四街道市議会 2022-09-09
09月09日-04号
令和 4年 9月 定例会(第3回) 令和4年第3回
四街道市議会定例会 第12日 令和4年9月9日(金曜日)午後1時開議 議 事 日 程 (第4号) 日程第1 代表質問 ・新 戸 田 由紀子 日程第2 一般質問 ・坂 本 弘 毅 〇本日の会議に付した事件 1、開 議 1、議事日程の報告 1、代表質問 新 戸 田 由紀子 1、一般質問 坂 本 弘 毅 1、散 会午後1時開議 出席議員(20名) 1番 久 保 田 敬 次 郎 2番 本 田 良 3番 阿 部 百 合 子 4番 田 中 徳 彦 5番 坂 本 弘 毅 6番 成 田 芳 律 7番 栗 原 直 也 8番 大 越 登 美 子 9番 保 坂 康 平 10番 西 塚 義 尊 11番 関 根 登 志 夫 12番 戸 田 由 紀 子 13番 石 山 健 作 14番 広 瀬 義 積 15番 山 本 裕 嗣 16番 森 本 次 郎 17番 高 橋 絹 子 18番 岡 田 哲 明 19番 長 谷 川 清 和 20番 清 宮 一 義 欠席議員(なし) 地方自治法第121条の規定により説明のため出席した人 市 長 鈴 木 陽 介 副 市 長 石 田 涼 教 育 長 府 川 雅 司 危機管理監 澤 畠 博 経 営 企画 石 渡 省 己 総 務 部長 岩 井 勝 明 部 長 福 祉 和 田 浩 史 健康こども 山 﨑 裕 之 サ ー ビス 部 長 部 長 環 境 経済 麻 生 裕 文 都 市 部長 野 口 周 平 部 長 上 下 水道 森 田 学 会計管理者 齊 藤 宏 一 部 長 消 防 長 齊 藤 信 行 教 育 部長 石 川 智 彦 本会議に出席した事務局職員 事 務 局長 森 田 智 裕 局次長補佐 金 親 敬 子 主 任 主事 金 坂 尚 輝 主 事 伊 藤 慎 二
△開議の宣告 (午後1時)
○
成田芳律議長 ただいまの出席議員20名、定足数に達していますので、本日の会議は成立しました。 直ちに本日の会議を開きます。 ◇
△議事日程の報告
○
成田芳律議長 本日の日程については、お手元に配付の日程表のとおりです。 ◇
△代表質問
○
成田芳律議長 日程第1、代表質問を行います。 発言時間については、質問時間のみで、先般配付しました代表質問、
一般質問発言順に記載の時間としますので、ご了承願います。 会派新の代表質問を行います。 新、戸田由紀子さんの発言を許します。 12番、戸田由紀子さん。 〔
戸田由紀子議員登壇〕
◆
戸田由紀子議員 議席番号12番、会派新の戸田由紀子です。通告に従いまして質問いたします。 1、新
総合計画策定について。 (1)、計画策定の目指すところは何ですか。 (2)、計画の期間は高齢者人口がピークを迎え、
人口減少社会へ向かうと言われていることから、本市は人口推計にどのような見通しを立てていますか。 (3)、策定における市民参加の方法を伺います。 (4)、全事業の総点検を実施しましたが、その結果は反映されますか。 (5)、
策定スケジュールについて伺います。 2、誰もが取り残されない地域防災を目指して。 (1)、
自主防災組織の結成状況を伺います。 (2)、
避難所運営委員会の設置状況はいかがですか。 (3)、
業務継続計画(BCP)の「重要6要素」の策定状況はいかがですか。 (4)、
個別避難計画作成の進捗状況を伺います。 (5)、福祉避難所に直接避難することが可能になりました。本市の受入れ体制の進捗状況を伺います。 3、高齢者人口の増加を踏まえ、高齢者・
障害者福祉サービスの充実について。 (1)、2025年を目途に取り組んでいる
地域包括ケアシステム構築の進捗状況を伺います。 (2)、新総合事業の一つである介護予防・
生活支援サービスの実施状況を伺います。 (3)、介護現場の人材不足(
ケアマネジャーやヘルパーさん)について本市の実情はいかがですか。 (4)、開設して半年経過した四街道市
障害者基幹相談支援センターの事業の取組状況を伺います。 4、都市部所管。 (1)、民有地から道路にはみ出ている樹木への対応はどのようにしていますか。 5、子供たちの健やかな成長と教育環境の充実に向けて。 (1)、3年ぶりに実施された中学生の広島・長崎派遣事業について、その活動内容と感染防止への取組について伺います。また、今後、子供たちはどのような形で報告を行うのか伺います。 (2)、小学校の水泳授業の実施状況と課題について伺います。 (3)、文科省の資料によると、小学1年生から6年生の全教科の総ページ数は、各社平均で2009年度には約4,900ページでしたが、10年後の2020年度は約8,500ページと、約1.7倍になりました。英語や道徳などの副教材も増えています。水筒も持参するようになりました。体操服や書道の道具、絵の具などを持ったり、雨の日には傘を差し、学習用のデジタル端末を持ち帰るときもあるようです。昨年9月に民間企業が小学1年生から3年生を対象に行った調査では、ランドセルの重さの平均は約4キロ、10キロ以上の例もあったそうです。重いランドセルを背負うことによる子供の心身への負担が懸念されますが、解消に向けての取組を伺います。 6、
コロナ感染者の増加と救急医療について。 今年の夏は、
新型コロナウイルス感染の第7波と連日の猛暑による熱中症患者の増加が重なり、全国的に救急車の出動要請は高水準で推移しました。 そこで、(1)、救急患者の搬送先がすぐには決まらない搬送の困難事案について本市の現状を伺います。 (2)、医療の逼迫が懸念されますが、救急現場の現状を伺います。 以上で壇上からの質問を終わります。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さんの質問に対する当局の答弁を求めます。 市長、鈴木陽介さん。 〔市長 鈴木陽介登壇〕
◎市長(鈴木陽介) 皆様、こんにちは。傍聴にお越しの皆様も市政に関心をお寄せいただきまして、ありがとうございます。 会派新、
戸田由紀子議員の代表質問にお答えいたします。 私からは、第1項目の1点目、2点目及び第3項目の1点目のご質問に順次お答えいたします。 初めに、第1項目の1点目、計画策定の目指すところについてでございますが、新たな総合計画における本市の目指すまちの姿については、昨年度実施した市民意識調査や今年度実施いたします
各種市民参加手続における市民の皆様からのご意見、これをまず大切にさせていただきます。そのほか、将来的に見込まれる人口減少や人口構成の不均衡などの諸課題への対応を踏まえ、
総合計画推進本部において検討作業を進めているところでございます。 続きまして、2点目、本市の人口推計についてでございますが、四街道市人口ビジョンでは、本市の人口は2030年頃にピークを迎えるほか、65歳以上である高齢者の人口割合は、おおむね横ばいで推移するものの、2040年以降に再び増加すると予測しております。また、2060年においても、人口は約9万人を維持する推計としております。 続きまして、第3項目の1点目、
地域包括ケアシステム構築の進捗状況についてでございますが、今年度は高齢者の
総合相談支援等を行う
地域包括支援センターの千代田地区への新設や、
認知症対応型共同生活介護の増床を進めております。また、高齢者の日常生活上のニーズに対応した多様な支援体制の充実、強化及び高齢者の社会参加の推進を一体的に図るため、
生活支援コーディネーターが中心となり、サロンなどの居場所づくりや地域住民や民生委員、
介護サービス事業者、民間企業など多様な主体から成るネットワークの構築に取り組んでおります。 私からは以上でございます。
○
成田芳律議長 教育長、府川雅司さん。 〔教育長 府川雅司登壇〕
◎教育長(府川雅司) 私からは、第5項目の1点目についてお答えいたします。 今年度、市内各中学校から代表生徒2名、計10名を8月1日から2日にかけて長崎に派遣しました。活動内容としては、平和公園や
長崎原爆資料館など、被爆に関する施設9か所の見学、被爆体験者による講話、派遣生徒同士の活発な意見交換等を行いました。感染防止の取組については、出発前に参加者全員のPCR検査を実施し、マスクの着用、小まめな手指消毒、食事の黙食、宿泊部屋は最大3名などとするなど、基本的な
感染防止対策に注意を払いました。なお、帰着後の体調不良等の報告はありませんでした。 今後は、派遣生徒が現地の体験から感じたことや考えたことをつづったレポートを
市教育委員会でまとめ、市内全小中学校へ配布し、児童生徒が学びの成果を共有できるようにしてまいります。 また、本事業で学んだことについて、派遣生徒が自校の生徒に報告する機会の確保について、
市教育委員会から各中学校の校長に依頼しており、集会時等に体験報告会を予定しています。 私からは以上でございます。
○
成田芳律議長 経営企画部長、石渡省己さん。 〔
経営企画部長 石渡省己登壇〕
◎
経営企画部長(石渡省己) 私からは、第1項目の3点目から5点目について順次お答えします。 初めに、3点目、策定における市民参加の方法についてですが、よぴとーくにつきましては、8月24日に
オンライン会議ツールを活用して開催し、5人の参加者が四街道の未来に向けたそれぞれの思いについて市長と意見交換を実施しました。また、
オンラインアンケート調査につきましては、8月3日から24日まで、若者や子育て世帯それぞれ1,500人を対象に実施したところ、若者は454人、子育て世帯は628人の方から回答をいただき、現在、集計作業を進めております。 よぴくる会議につきましては、11月の開催に向け、参加者を募集しており、8月末時点で18人の参加申込みをいただいております。 そのほかに、
タウンミーティングなども予定しております。 続いて、4点目、全事業の総点検結果の反映についてですが、5月から7月にかけて実施した全事業の総点検につきましては、市政全般にわたる事業予算について各部署とヒアリングを実施したもので、総合計画の策定に向けたものではなく、共有した課題等を日々の業務運営や予算編成等に生かしていくものです。 続いて、5点目、
策定スケジュールについてですが、今年度はこれまでに実施した
市民参加手続に加え、11月によぴくる会議などを実施するほか、これら
市民参加手続でいただいた市民の皆様からのご意見を参考に、
総合計画推進本部において検討作業を進め、令和5年度中の策定に向け取り組んでまいります。 私からは以上です。
○
成田芳律議長 危機管理監、澤畠博さん。 〔危機管理監 澤畠 博登壇〕
◎危機管理監(澤畠博) 私からは、第2項目の1点目から3点目について、順次お答え申し上げます。 まず1点目の
自主防災組織については、令和4年8月1日現在、86区・自治会のうち52地区で
自主防災組織が設立されております。なお、国がその状況を評価するために使用している
自主防災組織がその活動範囲としている地域の世帯数を市内世帯数で割り、算出される活動カバー率につきましては、令和4年4月1日現在で83.8%となっております。 次に、2点目の
避難所運営委員会の設置状況ですが、現在、和良比小学校、みそら小学校、千葉敬愛高校、四街道高校の4つの指定避難所において設立されている状況です。 次に、3点目の
業務継続計画(BCP)についてですが、内閣府のガイドラインにおいて示されているBCPにおける重要6要素、すなわち、1、首長不在時の明確な代行順位及び職員の参集体制、2、本庁舎が使用できなくなった場合の代替庁舎の特定、3、電気、水、食料等の確保、4、災害時にもつながりやすい多様な通信手段の確保、5、重要な行政データのバックアップ、6、
非常時優先業務の整理につきましては、令和4年3月に改定したBCPの中で全ての項目について定めたところです。 私からは以上です。
○
成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 〔
福祉サービス部長 和田浩史登壇〕
◎
福祉サービス部長(和田浩史) 私からは、第2項目、誰もが取り残されない地域防災を目指しての4点目、5点目、第3項目、高齢者人口の増加を踏まえ、高齢者・
障害者福祉サービスの充実についての2点目から4点目のご質問について順次お答えいたします。 初めに、第2項目の4点目、
個別避難計画の作成状況についてですが、現在、
個別避難計画の作成が必要とされる要支援者は2,665人、そのうち計画の作成に同意されている方が808人、
災害対策基本法改正前の段階で、
計画作成済みの方が144人となっております。今後は、同意されている全ての方について、法改正の趣旨に沿った
個別避難計画を作成する予定となっております。本年度は、
個別避難計画の作成にかかる時間や計画作成の手順等を把握する必要があるため、モデル地区を設定して職員が中心となり
個別避難計画の作成を進めてまいります。 続いて、5点目の福祉避難所についてですが、令和3年5月の
災害対策基本法及び関係法令の改正により、
指定福祉避難所の指定及びその
受入れ対象者を公示する制度が創設されました。そして、
受入れ対象者は、災害時において
指定福祉避難所に直接避難することが可能となりました。本市において、
指定福祉避難所として指定している施設は、現時点ではございませんが、福祉避難所に関する協定を12か所の施設と提携しており、新たに協力をいただける施設との協議も進めているところです。 次に、第3項目の2点目、介護予防・
生活支援サービスの実施状況についてですが、令和3年度の実績は、通所介護相当型が利用延べ件数5,084件で給付額、約1億2,900万円、訪問介護相当型が2,035件で給付額、約3,760万円、訪問介護緩和型が148件で給付額、約116万円、
介護予防ケアマネジメントが4,123件で給付額、約2,000万円となっております。 続いて、3点目の介護現場の人材不足の実情についてですが、
地域包括支援センターから聴取した現状といたしまして、
ケアマネジャーについては、市全体での人数の減少は見られないものの、利用者の増加から新規の
ケアプラン作成を担う
ケアマネジャーが見つかりにくい状況です。ヘルパーについては、ヘルパー自身の高齢化が進んでいることもあり、自身や家族への
コロナ感染リスクを心配し、離職する方がいるとのことです。また、感染が拡大している状況下においては、ヘルパーの感染により現場のマンパワーが不足するなど、コロナ禍において支援先が見つかりにくい状況にあります。 続いて、4点目の開設して半年経過した四街道市
障害者基幹相談支援センターの事業の取組状況でございますが、障害のある方や、そのご家族からの相談、
障害者相談支援事業所などの関係機関からの困難事例に関する相談について対応を行っており、緊急の相談については、いんば
中核地域生活支援センターと連携し、24時間365日体制で対応を行っております。また、介護者が急病等により不在となった場合の対応やグループホームへの入居を希望する方の体験入所の機会の提供等、障害のある方の生活を地域全体で支える
サービス体制を構築する
地域生活支援拠点等の整備に向けて調整を行っております。さらに、精神障害のある方が地域の一員として安心して自分らしく暮らせることを目的とした
地域包括ケアシステムの構築や
医療的ケア児等やそのご家族に対する支援体制の整備に向け、準備を進めているところです。 私からは以上でございます。
○
成田芳律議長 都市部長、野口周平さん。 〔都市部長 野口周平登壇〕
◎都市部長(野口周平) 私からは、第4項目、都市部所管の民地から道路へはみ出している樹木の対応につきましてお答えいたします。
道路パトロールや通報により、民地から道路用地への樹木等の越境が確認された場合は、土地所有者に樹木等の剪定を依頼しております。なお、市政だよりやホームページを活用し、民地内の樹木の適正な管理をお願いしております。 私からは以上です。
○
成田芳律議長 教育部長、石川智彦さん。 〔教育部長 石川智彦登壇〕
◎教育部長(石川智彦) 私からは、第5項目の2点目、3点目についてお答えいたします。 初めに、水泳授業の実施状況と課題についてですが、市内全小学校では感染対策を行い、指導計画に基づいて水泳学習を実施しております。また、水辺の事故防止等の安全指導についても、着衣水泳体験、または講義により全校実施しました。課題は、天候により実施の可否が影響を受けることや、感染症対策のためにプールに入る人数を減らすこと、更衣室の使用を時間差にすることなどの対応により、水泳の運動量の確保が難しいことです。また、児童同士の距離を一定以上確保することや、児童が手をつないだり、体を支えたりする活動を避けることなど、活動に制限があることが挙げられます。 次に、ランドセルにかかる子供たちの負担解消についてですが、市内各小学校では登下校時の荷物の量を減らす取組を進めております。具体的には、国語、社会、算数、理科以外の教科書や資料集は学校で保管することとしております。また、長期休業期間前後では、荷物の量を計画的に分散するよう対応しております。
市教育委員会からは、児童の携行品の量や重さを適切に把握し、必要に応じて配慮を講じるよう各学校へ指導、助言しております。 私からは以上です。
○
