野田市議会 > 2005-12-09 >
12月09日-04号

  • "身体障害者療護施設"(/)
ツイート シェア
  1. 野田市議会 2005-12-09
    12月09日-04号


    取得元: 野田市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-06
    平成17年 12月 定例会(第5回)                                             〇議事日程(第4号)          平成17年12月9日(金曜日)午前10時開議 第 1 一般質問                                              〇出席議員50人 内  田  陽  一       藤  田     進       木  村  定  示 楠     克  巳       竹  内  美  穂       中  井  洋  子 中  村  利  久       小  倉  良  夫       菅  野     保 植  竹  健  夫       川  邉     茂       舩  橋  繁  雄 木  村  た か 子       古  橋  喜 久 男       大  島     功 勝  田     実       小  俣  文  宣       石  原  義  雄 金  子  博  美       添  田  ひ ろ 子       木  村  光  雄 高  梨     守       齊  藤  登 美 生       堀  井  孝  悦 岡  田  文  雄       追  分  信  和       若  林  丈  人 矢  口  健  一       鈴  木     有       越  智  邦  子 松  本  睦  男       知  久     孝       芝  田     弘 池  田  利  秋       野  口  義  雄       小  倉  妙  子 千 久 田  祐  子       青  木  圀  雄       江  村  祐  三 長  南  博  邦       秋  田     仁       飯  塚     武 逆  井  孝  十       青  木     重       藤  井     正 染  谷     司       大  橋  広  志       古  谷  高  一 石  山     昇       鈴  木  美 津 子                                                              〇欠席議員 1人                                      平  井  栄  一                                                                               〇出席説明員 市        長   根  本     崇    助        役   齊  藤  隆  昌 収    入    役   渡  邉  好  男    水 道 事 業 管 理 者   所     卓  秀 理   事  (兼)   安  枝     亮    建  設  局  長   堤     盛  良 企 画 財 政 部 長                                       総  務  部  長   池  澤  嗣  雄    民 生 経 済 部 長   平  野  邦  雄 環  境  部  長   滝  口     巌    土  木  部  長   斎  藤     博 都 市 計 画 部 長   木  全  敏  夫    都 市 整 備 部 長   大  上     実 保 健 福 祉 部 長   渡  辺     隆 消    防    長   谷  中  卓  美 教 育 委 員 会委員長   宮  田     弘    教 育 委 員 会教育長   宮  内  好  雄 教 育  委  員 会   岩  本  光  善    学 校 教 育 部 長   近  田  孝  夫 教  育  次  長                                     (兼)教育総務 部 長                                       生 涯 学 習 部 長   張  能  和  男                          選 挙 管 理 委 員 会   徳  竹  宣  文    選 挙 管 理 委 員 会   岡  田  久  雄 委    員    長                 事  務  局  長              代 表 監 査 委 員   染  谷     肇    監 査 委 員 事務局長   島  村  重  徳 農 業 委 員 会 会 長   吉  岡  一  男    農 業  委  員 会   青  木  義  策                            事  務  局  長                                                          〇出席事務局職員 事  務  局  長   小  山  晃  弘    事 務 局 副 主 幹   古  川     浩 事 務 局 議 事 係 長   中  村  光  弘                                                                      〇本日の会議に付した事件 1 一般質問                                                                                                    午前10時00分  開 議 ○議長(飯塚武) ただいまから本日の会議を開きます。  初めに、欠席届け出者を申し上げます。平井栄一議員、病気のため欠席でございます。  次に、川邉 茂議員、小俣文宣議員、石山 昇議員から遅参の申し出がありましたので、御報告いたします。  次に、日程につきましては、お手元に配付の印刷物のとおりであります。  ただいまから本日の日程に入ります。 △一般質問 ○議長(飯塚武) 日程第1一般質問を行います。順次質問を許します。質問順位に従い、金子博美議員。 ◆金子博美議員 皆さん、おはようございます。日本共産党の金子博美でございます。質問に入る前に、通告書の7ページ、私のページですけれども、そこの項目5、まちづくりの①、愛宕のイトーヨーカ堂跡地問題と駅前にふさわしく施設推進をとなっているのを、事務局がちょっと間違えましたので、進出を規制する対策について問うというふうに直していただきたいと思います。  それでは、通告順に質問をいたします。1項目めの財政問題の①、三位一体の改革が市に及ぼす影響について伺います。11月30日、政府与党は三位一体改革に関する協議会を開き、06年度予算で6,540億円の補助金を削減することで合意しました。これまでの決定分3.8兆円に加え、数字の上では4兆円を達成したことになります。義務教育費国庫負担金については、国の負担割合を現行の2分の1から3分の1へと引き下げる形で8,500億円を削減することで決着しました。地方が強く反発した生活保護費は盛り込まれませんでしたけれども、児童扶養手当国庫負担割合については現行4分の3から2分の1に、児童手当は現行3分の2を3分の1にすることなどが盛り込まれています。私が以前から指摘しているように、小泉自公政権が進めている三位一体の改革は、地方分権に名をかりた地方自治体への負担転嫁にほかなりません。憲法を踏まえた理念もないかぎ括弧つきの改革で、国と地方の役割分担もあやふやなままです。  そこで、伺います。市長は、今回の三位一体改革政府与党合意をどのように受けとめているのでしょうか。見解と感想を率直にお聞かせください。また、今回の合意が野田市財政に及ぼす影響についてでき得る限り予測し、その影響額を費目別に明らかにし、合計額も含め影響全体が把握できるように答弁してください。この2点については昨日答弁がありましたので、まだ答弁不十分な点があるのではないかと思いますので、つけ加える御答弁がありましたら、追加答弁をしていただきたいと思います。さらに、市長は今後政府や県に対しどのような意見を上げていこうとするのか。また、メディアなどを活用して、どのような指摘をされようとするのか伺っておきたいと思います。  次に、②、来年度の予算編成方針について伺います。地方交付税については、今後の予算編成を通じて具体的な調整を行うとするだけで、明らかにされていません。また、景気回復も地方からすればほど遠く、収入増は見込めない状況です。一方、市民は所得の減少と政府による相次ぐ負担増で、暮らしはますます大変になっています。このようなもとで、来年度予算についてどのように編成されようとするのでしょうか。まず、来年度の予算編成方針の概要、特徴はどのようなものか伺います。そして、私は市民の家計や暮らしを応援する施策に力を入れるべきだと考えますが、それに対する市長の見解を伺います。  続いて、2項目めの青年の雇用問題について質問いたします。大企業でも派遣や業務請負で働く青年が驚くほどふえ続けています。24歳以下で見ると、不安定雇用の青年が2人に1人という深刻な状況になっています。そういう状況を反映して、最低賃金のような今の給料では自立できないし、結婚なんてとんでもない、本当は正規雇用で働きたいが、なかなか見つからないなど、青年からの相談も少なくありません。また、社会人となった息子の帰宅時間が毎日終電時刻で、このままの働き方が続けば、うちの子、病気になってしまうのではと心配する母親の声も聞いております。異常な長時間労働がはびこっていて、大企業の34歳以下の若手社員を対象にした調査では、会社にいる平均時間は11時間16分にもなっています。重大なことは、学校でも職場でも労働基準法を初め労働者としての基本的権利や雇い主としての企業の責任について何も知らされず、違法、脱法状態のもとで働きながら、泣き寝入りする青年が多いことではないでしょうか。未来を担う青年を脱法的な反復雇用で使い捨てにするような社会や経済、そして企業に未来があるでしょうか。深刻な青年雇用問題は、日本社会にとっても切実で、重大な問題ではないでしょうか。市長は、このような青年の実態についてどのような認識を持っておられるのか、まず伺います。  次に、安定した雇用の確保と人間らしく働ける条件の確保は、政治の当然の責任だと私は思います。無法な解雇や雇いどめ、脱法的な短期反復雇用をなくすために、労働行政の実効ある措置が求められていると思います。私は、市として政府に雇用対策を働きかけるべきだと考えますが、市長の見解を示してください。  さらに、③の市独自での雇用対策の施策充実について伺います。市の責任で教育、保育、福祉、医療、消防などの雇用を拡大すべきではないかと考えますが、見解をお示しください。そして、青年が安心して暮らせるように家賃補助制度や生活資金の貸与など、青年の経済的自立への援助が今こそ求められているのではないでしょうか。市長の見解を伺います。さらに、労働者の権利と雇用主の義務を知らせるような冊子の作成や広報を行うべきだと考えます。これについても市長の見解をお答えください。  続いて、3項目めの少子化対策について質問します。内閣府は、ことし子供を持つ20歳から49歳までの子育て世代の母親4,000人を対象にした意識調査を行っています。その調査の少子化対策として何が重要な政策かという設問では、保育、教育、医療への補助など経済的支援を挙げた人が69.9%で最も多いという結果でした。回答者の7割が経済的支援を望んでいるのです。内閣府では、子育てに必要な所得のない夫婦がふえていることが経済的支援を求める声の増加につながったと分析しているようです。そこで、伺います。市長は、子育て世代の雇用状態や生活実態をどのようにとらえているのでしょうか。認識をお答えください。  次に、②、子育て支援策としての乳幼児医療費助成の充実について伺います。子育て世代が先ほど述べたような経済的支援を望んでいるもとで、野田で子育てをしている若いお母さんたちからもなぜ野田は3歳の誕生日が来ると医療費助成の対象から外れてしまうの、3歳になってもまだまだいろんな病気にかかるのに、あるいは200円の窓口負担も子供が3人もいるとかなりの負担になってしまう、1人が風邪を引くと順番にうつっていくように、いろんな病気がそうだから、ぜひなくしてほしいという切実な声が以前よりも増して寄せられています。そのはずです。市の乳幼児医療費助成の制度は、全く市単独上乗せがなく、近隣市との比較でもおくれているのです。  そこで、伺います。まず、市から国・県に対して制度の充実を求めるべきだと考えますが、市長の見解をお答えください。そして、切実な要求である乳幼児医療費助成の拡充が子育て世帯の家計が冷え込んでいる今だからこそ必要だと考えます。支給対象を就学前までとすることを目指しながら、段階的に年齢拡大をすべきだと思いますが、市長の見解をお答えください。また、200円の自己負担をなくすのには、幾らあればできるのでしょうか。自己負担の解消もすべきだと思いますが、市長の見解を示していただきたいと思います。  次に、③、国、県が改悪した小児慢性特定疾患医療費助成の問題と市の難病見舞金制度について伺います。国が制度変更をした小児慢性特定疾患治療研究事業は、重症者に限定され、認定基準が非常に厳しく、それを反映して多くの人が制度から除外されてしまいました。また、千葉県は、国の制度変更に合わせ、県独自補助を全廃してしまいました。野田市でも約1,000人の受給者がわずか5人と激減してしまいました。  市長に伺います。まず、国に対して認定基準の見直しと対象者の拡大を要望すべきだと思いますが、見解をお答えください。そして、県に対しても県制度の復活を要望すべきだと思いますが、見解をお示しください。さらに、今回市長が国・県に足並みをそろえると報告している市の難病見舞金の制度は、改悪せず、現制度を維持すべきだと考えます。国・県に追随すべきではありません。市長に再考を求めます。それに対する市長の見解をお答えください。  続いて、4項目めの介護保険について質問いたします。厚生労働省は、今回の改定を保険給付が年々ふえている、給付の効率化をして、保険料の上昇を抑えるためと説明していますが、国の負担を抑えるのが真のねらいのようです。さて、この介護保険法の改悪で、10月から介護施設などの住居費や食費が保険の対象から外れ、原則として利用者負担となってしまいました。月3万円の負担増の人は、年間では36万円もの負担がふえるわけです。デイサービスやショートステイを利用している世帯でも、幾らなら払えるかから逆算して、利用するサービスの量を決めざるを得ない状況ではないでしょうか。こうした負担増をカバーし、安心できる制度にするためにホテルコストに対する減免制度が必要だと考えます。そこで、伺います。まず、市は、サービス利用者の負担増の影響についてどのように認識しているのでしょうか。そして、市独自の軽減制度を充実させるべきだと思いますが、市長の見解をお答えください。  次に、②の新予防給付について伺います。この新予防給付で重要なことは、サービスの抑制の手段としないこと、軽度者への必要なサービスは引き続き現行水準で受けられるようにすること、筋力トレーニングなどのメニューは本人が希望しない場合はケアプランに含めないことなどだと私は思います。市は、どのようなスタンスで新予防給付に対応しようとするのでしょうか。見切り発車せず、十分な検討と準備期間が必要ではないでしょうか。野田市としてどのような工夫をしようとするのかお答えください。また、医師や歯科医師、ケアマネ、保健師との連携が重要ですし、それには体制整備が必要ですが、市はどのように考えていらっしゃるのか見解を示してください。  次に、③の地域包括支援センターについて伺います。このセンターは、市が責任主体となって設立し、介護予防マネジメントを行い、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員の配置が必要となります。市は、このセンターをどのように整備しようとするのかお答えください。  次に、④の地域密着型サービスについて伺います。このサービスは、生活圏域を定め、圏域ごとに地域に密着したサービスを実施することになりますが、市はどのように圏域を定め、どのように基盤整備しようとするのでしょうか。サービスを提供する事業所の運営基準や介護報酬の基準は、市町村長が定めることになります。これに対する市のスタンスについても示してください。そして、地域密着というのであれば、せめて小学校区単位に設定することが望ましいと私は思いますが、市の見解を伺います。  介護保険の質問の最後に、次期介護保険料の考え方について伺います。介護保険サービス利用者調査では、負担が大きい、やや負担を感じる方で44%になっています。市は、どのようなスタンスで保険料を決定しようとするのか、基本的な考え方についてお示しいただきたいと思います。  続いて、5項目めのまちづくりについて伺います。今各地で大型店の進出や撤退が大きな問題になっています。野田市も同様にイトーヨーカ堂の撤退、ヤオコーやロックタウンの進出などがありました。さきの議会における愛宕駅前の問題では、私ども日本共産党は良好な駅前空間の確保が必要だと判断して、イトーヨーカ堂跡地を公社が買うことに賛成しました。まず、その問題で、現在の進捗状況と今後の課題などについて伺います。この土地について所有者、地権者及び売却先の候補者と売買条件について協議中とのことですが、それぞれとの交渉経過と現在の到達点について説明していただきたいと思います。  さらに伺います。愛宕のような駅前では、進出、撤退問題が将来再度起こり得ると思います。そうしたときのために、駅前にふさわしくない施設進出を規制する対策が必要ではないでしょうか。柏市においては、増尾駅前の東急ストア跡地葬儀場建設が持ち上がり、駅前に葬儀場は要らない、住民無視で強行した葬儀場は利用しませんと住民の反対運動が起こり、建設許可をした柏市の責任も問われました。柏の日本共産党も増尾駅前の葬祭場建設に反対する連絡会の一員として運動の中心に据わり、力を尽くしました。そうした運動から、柏市葬祭場設置計画等指導要綱がつくられました。愛宕駅の場合は、パチンコ店の進出がねらわれていたとのことですから、それを教訓に柏市のような手を打つべきではないでしょうか。さらに、近隣市における条例を調べてみると、市川市には宅地開発事業の施行における事前協議の手続及び公共施設等の整備に関する基準を定める条例があり、我孫子市には建築、開発行為等及び土地区画整理事業の施行に係る紛争の予防と調整に関する条例が制定されています。流山市では、今回の12月議会に開発行為における事前協議の手続等に関する条例が提案されています。どの条例も一長一短ありますが、内容としては事前協議、近隣住民への説明、協定、勧告、公表などの規定が設けられています。私は、住民との話し合いが条例に規定されている点が重要だと受けとめています。野田市でもこのような手続条例をつくり、良好なまちづくりに向けた積極的動きをすべきではないでしょうか。市長の見解を伺います。  次に、船形土地区画整理区域へのジャスコモールの進出の問題について質問します。この区画整理から東武鉄道が撤退した後、市長は七光台地域の住工混在の解消を目指すとして、この区画整理の救済を決め、公社の活用を決断したのではなかったでしょうか。しかし、開発区域38ヘクタールの全体が工業専用に用途指定されていたものが今後半分の約19ヘクタールが準工業地域に用途がえになるようです。そこにジャスコモールが進出することになるようです。進出が決まった経緯と七光台地域住工混在解消はどのように進むのかお答えください。  さらに伺います。ロックタウンと消費者を奪い合うような位置にジャスコモールができることになるわけですから、私の耳にもロックタウンとつぶし合いになるのではないか、今のジャスコノアだって撤退することになるのではないかなどの声が聞こえてまいります。もっと大きな商業圏域で見ると、つくばエクスプレスの野田市にほど近い駅前には、巨大なららぽーとや高島屋モールが建設される計画のようです。こうした関連からも撤退問題などが起こり、将来市のまちづくりにさまざまな影響を与えると思いますが、この点に対する市長の見解を伺います。さらに、大型店の進出を規制する対策について今注目されている福島県まちづくり条例にも触れながら、市長の認識をお答えください。  続いて、6項目めの交通安全対策について質問します。まず、山吉線とプラタナス並木との交差点の問題について伺います。山吉線は、現在交通量が大変増加し、朝夕の通勤時間帯は車の流れが大変激しくなっています。岩名一丁目や二丁目の市民の皆さんから、交通量が多くて、右左折がなかなかできないし、とても危険という声や岩木小学校の校外安全部の会議でも車が多くて児童が渡るのが危険、信号機を設置ほしいという声が上がっています。私も現場を何度となく見ていますが、本当に危険です。市は、この交差点の危険性についてどのような認識を持っているのでしょうか。まず、認識をお答えください。そして、信号機の設置を警察や県に要望すべきだと思いますが、市の見解を示してください。  次に、山吉線のガスト交差点の問題ですが、信号の時間調節をしたといっても直進車が多く、なかなか右折ができない状況がいまだに起こっています。私は、やはり右折信号が必要だと思います。この交差点に対する当局の状況認識と信号機設置の見解についてお聞かせください。  続いて、最後の項目、岩名地先の残土埋め立てについて質問します。まず、この問題では、市の担当者や農業委員会が解決に向け努力していることに感謝申し上げます。しかし、私がこの問題を指摘してから既に1年が経過しています。そして、今から約8カ月前の3月24日には、違反の上塗りのごとく新たな残土が運び込まれるということが起こり、私は再度県の産廃課に足を運び、県の指導のなまぬるさを指摘し、川口資材への強力な指導を求めてまいりました。その後一応の整地がされ、素堀りで市が管理する水路も掘られました。しかし、雨のたびに崩れ、だんだん浅くなっています。市が管理者である水路が現状のような状態で長引くのはよくないと思います。崩れないような方策で水路を確保させ、埋め立て工事の完了ができるよう強力な指導を野田市としても行うべきだと思います。市は、今後どのようにこの問題に対処されようとするのでしょうか。環境保全課、土木、農業委員会それぞれの対応についてお答えいただきたいと思います。  以上、1回目の質問といたします。 ○議長(飯塚武) 金子博美議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 ◎市長(根本崇) まず、三位一体の改革の関連でございますが、詳細な内容がまだ判明しておらない状況ですけれども、政府・与党との合意に関する見解も含めてさきの若林議員にお答えしたとおりであります。不十分な答弁があればということですが、誠心誠意答えたつもりですので、不十分な答弁はありませんが、というと何か寂しいので、少しだけ追加で申し上げたいと思います。  義務教育の関係でございますが、昨日生活保護に対する25条、それから義務教育、教育に対する26条という憲法の話はさせていただきました。それぞれが国が保障すべきものであるということからいえば、同様な形で国が関与してお金を出していくということは当然あるべきだと私は思っておりましたので、生活保護について国の方から地方にということについても好ましい話ではない。また、義務教育についても明確にこれは反対だという言葉を今までも申し上げてきておりました。結果といたしまして、生活保護についてはそのまま残ったということと、それからもう一つ、義務教育の国庫負担金については2分の1から3分の1になりましたけれども、それが残っているという、要は負担金制度として残っておるということは、国が関与していきますよと、国が必ずそれを保障していきますよという思想が残ったという意味においては、数字が下がりましたけれども、それ自体はよかったなというふうに思っております。  実をいいますと、総額裁量制という制度が文部省から打ち出されております。つまりお金を出したそのお金について総額を出すから、あとはその中で動かしてくれと、それは地方に任せるよという制度でございます。この制度をとりますと、実をいいますと地方が言っていた教育の自由度というのは増せるはずなのです。ですから、そういう意味においては地方が言っていた話の方が相当乱暴な議論であったろうというふうに私は思っておるわけでございますけれども、ただ現実の問題として考えれば、総額裁量制の裁量が働く余地がないのがこの義務教育費の国庫負担金制度の中身であったというふうに思っております。具体的に申し上げれば人件費でございます。人件費である以上、それを大幅に変更するということは非常に難しい。要は1人当たりの単価掛ける教員数というものがイコールで答えになるわけでございますので、教員数を減らしてしまうということは非常に難しいだろうと。もう一方、逆の話として教員数をふやすということは、教員の単価を下げるということになるわけですから、これも単純にできる話ではないと。そういうことからいきますと、今回3分の1という形で国が責任を持ちますよという思想が残っておれば、2分の1が3分の1になりましても、多分教育の質は保障されるだろうというふうに思っております。当面は間違いなく税源が移譲されてまいります。色がついていないお金ですけれども、教育ということで人を極端にそのときに自分のところだけは減らしてしまうというわけには多分いかないと思いますから、全然変わらない状態が続いていくだろうというふうに思っております。何のために議論したのか、むなしい議論に聞こえる話になってしまうわけですけれども、実際はそうではありません。国の方に移譲された税源については、所得税が補助金という形で地方にばらまかれていたものが今度は税源移譲という形で住民税になります。当然今まで教育費のための国庫負担金として配られていた額が住民税で入ってくるところもあります。しかし、入ってこないところもあります。全国四十幾つの都道府県の中で、40近くはマイナス勘定という形になります。そこの部分は、地方交付税で調整をしましょうという話になっておるわけですから、基本的に当年度はまず問題なく同額が保障されてくるという話になるだろうと、税源移譲と国庫負担金でということになりますが、将来的に交付税総額が減らされたとき、カウントされてはいても結果として減ってしまうよということが起こったときにどうなるかと。千葉県の場合には、少なくとも交付税で調整する必要がないだけ多分入ってくると、税源移譲であると思っておりますので、当面問題ないと思っておりますが、万が一財政が厳しくなり、本来交付税で調整しなくてはいけない部分というものが出されてこなくなったということになったときには、その教育費をだれが負担するのか、県が持ち出しをしてやるかどうか、そうでなくてそこの部分は地方も負担してくださいよという話になるのかどうか、ここの点が一番問題点として、将来の問題点として残してしまったということになるのかなというふうな気がしております。ただ、負担金制度が残っていますから、多分そんなに心配は今のところないと思います。ただ、これが将来的に負担金がゼロになるよというような話になったときには、間違いなくその議論が出てきて、きのうNHKの放送で行ったような話が出てきてしまうということになるだろうというふうに思って、心配をしているわけでございます。  国や県に対する意見ということについては、これについては私どもは国庫補助負担金の削減が扶助費に偏ったことによる問題点、それから所得税の移譲によって原資不足になる地方交付税の問題がどうなるかというような点についても問題を申し上げたわけで、懸念があるというふうに申し上げたわけでございますが、制度改正が行われた場合に、特に急激にかじが切られた場合に必ずひずみができてくるというふうに私ども思っております。これからも折に触れて十分意見は申し上げていきたいというふうに思っております。特に三位一体の改革と合併特例債の関係、つまり地方交付税制度をこれから改正していくときに当たっての合併特例債の関係については、十分我々として意見を申し上げていくというふうに考えておるわけでございます。今回の改革についてもさらに情報を収集しまして、問題点があれば、言うべきことは必ず言っていくという体制で臨んでいきたいというふうに思っております。  予算編成の概要と特徴という御質問がございましたが、まだ編成の途中でございますので、特徴として申し上げる段階には至っておりませんけれども、当面の基本的な考え方、これは予算編成方針を出しておりますので、その中で考えている考え方を申し上げておきたいと思います。18年度の市政運営の基本的スタンスについては、新市建設計画に基づきます実施計画、行政改革の実施計画の両計画を確実に実行すること及び合併の事務事業調整方針に基づく各施策を確実に展開させることと考えるところであるが、加えて行政と民間の役割分担、民間事業者の有するノウハウの活用と行政のスリム化等に資する手法を検討して、既存の施策や事業そのものを徹底的に見直しを行うということを申し上げておるわけでございます。  最後に、暮らしを応援するという施策についての御質問がございましたが、これについてはいつも同じような形で答弁をさせていただいておりますけれども、私どもが今取り組んでいる予算編成の考え方は、できるだけそういう形で市民の生活を守るというトータル的な立場で行っております。予算編成の結果として、それが出てくるというふうに私ども思っております。いずれにしましても、できるだけ約束したこと、合併に伴って約束したことを守りつつ、できるだけ市民サービスの質は落とさないようにしていきたい。ただ、全体的な財政が極めて厳しくなってきている中で、やはりある程度対応せざるを得ないところが出てこざるを得ないということも事実でございますので、そこら辺については全体のバランスを考えながら、どこをどういうふうにカットし、どこをどういうふうに伸ばしていくのかということをこれからも十分考えながらやっていきたいと。そうしませんと、これも必要、あれも必要ということでやってしまいますと、これは完全に財政破綻という形になってしまいますので、そこら辺の必要性ということを十分勘案しながら、少しは痛みを分かち合ってもらう部分が出てこざるを得ないということもお考えいただきたいというふうに思っております。  次に、まちづくりの関係について申し上げます。愛宕駅の西地区の旧イトーヨーカ堂の店舗の跡地につきましては、土地開発公社の自主事業として愛宕駅周辺の活性化と、それから市民生活の利便性の向上を図るために、中心市街地の商業用地の造成事業を進めております。これに関しましては、本年の9月議会で補正予算と土地開発公社の定款に店舗等の用に供する一団の土地の造成事業と賃貸事業を追加する定款変更の議決をいただきまして、県に認可申請を行いまして、10月5日付で認可がされております。認可がされましたので、土地取得の作業に入りますけれども、土地取得については土地及び店舗建物に多重の抵当権、さらには差し押さえがなされておりましたが、債権者代表であります債権回収機構と協議を重ねてまいりました結果、競売執行の延期が認められまして、地権者と債権回収機構との交渉で任意売買によって建物を含めた土地を野田市土地開発公社が買い取るということで合意がなされております。現在買い取り価格について交渉しておりましたが、今最終的な回答を待っているところでございます。造成につきましては、測量、建物解体及び造成工事設計を発注しておりまして、平成18年度中に造成工事を完成させまして、大型店舗用地として売却をしていきたいというふうに考えております。  今申し上げているのは、イトーヨーカ堂の建物が建っているところの土地でございますが、この売却につきましては商業用施設の用地として店舗を建設して、営業することを前提条件として売却先を検討しているわけでございます。売却先の検討に当たりまして、県道結城野田線からこの造成地までの取りつけ道路として西光院の北側の市道を9メートルに拡幅するということも考えておるわけでございまして、拡幅用地の土地所有者、一部の用地でございますが、これがイトーヨーカ堂が持っております。つまり県道結城野田線の道路に面したところに建物が幾つかございまして、それと旧イトーヨーカ堂の建物の間の敷地、ここの部分はイトーヨーカ堂が持っておりますので、そこのところを道路を拡幅していくことになりますので、今この拡幅用地の所有者のイトーヨーカ堂と用地交渉をやっているということでございます。