから、そういうことをきちんとほかのところも調べて、四街道だって、木更津ができるのだから、四街道……今やれってわけではないですよ。将来的にこういうことも視野に入れて、できるのではないですか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  今おっしゃっていただいた木更津の事例も勉強して、対応してまいりたいと思います。  以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 これ千葉日報なのですけれども、この記事の写真があって、この写真見るとかわいいものといったら変な話、表現なのですけれども、こっちの吉岡のほうが何十倍、何百倍ってすごいわけです。これは本当直ちにやらなければいけないレベルだなと思っておりますので、よろしくお願いします。  それと、部長も御存じかと思いますけれども、やっぱりこの廃プラスチックの問題が近年深刻化しているというのは、理由があるではないですか。やっぱりそこのところを踏まえて対応していかないと大変なことになると思うのですが、そこはどうですか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  近年廃プラスチックの海外への処理がなかなかできないというところが状況としてあると思います。しかしながら、プラスチックの循環一括法のほうで一般から出されるものについて、もしくは事業所、事業活動で発生するものについては事業者責任ということで、事業者が自ら処理方法までを一連で融通しなければいけないというところと、市町村としても、一般的に出る一般廃棄物の部分については回収の仕組みをつくるというところが定まっておりますので、そこの部分で、問題はそこの部分だと思いますけれども、いろいろうまくいくように考えてまいりたいと存じます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 部長からも今話ありましたけれども、2018年に中国が廃プラスチックの受入れ禁止していますので、そこから一気にこの問題が大きくなっているのですけれども、だからといって四街道を違法なごみ捨場にしていいという話はありませんので、きちんとした対応をお願いします。  それと、この四街道に隣接する千葉市側に金属ヤードがあって、それも後で写真は差し上げますけれども、そこも大変な状況になっていて、四街道市側にもうごみが散乱している、もう汚染も心配されるという状況がありますので、ここもよその市だからということではなくて、四街道の市民が迷惑を被っているので、千葉市の環境局と連携して対応していただきたいのですが、いかがでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  当該のプラスチックのほうの現場で、千葉市ともちょっと接触は図っておりますので、そちらの金属ヤードの部分についても連携を図ってまいりたいと存じます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 千葉市との連携、よろしくお願いしますね。  市長、これ市長も就任されてから、例えば吉岡の次期ごみ処理施設の関係とか、あるいはため池とか、それに限らずあちこち市内、何か今度保育所のほうも行かれるみたいですけれども、いろいろ回っているようですが、吉岡のこちらのほうももしよろしければ一度見ていただいて、現場に人がおりますので、話を聞くなりしていただけるとありがたいなと思うのですが、どうでしょうか。 ○成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。  森本議員仰せの箇所、私も写真でしかまだ見たことがないので、しっかり、そういった課題が起きている場所、この環境の問題だけではなくて様々な政策で、行くべきところには、現場は大事にしていきたいと思っております。  以上です。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 では、時間見て、行ってくださいね。  では、次なのですけれども、次期ごみ処理施設、いろいろ部長もご苦労されているかと思います。私もあまり聞きたくないのですが、でもこれが仕事ですのでね。みそらに説明ということで説明がありました、話がありましたけれども、では確認書の補償の件については話はされましたでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  今みそらとお約束している件について今後どうするかという、どのような形で進めていけばよいかお話をさせていただきたいというところに、今はとどまっております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 なかなか、普通だったら補償の件をちゃんと話し合うのが大人の交渉ではないかなと思うのですが、部長も苦しい立場ですから、なかなかそうは言えないのでしょうけれども、お尋ねしますが、一般の常識で考えたら、その期限を守りますよと。守れませんでしたという場合の補償というのは、何らかの金銭的支出を伴うものだと思うのですけれども、どうでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  そのような場合もあろうかと思います。  以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 以前、もう随分前ですけれども、以前はその補償について、新施設を操業することが補償ですという、何かちょっと意味の分からない、しかも今となっては、いつできるかも分からないから破綻しているのですけれども、そういう以前の説明はなしということでよろしいでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) みそら自治会の皆様とよく話し合ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 これ以上は、みそら自治会長の方いらっしゃいますので、そちらのほうに引き継ぎますので、よろしく対応のほうお願いいたします。  次に、再発防止についてなのですけれども、坂本議員からも質問がありましたけれども、この再発防止というのが、なかなか私からするとどうなのかなというのは、今までも、私が今さら言うまでもないのですけれども、2014年、2019年、市の各部署で不祥事があって、そのたび二度とやりません、二度とやりませんと言って再発防止を言いながら、いろんな意味で不祥事が発生している。これ、今までみたいな再発防止の考え方では駄目だと思うのですけれども、部長、そこら辺はどう考えていますか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  今回については、いろいろ過去からの経緯から、くぼ地解消工事の契約なりから内部のこの事業の進め方であったり、そういったものが問われてくると思いますので、そこの部分を、今にして思えばどうだったかというところを検証しながら、ちょっと森本議員がおっしゃったようなお話になってしまいますけれども、二度とこのようなことが、汚染土が搬入されないような仕組みをつくってまいりたいと存じます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 今までの繰り返しみたいなお話なのですけれども、まず1つ、以前も言ったことですけれども、これ議決事項ではないからということで、我々は平成29年6月まで知らされなかった。前も話しました、細かいことでも報告するではないですか。交通事故で道路に穴が空いたとか、例えば計画を今こういう形で策定中ですよとか、議決事項ではないからって、市の土地で3億円の事業をするのに、議会に報告する必要ないって考える職員がどうかしていると思います。  副市長、ちょっと突然で恐縮なのですが、これ一般論として今の話聞いていたかと思うのですけれども、これちょっと考えられないと思うのです。どうでしょうか。 ○成田芳律議長 副市長、石田涼さん。 ◎副市長(石田涼) お答えいたします。  議会に対しましてきちんとした説明をするというようなところは、大変重要なところと思っております。いろいろなところございますけれども、そうした点を踏まえまして、今後対応させていただきたいと思っております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 これ、この件についてはくどくど言いませんけれども、やっぱり行政のほうで守っていただけないのであれば、きちんとしたルールを定めるとかやってほしいのです。それは、今副市長から話もありましたけれども、議長なり会派代表者交えて今後とも話をしていっていただかないと、言葉でいかに再発防止と言われても信用できない、そう思います。  それと、もう一つ、今回これまでもいろいろ不祥事がありました。何か最近も教育委員会でございましたね。何人か戒告、市長、副市長、教育長が減給ですか。それで、結局ほかのこどもルームとか、そういったやつでも税金で補填です、戒告の何人かの職員ね。これで、やっぱり仕事に緊張感って生まれないと思うのです。やっぱりそこのところを、私もちょっと、一生懸命働いている職員も多いから言いにくいのですけれども、もっと明確に厳しい措置を取るべきなのではないかなと思うのです。誰が答えるかあれですけれども。 ○成田芳律議長 暫時休憩します。    休憩 午後 1時47分    再開 午後 1時47分 ○成田芳律議長 休憩前に引き続き会議を開きます。  環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  本事業を汚染土が持ち込まれたということを教訓に、担当の課、担当の部、部長がきちんと事業のほうを監視、管理監督して、それを上長である副市長、市長に報告し、きちんとした意思決定をしていただくと。そして、決まる過程もしくは決まった過程においては、市議会もしくは、または市民の皆様にご報告して、きちんと情報を出していくということを徹底していくということが責任であると考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 部長からすると、そういう話になってしまうのかもしれませんけれども、この吉岡の残土汚染にしても、肝腎の方は退職金もらって辞めてしまっているわけです。そういったことを、何か逃げ得みたいなことが、ではどうするのかというので、それは難しいです、はっきり言って。だけれども、そういうことまで含んで考えていかないと、市民は納得できないのではないかなと思います。  それで、この次期ごみ処理の残土汚染あるいは吉岡の、今の廃プラスチックの問題、四街道のちょっと汚染がひどいなと思うのですが、木曜日に会派四街道の質問で出ていました、亀崎の産廃の。それは、今の四街道の環境行政の現状見ていたら、もう認めてしまったら終わりだって思ってしまうのが普通ではないですか、市民の方からしたら。どうですか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  当該の件につきましても、地元の方は大変ご心配をしてございますので、許可自体は県の環境部のほうなのですけれども、市としてできることを県と一緒に考えて、また心配のご向きは、市民の方の、住民の方の心配もあると思いますので、そこは丁寧に寄り添った形でご相談に乗っていきながら、四街道の環境を守るという観点からきちっと、もしできるのであればきちんとしたもの、納得できるものを造らなければいけませんし、それが不完全なものであるのであれば、そこの部分はきちんと住民の皆様の主張をしていくということになろうかと思います。  以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 それは、部長は今環境経済部長さんですから、そういうお話になるかと思いますけれども、私が言ったのは、現状の吉岡の次期清掃工場の残土汚染とか廃プラスチック、栗山残土見ていたら、では市に頼って、県があれだと言いますが、市に頼ってやろうと思わないでしょう。これが行政を信頼できれば、では四街道市が味方についているから大丈夫だねということで、最終処分場も必要ですから、それはね。きちんと適正なものをという話にもなりますけれども、そうではないではないですか。  話は、またちょっと6月議会でちらっと言った話に戻るのですけれども、この環境行政をやはりさらに強化していくために、以前6月議会でも聞いたのですけれども、環境経済部の再編、これも考える必要があるのではないかなと思うのですが、市長、いかがでしょうか。 ○成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。  森本議員が先ほどからご指摘いただいているように、やはり行政の信頼を取り戻すために、再発防止策しっかり、これは環境経済部だけではなくて、四街道市、全庁的にこれを教訓にして、二度とこういったことが起きないようにしていくというのが、私の市長の間、しっかりやっていかなければいけないことだと思っております。徹底的に予防、1回起きて、この対応にどれだけのマンパワーが割かれているかということを就任してからすごく知りました、それは。見える税金のところだけではなくて、職員の力がそっちに行ってしまって、新しいことできなくなっているのですね。そういう観点からも、四街道をよくしていくためにも、こういったことは絶対に起こさない体制をつくっていきたいし、また厳しい対応をしていきたいと思っております。  ご質問の環境経済部の再編ということでありますけれども、これについては、そういった徹底して再発防止というものを目指す中で、やはり必要に応じて組織の在り方、見直すということは重要だと考えております。それについても検討してまいりたいと思います。  以上です。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。
