成田市議会 > 2019-09-06 >
09月06日-05号

  • 横領(/)
ツイート シェア
  1. 成田市議会 2019-09-06
    09月06日-05号


    取得元: 成田市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    令和 1年  9月 定例会(第3回)議事日程第5号                        令和元年9月6日午前10時開議第1 一般質問第2 議案第1号先議   (質疑~委員会付託省略~討論省略~採決)第3 議案第2号~議案第31号、報告第24号~報告第31号   (質疑~委員会付託)第4 請願第4号・請願第5号、陳情第10号   (委員会付託・回付)第5 議員派遣の件第9 休会について---------------------------------------本日の会議に付した事件  議事日程に同じ◯出席議員(29名)  1番   小高夕佳君    2番   葛生孝浩君  3番   眞野義行君    4番   大和義己君  5番   藤崎勇一君    6番   伊達孝紀君  7番   荒川さくら君   8番   鳥海直樹君  9番   星野慎太郎君  10番   鬼澤雅弘君 11番   会津素子君   12番   飯島照明君 13番   一山貴志君   14番   神崎 勝君 15番   小山 昭君   16番   雨宮真吾君 17番   鵜澤 治君   18番   秋山 忍君 19番   水上幸彦君   20番   荒木 博君 21番   海保茂喜君   22番   伊藤竹夫君 23番   神崎利一君   24番   村嶋照等君 25番   上田信博君   26番   油田 清君 27番   石渡孝春君   28番   宇都宮高明君 29番   大倉富重雄君◯欠席議員(なし)---------------------------------------◯職務のため出席した事務局職員 参事(局長)    高橋康久君   次長        稲阪 洋君 係長        細田巨輝君   副主査       本城崇之君---------------------------------------◯説明のため出席した者 市長        小泉一成君   副市長       関根賢次君 副市長       小幡章博君   教育長       関川義雄君 企画政策部長    郡司光貴君   総務部長      宮崎由紀男君 財政部長      伊藤昭夫君   空港部長      森田 巌君 シティプロモーション部長      市民生活部長    加瀬林 操君           清水活次君 環境部長      宮本和人君   福祉部長      木下 敬君 健康こども部長   田中みを君   経済部長      五十嵐昭夫君 土木部長      後藤行也君   都市部長      岡田康裕君 企画政策課長    米本文雄君   秘書課長      堀越正宏君 総務課長(選管書記長)       財政課長      小川雅彦君           岩沢宏樹君 会計管理者     町田 浩君   水道部長      後藤 勝君 教育部長      神山金男君   消防長       大野勝也君 消防本部次長    鬼澤正春君   監査委員事務局長  須賀澤賢治君 農業委員会事務局長 荻原幸夫君 各課、所、場、館、署長--------------------------------------- △開議の宣告 ○議長(秋山忍君) 定足数に達しましたので、これより本日の会議を開きます。                             (午前10時00分)--------------------------------------- △一般質問 ○議長(秋山忍君) 日程第1、一般質問を行います。 10番、鬼澤雅弘議員。     〔10番 鬼澤雅弘君登壇〕 ◆10番(鬼澤雅弘君) 皆さん、おはようございます。議席番号10番、豪政会の鬼澤雅弘です。通告に基づきまして、一般質問をさせていただきます。 今回は、大きく分けて次の3項目になります。 1つ目に、東小学校跡地利活用と校庭に咲く日本一の桜の木について。2つ目に、ひきこもり支援について。そして、3つ目に成田空港のさらなる機能強化と騒音地域の対策について質問いたします。 本日、秋山議長に、議場にいる皆様に配付することの許可をいただき、皆様にお配りしました資料は、こちらですね。旧東小学校の校庭に咲く日本一の樹形と言われている樹齢約80年の桜、ソメイヨシノの写真になります。この写真は私が撮影したものです。この後の質問に関連しておりますのでごらんください。 それでは、まず大きな第1項目の東小学校跡地利活用と校庭に咲く日本一の桜の木についてお尋ねいたします。 私の家のすぐ近くに旧東小学校があります。その校庭に、地元の皆さんに大変に親しまれている大きな桜、ソメイヨシノの木があります。地元の皆さんから遠山桜と呼ばれています。一般に桜、ソメイヨシノは寿命が50年から60年と言われている中、この遠山桜の樹齢は約80年と言われ、成田市の中でも最も長生きの桜、ソメイヨシノだと思われます。また、写真のように毎年春には大きく枝を広げ、見事な花びらを咲かせ、本当にすばらしい樹形を披露しております。この遠山桜を見に来られた方々は、皆さん本当に感動されていると思います。 東小学校は、今から5年半前の平成26年3月に閉校式が行われ、子供たちの声は聞こえなくなりましたが、今から10年前から20年前近くを思い出しますと、私も長くPTA保護者として、またPTA会長として学校の関係者や地域の皆様と一緒に、遠山桜の木を初め校庭の草刈りを、樹木の剪定などの奉仕作業を行ってきました。また、空港開港、そしてB滑走路の建設に伴い、移転などの影響による児童数の減少により、PTA活動も保護者全世帯、ほぼ全員参加で活動した思い出があります。私の中で特に思い出に残っているのは、今から20年近く前の話ですが、市民運動会で子供たちの分まで頑張らなくてはならないと思い、遠山桜の咲く4月から10月まで玉入れの練習を、遠山桜が咲く校庭や体育館でみっちり練習を行い、そのかいあって、玉入れ競技で当時の東小学校の保護者が、見事に3連覇を達成できたことをきのうのように思い出します。 また、この遠山桜とともに地元に親しまれている遠山桜にちなんだ東の桜の木の下でという、私も大好きな歌があります。今から19年前に、旧東小学校の子供たちの作文をもとに、田中恵美子先生に作詞作曲をしていただき、第2の校歌として学校行事や卒業式などで、この歌が流れると、感動の余り私も他の参加者も涙がとまらなくなったことがあります。 また、遠山桜について、今年4月12日付の朝日新聞朝刊で「日本一の樹形」と題して大きく取り上げられました。その記事の中でも、遠山桜は地元の住民らが大切に守り続けている。また、昨年の冬に遠山桜の手入れをされたNPO法人・樹の生命を守る会の理事長さんの話として、この桜は日本で一番の樹形のソメイヨシノだと言われ、また旧東小学校の閉校時に教師として勤務されていた方が定年後に、この遠山桜の世話をしたいと管理人となられていることや、記事の最後には、遠山桜の北側にある2階建ての旧校舎がなくなると枝に当たる風の向きが変わり、遠山桜の木に影響が出る心配があるということも取り上げられていました。 そこで、校庭に咲く日本一の樹形とも言われ、樹齢約80年の大きな桜の木、遠山桜について、以下3点質問いたします。 1点目、閉校前から現在までの管理体制と市の取り組みについてお伺いいたします。 2点目、校庭の遠山桜について、観光スポットとしての市の考え方をお尋ねいたします。 3点目、遠山桜を維持していくための今後の取り組みについてお伺いいたします。 次に、約2年前から市役所担当課の方々が地元の皆さんと東小学校跡地利活用に係る地域協議会を開き、地元の方々と一緒に進めてきています。私も参加しておりますが、市役所の担当課の方々が、本当に丁寧に地元の意見に対応されている様子が感じ取れます。 そこで、東小学校跡地利活用の考え方について質問いたします。 地域の方々が身近で利用しやすい施設となるため、どのような整備を予定しているのか、市の考えをお伺いいたします。また、東小学校跡地利活用に係る地元協議会の中で、3つの区が合意して、パークゴルフ場案で決定いたしました。そこで、跡地利活用としてパークゴルフ場の整備計画について、以下3点質問いたします。 1点目、整備概要について。2点目、整備スケジュールについて。3点目、需要見込みについて、それぞれお伺いいたします。 次に、東小学校跡地利活用に係る地元協議会の中で、多くの方々から意見として出ている防災施設の完備として、旧東小学校は成田市の地理的にも真ん中付近、中央付近に位置していることから、災害時の対応、防災設備や防災機能の充実が必要だと思われます。 そこで質問いたします。地元住民から防災機能を充実して欲しいという要望がありますが、どのように計画をされているのか、現段階で具体的な構想がありましたら、市の考えをお伺いいたします。 続いて、大きな第2項目めとして、ひきこもり支援について質問いたします。 近年、中高年のひきこもりが問題視され、社会とのつながりが薄くなり、家族だけで課題を抱え込み、行政や医療機関などの支援を受けられないまま孤立しているケースがふえていると思われます。また、支える立場であった親の高齢化で、共倒れのリスクを抱えながら、80代の親が50代の子供の面倒を見る、いわゆる8050問題という言葉が生まれるほど、事態が深刻になってきています。ひきこもりは、長期化するほど解決が難しくなり、病気や介護、経済的困窮などの問題が重なり、解決に向けての対処、対応に苦慮しているのが現状だと思われます。 そこで、以下3点、質問いたします。 1点目、ひきこもりの現状把握について、どのように行っているのかお伺いいたします。 2点目、ひきこもり支援の取り組みについてお尋ねいたします。 3点目、今後の支援について市の考えをお伺いいたします。 次に、大きな第3項目めとして、成田空港のさらなる機能強化と騒音地域の対策について、質問いたします。 10月27日から、成田空港のA滑走路発着時間が、現行の23時から1時間延長されます。それに伴い、8月29日に空港会社から発表された鉄道・バスの最終便の繰り下げによる深夜アクセスの利便性向上が期待される一方、騒音地域住民に対する騒音対策が十分行き届いていないように思われます。 そこで、以下3点質問いたします。 1点目、A滑走路の夜間飛行制限変更の実施までに行う対策についてお伺いいたします。また、夜間、空港からのアクセス確保など、予定されていた対策の現状についてお尋ねいたします。 2点目、内窓設置工事の現状と今後の対応についてお伺いいたします。 3点目、今後、騒音地域で進められなければならない対策として、まず8月21日に成田空港会社が発表したA滑走路の夜間飛行制限の変更に伴う地域住民の健康影響を調査するための事前調査の概要と、その時期に実施する目的など、市はどのように捉えているのかお伺いいたします。また、成田空港のさらなる機能強化に伴い、どのような問題があり、どのような対策を市として考えているのかお伺いいたします。 以上で壇上から第1質問を終わります。 ○議長(秋山忍君) 小泉市長。     〔市長 小泉一成君登壇〕 ◎市長(小泉一成君) 鬼澤議員の東小学校跡地利活用と校庭に咲く日本一の桜の木についてのご質問からお答えいたします。 まず、校庭に咲く樹齢約80年の大きな桜の木についてでありますが、この遠山桜と言われる樹形の美しい桜のこれまでの管理体制については、閉校前は学校において草刈りや剪定、害虫駆除などを行っており、当時の校長先生を初め学校関係者や地域の皆様のご協力により、大切に見守られ育まれてきたことで、現在のように見事な樹形の桜の木として成長したものと伺っております。 また、閉校後は市において引き続き適切に管理してまいりましたが、樹齢約80年ということもあり、樹勢の衰退が見受けられたことから、昨年度から3年間をかけて樹勢回復を進めているところであります。具体的には、肥沃な土壌づくりのため土壌改良を行い、また、水はけの悪い状況を改善するため、暗渠管の敷設を行いました。さらに、本年度は、強風などによる倒木や大枝の落下対策を行います。 次に、観光スポットとしての市の考え方についてでありますが、遠山桜につきましては、本年4月に日本一の樹形の桜として新聞で紹介されたことから、市内はもとより県内外からも多くの方々が訪れ、満開の花を咲かせたソメイヨシノを楽しんでいただき、大きく枝を広げ、見事な樹形の桜であるとのお声も頂戴しております。このようなことから、遠山桜は観光資源として十分活用できるものと認識しており、今後、遠山桜のPR等について検討してまいります。 また、桜を維持していくための今後の取り組みについてでありますが、大きく枝を広げた美しい樹形が長く維持され、毎年、桜の花が満開となるよう、遠山桜の生育管理にご尽力いただいている樹木医などと適宜、相談しながら、引き続き適切な保全に努めてまいります。 次に、東小学校跡地利活用の考え方についてでありますが、平成26年3月末をもって閉校となりました東小学校の跡地利活用につきましては、地域のシンボルであります遠山桜を生かした施設とすること、また、これまで地域の皆様や利用者の方から、既存の十余三パークゴルフ場のコース拡張についてのご要望をいただいていたこと、さらに、旧東小学校の周辺には、成田空港を望める東雲の丘や農産物の直売所などがあることに加え、国道51号や、近隣には高速道路のインターチェンジやホテル群があり、本市が重要施策として掲げておりますスポーツツーリズムの推進に適した立地環境であることなどを総合的に勘案しまして、東小学校の跡地を公式大会が開催できる36ホールのパークゴルフ場として整備する方針としております。 また、クラブハウスにつきましては、地域の皆様が利用できる地域コミュニティスペースを設けるとともに、併設する体育館は、災害時における避難所や選挙における投票所の機能を持たせるなど、地域の皆様に身近で利用しやすい施設となるよう整備してまいります。 次に、跡地利活用としてのパークゴルフ場の整備計画についてでありますが、パークゴルフ場の整備予定地は、東小学校の跡地のほか、隣接する空港会社が所有する土地を借り受け、全体で約6.7ヘクタールの敷地に36ホールを配置する計画であります。 現在、基本設計業務を進めているところであり、公益社団法人日本パークゴルフ協会が定める公認コース認定規程に基づき設計するとともに、駐車場や休憩施設、水飲み場なども配置し、全国大会が開催できる公認コースとなるよう計画しております。また、現地の地形は、平たんな部分と起伏のある部分に分かれているため、地形を生かして変化に富んだ魅力あるコースレイアウトとなるよう検討しております。さらに、パークゴルフ場内のクラブハウスの建築計画では、地域の皆様との協議の結果、既存の校舎及び体育館を解体し、クラブハウス内に体育館の機能を有した複合施設といたします。 また、整備スケジュールについてでありますが、本年度は、パークゴルフ場の基本設計並びに校舎及びプール解体の実施設計を進めているところであります。来年度は、パークゴルフ場の実施設計及び文化財調査を行うとともに、校舎及びプールの解体工事を行い、令和3年度に造成工事に着手しまして、令和6年度の供用開始を見込んでおります。 なお、需要見込みにつきましては、千葉県はパークゴルフ愛好者が多く活動が盛んであること、また、新たなパークゴルフ場は36ホールを整備し、全国大会の開催を想定していることから、市内外はもとより県外からも数多くの方々が来場されると見込んでおります。 次に、地元住民から防災機能を充実してほしいという要望があるがどのように計画しているのかとのことでありますが、本市では、地震や風水害などの大規模な災害に備えるため、避難施設として、小中学校の体育館や運動施設等を中心に52カ所を指定避難所として指定しており、現在、旧東小学校につきましても、十余三運動施設を指定避難所に指定しております。跡地利活用に対して寄せられる地元の皆様からの声といたしましては、地域の住民が安心して避難ができる場所の整備や、防災機能を充実してほしいといった要望をいただいております。本市といたしましては、パークゴルフ場内に建設されるクラブハウスを指定避難所に指定するとともに、災害時に住民が安心して避難ができる場所となるよう整備を行ってまいります。 また、防災機能の充実といたしまして、食料や飲料水等を備蓄する防災備蓄倉庫や、災害時においても水の確保ができる給水設備、通信手段の確保として避難所における安否情報の確認などに効果を発揮するWi-Fi環境などの整備を検討してまいります。そのほか、既に整備済みの防災機能であります災害時用公衆電話や避難所用簡易無線機、敷地内に設置しております防災行政無線屋外拡声子局につきましても引き続き使用ができるようにしてまいります。災害に対しましては、事前の備えが重要となりますことから、今後も指定避難所としての機能及び防災機能の充実に向けて、地域の皆様と引き続き協議を進めてまいります。 次に、ひきこもり支援についてのご質問にお答えいたします。 まず、ひきこもりの現状把握についてでありますが、本市では、平成27年度に、成田市インターネット市政モニター制度を活用し、市民のひきこもりに関する意識や関心を把握することを目的とする意識調査を実施しております。この調査では、237人の市政モニターの方から回答をいただいておりますが、ひきこもりのイメージについて尋ねた質問には、若者が仕事をせず自宅にいる、児童、生徒、学生が登校しない、おおむね30代から50代までの人が仕事をせず自宅にいて、年老いた親が生活の支援をしているといった回答が多くを占めており、身近にそのような方がいると回答した方は約3割でありました。次期総合保健福祉計画の策定に向けて、本年度に市民アンケート調査を実施することとなっておりますので、その中で本市でのひきこもりの実態や必要な支援についての把握に努めてまいります。 また、本市では、生活困窮に係る様々な相談の窓口として暮らしサポート成田を成田市商工会館内に設置し、その運営を社会福祉法人に委託しておりますが、市民から寄せられる様々な相談の中から、ひきこもりについての状況も把握しております。これらの相談には、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持つ相談員が対応しており、昨年度の実績においては、1年間に寄せられた約3,500件の相談のうち、ひきこもりに関するものは約1%でありました。暮らしサポート成田では、地域包括支援センターなどの関係機関や民生委員などの地域の支援者と連携することも多く、そのような関係機関などから寄せられる情報からも、ひきこもりの現状把握に努めております。 次に、ひきこもり支援の取り組みについてでありますが、本市では生活に困窮する方、障がいのある方、介護を必要とされる方などに対する様々な支援を行う中で、ひきこもりの方が対象となることもあります。その際、支援を始めるためには、まず本人やその家族と支援者との信頼関係の構築が重要であることから、家庭訪問を続けながらひきこもりの方のペースに配慮し、就労などの社会参加や必要な福祉サービスの利用などにつながるよう支援しております。 また、暮らしサポート成田では、ひきこもりの方と同居している親族などから相談を受けたときは、親族と相談の上、自宅への訪問などにより、まずはご本人と話す機会を設けられるように努めております。さらに、ひきこもりの方など社会生活や就職、将来への不安を抱えている方を対象として、もりんぴあこうづを会場に、なりたフリーサロンを毎月開催し、これからできることを一緒に考えたり、働く準備を始めるに当たっての話し合いをしたりするなど、様々な支援を行っております。 また、保健福祉館を会場に、ひきこもりの方の家族を対象としたひきこもり家族交流会を隔月で開催し、同じ悩みを持つ方同士の交流の場として活用されています。このほか、成田市社会福祉協議会でも、地域の民家を借り、ひきこもりほっとサロンや憩いのサロンを運営するなど、ひきこもりの方などの社会参加を支援する取り組みが、市内各所で実施されております。 次に、今後の支援についてでありますが、ひきこもりの原因は、離職や家庭環境の変化、病気の悪化など様々であり、その状況や程度も人によって大きく異なります。そのため、家族の協力を得ながら本人の生活状況の細部にわたって確認し、課題を一つ一つ解消していくなど、無理に社会参加や支援につなげるのではなく、本人のペースに合わせて対応することが重要であります。このため、これまでの取り組みを継続していくことで、当事者や家族の意見を踏まえ、暮らしサポート成田や関係する機関などと連携しながら支援していくほか、相談支援機関や交流の場などの周知に努めてまいります。 