あわせて造成地の活用を考慮したときに、この駐車スペースを持っておるイトーヨーカ堂、この隣接地に土地が確保できるということは有効だろうということで、売却先の最優先候補として同社と売却条件等を協議しながら、店舗進出の意向を見きわめているところだということでございます  実は、共産党さんからは、この事業についての予算については賛成をいただいておりますが、定款変更については賃貸事業が入っているので、反対せざるを得ないというようなことでの御発言がありましたが、実は私どもは今店舗が入っているところの土地を申し上げましたが、それ以外の土地も今回一括して購入をさせていただくわけでございます。そちらの方の土地について、私どもとしてはこれも商業用地として当然考えていきたいというふうに考えておるわけでございますけれども、そのときにこちらについては私どもとしてはできるだけ地元の商業者、特に上町地区を中心とした皆さん方が何か考えていただける可能性があるかどうか、そんなことも検討してみたいなというふうにも思っておるわけでございます。もしかしてそういうことがありますれば、店舗の賃貸用地としてお貸しをするということもあり得るだろうというふうに思っております。ただ、条件は非常に厳しいと思います。公社ができるのは土地を賃貸することだけでございまして、建物を建てて賃貸するということはできません。ですから、そこら辺を商業者の皆さん方がやっていただければと。ただ、この括弧つきの地元というのが余り広くなってしまう地元ではちょっと問題があろうかなというふうに思っておるわけでございます。そんなことも考えて進めていこうというふうに思っておるわけでございます。  それから、駅前にふさわしくない施設の進出という中で、柏市における葬祭場の進出を規制する開発要綱、この例示をされながら御質問がございました。柏市の要綱については、進出を規制するという形でなくて、建物の建築主が周辺住民に計画を説明して、理解を得るように努めること、紛争があっても相互の誠意によって解決することなど、周辺住民との調整に関することや緩衝緑地の設置、駐車場の確保、建物、看板を周囲の景観に配慮することというようなことが規定されているわけでございます。野田市でも実は宅地開発指導要綱の中で計画の説明を周辺居住者、さらに自治会長に対して説明をすることを義務づけておりまして、その中で住民への理解が得られていくという形になっているということでございますので、同様の形での対応が可能であるというふうに思っておるわけでございます。愛宕駅周辺のまちづくりについては、区画整理事業が進まないという形もございます。既に決定をしております用途地域に基づいて、今後も対応していかざるを得ないというふうに考えておるところでございます。  それから、船形地区のジャスコモールが進出するのではないかという質問でございますが、経過を少し申し上げますと、船形の土地区画整理事業については、ことしの4月26日に県の組合設立認可を得て、事業に着手しております。この事業は、事業財源の根幹であります保留地処分金の確保を確実に行うため、事業開始前に進出企業の立地見通しをつけて、保留地の売れ残りを回避するように関係者間に調整をしてきましたし、私どももそういう指導をしてまいりました。これは、私が破綻した区画整理を整理するときの基本的なスタンスでございまして、まず買い手を見つけてしまうということが一番大切だと、こんなことで調整をさせていただいたわけでございます。本地区は、周辺の自然環境と調和のとれた工業団地を造成することとしておりますけれども、国道の16号線と主要地方道我孫子関宿線に隣接した立地条件にありまして、幹線道路沿道にふさわしい土地利用を図るべきであるというふうに考えております。こんな中で、16号沿いの区域において企業への誘致を促進すべく関係者間で調整をいたしまして、その結果としてジャスコモールという御質問がございましたが、正確にはイオンモールになりますが、これが船形地区に進出したいという意向があるということで私どもは聞いておるわけでございます。  七光台の住工混在地区の解消がもともとの目的ではなかったかということでございますが、まさにそのとおりの目的であそこはスタートをさせていただいているところでございます。七光台の企業には、これは北部工業団地会も含めてでございますが、私どもとしてはその意向確認を行ってきております。実は、意向確認を行っている中で、最終的に1社が移転をするということが予定されておりました。ただ、残念ながらその会社がその後の資金繰りの状態で動けなくなってしまったということがございまして、その会社はちょっとギブアップだという話になってしまいまして、その会社がギブアップしたことによって、結果としてこの七光台からの住工混在地区の解消という形での移転というのがなくなってしまったということでございます。実を申し上げますと、このところについて、七光台についてそれではどうなっているかということでございますが、今七光台についてはどちらかというとそこに立地している企業がほかにも土地を持っておる、ほかに工場を持っておるという方が立地してきておるというケースが非常に多いということがございまして、今こういう経済情勢下の中でお店を畳むといいますか、その企業の工場を畳んでしまって、そこが別のものに売り出されていくというケースが非常に多いということでございます。実際問題として、例えて言えば七光台会館の前が企業の所有地でございましたが、それが住宅用地に変わってきているという形で、工業から住宅系に、徐々にではありますが、変わってきておるというのが今の七光台の状況でございまして、私どもも企業の経済状況が悪い中で無理やりにこちらに移せということをこれは言うわけにはいきませんので、結果としてそんな形になってしまったということでございます。  それから、イオンモールの出店に伴うまちづくりへの影響、特にジャスコとマックスバリュとの競合の話がございました。実は、同じ系統の会社でございます。私どももそういう話が聞こえてきたときに、もしかしてジャスコの、20年契約でございます、ジャスコは。もう18年たっておるわけでございますから、いよいよ撤退をして、あちらに移ってしまうのかという話を心配いたしまして、そういうことがあるのかということを確認いたしましたが、それもございませんと。マックスバリュできたばかりだけれども、どうするのだという話をしましたところ、それもございませんと。といいますのは、品ぞろえを違えてございますと。マックスバリュで売っているものとジャスコで売っているものをごらんいただければ、違っておりますと。さらに、そのジャスコで売っているものともっと違う品物、はっきり申し上げればデパート仕様のものと言った方がよろしいのでしょうか、そういうものを売っていく店にしますという形でのすみ分けを考えているということで、現在の2つの店舗については撤退しないということでのお約束をいただきながら、そうなのかというような話をしていたわけでございます。そういうことからいきますと、消費者にとってみると品ぞろえの多様化など、商品購入の選択肢が広がることになるというふうに考えておるわけでございます。  企業の進出、撤退を規制する対策についてのお尋ねがございます。従来の流れを申し上げますと、大店法時代における対応がなかなかできなくなってきておる。ただしそれに近いものができないかということで、今の大規模小売店舗立地法に基づきまして、事実上いろんな規制をしているわけでございます。ただ、この規制をしている中で、我々がそれ以上やるという形になると、これはもう法律違反だという形で開き直られてしまうと、そこまでという話になってしまうというのも事実でございまして、それがトイザらスの出店のときにも起こった事態でございます。我々といたしましては、できるだけこの小売店舗立地法に基づいたものは確実に守らせ、そんな中でプラスして地元の自治会等の皆さん方に対策協議会をつくっていただいて、十分協議をしていただくと。そんな形の中で、その協議を合意をいただいた上で宅地開発指導要綱に基づく事前協議に入っていくと、こんなことをやらせていただいておるわけでございます。なかなかそれ以上の規制ができないというのが事実でございます。  実は、先ほど御質問の中で福島県の条例の話も含めて考え方を聞かせろという話がございました。福島県の条例自体が市町村説明会を開くべきであるということ、それから県の方から勧告をしたり、意見を述べることができると、こんな条例案になっているようでございます。これ自体を法律違反ではないだろうかと、こんなことをスーパー業界からは言ってきておるという話があるわけでございます。そんな中で、今国の方ではそのことについて中心市街地の立地の関係法、まちづくり三法を見直そうということで中間取りまとめをしておる段階でございます。そんな中で書かれておりますのは、中心部への商業、公的施設など都市機能の集約を促進するため、市街化調整区域内で大規模開発が例外的に認められる措置の見直しや、これまで規制の対象外だった転用の農地の土地利用についても一定の規制を図るべきであるということが書かれておるわけでございます。実をいいますと、さらに今回新聞報道等によりますと、この商業立地について市街化調整区域というだけの規制ではなくて、市街化区域についても立地の状況について実は商業地でない限り、用途が商業地でない限り立地ができないというふうな規制の対象を考えようかというような議論もなされておるということも承知をしております。私どものところは、この船形については商業用地には用途変更はできないところでございます。そういうことからいきますと、そこの部分については今の現行法制であるならば、これは立地が可能だということになります。現行法制が商業用地でないとだめだということになれば、立地が不可能という形になるという形でございます。いずれにしましても、この法律の話については、あくまでも今までのところ公式に、公式にといいますか、中間取りまとめという形で、自民党の市街地再開発活性化調査会の中では商業地という形に絞るということは言われていないわけでございます。新聞報道の中でそういうことも検討しているというようなことが言われておると。もう一方で、今回の福島県の条例についても極めて反発が百貨店業界から強いという形の中で、今後どういうふうな形でこの法律の改正がなされていくか、これは今のところ明確に申し上げられる段階ではないと。  いずれにしても、法律の改正がなされ、仮に商業地でないと立地できないのだということになれば、この立地が不可能になってくるという形になってくるということでございますけれども、いずれにしてもそれは法律が改正、施行されてという話が前提でございますので、今の時点では私どもとしてはこのイオンモールでございましたか、これが立地するという話が出てきた場合には、今の大規模小売店舗立地法、これに基づいた調整をしていくという形になろうかと。事実上の調整をしていきますが、立地は当然可能になってくるという形で考えておるところでございます。  以上でございます。 ◎民生経済部長(平野邦雄) 青年の雇用関係でございますけれども、若年層、15歳から24歳の全国の完全失業率は、平成17年10月現在で男性が9.4%、女性が7.7%と依然として他の年齢層に比べ高い数字で推移をしております。また、7月から9月の平均値までは、若年層の雇用者の46%が非正規の職員・従業員であるなど、厳しい雇用状況にあることは議員の御指摘のとおりでございます。その原因は、経営の合理化を推進するため企業がリストラを進めるとともに、雇用形態も正社員から派遣やパートに切りかえてきているということだと考えられます。野田市の労働相談の一例でも、仕事が忙しく転職したく、職安に行こうと思っていてもなかなか休みがとれない、上司の監督下にあって、仕事が回らないとして休ませてもくれないと。また、土日の休みのところ土曜日はほとんど出勤で、1日休憩50分程度で夜の10時ぐらいまで働かされるといったような契約社員の相談があります。このように労働環境が非常に厳しい状況にあることも認識をしております。  若い世代の雇用と労働条件の問題につきましては、雇用主と雇用される者との労働契約によるものであり、当然労働基準法の遵守がなされるべきであり、違法状態を野放しにしておくことはあってはならないことだと考えております。当然労働基準監督者が事業所に対する指導監督を行っているところでありますが、市としても情報収集等を行い、公共職業安定所等の関係機関と連携をとりながら、あらゆる機会をとらえて労働基準法や労働安全衛生法の遵守について指導をするとともに、周知啓発に努めてまいりたいと考えております。  若年者の雇用対策につきましては、政府は平成15年6月10日に文部科学大臣、厚生労働大臣、経済産業大臣、経済財政政策担当大臣が取りまとめた若者自立挑戦プランにおいて、今若者は高い失業率、増加する無業者、フリーター、高い離職率など、みずからの可能性を高め、それを生かす場がなく、若者を取り巻く雇用情勢は極めて厳しい状況にあり、このような状況が続けば若者の職業能力の蓄積がなされず、中長期的な競争力、生産性の低下といった経済基盤の崩壊や社会保障システムの脆弱化、ひいては社会不安の増大等深刻な社会問題を引き起こしかねないとの問題意識に基づき、平成18年度までに若年者の働く意欲を喚起しつつ、すべてのやる気のある若者の職業的自立を促進し、もって若年失業率等の増加傾向を転換させることとしております。具体的には教育段階から職場定着に至るキャリア形成、就業支援として職業体験学習やインターンシップの推進等、若年労働者市場の整備として適性や能力などを見きわめて、その後の正規雇用への意向や雇用のきっかけとするために、就職が困難な求職者を試行的に短期間雇用する場合に奨励金を支給するトライアル雇用制度や通年採用の普及促進等、若年者の能力の向上、就業選択肢の拡大として大学等での社会人再教育のための教育プログラム開発等、若年者の就業機会創出としてベンチャー企業における実践的なインターンシップの創設等が推進されているものと承知をしております。  また、野田市におきましてもキャリア教育実践プロジェクト事業といたしまして、ニートやフリーターの増加等の社会問題に対応し、中学段階から勤労観や就業観を身につけるため、中学2年生を対象に5日間の職場体験を行っているほか、野田地区雇用対策協議会による高校生新卒者等を対象とした就職に向けたスキルアップ講座、野田地区雇用促進協力会による高等学校進路指導教師と事業所との情報交換会、野田地域職業訓練センターによる各種資格取得講座や面接訓練、個別相談、ハローワーク野田出張所による事業所に対する中長期的な採用計画の策定の積極的な要請等、若年者の雇用対策のために積極的に対策が行われているところでございます。基本的に経済情勢そのものが大幅に改善しなければ、雇用情勢が好転することは考えにくいことから、政府・日銀に対して適切な経済政策によりデフレを脱却して、景気浮揚に努めていただくことを強く期待しつつ、先ほど申し上げましたような若年者雇用対策のための取り組みを関係機関等と連携して、積極的に推進してまいりたいと考えております。  なお、雇用対策としての市職員の採用拡大についてでございますが、現在取り組んでおります職員削減計画が今後の野田市行財政運営の根幹をなすものであることを御承知の上での御質問といたしますと、まさに木を見て森を見ずという御答弁をせざるを得ないということでございます。  次に、交通安全対策につきまして御答弁申し上げます。都市計画道路山崎吉春線とプラタナス並木通りとの交差点につきましては、平成16年度に歩道の切り下げ工事を実施する際に、野田警察署と協議を行い、現況の交差点では隅切り部分が大き過ぎるので、歩道部分を広くして、車の停止位置を前にし、横断歩道の位置を変更するなどの指導を受け、交差点をコンパクトに改良し、交通事故防止を図ったところでございます。また、同所にかかわる信号機の設置につきましては、通学路改善会議からの要望があり、本年1月、平成18年度の信号機設置必要箇所として野田警察署に要望をしたところでございます。  また、山崎吉春線のレストランガスト前交差点につきましても、交通量が多く見込まれる午前7時から午前9時までと午後5時から午後7時までの時間帯で交通調査を行いましたところ、朝の時間帯では渋滞の発生は見受けられませんでしたが、夕方の時間帯で6時20分ごろまで渋滞が見受けられました。これは、山崎吉春線の直進交通量に切れ目がないことから、堤台方面から七光台小学校方面へ円滑に右折できないこと、また信号が切りかわる時間配分が山崎吉春線の方が短いことなどによりまして、交差点から堤台方面において渋滞が続いていたものと考えられます。右折信号機の設置につきましては、同所の通行量の増加に伴い、短時間ではありますが、右折車による渋滞が生じているため、本年1月、平成17年度分の信号機改良必要箇所といたしまして野田警察署に要望したところでございます。野田警察署におきましても現況を認識しておりまして、信号機の改良に向けて努力をしていただいているところでございます。  以上でございます。 ◎保健福祉部長(渡辺隆) 少子化対策の関係でございますが、小学生以下の児童を養育しております世帯を対象に、平成15年の10月に子育てに関する意向調査を行いました。その結果では、父親の就労は98.7%、その形態ですが、フルタイムの勤め人、83.7%、自営業、14%、パート・アルバイト、1%となっております。また、母親の就労でございますが、52.1%、その形態はパート・アルバイトが27.1%、フルタイムの勤め人が16%、自営業が9%となっております。また、厚生労働省の17年9月分の一般職業紹介状況によれば、有効求人倍率は平成13年度以降一貫して上昇しており、子育て世代も含めまして雇用状況は改善されているというふうに考えております。また、平成17年版の国民生活白書によりますと、子育て世代全体で見ますと、実質可処分所得は80年代に増加した後90年代以降はほとんど伸びていないという結果でありますことから、当市においても同様であるというふうに考えております。  次に、乳幼児医療費助成でございますけれども、規則によりまして3歳未満児については入院及び通院を要した者、3歳から未就学児については7日以上の継続入院した者となっておりまして、これは県と同様の基準で実施しているところでございます。子育て支援策としまして、市単独により対象年齢を拡充する必要があるというような御質問でございますけれども、市の財政が非常に厳しい状況にある中で、市の支払う乳幼児医療費の助成額の負担額が年々増加している状況にございまして、さらに対象年齢を拡大しますと財政負担が大きくなることから、今のところ年齢の拡大については考えておりません。  なお、子育て支援につきましては、施策の横断的、総合的な支援であるというふうに考えておりまして、医療助成とかそういう経済的側面の支援だけではなくて、各種施策のバランスを考慮して、総合的に進めたいというふうに考えております。  次に、小児慢性特定疾患研究事業でございますけれども、本年3月議会でも申し上げましたが、小児慢性疾患の実態や医学の進歩による治療状況が変化したことを踏まえまして、今日的視点で事業の目的、内容を見直しし、疾病の範囲を適切なものとし、今後とも慢性疾患のある子供たちが適切な医療サービスを受けることができる事業となるよう検討されたものであり、その結果として小児慢性特定疾患を持つ患者に対する安定的な制度として法整備を含めた制度の改善、重点化が図られたものでございます。このような検討の結果、改正されたものであり、市としましては国・県に対して要望を行う考えはございません。  また、市の難病療養者見舞金制度でございますが、従来から対象となる疾病名を国の制度改正に合わせまして追加、統合等を行ってきた経過に加えまして、近隣市でも既に平成17年度から国の制度改正を機に同一の対象者へ改正していることなど総合的な観点から検討し、対象者を国と同様の重症者に改正することとしたものでございます。今後制度改正につきましては、市報、ホームページ等を活用しまして、十分に周知していきたいと考えております。  次に、介護保険の関係でございますが、施設の利用料につきましては、今回の制度改正に伴い、在宅と施設の利用者負担の公平を確保すること、また介護保険と年金給付の調整の観点から、施設の居住費及び食費、通所系サービスの食費が保険給付の対象外となりました。しかし、市民税非課税者等、低所得者につきましては、特定入所者介護支援サービス費が創設されまして、所得段階に応じまして補足的給付が行われるなど、過重な負担とならないような配慮もされたところでございます。特別養護老人ホームの多床室に入所されている方について改正前と比較した場合、利用者負担第1段階の方で同額、第2段階の方で3,000円の減額、第3段階の方で1万5,000円の増額となり、第4段階の方は利用者と施設の契約になりますが、負担増となる額は3万円未満というふうになっております。また、ショートステイ、デイサービスについても施設に係る自己負担と同様今回の制度改正の趣旨を踏まえた中で実施されたものであり、個々のサービス利用回数等が違うことから金額でお示しすることはできませんが、制度改正後、市の窓口や事業者等に対して利用者からの苦情もなく、おおむね理解をしていただいているものと考えております。  なお、軽減制度については、社会福祉法人による利用者負担額の軽減を実施するとともに、あわせまして市独自に民間事業者利用に係る軽減も行っており、さらに今回の制度改正に伴い、対象者の要件も緩和したことから、今後新たな軽減制度を実施する考えはございません。  次に、新予防給付でございますが、要介護状態の維持・改善可能性の高い方を対象に実施するものでございまして、従来から行ってきた日常生活支援等のサービスに加えて、運動機能向上及び栄養改善、口腔機能の向上等のメニューを選択できることとしております。ケアプランの作成に当たりましては、主治医の意見書等を確認後アセスメントを実施しまして、利用者及び家族等の同意を得た上でサービスを提供し、その評価も行われることから、要介護状態の維持・改善につながる制度であると認識しております。今後国から示される政省令等をさらに検討しながら、実施に向けて準備を進めていきたいと考えております。さらに、市では現在独自の健康推進プロジェクトも検討しており、その中で要支援者に係る施策等も実施していくということで考えております。  また、新予防給付等の介護予防事業を進めるに当たっては、地域包括支援センターを中心に医師会や歯科医師会、介護サービス事業者協議会等とも連携を図ることが重要であり、今後関係機関とも協議を行いながら、体制づくりを進めてまいりたいと考えております。  次に、地域包括支援センターにつきましては、日常生活圏域ごとに設置し、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員をそれぞれ1名配置することになっております。また、地域包括支援センターについては、老人保険福祉計画及び介護保険事業計画推進等委員会におきまして設置方法及び設置場所等も含めた中で御協議をしていただき、決定していただきたいと考えております。なお、日常生活圏域につきましては、おおむね3万人程度の人口を目安として地理的要件や交通事情、その他社会的条件を初め介護サービスを提供する施設等の整備状況、これらを総合的に判断し、勘案しながら設定することとなっており、野田市におきましては4つの圏域とすることで11月10日に行われました推進等委員会で決定されております。  次に、地域密着型サービス事業所の運営基準や介護報酬の基準につきましては、現在国において検討中であり、国より考え方が示され次第、老人保健福祉計画及び介護保険事業計画推進等委員会の中で御協議をいただき、決定していただきたいと考えております。また、地域密着型サービスの整備につきましては、第3期シルバープランの中でそれぞれの整備量を定めることとなっております。  次に、保険料の決定でございますが、第3期シルバープランにおける従来型の在宅サービス及び施設サービスの見込み量に加えまして、今回新たに導入される地域密着型サービス、あるいは地域支援事業等のニーズも適正に把握するとともに、11月に実施しました地区別説明会等での御意見等も参考にさせていただきながら、老人保健福祉計画及び介護保険事業計画推進等委員会の中で御協議をいただき、決定していただきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◎土木部長(斎藤博) 岩名地先における埋め立ての県の是正計画につきましては、埋め立て盛り土だけについての指導であります。これとは別に、埋め立てに際し市の埋立問題調整会議におきまして埋め立てにおいて発生する問題を集約し、千葉県から指導がなされております。このうち水路機能確保につきましては、土木部の意見として埋め立てが原因で周辺に影響が起こらないための方策として、区域内及び区域に接する市道及び井溝について査定を実施し、境界を確定すること。埋め立て区域と接する河川境界を確定すること。埋め立て区域周辺が排水不良とならないよう排水路を考慮し、井溝の機能の確保を図ること。岩名第2排水樋管を損壊しないよう注意を払うこと。それから市道からの雨水排水機能を確保すること。水路の縦断計画について協議をすること等、以上のようなことについて指導を行ってきたところでございます。しかしながら、盛り土が高く、仮排水機能は確保はされていますが、地権者も同意している中でのまだ施工がなされていないため、再三指導をしてきたところであります。先般11月17日も施工者の再確認を含める意味で、地権者、埋め立て業者に連絡をとり、完了、終結できるよう指導してきたところであります。今後とも早期工事に着手するよう強く指導してまいりたいと思います。  以上です。 ◎農業委員会事務局長(青木義策) 岩名地先の農地造成につきましては、搬入された土砂が超過盛り土であることから、許可権者でございます千葉県産業廃棄物課、県農地課より再三にわたり是正指導がなされてまいりました。農業委員会といたしましても施工業者、または地権者の代表者に対しまして指導してまいりましたが、解決には至っておりません。  今後の対応についてでございますけれども、農地法に基づく処分並びに是正指導につきましては、知事権限となっておりますので、超過盛り土になっていることにつきましては、従来どおり県に責任を持って対応していただくようお願いするとともに、水路の機能確保につきましても関係機関と連携を図りながら、さらなる指導をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆金子博美議員 それでは、時間の許す限り再質問をしたいと思います。  まず、三位一体の改革ですけれども、これからも地方自治体の財政が立ち行かなくなるようなことがないように意見を上げていくという明確な御答弁をいただきました。本当に扶助費などの義務的経費が税源移譲されたとしても、地方自治体の裁量は広がらないというふうに私も思っています。今後地財政計画がどういうふうになるのか、地方交付税がどういうふうになっていくのかということがだんだん明確に、数字として明確になってくると思いますので、市民のために財政運営が困ることのないようなことで決着できるように、ぜひ市民を代表して政府に声を上げていただきたいというふうに思います。  それから、市民の家計や暮らしを応援する施策に力を入れるべきではないかというところの質問でも、できるだけ市民の生活を守る、そういう編成をするのだということ、それから合併の約束は守りたい、市民サービスの質は落とさないというふうに答弁がありました。ただ、全体のバランスであれもこれも必要だというふうにはできないと。だから、痛みを分かち合ってもらいたいのだというところがあったと思いますけれども、そこがちょっと問題なところだなというふうに私は思っています。そこからくると、例えば小児慢性特定疾患ですけれども、国・県が本当にばっさり削ってしまいました。ですから、野田市でもこの制度が変更になる前は1,000人近くの子供たちが治療を受けるときに、治療を受けて、自己負担分が援助されるわけですから、必要な医療が受けられていたわけです。軽度者だといっても、病気が重くない、例えばぜんそくで重くないといっても、毎月通院をする、そして薬を飲むということによって元気に持久走大会にも参加できる。小学校で行われるそういう大会にも参加できるというふうになっているわけですから、医療費としてお金が出ていってしまうわけなのです。こういう子育て世代を国・県が削ってしまった後、そこを補っていたのが難病見舞金だというふうに思います。市長もそのように認識されているのではないでしょうか。ここを削ってしまう。家計を応援するような市政運営、予算編成をしたいのだとおっしゃりながら、ここをどうして削ってしまうのでしょうか。難病療養者見舞金、全体ですから、子供たちだけではありませんけれども、16年度決算では1億2,464万です。野田市の予算は約430億です。そのうちの1億2,000万円どうして野田市が負担できないのでしょうか。今家計が大変になっているときに、こういう難病を持っている皆さんの応援を野田市はすべきだと思います。そういう市政になってほしいと思っています。ぜひここは継続していただきたいと思いますので、再度、1億2,464万円、これが財政が大変だから負担ができないという理由にはならないと私は思います。もう一度お答えをいただきたいと思います。  それから、乳幼児医療費助成の問題ですけれども、もう何度もここで言っておりますので、御理解いただいていると思いますが、柏市は1歳上乗せをしています。それから、入院の場合の7日以上という条件も緩和しています。流山市では就学前までを対象にするということになりました。我孫子もそれに向けて考えるというような姿勢になっているようです。東葛一満足度の高い野田市を目指す市長が小児慢性特定疾患の問題では近隣市に足並みをそろえて削りたい、乳幼児医療費助成は財政が大変で年々支出が多くなるので、できない。これではおかしいと思います。ぜひ充実をしていただきたいと思います。一遍にするのは大変だと思います。計画を持って、6歳までできるように考えていただきたいと思います。再度御答弁をお願いいたします。  それから、ジャスコモールの進出をイオンモールということですけれども、うわさではジャスコモールというふうに流れておりました。ジャスコもイオンも同じですね、イオン系列ですから。ここは、七光台の住工解消は、東武が撤退した後、この区画整理事業を救済しても七光台の住工解消はできなかった。市長の見通しが甘かったということが明確になったのではないでしょうか。日本共産党の大橋議員は、七光台の住工解消については、今のような経済状況では難しい、調査もしたけれども、移るというふうな企業は少ないというふうにこの議場でも指摘をしてきたと思います。でも、市長は、できるというふうな立場で推進をされたと思います。でも、それができなかった。それから、1社手を挙げているところは、地域で環境を守る会というふうな住民組織もできていまして、移ってもらえるということを大変喜んでいたわけですけれども、それがだめになったという答弁だったのでしょうか。もう一度ここは確認したいと思います。市長の感想も、見通しが甘かったのかどうか。それから、ちゃんと進出する企業を確保して、区画整理事業を完成させる、うまくやるのだと言っていたそこがイオンモールを呼ばないとうまくできないということなのでしょうか。そこについてお答えをいただきたいと思います。  それから、そのイオンモールについては、マックスバリュとも、ロックタウンですね、ロックタウンともジャスコノアとも品ぞろえを変える、デパート仕様というのですから、少し高級品を扱う。だから、消費者の層を変えられるというか、買い物の目的によって使い分けされるのではないか、だから共存できるのだというふうな御答弁だったと思うのですけれども、本当にそんなにうまくいくのでしょうか。これも見通しが甘いということになるのではないかと私は心配しております。(何事か発言する者あり)お静かに願います。進出、撤退が繰り返されて、まちがめちゃめちゃになってしまうというのは、各地で起こっていることです。イオンモールは、ロックタウンの本当に近くにできるわけです。ぜひその辺を考える必要があるのではないか。本来ここは工業専用の区画整理事業だったわけですから、工業の皆さんに来ていただけるような努力をするということがまずは大事なのではないでしょうか。そして、先ほど言いましたようにTXの駅前には巨大な船橋にあるららぽーとよりもさらに大きいららぽーとが進出するそうです。そういう中で、野田市の消費者もねらわれている。当然網がかかっています。そういう中で、工業専用だったところを準工業に変えて、イオンモールを進出させる、こういうことでいいのどうか、もう一度御答弁をいただきたいと思います。  