    森本次郎議員 よろしくお願いします。  それで、次なのですけれども、議長、確認ですけれども、大項目の中の小項目あるでしょう。あれは順番逆でも、逆というか変わっても大丈夫ですよね、丸は。ちょっと3、4を後回しにして5、6、7と行きたいのですけれども、いいのですよね。 ○成田芳律議長 暫時休憩します。    休憩 午後 1時54分    再開 午後 1時54分 ○成田芳律議長 休憩前に引き続き会議を開きます。  森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 では、次に5番の上下水道なのですけれども、これ9月議会で議案も出て、下水道料金の値上げの件で委員会もありました。私も悩みに悩み抜いて、問題を先送りできませんから、今回はやむを得ず、断腸の思いで賛成しましたけれども、先ほどもちらっと説明ありました。議員の説明会でも聞きましたけれども、要はこれ4年間ということですよね。また値上げということですかね。 ○成田芳律議長 上下水道部長、森田学さん。 ◎上下水道部長(森田学) お答えいたします。  下水道使用料については、今後4年ごとに検討することとしておりますが、そのときに投資財政計画を作成しまして、そのときの経営状況により判断することになります。  以上です。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 そうすると、現時点でそういう話だと、4年後には、それは多少数字がずれるにしても、収入がこうで支出がこうで、どれぐらいに、今回18%でしたね。どんな感じで考えているのでしょうか。 ○成田芳律議長 上下水道部長、森田学さん。 ◎上下水道部長(森田学) お答えいたします。  今後の状況の変化の一つとしましては、印旛沼流域下水道の負担金、これが令和7年度に改正する予定でございます。その改正の額によって変わってくるというふうに見込んでおります。  以上です。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 これ説明でも聞きました。印旛の負担金がかなり大きい割合を占めるということは聞きましたけれども、コスト削減を進めて、それは4年ごとだったのを6年ごととか8年ごととか、そういう努力はできないのでしょうか。 ○成田芳律議長 上下水道部長、森田学さん。 ◎上下水道部長(森田学) お答えいたします。  一応4年間ということにしましたのは、下水道事業が市民生活に直結した重要な事業でございまして、止めることができません。そういった中で、その事業の重要性とか、あと社会の変化、そういったものに臨機に対応できるように、一応4年ということで設定させていただきました。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 あまり答えになっていない気がするのですけれども、まあいいや。  それで、分かりますよ、それは高齢者増えて使う人、使う量も減って、施設は、ではばっさり下水処理場半分にするって簡単にできませんからね。それは分かるのですが、考えてみてください。水道料金もそう、下水道もそう、電気だって人口が減っていったら、施設だけあったら上がってきますよね。国民健康保険だってそうでしょう、介護保険だってそうでしょう、これ。私なんかもう60近いからいいのですけれども、例えば市長の子供たちの代とか、お金足りないから値上げしていきますといったら、どうなってしまうのだろうと思うのです。  市長が何か、市長の答弁を引用して恐縮なのですけれども、木曜日に、これまでの常識にとらわれず改革していくというのが必要な分野もあると言っていたのですけれども、まさしくこれまでの常識にとらわれず改革していかないと、市民負担は市民の家計を破綻すると思うのです。そこら辺ちょっと思いを寄せていただけないでしょうか。 ○成田芳律議長 上下水道部長、森田学さん。 ◎上下水道部長(森田学) お答えいたします。  上下水道事業については、市民生活に直結した事業でございます。その中で、いろいろ人口減少とか有収水量の減、そういうのが見込まれる中で、やはり上下水道部としましても、さらなる経営努力をしていくしかないというふうに考えております。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 さらなる経営努力というのは、例えばどんなことが言えるのですか。 ○成田芳律議長 上下水道部長、森田学さん。 ◎上下水道部長(森田学) お答えいたします。  水道事業におきましては、管路の更新工事につきまして長寿命化を採用し、管路の更新サイクルの延長を図るとともに、耐震性能を有しました、経済性に優れた管種を採用いたします。また、当該地区内の将来の水需要予測を踏まえた本管口径のダウンサイジングを行い、合理的な管路の更新を実施いたします。  下水道事業では、法定耐用年数により下水道施設全てを更新する場合には膨大な事業費と時間を要することから、ストックマネジメント計画に基づいたカメラ調査の結果を踏まえ、不具合箇所に限定して改築工事等を実施して、コスト削減を図っております。  以上です。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 そういう話なのですけれども、そうすると今度の4年間でどれぐらい維持更新費用、削減する見込みがあるのですか。 ○成田芳律議長 上下水道部長、森田学さん。 ◎上下水道部長(森田学) お答えいたします。  現在は旭ケ丘地区で下水道管の改築工事を実施しているのですが、こちらの地区につきましては、全体延長で約1万3,400メーターございます。これを全て工事を行った場合、約40億円と試算されておりますが、ストックマネジメント計画に基づいて更新した場合は、対象の延長が約2,100メーターになります。想定される事業費については約5億3,000万円と試算しておりまして、想定されるコスト削減額は約34億7,000万円と試算しております。  以上です。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 結構頑張っているのではないですか。そういうことをもっと分かりやすく説明したほうがいいなと。  いや、実は私、それでこんなちょっと拍子抜けしてしまったのですけれども、備前市という市がありまして、そこは人口3万人ぐらいの市なのですけれども、ここの同前嘉浩さんという下水道課の職員が、このままではまずいということで、28億円の事業費を8億円に削った。それで、国土交通省で賞までいただいている。でも、35億円削ると聞いてしまったので、何かこれを言う意味があまりなくなったのですけれども、でもこの方は下水道関係全体にマネジメントをされて、将来的なことまで含めてやられているので、こういう方のコンサルというか、いろいろアドバイスしていただくというのもいいかと思うのですけれども、どうでしょうか。 ○成田芳律議長 上下水道部長、森田学さん。 ◎上下水道部長(森田学) お答えいたします。  今後のマネジメントにつきましては、上下水道部のほうで財政面、あと工事をする技術者もおりますので、そういった中でしっかりと検討してまいりたいと考えております。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 やっぱりここは、やっぱり外のいろんな知恵をお借りすることが必要だと思うのです。この方は、総務省のアドバイザーとしても登録されています。  実は残念ながら、8月31日で終わってしまったのですけれども、地方公共団体の地方公営企業のマネジメント支援ということで、ただで、要は総務省が補助金出して、こういう人たちを派遣しますよという事業が8月30日で募集を締め切ってしまったのだよね。でも、これ3回目なので、募集が。また新たな募集があると思います。ぜひそのときは、ただだからというのもちょっと変な言い方ですけれども、有料でもいいぐらいだと思うのですが、こういう方のお知恵を借りて、今35億円減らしたということも分かりました。では、ほかのところも見ていけば、60億、70億減らしていけるではないですか。市民の方にも、これだけ努力してやってきましたと言われれば、市民の人も、ではこれだけの値上げはしようがないねということになると思いますので、ぜひ検討していただけないでしょうか。 ○成田芳律議長 上下水道部長、森田学さん。 ◎上下水道部長(森田学) お答えいたします。  8月31日で期限が切れたということでございますので、今後のそういうような国のほうの情報をしっかりと見極めてまいりたいと考えております。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 ではよろしくお願いします。  それで、次に、ちょっと順番前後しますが、児童生徒の学力向上の取組について。お伝えしていたように、特にいろいろ、教育長のほうで教員の指導力向上というのありましたけれども、ちょっと私、違う観点で学力向上、英語力、やっぱりもうこの国は、このままでは本当にまずいと思うのです。以前も言いました、日本はアメリカに行っている留学生が、私が20代の頃は世界一でしたけれども、今はベトナムより少ない1万8,000人、中国が26万人、しかも韓国は800万人が海外にいます。人口からいったら15%ぐらいですかね。日本は海外にいる人200万人ですから、7倍ぐらい違います。それで、貿易立国の日本はやっていけるかといったら、もうお先真っ暗なのですよ、はっきり言って。だから、そこはちょっと、何かこんな話で恐縮なのですけれども、明石市が子育てってやっています。何かただにするのもいいのですけれども、それはやっぱり子供たちの成長のために投資をするということを教育委員会、市長含めて、特に海外に行けるチャンス、これ絶対刺激になって将来にいい経験になりますから、ぜひそういうチャンスをつくってあげる。  以前リバモアの交換留学が人数少ないといって、石山議員がもっと増やしてもいいのではないかと質問されているときもありましたけれども、リバモアではなくても、どこでもいいのです。そういう機会をぜひ検討してみていただきたいのですけれども、どうでしょうか。 ○成田芳律議長 教育長、府川雅司さん。 ◎教育長(府川雅司) お答えさせていただきます。  海外へ児童生徒を派遣するということは研究してまいりたいと、そういうふうに思いますけれども、本市では、令和2年度から市内全小学校を文部科学省の教育課程特例校、教育課程特例校というのは定められた教育課程以外に申請して、例えば時間を工夫してやっていくと。本市の場合には、今5、6年生が外国語、英語で教科やっています。1年から4年までは教科ではないのですが、教育課程特例校として外国語科の英語をやっています。1年生は34時間、2年生から4年生までは35時間、それは、今申し上げましたように令和2年度からやっているというのは、四街道の児童生徒が将来英語を使いながら外国の中で、あるいは世界へ飛び立っていくときに、どういう資質、能力を身につけてほしいかということで、教育委員会で議論を重ねながら特例校を申請して、実践をしております。四街道の子供たちが未来に羽ばたくと、森本議員さんおっしゃるように、そういう子供を一人でも多く育てていきたいと、それが世界に通用する日本人の育成になると私は思って、教育行政の中で今展開させていただいております。このことは非常に、私は本市の外国語力、子供たちに身につけていくためには非常にいい、申し訳ないですけれども、施策として考えているところですし、それで小学校から外国語力を高めることの結果の一つとして、中学3年生で英語の検定をやっていますけれども、そこにうまく結びついていって、実用になってくる。だから、英語力という外国語の力というのは、いろんなことを考えてやっていかなければいけないなと、そういうふうに今進めているところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 私も英語力の向上と言葉で言っても、それはそんな簡単ではないということは分かります。ただ、これ例えばフィリピンだったら小学生だって、彼らはタガログ語とかビサヤ語が母国語ですけれども、みんな英語でしゃべりますから、私より上手にね。多分岡田議員よりはうまくないかと思うけれども、岡田議員、上手ですからね。だから、そこのところ、日本はもう小中高ずっとやっても、まともにしゃべれない。  私の頃は中学生の頃、LL教室って千代田中にありました。まだあるのですかね、余計な話ですけれどもね。もうないのですね。だから、現場の試行錯誤も分かりますが、どうしようもない、今。ニューヨークのJFK空港行きますと、ウエルカム、スペイン語でまたウエルカムと。フランス語、中国語、韓国語、日本語ないです。びっくりします。今そういう時代です。何とか、でも今手を打たないと、私とか教育長はいいと言ったら変な話ですけれども、私とか教育長はいいのですけれども、子供たちの代、日本がもう海外に出稼ぎに行かなければいけなくなる国になってしまいます。だから、そこのところは、今教育長がるる言っていましたけれども、それはそれとして、市長の今すぐどうこうという話ではないですが、明石市が、僕は明石市を否定するわけではないですけれども、子供たちの成長のためにお金を大胆に使っていく、そういうことも考えていっていただきたいなと思うのですけれども、どうでしょうか。 ○成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。  私も森本議員と同感でして、やはりこれからの日本を考えますと、やはり英語というものがいかに重要なのかというのは、もう日々ひしひしと感じておりまして、自分たちの子供の頃には、森本議員がおっしゃるような、本当にもう英語ができないとなかなか生き残り図れない世の中がやってくるのではないかなとも思っております。  今教育長のほうから、四街道の教育の中で、英語についていろいろ力を入れていることをおっしゃっていただきました。私もまちづくりの中にやはり国際感覚を、日々くすぐられるような、町中にそういったものがちりばめられているようなまちというのは、非常にこれからつくりたいなと思っている政策の一つでもありまして、やはり四街道から世界、こういう小さい都市、まちからでも世界とつながるのだということを日々子供たちが感じてくれるような施策展開を、これから考えていきたいなと思っております。  リバモアも、これまでの四街道の伝統、重要でございますが、もっともっとハードル低く、今デジタルも盛んになっております。そういったものを活用しながら、世界とつながれる、そういったまちを目指したいというのは市長選でも訴えさせていただいた公約の一つでございますので、しっかり頑張っていきたいと思います。  以上です。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 よろしくお願いします。  それと、ちょっと余計な話ですけれども、英語力、留学生が少ないというのも問題なのですけれども、今留学に行きたがらない、あるいは会社入っても、その若い人、別に出世したくない、結婚もしたくない、彼女もいらない、2次元でいいみたいな、やっぱりそういうことがなってきてしまって、日本民族滅亡の危機ではないですけれども、やっぱりちょっと話が大きくなりましたが、要はその留学に行くという、そういう意欲の、子供たちの、若者がいろんなことにチャレンジする意欲づけ、それにも取り組んでいっていただきたいなと思います。  それで、いろいろあったのですが、行財政改革、詳しくは次回ということでお願いします。  それから、公共事業の再配置なのですけれども、これ詳しくはまた改めるのですが、これ市長が以前言っていました、稼ぐ自治体にということで、だから再配置をマイナスに捉えるのではなくて、プラスに捉えていってほしい。1つ例を挙げると、その公園とか、今大和リースさんが例えば千葉公園とか、あと木更津のほうですか、入って魅力ある施設にして、行政の手出しがないような形で魅力をアップさせている、そういうことも検討していっていただければと思うのですが、どうでしょうか。 ○成田芳律議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  公共施設の再配置というところでございますけれども、市といたしましてはこの計画に沿った形で、今実施しているところでございます。また、その中で、その計画もいろいろと見直していかなければいけないという点も考えております。そういったところで、今森本議員からのご提案等あります中で、そういったものもいろいろと取り入れられるのかというところの研究も必要かというふうに考えております。  以上です。