成田芳律議長 消防長、齊藤信行さん。 〔消防長 齊藤信行登壇〕
◎消防長(齊藤信行) 私からは、第6項目について順次お答えします。 初めに、1点目の搬送の困難事案について本市の現状ですが、総務省消防庁の定義による医療機関への
受入れ照会回数4回以上、かつ現場滞在時間30分以上の
救急搬送困難事案でお答えします。 令和4年1月から8月まで527件発生しており、第6波と第7波を比較しますと、第6波の1月から3月までは186件でしたが、第7波の7、8月では218件と第6波を上回っております。 次に、2点目の救急現場の現状ですが、本市では救急隊4隊全てが出動し、救急隊が足りない状況が度々発生しています。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大とともに、救急出動が増加し、特に発熱やせき、喉の痛み等のいわゆる風邪症状が伴いますと、搬送先の病院がなかなか決まらず、現場滞在時間が延びているところです。中には病院手配が46件目でようやく見つかるようなケースもあり、現場での滞在時間が6時間を超え、出動から帰署まで最大で8時間48分を要した事案もあるなど、救急隊が長時間消防署に戻れない事案が多く発生しているところです。 私からは以上でございます。
○
成田芳律議長 再質問はありませんか。 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 ご答弁ありがとうございました。それでは、再質問に移らせていただきます。 まず、1点目の新総合計画の策定についてですが、計画策定の目指すところは、これからはっきりする、明確化される、文書化されるということなのですが、まずその新しい計画をつくる前には今の計画の評価が必要だと思うのですけれども、それはいつ頃、どういう形で行いますか。
○
成田芳律議長 経営企画部長、石渡省己さん。
◎
経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。 現計画につきましては、
後期基本計画になりますけれども、そちらの評価につきましては、来年度に市長を本部長とする
総合計画推進本部、こちらにおきまして総括を実施する予定でございます。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 すみません、まだ始めていない。これから取り組むということですか、総括に。
○
成田芳律議長 経営企画部長、石渡省己さん。
◎
経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。 5年間の計画となっておりまして、その毎年度の実施状況というところの評価のほうは毎年度行っているところでございます。その総合的な、最終的な評価となりますと、来年度、まだ計画期間中ではございますけれども、来年度の中で並行して評価のほうをしているというところで考えております。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 はい、分かりました。総合的な評価は来年度、令和5年度中に評価されるということですね。 そうすると、やはり現計画のその評価と、それから新しい計画というのもある程度リンクさせていくことが必要だとは思います。いいところは残し、そうではないところはまた変えていくというふうな、そういう取組をぜひお願いしたいと思います。 それから、人口について、
四街道人口減少、本当に少ないというか、思った以上に少ないのだなと思いました。全国的に、結構減少傾向にあるというふうな話を聞いていましたので、四街道市は9万人を維持する。これは2050年度……40年度でしたっけ。 〔何事か言う人あり〕
◆
戸田由紀子議員 2060年、すみません。60年だから40年後ですね、9万人を維持するということなので、これは、すごくうれしいニュースだと思います。それで、そうしますと、新しい転入される方も、これからいらっしゃるだろうし、いろいろとお年を召して亡くなる方もいらっしゃるという中で、9万人の維持というところですので、かなり、これ、方針だの、計画の目指すところというのは、何かこうちょっと絞られてくるような気がするのですけれども、それはちょっと置きまして、今現在で市長として特に力を入れたい施策や重点施策について、もしあるようでしたらお聞きしたいのですが。
○
成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。
◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。 次の計画で、特にここに力を入れたいというところをここでお伝えしたいところなのですけれども、これから評価、今のやっている現計画の評価がございますし、また、これから市民の皆様から多くのお声をいただく様々な場を用意しておりますので、そういった中でいろいろ伺いながら、もちろん自分のビジョンもございますけれども、そういったものもいろいろ含めながら、検討を今後していきたいと思っておりますので、ちょっとこの場ではご理解いただけるとありがたいです。お願いいたします。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 そうですね。それでは、そのときに、これは期待して待っていたいと思います。 すみません、先ほどの人口のあれなのですけれども、これは見通しはどういう方法で立てられたのか。ちょっとその辺のところを教えていただけますか。
○
成田芳律議長 経営企画部長、石渡省己さん。
◎
経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。 令和2年の2月ですけれども、四街道市の人口ビジョン、そちらのほうを改定いたしまして、その中で推計をしたところでございまして、それで、そこでの将来の人口の目標水準というのを定めて、先ほど市長のほうからご答弁いたしましたけれども、2060年で約9万人を確保するというところの推計をさせていただいたというところでございます。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 割と四街道市、住んでいてよかった、住みやすいという評価がかなりたくさんの方からいただいております。そういう意味では、本当に住み続けたいと思っていらっしゃる方がいて、本当に暮らしやすいまちなのかなという気がしております。 その人口なのですけれども、9万人、それで、この今、令和4年の8月1日現在の65歳以上の人口が約2万7,391人いらっしゃいます。男性が1万2,360人、女性が1万5,031人というところでは、女性のほうが2,671人多いのです。これは、長寿、寿命のほうも、いろんなところからやはり女性のほうが長生きするというふうな数値では出ているのですけれども、となると、これからの20年先のまちづくりのビジョンを考えるときに、もちろん若者の声も十分必要だと思います。それから、ある程度その年齢の幅の広い年齢層の方たちの声も必要だと思いますが、特に女性、本当に高齢社会になり、女性が独りで暮らすというふうな状況も増えてきております。そういう方たちが増えるというところで、女性の意見や声、それから、ニーズを把握することは非常に大事だと思うのですが、これはどのような形で反映されますか。
○
成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。
◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。 戸田議員おっしゃるように、本当に女性の力というのが、このまちの今本当に源だと思っておりますし、我が家もそうでございますが、本当に女性の力、これからもしっかりと把握をしながら、どういうニーズがあるのか把握しながらまちづくりを進めていくということは、本当に重要なことだと思っております。 それで、この総合計画の策定においては、先ほど壇上でもお答えさせていただいたのですが、各種市民参加の手続にのっとり、できるだけ多くのそういったご意見を伺う場をつくりたいと思っております。もちろん、高齢の女性の皆さんも、もちろんのこと、若者、女性、多様な障害のある方、多様な方の視点をこの総合計画のところに盛り込んでまいりたいと思っておりますので、今までやれていなかった、例えばインターネットを活用した対話会議、この間、私は、先ほど石渡部長がお答えしたとおり、よぴとーくというオンラインでの対話をさせていただきました。市民5人の方ということでちょっと少なく感じるかもしれませんが、非常に四街道のこれからについて深く語り合うことができまして、そこの参加者も1人を除きみんな女性でした。非常にいい意見がいただけたと思います。そういったこともしっかり進めながら、また、昨年度実施した市民意識調査、これはもちろん女性の意見、女性というところに属性として丸をしていただいておりますので、そういったところも参考にしっかりと反映をしていきたいと思っております。ご指摘ありがとうございます。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 ありがとうございます。ぜひ女性の声を反映させていただきたいと思います。本当、5人のうち4人女性だったというのは、何かすごいですね。本当に、この四街道の女性のパワーというのは。すみません、それで、これは年代はあれですか、何か限定したか、あれでしたか。このオンラインなどは。
○
成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。
◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。 年代は、限定していません。四街道の未来を共に語り合いませんかということで投げかけをさせていただきまして、様々な年代の方にご参加いただいたところでございます。時間帯等も工夫いたしまして、今回は平日の8時以降ということで子育て世帯でも、例えば子供を寝かしつけた後とか仕事終わった後とか、そういったところで参加しやすいような会の設定をさせていただきました。これからも、そういったこともちょっと考えながら、今まで声を上げられなかったような方でも参加できるような場をつくっていきたいと思っておりますので、その点しっかり工夫していきたいと思います。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 あと、多分いろいろとこれから取り組まれると思うのですけれども、地域ごとの
タウンミーティング、地域によっていろいろな課題が出てくると思います。それとか、今、介護されている方たちの団体もあります。それから、障害者の団体の方もいらっしゃいます。本当にいろんな意味で、その方たちも、その年齢によってもいろんな考え方、いろんな対応があると思いますので、そういう方たちのぜひ幅広く意見を聞いていただけたらと思います。それで、何かこの計画ができるのが楽しみに、市民としてやはり楽しみに待つことができるような、そのような流れをつくっていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 それから、全事業の総点検というのは、事業内容を点検ではなくて、その予算の点検ということなのですね。私、てっきりこの事業内容の点検もして、その事業によっては、これはちょっともう必要ではなくなったのではないのかなというふうな、そのような点検をするかと思ったのですけれども。そうではなく、では、いわゆる予算上のあれだけということで。 〔何事か言う人あり〕
◆
戸田由紀子議員 そういうことなのですね。
○
成田芳律議長 経営企画部長、石渡省己さん。
◎
経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。 この事業の総点検ですけれども、こちらは先ほど壇上でも申し上げましたとおり、予算事業がありまして、その事業の予算、数字を見るだけではなくて、その事業の内容についても事細かに市長と、あと担当部署のほうとのヒアリングの中でいろいろと共通理解を図ったというところでございます。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 はい、分かりました。では、これは、予算にも反映されるということですよね。その予算、来年度の予算にも反映されるものがあるということで、よろしいわけですね。はい、分かりました。 では、次、2項目めに移ります。誰もが取り残されない地域防災についてですが、
自主防災組織の結成状況、すごいですね、86地区中52地区が設立済みで、地域の活動カバー率ですか、これが83.8%というのは、この数値はどのように捉えたらよろしいですか。
○
成田芳律議長 危機管理監、澤畠博さん。
◎危機管理監(澤畠博) お答えします。 先ほども壇上で答弁させていただきましたけれども、
自主防災組織が地域の中での活動範囲、それが何%ぐらいの割合で活動しているのかというのがこの数字でございます。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 ほかとのところが比較するあれがちょっとないので、ただ、かなり数値としてはいいということですね。
○
成田芳律議長 危機管理監、澤畠博さん。
◎危機管理監(澤畠博) お答えします。 ここに細部の資料はございませんけれども、千葉県は全国でも比較的
自主防災組織は進んでいない県であります。その県全体の平均が66%台であると記憶しています。したがって、それと比較をすれば、この数字は比較的高いほうになるというふうになります。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 はい、分かりました。ありがとうございます。 それから、あと避難所の運営委員会の設置状況は4か所ということで、これはやはりなかなか大変な作業になっている中だと思いますが、自治会自体は加入者の減少、それから、高齢化などが進んで、その運営に苦労されている自治会が少なくないと聞き及んでおります。その後の
自主防災組織の結成も難しい地域があるのではないのかなと思うのですが、それらの
自主防災組織の結成が難しい地域については、どのような対応をお考えですか。
○
成田芳律議長 危機管理監、澤畠博さん。
◎危機管理監(澤畠博) お答えします。 議員仰せのとおり、区・自治会において加入者の減少や、それから、高齢者の進行は
自主防災組織にとって課題であると認識しております。しかしながら、未結成の区・自治会の中には社会経験が豊富で防災意欲が高く、元気な高齢者がおり、背中を押せば共助のために活躍できるものと期待もしています。そのために、令和元年度より進めている防災士の養成を継続的に行うとともに、出前講座等のあらゆる機会を捉え、啓発活動や助言を積極的に行ってまいりたいと考えております。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 そうですね、これから本当に防災士の方がそこにいらっしゃるということだけで、大分進んでくると思いますので、その辺、ぜひお願いいたします。 それから、この土砂災害警戒区域、それから、特別警戒区域に設定された区域の中で、この
自主防災組織のない地域については、何か特別な対応はされていますか。
○
成田芳律議長 危機管理監、澤畠博さん。
◎危機管理監(澤畠博) お答えします。
自主防災組織があるなしにかかわらず、市は土砂災害警戒区域と特別警戒区域に指定された区域に居住する方に対しまして、住家が指定区域に含まれる旨の通知とともに、最新の防災ハザードマップを職員が直接配布し、注意喚起を行っております。また、土砂災害の発生が予測される場合においては、指定区域にお住まいの市民に対し、高齢者等避難や避難指示等を発令し、安全を確保するための行動を促しております。さらに、状況に応じて消防団等の巡回による避難の呼びかけを行うことを考えております。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 そうですね、この辺のところも、地域、危機管理監としてはかなり力を入れているところだと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。 それで、この避難所、いわゆる指定避難所に避難しなくて、今、在宅避難などもできる、可能になりましたよね。その在宅避難などをされた方たちの所在の確認や、それから支援物資の配布はどのようになりますか。
○
成田芳律議長 危機管理監、澤畠博さん。
◎危機管理監(澤畠博) お答えします。 在宅避難など指定避難所以外に避難した場合の所在確認や支援物資の配布については、