それから、残土の問題ですけれども、ぐちゃぐちゃに盛られていた土が整地されて、一応水路が掘られるところまで担当者が指導してくださったことに、私も県に足を運びましたけれども、感謝しております。しかし、ぜひ崩れないように早急に水路確保ができるように御指導を再度お願いしたいと思います。 ◎市長(根本崇) 三位一体の関係で、意見が一致したのか、利害が一致したのかよくわかりませんが、いずれにしても我々としてもこの点については当初から私自身は危惧をしていた点でございます。そんな意味で、当初からいろんな問題点を指摘をしておったわけでございますので、これからもしっかりやっていくつもりでございます。  それから、予算編成の関係で、たかだか1億数千万という数字を今示していただきましたけれども、実は私ども新規施策等、さらに仕事を拡充していくというときには非常に難しい判断をせざるを得ないという状況にございます。具体的に申し上げますと、一般会計に占めます義務的経費、経常的な経費、これを除いてしまう、要は裁量的な経費になってくるお金でございますが、16年度の決算で申し上げますと18億程度しかございません。その中での1億数千万というのは、どういう位置づけにあるかということをお考えいただければよくおわかりだと思います。私どもとしては、我々としてやるべき仕事がたくさんございます。そんな中でどれを重点をつけてやっていくかということ、そんな中でまちづくりについてかけるお金等についてもある意味では維持補修を少し先延ばしする、新規の施策も先延ばしする。そんな中で、有利な財源を使えるもの、こういうものについてはやっていくという形になるということで、今合併特例債等を使ってやらせていただいておりますけれども、基本的に先ほど申し上げましたように裁量的経費の極めて少ない中でいろんな施策を展開しなくてはいけないというところに難しさがあるということを御理解いただければというふうに思っております。  それから、イオン関係の話を申し上げたいと思います。まず、1つは、住工解消というのが見通しが甘かったのではないかということですが、我々がこの検討を始めた時期、この検討を始めた時期がまだそんなに悪くなかった、景気の状況ですが。それから以降相当悪くなり、今少し調子がよくなってきたというような状況になっております。当初の時期に船形の工業地帯の工業のところに、いよいよこれから用途を工業地域に変えまして、あそこに七光台の住工混在解消させるために移転をという話をしたときには、興味を持たれた企業がたくさんございました、北部と七光台の工業団地の中に。ですから、工業団地会等の打ち合わせの議論をするときには、いつも進捗状況がどうなっているのだ、いつ入れるようになるのだと、こんなお話があったわけでございます。そういう状況の中で、だんだんと話が煮詰まってきた。いよいよここへきて東武が撤退してしまった以降、私どもの方で仕事の作業に入った、整理の作業に入った。その段階になってきますと、だんだんとその声が少なくなってきてしまったという状況にあるわけでございます。  そんな中で、私先ほど固有名詞を申し上げませんでしたが、恐らく議員が質問の中で述べた企業と同じ企業だと思いますけれども、そこから欲しいという話があり、少なくとも七光台の住工混在の解消、このために、少しよくなるだろうなというような気持ちもございまして、ここが非常にいいということで、そこへ立地を決めたという形がございました。ところが、最終的に企業の方では今別の場所で計画をしているもの、そちらの方に非常に資金がかかってくるというような関係もあって、二正面作戦というのがとれなくなってしまったと。といいますのは、2つ計画しておったのですが、もう一つのやつが先に進むと思っておったところなかなか進まなかったと。いよいよここへきて進むようになってしまったので、二正面作戦がとれなくなってしまったと、こんな話がございまして、私の方でも最終的な確認まで、私が本社まで参りまして確認をしたのですが、市長さん、申しわけないと。こういう状態なので、今回は御勘弁いただきたいと、こんな話になったということでございまして、私どもとしては企業の方ではこの再建計画の話を始めたころが一番状況が悪かったと。今少し企業の方が様子がよくなってきた段階で、企業自体が、七光台の企業自体が企業の工場立地を集約していこうという、逆に広げていこうというよりも今力が出てきたので、集約して、効率化を図っていこうと、こんな動きになってしまったという、経済情勢の変化によってこういう形になってしまったというふうに私どもは思っておりまして、私どもが見通しが甘かったというよりは、経済情勢の変化がこういうことになってしまったということだというふうに思っております。  それから、イオンが立地しないと全部埋められないのかということでございますが、イオンが立地しないと全部埋められないということはないと思っております。私どもの方といたしまして、先ほど来答弁で申し上げましたとおり、16号の沿道にふさわしいという土地利用にできれば、つまり工業専用でなく、準工という形まで持っていけるというところで用途変更を今回計画しているわけでございますが、そこまで持っていけば、今企業立地の意向は極めて強いということを従来答弁でも何回か申し上げております。1万坪規模での土地が欲しいという引き合いがたくさん来ておりますので、そういうことではないというふうに思っております。  ただ、イオンが来たいという話があり、そういう形の中で区画整理の中でこれですべての土地が埋まりましたよという形が決まってきた以上、私どもとしては我々が考えたときに、それではどうなるのかということを考えたときに、私どもがまず考えたのは地元の皆さん方の商業に対してという形を考えたわけです。その地元の皆さん方の商業に対してというのは2つございまして、1つには消費者、消費者にとってそれがプラスに操作するかどうかということを考えたときに、すみ分けができてくるという形でマックスバリュが、さらにジャスコが移転しないという形であり、それ以上の品物が売られるということであるならば、これは市民にとってみてはプラスであろうというふうに考えたわけでございます。もう一つ申し上げますと、先ほど来質問の中でつくばエクスプレスの駅前等にこういう大規模施設ができてくるよというような話がありました。そこの部分は、イオン等のこの企業グループとしては当然見通しを立てた上でこちらも一緒につくるという話でございますが、逆にこれが立地しない場合には、野田市に立地できない場合には野田の商業のその部分、その品ぞろえを求める部分は、すぐそばですから、つくばエクスプレスの駅前に行ってしまうという形ですし、またもう一つにはそこまで行かなくてはいけないという形になるということから考えれば、消費者にとってはプラスの話だろうというふうに思っております。商業者にとってどうかという形になったときに、先ほど申し上げたレベルという形になりますれば、直接的に、壊滅的な状態にはありますが、今の中心市街地の商業者にとってそんな大きな影響ではないと。マックスバリュが出たときの方がもっと大きい影響だったろうと、そんなふうに思っておるわけでございまして、そういう意味からいいますと私どもはイオンが来たいと言い、それが区画整理としてそのことによって埋まるのだということであるならば、これはいいだろうと、こんな判断をさせていただいているわけでございます。ただ、仮定の議論ですが、もしかして法律が改正になってできないというのは、法律違反はできないという意味で先ほどの点を申し上げさせていただいたということでございます。  すみ分けがうまくいくかいかないかということは、彼らがすみ分けをするという形の中でここの商業をつくっていこうということを考えているわけでございます。同じ系統でなければ、すみ分けがうまくいかないとけんかするのだという話はあると思いますが、わざわざけんかをすることはないというふうに思っておるわけでございます。  以上でございます。 ◆金子博美議員 先ほどのイオンモールの件なのですけれども、すみ分けができる、消費者のためになるということだったのですけれども、私はそのようには思わないのです。それで、福島県のまちづくり条例で、知事は商業まちづくり基本計画を定めなければならないということで、まちづくりの推進の基本的な方向、特定大型店の立地の誘導及び抑制に関する事項、それから市町村が定める基本計画の指針というふうになっていて、歩いて暮らせるコンパクトなまちづくりという考え方が基本になっているわけなのですけれども…… ○議長(飯塚武) 質問にはなりませんでした。(なっています、議長) ○議長(飯塚武) 次に移ります。質問順位に従い、中井洋子議員。(横暴ですよ、議長。何で次に移るんですか。聞いているんだもん、お答えさせてください)もう時間がないと言いました。時間外の質問でございましたので、次に移ります。(ほとんど大部分が言えました。そうですよね、皆さん)中井議員、やめますか。中井議員。(議長、運営に異議あり。議事進行に異議あり)中井洋子議員、おやめになりますか。(何事か発言する者あり)               〔「議事進行について」と呼ぶ者あり〕 ○議長(飯塚武) 松本議員。 ◆松本睦男議員 ただいまの金子議員の再々質問、これは再々質問にきちんとなっているというふうに私ども認識しておりますし、議長の采配、進め方には問題あるというふうに考えます。そういうことで、今の議長の方法については取り消され、改めて質問を許されるようお願いしますということで動議を出します。 ○議長(飯塚武) 時間外でもありましたし、質問としてもなっていなかったと。前の繰り返しを述べただけにすぎない(繰り返していませんよ)と私は感じました。  次に移ります。(大型店の出店に対する考え方がどうかって聞いているんじゃないですか)だから、次に移ります。(議長、横暴)(動議についてはどういうふうにするの。動議について諮らなきゃいけないんじゃないですか)(何事か発言する者あり)どういう意味ではないですよ、もう。(動議が出たんだから、それについてきちんと対応してくださいよ)(何事か発言する者あり)議長の判断で次に移ります。(動議がどうしてそんなことできるんですか。動議が出されたのに)議事運営についての判断ですから、これ議長権限で進めさせていただきます。(こんな非民主的な野田市議会でどうするんですか)  暫時休憩いたします。                 午前11時46分  休 憩                                                               午後 1時30分  再 開 ○議長(飯塚武) 再開いたします。  先ほどの松本議員からの議事進行の発言につきまして申し上げます。一般質問の質問時間につきましては、各議員御承知のとおり、議会の申し合わせにより40分以内となっております。先ほどの金子議員の再々質問は、時間を超えたものであり、時間内には質問に至っていないものと判断し、議長の議事整理権に基づき進行した次第であります。なお、松本議員の発言は、内容の確認のために許可したものであります。  議長を交代いたします。
    ○副議長(矢口健一) 質問順位に従い、中井洋子議員。 ◆中井洋子議員 それでは、私は5項目にわたって質問いたします。  まず最初に、児童虐待の取り組みについて伺います。10月に新聞報道された5歳女の子と3歳男の子の児童虐待は、最悪の事態は免れましたが、まさに野田市の虐待対応の弱点をついた事件でした。ちょうど9月議会で、市民ネットワークの越智議員から児童虐待の支援についてはケースワーカーの増員や専任体制の必要が指摘されていた直後でした。そのときにちょうど他の事例からも問題があることが見えていました。しかし、市からは適切に対応ができている、今の段階では十分だと考えていると、終始そのような内容の答弁でした。今の段階とはどのような程度を指すのか。野田市の児童虐待は増加傾向にあると認識していながら、痛ましい事件が発覚しなければ現状把握できないのがとても悔しく、残念な思いです。そのような認識であったということについては、猛省をしていただきたいと思います。また、保護された児童相談所で元気に過ごしているといっても、子供たちが受けた心理的傷ははかり知れないものであるということをしっかり認識していただきたいと思います。  この事件の発端は、既に8月31日の時点でアパート付近住民から通報があり、その後8回の訪問対応を行った末のことです。そして、暴力は実の父親から受けたので、ここに子供はいないと母親から言われたということでした。しかし、子供の靴は初めアパートの玄関に置いてあった。そして、新聞では子供は日常的暴行に遭っていたと報道され、通報した近所の人もいるということで、虐待されていた様子を感じていた人がいたということです。まず、その点からお聞きしますが、8月31日の通報後、次の日の訪問で子供を確認することができなかったということですが、その時点で初めから児童虐待であるとの認識がしっかりあったのか伺います。8回の訪問の経緯とそれぞれの訪問の目的は、どのようなものだったのでしょうか。また、母親以外だれと会ったのでしょうか。日にちを追ってお答え願います。また、いつケース会議として取り組んだのか伺います。その後何回か訪問していたわけですが、当然話の矛盾点などあったわけだと思いますが、8回の訪問にはだれが行ったのでしょうか。1回の訪問には何人で行ったのか伺います。  子供たちが保護されるまでの1カ月半の間、8回も家に行って、母親などと会って話を聞いているわけですが、母親の話から実の父親のもとで子供たちが虐待に遭っていると聞いた時点で、問題の緊急性や重大さからしても一刻も早く保護すべき手だてが必要だったはずです。父親との連絡をとることや父親のいる市町村で虐待通報がないか聞くなど対応したのでしょうか。本来ケースワーカーが問題についての継続性をもって、ネットワークにかかわった子供に関する情報の一元化を行っていきますが、主体的にケース会議にかかわっていたのはどのような人でしょうか。また、ケース会議は何回開き、その中でこの事例の緊急性や問題性について共通の認識を持てていたのか伺います。また、どのように対応していたのでしょうか。そして、その対応は予定どおり進んでいたと認識していたのか。対応策や役割分担についてお聞きします。  市は、今回の反省点として、立ち入り権限がなく、子供の安全確認ができなかったので、これからは警察の立ち入りの要請をするとしていますが、問題や改善を図るところはほかになかったのでしょうか伺います。  9月議会で、野田市の児童虐待は近隣市と差異はないと答弁がありましたが、県の17年度市町村児童相談受け付け件数、4月から9月の半年の集計結果を見ますと、東葛9市のうち児童家庭相談件数に対しての虐待相談の件数の割合が一番高いのは船橋市で、2番目が野田市です。これを見ても決して楽観視できる状態ではなく、差異がないとの認識自体を改めるべきです。児童虐待防止法の改正によって市の責任が増しましたが、他市ではこれを受けて本腰を入れた展開をしています。流山や我孫子市でも3名体制だということは9月議会でも越智議員から指摘があったところですが、佐倉市は児童虐待の対応を専門的に実施するために、児童家庭課に子供相談班を3人体制として17年度に設置しました。家庭児童相談室に寄せられた相談件数の35.8%が児童虐待に関する相談なので、強化したということです。埼玉県行田市は、今までの体制では不十分だったという認識から、児童、高齢者、障害者一体の虐待防止条例を制定して、子育て支援担当課7人のうち3人が携帯電話を持ち、夜間、休日の緊急時に対応しています。今回は、最悪の事態にならずに済みましたが、児童虐待はどのケースにおいても外から見えにくく、問題は隠されているもので、住民票が野田市に移されていなかったり、名字が実の父親のままであったりという理由で救えなければ、児童虐待の支援など到底できないのではないでしょうか。市内で虐待を受けている子供がいると通報されていながら、対応に手をこまねいていたということで、警察が立ち入る前に市としてやるべき支援対策や努力がもっとあったはずです。事例の複雑化や緊急性に対して専門性を図るためにも、児童家庭課から児童虐待防止室にした専任体制にしていくことを考えるべきだったのではないでしょうか伺います。そして、ケースワーカー1人では無理だということが今回明らかになったのではないでしょうか。専門性を強化するためにケースワーカーをふやすべきではないでしょうか伺います。また、現在の夜間、休日の支援も強化していくことも考えていくべきではないでしょうか。あわせて伺います。  また、千葉県の市町村子ども虐待防止対応マニュアルには、市町村のネットワークのそれぞれの会議の活動内容や効果的な運営方法が各機関の役割分担と責任の明確化、タイムスケジュールの確認などと具体的に明記してあります。野田市の児童虐待防止マニュアルには記述がなく、このような視点が欠けていたのではないかと思いますが、伺います。  次に、消費生活センターについて伺います。インターネット使用料金の不当請求や訪問販売、通信販売など、消費生活センターに寄せられる相談は、若者から高齢者まで社会生活の多様さを反映して、より複雑化しています。購入した品物やサービスに関する問い合わせや苦情、相談と、市民にとってこれからますます必要になってくる消費生活センターですが、野田市は市役所2階の市民生活課の隣の部屋で、市民からは奥まったところで大変わかりにくく、見過ごしてしまう場所だと言われています。相談室となっていることでプライバシーが守られるメリットはありますが、気軽に相談できる状況とは言いがたいのではないでしょうか。利用しやすい1階にするなど、改善を図れないのか伺います。  野田市では、現在月曜日から金曜日の10時から4時まで、3人の相談員が交代して1日1人体制で相談業務を行っています。しかし、相談員は、直接窓口に来た人の話を聞きながら、電話による問い合わせや相談をこなさなければなりません。また、解決に向けた業者との対応や相談者への情報提供や指導など、1人でこなすというのには限界があります。また、業務にはパソコンによる連絡や調査などが仕事上必要ですが、相談室にはインターネットができるパソコンがありません。相談員は、市民生活課などに行って業務をこなし、その間相談室は無人となってしまいます。このような人的体制や仕事に支障を来すような職場環境では、利用する市民にとっても時間がかかり、市民サービスの低下と言えます。これは、相談員の対応の問題ではなく、設置している市のやり方に問題があり、相談員を2人体制にしてパソコンを設置し、市民の利便性を図るべきではないでしょうか伺います。  本年度は、全国的に架空請求のあった16年度に比べ、相談件数が減ってきていますが、年代別相談件数はどのようになっているのでしょうか伺います。また、多重債務や高齢化による相談内容の複雑化などで、今後は1件当たりの相談時間も多くなると思われますが、市はこのことに対してどのような見解を持っているのか伺います。  私は、今回県内で野田市と同じ条件の市役所内に設置してある相談センター4市に状況を問い合わせたところ、相談の増加傾向に合わせた取り組みをしているところがありました。流山市は、3人体制が週4日、あとの1日は2人で相談に当たっていますし、四街道市も常時2人体制で、これは相談がふえた去年からだそうです。もちろんパソコンは設置してあり、業務もおおむね時間内に済んでいるということでした。木更津市と銚子市は、野田市と同じ1人体制でしたが、木更津市は商工課の職員が相談員の多忙な様子を見かね、受け付けや電話の取り次ぎなど、専門的分野にかかわらないところを今年度から手伝えるよう要望したそうです。  野田市は、臨時職員に準じた相談員が日額8,500円で4時までの相談業務を行っていますが、時間内に終わっていない状況があります。時間オーバーについてはどのようになっているのかお聞きします。また、今後時間内に終わらない現状についてどのようにしていくつもりなのか伺います。  また、野田市は相談の内容や相談者の性別、年齢の統計などをとっていないようですが、相談内容の傾向や分析なども解決のためには必要となってきますが、今後も統計をとらないのかお聞きします。  3項目めに、障害者自立支援法について伺います。10月31日に成立した障害者自立支援法は、身体、知的、精神のサービスの一本化と義務的経費になったことは評価できるとしても、今後の障害者の生活に今までにない大きな負担を与えることとなります。十分な所得保障がない障害者に応益の負担をかけるという仕組みは、障害が重い人ほど負担も重くなり、生活そのものも脅かすものとなりました。また、扶養義務者の範囲の拡大につながる世帯負担への変更や発達障害や難病は対象から外されたことなど多くの問題があり、本来十分な審議と時間が必要でした。  そこでまず、多くの障害者が年金のみという実態の中で、応益負担となったサービスや医療を十分受けることができなくなると思いますが、このような制度で本当に自立した生活が送っていけるのか、市の見解を伺います。また、現在の支援費の財源措置についてですが、ことし12月までは確保されていますが、来年1月からのサービスの確保は保障されているのか伺います。また、今後新しい制度の説明を当事者にどのように説明していくのか伺います。  私は、基盤整備計画を以前伺いましたが、今回は支援法が成立して、地域在宅支援を確実に進めていくことが市の喫緊の課題となりました。自立のためのサービス提供体制のおくれているものやないものについてお尋ねします。身体障害者のデイサービスですが、特別養護老人ホームは高齢者の利用が多いので、利用できない、市外の施設を利用しているということでした。また、船形の重心の施設ができていく中でデイサービスもやっていくのではないか、やってくれればという話だったと思いますが、今現在デイサービスがないことによって不自由な思いをしている障害者にとっては、早急に確保していかなければならないはずです。仮にこの施設でデイサービス事業をやったとしても、他の事業者を探していくことは必要ではないでしょうか伺います。  次に、今まで身体、知的の制度から外れ、大きくおくれていた精神障害者の施設ですが、社会生活への自立に向けたグループホームは、作業所とともに地域での自立を支えるものです。当事者の自立を考えたとき、現在市内にあるグループホームのように日常生活全体を整えてくれる形のものも必要ですが、もう一つステップアップして、みずからの手で生活訓練を行うグループホームが必要ではないでしょうか。就労支援を考えていくとすれば、幾ら内職ができても、みずから簡単な食事の用意ができ、少なくともひとり暮らしができるくらいではないと本格的な就労には結びつきにくいと言われています。最近は、身の回りのことや食事づくりなどを自分たちで担っていくグループホームがふえています。脱施設の考え方や障害者の自立が市の役割ということが明確になった今、今後どのようにするのか伺います。  また、市では精神障害者のホームヘルパー事業を行える事業者があるのでしょうか。以前から指摘していますが、高齢者のヘルパー事業者は民間が入ってきているのですから、市直営のヘルパー事業を障害者に絞って充実させるべきではないでしょうか。特に研修が必要とされている精神のホームヘルパー事業にこそ、優秀な市のヘルパーを充てるべきです。厚生労働省の調査によると、在宅の障害者のホームヘルプサービスの地域間格差は介護保険より大きく、利用者数でも6.3倍、1人当たりの利用額も3.3倍の格差があるということです。サービスのあり方を地域在宅支援とするために、自立支援法には市町村障害者計画の数値目標の設定が義務づけられています。今後の精神障害者のホームヘルパー事業をどのように進めていくのか、見解とあわせ計画の時期を示してお答えください。  化学物質管理法、PRTR法と石けんの見直しについて伺います。私たちの生活の中で便利に使われている化学物質ですが、そのさまざまな成分の中には環境や生態系に有害な毒性を持つものがあり、慢性のものでも長期間にわたると発がん性や遺伝子に奇形をもたらす催奇性の危険が出てきます。最近問題となったアスベストは、暴露してから20年から30年もたってその被害がわかったのです。この法律は、個々の化学物質に対して行ってきた従来の規制と異なり、たくさんの化学物質が有する環境リスクを全体として低減していく取り組みです。正式には化学物質排出量移動量制度、通称PRTR法とは事業者が扱う有害化学物質354の排出量や廃棄物としての移動量を毎年届け出て、公表する制度です。また、この法律は、合成洗剤の毒性を国として初めて認めたものとしても画期的なものです。この法律に基づき、対象事業者は2002年から届け出と集計結果が公表されています。経済協力開発機構、OECD加盟国初め多くの国で導入されており、アメリカやイギリスでも対象物質が確実に削減されています。この制度のもう一つの特徴として、事業者の届け出は化学物質排出量が年間1トン以上ですが、家庭やゴルフ場、農業、自動車など届け出対象外からの排出量の推計値なども公表の対象になります。管轄は都道府県ですが、市町村によっては独自の条例などで毎年排出量1トン以下の事業所の情報を収集、公開しているところもあります。  野田市には工場やゴルフ場が多く、農業地帯もあり、環境リスクとしての条件は高いようです。野田市でもデータを把握し、管理していくべきではないでしょうか。それによって事業者の自主的な取り組みが促進され、削減につながる効果も出てくると思いますが、見解を伺います。  また、この法律は、PRTRの化学物質の生産、使用、排気、排出にまでかかりますが、市民、消費者の生活の中からも合成洗剤の使用や消費などで環境中に排出されています。化学物質の環境リスク削減には、事業者だけでなく行政や市民などそれぞれの立場からの取り組みが必要となりますが、市は日常的に使われている合成洗剤についての毒性や有害性を認識しているのでしょうか、まず伺います。  市内公共施設、福祉施設、学校などではどのような洗剤を使用しているのでしょうか。台所洗剤や洗濯洗剤を使用しているところなどでお答えください。  台所用や洗濯用に使用されている合成洗剤に含まれるポリアルキルエーテルの有害性は、ダイオキシンに匹敵すると言われています。柔軟剤の中の成分は、毒性ランクはダイオキシン以上だそうです。来年には危険有害性を持つ化学品に危険や警告の文字や表示ラベルを世界的に統一するGHSという国連勧告が決まることになっています。このような中で、石けんのよさが再び脚光を浴びるようになり、石けん普及の全国的な動きが出てきています。北海道の厚岸のカキの養殖場では、石けん普及によってカキやホタテが戻るようになったということです。また、三重県の漁連組合初め多くの漁連でも水質を守るため石けんの使用を普及させています。行政が率先して、市民から見えやすい公共施設や福祉施設、学校などで石けんに切りかえ、有害な物質を減らす努力を示していくことが必要だと思いますが、見解を伺います。  このような取り組みのためには職員の意識改革が必要と思われますが、野田市には全国で25名しかいない化学物質アドバイザーの1人である槌田 博さんという方がいることを御存じでしょうか。身近にこのような専門家がいるのですから、PRTR制度をどのように自治体が活用できるのか、地域の有害化学物質による人や生態系への影響などの研修会を行い、行政みずからが有毒性を持つ354物質の削減に努めることを市民に示してはどうでしょうか伺います。  5項目めに、北部小学校について伺います。野田市の教育要覧によりますと、七光台駅前の住宅地の開発に伴い、北部小学校の児童生徒数が1年生を中心に17年度から小規模特認校から外れるほどふえてまいりました。教育要覧の集計後に年度途中で転校してきたりしている子供もいると思いますが、最終的に17年度は何名になったのでしょうか。また、増加率はどのくらいでしょうかお尋ねします。  北部小学校は、これまで小規模特認校制度によって、その少人数の特性を生かした学校教育を目玉としてきました。この学校教育に引かれて入学してきた子供もいると思いますが、これまでの特性を生かした個別指導や異なった学年の交流学習など現在どのように進めているのでしょうか。また、今後生徒数が今以上にふえた場合、今までのやり方をどのように学習面や生活面において進めていくのか伺います。  また、来年度、18年度の入学予定者は現在何名でしょうか。そして、年度途中の増加人数をどのくらいと見込んでいるのでしょうか伺います。また、今後の住宅地の開発に伴った児童生徒の増加をどのくらいと見込んでいるのでしょうか。見解を伺います。かつて岩木小学校では、急激な生徒の増加を見込めずプレハブ校舎という時期があり、夏暑く、冬寒い校舎で生徒は大変な思いをしたという過去があります。現在使われていない教室数は2つということですが、18年度入学の児童生徒には影響はないのでしょうか。そして、今後の生徒数増加に対しては、余裕教室2つで対応できるものと見込んでいるのでしょうか伺います。また、余裕教室以外の教室を使用していくことになった場合、今までの教育環境を維持できるのか。子供に影響はないのかお答えください。  1回目の質問を終わります。 ○副議長(矢口健一) 中井洋子議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 ◎市長(根本崇) 児童虐待の質問、ネットワークの議員さんが質問されたことで、市の弱点がわかったではないかと意気込んで得々と御質問していただきましたので、少し事実関係を申し上げながら、法律論を今回はやらせていただこうと思っております。法律論をやった上で、弱点がどこにあるのかをお教えいただければ非常にありがたいというふうに思います。  去る10月19日に発覚しました児童虐待傷害事件について経過の質問がありましたので、申し上げますと、9月1日に市民から8月31日に顔をはらせた子供たちを見たという通報があり、8回にわたり2名で私どもで訪問をしております。9月1日、ケースワーカーと地域の主任児童委員が訪問いたしました。また、9月3日、4日、5日、12日、20日、29日に保育係長とケースワーカーが訪問し、10月の11日に家庭児童相談員2名が訪問いたしました。1回目と3回目は、同居の男性が対応いたしました。2回目と4回目は、母親が対応いたしました。5回目以降の訪問では母親が不在でした。2回目と4回目に母親が対応した中で、子供は別居中の実父宅にいる。子供の連絡先は、実父に確認しないと教えられないとの返答でしたので、子供たちの所在を教えてほしいという手紙での連絡を続けるとともに、近隣者からの情報収集を行いましたが、子供を見かけたという情報はありませんでした。8回目の10月11日に家庭児童相談員2名が訪問しましたが、洗濯物がなく、人がいる気配がなかったことを確認しております。ケース会議につきましては、通告を受けた時点で児童家庭課内で受理会議を行いましたが、子供の安否確認をするためにこの間に随時柏児童相談所の助言指導のもと訪問するとともに、実務者ネットワークを活用して子供の所在確認に努めましたが、住民登録がなく、確認することができませんでした。  今回の児童虐待傷害事件について、11月の28日に児童虐待防止対策連絡協議会を開催いたしましたが、その際にこの経過についても御説明をさせていただいたわけでございます。その中で、今回の反省点として虐待を受けている子供の所在確認ができなかったこと、警察への情報提供がなかったことが挙げられ、立入調査について十分な情報がなく、証拠がない中で踏み切ると人権侵害になり、判断が難しいとの意見に対しまして、これは実は柏の児相の方からあった話でございますけれども、容疑性が確認された時点で立ち入るべきではないかという意見が弁護士さんからありました。今回のような事件が起こらないように、子供たちの安否確認ができない場合に関係機関への情報提供を行うとともに、危機感を持って安否確認を最優先に人権侵害と問われても立ち入り権を活用していきたいと私自身は考えておるわけでございますけれども、次回の会議で児童虐待防止法で示されているシステムを整理いたしまして、それに基づく対応について協議をしていくということにさせていただいております。現在児童虐待防止対策連絡協議会を法定化しました要保護児童地域対策連絡協議会にあわせて移行させていただこうと思っておりまして、そのことによりましての虐待防止にも努めていこうと思っております。  この中で少し法律論の話をさせていただきたいと思っております。先ほど反省点として申し上げた中で、私どもの経過からも申し上げますと、逐一柏の児童相談所の方に相談をさせていただきながら私どもとしてはやっておったわけでございます。残念ながら母親もしくは同居の男性等々からの話という情報の中で、子供の確認ができなかったということでございます。