次に、成田空港のさらなる機能強化と騒音地域の対策についてのご質問にお答えいたします。 まず、A滑走路の夜間飛行制限変更の実施までに行う対策についてでありますが、空港の運用変更に伴い必要となる対策といたしまして、空港会社では、深夜時間帯におけるアクセスの確保、空港内の店舗や案内サービス等の時間延長、滑走路やレーダーなど、空港施設のメンテナンスの効率化、税関や出入国在留管理局、検疫所等の官公署における時間延長などを挙げております。これらの課題につきましては、空港会社では、本年2月の四者協議会において夜間飛行制限変更の2019年冬ダイヤからの実施について確認された後、空港利用者や空港内事業所従業員の夜間のアクセスの拡充について関連交通事業者に対し協力を働きかけるなど解決に向けて取り組んでいるところであると伺っており、先月29日には、空港会社から免税店や飲食店、手荷物宅配カウンターなどの営業時間延長や、JR線、京成線や高速バスにつきましては、深夜に成田空港を出発する新たなダイヤ設定が発表されました。 本市といたしましては、空港会社等が課題を認識し、積極的にその解決に取り組んでいることから、冬ダイヤの開始までには所要の準備が整うものと考えております。 また、夜間飛行制限変更の実施に伴う騒音対策といたしましては、A滑走路の騒特法防止地区において、公益財団法人成田空港周辺地域共生財団を事業主体として、昨年10月1日より寝室への内窓設置工事の助成事業が開始されております。 次に、内窓設置工事の現状についてでありますが、申請の状況といたしましては、先月末時点で、空港周辺市町全体におきましては、対象となる約900件のうち165件の申請を受け付けており、その中で本市におきましては、約500件のうち116件の申請を受け付けているところであります。事業主体である共生財団によりますと、既に工事を実施した方からは、内窓設置による確かな遮音性能を実感できたといったご意見を初め、断熱性能が上がり、冷暖房の効きがとてもよくなった、窓が二重になったことで防犯効果を感じられたなどのご意見も寄せられているとのことであり、おおむね好評を得ているものと伺っております。 本市では、A滑走路の夜間飛行制限変更の実施及び内窓設置工事につきましては、広報なりたによる周知を実施したところであり、また内窓設置工事をいまだ申請されていない方に対しては、5度目のダイレクトメール送付による周知を予定しておりますので、今後とも対象地域の皆様方に理解を深めていただき、希望する方が速やかに工事を実施できるよう、関係機関とともに取り組んでまいります。 次に、今後、騒音地域で進められなければならない対策についてでありますが、まず航空機騒音健康影響調査事前調査につきましては、成田国際空港の更なる機能強化に関する確認書に基づき実施される健康影響調査を実施するに当たり、本年5月に航空機騒音健康影響調査委員会が設立されたところでありますが、この事前調査は、来年度以降に予定している本調査に先立ち、前回の平成26年度の調査時からの経年変化等の検証を目的として、前回の調査にご回答いただいた方々を対象に、今月1日から来月15日にかけて実施するとのことであります。 本市といたしましては、夜間飛行制限変更の実施に先駆けてこの事前調査が行われることで、夜間飛行制限変更後の本調査とあわせ、より精度の高い調査結果が得られるものと考えており、この調査も含めまして夜間飛行制限の変更の実施による健康影響について、しっかりと検証するよう求めてまいります。 また、成田空港のさらなる機能強化に伴う問題とその対策についてでありますが、成田空港騒音対策地域連絡協議会からは、昨年12月と本年1月で、3度にわたる意見交換を通じて、内窓設置区域を第一種区域まで拡大することなどに関して強いご要望をいただきました。これらのことを踏まえ、本年2月の成田空港圏自治体連絡協議会において、昨年3月の四者協議会で合意された空港周辺住民の生活環境の保全について、私から騒対協の要望について発言し、四者がスピード感を持って着実に進めることを改めて確認したところであります。 本市といたしましては、成田国際空港の更なる機能強化に関する確認書において、住民の生活環境を保全する上で協議を要する事項を初め、取り巻く環境の変化により新たに生じる課題については、さらなる機能強化の事業完了までには相当の期間を要することから、四者は柔軟に対応策を協議し、相互に協力して誠実に取り組むこととされておりますので、引き続き関係機関と連携を図りながら、課題解決に向け全力で取り組んでまいります。 ○議長(秋山忍君) 鬼澤議員。 ◆10番(鬼澤雅弘君) ご答弁ありがとうございました。 それでは、自席より質問を続けさせていただきます。 まず、東小学校跡地利活用と校庭に咲く日本一の桜、遠山桜について順に聞いていきます。 市が管理している観光スポットや公園などにおいて、桜を生かした施設はどのようなところがあるのかお伺いいたします。 ○議長(秋山忍君) 清水シティプロモーション部長。 ◎シティプロモーション部長(清水活次君) 市内の観光施設では、駒井野地先にあります成田市さくらの山に約500本の桜が植えられており、離着陸する飛行機を桜とともに眺めることができ、また空の駅さくら館も併設されておりますことから、桜の時期はもちろん、年間を通して多くの家族連れや写真愛好家の方々が集まる観光スポットとなっております。また、都市公園の中では、三里塚記念公園、三里塚第一公園、玉造地先の外小代公園などが桜の名所として花見の時期は特ににぎわいを見せております。 ○議長(秋山忍君) 鬼澤議員。 ◆10番(鬼澤雅弘君) 今の答弁にありましたように、成田市内には数多くの名所と言われるところがたくさんあると思います。どちらも桜の木が数多く並んでいて本当に見応えがあるところだと思います。遠山桜のように、大きな桜が1本だけというのは本当に珍しいことだと思っております。その遠山桜をこの先もできる限り長く今の状態を保ち、しっかりと管理をしていっていただきたいと思います。 次に、将来、遠山桜が台風や病気などで枯れてしまった場合を考慮し、今から20年前に東小学校の開校50周年記念において、校庭の東側、写真で見ますと、この下の遠山桜の奥側に新たに植えられた桜があると思いますが、その存在、経緯について、市はどのように把握されているのかお伺いいたします。 ○議長(秋山忍君) 郡司企画政策部長。 ◎企画政策部長(郡司光貴君) ただいま議員のほうからご紹介がありました桜の木につきましては、平成11年度の東小学校開校50周年記念事業に合わせまして、地域の方より遠山桜が将来、病気や台風などの影響によりまして枯れてしまった際に、次の世代の遠山桜になってもらいたいとの思いを込めて寄贈していただいたものというように伺っております。 ○議長(秋山忍君) 鬼澤議員。 ◆10番(鬼澤雅弘君) その20年前に新たに植えられた桜の経緯を踏まえて、今後どのようにしていくのか、改めて市の考えをお伺いいたします。 ○議長(秋山忍君) 郡司企画政策部長。 ◎企画政策部長(郡司光貴君) この寄贈された桜の木につきましては、遠山桜とともに適切な保全に努めてまいります。
    ○議長(秋山忍君) 鬼澤議員。 ◆10番(鬼澤雅弘君) わかりました。地元としては、やはり遠山桜は本当にシンボルですので、桜がいつまで生きていくかというか、もってもらいたいものはそうなんですが、やはりずっとというわけにはいかないでしょうから、その後ろにある桜、遠山桜が万が一のために、かわりの第2の桜として管理をお願いしたいと思います。 次に、現在のパークゴルフの利用者数を教えてください。 ○議長(秋山忍君) 清水シティプロモーション部長。 ◎シティプロモーション部長(清水活次君) 平成30年度の利用者数としましては、十余三パークゴルフ場が7,659人、久住パークゴルフ場は1万5,149人となっており、ここ5年間で両施設とも約1,000人程度、利用者が増加しているところでございます。 ○議長(秋山忍君) 鬼澤議員。 ◆10番(鬼澤雅弘君) わかりました。ここ5年で十余三のパークゴルフ場も久住のパークゴルフ場も、ともに約1,000名がふえているということですので、ぜひ利用者のためにも、また地域のためにも、それが地域振興につながるようパークゴルフ場の整備をしっかりと進めていっていただければと思います。 次に、旧東小学校は指定避難所になっていると思いますが、現在どのぐらいの収容数があるのか教えてください。 ○議長(秋山忍君) 宮崎総務部長。 ◎総務部長(宮崎由紀男君) 旧東小学校の体育館が、指定避難所として指定されておりまして、収容可能人数は196名となっております。 ○議長(秋山忍君) 鬼澤議員。 ◆10番(鬼澤雅弘君) わかりました。いつ災害が起きても対応するくらい、新しいクラブハウスを指定避難所として、現在と同等の収容可能人数を考えて、今後も地元と協議を進めていっていただきたいと思います。 次に、東小学校跡地利活用に係る地元協議会の中で、地元の方から、宮城県の東松島市にあるような、将来、防災教育を考えて、子供たちが防災体験ができる施設を設けてほしいという声がありました。市の考えをお尋ねいたします。 ○議長(秋山忍君) 宮崎総務部長。 ◎総務部長(宮崎由紀男君) 宮城県東松島市では、民間会社が東日本大震災の津波被害を受けた小学校を改装しまして、宿泊できる防災施設としてKIBOTCHAというものを運営しております。防災体験ができる施設につきましては、都道府県あるいは政令市などが設置しているところが多いという状況でございますが、今後におきまして調査研究をしてまいりたいと考えております。 ○議長(秋山忍君) 鬼澤議員。 ◆10番(鬼澤雅弘君) ぜひよろしくお願いいたします。地元住民からの意見・要望ですので、防災をテーマに子供たちが楽しく学ぶことができる防災体験ができる施設を検討していただけるようお願いして、また東小学校跡地利活用が地元住民に親しみやすいものに生まれ変わるよう、地元との協議につきまして引き続き丁寧に取り組んでいただきたいと思います。 次に、ひきこもり支援について質問をしていきます。 次期総合保健福祉計画の策定に向けて、本年度に市民アンケートの調査を実施するということですが、その結果、どのように今後ひきこもり支援に反映していくのか、市の考えをお尋ねいたします。 ○議長(秋山忍君) 木下福祉部長。 ◎福祉部長(木下敬君) 市民アンケート調査でございますが、本市に居住する高齢者、障がいや難病のある方を含む約9,000人の市民に保健福祉に関する意識及び保健福祉サービスのニーズなどを把握するために実施する予定でございます。 今回の調査では、前回の平成25年度に実施した際にはなかったひきこもりに関しての質問を追加して、本市におけるひきこもりの現状について把握することを考えております。今年度中に結果を取りまとめ、課題などの現状を分析し、それらを踏まえて来年度に予定しております計画策定の中で必要とされる支援策について検討してまいります。 ○議長(秋山忍君) 鬼澤議員。 ◆10番(鬼澤雅弘君) ぜひとも現状把握をし、早急に必要な支援策の検討を進めていただきたいと思います。 次に、暮らしサポート成田におけるひきこもりの相談のきっかけというのは、どのようなケースが多くあるのかお尋ねいたします。 ○議長(秋山忍君) 木下福祉部長。 ◎福祉部長(木下敬君) 相談のきっかけは多様でございますが、その中でも、家族からの相談や地域包括支援センターからの連絡がきっかけとなるケースが多い傾向でございます。また、ひきこもりの方本人から直接相談を受けることもあり、家計相談などのひきこもり以外の相談を受けている中で、実はひきこもりのために仕事に行けないというようなことが判明するというケースもございます。 ○議長(秋山忍君) 鬼澤議員。 ◆10番(鬼澤雅弘君) わかりました。暮らしサポート成田においても、何らかのきっかけになってひきこもりの相談、そして解決につながることが、多くの方々を救うことができると思います。引き続きよろしくお願いいたします。 次に、実際にひきこもりの相談を受けて解決できたケースを幾つかご紹介をお願いいたします。 ○議長(秋山忍君) 木下福祉部長。 ◎福祉部長(木下敬君) では、暮らしサポート成田が相談を受け、対応した事例を2つほどご紹介させていただきます。 1つ目は、高校生のころから約7年間、自宅でひきこもっていた20歳代の方の事例です。母親から相談を受け、まずは本人や家族との信頼関係を築くため、支援員が月に1~2回の割合で家庭を訪問しました。約1年半にわたる訪問の中では、支援員と本人が一緒に外出をして、レストランで昼食をとったり散歩をしたりするなど、本人が社会生活に少しずつなれていくよう支援を継続しました。その結果、社会福祉協議会で開催している憩いのサロンやひきこもりほっとサロンに参加するなど、集団にも適応できるようになり、現在では週に4日程度の派遣の仕事につくことができたということでございます。 2つ目は、70歳代後半の母親と同居していた50歳代の方の事例です。病気のため職を離れ、離職期間が長くなり、母親の年金と預金で生活していましたが、預金が底を尽きそうになったということから、ご本人が直接ご相談に来ております。履歴書の作成や模擬面接、職場体験などを行います就労準備支援事業を利用することで、仕事につくことができ、現在では生活保護などを受けることなく母親と暮らしているということがございます。 このように、暮らしサポート成田では、本人の意思やペースに合わせ、家族の理解や協力も得ながら繰り返し家庭訪問をしたり、就労の支援を行ったりするなどして、社会生活を取り戻せるよう、関係機関と連携しながら支援を実施しているということでございます。 ○議長(秋山忍君) 鬼澤議員。 ◆10番(鬼澤雅弘君) わかりました。ありがとうございます。 次に、現在行われている相談対応の周知はどのようになされているのかお尋ねいたします。 ○議長(秋山忍君) 木下福祉部長。 ◎福祉部長(木下敬君) 暮らしサポート成田や成田市社会福祉協議会で行っているひきこもりへの支援につきましては、区長回覧や広報なりたなどを通じて、それぞれ年間2回程度周知しているほか、市のホームページでは、暮らしサポート成田に関して常時案内を行っております。また、地域包括支援センターや民生委員などにも情報を提供しているところであり、今後も様々な機会を捉えて周知に努めてまいります。 ○議長(秋山忍君) 鬼澤議員。 ◆10番(鬼澤雅弘君) わかりました。暮らしサポート成田の皆さん、そして社会福祉協議会の皆さんの、日ごろから一生懸命に取り組んでいただいておりますことに、心から感謝申し上げます。また、今後一人でも多くの方々が問題解決に向けて、まずは相談してもらえるようになっていただけるようにお願いしたいと思います。 そうしましたら、次に成田空港のさらなる機能強化と騒音地域の対策について質問いたします。 まず、先月29日に成田空港会社から発表された深夜時間の利便性向上に向けた取り組みについて、市として事前に申し入れた要望などは反映されているのか、市の考えをお伺いいたします。 ○議長(秋山忍君) 森田空港部長。 ◎空港部長(森田巌君) 成田空港周辺9市町で構成されます成田空港圏自治体連絡協議会では、本年5月28日に千葉県知事と連名で、成田空港の国際線ネットワークの拡充、成田空港の利便性向上、より一層丁寧な情報提供の3点から成る成田空港の国際線ネットワークに関する申入書を国土交通大臣に提出したところでございます。 空港会社によりますと、本年10月27日から始まるA滑走路の夜間飛行制限変更の実施に当たり、成田空港に乗り入れている京成スカイライナー、京成本線、JR線については、いずれも45分から1時間程度、時間を繰り下げた終電の新設を行うとのことであります。また、京成バスの東京シャトル、幕張新都心・稲毛海岸駅線についても、同様に終バスの時間を繰り下げるとともに、終電以降に成田空港を出発する東京・新宿方面へのバスアクセス拡充についても、現在バス事業者に検討いただいているとのことでありますので、冬ダイヤの開始までには所要の準備が整うものと考えております。 ○議長(秋山忍君) 鬼澤議員。 ◆10番(鬼澤雅弘君) わかりました。到着便のお客様については、全方面ではありませんが、おおむね今の答弁によると対応していただいているのかなというふうに聞こえます。 ただ、空港の勤務者へのアクセス面では、若干今後やっぱり対応が求められるのかと思っております。今後、申し入れた要望が実現するよう必要な対応をお願いいたします。 また、深夜に成田駅から上り方面に向かう列車が、約1時間程度、時間が繰り下がるということなので、空港使用者ではなく成田駅周辺で飲食等をされている方も、やはり1時間ぐらい電車が繰り下がるということですので、飲食店等のよい影響が期待されると思いますので、この辺はいいことだなと思っております。 次に、内窓設置工事が思っている以上に進んでいないように答弁で聞こえますが、やはりこれはダイレクトメールを5回送られたということなんですが、私的にはもう少し丁寧な説明というんですか、やっぱり何らかのきっかけが必要なのかと思っております。私の知り合いも何人か実際工事をしています。それを見ると、本当に騒音対応が、物はいいと思っておりますので、引き続き丁寧な説明を心がけて対応をお願いします。 次に、来月27日から開始される2019年冬のダイヤに伴い、A滑走路における夜間飛行制限が変更されますが、騒音地域住民からの相談に対する対応は考えているのか。また、これまで同様に住民説明会などは予定しているのか、市の見解をお伺いいたします。 ○議長(秋山忍君) 森田空港部長。 ◎空港部長(森田巌君) 現在も、騒音地域にお住まいの方々からのご質問やご相談には丁寧に対応しているところでありますが、さらに今後、新たな展開として、騒防法、騒特法の騒音対策関係法令の告示がされた場合には、関係機関とともに説明会を開催し、防音工事や移転に関する手続や流れなど、一人でも多くの方々に理解していただけるよう、丁寧に説明してまいります。 ○議長(秋山忍君) 鬼澤議員。 ◆10番(鬼澤雅弘君) わかりました。しっかりお願いします。 やはり10月27日以降、新たな展開となりますので、地元住民、地元地域におきましては、環境対策や地域振興策に対して、より一層の協力体制が求められると思います。成田空港のさらなる機能強化の合意前に、地元に入って説明会を何度も行っていただいておりました。今後も、地元対策として移転跡地を活用した地域振興の話し合いを開くとか、住民の切なる意見を聞いていただき、まだまだ解決できていない問題が山積みですので、今後も騒音地域住民に寄り添った対応をしっかりとお願いいたします。要望させていただきます。 以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。--------------------------------------- ○議長(秋山忍君) 次に、16番、雨宮真吾議員。     〔16番 雨宮真吾君登壇〕 ◆16番(雨宮真吾君) 改めまして、皆さんこんにちは。政友クラブの雨宮真吾でございます。 それでは、ただいまより成田市議会会議規則第62条第2項の規定により、議長に対して通告し受理された内容のとおり質問させていただきたいと思います。 早いもので、市行政の根幹とも言うべき総合計画NARITAみらいプランが、平成28年3月に策定され3年が過ぎました。既に第1次及び第2次実施計画の進捗状況が市のホームページで掲載されていますが、市民向けにしてはやや難解な内容のように感じられます。 難解というのは、難しい表現が使用されているとか、専門的なデータが掲載されているという意味ではなく、結局のところ、この進捗状況報告書は、予算が何%執行されたとか、目的の数値を何%達成したとかいう、いわば数字の羅列に終始しているのであって、その数値から結論として一体何が導き出されているのか、何を導き出せばいいのか、見当がつかないということであります。その意味で私は難解であると思います。 言わずもがな、再来週から決算特別委員会が開催されますけれども、予算の執行率が100%であることをもって、その事業が100%の効果を上げたと結論づけるのは誤りであります。その得られた数値が、最終的に市民の幸福度にどれだけ寄与したかを検証せず、どのように美しく装丁された報告書をつくったとしても、無味乾燥な内容で終わってしまいます。納税者はもちろんのこと、議会は市の会計報告の類を検算する立場にはありません。少なくとも市民は市長の名のもとに、市民の税金を原資として実行された政策が、どれほど市行政の発展に資したのかを確認し、そしてこれを実感する立場にあります。 その意味では、数字の羅列に終始するのではなく、費用対効果を十分に検証することは、行政の責務であると言えます。予算の増額によって、さらに効果の増大を期待できる政策があるならば、当然追加投資もあり得ると思いますし、投入した割には効果の得られなかった政策は、思い切って廃止する勇気も時には必要となります。