四街道市議会 > 2021-03-04 >
03月04日-03号

  • 道路の登記(/)
ツイート シェア
  1. 四街道市議会 2021-03-04
    03月04日-03号


    取得元: 四街道市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-02
    令和 3年  3月 定例会(第1回)          令和3年第1回四街道市議会定例会 第11日                             令和3年3月4日(木曜日)午後1時開議 議 事 日 程 (第3号) 日程第1 議席変更 日程第2 代表質問       ・四 街 道  清 宮 一 義       ・市民くらぶ  大 越 登美子 日程第3 議案第22号~議案第25号       ・提案理由説明                                              〇本日会議に付した事件 1、開  議 1、議事日程報告 1、諸般報告 1、議席変更 1、代表質問    四 街 道  清 宮 一 義    市民くらぶ  大 越 登美子 1、議案第22号~議案第25号上程、説明 1、散  会午後1時開議 出席議員(19名)     1番   久 保 田  敬 次 郎         2番   本  田     良     3番   阿  部  百 合 子         4番   田  中  徳  彦     5番   坂  本  弘  毅         6番   成  田  芳  律     7番   栗  原  直  也         8番   大  越  登 美 子     9番   保  坂  康  平        10番   西  塚  義  尊    11番   関  根  登 志 夫        12番   戸  田  由 紀 子    13番   石  山  健  作        14番   広  瀬  義  積    16番   森  本  次  郎        17番   高  橋  絹  子    18番   岡  田  哲  明        19番   長 谷 川  清  和    20番   清  宮  一  義 欠席議員(1名)    15番   山  本  裕  嗣 地方自治法第121条規定により説明ため出席した人  市   長   佐  渡     斉      副 市 長   武  富  裕  次  教 育 長   府  川  雅  司      危機管理監   澤  畠     博  経 営 企画   永  易  正  光      総 務 部長   鈴  木  雅  雄  部   長  福   祉   齋  藤  千  裕      健康こども   小  島  淳  一  サ ー ビス                   部   長  部   長  環 境 経済   麻  生  裕  文      都 市 部長   林  田  和  洋  部   長  上 下 水道   外  谷  茂  行      会計管理者   齊  藤  宏  一  部   長  消 防 長   齊  藤  信  行      教 育 部長   濱  田  宗  孝 本会議に出席した事務局職員  事 務 局長   塩  田  直  樹      主 査 補   植  草  俊  幸  主 任 主事   金  坂  尚  輝 △開議宣告                               (午後1時) ○成田芳律議長 ただいま出席議員19名、定足数に達していますので、本日会議は成立しました。  直ちに本日会議を開きます。                        ◇ △議事日程報告 ○成田芳律議長 本日日程につきましては、お手元に配付日程表とおりです。                        ◇ △諸般報告 ○成田芳律議長 日程に入るに先立ち、諸般報告を申し上げます。  令和3年第1回四街道市議会定例会説明員について通知が教育委員会教育長からありましたので、お手元に配付とおりご報告いたします。  次に、委員会条例第8条第1項規定により議会運営委員会委員に岡田哲明さんを指名しましたので、ご報告します。  次に、議会運営委員会副委員長互選結果をご報告します。議会運営委員会副委員長に阿部百合子さんが決定しました。  次に、今定例会において設置されました予算審査特別委員会委員選任については、委員会条例第8条第1項規定により、お手元に配付委員会名簿とおり指名しましたので、ご報告します。  次に、予算審査特別委員会正副委員長互選結果をご報告します。予算審査特別委員会委員長に高橋絹子さん、同副委員長に戸田由紀子さんがそれぞれ決定しました。  次に、会派市民くらぶより資料配付申出があり、これを許可しましたので、お手元に配付してあります。                        ◇ △議席変更 ○成田芳律議長 日程第1、議席変更を行います。  会議規則第4条第3項規定により、議席一部をお手元に配付議席表とおり変更しました。                        ◇ △代表質問 ○成田芳律議長 日程第2、代表質問を行います。  発言時間については、質問時間のみで先般配付しました代表質問発言順に記載時間としますので、ご了承願います。  初めに、会派四街道代表質問を行います。  四街道、清宮一義さん発言を許します。  20番、清宮一義さん。    〔清宮一義議員登壇〕 ◆清宮一義議員 議席20番、会派四街道、清宮一義です。新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言がさらに延長せざるを得ない状況と発表がなされる中、市行政においては、市民生命と生活を守るため、お疲れところ大変ですが、終息に向け頑張りをお願いするものです。私たち議員も市民生命、生活向上に向け、この問題を真正面から受け止め、問題解決に努めてまいります。  それでは、通告に従い代表質問を行います。  1、新型コロナウイルス対策について。  ①、今定例会に上程している補正予算を含め、新型コロナウイルス対策に係る補助金、交付金執行状況を伺う。また、執行残について伺う。併せて、次年度予算を伺う。  ②、新型コロナウイルスワクチンに伴う準備状況を伺う。また、実施に向けたスケジュールや課題を伺う。  ③、新型コロナウイルスに関する広報につき、伝達手段や時期を伺う。また、今後方向性を伺う。  ④、新型コロナウイルスに関する市民から問合せと対応状況を伺う。  ⑤、新型コロナウイルス対策における保健所機能強化、検査体制拡充、自宅待機者へ支援要請があった場合について、市としてどのように捉えているか伺う。  2、持続可能な財政運営について。  ①、新型コロナウイルス対策に伴う国財政措置を鑑み、どのような予算編成を行ったか伺う。  ②、中長期財政見通しに関し、新型コロナウイルス対策により軌道修正を図る必要が生じた点があれば伺う。  ③、予算査定方法につき、課題や問題点はないか伺う。  ④、扶助費推移に関し、次年度予算ではどのように見込んでいるか伺う。  3、ごみ処理行政について。  ①、次期ごみ処理施設用地に係る訴訟状況を伺う。  ②、次期ごみ処理施設建設に関し、昨年2月4日都市環境常任委員会において深度調査実施について説明があり、今般その調査結果を受け、施政方針中で当初計画から遅れるという発表がなされたが、具体的なスケジュールにどう影響し、どのようになる考えか伺う。  ③、日常ごみ出しにつき、年明けからおむつもピンク色袋に入れなければならないと思っていたという方声を聞く。また、その声を受けて、市内ビニールでごみ出しが目に見えて減っている状況を確認した。そこで、ごみ出しルールにつき周知されているという認識か伺う。  ④、ごみ分別一覧表につき、広告募集状況を伺う。また、変更点に関し分かりやすくなっているか伺う。  4、公共施設老朽化、長寿命化について。  ①、インフラ長寿命化基本計画から来ている公共施設再配置計画について、その進行管理状況を伺う。  ②、市内における老朽化、長寿命化対策として、次年度において経営企画部、教育委員会、都市部、福祉サービス部健康こども部所管に関する主な施設改修を伺う。  ③、庁舎整備に関し、どのように考えているか伺う。  5、行政デジタル化について。  ①、AI、RPA導入検討について伺う。  ②、一概にデジタル化といっても、基幹系から個別業務と、範囲限定は厳しく、また検討をする際にもどのように実施するかは難しいと考える。そのような中、経営企画部としてどのように庁内でデジタル化推進を図っていく予定か伺う。  6、市内公共交通について。  ①、交通不便、空白地域へ対応と全体許容財政ボリュームを伺う。  ②、千代田団地グリーンスローモビリティに関する状況を伺う。特にアンケート結果がいかがであったか伺う。併せて、今後方向性を伺う。  7、交通網整備について。  ①、3・3・1号線1工区進捗状況を伺う。また、2工区に向けてスケジュールを伺う。  ②、3・3・1号線以外都市計画道路整備に関し、近況として新たに動きがあれば伺う。  8、安心できる福祉について。  ①、四街道高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画第8期計画につき、一体的に策定することによる効果について伺う。  ②、第8期計画における特筆すべき事項、特に課題へ対応を伺う。  ③、フレイル予防対応をどのように行う予定か伺う。  ④、認知症方が行方不明になった際、ICTを活用した捜索システムに関する取組状況を伺う。  ⑤、成年後見制度利用促進法に基づく自治体利用促進計画策定について考え方を伺う。  ⑥、権利擁護支援地域連携ネットワークづくりについて、検討状況を伺う。  ⑦、障害者虐待防止委員会設置に向けて対応を伺う。  9、切れ目ない子育て環境について。  ①、こどもプラン(第2期子ども・子育て支援事業計画)策定から1年が経過したが、そこで確認または発見できた課題があれば伺う。併せて、進捗状況を伺う。  ②、子ども家庭総合支援拠点が設置されるが、改めて期待される効果や概要を伺う。  ③、拠点整備に際し、特に虐待防止、対応に対して特筆すべき事項があれば伺う。  ④、こどもルーム運営に関し、課題、問題点があれば伺う。また、令和4年度以降こどもルーム管理運営について、考え方、検討方法、スケジュールを伺う。  10、教育環境について。  ①、GIGAスクール構想に基づく環境整備状況を伺う。  ②、総合型学習支援ソフト概要を伺う。また、デジタル教科書導入について考え方を伺う。  ③、教職員に対するICT機器へ対応状況を伺う。  ④、35人学級導入と本市少人数学級について、取組にどのような変化があるか伺う。  ⑤、いじめ現況といじめへ対応を伺う。  ⑥、入試、コロナ、デジタル化をはじめ、子供たちを取り巻く社会環境は目まぐるしく変化している。そこで、四街道市としてどのように子供たちに育ってほしいと考えるか、またそのために何が必要で、実現ためにどのように行っているか伺います。  以上で壇上から質問といたします。 ○成田芳律議長 清宮一義さん質問に対する当局答弁を求めます。  市長、佐渡斉さん。    〔市長 佐渡 斉登壇〕 ◎市長(佐渡斉) 会派四街道代表質問にお答えいたします。私からは、第1項目、新型コロナウイルス対応についてご質問に順次お答えいたします。  初めに、1点目、新型コロナウイルス対応に係る補助金、交付金執行状況でございますが、国新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金として2億4,597万8,000円、第二次補正予算として6億5,247万5,000円合計8億9,845万3,000円交付決定を受けております。本交付金を活用した事業執行状況につきましては、2月1日現在で約7億円が執行済みとなっており、年度内に完了が見込めない事業につきましては令和3年度へ繰越し事業とさせていただき、最終的には交付額を上回る9億円以上執行を見込んでいるところでございます。  また、国第三次補正予算成立に伴い、本市へ交付限度額として新たに約3億円交付額が示されたところでございます。この交付金を活用した取組につきましては、国繰越し手続を経て令和3年度事業として新たな市独自支援等を取りまとめ、必要な諸手続等を進めてまいります。  続きまして、2点目、コロナワクチン準備状況と実施に向けたスケジュールについてでございますが、1月臨時議会で接種体制構築に向けた予算をご承認いただいた後、2月1日付で新型コロナウイルスワクチン接種対策室を設置し、現在接種実施に向けて地区医師会等関係機関と協議を進めております。市内医療機関で個別接種を中心に保健センターで集団接種で補完し、対象となる市民全数接種に対応できる体制整備を目指しております。  接種券作成及びコールセンターと予約システムにつきましては、現在具体的な内容を協議中でございます。市民に向けては、3月15日号市政だより折り込みチラシにより2月25日校了時点で最新情報をお知らせいたします。接種券送付は、当初3月上旬とことでしたが、その後3月下旬以降となり、この3月1日時点では、まだ国から正式な通知は到着しておりませんが、標準的には4月23日頃を想定しているとことでございます。接種開始時期も含め、ワクチン配分状況により流動的ですが、いずれも国通知があった際には速やかに対応できるよう準備しております。  課題としましては、国から情報が急変することや、ワクチン配分時期や量によって本市で対応時期や方法について臨機応変に準備することなどが挙げられます。また、個別接種を基本として計画しておりますが、不足分を補うため集団接種における医療人材確保も課題であり、地区医師会、薬剤師会及び委託業者と調整を図っているところでございます。  続きまして、3点目、新型コロナウイルスに関する広報伝達手段や時期と今後方向性についてでございますが、新型コロナウイルスに関する情報周知におきましては、国新たな方針やそれに基づく県施策など周知依頼に速やかに対応するよう努めております。伝達方法としましては、ホームページを基本として、よめーるやヤフー防災アプリほか、各種SNS、また防災行政無線で発信しております。幅広くお知らせが必要な情報で、内容決定から1か月程度余裕を持って周知できる場合は、市政だよりや折り込みチラシ、パンフレットなどを作成して全世帯へ配布しており、今後も同様に対応したいと考えております。  続きまして、4点目、市民から問合せと対応状況についてでございますが、感染者が急増した年末以降は発熱や気になる症状がある方から相談が主であり、県が調査した医療機関情報を基にそれぞれ方に適した受診先をご案内しております。また、身近に感染者や接触者がいる方から問合せも多くなっておりました。2月に入ってからも症状がある方ご相談はまだ多くございますが、接触者等問合せは減少し、ワクチン接種に関する質問が増えてきております。その時点で情報や市準備状況をお伝えし、個人宛て通知をお待ちいただくようご案内しているところでございます。また、3月15日には市ワクチン接種予約や問合せに対応するコールセンターを開設する予定でございます。  続きまして、5点目、コロナ対応における保健所機能強化、検査体制拡充、自宅待機者へ支援要請があった場合について、市としてどのように捉えているかでございますが、初めに1点目、保健所機能強化につきまして、公衆衛生広域的、専門的な拠点機関である保健所においては、一昨年台風被害に続き、新型コロナウイルス感染症対策においても過大な負担が生じていると認識しております。保健所を所管する千葉県においては、必要時、臨時職員増員や庁内で応援職員派遣などにより対応してきたところでございますが、各地域で感染症増大により市町村へ応援要請もなされています。本市では、1月20日から印旛保健所へ応援職員1名を常駐派遣しており、当面はその継続により保健所業務負担軽減に協力してまいります。県においては、来年度に向け、保健師採用予定人数を大幅に増員するなど体制強化を図ると伺っております。  2点目検査体制拡充につきましては、国や県施策により、行政検査範囲拡充や高齢者施設等検査費用補助が行われるようになりましたが、市内で検査や検体採取ができる医療機関は発熱外来を兼ねている場合が多いため、検査件数が多くなるにつれ、限られた医療機関に負担が集中している懸念はございます。市といたしましては、昨年より稼働しております印旛市郡医師会PCR検査センター運営協力や市民から検査や受診に関する相談などに対応し、医療機関負担軽減を図ることにより、市内で検査体制確保に努めてまいります。  最後に、3点目自宅待機者支援につきましては、対象者把握を含め、保健所業務でございますので、現在まで市にその支援要請はございません。なお、従前より継続的に関わりある家庭で当事者や関係機関から情報により対応したケースはございました。また、医療機関で陽性判定を受け、保健所から連絡を待っている方からお問合せには、今後流れや県が公開している自宅療養者向けサイトもご案内しながら、可能な範囲でご相談に対応しております。市といたしましては、引き続き県及び保健所等、関係機関と連携し、個々状況に応じて必要な対応を行ってまいります。  私からは以上でございます。他ご質問につきましては、教育長をはじめ担当部長よりご答弁をいたさせます。どうぞよろしくお願いします。 ○成田芳律議長 教育長、府川雅司さん。    〔教育長 府川雅司登壇〕 ◎教育長(府川雅司) 私からは、第10項目4点目から6点目までご質問に順次お答えいたします。  初めに、4点目、35人学級導入と本市少人数学級について、取組にどのような変化があるかについてでございますが、現在国が進めている小学校35人学級は、義務標準法を改正し、令和3年度2年生をはじめとして、5年間をかけて1学年ずつ学級編制標準を35人に引き下げていくものです。これにより、1学級在籍児童数が35人を超えた場合、2学級に分けることができます。  一方、市少人数指導教員は学級担任と共に子供たち学習を支援する複数指導体制に当たったり学習内容により学級集団を分けて小集団を指導したりしています。したがって、国35人学級実施により一層きめ細かな指導が図られるものと考えております。今後も学校がより効果的な活用に取り組めるよう体制整備に努めてまいります。  続きまして、5点目、いじめ現況といじめへ対応についてでございますが、令和元年度いじめ認知件数は小学校96件、中学校36件、合計132件ありました。小中学校とも増加傾向にあります。いじめ認知件数増加は、いじめ認知に関する教職員理解が深まり、小さないじめも見逃さない教職員意識向上が認知件数増加につながっていると考えております。いじめ対応として、市内小中学校において学校いじめ防止基本方針を策定し、校内いじめ対策組織を中心に、いじめに関するアンケート実施や教育相談週間開設、いじめ防止に関する校内研修実施等に取り組んでいます。  市教育委員会では、教育サポート室青少年育成センターが連携し、いじめ相談フリーダイヤル及び相談専用電話を設置して相談を実施しております。また、毎年11月11日から1か月間、家庭、学校、地域で連携し、市内全体でいじめ撲滅キャンペーンを実施しているほか、夏季休業前には家庭向け啓発リーフレット、夏季休業明けには教育長メッセージを保護者と児童生徒に配布しております。  続きまして、6点目、入試、コロナ、デジタル化をはじめ子供を取り巻く社会環境は目まぐるしく変化している。そこで、四街道市としてどのように子供たちに育ってほしいと考えているか、またそのために何が必要で、実現ためどのように行っているかについてでございますが、本市では教育振興基本計画後期計画でも示す「明日を切り拓く、心豊かでたくましい人づくり」を教育基本理念として学校教育活動を行っています。各学校では、児童生徒に自尊感情を育むとともに、思いやる心と強い心育成を目指し、道徳教育充実、人権意識高揚ため指導を重視して指導しております。  また、教職員は社会変化に対応できる児童生徒を育成するため、知識偏重学習ではなく、主体的、対話的で深い学びにつながる学習を行えるよう、授業改善を行っております。このような教育が系統的に行えるよう、小中一貫教育を推進し、義務教育9年間を一体的に捉え、全て教職員が、目指す15歳姿を共有し、児童生徒を指導しております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 経営企画部長、永易正光さん。    〔経営企画部長 永易正光登壇〕 ◎経営企画部長(永易正光) 私からは、第2項目、持続可能な財政運営について、第4項目、公共施設老朽化、長寿命化について、第5項目、行政デジタル化について及び第6項目、市内公共交通についてお答えいたします。  初めに、第2項目1点目、新型コロナウイルス対応に伴う財政措置に鑑み、どのような予算編成を行ったかについてですが、令和3年度予算では市税収入を前年度比7億1,000万円減105億1,600万円として見込んでおります。しかし、国令和3年度地方財政対策において一般財源総額が令和2年度と同水準で確保されたことから、当市においては市税減収額75%を地方交付税及び臨時財政対策債増として見込み、令和3年度予算を編成いたしました。  続いて、2点目、新型コロナウイルスに伴う財政見通し軌道修正必要性についてですが、中期財政見通し更新に当たっては、毎回歳入歳出各項目推計方法についても検討を行い、必要に応じて修正を行っているところです。今般新型コロナウイルス感染症影響ですが、歳入面においては、令和3年度当初予算と同様、市税減とその75%分地方交付税及び臨時財政対策債増をそれぞれ見込む必要があり、歳出面においては、新型コロナウイルス対応としてワクチン接種事業進捗が大きな要素になってくることと思われますので、国から情報を注視しながら中期財政見通し更新を行っていきたいと考えております。  続いて、3点目、予算査定方法について課題や問題点についてですが、当初予算編成におきましては、徹底した経常経費見直しと歳入確保に取り組むため、予算要求あった内容について各課からヒアリングを実施し、前々年度決算額や前年度予算額と比較を行うとともに、金額妥当性、必要性を確認した上で1件ごとに査定を行い、予算総額縮減を図っているところでございます。今後も適切な査定を行うことにより収支改善を図ってまいりたいと考えております。  続いて、4点目、次年度予算案における扶助費見込みについてですが、各扶助費見積りに当たっては、令和元年度決算や令和2年度前半実績に過去推移から算出した伸び率を乗じることなどにより増加分を見込み、扶助費総額としては前年度比5.9%増88億3,595万7,000円になりました。  次に、第4項目1点目、公共施設再配置計画進行管理状況についてお答えいたします。今年度は庁内組織において進行管理手法などについて検討を行ったところであり、今後は各施設における令和2年度末まで進行状況を取りまとめ、令和3年度半ば頃までに公表していきたいと考えております。  続いて、2点目、老朽化、長寿命化対策として、次年度において各部所管に関する主な施設改修でございますが、老朽化、長寿命化対策といたしましては、教育委員会で実施する八木原小学校大規模改造工事や都市部で実施する市営緑ケ丘住宅外壁等改修工事が主な工事となっております。  続いて、3点目、庁舎整備に関し、どのように考えているかでございますが、市庁舎は行政サービス提供ほか、大地震や台風など災害時には被災者支援中心となるなど、市民安全安心を担う重要な拠点であると認識しており、耐震性が十分でなく、建築後50年以上が経過し、老朽化が著しい市庁舎につきましては、一刻も早く整備を進めなければならないものと考えております。  庁舎整備事業再開につきましては、昨今建設需要増に伴う建設物価高騰で事業費が増加したことなどから、東京オリンピック・パラリンピック開催後に事業費を再算定し、適切な時期に改めて事業再開を判断することとしておりました。現在民間建設物価も落ち着き、下落傾向にあることや、事業費財源として見込んでいる市町村役場機能緊急保全事業を活用するためには早期に再開することが必要であることなどから、令和3年度より事業を再開してまいりたいと考えております。  次に、第5項目1点目、AI、RPA導入検討についてお答えいたします。本市も参加しております、県内8市1町で構成している行政情報処理研究会において、電算業務に携わる職員同士が行政における情報処理技術や新たなデジタル技術導入など、自治体枠を超え、調査研究に取り組んでいるところです。今年度この研究会参加市である流山市において、子育て・保育、市県民税、介護保険3業務を対象にAI、RPA導入をいたしました。予定では、昨年末に行政情報処理研究会場で導入報告が行われ、様々な意見交換、情報交換場となることを期待しておりましたが、新型コロナウイルス感染症影響ため延期となっております。