松戸市議会 > 2020-03-02 >
03月02日-02号

  • LINE(/)
ツイート シェア
  1. 松戸市議会 2020-03-02
    03月02日-02号


    取得元: 松戸市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-25
    令和 2年  3月 定例会           松戸市議会会議録        第1739号1.日時    令和2年3月2日午前10時1.場所    松戸市議会議場1.出席議員  44名        1番  ミール計恵   24番  鈴木大介        2番  中西香澄    25番  石井 勇        3番  鴈野 聡    26番  山中啓之        5番  中村典子    27番  箕輪信矢        6番  成島良太    28番  飯箸公明        7番  岡本優子    29番  織原正幸        8番  戸張友子    30番  渋谷剛士        9番  DELI    31番  市川恵一       10番  増田 薫    32番  岩堀研嗣       11番  篠田哲弥    33番  山口栄作       12番  大塚健児    34番  杉山由祥       13番  大谷茂範    35番  木村みね子       14番  平田きよみ   36番  宇津野史行       15番  山口正子    37番  桜井秀三       16番  大橋 博    38番  二階堂 剛       17番  関根ジロー   39番  城所正美       18番  原 裕二    40番  諸角由美       19番  鈴木智明    41番  深山能一       20番  松尾 尚    43番  末松裕人       21番  岩瀬麻理    44番  中川英孝       22番  高橋伸之    45番  田居照康       23番  伊東英一    46番  小沢暁民1.欠席議員   なし1.出席説明員         市長         本郷谷健次         副市長        伊藤智清         副市長        山田哲也         病院事業管理者    山浦 晶         水道事業管理者    戸張武彦         会計管理者      加藤 肇         総合政策部長     石井久雄         財務部長       宮間秀二         市民部長       笹川昭弘         経済振興部長     渋谷和夫         環境部長       丸岡新一         健康福祉部長     入江広海         福祉長寿部長     郡 正信         子ども部長      町山貴子         街づくり部長     福田勝彦         建設部長       谷口宗弘         病院事業管理局長   関  聡         消防局長       島本幸夫         教育長        伊藤純一         生涯学習部長     片田雅文         学校教育部長     小澤英明         代表監査委員     高橋正剛         監査委員事務局長   高橋武弘1.出席事務局職員         事務局長       荒川浩二         議事調査課長     鈴木章雄         庶務課長       三根秀洋         議事調査課長補佐   山﨑 悟         議事調査課主査    籾井俊二          令和2年松戸市議会3月定例会                    議事日程第2号                    令和2年3月2日午前10時開議+--+-----------------------------+----+|日程|             事件名             | 備考 |+--+------+----------------------+----+| 1|議案第55号 |令和元年度松戸一般会計補正予算(第4回) |一括議題||  +------+----------------------+    ||  |議案第56号 |令和元年度松戸国民健康保険特別会計補正予算|    ||  |      |(第2回)                 |    ||  +------+----------------------+    ||  |議案第57号 |令和元年度松戸松戸競輪特別会計補正予算(第|    ||  |      |1回)                   |    ||  +------+----------------------+    ||  |議案第58号 |令和元年度松戸介護保険特別会計補正予算(第|    ||  |      |2回)                   |    ||  +------+----------------------+    ||  |議案第59号 |令和元年度松戸後期高齢者医療特別会計補正予|    ||  |      |算(第2回)                |    ||  +------+----------------------+    ||  |議案第60号 |令和元年度松戸水道事業会計補正予算(第1回|    ||  |      |)                     |    ||  +------+----------------------+    ||  |議案第61号 |令和元年度松戸病院事業会計補正予算(第1回|    ||  |      |)                     |    ||  +------+----------------------+    ||  |議案第62号 |令和元年度松戸下水道事業会計補正予算(第1|    ||  |      |回)                    |    |+--+------+----------------------+----+1.会議に付した事件 議案第55号 令和元年度松戸一般会計補正予算(第4回) 議案第56号 令和元年度松戸国民健康保険特別会計補正予算(第2回) 議案第57号 令和元年度松戸松戸競輪特別会計補正予算(第1回) 議案第58号 令和元年度松戸介護保険特別会計補正予算(第2回) 議案第59号 令和元年度松戸後期高齢者医療特別会計補正予算(第2回) 議案第60号 令和元年度松戸水道事業会計補正予算(第1回) 議案第61号 令和元年度松戸病院事業会計補正予算(第1回) 議案第62号 令和元年度松戸下水道事業会計補正予算(第1回) △開議      午前10時14分開議 ○山口栄作議長 ただいまから令和2年松戸市議会3月定例会2日目の会議を開きます。 