ましてや、市から補助金の交付を受けておきながら、不明瞭な会計を行っていたり、その補助金を着服・横領するような公金の投入などあり得ないことですし、決してあってはなりません。 さて、8月1日付の読売新聞に、東京都杉並区の商店街が、杉並区を経由して交付される東京都の補助金を不正に受給していたとの報道がなされました。内容は、領収書の偽造と収入の未計上による補助金水増し請求及び不正受給であります。これに対する東京都のコメントは、杉並区が帳簿類を精査していれば防ぐことができた。区の責任は重大であるとありました。 さて、お手元に配付のとおり、平成28年度の9月議会における決算認定の際に、補助金の精査に関する附帯決議が行われております。また、平成28年12月議会の一般質問において、補助金交付などの手続に係る指摘、領収書等必要書類の確認の必要性、ゼロベースでの見直しと積み上げ、サンセット方式の導入など、様々な角度から指摘、改善を求めてまいりました。この時点において、私は、補助金不正受給事例について、その予防策を講ずるよう、市のずさんな補助金交付のあり方を指摘していたわけであります。 以上を踏まえて、質問をさせていただきます。 まず、大項目の1点目として、市における子供たちへの胃がん予防支援政策の展開についてです。NARITAみらいプランの重点目標の一つには、健康で生き生きと暮らせるまちづくりが掲げられており、この目標において、予防接種や健康診査など、保健サービスや各種健康づくりを支援しますと、その基本施策の取り組み方針を設定しています。そこで、市の未来を担う、子供たちへの保険、医療、福祉支援、具体的には、胃がん予防支援政策について伺います。 この支援政策については、既に横須賀市が2019年度より、中学2年生を対象に、胃がんの原因とされるピロリ菌の検査の実施を全額公費で賄う方針を打ち出しております。 実は、この話は、日本ヘリコバクター学会の評議員として日本の第一線でピロリ菌を研究されている国際医療福祉大学の竹内教授からお話をお伺いしました。胃がんの撲滅のためにも、ぜひ成田市での支援体制の整備をと、教授にも同席をいただき、小泉市長に本件政策についてお話をさせていただく時間をいただいた経緯もございます。 本件支援政策は、総合計画の趣旨に合致するものであることはもちろん、国際医療福祉大学との連携、医療をテーマとした国家戦略特区の指定を受ける我が市が、他自治体をリードして実践すべき医療支援政策の一つと信じて疑わないところであります。 そこで、1点目として、子供たちに対する胃がん予防のためのピロリ菌検査の実施をすべきだと考えますが、見解を伺います。2点目として、本件検査費用を市が負担した場合の想定経費についても伺います。3点目として、今後の胃がん予防研究に資するため、本件検査のデータを研究者や研究機関に提供することは、国際医療学園都市構想において、国家戦略特区に指定された市にしかできない大所高所からの政策と考えますが、国際医療福祉大学との連携についてお伺いをいたします。 次に、大項目の2点目として、市における今後の補助金交付行政のあり方について質問いたします。 平成28年12月議会での私の一般質問に対し、当時の財政部長から次のような答弁をいただきました。補助金の抜本的な見直しは、平成28年度から平成30年度までを計画期間とする行政改革推進計画の措置事項として位置づけていて、既に取り組みを開始している。今年度は、各種補助金について詳細な情報を収集し、見直しの基礎資料としてまとめたところで、来年度から本格的な見直しに着手したい。そして、補助対象経費の範囲なども含めた補助金の交付事務に関する取扱基準を策定したい。さらに、補助金行政を適正に執行していくために、ルールづくりあるいは基準の策定を、現在、補助金の抜本的な見直しに着手しているので、その中で適切に対応するとの答弁でありました。 市は、団体運営費補助金の見直しのための方針及び基準を策定していますが、そちらは多分、資料にお配りしていると思います。これは、公金の適正支出についてルール化したものだろうと思います。ですが、この内規が不正受給等を阻止するには至らなかった。今回の成田空港対策協議会の事案で明らかであります。この事実は、市民納税者をして市が展開する補助金交付行政はもちろん、市の運営そのものへの信用を失わせるに十分であると危惧します。その意味では、本件事案を見抜けなかった市執行部の責任は極めて重大であると指摘をいたします。 そこで、まず平成28年12月一般質問において、私が補助金のあり方について行った指摘に対し、市は補助金のあり方についてどのような見直しや対策を講じたのか、その内容と成果について伺います。 2点目として、成田空港対策協議会への市が交付した補助金が横領されたという報道がされてから、市民納税者が知ることになって3カ月が過ぎようとしていますが、市はこれまでどのような対応をしてきたのか。調査結果及び同協議会への対処について時系列で伺います。 次に、市から議会へなされた報告によれば、本件事案は、同協議会の内部監査によって発覚したとのことですが、そもそも補助金交付については、補助金申請団体から必要書類を提出させ、その内容が適正であることを、まず市が確認・判断する立場にあるわけですが、市が本件事案に気づかなかったのはどうしてなのか改めて説明を求めます。 次に、6月6日付の朝日新聞の記事によれば、副市長の発言として、これまでは各団体の監査報告書を確認してきたが、今後は適切に使用されているか、市として各団体の決算の内容を順次調査していく態勢を整えたいとありました。ですが、そもそも団体内監査のみで、血税である補助金の使途を適正としてきたこと自体が問題であり、不正の温床になることは周知の事実だったと思いますが、市はこれまでの確認方法についてどう捉えているのか。また、ここで言う順次の時期と調査の態勢の内容について、より具体的かつ詳細に伺います。 次に、本件のような補助金事案が連続する事態にあっては、補助金を交付することによって市の公益目的を達成するという、補助金交付行政のそもそもの意義が失われているとも考えられますが見解を伺います。あわせて、補助金を交付するに足る事業であるかを精査・検証し、もし効果のない事業や団体への交付があれば、その補助金を縮減ないし廃止することについて、市長の方針を改めて伺います。 次に、たび重なる補助金の不正を市はどう捉えており、また今後どのような対応を講じるのでしょうか。私は、本件事案の発生を受け、もはや成田市入札等監視委員会のような、いわゆる第三者機関の設置によるチェックを求めざるを得ない状況に達しているのではないかと思料いたします。かかる機関の設置について、市長の見解を伺います。 以上、壇上からの質問とし、答弁によって自席から再質問いたします。 ○議長(秋山忍君) 小泉市長。     〔市長 小泉一成君登壇〕 ◎市長(小泉一成君) 雨宮議員の子供たちへの胃がん予防支援政策の展開についてのご質問からお答えいたします。 まず、子供たちに対する胃がん予防のためのピロリ菌検査を実施すべきではないかとのことでありますが、日本消化器病学会によれば、若い人のピロリ菌感染は家族内、特に母親からの感染がほとんどであるため、若い世代で除菌することは次世代への感染予防効果も期待できるとの報告があることや、検査方法も尿検査で行えるなど比較的容易なこともあり、主に中学2年生を対象にしたピロリ菌検査を導入する自治体が少しずつふえてきております。 実施方法については、自治体が行う場合や病院・医師会が主体となる場合など様々ですが、ピロリ菌検査は胃がんなどの罹患低減に一定の効果があると認められていることから、検査の導入につきまして検討してまいりたいと考えております。 次に、検査費用を市が負担した場合の経費についてでありますが、検査費用は検査を行う機関によって差があり、一次検査として尿検査を実施する場合は、検査費のみで1人当たり約2,000円がかかります。さらに、一次検査の陽性者を対象とする二次検査は医療機関で実施するもので、尿素呼気試験の場合は、検査費のみで1人当たり約9,000円であります。これらのほかに、検査容器の配布及び回収、関係書類の作成などの事務経費が必要になると考えられます。 次に、国際医療福祉大学などの研究機関に検査のデータを提供することについてでありますが、検査方法により検査の実施機関やデータの取得方法が異なることや、本市と連携して住民の健康の保持・増進に努めている医師会との協議が必要となることから、慎重に対応してまいりたいと考えております。 次に、今後の補助金交付のあり方についてのご質問にお答えいたします。 まず、平成28年12月定例会以降の補助金の見直しや対策についてでありますが、本市では成田市補助金等交付規則において、補助金の交付に係る基本的事項を規定し、補助事業の適正な執行に努めてまいりましたが、一部の団体において不適切な会計処理があったことを受け、平成29年6月に新たに成田市補助金等交付規則運用方針を制定し、補助金等の実績報告時に求めることができる書類や、補助対象経費の範囲などについて明文化することにより、さらなる適正化に向けて取り組んでまいりました。 また、団体運営費補助金は、長期にわたり継続して交付する傾向にあり、前回の全体的な見直しから約10年が経過していることに鑑み、平成29年度に見直しのための方針及び基準を定め、ゼロベースでの見直し、公益性がより明確となる事業費補助金への転換、令和2年度を終期としたサンセット方式の導入の3つの方針により全体的な見直しを行いました。 この見直しにおいては、公益性、必要性、適格性及び有効性から成る基本的な視点に基づき各補助金を審査し、3団体について事業費補助金へ転換するとともに、2団体の補助金について交付を休止いたしました。さらに、この見直しの過程において、9団体から、補助金受給の辞退の申し出をいただいており、一定の成果があったものと受けとめております。 次に、本年6月7日以降の本件事案に関する調査結果及び成田空港対策協議会への本市の対処の状況についてでありますが、まず、本件発覚後、同協議会では内部調査委員会を立ち上げ、さらに外部より税理士を招き調査を開始したことから、その調査の進捗状況に応じて、随時報告するよう指導したところであります。また、内部調査委員会からの経過報告を随時受け、本市では、これまで2度にわたり顧問弁護士に法律相談を行いました。 その後、調査の中間報告及び過去5年分の帳簿類の提示がありましたので、その内容を成田市補助金等交付規則運用方針に照らし精査しました。その結果、内部調査委員会の中間報告のとおり、帳簿と通帳の出金記録に乖離があり、また領収書の裏づけのない使途不明金を確認したところであります。 今後についてでありますが、成田空港対策協議会では、先月29日に加盟31団体への報告会、理事会、総会を開催し、不正使用の額や補助金の返済などについての方針を決定し、同日、本市に対し書面で正式な報告がなされたことから、本市といたしましては、成田市補助金等交付規則に基づき厳正に対応してまいります。また、同協議会からは、本市に対し、このたびはご迷惑をおかけしまことに申し訳ない旨の謝罪とともに、過去5年分の補助金全額を自主的に返還するとの申し出がありました。 次に、本件事案を市が未然に防げなかった理由についてでありますが、同協議会では、監事が選任されており、また領収書の確認も含めて、帳簿類が適正に処理されているか、団体の決算状況について毎年監査が行われ、総会において承認されておりました。このようなことから、補助金の実績報告の際には、改めて本市で領収書などの確認を行わず、実績報告書及び事業等収支決算書の提出をもって、補助金の額を確定していたものであり、不適切な会計処理を認識することはできませんでした。 次に、これまでの確認方法についての捉え方と、今後の調査の時期と体制についてでありますが、本市では、これまでの補助金の不正受給に係る事案を大変重く受けとめ、従来の実績報告書及び事業等収支決算書による確認では不十分であると認識し、本年度以降の補助金については、領収書など団体に支出を確認できる書類の写しの提出を求めることといたしました。これらの資料をもとに、実績報告書及び事業等収支決算書と照合することを原則とするよう取り扱いを改め、先般、各団体にその旨を通知したところであります。確認資料が膨大となる団体については、資料の保管場所に赴き、複数年に一度帳簿類の提示を求めるなど、実地調査を行うこととし、調査の時期については、今後各団体と協議してまいります。また、各団体に対する個別の補助金交付要綱などの整備を徹底し、補助事業の趣旨、補助対象経費、補助金の額などを明文化することにより、さらなる適正化を図ってまいりたいと考えております。 次に、補助金交付の意義と、補助事業の検証による縮減・廃止についてでありますが、これまで本市では、市民福祉の向上を効率的かつ効果的に促進するため、団体などが実施する社会的、文化的、経済的な事業や当該団体の運営費について補助金を交付してまいりました。補助金の交付は、公益的な団体の運営を支援する側面や、様々な分野における行政目的を効率的に達成する手段としての有効性が認められますことから、今後も支出の確認を厳格化することにより、補助事業の適正な執行を確保し活用してまいりたいと考えております。 また、補助事業の検証による縮減・廃止の方針については、補助金はその性質上、反対給付を求めない一方的な支出であり、その財源の多くは市税によることから、交付の根拠については市民の十分な理解を得ることが重要であると考えております。公益性などの確認については定期的に検証する必要があることから、平成29年度に実施した団体運営費補助金の見直しと同様に、来年度に改めて見直しを行ってまいります。また、事業費補助金についても、本年度、団体運営費補助金と同様に、ゼロベースでの見直し、終期の設定の方針により、全体的な見直しを行うこととしております。 次に、補助金の不正受給についての市の受けとめ方と第三者機関の設置に係る見解についてでありますが、これまでの不正受給に係る事案の発生については、大変遺憾であり重く受けとめているところであります。なお、第三者機関の設置による審査については、地方自治法第199条第7項の規定に基づき、監査委員が必要があると認めるとき、または普通地方公共団体の長の要求があるときは、監査委員が補助金交付団体の監査を行うことが可能でありますので、当該監査制度を活用してまいります。 また、団体運営費補助金の交付については、団体の公益性のある自主的な活動を促進する本来の趣旨がありますので、各団体においても適正な会計処理と監査を行うことを依頼するとともに、本年度以降の補助金について、領収書などの支出を確認できる書類の写しの提出を求めるほか、実地調査を行うなど、審査を厳格化することにより、このような補助金の不正受給を根絶してまいります。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) それでは、自席から質問していきたいと思います。 まず、資料2ですが、お配りしたものを見させていただいて、これの4ページを見ていただくと、団体補助金の見直しということで、補助の補助金調査チェックシートというところで、その見直しの方向性を判断するということが記載されているので、それを踏まえて資料4をごらんいただけると、右下のところ、補助金というところでありながら、定額補助というふうに書いてあるわけなんです。成田空港対策協議会のほうの調査表です。こちらが、どんな事業で、どんな規模のことをやっていようとも、一定した金額を払っているということになるんですが、そもそもこの定額というのは何なんでしょうか。 ○議長(秋山忍君) 伊藤財政部長。 ◎財政部長(伊藤昭夫君) まず、定額補助の定義でございますけれども、補助対象事業に一定の率を乗じて交付するものが定率補助でございまして、一方、額を定めて交付するものが定額補助というふうに考えております。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) どういう理由をもって補助金の額を変動させないのか、定額とするのか教えていただけますか。 ○議長(秋山忍君) 伊藤財政部長。 ◎財政部長(伊藤昭夫君) 団体運営費補助金の交付につきましては、団体が行う公益性のある自主的な活動を促進するという趣旨がございますので、補助対象経費などを精査しつつ団体の安定した運営を考慮し、一定の額を補助しているものでございます。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) そうすると、補助団体の中に定額の団体と、ちょっとこの資料は載せていないんで後でごらんいただければと思いますが、定額補助の団体とそうでない団体というのがあるわけなんですが、この違いは何ですか。 ○議長(秋山忍君) 伊藤財政部長。 ◎財政部長(伊藤昭夫君) 団体運営の補助のうち民生委員児童委員協議会補助金、あるいは高齢者クラブ連合会補助金など、構成員の数で補助金を算定している場合がございます。そういった場合は額が変動する場合もございます。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) ちょっと答弁になっていないんですけれども、定額ということは、だとしても、仮に定額であったとしても、基本的にはその算出した根拠という算出方法はあるんだと思うんです。というのは、この団体運営費補助金の見直しのための方針及び基準というところの8ページに、その旨が書いてありますから、支出根拠の明確化をするというふうにされているわけですから、では成田空港対策協議会の補助金108万円の算出根拠についてお伺いしたいと思います。 ○議長(秋山忍君) 森田空港部長。 ◎空港部長(森田巌君) 補助金に係る予算計上につきましては、実施計画のローリングや予算編成の過程において1件ごとに審査され、補助額の算定に当たっては、協議会の目的や対象となる経費などを考慮して計上されております。また、補助事業の決定につきましては、協議会からの補助の要望に対して、公益上の必要性、目的と効果、経済性と効率性、公平性の観点から総合的に勘案し、成田市補助金等交付規則に基づき決定し交付しております。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) 要は、ご自身たちで補助金交付行政をしっかりと見直して、ゼロベースで見直す。そして、定額補助という定額という文言がついていない団体については、これに5,000円、これに1万円、これに10万円、これに2万円かかるから、合計の補助金は20万円ですよというふうに、ゼロベースで見直して積み上げていく。これが本来の補助金のあり方だというふうにご自身たちでおっしゃっていて、みずから厳しいルールをつくられたわけですよね。ただ、この団体だけではないんですけれども、毎年同じ額がどんな事業がなされているのかに変動があるにもかかわらず、統一して定額で出され続けているので、毎年毎年たまたま積み上げていったら108万円になっていったので、これは何回やったって108万円にしかならないんだからということで、そうなったのかということだと、恐らくこれは説明ができないんだろうというふうに思うんです。あえて質問しませんけれども、ただこの定額補助というものは、もはやご自身たちでお決めになったルールにものっとらないんではないかというふうに思うんですが、この点についていかがでしょうか。 ○議長(秋山忍君) 伊藤財政部長。 ◎財政部長(伊藤昭夫君) 定額か定率か、補助金の額を算定する手法でございますけれども、それぞれの事業によって具体的に補助の事業費、経費がはっきりする場合は、事業費補助に転換する。そして、定率を掛けて乗じるというような手法もございますが、このような団体運営補助につきましては、団体運営そのものが全体的に効用があるというふうな形で交付しているものもございますので、定率が難しいという状況もございます。様々な状況を勘案いたしまして、一定額を計算していきたいと考えております。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) もう平行線だろうと思うんですが、見方を変えて、後でちょっと変えて質問したいと思います。 次に、この基準の5ページに、今度は補助対象経費の明確化ということが記載されております。前回の3年前の事案に対しても同じようなことを私は申し上げました。要は、補助対象経費というものが、そもそも何なのかということが明確になっていないから変なものに使われる可能性があるんだという指摘をさせていただいているんです。ここの中を見させていただくと、懇親会及び飲食に係る経費というのには支出しちゃだめですよというふうになっているわけなんです。 8月30日付の読売新聞によると、忘年会の会費収入など着服を繰り返したというふうにあるわけです。千葉日報によると、総会後の懇親会や忘年会などで参加人数を減らしたり、会費収入を少なく計上するなどしていたというふうにあるわけなんです。