今後報告会で身近でより具体的な事例報告も行われると考えておりますことから、これら情報を精査しながら、現状と比較して導入による効果が期待できる業務について検討を進めてまいりたいと考えております。  続いて、2点目、どのように庁内でデジタル化推進を図っていく予定かについてですが、本市におきましては、庁内におけるデジタル化対応として、これまで情報推進課を中心に、ウェブ会議導入やテレワーク、サテライトオフィスにおける環境整備など、新型コロナウイルス感染対策に向けた取組に努めてまいりました。なお、今後におきましては、来年度を初年度とする第10次四街道市情報化推進計画に基づいて庁内デジタル化推進を図っていくとともに、加えて本年9月に創設されるデジタル庁を中心とした自治体デジタル化施策についてスピード感を持って対応してまいりたいと考えております。  次に、第6項目1点目、交通不便、空白地域へ対応と全体許容財政ボリュームについてお答えいたします。公共交通空白地域、不便地域へ対応につきましては、利用見込みや道路状況など地域実情を考慮しながら、既存バス路線活用及び新規路線開設を基本としつつ、新たな交通手段確保についても検討を進めております。全体許容財政ボリュームにつきましては、全て公共交通空白地域等に対して公的な財政負担を行いながら進めることは困難でございますので、地域主体による公共交通課題解決に向けた取組も推進しながら、費用対効果を勘案した公共交通空白地域等対策を進めてまいります。  続いて、2点目、千代田団地でグリーンスローモビリティに関する状況と今後方向性についてですが、昨年11月30日から12月11日まで12日間、千代田地区を中心に実施した国グリーンスローモビリティ実証実験については、延べ520人利用があり、過去に実施した自治体と比べても多く方に利用いただいた状況でございます。今回乗車された方にアンケート調査を実施し、295人から回答をいただき、満足またはどちらかといえば満足と回答した方が85.7%、地域に必要な乗り物として必要または将来的に必要と回答した方が89.2%となっており、多く方がグリーンスローモビリティ運行を望む結果となっております。また、千代田団地各自治会へアンケート調査結果でも同様に今後運行を望む結果となっております。一方で、今回実証実験では路線バスへ利用促進も目的一つとして実施いたしましたが、利用促進にまでは至っていない結果となっております。今後につきましては、秋頃までには市主体新たな実証実験が開始できるよう準備を進めてまいります。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。    〔環境経済部長 麻生裕文登壇〕 ◎環境経済部長(麻生裕文) 私からは、第3項目ご質問について順次お答えいたします。  初めに、1点目次期ごみ処理施設用地に係る訴訟状況でございますが、裁判につきましては、これまで口頭弁論が4回、弁論準備手続が4回、千葉地方裁判所において行われたところでございます。なお、令和2年12月議会以降進捗状況でございますが、令和2年12月21日弁論準備手続では、原告である市準備書面について陳述し、被告大谷総合都市計画事務所や建設機構より準備書面陳述がございました。また、令和3年2月26日弁論準備手続では、市は準備書面について陳述するとともに、証拠取調べについても行われたところでございます。次回につきましては、4月22日に弁論準備手続が行われる予定でございます。  次に、2点目現行計画から遅れることにより、具体的なスケジュールにどう影響し、どのようになる考えかでございますが、全員協議会等でご説明いたしましたとおり、深度調査結果から、くぼ地解消工事で埋め土層等中に地下水があることが判明し、その地下水についてモニタリング調査を行う必要が生じました。この調査につきましては、1年を通じて12回分析を行うもので、調査に係る準備や観測井戸設置を合わせても1年半程度期間が必要となります。また、この調査結果に基づき、現行地歴調査報告書更新を行った後、土壌汚染対策法第14条による区域指定申請を行う必要がありますが、県へ申請から当該指定を受けるまでに半年以上かかる場合もあるとことです。さらに、土壌汚染対策工事を施工し、区域指定解除を行ってから土地造成工事となるため、現行スケジュールにおいて大きく影響が生じるものでございます。  次に、3点目紙おむつ等ごみ出しルールについて周知でございますが、紙おむつにつきましては、減量することが困難なものであることから、家庭系ごみ処理手数料制度導入に際し、ピンク指定ごみ袋に入れて排出する方法ほかに支援措置を設けており、半透明袋に入れてから、さらに衛生面を考慮して透明袋に入れる形とした二重袋で排出方法を可能としております。この二重袋方法による排出状況でございますが、収集業者に確認しましたところ、手数料制度導入当初昨年9月から年明け以降まで、市全体において特に変化は見られないとことでございます。しかしながら、出し方を知らずにピンク指定ごみ袋を使用し、排出されている方がいる可能性もありますことから、引き続き市政だより、市ホームページはもとより、本年3月下旬に全戸配布を予定しております家庭ごみと資源物分別一覧表においても改めて周知できるよう考えているところでございます。  次に、4点目ごみ分別一覧表広告募集状況、変更点でございますが、3月下旬に全戸配布予定家庭ごみと資源物分別一覧表において広告枠を3枠設け、うち2枠が決定し、残り1枠については現在ご協力いただけるか最終的な意向を確認しているところでございます。また、一覧表改善点といたしましては、現在校正作業を行っているところでございますが、どなたでも分かりやすいものとするため、A3判からA2判に規格変更をしたことにより、強調したい箇所文字拡大化や資源物等イラスト部分増加ほか、粗大ごみ一覧表、戸別収集事業等情報追加などが挙げられます。  私からは以上でございます。    〔何事か言う人あり〕
    ◎環境経済部長(麻生裕文) 失礼しました。読み飛ばしがございました。ごみ処理行政について深度調査結果を受け、計画から遅れるというところで、どのようになるかというところでございますけれども、モニタリング調査を行う必要が生じたことにつきまして、この調査につきましては、1年を通じて12回測定、分析を行うものでというところ、12回測定を読み飛ばしました。大変失礼いたしました。 ○成田芳律議長 都市部長、林田和洋さん。    〔都市部長 林田和洋登壇〕 ◎都市部長(林田和洋) 私からは、第7項目、交通網整備について順次お答えいたします  初めに、1点目都市計画道路3・3・1号山梨臼井線1工区進捗状況でございますが、昨年末に東側車線が暫定的に開通したところであり、現在西側車線において側道と取付け部舗装工事などを行っており、年度内に全線供用に向けて鋭意進めているところでございます。  次に、2工区に向けてスケジュールでございますが、令和4年度より予備設計など調査設計委託業務を行う予定であり、その中で事業費及びスケジュールを精査してまいります。  続きまして、2点目3・3・1号線以外都市計画道路の整備についてお答えいたします。都市計画道路3・3・1号山梨臼井線以外都市計画道路整備に関しましては、都市計画道路3・4・7号南波佐間内黒田線用地買収を進めており、本年1月末現在で5地権者から全体約33%、2,978平方メートル用地を取得いたしました。引き続き、道路用地取得に努めてまいります。また、3・3・1号山梨臼井線1工区完成後は2工区に着手してまいりますことから、現在ところ新たな路線で都市計画道路事業予定はございません。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。    〔福祉サービス部長 齋藤千裕登壇〕 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) 私からは、大項目8、安心できる福祉について順次お答えいたします。  最初に、①についてですが、高齢者保健福祉計画は老人福祉法に基づき、高齢者心身健康保持に資するため事業や高齢者健康づくりため主体的活動へ支援策等も含めた保健福祉全般にわたるサービス提供体制を確保するため計画です。介護保険事業計画は、介護保険法に基づき、要支援、要介護認定者等が心身状況に応じた介護保険サービスを事業者や施設から適切に受けられる体制を確保するため計画です。両計画は、相互に密接に関連しており、介護保険サービスとそれ以外サービスを効果的に組み合わせ、切れ目ない支援体制を実現することにより、高齢者健康保持、介護予防、生きがいづくりなどにつなげるもので、それぞれ法律において一体的なものとして策定するよう規定されております。  次に、②についてお答えします。第8期計画においては、全て団塊世代が75歳以上後期高齢者となる2025年を見据えて、地域包括支援センター機能強化による相談体制充実、健康寿命延伸に向けた高齢者保健事業と介護予防一体的実施、介護施設整備など、地域包括ケアシステム構築に向けた施策を位置づけております。  次に、③についてお答えします。フレイル予防へ対応につきましては、高齢者保健事業と介護予防一体的実施中で、週いち貯筋体操や地域サロンなど通い場において健康教育を行うとともに、国保データベース分析から把握した健康状態不明者へアウトリーチを行ってまいります。また、リーフレット配布、市政だより、市ホームページ等を活用した効果的な広報にも努めてまいります。  次に、④についてお答えします。取組状況といたしましては、対象者、事務手続、運用方法に関する検討を行っており、今後警察、地域包括支援センター、民生委員等関係機関と協力体制を構築し、来年度中に運用を開始したいと考えております。  次に、⑤についてお答えします。成年後見制度利用促進に関する法律第14条に、市町村講ずる措置として、成年後見制度利用促進に関する施策について基本的な計画を定めるよう努めるとされております。本市におきましては、令和3年度を初年度とする第3次地域福祉計画、高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画第8期計画中で成年後見制度利用促進等について施策を位置づけておりますことから、他自治体計画も参考にしながら考えてまいりたいと思います。  次に、⑥についてお答えします。地域における支援ネットワークづくりは、地域共生社会実現に向けて、権利擁護支援ほか、高齢者福祉、障害者福祉など、全て福祉における共通課題となっておりますことから、本市におきましては第3次地域福祉計画中に位置づけております総合相談窓口創設や地域における支援ネットワーク充実を含む今後支援体制整備中で一体的に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、⑦についてお答えします。障害者虐待防止さらなる推進ため、障害福祉サービス事業所など運営基準に虐待防止ため対策を検討する委員会として虐待防止委員会を設置し、委員会で検討結果を従業員に周知徹底することなどが令和3年度より努力義務として1年間準備期間を設け、令和4年度より義務化されます。設置に当たっては、県所管となりますが、市としては事業所へ必要な協力を行ってまいります。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 健康こども部長、小島淳一さん。    〔健康こども部長 小島淳一登壇〕 ◎健康こども部長(小島淳一) 私からは、第9項目切れ目ない子育て環境整備についてお答えいたします。  最初に、①こどもプラン策定から1年が経過して確認または発見できた課題や進捗状況についてですが、こどもプラン、第2期子ども・子育て支援事業計画につきましては、子供、子育て家庭を取り巻く状況変化に対応するため、また子供貧困など新たな課題に対応する計画として策定したものです。本計画計画初年度である令和2年度については、子ども家庭総合支援拠点整備に向けた準備や子供貧困対策推進に向けた庁内横断的な体制整備検討など、こどもプランに位置づけた施策を進めている一方で、新型コロナウイルス感染症拡大防止ため、一部公共施設で休館や利用制限等措置を行っていることから、こどもプランに位置づけた施策一部において事業を中止または縮小して実施している状況でございます。このため、引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止を図りながら事業を推進していく必要がございます。なお、進捗状況につきましては、本年度、こどもプラン、第1期子ども・子育て支援事業計画平成31年度における各施策実施状況及び計画期間全体実施状況について調査を行い、評価を行ったところです。第2期こどもプラン計画全体進捗状況につきましては、令和3年度に本年度分各施策実施状況等を調査し、進捗状況把握や評価を行う予定です。  続きまして、②及び③については関連がございますので、一括してお答えいたします。子ども家庭総合支援拠点設置に関してですが、市区町村子ども家庭総合支援拠点は、その根拠を児童福祉法に置き、児童及び妊産婦福祉に関し、実情把握、情報提供、相談、調査、指導、関係機関と連絡調整、その他必要な支援を一体的に担うため機能を有することが期待されている拠点でございます。国が2022年度までに全市町村に設置すると方針を打ち出しているところでございます。当市においては、既に子育て支援課に配置しております家庭児童相談員とケースワーカーを中心に、子育て世代包括支援センター、通称マタニティ・ベビー相談室と要保護児童対策地域協議会、通称CANPYが連絡しながら拠点に求められる機能を発揮しているところですが、さらなる体制を強化するために、国が示す配置人員を満たせるよう専任職員を増員し、2021年4月より子ども家庭総合支援拠点が始動できるよう現在準備を進めているところです。  本拠点整備における虐待防止、対応について特筆すべき事項として、児童虐待はその対応に決して間違いが許されるものではなく、これまでも職員や関係機関努力により重大な事態発生には至っておりませんが、令和元年度では児童1,000人当たり児童虐待相談対応件数が全国平均9.94に対し、当市は16.45と大幅に上回り、通告件数が年々増加している状況です。今回設置拠点に際し、社会福祉士、保健師など専門性高い職員を増員することで、その専門的知見を活用できるだけでなく、職員1人当たり対応件数が減少し、よりきめ細やかな支援が可能となります。今後とも児童安全を守り、決して重大な事態が発生しないよう邁進してまいりたいと思います。  続きまして、④、こどもルーム運営についてですが、こどもルームにつきましては、核家族化や共働き家庭増加など社会情勢変化に伴い、利用ニーズが拡大していることから、その対応が課題となります。登録児童数が1年を通じて一定数ではなく、8月が最も多く、その後年度末に向けて約2割程度児童が退所するが現状です。また、実際利用率が登録児童数6割台後半から7割であることから、単に一時的に定員を超えたことを理由に施設整備を行うことが限られた財源中で適切な予算執行なか、その判断が重要であると認識しています。また、増減する利用者に対応した臨機応変な支援員配置や人員確保も課題となっております。  なお、今後施設整備につきましては、現ルーム利用者に対する継続利用についてアンケート調査や入学を控えた保育所等に通う保護者に対する利用希望調査、過年度における新1年生申込率、進級時利用継続率、実際利用率等を勘案し、恒常的に利用者が定員を上回る状況となることが見込まれる小学校に対し整備を行ってまいります。支援員確保につきましては、こどもルーム運営委託業者に対し、積極的に支援員を確保するよう働きかけるとともに、市広報紙を活用した支援員募集を行うなど、事業者と連携し、支援員確保に努めているところです。また、支援員処遇改善として、令和2年4月よりキャリアアップ手当を導入し、令和3年1月よりみなし支援員制度を導入しました。さらに、新年度予算においてこどもルーム運営委託料に賞与分を含めて予算計上するなど、社会福祉協議会と連携を図り、就労環境改善に努めております。これらが支援員確保につながるものと考えております。  令和4年度以降こどもルーム管理運営等につきましては、社会福祉協議会が令和3年度をもって運営受託を終了することを受け、現在四街道市公共施設再配置計画に基づき、新たな民間事業者と委託に向け検討を進めているところです。今後遅くとも9月議会にて債務負担行為を設定させていただき、10月頃に民間事業者等公募を行い、11月頃に事業者選定を行っていく予定です。その後、2月から3月にかけて社会福祉協議会と新たな事業者間で業務引継ぎ、利用保護者向け説明会を予定しており、円滑な事業変更となるよう努めてまいります。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 教育部長、濱田宗孝さん。    〔教育部長 濱田宗孝登壇〕 ◎教育部長(濱田宗孝) 私からは、第10項目1点目から3点目までご質問に順次お答えいたします。  初めに、1点目、GIGAスクール構想に基づく環境整備状況についてですが、令和2年12月末に四街道市小中学校情報通信ネットワーク環境整備工事及びGIGAスクール構想学習系端末等機器購入が完了しております。現在は、納品された機器初期パスワード変更設定や学習支援ソフトなど初期設定を行っているところであり、完了した学校から順次使用を開始しております。  続きまして、2点目、統合型学習支援ソフト概要及びデジタル教科書導入についてですが、統合型学習支援ソフトはGIGAスクール端末に導入をしております。個別最適化された学びを実現するドリルや児童生徒発達段階に応じた操作性を持つ授業支援ソフト、児童生徒が主体的に学び合い、全体で考えを深め合う授業を支援する共同学習用ソフトなど、様々な学習を1つソフトで行うことができます。  また、デジタル教科書導入につきましては、義務教育諸学校教科用図書無償措置に関する法律により、紙教科書については無償で給付されていますが、現段階では有償扱いとなっております。文部科学省では、有識者会議により、紙、デジタル、それぞれ教科書教育効果並びに導入在り方について検討を進めており、今後動向を注視し、適切に導入できるように対応してまいります。  続きまして、3点目、教職員に対するICT機器へ対応状況でございますが、GIGAスクール構想を受けて、児童生徒1人1台タブレット端末を整備するとともに、指導者用タブレット端末を各学級に1台整備しました。また、オンライン学習等で活用できるオフィスソフト研修や統合型学習支援ソフト研修を実施し、教職員情報活用能力向上を図っております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 会派四街道質問を保留し、暫時休憩します。    休憩 午後 2時10分    再開 午後 2時25分 ○成田芳律議長 休憩前に引き続き会議を開きます。  再質問はありませんか。  清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 どうもありがとうございました。それでは、順次再質問をさせていただきます。  新型コロナウイルス対応について、問合せについて、健康づくりに資する活動も自粛を余儀なくされている現状がある。そうした点について声は届いているか伺います。また、そうした声にどのように応えているか、併せて伺います。 ○成田芳律議長 健康こども部長、小島淳一さん。 ◎健康こども部長(小島淳一) お答えいたします。  1度目緊急事態宣言時には、健康づくりに関する活動自粛に対して、子供公園遊び、ゲートボール、ランニング等屋外で活動も全て自粛させるべきという声が複数寄せられておりました。逆に周囲目を気にして活動を控えていることから、そちらに対する負担声も聞き及んでおります。自分も活動を控えていることから、苦しいというような声も寄せられておりました。その折には、国からも示されましたように、家族単位や個々で運動は継続したほうがよいということをお伝えするとともに、ホームページ等を通じまして、テレビ体操やユーチューブ動画、こちらを利用した室内で運動を健康増進課ほうで紹介をいたしております。今回緊急事態宣言に伴う自粛に対しましては、前回ような意見等はほとんどいただいておりません。市から働きかけとしては、活動を中止している高齢者集い場、先ほど週いち貯筋体操ですが、そのような参加者に対しまして、代表者を通じて個人運動を継続して実施するよう呼びかけを行っているところでございます。  以上です。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 ありがとうございます。ワクチン接種における広報について、接種希望者に安心して受けてもらえるよう、市として情報提供をどのように行う予定なか伺います。 ○成田芳律議長 健康こども部長、小島淳一さん。 ◎健康こども部長(小島淳一) 2月14日にファイザー社ワクチンが薬事承認されまして、その治験データ等を基に、ワクチン効果や安全性、そして起こり得る副反応などについて情報が国から提供されるようになりました。医療従事者先行接種においても接種後健康調査が行われているところでございまして、データが蓄積されつつあります。マスコミ報道では、海外法人から情報提供も含めまして、最新情報が分かりやすく提供されておりますので、そちらほうを参考にしていただくことが早道であるとは思われますが、市といたしましては、対象者へ送付する、今後予定しております接種券、そちらほうに説明書を同封してご案内するほか、ホームページや市政だより、折り込みチラシ、先ほど申し上げましたコールセンターを設置しますので、コールセンターお問合せなど対応によりまして、市民皆様にお知らせをしてまいりたいと考えております。  以上です。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 ワクチン接種における広報について、集団、個別接種等情報、言い換えれば、希望者にとって自分がいつどこで受けられるか情報提供をどのように行う予定なか伺います。 ○成田芳律議長 健康こども部長、小島淳一さん。 ◎健康こども部長(小島淳一) 対象となる方には、個人宛てに封書によるご案内を郵送いたします。届いたらすぐに開封して内容をご確認いただくようお願いしたいと思います。個人通知時期は、ワクチン確保状況により国から指示が来る予定でございますので、今現在はそれに向けて準備をしているところでございます。具体的な接種場所や日時につきましては、通知書中に記載をしてありますコールセンター、または予約サイト、こちらほうにご連絡いただいて、ご自身都合に合わせて選択して予約するという形になります。接種場所は、市内医療機関、いわゆるクリニックさんですとか、今現在はそのアンケートを取っているところです。また、保健センター等中から市民方が選択することができるようになってございます。ただし、国からワクチン配分状況や予約混雑状況によりましては、必ずしも市民方がご希望する日時、場所、時間予約が取れるということは定かではございませんので、その点はご了承いただきますようにお願いいたします。また、特にこれはお願いなですけれども、医療機関へ電話でお問合せ、予約は混乱を防止するため受け付けないということにしておりますので、皆様ご理解とご協力をお願いいたしたいというふうに考えております。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 ちょっと今聞いて、1つだけ、市も対応していると思いますけれども、各老人ホームとか、そういうところで集団接種というもどういうふうなことを行っているか、分かればお聞きしたい。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) 新型コロナウイルスワクチン接種事業うち高齢者施設等におけるワクチン接種事業につきましては、福祉サービス部ほうが担当しておりますので、私ほうからお答えをさせていただきたいと思います。  現在高齢者施設等におきます新型コロナウイルスワクチン接種につきましては、国から通知が今来ておりまして、それに基づきまして対象施設ほうが示されております。そのうち高齢者施設においては、接種を希望する入所者及び従業者予定数把握を行っておりまして、それは各施設に今依頼をしております。現在提出された調書に基づきまして、その精査を行っているところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 どうもありがとうございました。  では、2項めに移ります。持続可能な財政運営についてところでございます。経常収支比率を95%以下にすることを目標一つにしているけれども、他に具体的な財政運営に関わる目標設定についてはどう捉えているか伺います。 ○成田芳律議長 経営企画部長、永易正光さん。 ◎経営企画部長(永易正光) お答えいたします。  財政運営に関わります経常収支比率以外目標といたしましては、実質公債費比率等財政健全化判断比率が考えられますが、いずれ数値も健全とされる水準にありますことから、当市では特段目標値を定めていないところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 目標値は定めていないということで、健全だということでございますので、ちょっと安心したような次第でございます。具体的な歳入増、歳出減に関して取組について伺います。 ○成田芳律議長 経営企画部長、永易正光さん。 ◎経営企画部長(永易正光) お答えいたします。  当市では、経営改革会議を通じて収支改善に取り組んでいるところでございます。16項目で668万9,000円を、それから予算編成に係る経常経費1件査定、こちらほう取組で66件で752万7,000円を削減したところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 では、3点目ごみ処理行政について伺いたいと思います。  次期ごみ処理施設について、具体的に稼働開始がいつになると考えているか伺います。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  先ほど壇上でも今後作業について触れさせていただきましたけれども、新年度で予算ほうがお認めいただければ、新たな地下水が見つかったことモニタリング調査を実施しなければなりません。それに準備を含めて1年半程度かかり、その結果を基に、県等指導を仰ぎながら、土壌汚染対策法に基づく申請を行ってからどのような汚染対策、造成工事等を行うかということがある程度判明いたしますので、そこ結果次第というところもございますれば、今ちょっと軽々に最後目標としているいついつまでに新施設が稼働するというところは、申し訳ございませんけれども、そのいついつまでという日程的なめどというはお答えできない状況でございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 そこで、県指導状況で工程変更はあり得るかということと、今も聞いたようにあり得るということでございますけれども、それと用地について相手側と受渡しがなされていないようでありますけれども、どのように進めるかお伺いいたします。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  交換する土地に関する相手側と引渡しにつきましては、所有者移転登記までは終えておりますけれども、裁判中ためお互いに現地立会いを行うことができない状況でございまして、今後はその裁判など影響を考慮しながら最良対応策を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 一定土地確認、すなわち事業用地確定がなされない状況でも事業が進められるかどうか、その点についてお聞きします。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  交換する土地立会いは、先ほど申しましたとおり終わっておりませんけれども、事業用地につきましては、平成30年度に都市計画決定を行っておりまして、当該交換地に関しましてはこの都市計画決定区域外となっておりますことから、施設整備事業を進めることはできると考えておりますので、事業進捗に影響はないものと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 ちょっともう一度、その都市計画決定した土地確定位置よりもはみ出ていると、要するに事業区域ではない、相手と受渡しをやるところは事業区域外ですよと、こういうことでいいですか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  都市計画決定用地は、現にごみ処理施設を建設する用地ということで、限定して狭い区域で設定しております。また、全体吉岡用地というは、それに付随して、いろいろな緩衝緑地帯であったり、その他緑地帯であったり、附帯施設であったりというような部分も含まれてございますので、そこ部分、そういった都市計画決定以外部分に該当いたしますので、一番いいやり方としては、早めに立会いを行って引渡しをしてしまうという方法があろうかと思いますけれども、それが裁判影響でなかなか思うようにいきませんけれども、そこはうまくこの事業に差し障りがないような形で行っていけるものと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 そういうところで、全体ということはないですけれども、事業施設には影響がないというようなことでございますけれども、用地が決定されないと、調整池を造るとか、いろんなことが考えられるだけれども、また別に雨水ではなくて汚水排水対策、そういったものには支障は出ないかどうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  現在契約しております整備運営事業発注支援業務委託というを委託しているですけれども、その中で造成基本設計見直しを行っておりまして、さらにその中で雨水、汚水等排水対策事業についても精査しているところでございます。もうちょっと詳細に申し上げますと、用地内に調整池ほうを造るわけでございますけれども、また当該用地を埋立て等を行ったことによりまして、51号関係排水ですとか用地内全体排水等がございますので、そちらほうを障害なく排水させるような調査をどのようにやるかという排水計画ほうを練っておりますので、そこで問題ないようにやってまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、土地交換になっていなくても、そこ雨水排水等については問題なく行っていきたいという考えでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 分かりました。  次に、状況について、関係区と自治会及び市民へ説明についてはどのように考えているか、教えていただきたいと思います。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  関係自治会につきましては、先月2月24日でみそら自治会、山梨3区、成山地区、吉岡区に、先般議会全員協議会等でご報告させていただいた内容と同じ内容で自治会長さん、区長さん宛てにご報告を申し上げまして、区民皆様へ周知をお願いしたところでございます。また、みそら自治会さんに関しましては、2月27日土曜日にみそら自治会役員さんに同内容説明を、集会場ほうにお邪魔して説明ほうをさせていただいたところでございます。また、市民皆様に関しましては、この議会ほうにご説明をさせていただいた以降、早めにホームページ等でご報告をさせていただきたいと存じます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 かなり説明をみんなしてきたようですけれども、その中で相手方が考えていることでしょうけれども、理解度については、例えば了解したよとか、そういうところはどの辺だと思いますか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  それぞれ市現状についてご説明をさせていただいたところでございますけれども、みそら自治会役員さんにおかれましては、新年度に行う地下水調査について、やることについて是非といいますか、そのようなことについてもご意見といいますか、お話をいただいたところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 では、滞りないような事業遂行をお願いするものでございます。  では、4項に入ります。公共施設老朽化と長寿命化について、庁舎建設に関して財源保障、また必要性について理解ができるか、市民にとっては庁舎よりコロナ対策という声が出ていることは容易に予見できるということで、そこで市としてどのように理解を求めていく考えなか伺います。 ○成田芳律議長 経営企画部長、永易正光さん。 ◎経営企画部長(永易正光) お答えいたします。  本市におきまして最優先に取り組まなければならないことは、新型コロナウイルス対応であるということは十分に認識をしております。このため、様々な対応策を進めておりまして、現在ワクチン接種を早期に実現するため体制づくりなど全庁を挙げて取り組んでいるところでございます。庁舎整備につきましても、大地震が発生した際来庁者等安全確保や災害時に市民を守るため拠点として機能というものを考えました場合に、新型コロナウイルスと同様、人命に関わる重要な事業であると。新型コロナウイルス対応を最優先にする中においても、同時にといいますか、こちらほうも進めていかなければならないものであるというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 確かに両方大事であるし、市民生命にも関わることでございますので、私どももそれは大事だと。両方とも欠くことできないことだというは重々認識しておりますけれども、今後ともなお慎重に進めていただきたいというところでございます。  それから、庁舎建設に関して、新型コロナウイルス対応に伴い、建設着手について、補助金延期について国と協議はなされましたか、伺います。 ○成田芳律議長 経営企画部長、永易正光さん。 ◎経営企画部長(永易正光) お答えいたします。  国と協議につきましては、これまでも千葉県市長会を通じまして、千葉県知事宛てに国政に対する要望事項といたしまして、事業債制度期間延長ですとか財政措置拡大等につきまして要望してきたところでございます。今回適用要件延長、4月着工という部分があるですが、この適用要件延長につきましては、県を通じまして国に確認をいたしましたところ、制度内容には変更がないというふうに伺っておりまして、現在四街道市が置かれている立場としましては、令和2年度中に実施設計一部に着工しているということは認めていただいておりますけれども、令和4年度までに工事に着工しなければならないという条件というところでは変わっていないというところでございます。  以上でございます。    〔何事か言う人あり〕 ◎経営企画部長(永易正光) 大変失礼いたしました。実施設計につきましては、令和2年度中着手ということで、こちらほうには四街道市は一部着手しているということで認められております。そして、令和4年度中に工事ほうに着工しなければならないということで条件があるということでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 実施設計が着手されているけれども、4年度中に着工しなければならないというところがちょっと問題があるということで、補助金が延期されれば何とか進めていく可能性はあるですけれども、なかなか難しい点があると思いますので、よくよく慎重に進めていただきたいと、こんなふうに思っております。  5項目め行政デジタル化について、デジタル庁関係に併せて行う予定か、もしくは市単独で検討していくというすみ分けについて考え方を伺います。 ○成田芳律議長 経営企画部長、永易正光さん。 ◎経営企画部長(永易正光) お答えいたします。  本年9月にデジタル庁が創設をされまして、行政におけるデジタル化司令塔として、今国会に提出されておりますデジタル関連法案を軸に様々な施策が展開されますことから、本市におきましても、この国施策に対応できるよう、スピード感を持って対応してまいりたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 デジタルに関して、システムを導入する際、委託か職員による保守という点についてどのように考えているか伺います。 ○成田芳律議長 経営企画部長、永易正光さん。 ◎経営企画部長(永易正光) お答えいたします。  システムにつきましては、導入されたシステム保守管理考え方といたしまして、一般的な市販ソフトウエアを用いたシステムであれば、職員による保守管理も可能であると考えております。しかしながら、行政事務に関するシステム多くがシステムを提供する事業者独自開発によるものが多く、このようなシステム導入際には保守管理についても委託をしているところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 6市内公共交通について、他地域要望状況と、それに対する回答をどのように行っているか伺います。 ○成田芳律議長 経営企画部長、永易正光さん。 ◎経営企画部長(永易正光) お答えいたします。  令和2年度につきましては、自治会等、地域から要望はございませんでしたが、要望があった場合につきましては、要望内容を踏まえまして、利用見込みや道路状況など地域実情を考慮し、既存バス路線活用及び新規路線開設、こちらほうを基本としつつ、新たな交通手段確保についても検討を進め、回答、対応するということになると考えております。  以上でございます ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 グリーンスローモビリティ開始に向けて課題や問題点について伺います。 ○成田芳律議長 経営企画部長、永易正光さん。 ◎経営企画部長(永易正光) お答えいたします。  今回実証実験では、路線バス利用促進、こちらほうも目的一つとして実施をいたしましたけれども、利用促進にまでは至っていない結果となっております。また、今回は住民ボランティア協力によって運行を実施いたしましたが、ボランティア高齢化、それから安全性を勘案すると、継続的な運行は難しいと感じているところでございます。運行経費につきましても、運行を民間委託等にすることも考えられることから、財政的な視点から考慮も必要だというふうに考えております。そのほか、運行ルート、あるいはダイヤなど運行方法、車両操作性について課題がアンケート調査結果などから抽出されております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 出発したばかりですので、いろいろな問題点が出るかもしれませんけれども、それぞれにクリアして、よりよい交通網確保を目指していただきたい。  それから、7項め交通網整備につきまして、3・3・1号なですけれども、現在も朝9時頃まで51号線から高神社入り口までかなり渋滞状態になっているですけれども、これが3月末に開通されるということでありますけれども、それでこの渋滞が解消されるかどうか、その辺をちょっとお聞きします。 ○成田芳律議長 都市部長、林田和洋さん。 ◎都市部長(林田和洋) お答えいたします。  3・3・1号全線開通後は、右折車線と左折車線それぞれ車線が確保されますので、現在ような渋滞につきましては緩和されるものと思われます。しかしながら、その先国道51号上下線とも時間帯によっては慢性的な渋滞になっておりますことから、根本的にはこの国道51号4車線化整備が必要であると、このように考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 分かりました。4車線化整備も促進されているようでございますので、今日も何か国道事務所から私ほうに通知がございまして、その用地について意見を求められておりましたけれども、促進を図っていただきたいと、こんなふうに思っているところでございます。  成台中区画整理事業には、かなり大規模な流通施設事業が建設中で、四街道インターへ利用が見込まれることから、3・3・1号第2工区早期着工が望まれていますが、先ほども実施設計、認可設計ですか、どちらかに移るというようなことが言われていましたけれども、少しその辺について詳しく伺いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○成田芳律議長 都市部長、林田和洋さん。 ◎都市部長(林田和洋) お答えいたします。  本市といたしましても、3・3・1号線全線開通によりまして、国道51号から四街道インターへ円滑な交通、こういったものが図られるほか、市街地中心部に今流入してきている通過交通大幅な減少が見込まれるところでございます。また、災害時物資供給ため輸送道路として役割もこの3・3・1号は持っておりますので、こういったものが期待できることから、2工区整備につきましては必要であるものと考えております。また、壇上でもお答えしましたとおり、1工区完了を待って、2工区につきましては令和4年度から調査設計業務に入ってまいりたいと、このように考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 促進を望むものでございます。  それから、3・3・1号線供用開始に伴うイオン出店について、四街道市住居表示審議会資料において出店計画は未定と記載がありましたけれども、都市部としてイオン出店について協議状況をお伺いします。 ○成田芳律議長 都市部長、林田和洋さん。 ◎都市部長(林田和洋) お答えいたします。  イオンリテール株式会社とは、不定期ではございますが、進出に向けました連絡調整会議を実施しておりまして、情報交換を行っているところでございます。直近では、昨年7月にこの調整会議を実施しております。この中で、イオン提案といたしましては、食に特化した商業施設、それからグランピングなど体験型施設、あるいは温浴施設など候補に挙がっているようでございますが、いずれ提案も具体的なプランには現在ところなっていないというふうに聞き及んでおります。また、最近ではコロナ禍影響を受けまして、経済活動低迷から、テナントなど出店事業者も慎重になっているというような情報も伺っているところでございます。しかしながら、土地区画整理事業も終息段階を迎えてきている、あるいは3・3・1号も1工区全線供用開始になる、それからさらには国道51号4車線化も事業が進んでいると。そのような状況であることから、イオン側としても現在坂戸交差点十字路化について、公安委員会、あるいは千葉国道事務所ほうと協議を進めているというような状況でございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。
    ◆清宮一義議員 今お話で、ここでイオンとしては、遠回しでよく理解できなかったですけれども、出店をしたいというふうに望んでいるか、それともまだまだ今経済情勢をにらんでいるか、どちらなですか。 ○成田芳律議長 都市部長、林田和洋さん。 ◎都市部長(林田和洋) お答えいたします。  かなり面積がございますので、イオン独自でここで店舗展開をしていくというにはあまりにも大き過ぎると。イオン出店形態というは、いわゆるテナントをいろいろ集めて、かなり店舗数をもって商業施設を展開したり、あるいは先ほど申し上げた体験型だとか、温浴施設だとか、こういった施設を誘致してくるような、そういう店舗展開を今まで全国的に行っているところでございます。ですので、イオンとしてはもちろん出店意欲があるわけなですが、なかなかそれに協力というか、テナントとして入ってくる、こういったところは今この状況中で非常に慎重になっていると、このような状況でございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 このコロナという社会情勢が大分大きく変わってきて、日本はともかく世界が少しずつ進み具合が悪くなってきているように思っているので、四街道市でできることであればにぎわいを取り戻していただきたいと、こんなふうに思っているところでございますので、よろしくご配慮をお願いしたいと思います。  全体としてたかお杜地区となる一帯がいつ頃どのようになるか、予定を伺いたいと思います。 ○成田芳律議長 都市部長、林田和洋さん。 ◎都市部長(林田和洋) お答えいたします。  本年4月1日を予定して土地区画整理事業区域内の道路をはじめとする公共施設が全て供用開始されることになります。これに伴いまして、区域内全宅地につきまして使用収益が可能となりますことから、地権者による宅地有効活用が今後活発化されるものと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 清宮一義さん。 ◆清宮一義議員 この地域が発達しないと、どうしてもまだまだ四街道財政が潤ってこないというところもありますので、どうかご支援を賜りたいと、こんなふうに思っているところでございます。  以下まだたくさんあるですけれども、同僚議員から質問等がございますので、私から質問は以上といたします。 ○成田芳律議長 残り時間がありますので、同会派関連質問を許します。  関連質問はありませんか。  石山健作さん。 ◆石山健作議員 それでは、関連質問をさせていただきたいと思います。  コロナ関係なですが、対応というようなことで、先ほど市長は補正で第一次に2億4,000万円、二次で6億5,000万円、あと1億円残っていると。その中でまた三次として2億9,000万円入るというようなことを先ほど答弁しまして、市長、新聞見ましたか。コロナ、四街道市は昨日は14人、千葉県で一番多いです。その前日が7名ですか。その中で、私も何人か連絡を受けました、何で四街道はこんなに多いですかと。すぐ私は朝、関係課長さんに電話しました。四街道は何でこんなに多いですか、クラスターでも起きたですかと聞きましたら、いや、クラスターではありませんと。幅広く子供さんからお年寄りまで感染しましたということなです。それで、市民は何かというと、今各部長はホームページを見てくださいと言っているです。心配している人はホームページなんか分かりません。だから、聞きに来るです。先ほど経営企画部長もホームページを見てください、健康こども部長もホームページを見てくださいと。年寄り方がホームページを見れますか。もう少し市民に見えるような、分かるような情報をコロナ対策でやっていただきたいと思うですけれども、私は。今日も私ところに四、五名方から電話がありました、先ほど言いましたけれども。ちゃんと説明してあげました。市はホームページを見てくれと。私はホームページは分かりませんと言う人が多いです。ぜひそういう高齢者方、年配方も分かるような報告を私はしていただきたいと思っております。  先ほど第三次補正で2億9,000万円入ってくると、国から交付金で。それでは、市はどのような使い方、使い道を考えているかお聞きしたいと思います。 ○成田芳律議長 関連質問に対する当局答弁を求めます。  経営企画部長、永易正光さん。 ◎経営企画部長(永易正光) お答えいたします。  三次補正に伴います交付金につきましては、現在庁内でどういうことに活用できるかということを検討しようということで、3月中ぐらいをめどに一度庁内で意見を取りまとめてみたいと考えておりますので、まだ、こういうことに使っていくというところが決まっているわけではございません。  以上でございます。 ○成田芳律議長 石山健作さん。 ◆石山健作議員 庁内で検討すると。では、市民声を聞くということ、そういう話は別に上がっていないですか。 ○成田芳律議長 経営企画部長、永易正光さん。 ◎経営企画部長(永易正光) お答えいたします。  庁内で取りまとめをするに当たりましては、当然関連する部署がございますので、そちらほうで市民から意見等は確認をしているものというふうに考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 石山健作さん。 ◆石山健作議員 ぜひそういうせっかく国から来る補助金、みんなで有効に使いましょう。市民が安心できるようなコロナ対策をしていただきたいと思います。ホームページではなくても、ぜひお願いしたいと思っております。  次に、飲食店等補助金でございますが、よく言われていますよね、7時に閉店したら1日6万円あげると。そういう補助金、協力金というですか、そこで千葉県全域としては1月12日から2月7日まで、また緊急事態宣言延長に伴い、2月8日から3月7日まで、その間に7時までに閉店したら6万円と。飲食店は7時で、お酒を出しているところは8時だというようなことでございまして、そこで四街道はその給付金というが、よく私も分かりませんが、その概要というはどういうような概要になっているか、分かったら教えていただきたいと思います。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  議員仰せ千葉県感染拡大防止協力金まず第2弾概要でございますけれども、要請内容といたしましては、先ほどもおっしゃっていただきましたけれども、期間が1月12日から2月7日まで、2点目としまして、夜8時から翌朝5時までは営業しないこと、酒類を提供する場合は昼11時から7時までであること、業種別ガイドライン等に基づく感染防止策徹底ということになります。