柏市議会 > 2001-06-12 >
06月12日-05号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 柏市議会 2001-06-12
    06月12日-05号


    取得元: 柏市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    平成13年  第2回定例会(6 月定例会)    柏市議会平成13年第2回定例会会議録(第5日)                   〇                             平成13年6月12日(火)午後1時開議議事日程第5号 日程第1 一般質問                             本日会議に付した事件 議事日程に同じ                             出席議員(36名)     1番 浜 井 達 男 君       2番 吉 川   洋 君     3番 小 林 敏 枝 君       4番 森 田 由 江 君     5番 林   伸 司 君       6番 田 中   晋 君     7番 中 沢 裕 隆 君       8番 山 内 弘 一 君     9番 海老原 久 恵 君      10番 市 村   衛 君    11番 古 川 隆 史 君      12番 塚 田 裕 也 君    13番 本 池 奈美枝 君      14番 末 永 康 文 君    15番 小 川 達 夫 君      16番 坂 巻 重 男 君    17番 宮 崎 浩 子 君      18番 塚 原 珪 子 君    19番 山 田 保 夫 君      20番 岡 田 七 郎 君    21番 山 沢 啓 伸 君      22番 山 田 一 一 君    23番 成 島   孝 君      24番 上 橋   泉 君    25番 青 木 裕 美 君      26番 渡 部 和 子 君    27番 野 村 洋 子 君      28番 川 崎 儀 一 君    29番 青 柳 直 樹 君      30番 池 田   昌 君    31番 西 富 啓 一 君      32番 日 暮 栄 治 君    33番 溜 川 良 次 君      34番 山 中 一 男 君    35番 千 葉 清 志 君      36番 永 井 康 雄 君                             欠席議員 な し説明ため議場へ出席した者   〔市長部局〕   市  長 本 多   晃 君     助  役 高 野 晴 夫 君   収 入 役 吉 野   勇 君  水道事業管理者 本 橋 方 正 君   総務部長 渡 辺 義 一 君     企画部長 谷 萩 英 紀 君  企画部理事 中 村 道 雄 君     財政部長 藤 原 詔 造 君 市民生活部長 武 内 清 志 君   保健福祉部長 福 島 正 博 君保健福祉部理事 益 田 武 一 君   児童家庭部長 菊 池   隆 君   環境部長 槌 屋 勝 嘉 君     経済部長 川 鍋 利 雄 君 都市計画部長 平 川 善 仁 君   都市緑政部長 中 村 秀 雄 君   土木部長 浅 羽 大 嗣 君    下水道部長 張ケ谷 一 広 君   消 防 長 石 塚 茂 一 君                      〔教育委員会〕                             教 育 長 矢 上   直 君  教育委員会理事 飯 島 武 利 君 学校教育部長 佐々木 一 夫 君  生涯学習部長  堀 切 善 男 君   〔選挙管理委員会〕                           事務局長 秋 元 忠 美 君                      〔農業委員会〕                             事務局長 大 塚   武 君                      〔監査委員及び同事務局〕                                                      代表監査委員 渡 邊 福次郎 君     事務局長 金 子 耕 三 君                             職務ため議場へ出席した者   事務局長 小松崎 秀 武 君     議事課長 鹿 島 昭 夫 君  議事課主幹 菅 原 孝 弘 君    議事課主査 鈴 木   実 君  議事課主事 糸 坂 利 美 君                   〇                      午後 1時開議 ○議長(溜川良次君) これより本日会議を開きます。 ○議長(溜川良次君) 日程に入ります。                   〇 ○議長(溜川良次君) 日程第1、一般質問を行います。 質問者、池田昌君。          〔30番 池田 昌君登壇〕 ◆30番(池田昌君) 池田でございます。通告に従いまして質問をいたします。執行部におかれましては誠意ある御答弁をいただきたいと思います。まず市長3選出馬と今後市政へ取り組みについてお尋ねいたします。3月議会、我が党青柳議員3選出馬と自己採点について、前回公約、2期目事業等質問に対して市長は、これはちょっと甘いかもしれませんけれども、私は80点ぐらいかと述べられました。今議会で10月28日投票市長選について、第三次総合計画まちづくりはおおむね実現できたものの、第四次総合計画による安心と希望持てるまちづくりを進めなければならない。特に常磐新線に伴う北部整備や第二清掃工場建設など最重要課題については一つけじめをつけることが大切だと。このため3度目市民審判を受けたいとも述べられました。4年前、2期目就任際、初登庁主管者会議で市長このように述べられました。残念ながら投票率はいま一というところだったと。5万人も市民皆様から信任をいただいたことについては、過去4年間市政運営が評価されたと受けとめられていると。しかしながら、5万票というは全有権者から見れば5分の1であり、批判票もございますと。投票結果が示しているは、信任はするけれども、いろいろな意見によく耳を傾け、引き続き努力しろという意味であると理解していますと述べられました。この4年間、振り返っていわゆるその市長述べられたことに対してどういった思いがあるか。市長は、80点ということでございましたけども、いわゆる20点だと思いますけども、その点についてお聞かせいただきたいと思います。きょうも新聞折り込み広報かしわ、安心、希望、支え合いまちということで第四次総合計画策定について新聞折り込みされました。これを見て市民皆さんはすばらしいまちになるんだなと、そういった希望を持つと思います。現在多く懸案事項が山積し、連結決算視点で見ますと約2,350億余借金があるわけでございます。平成13年度から17年まで財政見たときに、130億赤字が想定されると。そんな中で財政弾力性確保とかあるいは5年間に見込まれる不足財源確保、将来負担抑制、こういった目標達成に向けて市長はどのように市民理解を得ながら3期目挑戦をしていかれようとしているかお尋ねいたします。 次に、北部地域総合整備事業についてお尋ねいたします。進捗状況と今後課題について。企業庁スケジュールでは、鉄道17年開業は不可能であるとこのように言われておるようでございます。現況と課題についてはどう取り組んでいるか。梅林地区とかあるいは中央地区、東地区、新利根、上利根、こういったことについてお尋ねいたします。当初12年開業ということで、それから17年開業ということで、当初は約8,000億だったものが17年開業で1兆300億ということで、開業がおくれればおくれるほどいわゆる費用もかさむと思いますけれども、この辺についてどうなっているか。17年、私は残念であるけども、開業は難しいと思いますけども、市長率直な御意見をお伺いいたします。また、中央地区、東地区で公共公益施設について協議、例えば田中保育園なんかあそこにかかるわけです。内部でどのような協議をしているか。また、柏ゴルフ場、このクラブハウス取り扱いです。柏は買えないと思います、難しいと思います。また、柏ゴルフ場関係では柏市に、柏開発社員就労そういった相談、例えば振興公社でも使ってもらいたいとか、そういうお願いをしているようでございますけども、柏市はどのように対応されようとしているか。また、都市計画手続について、いわゆるこんぶくろ池でございますけども、いつ都市計画審議会を開催してこんぶくろ池都市計画、平成13年ということでございますけども、それで14年認可ということで、きのうもこんぶくろ池について質問ございましたけども、どのような手法というか、私はこの点についてはずっと質問しております。10ヘクタール先買いについては13年度中に代位取得を決定して、14年から3年かけて代位取得者が買うと、そういうことでございますけども、これに向けて行政評価、費用対効果はどう検討されたか。また、こんぶくろ池について関東地方整備局、県と協議について。今こんぶくろ池について、以前我々が視察に行ったときは水が枯渇、湧水が枯渇してるんじゃないかと検査を、調査をやっておりましたけどどうなか。また一説には、あれ枯渇しちゃえば東大調整池から水を引いてきて流せばいいじゃないか、こんな話もあるようでございますけども、どうなっているか。それと庁内でも検討、三井と今まで協議、交渉についてはどうも柏市には余り見えてこないと。県と要するに三井がやってたんだということで、やっぱり柏市も10ヘクタール買うということでやってきたわけですから、その辺が我々議員にも見えるようなそういった対応をしていただけないものかなと、そう私は思っておるわけでございます。先買いを既にしているは10.6ヘクタール、それにあと10ヘクタール買うということですけども、中央地区公共公益施設必要な面積というはどれぐらいなか、これをひとつお聞かせいただきたいと思います。それで、3月議会でうち青柳議員こんぶくろ池先行取得に対して市長が答弁されたわけでございますけども、この答弁内容を見てみますと、実際はどうしたらいいかわからないということです。判断がつかないと、非常に難しいと。そういう中で代位取得をあえて行う根拠、これは北部整備をやるためにはあえて買わなきゃなんないんだと、事業を進める上で買わなきゃなんないんだと、そういうことなか。この中でコスト意識あるいはリスク意識はどういうふうに持っているか。私は、これ事業にはリスクはつきものだと思っております。ですから、リスクを私は否定するものではありませんけども、リスクを幾ら、短縮するか、少なくするか、これはどんな人でも事業をやるにしても、また我々が住宅ローンをやるときはいろんな銀行聞いて、金利安いところ、これでやります。仮に県であれやった場合、今利息が2%です。事務費が3%。そういう中で柏土地公社は1.75です。つい最近は土地公社入札をやりました。19億7,100万、これ6カ月借りた。金利が0.11、従来に比べて1,620万6,480円金利が安くなった、半年です。こういう例があるわけです。ですから、県に、要するに土地開発公社も買えないわけです、県指導とかなんかで。それで都市振興公社は柏中問題、ああいうものをやっています。ですから、もう代位取得以外ない。そういう中でどうすればいいか、これをよく行政評価、貸借対照表をつくって行政評価につなげていくんだと、これ以前私は問題だと思います。特別委員とき、柏ゴルフ場追加取得と施行後単価と比較、これチャートをつくって発表してほしいということありましたけども、こんぶくろ池は大体減歩が25%と言われております。きのう大体4割とか言っておりましたけども、この辺についてどう協議をやっているか。だから市長、こんぶくろ池は政策上、区画整理をするために、嫌なんだけども、先買いしなきゃならないんならならないということではっきり言った中で、いかにリスクを少なくしていくかということで今努力してるんですとか、やっぱりそういうことがないと我々は、議員は納得できませんけどもいかがでしょうか。それから今後検討課題、平成17年まち開き、これは難しいと思いますけども、それに向けた行動計画について、平成17年新線開業は地域存在を対外的にアピールし、県民、市民、企業認知を得る上では貴重な契機であり、相応まち開きが可能となるような現実的な方向を早急を見出す必要があるということで報告書に載っていますけども、どうなっているか、これをお願いしたいと思うです。それから、東地区についてですけども、柏市農業は都市近郊立地条件を生かしたカブ、ネギ、ホウレンソウなど軟弱野菜、施設園芸等集約的で都市型農業と利根川遊水池や手賀沼流域に広がる稲作地帯を中心とした大型機械化農業が展開されております。2000年世界農林業センサスでは柏市は農業戸数で1,271戸、専業農家が218戸、第1種兼業239戸、第2種兼業814戸、農地面積が1,052.56ヘクタールといずれも減少一途をたどっておりますけども、基本計画に示した自給率45%に向けた柏市農業政策はどうなっているか。それから、農業従事者高齢化に伴う10年後農業政策についてお伺いしたいと思います。それと東地区で区画整理事業、約生産緑地が23ヘクタールでございますけども、農業を生かしたまちづくりについてどのような検討がなされているか。集客型農業についてどう取り組んでいるか、直売所とか、夢あるああいったものが示されたわけでございますけども、これについて現況はどうなっているか、お尋ねいたします。 次に、利根遊水池についてお尋ねいたします。この利根遊水池は、昭和23年から26年、利根土地改良区組合員1,563人、入植が3割、地元増反7割、国営事業で開田したわけでございます。昭和44年から県営圃場整備事業として20年歳月を要して30アール区画として、総事業費約55億3,900万で完成されました。昭和45年5月22日から26日まで農振法について部落別説明会が実施されました。昭和47年5月太平洋クラブが田中農協に呼びかけ、仮事務所を設けて用地買収、貸借契約を働きかけました。昭和47年9月には利根国際興業太平洋クラブが委託されまして、用地買収実務に当たったわけでございます。48年2月16日、柏市農業振興地域指定を受け、昭和49年5月31日柏市農業振興地域農用地利用計画認可、農地法第8条、農用地が870ヘクタール、昭和49年7月10日、組合員13名、農作物生産、加工、販売を目的とする農業生産法人有限会社利根ファームを設立いたしました。昭和50年8月に農用地交換分合計画認可を得て、51年11月交換分合はあくまでも農地利用として集団化し、農用上利用を確保するよう言明ということで、その後、利根ファームと土地改良区は契約を結んでいるわけです。協定書ちょっと読んでみます。利根改良区は、農業生産法人有限会社利根ファーム間に利根地区、柏市上利根集団化を図る交換分合を行うため下記条項とおり協議が成立したので協定する。1、甲と乙集団化する施設は別添図とおりとすると。乙は、甲に対し集団化を図る交換分合に要する交換補償金として4億1,400万を支払い、甲はこの交換補償金をもって集団化を完成させるものとすると。甲は、乙から受けた交換補償金県営圃場整備事業側地権者に対して同意書調印時にここに支払うと。また、乙と甲支払い方法は、本書調印時3億1,400万、昭和50年3月31日に1億円とすると。なお、この資金取扱金融機関としては田中農業協同組合を指定すると。甲は、県営圃場整備事業側地権者同意を、乙は乙に関係する地権者をそれぞれ責任をもって同様取りまとめをする等々こういった協定書、利根土地改良区と利根ファーム、それで覚書です。これも昭和49年11月18日付をもって協定を締結した協定書第3項に基づき利用者交換分合事業に必要な各地権者同意を得ることができないと甲、乙協議上、認められた場合は、その時点において協定書を協議するものとすると。これは昭和49年11月18日利根改良区と農業生産法人利根ファーム間で取り交わされておりまして、こういったまた、その当時こういった柏自然公園計画書とか、これは非常に珍しい、今どき、こういう中で、これが今でも、これが利根リバーフロント構想です。これがリバーフロント構想にもこういった1つものがあるわけなんですけども、そんな中で現在まで太平洋クラブ、下総興産、利根ファームなどによる上利根地区農用地区域除外などについてさまざまな課題が提起されてきたわけです。その中で部長も、約100億を投資しているとか、いろいろあったわけでございますけども、この地域は農用地でありながら、現在耕作もされず荒れ放題となっておる。ただし、民法上解釈については成立しているわけでございます。利根遊水池火災発生も平成8年から13年度まで40件超えております。また、消火活動ため消防車が出動してタンク車が今まで横転して、タンク車が使えなくなっている、そういった事例もございます。農業生産法人有限会社利根ファームは休眠状態であります。私は、農業生産法人として要件、適合性に欠けていると思いますけども、市長はどう判断されておるでしょうか。農業生産法人制度見直しなどを行う農地法一部を改正する法律が平成12年11月29日第150回国会において成立し、平成12年12月16日に公布、平成13年3月に施行されました。効率的かつ安定的な農業経営を育成し、地域農業活性化を図るため農業経営法人化を推進するなど農業生産法人要件見直しを初め、農業生産法人要件適合性を担保するため措置や農地における権利移動下限面積要件弾力化、小作料定額金納を義務づける規定廃止等々措置が講ぜられるようになったわけでございます。農業生産法人要件適合性を担保するため措置について、農業生産法人は毎年事業状況等を農業委員会に報告することとする。この報告により農業委員会は要件を欠くおそれある農業生産法人に対して必要な措置を講ずべきことを勧告し、法人が農地譲渡について申し出た場合は、農業委員会はあっせん等に努めるものとするとか、こういうことあるわけです。私どもは、昨年農業委員に就任させていただいた折に農業委員会でここを、よく同じ農業委員が同じ認識上に立って農地を守るという視点から検討すべきであるということを提案いたしまして勉強会を設けております。農業生産法人要件適合性を担保するため措置について、農業生産法人要件は農地取得後も満たされていなければなりません。満たされなくなった場合は、最終的には国が農地を買収することになりますという、そういう農地法一部改正になったわけでございますけども、これについて農業サイドからどう判断されておるか、これをお尋ねしたいと思うです。農地法一部改正によりまして、そういった、今全国に約2,500ぐらい農業生産法人があるわけでございますけども、千葉県下においてもかなりあるんですけども、これを全国的にも、農業生産法人で柏そういった状況というは珍しいと思うです。まず柏ぐらいだと思うです。これについてどう認識されているか。また、上利根地区農地取り扱いについて考え方として経緯説明しました。圃場整備事業導入と、上利根農地を効率的に活用していくために圃場整備事業導入により耕作可能な農地に修復するというか、同時に地権者や地目ごとに集約を図っていくべきと考えられると。