自主防災組織や区・自治会等のご協力により行うこととしています。なお、物資等の配布については、四街道市各区・自治会避難所割振計画において、割り振られた指定避難所において行うこととしております。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 それから、各避難所、本当に災害が起きたときに、その避難所の運営なのですけれども、運営委員会が設置されているところは、そこで、それからこういろいろと回っていくと思うのですけれども、そうではないところなどは、やっぱり経験豊かな職員の方とか、そういう方が行って、その避難のいろんなスムーズに進むようにするようなことも必要ではないかと思うのですけれども、その職員の方たちの、いわゆる災害時の配置状況といったら変なのですけれども、それは、どのようになりますか。
○
成田芳律議長 危機管理監、澤畠博さん。
◎危機管理監(澤畠博) お答えします。 各指定避難所の職員の配備状況についてですけれども、これまでは各指定避難所に2名の職員を派遣をするということになっていましたけれども、なかなか
避難所運営委員会が進まないということがあり、各避難所、職員が責任を持って、まずは避難所の運営をしっかりやろうということで、各避難所8名の職員を個名で、個人の名前で指定しました。そして、説明会を一度やり、今後研修会を進めて、ある程度認識を持ち、あるいは状況を把握した上で、しっかりと避難所運営ができるように進めていきたいというふうに考えています。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 各避難所8名ということで、かなり、今まで、これまで2名というところなので、4倍の方たち、職員が配置されるということでは心強いなと思うのですけれども、この全体、職員の方の全体数としてはどのぐらいの割合になりますか。
○
成田芳律議長 危機管理監、澤畠博さん。
◎危機管理監(澤畠博) お答えします。 BCPの中では、職員の数は、全体数を544名としております。その中の216名が避難所に行くということで、当初の間、BCPにも影響を与えるということを各部長に納得していただいた上で、それでも指定避難所に避難した住民の命、生活を守りたいという思いで8名という数字を出しています。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 本当、とても心強い対応だと思いますけれども、ただ、その職員の方の中には事情、いろんな、そのときに参集できない方もいらっしゃるのではないかと思うのですが、その辺は何割ぐらいの方が参集できるというふうに見込んでいらっしゃいますか。
○
成田芳律議長 危機管理監、澤畠博さん。
◎危機管理監(澤畠博) お答えします。 職員の参集可能人員数につきまして、令和4年3月に改定した四街道市
業務継続計画、いわゆるBCPにおいて、消防職員を除く全職員に聞き取り調査を行った上で、参集予測を行っており、発災後3時間で267人、24時間で351人、3日目で438人、2週間で533人が参集可能であるというふうに見込んでおります。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 はい、分かりました。消防の方を除いた数字ということですね。ありがとうございます。 それから、このBCPなのですけれども、重要6要素は全て項目定めたということなのですが、これ、ちょっと令和3年の6月1日現在で、本市では未策定の要素が3点ありました。代替庁舎の特定、非常用発電機の燃料、バックアップするべき重要な行政データ、この3点なのですけれども、では、この3点は、もうこの本年3月の改定時に策定済みとなったということでちょっと確認させていただきます。よろしいですか。
○
成田芳律議長 危機管理監、澤畠博さん。
◎危機管理監(澤畠博) お答えします。 その3点含めて確定済みでございます。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 はい。ありがとうございます。それから、ちょっと水のあれなのですけれども、個人や民間所有の井戸を使用できるように協定を結んだ井戸はどのぐらいありますか。
○
成田芳律議長 危機管理監、澤畠博さん。
◎危機管理監(澤畠博) お答えします。 現時点において協定締結により、災害時に使用できる市民等が所有する井戸はございません。なお、現在、ホームページにて協力をしていただける個人及び事業者を募っており、また10月1日号の市政だよりに募集記事を掲載するなど、継続的に協力していただける方を募ってまいりたいと考えております。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 はい、分かりました。災害時のことを考えますと、貴重な暫定井戸、これは現在のまま残せるものなら残してほしいと思っております。これは上下水道部の所管ですので、質問ではなく、ぜひ前向きな協議をしていただきたいと要望させていただきます。よろしくお願いします。 それから、避難行動の要支援者の個別計画の策定ですが、モデル事業に取り組まれるということですが、このモデル事業なのですけれども、これモデル事業で多分その計画がこう進んでいくのではないかと思うのですけれども、これ大体どのぐらいの件数、規模でモデル事業を進めるのか。それと、そのスケジュール、それから、目指す効果、どういう効果を期待しているのかお願いします。
○
成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。
◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。 このモデル事業の内容と規模などなのですけれども、市内の1自治会をモデル地区として選定をさせていただき、市職員が中心となり、要支援者、本人、ご家族、区・自治会役員、
自主防災組織、
ケアマネジャーなどの支援関係者との協議の場を設けまして
個別避難計画を作成するものでございます。スケジュールといたしましては、本年度内に実施をしてまいりたいと思います。 その効果でございますが、
個別避難計画作成1件当たりに要する時間、また、人工、支援関係者への負担等、今後の全市的計画作成における課題が抽出されること。そして、事業推進に要する費用を積算するための基礎資料になるものと考えております。以上です。 あと、失礼いたします。申し訳ございませんが、訂正を1件させていただいてもよろしいでしょうか。先ほど、私、よぴとーくの参加者、女性が4名と申し上げたのですけれども、3名の間違いでございました。おわびをして訂正をさせていただきます。申し訳ありませんでした。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 3名ということは男性が2名ということで、女性のほうが多かったということですね。はい、分かりました。 このモデル事業、1つの自治会がということで、ケアマネの方も参加されるということですので、これはぜひ取り組んでいただきたいと思います。本年度内に実施して、それで、すみません、この自治会でのその対象者の数というのは分かりますか、何人ぐらい、ほぼ何人ぐらいの方をされるのか。 分からなければ、いいです。
○
成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。
◎
福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。 再調査と申しますと、今、どの自治会にするかということを庁内で検討しておりまして、まだ自治会さんと調整が済んでおりませんので、その辺ちょっとお答えなかなかしづらいところでございます。 以上でございます。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 はい、分かりました。でも、本当これモデル事業で取り組むということは、ケアマネさんも参加してということでは、とてもこれ計画が進むというふうに私はすごい期待しております。それで、本当にこれ早くもう計画策定していただきたいというのも毎回要望していることなのですけれども、また、改めて早期の策定を目指して頑張って取り組んでいただきたいと思います。よろしくお願いします。 それから、福祉避難所なのですけれども、福祉避難所、協定は結んであるけれども……協定は12月結んでいるのですよね、すみません、ちょっと確認させてください。
○
成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。
◎
福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。 法改正以前の福祉避難所としての協定は12施設と結んでございます。 以上でございます。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 はい。そうしますと、またあれですか、法改正されたことによって、その協定は結び直す必要があるのですか。
○
成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。
◎
福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。 今、福祉避難所として協定を結んでいる事業者さんと改めて協議を行いまして、その
指定福祉避難所、こちらの指定ができるかどうかということで、また新たに協議をして、協議が調った後には協定を結ぶという形になると考えております。 以上でございます。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 すみません、それで、この協定を結ばれた
指定福祉避難所に直接避難することが可能になるわけですよね。そうしたときに、この手続的なところはどのような形になるのでしょうか。
○
成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。
◎
福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。 直接避難が可能になりますので、福祉避難所として公示して、その公示の中にその対象者、直接避難ができる方も、こういった方ができますよというので併せて公示いたしますので、その方はもう直接避難が可能になるという形になります。 以上でございます。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 まだ、要するに事業所に事前に登録するのかとか、何かそういうちょっとのところはまだ決まってはいないということでよろしいでしょうか。
○
成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。
◎
福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。 まず、
指定福祉避難所として指定する場合に、その施設としてどのぐらいの人数が受け入れられるかというところを協議するのと併せて、
個別避難計画の中で調査していく中で、どの方がどこの施設に避難を希望しているか。その辺のマッチングといいますか、調整を今後していくような形になりますので、施設との調整と、個別避難所計画の中での調整、こちらを今後やっていきたいと考えております。 以上でございます。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 やはり個別計画、非常に大事かなと思っております。それで、やはり福祉避難所の受入れ体制を整備するには職員をどう確保するのか。また、受け入れる場所の確保など解決しなければならない多くの課題があります。それで、福祉避難所だけに避難をするのではなくて、在宅避難での要支援者への支援策の充実、それから指定避難所に福祉避難所の機能を持った場所の確保などにも、やはり同時に取り組んでいただきたいなと思います。福祉避難所に希望する方が全員避難できるということは限らないと思いますので、そのほかの場所の確保もお願いしたいと思います。 それから、その個別計画を策定するときには、当事者の方から避難についての考えをしっかりとお聞きして、よりよい避難の形をつくり上げていただきたいと要望させていただきます。 では、次、3番に移ります。
地域包括ケアシステムですが、千代田地区に新設予定の
地域包括支援センターの状況についてお願いします。
○
成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。
◎
福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。 千代田地区
地域包括支援センターにつきましては、6月30日に運営事業者を決定し、また、8月2日には建物及び駐車場等整備工事の契約を締結いたしました。今後は、令和5年の1月の開設に向けまして、工事の進捗管理を行いながら、10月に運営事業者と業務委託契約を締結し、引継ぎ業務や開設準備を進めてまいります。 以上でございます。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 千代田地区に新設される
地域包括支援センター、千代田地区の近辺の方たちは、やはりこちらに来るのが結構大変な方もいらっしゃいますので、とても待ちかねている状況ですので、令和5年の1月の開設目指して頑張っていただきたいと思います。 それから、介護の人材不足なのですけれども、介護の現場では約8割の事業所が訪問介護員の不足を感じているという調査結果があり、訪問介護員の高齢化問題も深刻です。介護を必要とする人は年々増加傾向にあり、事業所の頑張りだけで介護事業が成り立っているといっても過言ではありません。現場の頑張りだけでは、いつまで持ちこたえられるのか不安であり、介護離職や虐待、不幸な事件などが多くなるのではと懸念しております。ヤングケアラーも増えるのではないかと思います。そこで、介護保険の保険者である市の介護人材の確保に向けた取組をお聞きします。
○
成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。
◎
福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。 市では、介護職員の人材確保と介護サービスの安定供給に向けて、介護職員初任者研修や実務者研修の受講者に対しまして、研修費用の一部助成を行っており、令和3年度はそれぞれ6件の申請がございました。 以上でございます。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 介護の人材の方たち、介護の人材を確保するにはやはり処遇改善などのもっと大きな取組も必要ではないかと思いますので、その辺も併せてやはり確保に向けて、これからいろんなところで頑張っていただきたいなと思います。 それから、基幹相談支援センターの役割なのですが、これは一応後方支援及びコーディネーターとのことですが、その自立支援協議会の生活部会の中での防災の取組はどのぐらい進んでいますか。
○
成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。
◎
福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。 今年度より障害者自立支援協議会生活部会の防災作業部会を開催いたしまして、障害のある方のための防災・支援マニュアルの作成を進めているところです。現在、災害時における自助、共助、公助の在り方を検討しているところでございます。 以上でございます。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 本当に生活部会の中で防災作業部会が立ち上がったということは一歩前進ではないかと思いますので、ここでもより丁寧な取組をお願いしたいと思います。 それから、同じく障害者団体の方から強い要望のある地域生活支援拠点整備に向けての取組はいかがでしょうか。
○
成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。
◎
福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。 地域生活支援拠点は、相談、2、緊急時の受入れ・対応、3として体験の機会・場、4点目として専門的人材の確保・養成、5点目として地域の体制づくり、この5つの機能に分かれておりまして、障害者自立支援協議会生活部会において、その内容を協議しているところでございます。 以上でございます。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 それで、これ大体いつ頃整備されるのか。その辺の目標は、いつ頃と見ておりますか。
○
成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。
◎