こういう状況の中で、その都度の報告をさせていただく中で、柏の児童相談所の助言指導をいただいておるわけでございますけれども、今法律について児童虐待防止法によります各機関の役割について初期対応、介入、保護、支援と、こういう形で分けてこれから答弁をさせていただきたいと思いますが、初期対応といたしまして市の方としては、児童虐待防止法の8条で通告を受けたときに市町村は、市町村の福祉事務所でございますが、が通告を受けたとき、虐待があるよというような通告を受けたときは、当該児童との面会、その他の手段によって当該児童の安全の確認を行うよう努めるとともにと、これが私どもの方の基本的な仕事でございます。必要に応じて児童相談所への送致を行うものとすると、こういう形になっております。児童相談所の方は、同じように私どもの方から相談を受けたときは関係者と協力をしつつ、当該児童の安全の確認を行うよう努めるのだという話になっております。警察の方は、児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は通告をするという中に警察も入っておるわけでございます。それで、そんな中で、児童相談所に通告をするというのが入っておるわけでございますけれども、警察に通告は入っておりませんが、立入検査がどういう状態で行われるのかということでございます。立入検査についての権限、これは基本的には児童相談所にあるわけでございます。児童相談所は、児童虐待防止法の第9条で児童虐待が行われているおそれがあると認めるときはと、児童の住所、または居所に立ち入り、必要な調査、または質問をさせることができると、こういう形になっております。私どもとして児童相談所には逐一報告をさせていただいている。児童相談所の方では、先ほど申し上げたとおり、この会議の中で出ている話としては、立入調査について十分な情報がなく、証拠がない中で踏み切ると人権侵害になり、それで判断が難しいのだと、こういう話でございます。私ども立ち入り権限ありませんので、私どもが万が一入ったときには、空振ったときには住居不法侵入で訴えられるという形になるだろうというふうに思っております。そこまでの危険を冒して入るということまである程度腹をくくらないといけないと思っておりますが、そのときには多分人権擁護を訴えられている皆さん方からは集中砲火を浴びるだろうなというふうにも(何事か発言する者あり)いや、ないのだとしたら、それはもうしっかりと議事録に残っておるということをこれから私が申し上げる対応について皆さん方しっかり記憶をしておいていただきたいというふうに思います。  私どもといたしましては、このおそれがあると思われると認めるときということについての構成要件をどこで満足させるかということだというふうに思っております。これについて今まではあくまでも人権侵害という言葉があるから、このことによってなかなか入れないというのが児童相談所の考え方でございます。明確な証拠がないと入れない。だからこそ、実をいうとこういう問題で私どもの方としては、これだけ問題がわかっており、我々としてはおそれがあると思ったからこそ児童相談所に相談に行っているわけです。この相談に行っている中で、おそれがないという判断をされてしまっておると。弁護士さんは、もう既に最初に発見されたときの通報があったときをもっておそれがあるとしていいではないかと、こんな話をしているわけでございます。ここで私どもとしては、今度の協議会で先ほど言いました現在の児童虐待防止法で示されているシステムを整理して、それに基づいた対応をどういうふうにするのかということを協議したいということを申し上げております。私どもとしては、このおそれというのはどういうステップがおそれなのか、私どもの方が弁護士さんが言っているようにそういうことがあったよという通報があったら、即おそれなのだということで立ち入ってしまっていいのだという形でこの協議会で整理ができるのかどうか。多分県の児童相談所は、それでは無理だと言うと思います。そのときに先ほどのそんなことはないでしょうという言葉をしっかり覚えておいていただきたいということを申し上げたのです。私どもそういうときにもしかしたら手荒なことをするかもしれません。そのときに人権侵害だということを必ず言われます。住居不法侵入といって訴えられることもあると思います。そうなってしまうということがあるので、今回のような場合に入れなかったというのが法律論だということをちゃんと覚えておいて、理解していただかないと、先ほどのような野田市の児童虐待対策の弱点が露呈したという言葉になってくるということだということです。機関誌等にもしっかり書いてください、私がこう答弁したということを。おそれがあるという構成要件を私どもはこれから次の協議会で、そういう知らせがあったときは全部おそれがあるのだというふうにしてもらいたいということを言うつもりでおります。そういう形になったときに、それが児童相談所がオーケーをしてくれればいいですが、まず間違いなくノーと言うと思います。そのときに悲惨な状態が起こったときの話をどう対応するか、法律の外になってきます。法律を改正してくれという話をまずやっていくと同時に、いざというときには緊急避難的に飛び込まなくてはいけないということがあるだろうということだけを申し上げておきます。そのときの私どもの対応を非難されないことを願っておるわけでございますけれども、議事録にしっかり書いたと思います、こうなれば。  そういうことでございまして、我々としては今までの対応について法律に基づいてしっかり対応をし、そんな中で我々が児童虐待防止法に基づく対応としてやるべきことはやってきたと。ただ、そこから先に踏み込めなかったと。踏み込むためにはこのおそれという判断がどこまでなのかということを児童相談所で決めなくてはいけないということだったということを申し上げておきたいと思っております。次回の会合でこのおそれを幅広くとってもらいたいということで私どもはマニュアル化していく中で申し上げていくつもりでございますが、多分難しいだろうなというふうに思っております。  続きまして、体制の話でございますが、これについてはケースワーカー1名、家庭児童相談員2名を配置しております。ケースによっては、母子自立支援員3名を加えまして連携強化を行っております。また、休日、夜間に市民や警察から市役所に連絡が入った場合には、担当者に連絡が入る体制、これをつくっておるところでございます。先ほど申し上げたように体制の問題としては整っておると。あとはシステムがうまく動いていない。このシステムが動いていないのが法律が動けないようにしておるところがあるということをしっかりと頭に入れておいていただきたいと。我々としては、そこのところを突発のように言っておりますが、先ほど来からやじが飛んでおりますけれども、本当に我々がそういうときに入ったときに空振ったときに、人権侵害だということは絶対に言わないでもらいたいと、これだけ言っておきたいと思います。  障害者自立支援法について申し上げます。支援費の財源について、これについてはまさに法のシステムからいえば来年1月からの分がこれがなくなってしまうという形になってしまうということでございます。今国はその財源を確保するために努力をしておるということでございまして、多分予算の範囲内のどこかからひねり出してくるということで、頑張っておるというのが国の状況でございます。最悪のケース国からの分が出てこなくなる、その分が持ち出しになるという形になろうかというふうに思っております。  次に、障害者の方に対する通知でございます。自立支援法の通知でございますが、円滑な導入と適正な実施に向けて必要なものだということは当然でございまして、今後示される政省令等を受けまして、18年の早い時期に障害者団体に対して給付や負担の内容について説明会を開催するとともに、市報、ホームページ等によりまして周知を図る予定でございます。なお、国、県においてもホームページ等を活用したPR、パンフレットの作成等の各種手段を用いた広報活動を展開する予定だと聞いております。  次に、身体障害者のデイサービスについて、9月現在で2人、延べ23日、船橋市内の施設を利用しております。障害者基本計画の中で、野田市内に事業者がおらず課題となっておることから、障害者施設や老人デイサービス施設を活用して充実を図るとしておりますけれども、現状では高齢者の利用が多いことから、障害者の利用が引き続き難しい状況にあります。自立支援法で障害の種別にかかわらず一元的にサービスの提供が行われることになることから、第二の福祉ゾーンで工夫されていくということも考えられますけれども、今後策定する障害者基本計画の中で必要量等を検討することになろうかというふうに思っております。いずれにしても、高齢者施設についてもさらに充実が必要だという形の中でございますので、なかなかそれを活用するというのは現状で難しゅうございます。そんな中でございますので、例えて言えば今回お貸しした土地、例の新しい法人でございますが、その法人もこれはグループホーム等もつくりたいというような話もしておるわけでございます。その皆さん方にさらにどういうものをつくっていただけるか。さらに、重心の施設について申し上げれば、重心の施設の中身の中ではもしかしたら特養とのうまい連係プレーもつくらなくてはいけないというような話も持ち上がっているわけでございます。そういうところからいきますと、ここら辺もあわせて今後の障害者福祉計画の中で必要量等を検討する必要があろうかというふうに思っております。グループホームについても、私ども今申し上げたとおりの話でございまして、民設民営を基本として整備を進めていきたいというふうに思っております。  精神障害者の方のホームヘルプ事業については、決算を見ましても15年度は利用時間が1,131時間、16年度は1,629時間と伸びております。今後とも高齢者と障害者のホームヘルプサービスの需給を見きわめまして、常勤ヘルパー及び登録ヘルパーによる体制を継続していく中で、障害者基本計画の作成においてサービスの必要量、これを見込みまして必要な方策を検討していきたいというふうに思っております。  地域生活を支えます基盤整備についてですが、今後政省令によりまして地域生活支援事業の円滑な実施をするための基本的な指針が示され、それに基づいて市が行う事業として位置づけがされるという形になります。平成18年度に障害者福祉計画を作成することが義務づけられていますので、その中で障害者の方々の要望も調査した上で、3年ごとの障害福祉サービスの必要量を見込みまして、その確保策、地域生活支援事業の実施に関する事項を策定いたしまして、障害者サービスの充実に努めていきたいというふうに考えております。  応益負担の問題がございます。その点についてこれがあるからよくないのだというような御質問の話がございましたが、やはり今回の場合にはこの応益負担制度についても必要なものとして定められてきておるわけでございます。サービス量と所得に着目した負担に見直されるという形でございまして、サービスを受ければ受けるほど算定上は負担額がふえることになります。ただ、この場合でも所得に応じた段階的な月の負担の上限額が決まっております。したがいまして、所得が低いほど月額の負担上限額は下がる仕組みや個別減免するなどのきめ細かな配慮措置が講じられているということでございますので、障害者の自立を妨げるものではないというふうに考えておるわけでございます。  また、その障害者が地域で自立して生活できるためには就労支援、これが非常に重要なポイントになろうかというふうに思っております。これについて我々もこれから力を入れていきたいというふうに思っております。破砕施設、これが何年かたつと運営ができなくなってまいります。あそこで相当の数の障害者の就労が行われておりました。その職場もなくなってまいりますけれども、そういうものも含めてどういうふうにしてこれから確保をしていったらいいのか。前にこの議場でも申し上げさせていただきました。障害者年金プラス10万円という金額があれば、何とか生活をしていくということも可能性があるのだと、こんなことをクロネコヤマトの社長さんはおっしゃったそうでございます。我々の方もぜひともこの支援費制度という形ができ上がった中では、雇用の場をつくっていくということ、これをこれから一生懸命やっていきたいというふうに思っております。新しく船形に立地する企業からは、我々としてもその場はつくっていきたいと、そんな言葉をいただいて、ありがたい言葉もいただいております。ぜひともそういうものを積み重ねていく中でつくっていきたいというふうに思っております。単に批判するということでなく、制度自体がうまく改善され、新しい対応ができてくるという中で、我々としてはそれをいかに今度はうまく活用できていくか、そんな中で障害者が暮らしやすい世の中にしていくかということについて考えていくと。我々は、この障害者自立支援法を積極面で取り入れて頑張っていきたいなと、そんなふうに思っております。  以上です。 ◎民生経済部長(平野邦雄) 野田市消費生活センターは、市民の消費生活の安定向上のため、消費生活にかかわる相談及び苦情処理に関することなどの相談業務等を行っております。利用時間は、祝日、年末年始を除く月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時までとし、設置場所は庁舎2階の消費生活センターを所管する市民生活課の隣で、プライバシー保護の観点から個室としております。なお、市役所正面玄関と東口玄関に設置した案内看板やエレベーターの階数表示板にも消費生活センターを明記しているところでございます。  消費生活相談員は3名を委嘱しており、ローテーションを組み、原則1日1人体制で業務を行っておりますが、最低毎月1回は3名全員が勤務をし、相談内容や進捗状況の協議、調整を行っております。また、日々の状況についてもそれぞれの相談員が連絡カード等により相談員同士の連携を図っております。  相談者が多数来庁された場合の対応といたしましては、お待ちいただいている間にあらかじめ相談の概要を市民生活課職員が伺い、関係業者、類似商法等について情報整理をするなどの相談員の補助的な業務を行っております。なお、今年度中には相談室にインターネットに接続可能な情報端末機を設置する予定となっております。  また、複雑な相談への対応といたしましては、全国の消費生活センターの相談内容や対応に関する情報収集が可能な消費者情報収集端末機を設置しており、さらに県内消費生活センター設置市で構成する千葉県消費生活センター連絡協議会や東葛地域の消費生活行政担当者で構成する連合会等を活用し、相互に情報を共有することで煩雑な消費者トラブルに対しても迅速な対応ができるように努めておるところでございます。  相談件数につきましては、平成17年4月から11月末現在までで787件となっております。年代別では未成年者が23件、20歳代が119件、30歳代が130件、40歳代が74件、50歳代が78件、60歳代が90件、70歳以上が52件、このほかに相談当事者の事情等によりまして不明としているものが221件となっており、相談内容別についても集計を行っておるところでございます。  また、相談業務が時間内に終わらない状況につきましては、終業時間間際に来られる等の場合には終業時間を超える場合もありますが、複雑な内容の相談については内容を聞き取り、改めて相談日を決め、相談に応じる措置をとっているところでございます。  以上でございます。 ◎環境部長(滝口巌) 福祉施設、学校などの公共施設における洗剤の使用状況でございますが、まず本庁舎においては清掃業務について受託業者が市販されている一般的な洗剤を使用して作業をしております。主に職員が利用する各フロアの流し場においても同様に市販されている一般的な洗剤を使用しております。また、公民館においては、市販の洗剤及び石けんを併用しております。福祉施設でございますが、保育所の調理室や学童保育所、子ども館につきましては、主に液体石けんを使用し、その他高齢者福祉施設を初めとする福祉施設においても使用の用途に合わせて石けんと洗剤を併用している状況でございます。学校現場における洗剤使用につきましては、学校給食の食器、食缶、回転がま等の調理機器の洗浄場面に限られてきますが、単独校、給食センターとも基本的には石けんを使用しております。ただし一部の洗浄機によっては、石けんを使用すると炭酸カルシウムが大量に付着したことから、合成洗剤を使用しているという状況でございます。  次に、特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律、化学物質排出把握管理促進法ですが、有害性のある多種多様な化学物質がどのような発生源からどのくらい環境に排出されたか、あるいは廃棄物に含まれて事業所の外に運び出されるかというデータを把握し、集計するとともに公表する化学物質排出移動量届出制度、こちらがPRTR制度が規定されております。この制度に基づき、23の対象業種で指定された化学物質354物質の年間取り扱い量が1トン以上の事業者、一部の物質については0.5トン以上の事業者ということになりますが、常用雇用者数が21人以上の事業者が県を経由して国に届けることになっており、市においてもごみ処理施設が対象となっております。これに届け出の対象外となる家庭、農地、自動車などからの排出量を国が推定し、排出量、移動量の集計が行われております。この集計結果につきましては、県を経由し、市にも提供されているところであります。  合成洗剤の有害性につきましては、主成分である界面活性剤が生態系に支障を及ぼすおそれのある化学物質として指定されておりますが、環境省の化学物質ファクトシートによりますと、通常の日常生活において起こり得ない極めて多い量を取り込まなければ、人の健康に影響を及ぼすことはないと考えられるとなっております。公共施設においては、界面活性剤が生態系に支障を及ぼすおそれがある化学物質ともなっていることから、石けんで対応できる施設での使用、併用により使える範囲で使用してきたところであり、引き続き自主管理による環境リスクの低減に努めるよう、再度職員にも周知してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◎教育次長(岩本光善) 北部小学校の児童数でございますけれども、本年度6学年で8名の児童が増加してございます。現在の在籍児童は116名でございます。増加率は7.4となっております。  小規模校の特性を生かした教育活動につきましては、校長の裁量権ではございますが、校長からは現在行っている少人数指導や英会話活動、地域との交流活動など教育活動は継続していきたいと伺っております。  18年度の新入学児童数は40名を予測しております。児童数の増加でございますけれども、18年度は130戸の住宅の販売が予定されておりますことから、6学年で18名程度が増加するというふうに見込んでおります。したがいまして、今ある2つの教室につきましては、今ある2つの余裕教室を転用することにより対応が可能であると考えております。しかし、今後さらに開発が進んでまいりますと教室が不足することが予測されますので、児童生徒の推移を見きわめながら、対応をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆中井洋子議員 児童虐待の取り組みに対して市長からは法律論という話だったのですけれども、まずそこまでに一足飛びに行く前の段階のところでお聞きします。  訪問したのが1回目と3回目は男性であったと。2回目に母親に会ったときに、ここに子供はいない、虐待は実の父親から受けているものだという話だということなのですけれども、この1回目のときにどういうようなアプローチというか、どういうふうな流れを予測して、問題点としてどういうふうに対応しておくのかということをきちんととらえていたのでしょうか。もう既に8月31日の時点で通報があったわけですから、ある程度もう虐待ということは認識されていたと思います。その時点で、1回目のときには子供の居場所に関しての確認をどのように相手に対してしたのでしょうか。まず、その辺のところからきちんとした取り組みについての流れができていないのではなかったのかと。その辺がまず対応がまずかったのではないかというところ、まず初期の対応がまずかったのではないかと思います。その2回目以降に母親からいないと言われたと。それ以後ずっと子供の不在、確認ができなかった。最後の10月11日の日に家庭児童相談員が2名で訪問したということなのですけれども、この間にやはり状況としてはどういう読みとして見ていたのでしょうか。状況としては悪くなってきているはずではないでしょうか。それなのに最後の訪問は、ケースワーカーではなくて家庭児童相談員2名が行ったということですけれども、一体どのようにこの対応をしようとしていたのか。対応策についてきちんと検討をされていたのかという、その辺のところから、まず児相だとか警察が踏み込むという話の前の段階のところできちんとケースワーカーが対応をみんなに周知して、認識をみんなで共有できていたのかというところから聞きたいと思います。新聞には事件発覚まで子供の所在が確認できないままだったとありまして、このことは警察が立ち入る前の市の対応のまずさを指摘した記事なのです。8回もの訪問の中で、どのように支援していくのか、どのように変化に応じた支援内容をしていくのか、その辺をどのようにケース会議で諮っていったのかということを聞きます。場当たり的な訪問だけではなくて、継続して問題を考えていかなければならなかったのではないでしょうか。そうでなければ、8回訪問したとしても意味がなかったと言われても仕方ないかと思います。  そして、先ほどやるだけのことはやったからいたし方ないというようなことだったのですけれども、市長がこの間総務委員会でしたか、何かの会で、私忘れてしまいましたけれども、支援について各機関が責任を押しつけ合って対応策や役割分担が決まらないままでこうなってしまったという発言をした、おっしゃったと思うのですけれども、これはそのまま県の方の市町村の子ども虐待防止ネットワークの対応マニュアルの中に支援につながらない会議の危険性として指摘されているのです。野田市の言うところの横の連絡調整機能とは、まさにそういうように役割分担もなく、対応をきちんと初めに決めていくような核になる専任体制になっていなかったということではないかと思います。その横の連絡調整機能がそのようだったからこそ、どこかが何かしてくれるのだろうと危機感が低下して、責任感のないものに陥っていったということだと思います。今回もし子供がみずから逃げ出さなければ、やっぱり最悪の事態になっていたと思います。それを想定するならば、法律論でいく前にぜひ専門性を高めた体制、ケースワーカーをふやすとか、子供の虐待防止室というものをきちんとつくるべきではないでしょうか。17年度の野田市の人権教育の行動計画の中には、児童福祉法の改正に対応した体制強化を今後図るとなっているのですけれども、この今後図る体制の強化とは一体どのような、私が今指摘した部分を強化していくのではないのでしょうか。一体どの部分を体制を強化するつもりなのかお聞きいたします。  (何事か発言する者あり)済みません。今私の一般質問ですので、今市長お答えの時間ではないので、お答えはできません。  消費生活センターなのですけれども、市民生活課に随時相談が重なったときには対応してもらっていると。それは私も認識しているのですけれども、やはり基本的にはその対応する専門職ですので、専門家が対応を図っていく。ほかでは皆さん、さっきの増加、相談件数の多さ改めて聞いて、もう本当に高齢者の方も物すごくふえていると。その聞き取りの時間というのも、高齢者の方の話を聞き取るという時間の大変さというのもあると思いますし、その間に電話の相談もかかってきます。実をいいますと、私もこの間ここにお世話になりました。それで、その辺の対応をつぶさに見てまいりまして、本当に相談員の方が大変だということは実感してわかりました。4時までになんて終わることはまずないと思います。難しい問題については後日というふうに先ほどそういう措置をとっているということだったのですけれども、もうせっぱ詰まって電話をかけられてきた方とかというのは、幾ら相談員の方がそういうふうに言っても、今聞いてくださいという形で対応を求められて、とても切れる状態ではない、そういうのが現状です。  それと、先ほど最後の質問のところで、統計なのですけれども、割と皆さんどこでも統計というのはとっているようなのですけれども、野田市ではこういう分析などもすべてやっていないようなのですけれども、今後とも統計をとらないのかお聞きします。  それと、自立支援法についてです。グループホーム、精神障害者のグループホームなのですけれども、グループホームよりも就労支援を考えていかなければならないだろうということなのですけれども、これも一気に就労支援には現状にならないわけです。その生活訓練を経た上でなければ、就労にはつながらないというのが現実です。それを考えるならば、現在ある全部お料理もつくってできている、ただ自分がこっちからこっちに移動するだけですべてが済むようなグループホーム、その段階が必要な障害者の方もいますけれども、それを一歩超えて就労につなげるとするならば、自分たちの手で食事や身の回りのことができると、そういう形のグループホームがなければ、就労支援には到底つながらないと思います。そのこともう一回どのようにその辺考えているのかお伺いいたします。  それと、ヘルパー事業なのですけれども、今後量を見込んで、必要な方策をとっていくと。まさにその部分、どういう方策をとっていくのかなというところが私聞きたかったので、そのところを具体的にお示しください。  それと、化学物質のPRTR法と石けんの見直しなのですけれども、市の方では界面活性剤の生態系への危険だとか、そういうのはしっかり認識していて、それぞれの自主管理において配慮するようにということなのですけれども、こういう化学物質の問題というのは、現在出なくても10年、20年という形で出てくることなのです。蓄積されるという危険性を考えるならば、もちろんその配慮をするように、そういうふうに声かけをしていくことも必要なのですけれども、きちんとPRTR法もでき、市も確認しているということであるならば、それを市民に公表する形でもこういう勉強会とか研修会、それから職員に管理を任せていると言いますけれども、職員のもともとの意識改革が必要なのですから、その部分においてはそういう専門家を招いての研修会をぜひ行ってもらいたいと思いますが、そういう意向はないのか、重ねて伺います。  以上です。2回目の質問は以上です。 ◎市長(根本崇) 児童虐待への取り組みですが、先ほど時間も余り長くなってはいかぬと思いまして、詳しい話をさせていただきませんでしたが、逐一の話をさせていただきますと、17年の9月1日に近隣の方から通報がありまして、それを私どもとして柏の児童相談所に連絡をさせていただいております。その時点で助言をしていただいておりまして、それで行ってみましたと。行ってみたけれども、わからなかったということで、前の日の情報だけは目撃者からいただいているわけでございます。児童相談所に行って、また助言をいただきました。あしたもう一回相談してみる。もし確認できたけれども、ふだんの状態がどなり声がしないのであれば、主任児童委員に今後の見守りと情報の蓄積をしてもらうようにというような指示を受けてきております。  9月2日に参りまして、以前は近隣者でわからなかったわけですけれども、近隣者に話を聞いたところ、以前は窓越しに子供の姿を見たことがあったが、最近ではない、子供を連れて歩くことはないと、こんな話がありました。別の近隣者から7月以来子供の姿を見ていないというようなお話も聞きました。  9月3日に、また近隣者より女性と同居の男性だけで出かけたと、子供だけ残されているのではないかという連絡があったと。その後に市の職員が行きまして、玄関に子供の靴があるということも確認し、母親と会ったということで、8月31日の話を聞いたところ、子供はきのうから別居中の実父宅にいると。実父がしかったときに子供の顔をはらしてしまったけれども、実父は反省していると。実父宅には実父方の祖父母も子供を見ていると。母の休みのときに連れてくると。子供の靴は、ここで使えるように置いてあるだけであると。住所については、事情があるということで教えられないというような話がありました。  また、9月4日に児童相談所へ行って、報告をしながら、助言をいただいております。母親の言うとおりの状態なのか、安全の判断が難しいと。そのためにも身元の確認が必要だということを再度言われてきております。母親と直接話ができたらば、子供の居場所、父親の実家の連絡先を教えてもらいたいと、こういうような話をしてはどうかと。また、アパートの管理会社について聞いてみたらどうかというような話の指導も受けまして、市の職員が訪問したところ、母親不在と、同居の男性が対応したということで、靴の話を聞いたところ彼女の子供の靴でしょうと、今はいませんよと、そんなことを言っておると。再確認してもいないということを答えておったということでございます。さらに、そのことについて児童相談所に相談に行きまして、そうしたところ近隣の関心が高く、ある意味監視体制があろうから、今後も情報は入ってくるだろうと。今のところ相手方の話や情報を否定するだけのものがないので、そういう対応しかないのかなというようなことも言われておると。アパートの管理会社に確認をしたところ、部屋が法人契約で、母親の住民票地はわからないと、こういうことでありました。児童相談所に市民課でわかるか確認してみろということですが、これ住民票移っていませんから、わかりようがないと。児童相談所では、民生委員と主任児童委員に様子を見ていただいたらどうだと。警察への連絡については、今のところは野田に子供の所在が不明なので、まだよいというようなことも言われておると。  9月5日にもう一度訪問をしましたけれども、実父宅にいるから、祖父母も同居しているので、危険はないと、こういう返事であったと。  それからさらに、それをもって9月6日に児童相談所に状況を報告をしながら、訪問に行きましたと。大分長くなりますが、そういう形での話がありまして、母親から連絡があったときには父よりの了承もとれて、教えてくれるということになればそれなりの追跡が可能なので、父親の了承をとれずに教えたくないということであるならばというような話で話を投げかけてみたらどうかというような話があったと。児童相談所が別件でこちらに来庁時に再度伺ったということでございます。不動産会社からわかる契約者、契約会社、車のナンバーから突きとめることはどうかということはどうでしょうかと言ったところ、それはいいか悪いかは言えないと。現時点では様子を見て、近隣者、主任児童委員よりの情報の蓄積しかないのではないかと、こんな話があり、もっと長くずっと続きますが、延々とこういう形のものが続いていくという形で、警察が入るというところまできてしまったということでございまして、我々と連絡体制をしっかりとりながらやらせていただき、指導もいただきながらやっていたということ、これで不足だというときに、あとどうするのかということであるならば、先ほど申し上げたように私どもに立ち入り権限がないところに踏み込む以外には多分なかったのではないだろうかなと、私はそう思っておるわけでございます。  したがいまして、先ほど申し上げたとおり、今回の会議の中でこれから詰めていく話は、弁護士さんが言っておるようにおそれがあると認めるというのは、子供が顔をはらしているのがわかったというときをもっておそれがあるということで児童相談所が立ち入るということができるかどうかという話の1点に絞られるだろうなと、そんなふうに私どもは思っておるわけでございます。それがない限り、私どもが入るというのは職員に法律違反をやれということなのです。そこまで腹を固めてやりましょうかということを先ほど申し上げたわけでして、ですから今やれる話というのは、この立入調査というのについておそれというのをどの段階で入るのかというスケジュール、システムをつくっていくということが一番大切だと私どもは今思っておるところでございます。そんな意味で、我々としては、先日の委員会で申し上げたのは、今児童相談所が悪いということを私どもは言えません、はっきり申し上げて。なぜかといえば、人権の擁護という言葉で、一言で過剰なことをやったということでおしかりを受けるケースというのが多々ございます。もう一方で、あのときにいっておけばよかったのだという反省の弁が出るということも多々ございます。そういうことからいえば、これはだれが悪かったか、だれがよかったかという意味ではなくて、我々としては今のこの法制度の中で、このおそれという言葉の中でどこまで立ち入れるかという点をしっかり詰めておくということが一番必要だということを申し上げているわけでございまして、それ以上のことを私どもで何ができるのかということがわかったら教えてもらいたいということで、私は先ほど不規則発言をさせていただきましたけれども、そういうことをもしかありましたらば私どももお教えいただければ非常にありがたいというふうに思います。  