そんなことで田中調整池内圃場整備事業について対象区域違いによってメリット等課題が変わってくるということで、1,200ヘクタール、全部です。それと柏市域のみ約800ヘクタール、上利根地区のみ約120ヘクタール、こういった案をいわゆる農政課がつくりまして県に説明に行ったわけでございますけども、県はこれに対してどのような反応を示したか。これはぜひお伺いしたいと思うわけでございます。それから、きのうも質問に出たんですけども、上利根地区農地整備推進協議会、これはそういった関係で柏市あるいは利根土地改良区、田中農業協同組合下総興産株式会社利根田中地区遊水地権者組合、オブザーバーとして県です、関係。これやったんですけど、2回やって、その後もう全然できないんです。やろうと思ってもできないんですけども、この辺について何が原因なか、どうすればいいか、今後どう取り組んでいくか、これをぜひお答えいただきたいと思います。そんな中でまた今年度500万予算化をいたしまして、農政課で調査をするんですけども、この前農業委員総会終わった後にも説明あったわけでございますけども、どう調査を行っていこうとしているか、この点についてひとつお聞かせいただきたいと思います。 次に、財政運営についてお尋ねいたします。平成11年度貸借対照表が公表されました。これは総務省から地方公共団体総合的な財政分析に関する調査研究会報告書中で作成上統一基準や留意点に示された基準に基づいてつくったわけでございます。貸借対照表作成について今後もこの前提に沿ってずっとおやりになると思いますけども、当然企業会計であれば継続性原則とかあるいは明瞭性原則と、こういうことで今後もこれで続けていくわけでございますけども、今後作成について、この貸借対照表バランスシート作成というは市財政状況一端が表に出たわけでございます。今後はこれを行財政改革に生かしていくことが最重要な課題でございますけども、市会計基準設置や発生主義導入など公会計改革を視野に入れた取り組みが必要でございますけども、この取り組みについてどうなか。バランスシート公表意義、お伺いいたします。ホームページ、これ私、見ましたけども、ホームページ、また広報かしわにも掲載されました。どういう財政状況が明らかになったか。これはそれぞれホームページと広報かしわ内容というは違っておるわけです。ですから、この辺について。あと負債について。柏市バランスシートについて特徴、これはどういうものなか。また、バランスシート作成でコスト意識と経営感覚を持たせていく、これは大事なんですけども、どのようなことが言われたか、お伺いいたします。それから、公団について。リフレッシュ公園話が出たんですけども、都市基盤整備公団法制定により平成11年10月1日をもって発足した都市基盤整備公団は、住宅・都市整備公団公園緑地業務を継承し、地方公共団体から都市公園建設等受託や国営公園内有料施設設置、管理などを通じ国民多様なニーズに対応した都市公園整備に取り組んでいくということでございますけども、その中で今どのようなリフレッシュ公園について協議をなされているか、メリット・デメリットについてはどう協議をされているか。これはなかなかいろんな面、斉藤牧場についていろんな、柏にとってきわめて有利な条件ということで、我々も全くそれはいいなあということで賛成したわけでございますけども、こういったことについてどう判断されているか、これお答えいただきたいと思います。 次に、コスト縮減対策についてお尋ねいたします。公共工事コスト縮減対策は、よりよく安く社会資本を整備するために、単に工事コスト低減だけでなく、ライフサイクルコスト低減など観点も加えて、総合的なコスト軽減を目指すものでございます。県においては公共工事コスト縮減を目指し、県新行動計画を策定して、新工法などを採用して、180具体策に取り組んでおりますけども、柏における現況と課題について、これは我々が言ってみれば当然ことをやっているわけです。これについてどうなか。公共工事については、公共工事入札及び契約適正化促進に関する法律、平成12年11月建設省、こういったことでこれにも目的、入札・契約適正化基本となるべき事項とかあるいはすべて発注者に対する義務づけ措置、適正化指針、国による情報収集、提供等、こういったことが柏市で13年から適用しておるわけでございますけども、この点についてどうなっているか。また、公共工事にかかわる測量、設計などほとんど柏市は委託でございます。全庁で見た場合、技術者が252名、非常に少ないわけでございます。前質問では、法律関係職員もふやしてほしいということもありましたけども、私は技術者が断然少ないと思います。これどう体制やっていくか。また入札に際しまして設計図書、設計書における数量などどちらを優先するかということです。設計図書なか拾い出した数字なか。また、建設工事請負契約書、第46条における、これは実行しているかどうか。また、工事業務着手届というは、工事は2週間、契約後です、あるいは業務は1週間後着手届出しますけども、実際には今まで経過からしますと半年たっても現実的には着手できないそういう現場があるわけですけども、今度法改正によって、そんなことをやってたら大変なことになるわけです。63年6月通常国会で建設業法が改正されました。この改正は、経営事項審査制度見直し、技術検定や指定、試験機関導入、そして建設業許可技術要件強化、工事現場ごと監理技術者専任確保が主な柱でございます。柏においては今年度よりコリンズ導入を実施しておりますけども、発注に際して発注者として全庁的な体制、ルール確立が私は大事だと思っておりますけども、どのようにやっているか、何らかの理由で工事中止命令を出すかどうか判断基準を3カ月に置いたというはどういう根拠なか。大体3カ月もあれば、普通道路切削、オーバーレイというは5,000万ぐらいことだったら3カ月かかんないで、現状は県と国でもやっています。それがなぜ3カ月としたか。この点についてお尋ねいたします。 次に、公設卸売市場についてお尋ねをいたします。生花は46年11月、花卉が49年4月、水産は52年4月、業務がそれぞれ開始されました。現在、市場を取り巻く環境は一段と厳しいものがございます。流通多チャンネル化による市場外流通増加、広域化、また食生活変化による市場にとって大切な顧客、町専門小売店減少とかあるいは電子取引など新しい流通形態発展、また最近ではセーフガードが発動され注目を集めた低廉な輸入産品などさまざまな課題が提起されておるわけでございます。業務開始以来30年が経過し、施設老朽化、品ぞろえ、市場間競争、消費展望に立った市場整備計画、常磐新線建設に伴う駐車場借地、1万5,000平米借りているわけですけども、約600台駐車場対応、審議会が立ち上げましたけども、今後どのようなこういった審議会で取り組み、やっていくか。私は、あの水路を利用して駐車場、こういったことも考えるべきだとか、今まで提案しておりますけどもどうなか。都市計画決定区域と今後整備計画、他場所に移転というは不可能です。ですから、あの道路から、都市計画決定したところと現状というは違うわけです。この辺取り組みどうしていくか。また、生花仲卸許可取り消し処分について、生花6社仲卸あるんですけども、6社うち1社がずっとシャッターを閉めているんです。この市場というはやっぱり活気がなきゃいけないです。生花仲卸6社あるうち1社がもうシャッター閉まっちゃってどうしようもない。これじゃ問題なんですけども、公的にどうなっているか。また、ごみ処理対策。食品リサイクル法とかいろんながありますけども、これも今市場大きな課題ですけども、どう取り組んでいくかお尋ねいたします。 次に、丸井土地、所有権移転についてお尋ねいたします。昭和48年完成柏駅東口再開発事業関連事業として行われた柏駅前第一商業ビル建設に伴う底地交換に伴う未処理登記についてなんですけども、いわゆるジャックと豆あの底地です。これはもうその当時第一線でやった人はほとんど方がもう退職しています。そんな中でいまだにその所有権移転がなされていない。いろんな理由があります、これは。バブル時期には登録免許税が7,000万から8,000万と言われたんです。その後、土地がどんどんどんどん安くなってきて、そして今税務署といろんな協議をやっている中で、その後4,000万ぐらいと言われて、最近ではいろんなそういう手続的なことを税務署と協議をすると1,000万ぐらいで大体解決するんじゃないかと、登録免許税です。これ一体市長、私、前質問ときダブルデッキ完成するまでダブルデッキは東口、いつになったら完成するか、ちょっと補助金関係で難しいです。これこの取り組みについてお願いしたいと思うんです。ですから、まだまだ駅前東口再開発は私は終わってないなと、そういう思いをしながら今質問しているわけですけども、この取り組み、相手があることですから非常に難しいと思いますけども、この点についていつを目途にやっていくか。それとタブルデッキ改修、そういったことでなかなかできないので、今バリアフリーとかいろんなことで、補助金で、今度エスカレーター設置について今年度も予算計上されましたけども、その進捗状況と概要というはどのような形で今進んでいるか、ひとつお知らせいただきたいと思います。 それから、教育行政についてお尋ねいたします。柏市教育計画中で障害児教育についてこのように出ております。心身成長、発達段階において障害を持つ児童生徒教育は柏市では義務教育完全実施、県立養護学校等誘致、障害児学級整備と充実や、就学指導委員活動等も年ごとに改善されていると。障害児欲求や基本的人権が尊重され、その能力が認められ、望ましい人間形成を目指すためには障害児に対する正しい理解を深め、障害児教育課題を地域全体課題として受け入れなければならないとあります。柏市において介助員、事故対策教員A配置は昭和54年度より実施いたしております。年々柏市内小中学校児童生徒が減少している中、各種障害を持つ児童生徒数が増加一途をたどっておるわけでございます。障害程度も重度化、多様化しているとことであります。柏市において11年度増尾西小学校、12年度田中中学校、13年度土小学校と知的障害児学級新設がなされて、大変結構なことでございます。現在平成13年度は障害児学級在籍数が小学校で158人、中学校で66人、合計224人、それに普通学級在籍小学校では70人、中学校では13人、合計83人、全部で307人障害を持つ子供さんたちが今学校に通っておるわけでございます。柏市方針により障害児普通学級在籍者がふえて、学校現場では健常児学習権確保と障害児安全確保に苦慮しておるが現状でございます。このような状況中で辛うじて臨時職員配置により現状維持を図っているが現状ようでございます。平成13年1月15日文部科学省調査研究協力者会議、21世紀特殊学級あり方では、諸条件が整えば各市町村教育委員判断で普通学級で受け入れを認めるとした点からも、その対応は一日も早い対応が求められております。私は、以前議会で11年度より、介助員に期末手当が支給されたため二重に勤務人が所得制限オーバーを恐れるため勤務時間調整による所得合わせが行われ、本来必要とされる介助時間に介助員が不在状況が生じ、教育活動に支障が生じた。この質問して是正していただきました。私は、就学指導委員会や教育研究所と連携を行って、各学校や各障害児実情に応じて柏市人的教育条件充実を図ることが最重要課題だと思っております。子供や保護者信頼を確保するためにも現状に即した介助員、事故対策教員A配置を実現すべきであります。私は、最近ある小学校において父兄要望と教育長、教育委員会で話し合いで介助員配置が可能となった。これはまたこれ質問以前にしまして、また戻ったわけでございますけども、予算編成で1割カット、1割カットという中でこれがなくなっちゃった。そういうことでまたことしになりまして、その障害を持つ子供さんが授業中に泣き出して、そして警察に保護された。こういったことからまたそれは介助員をふやしていただいて大変ありがたいと思っておりますけども、現在就学指導委員判定よりも新1年生障害程度が重度なため及び予期できない障害転入ため2学期より介助員、事故対策教員A配置が必要な学校というは第三小学校、光ケ丘小学校、花野井小学校、富勢小学校4校になっておるわけでございます。ぜひ2学期から今後障害児学級介助員、事故対策教員A配置をお願いしたい。これはもう何回もここお願いしているんですけども、ぜひお願いしたいと思いますけども、また財政が足りなかったら、大体1,000万あれば対応できるわけです。そういった子供さんたち、また父兄皆さんにそういった保障をやって、そしてぜひとも実現していただきたいと思いますけどもいかがでしょうか。また、以前はこういった答弁をいただいたんです。今後はこういった事故が起こらないよう介助員派遣について次ような視点から見直し、検討を進めているところであります。該当児童生徒が在校する期間内は介助員を配置すること、必要とみなされる人数についてもできるだけ確保することを基本として関係部局にも理解を深め、来年度配置に備えていきたいと鋭意努力をしているところでございますと、こういった答弁いただいたんですけども、これが予算カットでだめになっちゃったんですけど、ぜひまた復活していただいて、そういった子供さんたちために本当に教育を受けられるようにお願いしたいと思いますけども、教育長、また教育長、財政方どうしてくれるかひとつお願いします。 それから、消費者行政についてお尋ねをいたします。経済が低迷を続ける時代中で、依然として後を絶たない悪徳商法による消費者被害、またインターネットを初めとするIT社会進展に伴いまして消費者を取り巻く環境も急激な変化を遂げております。こうした中で本年度4月から消費者関連2つ法案が施行されました。消費者契約法と金融商品販売法であります。消費者契約法は、消費者と事業者が締結した契約すべてが対象となっております。この法律施行で事実と異なる説明や断定的な表現をした場合、不利益な点を告知しない場合など事業者不適切な行為によって結ばれた契約は取り消すことができるとされております。また、不撤去あるいは軟禁、消費者自由な意思が妨げられて締結した場合、この契約も取り消すことが可能となっております。さらに、締結した契約内容が消費者利益を不当に害する条項は無効となるなど消費者契約トラブルを解決する法律としてその運用効果が期待されておるわけでございます。金融商品販売法は、預貯金、信託、有価証券、保険など幅広い金融商品を対象としており、この法律では金融商品を販売する業者は元本割れやリスク、その原因、権利行使期間、解約期間制限など重要事項を顧客に説明しなければならないことになっております。これに違反して説明をしなかったため顧客が損害をこうむった場合は、業者は損害賠償責任を負うことになっており、また金融商品を勧めるに当たっては、業者は勧誘方針を策定公表しなければならない等、金融商品販売、勧誘に関するトラブルを解消する法律として期待されております。また、電子消費者契約法等も国会に提出され、成立見込みようでございます。さらに、1日から訪問販売法が特定商取引に関する法律と名称が改められて、内職、モニター商法に対する規制が追加されました。こうしたさまざまな消費関連法律が施行整備されるということは、多くトラブルが増加している背景があるわけでございます。そこでお伺いいたします。市消費生活相談におけるこれら法律適用、相談状況についてはどうなか、対応する相談員や消費生活コーディネーター専門性、資質向上について私は今までも議会で何度も質問を行ってまいりました。この現状についてさらなる充実について取り組みはどうなっているかお尋ねいたします。今議会に消費生活センター移転に関する議案が上程されております。柏市消費生活モニターは昭和50年に現在場所に設置され、相談体制整備を図り、全国に先駆けて消費生活コーディネーター制度を発足させるなど消費者保護行政第一線現場としてその役割を担ってまいりました。25年以上も市民方々になじんできた施設であります。移転に伴う消費者、市民へPRやさらなる消費者行政拠点として充実に向けて取り組みについてお尋ねいたします。 次に、市道22-1号線、いわゆる西口3号線でございます。平成8年10月、12月に基本計画、事業計画地元説明会を行いました。当初計画では平成8年より10年間、18年度事業完了予定でありました。3月議会で永井議員も一体いつになったら西口3号線は開通するんだと、このような質問をいたしました。柏駅西口広場から県道守谷・流山交差点まででございます。用地取得については12年度末現在では51%進捗率、歩道整備について約23%進捗と。今後事業費は、約5,200平米起業地取得に約11億、50件物件補償に約10億、約1,200平米整備に約5億、総額26億円ということになっておりましたけども、何かまた数字が変わったようでございますけども、この点について一体どうなっているか。また、都市計画道路3・4・22号線、吉野沢・高野台線でございます。起点が吉野沢810から終点が篠籠田869、延長735メートル、平成17年3月31日まで事業認可、12年10月31日にされました。事業費は19億7,000万ということで幅員16メートル。そんな中で今いわゆる旭町、この地域は緊急車両もなかなか道路が狭いとかという中で時間かかるわけでございますけども、東武下をくぐる。これは前方は割合早くできそうなことを私聞いていたんですけども、最近になってこれも随分期間がかるようなそんな状況でございますけども、私は豊上町地先東武、この線、地域に緊急車両通過できるように一日も早い実現をお願いするわけでございますけども、この取り組みについてお尋ねいたします。 また、東武豊四季駅についてお尋ねいたします。これは豊四季駅南口開設についていろいろ質問いたしてまいりましたけども、そんな中で3月予算中で跨線橋、この予算が通ったわけでございますけども、13年、14年度事業としてやると。そんな中でエレベーターについて、どういった規模エレベーターをやるか。普通子供がエレベーターに自転車も乗せてできるか、それとも車いすだけになるか。また、跨線橋幅、私、柏駅自由通路ときは当初は4メートルなんてとんでもないと。6メートルぐらいやらなきゃなんないということでやってきた経過がありますけども、そのとき概要には4メートルから6メートルとなっているんですけども、これ少しでも幅広い跨線橋であった方が私いいと思います。また、エスカレーター、エレベーター、北から南へ行くとき屋根をぜひともそういう形でお願いしたいと思いますけど、どうなっているか。また、これはイメージとして安全かつ快適な道路交通環境を確保することを目的に歩行者、自転車用に供する空間も整備するという補助金中にあるんですけども、これどうなっているか、これをお尋ねします。それから、南口区画整理事業、これは15年3月31日までに間違いなくできるかどうか。約2,000平米駅広でございますけども、この点についてお尋ねいたします。また、北口地区まちづくり構想調査ということでやっていますけども、市としてはどんなことを考えておるか、その辺についてお尋ねいたします。 