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 部長、研究もいいのですけれども、これ平成25年から始まっている話なので、やっぱりどんどん、どんどん、それは大変ですよ、やっぱり2割減らせといったら、小中学校とか手つけなければいけないから。でも、そこに手をつけないと先の展望はないので、そこはしっかりとやっていただきたいなと思います。  以上です。 ○成田芳律議長 以上で森本次郎さんの質問を終結します。  暫時休憩します。    休憩 午後 2時17分    再開 午後 2時35分 ○成田芳律議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 ○成田芳律議長 引き続き一般質問を行います。  10番、西塚義尊さん。    〔西塚義尊議員登壇〕 ◆西塚義尊議員 議席番号10番、公明党の西塚義尊です。通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。  大項目1、障害のある方への支援について。障害のある方やそのご家族が個性豊かに充実した日々を送れるまちづくりへ、以下質問いたします。  ①、障害者基幹相談支援センター開設後の利用状況を伺う。年々多様化、増大化する障害、福祉ニーズに対応するための自立支援、相談支援の強化の取組として、四街道市は本年4月に障害者基幹相談支援センターを開設しました。  そこで、同センターの利用状況について、累計の相談件数と主な相談内容について伺います。  ②、重度障害者、障害支援区分6の市内人数と在宅の生活者数を伺う。住み慣れた地域で医療や生活支援など必要なサービスを受けられる体制づくりは、これからの高齢化が進む社会の課題と言えます。高齢者だけでなく、障害のある方も平等にこのサービスを受けられるような社会にしていかなければなりませんが、様々な課題もあります。  そこで、24時間対応の医療や介護サービスが提供できる環境づくりや介護するご家族の負担軽減など、特に必要となる課題について伺います。  四街道市内で最も重い障害支援区分6に認定されている方の人数と、そのうち在宅で生活されている方の人数をお伺いいたします。  ③、重度の障害者に対する意思疎通支援の取組について。障害のある方が円滑に情報を取得、利用し、意思疎通をしていけるようにサポートすることは、障害のある方と健常者が直面するコミュニケーションの壁をなくしていくことにつながります。  そこで、知的障害や発達障害のある人とのコミュニケーション、重度の身体障害者に対するコミュニケーションについて、本市ではどのような支援があるかお伺いいたします。  ④、居宅訪問型児童発達支援事業について、市の取組状況を伺う。重度の障害等により外出が著しく困難なお子さんの居宅を訪問し、動作訓練等を実施する居宅訪問型児童発達支援は、医療的ケアの必要なお子さんが社会的には増加傾向にある中で、その果たす役割は大きく、ニーズも増えてきているということです。就学前障害児の発達支援の無償化で、四街道市においても令和元年10月から居宅訪問型児童発達支援が無償化されました。  そこで、本市の当該事業の利用状況についてお伺いいたします。  ⑤、デジタル障害者手帳の導入について、市の考えを伺う。現在の障害者手帳は紙製となっていますが、破損や紛失といったトラブルが常について回ります。また、手帳を提示することで個人情報を見られる心理的負担を指摘する声や手帳の形式が自治体によって異なるため、手帳を開示する側も手間が生じています。2019年に発表された無料アプリ、ミライロIDは、こういった障害者手帳利用者の負担を軽減することにつながることから、導入する自治体が増えてきています。  また、JRを含む鉄道事業者120社が導入を開始、全国で1,000社を超える事業者が同アプリを本人確認書類として認め、障害者割引などに対応しています。今後も新しい機能のアップデートが期待できるデジタル障害者手帳の導入を四街道市でも取り組んでいただきたいと考えますが、障害者手帳のデジタル化について本市の考えを伺います。  大項目2、認知症高齢者の支援について。  ①、見守りシールの登録状況と実績について伺う。四街道市では、一人歩き中に自宅が分からなくなった認知症高齢者の早期発見と安全の確保、ご家族の負担軽減につながる認知症高齢者等見守りシール給付事業に取り組んでいますが、当該事業の登録状況と活用の実績について、主なものをお知らせください。  ②、認知症高齢者等個人賠償責任保険事業について、市の考えを伺う。平成31年3月議会で、認知症高齢者向けの自治体補償について質問いたしました。執行部からは、先進自治体の実施状況等を調査しながら判断してまいりたいとの答弁をいただきました。その後、自治体として認知症賠償責任保険事業をスタートさせた自治体が増えてきています。再度本市の考えをお伺いいたします。  ③、認知症の方と家族への一体的支援事業について、市の取組状況を伺う。認知症の家族の介護負担軽減や本人の意欲向上、良好な家族関係の維持を目指すため、認知症の人と家族を一体的に支援する自治体に国が補助をすることになりました。  本市としては、どのような取組で認知症の方と家族への一体的支援を行っていくのかお伺いいたします。  大項目3、誰もが暮らしやすい四街道へ。  ①、市役所男性トイレ個室内のサニタリーボックスの設置状況について伺う。前立腺がんや膀胱がんの患者らが使用済みの尿漏れパッドを捨てるサニタリーボックスを男性トイレに設置する動きが全国の自治体に広がっています。6月には、千葉県庁にも設置されたとのことです。四街道市役所では、男性トイレ個室内にサニタリーボックスが設置されているかお伺いいたします。  ②、再生資源物屋外保管施設の現況と対策について伺う。印旛地区には、多くの再生資源物屋外保管施設、いわゆる金属スクラップヤードが多く存在します。四街道市内の金属スクラップヤードの数と、市民から寄せられる苦情等の状況をお聞かせください。  ③、ペットとして飼育されている犬のふん害について、現況と市の対策を伺う。犬のふん害について、市に寄せられる苦情や要望をお伺いいたします。  ④、プラごみ削減へ、マイボトルに対応する給水スポットの設置について、市の考えを伺う。プラスチックごみの削減にもつながるため、ペットボトル飲料の購入を控え、マイボトルを持ち歩く方が増えてきましたが、飲料水を補給するための給水スポットが市内にはありません。夏の熱中症対策にもつながるため、市内にマイボトル対応の給水スポットを設置したらどうかと考えますが、市の考えをお聞かせください。  以上、壇上からの質問といたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○成田芳律議長 西塚義尊さんの質問に対する当局の答弁を求めます。  市長、鈴木陽介さん。    〔市長 鈴木陽介登壇〕 ◎市長(鈴木陽介) 会派公明党、西塚義尊議員の一般質問にお答えいたします。  私からは、第1項目の1点目及び3点目のご質問に順次お答えいたします。  初めに、第1項目の1点目、障害者基幹相談支援センター開設後の利用状況についてでございますが、センターでは、主に相談支援事業所などの各関係機関及び障害のある方やそのご家族からの相談について対応しております。本年8月末までの相談件数は72件で、最も多いのは相談支援事業所などからの困難事例に関する相談で、21件となっております。  続きまして、3点目、重度の障害者に対する意思疎通支援の取組についてでございますが、知的障害や発達障害のある方、重度の身体障害のある方に対する意思疎通支援につきましては、移動支援、行動援護、重度訪問介護による外出介護等の障害福祉サービスを利用し、外出時に支援者が同行することでコミュニケーション支援を行っております。  また、重度の身体障害のある方に対しては、日常生活用具の携帯用会話補助装置や補装具の意思伝達装置等、障害の状況により福祉用具の購入の補助も行っております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。    〔福祉サービス部長 和田浩史登壇〕 ◎福祉サービス部長(和田浩史) 私からは第1項目、障害のある方への支援についての2点目、4点目、5点目及び第2項目、認知症高齢者の支援についての1点目から3点目のご質問について順次お答えいたします。  初めに、第1項目の2点目、障害支援区分6に認定された重度障害者の市内人数と在宅の生活者数についてですが、障害支援区分6の認定を受けた方の人数は8月末現在151名で、そのうち在宅で生活されている方は67名となっております。  続いて、4点目の居宅訪問型児童発達支援事業についての取組状況についてですが、居宅訪問型児童発達支援事業の利用状況につきましては、令和3年度実績では、近隣の居宅訪問型児童発達支援事業所を利用された児童が2名でした。  続いて、5点目のデジタル障害者手帳についてですが、民間企業によるスマホの無料アプリを用いたサービスであることから、今後その有効性等や他の自治体の導入事例について注視しながら、情報収集してまいりたいと考えております。  次に、第2項目の1点目、見守りシールの登録状況と実績についてですが、市では、令和3年9月より認知症などで帰宅できなくなった高齢者を発見した際に、インターネット上の伝言板を通して介護者等と連絡を取ることができるQRコードのついた見守りシールを配布しております。見守りシールの令和4年8月末現在の登録状況は10件、見守りシールによって、行方不明になっていた方がご家族への引渡しにつながった実績は1件となっております。  続いて、2点目の認知症高齢者等個人賠償責任保険事業につきましては、現在県内で実施している自治体はありませんが、全国では約150の自治体で実施しているものと把握しております。実施している自治体を対象としたアンケート調査によりますと、認知症高齢者本人やご家族の不安軽減につながったとの効果がある一方、職員の事務負担の増加、政策効果の把握が難しい、特定の市民の保険費用を公費負担することに対する公平性の問題などの課題もあるとのことです。今後も導入自治体の実施状況や費用対効果、県内自治体の動向などに注視しながら研究してまいりたいと考えております。  続いて、3点目の一体的支援事業についてですが、本市では、市内の認知症カフェの活動や立ち上げをサポートすることにより、本人と家族に対する一体的な支援を行っております。認知症カフェは、自由に参加して話をするだけでなく、本人と家族が一緒になって取り組むレクリエーションの実施や必要に応じて認知症の専門的知識や経験のある認知症地域支援推進員等に相談することができる場でもあります。専門職や地域住民との関わり、同じような経験を持つ他の家族との出会いを通じて家族関係や関わり方、認知症への気づきや学びが生まれ、これからの人生を認知症とともに歩むための前向きな気持ちを育むことが期待されます。今後も認知症カフェの取組を充実させ、一体的な支援を行うことで、介護者の負担軽減や認知症の方ご本人の意欲向上、家族関係の維持を図ってまいります。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 経営企画部長、石渡省己さん。    〔経営企画部長 石渡省己登壇〕 ◎経営企画部長(石渡省己) 私からは、第3項目の1点目、サニタリーボックスの設置状況についてお答えします。  現在市役所の男性用トイレにはサニタリーボックスの設置はございませんが、今後は新館1階のバリアフリートイレにサニタリーボックスを設置し、利用状況などを確認してまいりたいと考えております。  私からは以上です。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。    〔環境経済部長 麻生裕文登壇〕 ◎環境経済部長(麻生裕文) 私からは第3項目、誰もが暮らしやすい四街道への2点目から4点目についてお答えいたします。  初めに、2点目、再生資源物屋外保管施設の現状と対策でございますが、市内の金属スクラップヤードにつきましては、現在およそ30件あることを確認しております。また、市に寄せられる苦情については、令和2年度11件、令和3年度4件、令和4年度が8月末現在で5件の苦情があり、内容といたしましては、作業で発生する騒音や振動や施設の維持管理、物品の積み上げ等が主なものとなっております。周辺住民の方から苦情等が寄せられた場合は現地確認を行い、必要に応じて関係機関とも連携し、周辺の生活環境保全のため作業時間、作業方法の改善等の指導を行っております。今後につきましても、引き続き市内のヤードの実態把握やヤードに起因する苦情等への対応に努めてまいります。  次に、3点目、犬のふん害について、現況と市の対策についてでございますが、市に寄せられる犬のふん害に関する苦情や要望でございますが、主に自宅前の道路等にふんを放置されることに対して防止対策や改善を求めるご要望がございます。件数といたしましては、令和元年度が24件、令和2年度が68件、令和3年度が53件、令和4年度が8月末現在で8件の苦情や要望がございました。市といたしましては、市政だよりやホームページにより犬の飼い方についての周知や、飼い主が特定される場合には直接飼い主への指導を行うなどの対応や、ふんの持ち帰りを啓発するふん害防止プレートを作成し、希望する方に配布し、設置をしていただいております。  次に、4点目、マイボトルに対応する給水スポットの設置につきましては、プラスチック製品の削減やCO2の排出抑制の観点から有効であると考えます。しかしながら、機器の設置や管理に費用がかかることから、その費用対効果について他自治体の動向等を注視し、今後の参考にしてまいります。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 再質問はありませんか。  西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 ご答弁、大変ありがとうございました。  それでは、順次再質問をさせていただきます。大項目1、障害のある方への支援の①、障害者基幹相談支援センターに関して質問させていただきます。基幹相談支援センターの合計職員数についてお伺いしたいと思います。そのうち専任の常勤職員が何名で、またその職員が所有している資格についてお伺いいたします。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  基幹相談支援センターの職員数は合計で3名で、全て専任の常勤職員となっており、3名のうち有資格者は1名おりまして、精神保健福祉士の資格を所有しております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 ありがとうございます。その基幹相談支援センター設置促進の手引というのがございまして、それではセンター1か所当たりの平均職員数は4.6人というふうになっていました。多分人口構成とか、その自治体によっての状況によって違ってくるのだとは思うのですけれども、先ほど四街道の合計職員数が3名ということでしたが、この乖離があるのですけれども、今この現在の3名の職員数で業務上支障がないのか。また、今後の展望についてお聞かせいただけますか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  現状におきましては、現在の職員体制で十分対応可能であり、業務上の支障はないものと考えております。