それから、もう一つ、グループホームについて我々つくらないと言っていません。グループホームは、先ほど申し上げたように今回つくる新しい法人もその場所につくっていきたいと、こう言っているわけです。障害の今度は仕切りがなくなってきております。そういう中でそういうものをつくっていきたいという気持ちがありますよと、そういうこともしっかり応援をしていきましょうということを我々は考えておるわけでございます。  それから、ホームヘルパーについて、私どもはあくまでも高齢者と障害者のためのホームヘルパー、この需給を見きわめながら、今うちでお願いしております常勤ヘルパーと登録ヘルパーさんの体制は続けていくと。足らない部分が出てくるのであるならば、それは当然民間の活力、皆さん方はよく民間の人を使えと、役所が何でも手出すのではないと、こういうことの御指摘をよく我々もヘルパーの話でいただいております。そういうことをやっていくのだということですから、皆さん方の考え方と一致しているのではないかなと私は思っておるわけでございます。もしかして役所が全部介入して、こういうところの今度福祉制度についてやるのだということになれば、具体的な介護保険制度からスタートした考え方がまるっきり今まで皆さん方がおっしゃっていたことと違うところへいってしまうのではないだろうかなということを私は思っておるわけでございます。ですから、必要なものがあれば、必要な部分について民間が参入図れるように、参入できるようにやっていくというのが我々の考え方でございます。  それから、もう一つ申し上げますと、先ほど雇用の話がありました。訓練ができて、初めて雇用ができるのだということですが、養護学校の卒業者のうちの半分以上が就職できないで、福祉施設に通うという格好になっているわけです。そのうちの4割から6割の人が就職を希望しておると。そんな中で、仕事が見つかった人は1%だと、こういう統計もあるわけでございます。そういう皆さん方に就労の場を与えていきたいと、そんな意味ですから、私は破砕施設について、破砕施設についての先日の和解の話を、いい悪いの話をしているのではありません。ただ、そういう雇用の場がなくなったということについては残念だと、こういうことを申し上げているわけでございまして、やはり我々として機会があるごとに雇用の場を見つけていくと、障害者雇用の場を見つけていくということを努力をしていかなくてはいけないと、そういうふうに思っております。  以上です。 ◎民生経済部長(平野邦雄) 消費生活センターの関係でございますけれども、先ほども御答弁申し上げましたけれども、消費生活センターにつきましては1日1人体制で業務を行っております。件数につきましても先ほど申し上げましたけれども、平成17年度で1日平均約5件程度になっております。そんな中で、多数相談者が来た場合につきましては、市民生活課の職員が補助的な業務をして、この相談業務が円滑に進むように対応をしているところでございます。また、相談内容によりましては、先ほども言ったように時間を超えて対応することもございますし、また相談する内容によりましては日にちを改めて決めさせていただいて、後日相談をするという対応もとっております。  また、統計はとらないのかということでございますが、先ほど言ったように相談内容別について集計をとっているところでございます。  以上でございます。 ◎環境部長(滝口巌) 石けんにつきまして職員の意識改革のための研修会については、研修会の実施を予定はしておりませんが、先ほど答弁しましたように引き続き自主管理による環境リスクの低減に努めるよう再度職員に周知してまいりたいと、そのように考えておるところでございます。  以上でございます。 ◆中井洋子議員 質問いたします。  先ほど経過について9月1日から追って詳しく説明いただきました。その中で、柏児相と相談をとりながら、今回こういうケース図っていったという現状はわかりました。わかりましたけれども、結局この柏、そのシステムが動いていないと先ほど市長もおっしゃいましたけれども、今回このことだけで動いていたわけですけれども、こういうことが例えば重複した場合とか、柏児相にもちろん相談しながら行うことは基本だとは思いますけれども、やはりもう少し専門性、専任体制というのを強化しなければ、これから児童虐待がふえる現状においてはとてもケースワーカー1人という形では、すべて柏児相に頼みながら、この体制でやっていくというのには無理があるのではないでしょうか。この件だけでも物すごく今お聞きしたところすごく大変だということがわかりました。わかりましたけれども、だからこそこれから必要なのではないでしょうか。これからの児童虐待の増加について、今の体制で問題ないとするのかどうか伺います。  それと、障害者自立支援法なのですけれども、障害者の精神のホームヘルパー事業なのですけれども、これは精神のホームヘルパー事業というのは特に県の方からとかの、市でも講習会できるのですけれども、研修時間が前もって必要とされています。そして、精神のヘルパーに伺うと、やっぱりヘルパーさんによってはちょっと行きたくないと、やりたがらないというような現状があるようです。そういうところにこそやっぱり市のヘルパーを、民間ではなくて市の、民間活用をするなということを、民間活用を否定しているわけではありません。問題が大変なところ、研修が必要とされていたり、問題性として取り組むのに大変なところだからこそ市が率先してこのヘルパー事業、精神のヘルパー事業に、この方に重心を、そっちの方に軸足をかえてはいかがでしょうかということを言っておりますので、そういう考え方はないのでしょうか。精神障害者のヘルパーの難しさということを認識していらっしゃるのか、再度質問いたします。 ○副議長(矢口健一) 御静粛に願います。 ◎市長(根本崇) 組織的な対応という形は、私ども人数的には今の体制でやっていけると。ただ、問題がありますのは、先ほど言いましたような横の連絡、この実務者をどういうふうにしてネットワーク化していくかという話について、今までの児童虐待防止の対策連絡協議会、これを今度は法定のものにし、守秘義務も持たせるという形にこれはなってまいるわけでございます。そんな中で、みんながこれはこうだということを、あからさまにという表現はまずいのでしょうが、正確な情報を共有するという形の中でそれぞれが対応していくという形が一番大切だというふうに思っております。次回の協議会の席で、これを連絡協議会に移行させるということを先日の協議会の席で申し上げております。そんな形の中で対応をしていきたいというふうに思っております。  実は、ホームヘルプサービスの話は、どうも私が言った点を正確に御理解されたのかどうかですが、もう一度最初の答弁をさせていただきます。今後も高齢者と障害者のホームヘルプサービスの需給を見きわめ、常勤ヘルパー及び登録ヘルパーによる体制を継続していく中で、障害者福祉計画の策定においてサービスの必要量を見込み、必要な方策を検討していくことになりますということで、必要な方策とは何かということですから、民間の分をこれからお願いしていきますよと、要請していきますよ、お願いしていきますよという話をさせていただきました。前半の部分で、1回目の答弁でそういう形で答弁をさせていただいているということを3回目の答弁でさせていただきます。  以上です。 ○副議長(矢口健一) 次に移ります。質問順位に従い、長南博邦議員。 ◆長南博邦議員 それでは、5点について質問を申し上げたいというふうに思います。本来ですと、定時制高校の状況の変化による授業料の設定の問題だとか、古布内保育所の問題だとか、いろいろ質問をもっとしたいのですけれども、時間が40分でございますので、5点について質問をさせていただきたいというふうに思います。  さてまず、清掃行政についてでございます。清掃行政については、不燃物の処理施設、この問題が曲がりなりにも裁判で決着をしたところでございます。これは、当初私どもが申し上げていましたように、市の方の約束違反は明確なものであって、当然自治会からの要請に対応すべきところをそういった形にしないがためにこういう形になった。確かに形は和解ということですけれども、全面的な市の約束違反に対する陳謝、そして和解金の支払いということですから、実質敗訴であったということはだれの目にも明らかではなかったかというふうに思います。しかし、裁判所の配慮の中で、とにもかくにも不燃物の処理業務を停滞させることはできないだろうということで、時間的な余裕もいただいたと、これが和解の内容であったかというふうに思います。そういうことになりますと、2010年の3月まで、平成21年度末、平成22年3月末日までにこれを稼働を停止しなければならないということがこの和解の文書にあるわけです。そうなってきますと、これまで私たちが今後の新施設の施策展開をという質問を繰り返してきたわけでございますけれども、いや、今のままでやるのだということで、何もナッシングだったわけですが、しかし今度はそうは言っておられません。あと5年という期限がございます。現在の施設を考えてみても、これは1年や2年でできるものではありません。すぐにもう着手をしなければ、住民参加の問題なり、どういう施設規模にして、どこにつくるのか、いろんなことを、またその施設規模に関連するでしょうけれども、1年でできない、2年、3年と継続するような建設期間が必要になるかもしれないわけで、そういう意味で和解が済んだと、一応の決着をしたということですから、当然次はどうするのかということを担当課は検討を始めたのか、始めなくてはいけないのではないかというふうに思いますので、簡単にお聞きをしておきたいというふうに思います。そういう意味で、2010年の3月いっぱいまでしか稼働ができないということですから、これを他のところに委託処理をするということならばこれは別ですけれども、恐らくそういうことでなくて自前の処理ということになるのでしょうから、今から申し上げることについてお答えをいただきたいというふうに思います。  まず、新施設の規模、これをどのようなことを想定してやっていくのかということです。それから、どのような処理を行うのか。現在は手選別ラインが入っておりますけれども、これは全自動の補助がおりないということで、やむを得ず手選別ラインを含めたものに切りかえたというのが今の経過だったというふうに思いますので、そういう意味で全自動化を目指すのか、それとも手選別ラインを残すのか。これは、先ほど市長が障害者の就業の場としてなくなってしまうというようなお話をしていますから、これは全自動化ということを考えているのかなということもちょっと頭に浮かびましたけれども、その辺についてまずお尋ねをしたいというふうに思います。  それから、何といっても問題になるのは、どこに建設をするのか、またその建設をするに至ってどのように地元の合意を求めていくのか、こういったことについてもお考えをお伺いをしたいというふうに思います。そういう意味で、現在の施設とのスムーズな転換を図るためには、どのようなスケジュールを想定をされているのかお伺いをしたいというふうに思います。  また、この問題の最後になりますけれども、今回当初は地元とそういう意味で合意の中で行われたわけですけれども、最終盤になって地元と相対立をするような清掃行政になってしまった。大変不幸なことだったわけでございますけれども、しかしその教訓は今後に生かさなければ、新しい場所が見つかるというふうには私は考えられませんので、そういった行政姿勢についてもお伺いをしたいというふうに思います。  さて、第2番目に、国勢調査についてお尋ねをしたいというふうに思います。今回の国勢調査が個人情報保護法施行のもとで最初の調査でございました。今まで潜在的にありました個人情報は知らせたくないのだというような気持ち、何でそんなことまで聞かれるのかというような問題点があらわになったのではないかというふうに思います。また、さらに複雑になる勤務、就労の多様化によって、なかなか調査員さんが行っても会えないと。やっとアポイントがとれたら、いや、おれは帰ってくるのが夜の12時か1時だから、そのころ来てくださいと、そういう問題も私の耳に聞こえてきているわけで、調査員の方々は今回ひときわ御苦労されたのだというふうに思うわけです。そういうことで、今回野田市としてこの国勢調査をどのように行って、その結果教訓、こういったものをどのようにとらえているのかお伺いをしたいということで、項目的に数字を幾つか聞きたいというふうに思いますので、よろしくお願いします。  まず、提出状況について、その提出形態ですけれども、全体でまず何件提出をされたのかということは当然でございますが、その形態について、1つは封入提出、実は私もそうしましたけれども、封入提出は何件あったのか、郵送提出は何件だったのか。また、直接持参をした、こういった提出形態はあったのかどうか。また、拒否をされたとか未提出になってしまったとか、こういったことについてまず数字を、それぞれ何件ずつあったのかお聞かせいただきたいというふうに思います。また、仮にあったとすればの話ですけれども、いわゆる路上生活者、こういった方々への対応があったのか。あったとすれば、その件数やどのような対応があったのかお伺いをしたいというふうに思います。  次に伺いたいのは、聞き取り及び郵送で依頼をした件数、これについて聞き取り調査件数は何件だったのか。また、市民への郵送依頼件数は何件であって、回収件数は何件、未回収件数は何件、こういった数字をお聞かせいただきたいというふうに思います。  続いて、調査員の選任方法についてでございますけれども、例えば自治会や類似団体、こういったところに依頼をした件数は何件で、応募者数は何人で、うち採用したのは何人あったのか、この辺をお聞かせいただきたい。また、登録調査員というのがあるというふうに思いますけれども、これについても今申し上げたような形で数をお聞かせいただきたいというふうに思います。また、野田市の場合は公募ということはなかったというふうに思いますけれども、一応公募ということをとったのかどうか。とったとすれば応募者数、それからうち採用数、これについてお聞かせいただきたいというふうに思います。また、当初選任をしたけれども、とてもではないけれども、やれないということで、やれない、またはやれそうもないということで辞退をした、調査員としてのその任務を辞退をしたというような事例があったのかどうか。あったとすればその件数、またその辞退の理由などについてもお聞かせをいただきたいというふうに思います。  もう一つ、調査費用の点検などについてお聞かせをいただきたいというふうに思います。未記入だったものの扱いについて、どのような未記入をどのように処理をしたのか、これも念のためお聞かせいただきたいというふうに思います。  大きく2つ目の伺いたいことは、いわゆる国勢調査で保護すべき個人情報とは何ととらえているのか、この辺の認識についてです。統計法第14条には秘密の保護がうたわれておりまして、人や法人、またはその他の団体の秘密に関する事項については、当然ですけれども、その秘密は保護されなければならないと、こうなっております。国勢調査で保護されなければならない情報とは何を指すのか。例えば調査票、世帯名簿、こういったものすべて保護するのか、こういったところについてもお聞かせ願いたいというふうに思います。そして、今回のこの国勢調査、野田市として費用は幾らかかる見通しなのか、これをお教えいただきたい。  それから、今回の調査で、全国的には今から申し上げるような問題が聞かれております。そういった事例が野田市で起こったのか、起こらなかったのか、またそのほかの事例として何かあったのかお聞かせいただければというふうに思います。時間が余りないので、さっと読んでしまいますが、国勢調査そのものに関する意見として、主に調査項目への批判、こういったことで全面拒否だとか未記入、そういった意見の延長線で廃止しろとか見直すべきだとか、そういった声があったのかどうか。  2つ目に、調査方法に関する意見として、対面方式に関する批判や意見として、例えば代表的なものとしますと自治会や町内会の役員や大家さん、マンションの管理人などが顔見知りなので、逆に内容を見られたくないとか、そうはいっても封入すると、そういった人たちを信用していないのかということで関係が悪くなるのではないかということで封入できなかったとか、逆に知らない人なので、信用できないということが全国的にあったようですけれども、また封入したのに勝手にあけられたとか、訪問時間やマナーに対する苦情もあったということです。また、封入するテープが配られなかったと、こういった事例があったようですけれども、そういったことがあったのかどうか。また、調査員や指導員からの意見として、対面方式による調査が困難な傾向が先ほど申し上げたようにふえておりますけれども、具体的には野田市ではどうだったのか、この辺についてお聞かせいただきたい。  それから、世帯名簿をめぐるトラブルですけれども、今回総務省が調査の手引で世帯名簿を調査票配布時に聞き取り、作成することを指示しておりますけれども、その問題をめぐってトラブルは起きなかったのかどうか。大変偶然ですけれども、私のところに今週中にピンポイントで当たりまして、これが聞かれるということになっておりますから、実際体験をできるわけですけれども、そういった問題が起きていないのかどうか。  それから、居住環境の変化による障害です。マンションのオートロックの問題等、実際に戸口まで訪問できないようなことは野田でもあったのかどうか、この辺もお聞かせいただきたい。  それから、整理用封筒の配布による中途半端な封入方式という形ですけれども、全世帯に封筒を配布したにもかかわらず、原則として当然調査員による回収と点検、その場での点検というふうにしたために、先ほどもちょっと申し上げましたけれども、本来は封をしたかったけれども、それができないで、そういう意味で気まずい思いをしたということはなかったのかどうか、この辺についてもお聞かせいただきたい。また、今世の中がこういう状況ですから、盗難だとか詐欺事件だとか、こういったことが大変頻発をしております。そういう意味で、調査員がそのような疑いを持たれて苦労したようなことはなかったのかどうかについてもお聞かせいただきたい。  それから、この点ではもう最後ですけれども、国勢調査そのものへの疑問です。一体役に立っているのかと。それから、住宅政策を改善して、この調査によって改善されて、国民が暮らしやすくなっているのかとか、全国的に650億円もかける意味がこういったものにあるのかとか、なぜここまで突っ込んで調査されるのかとか、見直すべきだとか、こういった疑問や意見があったのかどうかもお聞かせいただきたい。それぞれ市民からの問い合わせや苦情、調査員からの相談や苦情、このような今事例を挙げましたけれども、そういった事例、また件数等をお聞かせをいただきたい。  そういうことで、今回とにもかくにも国勢調査大変御苦労された上で終わったというふうに思っておりますけれども、今回の国勢調査を踏まえて、野田市としてどのような見解を持たれたのか。今回浮き彫りになったような課題というのはあるのかどうか。そういったものがあった場合、政府に対していかような対応をしていくのかということについてお聞かせをいただきたいというふうに思います。  さて、3番目の国民保護計画についてでございます。有事法制という平和憲法とは全く相入れない法体系がどんどん進められまして、今やその憲法よりも下位の法律である有事立法、有事法制によって逆に憲法の足元が脅かされ、先般も自民党さんが新憲法草案というものを発表をしております。そういう意味で、もう今までのような解釈改憲ではこの有事法制語れないと、やっていけないということで、相入れない状況ができてきているというのはだれしも認めることではないか。それをどのように変えていくのかという立場違いがありますけれども、自治体にとって課題になっていますのは、現在国民保護法に基づく国民保護計画、これをつくっていかなければならないということで、今年度は都道府県レベル、千葉県もつくっているのではないかというふうに思いますが、作成をされています。  先般11月の下旬に、福井県と政府で共同で原発に対するテロが起こったという想定のもとにこの訓練が行われました。しかし、あの訓練も本当に原発にテロがあって、またミサイルが打ち込まれて、ああいったことがのんきにできるのかといったら、私はできないと思うのです。とにかく、風向きを考えて逃げなくてはいけませんけれども、一目散に逃げないと、とてもではないけれども、放射能の被害を浴びてしまいますから、あんなところでああいった想定、あれは放射能が出ていないという想定でしょうけれども、そんなことがそもそも想定して訓練をすることなのかなというふうには思っております。  とにもかくにも法律がありますから、来年は野田市もこの国民保護計画をつくらなくてはいけない。率直に言って3月議会ごろにはその保護計画をつくる協議会の条例でも出てくるのではないかという日程になっておりますので、例えばそれでは野田市として具体的にその有事に備えて国民保護計画をつくる、野田市の有事って何なのだと、どういうことを想定して、どのような市民保護をやるのかということがまず最大の疑問であるわけで、その辺についてまずお聞かせをいただきたいというふうに思います。  しかし、そういう国民保護なり、市民保護と銘打ちましても、実態はアメリカ政府が展開する戦争に日本が動員をされていく、組み込まれていく、そういう中で具体的にアメリカ軍や自衛隊がこれを活動していくのにこの自治体を動員をしていく、その利便性を図るという計画になってしまう面が強いのではないかというふうに危惧をしているところでございます。そういう意味で、現在憲法を変えるために非常に危機をあおるような状況をマスコミを通じてどんどんやっております。野田市でもこの国民保護計画をつくるということが市民に危機意識をあおるようなことになる。その結果として、だんだんと戦争に組み込まれていくような状況になってしまうのではないかというおそれも持っているわけです。そういう意味で、市長、憲法を守るという、憲法の子であるということを常々おっしゃっている立場からすると、今回のこの問題をどのように認識をされて、どのように法律のもとでやっていこうとされているのか、この辺についてもお伺いをしたいというふうに思います。  そして、その上で、この条例化をされようとしている国民保護協議会、この構成についてもどのように今頭の中にあるのかお聞きをしたいというふうに思います。先般たまたま消防庁のホームページを見ていましたら、この国民保護協議会の構成メンバーに自衛官を入れなさいよと。自衛官を入れるについては、こういった手続を踏んでやりなさいよというものを県に対して通知をしています。県から各自治体に対してこういった内容をお伝えしなさいよというものがたまたまホームページで載っておりまして、見ておりました。しかし、先ほど申し上げましたように、本来テロだとか戦争というものは、外交、そしてそれに基づいた平和友好関係をいかにつくっていくのかということで、戦争やテロというものを回避をしていくというのが平和憲法の立場であるというふうに思いますけれども、今、繰り返しになりますけれども、その戦争を準備をするような方向にどんどんと流されていくような中で、例えば野田市のこの国民保護協議会に自衛官を入れるということ、その合理性なり、妥当性があるのか、その辺についてもお聞かせをいただきたいというふうに思います。私は、こういったものをやるよりも、前にも申し上げました無防備都市宣言でもした方がずっと効果があるのではないのかなというふうに思いますが、これは認識が違いますので、仕方がありません。  さらに、もう既にこの計画をつくるに当たって軍事とも言える軍事コンサルタント会社、会社の名前は挙げませんけれども、そういったものにノウハウを持っている会社が恐らく野田市にもアクセスをしているのではないかというふうに思いますけれども、幾つかの県でこういったコンサルタントに調査を依頼をしたりとかいうふうにしているようですけれども、野田市としてはこういったものに対する対応ではなくて、野田市自前で野田市の実態に合ったものをつくろうとしているのか、それともやっぱりこのノウハウは必要だから、コンサルにも調査を依頼するという形も考えているのか。まだ先のことですけれども、その辺についてもお聞かせいただきたいというふうに思います。  さて、新高齢者医療制度についてですが、だんだん時間がなくなりますので、これはもう簡単に申し上げますが、厚生労働省が医療制度構造改革試案と、最近の構造改革というのは悪いものにばかり出てきますから困ったものですけれども、これが出されまして、先般政府・与党の医療制度協議会、先月30日に了承しております。私流に言わせてもらえば、高齢者は金持ちなのだから、応分の負担をしろという認識のもとで、高齢者を中心に国民に痛みを押しつける、責任を転嫁するものだというふうに言えるのではないかというふうに思います。先般これもホームページを見ておりましたら、医師会のホームページ、ここに実は日本はGDP比でいうと世界から17番目の医療費しか使っていないけれども、WHOが調査をした中では、例えば健康寿命というのがあるようです。例えば寝たきりだとか病気になっていないで、健康な状態での寿命ということで、詳しい定義は私もわからないのですけれども、この健康寿命度は日本は世界で一番。その他WHOで調査したインデックスで幾つか世界一だと。しかし、その医療費はGDP比にすると世界で17番目でしか使っていないのだよ。だから、医師会の立場とすれば、日本は医療費が高いから、もっと節約しろどうのこうのというのはお門違いではないのだろうかというようなきれいなパンフレットが載っておりまして、私も今後これを使っていこうというふうに思っておりますけれども、いずれにしても今回の医療制度構造改革試案については、今まで70歳以上一定額という人の負担、これをさらに負担を引き上げるとか、75歳以上、後期高齢者の新医療制度をつくる、保険料が月額6,000円ぐらいになるというのですから、びっくりものですけれども、こういった形をまとめて、いずれ通常国会に出されてくるというふうに思うわけです。  また、この高齢者医療制度の創設ですけれども、2008年4月から、当初は市町村単位で、自治体単位でつくれというような構想だったようですが、老人医療でも今目いっぱい、国保でもきゅうきゅうとしている中で、とてもではないけれども、そんなもの受けられないという反発は当然あったというふうに思いますから、これは都道府県レベルといいますか、都道府県単位でそういったものを運営をしていくというような形になったというふうに認識をしております。そういうことですけれども、財政運営は確かにそういうことですけれども、市町村にも負担が当然徴収だとかそういった事務が来るわけで、またこの新高齢者医療制度に国保会計からまた負担がというような当然入っているわけです。そういう仕組みになっているわけで、野田市のこの医療構造改革についての認識も市長からいただければありがたいというふうに思いますが、とりあえずはこの野田市の国保に対する影響、三位一体改革の影響もあると思いますけれども、今後のこの国保運営に対してどのような影響がこういった構造改革という名のもとで出てくるのか、この辺について認識をお示しいただければありがたいというふうに思っています。  さて、最後に建設行政についてでございます。これは、余りにも問題となり過ぎまして、言ってみればはやりですから私も、また野田市の場合は鉄骨、そういったものについての特定行政庁として確認をしていない、ビルやマンションについてはやっていないというふうに私は理解をしておりますので、当初取り上げようというふうには思いませんでした。だれかこの中で、はやりだから取り上げるだろうというふうに思っておりましたが、意外と私一人になりました。その後、ああいったマンションだけではなくて、木造家屋でもこういった問題が起こっているのだよというような報道もありましたので、野田市としてこういった建築確認業務、どのように具体的にやっているのかお伺いをしておきたいというふうに思います。  これも読んでしまいます。ビル、マンションの構造計算偽造とそれを見抜けない特定行政庁や民間指定機関の存在、これがにわかにクローズアップされ、国会でも取り上げられました。その中継は、衆議院のインターネットテレビでも見られますので、野田市の担当課でも見た方がいらっしゃるのではないかというふうに思っています。さて、この自由競争至上主義、こういったもの、今言ってみればアメリカ一極集中のグローバリズムですけれども、こういった世の中の流れが必然的に生み出すのがこういう安全無視、果てしないコスト切り捨て、利潤追求、こういった形で、それはJR西日本の事故や、かつては三井三池の炭じん大爆発、こういった保安要員を徹底的に減らす中で起こったこういった問題とも共通をするわけですけれども、こういったみずからの蓄財のためには他人の生命と財産を軽視する、こういう利潤追求というのがどうしてもはびこってしまう。ですから、これまでも資本主義社会は一定の社会的な規制、社会的な規範、制限をこの自由競争に課して、言ってみればバランスをとろうとしてきたわけです。それを構造改革とか規制改革、開放、これこそが正しいのだと、市場に任せておけば、市場の手にゆだねれば世の中万事うまくいくのだというような流れが起きて、この建築確認事務も民間開放にされた。その法律が通ったのが1998年だったというふうに思っております。そういう嘆かわしい事態の中で、必然的に起こるべくして起きた、そして結局は金融機関の救済のために私たちの税金を投入した、規模は全然違うというふうに思いますけれども、最終的にはやっぱり国民の税金を言ってみれば被害者のために投入をするというような羽目になってきたのではないかというふうに思います。こういった状況をまず市長はどのように認識をされたのか。また、その見解を、感想といいますか、お聞かせいただきたいというふうに思います。  さて、具体的にお聞かせいただきたいわけですが、野田市ではこれは決算書の説明書には毎年毎年何件確認しましたよというような件数載っておりますけれども、野田市の建築確認件数、この数年の動き、また担当する職員数、また21日間で確認することになっているわけですけれども、確認に要した平均日数と最小、最大日数、業務上の問題発生、その事務の中で問題発生や課題があったのかどうか。また、民間指定機関が野田市内の建築物でおろしている件数をこれも数年の動きを、一応原稿では3年間としているのですね。全体の割合とその民間指定機関の確認件数、過去3年間の動向をお聞かせをいただきたい。また、そのような民間指定機関で行われた建築確認をどのようにチェックをするのか、またしているのか、問題がなかったのか、まずはこの辺についてお伺いをして、1回目の質問としたいと思います。 ○副議長(矢口健一) 長南博邦議員の質問に対する当局の答弁を保留し、暫時休憩いたします。                 午後3時29分  休 憩                                                               午後4時00分  再 開 ○副議長(矢口健一) 再開いたします。  お諮りいたします。この際、時間を延長いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(矢口健一) 御異議なしと認めます。よって、時間を延長することに決しました。  長南博邦議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 ◎環境部長(滝口巌) 不燃物処理施設建設につきましては、従来の補助金制度が廃止され、今年度から循環型社会形成推進交付金制度となっており、この適用を受けるべく、現在県担当課と打ち合わせを進めるとともに、国からも情報を収集しながら、どのような手法で推進すべきか検討しているところでございます。  以上でございます。 ◎総務部長(池澤嗣雄) 国勢調査の関係ですが、まず初めに今回の国勢調査に関する野田市の考え方を申し上げます。今回の国勢調査の実施方法は、封入提出のため整理用封筒が新たに用意されたということぐらいで、基本的に前回の、平成12年度のときでございますが、調査との変更点はございませんでした。もっとも前回も調査手引に挟んでの封入提出が認められておりましたので、何の変更もなかったとも言えますが、一方個人情報保護法が施行され、国民の個人情報に対する意識が大きく変化しているという状況もございます。