また、次に地域問題でございますけども、ひばりが丘66265、貯留池、これは昭和61年6月永楽台及び亀甲台地区対策、要するに雨降った場合浸水対策一環として日立製作所より雨水貯留池として借地をしたわけでございますけども、その後、地域でいろんなことで中高年、また地域盆踊りとかそういった多目的広場が欲しいということで陳情いたしまして、議員皆さんにも大変な御苦労かけて、9月議会で審議したことを思い出しているわけでございますけども、それから3年、3年更新を行ってきて、今工事をやっているわけです、雨水。それを終わればあれをまた埋め戻しして日立に返すということでございますけども、地元町会では何としても、要するに広場が少ないということで、あれをこの先もぜひ市で借りてほしいと。日立レイソルサッカーとかそういった協力もしているという、いろんなそういった要望あるんですけども、この取り組みについてぜひ地元皆さんそういった声を取り入れて、日立製作所と協議をしていただきたいと思いますけども、この取り組みについてお尋ねいたします。以上で1問を終わります。 ○議長(溜川良次君) ただいま質問に対する答弁、市長。          〔市長 本多 晃君登壇〕 ◎市長(本多晃君) 大変多岐にわたる御質問ですので、私方からまず基本的なことをお答えし、個々事業細かい具体的なことにつきましては担当部長方からお答えをしたいと思います。まずこの4年間市政へ総括ということでありますが、この4年間を振り返ってみますと、バブル経済崩壊以降経済状況好転ということがありませんで、ずっと厳しい経済状況が続いてきたわけであります。このような中で市財政運営、なかんずく市いろいろな行政需要にこたえられる財源というは大変限られておったところでございますが、議員各位皆さん御理解、また市民御支援、御協力によりましていろいろな事業に取り組んだ結果、第三次総合計画、また前公約でお約束しました事業うち一部には着手できなかった、あるいは進捗おくれがあるものもありますが、おおむねそのめどはつけると、また実現化に向かっているものと考えております。いずれにしましても柏市は今や千葉県で、また首都圏においても最も活力ある、希望と夢ある都市ということで大変注目をされております。そういう点では私はその点方向に行きつつある、そういう展望が開かれるということにつきましてはプラス面ではなかったかとこのように考えるところでございます。しかし、一方では常磐新線建設あるいは北部整備、またリフレッシュ拠点整備などにスケジュールにおくれが出ておる。また、大きなところでは中央図書館新しい新設でありますとか、先ほどお話ありました東口ダブルデッキ改修ですとか、大変市民生活にかかわり深い基本的な都市施設整備に着手できなかったという点では、私はマイナスがあるとこのように感じております。そういうこと、プラス・マイナスを判定をしまして、私自分自己採点として80点ぐらいかなということを申し上げたところでございます。さて、これから市政方向、また第3回目市民に審判を仰ぐ立場としてどういう取り組みをするかということであります。第四次総合計画は、これまで申し上げましたとおり、第三次総合計画に加えましてソフトな面を中心に安心と希望というようなことを前面に出しまして、新しい時代にふさわしい総合計画だと、このように考えております。そのためにその実現に全力で取り組んでまいる所存であります。しかし、その中で一番大きな障害、また克服しなければならない課題というは、言うまでもなく御指摘とおり、財政状況であります。また、財源を確保するということであります。どういうふうにしてそれをやっていくかという御質問でございます。このため、まず今回前期基本計画ではいわゆる箱物整備については、これを大分当初申し上げておりましたものに比べて先送りをせざるを得ない、そういう基本計画を組まざるを得ないというような状況になっております。したがいまして、前期5カ年基本計画期間というものは、そういうもの準備あるいはソフト面を中心とした計画でもって対応をしていかざるを得ないという状況であります。さて、そのような中で何と申しましても財源確保が一番重要な課題1つであります。このため、今回総合計画策定に当たっては、前期5カ年基本計画とあわせて地方分権に即した財政運営推進と、都市経営視点に立つ財政運営推進を基本とした財政運営指針を策定し、これに取り組むこととしたところであります。この中で財源確保問題につきましては、私は基本的にはこれは景気回復による税収一定伸びというがなければ、これはもうそれがベースでなければすべてが絵にかいた計画に終わるわけであります。それと同時に、地方財源充実ということにつきましては、ぜひ私ども都市自治体として強力に今後とも働きかけていきたいと思います。現在、国から財源移譲問題であるとか地方財政制度見直しが国構造改革議論に伴い検討されておるところでございますので、私どもとしてもこの成り行きに大変期待をし、また注目をし、そういう方向で都市自治体財政力が強化される方向で改革を行われることを期待しておるところでございます。そういう背景中で、では自分たちとしてどういう努力ができるかということでありますが、これは事務事業見直しによる経常経費削減でありますとか、受益者負担適正化など行財政改革を一層推進して財源を確保する、節減をするということと同時に、今回斉藤牧場整備などように事業手法によりましても工夫をしていかなければならないと考えます。そのためには、PFI活用なども今後とも積極的にこれを行わなければならないと思うところでございます。さて、同時にこういう努力をしますとともに、この前期5カ年が大変厳しい状況にあるということにつきましては、ぜひ市民皆さんに御理解をいただかなければならないと思います。その中で、箱物等につきましては先送りをせざるを得ないような状況になっております。というようなことも十分これは情報公開に努めまして、その事情を御理解いただくことが必要かと思います。そのために、バランスシート公表でありますとか、市ホームページを利用しました市政財政状況情報提供を今後とも積極的に行っていきたいと、このように考えるところでございます。 さて、次に具体事業について若干現況御説明と今後方針について述べたいと思います。まずつくばエクスプレス建設進捗状況ですが、1都3県工事発注率を見ますと、4月末時点で84%状況でございます。既に特別委員方でも御視察をいただいておるように、東京都内工事でありますとか埼玉県高架橋工事あるいは茨城県守谷車両基地、小貝川橋梁工事などが進められております。千葉県においては、南流山駅工事や柏市内では梅林地区、十余二地区、柏ゴルフ場基礎工事、また利根川本流部下部工事などが進められておるところでございます。柏市内でまだ着工できてないところ鉄道用地確保状況ですが、まず単独買収区画であります梅林地区では買収対象者うち約半数について契約をしており、残り半数についても代替地や補償関係交渉中であります。区画整理区域内、中央地区、東地区とも起工承諾方式により用地確保に努めております。中央地区では対象地権者74件に対し41件について承諾を得られ、残る地権者については移転や補償交渉中です。また、東地区については対象地権者26件うち建付地地権者全員について移転先了解を得て、更地地権者についても借地交渉を行っておるところでございます。このような状況でありますが、御指摘とおり、この常磐新線17年開通中で、柏市内で一番大きなネックになると私ども懸念しておりますは、遊水池にかかわります新利根地区及び上利根地区という買収区間用地確保状況であります。まず新利根地区については、この用地買収等につきまして今鉄道建設公団、また用地地権者と基本的な了解に達しつつあると、そういう状況にあると、このように認識をしております。次に、上利根地区でありますが、これが皆さん御指摘とおり最も柏市内、千葉県においては17年度開通クリティカルなパスになるんじゃないかと、一番そこがネックになるんじゃないかと考えます。客観的な状況を申し上げますと、これは鉄道建設公団、実際に建設をする公団お話でありますと、今期渇水期までに上利根地区における下部工事に着工できない場合は17年度完成が、これはもう物理的に難しいという状況であります。もう既に4年間しかありませんから、4年弱時間でありますんで、まさにそのような状況下と考えます。きのうそういうことでお話ししましたように、ここがもしおくれると、もう現在でぎりぎり状況でありますので、おくれた分だけこの17年度からずれていくと、そういう厳しい状況にあるわけであります。私どもとしましてもこのような状況を踏まえて、上利根地区土地確保、工事用、橋梁工事ため確保につきましては、次渇水期、すなわち秋までには必ずこれを決着をつけなければいけない、このように考えます。そのためには、お話ししましたように、県、国も含めましていずれ時点かで政治的な決着も含めて、決断も含めてこのことに当たっていきたい。そのために最大限努力、今はそこに最大限努力を集中したいと、このように考えております。 次に、こんぶくろ池整備について考え方です。こんぶくろ池については、申すまでもなく手賀沼源流として、また柏自然シンボルとしてこれを残そうということで、私ども緑園都市構想中でもこれを位置づけ、そういうことで位置づけたところです。これは皆さん御案内ように、こんぶくろ池につきましては、当時大変荒れ放題になっておりまして、これは御案内とおり底地がまだ民地なもんですから、一部では資材置場に利用されたり森林が伐採されるというようなことがありまして、こんぶくろ池自然そのもの存続ということが非常に危ぶまれたわけであります。そんな中で、市民強い要望あるいは千葉県環境会議における提言等を踏まえまして、これを13ヘクタール弱公園として決定、整備しようという意思決定をしたわけであります。現在なおまだこれでは不足で、もっとふやせという、もっとふやすべきだという御意見もあります。しかし、私どもが一番これを悩みましたは、13ヘクタール弱という公園を整備するということは、これに伴う事業費が必要なわけであります。単純に試算をしておりますが、今は200億円近く事業費が要ると、そういう大きな事業を行わなければならないところであります。そして、私が一番これで実際に困るところというか、課題としてあるところは、柏市は今リフレッシュ公園も含めまして、増尾公園でありますとか、戸張公園でありますとか、このこんぶくろ公園でありますとか、将来は高田公園でありますとか、大変たくさん公園事業に手をつけつつあります。このような中でどうやって事業費を確保するか、そのものをどうやって着手していくかというが非常に大きな課題であります。この全体課題について今見通しがないんじゃないかというお話ですが、これは正直申し上げましてすべてに対してこういう、すべて公園がこういう計画で進みますという明確な答えなりあるいは、今用意できないが現状であります。私としましてはこんぶくろ公園をいかに有利に進めるかという点で事業手法、用地をいつ買うか、そしてその用地を国庫補助事業でやるか、極端なこと言えば先ほど住宅・都市整備公団ようなほか、いずれはそういうことも考えなければ、ほか事業主体に頼む、住宅・都市整備公団に頼む、あるいは県事業に振りかえてもらうというようなこともまだ考えなきゃならぬと思います。しかし、現況はこのこんぶくろ公園をまず確保するんだと。そして、その用地を確保するんだ。あわせてゴルフ場10ヘクタールを、これを活用するんだという、この解決方法として私どもは代位取得ということを今出したところでございます。御指摘とおり、代位取得にも金利負担問題でありますとか、その時期が正しいかどうか、有利かどうかと、事業に伴います大きな不確定要素がございます。私は、代位取得を頼むにしましても、その金利負担が本当に市でやる場合と直接買収する場合と代位取得する場合といかに損得があるか、また事業で実施する場合は事業で直接買うと、一たんそういう公社で買うと先買いするとどちらが得か、またこれまでもいろいろ御指摘ように最後に換地として、保留地なりあるいは換地として買った方が得なんじゃないか、そういうことも含めて検討していかなければならないと思います。結論を申し上げるはまだ私どもその材料もございませんし、時期が不確定な要素も大変ありますが、多分私としては今申し上げような代位取得方法、直接買収方法、そしていろいろな事業手法を導入するという、そういうことを組み合わせた上でどっちに事業、情勢が動きましても我々が対応できる方法を用意しておくというが今一番現実的かつ賢明な方法ではないか、このように考えます。次に、こんぶくろ池細かい具体的な数字等につきましては部長方からお答えをいたします。 次に、農業関係でお尋ね点についてお答えをしたいと思います。この北部整備を進める中で、特に北部地域における農業将来構想というは非常に重要な要素でございます。私どもこれにつきましてはこれまで北部地区農業活性化構想で都市型集約型農業を中心に農業存続と活性化を図るということを打ち出してまいりました。具体的にはいろいろ提案がございます。いずれも提案段階でありますので、それぞれ地権者あるいは農家、農業経営者、また農協等と十分に協議をしながらこの区画整理事業とあわせてどういう形ができるか、今後とも検討を続けていきたいと思います。特に北部東駅周辺地区で農産物販売拠点づくり、あるいは区画整理区域内で生産緑地等活用方策につきましては、都市基盤整備公団、JR田中、市担当部局、農政課等で定期的な協議を設けて検討を進めてまいりたいと考えます。次に、遊水池内、先ほど上利根地区経過と今後見通しということですが、これも一昨日ですか、お答えをいたしましたが、上利根地区については、今いろいろ御指摘ありましたように、長い経緯中で、基本的にはここ上利根地区、いわゆる上利根地区についてはゴルフ場を中心とした都市的な土地利用を図るんだということで取り組んでまいりました。いわゆるリバーフロント構想であります。柏市としましても、この構想を進めるという方向でいろいろ調査検討をしてきたところでございます。しかし、結論としまして、昨年夏に県と協議を経まして、ゴルフ場をつくってこの上利根地区土地利用を転換するというは不可能であると、また現在社会経済情勢中ではそれはできないという結論に達したわけでございます。そのような中で、今後どのような活用が今上利根地区で図れるかということに関しまして、上利根地区農地再編整備推進協議会を設置して協議しておるところでございます。この途中ではいろいろ、今上利根地区を農用地として利用する場所と都市的な利用をする場所ともう1度区分けをしまして、例えばそこに農業基盤改良事業、農地再編を入れたらどうかと、いろいろな協議を、いろいろな相談をやりました。しかし、いずれもその成案を得るまでには至っておりません。現在では新たな農業投資を、大きな農業投資を行うは非常に難しい、得策ではない、事業効果もないという結論に達して、そういう前提もとで議論を進めております。さて、その中で利根ファーム問題がありましたが、これは御指摘とおり、農業生産法人として実質的な働きは今されてないが実態であります。土地所有、農地所有法人としては存在するわけでありますが、農業生産法人として活動は一切今行っておらないところです。 次に、公設市場についてお答えをしたいと思います。その中1点、私は審議会今後議論ということで、私どもが期待しております審議会で議論内容についてお答えをしたいと思います。御指摘とおり、柏市公設市場は昭和46年に開設して以来、数量、質ともに全国有数地方公設卸売市場に成長したところでございます。しかし、現在はこういう流通形態あるいは消費形態変化中で、大変厳しい経営環境中に置かれております。また、卸売市場というそのもの機能も、現在流通世界中では大変変化中にあるところでございます。しかしながら、この柏市公設市場、これは現在でも市民生鮮食料品供給基地としては大変重要な、100%とは言いませんけど、位置は小さくなりつつありますが、それでも大変重要な役割を果たしておりますし、また地域経済活動拠点あるいは雇用場という点でも、大変大きなものでございます。柏市としては、やはり今後とも公設市場としてこれを育てて、整備していかなければならないというが基本的な立場でございます。しかし、御指摘ように、いろいろな課題がございます。短期的には市場施設が大変狭隘化しておる、あるいは現在取引形態に合わないというような施設面で問題がございます。そして、中期的には、御指摘ように、常磐新線建設に伴いますあの駐車場が使えなくなる、だからそれをどうするんだと、その600台駐車場をどこに確保するんだというこの大きな問題がございます。そして長期的には、やはりこの柏市場がこのままではいいんだろうか、市場規模としてはこのままでいいんだろうかという大きな課題もございます。このままでは先行き細っていくが現状でありますので、何らかの抜本的な市場再編計画、そういうことを考えなければいけない。それは県卸売市場整備計画中にも方向としては示されておるわけでありますが、そういうことがどういうふうにしてそれが実現できるか、そういうことも考えなければならないところでございます。したがいまして私は、今回審議会再開に当たりましては、短期的な施設改善方向、それから中期的な駐車場を中心としました施設整備再編問題、そして長期的には市場再編計画というものについてどういう取り組みをするか、こういう点について御議論いただきたい、このように考えておるところでございます。以上、私方からです。 ○議長(溜川良次君) 助役。          〔助役 高野晴夫君登壇〕 ◎助役(高野晴夫君) 私からは2点ほどお答え申し上げます。まず最初に、技術職不足関係でございますけれども、議員おっしゃるように、技術者はこの4月1日現在で252名、全職員約10%おります。内訳を申しますと、土木が145名、建築が57名、化学が17名、電気21、機械12、合計で252名となっております。全体的に定数削減厳しい状況にありますし、そういうことで研修等積極的に参加してもらうということで、コスト意識あるいは技術習得錬磨に努めてもらうように、今後とも指導してまいりたいというふうに考えております。 それから、ひばりが丘調整池今後取り扱いでございますが、当調整池は下流側浸水対策一環としまして、昭和61年に日立製作所と土地使用貸借契約を交わし、用地を無償で借り受け設置したものでございます。現在契約は平成12年7月1日から平成15年6月30日までを貸借期間としておりまして、当調整池まで雨水幹線整備完了後は原状に回復して返還するという内容になっております。雨水幹線整備につきましては、今年度工事によりまして調整池まで完了いたしますので、契約満了までスケジュールとしましては、来年度から原状に回復する工事を行って、15年6月返還予定ということになります。しかしながら、ただいまお話がありましたように、地元方々や関係団体等多数方々継続使用御意向、あるいは地権者である日立製作所考え方を伺いながら、また現在財政状況や日立グラウンド、その周辺を含めました全体土地利用構想等を勘案しながら、当該調整池取り扱いについて詰めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(溜川良次君) 都市緑政部長。          