つまり、本件団体というのは、補助対象外となる懇親会や飲食に係る経費というものが存在していたということが、報道上ここで明らかになるわけなんです。 ところで、市から提供を受けさせていただいて、ちょっと皆さんにお配りするには、資料が余りにも膨大だったのでお配りしていないんですけれども、事業等収支決算書というのがあるわけなんです。この事業等収支決算書、これを見て、これまでも今も、市は補助金が適正だったかなという判断をされているわけなんですけれども、この中を見ると、総会費とか事業費、事務費、先進事例調査費、渉外費、予備費なんていうことがあるんですが、どこにも懇親会だとか飲食が伴うような記載というのは入っていないわけなんです。 そうすると、ここの段階で、市としては公的書類では判断できないはずの飲食に伴う事業が行われていたということが明らかになったので、使ってはならないというふうに自身が決めた。ここに抵触する可能性があるだろうという判断から、市としては、当該団体にそういったことがあるのかどうか、そういったことをやっていたのであれば、その必要な書類を求めることが当然の措置だったんだろうというふうに思うんですが、このあたりというのは当然にして求めたという理解でよろしいんでしょうか。 ○議長(秋山忍君) 森田空港部長。 ◎空港部長(森田巌君) 協議会より提出されました内部調査報告書及び過去5年分の帳簿類を確認したところ、総会後の懇親会や忘年会等の経費につきましては、出席する個人からの会費収入で賄われていることを確認しております。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) というのは、今回のタイミングであれば、そういう確認ってされるんだろうと思うんです。ただ、空対協については、これまでもずっと、市長もご来賓で参加されていたわけですから、毎年のようにこういったものが行われていたって知っていたわけですよね。ですから、それであれば、ご自身たちでそういうのはだめなんだとなっている以上、そうではない会費収入で行われているであろうけれども、ご自身たちで決めた懇親会及び経費に係るもので事業をやってはだめだよとなっているんだから、その疑いが出てしまう以上は、もっと前段で調査をすべきだったんじゃないかということは指摘しておきたいと思います。 先ほどのちょっと前の話、質問に戻りますけれども、毎年定額であるということで、公益性に判断されているんだということでお話がありましたけれども、例えば昨年については、先進事例調査費ということで25万円が計上されているわけなんですよね。県外視察ということでの説明書きがあるんですけれども、いつ、どこで、誰が何をしに行ったのかということについては把握されているという理解でよろしいでしょうか。 ○議長(秋山忍君) 森田空港部長。 ◎空港部長(森田巌君) この視察研修には、市職員や空港会社社員も参加しており、協議会として報告書等について作成しているかについては、確認はしておりませんけれども、市職員を含め相応の者が作成しております。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) いつ、どこで、誰が何をしていたのかは把握しているけれども、その25万円が果たしてその補助金を交付する。本来の目的である公共の福祉の実現に資したものかどうかという判断はしていないということなんですね、結論は。というふうに今おっしゃっているわけです。 じゃ、例えば我々議会なんかはどうだというと、我々は必ず視察に行けば、いつ、どこで、誰と何をしていたのか、そしてそれによってどのような学びを得たのかも含めたレポートの提出を求められているというか、我々は自主的に出させていただいている。これは当然の理解だろうというところで、させていただいているわけです。その意味においては、今後、補助受給団体に対しても、こういった視察であるとかされるようであれば、そこによってどのような学びを得て、それをどのように、その補助団体に生かしていくのかということは、市としてもやはり把握しておく必要性が私はあるんだと思いますが、この点についていかがでしょうか。 ○議長(秋山忍君) 森田空港部長。 ◎空港部長(森田巌君) すみません、失礼いたしました。先ほどの答弁なんですけれども、平成30年度の先進地視察として、福岡空港を中心に視察研修を実施しております。25万円につきましては、現地でのバス代などに対する支出であり、その他の往復の交通費ですとか宿泊費などの経費につきましては、参加する個人からの会費収入で賄われていることを確認しております。 ちゃんと確認しているのかということですけれども、視察研修、先ほども申し上げましたとおり、市の職員でありますとか、空港会社の社員も参加しております。ただ、協議会としての報告書を作成しているかというところだけは、ちょっと確認はしておりませんけれども、市の内部においては復命書という形で報告をさせていただいているところでございます。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) 私は、今回の件についてどうこうということではなくて、今回が恐らくそうだったである以上は、今後そういったところに行ったなら、仮に自分の金であったとしてもですよ、旅費が。バス代であるとかそういったものには活用されているわけですよね。であれば、やっぱりこれは補助事業を行っているわけですから、そういったことを踏まえると、視察や研修など、ほかの団体、補助受給団体も行っているでしょうから、であれば、やはり出させるのが普通ではないですかという未来志向の話をさせていただいているので、その点について財政のほうですか、お答えいただければと思うんですが。 ○議長(秋山忍君) 伊藤財政部長。 ◎財政部長(伊藤昭夫君) 団体運営補助につきましては、金額もこの空対協のような100万円を超す団体から数万円の少額の補助の団体と様々ございます。それぞれ団体の活動差異がございますので、一律に何か報告書を出すということはございませんけれども、一律に提出していただくのは、先ほどご指摘のとおり、事業等収支決算書ということで、これを補完する資料として総会資料でありますとか、各種領収書でありますとか、様々な報告書が確認できるようにということで運用の方針に定めておりますので、それに基づいて個別に判断していきたいというふうに考えております。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) ちょっと検討してみていただければと思います。それが適切に運用されているかどうかという、こうも、2回も短期間でこういった事例が発生したということを思えば、そういったものが仮にざるではないかなんていうふうに思われてしまうんでは、今後、補助金というものがどういうものなんだというふうになってしまいますから、その点についての検討をお願いしたいと思うんです。 定額補助がなぜ問題かというところの話にちょっとだけ戻るんですけれども、こういうことなんですよね。まさに今私がお話しさせていただいた、例えば去年については、そういった形で視察研修に行かれている。でも、おととしは行っていない。その前の年も行っていない。だけれども、補助金額は108万円となると、やっぱりこれって市民からするとというか、我々一般人からするとなかなか納得しがたいものがあるんですけれども、この点について、我々が納得しがたい制度を使っているという認識ぐらいはお持ちだったりしますでしょうか。 ○議長(秋山忍君) 伊藤財政部長。 ◎財政部長(伊藤昭夫君) それぞれの団体によりまして事業の内容は異なってまいりますが、先ほど申し上げましたとおり、公益事業を安定的に運営していくという観点からしますと、一定額の安定的な財源として補助金も活用していただくという必要はあると思います。しかしながら、ご指摘のように不適切な事例等ある場合、あるいは一定額以上の補助金以上の繰越金がある場合等につきましては減額をさせていただくような事例もございます。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) 押し問答になってしまうんですが、この団体についても繰越金というのは往々にあるわけなんです。繰越金があるにもかかわらず一切の減額はされることなく定額補助が続いていたということですから、それについては適宜見直す必要というのは、やはりあるんだろう。やっぱり定額補助というのは、何かしらこれは改善していかないと、市民の理解というのは得られにくいんであろうなということは、1点ここで指摘させていただきたいというふうに思います。 ちょっと質問を変えますけれども、団体運営費補助金の見直しのための方針及び基準のところの8ページに、支出根拠の明確化をするんだということで、ちょっと読みます。 交付する根拠を明確にするため、当該補助金を所管する課において、期限を定めた個別の補助金交付要綱等を作成し、補助の目的・対象・効果・補助額の算出方法等について明文化するというふうにあるわけなんです。しかしながら、今、小泉市長からいただいた答弁によっては、個別の補助金交付要綱の作成を徹底するというような答弁で、2年前に既にしますというふうに言っているんですが、また改めて同じような答弁が来ているということなんですけれども、2年前にみずから厳しいルールを策定しておきながら、依然としてほかの個別の補助金の交付要綱については作成が終わっていないという認識でよろしいんでしょうか。 ○議長(秋山忍君) 伊藤財政部長。 ◎財政部長(伊藤昭夫君) 現在、団体運営費補助金を交付しております69団体のうち個別の交付要綱が整備済みなものにつきましては10団体となっております。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) 成田空港対策協議会の補助金に係る要綱というのは、策定されましたか。 ○議長(秋山忍君) 森田空港部長。 ◎空港部長(森田巌君) 策定されておりません。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) その理由というのは何でしょうか。 ○議長(秋山忍君) 伊藤財政部長。 ◎財政部長(伊藤昭夫君) 平成29年度に行いました見直しにおきまして、個別の補助金交付要綱が未整備である団体が相当数あるというふうには、既に把握しておりました。こちらとしても改善すべきということで考えておりましたので、次回の、来年度の補助金の見直しまでには整備していただきたいというふうに考えておりましたので、いまだ未整備の団体もございます。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) その割には、やっぱり多いというのが純粋な印象です。もちろん市の職員の皆さん方が、職務怠慢ということまでは言うつもりはありませんけれども、様々な業務を抱えておられるのは重々わかるんですが、3年前にああいった事案が発生して、2度とこういったことは起こさせないんだという不退転の思いから、恐らくつくったのがあれほどの厳しい補助の見直し基準だったりするわけですよね。にもかかわらず、2年たってみて、また同じような事案が発生しています。なおかつ、その自分たちでやると決めたものが整備されていませんというのは、余りにも遅過ぎるんじゃないかという気が私はします。終わっていないということなので、なぜだと言っても、終わっていないから終わっていないんでしょうけれども、これは速やかに進めていただきたいと思います。 質問を変えさせていただきますが、3年前に補助金の不適切な使用というのがありました。そのときにやっぱり私、この事業等収支決算書、これはわかりにくいですよという、余りにも大ざっぱ過ぎるから、内容が。これを見れば、どんな人間が判断したって、数が合っていればマルとすると思うんです。私が見てもそうすると思うんです。そのぐらいざっくりしか書かれていないわけですよね。ただ、3年前にああいった事例が発生したんであれば、やはり総点検を行うというのが本来のあるべき姿だったんだろうというふうに思うんですけれども、当時の3年前に不正が発覚したときに、この実績報告時の出納簿とか領収書、こういったものを審査するんだということでお話しいただいていたんですが、これは全補助団体に対して確実に実施されたものなんでしょうか。 ○議長(秋山忍君) 伊藤財政部長。 ◎財政部長(伊藤昭夫君) 前回の運用方針の中では、領収書等の確認については必ずするものとするということではなく、必要に応じてできるというような規定でございまして、理由といたしましては、やはり各団体の決算監査、総会等が実施されている場合には、その辺は必須事項とはしていなかったという状況でございます。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) だからやらなかったということなんですかね。そういうことですよね。補助金の不正が行われたということが、それほど軽いものだったのかというふうに思わせるようなご発言かという気がいたします。私としては、市民の血税が不正に着服されたという事案は大変重い。市長も大変重い事案であるというようなお話の答弁をいただきましたが、ということであれば、その段階で総点検をするべきではなかったのかという気がするわけなんです。しかも、着服期間を拝見して驚きましたが、9年間と書いてあるわけです。そうすると、当時、3年前に発覚したときには既に着服が行われていたということなんですよね。ですから、少し手を広げてそこを見ていけば確認することができたのかもしれない。こういうふうに私は思ってなりません。 次の質問に行きたいと思います。 空港対策協議会の補助表、こちらのほうを拝見すると、裏面になるのかな。ちょうど真ん中のほうに適格性(妥当性)ということで、団体等の会計処理や補助金の使途は適正であるかというところに対して、評価は、はい、適正であるというふうになっておるんですけれども、これは今なお適正であるというふうに判断されているんですか。
    ○議長(秋山忍君) 森田空港部長。 ◎空港部長(森田巌君) 現在においては、適正ではないというふうに考えております。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) 適正ではないというふうに判断されたということですから、そうなると、今後成田空港対策協議会への補助金の支給についてどのようにお考えなんでしょうか。 ○議長(秋山忍君) 森田空港部長。 ◎空港部長(森田巌君) 今回の事案は、協議会としましても、団体としての管理責任があると考えておりますことから、今年度以降、しばらくの間につきましては補助金を交付することはできないと考えております。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) しばらくの間はなんですね。とりあえず現段階では、そういう判断しかできないだろうと思います。ただ、今後については支給はしないということですよね。現時点では、そのように考えていらっしゃるというところで理解しておきたいと思います。 また、今、市長からご答弁いただいた中に、顧問弁護士との相談というのも既に行っているんだということでお話をいただきました。具体的にどういった話をされたのかということについてお伺いできますでしょうか。 ○議長(秋山忍君) 森田空港部長。 ◎空港部長(森田巌君) 本市では、本件についての善後策を講じる上で、専門的な立場からの助言が必要であるとの考えから、これまで2度にわたり顧問弁護士に法律相談を行いました。主な内容につきましては、市と協議会との法的な関係性や協議会が行っている内部調査に対して、市がとるべき対応などについて相談を行っております。本市といたしましては、先月29日に協議会より本市に対して正式な調査報告がなされましたことから、引き続き顧問弁護士と相談の上、対応してまいります。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) まだ、どうこうするかというふうに決まったわけではないという意味では、なかなかお話もしがたいんだろうというふうに思うんですが、率直な感想として、この着服期間が9年間ですよと。しかし、自主返納しますと言ってきている。これは全員協議会のほうで配られたんですけれども、要は補助金のほうの返納するよと言っている部分は、5年間分の540万円であるということなんです。 これは、仮に法律的な問題があって制限されるのかどうかというところはあるんですが、例えばこの着服期間が9年間とわかっている以上、当時から既に補助金を支出していた、18年ですか、にわたって補助金を支出していた市としては、裏切られた期間分というのを請求するのが心情じゃないかというか、市民感情じゃないかというふうに思うんですよね。ただ、返納は5年間ですよ。だから540万円なんですよというふうに落ちついたのかもしれないんですけれども、ただ、この法律的なところではない心情的な側面で、9年間着服されたのに5年間だけ返せば、うんというのも、ちょっと納得がなかなかいかないものですから、このあたりについてどういう見解を弁護士となされていらっしゃるのかということについてお伺いできればと思うんです。 ○議長(秋山忍君) 森田空港部長。 ◎空港部長(森田巌君) 本市といたしましては、今後何年分について返還を請求していくことが適当であるかを含めまして、顧問弁護士と相談の上、対応してまいりたいと思います。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) よろしくお願いします。 では、続いてその告発対象者ということになるんですが、市のほうは、こういった事案が発生して発覚した場合は、告発しなければならないというように決まっていますから、それはもう順次、法令どおり厳正に進められるんだろうと思うんですが、その告発する対象者についてちょっとお伺いしたいんです。仄聞したところ、実際にやった個人を告発するんだというようなお話をちょっとお伺いしたんですけれども、対象は、市が一義的に市長名で支出した補助金というのは団体になるわけですよね。団体が、その着服された個人を訴えるんであれば、それはそれでわかるんですけれども、市がそれを飛び越えてその個人に告発されるというところに、どういうことなんだろうなというふうなちょっと思いをしたものですから、そもそもこれまでもこういった事案が発生したときは、その当該の個人を対象として告発されるものなんですかね。それとも市としては、やはりこれもひょっとすると、まだ弁護士とのご相談の中で決まっていないのかもしれませんが、ですから、私がただうわさを聞いただけでしかないのかもしれませんが、団体に対してやるか個人に対してやるのか、これはどちらなんですか。 ○議長(秋山忍君) 森田空港部長。 ◎空港部長(森田巌君) 今回の事案は、成田空港対策協議会による組織的な不正ではなく、協議会より提出されました調査報告書によりますと、会計担当理事が不正を認め、さらに協議会との間で債務承認、並びに債務弁済契約書を取り交わしておりますことから、会計担当理事個人が告発の相手になるであろうと考えてはおりますが、これにつきましても顧問弁護士と相談の上、対応させていただきたいと思います。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) ということは、基本だとかそういったものはなくて、それぞれの事案に応じて弁護士に指導いただきながら、個人なのか団体なのかというのは、その時々で判断は変わるという、そういったところですかね。わかりました。それは、また進捗があればお知らせいただきたいというふうに思います。 ちょっと質問を変えさせていただきます。平成29年度に実施したこの団体運営費補助金の見直しと同様に、やっぱり来年度に改めて見直しを行ってまいりますということでご答弁いただきました。市の見直しルールの内容が同じであっては意味がないわけですよね。現時点でも十分に私はいい内容だな、前回の私がさせていただいた指摘を本当に盛り込んでいただいて、そこに真摯に取り組まれるというような内容の見直し基準になっているんですが、ただそれが結局、2年たって機能しなかったわけです。こういった事例が発生したということは。そうなると、やはりこれまでどおりの見直しではなくて、さらにそこに上乗せしたような見直しが私は必要であろうというふうに思うわけなんですが、この点について今後どういった見直しをされていくのかということについて、いま一度詳細についてご説明いただいてよろしいでしょうか。 ○議長(秋山忍君) 伊藤財政部長。 ◎財政部長(伊藤昭夫君) 来年度予定しております見直しでございますけれども、今回の事案なども考慮いたしまして、ゼロベース、事業費補助金への転換、終期の設定など、様々な観点で考慮していきたいというふうに考えております。