要件といたしましては、県内で飲食店を運営する事業者であること、県から要請に基づき行った営業時間短縮協力開始日より前から必要な飲食店許可または喫茶店営業許可取得上、営業していること。次に、従前は8時から翌朝5時まで間に営業している時間あった店舗が県からこの要請に対しまして遅くとも1月26日までに協力を開始し、令和3年2月7日まで継続して協力したこと。次に、県要請に協力した全期間において、県が要請する感染防止対策を全て実施することなどでございます。支給額でございますけれども、要件を満たす事業者に対しましては、1店舗につき先ほど議員おっしゃった1日6万円、1月12日から協力で162万円、1月15日から協力で144万円、また1月15日までに協力いただけていなくても、遅くとも1月26日から協力いただければ一律78万円が支給されることになります。  なお、2月8日から3月7日まで第3弾協力金がございます。これが始まっておりますけれども、支給額は1店舗当たり一律168万円で、支給対象や申請内容などは第2弾と同様になっておりまして、受付期間や申請方法については決まり次第、各種方法で周知してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 石山健作さん。 ◆石山健作議員 分かりました。これで3月7日に緊急事態が終わるかと。新聞紙上を見ると延びるではないかというような政府方針ではございますが、それについてはまだこういう補助金等は決まっていないということだと思います。そこで、この補助金、高いか安いかは別として、この緊急事態宣言協力金というはこの第三次補正2億9,000万円うちから出すですか。それとも別に県から出るか、ちょっとお聞きします。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  この支援金については、県ほうに申請して、県予算から支出されるものでございます。  以上です。 ○成田芳律議長 石山健作さん。 ◆石山健作議員 分かりました。  そこで、1月12日から給付金対象期間となりまして、四街道駅前に飲食店等時短要請に関する貼り紙がされました。私も見ました。その中で、1月14日、駅前からヨーカドー、松並木通りまでですか、どこ方かなと思って見回りしていました。そして、後で話を聞いたですが、県地域振興課方が駅前で見回ったと。では、市としては一緒にやったかやらないか、出たか出ないか、市職員が。分かったら教えていただきたいと思います。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  議員仰せ1月14日当日状況についてちょっと簡単にご説明をさせていただきます。市内この見回りにつきましては、本年1月14日木曜日夕方5時半頃から7時半ぐらいまでかけまして、市職員7名、環境経済部は管理職が5名、あと自治振興課2名及び県地域振興事務所職員2名計9名によりまして見回りほうを実施したものでございます。内容といたしましては、四街道駅周辺を県2名1班で担当していただきまして、大日商店街を市職員4名2班、それ以外エリアを市職員3名1班としまして、合計4班体制を組みまして、対象店舗入り口等で時短営業貼り紙掲示があるかどうかを確認いたしまして、必要に応じて店舗へ協力依頼や関係資料配付を行わせていただいたものでございます。その見回り結果でございますけれども、市内で確認した93店舗うち、協力要請に応じて時短営業貼り紙を掲示していたお店が71店舗、約76%、掲示していなかったお店が22店舗、約24%でございますけれども、貼り紙掲示がない店舗に対しましては、時短営業案内チラシを店員さんや店主方に手渡すほか、閉まっていた場合はポスト等に投函をさせていただきました。また、このとき直接お話ができた店舗うち時短営業や休業に応じていない店舗はございませんで、見回りで確認できた店舗については時短営業に協力していただけることをこのとき確認できましたことから、確認できなかった対象店舗につきましてもおおむね時短営業に協力しているということを確認しております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 石山健作さん。 ◆石山健作議員 ありがとうございました。私はそれを言いたいです。夜7時半、8時まで職員が見回ったと。これもコロナ対策一つです。ぜひ飲食店からコロナを出さないでくださいと言って回っている、それが職員ではないですか。私よく回ったと思います。市職員、課長クラスが7名、県職員が2名、夜7時半、この寒い中回ったと。ちゃんと注意しながら回ってくれたと。いいではないですか。それなです。私は、それをあるお店方から聞いて、ああ、そうですかと感心したです。それで今質問させていただきましたら、71店舗、76%人が協力してくれたと。お金云々ではないと思います。それが大事だと私は思います。  それから次に、ワクチン接種についてお聞きしたいですが、小島部長、ホームページを見てくださいと言っても分かりません。私もかかりつけお医者さんへ行きました。そうしたら、市方が何回も相談に来てくれていますと言っていました、開業医先生が私に。一生懸命やっていますねと言いました。市方も何回も来ていただいていると。接種方法とか相談に行ったではないですか。そこでその先生もおっしゃっておりまして、まだ我々もはっきり分かりませんと、そのときは。先生が医師会として検討、方向性を探っておりますというようなことで、その医師会方向性はどういうような状況ですか。分かったら教えてください。 ○成田芳律議長 健康こども部長、小島淳一さん。 ◎健康こども部長(小島淳一) お答え申し上げます。  医師会状況といたしましては、現在各医療機関に向けましてアンケートを実施しているところでございます。実際におたく医療機関ではどれぐらい方が接種できますかですとか、あとより具体的に曜日ですとか、時間ですとか、そういうものを現在集計しているところでございます。基本的な接種仕方なですけれども、市内休日急病診療所を含めまして45医療機関がございます。そのうち、あくまでもこれはファイザー社製超低温冷凍庫を使ったものの対応として、5医療機関を基本型といたしまして、その5医療機関にぶら下がる形で、サテライトという形で医療機関、各診療所がぶら下がるような形になります。基本的に市内45あるですけれども、その診療分野によってはちょっとなかなか難しいとか、いろいろな部分もございますので、現在その集計を行っているところでございます。最終的にそこで接種量不足する部分、その部分について保健センターで集団接種をして対応していこうというような形で現在進めているところでございます。  以上です。 ○成田芳律議長 石山健作さん。 ◆石山健作議員 ありがとうございました。そういうふうに部長が開業医ところへ相談に行っていると。私は話を聞いています。部長が大変なは分かります。開業医を転々としながら説明に行って、お願いしますと。私はよく知っています、聞いていますから。ぜひそういうことも市民に教えてあげてください。何かやっぱり不安がっている、確かに。昨日、おとといあの状況を見ると。何かもう少し、私ほうからお願いしますけれども、安心できるような方法というかな、お知らせというかな、ぜひお願いしたいと思います。  私ほうからは以上です。 ○成田芳律議長 ほかにありませんか。  12番、戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員 それでは、大分長くなりましたけれども、よろしくお願いいたします。  まず、新型コロナウイルス対応についてなですけれども、先ほどからいろいろご答弁いただいております。その中で、高齢者施設については、何かその施設であれも検討しているということなですが、障害者施設については同じような対応として受け止めてよろしいでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。  先ほど清宮議員からご質問にもお答えしましたが、その中で障害者施設につきましては、同じような対応にはなるかと思いますが、まだ国ほうから詳細なものが示されておりませんので、詳細が今後は示される予定と聞いております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員 その接種場所へ出向いていくということがちょっと不自由な方たちがいらっしゃいますので、できるだけその方接種しやすい場所というところで接種も可能にしていただきたいと思います。  それからあと、6市内公共交通グリーンスローモビリティについてお伺いします。先ほどご答弁をお聞きしていますと、大分何か千代田で実験から方向が変わるような気がしたです。まず、その車、車両購入はされているか、どうでしょうか。 ○成田芳律議長 経営企画部長、永易正光さん。 ◎経営企画部長(永易正光) お答えいたします。  車両につきましては、操作性問題等がございまして、eCOM―8というものを実証実験ときには使用したですけれども、eCOM―4という新しい車両が出ておりまして、そちらほうが操作性がいいではないかということがありまして、その検討をしていた関係でまだ購入はしておりません。ただ、eCOM―4ほうを購入する予定で現在進めているところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員 それから、これについてもまた何か実証実験というかしら、何かそのようなこと始めるというお話なですが、それは車両を購入されてからということになるかと思うですが、その辺は大体いつ頃になる予定でしょうか。 ○成田芳律議長 経営企画部長、永易正光さん。 ◎経営企画部長(永易正光) お答えいたします。  車両購入と併せまして、先ほどご答弁させていただきました様々な課題、こちらほうも見えてきているところがございますので、そういったところへ対応を検討しまして、秋頃までには実証実験を実施したいというふうに考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員 実証実験は、千代田地区方たちに本当に随分ご協力をいただいて行われました。ボランティア方たち、様々な形でご協力は本当に大変だったと思います。それで、その終わった後、その報告というと、それから今後ことについて説明というところが非常に大事ではないかと思うです。大きなところで、その千代田地区へいわゆる実証実験まとめというところと、それからさらにこれからこういう方向でやりますよというふうな説明会、それをこのコロナ中でちょっと難しいところはあるかと思いますが、早期に実施していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○成田芳律議長 経営企画部長、永易正光さん。 ◎経営企画部長(永易正光) お答えいたします。  自治会と協議についてでございますけれども、実証実験終了後、緊急事態宣言等もありましたことから、なかなか会議という形で行うことができませんで、2月2日になりますけれども、自治会宛て通知を差し上げております。その中に私どもほうで実証実験結果についてまとめた資料を添付させていただいております。その資料中には、今後スケジュールというでしょうか、大まかなスケジュール等を記載させていただいております。今後もある程度市として運行方法等が決定いたしましたら、4月から7月ぐらいになるかと思いますけれども、自治会へ説明、こちらほうをさせていただいて協議をさせていただくという予定でおります。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員 ある程度形ということなので、ただその前にその結果報告は早急にしていただきたいと思うです。もう年度が替わるわけですから、年度そのいわゆるまとめとして部分も自治会と話合い、コロナ中で本当に顔を合わせてというところが大変なでしょうけれども、自治会皆様に無償でボランティアというところでご協力いただいていますので、これからためにもやはり近いうちにお願いしたいなと思いますが、いかがでしょうか。 ○成田芳律議長 経営企画部長、永易正光さん。 ◎経営企画部長(永易正光) お答えいたします。  先ほど緊急事態宣言関係も出てまいりますけれども、こちらほうが明けましたときには、実際には先ほどご答弁させていただいた4月から7月ぐらいにかけて協議をさせていただくタイミングになってしまうかもしれませんけれども、かなり細かく通知というか、報告書というもの、今議会協議会ほうでも使用させていただいたものでございますが、そちらほうを各自治会長ほうにお届けさせていただいております。これからも自治会とは協力していきたいと考えておりますので、その辺ところも考えたいと思います。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員 では、できるだけ早期実施をお願いして次に移ります。  8安心できる福祉について項目ですが、ただいま成年後見制度についてご答弁をいただきました。それで、本市成年後見について現状を伺いたいと思います。まず、1点目、市長申立て件数、5年間分を高齢者、障害者ごとにお願いします。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。  高齢者申立て件数でございますが、平成28年度は5件、29年度が1件、30年度は2件、令和元年度は3件、令和2年度は2月末時点で1件となっております。  また、障害者申立て件数でございますが、平成28年度は2件、29年度は2件、30年度は1件、令和元年度は1件、令和2年度は1件となっております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員 それから、社会福祉協議会が日常生活自立支援事業というを実施しております。こちらほう利用者数と傾向についてお願いします。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。  四街道市社会福祉協議会から伺ったところによりますと、令和3年1月末時点で利用者数ほうは16名で、内訳といたしましては、高齢者が10名、障害者が6名となっております。傾向といたしましては、新規に契約される方もいらっしゃいますが、判断能力が低下いたしまして、成年後見制度へ移行される方や、入院、施設入所等により解約される方も多くいらっしゃいますので、毎年利用者は10名から20名間で推移をしている状況となっております。また、内容につきましては、財産管理サービスについて相談が多いと伺っております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員 それから、成年後見に関する相談支援担当部署と相談件数と課題をお願いします。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。  本市におきます成年後見に関する相談支援担当部署は、福祉サービス部高齢者支援課及び障害者支援課となります。高齢者に関しましては、地域包括支援センターと連携いたしまして実施しており、令和元年度相談件数は139件となっております。  次に、障害者に関しましては、障害者相談支援事業所と連携いたしまして実施しており、令和元年度相談件数は18件となっております。  課題といたしましては、手続方法が複雑で、市民が申立てを行うには難しく感じられること、個人権利や自由を制限することになるために慎重を要することなどが挙げられます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員 高齢者相談が139件ということで、あと障害者ほうが18件というところで、高齢者ご家族とか、そういう方たち相談が多くなっているかなという気がいたします。それでこの相談された方たちが成年後見制度利用に結びついた件数というはどのぐらいございますか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) 現在私どもとしては、市長申立て以外部分については把握してございません。ただ、聞いている中では、ご相談内容多くが成年後見制度について、将来ことを考えて、その制度内容を詳しく知りたいということでご相談に見えた方が多いというふうには伺っております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員 それから、もう一つ、成年後見制度に関してアンケートを取っているかと思うです。そのアンケート結果がどのようなものかを教えてください。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。  第3次地域福祉計画策定に際しまして実施をいたしましたアンケート調査中で、成年後見制度について質問は3問ございました。まず、成年後見制度認知度について、これについては、名前は知っているが、制度内容は知らないという方が35.3%で最も多く、名前も制度も知らないが28.5%、名前も制度内容も知っている人割合は32.8%でございました。次に、成年後見制度を利用したいと思うかという問いに対しましては、分からないと回答した方が45%と最も多く、次いで利用は考えていないが27.1%、今後利用したいという方が23.4%でございました。また、成年後見制度を現在利用している、または今後利用したい人中で後見人は誰になってもらいたいかという問いに対しましては、家族、親族が65.2%と最も多く、次いで弁護士、司法書士、社会福祉士など専門職といういうふうに答えた方が23.4%でございました。成年後見制度内容を知らない方割合が合わせて6割強となっていることから、制度周知方法や手続に関する支援在り方が今後課題として挙げられます。  続きまして、障害福祉に関する調査といたしまして、知的障害ある方及び精神障害ある方に成年後見制度に関するアンケート調査を行いました。成年後見制度認知度につきましては、知的障害者では、名前も内容も知らないという方が43.7%、名前を聞いたことはあるが、内容は知らないという方が28.2%、名前も内容も知っている方が22.1%となっており、精神障害者では、名前を聞いたことはあるが、内容は知らないという方が41.2%、名前も内容も知らないが30.6%、名前も内容も知っているが23.3%となっており、障害種類を問わず7割程度方が制度内容を知らないという結果になりました。  また、成年後見制度利用意向につきましては、知的障害者方では、今は必要ないが、将来必要になったら使いたいという方が42.0%、使いたいと思わないという方が7.3%、既に使っているという方が4.2%、分からないは40.4%となりまして、精神障害者では、今は必要ないが、将来必要になったら活用したいという方が36.2%、活用したいと思わないという方が21.4%、既に活用しているという方が3.5%、分からないが34.6%となっております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員 細かい数字をありがとうございました。やはり成年後見制度については、まだまだ市民方たち周知に至っていないなという気がいたしました。ただ、将来的には利用したい方、あるいはもうちょっと具体的なところでどういう方に後見人になってもらいたいかというところも考えていらっしゃる方たちもいらっしゃるということでは、これから高齢社会、特に認知症高齢者方が増えていく中、それから障害者方たちご家族方たち、保護者方たちが亡くなって、親亡き後ことなどを考えると、この成年後見制度を利用すべき状況にあるにもかかわらず、その利用に至っていない人たちには、もっとその利用することでメリットなどを分かりやすく周知する必要があるなと思いました。障害者会や家族会、介護者会などで成年後見制度について勉強会を実施したり話合いをしたりしておりますが、そのときには親亡き後ことを考えると成年後見を利用したいと声が多く出ています。でも、やはり先ほどおっしゃったように、制度が複雑で、言葉が堅くて難しいということもあって、なかなかその一歩が踏み出せない状況があります。もう既に利用している方も何%かいるようですので、このような利用している方たち体験など、その具体的なところなどをもっと身近な人話として聞くことによって、より制度が身近に感じられて、制度に対する理解度も深まるではないかと思うです。だから、周知方法もいろいろあるかと思いますけれども、やはりその体験した方話というは一番分かりやすくて、自分も利用ができるだなというふうなところにもつながるかと思いますので、そのような方法周知もまた必要ではないかと思います。  それで、先ほど第3次地域福祉計画に成年後見制度に関して盛り込まれております。ということですが、この第3次地域福祉計画に盛り込まれた総合相談窓口創設、これは重点的に取り組むというところで盛り込まれました。とてもこれは評価させていただきます。令和2年6月議会質問に対して、今回改正重要なポイントであるが、職員負担が重くなるなど課題があるとご答弁をいただいておりましたので、この計画重点として盛り込まれたことについて、この計画に盛り込まれるまで計画策定に関わった職員皆様をはじめ委員皆様に大変なご尽力、ご努力をいただいたものと敬意を表させていただきます。それで、この総合相談窓口創設、これとても期待しているですが、その創設に向けた課題、それから設置までスケジュールを教えてください。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。  総合相談窓口創設につきましては、第3次計画期間内でございます令和7年度末まで設立を現在目指しております。そのために、今後庁内関係部署や関係各機関と連携、それから配置すべき人員、窓口設置場所など諸課題を整理検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員 この相談窓口が創設されることで、かなり制度利用が促進されるではないかと思っております。それで、先ほど現在利用されている方は財産管理が多いというふうなお話がございました。これまで成年後見制度は、財産管理にその重点が置かれてきたわけなです。ただ、これからは判断能力が落ちてくる方たちが増えてきていることから、安心して地域で暮らすためには、本人判断能力が低下する前から自己決定権や権利擁護を重視した支援が必要であることが再認識されて、国において制度運用改善が図られたところでございます。高齢者だけではなくて、近年市内で障害者グループホーム整備が進んでおります。障害ある人が親元を離れて独り暮らしを始める可能性が高くなってきております。在宅で暮らす人、グループホームで暮らす人、どこで生活をするにしても日常的に自分意思が尊重され、暮らしぶりに応じた支援が受けられるかどうかが大変重要な要素となります。この基本計画中にある地域連携ネットワーク、これから市ほうはつくるようになると思うですが、これが機能することで、成年後見制度を利用すべき状況であるにもかかわらず利用していない人が制度利用につながったり、後見人支援がされることで、より柔軟な支援が可能になるではと期待するところが多々あります。先ほど親族方が多いというふうなお話もございました。親族支援というは、当事者方にとっては安心できるところなですけれども、その親族方が亡くなった場合にはまたちょっといろいろな問題とか何かが出てくるというようなこともございますので、やはりこの後見人支援というところはこれから本当に大事になってくるかと思います。後見支援センターなど設立もあるですが、それはまた機会に質問させていただきますけれども、本当にこの第一歩、課題は多くあると思いますが、行政、関係機関、市内で活動しているNPO、市民などが連携して、経験と知恵を出し合いながら権利擁護支援体制整備に早期に取り組んでいただきたいと要望いたします。  次に、障害者虐待防止委員会に移りますが、先ほどご答弁では、市ほうは必要な協力をしていただけるというご答弁をいただきました。どのようなご協力をいただけるか、お願いします。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。  障害者虐待防止委員会役割一つといたしまして、障害者へ研修実施が義務化されていることから、市といたしましては、市が設置予定である障害者基幹相談支援センターを中心に障害者虐待防止研修を定期的に行いまして、従業者スキルアップに協力してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員 虐待防止については、子供たちや高齢者方たちへ虐待防止いろいろな対応というところはこれまで取り組まれてきているところでも、障害者方についてはまだちょっとそこあれが図られていないかなというような気がしております。それで、その障害ある人に対する虐待現状、その相談窓口はどこになりますでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。  現在は、所管をいたします福祉サービス部障害者支援課と、あと障害者相談支援事業所になります。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員 そこへ虐待通報はどのぐらいありますか。そしてさらに、その通報があったことに対して対応をお願いします。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) 令和元年度実績としてお答えを申し上げますと、令和元年度実績としては、5件通報がございまして、うち事実確認をできた件数というは4件ございました。内訳といたしましては、家族から虐待が2件、利用している事業所職員から虐待が2件ございまして、県とも連携上、対処ほうをさせていただきました。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員 障害ある人というは、自分状況を把握できなかったり、その虐待状況を、家族もそうですけれども、ほか人にうまく伝えることが非常に難しいという方もいらっしゃいます。そういう中ですので、その虐待というところ実態把握は通報があって初めて分かるというふうなところで、なかなかちょっと難しいではないかと思うです。それで、昔から措置制度中で障害者方たち置かれてきた様々な状況を見ますと、親御さんたち負担問題とか、社会的ないろんなところで、虐待というは見えないところで行われているではないかとちょっと思うところもあるです。障害ある人虐待早期発見、防止策などを今後どのように取り組んでいかれるか伺います。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。  先ほどご答弁を申し上げました障害者基幹相談支援センターを中心に、関係機関、専門家、当事者を含めました虐待防止ネットワークを構築していく方針でございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員 ありがとうございます。虐待防止ネットワークをつくっていただけるということで、今子供虐待防止はCANPYというがありますけれども、そのような形になってほしいなと思います。いつ頃とかというところは難しいですか、このネットワークがつくられるは。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) 今後課題を整理しながら進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。