〔都市緑政部長 中村秀雄君登壇〕 ◎都市緑政部長(中村秀雄君) お答えいたします。こんぶくろ池公園取り組み状況ということでございますが、こんぶくろ池公園は10ヘクタールを超えるために都市計画決定権者は千葉県知事となり、また都市計画決定を行うため原案協議者は国土交通大臣となること、さらに公園事業化には土地区画整理事業における手続等も関係しますことから、現在県と関係部局と協議しているところでございます。その具体的協議内容でございますが、土地区画整理事業においては本来区域3%以上街区公園や近隣公園などを確保すればよい規定になっておりますが、こんぶくろ池公園は、別枠で公園を確保することから、都市計画決定等国土交通省と協議についてどのような方法で、及び手続、手順で進めるかを協議しているところでございます。具体的には、こんぶくろ池公園を確保することに至った経過や理由、公園として位置づけや種別、補助金導入等に関する事項等を整理し、国と協議をする運びになっております。 次に、丸井前土地所有権移転関係でございますが、最初に交換する権利者17名うち最後1グループ6人相続が昨年末に確定したことから、現在相続人及び代襲相続人全員に登記に必要な追認同意書及び土地交換に必要な登記承諾書をいただく方法で事務処理を進めております。また、これに並行しまして柏市所有地を分筆登記するため周囲権利者境界同意書いただく手続を行い、できるだけ早く交換手続を行いたいと考えております。しかし、所得税法第58条に固定資産交換課税特例がございまして、交換する場合には1年以上所有したものと条件がございます。したがいまして、他権利者と交換登記手続は、交換登記が完了した後、1年後に行う予定でございます。 次に、土木行政都市計画道路、吉野沢・高野台線についてお答えいたします。この路線は、昨年10月に事業認可を取得し、平成16年まで5カ年で延長735メートルを整備する予定でございます。現在、雨水幹線工事と兼ね合いもございまして、国道6号側用地買収を進めているところでございます。現在用地取得状況は、先行取得を含めまして事業用地約6割を確保しております。お尋ね旭町消防署側につきましては、確かに消防、防災などルートを確保する観点からその必要性も十分認識しているところでございますが、現在は地権者に強力に要請を行うとともに、今年度中には東武線立体部構造及び工法等検討を行う予定でございます。 次に、豊四季駅周辺問題でございます。豊四季駅南口土地区画整理事業につきましては順調に事業が進み、事業計画どおり平成14年度をもって完了する予定でございます。平成13年度、今年度は国庫補助事業最終年になります。駅前広場2,000平米整備を含め、メーン道路豊四季駅南口線並びに一本松・向神山線工事を実施する予定でおります。現在進捗率は約73%となっております。以上でございます。 ○議長(溜川良次君) 経済部長。          〔経済部長 川鍋利雄君登壇〕 ◎経済部長(川鍋利雄君) それでは、まず私から農業関係で市長が答弁申し上げた以外ことについてお答えいたします。まず田中遊水池圃場再編事業3区分案を県へ説明した件でございますが、これは現段階で私ども一つ考え方を県に説明したわけでございまして、まだ圃場再整備が具体化したわけでございません。そういう時期になりましたらぜひ御協力をお願いしたいといった意味説明でございます。それから、農業活性化調査件でございます。13年度調査件ですが、生産緑地法を活用したまちづくり提案と、それから東駅周辺地区で農業生産物販売等拠点整備、今後整備スケジュール等について調査をするものでございます。次に、公設市場関係でございますが、何点か御質問いただいておりますので、簡単にということでございますが、結論的なものを申し上げたいと思います。まず都市計画決定でございますが、これは御指摘とおり周辺地区にまだ民地がございます。民有地は市場外周部3カ所に分かれておりますが、これは今後長期的な整備中でやはり買収していかざるを得ないというふうに考えております。次に、仲卸業者関係でございますが、これは平成12年、簡単に結論だけ申し上げますと、11月27日付で卸売許可取り消し処分をしております。現在そこにまだ品物といいますか、事務用品等が残っておるわけでございます。これを今顧問弁護士とも相談をいたしまして、大至急当人に引き取ってもらうと、速やかな明け渡しを今要求しているところでございます。次に、ごみ処理問題でございますが、これにつきましては今場内に連絡協議会を設けまして、ごみ処理について対策をとっておるところでございます。生ごみ資源化ということにつきましても、他市場で取り組んでおるところがございますので、これは乾燥化等方法等これから検討していくという段階でございます。 次に、消費生活関係でございますが、法律が変わったということでございます。相談件数等は今ところ12年度が2,227件、それから4月に入って183件、5月相談件数が187件という状況でございますが、まだこの消費者契約法、金融商品販売法等適用はございません。当然相談員やコーディネーター等には専門的な知識を得るためにいろいろな研修に参加をさせて、それら対応ができるように今準備をしたところでございます。また、弁護士などによる相談道も設定をいたしました。それから、消費生活センターPRでございますが、これは今後ポスターなどをつくりまして全町会に配布するほか、リーフレット作成あるいは柏駅前に対する懸垂幕、それから広報かしわ等々で十分PRを図ってまいりたいと思います。以上でございます。 ○議長(溜川良次君) 財政部長。          〔財政部長 藤原詔造君登壇〕 ◎財政部長(藤原詔造君) お答えいたします。初めに、今回バランスシートを作成した意義ということでございますけども、御案内とおり、バランスシートを作成することによりまして資産、負債残高情報把握、減価償却などを含めましたコスト把握、世代間負担構成など新たな情報把握ができるようになると、このように考えております。次に、バランスシートから柏主な特徴ということでございます。一例を申し上げますと正味資産比率、これでは比率が高いほど将来世代に負担を残していないということになりますけれども、柏市場合は56%となっております。また、負債比率では、これは逆に低いほど後世代に負担を残していないということになりますけれども、柏市場合には78.6%となってございます。いずれにしても今後はこうした各種比率につきましては経年変化、あるいは類似団体と比較による分析を行いながら、効率的な財政運営参考にしていきたいと考えてございます。続きまして、個々連結ベースで作成及び行政評価へつなげる取り組みについてでございます。去る3月に国から連結ベースでバランスシートと行政コスト計算書作成方法について基準が示されております。この基準によりますと、連結会計範囲につきましては普通会計と公営事業会計となって、公社等は含まれておらない状況でございます。しかしながら、公社等経営状況につきましては、市会計にもかかわってまいりますので、市財政を総合的に判断する上では、公社等を含めた連結決算は重要なことと考えております。したがいまして、公社等を含めた形でバランスシート作成方法についてもあわせて取り組んでいきたいと思っております。また、行政コスト計算書は、各行政分野における減価償却あるいは引当金、こういったものを含めた形でより正確な事務事業コストを把握を、事務事業把握を可能にするものでございますので、この手法によって得られましたコストデータを行政評価にも生かす方法を今後検討していきたいと考えております。最後に、コスト意識についてでございますけれども、行政コストにつきましては、これまで決算報告書中で人件費等を含めたコストを明らかにすることにより、職員コスト意識向上を図ってきたところでございますけれども、行政コスト計算によりコストを確実に把握することで効率性を検討できるようになれば、将来有効活用を含めました長期的なコスト意識を職員にも醸成できると、つながるものと考えております。 それから、契約関係でございます。4月1日から施行されました適正化法によります発注者、つまり柏市義務づけ等がこの法律に明記されてございます。御指摘とおり、4つ義務づけということで、1つには発注見通し公表、250万以上案件につきましては年2回公表すること。既に1回目は4月において公表したところでございます。2つ目は、入札契約にかかわる情報公表といたしまして、そのほかに指名理由、随契理由、変更契約理由、こういった事項も公表事項としてつけ加えられてございます。3つ目は、施行体制適正化という項目中で一括下請、いわゆる丸投げ、これ全面禁止が義務づけられておるところでございます。4つ目は、不正行為に対する処置といたしまして、談合等があった場合には公正取引委員会へ通知を義務づけておるところでございます。いずれにいたしましても、今後これら4つ義務につきましては厳正に運用していきたいと考えてございます。なお、この法律眼目1つでございます丸投げ全面禁止とか監理技術者適正配置等にかかわる施行体制適正化、これらに関しましては先般市内建設業者を対象に説明会を開催し、周知徹底を図ったところでございます。それから、コリンズで3カ月工事中止命令にかかわります3カ月根拠でございます。3カ月と決定したは、この期間をこれ以上にした場合には監理技術者を長期にわたって拘束してしまうという実情や工事が不稼働になる、原因究明に当たるためにも3カ月が適当な期間、3カ月が妥当な期間であると判断したものでございます。しかし、この期間につきましてはあくまで原則でございまして、今後運用している中で著しく不都合が生じた場合に、事務所等とも協議いたしまして期間短縮等について対応していきたいと思っておるところでございます。以上でございます。 ○議長(溜川良次君) 企画部長。        〔企画部長 谷萩英紀君登壇〕 ◎企画部長(谷萩英紀君) お答えいたします。豊四季駅駅舎関係でございますけれども、自転車が渡れるようにという御質問でございますけれども、これにつきましてはスロープやあるいはスロープ式階段を設置することにつきましては、現在北口関係広場関係が用地的にも狭いということもあります。また、望ましい勾配が駅改札口付近でおりていくうちに計画することは難しいということから、この自転車が渡れるということはなかなかできない状況でございます。次に、通路幅員関係でございますけれども、いろいろ算定式からいきますと、計算上は約3メートルで十分だという計算が出てくるわけなですが、計画では階段部分につきましては階段そのもの幅は4メートル、プラスしてエスカレーター部分、これは手すりを入れまして2メートル、合計6メートルという形になりまして、通路になりますコンコース部分は4.5メートルとしております。それで、将来構想として、駅舎をつくる場合はコンコースを拡幅して6メートルにする予定でございます。それから、エレベーター大きさといいましょうか、状況なですが、これは車いす対応型で、柏駅東西にあるようなものと同じでございます。それから、屋根をつけるかということでございますが、屋根はつけます。そして、北口調査関係ですが、これにつきましては昨年地区現況とか課題あるいは駅前地区として土地利用や公共施設等まちづくり方針について検討しましたので、13年度はこの結果をもとに商店街や地元関係者方々と協議を行っていくという考え方でございます。 ○議長(溜川良次君) 教育長。          〔教育長 矢上 直君登壇〕 ◎教育長(矢上直君) 柏市障害児学級は他市より、あるいは県外から転出入もあり年々増加傾向にあり、障害程度も重度化、多様化しており、柏市ではこの3年間毎年障害児学級が新設されております。さらに、障害ある生徒普通学級へ入級者が増加傾向にあり、毎年大きな課題として苦慮しているところでございます。御指摘4校につきましては、財政課と話し合った結果、各校に9月から配置することになっております。このことにより7月1日付広報かしわで介助員及び事故対策教員Aを募集する予定でございます。財政難折からですが、今後も障害児教育より一層充実と安全確保を図ってまいりたいというふうに思っております。 ○議長(溜川良次君) 環境部長。          〔環境部長 槌屋勝嘉君登壇〕
    ◎環境部長(槌屋勝嘉君) リフレッシュ公園整備都市基盤整備公団委託についてお答えいたします。リフレッシュ拠点整備については、環境部が窓口、全体調整を担当してきております。このため、リフレッシュ公園整備についても環境部は都市緑政部と一緒に取り組んできているところでございます。公団へ委託については、今年度に入ってから具体的な検討作業に入り、5月22日公団へ委託する方針を決定したことから、今議会に御報告させていただきました。今後手続につきましては、13年度作業予定であります基本設計について公団へ業務委託要請書を提出した後、委託費等を定めた協定書を作成することになります。公団委託へメリットについては、全国における豊富な実績を生かした質高い公園づくりが可能となること、具体的には経験と実績から蓄積した情報と全国ベースで高い情報収集能力を生かしたさまざま検討、提案が受けられること、また各分野専門技術者及び総合技術者が豊富で、多種多様な事項について専門的かつ総合的にきめ細かい検討提案が受けられること、さらに基本設計から施工まで一括委託により施工及び管理運営を見据えた責任ある検討、提案が受けられることなどが挙げられます。2点目といたしまして、専門技術者一時的な増員を図る必要がなく、長期的な行政組織、財政へ効率化に寄与できること、3点目といたしまして、公団受託事業における実績に照らしまして、コミュニティ施設建設等にかかわる国庫補助金制度を最大限活用することができ、市支出負担低減化に寄与できること、これらがメリットと受けとめております。デメリットについてでございます。公団に委託することによって、業者選定に当たっては公団請負契約規定に基づき設計業者や施工業者が選定されることになり、市意向は手続上反映されないことになります。しかしながら、私どもは地元業者育成は常々念頭に置いているところでございます。特に施工に当たっては地元業者も参画できる方法を公団に要請してまいりたいと存じます。この公団受託制度が活用できる要件としては、面積がおおむね4ヘクタール以上という相当規模都市公園が対象であり、かつ設計及び施設整備が受託範囲と決められております。一般的な活用としては、面積要件を満たして、かつ公園内に体育館やプール等大規模な施設建築が予定されている場合に、この制度を利用している自治体が大半ようでございます。リフレッシュ公園整備は、温水プール等コミュニティ施設建設費が概算で40億、用地費を除くと工事費8割弱を占めるという建築物中心整備でございます。また、工場稼働から1年以内開設を約束していることから、3カ年短期に建築するという事情を持つ公園整備でございます。したがいまして、公団豊富な実績活用と長期的な行政組織、財政へ効率化に寄与できることなどから公団受託制度を活用することが適当であると判断をいたしました。 ○議長(溜川良次君) 土木部長。          〔土木部長 浅羽大嗣君登壇〕 ◎土木部長(浅羽大嗣君) 私からは公共工事縮減関係、それからダブルデッキエスカレーター、それから西口3号線についてお答えしたいと思います。ちょっと時間がございませんので、公共工事につきましては平成11年から13年度まで、3カ年で10%以上削減を目標としております。今後13年度以降も縮減についてはさらに進めることで各施策実施状況や推進会議で検証、評価し、さらに計画を策定してまいりたいと思います。次に、西口3号線事業につきましては、今後住宅地工場等が取得が多くなります。特に工場等事業系建物補償等が多額にかかることから当初試算しました事業費が、期間も見直しが必要となっておりますので、土地公社へ依頼する代行買収も含めまして財源確保について関係部署と協議し、事業を進めてまいりたいと思います。それから、東口エスカレーター設置につきましては、中心市街地活性化補助見通しも立ちましたので、本年度約3億円で事業を進め、幅1.2メートル車いす対応エスカレーターを1基ずつ設置する計画でおります。なお、現在設置する場所地権者方と協議しており、早期実現を目指して、今後は地元町会、商店会、交通関係者と協議を進め、早期着工に向けて事業を進めてまいりたいと思います。以上でございます。 ○議長(溜川良次君) 以上で池田昌君一般質問を終わります。 ○議長(溜川良次君) 暫時休憩いたします。             午後 2時21分休憩                   〇                      午後 3時10分開議 ○議長(溜川良次君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次質問者、本池奈美枝さん。(「頑張れ」と呼ぶ者あり)          〔13番 本池奈美枝君登壇〕 ◆13番(本池奈美枝君) 護憲市民会議新社会党本池奈美枝です。時間関係上一部割愛し質問に入らせていただきます。まず市長政治姿勢について伺います。小泉内閣が発足し、首相支持率が80%を超えたことに我が新社会党中央執行委員矢田部理前参議院議員は、まさに異常、国民が一気にファシズムや戦争に持っていかれないかと恐れる。聖域なき構造改革と言いながらKSD、外務省機密費問題をとっても何一つけじめをつけていない。しかも、彼構造改革論は郵政民営化だけだ。沖縄基地や平和問題を語るを聞いたことがない。失業者が300万人を超え、中小倒産が2万件を超える。皆自己責任、自助努力で解決しろという、こんな事態を許してはならない。小泉首相は、靖国神社公式参拝、集団的自衛権容認、改憲を公に述べた最初総理だと手厳しく批判されております。それにつけ加えるならば、聖域なき構造改革と言いながらなぜ軍事費削減を打ち出さないか、疑問です。このことを市長にお尋ねしても、見解相違と言われるは目に見えておりますのでやめますけれども、同時に来年度予算編成について地方交付税削減を打ち出しております。さらに、消費税についても公的サービス水準とそれを賄う消費税も含めた国民負担水準あり方について国民的議論が必要だと述べ、暗に増税意向をほのめかしております。さらに、政府経済財政諮問会議がまとめた財政運営基本方針中に、地方交付税削減に伴い市町村合併を進めること必要性が出され、社会保障費についても削減方向性が出されております。市長は、地方交付税削減、市町村合併、社会保障費削減、消費税増税、この4点について市へ影響、市民へ影響をどうとらえ、政府に対してどう働きかけるか、お考えをお示しください。 次に、北部開発について伺います。市長は、第二常磐線開通については何としても17年度中に開通に間に合わせることが最大課題であると、先ほどもそういう決意を述べられました。上利根地区課題は今後努力にかかると思われますが、その他鉄道用地確保について現状はどうなか、お示しください。また、除外申請をされている地権者方々と話し合いはどうなっているか、あわせてお示しください。