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) ゼロベースで見直される、だけれども定額補助が続くとなると、その厳しいルールから定額補助というものだけ、このルールが出てしまっているんです。という印象を受けているんです、ずっと。ヒアリングのときからずっとその印象を受けているんですが、話が戻ってしまうと、あと7分しかないのであれなんですが、やっぱりこの定額補助というのがくせ者だというのが、認識としてすごく強く抱かざるを得ないです。いずれにしても、さらなる見直し、より強化していただきたいということは伝えておきたいと思います。 あと、その答弁の中に1点だけ、これはどうかなとちょっと思ったんですが、私のほうで今回、第三者委員会のようなものを設置してはどうだろうかという話をさせていただきました。一回やって、一回こういった事例が発生し、そして再びまたこういったことがあったとなったら、これはなかなか市の職員の皆さん方で判断していくというのは難しいだろう。膨大な日々の業務をこなしながら、さらにこういったチェックをするとなると、本当に領収書を1個ずつ見ていくなんていうことも、到底できないでしょう。 そうなれば、やっぱり例えばその入りの段階から、補助金が補助団体としてなることが適切かどうかといったような、第三者委員会に見てもらって、そしてしっかりとした要綱を持ってやっている。こういう団体ならば適切だろう、適当だろうというような団体かどうかというのを第三者委員会のようなものに判断していただいて、そういったところからチェックをしていけば、性善説でそもそもがなされているわけですから、そういった対応ができてくるんではないか。これをやっているのも、武蔵野市とかもやっているし、多くの自治体でだんだんとそういった取り組みが始まってきているということを思うと、第三者委員会は、やっぱりそろそろ入れたらどうですかという話はしたんですけれども、いやいやそれは監査委員が機能すればできるんだという答弁だったわけですよね。これはどうかなと思うんです、答弁として。 今、議会からも1名監査委員として出ているんですが、要は監査委員が機能すればこんな事案は起きなかった。つまり、今回発生したのは、監査委員が無能だからだというふうに言っているようにもとれなくもないような発言だったのかというふうに私は思うわけです。つまり、そういうことであれば、例えば市がこれまでその監査委員が行った財政援助団体等の監査、これの結果によって、補助不正受給というのを阻止することができた事例はあるんでしょうか。 ○議長(秋山忍君) 伊藤財政部長。 ◎財政部長(伊藤昭夫君) そもそも補助金等の不正受給というのは、あってはならない希有なケースだと思います。監査委員のほうで、その不正を摘発したという事実はないというふうに承知しております。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) ないんですよね。これって、それほどに詳細に全てのものを見ていかなければならないんだから、やっぱり監査委員だけにその責任を押しつけて、自分たちはあくまでも今回の事案についても被害者でしかないんだというようなそぶりをとっているのは、私はいかがなものかというふうに思うわけなんです。 ですから、改めてこれは最後の質問にしたいなというふうに思うんですが、できれば市長にご答弁いただけるとありがたいと思うんですけれども、私、今回の一般質問に立たせていただいて、第1から申し上げているんですけれども、今回というのは初めての事案ではないわけなんですよね。3年前にもこの事案があって、議会からは附帯決議も上げている。絶対にこういったことは二度とあってはならないんだということで、厳格化したルールも定められた。しかし、そのルールが運用されることなく、されてはいたんでしょうけれども、まともに機能することなく、また改めて今回のような事案が発生してしまった。しかも定額補助なるものがあって、この厳密なルールがつくられていたにもかかわらず、それが何か外に出ていて、それだけは別に運用されているような、そんなふうな印象を受け取れるような運用がなされている事例もわかったわけです。しかも、それがその当該団体であったということがわかったわけなんです。 にもかかわらず、この間のやりとりにおいて、当局からは一切の謝罪がないんです。一切の謝罪がない。これはどういうことかというと、やっぱり私としては、市民が税金を納めて、それを小泉市長のお名前で出していた補助金を、9年間にもわたって見過ごしてしまっていたということに対して、私は加害者の一人であると思うんですけれども、この点について、改めてこの点を踏まえれば、やはり私にではなく市民に対して謝罪すべきだと思うんですが、この点についてお答えいただきたいと思います。 ○議長(秋山忍君) 伊藤財政部長。 ◎財政部長(伊藤昭夫君) 今般の不適切な会計処理の事案につきましては、大変ご心配をおかけいたしました。市税を財源として交付している補助金の不正受給があったことについては大変遺憾であり、重く受けとめております。本年度以降の補助金については、各団体においても適正な会計処理と監査を行うよう依頼するとともに、審査を厳格化することにより、補助金の不正受給を根絶してまいります。 ○議長(秋山忍君) 雨宮議員。 ◆16番(雨宮真吾君) 謝罪はないということですよね。それが市の判断なんでしょう。組織というのは、なかなか謝罪をしにくい組織なのかもしれません。ですが、責任をとるのが、やっぱり組織の長であるだろうというふうに私は思いますし、今回の事案というのは、やっぱり市の責任は絶対に私はあると思っていますよ、見逃していたわけですから。 もうなくなってしまいますが、いろいろ思いはしっかり述べて書こうと思って書いてきたんですけれども、そもそも見直し要綱の冒頭に何と書かれているかというところだけちょっと読ませていただくと、見直し要綱についてはこうやって書いてあるんです。その財源の多くは、市民からの税金によって成り立っていることから、交付する根拠については、市民の十分な理解を得ることが必要とされていますとあるわけであります。 しかし、現実はどうかといえば、2度も不正受給を放置してきたわけです、市としては。十分な理解を得ることというふうに自分たちで書いておきながら、十分な理解を得ることをしてきたのかと言われたら、どう考えても2回の不正が起きている以上、できていないということを言うしかないわけであります。その意味では、調査は直ちに行うべきで、さらにそれ以外のものについても、どんどん速やかに調査をしていくべきではないのかなというふうに思います。にもかかわらず、どうしてこんなにすぐ調査を実施しないのか。すぐに実施できない理由が何かあるのか。すぐに実施をすると、困る人たちでもいるのかというふうに邪推してしまうわけなんです。ですから、私は自分たちではなく第三者委員会を設置するべきだという提案をしているわけであります。 今回の事案は、単なる補助金の不正受給というふうに判断されるのであれば大間違いでありまして、私がどう判断しているかといえば、この市政の政策に対する信頼が揺らいでいる事案であるというふうに指摘をしておきたいと思います。 三たび不正が発生しないこと、そして速やかにさらなる対応をすることということを要請して、私の質問を終わります。 ○議長(秋山忍君) 暫時休憩いたします。                             (午前11時51分)--------------------------------------- ○議長(秋山忍君) 休憩前に引き続き会議を開きます。                              (午後1時00分)--------------------------------------- ○議長(秋山忍君) 一般質問を続けます。 12番、飯島照明議員。     〔12番 飯島照明君登壇〕 ◆12番(飯島照明君) 皆さん、こんにちは。議席番号12番、豪政会の飯島照明です。通告に従いまして一般質問いたします。 今回は、電気自動車の普及に向けてと、豪雨対策についての2点を質問します。 初めに、今年の夏も全国各地において多くの災害が発生し、甚大な被害が発生しました。被害に遭われた方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げますとともに、一刻も早い復興をご祈念申し上げます。 そして、世界に目を向けますと、南米のアマゾンでは過去最大級の火災が発生し、有識者を初め多くの人々が地球環境への影響を懸念しています。日本で発生している豪雨についても、これらの環境の変化と無縁とは言いがたく、地球環境の悪化を防ぐことが安心・安全な生活につながる、裏を返せば、地球環境の破壊は過去にない想定外の災害を招くこととなり、その対策は待ったなしと言えます。 環境への配慮という視点では、世界的リゾート地のインドネシアのバリ島では既にプラスチック製のストローの使用は禁止されており、またスーパー等でもビニール製のプラスチックバッグの配布をやめて、消費者にエコバッグの持参を求めるなど、世界中から観光客が訪れる観光地だからこそ、率先した環境への配慮の取り組みが行われています。 また、本年7月1日からサンフランシスコ市においては、市内全ての使い捨てのプラスチック製ストローの提供が禁止されており、違反には罰金が科されるようになるなど、世界では急速に環境保全に対する取り組みが進められています。本市でも観光立市を掲げる以上、世界レベルで叫ばれている環境対策については積極的に取り組むべきであると考えます。今回は、その中でも電気自動車の普及について質問していきたいと思います。 2015年にフランスのパリで開催された国連気候変動枠組条約締約国会議、通称COPで合意されたパリ協定において、次のような長期目標が掲げられています。1つ目は、世界平均気温上昇を産業革命以前に比べて2度より十分低く保ち1.5度に抑える努力をする。2つ目は、そのためできる限り早く世界の温室効果ガス排出量をピークアウトし、21世紀後半には、温室効果ガス排出量と吸収のバランスをとることが掲げられました。それにより、ヨーロッパ各国では2025年から2040年に内燃機関自動車、これはガソリン車やディーゼル車のことですが、これらの販売を禁止し、プラグインハイブリッドを含む電気自動車の販売に限定する方針を打ち出しており、中国やインドでも同様の流れとなっています。 日本においても、平成28年5月に地球温暖化対策計画が閣議決定され、その中で取り組み目標が定められ、2030年までに2013年度比で温室効果ガスの26%削減という目標を定めました。そのような観点からも、今後は電気自動車の普及をより一層推進するべきであると考え、以下の2点について伺います。 1点目は、本市における電気自動車の普及に向けた取り組みについて伺います。 2点目は、公共施設における市民が利用できる充電設備の設置状況、及び今後の設置方針について伺います。 次に、豪雨対策について質問します。 最初にも申し上げましたように、環境の変化により近年では過去になかったような、まさに想定外の災害が多く発生するようになり、それらの災害に対する備えがより一層重要となっています。今回は、特に最近多く発生している豪雨への対策について伺っていきます。過去にも豪雨対応については質問してきていますが、改めましてここ数年の豪雨対策について、ソフト面とハード面の本市における対応を伺います。 次に、平成30年7月豪雨を教訓として、避難勧告等に関するガイドラインが平成31年3月に改定され、住民はみずからの命はみずから守る意識を持ち、みずからの判断で避難行動をとるとの方針が示され、この方針に沿って住民がとるべき行動を直感的に理解しやすくなるように、5段階の警戒レベルを明記して防災情報が提供されることとなりました。今回のガイドラインの改定で最も重要なことは、みずからの命はみずからが守る、つまりみずからの判断で避難してくださいというものです。そのための目安として、5段階の警戒レベルによる防災情報ということになったわけですが、そもそも情報を受け取る側が警戒レベルによる避難行動を理解していなければ何の意味も持ちません。 そのような観点から、市民に対する5段階レベル防災情報の周知が必要と考えますが、市民への周知はどのように行われているのかについて伺います。 次に、この5段階レベル防災情報によりますと、警戒レベル3においては避難準備、及び高齢者等、避難に時間を要する人は避難とあります。しかし、市民がみずからの判断で避難をしようとしても、避難所が開設されていなければ避難できないと思います。警戒レベルの運用が始まったことにより、本市における避難所開設の判断基準に変更があるのか、お伺いいたします。 次に、5段階レベルの防災情報や避難所開設等の情報については行政主導で発信していく必要があると考えます。災害時の避難には、区や自治会、消防団等の関係団体との連携が不可欠であると考えますが、それらの情報を関係団体に伝えるための連携について、どのようになっているのかお伺いします。 以上で壇上からの質問とし、以後、答弁により自席にて質問を続けます。 ○議長(秋山忍君) 小泉市長。     〔市長 小泉一成君登壇〕 ◎市長(小泉一成君) 飯島議員の電気自動車の普及に向けてのご質問からお答えいたします。 まず、本市の取り組み状況についてでありますが、昨年3月に策定した成田市環境基本計画では、市民、事業者、市との協働により、省エネルギーや再生可能エネルギー利用などの取り組みを推進し、温室効果ガス排出量の削減を図り、低炭素なまちづくりを目指すこととしております。 本計画に定める環境配慮行動を率先して実施するための成田市環境保全率先実行計画におきましては、公用車について、買い替え時やリース契約の更新の際に、低公害、低燃費など、環境への負荷が少ない自動車の調達を推進しており、より負荷を低減できる電気自動車につきましては、現在3台導入しております。また、市民や事業者が使用する自動車につきましては、成田市環境基本計画において、買い替えや新たに購入する際に、低燃費・低公害車や、電気自動車を初めとした次世代自動車を選ぶよう掲げているところであります。 次に、充電設備の設置についてでありますが、本市では現在、市役所本庁舎の敷地内に公用車用として2基4台分を設置しております。市民が利用できる充電設備を本市の公共施設に設置することにつきましては、本来の施設利用者などの妨げにならず、安全でわかりやすい場所を確保するなど、施設の現状や利用者のニーズを勘案し、施設ごとに検討する必要があります。また、設備修繕など維持管理に係る費用の問題など、充電設備を設置した自治体では課題もあると伺っておりますので、他自治体の取り組みなどについて研究してまいります。 次に、豪雨対策についてのご質問にお答えいたします。 まず、本市の取り組みについてでありますが、ソフト面といたしましては、地域防災計画に基づき、原則として気象庁から市域に警報が発表され、災害の発生が予想される場合に、警戒配備体制を整え、台風の進路や降雨量の予測などの気象情報を収集するとともに、市民からの問い合わせに対応できるよう備えております。また、市域に特別警報が発表され、本部長である私が必要と認めた場合には、非常体制として災害対策本部を設置し、対応に当たることとしております。 避難情報の発令については、本市では国の避難勧告等に関するガイドラインに基づき、水害及び土砂災害などの発生のおそれがある場合に、市民が適時的確な避難行動がとれるよう、避難勧告などを早目に発令することを基本として、避難判断に関する基準を整備しております。また、気象庁などの関係機関とホットラインを整備し、市民に対し適切な避難情報を発令できるよう活用しております。 本年3月、国のガイドラインが改定され、市民はみずからの命はみずからが守るという意識を持ち、みずからの判断で避難行動をとるとの方針が示され、市民が災害発生の危険度を直感的に理解できるよう、防災情報を5段階の警戒レベルにより提供することとなりました。災害発生のおそれがある場合の情報には、市町村から発令する警戒レベルと国や都道府県から出される警戒レベル相当情報があり、警戒レベルは、市町村が発令する避難情報等に付される数字で、災害発生のおそれの高まりに応じて、市民のとるべき行動と当該行動を市民に促す情報を関連づけるものとなります。一方、警戒レベル相当情報は、国や都道府県が発表する防災気象情報に付されるもので、市民が主体的に避難行動等を判断するための参考となる状況情報となります。市町村は、防災気象情報のほか様々な情報を踏まえ避難情報を発令するため、同じ警戒レベルの防災気象情報と避難情報等の出るタイミングが必ずしも同時になるわけではありませんので、防災気象情報も参考にしながら、適切な避難行動をとるよう市民に呼びかけてまいります。 また、ハード面といたしましては、道路等の豪雨対策では、道路改良や下水道の雨水管渠の整備を行う際は、設計基準に基づき5年に一度の豪雨を想定し、時間雨量が約50ミリに対応できるように設計し整備を行っております。また、県が管理する一級河川につきましては、基本的には50年に一度の豪雨を想定し、時間雨量約80ミリに対応できるよう、河川改修の整備目標を定めております。 なお、本年6月21日の局地的集中豪雨では、約3時間当たりの総雨量が130ミリ、時間最大雨量が110ミリとなっていたことに加え、本来想定している排水区域以外から広範囲の表面水が短時間に集中したこと、また、庭先のごみなどが道路内側溝や集水ますの排水を阻害したことなどにより、市内各所で大規模な道路冠水が発生したものであります。今後も、道路内側溝や集水ますについて、適宜清掃を行うなど、適切な管理に努めてまいります。 次に、市民への周知についてでありますが、今回の警戒レベルの運用開始に伴い、本市では、気象庁の本格的な運用開始前の5月から周知活動を始めており、これまでに広報なりたや市のホームページ、区長回覧にて警戒レベルについての周知、広報を実施するとともに、防災講話等の機会を通じた市民への周知に取り組んでおります。引き続き逃げおくれゼロを目指し、市民にわかりやすい周知を図ってまいります。 次に、避難所開設の判断基準についてでありますが、警戒レベルの運用開始に伴う本市の避難所開設の判断基準に大きな変更はありません。避難所対応については、台風が本市を通過するおそれがある場合、または長時間降り続く雨の影響で洪水や土砂災害などの発生が懸念される場合は、事前の避難を希望する市民を対象に、一時的に開設する自主避難所として、公民館を中心に17施設を指定しており、予想される災害規模により開設する施設を決定しておりますが、被害が広範囲に及ぶと判断した場合には、市内の指定避難所も開設し、市民の安全を確保することとしております。 次に、関係団体との連携についてでありますが、大規模な災害時においては、公助としての公的機関の活動には限界があり、自助・共助による取り組みが重要となりますことから、地域の地理や特性に精通している区・自治会、消防団等の地域団体や地域の方々が一体となって、避難支援や救出救護等を行う自主防災組織との連携を図ることは、大規模な災害発生時の対応には重要であると考えております。 警戒レベルの運用につきましては、区・自治会、自主防災組織の方々への周知を行っているほか、地元消防団も参加する土砂災害訓練において説明を行うなど、関係団体における態勢構築に向け連携に努めております。今後も、関係団体の皆様との連携を密に図りながら、地域防災力の向上に取り組んでまいります。 ○議長(秋山忍君) 飯島議員。 ◆12番(飯島照明君) それでは、答弁をいただきましたので、自席より質問を続けます。 まず、電気自動車の普及に向けてですが、答弁によりますと、公用車については成田市環境基本計画において、買い替えや新たに購入する際には電気自動車等の次世代自動車を選ぶとのことですが、今後の電気自動車等の導入の計画について、わかる範囲で結構ですのでお答えいただきたいと思います。 ○議長(秋山忍君) 宮崎総務部長。 ◎総務部長(宮崎由紀男君) 電気自動車の増車につきましては、具体的な計画はございませんけれども、使い勝手や現行の電気自動車の使用状況などを考慮しながらハイブリッド車の増車ともあわせて検討してまいりたいと考えております。 ○議長(秋山忍君) 飯島議員。 ◆12番(飯島照明君) 既に本市において3台の電気自動車を公用車として所有しているということは大変評価すべきことだというふうに思っております。本市が率先して環境負荷軽減、電気自動車の普及に取り組もうという姿勢は評価できると思います。 そこで、本市が所有する3台の電気自動車について、その使用の状況についてお伺いしたいと思います。 ○議長(秋山忍君) 宮崎総務部長。 ◎総務部長(宮崎由紀男君) 電気自動車につきましては、ガソリン車を含めました庁用車の中では、年間の走行距離としては少ない状況ではありますけれども、使用回数といたしましては、ガソリン車と比較しても大きく変わることなく、市内の移動等、近距離での使用の際には電気自動車も使用されているという状況でございます。 ○議長(秋山忍君) 飯島議員。 ◆12番(飯島照明君) 今答弁で、走行距離は少ないというようなお話がございましたけれども、なぜ走行距離が少ないのか、その要因をどのように考えているのかお伺いいたします。 ○議長(秋山忍君) 宮崎総務部長。 ◎総務部長(宮崎由紀男君) フル充電の状態であっても、走行可能距離が車種によりまして120キロメートル、または160キロメートルと短く、渋滞に巻き込まれたり、あるいはエアコンを使用することなどによって走行可能距離がさらに短くなり、遠方への出張等の使用には適さないということが挙げられます。また、充電時間につきましても、現在の本庁舎の充電設備は普通充電設備のみであるため、急速充電ができません。車種によっては4時間半、または8時間が必要なことも要因として挙げられます。 ○議長(秋山忍君) 飯島議員。 ◆12番(飯島照明君) 次に、環境に配慮するという点でいきますと、ガソリン車よりも電気自動車を率先して利用するべきであるというふうに考えますけれども、市の見解をお伺いします。 ○議長(秋山忍君) 宮崎総務部長。 ◎総務部長(宮崎由紀男君) 走行可能距離が短いなどの電気自動車の制約にとらわれることなく使用できる市内の事務連絡等の際には、さらに積極的な電気自動車の使用を推進してまいりたいと考えております。また、環境に配慮するという視点では、庁用車の更新におきまして、ガソリン車からハイブリッド車への切り替えも行っているところでございます。 ○議長(秋山忍君) 飯島議員。 ◆12番(飯島照明君) 本市においては、市として電気自動車の普及に取り組んでいるという姿勢は理解できましたが、市民に対する啓発といいますか、環境負荷軽減のための電気自動車の普及という視点ではどうでしょうか。成田市環境基本計画にあるエコライフの普及促進の項目の中に、エコドライブなど環境に配慮した自動車利用の促進という項目があり、その中の市民への取り組みとして、自動車の買い替えの際は低燃費・低公害車や次世代自動車を選びますとありますが、市としてどのように推進に取り組んでいるのかお伺いいたします。 ○議長(秋山忍君) 宮本環境部長。 ◎環境部長(宮本和人君) 低燃費・低公害車や次世代自動車の普及促進につきましては、本年10月に実施いたします印旛沼クリーンハイキングにて、水素を燃料として走行する燃料電池自動車の展示を行い、次世代自動車のPRを行う予定でございます。また、エコドライブにつきましては、昨年度より成田市産業まつりにおきまして、来場者が実際に運転している感覚を体験し、エコドライブの評価を受けることができるシミュレーター体験会を行いまして、意識向上を図っております。低燃費・低公害車や次世代自動車の普及促進につきましては、温室効果ガス削減に有効であると考えておりますので、今後も普及啓発活動を進めてまいります。 ○議長(秋山忍君) 飯島議員。 ◆12番(飯島照明君) それでは、具体的な施策の内容について、本市における市民の方の電気自動車の購入や充電設備の設置等に関する補助金の状況についてお伺いしたいと思います。 ○議長(秋山忍君) 宮本環境部長。 ◎環境部長(宮本和人君) 現在、本市におきまして補助金制度はございませんが、国におきましては、電気自動車の普及促進をしていくために、電気自動車及び充電設備の購入費の補助を、経済産業省の関連団体でございます一般社団法人次世代自動車振興センターが行っているところでございます。 ○議長(秋山忍君) 飯島議員。 ◆12番(飯島照明君) 次に、県内他市町村の電気自動車の購入等に対する補助金制度の状況についてもお伺いしたいと思います。 ○議長(秋山忍君) 宮本環境部長。 ◎環境部長(宮本和人君) 県内他市町村の電気自動車に関します補助金制度の実施状況についてでございますが、把握しております限りでは、千葉市では電気自動車の購入補助、それから松戸市では電気自動車と燃料電池自動車の購入補助、それから流山市では電気自動車充給電設備に対して補助を行っております。 ○議長(秋山忍君) 飯島議員。 ◆12番(飯島照明君) 今ご答弁いただいたように、千葉県では3市というふうに大変少ない状況なのかなというふうに思っております。埼玉県や神奈川県の状況をちょっと調べたところ、どちらも大体15自治体が電気自動車等の購入等に対して何らかの補助を行っているというような状況がございました。 次に、充電設備についてお伺いしたいと思いますけれども、先ほどの答弁では、本庁舎に2基4台分を設置しているということでございましたが、その充電設備は市民の方の利用は可能なのでしょうか。 ○議長(秋山忍君) 宮崎総務部長。 ◎総務部長(宮崎由紀男君) 現在の充電設備につきましては、公用車への充電を目的に設置したものでありまして、一般来庁者の車両の進入あるいは駐車を想定していない場所に設置しておりますことから、公用車の出入りへの影響、一般の車両が現在の充電設備まで進入してくることの安全性の観点などから、市民の利用に供することは考えておりません。 ○議長(秋山忍君) 飯島議員。 ◆12番(飯島照明君) 先ほども申し上げたんですけれども、市としては電気自動車の普及に取り組んでいる、そして市民に対しても買い替え等の際には検討を求めています。しかし、公用車の電気自動車の利用の状況の答弁からも、フル充電でも走行可能距離が短く訪問先などに充電設備がないなど、普及を進めるためのハード面の整備がおくれているというふうに思っております。電気自動車の普及を進めるということであれば、私は公共施設への充電設備の設置を進めるべきであると考えますが、今後の市の取り組みについてお伺いいたします。 ○議長(秋山忍君) 宮本環境部長。 ◎環境部長(宮本和人君) 先ほどの市長答弁でも申し上げましたとおり、市民が利用できます充電設備を本市の公共施設に設置することにつきましては、本来の施設利用者などの妨げにならず、安全でわかりやすい場所を確保することなど、施設の現状や利用者のニーズを勘案し、施設ごとに検討する必要がございます。また、設備修繕など維持管理に係る費用の問題など、充電設備を設置した自治体では課題もあると伺っておりますので、他自治体の取り組みについて研究してまいります。 ○議長(秋山忍君) 飯島議員。 ◆12番(飯島照明君) ぜひ前向きに、そして早期に整備が進むようにお願いしたいというふうに思います。 次に、豪雨対策についての質問を続けたいと思います。 6月21日の豪雨では、市内25カ所にて大規模な道路冠水が発生したということでございますけれども、市内で雨水排水整備が必要と考えられる箇所の整備についてお伺いしたいと思います。 ○議長(秋山忍君) 後藤土木部長。 ◎土木部長(後藤行也君) 1時間当たり100ミリを超えるような豪雨による冠水被害に対して、全て対策を講じることは困難でございますが、現在、市内で懸案となっております大規模な冠水箇所として、土屋地区では国道408号と県道成田安食線、並木町地区では国道409号と沿線の大久保台地区、大清水地区では主要地方道成田松尾線、大栄十余三地区では市道谷三倉羊舎前線があり、これらの箇所をそれぞれ道路管理者と本市の下水道事業にて、雨水排水対策を進めております。なお、大清水地区の県道成田松尾線と市道川栗駒井野線の川栗入り口交差点付近におきましては、大清水地区周辺道路の冠水対策として、周辺約25ヘクタールの排水区域の雨水排水の処理を目的としまして、下流部に相当します谷津田の一部を調整池とする基本設計と詳細設計を完了させており、今後、用地買収の作業を進める予定でございます。 また、このほかに雨水排水対策が必要な箇所として、香取市と隣接し地形的に放流先が確保できない大栄地区の東ノ台及び大沼地区と香取市矢作地区の排水対策につきまして、放流先となります香取市と協力して整備を行っていくため、覚書の締結準備をしているところでございます。今後もその他の地区につきましても、冠水被害の早期解消に向けて検討してまいります。 ○議長(秋山忍君) 飯島議員。 ◆12番(飯島照明君) ぜひ、今後の集中豪雨への対策、ハード面の整備につきましては、早期の整備を引き続きお願いいたします。 次に、6月21日には、時間雨量が110ミリや、場所によっては130ミリといった物すごい豪雨となったわけですけれども、その際には自主避難所の開設等の準備を進め対応したとの答弁がありました。その後、7月16日の夜間にもやはり局地的集中豪雨があり、気象庁の発表では22時50分ですけれども、成田市に土砂災害における警戒レベル3相当、つまり高齢者など避難に時間を要する人は避難するといった情報が発せられています。こちらは気象庁が発したもので、市は避難に関する情報は発していないというふうに思います。しかし、市民の中には、警戒レベル3が発せられたので避難したほうがいいのかという戸惑いや、また消防団は命令が来れば高齢者等への広報と警戒巡回をすることとなっていますし、区、自治会のリーダーは、要支援者等への確認等がされると思います。 先ほどの答弁によりますと、気象庁がレベル相当の情報発信をしても、自治体が独自に警戒レベルを判断し情報発信するということになると思いますが、市民にとっては非常に紛らわしいことだと思います。7月16日の深夜の豪雨では、警戒レベル3相当の情報が気象庁から発せられ、高齢者等は避難との情報がインターネットを通じて配信されたことで、市民に混乱が生じたところでありますけれども、改めまして今後の警戒レベルの運用について市の見解を伺います。 ○議長(秋山忍君) 宮崎総務部長。 ◎総務部長(宮崎由紀男君) 本市では、議員ご指摘のとおり、7月16日に警戒レベル3相当の大雨注意報が発表された際に、一部のインターネットメディアにおきまして、警戒レベル3相当、高齢者等は避難と自動的に通知されたことによりまして、避難という文言から、関係団体の方々には、態勢判断に混乱を招くケースが発生いたしました。本市におきましては、当日におきましても様々な情報を踏まえ判断を行っておるところでございます。結果、避難情報の発令までには至らない状況でございました。 現在は、市町村が発令する避難情報と混同するとの指摘を受けて、気象庁とインターネットメディアとの協議が行われ、避難を直接呼びかけない表現に改められ、警戒レベル相当のみの表現になるとともに、市町村からの避難情報を確認することの文言が追加されております。 今後も、広報なりたや市のホームページなど、様々な媒体を通じまして、警戒レベルの運用についての周知に取り組んでまいります。 ○議長(秋山忍君) 飯島議員。 ◆12番(飯島照明君) 次に、6月と7月の局地的集中豪雨の際の市の対応について、市の見解を伺いたいと思います。 ○議長(秋山忍君) 宮崎総務部長。 ◎総務部長(宮崎由紀男君) まず、本年6月21日の局地的集中豪雨の際の対応につきましては、14時47分に大雨警報が発令されたことから、直ちに地域防災計画に基づく警戒配備体制に入りまして、気象情報の収集や市民からの問い合わせに対応できる体制を整えました。その後、洪水警報並びに記録的短時間大雨情報が発表されております。この間、本市では今後も一定量の継続した雨が予想されたことから、自主避難所の開設準備を進めまして、避難者の受け入れ態勢を整えました。 さらに、15時43分には土砂災害警戒情報が発表され、公津地区、八生地区、久住地区の土砂災害警戒区域に対しまして、警戒レベル3、避難準備、高齢者等避難開始を発令し、対応に当たったところでございます。 また、7月16日深夜の豪雨につきましては、当日は11時52分から翌17日の7時53分まで継続して大雨注意報でございました。大雨注意報の発表でありましたことから、気象庁や民間の気象情報会社などの様々な情報を踏まえまして態勢判断を行っており、結果、避難情報の発令までには至らない状況でございましたが、この間、担当職員は警報発令に備え、直ちに登庁できる態勢を整えておりました。 今後も適切な避難情報を発令し、的確な避難行動ができるよう市民に呼びかけていきたいと考えております。 ○議長(秋山忍君) 飯島議員。 ◆12番(飯島照明君) 6月の局地的集中豪雨の際は、警戒レベル3を発令して自主避難所の開設をしたということですが、レベル3ですと、先ほども述べましたけれども、消防団は高齢者等への広報と警戒巡視をすることになっていますし、区、自治会のリーダーは要支援者等への確認等をしなければなりません。しかし、消防団には連絡が入っていないんじゃないかなというふうに思いますし、7月の際には誰もがとれるインターネットの情報でレベル3相当となっていたため、消防団は準備をしていましたが、連絡が来ないなど、連絡体制にも課題があったのではないかというふうに思いますので、改めて関係団体との連携、情報連絡態勢の確認をお願いしたいというふうに思います。 次に、本年6月や7月に発生した突発的な局地的集中豪雨の際に、避難しなければならないと市民が判断しても、自主避難所の公民館等が開設されていなければ避難は難しいのではないかというふうに思います。自主避難所である公民館を開設するには鍵が当然必要となるわけですけれども、その鍵の管理について、避難所となり得る施設の鍵の管理をどのように行っているのか。また、鍵の所有者を区や自治会等の関係団体のリーダーは把握しているのかについて確認したいというふうに思います。 ○議長(秋山忍君) 宮崎総務部長。 ◎総務部長(宮崎由紀男君) 本市では、災害における避難所体制の整備を図るため、地震時・風水害時ともに、学校や公民館などの施設管理者と連絡体制を密に行いながら、連携して開設準備に当たることとしております。 地震時の対応につきましては、各指定避難所に派遣されます避難所担当職員には、あらかじめ鍵を配布しており、市内で震度5強以上が観測された際には自主参集し、施設の安全点検を行い、避難所開設に備えることとしております。 また、風水害時の対応につきましては、公民館を中心に自主避難所を指定しており、予想される災害規模により、開設する施設を決定しまして、市から派遣する風水害時避難所担当職員により避難所を開設することとしております。避難所開設までの流れにつきましては、自主防災組織や避難所運営委員会の会議等の席上においても情報を共有しているところでございますが、区・自治会等の関係団体等のリーダーの皆様との連携は重要となりますことから、今後、区長会総会、地区区長会等に出向いた際にも、避難所開設までの流れをご説明させていただきながら、円滑な避難所開設となるよう取り組んでまいります。 ○議長(秋山忍君) 飯島議員。 ◆12番(飯島照明君) 何度も繰り返しになりますけれども、やはり連絡体制、また連携、情報共有など、非常に災害時重要となってくると思いますので、平時にそれらの体制の整備をお願いしたいというふうに思います。 今後も引き続き、安心・安全なまちづくりに取り組んでいただけるようお願い申し上げ、一般質問を終わります。--------------------------------------- ○議長(秋山忍君) 次に、28番、宇都宮高明議員。     〔28番 宇都宮高明君登壇〕 ◆28番(宇都宮高明君) 議席番号28番、政友クラブの宇都宮高明でございます。 令和元年9月定例会にあたり、私のこれまでの一般質問に対する市からのご回答等をもとに、今後の成田市の都市づくり等について、質問、提案をさせていただきます。 まずは、成田国際空港の魅力向上に向けたエアポート都市構想の今後の展開についてを取り上げさせていただきます。 成田空港を取り巻く状況は、10月の冬ダイヤからA滑走路の運用時間が、これまでの23時から24時まで延長され、開港以来の大変大きな変化のもと、地元住民の方々の不安に対してしっかりとした対応が求められるものでございます。 また、来年3月の夏ダイヤから羽田空港の3.9万回の国際線増枠により、デルタ航空が羽田への路線集約を決定したのを初め、重要路線の成田から羽田へのシフトが起きることと予想されております。その上、東京都の長期計画の中に、羽田空港の5本目の滑走路増設をとの報道もあり、成田市としては、羽田5本目も想定して今後の空港都市づくりを行う必要があります。 お手元に、議長のお許しを得て、大田区の羽田空港跡地第1ゾーン整備方針概要版と成田市のエアポート都市構想をお配りさせていただきました。大田区にお聞きしたところ、2020年度のまち開き、2022年度の全施設開業に向けて順調に進んでいるということであります。そこで、成田、羽田を考えるとき、成田市の空港都市づくりの基本プランであるエアポート都市構想の中から何点かお尋ねをいたします。 昨年9月定例会で、2020年4月に国際医療福祉大学附属病院が開院することにより、成田空港を核とした医療産業集積構想の前提条件が整うことになりますので、先進的な自治体の取り組みの調査や企業へのヒアリング調査等による企業ニーズの把握、国際医療福祉大学との協議等々、計画的に取り組んでまいりたいとの回答をいただいております。そこで、この1年間の医療関連産業集積に向けての取り組みについてお答えいただきたいと思います。 来年春から羽田空港の国際線の増枠が予定されている中で、千葉県と成田空港圏自治体連絡協議会は、本年5月に国に対して、成田空港の発着枠を最大限活用し、国際線ネットワークを拡充させ、グローバルハブ空港としての地位を確固たるものにするよう、成田空港株式会社とともに積極的に取り組むこととの申し入れを行っております。しかし、航空会社が飛んで来たいという魅力が空港になければ、国等の申し入れを行うだけでは厳しい面もあると私は考えます。 そこで、私は成田空港の魅力向上として、医療関連産業集積とともに成田空港隣接地にエアポート都市構想で提案された国際物流拠点として、大規模な自由貿易地域の整備を国に対し再度提案すべきであると提案をいたします。 本事業は、今回の国家戦略特区の趣旨にはそぐわないと国から回答をいただいておりますので、国家戦略特区ではなく、成田空港圏自治体連絡協議会の地域振興の中心的事業として、再提案を求めるものであります。成田空港の強みは、内陸空港として空港周辺に利用可能な広大な土地を有していることであります。この立地条件を生かしての自由貿易地域の整備は、地元はもとより日本経済全体への波及効果も大きいものと考えるというところであります。 この考えを裏づけるものとして、政友クラブの視察研修として訪問させていただいた2017年の台湾、桃園国際空港、本年7月の韓国、仁川国際空港が大変参考になっています。桃園では、空港と近隣計画エリア4,687ヘクタールの中に物流・経済・貿易エリアが計画されており、仁川空港に至っては、空港を核として132.9平方キロメートルに及ぶ仁川経済自由区域を指定し、北東アジアの物流、国際ビジネス、国際金融のハブを目指した開発を推進していくとのことでございました。羽田の5本目の滑走路や、大田区の羽田空港跡地整備を見据えるとき、成田空港50年の歴史を踏まえ、成田の立地の強みを生かした世界の主要空港に引けをとらない大規模な自由貿易地域の整備は、成田空港の魅力向上のための最重要施策のひとつだと考えますが、市長の見解をお聞かせください。 さて、このような大規模な開発において大きな壁となっているのが、農地に関するいろいろな規制であります。エアポート都市構想として国へ提案した農地転用、農振除外等の土地利用規制の緩和も、実現していないとの回答をいただいていますが、その後の取り組みについてお答えください。また、農地転用に係る許可権限の移譲について、本市の現状もお聞かせいただきたいと思います。 次に、成田ニュータウン全体の再生についてご質問させていただきます。 昨年の回答は、成田市立地適正化計画において、成田ニュータウン全体を居住誘導区域とし、高齢者や子育て世代に配慮したまちづくりに取り組み、現在の良好な都市基盤を有効活用し、若年層を中心に居住の誘導を図るとされ、今後増加が見込まれる空港従業員の居住環境の整備として、成田ニュータウンの再生は必要であると認識している。UR都市機構や公的な住宅供給事業者等々と先進地での取り組みを調査研究してまいりたいということでございました。その際、私が取り上げました横浜市のよこはま団地再生コンソーシアム、愛知県春日井市のニュータウン創生課等の調査研究もしてまいりたいとの回答もいただいておりますので、これらの調査結果と、今後の成田ニュータウンの再生について、市の方針をお聞かせいただきたいと思います。 私は、昨年9月の定例会において、国際空港都市を標榜している成田市は、在住外国人との共生に向けて、成田市多文化共生指針の制定を提案させていただきました。本年4月に出入国管理法が改正され、成田市においても、今後も外国人の増加が予想されます。そこで、政友クラブとして、外国人材の受け入れ共生のための研修として、6月に出入国在留管理庁、7月には在韓外国人処遇基本法のもとでの外国人住民及び多文化家族支援基本計画の研修のため、韓国ソウル市にお伺いをいたしました。 