    ◆戸田由紀子議員 いろいろな制度変更とか改正とか、法律がつくられているというところで新しい取組が様々出てきているところ、本当にこれは当事者方たちにとっては大変朗報だと思いますので、よろしくお願いいたします。ネットワークづくりということです。  障害者福祉については、2011年に障害者基本法が成立して、その後障害者自立支援法、障害者相談支援法、差別解消法など、制定、改正が行われてきております。ノーマライゼーション理念下、障害ある人もない人も共に暮らす社会実現に向けて大きく動き出しております。様々な取組が始まっておりますけれども、なかなか残念ながら障害に対する偏見や差別解消には至っておらないが現状ではないかと思います。ぜひ令和4年4月に本市直営で開設予定障害者基幹相談支援センター取組にも期待しながら、これからもまた進めていただきたいと思います。  それから、9切れ目ない子育て環境整備ですが、こどもルームです。これで社協へ委託が終了ということになるですが、令和4年度からについて、現場指導員方からは引き続きまた指導員として働きたいというお声が出ておりますが、希望する現職指導員全員雇用やルーム質を低下させないことは、委託先と契約に当たり、仕様書に盛り込んでいただきたいですが、いかがでしょうか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、小島淳一さん。 ◎健康こども部長(小島淳一) お答え申し上げます。  継続した雇用契約につきましては、契約行為は雇用主と労働者双方合意が必要となることから、仕様書等に盛り込むことはできませんが、事業者選考際、そのときに継続雇用に熱意ある事業者に対して加点をするなどして、その運用に工夫をしてまいりたいと考えております。また、社会福祉協議会におきまして、令和3年度中に継続就労、いわゆる支援員さんが継続をして就労を希望するかどうか、このことについて希望調査を行うとことです。その調査結果を、了解をいただいた中で、私どもが新たな受託事業者にお伝えするなどして、できる限り継続した雇用お願いをしてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員 お願いいたします。  現在障害があって特別な配慮が必要な子供を受け入れているルーム数と児童数、それからそのルーム指導員配置状況をお願いします。 ○成田芳律議長 健康こども部長、小島淳一さん。 ◎健康こども部長(小島淳一) お答えいたします。  特別な配慮が必要な児童を受け入れているこどもルームは2か所で、合計2名です。受け入れているルームに対しましては、それぞれ別ルームでございますので、1名ずつ支援員を加配しているところでございます。  以上です。                        ◇ △発言訂正 ○成田芳律議長 福祉サービス部長より答弁訂正申出がありましたので、これを許可します。  福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) 先ほど戸田議員からご質問中で、障害者虐待防止委員会役割一つといたしまして、従業者へ研修実施が義務化されているというふうにご答弁すべきところ、障害者へ研修実施が義務化されているというふうに答えてしまいました。正しくは従業者へ研修実施が義務化されているということでございます。おわびして訂正いたします。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員 分かりました。では、ルームほうは障害ある子供たちへ部分もぜひよろしくお願いいたします。  時間がないので、最後、少人数指導員、教育環境整備ですが、この四街道市が独自で行っている少人数指導員については今後も継続して実施していただきたいことを要望して私関連質問を終わります。ありがとうございました。 ○成田芳律議長 以上で四街道、清宮一義さん質問を終結します。  暫時休憩します。    休憩 午後 3時56分    再開 午後 4時10分 ○成田芳律議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 ○成田芳律議長 次に、会派市民くらぶ代表質問を行います。  市民くらぶ、大越登美子さん発言を許します。  8番、大越登美子さん。    〔大越登美子議員登壇〕 ◆大越登美子議員 議席番号8番、会派市民くらぶ、大越登美子です。ただいまから代表質問を行います。  1、財政問題について。  毎年高止まりする経常収支比率や市税収入増加額数倍にも及ぶ社会保障関係費などに加え、新型コロナウイルス感染拡大に伴う市独自で対策費や類を見ないほどに増加し続ける生活困窮者へ支援措置費など、今日当市財政状況は極めて厳しい状況にあるものと推測されます。  そこで、①、財政状況に対する見解と課題、②、財政健全化に向けた新年度予算へ反映と状況についてお聞きします。  2、新型コロナウイルス対策について。  新型コロナウイルス感染対策特効薬として期待されるワクチン接種は、2月17日より医療従事者、4月には高齢者、さらには基礎疾患者や高齢者施設職員、そして一般市民へと実施される予定です。しかし、接種場所や接種体制など、基礎自治体で準備や検討が進められていますが、いまだその全体像が明確となっていません。  そこで、①、市内ワクチン接種に向けた取組状況と課題を伺うとともに、新型コロナウイルス経済対策として、②、市内零細企業へ経済支援対策についてお聞きします。  3、障害者対策について。  当市には県立盲学校や点字図書館があり、多く不自由な方々がJR四街道駅を利用しています。これら方々にとっては、ホームから転落事故や電車と接触などを防ぐためにもホームドア設置は必要不可欠であり、JR四街道駅へ早急な設置が待たれます。  そこで、①、四街道駅ホームドア設置予定について伺うとともに、手足不自由な方日常生活を介助する介助犬利用を希望し、その認定試験に向けて日々訓練を続けている市民方がいます。当市においては初めて介助犬認定となるもので、介助犬を希望する多く障害者方々励みになるとともに、市内における一層普及が求められます。  そこで、②、市内介助犬申請へ支援状況についてお聞きします。  4、こどもルーム問題について。  当市こどもルーム運営や支援員待遇については、その委託先である四街道市社会福祉協議会対応に多く疑問を抱きます。昨年発生した支援員雇い止め問題は、人権問題として側面を持つもので、決して許されるものではありません。委託者である当市積極的な関与や、委託契約に基づき、真意を確認することが強く求められるものです。  さらに、本年に入り突然市社会福祉協議会理事会において令和4年度からこどもルーム運営辞退が決定されました。  そこで、以下お聞きします。  ①、社会福祉協議会がこどもルーム事業を全撤退する理由。  ②、支援員待遇改善と権利擁護対策について所見。  ③、令和4年度からこどもルーム運営形態について。  5、次期ごみ処理施設用地土壌汚染問題について。  この土壌汚染問題については、その真相究明ため百条委員会が議会内に設置され、これまで何人も証人が宣誓し、証言されました。とりわけ当市職員であった前環境経済部長証言からは、これまで議会答弁に疑問を抱かせる内容が数多く含まれ、改めて早急な検証に基づく真相究明が求められています。  そこで、①、太陽光パネル搬入路工事と土壌汚染と因果関係。  ②、百条委員会における証言について。  (1)、再任用職員特命事項とその職務内容。  ③、損害賠償請求事件進捗状況。  ④、土壌汚染対策法に基づく除染進捗状況。  ⑤、汚染残土搬入問題調査状況と今後対策方針及び具体的な取組。  ⑥、市想定する除染費用負担額と財政へ影響及びその予算措置。  ⑦、市想定負担額に対する責任所在とその対応について伺います。  6、施政方針。  ①、庁舎整備今後スケジュールについて質問させていただきます。  ご答弁ほどよろしくお願いいたします。 ○成田芳律議長 大越登美子さん質問に対する当局答弁を求めます。  市長、佐渡斉さん。    〔市長 佐渡 斉登壇〕 ◎市長(佐渡斉) 会派市民くらぶ代表質問にお答えいたします。私からは第1項目めから第3項目めご質問に順次お答えいたします。  初めに、第1項目、財政問題について1点目、財政状況に対する見解と課題でございますが、令和元年度決算では、市税や地方交付税等一般財源が増となった一方、歳出面で扶助費増加傾向が継続したこと等から、経常収支比率は前年度と比べて改善いたしましたが、95.5%と依然として高水準となっております。扶助費増加傾向は、令和3年度当初予算においても継続しており、今後も厳しい財政状況が続くものと考えております。  続きまして、2点目、財政健全化に向けた新年度予算へ反映と状況でございますが、経営改革会議を通じた収支改善へ全庁的な取組や経常経費一件査定などにより1,421万6,000円を削減し、新年度予算に反映させました。また、第8次行財政改革推進計画行革効果額につきましては、公共施設有料化による使用料増や家庭系ごみ処理手数料導入による手数料増、組織機構見直しによる人件費減等を反映しております。  続きまして、第2項目、新型コロナウイルス対策について1点目、ワクチン接種に向けた取組状況と課題でございますが、先ほど会派四街道ご質問にお答えいたしましたとおり、現在医師会等関係機関と協議により、対象となる市民全数接種に対応できる体制整備を目指して取り組んでいるところでございます。接種方法といたしましては、市内接種可能な医療機関で個別接種を中心に、保健センターで集団接種で補完する計画でございます。市民皆様へは、3月15日号市政だより折り込みチラシにおいて作成日時点で最新情報をお知らせするとともに、コールセンター問合せ対応を開始いたします。また、国通知があり次第、接種券を送付し、ワクチン配分めどが立ち次第、コールセンター及びインターネットサイトで予約受付を開始いたします。  課題といたしましては、国によるワクチン確保時期と配分量によって実施時期や方法が変わることを想定して準備しなければいけないこと及び集団接種時医療人材確保ですが、引き続き所管において検討調整し円滑な実施に向けて準備を進めてまいります。  続いて、2点目、市内零細企業へ経済支援対策でございますが、まず国や県における経済支援対策といたしましては、新型コロナウイルス感染症拡大により大きな影響を受けている事業者に対して事業継続を下支えするため、これまで持続化給付金や家賃支援給付金、千葉県中小企業再建支援金など給付事業や新型コロナウイルス感染症により影響を受けている中小企業者へ資金繰り支援措置として、一般保証と別枠保証が利用可能となる「セーフティネット保証」が実施されるなど、事業者に対する様々な支援策を講じているところでございます。また、直近では、本年1月再度緊急事態宣言に伴う飲食店時短営業や不要不急外出、移動自粛により、売上げが50%以上減少した中小法人、個人事業者等に対する緊急事態宣言影響緩和に係る一時支援金として、3月初旬から一時支援金事務局が設置するウェブページにおいて申請受付が開始される予定となっております。  次に、市独自経済支援対策といたしましては、これまで個人事業主協力金や飲食店等支援金、減収事業者支援金、さきめし事業、デリバリーサービス支援事業、ペイペイキャンペーン事業を実施してきたところであり、来年度においては、ペイペイキャンペーン事業第2弾について5月初旬から1か月間実施する方向で調整をしており、引き続き国や県動向を注視しつつ、市内飲食店や小売店等へ支援による売上高回復と、国が推奨する新しい生活様式へ速やかな移行が期待できる施策推進に今後も努めてまいります。  続きまして、第3項目、障害者対策について1点目、四街道駅ホームドア設置予定でございますが、JR東日本において、令和14年度末まで東京圏におけるホームドア整備計画として、1日10万人以上利用がある330駅を優先的に整備することが示されております。1日約2万2,000人利用となる四街道駅は、その対象から外れており、現時点では整備が予定されておりません。  続きまして、2点目、市内介助犬申請へ支援状況でございますが、介助犬につきましては、障害ある人動作を補助するなど日常生活向上に効果があり、就労による社会参加へ一助にもつながるものと理解しております。当市におきましては、昨年7月初旬に身体障害者手帳1級所持者から相談を受け、介助犬給付に係る書類を千葉県に進達いたしまして、県内で身体障害者補助犬給付候補者として決定を受けております。昨年秋以降、日本介助犬福祉協会指導によって介助犬訓練が行われているところでございまして、市といたしましても、当事者生活環境を整えるため、住居に係る相談等支援に当たっているところでございます。  私からは以上でございます。他ご質問につきましては、担当部長等よりご答弁をいたさせます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○成田芳律議長 健康こども部長、小島淳一さん。    〔健康こども部長 小島淳一登壇〕 ◎健康こども部長(小島淳一) 私からは、第4項目、こどもルーム問題について順次お答えいたします。  初めに、①、社会福祉協議会がこどもルーム事業を全撤退する理由についてですが、社会福祉協議会よりこどもルーム運営事業受託終了について、去る2月1日付文書にて通知があったところです。文書には、令和2年12月本理事会におきまして、受託当初に比べ、事業規模が予想以上に拡大し、支援員等人員不足が常態化するなど、本会体制が追いつかず、受託者として本事業を今後も安全安心に管理運営を維持していくことが難しいとして、受託を終了することと決議いたしましたとあるため、これが理由と考えられます。  続きまして、②、支援員待遇改善と権利擁護対策についてですが、支援員処遇改善につきましては今年度よりキャリアアップ手当、最高月額3万円を導入するとともに、今年1月よりみなし支援員制度を導入しました。さらに、新年度予算においてこどもルーム運営委託料に賞与分を含めて予算計上するなど、社会福祉協議会と連携を図り、処遇改善に努めているところです。権利擁護につきましては、社会福祉協議会において官公庁主催研修等を受講し、労働関係法令知識習得に努めるとともに、千葉県社会福祉協議会やハローワーク、社会保険労務士と相談しながら業務を進めていることを確認しております。  最後に、③、令和4年度からこどもルーム運営形態についてですが、令和4年度以降こどもルーム管理運営等につきましては、社会福祉協議会が令和3年度をもって運営受託を終了することを受け、現在四街道市公共施設再配置計画に基づき、新たな民間事業者と委託に向け、検討を進めているところです。今後遅くとも9月議会にて債務負担行為を設定させていただき、10月頃に民間事業者等公募を行い、11月頃に事業者選定を行っていく予定です。その後、2月から3月にかけて社会福祉協議会と新たな事業者間で業務引継ぎ、利用保護者向け説明会等を予定しており、円滑な事業者変更となるよう努めてまいります。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。    〔環境経済部長 麻生裕文登壇〕 ◎環境経済部長(麻生裕文) 私からは、第5項目ご質問について順次お答えいたします。  初めに、1点目太陽光パネル搬入路工事と土壌汚染と因果関係でございますが、太陽光発電工事造成等に伴う搬入路工事により搬入された再生砕石につきましては、行政財産使用許可申請に当たり、使用者より提出されました土壌環境基準試験結果表により製品安全性について確認しておりました。また、搬入後に現地で採取した再生砕石水素イオン濃度を測定した結果からも安全性を確認しており、現状において汚染と因果関係を示すものはございません。しかしながら、土壌汚染と因果関係については、さらに詳細な確認が必要と判断し、深度調査により確認された砕石まじり層について、土壌汚染対策法など項目に基づき調査を行ってまいります。  次に、2点目(1)、元再任用職員特命事項とその職務内容でございますが、特命事項とその職務内容につきましては、退職時より引き続いて佐倉市、酒々井町清掃組合へ加入協議に関する業務を行うことと捉えており、組合加入を正式に断念した後においては、次期ごみ処理施設建設に関して吉岡区へ対応を行っていたものでございます。  次に、3点目損害賠償請求事件進捗状況でございますが、裁判につきましては、これまで口頭弁論が4回、弁論準備手続が4回、千葉地方裁判所において行われたところでございます。なお、令和2年12月議会以降進捗状況でございますが、令和2年12月21日弁論準備手続では、原告である市準備書面について陳述し、被告大谷総合都市計画事務所や建設機構より準備書面陳述がございました。また、令和3年2月26日弁論準備手続では、市は準備書面について陳述するとともに、証拠取調べについても行われていたところでございます。次回につきましては、4月22日に弁論準備手続が行われる予定でございます。  次に、4点目土壌汚染対策法に基づく除染進捗状況でございますが、全員協議会でもご説明いたしましたとおり、指定調査機関と検討を基に、土壌汚染対策工事費用につきまして相手方に請求したところでございます。なお、工事内容といたしましては、将来にわたり土壌汚染を起因とするリスクを回避するため、施設や調整地などを整備する区域につきましては、汚染された土壌を全て掘削除去し、区域指定を解除していくことを目的とした工事となっております。  次に、5点目汚染残土搬入問題調査状況と今後対処方針及び具体的な取組でございますが、調査状況につきましては、当時関係職員へ聞き取り調査を行っており、その内容を取りまとめ、再調査する必要があるかどうか検証しているところでございます。また、発生元事業者などにつきましては、聞き取りができていない事業者もあり、接触を試みているところでございます。  なお、今後対処方針及び具体的な取組でございますが、職員に関しては、検証上、再度聞き取り調査を行い、事業者に関しては、引き続き聞き取り調査を実施できるよう努め、事実関係積み上げを進めてまいりたいと考えております。  次に、6点目想定する除染費用負担額と財政へ影響及びその予算措置でございますが、土壌汚染対策工事に係る費用につきましては、裁判中で相手方へ請求していくこととなりますが、損害賠償額確定につきましては、裁判が結審してからとなります。また、裁判につきましては、いまだ弁論準備手続が続いている段階であり、裁判終わりが見えない状況中、早期施設建設が必要なことから、市一般会計から負担は避けられないものと考えております。予算措置につきましては、対象となり得そうな補助金や交付金に関し再度確認してまいりますが、単独事業で地方債のみを財源とする場合も想定されるところでございます。  次に、7点目想定負担額に対する市責任所在とその対応でございますが、次期ごみ処理施設等用地における土壌汚染問題につきましては、あくまでも土地交換契約を交わし工事を行うこととなった下野商事責任と考えております。市といたしましては、下野商事やこのくぼ地解消工事に関わった業者に対して損害賠償請求をし、過剰土砂や土壌汚染損害について責任を負わせる必要から裁判を行っており、今後もこの裁判中で相手方に対する法的責任を追及してまいります。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 経営企画部長、永易正光さん。    〔経営企画部長 永易正光登壇〕 ◎経営企画部長(永易正光) 私からは、第6項目1点目、庁舎整備今後スケジュールについてお答えいたします。  令和3年度に実施設計業務及び工事請負契約に向けた準備を進め、令和4年度からは、工事請負契約締結後、新築棟建設、新館改修、本館解体等工事を順次進め、令和7年度中に事業を完了したいと考えております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 再質問はありませんか。  大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 ご答弁ありがとうございます。では、再質問させていただきたいと思います。  私からは、4番こどもルーム問題についてなですけれども、先ほどご答弁いただきまして、昨年全撤退ということで、新聞にも載りましたけれども、昨年全員協議会でご報告があった際に社協から6月に相談があったということだったですけれども、どのような内容だったでしょうか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、小島淳一さん。 ◎健康こども部長(小島淳一) お答えいたします。  令和2年6月30日に社会福祉協議会より相談がございまして、支援員等不足に関する課題、こどもルームに係る事務量増大に関する課題、職員配置状況から起こる現場と事務局間問題があり、こどもルーム運営受託については令和2年度限りとしたい旨相談がございました。  以上です。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 今日初めてその話を聞いてとても残念に思うが、そのときになぜ協議会ですとか私たちにお知らせくださらなかったかなと思います。市は、毎年このような形で児童数を予測して社協に報告し、毎年運営委託契約をしてきたところなですけれども、12月になって突然社協理事会において決議されるに至り、ここまで社協を追い込んでしまったことに対して責任はありませんか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、小島淳一さん。 ◎健康こども部長(小島淳一) 社会福祉協議会が受託を終了した理由については、先ほども壇上で申し上げたとおりでございます。市には当然社会福祉協議会を追い込んだという認識はございません。