特に東地区については事業認可がされ、土地区画整理審議会設置に向けて手続が進められていると思いますが、大室反対協議会方々動向も含めお示しください。 次に、新清掃工場について伺います。今まで議論で市長は、焼却炉要らないあるいは縮小根拠を示すようにと言われました。このことは今日まで議論中で何度も取り上げ、指摘をし、市右肩上がり排出量を批判をした経過があります。市ごみ処理計画予測が過大であることは、市民団体環境21世紀資料によって明らかにされておりますし、私も以前数字を出して指摘をしましたので、今回は数字をあえて出しませんが、百歩譲って補助金問題も含め縮小すべきと考えますが、いかがでしょうか。同時に、環境にやさしい取り組みとしてモデル的にコンポストを設置するではなく、本格的に資源循環型堆肥化センターを建設することも必要と考えますが、いかがでしょうか。次に、公害調停件で伺います。前回質問に、部長は3点調停事項を述べられました。また、私はダイオキシン濃度について松葉で調査報告を挙げ、柏市南部、特に南逆井では7.72ピコグラム、南増尾では5.66ピコグラムであり、その分布図は柏市南部に集中している点を指摘をいたしましたが、そのことに何ら答弁されず、平成9年、10年に実施した環境アセスメント時ことを述べられました。さらに、第1回、4月23日に行われました公害調停審査会で職員から、調停打ち切り要求が出され、松葉による測定方法についても確立されていないので疑問であり、柏南部がダイオキシン類濃度が高いとは言えないと発言がなされたとことです。さらに、一文献を紹介して、ごみダイオキシン類対策上ごみを再資源化することより燃焼させた方がいいと主張されたことは、この4月から施行された食品リサイクル法に逆行するものと言わざるを得ません。松葉による調査は11年度には生協により調査結果が出され、今回調査は12年11月20日、21日に市が行った調査結果であります。この2点について市お考えをお示しをください。 次に、泉町マンションクレアシティ柏件で伺います。3月議会で答弁を踏まえてさらにお尋ねいたします。1点目として、日影図に厳しい部分がある場合指導について当時部長は、拡大図は要求していないが、厳しい部分ポイントごとに日影時間を秒単位で具体的に図面上に併記させるというふうな方法をとりまして慎重に審査をしておりますと答えられました。今回建物は開示された図面によれば、2時間28分59秒とぎりぎりであるということを私は前回も指摘いたしましたが、これら答弁による指導をされていると考えますが、その図面が市に出されているかどうか、確認をいたします。2点目として、8回程度中間最終検査を予定しているとこと、今日まで何回検査を行い、その結果はどうであったか、また住民参加についてはどうなったか、結果について住民へ公表は当然されるべきと考えますが、どう対応されたか、お示しをください。3点目として、公開された日影図をもとに住民側は建築基準法に違反しているとことで、4月12日に柏市建築審査会へ審査請求をされ、何回か弁明書や反論書やりとりがなされております。内容についてはここでは触れませんが、入り口議論、すなわち本件審査請求を却下するとされる市根拠、審査請求記載日が平成12年12月28日であり、この処分あったことを知った日翌日から起算して60日以内ということで、この期間を既に徒過しているとされております。このことについては、今まで何度も私自身建築指導課と意見交換をして、住民が情報公開によって原図を手にした平成13年2月28日を起算日と考えることに同意を示されていたはずです。このことに対してどう認識されているでしょうか、お示しください。4点目として、いつまでこのようなことを繰り返すか、疑問です。建物は一日一日と工事が進められております。口頭弁論を含み住民が訴えている日影図本題に入り議論を移すべきだと考えます。今後スケジュールと最終判断がいつごろ出されるか、お示しをください。最後に、今回反論書や弁明書やりとりは、本件を受理した事実に基づき建築審査会指導もとで行われているにもかかわらず、審査請求人が建築主事弁明に対する反論書を提出した折、建築指導課職員が受け取りを拒否し、突っ返す行為に出たとことであります。二度とこのようなことないよう職員指導をお願いするところですが、いかがでしょうか。 次に、教育行政について伺います。まず教科書問題であります。昨日上橋議員考え方には承服するわけにはまいりませんが、多く議員からつくる会教科書問題点が指摘をされております。私も憲法を守る立場から黙っているわけにはまいりません。女性史研究家鈴木裕子さんは、学問的根拠乏しさ、独断的な見解、恣意的な解釈オンパレードにあきれたと言われ、また女性排除、抹殺性差別主義が貫かれ、女性や民衆を排除した男性支配者中心史観が全編を覆っていると指摘をされております。さらに、反人権、天皇美化、戦争賛美右翼言論攻勢で貫かれているとも指摘をされております。また、教育ジャーナリスト藤井治さんは、これら一連動きは1999年第149国会で成立をしたガイドライン関連法、国旗・国歌法や通信傍受法、国民総背番号制改正、住民基本台帳法、憲法調査会設置と事実上改憲へ一環ととらえるべきである。このような事態を見過ごせば、憲法と史実をねじ曲げる危ない教科書が採択をされ、改憲へ流れに一層拍車がかかる。また、アジア、太平洋など近隣人々と友好信頼関係や平和と共生社会実現を損ない、我が国国際的な孤立化へとつながると指摘をされております。私も、子を産み育てた一人母親として平和を守り、憲法第9条を守る立場から教育委員会として責任を持ち、教科書選定に臨んでいただくことを強く要請をしておきます。 次に、障害児高校進学について伺います。前議会で高校進学率が97%に達している中で、既にすべて者に開かれた場であることを前提に質問いたしましたが、時間関係で答弁がいただけなかったので、再度お尋ねいたします。まず、今年度、2001年度千葉障害児・者高校進学を実現させる会から千葉県公立高校に14人が受験をし、9人が合格しました。これは全日制6名、定時制3名であります。そして、現在知的障害を持つ子供たち21人が県内高校に在籍して学んでおります。ノーマライゼーション理念もとで県教育委員会が理解を示し、教育庁全体が障害児・者高校進学問題に前向きに取り組んでいますが、本年度柏市から5人受験をし、2人しか合格しておりません。このような現状を踏まえ、お尋ねいたします。1点目として、柏市内中学校を卒業し、公立高校を受験したにもかかわらず不合格となり、浪人生活を送っている子供たちは何人いるか、把握していたらお示しください。2点目、そのような子供たち進路保障をどのようにとらえ、どうすればいいと考えられますか、お示しください。3点目、前議会で申し上げた定員枠による問題ですが、市立高校場合でも現行競争選抜制度がある限り無理と答弁でありました。一般的な考え方答弁で、がっかりいたしました。毎年定員をオーバーしている状況では、学力による競争では難しいからこそ、特別枠配慮をまず市立高校からやってほしいという思いなです。市立高校で途中退学者はこの3年間毎年20人から25人出ております。そこに学ぶ子供たちはすべて柏市民とは言えない実態もあります。優先されるべき柏市民である障害児受け入れと、市教育委員会として優先枠を設けたり、定員枠を広げて対応されることをぜひ検討されるようお願いするところですが、いかがでしょうか。最後に、中学校で進路指導際に、障害を持つ子供は当然養護学校へ行くべきだとして子供に強制したことで、いじめや登校拒否になった事実がありました。小学校入学ときと違い、子供はこのような先生言葉や態度で深く傷つきます。二度とそのようなことないよう御指導をお願いするところですが、いかがでしょうか。次に、ジェンダー体育へ取り組みについて伺います。聞きなれない言葉だと思いますが、体育分野でその種目によって男女別々学習が行われていることを指してそう呼ぶそうです。男子は武道、女子はダンスというふうにジェンダー考え方が色濃く残っていると言えます。ジェンダーフリー教育視点に立って、子供たちが男、女ということではなく、種目を選択できるようにすべきだと考えますが、柏市内小中学校で実態と今後取り組みについてお示しをください。 次に、福祉医療行政について伺います。まず介護保険についてでありますが、施行から1年が過ぎ、当初指摘をしてまいりました実態が明らかになってきている中、以下4点について伺います。1点目は、昨年1年間受付件数は新規と更新分を含め5,946件となっております。市職員による調査をすべて実施するとことでありましたが、現状についてお示しください。2点目は、居宅サービス利用についてはすべて事業計画を下回っております。原因についてはこれまでも出されておりましたけれども、市としてケアプラン立て方も含めどのように指導されてきたか、お示しください。3点目は、保険料徴収状況です。1号被保険者普通徴収状況は12年度で86.24%徴収率となっておりますが、その原因と今後対策をお示しください。4点目は介護相談員件であります。現在4名で施設のみ派遣となっております。今後増員され、居宅利用者へ派遣もされるとことでありますが、何名増員でいつから実施されるか、また公募もお願いするところですが、いかがでしょうか。次に、保育行政について3点伺います。まず低年齢児待機児解消問題でありますが、現状保育園増築は無理とことでありました。また、東急ビレジ内に公設民営で保育園新設をされるとことでありますが、いつごろ実現となるか、お示しをください。また、民間へ建設補助を行うと方針ですが、無認可保育園も含め検討されていることと思いますが、その大枠と、いつから適用となるかもあわせてお示しをください。3点目は食器問題です。以前からステンレス食器についてはいろいろな問題があるとことで指摘をする中、メラミン食器導入と話もありましたが、そのときはホルムアルデヒド流出ことが社会問題となり、小学校と同じ高強度磁器食器導入と経過で進んでいたと認識しておりましたけれども、実現されたは富勢保育園だけとこと、もちろん当時も調理員さん増員や保管場所問題等々もあるとことで、協議を前提に前向きに取り組むことになっていたと思います。改めて今後お考えをお示しをください。次に、おせっ会活動件ですが、このことも前回申し上げましたけれども、ボランティア方々により現在41町会で活動されており、お年寄り方々から大変喜ばれている取り組みでありますが、場所確保、使用料等々問題で頭を抱えている町会もあるとこと、その現状について市はどのようにとらえ、どう指導していただけるか、お示しをください。また、配食サービスモニター制度はいつごろから実施をされるか、その構成メンバーをどう選ばれ、どのような方法で行うかもあわせてお示しをください。 次に、女性行政について伺います。柏市男女共同参画推進計画は平成13年度から17年度まで計画であります。これまで計画を踏まえて、特に何を重点としてまとめられていたか、またいつごろできるか、その実効性を上げるため庁内で取り組みをどう考えているか、お示しください。さらに、宣言都市へ具体取り組みもお示しください。また、DVへ対応でありますが、柏市対応は大変おくれていると言えます。過日、札幌市へ視察に行き、現状を学んでまいりました。平成9年には女性へ暴力対策関係機関会議を設置され、平成11年3月に対策機関会議に専門部会を設置をし、4月から緊急一時保護事業を開始をし、民間シェルターへ補助も開始をしております。3カ所家賃補助とその他補助ということで11年度、12年度は50万円、13年度は100万円つけたそうです。柏市もその必要性は十分理解し、認識されていることと考えます。請願も採択しております。補正を含め早急に対応をすべきと考えますが、いかがでしょうか。また、シェルター必要性も問われております。DV法も内容については不備な点はありますが、とにもかくにも4月に可決成立をいたしました。堂本知事もDVに対する対策を知事主導で行うことを表明されました。柏市としても積極的に対応すべきと考えますが、いかがでしょうか。 最後に、地域課題について伺います。まず、松ケ崎都市計画道路整備についてでありますが、長年市民懸案でありましたこの道路がやっと整備されることになり、住民方々多くはほっとされております。13年度、14年度で工事となりますが、安全対策に万全を期していただくことをお願いをしておきます。そこで伺います。松ケ崎字香取1170番1一部と十余二字庚塚254番281土地は市土地であります。今はフェンスで囲ってあり、利用されておりません。以前放置自転車保管場所として利用されたことはあるようですが、この2カ所土地を今回道路整備とあわせ駐車場として整備できないかどうかということを伺います。この先、20年、30年と未利用土地ですから、少しでも有効利用され、税収へつながれば一石二鳥と言えますが、いかがでしょうか。2点目は、旭町二丁目から泉町へ跨線橋問題であります。その後東武と交渉も含め実現はいつごろとなるか、経過と取り組みについてお示しをください。3点目は、五中前信号機設置についてであります。平成9年度と13年度に校長から要望も上がっております。信号機問題で厳しい状況は理解できますけれども、子供たち通学路でもあり、小さな事故はたびたび起きている現状中で、一日も早い設置をお願いするところです。県へこの信号機増数、この要請と警察署へ働きかけをさらに強めていただけるようこれは強く要望をいたしておきます。第1問終わります。 ○議長(溜川良次君) ただいま質問に対する答弁、市長。          〔市長 本多 晃君登壇〕 ◎市長(本多晃君) 小泉内閣もとで進められておりますいろいろな改革に関して、地方交付税見直し問題、消費税問題、社会福祉費用問題、市町村合併問題についてどのように考えるかと、思うかという御質問でございます。まず、これまで今申しました課題について経済財政諮問会議答申あるいはいろいろな国会で議論中で言われておるんですが、まず確認したいは、この経済諮問会議答申中で、最終的には答申といいますか方針としてまとめられるものは、まだ最終的に私出てないんで、案という形で新聞にぱらぱらと報道されているだけですので、これについてどう思うかと言われましても、具体的なコメントなり判断はしかねるところです。一般的なお答えだけにします。まず地方交付税見直し、見直しというより削減、地方へお金を削減すると言われていると報道されておりますけれど、これは財源移譲問題とセットで議論をされるんだと思います。地方交付税総額がもし仮に巷間報道されているように1兆円削減するとしますと、その1兆円分は何らかの形で地方独自財源として確保されなければ帳じりは合わないと、このように私は考えております。それから、消費税問題は、これは所得税等課税問題とセットで議論されておるので、私もこの場でどうこうというような知識も情報もございません。社会福祉問題も同じであります。それから、市町村合併については、今回経済財政諮問会議では300ぐらい市町村数にするが適切だという、数を書き込もうとしたけど、それは反対といいますか、できなくって、30万人規模が適正だろうという形で表現に落ちつくという、そういう報道であったと記憶をしております。私もかねて言っておりますように、市町村自治体規模としては30万から50万人ぐらいが適切だと思います。ただ、これはそれぞれ地域事情がありますし、特に地方に行ってどういう形がいいかはいろいろ議論あるとこだと思います。そういう中で幅広い議論が必要なことでありまして、この300目標あるいは30万という標準規模がどうかということに関しては、そんな単純な話じゃないとこのように理解しております。 次に、北部整備に関して柏市内鉄道用地確保状況ということですが、これは先ほど池田議員に詳しくお答えしましたけれど、その部分だけもう1度お答えをいたします。柏市域鉄道用地確保状況ですけれど、まず単独買収区画であります梅林地区では、買収対象者うち約半数について契約をしており、残り対象者についても代替地や補償関係で既に交渉中であります。次に、区画整理区域内については中央地区、東地区とも起工承諾方式により用地確保に努めておるところでございます。中央地区では、対象地権者74件に対し41件について承諾が得られ、残る地権者については移転先や補償交渉中です。また、東地区については地権者26件うち建付地地権者全員について移転先了解を得、更地地権者については借地交渉を行っているとこです。また、単独、これ買収区間になりますけれど、新利根地区については買収交渉について基本的な了解に達しつつあると報告を受けております。それから、上利根地区については、お話をいたしましたように、まだ先がなかなか難しいところであります。しかし、既に地権者であります下総興産あるいは市、県、そしてこれを担当します鉄道建設公団担当者レベルで具体的な交渉を行っておるところであります。これにつきましても早い時期にその結論を得たいと、このように努力をしておるところでございます。 次に、第二清掃工場規模ということですが、これはもう何回もお答えしておりますように、新しい清掃工場は250トン清掃工場として建設することとしております。これが私は必要にして適正な整備規模だと、このように考えております。これは堆肥化施設をつくるということで、これは基本案改定案として地元にお示ししたもの、平成12年10月にお示しした改定案中で、リフレッシュ拠点内にコンポストモデル施設を設置するということをお示しをしました。これは地元皆さんと要望中でもこういう話がありまして、それを採用したところでございます。これについては、小規模モデルプラント施設として設置する計画です。次に、公害調停件でお尋ねでございます。第1回調停で南部地域はダイオキシン類濃度が高いとは言えないと言ったが、その認識はおかしい、違うではないかというお尋ねです。これについて第1回調停では、大気ダイオキシン類濃度が平成9年度、10年度に比べて平成11年度結果などが低くなっていること、また松葉濃度評価については、松葉濃度についてはその評価について定まっていないことから、柏市ダイオキシン類濃度は高いとは言えないという意見を述べたところです。この第1回調停後、平成12年度千葉県内ダイオキシン類調査結果が報告され、千葉県及び柏市大気濃度は平成11年よりさらに下がっていました。また、学識経験者では、全国的な傾向としてはダイオキシン類発生量が減少している方向にある。大気中濃度は変動が大きいが、それでも平均的に見たら減少傾向にあるということは確かであると意見がございました。また、松葉濃度については、現在年間を通じて調査を進めており、大気濃度がわからないと松葉濃度と関係については何も言えないと。来年ぐらいにはその結果が出るというお話でありました。以上から、市では第1回調停で意見と同様に柏市ダイオキシン類濃度は特段高いという認識はしておりません。次に、第1回調停で分別するではなく焼却した方がよいと言っていたということですが、その認識はおかしいというお尋ねでございます。