また、今後につきましては、相談件数の推移等を考慮しながら考えてまいりたいと思っております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 分かりました、ありがとうございます。壇上の答弁の中で、累計の相談件数が8月末までで72件ということだったのですけれども、この72件だったら、現状の3名で大丈夫という、そういう判断だと思いますが、ちょっと私も分からないので、教えていただきたいのですけれども、例えば1か月当たり、こういう相談件数が増加すれば、やっぱり職員も増やしていかなければいけないのかとか、あとその相談内容が複雑になれば、困難になればなるほど職員数を増やしていこうと考えていらっしゃるのか、その辺もし考えがあれば、教えていただけますでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  今議員おっしゃったとおり、相談内容につきましても、やはり複雑ですぐにその場で解決ができないもの、時間がかかるもの等が増えてきた場合は当然職員が必要になるかと思いますし、あと件数につきましても、今後相談件数が非常に著しく増えてきた場合は、やはり人数が必要になってくると思いますし、併せまして今後の推移を見ながら、人事等と相談してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 そこで、このセンター機能を充実を図っていくためには、この相談支援に関する経験、知識、それから技術、これを持っている人材が求められております。そういった人材育成の役割を担う専門職として、主任相談支援専門員というのがありますけれども、四街道市の基幹相談支援センター職員のスキルアップにつなげる研修や有資格者の採用について考えをお伺いいたします。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  相談支援専門員の資格取得のため、今年度センター職員1名が県の相談支援従事者初任者研修を受講中でございます。障害のある方からの多岐にわたる相談とその支援に対応するため、今後もセンター職員には積極的に研修参加を促してまいりたいと考えております。  また、有資格者の採用につきましては、やはり相談件数や困難事例の状況など、今後の推移を見ながら考えてまいりたいと思っております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 ありがとうございます。それと、今までもこの障害者相談支援事業というものには取り組んできていただいていたわけなのですけれども、これが基幹相談支援センターとして取り組むことによるメリットがあればお聞かせいただけますでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  相談支援事業所の困難事例の対応といった後方支援や、障害のある方やそのご家族からの多様化、複雑化した相談について関係機関と連携して対応するなど、専門の部署ができたことによって相談支援体制が強化され、より安心してご相談いただけているものと考えております。  また、急を要する相談については、印旛中核地域生活支援センターと連携して24時間365日体制で対応できるようになりました。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 ありがとうございます。より障害のある方への支援が厚みを増したということと理解しております。  続いて、今度知的障害のある方とか、精神障害のある方がアパートやマンションを借りるときに、障害への理解がなかったり、あるいは保証人になってくれる人がいないといった問題が発生することがございます。こういったときの福祉サービスとして、住居入居等支援事業というのがあります。この事業について四街道市の取組と、また課題についてお聞かせいただけますか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  住宅入居等支援事業については、本市では居住地を確保したいという相談が少ないことから、市の事業としては実施しておりませんが、基幹相談支援センターに相談があった場合には居住支援を実施している関係機関と連携し、居住地の確保に向けた支援を実施してまいります。  また、課題といたしましては、本人が転居に係る初期費用の捻出が困難な場合の対応がございますが、その場合には社会福祉協議会の福祉資金の活用を想定しているところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 ありがとうございます。そういった知的障害や精神障害のある方からのご相談に関しては、さらに丁寧な対応をぜひよろしくお願いいたします。  ②の重度障害者の市内人数と在宅の生活者数のほうに移らせていただきます。在宅で生活されている重度障害者へのサービスにはどういったものがあるのか、主なもので結構ですので、教えていただけますでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  在宅で生活されている重度の障害のある方へのサービスとして、家事や身体介護を行う居宅介護、夜間や長時間の介護に対応した重度訪問介護があります。また、送迎を行い、日中施設に通所する生活介護といった障害福祉サービスもございます。そのほか在宅生活の支援としてベッドや手すりの設置など、日常生活用具の給付や介護用品給付等がございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 ありがとうございます。障害支援区分6に認定されている方の人数が、8月末時点で151名ということでした。そのうち在宅で生活されている方が67名いらっしゃるということで、この在宅で生活をしていない方というのは、いわゆる施設等に入っている方だという認識でよろしいでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  はい、施設等に入っている方ということなります。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 ありがとうございます。そして、それで在宅の67名の方のうち、単独で生活していらっしゃる方っていらっしゃるのでしょうか。ちょっとそこ心配になったので、確認させていただいてよろしいでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) 申し訳ございません、ちょっと手元に資料がございませんので、保留させていただきます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 ありがとうございます。多分いらっしゃらない、ご家族と一緒にこの67名の方は生活していらっしゃるのかなというふうには考えるのですけれども、そこでこの在宅の重度障害のある方を24時間見守っていらっしゃるご家族の負担を軽減するために、市が取り組んでいるサービスを教えていただけますでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  24時間見守りが必要な方のご家族への負担軽減として、夜間や長時間の介護に対応する重度訪問介護や短期入所がございます。本人やご家族の状況を把握しながら相談支援事業所と市が連携し、サービスの調整を行っております。  以上でございます。
    成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 これは、いわゆる障害支援区分6でないと受けられないとか、多分そういった条件があると思うのですけれども、今分かる範囲で、もしこの短期入所であったりとか、あと重度訪問介護が、その支援区分は幾つ以上だったら受けられるという、その辺分かれば教えていただけますか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  基本的には重度の方ですが、要件によっては4の方からも対象になる場合がございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 分かりました、ありがとうございます。  続いて、③の重度の障害者に対する意思疎通支援の取組についてなのですけれども、例えばALSなど進行性の病気の場合、病気が進行して、そのうち、いずれ手も口も動かなくなってしまいます。そうなったときのために、意思伝達装置を使えるように練習が必要になってまいります。実際に全く手が動かなくなってからでないと支援の対象にならないというのであれば、進行性の病気を抱える方は将来の不安への備えが不十分でないかというふうに思います。支援が後手にならないような配慮が必要ですが、四街道市ではどのような配慮を行っているのかお伺いいたします。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  ALS、筋萎縮性側索硬化症などの進行性の疾患の方につきましては、障害の状況に応じたサービス提供ができるよう、相談支援事業所の相談支援専門員等と連携を図り、制度の説明を行っているところです。意思伝達措置は申請から決定に時間を要することから、事前に利用を希望する方と補装具業者との打合せ、それから練習を行ってもらうための調整を行っております。  なお、申請された場合には、支給決定に確認を要する千葉県障害者相談センターと情報を共有し、速やかに支給決定がされるよう対応しております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 分かりました、ありがとうございます。できる限り後手にならないようにというか、このALSとか進行性の病気を持っていらっしゃる方が不安にならないような配慮をよろしくお願いいたします。  ④の居宅訪問型児童発達支援事業についてなのですけれども、3年度に近隣の施設で2名が利用しているということなのですけれども、もう少し、ちょっと詳細が分かれば教えていただけますでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  詳細ということでございますが、近隣の事業所といたしまして、佐倉市の事業所をご利用されているということで、あと県内には12の事業所があるというふうに伺っております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 では、四街道市で取り組んでいる事業所はない感じなのでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  当市ではございません。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 ありがとうございます。  次に、⑤のデジタル障害者手帳の導入についてなのですけれども、先ほどご答弁の中では、有効性とか導入事例を情報収集していきたいということでございました。  私、この障害者支援についての質問を作成するに当たって、取り組むことに当たって、やはり障害を持っていらっしゃる、障害のあるお子さんを持っていらっしゃるお母さんから、ちょっと幾つかをお話をお伺いしたのです。その方は、やはり重度の障害を持っていらっしゃる方だったのですけれども、お子さんといっても、もう30歳に近いのです。周りのその親の横のつながりでいうと、そのお母さんよりもさらに年齢が高い人が結構多いというような話を聞きました。このデジタル障害者手帳、どうでしょうかという話をしたら、非常にいい取組だと思うという話があったのです。さっき壇上で私のほうからお話しさせていただきましたけれども、個人情報を見られるという心理的負担が軽減されるし、紙なので、忘れてきてしまったときに非常に困るというような話もあったのですけれども、それとともに、高齢の親がスマホを使っていない場合が多いので、やはりデジタルだけになってしまうと、それはそれでちょっと困ったことになるかもしれないという、そういうようなお話もございました。ですので、そのデジタル化の導入について、私が推進しながらこういうこと言うのも変なのですけれども、やはり紙製ものは紙製のものとして必要だなというようなことも、今回質問を作るに当たって実感したところでございます。どこまでも、やはり困っている方に寄り添っていけるような、そういう行政でありたいなというふうに思いまして、こちらの項目の質問を終わらせていただきます。  続いて、認知症高齢者の支援についてなのですけれども、見守りシールの登録状況と実績ということで、4年8月末で10件ということで、だから3年9月から始まって、約1年で登録者数が10件ということなのですが、この評価をちょっといただけますでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  こちらの見守りシールの対象になる方が、以前外出して家から家に戻れなくなった方、そういった徘徊したような経験のある方ということを対象にしておりますので、そもそもその対象者はかなり限られてくるのではないかと思っております。ただ、こちらかなり有効な手段だと考えておりますので、今後も周知啓発に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 ありがとうございます。いわゆる徘徊の実績がないと対象者にはならないということと捉えたのですけれども、そういうことでよろしいのでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  対象者としてはそういう方を想定しておりますけれども、そういったおそれのある、心配のある方については、こちら利用していただければと考えております。  それから、先ほどの第1項目の②のご質問で、単身者はいるかどうかというご質問だったと思いますが、数名いらっしゃるということです。その方も重度の訪問介護を利用して生活していらっしゃるということで、ちょっと具体的な人数については把握していないところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 それで、この見守りシールなのですけれども、やはりこれ協力してくれる市民がいて初めて効果を発揮します。さらなる周知の徹底が必要だと考えますけれども、市の取組があればお知らせいただけますでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  見守りシールの周知につきましては、導入時に居宅介護支援事業所や居宅介護サービス事業所を対象に説明会を実施いたしました。また、警察へは行方不明高齢者を保護した際にご家族に紹介していただくよう依頼したほか、民生委員に対しましても事業説明を行いました。そのほかにも公共施設や駅、警察署、銀行や郵便局、薬局やコンビニエンスストア等にポスター配布を行ったところです。加えて、今年度は自治会回覧、市のフェイスブックやラインを活用した情報発信を行っておりまして、今後は認知症サポーター養成講座などの機会においても周知を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 分かりました。