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 話を元に戻すですけれども、社協委託をする話になったときにもともと17ルームだったですが、そこから運営状態に戻すことなど、市ほうから提案というはなかったでしょうか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、小島淳一さん。 ◎健康こども部長(小島淳一) お答えいたします。  当然市ほうといたしましてもその全面撤退は非常に困るということで、22ルーム全てではなく一部でも運営できないかということで、いろいろな面で話合いはさせていただいております。  以上です。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 こういうことがあったから、報告いただきたいなというふうに思いました。市長に伺うですけれども、こどもルーム事業全撤退は、少なからず昨年雇い止め事件、裁判に発展してしまったですけれども、背景にあるではないでしょうか。 ○成田芳律議長 市長、佐渡斉さん。 ◎市長(佐渡斉) 先ほど担当部長がご答弁いたしましたとおり、撤退原因については、こどもルーム事業が最初に受託したときよりもどんどん、どんどん事業量が増えている、そしてまた支援員が募集してもなかなか集まらないという、社会福祉協議会業務限界が見えてきたというような、そういうような印象を私も持っております。大越議員が指摘されたその背景につきましては、私どもほうではそれは知るよしもないというところです。  以上です。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 随分冷たいことをおっしゃるですね。父母や支援員先生方へ経緯説明、これはどのように行いましたか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、小島淳一さん。 ◎健康こども部長(小島淳一) お答えいたします。  利用保護者皆様には、2月1日付通知にて社会福祉協議会が令和3年度をもってこどもルーム運営受託を終了する旨ご連絡を申し上げるとともに、令和3年度中に新たな運営事業者を選定する予定ですという旨を周知いたしたところでございます。支援員皆様に対しては、雇用主である社会福祉協議会により、1月17日と24日午前と午後に分け、合計4回説明会を開催したと伺っております。  以上です。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 利用者父母方ですとか支援員方々も、この問題に関しては、いろいろな議員方々にもお話が行っているかと思うですけれども、運営について話し合う組織というがあると思うですが、こどもルーム運営委員会があるですが、年間にしてこれ3回しか開かれないです。なぜこれ臨時にやられなかったですか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、小島淳一さん。 ◎健康こども部長(小島淳一) こどもルーム運営委員会自体開催主催者は、あくまでも社会福祉協議会でございます。その社会福祉協議会中でこどもルーム運営委員会が開催されているということで私は認識いたしております。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 助言ぐらいできると思うですけれども、大変大きな問題を話し合う場提供、これを市はしっかりと認識していなければならないと思うです。  次に行くですが、昨年雇い止め事案について、社協が弁護士を立てて、職員が児童へ行った聞き取り調査、これは子供意見を尊重できる環境ではなかった。改めてこの件に関しては子供権利が擁護されるべきものと考えますが、いかがでしょうか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、小島淳一さん。 ◎健康こども部長(小島淳一) 雇い止めに関する関係でございますけれども、こちらにつきましては社会福祉協議会に対する元こどもルーム指導員から訴訟まさしく争点になっていることから、見解を述べることはできません。  以上です。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 権利擁護話をしているですけれども、職員は研修を受け、知識習得に努めておられたです。安易に弁護士を立てたこと、このことをどのように考えますか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、小島淳一さん。 ◎健康こども部長(小島淳一) 答弁繰り返しになると思いますけれども、社会福祉協議会が弁護士が必要だということで判断して立てたものと考えております。  以上です。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 繰り返しになるので、あれなですけれども、次に行きます。他市事例を研究されていると思うですけれども、これ令和4年度こどもルーム運営形態についてなですけれども、白井市ように、利用者満足度などを調査してニーズを把握されているところがあるですけれども、こうした取組は今後事業者選定に当たり参考になるものと考えるですけれども、いかがでしょうか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、小島淳一さん。 ◎健康こども部長(小島淳一) 白井市に確認いたしましたところ、事業者公募に係る仕様書に事前にアンケート調査実施を位置づけていると。要は仕様書中にアンケート調査をしなさいということが位置づけられているとことでした。今後私ども中で参考一つとして参考とさせていただきたいと考えます。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 ぜひ満足度調査をご検討いただきたいと思います。ありがとうございます。  続きまして、私からは5番次期ごみ処理施設なですけれども、参考資料を配付させていただきました。見ていただいたとおりで、この起案書は、平成25年2月に人事課が再任用を希望する職員選考に当たり、再任用職員決定について起案したものです。1月20日百条委員会において、前環境経済部長宇田氏より、元再任用職員、茂垣氏について、特命事項を付託された辞令が交付されたと証言がありました。特命事項は、一体いつ誰がどのように定めたでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  特命事項につきましては、通常4月辞令交付までに定めるものでございまして、部主幹に関しましては、任命権者である市長や担当部長において内容を決定し、担当部長から命ぜられるものでございます。なお、本件について調査いたしましたところ、書類としてはございませんけれども、佐倉市、酒々井町清掃組合へ加入協議に関する業務を特命事項とした旨を確認しております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 今書類はないということで、私も人事課で聞きましたけれども、規則にはなっていないということですよね。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) 議員仰せとおりでございます。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 そういうことでは、全然よく分からなくなってしまうです。これ市長が特命事項で辞令を出したという話になっているですけれども、行政職給料表に基づき、月額給料が定められているですけれども、選考に当たり、1級建築士が3級である一方、茂垣氏は7級とした、その要件というはあるでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  要件は特にございません。その当たっていただく任務に応じて、その職階級も決めるものと考えております。  以上です。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 麻生部長が答えられるので、なぜかなと。本来だったら鈴木部長がいらっしゃって答えられるが普通かと思うですけれども、この元再任用職員茂垣部主幹に特別な待遇を与え、当時大事なごみ処理行政を任せた。大谷総合と建設機構絡み吉岡区太陽光パネル建設働きかけがあった。こうして軸足はくぼ地解消工事につながっていった背景がある。百条委員会において茂垣氏は業者から金銭貸し借りを認めたことから、業者と密接な関係があったことは明白である。市長には特別な待遇を与えた任命責任が伴うが、いかがか、市長に伺いたいと思います。 ○成田芳律議長 市長、佐渡斉さん。 ◎市長(佐渡斉) 茂垣元部主幹に対する任命につきましては、先ほど環境経済部長が壇上でお答え申し上げたとおりでございまして、茂垣元部主幹に対する、今大越議員がいろいろご指摘されておりますが、そのご指摘については、当時私としては全く承知していなかったところでございます。また、再任用で7級職を任命したことにつきましては、特別な待遇ではなくて、当時佐倉市、酒々井町清掃組合へ加入協議に関する業務を重要な任務として認識しておりましたので、この任命は妥当であったと考えております。なお、これまでも私議会答弁中で、定年を迎えた職員待遇、特に給料額についてご質問等が昨年12月議会にもありましたので、待遇についてちょっとお話ししましたが、定年に達する職員処遇につきましては、定年退職日を迎え、再任用とする場合もあれば、定年延長という形でそのままその職をまた1年間延ばすという場合もございます。ですから、その対応につきましては、職員一人一人適切な判断を今までもしてきたということでございます。  以上です。                        ◇ △会議時間延長 ○成田芳律議長 あらかじめ会議時間延長をします。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 特命事項規則がない中、どのように決められたかなというふうに資料請求をさせてもらいたいところなですけれども、先ほど、ごみ処理行政を任せた中に、宇田氏証言中で、ごみ処理行政中においては、部主幹として外部と接触連絡調整を担っていたとご発言があったですが、これは市長、それを任命したでしょうか。そのような内容で任命したでしょうか。 ○成田芳律議長 市長、佐渡斉さん。 ◎市長(佐渡斉) 本日大越議員が参考資料として出されているは起案内容だけでございまして、辞令交付に当たっても、その特命事項というは、特にそういった辞令中には書いてございません。対外的な交渉に当たれとか、こういった事項を任せるとか、そういった形にはしておりません。ただ、それですと25年4月1日から茂垣元部主幹としては何をしていいか分からないので、当時担当部長が、佐倉市、酒々井町清掃組合加入協議、これに関することに対応してくれということを口頭で説明していると、こういうことです。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 後からだったら何でも言えるです。文書で残していなければいけないと思うですけれども、百条委員会宇田氏証言からは、環境政策課と茂垣氏と打合せ中から適用除外という可能性が導き出されたという証言があるですけれども、茂垣氏へ聞き取り調査、これはどのような返答でしたでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) 茂垣元部主幹に対する聞き取りを行いましたけれども、百条委員会で証言されていたとおり、土地交換契約書やくぼ地埋立て解消工事などについて関与はしていないと回答でございました。  以上でございます。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 何かおかしなことを言っているですけれども、全く知らないとか存じ上げないとかいろんなことを茂垣氏はおっしゃっていましたけれども、宇田氏証言中で茂垣氏と市長が会って相談するようなことが多々あったと。だから、連絡調整をしているというふうに私は思っているですけれども、平たく言うとというふうに宇田元部長は言っていますけれども、私は市長と茂垣氏を忖度して事業を進めたと、上司でありながら苦渋な心情と伺いました。市長自ら特命事項をつくり、長くごみ処理行政を担ってきた経験と知識があるからといって、指令系統を無視するようなことが許されるわけではないと思います。市長と茂垣氏は、ツーと言えばカー、ツーカー仲ではないでしょうか。 ○成田芳律議長 市長、佐渡斉さん。 ◎市長(佐渡斉) お答えいたします。  ツーと言えばカーとか、それは百条委員会証言中で出てきたか、大越議員さんが創作されたオリジナルなか分かりませんけれども、要は忖度をしているという話ですが、忖度につきましては、他人心情を推しはかるとか配慮するとか、そういった推測するということだと思います。ということは、元職員宇田さんは私から直接、こういう考えであるとか、こういう方針であるとか、こういうことを指示したというような、そういう指示を受けたことはないということを自ら言っているわけですよね、要は忖度したということですから。では、どこから受けたかというと、大越さん流に言えば、そのツーカーである茂垣さんから報告を受けて、そしてそれを忖度していたということだと思うですが、私と茂垣元部主幹について、何かを茂垣元部主幹に特命事項として与えて、こういう行動をというような、そういった特に指示は出していません。したがいまして、問題となるは、茂垣元部主幹が宇田課長、あるいは次長、部長と、そういうふうに役職を踏んでいらっしゃいますけれども、それぞれ段階でどのように伝えていたか、それが問題になると思います。そして、忖度しているわけなので、何に関して忖度をして、何をやったか、これですよね、問題は。ですから、私どもとしては、何に対して忖度をして、何をやったか、そのやったことが違法な行為なか、あるいは怠る事実なか、そういったことが分からなければいけないですけれども、それが百条委員会中では、私が受けている報告中では分かりません。ですから、百条委員会で出てきている議事録等、これが公表された中でこれは精査していきたいと思います。  以上です。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 長々とお話しになりましたけれども、ツーとカーって市長と茂垣氏ことを言っているです。それを見て忖度をしたです。話が長くなるので、時間がないので、次に行くですけれども、昨年11月12日に大谷総合から求釈明により、市第4準備書面が12月21日に提出され、2月24日には下野商事から準備書面がありました。本日参考資料で提出しました特定事業許可適用除外届出書を御覧ください。最初に確認するですけれども、2つ適用除外届出書が存在したということでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  2月12日に最初適用除外届出書が提出され、それを差し替えて2月15日付になったものでございます。  以上です。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 ちょっと訳分からないことを言っています。紙1枚では済まないですけれども、適用除外届出書はこれまで平成28年2月15日と議会答弁でも述べてきましたけれども、今回12月21日第4準備書面では平成28年2月12日、鉛筆でボツと記している文書が提出されました。いつ頃この文書が出てきたか、どのような理由でボツにしたか、お知らせください。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  平成28年2月12日付適用除外届出書につきましては、職員へ聞き取り調査を進める中でその存在を把握したものであり、時期といたしましては昨年11月中旬頃になります。また、ボツとした理由でございますけれども、平成28年2月12日付適用除外届出書につきましては、同年5月頃に環境政策課に提出され、翌年夏頃に28年2月15日付適用除外届出書が提出されるまで間、正式な書類として文書管理していたものでありますけれども、添付書類差替え等により、2月15日付届出書を正式な書類としたため、2月12日付届出書については不要な書類としてボツと記したものでございます。  以上です。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 本当にびっくりなですけれども、そういう説明も本来だったら必要だと思うです。だって、百条委員会が設置されていて、市も裁判を起こしていますよね。そんな中、こういうものが出てきたということはお知らせ願いたいと思うですが、言っていることがはちゃめちゃなです。何で市長公印があるものに線を誰がして証拠として出したかと、そういう理由ですとか知りたいところなですけれども、平成28年5月頃に先ほどお話ありました環境政策課に提出した。しかし、市長決裁は平成28年3月にしていますが、これはどういうふうな理由なでしょうか。
    成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  適用除外届出書適用除外に関する起案に関しましては、起案書日付につきましては、現在28年2月15日付ものが残っているわけでございますけれども、こちらをいろいろ調査いたしますと、2月15日に起案が回ったというような確定すべき証拠がなく、担当職員ほうも曖昧でございまして、いろいろな状況証拠から、その決裁に添付されていた搬入土経路図、ヤフー地図で示しているですけれども、そちら日付が3月上旬であったり、あとパソコン内に残っている文書保存日付も3月中旬、この日付が何を示すかは分からないですけれども、また28年4月1日人事異動ときには、新しく赴任した担当職員は、そのときには起案書は完成していて、引継ぎといいますか、文書引継ぎを受けたという事実がございますので、遅くとも3月中には決裁は終了していたというところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 全然理解できないです。曖昧過ぎて、あやふやなことばかり言われるですけれども、市ほうでもちゃんと中間報告を出してください。私たちも百条委員会で中間報告を出すですから、お願いします。市第4準備書面、平成29年1月頃から大谷総合から合計約10万立米発生元証明書、これ提出されているですけれども、2月12日付届出盛土量、これ乖離していると自ら述べていらっしゃるです。市長に伺うですが、いずれにせよくぼ地解消工事は平成29年夏頃までに特定事業に伴う適正な届出書類ないまま実施されているですが、大谷総合が主張する市から指示で後づけで施工計画書が作成されたということ、これは認められますか。 ○成田芳律議長 市長、佐渡斉さん。 ◎市長(佐渡斉) お答えいたします。  具体的な計画変更、施工計画内容変更、これについて私は、私ところまで決裁とか供覧とかありませんので、これを認める、認めないと言われましても、届いていないものについては、これは判断しようがないので、私が認める、認めないというような問題ではないと思います。そういう関係書類ではないと思います。 ○成田芳律議長 議場内ではご静粛にお願いいたします。  大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 17万立米と私たちは言われてきたです、ずっと。29年ときに視察に行って、20万立米ありますと。結局幾らだといったら17万立米発生元証明書なです。こういったことを私たちは洗脳させられたような感じなですけれども、市ほうでこうやって調査したら11月中旬に出てきた話ですとか、いろんなことが今整理されていないです、私たち中では。ぜひそこを整理していただきたいと思います。この施工計画書、後づけだという話を認めないでしょうけれども、裁判求釈明において施工計画書と変更施工計画書運搬量異なっていることについて市は明らかにしておりません。これはどうでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  当初28年2月12日付適用除外届出書に添付されていた土工量につきましては、盛土量で18万6,564立米ということでございました。このとき発生元証明は3通ほど添付されていて、残りがまだだったので、それを早く提出するように大谷総合ほうに指示をしてまいりましたけれども、なかなか出てこなかったということで、最終的に44通発生元証明、砕石を含めてですけれども、出てきたわけでございますけれども、それが出てきたときに、総合計に乖離があったので、どういうことだということで指示を出しましたところ、最終的に17万6,563立米発生元証明に合わせる形で土工量が出てきたというところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 本当に聞いていてあきれてしまうですけれども、裁判中で求釈明とは、民事訴訟法149条3項に基づき、裁判長に対してなされるもの。訴訟関係を明瞭にするため事項でなければならない。回答は任意というふうになるですが、裁判においては影響が大になります。平成29年にフッ素問題が出てから市としても真相究明に努めていくというお話しされていましたけれども、明らかになったは次々とでたらめな行政文書です。市長にお話ししたいですけれども、残土埋立てをした期間、この間条例で定められている文書は何もなく、市は不法投棄させたことになります。これが市長が言う公共事業実態です。この責任は、道義的責任なんて生易しいものではありません。市民大切な次期ごみ処理施設用地に不法投棄させた責任を取ってください。  私から質問は以上です。 ○成田芳律議長 会派市民くらぶ質問を保留し、暫時休憩します。    休憩 午後 5時08分    再開 午後 5時25分 ○成田芳律議長 休憩前に引き続き会議を開きます。  残り時間がありますので、同会派関連質問を許します。  関連質問はありませんか。  1番、久保田敬次郎さん。 ◆久保田敬次郎議員 議席番号1番、久保田敬次郎です。ただいまより市長に質問いたしますけれども、何か市長は1つ忘れていることがあると思うです。今茂垣氏がやった現況吉岡土地がこういう状態になっている、これが1点。もう一点は、それによって、茂垣氏、主役抜きで裁判をやっている。この2点、これを頭にインプットしてもらって発言してもらうと私も非常にかみ合うと思うですけれども、それでは質問いたします。  茂垣氏は、部主幹ということで特命事項を期待されていた。その特命事項中で、次期ごみ処理施設対策、次期ごみ処理施設に関することを広範囲な部分で関わっていた。要は分かりやすく言うと、こういうことなです。プロ野球でいえば、大型再任用新人が入ってきた。その期待星、大型新人がやったことは、エース番号7等級をひっ提げ、堂々入場、担当業者からお金を借りたり業者と癒着まみれ、仕事はほったらかし、給料は人よりも多い、5時近くになればそわそわ、大谷総合経営する韓国クラブに行く。何というざまない姿、これを市長、どう思われますか。 ○成田芳律議長 関連質問に対する当局答弁を求めます。  市長、佐渡斉さん。 ◎市長(佐渡斉) まず、現在四街道市吉岡のくぼ地解消工事結果によって土壌が汚染されていると。また、過剰土壌があるということで、なかなか清掃工場建設ができない。これについては、やはり一日も早く清掃工場を整備して、そして安定的な効率よいごみ処理行政を期待している市民皆さんにとって大変これは申し訳ないと、こういう認識であります。まず、こういう前提下で取りあえずお答えいたしますが、今久保田議員がおっしゃられた、再任用選手が登場してきていろんなことをやられたというようなことを今お話しされておりましたが、先ほども大越議員にお答えいたしましたが、大越議員がご指摘している茂垣元部主幹、そしてまた久保田議員がご指摘されている今韓国スナックをはじめとしたそういうことについては、当時、今もそうですが、私は知り得なかったことだと、これはぜひご理解、そしてご認識をいただきたいと思います。  また、25年4月1日から部主幹ということで、7級、そして週4日勤務、その後部主幹まま、7級ですが、週3日勤務で、その後、最後についてはたしか3級になっていると思います。だんだん年数とともに給料月額が下がってきておるわけでございます。そして、今回下野商事から出された願い書についても、私どもは平成27年6月にたしか受けていると思うですが、もうその当時は週3日勤務になっていまして、ですから久保田議員がおっしゃるような、そういうエースがどうとか、その辺については、申し訳ないですけれども、私知り得ないところであり、またそのような好待遇状況ではないということでございます。 ○成田芳律議長 久保田敬次郎さん。 ◆久保田敬次郎議員 市長答弁を聞いていますと、いつも茂垣氏に対して優しい言葉、かばう言葉というが感じられるです。市制、四街道市になってもう40年になります。私は、こっちに来て、こういう犯罪ではないですけれども、人も殺していない、そしてお金も使っていない、なだけれども今この状況はそれに近いものがあると思うです。ですから、市長、これは40年汚点です。犯罪です、これは。もうちょっと市長、優しくとか思いやりを持ってではなくて、立ち向かってほしいです。その担当市長なですから。佐渡市長、どうですか。 ○成田芳律議長 市長、佐渡斉さん。 ◎市長(佐渡斉) 茂垣元部主幹に対して心情的に優しいとか、そういうご感想をお持ちでいらっしゃいますが、そのように受け取られる、その背景一つとしては、多分もう定年されて一般市民なだという答弁を私は過去したことがございます。ですから、その一市民にはそれぞれ人権がありますのでみたいな答弁をしましたから、そういうような印象を持たれたかもしれませんが、やはりこれは市事務でございますから、その中で怠る事実とか、あるいは違法行為があれば、それはもう厳正に調査する、またその可能性があれば、それはちゃんと対処している。おっしゃるとおり、公平な立場で対処させていただきたい、またしているつもりでございます。  以上です。 ○成田芳律議長 久保田敬次郎さん。 ◆久保田敬次郎議員 このくだりはもうちょっとゆっくりお話ししたいですけれども、ほか質問がありますので、6月議会に譲らせていただきます。  まず、先般2月22日、議会で説明で市は新たに汚染問題について30本観測井戸を設置しなければいけないと、県指示で決まったと答えましたけれども、麻生部長、間違いないですね。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  新たな予算をご提案申し上げて、汚染区域内と周辺に観測井戸30本を設置するということについて、県指導というふうに申し上げたかもしれないですけれども、正式には技術的な助言ということで、私どもは県からいただくアドバイスというか、言葉については、指導というふうに捉えておりますけれども、正式に言葉を使わせていただければ技術的助言で、やるべきであるというご指導は受けております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 久保田敬次郎さん。 ◆久保田敬次郎議員 そうやって長たらしく言われたですけれども、要は言ったということにしておきます。この間、私は直接聞いていますので、それは。今度この30本観測井戸をすることによって5,400万円かかるです。その前に土壌検査とか深度調査とか9本くいで1億1,500万円ぐらい使っているです。これで新たに5,400万円かかるということなです。市長、どう思いますか。 ○成田芳律議長 市長、佐渡斉さん。 ◎市長(佐渡斉) 私基本方針といたしましては、土壌汚染対策法に沿った形でまず届出をする以前については、先ほど部長がご説明しましたように技術的な助言になると思います。3,000平米以上区画形質変更、要は掘削ですよね。それについてときは届出をしなさいということなので、千葉県に届出をしてからは、土壌汚染対策法に基づく指導という、法律に基づく指導になってまいります。それで、私はこれからその土壌汚染対策法に沿う形でちゃんと対応をして、そして吉岡に清掃工場をしっかりと建設すると。そのためには、いろんな調査費とかがかかります。そして、今まで深度調査とか表土調査とかいろいろな中で1億数千万かかっておりますが、これはこういう原因をつくった下野商事が被告に対して賠償請求をして、そして進めていくだと。あくまでもあそこに清掃工場を建設していくが私責務だと思っていますので、それを建設するためには、土壌汚染対策法をちゃんとクリアできる、そういう形中で進めたい。そのためには、委託費、調査費がかかってまいります。これにつきましては、予算案をつくって、そして議会皆様方にご審議いただいて、そしてぜひご理解をいただきたいと思います。要は多額な経費がかかるだから、今まで土地を新たに購入したほうがいいではないかとか、あるいは広域的にこれから対応したらいいではないかと、れいわ輝さんはそういうお考えだと思いますけれども、それぞれ皆さんお考えあろうかと思います。私は、あくまでも現在用地で土壌汚染対策法をクリアする中で清掃工場をしっかりと造りたい、こういう方針で進めているところでございます。 ○成田芳律議長 久保田敬次郎さん。 ◆久保田敬次郎議員 今市長中で県指示とか汚染対策法に基づいてやると言われましたけれども、私どもも今市に対して不信感がありますので、直接県ほうに電話を入れたです。要は県が言うには、そんなことは一つも言っていないということを言っているです。要は中央開発と市ほうで決めたことではないですか。私が言っているは、業者が言っているをまともに受け止めて、それを県に持っていって、県ほうは言っていないというだから。そういう資料を見せるから、そうなるです。ごまかせとは言っていません。方向性が決まっているだから、やるという方向性に向かって何で力強くやらないですか。ということは、県から指示されたということはうそなです。市長、どうですか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  昨年12月24日に県ほうにご相談申し上げて、当該地下水調査をしたほうがいいというふうにおっしゃっていただいたは事実でございます。ただ、先ほども技術的助言という言葉と指導という言葉を使い分けさせていただきましたけれども、県といたしましては、土壌汚染対策法に基づく申請があれば正式にその申請市町村に法に基づく指導ということで、いわゆる命令ができるわけでございますけれども、今四街道市ほうで行っておりますは、土壌汚染対策法に基づく区域指定をよりスムーズに進めるため自主調査扱いになっておりますので、県ほうでは助言という形で、まだ正式に申請がない段階でございますので、強くはおっしゃらないということと私は理解しております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 久保田敬次郎さん。 ◆久保田敬次郎議員 理解するは勝手なだけれども、このお金を使ってやるかやらないか、今予算が上がってきているではないですか。何でもうちょっと知恵を使って、こんな金捨てるようなことをせずに推進できないですか。これでは中央開発言いなり。前回どうなるか分からぬということは聞きましたけれども、県ほうに持っていって打合せ、県ほうは言っていないということを言っています。それを持ち帰って、中央開発言葉を真に受けたではないですか。今まで幾ら使っていますか。1億1,500万円以上使っているです、この土地に。また5,400万円お金を使おうとしているです。やるやらないというは、どうしてもうちょっと知恵を絞ってやらないですか。どうですか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) この調査につきましては、より確実に土壌汚染対策法をスムーズに進めて施設建設に向かっていくため一つプロセスだと思っておりますので、無駄といいますか、省ける作業ではないというふうに担当部局としては捉えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 久保田敬次郎さん。 ◆久保田敬次郎議員 スムーズにいっていないのに、スムーズにいく方法なんて考えるほうが間違っているではないですか。  もう一つ、資料中に吉岡地層断面図があります。市は県から要求されたと言っていましたが、これもうそだと分かりました。2つうそです、県と打合せは。どうですか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  久保田議員がお問合せいただいた県へお問合せに対して、どのような形で県ほうがおっしゃっていたかというはちょっとはかり知り得ないですけれども、私は、うそといいますか、事実ではないことを申し上げているつもりはございません。秋口にその深度調査まず数か月調査を行った結果を持っていったところ、それだけでは分からないねということで、いろいろな図面等がなければ判断できないだよと。いろいろな図面等がないと検討しようもないねというようなことを言われて、12月に再度、委託も佳境に入っておりましたので、いろいろな図面等も取りそろってまいりましたので、それを持って県ほうに担当課がお邪魔したというところで捉えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 久保田敬次郎さん。 ◆久保田敬次郎議員 県と打合せと中央開発と市と打合せがぎくしゃくしているから、こうなるです。ちゃんと答えを持って、市としてはこうやってやるだと、このデータは。続行してやるだということ、そういうもくろみ、計画、市にそれをぶつけるです。ただ単にこうやって図面が出てきました、どうでしょうか、この図面があるだったら、ひょっとしたらもうちょっとくいを打たないといかぬかな、はい、分かりました、さようなら、それで5,400万円です。もうちょっと突っ込んで、そういうときに業者を連れていってもいいではないですかと私は思うですけれども、市長、即刻この計画を取り下げ、施工建設を急ぐというが市長使命です。市長、違いますでしょうか。 ○成田芳律議長 市長、佐渡斉さん。 ◎市長(佐渡斉) 土壌汚染対策法は、久保田議員も御存じだと思います。3,000平米以上区画形質変更、要は掘削とか、それが出てきてしまったら、3,000平米を超えた場合には土壌汚染対策法対象事案になりますので、千葉県に届け出て、土壌汚染対策法に沿った形で事業を進めなければならないと。ですから、いろんな調査をもう即刻やめて建設に移れというは、現時点ではそれは不可能であります。千葉県に、県例えば水質保全課とか廃棄物指導課とか、いろんなところと四街道市は協議している中で、この土壌汚染があるだとか、そういう情報も出していますので、千葉県も土壌汚染対策法を執行していく責任ある立場でありますので、それを一切無視して着工建設に行けということは法律違反になってしまうので、それはできないというふうにお答えいたします。 ○成田芳律議長 久保田敬次郎さん。 ◆久保田敬次郎議員 私は、法を曲げてやれと言っていないです。知恵を絞って、その法中でできるやつがあるはずなです。今私が言っているは、県が言っていないのに言っていると、市が。だから、予算を5,400万円つくりますよというところに問題があるではないかと言っているです。この即刻やめてくれというはそういう意味です。ここで県と打合せが終わりました。くいを今度は新たに30本打つそうです。今まで何本打っていますか。あの吉岡土地は、頭でいえば傷だらけではないですか。当たり前ではないですか、そこから水が入ってくぼ地になって水たまりができるは。そういうことです。それともう一点、現在9本観測井戸を設置して1年間調査しましたね。これは無駄だったということですか。どうですか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  今やっている観測井戸調査につきましては、もともとあった地下水流動方向を調べるに当たって必要な調査でございますので、それによって今市役所ほうが周辺で井戸水を使っている世帯に水道ほうを引く工事をおおむね完了いたしましたけれども、それがそこエリアで済んだということ証明にもなりますし、地下水が汚染されていないということ健康被害を調査する上でなくてはならない調査だったというふうに考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 久保田敬次郎さん。 ◆久保田敬次郎議員 ちょっと私持ち時間があれですので、先ほど清宮議員から自治会、そのとき1月27日件、どうでしたかという質問が麻生部長にあったですけれども、私もみそら自治会として出ておりました。何飾りも入れず、そのまま状況を説明いたしますと、場外乱闘に近いものがありましたということだけです。あとはまた9月議会で聞いていきますので、最後にこの計画はやめるべきです。  以上、終わります。 ○成田芳律議長 ほかにありませんか。  7番、栗原直也さん。 ◆栗原直也議員 私ほうからは、第3項目障害者対策について①、四街道駅ホームドア設置予定についてお尋ねいたします。  この四街道駅ホームドア設置につきましては、これまで当市からどのような働きかけがなされていたかお尋ねいたします。 ○成田芳律議長 経営企画部長、永易正光さん。 ◎経営企画部長(永易正光) お答えいたします。  本市といたしましては、県立盲学校や視覚障害者総合支援センターちばから四街道駅利用もあることから、他駅とは異なる特殊性に配慮し、視覚障害者施設等利用がある駅についても優先的に整備をしていただく必要があるというふうに考えております。このため、本年度も引き続きホームドア整備について、千葉県及び県内関係自治体等で構成する千葉県JR線複線化等促進期成同盟、こちらを通じてJR東日本及び国土交通省に要望書を提出しているところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 栗原直也さん。 ◆栗原直也議員 ありがとうございます。壇上で発言とおり、多くご不自由な方々が四街道駅を利用しております。特例扱いでも結構だと思います。ぜひ早急に設置されるように、積極的な働きかけをお願いいたします。  ②市内介助犬申請へ支援状況についてお尋ねします。介助犬普及活動についてどのようにお考えか、お尋ねいたします。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。  補助犬につきましては、今後利用が増える可能性がございます。また、市内には千葉県立千葉盲学校や視覚障害者総合支援センターちばがあることから、視覚障害ある方も盲導犬を連れて利用されることが想定されますので、一般市民方や飲食等事業所へ向け、ホームページや市政だよりを活用するなどして、補助犬へ理解について広く啓発してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 栗原直也さん。 ◆栗原直也議員 ありがとうございます。申請支援だけではなく、身体ご不自由な方々にとっては介助犬普及は生きる励みにもなるものです。ぜひ普及活動にご尽力いただきますようお願いをいたします。  続きまして、私からは5点目、次期ごみ処理施設用地で土壌汚染について質問をいたします。①、太陽光パネル搬入工事と土壌汚染と因果関係についてですが、この問題につきましては昨年12月議会でも同様質問をいたしました。今回は、搬入路工事で大規模に埋め立てられた再生砕石安全性について当時市がどのような認識を抱いていたか伺いながら、改めてこの太陽光パネル搬入路工事と土壌汚染と因果関係についてお尋ねしたいと考えております。  そこでまず、太陽光パネル搬入路工事として再生砕石が搬入された当時、この再生砕石安全性について市はどのようにお考えだったかお尋ねします。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  事業所から提出された土壌環境基準試験結果表で確認して、その安全であるということを確認しておりましたので、特に問題がないというふうに考えていたと捉えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 栗原直也さん。 ◆栗原直也議員 では、当時事前に提出された隣地太陽光発電事業事業計画書からは、市はこの再生砕石が浜野リサイクルセンターで製品化されたものと承知して搬入させたことは間違いありませんか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) 間違いございません。 ○成田芳律議長 栗原直也さん。 ◆栗原直也議員 では、この再生砕石が解体現場などから発生したコンクリートを破砕して作られたものではなく、焼却灰やばいじん、鉱滓などにセメントと砂、固化剤などを混ぜて作られた再生砕石であったことを市は承知していたでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) 承知しておりました。 ○成田芳律議長 栗原直也さん。 ◆栗原直也議員 混入されたセメントだけでも強アルカリを示すもので、この会社が再生砕石原料としている産業廃棄物受入れ基準にフッ素が0.8ミリグラムパーリットルを著しく超えないものと示されていること、あるいは鉄製錬により排出された鋼材主成分がpH10を超える石灰であること、そして固定化中で強アルカリであるセメントを使用していたことなど、この会社により製品化された再生砕石が土壌汚染をもたらす危険性が大変高いことを市は事前に理解していたでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  当時焼却灰による再生砕石であるという認識はございましたけれども、先ほど申し上げましたとおり、提出された試験結果表でも問題がございませんし、再生砕石という製品であったということから、危険性については問題ないと。危険性といいますか、安全性については問題ないというふうに考えていたというふうに捉えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 栗原直也さん。 ◆栗原直也議員 ということは、焼却灰から作られた再生砕石であるということは認識していたわけですね。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) 認識しておりました。  以上です。 ○成田芳律議長 栗原直也さん。 ◆栗原直也議員 発電業者より提出された事業計画書には再生砕石試験成績書が添付されていますが、そのほとんどが突き固めによる地盤材として強度試験が主であり、土壌環境基準に基づく試験は工事前年に1回のみ、しかもpH試験も実施されておりません。  そこで、市は2014年5月という搬入路埋立てが終了する頃に第一ソーラー内盛土を採取してpH検査を実施しましたが、ポケットタイプ簡易試験で僅か2検体のみ実施し、このpH値も8.5という高い数値を示しています。搬入路面積が3,140平米、搬入された再生砕石が1万6,200立米という大規模な埋立てからは、検体数があまりにも少なく、形式的であり、何より検体事後調査では安全性事前確認すらできません。この程度検査により搬入された再生砕石安全性が担保されていたとすると、市注意義務違反が指摘されても致し方ないと考えますが、土壌安全性に対する確認について、市がいかがお考えであったかお尋ねします。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  その搬入が申請されたものについては、砕石であったということで、残土条例範疇ではないということは前回議会等でお答えさせていただいたところでございますけれども、範疇ではないということではございますけれども、検査結果表では環境基準を満たしていたと。なおかつ残土条例範疇外でございますので、一般的には水素イオン濃度、pH項目というはないわけでございますので、それを残土条例に準じた形で念ためpH検査をしたというふうに考えております。また、当時添付された資料で環境基準ほうも特に問題ございませんでしたので、その書類に基づいて安全ということを考えたというところでございます。  以上です。 ○成田芳律議長 栗原直也さん。 ◆栗原直也議員 私は、安全性に対する認識が非常に甘かったではないかと考えております。これは、コンクリートから作られた再生砕石ではない。あくまでも焼却灰にセメント、固化剤などを混ぜて作られたものであって、これは再生砂と同様です。再生砕石と書かれておりますけれども、これは現在では認められていない再生砂と同様ではなかったかと私は考えております。また、作業員たちも当時埋立てにおきましては砕石とは言わずに砂と言っていたようです。それほどこれらは砕石形を取っていたものではなくて、むしろ砂形を取っていた、そういう再生砕石であったではないかと考えております。  これまで深度調査によりまして、この搬入路跡地とほぼ同位置で多く箇所から深さ10メートルにわたり土壌汚染が確認されています。このことについては、市も認めておられると思いますが、この再生砕石による埋立ては、当時航空写真からも確認されるとおり、GLからほぼ10メートル深さまで実施されており、この太陽光パネル事業に伴う再生砕石埋立て工事と土壌汚染と間には明らかに因果関係があると考えられます。そこで、改めてこの因果関係に対する市お考えをお尋ねします。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  今現在現状では、その因果関係を示すべき書類といいますか。証拠がございません。なぜかといいますと、先ほど来申し上げております申請時添付書類で環境基準を満たしている書類があり、その後調査においても、pH等もダイオキシンも問題ないということでございますので、因果関係を示すに足りる資料というものはございませんけれども、壇上でもお答え申し上げましたけれども、深度調査でボーリング調査を行ったとき地層をくりぬいた層が残ってございますので、この再生砕石層を調査するということで考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 栗原直也さん。 ◆栗原直也議員 今回この因果関係存在は、当市において極めて重要であり、現在市進めている損害賠償請求訴訟にも大きく影響するものです。それは、新たに被告として太陽光発電事業者なども訴訟相手方とすることが可能となり、市被った土壌汚染による損害回復に一層効果をもたらすものと考えます。この因果関係存在について、法律的な見地よりさらに調査研究を進めるべきと考えますが、市ご見解はいかがですか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  資料的なといいますか、実際調査につきましては、先ほど申し上げました調査を進めるというところでございますけれども、太陽光パネル設置者が搬入した再生砕石についても、次期ごみ処理施設等用地における土壌汚染原因一つであることが判明したならば、弁護士と相談上、各種請求することを検討する必要があると考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 栗原直也さん。 ◆栗原直也議員 ありがとうございます。この因果関係存在は、何としても法律的な見地から検討いただきたいと考えております。今回この太陽光パネル搬入路工事につきましては、大規模に発生しました土壌汚染と因果関係以外にも多く問題点が指摘されております。その一つは、太陽光パネル設置工事が終了した後においても市が事業者に搬入路原状回復を求めなかったことです。このことから、大型ダンプ約2,700台分も汚染可能性高い再生砕石が現在もごみ処理施設用地に埋められたままになったもので、市はこの原状回復を求めなかった理由として有効な土地利用が確認できることを挙げるとともに、この決定が既に申請時に決まっていたではなく、あくまでも事業終了後に決裁したと述べています。しかし、この件については、百条委員会で前環境経済部長証言からも、元に戻すというが現実的ではないと認識されていたように、1万6,200立米も再生砕石が埋め立てられた土地を原状に戻すことは現実的には不可能であり、このことからも原状回復を求めないという決定は既に着工前より想定されていたものと推測されます。  さらに、この前環境経済部長は、太陽光パネル事業についても、元再任用職員と大谷総合が事業者とやり取りを担っていたと証言しており、そればかりか前部長は行政手続過程で元再任用職員や市長に対して忖度していたとも述べています。この元再任用職員は、大谷総合から800万円を個人的に借用するほど深い関係にあり、さらに自分親族土地造成工事を依頼するほど極めて近い関係にあります。この両者が市役所側と事業者側として話し合いながら太陽光パネル事業を推進していたではと思われ、さらにこの元再任用職員判断裏には市長暗黙了解があったではないかと推測されます。この搬入路原状回復を求めなかったことが後々清掃工場用地で土壌汚染を深度方向に一層拡大させた根本原因ではないかと思われ、この判断そのものが市長責任として問われるものと考えます。市長は、この責任についていかがお考えかお尋ねいたします。 ○成田芳律議長 市長、佐渡斉さん。 ◎市長(佐渡斉) 太陽光パネル、第一ソーラーだと思いますが、搬入路行政財産一時許可、これは平成26年だと思いますが、先ほども麻生部長が申し上げましたとおり、行政財産使用許可とか、あと残土埋立てではなくて、太陽光パネル基礎造成というような話で、当時私ほうには情報としてはほとんど全くと言っていいほど上がってこなかったものでございます。ですから、私ほうから茂垣元部主幹に指示を出したり、また説明を聞いて了解をした記憶もありませんし、そういった話も全くありませんでした。また、この第一ソーラー1万6,200立米再生砕石ですが、この原状回復不要というような話も、恐らくその財産管理上、道路として路盤がしっかりしていれば管理がしやすいという判断だっただと思いますが、これについても当時財産を管理する担当課長が判断をして、そして決定できる、そういう内容だと思いますので、私ほうから特段指示を与えたり、また了解を与えたとか、そのようなものは全くなかったわけです。ですから、別に忖度する必要も何もなかったと、このように思います。 ○成田芳律議長 栗原直也さん。 ◆栗原直也議員 これまで深度調査資料を基に再生砕石を再調査するとお話が先ほど部長ほうからございました。その結果により汚染が確認された場合には、明確に因果関係が証明されたものと考えます。早急にこの検体を再調査されるよう要望いたしまして、私質問を終了します。 ○成田芳律議長 ほかにありませんか。  14番、広瀬義積さん。 ◆広瀬義積議員 それでは、私から残り時間質問させていただきたいというふうに思います。今まで質問中でも矛盾点がたくさん出てきております。先ほど市長からは百条委員会で中間報告等内容がまだ分からないというようなことですけれども、市長も市長という立場中で様々な調査をしていただいているというふうに思いますし、もしそのことができていないとすれば、これは何らか意図的なものがあるかなというふうな気もします。ですから、百条委員会部分を待つまでもなく、市長として議会だけではなくて市民に対してもきちんと報告する必要があるだろうというふうに思いますし、百条委員会中でも、市元環境経済部長も明確に忖度というような言葉も使いながら、問題点、課題というものも言っているわけです。その報告を受けていないなんて話はまずないでしょうし、そのことについては申し上げておきたいというふうに思います。まず、市長としてこの問題についてどういうふうな態度で臨んでいるか、調査をどのような形で実施しているか、指示をしているか、お聞きをしたいと思います。 ○成田芳律議長 市長、佐渡斉さん。