これについては、第1回調停で意見書において、第二清掃工場ではごみを焼却溶融することで排ガスやスラグなどトータルダイオキシン類排出量を1マイクログラム/ごみトン以下にする計画であり、都市ごみ中で既に50マイクログラム/ごみトンが含まれていると調査結果を参考とすると、第二清掃工場でごみを焼却溶融処理することで都市ごみ中ダイオキシン類を50分の1に削減できるものと見込んでいるとしたものであります。焼却処理是非自体を述べたものではございません。以上です。 ○議長(溜川良次君) 助役。          〔助役 高野晴夫君登壇〕 ◎助役(高野晴夫君) 女性行政についてお答えいたします。柏市は、平成元年度に柏市女性行動計画を策定いたしまして、各種施策を展開してきたところでございます。その結果、政策方針決定場へ女性登用、計画策定等へ積極的な市民参加、参画、市民による暴力に関する相談窓口開設など少しずつではありますが、女性問題へ関心が高まっております。しかし、性による役割分業や就業場で男女格差、暴力などによる女性へ人権侵害など新たな問題、課題が提起されていることも事実でございます。こうしたことから、柏市は引き続き男女共同参画社会実現に向け第二次柏市男女共同参画推進計画策定に取り組みました。計画策定に当たっては、多く市民意見を反映させることに努めたところでございます。地域フォーラムや広報かしわ意見募集など結果、特に女性人権尊重や男女平等意識をつくる教育充実、計画を実効性あるものにするため推進体制強化、計画進捗状況及び評価公表など貴重な意見が寄せられました。男女共同参画推進審議会からもこれら意見を盛り込んだ答申をいただきましたので、この答申を踏まえた計画案を取りまとめたところでございます。今後は、関係部署とヒアリング実施、庁内連絡会議等で協議を経まして、計画としてまとめ、公表していく予定であります。なお、計画を推進していく上で関係部署理解と協力は不可欠でありますので、関係職員で構成している研究会学習会等も開催していく予定であります。また、職員研修につきましても人事課階層別研修へ組み込み、千葉県女性センター等で研修へ参加呼びかけも行っているところでございます。次に、男女共同参画宣言都市についてでございますが、これは内閣府が男女共同参画社会形成に向けて奨励事業として平成6年度から実施した事業でありまして、平成12年度までに44自治体が宣言都市指定を受けております。本市におきましては、平成12年9月議会で宣言都市請願が採択されておりますことから、行動計画推進体制に位置づけ、市民並びに関係機関と連携を図りつつその宣言時期を見きわめたいと考えております。例年宣言指定都市首長によるサミットが開催されておりますけれども、本年度宇部市で行われるサミットには職員を派遣しまして、各種情報収集をした上で今後取り組み参考にしたいと考えております。次に、DVへ対応についてでございますが、女性に対する暴力につきましては、警察庁は平成12年夫から妻へ暴力検挙数は殺人、傷害、暴力等合計で前年2倍近くであると報告をいたしております。本市におきましては、暴力に関する専門相談窓口はまだ設置しておりませんけれども、それぞれ部署で対応しております。相談体制や一時緊急避難所整備など弁護士、警察、婦人相談員、病院等関係者共通理解が必要でございます。既に関係機関を含めて情報交換を開催しておりますが、この問題は児童虐待とともに人権問題として共通性があります。わけても被害者早期発見、救済方法が急務とされておりますが、加害者に対する再発防止プログラム確立なども重要な視点となっております。本年10月に施行予定DV法に伴う国や県等と役割分担や民間活動団体支援につきましては、関係機関と連携をとりながら取り組み体制整備をしていきたいと考えております。 ○議長(溜川良次君) 都市計画部長。          〔都市計画部長 平川善仁君壇〕 ◎都市計画部長(平川善仁君) 北部東地区区画整理審議会設置についてお答えをいたします。現在、選挙人名簿縦覧中でございます。この選挙人名簿は7月2日に確定をいたします。既に選挙の期日が公告されておりまして、選挙期日は8月5日ということになります。それから、選挙による審議会の委員の数は選挙人名簿確定によって決定していきますけれど、中央地区例からしまして選挙による審議会の委員の数は16人になるではないかと思っています。公平な選挙によって審議会の委員が選ばれることを願っております。次に、泉町クレアシティ柏についてお答えをいたします。まず1つは、現場施工図を提出させているか、それから検査はどうかということです。現在までに2回現場審査を行っております。特に内容について問題はないと報告を受けております。この検査結果を公表してはということです。こういう例があるかどうか、どういう方法がいいか、私もちょっと研究さしてもらいたいと思います。次に、審査請求出されていることについて今後スケジュールということです。4月17日に審査請求が受理された後、審査庁を通じて処分庁と審査請求人と間でそれぞれ弁明書、反論書やりとりをしているさなかでございます。これが終了した段階で口頭審査を経て、建築審査会において採決することになります。まだこの日程については確定はしておりません。それから、反論書を市方に提出した際、職員応対に失礼があったということでございます。私、事実まだ職員からその確認をしていませんけれど、早速確認をしてみまして、もしそうした失礼な点がありましたらば厳正に注意し、指導監督をしてまいりたいと思います。以上です。(「答弁漏れです」と呼ぶ者あり)失礼しました。ということは、この日影等実質審議に入るべきではないかということでしょうか。このことにつきましては、今申しましたように建築審査会において審議途中でありまして、私方で判断すべきではないかと思います。 ○議長(溜川良次君) 教育長。          〔教育長 矢上 直君登壇〕 ◎教育長(矢上直君) 障害児高校入試選抜についてお答えいたします。高等学校入学者選抜におきましては、障害があることのみをもって不利益な取り扱いにならないよういろいろと配慮されているところでございます。本池議員がおっしゃっております知的障害ある生徒後期中等教育進学問題ですが、知的障害ある後期中等教育場といたしましては、制度的には養護学校あるいは流山高等学園があり、12年度末には柏から養護学校へ10名、流山高等学園へ5名進学しております。なお、普通学級に在籍していた卒業した障害児が普通高校に受験して、3名受験しまして不合格になっております。近年知的障害児が通常学級、高等学校教育を受けさせたいという親願いも高まってきていますが、中学校における進路指導につきましては、これは健常児進路指導も同じことですが、本人、保護者希望を最優先しながらも、能力、適性、どこへ進むことがその生徒持っている能力を引き出せるか、また将来自立を考え適切に指導しているものと考えておりますが、不適切な指導があるとすれば今後十分指導していきたいと思っています。また、市立高校で障害児特別枠を設けてほしいということですが、市立高校といえどもこれは制度上問題でして、市立高校独自でできるものではありません。高等学校は義務教育と違いまして、制度的には入学者選抜に基づいて校長が許可するとあるわけです。このために選抜試験があるわけですが、市立高校におきましても例年応募者も多く、入学選抜試験を実施しているところでございます。そういうわけで制度的な問題、また公平性問題から見まして、特別枠で入学させることは困難であるというふうに考えております。次に、ジェンダー体育についてでございますが、体育科目標は運動技能を高める、体力向上を図る、健康、安全に留意して運動することができるなどねらいがあるわけですけども、体育学習領域といたしましては8分野、すなわち体力づくり、機械運動、陸上競技、水泳、球技、武道、ダンス、その他中から履修することになっておりますけども、これは生徒実態、施設設備実情を考え、考慮しながら、原則として生徒種目選択希望を取り入れながら実施しているが実情であります。男女共修といたしましても生徒選択は、武道は女子は選択しない、選択したがらない。逆にダンスは男子は選択ほとんどないというが実情であります。また、水泳などは男女共修でできないことはないわけですけども、授業を共修でやりますとお互いに嫌がって授業が、これは別学でやっておるが実情であります。男女共修といたしましても、陸上など個人種目は共修でやりやすいわけですけども、球技ような種目ではルール説明あるいは練習方法などは、これは一緒にできましても、実際には体育授業は競技が主体とした体育授業でありまして、これは体力的にも危ない、危険だということで、男子生徒からもやめてくれというような、別にしてくれ、したがいまして別々に試合をやったりというようなことで別学をとっている学校が多いということです。したがいまして、体育授業に当たりましては初めから男女別を実施しているというよりも生徒個々自主的、自発的な種目選択並びに男女体力的な差、あるいは施設設備問題から実施しているが現状であるというふうに認識しております。以上でございます。 ○議長(溜川良次君) 保健福祉部長。          〔保健福祉部長 福島正博君登壇〕 ◎保健福祉部長(福島正博君) まず介護保険関係からお答えをいたします。市職員による調査状況という御質問でございます。平成12年度内に実施されました認定調査件数は5,320件で、そのうち市職員による調査が25.3%、委託が74.7%実情であります。次に、事業計画に対する利用率低さ、これ原因をどこに考えるかということでございます。以前にもこの議論はしたことがございますが、1つは事業計画より要介護者見込みが少なかったということ、それから2点目としては、事業計画では認定を受けた者すべてが利用することを想定として計画しておりますが、実際には家族介護で十分であるとか、あるいは病院に入院中等理由で未利用方が予想外に多かったことが挙げられると思います。今後対策につきましては、広報紙等を活用し制度普及に努めてまいりたいと考えております。次に、保険料収納率でございます。4月、5月に電話催告及び臨戸徴収を実施し、現在は95%を上回る状況となってまいりました。今後とも滞納整理に関しまして電話催告等を効果的に実施するとともに、口座振りかえ推進をより一層図っていきたいと考えております。次に、介護相談員派遣についてでございます。現在、4名介護相談員が市内介護老人福祉施設6施設を月2から3回訪問しており、また併設にてデイサービス及びショートステイを行っている一部施設にも訪問しております。平成13年度は市内4カ所介護老人保健施設にも派遣を拡大していくこととし、相談員につきましても公募等により4名増員を行うことで現在準備を進めております。次御質問、おせっ会活動でございます。おせっ会活動を進めていく上で介助費負担が大きいとかあるいはそういうことで補助、指導ができないかという御質問だと受けとめます。このおせっ会活動は地域支え活動として市民及び町会、自治会による自主的な活動であると位置づけております。このような自主的な支え合い活動は高齢社会を迎えて柏市ばかりではなくて他市町村でも広がってきておると聞いております。お尋ね活動に対します資金援助につきましては、その町会、自治会等属する地区社会福祉協議会、ボランティア部会活動として位置づけられ、立ち上げ準備及び運営費等一部について資金援助を受けることができます。また、会場確保につきましては町会、自治会内ふるさと会館等借用は町会によって手続は異なりますが、ほとんど場合無料であると理解しております。御質問ような場合、町会中にはいろいろ耳にすることがありますが、市としましては話し合い中で解決していただくようにお願いをしております。このようにほとんど町会、自治会が地域独自福祉活動として位置づけて運営しておりますので、市から改めて活動に対する資金補助を行う考えは持っておりません。なお、このおせっ会活動に対する市として支援は、健康相談などために専門であります地区担当保健婦派遣を初めお互い活動から学び合う交流会を設けたり、活動や運営に関する相談にも臨機応変に応じている実情であります。次に、配食サービスモニター制度につきましてお答えをいたします。配食サービスモニター制度につきましては、配食サービスは御存じとおり65歳以上ひとり暮らしや高齢者世帯のみで調理困難な方等を対象に(私語する者あり)失礼しました。いつからということと構成メンバーということでございますか。時期につきましては6月下旬からスタートする予定で準備を進めております。制度概要としましては、モニターは5人、栄養士有資格者、それから福祉ボランティアや高齢者にかかわる団体、それから民生委員、財団法人柏市福祉公社理事で構成し、報酬は無報酬と考えております。各モニターは月1回自宅で試食をしていただきまして、チェック票にその結果を記入していただくことと考えております。年に1回各モニターに集まっていただきまして意見を聞かせていただく会議を持ちたいというようなことを考えております。なお、このモニター制度は今年度末までを試行期間とし、その結果を踏まえて制度存続について検討したいと考えております。以上であります。 ○議長(溜川良次君) 児童家庭部長。          〔児童家庭部長 菊池 隆君登壇〕 ◎児童家庭部長(菊池隆君) 時間関係がありますので、簡潔にお答えいたします。最初に、東急ビレジ内保育園開設について現状と見通しです。現在開設に当たりまして地元町会、それに幼稚園協会と調整を図っているところでございます。開園につきましては、調整がつき次第早期開園を目指し取り組んでいきたいと思います。それから次に、認可外保育所へ整備費助成でございます。認可外保育所整備に関して助成につきましては、今年度新たに施設を整備した場合、柏市保育ルーム整備費助成金交付要綱に基づき助成していきたいと考えております。この要綱を運用するため基準づくりを現在急いでいるところでございます。次に、保育園で磁器食器関係でございます。これにつきましては、食事環境としては適していると考えております。しかしながら、磁器食器はかさばる、重い、割れる、値段が高いなどさまざまな問題があります。したがいまして、磁器食器導入ということになりますと大型食器消毒保管庫や食器洗浄機など新規備品が必要となります。しかし、既存給食室はほとんどが狭く、増築が必要なこと、また電気容量増設工事等を伴うことなどから多額費用がかかり、早期導入については困難な状況にあります。以上でございます。 ○議長(溜川良次君) 土木部長。          〔土木部長 浅羽大嗣君登壇〕 ◎土木部長(浅羽大嗣君) 松ケ崎京成団地内都市計画道路についてお答えいたしたいと思います。この道路は、昭和40年代に分譲際開発業者から市に寄附されたものでございます。しかし、この道路につきましては一部方が駐車場として利用されていたという現実がございます。このような状況中で香取台町会から市に対しまして、交通障害や交通事故心配から安全対策要望が出されました。この施工方法を地元町会と協議いたしましたところ(私語する者あり)よろしいですか。はい、わかりました。じゃお尋ね都市計画未利用地につきまして駐車場として利用できないかということでございますが、現在所管しております部分につきましては既に道路として認定されております。道路以外目的に使用する場合には現段階では利用は不可能と考えております。以上です。 ○議長(溜川良次君) 以上で本池奈美枝さん一般質問を終わります。 ○議長(溜川良次君) 次質問者、田中晋君。          〔6番 田中 晋君登壇〕 ◆6番(田中晋君) 公明党田中晋でございます。通告一部割愛をいたしまして、質問をさせていただきます。初めに、行財政改革についてお伺いをいたします。地方分権流れが定着するにつれて、自治体地域住民に対する責任は以前にも増して重くなってきているではないでしょうか。ことし3月23日に出された柏市行政改革推進委員提言を読ませていただきましたが、その中で行政改革大綱で残された課題として、行革大綱1項目であった職員能力開発、意識改革についても、目標管理制度は取り入れられているものの業績重視人事管理にまでは至っていない。行政目的を明確にし、職員がコストとサービス実現に向けて努力することが求められるとありました。私は、いま一度事業執行に当たっては常に最少費用で最大効果という地方自治法原点に立ち返るべきであると考えます。住民貴重な血税を行政サービスにかえて提供し、住民納得と信頼を得る仕事をしている市職員が、現在ように厳しい財政事情もとではコスト意識リスク意識を研ぎ澄まして事業執行は何よりも優先されるべきと考えます。現在柏市で職員意識改革とコスト意識醸成をどのように図っているか、お尋ねをいたします。私ども公明党は、結党以来現場第一主義を基本として、一貫して現場庶民目線に立った政策実現を実践してまいりました。物事は上から見ると3割しか見えない、下から見ると7割見えると言います。私は、初めに行革ありきようなお役所的な発想ではなく、できるだけ市民サービス低下を招かぬような市民立場に立った行財政改革を進めるべきと考えますが、いかがでありましょうか。 次に、ITについてお尋ねをいたします。初めにIT講習会につきましては、市長も市政報告中で触れられているとおり、第1回目講習会が4月17日に開講されました。市民関心も非常に高かったように伺っております。6月1日付広報かしわに早速募集要項第2弾が載ったところでありますが、現在県企画部において、県主催講習会について単記名による申し込みから複数名で申し込みができる方法に改める準備が進められているようであります。これに伴いまして、各市町村に対しても同趣旨方法をとるよう指導するとことであります。複数名による申し込みが可能になれば連れ立って受講できる、申し込み時経費負担軽減にもつながるなど利用者利便が図れるものと考えられます。柏市でも複数名による申し込み方法をとるべきと考えますが、いかがでありましょうか。お尋ねをする2点目は、今回応募された市民方々年齢、性別はどのような人たちだったでしょうか。IT社会目指すべきものは、健常者も体不自由な人も、また世代や所得違いはあってもITに接し、利用する機会は等しく均等に用意され、ともに等しい高さ足で立つイコール・フッティング社会を目指すべきと考えます。このことは、IT革命はそれまで個人力だけでは社会参加が難しかった体不自由な人が、ITという手段を得ることによって健常者と等しく社会参加や自己実現ができる道を開くことを可能にするものだと思います。前議会答弁中に肢体不自由方々に対する講座を計画している、そのほかにも視覚障害者向け講座も開催する予定であるとありましたが、具体的にお示しを願いたいと思います。 次に、職員配置についてお尋ねをいたします。行政機構一部改正などに伴いこの4月1日付で行(一)、行(二)合わせて363名と昨年より61名増職員異動があったと伺っております。従来日本的な経営世界では、人事は経営者中で行われてきました。自治体においても同様ではないでしょうか。人事権者個人経験と知識に頼って人事が行われてきたことはなかったでしょうか。人間認識には限界があります。どのように客観的な評価を行おうとしても、必ず個人主観が入ります。個人好き嫌いや日ごろつき合い多少など人事評価に反映されてしまうは避けなければならないと思います。