先日各家庭に配布された市政だよりの9月1日号にも、このQRコードに関して載っていましたので、そういった、要は見つけていただいた市民がこれ何だということがしっかりと分かるような連絡というか、周知が必要だなというふうに感じました。  そこで、ちょっと提案なのですけれども、よめーるで、時々高齢の方が行方が分からなくなっていますという情報が入ってきますが、そこに例えばこのQRコードをつけていらっしゃる方が行方不明になった場合、QRコード、見守りシールをつけておりますとかというような、そういった情報をつけて、情報も一緒に発信していただくことって可能なのでしょうか。ちょっと考えていただきたいなと思います。これは別に回答は要らないので、ぜひ考え、検討していただければなというふうに思います。  それと、あと先日ちょっとテレビを見ていて思ったのですけれども、自販機に設置されたセンサーが、高齢者が持っているビーコンタグという、これもまた特殊なものなのですけれども、これに反応して、その高齢者の家族のスマホに位置情報を送る見守り自販機というものが注目されているようです。これについて、四街道市の考えがあれば教えていただけますか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  認知症高齢者の見守り体制については、議員仰せの見守り自販機を含め、一部自治体でモデル事業を含めた様々な取組が行われているものと承知しております。本市におきましては、まずは昨年度より新たに導入いたしました見守りシールの認知を徹底し、普及に努めながら、他の自治体の取組についても研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 まずは、この見守りシールの周知、幅広い人に使っているというか、こういうシールの取組をしていますよということを多くの方に周知をお願いしたいなというふうに思います。  それから、認知症高齢者と個人賠償責任保険事業についてなのですけれども、やはり先ほど壇上でご答弁いただいたように、様々な課題があるようには思います。特に一部の人に対して公的な負担をかけるのはいかがなものかというようなところがございました。  ちょっと神戸市の取組をご紹介させていただきたいと思うのですけれども、2019年から神戸市では、認知症の方が事故を起こした際の費用を救済する施策を開始したそうです。認知症賠償責任保険事業は、今多くの自治体が導入や検討を進めておりますけれども、神戸市の施策の特徴というのが、早期診断から相談すること、それから費用補償で理念を定めた条例の制定ということで、包括的であって、負担と給付の関係を市民に理解してもらう手だてとして、個人市民税均等割を1人当たり年400円引き上げた点が神戸モデルとして注目されているそうです。認知症高齢者が事故を起こして賠償を求められた場合には、委託した民間保険会社から最大2億円が賠償金として支払われる。それに加えて、賠償責任の有無にかかわらず市が被害者に最大3,000万円の見舞金を支給するということです。賠償責任の判断が難しいケースでも、被害者の救済を優先するためという判断で採用しているそうです。  また、有識者会議の提言を踏まえて、市民税の上乗せを盛り込んだ認知症の人にやさしいまちづくり条例改正案を2018年に可決し、2019年にこの事業を始めたということです。負担と給付の関係が社会保険料に近い制度設計ということで、市民にとっては困ったときはお互いさまという連帯感を持ちつつ、負担と給付の関係性を意識しやすい構造になっているそうです。神戸市の取組は、認知症高齢者等賠償責任保険事業の最も先進的な取組として有名ですけれども、全国の自治体が高齢化の進行に伴い、認知症の人が引き起こす事故、トラブルにどのように対応していくかが課題となっており、事故救済制度を独自に導入する動きが加速しております。  四街道市においても高齢化は間違いなく進行してまいります。認知症に伴うトラブルから本人やその家族を守り、そして市民の安心安全の確保につながることから、前向きな事業の検証を引き続きお願いいたします。  続いて、③、一体的支援事業についてのところなのですけれども、認知症カフェの取組を壇上で紹介していただきました。ちなみに、この認知症カフェというのは四街道市内、今どれぐらい取り組んでいらっしゃるのかが分かれば教えてください。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  認知症カフェでございますが、市内で5か所、今開催しております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 市内5か所ということですね、ありがとうございます。認知症地域支援推進員という方の活動が重要になってくると思うのですけれども、四街道市のこの認知症地域支援推進員の人数とか活動状況、また四街道市としてはどのような支援をしているのかお聞かせください。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  現在認知症地域支援推進員は、2か所の地域包括支援センターに1名ずつ配置しておりまして、地域における認知症の方とその家族を支援する相談体制や支援体制を構築するため、認知症カフェへの支援、認知症サポーターステップアップ講座、ボランティアミーティングなどを開催しております。活動に際し、市は定期的に連絡会を開催しております。その中で企画や運営方法の検討、日々の業務から見いだされる認知症高齢者の課題共有や解決策の検討を行っており、市から必要な助言を行うなど、推進員の活動を支援しております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 ありがとうございます。2か所の包括支援センターに1名ずつ配置ということで、次千代田にも地域包括ができると思いますけれども、ということは、ここにもこの認知症地域支援推進員というのは配置されることになるのでしょうか、ちょっとお伺いします。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  千代田のほうにも配置予定でございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 ありがとうございます。課題解決の方法の共有というか課題の共有というか、非常に大事だと思うのです。3か所に増えるこの地域包括支援センターが横につながりながら、様々な課題に対してどのように対応していくのかということを情報共有していくことって非常に大事なことだと思いますので、この認知症市地域支援推進員の取組の下に連絡会を開催しているということなので、どういった事例にはどういった対応をしたというような、そういった事例集みたいな、事例集ではちょっと変かもしれないですけれども、そういったものをしっかりと構築することによって様々な課題に柔軟に対応できるような、そういう取組もぜひお願いしたいなというふうに思います。  それから、大項目3の誰もが暮らしやすい四街道へというところなのですけれども、この市役所の男性トイレ、個室内のサニタリーボックスの設置状況でということで、ごめんなさい、ちょっと聞き漏らしてしまったのですけれども、新館1階のどこに設置して利用状況を確認するという、ちょっとごめんなさい、場所をもう一回お願いできますか。 ○成田芳律議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  新館1階のバリアフリートイレ、これエレベーターの前にバリアフリートイレがございまして、そちらのほうに設置する予定でございます。  以上です。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 ちなみに、今までバリアフリートイレにも、これサニタリーボックスなかったということでよろしいですか。そうなのですね、分かりました。  ちょっとここでは、私のほうから要望というか自分の体験、経験を通して要望させていただきたいのですけれども、私自身も8年前、がんの治療として前立腺を全摘しました。手術は成功して、おかげさまで再発もなく、通常の日常生活を送っております。ただ、後遺症として、やはり軽度の尿漏れあります。尿漏れパッドは手放せないです。私の場合は軽度なので、頻繁なパッドの交換は必要ないのですけれども、やはり体調の悪いときや疲れがひどいときは交換が必要になります。外出時はトイレでの交換になりますけれども、男性トイレにはサニタリーボックスがございませんので、使用したパッドは持ち帰るしかありません。前立腺がんや膀胱がんは年々罹患者数が増加しており、また加齢に伴って排尿コントロールに支障があり、パッドを使用する方が増加しているように感じております。私の周りでも、そのような声がよく聞かれるようになりました。市役所の男性トイレの個室にサニタリーボックスを設置することで、尿漏れパッドを使用している方は安心して来庁することができます。また、四街道市役所で男性トイレの個室にサニタリーボックスを設置したことを内外にアピールすることで社会全体にも波及し、大型商業施設など、民間施設での採用にもつながっていくことが期待できます。  このサニタリーボックスに関しての情報収集していく中で、この男性トイレのサニタリーボックスの設置がLGBTQ、特にトランスジェンダーの視点から高く評価されていることも分かりました。本市でLGBTQの状況というのが、私自身はちょっと分かっていないのですけれども、やはり誰もが暮らしやすい四街道に向けて、ぜひ設置に向けて動いていただきたいなというふうに要望させていただきます。  それで、ここで福祉サービス部長がいらっしゃるので要望なのですけれども、週いち貯筋体操で骨盤底筋トレーニングというものをやっていらっしゃるのだろうなとは思うのですけれども、やはりこの排尿コントロールには骨盤底筋トレーニングというのが非常に有効でございます。ぜひ周知と、それからこれの啓蒙をお願いしておきたいと思います。すみません、ちょっと余談だったかもしれないです。  続いて、②、再生資源物屋外保管施設の現況と対策についてなのですけれども、先ほど森本議員がたくさん聞いてくださったので、私のほうからはかいつまんでなのですけれども、先頃千葉市で再生資源物の屋外保管に関する条例を制定して、金属スクラップヤードの適正管理を始めました。このことによって、近隣市へヤードの進出が危惧されておりますけれども、本市としてどのように対応していくのかお考えをお聞かせください。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  隣接する千葉市において、昨年11月に千葉市の再生資源物の屋外保管に関する条例が施行され、県においても各自治体の実態把握調査や現地調査を実施しております。また、本年6月の県議会において、規制や指導の内容検討に当たっては様々な観点を考慮し、多角的に条例の検討を進めるとの方針が示されておりますことから、この動向を市としても注視してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 ありがとうございます。よろしくお願いします。  先頃、鈴木市長、上空から市内のヤードの状況を視察されました。四街道市のヤードの状況を観察されてどのように感じ、どう対応しようとお考えなのか、お気持ちをお聞かせいただけますでしょうか。 ○成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。  まず、ヤード対策については、私も県議会議員時代にやっぱり主要な政策テーマにしておりましたので、今またしっかりやっていきたいという、まず気持ちを表明させていただきたいと思います。その中で、佐倉市長そして県警本部の職員、そして四街道警察署長、佐倉警察署長とともにヤードのヘリ視察をさせていただきました。やっぱり私自身も初めてやったのですけれども、地上から見るよりもやはり多くの情報を得ることができたという点で、とても有意義だったと思います。例えば各ヤードの規模感とか、あとヤードといってもいろいろたくさんあるので、一つ一つ全て見たわけではないのですけれども、規模感だったり、例えば集積具合とか、あと周辺の状況ですね。例えば佐倉は、佐倉のヤードも一緒に見させていただいて、佐倉は割と森林の中に多いという印象を得ました。そして、四街道よりも大規模です。一方、四街道市は佐倉よりも小規模なものが多いのですが、やはり住宅に近い。先ほど森本議員がおっしゃっておりましたが、やっぱり近隣にいろいろやっている事業者とか住宅とか、そういったところが多いという印象を得ました。  また、油漏れの話をよくされますけれども、ヤードの中、場内黒ずんでいる、やっぱり油染みの状況を警察の方からもご説明いただきましたし、また大規模な太陽光発電設備などを併設しているようなヤードもありました。また、さらに機上で、ヘリコプターの音ってすごくうるさいのですけれども、イヤホンとあれをする中で意見交換を、やっぱり見ながらさせていただいたのですけれども、やっぱり警察機関が非常に四街道のヤードのことを理解してくださっております。ここは最近できましたとか、そういった情報がしっかりと把握をしてくれているという点で、警察のほうもしっかりやってくれているということで頼もしさを感じたところでございます。  今後の対応なのですけれども、やはりヤード対策、もちろんちゃんと運営しているところはしっかり、それは経済活動ですから、いいのですけれども、しっかりやっぱり管理しなければいけない、条例違反、法律違反、こういったものには徹底的に強く対応していきたいという思いがございます。県や警察との連携をより一層深めて、現在月2回程度行っている警察と消防との合同パトロールなどもありますけれども、もっともっと県と県警と連携をして、環境汚染そして犯罪の温床とも言われている不法ヤード、ここには厳しく対応していきたいと考えております。  以上です。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 力強い決意、ありがとうございます。私もヤードに関しては何度となく相談を受けて、環境経済部のほうにも相談に行きましたし、環境パトロールの方にも来ていただいて、一緒にヤードの状況を見てもらったりとかしました。本当にいたちごっこというか、注意をしたら改善する姿勢を見せるのですけれども、一時的に改善したとしても、また同じことの繰り返しがずっと続いているような状況があります。ようやく県も条例の制定に向けて動き出したということですので、ぜひやはり四街道、佐倉、この印旛地域がこの県の条例をリードするような、そういう取組をお願いしたいなというふうに思います。ぜひよろしくお願いします。  それから、犬のふん害についてなのですけれども、特にふん害の多い地域とかというのはあるのか教えていただけますでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  ふん害でお困りの方に、希望により配付していますふん害防止プレートを配付した地区別の集計によりますと、申請者が特に多いのは大日地区、次に和良比地区となります。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 ありがとうございます。