福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。 本年度、既に3回協議の場を設けておりまして、各トピックごとに協議を行っているところなのですが、それぞれかなり深い議論をしていますので、ちょっといつ頃になるかというところは、ちょっと申し上げにくいところでございます。なるべく早く策定したいと考えております。 以上でございます。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 はい、分かりました。もう、そうですね、本当にその保護者の方たちは高齢化というところでは非常に先のことを心配していらっしゃいます。本当できるだけ早い整備をお願いしたいと思います。 それで、あと基幹相談支援センターの職員の体制はどうなっているかお聞きします。
○
成田芳律議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。
◎
福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。 基幹相談支援センターの職員数は合計で3名で、全て専任の常勤職員となっております。 以上でございます。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 はい。ありがとうございました。 それでは、都市部の所管のほうに移ります。樹木への対応ですけれども、これは、本当に一部の地区ではなく、かなり市内全体に見られる状況だと思うのです。それで、やはりこの木とか樹木というのは伸びる時期がありますよね。ちょうど、冬はちょっとあんまり伸びが緩やかなのですけれども、だから、やはりこの伸びる時期というのは、かなり市のほうにいろんな要望とか何か出てくるかと思うのですけれども、何かそういう時期にちょっと特化した形、とにかく今何とかあれしておいたほうがいいよという、そういう時期にちょっと特化したような形でのこう市民の方への周知とか、そういうところというのはどうなのでしょうか。
○
成田芳律議長 都市部長、野口周平さん。
◎都市部長(野口周平) お答えいたします。 やはり議員仰せのとおり、伸びる時期というのがございますので、今年につきましては6月15日号の市政だよりのほうに載せて、枝のきちんとした管理をお願いしているところでございます。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 その民民の関係というのはちょっと難しいところもありますので、ぜひこれは市のほうでの対応をお願いしたいと思います。 では、5番目に移ります。広島・長崎、今年は長崎に派遣されたのですけれども、
感染防止対策、はい、十分にしていただきまして、お疲れさまでございました。それで、その中身も大分活動内容も随分充実されたようで、やはり本当にこれは2年間派遣できなかったというところがとても悔やまれております。何とか行かせてあげたかったかなって、今これ言っても遅いのですけれども、本当に2年間ちょっと残念でした。それで、レポートを教育委員会でまとめて市内の全小中学校へ配布する。これは今までやられていましたか。今回初めてですか。
○
成田芳律議長 教育長、府川雅司さん。
◎教育長(府川雅司) お答えを申し上げます。 今までも取り組んでおります。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 そうですか。今までも、はい、分かりました。全小中学校は、一人一人の子供たちに手渡すという形ですか、これは。
○
成田芳律議長 教育長、府川雅司さん。
◎教育長(府川雅司) お答えをさせていただきます。 学校単位で配布予定でございます。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 これは、各学校で十分活用していただきたいなと思います。 それから、この、いわゆる派遣事業なのですけれども、四街道市だけではなくて、県内幾つかのかなり多くの自治体で派遣しておりますが、佐倉市などでは市主催の行事の中で、市民に子供たちが、中学生が報告をしているというふうなこともあります。本市でも、市主催の、市が主催した行事を実施して、そこにその派遣中学生の報告の場を確保していただきたいと思いますが、これは、では、要望にしておきます。ぜひ、こういうことで。とにかく市主催のいわゆる平和事業というところがちょっと寂しいので、何か新しいのを1つやっていただいて、そこに派遣中学生の報告の場を確保すると、幅の広い市民の方たちが聞けるのではないかと思うのです。 あと、それから、市内の小学校においても、派遣中学生の感想文の紹介や、それから、一部の小学校で取り組んでいる平和に関する絵本の読み聞かせ、それから、戦争体験者の話を聞く会など、平和に関する教育をより一層推進していただきたいと、これも要望させていただきます。これは、もうある本当一部の学校では実施していることですので、やはりほかの小学校でもぜひ実施していただけたらなと思います。子供たちにとって、やはり知るということは大変重要なことですので、知ることによっていろいろと自分の考えをまとめていくことができますので、ぜひその機会を確保していただきたいと思います。 それから、あと水泳ですが、これもやはり天候によって実施できたりできなかったりというので、やはり子供たち水泳授業楽しみにしているので、できなかったときにはとても残念がっております。となりますと、やはり今年は特にそれが多かったのではないかと思うのですが、これもちょっと難しいとは思うのですけれども、一部では水泳授業の外部の委託を検討しているところもあるようなのですが、本市ではその検討状況とかはいかがなっていますか。
○
成田芳律議長 教育部長、石川智彦さん。
◎教育部長(石川智彦) お答えいたします。 外部施設の利用につきましては、現段階で小学校5校が利用しております。他の7校については、今後、自校のプールが使用できなくなった場合を想定しまして、近隣の水泳施設の受入れの可否や、また費用、移動時間等の調査は進めておるところです。これを踏まえて、総合的に判断できるよう準備をしてまいりたいと思います。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 はい。あと、それから、各学校のプール、これ設置した時期はほぼ同じぐらいだと思うのです。そうすると、老朽化も結構集中してくるのではないかと思うのですけれども、その老朽化に伴う今後の方針などはどうなっていますか。
○
成田芳律議長 教育部長、石川智彦さん。
◎教育部長(石川智彦) お答えいたします。 各学校のプールの老朽化への対応につきましては、毎年プール授業開始前に点検を行い、必要に応じて修繕を行い、プール施設が安全に利用できる状態を確保しております。今後の方針につきましては、自校のプールの使用に支障が生じた場合は、修繕もしくは近隣の水泳施設の利用を含め、先ほども申し上げましたが、総合的に判断をさせていただきたいと思います。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 学校のその水泳の授業の中でも、特にやはりその着衣水泳。着たまま、それで、それは本当に事故に遭ったとき、川とか、そういう水の中に落ちたときに、着衣水泳をしていることによって、それに対しての自分の身を守るというところが体で覚えられるというところがあるので、この着衣水泳だけは、とにかく毎年1回は必ず実施していただきたいと思いますが、その辺のところは何かあれですか、教育委員会のほうでは指導とか、何かあれとかされていますか。
○
成田芳律議長 教育部長、石川智彦さん。
◎教育部長(石川智彦) お答えいたします。 水辺の事故等につきましては、やはり暑くなる時期から生じますので、大体夏休み入る前に各学校では水辺での安全管理について子供たちに指導をしておるところです。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 はい、よろしくお願いいたします。それから、ランドセルのあれなのですけれども、本当に今このコロナ感染の拡大が長期間にわたって、子供たちの閉塞感はとにかく目に見えない形で積み重なっています。それで、これからも、子供たち一人一人の動きには目が離せないとは思います。それで、ランドセルのあれなのですけれども、先ほどの民間企業の調査では9割以上の子がランドセルを重く感じ、約3人に1人が通学時に肩や腰、背中などの痛みを訴えたことがあったようです。アメリカのある研究によると、背負う荷物の重さは体重の10%が望ましいとの結果が出ているようです。平均3キロというのは体への負担が大きいかなとは思いました。それで、先ほどその置き勉、それは取組を進めていらっしゃるということなのですけれども、何か帰ってくる子供たち、行く子供たちの背中を見ていると、かなりランドセルは膨らんでおります。なかなか子供がやはり置き勉をしていくというのは結構何か大変なことというのでしょうか、何かこう忘れ物、次の日にそれを忘れないだろうかとか、何か自分だけが置き勉をしてしまっていいのだろうかと周りの目が気になるとか、何かいろんなあれがあるようなのですけれども、これは置き勉をしている、その実施状況とか、そういうものというのは何か調査とかはされたことはあるのですか。
○
成田芳律議長 教育部長、石川智彦さん。
◎教育部長(石川智彦) お答えいたします。 教育委員会としましては、以前、文部科学省からも、そういう配慮に関しての通知がございまして、これを踏まえて校長会議等で各学校でも具体的な対応をすることについて指示をしているところですが、その後の具体的に各学校がどのような対応をしているかという状況についての調査はしておりません。議員がおっしゃるとおり、実際子供の立場に立つと、そのとき、そのときの瞬間の判断というものについては、個人差もあったり、または学年差もあろうかと思いますので、そういった点について、いま一度担任のほうが配慮をきめ細やかにするように、こちらからもまた話をしていきたいと考えております。 以上です。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 特に低学年の子供たちにとっては、先生の言葉、先生がこういうふうに言ったということは、何かとてもよくこう聞いているのです。だから、そういう意味では、ぜひ子供にとってのいいことは、ぜひ先生のほうからも進めていただきたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。 それから、では、6番に移ります。救急のほう、お願いいたします。搬送の困難事例では、第6波と第7波、そうです、やはり増えていました。増えています。それで、本当にこれ増加している出動要請にどのような対応をされていますか。
○
成田芳律議長 消防長、齊藤信行さん。
◎消防長(齊藤信行) お答えします。 先ほど壇上でも申し上げましたが、全ての救急隊が出動する事態が度々発生しています。このような事態に対応するため、近隣消防本部とお互いに応援し合う体制が構築されていますので、出動する救急隊がいない場合は、現場から一番近い他消防本部の応援を受けています。 以上でございます。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 そうしますと、本当にいつもあそこの前、通るたびに救急車いないのです。今日も、また出動している、今回も、今も出動しているなというところで、本当にあそこに救急車がいるという状況が目に入らないのです。だから、本当に大変な状況だということがよく分かります。となると、やはり救急隊員の方たちの健康状態、残業とか時間外とかが増えているのではないかと思いますが、その辺はいかがなのでしょうか。
○
成田芳律議長 消防長、齊藤信行さん。
◎消防長(齊藤信行) お答えいたします。 議員仰せのとおり、やはり救急隊員の残業時間、月30時間を超える職員が7月、8月は特に発生しております。 以上でございます。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 30時間を超える職員の方たち、かなり体力的にも、この暑さの中での仕事ですので、きついのではないかと思うのですが、皆さんの健康状態はいかがですか。
○
成田芳律議長 消防長、齊藤信行さん。
◎消防長(齊藤信行) お答えします。 救急出動に係る健康状態と申しますか、健康診断につきましては、年2回、深夜業務従事者については行うようになっております。その健康状態は、消防本部総務課のほうでも把握しておりますが、特に異常のある職員というのは、報告を受けておりません。 以上でございます。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 この本当に大変な時期は、皆さん頑張ってしまうのです。気力で頑張れる方もいらっしゃると思います。そうすると、この夏場が過ぎて秋口になってちょっと体調を壊すという、崩すという方も増えてくるのではないかとちょっと危惧するところなのです。本当に限られた職員の中での回している事業ですので、何かとても私としても、もっと職員の方を増やしていただけるのが一番いいかと思うのですけれども、でも、それもできないというところでは、やはりコロナの早い終息を願うしかないのかなというところもあります。でも、本当にその現場の救急職員の方、それから、消防本部の職員の方たちも、同じように、大分体力消耗しているのではないかと思うのです。ですから、その辺のところは決して無理のないような形で出動していただく。また、お休みを取っていただくというところで、本当に職員の方の健康管理には十分な配慮をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 それで、それから、ちょっとこれは9月1日のちょっと新聞報道で見たのですけれども、何か千葉県は救急隊が複数の医療機関に患者の受入れの可否を一斉に照会できるシステムの導入を始めるようですが、これは24年度までに試行し、その後、県内全体での運用を目指すということですが、これは、もうあれですか、消防のほうでは御存じというか、どの対応をされるのでしょうか。
○
成田芳律議長 消防長、齊藤信行さん。
◎消防長(齊藤信行) お答え申し上げます。 議員仰せのとおり、先般、新聞紙上のほうで、千葉県のほうが救急医療等業務支援システム、また救急搬送一斉照会システムとも呼ばれていますが、こちらを行うということで、先日説明会が行われまして、令和5年の3月、来年3月から令和6年度内を目安に実証実験を行うという予定でおります。その後、その実証実験の結果を踏まえて、7年度から本格運用するかどうかの検討が行われるということでございます。 内容につきましては、対象事案としまして緊急性の高い傷病者、これについて、その一斉照会で病院に。各救急隊1台のタブレット端末が配布されまして、それに基づいて一斉照会、受入れ可否の回答、受入れ結果の一覧が閲覧できるようになります。医療機関では、受入れの可否について救急隊に返信することとなっているということになります。ですので、今回のコロナ患者のように、比較的時間はかかるのですが、命に別状がないような事案については、今回の実証実験においては活用は予定されておらないということでございます。 以上でございます。
○
成田芳律議長 戸田由紀子さん。
◆
戸田由紀子議員 はい。そうですね、でも、今よりまた一歩前進ということで、これにも期待していきたいと思っております。 以上で、私の質問終わります。ありがとうございました。
○
成田芳律議長 暫時休憩します。 休憩 午後 2時31分 再開 午後 2時31分
○
成田芳律議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 残り時間がありますので、同会派の関連質問を許します。 関連質問はありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○
成田芳律議長 以上で新、戸田由紀子さんの質問を終結します。 暫時休憩します。 休憩 午後 2時31分 再開 午後 2時50分 〔議長、副議長と交代〕
○栗原直也副議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 暫時議長職を交代します。 ◇
△一般質問
○栗原直也副議長 日程第2、一般質問を行います。 発言時間については、質問時間のみで30分以内としますので、ご了承願います。 では、通告者の発言を許します。 5番、坂本弘毅さん。 〔坂本弘毅議員登壇〕
◆坂本弘毅議員 議席番号5番、れいわ輝、坂本弘毅でございます。通告に従いまして一般質問をいたします。 1、市長の政治姿勢を問う。 ①、新庁舎整備事業の再入札に向け進捗状況はどうなっているか。 ②、現クリーンセンターの老朽化が懸念されているが、広域化も含め