この中で、調査員の方々に対する説明もその点を十分に配慮しながら実施しましたが、そもそも調査員の方々にも自治会の推薦をいただいてお願いした市民の方という事情を考えますと、対面方式を基本とする従前どおりの調査方法には基本的に無理があるのではないかということで危惧をしておりました。おかげさまで何とか調査を終えることができましたが、議員御指摘のようなさまざま苦情や意見が調査員・市民の双方からございまして、調査員の方々に御苦労をおかけする一方、実施本部としても対応に苦慮したことも事実でございまして、この調査方法では危惧していたような趣旨の問題の発生も仕方ないというのが正直なところでございます。そこで、国に対する今後の要望でございますが、国民の意識がさらに変化していくことが予想される中で、現行の調査方法の維持は不可能であるという考えから、他の調査の代替等、国勢調査の是非も含めた抜本的な見直しを行っていただきたいと強く要望したいというふうに考えております。  具体的な数値について順次お答えいたします。まず、提出状況でございますが、封入提出につきましては特に集計しておりませんが、5割強程度、郵送提出が85件、持参が52件、路上生活者並びに聞き取り及び郵送依頼件数はなかったという形でございます。拒否件数につきましては把握しておりませんが、次に調査員の選任の関係ですが、基本的に各自治会長を通して御推薦をいただき、提出させていただきました。依頼件数は871件でございます。また、登録調査員の依頼件数は26件でございます。なお、公募による選任は実施しておりませんが、他市の状況を見ると応募者が少ない、選出方法が難しいなどの問題があるようでございます。辞退につきましては、調査開始前に12人、開始後1人の辞退申し出がありましたが、いずれも体調不良、けが等によるものでございました。  次に、調査票の点検についてでございますが、未記入は就業、通学に関する調査項目に多く、これらの未記入についてはあえて未記入としたと判断し、部分拒否として取り扱い対応しております。  国勢調査で保護すべき個人情報の御質問ですが、調査票は当然ですが、世帯名簿についても世帯人数と個人情報に関する部分、これらにつきましては保護されることになります。なお、世帯名簿につきましては、他の世帯の状況がわかってしまうとの苦情も寄せられております。世帯名簿については以上のところですが、別途夜間等訪問の場合は照明の下でないと確認ができない、あるいは防ぎようのない部分もあり、調査方法自体に問題があるというふうに考えております。  今回の費用につきましては、野田市では約5,700万円の見通しでございます。  なお、今回の国勢調査における市民からの意見や苦情につきましては、ほとんどが匿名のものであったため特に件数の集計はしておりませんが、国勢調査の必要性に対する疑問、あるいは調査員の態度に対すること、これら苦情として把握できないものにつきましては、都度説明対応を行っておりますが、議員御指摘のような苦情がございました。また、調査員からは不在で調査が進まないで苦労するという意見が圧倒的に多くあり、具体的な例の中では調査でのアクセスができない、いわゆるオートロックマンションや詐欺事件等のこれら具体的問題はございませんでした。  以上が調査概要の状況でございます。 ◎市長(根本崇) 国民保護計画の関係でございますが、まず有事とはということでございますが、これはまさに法律が規定しているとおりのことでございまして、この法律自体が武力攻撃事態等への対処についてということでございます。武力攻撃というのは、定義の中で我が国に対する外部からの武力攻撃をいうと、こういう形でございますので、それがまさに定義になろうかというふうに思っておりますが、国民保護計画につきましては、従来から基本的なスタンスについてはこの席上で私申し上げているとおりでございます。武力攻撃を受けたときに、国民を守るための対処方針であります法整備、計画が必要であるというふうに認識をしているわけでございます。国民保護法については、日本国憲法の範囲内で、憲法の保障する平和人権、それから地方自治の諸原則に沿って適切な国民保護法制としてつくられているというふうに考えているわけでございまして、その実施細目である国民保護計画につきましては、国民保護法の35条の2項によりますその作成がこれから野田市でも行われるという形になるわけでございます。憲法の範囲内で、憲法の保障する諸原則に沿うように私どもとしては十分配慮してつくり上げていこうというふうに考えておるところでございます。  策定のスケジュールでございますが、議員の御質問にもございましたが、来年の3月、18年の3月議会に諮問機関であります協議会を設置するための野田市国民保護協議会条例を上程させていただくべく現在準備を進めているところでございます。この協議会で御審議をいただいて、県の協議を経た後に、18年度末をめどに野田市の国民保護計画を議会に報告させていただくとともに、公表する予定でございます。  計画の中身につきましては、国民保護法の第35条第2項の規定によりまして作成するという形になりますので、県の国民保護計画に基づいて作成をするという形になります。法定の記載事項が当然法律に書かれているわけでございまして、市区域における国民保護措置の総合的な推進に関する事項、市が実施する警報の伝達、避難実施要領の策定、関係機関の調整、それから住民の避難に関する措置、それから救援の実施、安否情報の収集及び提供、それから避難住民等の救援に関する措置、それから退避の指示、警戒区域の設定、消防、廃棄物の処理、武力攻撃災害への対処に関する措置、それから水の安定的な供給、国民生活の安定に関する措置、それからさらに武力攻撃災害の復旧に関する措置、それから国民保護措置を実施するための訓練並びに物資及び資材の備蓄に関する事項、それから他の地方公共団体、その他の関係機関との連携に関する事項、それから市区域に係る国民保護措置に関して必要と認める事項という形で、この必要と認める事項が法律に書かれておる中で幅が出てくるという形になろうかというふうに思っております。17年度末、今年度末をめどに消防庁が市町村国民保護モデル計画というのをつくってまいります。これと千葉県の国民保護計画、これが策定されてまいりますので、これらと十分調整を図った上で策定をしてまいりたいというふうに考えております。  委員でございますが、国民保護法の第40条の規定によりまして、協議会には会長と委員をもって組織されるということになります。会長は、市長を充てるということになっております。委員については、指定地方公共団体の職員、自衛官、県職員、助役、教育長、消防長、市職員、指定公共機関、または指定地方公共機関の役員、または職員、それから国民の保護のための措置に関して知識、または経験を有する者から市長が任命することとされておりまして、定数は各市町村の判断にゆだねられておるということでございます。  委員の選任でございますが、今申し上げた中から広く任命することが望ましいというふうに考えておるわけでございます。その設置に当たりまして市の防災会議、協議会の設置に当たっては市の防災会議と一体的かつ円滑な運営を可能とするために必要な検討を行うべきということが衆参両院における附帯決議でなされておりまして、その趣旨も踏まえまして、武力攻撃を受けた際に市民の生命、身体及び財産を十分に保護することができる実効性の高い計画をつくっていこうと。そのために必要な知識、経験を有する人々に参加していただくということを原則といたしまして、今後詰めていこうかというふうに思っております。自衛官を入れるかどうかという話でございますが、実は自衛隊の方から県の方に出ております通知の中では、法律で自衛官を入れることができると規定されておると。入れるということを自治体が希望する場合にはこうしてもらいたいと、こういう規定になっております。野田市でどうかということでございますが、条例の中に具体的にどういう方をということを書き込むということは今想定しておらないわけでございますけれども、私の考えといたしましては、当然のこととして自衛官に入ってもらうということを考えておるところでございます。  憲法との関係の議論が出てきますので、そこの話をしておいた方がよろしいと思います。現憲法を改正するという話については、私は今でも反対でございます。はっきり申し上げて、郵政民営化の反対ということも今でもそうだと思っておりますし、自分で言ったことについて変えるつもりはございません。現憲法下での平和、人権、分権、こういうものが守れるということの前提の中でこの法律が動いていく。つまり法律があって、憲法が変えられるということではなくて、この憲法のもとで法律があるのだという前提の中でまさに自衛隊が果たしている役割、それを考えたとき我々としては当然自衛隊を入れていく。まさに国民を守ってくれる、そういう形の中での自衛隊という考え方からいって、この方たちを入れるということは当然必要だろうというふうに思っておりますし、もう一方で申し上げますと、実は私ども地域防災計画をつくるに当たりましても自衛隊の皆さん方にいろいろと御相談もしながら、どういうことをしていったらいいだろうかというようなことも相談もさせていただいているわけでございます。同じようなことを我々はやっていくためには、やっぱりこの組織としてお入りいただくことが必要だろうというふうに思っておりますので、そんな形でやらせていただきたいというふうに思っております。  コンサルについては、私のところには少なくともそういうアクセスは全然ございません。これについては、私どもはいろんな計画をつくるときに、できるだけ職員の資質を高めていくためには、大変ではあっても職員がつくっていくということが必要だというふうに思われるものについてというか、原則としてはそういう形でいろんな計画をつくろうとしております。ただ、それがなかなか技術的に難しいという話になったときには、コンサルを入れるという話になってまいりますので、その必要性等を十分に検討した上で決めていきたいというふうに考えておるところでございます。以上が国民保護法制の関係でございます。  次に、新高齢者医療制度でございますが、厚生労働省が10月19日に公表しました医療制度構造改革試案、これは医療費を頭打ちさせるという、つまりGNPに対してどうこうという話に対してのそういうふうにするためにはこういうことにならないとできませんよということを、ボールを投げ返したといいますか、そんなところが多分あったというふうに思っておるわけでございます。その中にまず盛り込まれていたものでございます。20年度をめどに、現行の老人保健制度にかえて75歳以上を対象とする独立とした医療保険制度を創設するということでございますが、質問でもございましたように試案では運営主体が市町村。これに対しては、3団体、これは全国市長会、町村会、それから国保の中央会からこれはとても容認できないという反発を受けまして、そういうことがあったかどうかは別にいたしましても、12月1日に決定されました政府・与党の医療改革協議会による医療制度改革大綱では、市町村が加入する都道府県単位の広域連合が運営するということになっております。よく言われている話、世間で言われている話がそのとおりだというふうに思っておりますが、広域連合というのについて今実態があるわけではありません。運営責任がだれがどのようにとるのかということがよくわからないという感じがしておるわけでございまして、こういう形でやるということになったにしても、国、都道府県、市町村がそれぞれ果たすべき役割、運営責任、これを明確にする必要があろうかというふうに考えておるところでございます。  また、新制度の内容でございますけれども、給付費の約50%が公的負担、国が約33%、都道府県、市町村、それぞれ約8%、10%が高齢者からの保険料、残り40%が各医療保険の被保険者からの、これは仮称になっておりますが、後期高齢者医療支援金という形で賄うという形になっているわけでございます。これまでの老人保険制度とどう違っているかということですが、公的負担については現行とほぼ同様だということでございまして、残り50%の部分について現行制度では各医療保険者からの老人医療費総額に対する対象者割合等による拠出金で賄っておりますけれども、新制度では現役世代で支援するという考え方から、各医療保険に加入する75歳未満の全員が一定額を負担する支援金で支えていくという考え方になっておるということがございます。  今回の医療制度改革は、今後ますます進展していく少子高齢化の時代、毎年1兆円規模で医療費が膨らんでくると。これをどう抑制していくのかというところから始まっているわけでございまして、その中で特にお金がかかっているのがその総医療費の約3分の1を占める高齢者の医療費でございます。これをどう抑えていくのか。その上で、さらにこれをどういうふうにしてそれぞれが分担し合っていくのか。また、国民皆保険の根幹的役割を担っていることで窮状にさらされている国保財政基盤、大変な状況になっているわけですが、これをどう確立していくかということが改革の柱にあると思っておりますけれども、しかしながら残念ながら10月26日に公表されました厚生労働省の改革試案に対する国保三団体の意見書でも述べておりますけれども、従来から主張してきました国民全体の給付と負担の公平を図るための公的医療保険制度の一元化、それからこれまで国でも平成20年度に実施すると予定しておりました都道府県単位とした保険者の再編統合等について、この改革大綱、後で決まった改革大綱ですが、触れてはおりますけれども、具体的な実施時期等については盛り込まれておらないということで、改革を進めていこうという割には何か大きく後退した内容になってしまったかなというふうに思っております。  なお、今回の改革における目玉は、この新高齢者医療制度になっておりますけれども、各医療保険から切り離して独立させただけで、内容的には大きく変わらないと、先ほど申し上げたとおりではないかなと思っております。また、具体的な改革の主なものとして、患者負担について3歳未満の軽減措置2割負担、これを就学時まで拡大した。それから、70歳から74歳までの前期高齢者について、一般の方について1割から2割負担に、70歳以上の一定以上の所得者、現役並みの所得者と言っておりますが、この方について2割から3割にそれぞれ引き上げになっておると、こんなこともあるわけでございます。医療費の負担の中枢を支える現役世代が年々減っていくという形の中で、負担をし切れる総枠に限界があるということを考えたときに、今回の改革にあるような患者負担の引き上げや医療費報酬の引き下げなどの直接的な措置、これが直接きいてくるということでこういう形になっているのでしょうけれども、これだけでなくて、今回の改革大綱に盛り込まれているような例えば入院等に際しての医療提供等のあり方等の根本的な見直し、それから医療費等がふえ続けている要因になっている生活習慣病の予防対策、これを実効性をどうあらしめていくか、こういうような医療費を押し上げている根本的な問題にメスを入れるということでないといけないと思っております。  いずれにしても、国全体で負担し切れなくなるような時期が間もなく来てしまうのではないかというような危機感を持っているわけでございます。改革は必要だというふうに思っておりますけれども、具体的にまだ全体の絵姿がよく見えないというところで、私自身の考え方というのもなかなか申し上げにくい、そんな状況にあるわけでございますが、国保運営の影響ということにつきましても、これも申しわけないのですけれども、まだ改革の大枠が決まったというだけで、詳細がこれからなので、具体的な影響額の試算ができない状態でおるわけでございます。なぜかといいますと、患者負担の改正によりまして医療費が伸びなければ、トータルで保険給付費は減額されてくるということが予想されますけれども、年々医療費がふえ続けていくということを考えると、財政的に見て果たしてプラス効果がどこまで出てくるのか、これがよくわからない。それから、新高齢者医療制度について独立した医療保険とされたことから、国保から切り離されるという形になりますけれども、新制度を支える支援金を拠出する形態が残るということだと思います。この支援金に対して国の負担が現行どおり負担がなされるのかどうか、これも現段階では不透明でございます。今回の改革によって国保財政の現状が好転するか否かということについてはちょっとよくわからないという状況でございます。いずれにしましても、余りいい目は出てこないかなというような感じがしておるわけでございます。何かといいますと、今回の予算編成方針自体が国債発行30兆円ということになりますと、ねらいは交付税と医療費という形になってくるわけで、社会保障費という格好になるわけでございますので、そういう形になりますとなかなかそこの面でよかったねという話になるよりは、いよいよますます大変になるかなと。表面上当分の間はよかったねという話になったとしても、将来的に大変という話も出てくるかもしれないということもございます。したがいまして、私どもとしては現在見直しを進めております国保の財政計画、これの見誤りのないようにしながら、国の動向がどうなるか、これもしっかり見詰めながら対応してまいりたい、そんなふうに思っておるところでございます。  以上でございます。 ◎都市計画部長(木全敏夫) テレビ、新聞等で報道されておりますとおり、構造計算書偽造事件につきましては、国におきましても想像できなかった事件であり、国及び関係する行政庁でそれぞれ対応に追われている状況でございます。法を犯してまでも利潤を追求することにより、姉歯建築設計事務所を初め関係者が多くの被害者を発生させてしまったことにつきましては、あってはならないことであり、非常に残念なことでございます。早急に再発防止策がとられるよう願うところでございます。  姉歯建築設計事務所が関与した物件が全国広範囲にわたりますので、野田市といたしましても心配をいたしておりましたが、千葉県の調査におきましてはマンション、ホテル等の大規模な建築物で姉歯建築設計事務所がかかわったものは野田市にはないという報告を受けております。また、特定行政庁である野田市が確認審査を行う小規模な建築物につきましても、野田市が独自に調査を行いましたが、現時点では姉歯設計事務所がかかわったものはございませんでした。  次に、野田市の過去3年間の確認件数でございますが、県扱いと市扱いを合わせまして申し上げますが、平成14年度、605件、15年度、643件、16年度、722件となっております。また、担当する市の職員でございますが、5名でございます。  次に、確認に要する期間でございますが、市で取り扱う物件につきましては、法律で7日間と定められておりまして、現在すべて定められた期間で終了いたしておりまして、特に問題は発生しておりません。  次に、民間の指定検査機関がおろした件数と割合でございますが、平成14年度、294件、32.7%、15年度、596件、48.1%、16年度、758件、51.21%となっております。なお、民間の機関で行われました野田市内の建築確認については、特に問題は起きてはおりません。  以上でございます。 ◆長南博邦議員 議事進行に協力する立場で、答弁はそれなりに出るだろうし、あとは見解の相違でしようがないかなと思って、やるつもりはなかったのですけれども、幾つかやらせていただきます。  まず、清掃行政ですけれども、現段階はそういうことだという話ですが、後ほどほかの議員も質問するからいいのかもしれませんけれども、どういうこちらとして腹案なり、構想を持って協議をしているのか、情報を収集しているのか、これがなければ単なる行数で2行か3行の答弁で、議会がわかりましたというふうにはなりませんので、その辺についてもお聞かせをいただきたいというふうに思います。  以上です。 ◎環境部長(滝口巌) 先ほど申し上げました循環型社会形成推進交付金制度の中には、この中には循環型社会形成推進計画というものを作成しなければならないということになっております。この作成をした後に、国、県、市による循環型社会形成推進協議会、こちらで協議される、議論されることになりますことから、私どもの方で現在この協議に向けての資料を作成しているという状況でございます。  以上でございます。 ○副議長(矢口健一) 次に移ります。質問順位に従い、堀井孝悦議員。 ◆堀井孝悦議員 清風会、堀井の質問をさせていただきます。  項目第1の18年度の予算編成についてですが、昨日同僚の小俣議員より来年度予算の基本的な方針と重点施策の質問がなされましたが、私は小泉首相が推進している国と地方財政の三位一体改革において3兆円の税源移譲に正式合意がなされたことに伴っての野田市における交付税の推移を要旨の一部とさせていただきましたが、三位一体改革については既にお二人の議員の方より質問と市長より丁寧な御答弁がありましたので、省かせていただき、1点だけ教えていただきたいと思います。各市町村の財政事情にもよるのでしょうが、財源確保は補助金との声も多いと言われております。先ほど市長さんちょっと触れられたようでございますけれども、この点についてお願いいたします。  次に、市が各種団体に助成している補助金についてお聞きします。各種団体といっても、人員、規模等さまざまですが、各種団体も市から交付されている補助金で助かっているということは事実であり、またさらなる増額をも期待しているというのも事実です。私も入会している団体に、これからは減額はあるが、増額はないぞと、あとは自助努力あるのみだと市長の代弁のようなことを言ってしまっておりますが、市長の補助金給付に対する考え、各種団体が市へ、また市民へ、また社会に対しての貢献度なども加味されるのでしょうが、基本的な考えと来年度の対応をお聞かせいただきたいと思います。  2項目めの合併に伴ってということで2点ほどお聞きいたします。合併のメリットは、特例債があること、合併時にお願いした県事業の優先実施が見込めることであり、住民にとっては高い方での水準合わせが可能という点であろうと考えますが、合併時の市長のコメントを引用させていただきますが、合併の最大のメリットは合併特例債の発行に伴う交付税措置である。しかし、これが将来にわたって制度が守られていくかどうか、これまでの政府の動きから考えると絶対に守られるとは断言しにくいと、今思うとばっさりと先見性のある発言もされておりますが、今までの特例債はどこにどのように活用され、また今後どこにどれぐらいの活用を予定されておられるのか。今後また市長がおっしゃったように絶対にこの特例債は守られていくのでしょうか、市長の所見をお願いいたします。また、コメントの最後に、市内全域にメリットのある県事業の優先実施をお願いしたので、十分に御配慮をいただき、市町村建設計画の策定にあわせ、直ちにすべてを実現するということではなくとも、実際にその方向で動いているなという姿勢を示していただきたいと結ばれておりますが、合併時にお願いした県事業優先実施、この状況を見て、市長として十分でございましょうか。おのおのの県事業の進捗状況ではなくて結構でございます。率直な御感想でお述べいただきたいと思います。  次に、関宿小学校の跡地利用についてお伺いします。この跡地利用については、2年ほど前に私一般質問させていただき、庶民の憩いの場としても、また不登校対策にも教育的成果が上がり、建設費用もそれほどかからないキャンプ場などがよいのではないかと提案させていただきました。市長は、キャンプ場も含め、関宿城、鈴木閣下の記念館、利根川などを視野に入れ、周りの住民たちの意見も聞いて、この跡地の利用を図りたいと答弁されました。跡地利用促進会議も発足され、意見交換もなされたようであり、本年度はほぼ固まったとも聞きましたが、意見内容、検討経過等をお知らせください。本年度になってもまだ青写真もできず、来年度も着工できずでは、合併3年たってもという住民の失望は高いものではないでしょうか。ぜひとも当局の英断を御期待いたします。  続いて、キャリア教育についてお聞きいたします。私は、キャリア教育の根底には今言われているニートとかフリーターの影がちらついてならないのですが、現在フリーターと言われている人は厚生労働省の推計だと2004年時点で213万人、ニートと言われる人を含むともっと多くなると思いますが、政府の戦略会議では来年度25万人のフリーターを正社員にすることを目指していると言われております。フリーターといえども、夢を持ち、実力もある人もいますが、多くのフリーターは目標をつかみかねているというのが実情ではないかと思います。大学や高校で何のために学校に行き、何のために働くかという教育を受けていないこと、社会人になるための予備的な訓練を受けているのだという意識が薄いと言われており、このために義務教育期間中に幾らかでもこれらに対応しようという意味合いでも現在中学2年生全員が行っているキャリア教育の実施目的の主なるものがあるのかなと思いますが、教育長のお考えをお聞かせください。  また、本年度中に2年生全員、千四、五百名いると思いますが、3人あるいは5人でグループを組んで、5日間連続で朝から夕方まで各企業に出向くわけでございますが、本年度も残りあと3カ月余でございます。実施状況はいかがでしょうか。また、これらを体験した生徒自身の感想を聞かれたことはございますか。あるのならお知らせください。また、これらの生徒を見て、先生、保護者は何と言われたか、どのような目で見られたかということもお知らせいただきたいと思います。大切な生徒を朝から晩まで預かる事業所も大変神経を使われたことと推測しますが、対応してくれた事業所の反応、また件数をお知らせください。  この中学2年生全員を対象としたキャリア教育は、近隣の松戸とか柏ではやられておりません。東葛では野田だけ、また聞くところによると千葉県でも3校と言われておりますけれども、モデル校になったからには1年、2年、3年と継続していくのが普通であり、それでなければ成果は見えないのではないかと思います。受け入れる企業におきましては、生徒のけが、事故問題等もあるかと思いますが、継続していくための改善すべき議題というのか、課題も多いのではないかと。この点のお考えをお知らせください。  次に、二学期制についてお尋ねいたします。三学期制より二学期制に移行するときも一般質問をさせていただきましたが、ゆとり教育などと言っていられない、学力重視の観点で授業日数をふやすために二学期制を取り入れたのではないかと思いますが、2年目に入って早々とさらなる授業日数増を目的として見直さなければならないのか、最初に二学期制に移行するときは見えなかったのか、不都合な点はどこにあったのかお聞きします。また、保護者、教職員より見直してほしいという意見があって見直しにつながったというのが正論ではないかと思いますが、どのような意見があったのか知りたいところです。また、11月1日開催された二学期制実践交流会ではどのようなことが行われ、意見内容はどのようなものであったか。二学期制推進委員会とはどのような組織内容で議論がなされ、さきに提出された意見書に対し、教育委員会での扱いと今後の対応をお聞かせください。  最後に、最近よく耳にするAED、自動体外式除細動器についてお聞きします。これについては、昨日添田議員より御質問があり、当局より進んだお答えがございましたが、私は違う観点よりお聞きいたします。簡単に申し上げれば、これは心肺停止時、あるいは心臓がまだ脈を打っている、けいれんを起こしている心臓に電気ショックを与えて回復させる救命装置のことで、大きさはランドセルぐらい、持ち運びは自由、値段はメーカーによって異なりますが、数万円から高いものでも十五、六万円とのことです。このような知識は、去る11月29日、関宿商工会理事と我々工業部会の有志でもって、約25名、このAEDの取り扱いに関して関宿消防署で各分署より指導に来られた署員の熱心な指導のもと、普通救命講習を3時間余受講し、今持っておりますが、このような立派な普通救命講習一応修了したという修了証をもらうとともに、認識を新たにしたところでございます。市長、見たことございますか、どうぞ。  この装置を見たとき、そういえば私愛知万博に行ったときに、二、三百メートルごとに置いてありました。そのとき余り関心がなかったのですけれども、認識不足だったなと痛感いたしました。このような講習会は今まで何回ほど行われ、この修了証は何人ぐらいお持ちですか。また、市では何台このAEDを所有されているのでしょうか。野田ではこのAEDのおかげで助かったという人もいると聞きましたが、1人でしょうか、2人でしょうか。また、これに対しては啓発活動、アピールする必要があると思いますが、この点もお尋ねいたします。また、この講習に一緒に受けていた仲間が、堀井さんよ、このAED、役場のどこに置いてあるのだいと言われたときに、どこかなと私一瞬戸惑ってしまいましたが、最近では各市町村、また新幹線の東京、名古屋、大阪とか、そういうところにも置かれているようでありますし、埼玉県におきましては来年度は公的機関に約四百幾つすべて置くというようなことも報告されております。せっかく修了証をいただいた1人として、来年度はせめて、きのうの御質問で市長が1カ所か2カ所のようなことを言っておりましたけれども、もっと多くの、また職員も86名ほど講習を受けたと言われました。その職員さんも支所の人とか公民館の人とか、そういう人もいらしたようでございますので、せめてそういうところだけぐらいは置くようにというようなことをお願いいたしまして、1回目の質問を終わります。 ○副議長(矢口健一) 堀井孝悦議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 ◎市長(根本崇) 第1問目でございますが、ちょっと趣旨があれでございますが、市自体が補助金を期待して行政をやっているのかという趣旨ではないかなと思いますので、そういう形のものにお答えさせていただきたいと思います。  実際問題として、補助金を期待しているということはこれは事実でございます。どういう状況かということを申し上げますと、交付税が減らされてきておる、税収が落ち込んできておるという形でございます。平成11年と16年の比較した数字でちょっと申し上げてみますと、一般会計の決算で申し上げますけれども、経常経費がどれだけ伸びておるかということを申し上げますと、平成11年度が、これは関宿と野田足しております、292億円、これに対して311億円が16年度の数字でございます。一般財源ベースでいきましても、これは8億円の増ということでございます。歳入の方はどうなっているかということですが、歳入については年々減少しておりまして、一般財源について見れば、これは11年が299億円に対して16年が265億円、交付税の見合いになっております減税補てん債を発行しましても、まだまだ13億円の減という格好になるわけでございます。そんな形の減でございまして、もう一方でそれでは一般会計ベースの一般財源ベースでいったときの収入と、それから経常的経費、このうちの一般財源ベース、それの比較をしますと、きょうでしたか、昨日でしたか、答弁しましたが、18億円という幅しかないということでございまして、そういうような財政が非常に窮屈になっている中でございますので、我々としてはできるだけ有利な財源を使っていきたいと、そんなふうに思っておりますので、税金がついてくるもの、補助金がついてくるものについては補助金を使い、また交付税について後ほどこれは起債について交付税措置があればそれを使っていくと、こんな形でやっていくという形で運営をさせていただいているわけでございます。  今回の動きについて三位一体の改革を申し上げれば、基本的には補助金がそれが税源移譲となれば同じではないかと、こういうことになるわけでございますが、1つにはこの三位一体の改革というよりも骨太の方針の中で申し上げている歳出構造を直していくという形の中で、公共事業について毎年毎年削減率がかかってきております。この削減率がかかってきているという形の中で、例の知的障害者の施設等についての補助金が総枠が減ってきておる。総枠が減ってくるから各地域、各県に配分されるものが減ってくるという形の中で私どもの方にそれが回ってこなくなってしまったと、こんな話になってきているという話で、ことしもまた予算の中ではこの枠で減少させられるという話が出てきていると。もう一方で申し上げると、補助金を今回三位一体の改革という形で税源移譲していくという形になったもの、これが基本的には私申し上げておりました。建設国債ですから、財源がないものを財源移譲するというのは論理的におかしいのだという話を申し上げたとおりの話が妥協の産物として半分だけ補助金として移譲しましょうという話として来たということで、残りの分はカットになってしまった。つまり財務省のポケットに入ってしまったという形でございます。  そんな中で、もう一つありますのは、基本的に今回の三位一体の改革については、だれが裏で絵をかいたかは別にいたしましても、少なくとも知事会が主導した中に市長会が乗っていったという格好になっているわけでございまして、知事会、県の補助金のカットというのがメーンになってきておる。