イエローチョーク作戦というのがございまして、落ちているふんに黄色いチョークで丸を書いて、日付と時間を書くという、そういう取組をしている自治体で相当効果を上げているようで、四街道市も実施してはいかがかなと思いますが、市のお考えをお伺いいたします。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) 今、議員仰せのイエローチョーク作戦につきましては、ふん害に困っている方がいることを伝えることによりまして、飼い主が自発的にふんを回収することを促すとともにモラルの向上の啓発につながるため、効果が期待できる活動であるというふうに認識しております。既に実施している自治体の導入事例を参考にして、犬のふん害対策の一つといたしまして、本市においても実施を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 様々ありがとうございました。  以上で私の一般質問を終わらせていただきます。 ○成田芳律議長 以上で西塚義尊さんの質問を終結します。  暫時休憩します。    休憩 午後 3時35分    再開 午後 3時55分 ○成田芳律議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 ○成田芳律議長 引き続き一般質問を行います。  4番、田中徳彦さん。    〔田中徳彦議員登壇〕 ◆田中徳彦議員 議席番号4番、公明党の田中徳彦です。通告に従いまして一般質問いたします。  1、こどもルームについて。①、JR線の北側13施設をシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社と南側11施設を株式会社明日葉が委託先として決定されたが、各ルームの定員数についての状況を伺う。  ②、事業の運営に当たって問題が発生した場合、事業者はどのように対応するのか伺う。  2、高齢者見守り活動について。本市の高齢化率は、令和4年4月時点で28.5%となっており、独り暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯も増加しており、高齢者の社会的孤立が危惧されています。このような中、日頃から地域に根ざした活動を展開している企業と市が連携することで、幅広い見守り体制が図れることを期待しているとあります。  ここで質問します。①、高齢者見守り活動協定締結事業者について、それぞれどのような活動をされているのか伺う。  ②、市内において移動スーパーが巡回をされているが、市と連携、協力して対応することはないのか伺う。  3、緊急通報装置について。①、おおむね65歳以上の方に対し、自宅での病気や災害の緊急時用として緊急通報装置を設置することができるとされているが、現在の設置数と市民への周知方法を伺う。  4、防犯カメラについて。①、現在防犯カメラは市内に74台設置されているようだが、設置場所の変更または追加設置をする予定があるのか伺う。  5、発達障害児の教育支援について。発達障害児などの子供が通常学級に在籍しながら、一部の授業を別室で学ぶ通級指導。先月文部科学省が発表した2020年度の調査によると、全国の小中高生のうち過去最多となる16万4,639人が通級指導を利用し、障害のある子供に対する適切な教育支援が広まっていることが明らかになった。通級指導は、読み書きが苦手だったり、友人とのコミュニケーションがうまくとれないなどの児童生徒が、普通は通常学級に在籍しながら、個別の障害の状況に応じて、一部の授業を別室で受けることができる制度。  文科省によると、この10年間で義務教育段階の数が1割減少する中、通級指導を受ける児童生徒は年々増加し、2.5倍に拡大。背景には、発達障害のある子供の数の増加に加え、通級指導に関する理解や認識が高まったことがあると見られている。通級指導を利用する子供の障害種別では言語障害が最も多く、4万3,632人、26.5%、注意欠陥多動性障害が3万3,825人、20.5%、自閉症が3万2,346人、19.6%と続いた。通級指導の担当教員数は、毎年の予算編成のたびに決まる加配定数の一部だったが、公明党の強い主張で、児童生徒数などに応じて自動的に決まる基礎定数に組み込んだ。これにより、計画的に増員される見通しとなっている。  ここで質問します。①、全ての小中学校に特別支援学級が設置されているが、過去3年間の小中学校の在籍者数を伺う。  ②、通常学級の在籍者のうち、特別な支援が必要と思われる児童生徒数を伺う。  ③、過去3年間の巡回相談員による巡回相談実施状況について伺う。  ④、過去3年間の通級指導を受けている児童生徒数を伺う。  6、焼却灰について。①、クリーンセンターの焼却炉から排出される灰について、最終処分先は茨城県、山形県となっているが、計画では何年計画で搬出契約を締結しているのか伺う。また、新規開拓は行っているのか伺う。  以上壇上からの質問といたします。ご答弁のほどよろしくお願いいたします。 ○成田芳律議長 田中徳彦さんの質問に対する当局の答弁を求めます。  市長、鈴木陽介さん。    〔市長 鈴木陽介登壇〕 ◎市長(鈴木陽介) 会派公明党、田中徳彦議員の一般質問にお答えいたします。  私からは、第2項目の2点目及び第4項目のご質問に順次お答えいたします。  初めに、第2項目の2点目、移動スーパーについてでございますが、これまでも生活支援コーディネーターがニーズの高い地区の情報提供や販売場所確保について連携、協力を行ってきたところでございます。  また、今年度は移動スーパーのニーズの多い地域や事業所の敷地を販売場所として提供することの意向などを把握するため、居宅介護支援事業所、介護保険施設等を対象に調査を実施いたしました。今後調査結果を生活支援コーディネーターと共有し、移動販売の充実を図り、高齢者の買物支援につなげてまいります。  続きまして、第4項目、防犯カメラについてでございますが、現在市内に設置されている74台の防犯カメラの設置場所につきましては、変更する予定はございません。追加設置につきましては四街道警察署と協議を行い、既に申請しております千葉県市町村防犯カメラ等設置事業補助金の追加募集分に採択されましたら、年度内に2台の追加設置を予定しております。新たに設置することで、さらなる治安維持や犯罪抑止等に効果を発揮するものと考えております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 教育長、府川雅司さん。    〔教育長 府川雅司登壇〕 ◎教育長(府川雅司) 私からは、第5項目の2点目から4点目についてお答えいたします。  初めに、2点目、特別な支援が必要と思われる児童生徒数ですが、各校では子供たちの学習や生活のつまずき、困り感を把握し、適切な支援が図れるよう校内の支援体制の整備に努めています。また、必要に応じて保護者や関係機関と連携し、子供たちが安心して学べる環境づくりに取り組んでいます。  このように、通常学級では子供の状況に応じて様々な支援をしておりますが、特別な支援が必要な人数としては把握しておりません。  次に、3点目、巡回相談についてですが、過去3年間の実施状況は、令和元年度は59件、令和2年度は68件、令和3年度は50件となっております。具体的には、児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握する授業参観、学級担任や特別支援教育コーディネーター、保護者に対する聞き取り、これらに基づき必要となる支援について助言を行っております。  次に、4点目、通級指導を受けている児童生徒数ですが、令和元年度は47人、令和2年度は42人、令和3年度は46人となります。市内小中学校では、四街道小学校と中央小学校で言語障害の通級による指導を行っております。また、県立特別支援学校にて通級による指導を受けている児童生徒もおります。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。    〔健康こども部長 山﨑裕之登壇〕 ◎健康こども部長(山﨑裕之) 私からは第1項目、こどもルームについて順次お答えいたします。  初めに、1点目、各ルームの定員数の状況についてですが、9月1日現在で在籍児童数が定員を上回っているこどもルームは、24ルーム中9ルームです。内訳は、四街道小そら、うみ、やま、中央小あおば、ふたば、南小もも、ゆり、四和小ひかり、のぞみの各ルームでございます。実際の利用率は平均で7割程度となっていることから、定員を上回っているルームにおいても運営に特段の支障はございません。  続きまして、2点目、問題発生時の事業者の対応についてですが、業務委託の仕様書において、保育活動中の事故により児童がけがをした場合は、応急処置、保護者への連絡など事故後の対応を速やかに行い、事故の当日もしくは翌日に市に対して事故報告書を提出することとしております。各事業者においては同仕様書を遵守し、危機管理マニュアルを作成の上、現場の支援員等が状況に応じて適切に対応しております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。    〔福祉サービス部長 和田浩史登壇〕 ◎福祉サービス部長(和田浩史) 私からは第2項目、高齢者見守り活動についての1点目及び第3項目、緊急通報装置について順次お答えをいたします。  初めに、第2項目の1点目、高齢者見守り活動協定締結事業者の活動についてお答えをいたします。現在市では22か所の事業所と協定を締結しております。事業所の業務は配達業務、保険業務、水道、電気検針業務、高齢者の就業支援業務、販売業務などで、それぞれの日常業務においてさりげない見守りを行い、何らかの異変を発見した場合には、市へ連絡いただくことになっております。  次に、第3項目の緊急通報装置の設置数と市民への周知方法についてですが、7月末現在、緊急通報装置の設置数は567台となります。市民への周知につきましては、高齢者支援課や地域包括支援センターの窓口でのご案内のほか、市ホームページや市政だよりへの掲載、民生委員やケアマネジャーからの紹介などにより行っております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 教育部長、石川智彦さん。    〔教育部長 石川智彦登壇〕 ◎教育部長(石川智彦) 私からは第5項目の1点目、市内小中学校の過去3年間の特別支援学級在籍者数についてお答えします。  市内小中学校特別支援学級に在籍する児童生徒数は、令和2年5月1日現在218名、令和3年5月1日現在245名、令和4年5月1日現在281名でございます。  私からは以上です。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。    〔環境経済部長 麻生裕文登壇〕 ◎環境経済部長(麻生裕文) 私からは第6項目、焼却灰についてお答えいたします。  本市には、最終処分場がないことから、現在は茨城県北茨城市と山形県米沢市の2か所の事業者に焼却灰の最終処分をお願いしております。搬出計画につきましては、事前協議書に基づき毎年度委託契約を締結しておりますが、今後につきましても長期的に継続できるよう良好な関係を構築してまいります。  また、新規開拓につきましては、最終処分場の残余量等を考慮しながら検討してまいります。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 再質問はありませんか。  田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 ご答弁ありがとうございました。  まず、こどもルームについて再質問させていただきます。前にもちょっと聞いたかもしれないです、定数がそれぞれ各ルームであって、今現状7割という、ちょっとお話があったのですが、その定数を超えている、定数は一応設定はしているのですけれども、それを超えている人数というのは、最大何人ぐらいで見ているのですか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  先ほどの9ルームが在籍児童超えているのですが、その中で一番多いのが、南小のももとゆりになります。9月1日現在、こちら両ルーム、定員は40名でございます。それに対しまして、在籍している児童数としては58名で、18名ずつ定員を上回っている状況です。 以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 ありがとうございます。それでも一応7割ということで、何とかというか、取りあえずまだまだ余裕、余力があるということなのですね。分かりました。  あと、先ほど事業運営に当たって問題が発生した場合ということで、事故報告ということがありましたが、今年度、例えばその事故報告書の中で再発防止対策というのは記載されているのでしょうか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  今年度2件ほどあったのですけれども、事故報告書という形では上がってきておりまして、その中では事故の概要とか処置経過等々書いてあるのですが、特に今後の対応といいますか、そういうところは記載がございません。ただ、このように事故が発生した場合には各運営事業者で、先ほどもご答弁しましたように、対応マニュアル等に沿って適切に対応しておりまして、なおかつ当然のことですけれども、当該ルームだけではなく、ほかのルームともここでこういうことがあったという形での情報共有を取っておりまして、私どものほうで再発防止に努めるよう指示はしております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 ありがとうございます。これはちょっと当たり前というか、ちょっと話なのかもしれないのですが、その各ルームで事故が起きたときのための緊急一覧表とかというのは、これはもう貼ってはあるのですよね。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  今緊急一覧という形で、緊急連絡網、そのようなものは当然各ルームで備えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 ありがとうございます。  あと、支援員の配置で巡回支援員を配置しているのですが、この業務内容をお伺いします。 ○成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) 巡回支援員については、業務委託の仕様書で必ず設置することと、配置することとしておりまして、各事業者に常勤の職員が1名配置されております。特定のルームに所属せず、こどもルームを定期的に巡回をして、巡回先の支援員等及び利用児童の指導や保育の補助にも従事しておりまして、こどもルームの運営に係る市との調整等も行っているところでございます。  以上です。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 ありがとうございます。  続いて、学童保育事業対応保険への加入状況について伺います。