次期ごみ処理施設の検討状況はどうなっているか。 ③、成台中土地区画整理事業の進捗状況と企業誘致に向け取組はどうなっているか。 ④、都市計画道路整備事業に対し、市としてどのように考え、今後進めていくのか。 2、明るい未来に向けて。 ①、新たなシティセールスの推進に向け積極的な議論はされているか。 ②、全国的に人口減少が続いているが、本市としてさらなる子育て施策を充実させていく考えはないか。 ③、今夏の蛍の発生状況と、市としてどのような役割を果たしてきたか。 3、住みよいまちづくりに向けて。 ①、JRへの各種要望は粘り強く行っているか。 ②、交通不便地域や空白地区の現況と今後の課題は何か。 ③、運転免許証自主返納促進へ向け、積極的に取り組んでいるか。 ④、市内の空き家の現況と解消に向け取組状況はどうなっているか。 ⑤、市街化調整区域における小規模宅地開発の今後の見通しと課題は何か。 ⑥、ボール遊びのできる公園の解禁に向け積極的に議論はされているか。 4、教育委員会所管事項について。 ①、危険な通学路の安全対策の進捗状況はどうなっているか。 ②、各小中学校の老朽化対策の現況と学校内設備の点検は適正に行われているか。 ③、今後のプール授業に対する市の考えと、民営化も含め積極的に議論はされているか。 ④、総合公園体育館や野球場の運営に対して苦情の相談が後を絶たないが、果たして適正かつ柔軟な運営体制は図られているか。 5、市民目線の市役所対応について。 ①、職員の意識改革として、どのようなことを心がけて取り組んでいるか。 ②、庁内の喫煙所の在り方について市民からも多くの声が寄せられているが、市としてどのように考えているか。 以上、壇上からの質問といたします。ご答弁のほどよろしくお願いいたします。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さんの質問に対する当局の答弁を求めます。 市長、鈴木陽介さん。 〔市長 鈴木陽介登壇〕
◎市長(鈴木陽介) 会派、れいわ輝、坂本弘毅議員の一般質問にお答えいたします。 私からは、第1項目の1点目及び2点目のご質問に順次お答えいたします。 初めに、第1項目の1点目、新庁舎整備事業の再入札の状況についてでございますが、7月に実施した庁舎整備工事の入札の結果、不調となった主な要因は急激な社会情勢の変化が入札金額に影響を及ぼしたことと捉えております。再入札の実施には適正な予定価格の設定が必要であるため、7月の千葉県営繕工事単価及び実勢価格を用い、建設工事費の再算定を行っているところでございます。現在、再算定した内容に基づき、再入札に向けた調整を進めている状況でございます。 続きまして、2点目、
次期ごみ処理施設の検討状況についてでございますが、現クリーンセンターの老朽化を考慮し、早急に方向性を定めなければならない重要課題と捉えております。現在の進捗状況については、リストアップした想定パターンの絞り込みを開始し、様々な事例についての現地視察を含め、情報収集を並行して進めております。なお、絞り込みに向けて、本市単独で現事業計画区域において、ごみ処理施設を建設する場合の事業費を算出するため、課題の整理及び検証をしております。 また、広域化の検討及び民間委託においては、各想定パターンについて、費用面を含め、必要な資料の提供を各相手先に依頼しているところでございます。 私からは以上でございます。
○栗原直也副議長 教育長、府川雅司さん。 〔教育長 府川雅司登壇〕
◎教育長(府川雅司) 私からは、第4項目の3点目、今後のプール授業に対する市の考えと、民営化も含め積極的に議論はされているかについてお答えいたします。 水泳運動は、学習指導要領に示される運動領域の一つであり、児童の健康と体力の向上を図る学習活動です。外部施設の利用については、現段階で小学校5校が利用しています。他の7校については、自校のプールが使用できなくなった場合を想定し、近隣の水泳施設の受入れの可否や費用、移動時間等の調査を進めており、総合的に判断できるよう準備をしております。 私からは以上でございます。
○栗原直也副議長 都市部長、野口周平さん。 〔都市部長 野口周平登壇〕
◎都市部長(野口周平) 私からは、第1項目の3点目及び4点目と、第3項目の4点目から6点目について順次お答えいたします。 初めに、第1項目の3点目、成台中土地区画整理事業の進捗状況につきましては、現在、組合解散のための認可申請業務等を実施しております。市といたしましては、引き続き適切な指導を行ってまいります。また、地区内の企業進出の状況といたしましては、イオンリテール株式会社から用地を取得した大和ハウス工業株式会社による大規模物流施設及び商業施設の建設が予定されていると伺っております。なお、商業施設につきましては、大和ハウス工業株式会社が現在出店者を募集していると伺っておりますが、具体的な計画の情報は得られておりません。 当該地区につきましては、当初からイオン出店計画があったこともあり、市民の関心が大きかった地区でございますので、可能な限り市の要望を伝えてまいります。 次に、4点目の都市計画道路整備事業でございますが、災害時には避難路や緊急輸送路の機能を有するなど、市としましても重要な事業であると考えております。また、今後の進め方といたしましては、都市計画道路整備プログラムにより、計画的かつ効率的に国の交付金等を活用し、市の財政状況や現在進行中である他の大型事業の動向を注視しながら事業を進めてまいります。 次に、第3項目、住みよいまちづくりに向けての4点目、空き家の状況と解消に向けた取組についてお答えします。 初めに、市内の空き家の状況につきましては、令和3年度は277件となっており、令和元年の408件より131件減少しておりますが、新たに市民からの情報提供は寄せられている状況でございます。解消に向けた取組状況につきましては、市民等からの情報提供によって空き家と判定した家屋について、所有者等の意向把握に努め、空き家に関する協定を結んでいる関係団体と連携を図り、売買、賃貸、他用途施設への活用方法を提案するなど、解消に向け努めているところでございます。 次に、5点目、市街化調整区域における小規模宅地開発についてお答えします。 市街化調整区域における近年の宅地開発許可状況につきましては、令和2年度は3件69宅地、昨年度は4件83宅地、今年度は3件69宅地の許可がされており、今後につきましても、市街化調整区域における宅地開発の需要はこれまでと同様にあると考えております。 次に、課題につきましては、都市計画法第34条による許可基準及び同法第33条による技術基準に適合したものが許可されますことから、特段ございません。また、宅地開発に関する要望等が近隣住民からあった際には、迅速かつ真摯に対応をしております。 次に、6点目のボール遊びのできる公園についてお答えいたします。 ボール遊びのできる公園の解禁に向け調査研究のため情報収集に努め、内部検討を行っているところです。現在は、地域に合わせた個々のルールづくりを行うため、関係団体との調整に向けた情報収集や問題点の洗い出しなどを行っております。 私からは以上です。
○栗原直也副議長
経営企画部長、石渡省己さん。 〔
経営企画部長 石渡省己登壇〕
◎
経営企画部長(石渡省己) 私からは、第2、第3項目及び第5項目のうち、経営企画部所管分について順次お答えします。 初めに、第2項目の1点目、新たなシティセールスの推進についてですが、令和元年度に改定した四街道市シティセールス戦略に基づき、全庁で積極的な推進に努めているところです。また、市の地域資源を生かした取り組みとして、蛍が生息している街であることをPRするため、庁内で連携を図り、蛍の動画配信や市政だよりの特集記事を企画するなど、シティセールスの推進に努めております。 次に、第3項目の1点目、JRへの各種要望についてですが、千葉県及び県内関係自治体等で構成する千葉県JR線複線化等促進期成同盟を通じて、各種要望について昨年11月5日にJR東日本千葉支社、11月24日にJR東日本本社に対して要望書を提出したところです。今後も、期成同盟を通じて、引き続き粘り強く要望活動を行ってまいりたいと考えております。 続いて、2点目、交通不便地域や空白地区の現況と今後の課題についてですが、公共交通空白地域等の対応につきましては、路線バスへの利用見込みや道路状況など地域の実情を考慮した上で、既存バス路線の活用や交通事業者による新規路線の開設を基本としております。また、バス運行に係る要望があった場合は、バス事業者と協議を行うほか、様々な機会を捉えて意見交換等を実施しているところです。 今後の課題といたしましては、全ての公共交通空白地域等において、公的な財政負担を行いながら進めることは困難であることから、地域において路線バスを利用する機運を高め、地域主体による公共交通の課題解決に向けた取組も推進しながら、費用対効果が期待できる対策を検討していくことが大切であると考えております。 次に、第5項目の2点目、庁内の喫煙所に対する市の考えについてですが、市役所では望まない受動喫煙が生じないよう健康増進法に基づく必要な措置を講じた上で、施設利用者が通常立ち入らない場所に特定屋外喫煙場所を1か所設置しております。全面禁煙とした場合、来庁者などによる敷地内や近接地域、道路上の喫煙が想定されることから、たばこのポイ捨てを未然に防止し、火災発生のリスクを抑制するため、現在、喫煙所を設置している状況です。 私からは以上です。
○栗原直也副議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 〔健康こども部長 山﨑裕之登壇〕
◎健康こども部長(山﨑裕之) 私からは、第2項目、明るい未来に向けての2点目、さらなる子育て施策の充実についてお答えいたします。 6月議会で議員からご提案いただきました施策も含め、先進地や県内市町村の動向についても調査を進めており、新年度に向けて子育て施策の充実に向け検討してまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。
○栗原直也副議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 〔環境経済部長 麻生裕文登壇〕
◎環境経済部長(麻生裕文) 私からは、第2項目、明るい未来に向けての3点目、今夏の蛍の発生状況と市の関わりについてお答えいたします。 今夏も市内では旭ケ丘地区、みそら地区を中心に多くの蛍の生息が確認できました。生息状況といたしましては、四街道自然同好会による市内9か所で行われた調査により、昨年度より211匹多い988匹の蛍が確認されたとの報告をいただいております。市では、蛍の状況をより多くの方に知っていただくため、市政だより7月15日号において、四街道自然同好会及びみそらホタル愛好会の皆様によるホタルの保全活動の特集記事を掲載いたしました。このこともあり、7月29日に四街道自然同好会主催の旭中学校下の谷津でのホタル観察会には、例年の40名程度を大幅に上回る、約260名が参加されたと伺っております。今後も、四街道自然同好会や地域の皆様と連携を図り、蛍が自生する貴重な環境を維持していくための側面的な支援として、草刈り及び清掃活動への支援や不法投棄ごみの回収を継続してまいります。 私からは以上でございます。
○栗原直也副議長 総務部長、岩井勝明さん。 〔総務部長 岩井勝明登壇〕
◎総務部長(岩井勝明) 私からは、第3項目の3点目及び第5項目の1点目について順次お答えいたします。 初めに、第3項目の3点目、運転免許証の自主返納についてでございますが、平成25年7月に四街道市、千葉市所管の警察署との共同で千葉県個人タクシー協会と協定を締結し、タクシー運賃の割引事業を実施しているところでございます。また、そのほかに、千葉県警察本部が実施している公共交通機関の運賃割引をはじめ、様々な特典が受けられる制度について市ホームページで情報提供するなど、運転免許証を自主返納しやすい環境づくりに努めております。 次に、第5項目の1点目、職員の意識改革についてお答えいたします。 市民に信頼され、好感を持たれる職員となるため、顧客満足度をベースに住民対応の在り方について理解し、接遇のマナー、応対能力のレベルアップを図ることを目標に、全職員を対象とした接遇マナー研修を毎年庁内研修として実施しております。また、庁外研修といたしまして、印旛郡市広域市町村圏事務組合が実施する接遇能力向上研修にも参加するほか、各所属においては四街道市職員接遇マニュアルを参考にするなど、窓口対応等の向上に取り組んでいるところでございます。今後におきましても、職員一人一人が意識を持って接遇能力のレベルアップを図り、市民サービスの向上に努めてまいります。 私からは以上でございます。
○栗原直也副議長 教育部長、石川智彦さん。 〔教育部長 石川智彦登壇〕
◎教育部長(石川智彦) 私からは、第4項目の1点目、2点目、4点目についてお答えいたします。 初めに、通学路の安全対策の進捗状況ですが、令和3年度の小学校通学路緊急一斉点検により、今年度対策予定の危険箇所は25か所あり、8月末時点で2か所の対策が完了いたしました。残りの箇所についても、順次進めてまいります。対策箇所によっては、関係各課や学校関係者、地域の方々と様々な意見交換を必要とする場合があり、その調整や場の設定に努め、丁寧に協議を進めております。 今年度の新規危険箇所15か所については、教育委員会で現場確認を行ったほか、7月に関係各課、警察、学校を交えて合同で点検し、これを受けて8月に通学路安全会議を開催し、その対策について協議しました。 今後も、関係各課及び関係機関と連携して、可能な箇所から対策を進めてまいります。 なお、地域や保護者の見守り、学校職員による登下校指導の協力を得ながら、子供たちの安全な登下校の確保にも努めております。 次に、各中学校の老朽化対策の現状については、経年劣化などによる改修工事や修繕を実施しており、現在、八木原小学校南校舎の大規模改造事業や四和小学校のトイレ洋式化、乾式化を進め、学校環境の改善に努めております。学校内設備の点検については、消防設備保守点検、自家用電気工作物保安管理、遊具点検など、法律で定められた設備点検を専門業者によって定期的に実施しております。また、学校保健安全法に基づき、教職員が毎月1回、学校内の点検を実施し、安全保持に努めております。 次に、総合公園体育館や野球場の運営についてですが、総合公園体育施設は、指定管理者と締結した協定に基づき、その維持管理及び施設運営を実施しており、日頃より利用者のご意見を踏まえてサービスの向上に努められるよう指定管理者と協議、調整を行っております。各種法令の遵守や公平性の確保、限りある予算などの条件の中で、改善可能なものから速やかに対応するよう求めており、指定管理者においても実施しているところでございます。今後も、よりよいサービスの提供ができるよう指定管理者と連携してまいります。 私からは以上です。
○栗原直也副議長 再質問はありませんか。 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 ご答弁のほどありがとうございました。それでは、順次再質問をさせていただきます。 まず、第1項目の市長の政治姿勢を問うの①、新庁舎についてなのですけれども、私は何度も指摘してきたことが現実になってしまいましたが、部長の答弁では何度も千葉県営繕工事単価は横ばいであるとずっとおっしゃっていましたが、市としての見通しが甘かったということだと思いますが、いかがでしょうか。
○栗原直也副議長
経営企画部長、石渡省己さん。
◎
経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。 積算するに当たりまして、市としてその基準となる工事単価、それを千葉県の営繕の工事単価、そちらのほうを活用して設計してまいったところでございます。私どもが設計した時期と、また物価高騰のそういった急激な社会情勢の変化、そちらのほうがかなり急激な変化があったことから、入札の不調というような結果になったというふうに捉えております。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 もう、私これ取り上げ過ぎて、いつからちょっと取り上げているか分からないのですけれども、ずっと前からこれ指摘してきたのです。急激な社会情勢とおっしゃっていますが、コロナにウクライナ情勢、原油高に円安等、こうなる状況は早めのうちから予測できたのではないでしょうか。いかがですか。
○栗原直也副議長
経営企画部長、石渡省己さん。
◎
経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。 はい、そういった、今議員仰せのいろいろな社会情勢の変化、そういったものはいろいろと報道等で確認していたところでございます。それと、急激なそういった変化の中でいろいろと工事単価、そういったところの上昇のほうの確認もしてきたところでございまして、その中でこういった結果になったというところでは見込みが甘かったと言われてしまえば、それまでなのですけれども、私どももできるだけのそういった情報の収集等行ってきたところでございます。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 確認なのですけれども、入札不調に関する調査の中で、なお、建設業者及び設計業者からは、建設物価の動向は社会情勢の見通しが利かない状況下、予測は困難である旨を確認しており、市も同様に考えているところですとあるのですが、これ市としては入札が不調になってから認識をし、それ以前からは、特に問題ないということで進めてきたのでしょうか。