その税源移譲という格好ですから、県に税源移譲される部分が多いと。その部分が県でつまみ食いをしてしまえば、地方におりてこないという格好になる、こういう問題点があるということを従前から申し上げておったわけでございます。  もう一つだけ申し上げておきますと、今回の所得税から住民税への移譲という形の中で、3兆円が所得税から移譲されますと、その32%が交付税財源になっているということを今議論の中から落ちてしまっております。地方交付税のこれから改革の議論の中で、この部分が非常に大きな話になります。それでも自動的に減ってしまうのではないかという話になるわけでございます。それにさらに申し上げれば、地方に移譲された財源については4分の3は基準財政収入額に算入されてしまうという形になります。需要額と収入額の差が交付税になるわけですから、そこでも減らされてくる。この交付税の議論が実は全然なされていないということで、我々としてはここの部分をしっかりとこれからやっていかなくてはいけないということになるというふうに思っております。  そんな中で、今度は私どもの補助金の考え方、我々が団体に出す補助金ですが、公益上必要があると認めた場合に、大過なく支出するものでございますので、どういう形でやるかということですが、特定の行政目的の奨励、それから推進に寄与することを前提として行うということで、交付の決定は個別の条例規則、それから交付要綱並びに野田市の補助金交付規則に基づいて行っております。支出については、性格が、内容が多岐にわたっておりますので、行政目的の性格ごとに各分野において異なりますので、一律には申し上げられないということでございます。  各団体の運営費補助金でございますが、これについてはその団体の活動事業内容によりまして支出しているものでございまして、各団体の収入には市の補助金ほかのものの収入がございます。これでよく余っているということで指摘を受けますが、医師会等は自分の自主事業を相当行っておるわけでございまして、そういう点の誤解はありますけれども、そんなことの収入もあると。この収入に応じまして残余が生じてくるということは当然あり得るということでございます。また、団体においては、将来発生するであろう特殊需要に対応して財源を繰り越している、何年か後の周年事業のために財源を繰り越すというようなところもあります。そんなことからいいますと、基本的に決算収支において残余が生じたからといって、直ちに返還を求めるということにはしておらないということでございます。ただ、15年度から財源を市に依存している団体において恒常的に繰越金が発生している場合には、適正執行の観点からその額の抑制を図ることを視野に入れまして実施計画に位置づけるとともに、予算編成の具体的な要求基準の中でこの趣旨に沿いました抑制の施策、これは数字を当てはめましてやっていく格好にしてありますが、それを盛り込みまして適正執行に努めております。18年度についてはこれからの話でございますので、17年度について参考までに申し上げますと、この具体的な要求基準によりまして削減となった補助金は9件ございます。これからも同様な形で対応していきたいというふうに思っております。  それから、合併特例債の話でございますが、この制度は皆さん方既に十分御承知のものだと思います。この特例債の活用によりまして、合併後の新市のまちづくりを総合的かつ効果的に推進しているところでございます。活用状況でございますが、15年度に関宿庁舎の改修事業、コミュニティバス購入事業、陸上競技場整備事業、関宿総合公園整備事業、消防署出張所、北の出張所ですが、これの建設事業、それから都市計画道路の親野井羽貫の整備事業、それから江戸川左岸の道路の整備など21事業に合併特例債を約23億4,000万円充てております。16年度については、清水公園東口の開設事業、それから関宿総合公園整備事業、それから先ほどの消防署の出張所の建設事業、それから梅郷駅東口の開設事業や学校施設の耐震補強事業など16事業に合併特例債を約18億2,000万円充当しております。17年度については、12月補正ベースで梅郷駅及び清水公園駅の東口開設事業や東宝珠花柏寺線の都市計画道路整備事業、それから生活道路等の整備事業、川間駅北口の歩道整備、それから次木古布内線の整備事業など19事業に約9億7,000万円の合併特例債を計上しておるわけでございます。18年度につきましては、継続事業に充当していくとともに、新規事業についてはその年度ごとに県による1件1件の協議、審査という形で確定していくものでございますけれども、我々といたしましては新市建設計画に基づきまして現在進めております実施計画の策定及び新年度の予算編成の中で計画を検討していきたいというふうに考えているわけでございます。  合併特例債の最大のメリット、議員も御質問の中でお話しされたとおりでございます。現在の進行中の三位一体改革の中で、交付団体の人口の割合を大幅に高めていくことが目標とされております。何らかの制度的な対策がなされない限り、現行制度を前提とする以上多くの合併市町村において合併特例債のメリットが有名無実化してしまう、場合によっては起債残高がふえたという格好になってしまうということになりますので、我々としてはこれについて何とか抑えていくというような方策を考えていかなくてはいけないというふうに思っております。先ほど申し上げたとおりの税源移譲と、税源移譲に伴って収入として入ってくるものが基準財政需要額になってしまうという、収入額になってしまうということ等もあわせまして、我々としては危機感を持っておるところでございます。したがいまして、こうならないようにということで、我々今までに平成11年4月からことしの5月までに合併した303市町村に声をかけまして、162団体の賛同をいただきまして、その総意といたしまして特例債の元利償還金について何らかの制度的対策がなされるように、合併特例債の機能が有名無実化しないようにということで国に働きかけて今までもおりますし、これからさらに今度はよろしくお願いしますだけではなくて、具体案も示しながらやっていきたいということで今準備を進めているわけでございます。今後の合併特例債の事業については、場合によっては行革効果を野田に、特例債を関宿にということにシフトさせていくという形にもなろうかというふうに思っておるところでございます。  いずれにいたしましても、これからの交付税改革、今まではどちらかというと補助金の話については冷ややかに見ながら、ある意味では冷やかしていた部分もありましたけれども、今度は本気で取り組まないといけないというのが私の本当の気持ちでございまして、これから少し国に対していろんなことを言っていかなくてはいけないと、そんなふうに思っておるわけでございます。  県にお願いいたしました事業でございますが、8事業につきまして基本的にいろんな形で県の方で御検討いただきながら、努力をしていただいております。ことし3月議会の一般質問の答弁で述べさせていただいておりますので、まずは状況の大きく変化したものから申し上げたいと思います。愛宕駅周辺の主要地方道のつくば野田線でございますが、県事業としまして愛宕駅から市役所等の公共施設を結ぶ路線、また愛宕駅周辺の商業、業務機能、市民に欠かせない重要な路線だということで、歩行者、自転車が快適で安全に通行できることを念頭に歩道の拡幅をしていくということで現在検討を進めているということについては、17年の3月議会で答弁させていただきました。その後愛宕神社交差点から柳沢の田口商店前まで約1,000メートルの区間につきまして、連立とあわせまして本年の8月23日に都市計画決定をさせていただいております。16号の元警察署のところから田口商店までの区間を平成6年度から街路事業によって拡幅整備中でありますけれども、今後はその延長となりますその区間の整備につきまして、この延長線になりますのが今都市計画決定した区間でございますので、その区間の整備について現在施工中の区間の進捗状況、さらに連続立体交差事業の整備スケジュールを勘案しながら県としては検討していきたいと、こんな話を聞いておるところでございます。それから、県道結城野田線のうち都市計画決定をしていない国道16号線の中里交差点から木間ケ瀬まで約2,370メートルにつきましては、第1工区として16号の交差点部から800メートル間、それから第2工区として県道岩井関宿野田線の交差点前後の500メーター間、それから残りの区間を第3工区として1,070メートルとしまして、事業期間が昭和58年度から平成22年度までの予定ということでやっているわけでございます。第1工区概成しておりますけれども、問題の愛宕神社と須賀神社の境内地があります。この境内地の問題については、そのままにしたままやむを得ず暫定的な供用開始をしているわけでございますので、この問題については収用委員会の対応という形でこれからお願いをしていかなくてはいけないということで協議を重ねていると、県の方で協議を重ねているというふうに聞いているわけでございます。18年度は、敷島製パン株式会社の前の歩道整備と道路改良工事を市道2040号線の入り口までの約300メートルについて計画しておるというふうに聞いております。第2工区については、現道の新宿側にすりつけ区間といたしまして用地買収約120平方メートルと17年度に用地買収した用地を工事するというふうに聞いておるところでございます。主要地方道の境杉戸線バイパス、都市計画道路の台町元町線でございますが、16年度に着手しました用地測量と地質調査、警察や土地改良区の協議がほぼ終了しておりまして、また本年度において既に詳細設計が終了いたしております。したがいまして、今年度は一部用地買収に入るということで準備を進めておりまして、期日は未定でございますけれども、関係者への説明会を実施したいということだそうでございます。いずれの箇所についても、さらにこれからも強く要望していきたいと思っております。  これ以外に県道川間停車場線、これについてはなかなか思うとおりに進んでいないのが事実でございます。私どもとしては、川間駅北口の前の駅広、これを市施工でやる中でそれと調整しながら実施していきたいというふうに思っております。今上木野崎線については、既に15年度に事業の中止と測量の立ち入り等についての地元説明を行いまして、16年度に橋梁の予備設計を実施して、今年度は道路詳細設計を実施する予定でございますけれども、市道等の取りつけ、交差点処理等の協議がおくれていることから、発注するにはなお時間を要する見込みということでございます。昨日の県道の流山街道との話もこれに絡んでいる話でございます。18年度におきましては、橋梁及び擁壁の詳細設計を予定しているというふうに聞いておるわけでございます。  大筋動いたところについてはそんなところでございます。そのほかのものについても野田橋のかけかえを含めます県道浦和野田線、これについては埼玉県の方の要望をしながら、いよいよ野田が詰めの段階に来ておりますよという話をしております。さらに、もう一つ申し上げれば、芽吹大橋のかけかえを含む県道つくば野田線、これも大体茨城が終わってきてしまっておりますので、いよいよ野田ですよということでの要望活動を進めておるところでございます。それから、さらに主要地方道結城野田線のうちの東宝珠花柏寺線として都市計画決定をしている箇所については、2工区に分けて整備が進められているということでございまして、これは御承知のとおりのところまでの進捗ということでございます。また、親野井の花井戸から海道向地先の1,203メートル、これについても同様に今整備が進められているということでございまして、こちら20年度末を目標に事業を進めているというふうに聞いております。県道我孫子関宿線、ちょっと動いておりません。これまでも何回か答弁しているような形で事業が進められているという状況でございます。  以上でございます。 ◎生涯学習部長(張能和男) 旧関宿小学校の跡地、地域住民の安らぎの場、歴史と文化をはぐくみ、人を育てる施設としての陳情が関宿町議会で採択され、野田市に引き継がれました。この整備につきましては、地元住民の皆様方に青少年の健全育成のためのキャンプ場として、また地元の皆様方が集うことのできる多目的広場として活用できる施設にとたたき台をお示しし、協議をしていただきましたところ、全員の御了承をいただいたところでございます。整備を進めるに当たり、キャンプ場という特殊性から専門家を初め19の関係団体、26名による促進会議を開催し、御意見をいただきました。この会議の構成は、地元関宿町商工会青年部、酪農組合、カヌークラブ、子育連、スカウト連盟、レクリエーション協会、青少年相談員、観光協会、青年会議所、商工会議所、スカイスポーツ、サイクリング協会、釣会連合会、江戸川、利根川の両工事事務所のほか専門家として千葉県キャンプ協会、手賀の丘少年自然の家、清水公園、大学教授の御参加をいただきまして、たくさんの御意見をいただきました。  この御意見では、キャンプ場としての利用には狭過ぎるが、キャンプ教室的な利用ができる等の御意見、ソフト面では関宿城周辺の探索や歴史を学ぶプログラム、天体観測、工芸、酪農や農業体験、釣り等、スポーツにはサイクリング、カヌー、スカイスポーツにと、また施設を利用してのバーベキュー、グラウンドゴルフ、ゲートボール、キャンプ体験、デイキャンプに利用できると、そのためキャンプ用具の貸し出しやホームレス対策等、たくさんの御意見をいただきました。こうした御意見をもとに、平成18年度、あずまや、トイレ、炊事場等の整備と鈴木貫太郎記念館敷地内でのレンタサイクルの提供を計画しておりますが、厳しい財政状況の中でございますので、今後とも関係団体等の御協力をいただきながら進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◎教育長(宮内好雄) キャリア教育の実施目的は、生徒一人一人の望ましい職業観や勤労意識を育てることにあります。野田市では、この目的に加え、地域の子供は地域で育てる、地域の子供は地域に生きるという新たな視点を持ちながら、現在実施しているところでございます。  現在まで市内11校のうち6校が職場体験を実施いたしました。野田地区雇用対策協議会で雇用していただきました2名の訪問員による事業所開拓を積極的に行った結果、多くの事業所からの御理解と御協力を得ることができ、職場体験を受け入れてくださった事業所数は285で、またうち179事業所で5日間、また2校以上の学校を受け入れてくださった事業所は53となっております。来年の1月に残り5校が実施する予定で、最終的に御協力いただく事業所はさらにふえる見込みでございます。  実施後の生徒へのアンケート調査によると、とてもよい経験だった、もう一度やってみたい、父や母の苦労がわかった、すごく楽しくてやりがいがあった、ふだんできない体験ができた、さらに言葉遣いがよくなったなどが挙げられております。保護者の反応も良好で、今回の体験は今後のプラスになる、仕事を内側から見ることは大切等の反面、5日間は長く、事業所の負担が大きいのではないかなどの感想も挙げられました。教師からは、5日間になったことで事業所との調整など大変になったが、その分生徒にとっては実り多い体験になった、休みがちな生徒も参加できたとの声が聞かれております。また、事業所の反応といたしましては、期間が長い方が仕事内容を覚え、積極的に取り組んでいる、現場スタッフのよい刺激になった、仕事内容を丁寧に教えることができたなどの肯定的意見が多く寄せられた反面、5日間は正直長く、事業所の負担が大きいので、せめて3日間ぐらいが適当などの意見も寄せられたところでございます。  いずれにしましても、5日間という長期の職場体験を受け入れてくださった事業所の皆様の熱意ある対応にこたえるためには、学校はきめ細かな事業所訪問と生徒への事前事後指導の充実、さらに保護者の事業所への感謝、加えて子供たちが地域の一員として地域の行事に積極的に参加するなど、地域に開かれた学校としていくことが次年度以降の実施をスムーズに進めるためにも必要なことと考えておるところでございます。  続きまして、二学期制について申し上げます。二学期制推進委員会では、二学期制導入後の実践上の課題を把握するため、平成16年10月に教職員、保護者、児童生徒を対象にしたアンケートを実施いたしました。さらに、平成17年2月には各学校より成果と課題の提出をいただいたところです。その中で、学年始めの準備期間の必要性や秋休み期間の問題、9月の学校行事の重なり、市主催行事の見直しについての指摘がございました。同時に導入後の新たな教育課題について対処する必要が出てまいりました。具体的に申し上げますと、習熟・発展を含んだ新しい教科書への対応、2点目は欠食、御飯を食べないということです、ダイエット等の食に関する指導、3点目は読書離れの問題、4点目は体力低下の問題、このように実践上の課題と導入後の新しい教育諸課題の双方を解決するために、二学期制のあり方について二学期制推進委員会に検討をお願いしたところでございます。  二学期制推進委員会は、平成16年度より、よりよい二学期制の実践を進めるために教育委員会から依頼したところでございます。委員は、学識経験者、PTA、校長、教頭、教務主任で構成されております。会議については、平成16年度、5回、平成17年度では7回開催され、平成17年度は二学期制推進に関する意見書の作成、第2回実践交流会の実施について協議をいただき、意見書作成に当たりましては実践上の課題、導入後の新たな課題解決のためどう対処すべきかについて学校長を通じての学校アンケート、さらに昨年実施した保護者アンケート、加えて10月には啓発パンフを全保護者に配布、11月1日、実践交流会では意見書の原案を提示し、きめ細かく広く御意見をいただき、11月18日に県民の日、秋休みの2日間を授業日とし、さらに校長の判断で夏休み上限3日間を短縮し、最大5日間の授業日数を確保すべしとした意見書をいただいたところでございます。実践交流会は、昨年から開催されたもので、評議員等も含め総勢172名が参加し、内容は2小学校、1中学校の実践発表が行われました。今回の中心テーマは、学校評価のあり方と地域連携のあり方が取り上げられ、特に学校評価については今後外部評価のあり方と公表へどう対応するか、地域連携についても学校に来ていただく発想から学校から出ていくことによる双方向の交流の必要性について話が及び、参加者から学校現場の実情を知ることができ、大変よかった等の肯定的な意見をいただいたところです。大変有意義な会だったと評価しているところです。  最後に、今後の対応についてですが、二学期制推進委員会の意見書に沿い、12月の定例教育委員会において小中学校の管理規則の一部改正を行う予定でございます。市民、保護者への周知につきましては、市のホームページ、1月の市報、2月の各学校への啓発パンフレットを通じて内容の周知を十分に図ってまいりたい。平成18年度からの二学期制の推進がよりよい形で実践されるよう、教育委員会としましてもきめ細かな支援を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◎消防長(谷中卓美) AEDについてお答えいたします。  AEDの使用方法を含めた普通救命講習につきましては、AED訓練器6台を使用し、1台につき受講者5人を限度に本年9月から実施しており、昨日までに20回、409人の方に参加をいただいており、普通救命講習修了証を交付したところであります。また、地域と密着した消防団活動がより一層効果的になると考え、消防団員の方に講習会の指導員となれるよう3日間の資格講習会に参加していただき、この12月3日、8人の消防団員の方に応急手当て指導員認定書を交付したところでございます。  次に、今後の啓発活動につきましては、9月9日、救急の日を中心としまして、市報、消防だより119、市ホームページ、ポスターの掲示などによりまして通年広報をしており、引き続き講習会の開催に積極的に取り組み、多くの市民の方に浸透させていきたいとするものであります。  AEDの所有につきましては、今年度2台購入いたしまして、普通の救急車に積載したところでございまして、高規格救急自動車を含むすべての救急車に除細動器を備えたことになります。また、AEDを救急車に積載した翌日、中央分署管内で発生しました68歳の男性に対しましてAEDの対象である心室細動の症状が出ておりましたので、この患者に使用し、一命を取りとめ、1カ月後に退院し、社会復帰した事例があり、AEDの導入効果があらわれたものと思っております。18年度の設置予定につきましては、今後予算編成の中で確定していくことになりますが、現段階では添田議員さんにお答えしたとおりでございます。 ◆堀井孝悦議員 再質問させていただきます。  最後の方から言いますと、今AEDの問題ですけれども、先ほどきのう答弁したとおりと。1台かなと、2台かなという気持ちもいたしますけれども、役場の職員各分野からも86名きのう集まって講習を受けたよということも承っております。講習して、野田市のところに1台か2台しか、救急車は置いてあるでしょうけれども、置かれないというのは何かちょっと寂しいような気がするのですけれども、またアピールではやはりこういうふうに一般質問などしているのもこれはアピールの1つだと思います。消防署の皆様方、本当に頑張っているということはよくわかりますけれども、これからよろしくお願いいたします。  また、二学期制の短縮ですか、短縮というか、授業日数増ということでございますけれども、キャリア教育を5日間やって、今度5日間また授業日数をふやしたと、ただ単にそのようなことかなと私は思うのですけれども、その点正直な御感想というか、教育長のお考えをお述べいただきまして、私の質問を終わります。 ◎教育長(宮内好雄) 先ほど申し上げました5日間とキャリア教育の5日間は関係ございません。キャリア教育で今中学校でやっている5日間については、今いろいろ話題になっております総合的な学習の時間でとっております。先ほど申し上げました5日間については、今出ているいろんな諸課題、そして子供たちはやはりお勉強だけではなくて豊かな心や健やかな体、これも必要だという、それらに使うことで5日間をふやしたところでございます。  以上でございます。 ○副議長(矢口健一) 次に移ります。質問順位に従い、木村たか子議員。 ◆木村たか子議員 2日目、最後の質問となりました。木村たか子でございます。皆さん、長時間本当にお疲れでしょうけれども、もう少々の辛抱ですので、よろしくお願いいたします。お許しをいただきましたので、通告に従いまして質問させていただきます。6項目についてお尋ねをしますので、よろしくお願いいたします。  まず初めに、防犯対策についてお尋ねします。1、各学校区での防犯対策の取り組み強化についてのお尋ねをいたします。株価が連日のように値上がりし、デフレからの脱却が近づいているとの議論もありますが、まだまだ景気は回復したとはいえ厳しい状況も続いております。そのような影響もあってか、社会全体の治安も不安定であります。さまざまな事件が報道される中で、特に弱い立場にある子供たちが被害に遭う悲しい事件が後を絶たず、自分の子供は自分で守らなくてはと言われていたお方がおりました。人を疑ることを知らない純粋な子供たち、未来に夢多き子供たちを1人たりとも守ってあげたいと思うのが人の心ではないでしょうか。人間としてすべての人が人間らしさを示していかなければならないはずなのに、それは当然当たり前であったにもかかわらず、現在では崩れてきている社会です。我が党の浜四津敏子代表代行は、平和で母子が笑顔あふれる社会の構築と訴え続けております。昨年ある民間会社が子供の防犯対策について調査したところ、最も多かったのは防犯ブザーを持たせるというものであったが、一方では防犯器具で犯罪に巻き込まれることを防ぐよりもなるべく1人で歩かない、暗くなったら出歩かないという昔ながらの防犯対策も行われているそうです。そのような中、防犯に対しての意識も高まりつつあると思いますが、野田市の防犯対策として校内外を含めて現在どのようなことを行っているのか、さらに児童生徒への指導、保護者への働きかけ等はどのようにされていますか伺います。また、あらゆる取り組みで万全な対策を望みますが、お考えをお聞かせください。  2つ目に、地域と連携した取り組みについて伺います。関宿地区ではPTAと地域が一体になった取り組みを半年かけて準備し、昨年野田市関宿地区PTA防犯対策協議会を立ち上げられ、子供たちを守るにはどうしたらよいかと協議を重ねられたと聞いております。安全対策の問題は、学校と地域、保護者、警察の広いネットワークで取り組む必要があります。市長の市政一般報告の中でも地域安全活動パイロット事業により盛り上がった防犯活動推進の機運を発展させ、ポストパイロット事業として防犯活動の継続的、効果的な実施を全市的に推進するため、全自治会長を対象に説明をされたとありました。具体的な取り組みについてお聞きします。  2項目めに音楽療法についてお尋ねいたします。1つ目に、音楽療法を取り入れた現状と効果、また音楽療法士の育成を図るお考えはあるのか伺います。平成14年12月議会で、小倉妙子議員が音楽療法の推進について質問をいたしました。当時の答弁では、こぶし園では音楽療法士の実技指導をいただく等の音楽療法を取り入れた生活指導を行っているとありました。我が国でも近年音楽療法を志望する人がふえていると言われております。その中には、高齢者を対象に音楽活動を行っている人が多く、老健施設など高齢者のための施設がふえたことも理由としています。奈良市では、平成5年より市内の心身障害者福祉作業所と授産施設に音楽療法を先行的に導入され、現在は療法部門並びに予防保健部門の2つの柱として音楽療法の実践をしています。  音楽療法の主な流れは、1つにアセスメント、セッション中の様子やプロフィールを通して対象者の状態を把握する。2、目標設定、長期設定、短期設定を立てる。3、評価、対象者の行動、様子等を検討し、実践の成果について目標と照らし合わせて評価する。4、報告、1年間の実践のまとめを施設、団体等に報告する。また、音楽療法の継続が必要かどうかについて検討する。このような流れで、市内34カ所、高齢者向け施設、成人向け施設は授産施設、身体障害者療護施設、作業所、子供向けでは保育園、肢体不自由児童施設、知的障害児施設、障害のある幼児や障害のある児童、その他、パーキンソン病関連疾病交流会など、また地域交流活動等で行っています。現在11名の音楽療法士と21人の音楽療法ボランティアが活動中です。地域に根差した健康づくりとしての音楽療法、奈良市シルバーコーラスアンケート調査の結果、加入以降の変化については、病気になりにくくなった、よく眠れるようになった、食欲が増した、その他心が安らぐ、すっきりする、やる気が出る等のよい効果が出ているとのことであります。このように奈良市の事例でもはっきりとあらわれています。  某新聞の記事によりますと、定年になったら何もせずにのんびり暮らしたい、そう考えているなら、あなたはずばり定年ぼけ予備軍である。ぼけは、定年がある職種に起こりやすく、定年後二、三年に始まりやすい。認知症は、脳卒中などによって起こる脳血管性やアルツハイマー病が知られるが、9割以上は脳を使わないことで機能が低下する生活習慣型だということである。では、どんな人がなりやすいかというと、公務員や教師(何事か発言する者あり)済みません、私が言っているのではないです。(何事か発言する者あり)済みません、申しわけありません。データですので。  公務員や教師、医者、銀行員など比較的高学歴で社会的地位の高い人、さらに仕事一辺倒で生まじめ、趣味がなくて、遊ばない、交友が少ないなど、感性の乏しい人に多い。(何事か発言する者あり)済みません。私が言っているのではありません。済みません。実は、脳の構造と大きな関係があるという。人間の脳で最も重要な役割を果たしているのが額の直下にあって創造性や発想、精神集中、ユーモアなどをつかさどる前頭前野、人間らしい生き方をするための脳の総司令部、ここに情報を送るのが大脳の後半部にある認知機能領域で、情報の中身によって左右で役割分担している。勉強や仕事をするのには左の脳で、右の脳では音楽や絵画、ゲーム、スポーツを楽しんだり、友情や愛情を感じたりする。流山市の音楽療法ボランティア、元気でドレミの会は3年前に立ち上げ、高齢者施設などに出向いて活動をしています。セッションの中で手を使い、体を使って刺激を与えながら、右脳の感性を鍛えることによって、今まで無反応だった人が歌い出したり、踊り出したりと、これは一方通行ではなく、コミュニケーションがとても重要です。また、認知症予防にも効果があります。当局においての現状と効果を伺います。また、音楽療法士の育成を図り、音楽療法で地域に根差した健康づくりを推進するべきだと思いますが、当局のお考えを伺います。  3項目めに、介護予防について伺います。介護予防のため、筋力トレーニングを活用した効果について伺います。また、各地域において転倒防止のトレーニングの取り組みを行うことについて伺います。介護保険制度が平成18年4月改定され、要支援、要介護1の方への家事援助が基本的に廃止になります。今後介護予防のさまざまな活動が新予防給付の対象になります。団塊の世代と言われる方が平成37年には4人に1人以上が高齢者となり、介護保険の財政支出額も平成12年には3.6兆円だったものが14年には5.1兆円、約41%増になり、平成25年には2兆円にも上るという厚生労働省の予測もあります。そのような超高齢化社会を迎えようとしている中、介護保険制度は5年ごとの見直しに伴い、平成18年より改定されようとしています。厚生労働省は、今回の改革を介護予防システムの転換へと位置づけております。サービスの低下を避け、さらに被保険者の費用負担を抑えるためには、介護保険の認定対象者を1人でも少なくすることが重要となります。介護保険制度の基本理念にもその人の生活、人生を尊重し、できる限り自立した生活を送れるように支援することと、すなわち自立支援を推進するとあるように、介護保険対象者の半数を占めている要支援、要介護1といった軽度要介護者の介護状態の悪化を防ぎ、健康な高齢者が介護保険の対象にならないようにすることを主眼としております。これらを通して何をすべきなのか。まず、転倒、骨折、寝たきりにならないため予防することであります。  我が会派では、三重県伊勢市における転倒骨折予防取り組みについて視察してまいりました。伊勢市の介護予防、転倒骨折予防教室の目的については、介護保険が必要となった理由の中で、平成12年のデータでは転倒による骨折等が第2位を占め、転倒者の7割が65歳以上、高齢になるほど多く、特に女性が多いことがわかりました。転倒骨折を予防し、健康寿命の延伸を図るため、平成12年、転倒骨折予防教室を開始し、高齢者が自分の体の動きを知るとともに、個人に応じた筋力トレーニング等を個別、集団で行い、足の筋力アップや身体機能の向上を目指し、転倒せず、介護を必要としない状態をつくることを目的とした。現在では、地域で自主的に行うことが多くなってきているため、教室の回数を減らしているとの報告を受けました。それらを踏まえて、当局の介護予防、筋力トレーニングを活用した効果と各地域において転倒防止トレーニングの取り組みを行う考えはあるかお示しいただきたいと思います。  4項目めに、国保の状況については取り下げさせていただきます。医療対策について伺います。医療費削減のため、さらなる取り組みが必要だと思いますが、その現状を伺います。日本の国民皆保険制度は、世界一すぐれた社会保障システムです。政府・与党医療改革協議会は、2006年の医療制度改革に向けて議論され、我が党は国民が求めているのは医療のむだを省くことであり、患者負担をふやすことではないと訴えるなど、診療の引き下げ問題については医療の安全や質の問題、医師不足などへの対応を十分に勘案しなければなりません。また、診療報酬改定議論の基礎資料になる医療経済実態調査については、数値自体にいろいろな見方があり、認識が違うため、関係者の意見を踏まえて、よく整理すべきと訴えました。国民の医療に対する安心、信頼を確保するため、必要な措置がなされた医療制度改革大綱が1日、決定されました。  野田市の国保事業ですが、さきの9月議会市政一般報告の中で、本年も収支がかなり厳しい状況となっている、今後の収入不足に対応した財源確保策を早急に検討、対応しなければ、国保の財政運営が困難となるという局面を迎えていると報告され、今議会の市政一般報告では再度保険給付費の5カ月分の支払い実績等をもとに今後の収支見込みを作成したところ、7月作成時よりも若干状況が改善されたものの、合併協議に基づいた関宿合併影響分を17年度同様に繰り入れても18年度の収支は大きくマイナスになり、さらにその後の収支は急激に悪化することが予想される。