努力した者に対して適正な評価がなされず、報われない組織は職員意欲を喪失させ、組織全体活力低下原因となってしまいます。逆に、適正な評価がなされれば個人やる気を引き出し、組織全体活性化、能力向上につながっていくではないでしょうか。お尋ねをしたい点は、今回大幅な人事異動に際してどのような基準でなされたか、お伺いいたします。私は、人事に関しては透明性を確保し、客観的で公平なシステム確立、だれが見ても納得できる人材評価システムようなものをつくるべきと考えますが、御見解をお伺いたします。 次に、市有地利用についてお伺いいたします。市道23-214号、呼塚新田・向中原線ふるさと大橋下及びその周辺土地利用についてであります。現在、街路課で管理していると伺っておりますが、この周辺には市民文化会館を初め体育館、健康管理センター、勤労会館など公共施設が数多くあり、また将来的には総合的保健医療福祉施設も建設予定となっております。これだけ公共施設を抱えながら、駐車場は市民文化会館80台、市民体育館駐車場150台、健康管理センター駐車場51台、合計で281台駐車スペースしか確保できないが現状であります。また、ふるさと公園も30台駐車スペースしかありません。市民文化会館で催し物があったりあるいはふるさと公園でイベントなどがあったとき、また4月お花見ころから秋ごろまで過ごしやすいシーズン土日になると、ふるさと公園周辺道路は違法駐車車であふれ、たびたび渋滞を引き起こしている現状があります。イベントがあるときには自転車やバイク、バスなどを使って来ればよいという意見もあるかもしれませんが、大方市民は車を利用して来ております。私は、この9,295平米土地をぜひ駐車場として利用すべきであると考えますが、御見解をお伺いいたします。 次に、教育行政、教育改革についてお尋ねいたします。学級崩壊や少年による凶悪犯罪、いじめや暴力、不登校や引きこもり問題など、日本教育は深刻な危機に立ち至っております。子供は社会鏡と言われるように、今日大人社会モラル低下やひずみが敏感な子供たちにあらわれてきているではないでしょうか。悩み苦しんでいる子供たちために、子供たち立場に立った施策を講ずる必要があります。社会多様化が進み、従来ような画一的な学校教育あり方について限界を指摘する声が高まってきております。子供一人一人多様性を尊重し、個性や能力を開化させる学校教育あり方が問われております。物資が豊富にある社会、便利さや快適、効率性を優先させる社会、大自然人間育成能力を無視した社会あり方は、家庭において、また学校や地域社会、職場社会あらゆる場面において人間関係を希薄化させ、人と人ときずなを断ち切ってしまいました。人間同士ふれあい減少は家庭、学校、そして社会全体教育力を低下させてしまったと考えます。私たちはもう1度人間を育てること重大さに思いをいたし、社会全体教育力回復に真剣に取り組んでいかなければならないと思います。昨年政府教育改革国民会議報告をきっかけに国会でも教育改革についてはさまざまな論議がなされておりますが、教育長は教育改革についてどのように考えているか、お伺いをいたします。次に、インターシップ制度についてお尋ねいたします。文部科学省では、地域や家庭教育力充実を目指して全国こどもプランを策定し、平成11年度から平成13年度まで3年間に関係省庁と協力をしながらさまざまな事業を進めようとしております。その中1つがインターシップ制度であります。これは子供就業体験ことをいい、これまでも大学生や高校生におけるインターシップについてはその重要性が指摘され、各地で実施されていましたが、小中学生を対象に意図的に学校外で働く場を提供し、将来自分自身進路について考える機会を持たせることは、初めて試みではないでしょうか。産業構造が変化して親就業している姿を見ることもなく、豊かな物文化に浸っている子供たちにとっては、必要な物を手に入れるため苦労を体験することができにくくなっております。その点身近にある商店街や事業所、多様な職業場所に行って実際に働いたり、働いている大人姿を見ることによって働くこと大切さや苦労を知ることは、まさに現代的な教育的意義があるように思われます。現在、柏市では中学校で実施しているが10校、小学校では1校あると伺っております。実際に就業体験をした子供たち声はどのようなものがあったか、また受け入れ側商店や事業所皆さん感想はどのようなものがあったか、お示し願いたいと思います。私は、これから学校教育あり方、とりわけ進路指導あり方を考える上でも大変重要な意義を持つと思うので、推進すべきと考えますが、いかがでありましょうか。 次に、学級編制弾力化についてお尋ねをいたします。我が国学校はこれまで法令強い縛りにより、根強い平等志向にも支えられ、1人学級担任と約40人児童生徒から成るどこでも同じような学級が編制されてきました。しかし、近年地方分権と規制緩和動き中で、学級編制もようやく弾力化傾向が見られるようになってきました。これまで公立小中学校で学級を編制する場合、義務教育標準法に定める40名という学級編制標準に基づいて教職員定数が算定され、その教職員数に応じて国庫負担額が決まることから、実質的に標準である40人学級が全国に画一的に普及したと考えられます。学級編制弾力化に伴い、教職員配置が問題になってくると思うですが、平成13年度から実施される第七次公立義務教育諸学校教職員定数改善計画によって教職員配置はどのように変化していくか、お尋ねをいたします。2点目は、平成13年1月29日に発表あった千葉県教育委員少人数学級検討会議で学級編制基準弾力的運用あり方について中で、今後大規模な宅地造成等が予定され、年度途中に学級増になる見込みが高い学年を有する学年等、地域や学校実態等に応じて学級編制基準弾力的な通用が図られるように検討していくことが望ましいとありますが、柏市でこれに当てはまるような学校があるか、あれば市としてどのように対応していくか、お示しを願いたいと思います。 次に、環境行政についてお伺いをいたします。手賀沼水質浄化についてお伺いいたします。北千葉導水事業が完成して1年、本格稼働により手賀沼水質がほぼ昭和40年代半ば水質まで回復したと報告がなされております。水汚れぐあいを示すCOD速報値も1リットル当たり14ミリグラムに下がったと発表され、導水事業効果が出ている旨報告がありました。汚染度全国ワースト1手賀沼水質が大幅に改善されることは極めて喜ばしいことではありますが、北千葉導水路に利根川から導水するには3点基本原則があること、そして何よりも降雨量による利根川流量、つまり自然現象に大きく左右されるなど安定的な水量をいかに確保するかが導水路事業大前提となります。そういった意味では、手放しで喜べる状況ではないように思われます。導水実績を見ましても月によっては、多い月で1,159万立方メートル、少ない月で93万立方メートルと極端な開きがあります。こうしたことについてどのように考えておられるか、お伺いをいたします。お尋ねをする2点目は、水循環回復モデル計画についてであります。昨年5月に環境庁水質保全局担当者が、手賀沼浄化取り組みとして水循環回復モデル計画を作成していることを明らかにいたしました。平成11年度から3カ年でこの水循環回復モデル計画を策定するため検討委員会を発足させているようでありますが、この水循環回復モデル計画とはどのような計画なか、また検討委員会ではどのような協議がなされているか、お示し願いたいと思います。次に、地下水についてお尋ねをいたします。私ども公明党千葉県本部は昨年8月中旬から10月末にかけて県内1,950カ所地下水汚染実態調査を行いました。近年専門家間で硝酸性窒素による地下水汚染が問題となっていて、飲料水を汚染している硝酸性窒素影響で乳幼児突然死原因と考えられている酸欠やチアノーゼを引き起こす危険性が指摘されております。また、成人でも体調不良を訴える人も出てきております。地下水汚染は住民健康と生命にかかわる問題であるために、県下汚染状況を把握するとともに、今後取り組まねばならない課題は何かを明らかにすることを調査目的といたしました。その結果、調査約1割井戸水が硝酸性窒素濃度が10ミリグラム/リットルを超え、飲料用としては不適であったこと、畑、ビニールハウス、畜産施設、産廃施設近くにある井戸水に高濃度汚染が見られたこと、硝酸性窒素基準値10ミリグラム/リットル以上井戸水を約7割家庭が生活飲料水として使用していることなどがわかりました。平成11年度版柏市環境白書によりますと、柏市内21地区で地下水汚染が確認されているとことでありますが、この21地区は柏市どのあたりなか、またこの地下水汚染に対して市としてどのように対応されているか、お示しを願いたいと思います。 次に、焼却炉についてお尋ねをいたします。宮田島地元業者による焼却行為については、我が党はいち早く周辺住民安全を守ることを主眼に置き、主管庁である県に対し、また地元自治体である柏市に対しても立入調査や対策等を訴えてまいりました。また、議会においても数々論点から主張をしてきました。昨年12月野焼きから焼却炉が設置をされ、県当局は改善第一歩ととらえているようでありますが、地元ではこの焼却炉設置により固定化され、さらなる不安が重なるとことであります。地元住民は、設置後行為が県に提出した約束事が守られていないという現実から、5月25日東葛支庁に設置された県民環境課に出向き、業者撤退を視野に入れた話し合いをしてきております。もちろん撤退などはできないとことでありましたが、住民はそれが最終目標であるとことです。先日広報かしわでも報道がありましたが、南逆井松葉ダイオキシンが多いと結果が出ておりましたが、因果関係ははっきりいたしませんが、ここに原因がないとは言い切れないではないでしょうか。そこでお尋ねをいたしますが、先日質疑でも県で対策が述べられておりましたが、柏市として事態収拾についてどのように考え、県と連絡調整をどうされるか、お示しください。2点目は、この焼却炉設置はダイオキシン類対策特別措置法に基づいて行われたものでありますが、違法行為をした場合には県だけでは対応が十分とは言えません。そこで、現在検討されているダイオキシン規制条例でこのことをしっかり盛り込むべきと考えますが、いかがでしょうか、お答えださい。 次に、医療行政について。市立柏病院についてお尋ねをいたします。自分が住む地域病院には何かとお世話になりますが、その病院がよい病院であれば自分はもとより家族も安心して暮らせることになります。よい病院条件には高度な医療技術と充実した医療施設等が挙げられますが、これらが充実していれば果たしてよい病院と言えるでしょうか。私は、よい病院条件中には患者、利用者視点に立った利用者本位医療機関におけるサービス、すなわち医療行為以外患者サービス等ソフト面アメニティー充実も含まれてくると思われます。例えば総合病院受付やガイドが懇切丁寧に行われるようになれば、視力が少し弱くなり、耳が遠くなったひとり暮らしお年寄りでも、安心して病院を利用することができるではないでしょうか。欧米では病院など医療機関医療行為以外サービスとして、例えば大病院における受付、インフォメーション業務、ガイド係や患者搬送業務、通訳、患者用図書係や家族話し相手、院内散歩付き添い、外来患者や見舞い客が同伴する乳幼児ベビーシッターなどさまざまなサービスが提供されております。これらサービスは、その多くが病院ボランティアによって提供されていると言われております。病院ボランティアを導入することによって、患者に対するサービスが向上することはもとより、看護婦を初めとする病院職員は本来仕事に専念することができるようにもなります。医療サービス充実も図れます。日本でも病院ボランティアは存在していますが、欧米ように一般化していない現状があります。市立柏病院でもこの病院ボランティアを活用してみてはいかがでしょうか、お尋ねをいたします。2点目は、カルテ開示件についてであります。この4月から全国国立病院、療養所でカルテ開示がスタートいたしました。法制化是非や遺族取り扱いなど検討課題は残るものの、カルテ開示流れは押しとどめられないものとなっております。こうした動きが患者と医療側情報共有やカルテ内容充実につながり、医療向上を促すことが期待されているところであります。市立柏病院におけるカルテ開示現状と今後取り組みについてお示しを願いたいと思います。3点目は、平成13年度に新たに柏市立病院管理委員会を立ち上げるように聞いておりますが、メンバー構成と協議内容についてお示しを願いたいと思います。 最後に、地域諸問題について質問をさせていただきます。信号機設置要望であります。1点目は、豊住五丁目14番15地先変則交差点であります。ここは県道松戸・柏線、豊四季974番地先から豊住、新柏を通り県道市川・柏線、増尾二丁目22番地先に抜ける主要幹線ちょうど中間ぐらい位置にあり、交通量は増加一途をたどっておりますが、この交差点には信号機が設置されておりません。特にここは第八小学校通学路となっているため、お子さんを持つ御父兄方々から一日も早く信号機を設置してもらいたいという声が上がっております。生徒や付近住民など歩行者交通安全確保ため、ぜひ早急な取り組みをすべきではないかと思います。2点目は、中新宿三丁目124地先と中新宿二丁目64地先を渡る歩行者用信号機であります。ここは既に信号機が設置されているにもかかわらず、この場所にだけ歩行者用信号機が設置されておりません。地域方々も一日も早くその実現を強く望んでおります。現状と見通しについてお尋ねをいたします。以上で第1問を終わります。 ○議長(溜川良次君) ただいま質問に対する答弁、市長。          〔市長 本多 晃君登壇〕 ◎市長(本多晃君) 行財政改革についてお答えをいたします。本市における行財政改革は平成8年2月に策定いたしました行政改革大綱及び実施計画に基づいて進めてきており、ほぼ8割方終了しているものと考えております。職員意識改革につきましても大綱中で改革項目1つに挙げられており、これまでOJT制度を導入し、目標管理を明確にするとともに、業務課題と目標進捗度を勤務評定に反映するなど取り組みを行ってまいったところです。しかし、コスト意識醸成を含め職員に意識改革が達成できたと言える状況にはなく、これまで残された課題1つとして今後も引き続き取り組んでいかなければならないと考えております。また、行政改革は市民目線で取り組むべきという御意見ですが、市民サービス低下にならないこと、またその市民目線で取り組むべきということは、これは行政改革前提と言えると思います。これまでも組織簡素化あるいは効率化また職員定数抑制など、まず経費節減による内部努力を行ってまいりました。今後は、市民サービスが低下しないというそういう方針を踏まえまして、スクラップアンドビルド、あるいは民間委託による業務見直しなど、業務全般にわたって進めていくべきであると考えます。また、具体的な道具としまして行政評価システムを導入し、業務格付ためあるいは優先順位を判定するため物差しとして活用する、あるいは職員コスト意識醸成ために活用するというようなことも今後とも進めていきたいと考えます。 次に、IT講習会件でございます。IT講習会につきましては、4月17日から勤労会館など4カ所で開催をしております。まずその状況でありますが、4月から7月まで開催分につきましては、4月に申し込みを受け付けましたところ、1,250名定員に対し5,167名大変多く応募をいただきました。このため、定員枠を1,320名にふやすとともに、残念ながら選外となられました方につきましては第2回目募集中で優先的に対応することといたしました。1回目に応募された方内訳を見てみますと女性が6割を超えております。主婦方々応募が多数見られるところでございます。また、平均年齢は56歳で、高齢者応募も大変多いところでございます。2回目募集につきましては、定員6,000名枠を設け、市内小中学校46校で開催することとし、6月1日広報で案内したところであります。現在受け付けを行っております。御指摘ありました家族単位あるいはグループ単位で受講希望につきましても、千葉県において始めることは5月31日に通知を受けております。本市におきましても、市民皆様利便性やあるいは御要望等を勘案しながら、第2回目応募状況を踏まえて今後募集を受け付ける中で検討してまいりたいと考えております。また、障害をお持ち方に対する講座につきましては、現在開催日時等調整を行っているところであります。視覚障害者向けと肢体不自由者向け講座を開設していくことにしております。 次に、職員人事異動について御質問でございます。公正な人事異動を行う、またわかりやすい人事異動を行うということは、これは職員モラールを高める上で、また人材育成面で不可欠要素であります。職員人事異動を行うに当たりましては自己申告制度による本人意向確認や所属長に対するヒアリングなどで部署ごと要望把握などを行い、これを基礎として行っております。重要施策着実な推進を図れるよう組織強化を図るとともに、これまで人材育成ためジョブローテーション、どこにどういう形で配置していくか、その人履歴あるいは能力や適性あるいは在課年数などを総合的に検討し、できるだけこういう客観的な基準でもって配置するように心がけておるとこであります。議員から御提案ありました人事評価システムについては、これはもう常に改善を図っていかなければならないと考えます。今後は地方分権時代にふさわしい、いろいろ提案される、地方公務員法改正などということも議論されておるようであります。これにつきましては能力、さらなる能力判定システムあるいは能力給導入などということも議論されておりますので、私どもとしましてもこういう人事評価システムにはさらに研究を続けてまいりたいと、このように考えます。 次に、柏ふるさと大橋下、並びにその周辺用地活用であります。駐車場として整備する考えはないかということであります。御指摘とおり、この柏ふるさと公園あるいは体育館、文化会館周辺には大変駐車場スペースが不足しておるが現状です。現在あの道路工事は、取りつけ道路も含めまして平成15年度に完成する予定であります。このため、完成を見越しましてこの駐車場下あるいは周辺土地をどういうふうに活用するか、これは駐車場も含めて一番有効な活用方法を今後詰めてまいりたいと、このように考えます。以上、私方から申し上げます。 ○議長(溜川良次君) 教育長。          〔教育長 矢上 直君登壇〕 ◎教育長(矢上直君) 教育改革問題について御答弁申し上げます。今、学校はさまざまな問題、いじめであるとか不登校、非行など抱えておりまして、その中には個々学校や教師が解決すべき問題もあるわけですけども、また個々教師や学校努力ではほとんど変えようない問題もあると思います。ところが、近年論議では、その問題多くは教育改革によって改善されるではないかという期待される向きがあるではないかというふうに思っています。しかし、どちらかといえば、それはいろいろな制度改革が中心になっておりまして、教育外枠を変えればその中身も変わるという、期待されていることはなかなかそうは簡単にいかないというふうに私は思っています。制度的な改革ももちろん大事なわけですけども、実際に取り組んでいるは学校であり、その手腕を問われているは校長であろうと思います。