○栗原直也副議長
経営企画部長、石渡省己さん。
◎
経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。 入札が不調になった後に、建設業者や設計業者からいろいろとその内容についていろいろ確認した結果というところでございまして、何もしてきていないというところではございませんが、今後そういった内容を踏まえて再度入札をするわけですけれども、その積算をするに当たって、それを参考にというところで、今、実際設計のほうを進めているところでございます。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 現在、さらなる円安状況や物価高騰も懸念されているので慎重に行っていただきたいのですけれども、これ、やっぱり私、最初こう振り返ってみますと、何度もマックス50億円で足りるのだよと議会でも説明されましたよね。それが心配で、私も厳しいのではないかということで質問を繰り返してきたのです。全員協議会の場でも述べましたが、私たち議員からの一般質問での指摘事項や要望等に対して、その後、果たして庁内で協議はされてこられたのでしょうか。
○栗原直也副議長
経営企画部長、石渡省己さん。
◎
経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。 50億というところの工事費の中で、その中で様々な削減できる箇所を探して、その削減ができる、いろんな仕様ですとか、そういったところを見直して、できる限りその50億の範囲の中で工事ができるよう取り組んできたところでございますけれども、先ほど来から話しておりますとおり、急激な社会情勢の変化、それに追いつかなかったというか、耐えられなかったというか、そういったことが要因で入札の不調となったというところでございます。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 だから、ずっとこの議場の場で指摘続けてきたのに、今回このような結果になり、本当に残念なのですけれども、この議場の場で質問することの重要性は果たしてあるのだろうかと私感じてしまいました。ここで鈴木市長にお願いがありますが、ここには20名の議員がいます。皆さん、それぞれの角度から多種多様な質問をされております。議会を軽視しているわけではないと思いますが、私たちの質問には市民の思いも詰まっております。できるできない内容もあるとは思いますが、前向きに受け止めていただきたいのですが、いかがお考えでしょうか。
○栗原直也副議長 市長、鈴木陽介さん。
◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。 私も、市議会議員もさせていただいて、県議会議員もさせていただいて、もちろんそういった政策提言が行政の中でしっかりもまれて、よりよき、目的は一緒ですから、四街道市、また四街道市議会においては、四街道市をよくするという目的でございますので、しっかりその政策提言が反映されるものと、私も議員時代も思っておりましたし、今もやはり議会は非常に重要な機関でございます。この間接制民主主義、議会制民主主義の中で、皆さんの先には市民がいると思って、この場でいただいた政策提言については、できるだけしっかりみんなで共有しながら、政策を前に進めてまいりたいと思っております。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 ありがとうございました。 続きまして、②に移ります。現クリーンセンターの老朽化についてですが、今後も毎年1億円強の修繕料がかかり続けていくと思うのですけれども、およそでいいので、どのくらいあと耐用年数というか、想定内でいいのですけれども、どのくらい稼働できるというのが何かあれば教えてください。
○栗原直也副議長 環境経済部長、麻生裕文さん。
◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。 前提といたしまして、みそら自治会とのお約束もございますので、できるだけ早期に次の施設といいますか、処理方法を決めなければならないという前提でございますが、毎年1億5,000万程度をいただいて、修繕のほうをかけさせていただいておりますので、その中で、現クリーンセンターの場合は2炉での焼却炉の体制でございますので、1炉ずつ休ませる形で今申し上げました1億5,000万、もうちょっとかかりますけれども、その程度の修繕料をいただきながら稼働させていけば、取りあえず決まるまでは何とか修繕しながらやっていけるという予想を立てております。 以上でございます。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 次にですが、ごみ処理周辺対策事業についてなのですけれども、やっぱりどうしても気になるのが、まだ、その吉岡地区で建つかも見通しも立たない中で、吉岡4号線に多額の費用を費やしているのですけれども、今あらゆる可能性で検討しているのですけれども、それでもやっぱり吉岡4号線はもう整備していくって、一時ストップする気はもうないということですか。
○栗原直也副議長 環境経済部長、麻生裕文さん。
◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。 吉岡4号線につきましては、主な目的といたしましては搬入路ということで、これまでも議会のほうにご説明を申し上げてきたところでございますけれども、その目的と同時に、今周辺にお住まいの方の生活道路ということで非常な期待がかかっております。そのことも含めまして、総合的に考慮して進めさせていただきたいというふうに考えております。 以上でございます。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 周辺のお宅があるのですけれども、もともと舗装されていましたよね。そこから先は上水引いたので舗装していますけれども、では、その裏の3軒のために、もちろん搬入路なのは分かっています。その方たちのために、では、やっているのですか。今のご答弁だと。
○栗原直也副議長 環境経済部長、麻生裕文さん。
◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。 3軒というような限定的なものではなく、その吉岡の総意という形で決まったものと考えております。そちらにつきましては、一番近い隣組といいますか、集落でございますので、そちらの考え方も重要であるという観点と、その辺を総合的に区のほうから要望があってというところでございます。 以上でございます。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 行政というのは一度決めたことに後戻りができないのは庁舎のことで分かりました。今回、これから都市計画道路やりますけれども、3・3・1号、今年予算化していないではないですか。一回ちょっと立ち止まってみるのもいいのではないですか。もちろん吉岡に迷惑かけていたのは事実なのですけれども、やっぱりそこはどうしても気になります。今、用地買収進めていますよね。また、今回も幅員か何かで補正予算で出ていますけれども、ちょっとそこも一回ストップして、本当に方向性が決まってから、では、やりますでもいいと思うのです。やっぱり本当市民の皆さんの税金なので、ちょっとしっかり検討していただきたいと思います。 それと、以前からずっと気になっていたこと、もう一つあるのですけれども、用地の下には並木川や周辺の田んぼがあると思うのですけれども、この辺の水質調査ってされたことありますか。
○栗原直也副議長 環境経済部長、麻生裕文さん。
◎環境経済部長(麻生裕文) 並木川の水質調査につきましては、以前は毎年1回、次期ごみのというわけではないのですけれども、市内全域の調査をしておりまして、以前は並木川は次期用地の上流のほうでやっていたのですけれども、この関係がフッ素の部分とかも発覚してから少し下流のほうにずらして、流れが、
次期ごみ処理施設の下流のほうで測ることによって、汚染がどうなっているかというところも含めて調査するということで下流のほうにやりましたけれども、今現在汚染が何か出ているという状況ではございません。 以上でございます。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 栗山では下流の池でメダカやザリガニが死にましたが、では、そういったことは、一切この地区においては、報告も、何かそういった地元の方からも声はないということで、もう一回確認してよろしいですか。
○栗原直也副議長 環境経済部長、麻生裕文さん。
◎環境経済部長(麻生裕文) はい、ございません。定期的に周辺にお住まいの方の民間井戸のほうも調べさせていただいておりますけれども、そちらについても、汚染のほうは確認しておりません。 以上でございます。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 雨降った日に見ると、もうU字溝にすごく水が流れているので、もう絶対、これ下に汚染された水が流れているのではないかなと思ったので、うわさによると、あのお米食べられないのではないかなとかいう人も何かいるみたいなので、ちょっとその辺また調査してほしいと思います。 それで、次に、汚染残土の搬入の原因究明に向けた取組についてですが、今現在、内部調査も現在実施しておりますが、4名の方の関係者からは何か重要な情報は得られたのでしょうか。話せる範囲で。
○栗原直也副議長 環境経済部長、麻生裕文さん。
◎環境経済部長(麻生裕文) 具体的なことはちょっと控えさせていただきますけれども、今現在、その内部調査の主な目的といたしましては、再発防止策をという観点で聞き取り調査を行っておりますので、当時の書類の作成であるとか、また、当時の仕事のやり方であるとか、その辺振り返って、今であればどうだったかというところも踏まえて聞き取り調査を行っております。 以上でございます。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 今、部長がおっしゃったのは、再発防止というよりも、原因究明に向けてですよね。これ再発防止ということは、この先また何かこういった事例が起こると思って認識されてやられているのですか。
○栗原直也副議長 環境経済部長、麻生裕文さん。
◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。 この
次期ごみ処理施設の問題で汚染残土が搬入されてしまったのは事実でございますので、そこの部分について、二度とこのようなことが起こらないというようなことで再発防止ということで取りまとめることにしておりますけれども、起こることを前提にしているということではございません。もう二度とこのようなことが起こらないようにというところで考えております。 以上でございます。
○栗原直也副議長 暫時休憩します。 休憩 午後 3時32分 再開 午後 3時32分
○栗原直也副議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 では、意見を言います。市にも大きな責任があると思います。頻繁に現場パトロールに行っていたにもかかわらず、過剰な残土搬入に気づかなかった。行政財産の使用許可をした搬入路に敷かれた再生砕石からは鉛が見つかり、しまいには埋立てによって水が行き場を失い、ため池ができてしまった。このようなずさんな工事を市は公共事業として進めてきたのです。行政指導を受けている業者が現場を仕切っていたのにも気づかなかった。こんなことが許されるのでしょうか。もちろん汚染残土を搬入した業者が一番悪いのですが、管理監督を怠った市の責任も重いと思います。そして、ため池についてもそうです。令和元年度に市は把握していたのですよね。それなのに議会への報告が最近になってからではないですか。もう隠すのではなくて、これからみんなで原因究明をしていかなくてはいけないので、もうこれからは議会に包み隠さず話していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 続きまして、③に移ります。成台中ですが、何度も言ってきましたが、一番ここで言いたいことは、イオンが撤退したことに市民の皆さん、本当に残念がっているということなのです。進出を、今か今かと待ち望んでいた皆さんと私の気持ちは一緒です。既にイオンリテールから大和ハウス工業に土地を売却したようですが、どうか市民から喜ばれる施設の進出を願うとともに、今後も注視をしていきたいと思います。 そこで、鈴木市長に伺いますが、市長自ら商業施設の進出に向けて、今後、積極的に働きかけをしていっていただきたいと思いますが、どのように考えていらっしゃいますでしょうか。
○栗原直也副議長 市長、鈴木陽介さん。
◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。 私からは、しっかり市民の声を踏まえ、坂本議員からの様々なご指摘もございますが、しっかり訴えていきたいと思っております。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 高齢化が進んでいるみそら、旭ケ丘地区の、山梨地区の皆さんにも喜んでもらえるような施設がやっぱり必要だと思いますし、今、皆さん、やっぱりどうしても、もねの里に行きたいという声が多いので、やっぱり地元で買物ができて、私、温浴施設誘致しろということ言っていますけれども、お風呂に入れてとかいろいろあると思う。野菜が買えて、それは後でまた話しますので、引き続きお願いします。 続きまして、④、都市計画道路についてですが、やっぱり先ほどの成台中にも関連があり、3・3・1号山梨臼井線の第2工区についてですが、第1工区の整備が完了して供用されていますが、この都市計画道路は第2路線が整備されないと、周辺道路がさらに渋滞してしまいますし、長岡から山梨地区への抜け道としてさらに車両の通行量が多くなること、大型車両の進入も懸念されることから早期に着手をすべきだと思いますが、どのように今後進めていくお考えなのでしょうか。
○栗原直也副議長 都市部長、野口周平さん。
◎都市部長(野口周平) 繰り返しとなりますが、他の大型事業等、財政状況を確認しながら、なるべく早く事業に着手できるように内部調整進めてまいります。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 また、鈴木市長にお伺いしますが、多額な事業費がかかるのはもちろん理解しておりますし、新庁舎建設や
次期ごみ処理施設整備費など大型事業が立て込んでいることも理解をしております。しかしながら、3・3・1号線の第2路線が整備されることにより、今後の四街道市の発展にも大きく寄与する路線ではないのでしょうか。インター周辺にもにぎわいが生まれ、また、災害時においても物資の支援や大型車両の通行もできるようになることや、沿線沿いなどに企業の進出や物流施設、既存路線の渋滞の緩和など、メリットのほうが市にとっても多いと思いますが、3・3・1号線第2工区の早期整備の重要性を市長はどのように捉えていらっしゃいますでしょうか。
○栗原直也副議長 市長、鈴木陽介さん。
◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。 坂本議員がおっしゃるとおり、もちろん出来上がれば、それはたくさんメリットがあると思います。先日、清宮議員からもご指摘ありましたけれども、もちろん防災にも資するでしょうし、様々な資産形成、資産の価値が上がるでしょう。ただ、やはりご理解いただきたいのは、本当に大きなお金がかかる。それも長期間にわたってというところで、ほかの政策もある中で、今本当に庁舎のこととか、ご指摘いただいた庁舎のこと、ごみ処理場どうなるのか、そういった市民生活に直結するところも今過渡期を迎えている中で、その方向性をちゃんとそこが整理されてから、できるだけ早く示していきたいという考えがございます。もちろん道路は、都市計画道路だけではありません。様々な生活道路も、四街道は、もう、今全事業の総点検をやってきた中で、様々な問題を抱えております。3・3・1号線を今停滞させているからといって、ほかのところが、その道路のところが全部停滞するという考えではなくて、その分しっかりと市民生活がよくなるように、そこはやっていきたいと考えておりますので、その点ちょっと今の私の意見としては、そういう意見です。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 私、それだったら以前から言っているのですけれども、3・4・7だったら、逆に先に凍結するべきです。第2工区を、3・3・1やったほうがいいのではないかなと思うのです。3・4・7だって、鹿渡まで行っても、その先、もう鹿渡本村とあちらの十字路に行くだけですから、何かその辺の順番というのですか。やっぱり災害に四街道弱いではないですか。昨日も議員おっしゃいましたけれども、アンダーパスしかない。停電になったら、全部踏切が遮断されます。危機管理監は、ヘリを飛ばすなんて以前に言っていましたけれども、やっぱり私も熊本行って、何回も、もうボランティア活動、森本議員と行ってきましたけれども、やっぱり本当に災害っていつ起こるか分からないし、ああやって地震があって、道路がやっぱり寸断されてしまうのです。そういったときに、やっぱり本当に重要な道路だと思いますので、もちろん財源がかかるので、私たちはもう要望していくしかできない。最終的なのは、もう市長の判断だと思いますので、よろしくお願いします。 それと、そういうお考えでございましたら、今、小堤踏切が、市長、もう渋滞すごいのです。長岡地区、山梨地区、もう抜け道ですごいのです。大型車両で困っているのです。家の塀ぶつけられて。だから、そういった方々もいらっしゃるので、前回の6月議会で部長が前向きなご答弁して区画線引くとか、いろいろとまた新しい看板やるよとか言ってくれているのですけれども、どうしてもやっぱり大型車両の進入が後を絶たないので、そういったところ、どうしたら、では、小堤。小堤、もうすごいですよ、もう、みそらのほうまで、上行ってしまって。朝の時間帯、本当に混んでいるので。だから、そういったデメリットもやっぱりありますので、もちろん市内全部の道路、分かります。でも、やっぱり重要な路線だと思います。あそこが通ったら国道まで行けますし、例えば佐倉の方、印西の方、みんな通行していきます。やっぱり四街道にも、それはお金が落ちると思いますので。引き続き、厳しい財政状況ですけれども、検討していただきますよう、よろしくお願いいたします。 続きまして、第2項目の明るい未来に向けてに移ります。①ですが、以前からもお話ししているように、どこの自治体も知恵を絞りながら積極的なシティセールスの推進に向けて取り組んでいます。シティセールス推進課がなくなりましたが、市を盛り上げていくためにも産業振興課や、ここにもいらっしゃる石山会長がいますが、市商工会と連携を密に図りながら、様々なイベントの開催や定住促進に向けた取組などをさらに強化していくべきだと思いますが、部長はどのようにお考えでいらっしゃいますでしょうか。
○栗原直也副議長
経営企画部長、石渡省己さん。
◎
経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。 市のシティセールスということで、それには関係する部署ございますので、そういったところとやはり連携しながら進めていくのが重要と考えております。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 なかなか大胆な施策というか、していくのは難しいと思うのですけれども、私も、以前から例えばグランピング施設の誘致、これは、もう本当連日メディアで取り上げられて、もう予約が取れないほどファミリー層にも人気ですし、稲毛なんかもすごいことになっています。あと、ロケ地の誘致、CMとかで使われていると思うのですけれども、やっぱり四街道認知度を上げる。また、道の駅を誘致する。さっきも言った温浴施設を誘致する。以前、私も言っていますし、森本議員も言っていますけれども、千葉ロッテマリーンズの四街道後援会も一生懸命頑張っているので、2軍戦を誘致するなど大胆に行っていただきたいですし、まさしくこれからは民間活力の時代です。せっかく人口が増えている本市ですし、さらなる定住促進に向けても今がチャンスではないのでしょうか。シティセールス推進課をもう一回復活させて、本気で力を入れていくべきなのではないかなと思うのですけれども、市長、いかがでしょうか。
○栗原直也副議長 市長、鈴木陽介さん。
◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。 シティセールスの推進というのは、本当に絶対すべきだと思います。今ご指摘いただいたようなことは、市民のわくわくにもつながりますし、ぜひ進めていきたいと思います。また、私は、もちろん組織の編成、再編成というものは、もちろんそのときの行政課題に対応していくために絶対に必要なことだとは思うのですけれども、形にこだわりは正直ない。今の、もし、政策推進課で、今おっしゃっていただいたようなことをしっかりと推進できる体制も取れるとは思います。だから、どこかに課をつくってやっていくというよりは、僕は実を取っていきたいというか、しっかり進められる体制が現状であるのであれば、別に新しい課をつくってやる必要はないかなとも思っております。いずれにせよ、シティセールスは推進する。それは、もうお約束したいのですけれども、その課を、では、来年度からすぐにつくって課長を置いてやるかというと、ちょっとそこはまだ考えに至っていないところでございます。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 いや、市長のお気持ちも分かるのですけれども、もう、これからは自治体の生き残りをかけていく、真剣にシティセールス戦略を進めていかなくてはならないのです。だから、そのお気持ちも分かるのですけれども、やっぱり新聞に取り上げれば、いつも先進的な自治体もあるので、やっぱり四街道の魅力、たくさんあるではないですか。人口も増えているので、市長もSNSやられているので、もっと四街道市のいいところも、もっと発信していただきたいと思いますので、今後もやっぱりSNS、皆さん、若い方も活用されているので、引き続きお願いします。 それと、この項目最後なのですけれども、市が任命したPR大使の活動状況について伺いたいのですが、いかがでしょうか。
○栗原直也副議長
経営企画部長、石渡省己さん。
◎
経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。 PR大使ですけれども、本年1月にPR大使のほう委嘱して、その後いろいろな場でPR大使の方には活動していただいているところでございます。その中でも、今、私どもが把握している中で幾つか申し上げたいと思いますけれども、シティセールス用の名刺、こちらを作成してPR大使の方にお配りして、その中でSNSや雑誌などにおいても、本市をPRしていただいているということも伺っております。 また、公民館、市内の公民館ですとか、そういったところで講演会や教室、そういったところで講師として招かれるなど、市民との関わりも徐々に広まっているというところも把握しているところでございます。 それで、あと市のほう側からなのですけれども、現在、月に1回、市のPR用に活用していただくための市政情報をPR大使の方にお伝えするとともに、市も大使の活動の状況をホームページで発信するなど大使を応援しながら事業を進めているところでございます。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 皆さん、四街道市のふるさとのために頑張っていただいていると思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。 続きまして、②に移ります。先ほど部長のご答弁では、かなり前向きなご答弁いただいたのですけれども、6月議会でも取り上げたとおり、やっぱり今人口減少が続いている中でも、四街道市は合計特殊出生率も、もう本当県でも高水準にありますし、もちろん住みやすい住環境、また、今まで積み上げてきた子育て施策があったからこそだと思います。さらなる子育て支援を今検討していただいているということなのですけれども、第3子以降のお祝い金を支給している自治体もありますし、私の近所には5人兄弟、7人兄弟のご家庭もあります。お子様の人数が多い世帯こそご苦労があると思いますし、少子化対策にも貢献をしていただいております。さらなる支援策が必要だと思っております。いずれにせよ、このいい流れをさらに加速させていくためにも、今検討しているということなので、これも要望させていただきます。 この項目も最後なのですけれども、鈴木市長、このたびは3人目のお子様のお誕生、誠におめでとうございます。同じ子育て世代として、また3児の父として、これからも力を合わせて頑張っていきましょう。よろしくお願いします。 続きまして、③に移ります。PRの横断幕も蛍のに採用していただいて、また、私もちょっと市政だより見て、本当にうれしかったのですけれども、初当選以来ずっと言ってきたことが、何か少しずつ形になってきて、やっぱり子供たちも「自分の住んでいるところで蛍が見れるんだ」なんて言ってくれる子もいましたし、これ、もう260名で、1日でですか、それだけ市政だよりの力ってやっぱりあるのです。その蛍が見れる環境も、ほったらかしにしておいて見れるわけではないので、やっぱり市民団体の皆さんが、汗かいて一生懸命草刈りしてくれて、私、ちょっと今年は時間合わなくて、草刈りお手伝いできなかったのですけれども、ただ、燃料代補助するとかではなくて、何かやっぱりできることあると思うのです。市民団体の方々も高齢化が進んでいますので、さらなる、何か要望があったらすぐ、もう嫌な顔しないで、もう積極的に手伝っていってほしいと思います。やっぱり本当に、今、今年の、今回、子供たち、蛍見た子たちは、必ず大人になっても、自分の子供に見せたいと思うと思いますので、本当にその辺はありがとうございました。 続きまして、③の項目に移りますが、JRについても各種要望続けていただいているということでありがとうございます。そこで、今コロナでリモートワークが多い中ですけれども、もし分かっていれば、物井駅と四街道駅の利用状況を教えていただけますでしょうか。
○栗原直也副議長
経営企画部長、石渡省己さん。
◎
経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。 利用状況につきましては、令和3年度の状況でございますけれども、四街道駅で1日当たりの平均利用者数、こちらが1万7,976人、物井駅で3,344人となっております。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 以前から要望させていただいていた通勤快速の物井駅の停車なのですけれども、通勤快速が今年の春のダイヤ改正より、普通快速の快速電車として運行になって物井駅にも停車するようになりました。引き続き、なかなかJRも厳しい収入だと思うのですけれども、千葉駅からの最終電車のさらなる延伸、下り快速電車の千葉駅止まりの延伸について、また、西塚議員も何度も取り上げてきていますが、ホームドア設置についても、粘り強く要望を続けていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 続きまして、②に移ります。なかなか交通不便地域、空白地域の対策というのは難しいと思うのですけれども、私は何度も第2のヨッピィを循環型で運行できないかと取り上げてきましたが、なかなか難しいということも分かっています。お隣の佐倉市では既存バスの、以前もこれ取り上げたのですけれども、影響が出ないようなルートでワゴン車や小型バスの運行をしています。ぜひとも参考にしていただきたいと思います。 それと、昨日、清宮議員からもございましたが、成台中方面には、現在バスが1日1便しか運行されていない状況です。今後は、住宅地や企業の進出もあることから、バスの増便については、早めに事業者と協議を進めていく必要があると思いますが、いかがお考えでしょうか。
○栗原直也副議長
経営企画部長、石渡省己さん。
◎
経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。 中台線のお話だと思いますけれども、そこの今運行しているバス事業者、そういった、そこの事情もあるかと思いますけれども、また、各自治会等からのご要望もお聞きした上で、その増便等の話につきましては、バス事業者のほうにはお話をさせていただきますし、また新たな成台中のところで、いろいろと住宅等張りついて人口が増えて利用が必要だということもあるかと思いますので、そういったときには、市のほうも、バス事業者のほうに働きかけをしてまいりたいと考えております。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 これから発展していく地域ですし、最寄り駅は物井駅ですから、ルートを含めて検討していただきたいですし、物井駅東口へのアクセス道路の整備に向けても徐々に動き出していることも有効な条件材料だと思われます。また、物井駅を起点として高速より南側にヨッピィを運行するなど、様々なことが考えられると思いますが、今後も引き続き検討していただきたいと思います。 次に、グリーンスローモビリティについてですが、事前に委員会の協議会で詳細な内容をお聞きしたので理解しました。しかし、もっと早くやはり自治会の声や利用者の声に耳を傾けるべきではなかったのではないでしょうか。部長、いかがですか。
○栗原直也副議長
経営企画部長、石渡省己さん。
◎
経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。 グリーンスローモビリティの実証運行の中で、この運行に関しましては、千代田の各自治会の方とのいろいろな話合いの場で今の運行方法とかを定めて、それで実施したところでございまして、その中で検証、いろいろアンケート調査ですとか、自治会の声を聴いた中で、今度10月から新たな運行を始めるというところになっておりますので、事あるごとに各自治会の方のご意見等も踏まえて、いろいろと改善できるものは改善していきたいというふうに考えております。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 これ、イベントも何か考えているって聞いたのですけれども、その詳細な内容とグリスロが停車する各施設の事業者からは、どのような形かは分かりませんが、協賛はしていただけるのでしょうか。
○栗原直也副議長
経営企画部長、石渡省己さん。
◎
経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。 グリスロに乗ってイベントというところで、今そういう話も出ているというところではございます。具体的なところは、今協議をしているところでございますので、ちょっと申し上げられないのですけれども、今年度中に、各その商業施設の方と協働して、そういったイベントをしてまいりたいというふうに考えております。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 また、12月で聞きますので、よろしくお願いします。 続きまして、③に移ります。これ、部長、毎回同じような答弁なのですけれども、市独自で助成制度を設ける気は、今のところないということでよろしいですか。
○栗原直也副議長 総務部長、岩井勝明さん。
◎総務部長(岩井勝明) お答えをいたします。 運転免許証の自主返納のことでございますけれども、自主返納そのものを市として推奨しているわけではございません。ただし、それを解消していくため、要は高齢者の方が運転免許証を返納したくても返納できない。その理由として、どうしても車を運転しなくなると足がなくなってしまうとか、そういった問題が一番だということを言われております。行政といたしましては、その一端として、足がなくても、例えば公共交通機関を利用したときに、毎回ご答弁はさせていただいているのですけれども、運賃の割引制度、こういったところを助成していくというか、割引制度を使っていっていただくと。そういったことが行政の仕事だと思います。また、民間では高齢者の自動車事故、これもよく言われているのですけれども、認知機能や運動機能の低下、これは年齢とともに下がっていくということで、自動車のほうも、例えば自動ブレーキの車が増えてきたり、自動運転をするような車も最近増えてきておりますので、そういったところから、行政だけではなくて民間と力を合わせてそういったことを進めていくのが一番いいと思いますけれども、現在のところ、行政としてできるのは先ほどご答弁させていただいたところというところで考えております。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 近隣他市の例も挙げさせてもらいましたけれども、成田市さんでも、今、交通系カードを1万円分交付していますけれども、やっぱり高齢者の事故が多いので、そういった意味でも市もちょっとできるところ、何かそんな事業費も、成田市さんの見ると、そうでも。そんな、400万ぐらいしかなかったので、また、ちょっと検討していただきたいと思います。 続きまして、空き家については、また取り上げさせていただきますって言おうと思ったのですけれども、物井で、本当にもう大変な、空き家というよりも、もう、ちょっとここでは言えないぐらいのひどい状況で。八千代の行政代執行行われました、私、画像で見たのですけれども、明らかに物井のほうが、もうひどいのですけれども、これ、住民生活のもう本当脅かすような状況なのですけれども、解決に向けてどうしたらいいですか。もう、どうにもならないのですけれども。