ソウル市では、既に第2次基本計画を策定されていましたが、第1次の課題として、言語や情報不足による知る権利が充足されず、就職や起業への支援が不十分であるなど、外国人住民の暮らしの質を高める政策が不十分とのご指摘をいただきました。 日本では、まだ韓国のような在留外国人の言語習得や、国・地方自治体の責務などについて定めた法はありませんが、自治体においては独自に指針等を策定しているところであります。そこで、4月の法改正等の状況の変化を受けて、成田市多文化共生指針の制定を再度提案させていただきますが、市の見解をお聞かせいただきたいと思います。 次に、国家戦略特区成田を担う人材についてお尋ねいたしたいと思います。 私は、歴代市長に対して、職員の外部への研修、留学や外部人材の市への登用等についてご提案させていただいてきました。このような提案を行う背景として、成田市は我が国最大の国際空港を有する市であり、国家戦略特区の指定を受け、最近でも100億円以上の市税を投入した複数のプロジェクトを実施している、国内でも大変まれな市であるからであります。 そこで、これらの事業を進めるためには、単に日常的な行政業務をこなしていくだけではなく、専門的知見や具体的な経験が職員に求められているものであります。そこで、多様な国家プロジェクトを推進している市として、継続した国への職員研修の実施を求めるとともに、以前は実施されていた空港会社との人事交流の復活等、関係する民間企業との人事交流を積極的に行うべきであると提案いたしますが、市の見解をお示しください。また、令和3年の開業が予定されている新生成田市場への外部人材の活用についてもお尋ねいたします。 現在の成田市場の平成30年度の取扱高51億円を、新市場開業5年後、令和8年度の取扱高は、国内流通、輸出を合わせて189億円を目指すということですが、現在の約4倍の金額をたたき出していくには、専門的知見を有する外部人材を市に登用して行わなければ、達成そのものが厳しいものになると考えています。市の見解をお聞かせください。 人は城、人は石垣、人は堀。古今東西いかに強固な城よりも、人の大切さが語られています。私は、小泉市政4期目の最重要施策は、長期的視野に立った人材の育成であると考えています。小泉市長のリーダーシップにご期待申し上げ、壇上からの質問といたします。 ○議長(秋山忍君) 小泉市長。     〔市長 小泉一成君登壇〕 ◎市長(小泉一成君) 宇都宮議員の成田国際空港の魅力向上に向けた、エアポート都市構想の今後の展開についてのご質問からお答えいたします。 まず、医療産業集積に向けての取り組みについてでありますが、本市への医療産業集積の可能性を調査するため、昨年度は関東、関西、東海、北九州の各大都市圏に所在する医療関連企業や研究所を中心に、2,000社を対象として医学部及び附属病院の開設や、成田空港のさらなる機能強化といった本市の状況をアピールするとともに、本市への進出の可能性や国際医療福祉大学との連携などについてアンケート調査を実施し、322社から回答を得ました。 本年度は、このアンケート結果に基づき、本市への進出に興味を示し、ヒアリング可能と回答した企業や研究所などについて、業種や所在地などを整理した上で十数社に絞り込み、実際に訪問してヒアリング調査を実施しております。ヒアリングでは、アンケート調査でお聞きした、本市への進出を検討する際に重視する要素や行政への要望について、さらに詳細に確認しているところであり、ある企業からは、医療機器の海外への輸出や部品の輸入のほか、販路を拡大するために海外の展示会へ出展することなどを考慮すると、成田空港を擁する本市の立地は魅力があるとの回答を得ました。また、今後の研究開発において国際医療福祉大学との連携を検討したいという声も聞かれたところであります。 一方、多くの企業からは、運営資金調達のため、補助金や融資制度を重視して進出先を選定したいという意見や、進出時だけでなく開業後も継続した支援体制の整備を求める意見も聞かれたところでありますので、こうしたヒアリング結果を整理し、課題などを検証してまいりたいと考えております。 今後は、医療関連産業の集積に向けて、国家戦略特区における規制緩和の活用を検討するとともに、産業集積の受け皿となる都市基盤整備を図るため、吉倉地区周辺におけるまちづくりを推進してまいります。また、中小企業資金融資制度の活用や企業誘致制度の拡充を図るなど、企業ニーズに適切に対応する施策を推進してまいりたいと考えております。 次に、国際物流拠点の整備に向けての取り組みについてでありますが、平成25年9月にエアポート都市構想において、成田空港とその周辺のさらなる整備を進めて国際物流拠点とするため、関税の優遇措置や総合保税地域等に係る許可手数料の軽減措置など物流事業者の進出意欲を喚起するための提案を行ったところですが、税制優遇措置や手数料の減免は、規制緩和を目指す国家戦略特区の趣旨にそぐわないとされ、提案は実現に至りませんでした。 しかしながら、成田空港のさらなる機能強化や圏央道のインターチェンジの整備などに伴い、物流事業者の進出が期待される本市におきまして、国際物流拠点の整備は、成田空港を積極的に活用したまちづくりの推進、そして地域振興策の一つとしても有効なものと考えておりますので、企業誘致制度を初めとする進出企業の支援などの取り組みを踏まえ、国家戦略特区制度以外の手法も含めた空港及び空港周辺の機能強化についての取り組みを続けてまいりたいと考えております。 次に、土地利用規制の緩和に向けての取り組みについてでありますが、エアポート都市構想において、空港周辺への企業の進出意欲を喚起するため、農地法、農業振興地域の整備に関する法律などの土地利用に係る規制緩和を提案し、農地法につきましては、一定面積以上の農地転用に係る許可権限を都道府県などの地方自治体に移譲する法改正がなされ、一定の成果は得られたものと考えておりますが、国家戦略特区における規制緩和としては実現に至りませんでした。 農地法等による土地利用規制につきましては、まさに岩盤規制の一つであり、国家戦略特区等における新たな措置に係る提案募集においても、国内の多くの地域から様々な規制緩和の提案が行われ、農林水産省へ検討要請が行われてまいりましたが、いまだ実現した提案はありません。 本市でも、エアポート都市構想に加え、国際医療学園都市構想においても、この規制緩和を掲げ、その後も諦めることなく国家戦略特区に関する会議の際には、土地利用規制の緩和に関する協議をさせていただいているところであります。本市としましては、成田空港のさらなる機能強化、附属病院の開院に伴う医療関連企業からの注目度の高まり、輸出拠点機能を持つ卸売市場の移転再整備、圏央道のインターチェンジ整備に伴う関連事業者の進出意欲の促進などのためにも、国家戦略特区による土地利用規制の緩和を実現したいと考えております。 なお、農地転用に係る許可権限の移譲についてでありますが、平成31年3月現在、農林水産大臣による指定を受け、都道府県にかわって農地転用許可を行う市町村は、全国で59市町村となっております。千葉県内には、現在まで指定を受けた市町村は見受けられませんが、本市も含め4市が検討中であります。県外の指定を受けた市町村に聞き取り調査をしたところでは、許可までの期間が短縮する一方、指定を受けたことにより事務が増加するなど体制の整備が課題であると伺っております。諸課題については検討を続けてまいりますが、本市としての基本的な考え方は、あくまでも国家戦略特区における土地利用の規制緩和でありますので、今後も引き続き粘り強く国との協議を行ってまいります。 次に、成田ニュータウン全体の再生についてのご質問にお答えいたします。 成田ニュータウンの再生は必要であるとの市の見解の具体的な進め方についてでありますが、UR都市機構との連携につきましては、成田ニュータウン地区には5つのUR賃貸住宅の団地があり、約3,000戸の住宅が整備されております。UR都市機構では、昨年12月に2033年度までのUR賃貸住宅の活用方針を定めるUR賃貸住宅ストック活用・再生ビジョンを策定しており、成田ニュータウン地区におけるUR賃貸住宅の活用方針が、既存の建物を改修しながら活用するストック活用から、建て替えや改善など地域の特性に応じた多様な活用を図るストック再生に見直されました。 本市のUR賃貸住宅は、ストック再生に分類された住宅の中でも比較的新しいことから、直ちに再生に向けた取り組みを行うものではないと伺っておりますが、成田空港のさらなる機能強化により空港内従業員数の増加が見込まれていることから、UR賃貸住宅を活用した住宅施策についてUR都市機構と協議を行っており、今後も情報共有を図ってまいります。 横浜市や春日井市での取り組みにつきましては、横浜市では、住民が団地の改修や建て替えなどの課題について取り組み、行政が効果的に再生を進めるため、団地同士の連携組織を立ち上げております。そのほかにも、中・長期的な団地再生の視点に立ったマスタープランの策定や勉強会の開催、団地の再生を円滑に進めるためのコーディネーターの派遣を行うなど、住民主体の活動への支援を積極的に行っていると伺っております。 また、春日井市では、ニュータウン創生課を設置し、日本三大ニュータウンの一つに数えられる高蔵寺ニュータウンの再生に向けて取り組んでおり、平成28年に高蔵寺リ・ニュータウン計画と題して、建物の老朽化や人口減少、少子高齢化などの課題を克服するため、取り組むべき施策をまとめた計画を策定しております。 両市に共通するのは、自治会や市民団体などの多様な主体による取り組みを支援するとともに、県やUR都市機構などと連絡調整を図る体制を構築し、計画的に団地の再生を進めているところであります。本市といたしましては、これらの取り組みやそのほかの事例を参考として、本市に合った取り組みについて検討してまいります。 成田ニュータウン全体の再生につきましては、成田ニュータウン地区には、低層の戸建て住宅やマンションなどの集合住宅、URや民間事業者が所有している賃貸住宅など様々な住環境と所有形態があることから、一体的に再生を進めることは困難であると考えております。しかしながら、成田ニュータウンの良好な都市基盤を有効活用し、若年層を中心に居住の誘導を図るためには、老朽化した団地などの再生は必要であると認識しております。再生を進める際には、社会情勢や地域ニーズに合った機能を導入していくため、UR都市機構と連携しながら取り組みを検討してまいります。 次に、在住外国人との共生に向けての制度整備についてのご質問にお答えいたします。 本市におきましても外国人の人口は年々増加しており、本年4月の出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律の施行に伴う外国人労働者の受け入れ拡大などにより、今後も外国人の増加が予想されます。 こうした状況において、言語や文化、生活習慣を超えて、全ての市民が共生できる地域づくりを進めることは必要不可欠であると認識しております。本市といたしましても、かねてより外国人に係る業務の課題などについて調査し、個々に対応してきたところでありますが、今後も増加が予想される外国人に係る新たな課題の発生も視野に入れ、来月に庁内組織である成田市多文化共生指針策定委員会を立ち上げ、多文化共生指針の策定に向け、全庁的な連携を強化して準備を進めていく計画であります。 今後の取り組みといたしましては、市政モニターを初めとしたアンケート調査や外国人留学生によるワークショップなどを開催し、外国籍住民の方々が抱える地域生活における課題を把握しながら、成田市多文化共生指針の早期の策定に努めてまいります。 次に、国家戦略特区成田を担う人材についてのご質問にお答えいたします。 まず、国への職員研修についてでありますが、本市といたしましても、国などの職員との交流やそれらの業務を経験することは、職員の資質向上や視野を広げる貴重な機会であると考えております。こうしたことから、観光立市を推進するため、観光行政に関する知識や技術の向上を図るという目的で、観光庁における実務研修に平成29年4月から職員を派遣しているところであります。また、平成30年4月からは、国の諸施策との連携を図るとともに、国家戦略特区に関しての知識を習得することを目的として、内閣府における実務研修に職員を派遣しております。今後の国への職員の派遣につきましても、その必要性と見込まれる効果について十分考慮した上で判断してまいりたいと考えております。 次に、空港会社を初め民間との人事交流についてでありますが、国家公務員につきましては、国と民間企業との間の人事交流に関する法律が整備されておりますが、地方公務員にはそのような制度がなく、職員が地方公務員の身分を有したまま民間企業の業務に従事することや、民間企業の職員をその雇用関係を継続したまま地方公務員として採用し、市の業務に従事させる法的な根拠がない状況であります。しかしながら、市の政策推進のためには空港会社など、関係する民間企業との相互理解を深めることも有効であると考えておりますので、その人事交流が、本市の政策推進に大きく寄与するものであるかということを十分に精査した上で、どのような手法があるのか、他自治体の事例も踏まえ検討してまいりたいと考えております。 次に、卸売市場の移転再整備に伴う外部人材の活用についてでありますが、新生成田市場は、市民に対し安定的に生鮮食料品等を供給するとともに、世界に日本の農水産物等のおいしさと食文化を提供し、輸出拡大を通じて日本の農水産業の発展に貢献するという基本理念と、成田空港を活用した日本産農水産物等の輸出ビジネス集積拠点を形成するとともに、インバウンド需要を取り込み、市場全体を活性化するという基本戦略を掲げており、具体的な目標としては開場5年後までに国内流通、輸出を合わせて取扱高189億円を達成することとしております。 それらの達成に向けては、昨年12月、青果卸売業の分野で国内3つの青果卸売会社を傘下に置く株式会社神明ホールディングスが本市場の青果部卸売業務に参画したことで、同社の強みでもある産地との強固な連携による集荷力を発揮し、安定的な生鮮農産物の取り扱いが可能となるとともに、同社が持つ米穀の卸売業を通じて取引関係にある多くの取引先への販売も見込まれております。加えて、輸出拠点化においては、新生成田市場開場に先駆けて青果・水産卸売業者を初め、千葉県、日本貿易振興機構、物流事業者などの輸出・物流にかかわる各分野の専門家をメンバーに、さらにはオブザーバーとして農林水産省を迎えた成田市場輸出拠点化推進協議会にて、試験輸出によるフィージビリティ調査など、輸出事業に係る調査研究を進めてまいりました。 また、新たに整備する衛生管理の整った加工施設や日本初のワンストップ輸出拠点機能を有する高機能物流棟には、青果、水産、物流のそれぞれの分野において豊富な国内販売実績や輸出実績を有し、今後の事業展開にも大いに期待の持てる事業者の入場が決まっており、国内流通や輸出手続のワンストップ化などに様々なご意見をいただいているところであります。本市といたしましては、今後も、国・県を初めこれらの事業者と連携を図り、専門的な知見を持った人材を活用していくことで、目標額の達成に向けた場内体制の構築を図ってまいりたいと考えております。 ○議長(秋山忍君) 宇都宮議員。 ◆28番(宇都宮高明君) ご答弁ありがとうございました。 それでは、これから席のほうからご質問させていただきます。 皆さんのお手元に資料を2枚お配りさせていただきました。羽田の裏面というのか中に、これは鹿島建設を代表企業としてやるべき提案が出て、一応540億円でこれをやられるようです。来年まち開きをして、2022年にはここに出されているほぼ全部できるということをたくさん言われておりますが、医療等についても、その中で先端医療研修センター等々ということで、産業の第1位と書いておりますが、何よりもこの中で思うのは、右のところに日本全体への波及効果ということでずっと書いております。 右のほうの3番目の共通という一番下には、エアポートシティとしての羽田空港の国際的な地位を押し上げるというふうに、この後ろに書かれておりますが、やはり我々、エアポートシティの成田を考えますと、やはり日本産業全体あるいは日本全体への産業としても、我々も参画できるだけの力があるわけですから、このエアポート都市構想をいかに実現するか。ほかの医療等々におけるエアポートシティ都市構想の中においての国際医療学園都市構想は、既に大学もでき病院もできてくるわけですよね。そこにおける投資等々を考えると、この成田のエアポート都市構想の中で、自由貿易地域あるいは土地利用規制の緩和という農地法ゼロ、関税ゼロという言い方はいいかどうかわかりませんが、そういうエリアをしっかりと成田につくったんであれば、成田空港に飛んで来たい。国際的な中における成田の地位向上になるんではないか、そういう考えを持っております。羽田がこれだけのペースで行っているということをしっかり横目でにらみながら、やはり我々も構想をつくっていかなければならないと思います。 そのまず第1点として、医療産業集積というのがあると思いますが、先ほどのご回答の中のヒアリング結果の公表、あるいは検証の結果、検証後のどのような計画を進めるかということについてからお尋ねしたいと思います。 ○議長(秋山忍君) 郡司企画政策部長。 ◎企画政策部長(郡司光貴君) 医療関連産業へのヒアリングでございますけれども、各企業の事業内容、本市への進出を検討する際に、具体的に重視する要素や産学連携の移行などについて聞き取りを行っております。本年度中にこれらの内容を取りまとめ、課題の整理と検証を行う予定でおりますが、その結果につきましては市議会に報告をさせていただきたいと考えております。また、ヒアリング結果を踏まえた医療関連産業集積の推進に向けた本市の施策につきましては、来年の国際医療福祉大学、成田病院の開院や吉倉地区周辺まちづくり事業の進展にあわせて、機を逸することなく検討してまいりたいと考えております。