まずその校長意識改革が何よりも大事であると、校長意識改革なくして教育改革は進まないと、私は校長会でそういう話をしているわけです。しかしながら、その教育改革基本に据えているは、今回改革でも重要視されている、やはり地域に開かれた学校推進であり、地域に信頼される学校づくりであろうというふうに思っています。現在、学校だけではなかなかやり切れないことがたくさんありまして、やはり地域と連携していく中で、地域支援を得ながら学校経営を進めていくことが大事であるわけですけども、そのためには学校情報をオープン化していく、そういう重要性を校長会等で話をして、また進めていきたいというふうに考える。その上で、柏市教育委員会としましては、平成14年4月から完全実施される新教育課程において具体化を図る考えで取り組んでおります。例えばわかる授業という面からは、少人数教育実施であるとか習熟度別学習推進、基礎、基本徹底、個に応じた指導充実、体験的問題解決的な学習重視に加え、総合的な学習時間充実や選択学習一層拡大などを強く指導しているとこであります。さらに、多様な奉仕、体験活動面からは、さきに述べましたように、授業において体験的な学習を多く取り入れることや林間学校、修学旅行においても子供主体体験場を多く取り入れるなど、各学校に今まで以上に指導を進めているところ。また、現在国会におけるボランティア活動法案等にも注目をしていきたいと考えております。これら教育改革を支えるため、柏市教育委員会としましても人的、物的面で充実を第四次総合計画に盛り込み、改革が円滑に進むよう引き続き学校を支援をしていきたいというふうに考えております。次に、中学生インターシップ制度、職場体験学習ですけども、今現在16校中10校が実施しておりますが、職場体験学習を終えた生徒たち感想といたしましては、働くこと大切さや働く喜びを知ることができた、体験した職業に将来ついてみたい、丁寧に仕事内容を教えてもらい感激した、人とふれあう感動を実感した、あいさつ大切さ、言葉大切さを実感した、貴重な体験ができてよかったなどが挙げられております。また、職場体験学習後に生徒たちがお礼手紙や文集を届けている学校がまたほとんどであります。真剣に取り組んでいた、教えがいがあった、受け入れる側も初心に戻って勉強になった、従業員刺激になったなどが挙げられております。生徒ために辞令を発行してくださった事業所もあります。しかし、この職場体験学習を実施するに当たりましては、受け入れ事業所開発が大きな課題になっております。進路指導は生き方指導になっておりまして、今若年層中には職業観、勤労観希薄化が問題になっておりますけども、職場体験学習は有効な職業指導になるではないかと考えております。市内事業所協力がなくては職場体験学習は実現しませんので、多く事業所が各学校取り組みに賛同し職場体験学習を受け入れてくださることを願っております。なお、市では消防署であるとか、ほか事業所等でも喜んで受け入れてくださって、私は感謝しています。以上でございます。 ○議長(溜川良次君) 学校教育部長。          〔学校教育部長 佐々木一夫君登壇〕 ◎学校教育部長(佐々木一夫君) それでは、第七次配置改善中身と実施でどう変わったかについてお答えいたします。学級児童生徒数は定数につきましては40人を標準とする国基準が決められていましたけども、国基準を下回る児童生徒数で学級編制ができるように制度改正がなされ、本年度より都道府県判断でもって弾力的運用という形で40人を下回る学級編制が可能になりました。これを受けまして、10府県で学級編制弾力化が図られまして、千葉県では平成13年公立小中学校学級編制及び定数配当方針を以下ように改正いたしました。学級編制基準弾力的な運用ため協議についてということで、小学校1年生及び5年生修了式後に児童転出により学級編制基準を下回る人数になった場合や、生徒指導困難な状態が続く学年を有する学校に実情検討上、教員を配置するもの。県教育委員会としましては、本年度弾力的な運用をした配置につきましては、小学校1年生から2年生に上がるときに10校、それから5年生から6年生で4校、年度途中学級増が明らかな場合、これが2校、生徒指導上困難な学校、これは柏市を含めて5校というふうに聞いております。それとともに本年度第七次配置改善計画によりまして、小学校が33校中26校で26人、中学校が16校中16人教員が配置されまして、習熟度つきやすい教科で、特に積み重ねとかあるいは系統的なものが大切にされる算数、数学、理科、こういうものでもって20人程度少人数授業が実施され、きめ細かな指導が可能になってきています。この増置教員につきましては、昨年度に比べまして小学校では7人増、中学校では6人増、合計で13人増となっております。また、柏市独自に実施しているフレッシュ教員事業も、少人数指導につながるものとして県下でも注目を集めています。柏市としましても、国や県動向を見守りながら地域、保護者と連携し、児童一人一人に行き届いた教育実現を目指したいと考えています。また、第七次配置改善による定数増をこれからも県に要望していきたいと思います。次に、宅地造成にかかわる学級編制弾力的運用件ですけども、本年度は柏市以外で大規模な宅地造成が県内で2つあったというふうに聞いています。この学校は6月入居が決定していたため、弾力的な運用で2学級増になったという話を聞いております。本市、柏市における宅地造成によりますと、学級数増加可能性が見込まれる地域としましては、柏第八小学校名戸ケ谷一丁目2番地先で実施されている宅地造成が該当するではないかと思います。宅地造成計画を見ますと、建設戸数は全体で52戸、入居予定は10月から11月末となっております。現在、柏第八小学校で学級増可能性は3年生が120名、3学級ですが、今後入居状況を見ながら、学級を増加させるか本年度は維持するか、学校とも協議をしてまいりたいと思います。なお、柏第八小学校現3年生についてはこの基準が適用できなかったという、なぜ適用できなかったということですけども、県教委と協議中で、1つは入居時期が10月から11月末であったということ、それから宅地課で確認をしたところ、入居予定戸数は52戸で、学校へ就学する発生率、これ小学校場合は0.25を掛けますけども、これで試算すると13人、これを6学年で割ると1学年2名程度になりますから、122という計算になりますけども、柏八小3年生1年生と2年生とき転出と転入を調べました。そうしましたら、1年生転出が10、転入が6、2年生とき転出が8、転入が4、過去2年間トータルでいけば転出が転入2倍となりまして、統計推計上では非常に難しいということで適用が見送られたものです。以上です。 ○議長(溜川良次君) 環境部長。          〔環境部長 槌屋勝嘉君登壇〕 ◎環境部長(槌屋勝嘉君) 環境行政についてお答えをいたします。初めに、手賀沼浄化について2点お答えをいたします。1点目、北千葉導水事業給水量についてお尋ねでございます。北千葉導水事業による手賀沼へ給水は平成12年度から本格稼働になり、国土交通省が運転管理をしております。手賀沼へは利根川水を1秒間に最大10トンを給水することで、沼流動化と希釈による水質浄化を図ります。12年度給水量は約8,700万トンでした。これは手賀沼容積約16倍に相当します。12年度給水日数は289日となっております。これによりまして水質状況は11年度COD、化学的酸素要求量18ミリグラム/リットルに対しまして、12年度これ速報値で御質問ございましたとおり14ミリグラム/リットルでした。私どもといたしましては、給水による希釈効果はあらわれたものと判断をいたしております。しかしながら、御指摘ように、自然現象により渇水期には利根川水量が減少し、給水量も減少いたします。平成12年9月渇水期には、これ御指摘いただきましたが、給水量が93万トン、給水日数が7日にとどまりました。手賀沼浄化には安定した給水が必要でございます。私どもとしましては千葉県、それから手賀沼流域7市1町、その他団体等で構成されております手賀沼水質浄化対策協議会、会長は千葉県知事になっております。この協議会を通して国土交通省へ安定した給水を要望してまいりたいと考えます。しかしながら、これはあくまでも希釈という、流動化、希釈という効果でございます。基本はやはり発生源対策、汚濁負荷削減対策が必要かなと思います。私ども環境部といたしましては、引き続き家庭でできる浄化対策を市民皆さん方に御協力をお願いをしてまいりたいと思います。2点目、平成11年度から検討されてきております水循環モデル計画、この点についてお答えをいたします。手賀沼水循環回復調査事業と正式に申しております。これは環境省環境管理局水環境管理事業で、11年度から3カ年で河川や湖沼流域水循環機能回復により水質浄化に対する効果、こういったものを検証することを目的といたしております。この事業を進めるに当たっては、学識経験者並びに環境省と関係省庁、千葉県及び流域柏市等7市1町担当職員で構成する手賀沼水循環回復調査検討会が設置されているところでございます。この検討会ではどのようなことを調査しているかというお尋ねでございますが、手賀沼流域土地利用を昭和30年代山林や農地が持つ雨水涵養機能を回復するために現状土地利用で雨水浸透や雨水貯留を実施し、河川流量や湧水量増加など水循環機能を回復させることによる手賀沼水質浄化効果、こういったものを検証しているところでございます。現在まで検証結果では、流域から湧水量や河川流量増加により、手賀沼水質もわずかながらでも浄化効果が見られているというようなことが検討されております。今年度はさらに水質浄化効果検証精度を高め、その上で水循環回復施策やあるいは手賀沼流域水循環回復計画策定などについて検討をしていくことといたしております。 次に、市内地下水汚染についてお尋ねでございます。汚染地域場所はどこかというお尋ねでございます。地下水汚染につきましては、私どもといたしましては水質汚濁防止法に基づいて平成元年から有機塩素系化合物、これはトリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等による地下水汚染調査を毎年実施してきており、平成12年度末までに逆井、十余二、若柴、宿連寺、南増尾、大青田等、21地区56本井戸から環境基準を超える汚染物質が検出されております。また、これも御質問にございましたが、平成10年には硝酸性、亜硝酸性窒素が環境基準に追加されたため、平成11年度からこの調査を実施し、平成12年度末までに南増尾、光ケ丘、布施3地区、3本井戸から環境基準を超えて検出されております。どのような汚染対策を行っているかということでございますが、有機塩素系化合物による汚染井戸に関しましては、汚染物質除去装置を6カ所に設置し、現在浄化に取り組んでいるところでございます。また、汚染が検出された井戸につきましては継続監視調査を実施し、汚染状況変化を確認をしているところでございます。 最後に、宮田島焼却炉対応についてでございます。市民心配や不安に対して県や市はこれまでどのような指導をし、今後対応はどうかということについてでございます。現在まで指導や立入調査につきましては、過日青木議員御質問に答弁させていただいたところでございますが、特に千葉県東葛支庁県民環境課に事務が移譲された4月からは、私ども現在まで4回立ち入りを実施し、6月1日立入調査時には焼却灰適正保管等について指示書を、また6月4日立入調査時には焼却炉設置届け時に出された施設改善等誓約書事項一部が履行されてないこともございまして、これらについて県から早急に改善するよう勧告書をもって指導をしているところでございます。なお、今後これら指示書や勧告書に従わない場合には、施設構造、使用方法、発生ガス処理方法に対して改善命令を発すること、さらにこの改善命令に従わない場合には、先日市長が答弁いたしましたとおり、告発をしていくことになります。これら指導につきましては、千葉県とともに取り組んでまいりたいと考えております。次に、市として自主的に取り組む考え方はないかと、特に現在検討しているダイオキシン発生規制条例、これに盛り込むべきではないかと御質問についてでございます。ダイオキシン発生を抑制するため条例につきましては、9月議会上程に向け条例案検討を現在部内で精力的に詰めているところでございます。現段階で対策案といたしましては、今回事案を勘案し、主なものとして3点検討をいたしてございます。1点目は、ごみ焼却炉設置者責務として、焼却能力が1時間当たり30キログラム以上焼却炉を設置しようとする者は、周辺住民に対して説明会を実施し、理解を得るように努めなければならないこと。2点目は、簡易焼却炉を含めたすべてごみ焼却炉を設置しようとする者は、焼却炉適正な施設管理及び運転管理を行うためごみ焼却炉管理者を設置し、市長に届け出なければならないこと。3点目は、野焼き禁止として、廃棄物処理及び清掃に関する法律に規定されている野焼き禁止中で例外規定となっております小規模な野焼きについても、これらに対してはみだりにしてはならないことなどを現在条例に盛り込むことを検討をいたしております。施行後は、現在設置されている既設焼却炉、これ焼却炉でも苦情が寄せられる場合などは、地域住民に対し説明会を開催しなければならなくなるなど、そういった厳しい対応が求められる。こういった内容で条例制定ができないものかということで、現在9月議会上程に向けて検討しているところでございます。 ○議長(溜川良次君) 保健福祉部理事。          〔保健福祉部理事 益田武一君登壇〕 ◎保健福祉部理事(益田武一君) 初めに市立病院中でボランティアを活用できないかと御質問でございます。国立がんセンター東病院などでは、既に一部でボランティアを活用していると聞いております。しかしながら、病院はさまざまな人と病気を持った人が訪れる施設であり、特にプライバシー問題やボランティア健康上の管理の問題など、検討していかなければならない課題も多く見受けられます。したがいまして、市立病院といたしましては、ボランティア活動趣旨は受けとめながら、医療スタッフが本来医療に専念できるよう、院内案内や敷地手入れなど、どの業務範囲において活用できるか、今後検討課題として研究をしていきたいと思っております。次に、カルテ開示現状と今後取り組みについてお答えいたします。御存じように、カルテには患者個人情報が記せられており、これは情報公開流れ今日においても最も取り扱いに注意し、保護されなければならないものと認識しております。市立病院における患者さんに対するカルテ説明については、原則患者本人に直接医師が内容とあわせて検査結果や治療方針などを説明しております。現状ではこの方針に沿って患者に対する説明責任を果たしていく考えですが、開示するかどうか判断は個々ケースによりさらに判断していく必要があると考えております。次に、病院管理運営委員の委員構成と協議内容について御質問でございますが、病院管理運営委員会は、御案内とおり、柏市病院事業条例に基づき設置する病院の管理運営や方針を協議する委員会でございます。その構成は、同条例施行規則により委員10名で構成され、今回人選を進めている組織内容では、柏地区医師会、柏市薬剤師会など医療関係団体から推薦委員と規則上学識経験者区分としての委員で構成しようと準備を進めております。また、予定する協議項目につきましては、現在病院では改修工事を進めており、高度医療機器であるMRI導入とともに稼働病床を近い将来200床にするため、この規模病院に見合った運営方法や診療科目増設を含めた内容について検討する予定です。また、地域における二次医療機関として市立柏病院今後性格づけや、他医療機関と関連についても協議する予定でございます。以上でございます。 ○議長(溜川良次君) 会議定刻まで残り少なくなりましたので、議事都合により時間延長をいたします。 ○議長(溜川良次君) 土木部長。          〔土木部長 浅羽大嗣君登壇〕 ◎土木部長(浅羽大嗣君) 信号機設置についてお答えいたします。県道松戸・柏線中新宿一丁目丁字路交差点信号機につきましては、この交差点は光ケ丘団地あるいは酒井根方面へ抜け道として交通量も非常に多く、また交差点角にはスーパーマーケットもあり、地域住民や児童生徒安全を図っていくためにも設置を要望してまいりたいと思います。次に、永楽台近隣公園先変則五差路交差点へ信号機設置につきましても、新柏方面や都市計画道路向中原・山越線道路整備もされたことにより、交通量もまたここも非常に多くなっております。また、近くには八小もございますので、児童生徒安全観点から引き続き信号機設置を柏警察を通じ県公安委員会要望してまいりたいと思います。以上でございます。 ○議長(溜川良次君) 第2問、田中晋君。 ◆6番(田中晋君) まずITについてちょっと伺いますけども、例えば視覚障害者パソコンを利用するには、画面文字を点字で表示するディスプレーだとか、あるいはマウスかわりにやる操作棒など周辺機器や、音声読み上げ画面文字拡大など特別ソフトというが必要みたいですし、また聴覚者障害については、パソコン操作は健常者と変わらずにできますけども、講座には手話通訳者や要約筆記者などボランティア人たちが必要になってくると思うんですけども、こうしたソフトあるいはボランティア人たちが十分足りてるかどうなか、あるいはこうしたことには細かく手を打つことがデジタルデバイド解消につながっていくと思うんですけども、これ点についていかがでしょうか。 あと職員配置問題ですけども、職員配置件ですけど、職員事務量測定というは定期的に行っているかどうなか。私、夜たまに役所そばを通ることがあるんですけども、部署によっては夜遅くまで電気がついている部署があります。前議会でも職員定数条例一部改正条例だとかが可決されたり、あるいは行革流れで職員定数が削減方向になってますけども、これによって職員1人当たり事務量がふえているということがあるでしょうか。昨日総務部長答弁中で職員死亡が6名あるいは休職者40名というようなお話がありましたけども、このことにも少なからず影響があるかどうなか、まずちょっとお示し願いたいと思います。 あと市有地、ふるさと公園下、ぜひ駐車場利用を推し進めていただきたいというふうに思います。以上で第2問終わります。 ○議長(溜川良次君) ただいま質問に対する答弁、企画部長。 ◎企画部長(谷萩英紀君) IT関係でございますけれども、先ほど市長から答弁がありましたように、視覚障害者、肢体不自由関係でございます。これは今検討中でございまして、今御指摘ありましたようなことも含めまして今検討中でございます。 ○議長(溜川良次君) 総務部長。 ◎総務部長(渡辺義一君) 残業をどのくらいやっているかと、そういう意味調査、これは定期的にやっておりまして、削減に努めているところでございます。 ○議長(溜川良次君) 以上で田中晋君一般質問を終わります。 ○議長(溜川良次君) 以上で本日日程は終了いたしました。 次本会議は明13日、特に午前10時に繰り上げて開くことにいたします。 本日はこれにて散会いたします。             午後 5時散会...