○栗原直也副議長 都市部長、野口周平さん。
◎都市部長(野口周平) お答えいたします。 空き家というのは所有者がいらっしゃることから、所有者に対して改善するよう粘り強く市のほうからも呼びかけていきたいと思っております。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 市長も、ここの現場見ていただきましたけれども、台風シーズンが来る前に、やっぱりもういつ飛んでくるか分からないですし、ちょっと本当に危険な状況なので、引き続き粘り強くやるしかないのですけれども、お願いいたします。 続きまして、⑤の市街化調整区域における開発行為ですけれども、ちょっと今いろいろな問題があって、都市部さんだけではなくて許可できなかった事例があったのですけれども、これ開発行為に対して、区域指定をしていくお考えというのはないのでしょうか。
○栗原直也副議長 都市部長、野口周平さん。
◎都市部長(野口周平) 現在、県のほうで34条、調整区域の11号の区域について見直しをしているところだと思われます。それに関して、市のほうで区域の見直しということも今のところは考えておりません。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 これ、必ず同様のことが起こってしまうと思うのです。これは、今、上下水道部いないので。やっぱりそうすると、では、売手がないので、もうヤードの、売ってしまおうかとか、そういうことにも、環境のやっぱりその循環にも関わると思うので、少しちょっとその辺も、今後さらに増えてくるというか、もう、毎年何件ですか、83宅地、69宅地、今も吉岡やっていますし、その辺もちょっと一度、もう一度考えて、県に相談するなどしてほしいと思います。 続きまして、⑥に移ります。鈴木市長に就任されてから、やっぱり子育て世代の思いも分かってくれていると思うのですけれども、やっぱり大分これすごく前向きな答弁になってきて、いろいろと庁内で検討していただいていると思いますので、子供たちが外で元気に遊べる環境づくり、やっぱりどうしても、家に籠もってゲームしたり、やっぱりどうしても体力の低下にもつながりますので、やっぱり子供たちのその場をつくるのも、大人たちの環境づくりですか、責任というか、提供してあげるのも大人の役割だと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。 続きまして、4の教育委員会所管事項についてですが、前回の6月ですと、33件ということだったのですけれども、では、これ部長、もう10件改善されたということの認識でよろしいのでしょうか。
○栗原直也副議長 教育部長、石川智彦さん。
◎教育部長(石川智彦) お答えいたします。 通学路の対策の状況については、各課のほうで実際に年度が替わって動き出してみると、現状の予定どおりにいかないことであったり何なりというような状況があって、これをもう一回確認して、今回質問のあったことに対してご答弁させていく状況で、各課から挙げられた箇所で4年度実施予定のものが25か所ということで、そのうちの2か所が終了しているということになります。それで、令和3年度の点検では87か所、その後、年度の点検の後に吉岡のほうで1か所加わって、全体で88か所の対策箇所という状況になっておりますけれども、令和3年度の中で54か所が基本的には完了していて、その残りの34か所のうち25か所が今年度対策予定と、そのうちのさらに2か所が取りあえずこの8月までの段階で対策が終了したという流れになっております。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 先ほどのご答弁で、新たに15か所とあったのですけれども、それを含めるともう少し多くなるということなのですね。はい、分かりました。ありがとうございます。それで、この23か所に私が以前から要望していた山梨地区と内黒田栗山線は入っているのでしょうか。
○栗原直也副議長 都市部長、野口周平さん。
◎都市部長(野口周平) 内黒田、山梨線。内黒田、栗山の裏のほうは入ってございます。山梨に関しましては、旭小学校区域ですので、今年度の23か所の中に入ってございます。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 まさしく、今、私がいつも言いたいのが、道路管理者は、やっぱり土木さんなので、通学路の安全対策いつも一生懸命頑張っていただいていますので、やっぱり教育委員会と土木課さんでもう少し連携を密にしていただきたいなと思います。やっぱりその進捗も確認しなくてはいけないですし、教育委員会、お願い、こんなこと言ってはあれですけれども、こう危険なのでお願いしますというあれだと思うので、本当によくやっていただいているので、その辺、連携お願いします。 6月議会でも八街市の小学校の取組事例を挙げさせていただきましたが、やはり危険な通学路に対して、子供たちの目線も大切にしていただいて、そして、それを取り入れながら、事故が起こる前に、早め早めの対策をお願いいたします。そこで、鈴木市長にお伺いいたしますが、市長自ら四街道警察署と定期的な意見交換を始めるとのことでとても期待をしているのですが、まさしく警察との連携なしには通学路の安全対策はできません。何か市長から通学路の安全対策についてお話はされたのでしょうか。
○栗原直也副議長 市長、鈴木陽介さん。
◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。 通学路も含めて、これまで市として毎年警察に要望を持っていっていたということなのですけれども、市長が自らそれを、資料を持っていって、私が直接その場でお願いして、一つ一つを説明しながら、今こういうことで困っているということを直接訴えさせていただきました。先日、第1回の定期的な会合の面会をさせてもらったのですけれども、こういったことを通じて、しっかり訴えかけていきたいと思っております。警察の、県警の交通規制課にもなりますが、警察の協力なしに横断歩道の問題だとか、交通安全施設の問題というのは解決できないので、やっぱりそこは直接私がもうトップセールス、セールスではないですけれども、トップがしっかりと関係機関の責任ある方としっかり対峙して、子供たちの安全を守るために動いていきたいと思っております。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 市長にも3校みんなで子育ての会の定期総会に出席していただきました。千代田学区の危険箇所もお分かりいただけたことと思います。そこで、やっぱり一番問題になったのを覚えていると思うのですけれども、やっぱりコメリ前の交差点の横断歩道についてなのですけれども、これも、もちろん、総務部のほうにも言っていますし、四街道警察署のほうにも、直接私も足を運びました。ぜひ市長のほうからも、なかなか警察の考えとちょっと難しいのですけれども、事故が起こってからという対応になると、やっぱりなぜやらなかったのかというのになるので、本当に今通行量多いですし、これからも子供たち増えますので、市長自らまた要望していただきますようにお願いいたします。
○栗原直也副議長 市長、鈴木陽介さん。
◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。 ありがとうございます。今、坂本議員からご指摘のあった箇所については、緊急要望事項として特に特筆して幾つか挙げた中で、直接お願いをさせていただきましたので、これからもしっかりとその進捗というか、ただ1回お願いして、そのまんまというようにはしないで、しっかりと訴え続けていきたいと思っております。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 引き続き子供たちのために、安心安全のためによろしくお願いいたします。 続きまして、②に移りますが、老朽化が深刻になっている学校とかちょっと聞こうと思ったので、お時間がないのですけれども、これまで、私、千代田中学校のほうに関していろいろと質問してきたのですけれども、様々な対応をしていただきありがとうございました。また、野球場のバックネット工事もそろそろ始まる予定であると伺っておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。 それと、もう一つ要望があります。大規模改造工事を実施していない北と、私たちのときは新校舎と、今はもう古くなってしまったのですけれども、呼んでいたのですけれども、やっぱり周りの樹木を強剪定していただいたことによって見通しはよくなったのですけれども、外壁の汚れがとても目立つようになってきてしまったので、やっぱりお金かかってなかなか、ちょっとほかの学校もあると思うのですけれども、ぜひ塗装工事を検討するだけでもしていただきたいので、これは要望させていただきます。 あと、これも、ちょっともう一つ、学校施設という観点からなのですけれども、各小中学校でPTAやボランティア、教職員の方々で除草作業や校庭整備をしていると思うのですけれども、やっぱり発生した草木類の回収方法って、例えばコンテナを置いてある小中学校とない学校、その辺って何か決まりがあるのですか。そこだけちょっと伺っておきたくて。
○栗原直也副議長 教育部長、石川智彦さん。
◎教育部長(石川智彦) お答えいたします。 基本的にコンテナを置いて、一定期間そこに入れていくということを学校のほうが要望する場合と、限られた期間で集中して作業して、そのまとまったものを業者が回収に来るというものを希望するものと、コンテナが置ける置けないという学校の要件もあろうかと思いますので、その辺で学校の対応が分かれているところです。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 私、南小も千代田中もお手伝いするのですけれども、本当に地域の方が一生懸命やっていただいて、私も、夏、コロナの影響で保護者なし、子供なしで本当に地域のボランティアの方たちだけでやったのですけれども、本当に大汗かいてやっていただいて、本当にやっぱり。その方も、自分の母校だから、やっぱり地域で子供たちを守るのだということを言っていただいて、すごく力強いお言葉をいただきまして。千代田団地もお助け隊というのがあって、もう木の剪定から何から、本当もうプロフェッショナルのようにやっていただいていますので、ぜひ何かお礼伝える機会というか、何かあったら。例えばこれから卒業式があります。来賓で行ったときに、いつもありがとうございますとか、何かやっぱり感謝の気持ちを伝えて。そういうのを期待しているわけではないのですけれども、本当に学校運営ができているのって先生方だけの力ではなくて、やっぱり地域の皆さん、朝の見守り、全ての方たちのおかげで学校って運営できているのだなと思うので、私も、これからもちろん汗かいていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。 続きまして、③のプールについてなのですけれども、部長、ちょっと確認なのですけれども、今年1時間もプール実施できなかった学校ってあるのでしょうか。
○栗原直也副議長 教育長、府川雅司さん。
◎教育長(府川雅司) お答えします。 1時間も実施できなかった学校、小学校ございません。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 やはり年間10時間のプール授業で、最近は、でも、天候に左右される。本当にもう何か子供たちもかわいそうですし、やっぱり民間委託ちょっと真剣に本当に、検討されていると思うのですけれども、してください。あと、八木原小だったら南小を利用する、山梨小、旭小は温水プールに行く。いろいろと考えられると思うのです。その手間もあると思うのです。それも検討してください。 続きまして、最後ですが、④に移ります。総合公園なのですけれども、また同じようなことが起こってしまいました。やはりこれ市外の方からの本当いつも苦情なのですけれども、総合公園野球場の老朽化対策の現況と今後の課題があればお知らせ願います。
○栗原直也副議長 教育部長、石川智彦さん。
◎教育部長(石川智彦) お答えいたします。 野球場につきましては、建設から35年以上経過していることから、改修が必要であるということについては認識をしております。利用者の安心安全を配慮しながら、必要な改修を実施するとともに、市公共施設再配置計画及び公共施設個別施設計画に基づき長寿命化を図っていきたいと思います。 以上でございます。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 体育館の空調改修工事は行われたのに、何で野球場の改修工事は行っていただけないのですか。どちらのほうが築年数たっていますか。
○栗原直也副議長 教育部長、石川智彦さん。
◎教育部長(石川智彦) すみません、体育館の築年数の情報が今こちらにございませんので、具体的な数値でお答えはできませんが、実際のその劣化等の状況を見て優先度を決めて計画を立てて進めているというふうにご理解いただければと思います。 以上です。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 アナウンス室など空調設備がない部屋もあり、夏は耐えられないとの声も伺っております。ただで使用しているわけではなく、使用料を支払っていただいているのです。利用者の声にも、もっと耳を傾けるべきだと思います。来年度の予算編成に空調工事を要望していただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。
○栗原直也副議長 教育部長、石川智彦さん。
◎教育部長(石川智彦) お答えいたします。 先ほど申し上げたことと繰り返しになってしまって恐縮ですけれども、優先度を見極めた上で、もしできるようであればしていきますし、他の劣化の状況と修繕の状況と予算等を兼ね合わせた上で判断させていただければと思います。 以上です。 ◇
△発言の訂正
○栗原直也副議長 教育長より答弁の訂正の申出がありましたので、これを許可します。 教育長、府川雅司さん。
◎教育長(府川雅司) 申し訳ございません、答弁の訂正をさせていただきます。先ほど、坂本議員さんから、今年の小学校プールをやっていない学校は、私、1校もございませんって申し上げましたが、実は民間委託をやっている関係で八木原小学校は9月、10月にプールを実施する予定なのです。八木原小は。ですから、八木原小が、これから確認させていただきますが、もう実施していると思うのですけれども、その日程等々ちょっと今把握していませんので。何しろプールへ1時間も、8月までの計画で行っている学校は実施しております。八木原は、9月、10月の実施。 以上でございます。
○栗原直也副議長 坂本弘毅さん。
◆坂本弘毅議員 ちょっと時間なかったので言えなかったのですけれども、片や、例えば南小はたしか二、三時間で終わってしまったようなイメージがあります。片や、民間委託は10時間できる。その差は何なんだろうなという、ちょっとそれが平等ではないのかなと思ったので、たしかに、もう民間だったら屋根もあって、もちろんバスも出て、ありますよね。だから、そういう面も含めて、費用対効果も本当は聞こうと思ったのですけれども、もうここは聞かないのですけれども、多分調査研究はしていただいていると思うのですけれども、相当な費用プールにかかっていますよね。だから、先進的な、佐倉市さんもそうですけれども、やっぱり民間委託している。徐々にでもいいではないですか。今5校ですけれども、それも、中央公園使っているのは中央小、みそら小は温水プールですよね。だから、もっと積極的に市のバスを、前も私提案しましたよね、使って近くの施設に行くこととかできるではないですか。だから、八木原小は、私たちは歩いて行っていたのですよ、南小は八木原小まで。それ、できるではないですか。だから、お金ないなりにやるなら、できるほう、たくさんあると思うのです。ぜひ、その辺も検討していただきたいです。お願いします。答弁は要りません。
○栗原直也副議長 以上で坂本弘毅さんの質問を終了します。 ◇
△散会の宣告
○栗原直也副議長 以上で本日の日程は終了します。 9月12日は定刻より会議を開きます。 なお、9月10日及び11日は、会議規則第10条第1項の規定により休会とします。 本日はこれにて散会します。 散会 午後 4時13分...