    ○議長(秋山忍君) 宇都宮議員。 ◆28番(宇都宮高明君) ありがとうございます。 そうですね、先ほどの資料でも、2022年には大田区というか羽田の跡地が1つできるようです。川崎市も相当これについては、ジョンソン・エンド・ジョンソンさん等々をして対岸ですね。そこに大分動きがあるようですし、我々政友クラブとして視察させていただきました神戸等々において、成田市も行かれたようでございますが、スピード感を持って今の医療産業集積に向かってのご努力をお願いしておきたいと思います。 その点では、産業を集積するという先ほどの土地というものがないとなかなか進まないと思うんです。吉倉地区、駅をつくってという案をご説明されておりますが、お聞きしているところによると、これは土地区画整理事業でやりたいんだという感じですが、いかんせんこの区画整理事業では時間がかかり過ぎると思います。この医療産業の分野というのは、どれぐらいかは別として、そのあたりについては市主導でのいわゆる開発行為等々で行うべきではないかなと思いますが、その点についていかがでございますか。 ○議長(秋山忍君) 郡司企画政策部長。 ◎企画政策部長(郡司光貴君) 吉倉地区周辺まちづくり事業の事業手法でございますけれども、基本調査におきましては、土地区画整理事業を基本としながら医療関連産業集積エリアは、よりスピード感を重視し、民間開発誘導型の開発行為なども想定しているところでございます。いずれにいたしましても、今後の地権者に対するアンケート調査や説明会等の結果を踏まえ、地域の皆様方の合意形成や関係機関との調整などを図り、事業化に向けて適切、かつ迅速に対応してまいりたいと考えております。 ○議長(秋山忍君) 宇都宮議員。 ◆28番(宇都宮高明君) そうですね。ぜひ、今のご回答でありましたように、まずは地権者がいらっしゃいますから、これはなかなか難しいということは一面ではよくわかりますが、考え方として土地区画整理ではなかなか時間がかかるんじゃないかな。医療産業を集積する。先ほどの神戸、あるいは川崎、羽田等々を考えると、その点における成田の医療産業の土台、土地をどうするかということは、多方面での研究、ご検討をお願いしておきたいと思いますので、よろしくお願いします。 先ほどの質問でもお話ししたように、成田空港は第3滑走路が全部できたとして2,400ヘクタールです。桃園国際空港は4,687ヘクタールの中に、この自由貿易ゾーンというのをつくって計画されております。仁川は大変驚きました。132.9平方キロメートルです。我が市は213平方キロとなっておりますので、我々成田市の半分以上の面積を、この仁川、いわゆる自由貿易圏をつくって、北東アジアの拠点を目指すというふうにしっかりと案として出ております。そう考えたときには、確かに国家戦略特区としては、趣旨に合わないと言われたから下がってくるんではなくて、羽田等々日本産業の牽引をするという面では、私は9市町、そのあたりの、これからつくっていく我が成田の魅力としては、このフリートレードゾーンというのはぜひ必要だと思いますが、これについての見解をお願いします。 ○議長(秋山忍君) 郡司企画政策部長。 ◎企画政策部長(郡司光貴君) 議員ご指摘のとおり、諸外国の事例を見ましても、国際物流拠点の整備に向けた自由貿易地域の指定につきましては国策として進められているものであり、成田空港の国際航空需要への対応はもとより、我が国の今後の国際競争力の向上に資するものと考えております。千葉県が事務局を務める地域振興連絡協議会では、空港周辺9市町による国家戦略特区の指定に向けて検討を行っているところでございますので、本市といたしましては、こうした様々な機会を捉えて、国際物流拠点の整備を促進してまいります。 ○議長(秋山忍君) 宇都宮議員。 ◆28番(宇都宮高明君) ありがとうございます。そうですね。空港周辺9市町を国家戦略特区にというのは、私は特別委員会とか、あるいは芝山町等々に呼ばれてお話ししたときに、50万回、第3滑走路、2,400ヘクタールにするときの地元合意の、私はこれは条件だったんではないかと。あの時点でもお話ししましたけれども、成田だけが国家戦略特区では、政策が大変窮屈だと私は個人的には思っております。ぜひ空港周辺9市町を含めて、2,400ヘクタールの空港を核として、周辺の広大な土地をどうやって日本産業の一翼を担うというぐらいのゾーンをつくっていく。これがやはり成田空港を背負われている成田市長である小泉市長を初めとするリーダーシップだと思いますので、その点でぜひお願いします。 それで、先ほど土地の規制のときにちょっと言いましたように、これは農転の許可権限の移譲という面については、私はぜひ成田市もやるべきだとは思っておりますが、これについては、ひとつこれからも検討していただきたいと思っております。 それで、先ほど引き続き粘り強く国と交渉するということでございましたが、5月の申し込みの中で、国際ハブ空港としてちゃんと国はやってよ、空港会社にもちゃんと言ってよということでは、飛んで来たい魅力が空港になければ、なかなか飛んで来ないと思うんです。そのときには、申し込みをするときの、我々空港圏9市町の考え方としては、1つは自由貿易地域の創設をやりましょう。あと、そのためには、農地法等々の土地利用の規制の緩和をやってください。これが終わって、我々が成田空港としてしっかり成田、羽田2つのハブ空港としてやっていくんだという申し入れを、そのあたりには当然やるべきだと思いますが、いかに飛んで来いということを言えと言っても、魅力がなければ飛んで来ません。今申したような申し入れを、この次に9市町で動かれるときにはやるべきだと思いますが、これらについてどのような見解でございましょう。 ○議長(秋山忍君) 郡司企画政策部長。 ◎企画政策部長(郡司光貴君) 土地の利用規制の緩和に関しましては、これまでも地方からの要望があったからこそ、権限の一部を移譲する農地法の改正が行われたところでございます。現在も国内の多くの地域から、国家戦略特区の規制緩和を初めとした要望がございますので、これらの要望などの情報収集に努め、本市における土地利用規制緩和の手法に係る調査研究を続けながら、規制緩和が実現できるよう今後も粘り強く協議を行ってまいります。 ○議長(秋山忍君) 宇都宮議員。 ◆28番(宇都宮高明君) 粘り強くやっていただきたいと思います。 その粘り強くやっていただく国へ対する要望として、ただ飛んでこれはしなさいよと言うんではなくて、我々はお金を欲しいというわけではないんです。全国でも100億円以上のこれだけのプロジェクトをやって、みずからの市税を使えるだけの力があるわけですから、ぜひ関税を下げる、自由貿易ゾーンをつくる。あるいは、農地に関して等々における土地規制のハードルを下げてください。これが、我々成田に対する50年の回答であり、これからの産業だろうという申し入れを、この次にぜひ国等にもお願いをしておきたいと思います。 その次に、成田ニュータウン全体の再生についてということでお尋ねをしたいと思います。 官公庁の資料によりますと、定住人口1人当たりの年間の消費額というのは124万円というデータが出ております。これは、市長がこの間、上でやられたときの話で言われ、これを124万円というのは、外国人旅行客の8人分、国内の宿泊旅行者の25人分に当たるとデータが出ております。となってくると、まちの活性化の最大は、定住人口をふやすというところなんだろうと思います。そういう点では、先ほどの横浜市とか春日井市は、協働で再生のための組織をつくっているんだと言われておりますが、これらを何で我が成田市はつくれないのかという感じがしますが、そのあたりはいかがでございますか。 ○議長(秋山忍君) 岡田都市部長。 ◎都市部長(岡田康裕君) 横浜市では、築30年以上経過した500戸以上の大規模な団地が61カ所ございます。このことから、団地同士が連携を図り、効果的に団地の再生を進めるため、団地再生コンソーシアムを設立したと聞いております。 また、春日井市の高蔵寺ニュータウンでは、当時の日本住宅公団、現在のUR都市機構でございますが、こちらが一体的に整備した団地でありまして、平成7年に人口のピークを迎え、以来人口が減少傾向にあります。一方で成田ニュータウンには、老朽化した団地はございますが、団地としての規模が小さく、また人口についても減少傾向ではありますが、一定の人口密度を維持している状況でございます。 このようなことから、本市は横浜市や春日井市とは状況が異なっておりますが、ストック再生に位置づけられましたUR賃貸住宅の活用に向けて、社会情勢や地域ニーズを見きわめながら、UR都市機構と連携した取り組みを検討してまいりたいと考えております。 ○議長(秋山忍君) 宇都宮議員。 ◆28番(宇都宮高明君) ありがとうございます。ちょっと後の質問もありますので、少し早目に整理しながらやりたいと思います。 これは都市部はそう言われますが、きのうの小高議員のご質問に、福祉部は成田ニュータウンにいろいろ問題があるから、こういう政策を打ちたいというご回答をされております。そう考えると、やはり市の中で、現在の成田ニュータウン全体の問題点を、ハードの面、ソフトの面の整理をしていただきたいという感じがしております。 それで、この成田市立地適正化計画の中では、高蔵寺ニュータウンと成田ニュータウンの分析等々においてはぴったりです。言葉も同じ分析をしておりますのに、高蔵寺ニュータウンにおいては、リ・ニュータウンとして10年計画で、既におととしですか、10年計画でどうやって全体を変えていくかという、ニュータウン創生課というのをおつくりになって動いている。50年たったという面では、成田ニュータウンも同じですが、なぜ高蔵寺ニュータウンができて、横浜市のことをやれとまでは言いませんが、人口31万人、一般会計1,000億円と、そんなに我々とあれのところ、のご回答で、全体の再生計画を定める予定はございません。分析も同じ、歴史も同じなのに、何でこの高蔵寺ニュータウンと成田ニュータウンの結論の違い。空港があと10年でできたときの彼らの増員するメンバーは、我々の地域に入れたいとまで答えられるときに、いいまちを10年後につくるという全体計画を考えていただきたいと思いますが、そのあたりの見解をもう一度お聞きします。 ○議長(秋山忍君) 岡田都市部長。 ◎都市部長(岡田康裕君) 春日井市の高蔵寺ニュータウンにつきましては、ニュータウン内の小学校を統合するということを契機として、ニュータウン全体の再生の取り組みを始めたとお聞きしております。高蔵寺リ・ニュータウン計画では、学校跡地を地域交流センターとして整備したほか、現在はUR賃貸住宅の一部を新たな機能を導入するための検討を進めているということを聞いております。 成田ニュータウンは、平成20年度以降、人口は減少傾向にありますが、先ほど申し上げましたが、一定の人口密度を維持しており、小学校の統合も予定されておりません。このようなことから、現時点で成田ニュータウン全体の再生計画を策定はする予定はございませんが、繰り返しになりますが、UR賃貸住宅等活用に向けて、UR都市機構と連携して取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(秋山忍君) 宇都宮議員。 ◆28番(宇都宮高明君) 10年間で計画を何で、じゃ、これはぜひ横軸にと先ほど言いましたが、来年の神宮寺小学校の入学者数等々を全部総合すると、現在、昭和43年に聞き、我々が募集をかけた昭和45年から考えると50年たっているわけです。大変環境はいいです。残すものは残す、変えるところは変える。全体計画も、春日井市にあるニュータウン創生課等、課がどうということじゃなしに、全体計画というのはぜひ必要になる。それも人口が減るというんじゃなくて、空港から従業員が増加するという、積極的な意味での成田ニュータウンの創生というのを、この次のご質問のときにはご回答いただきたいと期待しておりますので、よろしくお願いします。 次に、期待という面では、在住外国人のこれは多文化共生指針というのをつくっていただくと。ちょうど1年前のこの壇上では、つくる考えはないんだということを言われました。このスピード感には感謝いたします。ぜひつくりましょう。そういう点では、早期に作成していきたいということの、この早期というのをどういうふうに読んでいくのかということだけ1点お聞きします。 ○議長(秋山忍君) 加瀬林市民生活部長。 ◎市民生活部長(加瀬林操君) 現時点では、令和2年11月の制定を目指しており、同年12月の定例会において報告させていただく予定で準備を進めてまいりたいと思います。 ○議長(秋山忍君) 宇都宮議員。 ◆28番(宇都宮高明君) ありがとうございます。最初から100点はなかなか取りにくいと思いますが、まずは制度をつくる。いいところは直していく。ソウル市も第1次計画のここは大変だったんだということは言われました。それで、第2次計画でこう生かしたいんだと言われておりましたので、そのあたりは、まずこの多文化共生指針というのができていくということは楽しみにしておりますから、お互いに考えていきましょう。 そのときに、会津議員が、世界でいわゆる外国人が働きたい国ランキングということを言われ、33というのは日経ビジネスの中にも出ております。32位です。それで、子供の教育環境が悪いというのは最下位になっています。こういう面では、眞野議員がご指摘したように、やはり公立というか、日本語をしっかり教えてもらう、わかるという日本語学校、あるいはインターナショナルスクールというのは、国際空港都市という名前をしっかり冠して動く以上、日本のモデルケースとして、そういうものをつくっていっていただきたいと期待しておりますので、よろしくお願いいたします。 そうなってくると、これらをやっていくには、人は石垣、人は堀ではございませんけれども、人材なんだと思います。私は、小泉市長3期12年の中で、仮に2年間でお二人ずつお互いに交流していると、空港会社にも10人、こちらにも10人というぐらいの人材ができただろう。あるいは国に行った数もできるんだろうと思います。これは逆に言えば、市長のリーダーシップなくしては、このような形ではいかないんだろうという感じがしておりますので、私は議員にならせていただいて、歴代市長にご提案しております。市が努力されているのはわかりますが、日本でもまれなこれだけのことをやっている成田市ですから、国が来るなと言っても、国家戦略特区のところには当然行くべきだと思いますが、国家としての派遣についてのお考えというのをお答えいただければと思います。 ○議長(秋山忍君) 郡司企画政策部長。 ◎企画政策部長(郡司光貴君) 先ほども市長からご答弁を申し上げましたとおり、国への職員の派遣につきましては、その必要性等見込まれる効果について十分考慮した上で判断してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(秋山忍君) 宇都宮議員。 ◆28番(宇都宮高明君) 必要性等、それは当然、派遣するのは考えなくちゃだめですが、これだけの国家戦略特区を指定されて、向こうがどういう考えでやっているのか。向こうの情報はどうなんだろうということを考えたときに、100億円の市税を使ってやるプロジェクトに対して、お考えになった向こうへ参加をする。そこの考え方を把握する。これは、私は逆に言えば、成田市の責務ではないかなと思っておりますので、当然、お言葉としては今のような回答になると思いますが、国へは継続的にやっていかれるものであるというふうに思っておりますので、ぜひお願いしたいと思います。 日経グローカルのこれは8月20日号に、地方公共団体等々において法律の制度はまだないんだけれどもということは、この中もわかっているがと言いながら、民間への派遣受け入れが拡大というふうになっております。ぜひ地方公共団体とも、国のような法律をつくっていくべきということを、成田市としては積極的に動くべきだと思いますが、これについてはいかがでございますか。 ○議長(秋山忍君) 郡司企画政策部長。 ◎企画政策部長(郡司光貴君) 本市に限らずほかの自治体においても、地方公務員に国のような法律に基づいた仕組みが構築されていないことによって、民間企業との人事交流に様々な問題が生じている状況にあるものと認識しております。 このような状況の中、今後、国と同様の制度の創設を目的とした法整備を国へ要望してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(秋山忍君) 宇都宮議員。 ◆28番(宇都宮高明君) 時間もありませんので、あと1、2で終わりにしたいと思いますが、千葉県と香取市は、空港会社に長期に派遣をしております。これは、ずっと長期に派遣しているんです。成田市は、空港会社が民営化した段階で交流をやめております。ぜひこれは、私はただ派遣するだけじゃなくて、向こうからも成田市へ来てもらうという形での人事交流というのは復活すべきだと考えておりますが、このあたりについてはいかがでございますか。 ○議長(秋山忍君) 郡司企画政策部長。 ◎企画政策部長(郡司光貴君) 空港会社に職員を長期派遣している千葉県や香取市の事例につきましては、ともに研修を目的とした派遣であるため、相互の人事交流は行っていない状況であると伺っております。そのため、本市におきましても、現行制度の中で可能な手法として、この2年間、研修を目的とした派遣を検討してまいりましたが、研修制度が既に確立している国や千葉県への研修に優先して職員の派遣を行ってきたところでございます。 空港会社との人事交流につきましては、過去、新東京国際空港公団との間で、平成16年3月末日まで実施しておりましたが、空港公団が平成16年4月から民営化されたことによって、関係法令の適用がなくなった結果、終了となった経緯がございます。このようなことから、空港会社との人事交流につきましては、以前の仕組みで行うことはできず、国のような明確な根拠法令がない現行の制度の中で実現するには、研修を目的とした相互の派遣などの新たな手法を、本市の政策推進に大きく寄与するものであるかを十分精査した上で、検討する必要があるものと考えております。 ○議長(秋山忍君) 宇都宮議員。 ◆28番(宇都宮高明君) じゃ、あとは意見だけでさせてもらいます。 小泉市長は、香取市長と大変いろんな面で意見交換をされると。香取市は、ずっと出しているんです。制度的にどうかと、電話1本かけられれば、その問題というのは僕は解決すると思います。ぜひ、みずからがお互いの交流としてやっていく。市と空港は運命共同体というのは、市長はいつも言われているわけですから、その運命共同体のところのお考え、流れというのは、しっかりとやっていただきたい。これは、市場においても、5年後189億円という、今の4倍の産業を出そうという以上は、やはり専門的知見というのは大切なんだろうという感じがします。人は石垣、人は堀と先ほども言いましたけれども、これは市長のリーダーシップなくしてはできません。ぜひそのあたりの小泉市長4期目の最重要施策として、人材の育成というのに取り組んでいただくことを心からお願い申し上げまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(秋山忍君) 以上で一般質問を終わります。--------------------------------------- △議案第1号先議 ○議長(秋山忍君) 日程第2、議案第1号を先議いたします。--------------------------------------- △質疑 ○議長(秋山忍君) これより質疑を行います。 本案に対する質疑の通告はありませんので、質疑なしと認め、以上で質疑を終わります。--------------------------------------- △委員会付託省略 ○議長(秋山忍君) お諮りいたします。本案については、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(秋山忍君) ご異議なしと認めます。 よって、委員会の付託は省略と決しました。--------------------------------------- △討論省略 ○議長(秋山忍君) 次に、お諮りいたします。討論を省略し採決を行いたいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(秋山忍君) ご異議なしと認めます。 よって、討論を省略し採決を行うことに決しました。--------------------------------------- △採決 ○議長(秋山忍君) これより採決を行います。 本案について、これに同意することに賛成の議員の起立を求めます。     〔起立全員〕 ○議長(秋山忍君) 起立全員であります。 よって、本案は同意されました。 以上で採決を終わります。--------------------------------------- △議案第2号~議案第31号、報告第24号~報告第31号質疑、委員会付託 ○議長(秋山忍君) 日程第3、議案第2号から議案第31号及び報告第24号から報告第31号を一括して議題とし質疑を行います。 以上30議案及び報告8件に対する質疑の通告はありませんので、質疑なしと認め、以上で質疑を終わります。 議案第2号から議案第9号、議案第11号から議案第20号、議案第30号及び議案第31号をお手元に配付した議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託します。 お諮りいたします。議案第10号については、新市場整備・輸出拠点化等調査特別委員会に付託いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(秋山忍君) ご異議なしと認めます。 よって、さよう決しました。 次にお諮りいたします。議案第21号から議案第29号については、決算特別委員会に付託いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(秋山忍君) ご異議なしと認めます。 よって、さよう決しました。--------------------------------------- △請願第4号・請願第5号、陳情第10号委員会付託・回付 ○議長(秋山忍君) 日程第4、請願第4号及び請願第5号並びに陳情第10号を一括して議題といたします。 今定例会において受理した請願は、お手元に配付した請願文書表のとおり所管の常任委員会及び議会運営委員会に付託いたします。 また、陳情については、お手元に配付した文書のとおり、教育民生常任委員会に回付いたします。--------------------------------------- △議員派遣の件 ○議長(秋山忍君) 日程第5、議員派遣の件を議題といたします。 会議規則第155条第1項の規定により、お手元に配付した文書のとおり、議員を派遣いたしたいと思います。お手元に配付した文書のとおり、議員を派遣することに賛成の議員の起立を求めます。     〔起立多数〕 ○議長(秋山忍君) 起立多数であります。 よって、お手元に配付した文書のとおり、議員を派遣することに決しました。--------------------------------------- △休会について ○議長(秋山忍君) 日程第6、休会について議題といたします。 お諮りいたします。委員会審査等のため、明日7日から25日までは休会といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(秋山忍君) ご異議なしと認めます。 よって、さよう決しました。--------------------------------------- △散会の宣告 ○議長(秋山忍君) 以上で、本日の日程は全部終了いたしました。 次の本会議は、9月26日、午後1時から開きます。 本日はこれをもって散会いたします。 お疲れさまでした。                              (午後2時41分)...