    成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  学童保育事業対応保険につきましては、運営事業者において加入することとしておりまして、両事業者ともに、こどもルームを利用する全児童対象とした、公益社団法人のスポーツ安全協会が提供するスポーツ安全保険に加入してございます。    〔何事か言う人あり〕 ◎健康こども部長(山﨑裕之) 申し訳ありません。公益財団法人スポーツ安全協会が提供しておりますスポーツ安全保険には加入しております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 ありがとうございます。  あと、民間委託は今年の4月1日からスタートしたばかりなのですけれども、先ほどちょっとありましたけれども、今年度事故報告として上がった件が2件あると。もうちょっと詳しくお話ししていただいてもいいですか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  先ほど2件という形で申し上げたのですが、まず6月に1件、8月に1件、今までで2件の保育活動中、ルーム活動中に、けがによるものという形で報告が上がっております。対応としましては、応急処置や保護者へ連絡して対応を図ったと、マニュアルに従って適切に対応を図ったということでございます。  なお、先ほどその詳細というところですが、事故の内容を簡単に言いますと、活動中鬼ごっこをしていて、鉄棒に頭をぶつけてちょっと出血したとか、あともう一件が、靴を履こうとして下駄箱に手をかけたときに、ちょっとげた箱が倒れかかって指のつめを剥がしたような、その2件でございまして、それぞれ保護者来た後に医療機関へ通うと、通院したということでございます。  以上です。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 大したことがないということでよかったのですが、ちょっと仮になのですけれども、仮に子供同士での、何かふざけ合ってしまって、それで何かけがをした場合の対応とかというのはどういうふうに対応するのでしょうか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  子供同士というところで、ちょっとなかなか難しいところあるのですが、この保険については、どちらかというとお見舞金みたいなところの保険には入っております。もし通院等で医療が必要であれば、当然子ども医療費のほうで支払うことになるのですけれども、それは通常の通院の場合です。今議員仰せの子供同士、もしそこで第三者行為というようなものが発生した場合には、ちょっとその辺が、線引きがちょっと難しいのですが、相手方に非があるようなものであれば、当然第三者行為という形での手続になろうかと思います。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 ありがとうございます。  あと、加配支援員が必要なルームが何ルームあるのかお聞かせください。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  特別な医療が必要な児童のために支援員等を加配しているこどもルームは、3ルームございます。各ルームに1名の加配を行っております。  なお、そちらのルーム名につきましては、大変恐縮ではございますが、個人情報保護の観点から答弁を差し控えさせていただきたいと思います。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 ありがとうございます。こどもルーム運営については以上となります。  続いて、高齢者見守り活動についてですが、これ先ほど福祉部長からさりげない見守りがあって、さりげない見守りを行い、何かしらの異変を発見した場合は、その状況等を市へ報告してもらうものとありますが、この連絡先というか市の窓口は、これちょっと当たり前なのかもしれないのですけれども、連絡先は明確にされていますよね。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  基本的には高齢者支援課のほうにご連絡いただくのですけれども、地域包括支援センターのほうにもご連絡いただいている事例がかなりあるということで伺っております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 そこは1つに統一する必要はないのでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  市のほうでご連絡を受けましても、地域包括支援センターのほうに連絡して対応していただくケースもございますので、こちらは本当にすぐ動けるところが動くという形で考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 ありがとうございます。  あと、市内においての移動スーパーが巡回されていると話をしましたが、これは具体的にどこの企業かというのは、ちょっと教えていただけないでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  ヤックスのほうの移動販売車、それからとくし丸という事業者も活動しております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 では、2者が協定を結んでいるというところですね。  ちょっと私も現地へ行って、高齢者の方が来てもらうのにすごく便利だという話を伺っておるのですが、ただ車を止める場所を確保しないと、なかなか厳しいといった市民からの相談とか要望があるのですが、そういった話は福祉サービス部のほうには来ていないでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  先日移動スーパーに関する調査というのを行いまして、その中で、やはり要望といたしましては、止める場所がないというようなお話も伺っております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 そこで、市のほうでその場所を提供というか、そういう情報があるとか、そういう結びつくような話はされていないのでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  例えば施設ですとか、そういったところで要望があった場合は、そちらと調整を行ったりということはしております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 分かりました。  あと、高齢者見守り活動協定事業者、締結事業者から過去3年間で、市への報告件数というのは何件あって、その内容をちょっと教えてください。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  見守り支援。見守りのほう。    〔何事か言う人あり〕 ◎福祉サービス部長(和田浩史) 失礼いたしました。お答えいたします。  見守り活動協定事業者からは、高齢者支援課への情報提供といたしましては、例年数件ございます。そのほかにも、地域包括支援センターへ直接情報提供されるものも多くございます。  なお、高齢者の見守りといたしましては、協定を締結していない事業者や近隣の住民からの情報提供も含めますと、年10件程度ございまして、その都度安否確認や相談対応を行っているところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 特に、では統計というのは取っていないのでしょうか。過去3年のそういうデータというの、年10件程度、ここ3年でも10件程度ということでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  地域福祉センターで受けているものについては、ちょっと件数は把握してございません。市で直接受けているものが年10件程度ということで、特にきちんとした集計は取っていないところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 分かりました。せっかく協定事業者、締結事業者がいらっしゃるので、そういった報告なんかも、打合せ等とかもあった場合にフィードバックができたらいいのかなと思います。  それと、新しい見守りの形のどこシル伝言板、認知症により外出先から家に帰ることができない方の安全の確保とご家族や介護をする方の負担を軽減することを目的に、見守りシールの、先ほど西塚議員からもありましたが、この認知症高齢者等見守り事業についてちょっと詳しくお聞かせ願います。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  認知症高齢者見守り事業では、認知症等により家に帰ることができず、ご家族で発見もしくは警察やご近所の方などに保護されたことのある方を対象に、衣類や持ち物などに貼ることができるQRコードのついた見守りシールを配付しております。発見者や警察がQRコードを読み取ると、インターネット上の伝言板を通して介護者等と連絡を取ることができ、保護からご帰宅まで円滑に行うことができるものでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 ありがとうございます。先ほど西塚議員のときに、その見守りシールの登録、手続というか登録者10件ということだったのですが、その対象となる方への状況提供というのはどのようにしているのか伺います。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  見守りシールは、令和4年8月末現在10件の登録がございますが、対象となる方への情報提供につきましては市政だよりやホームページ、自治会回覧等で周知を行っております。  また、民生委員や居宅介護支援事業所、居宅介護サービス事業所に事業説明を行ったほか、警察には、行方不明高齢者を保護した際にご家族に紹介していただくよう依頼をいたしました。そのほかにも公共施設や駅、警察署、銀行や郵便局、薬局やコンビニエンスストア等にポスターを配布し、より多くの場所で情報を目にしていただけるよう取り組んでいるところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 高齢者見守り活動については以上となりまして、続いて緊急通報装置についてなのですけれども、こちらは先ほどご答弁ありました、令和4年7月現在で567台ということなのですけれども、65歳以上の方の設置割合は何%か伺います。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  令和4年3月末現在の設置台数576台を4月1日現在の単身世帯の65歳以上人口6,367人で除した割合は、約9%でございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 9%ですか。これを上げていくには、これは何か目標を定めてはいないのでしょうか。最終的に何%までとかいう目標というのはないのでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  特に目標というのは定めてございません。また、65歳以上の方でも、割と若いほうの方は最近スマホ等を利用されておりますので、そちらで連絡が取れる方も大勢いらっしゃいますので、特に目標というのは定めてございません。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 ちょっと私の知り合いで、緊急通報装置が意外とまだ知られていない市民の方も多くおりまして、ちょっとお金が1,000円、なってしまったのですが、それでもやっぱり独り暮らしをされている高齢者の方が非常に、こういうのあるのだということの意見を伺っておりますので、ぜひ継続してアナウンスをしていただければと思います。  この緊急通報件数なのですが、過去3年間においてどのくらいあったのかお聞きします。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  過去3年間の緊急通報件数は、令和元年度が57件、令和2年度が41件、令和3年度が29件でございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 減ってきていますね。非常にいいかなと思います。この緊急通報後の、ちょっと流れをお聞かせ願えますか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  まず、利用者が緊急通報ボタンを押しますと、委託業者のオペレーターにつながります。オペレーターが状況を確認し、必要があると判断した場合は、ご本人の承諾の下救急車を要請し、ご家族への連絡を行います。  また、オペレーターにつながったにもかかわらず相手方の返答がない場合につきましては、通報後1分間はどうしましたかと問いかけなどを行いまして、その後、自宅の電話あるいは携帯に連絡をいたします。それでも連絡、応答がない場合は協力員への駆けつけ依頼を行ったり、救急車の手配を行います。併せてご家族へも連絡をいたしまして、状況を伝えているというところでございます。  なお、救急搬送された場合は、翌日以降にオペレーターがご本人やご家族へ連絡し、その後の状況を聞き取り、市へ報告をいただいているというところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 ありがとうございます。命を守る緊急通報装置の設置については、引き続き65歳以上の市民の方への周知を続けていただきたいと思います。緊急通報装置については以上となります。  続いて、防犯カメラについてですが、先ほど市長のほうからご答弁ありましたが、その2台の場所を教えていただけますか。 ○成田芳律議長 総務部長、岩井勝明さん。 ◎総務部長(岩井勝明) お答えをいたします。  1台は、市内大日地区、富士見ケ丘のところが1台、それから下志津新田地区に1台の2台でございます。  以上です。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 この2台を今予定はされておるのですが、これ以外というか、もともとその自治会からの要望というのはなかったのでしょうか。 ○成田芳律議長 総務部長、岩井勝明さん。 ◎総務部長(岩井勝明) お答えをいたします。  現在のところないということでございます。過去にあったときもあったのですけれども、なかなか市として増設するというところまでには至っていないという状況でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 自治会からの要望書というスタイルでは出されていないということなのですか。 ○成田芳律議長 総務部長、岩井勝明さん。 ◎総務部長(岩井勝明) お答えをいたします。  基本的には自治会からは連絡票とか、様々な手段で要望があったところもございます。大体その2つでございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 分かりました。2つですね。  ただ、坂本議員がもともと話をしていただきましたが、防犯カメラの必要性について、市内での危険な通学路としても、防犯カメラをもっともっと設置すべきだと私も思うのですが、いかがでしょうか。 ○成田芳律議長 総務部長、岩井勝明さん。 ◎総務部長(岩井勝明) お答えをいたします。  過去の答弁でも申し上げておりますけれども、通学路に特化して防犯カメラを設置しているわけではございませんけれども、ほとんどのところ、市内今74か所の中で、ほとんどの場所が通学路上に設置されているということでございます。自治会をはじめ、過去にも防犯カメラ増設の要望をいただいたことはあるのですけれども、先ほどご答弁したように、なかなか市の考えと場所等も含めまして一致していないような状況で、実際の設置にはまだ至っていなかったというところでございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 ありがとうございます。  あと、防犯カメラの点検とか映像の確認など、どのように行っているのかお聞きします。 ○成田芳律議長 総務部長、岩井勝明さん。 ◎総務部長(岩井勝明) お答えをいたします。  防犯カメラでございますけれども、この防犯カメラは、担当しております自治振興課に設置しておりますパソコンと専用回線でつながっております。そして、24時間録画記録をされているところでございますが、この録画された画像、それから日常の映像の確認、こういったものはパソコンで日常的に、パソコンの画面上で確認をすることができます。もしそのカメラに不具合が生じて修理が必要となった場合には、迅速に対応しているところでございます。  以上です。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 ありがとうございます。防犯カメラについては以上となります。  続いて、発達障害児の教育支援についてですが、特別支援学級に入ると、通常学級に戻れなくなるのか伺います。 ○成田芳律議長 教育長、府川雅司さん。 ◎教育長(府川雅司) お答えを申し上げます。  特別支援学級に入級して、その後に通常学級に戻れるかどうかという判断でございますけれども、これについてはいろいろな学校の中で相談をするし、保護者の希望もあれば、あるいはそのお子さんの状況等々で判断して、だから戻れないということはございません。  以上です。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 ありがとうございます。  今年度専門家チームによる巡回相談実施状況についてお聞かせください。 ○成田芳律議長 教育長、府川雅司さん。 ◎教育長(府川雅司) お答え申し上げます。  専門家チームでございますけれども、その巡回相談でございますが、これは学校の依頼により実施をしております。本年度は実績はございません。  なお、この専門家チームでございますけれども、年間2回会議を行っています。そして、学校訪問や研修会における指導助言を通して、各学校の特別支援教育の実践を支援をしているチームでございます。  以上でございます。                        ◇ △会議時間の延長 ○成田芳律議長 あらかじめ会議時間の延長をします。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 今年度は実施はまだされていないということ、計画はあるのですよね。
    成田芳律議長 教育長、府川雅司さん。 ◎教育長(府川雅司) お答えを申し上げます。  専門家チームの巡回相談でございますけれども、学校の依頼により実施をしてございます。本年度は、現在まででございますけれども、今年度の実績はございません。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 失礼しました。  あと、通級指導の担当教員数は、児童生徒数に応じて自動的に決まる基礎定数に組み込まれており、これにより平成29年度より10年間、段階的に増員される見通しとなっているが、現況はどうか伺います。 ○成田芳律議長 教育部長、石川智彦さん。 ◎教育部長(石川智彦) お答えします。  今議員がおっしゃったとおりで、子供の人数に応じて教員の配置というのは決まってまいりますので、毎年次年度の通級指導を受ける児童生徒数を調査いたしまして、それに基づいて必要な教員の人数を県教育委員会に加配要望しております。先ほど申し上げた形で、今年度は言語のほうの通級の担任として2名配置を受けているという状況になりますので、次年度もその状況に応じて人数が確定するという形になります。  以上です。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 ありがとうございます。  あと、特別支援学級で、保護者とのコミュニケーションを取る機会は日時とかが設定されているのか伺います。 ○成田芳律議長 教育長、府川雅司さん。 ◎教育長(府川雅司) お答えを申し上げます。  特別支援学級の担任は、保護者と定期的に個別の面談を行うほか、小まめに連絡を取るなど、学校と家庭の子供の様子を話し合うことを通して相互理解を深めて、連携を図っております。また、保護者の方と子供の実態に応じた支援内容を話し合いまして、個別の教育支援計画、そして指導計画を作成、策定をしてございます。このほか、進級とか進学等の相談、そして交流事業に関する調整あるいは学級の保護者会において保護者同士の交流の機会を設けることなどに取り組んでいるところでございます。  以上です。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 ありがとうございます。発達障害児の教育支援については以上となります。  続いて、焼却灰についてなのですけれども、茨城県と山形県、2か所搬出されているのですが、部長から答弁がございましたが、1年契約ということなのですけれども、これが1年契約ごとで、途中で何かあった場合、その次の契約に至らなかったというリスクはないのでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  搬入の契約については1年更新ということでございますけれども、事前に秋口から事前協議といいますか、相手方のほうと協議を行って、丁寧に市の焼却灰の減量に向けての計画なども説明しながら、翌年度も継続してお願いできるように行っているところでございますので、計画上といいますか、契約上は単年契約でございますけれども、そのような形で連絡を密にして、翌年度以降も契約できるような関係を構築しているところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 分かりました。  過去において、焼却灰をリサイクルできるセメント工場に搬出をしていたが、情報として、今現在関東近県で焼却灰をリサイクルできるセメント工場はあるのか伺います。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  現在セメントメーカーは、数社が焼却灰のリサイクルを実施しておりますけれども、関東近県におきましては、埼玉県の熊谷市に1工場あるということを確認しております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 田中徳彦さん。 ◆田中徳彦議員 1工場のみということですね、分かりました。  ちょっとここで情報と要望ということでお話をさせていただきますが、東京都の清掃工場で可燃ごみを焼却処理した際に発生する灰の多くは、東京湾にある最終処分場に埋められています。しかし、今後新たに東京港内に最終処分場を確保することは極めて困難です。清掃一組では、埋立て処分量の削減及び資源の有効利用を目的として、平成25年度から主灰のセメント原料化についての実証確認を行ってきました。この結果、安全で安定的に実施することができましたということで、平成27年から本格実施することとしました。令和3年度は、5万9,785トンの焼却灰を資源化しました。また、平成30年度から焼却灰の徐冷スラグ化の実証確認を開始し、令和2年度から本格実施することとしました。令和3年度は、8,818トンの焼却灰を資源化しました。さらに、令和2年度から焼却灰の焼成砂化の実証確認を開始し、令和4年度から本格実施することとしましたといった情報がございます。  それと、一般廃棄物処理事業実態調査の結果ということで、令和元年度なのですが、環境省では全国の市町村及び特別地方公共団体、1,741市町村及び557一部事務組合に対し、一般廃棄物処理事業実態調査を行いましたと。本調査結果は、令和元年度の1年間の実績または令和元年度末現在のごみ、し尿排出処理状況、廃棄物処理事業経費、人員、一般廃棄物処理施設の整備状況等について取りまとめたものであると。人口については令和元年10月1日現在であるが、一部は令和2年3月31日現在であると。最終処分場については、最終処分場の整備状況で残余年数と残余容量が令和元年度末現在、一般廃棄物最終処分場は1,620施設、残余容量は9,950万7,000立米であり、昨年度より減少しました。残余年数は、全国平均で21.4年であると。残余年数とは新規の最終処分場が整備されず、当該年度の最終処分量より埋立てが行われた場合に埋立て処分が可能な期間を言います。  また、最終処分を目的とした一般廃棄物の都道府県の区域を越える広域移動の状況については、令和元年度に都道府県外の施設に最終処分を目的として排出された一般廃棄物の合計23万トン、最終処分量全体の6.1%ですが、埼玉県、千葉県、神奈川県、栃木県、長野県、茨城県及び新潟県の7県で17万2,000トンであり、全体の75%を占めていると。関東ブロックで15.3%の廃棄物が、中部ブロックで8.8%の廃棄物が都道府県外に配置されています。これらのブロックでは最終処分場の確保ができず、一般廃棄物の都道府県外への移動が見られる状況であると。  現状四街道市の次期ごみ処理施設については、広域化も含めたあらゆる可能性の検討を行っているところだと思いますが、20年後、自治体での最終処分場の確保争いが予想されます。これらを考えると、最終的には焼却灰は溶融スラグ化を図り、市内の工事等で路盤材として有効利用されることが一番望ましいと考えます。焼却灰のリサイクルができるようにと要望を述べさせていただきました。  以上で質問を終了いたします。 ○成田芳律議長 以上で田中徳彦さんの質問を終結します。  暫時休憩します。    休憩 午後 4時54分    再開 午後 4時55分 ○成田芳律議長 休憩前に引き続き会議を開きます。                        ◇ △議案第16号の上程、説明 ○成田芳律議長 日程第2、議案第16号を議題とします。  提出議案の説明を行います。  議案第16号の提案理由の説明を求めます。  市長、鈴木陽介さん。    〔市長 鈴木陽介登壇〕 ◎市長(鈴木陽介) それでは、本日提出させていただきました追加議案について、提案理由の説明を申し上げます。  議案第16号 令和4年度四街道市一般会計補正予算(第5号)。本案は、令和4年度四街道市一般会計予算について補正する必要が生じたため、地方自治法第218条第1項の規定により提案するものであります。補正の内容は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億4,200万余円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ348億900万余円とするものであります。  継続費については、庁舎等整備事業の総額及び年割額を変更するものであります。  地方債については、庁舎等整備事業の限度額を変更するものであります。  以上が追加議案の概要でございます。ご審議の上、ご認定賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○成田芳律議長 次に、議案第16号について細部説明を求めます。  経営企画部長、石渡省己さん。    〔経営企画部長 石渡省己登壇〕 ◎経営企画部長(石渡省己) 議案第16号 令和4年度四街道市一般会計補正予算(第5号)の主な内容をご説明いたします。  初めに、補正予算書の4ページから5ページを御覧ください。第1表、歳入歳出予算補正に記載のとおり、本補正予算は既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億4,209万9,000円を追加し、補正後の予算総額を歳入歳出それぞれ348億930万3,000円とするものです。  6ページを御覧ください。第2表、継続費補正の庁舎等整備事業につきましては、庁舎整備工事に係る経費について、工事費及び工期の変更に伴い総額及び年割額を変更するものです。  7ページを御覧ください。第3表、地方債補正につきましては、庁舎等整備事業の限度額を変更するものです。  次に、歳入歳出補正予算事項別明細書についてご説明いたします。10ページを御覧ください。歳入補正予算についてですが、16款国庫支出金、1項国庫負担金、2目衛生費国庫負担金、1節保健衛生費負担金の新型コロナウイルスワクチン接種対策費国庫負担金7,242万9,000円は、新型コロナウイルスワクチン4回目接種等対策事業に要する経費に対する国庫負担金です。  2項国庫補助金、3目衛生費国庫補助金、1節保健衛生費補助金の新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費補助金9,838万6,000円は、新型コロナウイルスワクチン4回目接種等対策事業に要する経費に対する国庫補助金です。  20款繰入金、1項1目1節基金繰入金の財政調整基金繰入金6,060万1,000円は、本補正予算における歳入歳出差引きの不足額を補うため、財政調整基金を取り崩すものです。  庁舎建設基金繰入金448万3,000円は、庁舎等整備事業に要する経費に充当するため、庁舎建設基金を取り崩すものです。  続きまして、歳出補正予算の主なものについてご説明をいたします。11ページを御覧ください。2款総務費、1項総務管理費、7目財産管理費の庁舎等整備事業8,931万7,000円の減額は、継続費の年割額の変更に伴い減額するものです。  3款民生費、2項児童福祉費、2目児童措置費の子育て世帯等臨時特別支援事業6,060万1,000円は、令和3年度事業の交付確定に伴い、国庫支出金返還金を計上するものです。  4款衛生費、1項保健衛生費、2目予防費の新型コロナウイルスワクチン4回目接種等対策事業1億7,081万5,000円は、オミクロン株に対応した新型コロナウイルスワクチンの接種体制の確保に要する経費を追加するものです。財源につきましては、国庫負担金の新型コロナウイルスワクチン接種対策費国庫負担金及び国庫補助金の新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費補助金を充当しております。  以上で議案第16号 令和4年度四街道市一般会計補正予算(第5号)の説明を終わります。ご審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○成田芳律議長 以上で提案理由の説明及び議案第16号の細部説明を終わります。                        ◇ △散会の宣告 ○成田芳律議長 以上で本日の日程は終了します。  明日は定刻より会議を開きます。  本日はこれにて散会します。    散会 午後 5時03分...