また、仮に現在国が進めている国庫負担制度の一部見直し等が行われると、最大でさらに約1億2,600万円のマイナス影響が発生することもあり得ると、18年度において何らかの対応をしないわけにはいかない状況になってきているとありました。これらの要因は、医療費の高騰にあります。危機的に医療費がかさむ中、長寿社会に向けて当局の医療費削減に対するさらなる取り組み及び現状についてお伺いいたします。  5項目めに、障害者自立支援について伺います。1、障害者の地域生活と就労を進め、自立を支援する観点から法改正が行われる中、当局のさらなる対策が求められると認識しております。これまで制度の対象外とされていた精神障害者も含め、身体、知的の3障害に関する施策を一元化する障害者自立支援法が2006年4月に施行されます。これによってより多くの障害者を平等に福祉サービスの対象として、障害者が地域で自立生活を送るために必要なサービスが拡大されます。財政基盤の強化に関して破棄にと都道府県が義務的に負担する仕組みに転換し、しっかりと必要な予算が確保されます。一方、利用者は自分で選択し、契約したサービスに対して最大1割を負担する。費用を皆で支え合うことで将来のサービス利用の拡大にも対応できる持続可能な仕組みに転換されることになります。当局の対策について伺います。  2つ目に、障害者への周知徹底や疑問の解消にはどのような対応をされるのか伺います。サービスを必要とする障害者は、今後さらにふえていくと見られております。制度が改定されることによって、利用者への周知や疑問に対する丁寧な対応をどうするのか伺います。  6項目めに、環境問題について伺います。下水道区域外の地域の生活雑排水による水路の汚染及び悪臭対策について伺います。野田市内の下水道区域外における生活雑排水の流末の汚染、悪臭の対策は、合併浄化槽の対応が望ましいと思いますが、現実的には大変困難な状況にあると考えます。合併前の旧関宿地域では、複数の地域から苦情相談を受けましたが、抜本的な解決にはつながらず、一時的に解消する程度でありました。職員の方々も誠意を尽くした対応をされておりますが、何度も呼びつけられ、御苦労されていることは承知しております。現在生活雑排水による汚染や悪臭の苦情対応はどのようにされているのか伺います。  2つ目に、EMの活用についての考え方を伺います。落ち葉が積もった肥沃な土壌や川底の土壌には有用な微生物が豊富に存在し、森林などの肥沃な土壌には1グラム当たり1億から10億もの微生物がすんでいます。EMは、この自然界の土壌から採取し、抽出、培養した微生物です。EMは、特殊な微生物ではなく、普通に生息分布しています。自然界を浄化する働きや物質の整合性を行う働きの微生物の中から互いに助け合い、共存共栄していくことができるもの同士が自然に集まってできたものを人間の手によって培養された複合微生物集団の培養液としたものです。EMとは、エフェクティブ・マイクロオーガニズムの略称です。有用な微生物という意味です。私たちの身の回りにある漂白剤や合成洗剤、確かにこれらを使用すればしつこい汚れやカビなどが簡単に落とせて便利ですが、その洗浄力は人の皮脂まで奪い、体内へ浸透して、皮膚障害や肝障害アレルギーの原因となるばかりではなく、川や海の汚染を引き起こしています。汚染物を浄化するパワーを持つ有用微生物群EMは、これを解決する可能性を持っています。米のとぎ汁とEMでつくった米のとぎ汁EM発酵液を定期的に川に流すと、臭気の抑制、ヘドロの減少、生息する動植物の多様化が生まれます。  旧沼南町のボランティアの方々が手賀沼流域の川に生活雑排水が流れ込み、悪臭が漂う水路にカワセミが飛んでくるようなきれいな川にしようと活動しております。琉球大学の比嘉照夫教授が自然農法を研究する中で発見されたEMですけれども、汚泥水質浄化、EMジャブジャブ作戦を沼南町で開始しております。悪臭が消え、水もきれいになり、町も助成を出してバックアップしていました。私も早速友人の家の前の側溝の中ですけれども、使うことにしました。やはり悪臭は解消し、我が家ではお台所からじゃぶじゃぶ流し、入浴剤としても、トイレのお掃除にも使用しております。排水升の中はお掃除をしなくてもきれいになっています。また、勝浦市の取り組みは、千葉日報で紹介され、市内を流れる浜勝浦川の消臭浄化対策として流域家庭にEMを配布し、雑排水を浄化して河川汚濁を防ごうという試みです。浜勝浦川は、商店街や全国三大と言われる朝市の玄関口を流れる川で、夏の悪臭は市民を悩ますだけではなく、観光客に嫌なイメージを与えてきました。公共下水道が整備されておらず、住民の生活雑排水や水産加工業者などの排水が直接流れ出しているため、水質悪化に歯どめがかからない状態でした。4年前地域住民のアイデアでバイオパネルとEM噴霧を実施したところ、絶大な消臭効果を示し、魚類の遡上も認められています。しかし、水質そのものの浄化には至らなかった。そこで、昨年は効果が証明されたEMを生かして、流域住民の意識高揚を図り、市役所にEM活性液の製造装置を設置し、液を生産して、雑排水を流す流域家庭に配布し、各家庭の台所からEM活性液を流していただいております。有用微生物群ですので、一切害はなく安全です。このような取り組みは、全国各地で行っておりますので、ぜひ当局におかれましても地域を限定するなどモニター制のような形で活用されてはいかがかと思いますが、伺います。  以上で1回目の質問を終わります。 ○副議長(矢口健一) 木村たか子議員に対する当局の答弁を求めます。 ◎教育長(宮内好雄) 学校内の防犯対策では、安全管理マニュアルに沿って門の施錠、受付窓口を一本化し、来校者のチェック及び名札の着用を励行するなど、不審者侵入を防ぐ取り組みを行っています。さらに、各学校では、実情に応じて不審者を想定した訓練や警察署員を講師としての防犯対策研修会の実施、催涙スプレーの携行、防犯教室の実施などを通じ、緊急時に対応できるよう対策を講じているところでございます。加えてサタデースクールの指導者を対象とした防犯対策講習会にも取り組んでまいりました。  次に、登下校時の対策でございますけれども、複数登下校の徹底、時には集団下校の実施、職員やPTAによるパトロールの実施、防犯対策用ステッカーを家庭に配布するなどの対策を講じているところでございます。また、子供の緊急避難場所としての公共施設や商店、個人宅へのこども110番の家の設置、ステッカーを添付した公用車の巡回、郵便局との提携による不審者情報の提供など、関係諸機関との連携を通して子供の安全確保を図っているところです。しかし、今回広島、栃木の両県の痛ましい事件を受け、12月5日、臨時園長校長安全対策会議を開催し、登下校時における安全対策強化を指示したところですが、その内容につきましてはさきの添田、小倉議員に答弁したとおりでございます。  サタデースクールについて申し上げます。サタデースクールの参加者につきましては、従前欠席等の連絡を義務づけておりませんでした。しかし、今回の事件を受け、保護者等の不安もあることから、前日に参加、不参加を調査し、欠席する場合は電話連絡をすることといたしました。さらに、登下校時のパトロールを青少年補導員への協力要請をするとともに、教育委員会職員をすべての学校に配置し、パトロールすることといたしました。この措置につきましては、当分の間続けていく予定でございます。  幾度となく申し上げましたが、各学校の広い学区を学校、PTAだけでの安全対策では限りがございます。地域の皆様方の多くの目が子供たちの登下校時に注がれるよう、教育委員会としましても関係団体の働きかけを積極的に行い、子供たちの安全確保に努めてまいりたいと思います。  以上でございます。 ◎理事(安枝亮) 地域と連携した防犯対策についてお答え申し上げます。  平成16年度から2年間、警察庁から地域安全活動パイロット事業の指定を受けたことを契機といたしまして、地域の安全は地域で守るとの考え方によりまして、自主防犯活動の組織化を推進してきたところでございます。そこで、ポストパイロット事業ということを視野に入れまして、防犯活動を全市的に推進するため9月5日からの5日間、全自治会長さんを対象に説明会を実施したところでございます。具体的には自治会連合会の協力を得まして、各自治会を基本にした自主防犯防災活動の組織化を全市的に広げるため、その必要性などについて説明させていただいたものでございます。また、野田警察署と野田市防犯組合では6月から毎月犯罪抑止に向けた緊急対策会議を開催しており、この会議にはパイロット事業の推進指導員、推進員の方々のほか、自治会連合会役員やパイロット地区以外で自主防犯活動を実施している各自治会の代表者の方々にも出席をお願いし、意見交換や情報の提供に努めているところでございます。  また、6月には関宿地域で地元自治会等の皆さんが、7月にはジャスコノア店で中根会防犯部等の皆さんがそれぞれ防犯キャンペーンを実施しているほか、七光台地区では防犯パトロール隊2周年記念式典、さらには新たに設立をした防犯指導員連絡協議会による青色回転灯装着車両3台の進発式、こういったものも開催されております。10月には、産業祭において地域ボランティアの皆さんとともに防犯グッズの配布を行い、全国地域安全運動期間中の10月20日には全市的な防犯パトロールを欅のホール、いちいのホール、南北コミセンの計4カ所を拠点にいたしまして、約550名の参加を得て実施いたしました。さらに、10月26日には千葉県防犯ボランティア活性化事業の一環といたしまして、千葉県研修会が野田市中央公民館において41名の参加を得て開催されました。普及活動といたしましては、野田警察署とともに防犯チラシや地域安全ニュースの中で犯罪の発生状況や犯罪発生マップでの情報提供を毎月行っているほか、各地域で防犯講話、説明会の開催などを行い、防犯活動の重要性について啓発を重ねているところでございます。こうした取り組みによりまして、自治会をベースとした自主防犯パトロール隊が本年11月末現在パイロット地区外の34自治会を含め計176自治会、全体の55.7%において定期的な自主防犯パトロールを実施していただいているところでございます。  今後パイロット事業により盛り上がった防犯の機運をさらに高め、防犯活動の取り組みを一層推進するため、現在自治会連合会やパイロット事業の役員さんとともに防犯組合に自治会地区連合会を単位に支部を組織し、この支部を中核とした防犯活動を展開する、そういう準備を進めております。この支部のねらいといたしましては、これまでは主に個別の自治会単位で防犯活動を行っていただいてきたところでございますけれども、ある程度まとまりを持った支部を中核とすることによりまして活動の継続性が図られるということがあるほか、地区内の防犯情報の共有や他地域で実施している防犯活動の事例発表等による総合啓発効果、さらに単一自治会エリアを超えた防犯パトロールのコース設定実施など、個別の自主防犯組織単位で行うよりも効率の高い形での防犯活動の実施、また青色回転灯搭載の防犯パトロール車の導入、運用など、個別の自主防犯組織単位では実施が難しい、そういった防犯活動の実施、こういった取り組みが可能となるものと考えております。支部設置に必要な防犯組合規約の改正が来年5月ごろに開催予定の総会まで行うことができませんけれども、パイロット事業は今年度末に終了してしまいますので、正式な支部設立がスムーズに行えますよう年度内には支部の前身となる準備組織を立ち上げる、そういう予定でございます。こうした取り組みを通じまして、自主防犯パトロールの輪を市内全域に広めてまいりたい、このように考えているところでございます。  以上でございます。 ◎保健福祉部長(渡辺隆) 音楽療法の関係でございますが、こぶし園では保護者会からの要望を受けまして、平成8年から音楽療法士による年2回の実技指導を受け、音楽療法を取り入れた生活指導を月1回行っておりました。しかし、2年前に音楽療法士が亡くなったこと、また保護者会からは利用者の障害特性を考慮して、新たな講師を迎えるのではなくて、これまでの取り組み基盤をもとに引き続き職員による対応が求められたことから、昨年からは月1回の音楽の時間に生活指導員を中心にボランティアの参加をいただく中で音楽を通した身体表現を楽しみながら、一人一人の表現意欲を高めるための音楽活動を行っているところでございます。  効果としましては、歌う、演奏する、聞くといった活動が感情の発散を促し、特に自閉症の利用者には情緒が安定し、気分転換になっております。また、あすなろ職業指導所、あさひ育成園、こだま学園、あおい空につきましては、直接的に音楽療法士の指導によるものではございませんが、生活指導員をしている職員の中に音楽療法に関心を持ち、講座を受講した者がおりますので、それらの指導を受けながら、療法的な効果を意識しまして、音楽活動や歌、楽器の演奏、リズム遊びなど、それぞれの施設に合った取り組みを日課の中に取り入れることにより、心身の安定や利用者間のコミュニケーションが図れるなどの効果を得ているところでございます。また、鶴寿園あるいはデイサービス、楽寿園等の施設、また保健センターの機能訓練におきましては、音楽療法という形ではございませんが、一緒に歌を歌うとか、音楽に合わせてリズム運動をする、ゲームをするなどの活動を通じまして、心身機能の向上と健康維持のための事業を実施しているところでございます。  次に、音楽療法士の育成でございますが、制度としての位置づけがなされていないこと、そういうことから難しい状況と考えておりますけれども、音楽療法による効果等を踏まえまして、先進事例等を研究するなど、今後の課題として検討してまいりたいと考えております。  次に、医療対策でございますけれども、保健センターでは予防保健事業といたしまして、がん、脳卒中、心臓病等の生活習慣病の早期発見のため、基本健康診査を初め、胃がん検診など各種がん検診を実施しております。また、生活習慣病予防や介護を要する状態になることの予防、健康増進についての正しい知識の普及を図ることにより、自分や家族の健康は自分で守るという意識と自覚を高めていただくために、介護家族健康教育、あるいは心身の健康に関する個別の相談に応じ、必要な指導、助言を行い、家庭における健康管理に資するための健康相談等を行っております。また、ことし3月に市民一人一人が健康に対する意識の向上を図っていただくために、野田市健康づくり推進計画21を作成し、一次予防の推進に向けて取り組みを進めているところでございます。ことし10月には健康づくり推進計画21のダイジェスト版を作成し、全戸配布を行うとともに、今後は同計画に盛り込まれました計画の推進として、ウオーキングマップの作成を初めウオーキング教室、生活習慣病予防教室、がん予防教室の開催に向けて検討しているところでございます。  いずれにいたしましても、予防保健事業の積極的な取り組みは、健康づくりのためには必要不可欠であり、結果としてふえ続けている医療費の削減に寄与することから、今後ともより効果的な事業を展開しつつ、さらなる充実を図ってまいりたいと考えています。  以上でございます。 ◎市長(根本崇) 筋力トレーニングの関係でございますが、効果について申し上げますと、昨年度3コース実施いたしました。本年度は、8月に1コースを終了させております。トータルとしての参加者37名おります。この37名につきまして要介護区分の変化、それから体力評価、アンケート評価の視点から効果測定をした結果について申し上げたいと思いますが、まず要介護区分の変化でございますが、要支援から要介護2までの要介護認定を受けている参加者15名おりましたが、この15名のうち事業終了後に改善が見られた方が3名でございます。内訳としては、要介護1から要支援になった方が2名、それから要介護1で介護認定の更新を辞退された方、この方が1名あるということでございます。体力評価については、バランスや柔軟性、歩行能力、敏捷性、持久力など6項目を開始前と終了時で測定して実施をいたしました。37名のうち測定できた35名、その結果でございますが、評価項目6項目すべてで改善した方が7名、それから5項目が9名、4項目が9名、3項目が9名、2項目が1名となっておりまして、ほとんどの方が3項目以上で改善が見られたという結果になっております。特に改善者数の多かった項目は、柔軟性の改善が32名、立ち上がりや歩行速度の改善というのが30名という形になっております。また、アンケート評価もしておりますが、参加者自身が事業に参加したことでどのような変化を感じたかということについて、体と心と生活という3つの角度から回答をいただいております。アンケートを回収できた36名の参加者の回答結果について申し上げますと、体によい変化があったという方が30名、心によい変化があったという方が32名、生活によい変化があったという方が24名で、具体的な変化といたしましては歩行や着脱衣が早くなった、明るく朗らかになった、生活にリズムができたなどがありました。評価測定結果を見ますと、歩行や柔軟性等の身体的機能の向上や精神的な効果が見られ、日常生活機能の回復を実感できていることから、要介護状態の悪化防止や虚弱高齢者が要介護状態になることの予防として効果が十分認められたというふうに考えております。  次に、各地域における転倒防止のトレーニングの取り組みにつきましては、介護保険の制度改正の中で地域で高齢者を支えるという視点から、日常生活圏域を単位とした総合的な介護予防システムが導入され、現在の要支援、要介護1で状態の維持や改善の可能性の高い方を対象にして、介護状態の悪化を防ぐために新予防給付を実施するということとともに、要支援、それから要介護になるおそれのある虚弱高齢者に対しては、要介護状態になることを予防するための事業としての地域支援事業というのが新たに創設されるわけでございます。具体的に新予防給付では、デイサービス等においてサービスメニューに運動機能の向上、栄養改善、口腔機能の向上を追加して実施するという形になっております。また、地域支援事業では対象となる虚弱高齢者を高齢者人口の5%程度と想定いたしまして、新予防給付の中で実際のメニューと同様の事業を保健センターや公民館等を会場に実施することとされておるわけでございます。  こうした中で、市では現在筑波大学の協力を得まして、国が示すメニューを含めながら健康推進プロジェクトを検討しております。65歳以上の元気高齢者対象の転倒防止を含む健康づくり事業や40歳以上64歳以下を対象にする生活習慣病予防等事業など、独自の事業を実施するという予定でございまして、それぞれが効果を上げながら、将来的には要支援、要介護状態にならないようなシステムづくりを構築すべく準備をしているわけでございます。筑波大学との御縁というのは、健康フェスティバルの中で長い間筑波大学の先生方に御協力をいただいて、野田市の皆さん方の健康測定をやってきていただいております。そういう形の中で、この皆さん方が新しく大学発のベンチャー企業もつくっていくというようなこともあるということでございますので、その皆さん方ともいろいろと知恵をかしてもらいながらやってみたいなというふうに思っております。転倒防止のトレーニングにつきましても、こうした介護予防事業のメニューの1つとして位置づけられるという形になろうかと思っております。各サービスメニューをどのように組み立てるかは、野田市のシルバープランの見直しの中で御審議をいただきながら、今後決定していきたいというふうに思っておりますので、いま少しお時間をいただきたいというふうに思っておるところでございます。  それから、障害者自立支援の関係でございますが、障害者の方への地域生活支援につきまして現在もいろんなことをやっているわけでございます。手話通訳者及び要約筆記者の派遣、日常生活用具の給付、貸与、それから障害者何でも相談窓口における相談等の支援事業をやっておりますけれども、今回新たに相談支援事業、コミュニケーション支援等の事業がこの法律によって位置づけられてくるわけでございます。これらの事業の実施に当たりまして、今後政省令等で基準等が示される予定でございます。ただ、地域の実情に応じて柔軟に実施されることが望ましいということで、市町村にこの取り扱いはゆだねられるという形になりますので、18年度に策定いたします障害者福祉計画におきまして障害者福祉サービスの見込み量やその確保策、地域生活支援事業の実施に関する事項を策定してまいりますけれども、以前に実施した障害者団体からの意見要望を踏まえまして、障害者基本計画推進協議会の御意見を初め広く御意見を伺っていくという形もとっていきたいというふうに思っております。地域生活支援事業の維持・充実については、この意見も踏まえながら、どういうことをやっていくかということについて地域での柔軟性ということもございますので、我々の方で考えていきたいというふうに思っております。  就労支援については、現在障害者何でも相談窓口において松戸の公共職業安定所、それから沼南の育成園の協力をいただきまして、毎月1回担当職員を市に派遣していただいて就労相談、それから就労者の生活相談を実施しておりますけれども、この相談業務だけにとどまらずに、就労全般を支援する体制についての必要性は認識しているところでございまして、ともかくもこの自立支援法をやるときにやはりこの就労の話をしっかりやらなくてはいかぬというふうに思っております。したがいまして、自立支援法の中で施策体系の見直しによります一般就労への移行促進であるとか、障害者の雇用促進法の改正によります就労支援、これが決められてきておりますので、ほかの地域での事例等も研究しながら、特に野田の場合にはハローワークの野田の出張所がございますので、こちらの方とも連携を図り、我々として何ができるか、今度の所長さんは本所の方におられた方が来ておりますので、今回の障害者雇用促進法の改正についても相当の知識を持っておられる方でございます。我々が聞いているだけでも、この障害者福祉施策との有機的な連携ということで、6条関係で幾つかの施策もできてきているようです。ただ、これすべてがうちですぐにやれるという話ではないと思っておりますけれども、いずれにいたしましてもそういう点について十分これから相談をさせていただきながら、実施をしていきたいなと、そんなふうに思っているところでございます。  以上でございます。 ◎建設局長(堤盛良) 水路の環境問題についてでございますが、市といたしましては生活排水を処理し、公共用水域の保全を目的といたしまして、公共下水道の整備促進に努めているところではございますが、いまだ下水道の供用開始区域内でさえ公共下水道への接続を行っていない住宅、これが現時点で約19%ございまして、まずは今後も引き続き接続促進を働きかけ、水路等への環境負荷の軽減を図ってまいりたいと思っております。  さて、議員御質問の公共下水道区域外の地区につきましてですが、既に単独浄化槽を設置している住宅等では、生活雑排水が未処理のまま水路でありますとか河川に流入しておりまして、水質悪化の、あるいは悪臭の原因となっております。議員のおっしゃるとおり、生活雑排水の全般が処理できる合併浄化槽での処理が望ましいことから、市といたしましても個人住宅等の建築に際しまして合併浄化槽設置にかかわる費用について補助金を交付いたしまして、合併浄化槽の普及に努めているところでございます。また、河川や水路等は、かつて経済性等の観点から、コンクリート等を使った構造物に変化してしまったわけでございますが、このことによりまして魚や微生物がすめないようになったということで、その後多自然型の川づくりなどということで心がけるようになってまいったところでございます。  野田市におきましても多自然型の川づくりを積極的に取り入れまして、河川の整備といたしまして1級河川座生川、あるいは準用河川くり堀川等の整備に努めているところでございます。市内の水路等におきましても、このような方針を持ちながら管理しているところでございまして、生活雑排水による悪臭等の対応といたしましては、水路等の状況を見ながらしゅんせつを実施しているところでございます。  次に、EM菌の活用についての御質問ですが、河川や湖沼など公共水域でのEM菌を用いた浄化対策の実施例につきまして国土交通省の方に問い合わせしましたところ、答えといたしましては過去に実験的な位置づけでの実施例はあるそうですが、国の事業としての実施例はないとのことでございました。その理由といたしましては、水質浄化のメカニズムが学術的に検証できず、実際の浄化効果に関するデータの裏づけがないというようなことから、現時点で公共事業として採用するにはふさわしくないということからでございました。また、EM菌は微生物ですから、議員おっしゃったように化学物質のように直接環境に影響を与えるということはないわけでございますが、その生態環境にふさわしい微生物が存在する生態系に別の生態系に存在する微生物を持ち込むということは、ミクロなレベルでの生態系に影響を及ぼすというおそれがないとも限りませんので、公共用水域での使用については慎重にならざるを得ないということもあるようでございます。そういうことでございますが、自治体レベルではさまざまな場所での実施例もあるようでございますので、実際の効果を広域的に調査するとともに、長期的な環境への影響という視点での検討も踏まえた上で、今後活用について検討していくべきものと考えております。  以上でございます。 ◆木村たか子議員 再質問と、要望も入りますけれども、(何事か発言する者あり)再質問もいたします。  防犯対策ですけれども、通学路やその周辺の安全マップの作成を明確にし、学校、PTA、地域との一体化した形で連携を密にした具体性のある取り組み、不審者情報については迅速で正確な把握をすると。あと、またインターネットや電子メールなどを活用した学校や保護者などとの情報の共有化、また子供が体験できる実践型の被害防止教育などを行うなどのお考えはありますか、再度伺います。そして、児童生徒の集団登下校の時間のパトロールということなのですけれども、下校時には集団で帰りましても最後はだれか1人になるわけですよね。そのときの具体的な対策というのは考えておられるのか伺います。それに加えまして現役を、お仕事を退職されて、元気な皆さん方がいらっしゃるのですけれども、そういう方々のシニアボランティアというものを募って、そういうところにも声をかけながら、協力していくということはまだそういう考えはないのか、それもちょっとお聞きしたいと思います。  音楽療法ですけれども、前回小倉議員が質問したときと何か同じような感じなのですけれども、さらに音楽療法今この効果がすごくあったということで新聞等でも取り上げられておりますから、ぜひともこれは今以上に推進していただきたいと思います。この音楽療法としましても予防になるわけですよね。最終的には医療費の削減にもつながると思いますので、ぜひもう少し前進した考え方を求めたいと思います。  あと、障害者対策ですけれども、本当に野田市ではいろいろな施策をされておりまして、それは私も承知しております。その中で、自立支援、またその中で市長も就労の問題にもっと力を入れていくということでしたので、雇用のさらなる拡大に期待をし、障害者自立支援の充実を図っていただきたいと思います。  最後の環境問題ですけれども、国の政策ではありませんので、全国いろいろな自治体でこれを取り上げております。EMの活用についてですが、使われております。添田議員が平成15年にはやっぱり質問をいたしまして、小学校の総合的な学習の中でEMによる河川浄化について福島県郡山市の事例を挙げながら、地域に密着した活動ができないかとの質問に対しまして、これから研究していくとの御答弁でしたけれども、本当に環境から広範囲なところで使われているのが事実ですので、もう少し当局としましても、国の国土交通省のことでなく、ほかの自治体もやっておりますので、ぜひ一度見ていただきたいと思います。それで、雑排水の流れている水路ですけれども、本当に私たちその地域の中で住んでいるわけです。そうすると、顔を見るとすごく怒られるわけです。ですけれども、当局にお願いしてもそこを掘削するとか、その程度のことで解消には、解決にはつながらないのです。ですので、やっぱり皆さんに協力していただきながらEM活性液を流すことによって、本来であれば私もその苦情をされた方に言うのですけれども、ここは昔は用水路だったのですと。皆さんが下水道整備がされていないものですから、住宅建てるとそこに排水する許可をいただいてやっています。今は、用水路として使われていないものですから、それが全部雨水、雨水イコール排水、排水の方が多いのです。それを自然の体系の中で浄化するという、そういう問題ではないのです、もうそこは。ですから、今回モニター的にそこに流していただくようなことを働きかけてはどうかとちょっと思いまして、市長のお考えを伺いたいと思いますので、よろしくお願いします。  市長と教育長のお答えをいただきまして、終わりといたします。よろしくお願いいたします。 ◎教育長(宮内好雄) まず最初に、安全マップのことについて申し上げます。  従来のマップが交通安全の視点というような部分はありました。今度は不審者の視点でマップを、すべての学校ができていないものですから、これを過日の会議で指示したところです。特に子供の視点も入れてくれということでお願いをしたところです。申し上げたとおり、不審者情報とともに危険場所情報も共有するということの1つの重要なものになるかと思います。  続いて、通学経路につきましては、これも過日の会議で一人一人の通学経路について保護者ともう一度見直してくれと。当然1人になります。そういう部分については、その部分も含めて、各担任を含めて対策を指示したところでございます。  シニアボランティアにつきましては、12月6日に自治会を通して今回の多くの目の注ぎを御支援を要請いたしたところです。そういう部分で、ぜひそういうシニアの方いましたらお誘いいただいて、多くの目を注いでいただけたらなというふうに思っています。  インターネットにつきましては、ブログの活用も含めて2つの学校がやっているのですけれども、それを一括して市教委でできないかと提案がございましたので、今検討中でございます。  以上でございます。 ◎市長(根本崇) EM菌の関係なのですが、実は答弁をつくっているときにもうちょっと前向きな答弁できないかなということも考えながらやってみたのですが、実をいうと一番難しいのは、野田の地形からいいますといずれかで最終的には利根川と江戸川に水が落ちてしまうという形になるわけございまして、国土交通省の方が公共用水域について余り前向きでないという形の中でいきますと、そこで私どもの方がその上流部で対応してしまうということがひとつ気にかかるという点が1点。  それから、もう一つは、実はこれは余り申し上げにくい話なのですが、実をいいますと福田の森で、皆さん方もごらんになっていただいたと思います。オープンのときにタナゴを放しました。あわせて、タノゴがそこで増殖できるようにということで貝も放流いたしました。後で大変な問題になりまして、大変おしかりを受けました。これは、生息地が違うものを持ってきたのだということで、結果としては全部撤去という形で、網を引かせていただいて、中にある貝も全部取ったということをやっております。自然保護をおっしゃっている皆様方がどういう反応をするかということをよく考えないでやりますと、我々行政がやりますとそんなところになってきてしまうと。実は、タナゴも行政サイドでないところで野田市内のある池に放しているということもあるのでございますけれども、それは問題にならないのですけれども、行政がかかわってくると途端にそういう問題として大問題にされて、後で全部取り除かなくてはいけないという形が出てきてしまう、こんなことがあるものですから、実をいいますと少し慎重にならざるを得ないということで、先ほどの答弁でやれるところがあるかどうかの話を少し詰めなければいかぬと、こんな答弁をさせていただいたわけでございまして、我々としてもEM菌で大変な努力をされている方がおられるということ、特に関宿の方の北の方で酪農やっておるところの周辺でそういう取り組みを一生懸命個人レベルでやっておられるという方の点についてもお聞きもしておるのでございますけれども、そんなことで行政がかかわってくるというのが非常に難しいと、そんな点があるのだということで先ほどの答弁にとどめさせていただいたということでございます。  以上でございます。 ○副議長(矢口健一) 次に移ります。  お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(矢口健一) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会することに決しました。  来る12日は午前10時から本会議を開き、一般質問を続行いたします。  本日はこれにて延会いたします。                 午後6時29分  延 会...