    ◎市長(佐渡斉) 平成30年に裁判を起こすため準備をする中で、職員に対する調査については指示をしておりまして、そしていろんな情報が調査結果出る中で裁判で訴えるということになったわけであります。百条委員会が設置されて、百条委員会でご審議をされる中においては、私ほうから、百条委員会中でいろんな問題が出てくるので、例えば発生元証明ない残土を7万立米入れたとか、そういう証言もありましたので、そういったものが事実かどうか、そういったものは調査してくださいと。百条委員会から証言が出てきた中で問題と思われるものについては、調査を指示しておるところであります。ただ、一番配慮しなければいけないは、百条委員会中でもいろんな調査をされておると思うですが、その調査とバッティングするような形で百条委員会に影響を与えてはいかぬという配慮は常に私個人としてはしているところでございます。  以上です。 ○成田芳律議長 広瀬義積さん。 ◆広瀬義積議員 今百条委員会中でやっているは真相究明というところです。バッティングすることはございません。事実は1つです。そこでお尋ねしたいですけれども、今市長からお答えいただいたですが、なぜ吉岡次期ごみ処理用地にまさに汚染された過剰な土砂が持ち込まれたかということです、要は問題は。その根本原因というは、太陽光パネル搬入路契約問題、それから土地交換契約、この契約をしなければこの問題は起きなかったわけですよね。まず、そのことを確認したいと思います。 ○成田芳律議長 市長、佐渡斉さん。 ◎市長(佐渡斉) 太陽光パネルは、平成26年に搬入されていると思います。そして、土地交換契約については平成27年11月ですよね。ですから、1年半以上タイムラグがあるので、どういう因果関係があるという形で百条委員会で調査されて、報告が出てくるか、ちょっと分かりませんけれども、私としては、私が知り得ている情報として、平成25年からいろいろあったでしょうけれども、実際始まったが26年2月ぐらいですか、太陽光パネル、第一ソーラーは。それとくぼ地解消ため土地交換契約、これがタイムラグが1年半以上あるので、どういう関係になるかという、そういうことを裏づけるような情報とか資料を私は持ち合わせていない、こう思います。 ○成田芳律議長 広瀬義積さん。 ◆広瀬義積議員 私は、この契約を結ばなければこのような問題は起きなかったではないですかというお話をさせていただいているです。その答弁を的確にお答えください。 ○成田芳律議長 市長、佐渡斉さん。 ◎市長(佐渡斉) 太陽光パネル契約については、私はどういう契約書に基づいているか分からないので、お答えできませんが、平成27年11月のくぼ地解消工事、安全安心な土壌を下野商事費用でちゃんと計画どおり埋めていれば問題は起きなかったと思います。しかし、安心安全ではない汚染された土壌、そしてまた過剰な土が搬入されたわけでございますので、その契約に対する契約不履行、不法行為もあったということで、私どもは損害賠償請求裁判を起こしているということでございます。要は安心安全な土壌を下野商事、そしてまた施工業者がちゃんと入れていれば、あの契約で問題は生じなかったと、今はそう思っています。 ○成田芳律議長 広瀬義積さん。 ◆広瀬義積議員 今市長ほうからまさに言い訳と言えるようなお話がございました。はっきり言えることは、こんな契約を結ばなければこんな問題は起きなかったわけです。議会中でもこんな問題になる。市民も本当に何でこんなことをするだという話です。今損害賠償話、先ほど大越議員ほうから6点目、7点目ですか、損害賠償部分、四街道市として大損害ですよね。この部分について、市長は責任は感じるということだったですけれども、その責任に対してどうこれから対応していくかお聞きします。 ○成田芳律議長 市長、佐渡斉さん。 ◎市長(佐渡斉) どうやってこれから対応していくかということでございますが、今まさに裁判で四街道市が被った損害については賠償請求裁判も起こして戦っている真っ最中であります。ですから、裁判が長引きますと、またその損害賠償判決が額が幾らになってくるか、ちょっと現時点では見通しつきません。しかしながら、一日も早く市民皆様ために清掃工場を建設して四街道市ごみ処理を適切に進めていくためには、先ほど担当部長がご答弁いたしましたとおり、国や県いろんな補助制度等があるかどうか探したり、またない場合には一般単独起債を借りたりとか、一時的にはそういう財源で補充しながら、一日も早く清掃工場を建設していかなければいかぬと、こういうふうにご答弁をしているところでございます。 ○成田芳律議長 広瀬義積さん。 ◆広瀬義積議員 そもそも論話なですけれども、太陽光パネル問題、それから土地交換契約問題、市長、なぜこの契約を結んだですか。 ○成田芳律議長 市長、佐渡斉さん。 ◎市長(佐渡斉) 太陽光パネル契約については、要は行政財産使用許可契約をなぜ結んだかという話ですよね。これについては、その太陽光パネル設置者に地元吉岡区地権者がお二人いらっしゃるので、そのお二人地元方々土地活用に市も協力するというような形で、恐らくそれが第一で行政財産使用許可をしただと思います。それから、平成27年11月末に結んだ土地交換契約、くぼ地解消工事、これについては願い書が出てきてから3か月ぐらいでしょうか、いろいろ内部で議論をして、内部でもちゃんと一つ一つ積み重ねてきたと思います。要は法律的にどうかとか理論武装して積み上げただと。たしか保坂議員が百条委員会中で、どういう形で途中で決裁してチェックしただというような質問中で、理論武装して、ちゃんと法令的にも問題がないかチェックして、それを積み上げたというふうに宇田元部長はおっしゃっていたと思います。そういった積み上げられてきたものでありますので、信頼が置けると。そしてまた、安心安全な土砂を下野商事負担で搬入して、そして平たん化されて、土地が交換されて、境界が真っすぐになると。これは、四街道市が費用負担をしないでそういうことができるというは、これはよいことだという判断を私は決裁段階で最終的にさせていただきました。私が最後決裁者でございますから、私が決裁で判断して進めたと。これは、最終決裁者として私が進めただと、このように思います。 ○成田芳律議長 広瀬義積さん。 ◆広瀬義積議員 契約したは、四街道市長として部分、最後決裁者ということではないです。そんな責任軽いものではないですよね。結果として、先ほどからお話があったとおり大損害です。今はいろんな意味でそう市民生活には影響がありませんけれども、先々部分としてこの損害をどう賠償していくかということで考えたとき、これは今市職員皆さんも分かっています。どうするだろうねと私もいろいろな方にお聞きをしています。私は、この問題、市長はこのような問題は予見できなかったというですけれども、前回質問でもお話をしましたが、予見できなかったことで本当に済まされるでしょうか。私からいえば、黙っていれば分からない、業者にもうけさせることができる、市土地をただで提供して、そこに汚染された、まさに残土処分場と言えるような、そういう形で業者にもうけさせる、こう思っている市民というがほとんどです。そのことによって、いろいろな問題が今はっきりしていますけれども、後づけで様々な問題、分からないからいいだろうということで進めたけれども、一応体裁は整えていますよね、誰が考えたか分かりませんけれども。いわゆる条例ですとか、そういうところ部分について抵触をしないような形でつくるかとか、そういう部分で逮捕されないような方策というは様々考えたかなというふうに思いますけれども、しかし現実問題としてこのような問題が起きてきている。ここ部分で言う部分では、今市長が言われたなぜ契約を結んだかというところについては、市民立場に立ったときに、どれだけ利益があるかということをきちんと考えてやってきたか、それから公共機関として、きちんとした契約が結ばれてきたかどうかということを検証するが市長役割ですよね。その上で最高責任者として契約をきちんと結ぶというが普通ではないですか。このような今問題、ただ単純に分かってしまった部分、明らかになった部分、そのことも含めて責任というものを強く感じているというふうには思うですけれども、このことに対してどう対応していくか、再度明確に答えてください。 ○成田芳律議長 市長、佐渡斉さん。 ◎市長(佐渡斉) まず、くぼ地解消ため土地交換契約を結んだことにつきましては、今広瀬議員おっしゃいましたけれども、民法上ちゃんとした契約であること、それからまた公共事業という形についても、条例とか、そういうものをちゃんとクリアした中で公共事業、事業主体は市だと。それを全部取り繕っているとおっしゃいましたが、宇田元部長も百条委員会証言中でちゃんと事務レベルでいろいろ議論されていると。議論されて、そして法的なチェックもかけて進めてきているわけでありますので、私ところに上がってきた、その起案契約書については、要は法的には問題ないし、妥当なものであるということは広瀬議員もご理解いただいて、しかしながらこれは表面的なものではないかと。実際汚染が出てしまったではないかと、結果が全てだろうというご指摘だと思います。ですから、私はその契約に沿った形で安心安全な土壌をちゃんと適正に入れなかった下野に対しまして、債務不履行、要は違法行為、そういった形で賠償請求をして責任を果たすという姿勢でいます。そしてまた、清掃工場については、四街道市民毎日出てくるごみを安定的に処理していくため清掃工場を一日も早く造りたい、そのために土壌汚染対策法、これをクリアしていくために、千葉県技術的な助言や、そしてまた土壌汚染対策法に基づく届出をした場合には、それ以降は指導という形で千葉県が強い権限を持ちますので、その強い権限が持たれた段階でいろいろ対応しろと言われても、これはまた時間かかりますよとかお金すごくかかりますよという話にもなりかねないですが、そのときに法に基づく指導なので拒否できないです。だから、その前にその技術的な援助中でいろんな調査をやって、円滑に進められるように努力をするというが今現在姿勢でございます。  以上です。 ○成田芳律議長 広瀬義積さん。 ◆広瀬義積議員 市長全く今後対策というところが取られていないというが本当に残念で仕方がありませんし、実際であればどう対応していくかというは、そのことはきちんと説明していかなければいけないですけれども、はっきり言えばごまかしばかりです。目先部分をどうごまかしていくかということしかないではないかなというふうに思うです。そもそも論ところなですけれども、公共工事で適用除外をして条例違反をしていいですか、条例以上ものについて。これは、市長、どういうふうにお考えですか。 ○成田芳律議長 市長、佐渡斉さん。 ◎市長(佐渡斉) お答え申し上げます。  公共事業で適用除外にした、これは今四街道市残土条例第9条話ですよね。これは第9条にのっとっている。その後でこれは条例違反だとご指摘されましたが、第何条どういう部分で条例違反になるというご指摘なか、お教えいただければお答えいたします。 ○成田芳律議長 広瀬義積さん。 ◆広瀬義積議員 市長、そのことはよく御存じでしょう。だって、本来であればゲートを設けたりとか検査をきちんとしなければならないということは条例中にきちんとのっているわけです。そのこともきちんとしないで、そのこと自体を立証しない。条例違反を市自らがする。条例を施行し、そしてそれをきちんと業者に対応するということなですけれども、これはちょっと麻生部長に答えていただきたいですけれども、これがもし民間土地だった場合、どういう対応をされますか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  公共的団体が行う公共事業ではない場合は、必然的に500平米以上土砂を持ち込む場合はいわゆる残土条例適用になりますので、適用にのっとり許可申請をしていただくと。その中で、条例に記載されている汚染土埋立て禁止、崩落等防止、同意を取りつける部分があれば合意承諾を取りつける。また、現場責任者を置いたり、今回やっておりますけれども、発生元証明であるとか埋立地で定期検査、地質は1か月ごとに3,000立米、水質については1か月ごとに1か所、これは旧条例話ですけれども、行っていたものと考えます。  以上です。 ○成田芳律議長 広瀬義積さん。 ◆広瀬義積議員 市長、今言ったように、条例というものを適用すればそうしなければならないわけです。しかし、市が適用除外をして何もしなければいいということでやったことでこのようなことが起きたではないですか。市長、答えてください。 ○成田芳律議長 市長、佐渡斉さん。 ◎市長(佐渡斉) 適用除外であっても、発生元証明をちゃんと提出してもらって、ちゃんと手続を踏まなければいけない、これが残土条例上話でありまして、適用除外なだから何をやってもいいですよとか市が指示を出したというような今お話でしたが、そのような指示を私は出したことはありませんし、また市職員がそのような指示を出すと、実際今度清掃工場を造るときに3,000平米以上でその土地区画形質を変更する、つまり掘ったりするわけですよね。そのときに土壌汚染とか出てくれば問題なので、そのようなことをするわけがないではないですか。 ○成田芳律議長 広瀬義積さん。 ◆広瀬義積議員 では、なぜこのことが起きたですか。きちんと管理をして、条例に沿った形でやっていれば、この問題は起きていなかったというふうに私は思います。その前段階として、契約そのものこれは不履行です。実際私もその用地、くぼ地解消面積を見ましたけれども、その部分で施工計画書だとかいろいろ出ていますけれども、施工地以外部分にも出しているわけではないですか。その部分について契約変更を出すとか、そういうことをやらなければいけない。そのことができていないというは問題ではないですか。ちゃんと答えてください。 ○成田芳律議長 市長、佐渡斉さん。 ◎市長(佐渡斉) 契約変更とかという形でおっしゃられましたけれども、その契約に基づいて、それぞれ平面図とか、要は何回か平面図を変更したり、その断面図とかいろいろ変えていると思います。ですから、そういった要は図面変更等中でそういうものは対応していると思います。  以上です。 ○成田芳律議長 以上で市民くらぶ、大越登美子さん質問を終結します。  暫時休憩します。    休憩 午後 6時32分    再開 午後 6時33分 ○成田芳律議長 休憩前に引き続き会議を開きます。                        ◇ △議案第22号~議案第25号上程、説明 ○成田芳律議長 日程第3、議案第22号から議案第25号までを一括議題とします。  提出議案説明を行います。  議案第22号から議案第25号まで提案理由説明を求めます。  傍聴されている方に申し上げます。議場内ではご静粛にお願いいたします。  市長、佐渡斉さん。    〔市長 佐渡 斉登壇〕 ◎市長(佐渡斉) それでは、本日提出させていただきました追加議案について、提案理由説明を申し上げます。  議案第22号 四街道市指定居宅介護支援等事業人員及び運営に関する基準等を定める条例等一部を改正する条例制定について。本案は、指定居宅介護支援等事業人員及び運営に関する基準等一部改正に伴い、所要規定整備を行うため、提案するものであります。  議案第23号 四街道市国民健康保険条例一部を改正する条例制定について。本案は、新型インフルエンザ等対策特別措置法一部改正に伴い、所要規定整備を行うため、提案するものであります。  議案第24号 令和2年度四街道市一般会計補正予算(第8号)。本案は、令和2年度四街道市一般会計予算について補正する必要が生じたため、地方自治法第218条第1項規定により提案するものであります。補正内容は、既定歳入歳出予算総額に歳入歳出それぞれ1億2,500万余円を追加し、歳入歳出予算総額を歳入歳出それぞれ402億8,200万余円とするものであります。繰越明許費については、新型コロナウイルス対策医療機関等支援事業ほか4件を追加するものであります。債務負担行為については、新型コロナウイルスワクチン接種事業を追加するものであります。  議案第25号 令和3年度四街道市一般会計補正予算(第1号)。本案は、令和3年度四街道市一般会計予算について補正する必要が生じたため、地方自治法第218条第1項規定により提案するものであります。補正内容は、既定歳入歳出予算総額に歳入歳出それぞれ5億4,400万余円を追加し、歳入歳出予算総額を歳入歳出それぞれ298億9,400万余円とするものであります。  以上が追加議案概要でございます。ご審議上、ご認定賜りますようお願い申し上げます。 ○成田芳律議長 次に、議案第24号及び議案第25号について細部説明を求めます。  経営企画部長、永易正光さん。    〔経営企画部長 永易正光登壇〕 ◎経営企画部長(永易正光) 議案第24号及び議案第25号主な内容を説明いたします。  初めに、議案第24号 令和2年度四街道市一般会計補正予算(第8号)でございますが、本補正予算は新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用する事業費を追加するものです。  補正予算書4ページを御覧ください。第1表、歳入歳出予算補正に記載とおり、本補正予算は既定歳入歳出予算総額に歳入歳出それぞれ1億2,539万6,000円を追加し、補正後予算総額を歳入歳出それぞれ402億8,274万7,000円とするものです。  6ページを御覧ください。第2表、繰越明許費補正につきましては、新型コロナウイルス対策医療機関等支援事業ほか4事業が年度内にその支出が終了しない見込みであることから、翌年度に繰り越して使用できる経費として設定するものです。  7ページを御覧ください。第3表、債務負担行為補正につきましては、新型コロナウイルスワクチン接種事業関係経費を追加するものです。  次に、歳入歳出補正予算事項別明細書についてご説明いたします。10ページを御覧ください。歳入補正でございますが、20款繰入金、1項1目1節基金繰入金財政調整基金繰入金1億2,539万6,000円は、本補正予算における歳入歳出差引き不足額を補うため、財政調整基金を取り崩すものです。  続いて、歳出補正でございますが、11ページを御覧ください。4款衛生費、1項保健衛生費、1目保健衛生総務費新型コロナウイルス対策医療機関等支援事業1,100万円は、新型コロナウイルス感染症対策に協力する医療機関に対して、診療時間延長拡大、感染症対策に必要な雇用拡充等経費に対する補助に要する経費を計上するものです。  9款教育費、2項小学校費、1目学校管理費小学校施設設備維持管理事業5,784万9,000円は、小学校6校空調設備設置に要する経費及び四街道小学校ほか1校トイレ改修工事設計業務に要する経費を計上するものです。  3項中学校費、1目学校管理費中学校施設設備維持管理事業4,500万円は、中学校5校空調設備設置に要する経費を計上するものです。  12ページを御覧ください。4項社会教育費、3目図書館費電子図書館サービス導入事業400万円は、電子書籍を追加整備するために要する経費を計上するものです。  5項保健体育費、3目学校給食費共同調理場維持管理事業754万7,000円は、東部共同調理場空調設備設置に要する経費を計上するものです。以上で議案第24号 令和2年度四街道市一般会計補正予算(第8号)説明を終わります。  続いて、議案第25号 令和3年度四街道市一般会計補正予算(第1号)主な内容をご説明いたします。本補正予算は、新型コロナウイルスワクチン接種に関連する経費及び生活困窮者自立支援事業に要する経費を追加するものです。  補正予算書4ページを御覧ください。第1表、歳入歳出予算補正に記載とおり、本補正予算は既定歳入歳出予算総額に歳入歳出それぞれ5億4,443万9,000円を追加し、補正後予算総額を歳入歳出それぞれ298億9,443万9,000円とするものです。  次に、歳入歳出補正予算事項別明細書についてご説明いたします。8ページを御覧ください。歳入補正でございますが、16款国庫支出金、1項国庫負担金、2目衛生費国庫負担金、1節保健衛生費負担金新型コロナウイルスワクチン接種対策費国庫負担金1億2,978万9,000円及び2項国庫補助金、3目衛生費国庫補助金、1節保健衛生費補助金新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費補助金2億5,022万1,000円は、新型コロナウイルスワクチン接種事業に対する国庫支出金です。  17款県支出金、2項県補助金、2目民生費県補助金、4節生活保護費補助金千葉県新型コロナウイルス感染症セーフティネット強化補助金202万6,000円は、生活困窮者自立支援事業に対する県支出金です。  20款繰入金、1項1目1節基金繰入金財政調整基金繰入金1億6,240万3,000円は、本補正予算における歳入歳出差引き不足額を補うため、財政調整基金を取り崩すものです。  続いて、歳出補正でございますが、9ページを御覧ください。3款民生費、3項生活保護費、1目生活保護総務費生活困窮者自立支援事業270万3,000円は、相談支援員人員拡充に要する経費を計上するものです。財源につきましては、県支出金千葉県新型コロナウイルス感染症セーフティネット強化補助金を充当しております。  4款衛生費、1項保健衛生費、1目保健衛生総務費健康増進人事管理事業191万円は、新型コロナウイルスワクチン接種事業に係る会計年度任用職員雇用に要する経費を計上するものです。  2目予防費新型コロナウイルスワクチン接種事業5億3,982万6,000円は、新型コロナウイルスワクチン接種実施に要する経費を計上するものです。財源につきましては、国庫支出金新型コロナウイルスワクチン接種対策費国庫負担金及び新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費補助金を充当しております。  11ページを御覧ください。職員人件費補正について、給与費明細書に基づきご説明いたします。12ページを御覧ください。給与費明細書2、一般職については、(1)、総括比較欄、一番右に記載とおり、合計で2,876万6,000円増額となっております。これは、会計年度任用職員報酬増及び時間外勤務手当増によるものです。  以上で議案第25号 令和3年度四街道市一般会計補正予算(第1号)説明を終わります。ご審議ほどよろしくお願いいたします ○成田芳律議長 以上で提案理由説明並びに議案第24号及び議案第25号細部説明を終わります。                        ◇ △散会宣告 ○成田芳律議長 以上で本日日程は終了します。  明日は定刻より会議を開きます。  本日はこれにて散会します。    散会 午後 6時46分...