これより議事に入ります。 本日の議事については、お手元に配付の日程表のとおり進めたいと思いますので、御了承願います。 △議案の上程 ○山口栄作議長 日程第1、議案第55号から第62号までの8件を一括して議題といたします。----------------------------------- 議案第55号 令和元年度松戸一般会計補正予算(第4回) 議案第56号 令和元年度松戸国民健康保険特別会計補正予算(第2回) 議案第57号 令和元年度松戸松戸競輪特別会計補正予算(第1回) 議案第58号 令和元年度松戸介護保険特別会計補正予算(第2回) 議案第59号 令和元年度松戸後期高齢者医療特別会計補正予算(第2回) 議案第60号 令和元年度松戸水道事業会計補正予算(第1回) 議案第61号 令和元年度松戸病院事業会計補正予算(第1回) 議案第62号 令和元年度松戸下水道事業会計補正予算(第1回) ○山口栄作議長 本件について、所管の各常任委員長の報告を求めます。 △総務財務常任委員長報告山口栄作議長 まず、総務財務常任委員長の報告を求めます。     〔市川恵一議員登壇〕 ◆31番(市川恵一議員) おはようございます。 総務財務常任委員会に付託を受けました議案に対する審査の経過並びに結果について御報告をいたします。 本常任委員会は、2月26日、特別委員会室において、委員全員出席のもとに開催し、関係理事者の出席を求め、詳細にわたる説明を徴しつつ、慎重なる審査を行った結果、次のとおり決定いたしました。 議案第55号、令和元年度松戸一般会計補正予算(第4回)については、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ20億4,205万9,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ1,560億5,333万4,000円とするものです。 今回の補正予算については、決算見込みを勘案した事業費の補正や事業費の確定に伴う計数整理並びに国の補正予算に対応する事業、台風被害に対する被災者支援の実施、国民健康保険等特別会計への繰り出し、企業会計への負担金等の補正を行うとともに、庁舎建設基金等への積み立てを行い、財源調整機能の強化を図るものであり、継続費及び債務負担行為の補正については、事業の確定、または事業の進捗により、総額及び年割額の変更等をするもので、繰越明許費については、災害救助事業ほか22件を地方自治法の規定により繰り越し措置するものであります。 審査の過程において、第1条、歳入歳出予算の補正のうち、まず歳入では、児童福祉費負担金及び補助金における子育てのための施設等利用給付交付金は、幼児教育・保育の無償化に係るものではありますが、国の補正措置はどのようになっているのか。 次に、歳出の第2款総務費では、ふるさと納税寄附金を増額しているが、返礼品の内容と今後の見込みは。庁舎建設基金積立金の総額は。また、積立金の積み立ての目標金額は設けているのか。 次に、第3款民生費では、プレミアム付商品券発行事業における商品券発行対象者数とその発行状況は、また使用状況は。小規模保育施設整備に係る施設改修費等補助金の減額理由と今後の対応は。民間保育所関係事業施設管理費補助金の増額は。午睡チェック機器等の整備によるものだが、具体的な内容は。昨年の大型台風被害による災害救助事業補正予算の総額は。また、国等の補助金支出の判断基準はあるのか。 次に、第4款衛生費では、新焼却施設基本構想の策定が新年度にずれ込むとのことだが、施設整備計画に遅れが生じるなどの影響はないか。 次に、第8款土木費では、北小金駅北口交通広場整備業務について、当初予算を全て減額しているが、その経緯は。土地区画整理関係業務について、補正予算の内訳と理由は。また、地権者から要望書が提出されたとの報道があったが、このことを市はどのように捉えているか。事業内容に反対している地権者はどの程度いるのか。 次に、第10款教育費では、小中学校の校舎等改修業務が、当初予算額から大幅な増額となっている理由は。等の質疑があり、引き続き討論に入り、土地区画整理関係業務以外の補正予算については賛成するものの、土地区画整理関係業務補正予算については認めがたく、苦渋の決断により反対する。本補正予算はさまざまな課題を抱えている。また、決算を前提として調整した補正予算は認めがたく、反対する。等の討論があり、採決の結果、多数意見をもって原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上、本常任委員会に付託を受けました議案に対する審査の経過並びに結果についての御報告といたします。 △健康福祉常任委員長報告山口栄作議長 次に、健康福祉常任委員長の報告を求めます。     〔岩堀研嗣議員登壇〕 ◆32番(岩堀研嗣議員) 健康福祉常任委員会に付託を受けました議案4件に対する審査の経過並びに結果について御報告いたします。 本常任委員会は、2月26日、第1委員会室において、委員全員出席のもとに開催し、関係理事者の出席を求め、詳細にわたる説明を徴しつつ、慎重なる審査を行った結果、それぞれ次のとおり決定いたしました。 まず、議案第56号、令和元年度松戸国民健康保険特別会計補正予算(第2回)は、決算見込み等を勘案し、所要の措置を行うものであり、審査の過程において、財政安定化支援事業繰入金について当初予算額ゼロから増額となった理由は。等の質疑があり、引き続き討論に入り、国民健康保険料は他の社会保険料と比べて負担割合が高いため、市においても保険料の引き下げを求めていきたい旨を訴え、反対する。との討論があり、採決の結果、多数意見をもって原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第58号、令和元年度松戸介護保険特別会計補正予算(第2回)は、決算見込み等を勘案し、所要の措置を行うものであり、審査の過程において、介護保険事業費補助金の増額の理由は、国におけるマイナンバー制度変更によるシステム改修費とのことだが、当該補助金の補助率は。等の質疑があり、引き続き討論に入り、介護保険料が上がっており、利用者もサービスの利用を抑制しなければならない現状があり、介護保険制度の欠陥を指摘し、反対する。との討論があり、採決の結果、多数意見をもって原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第59号、令和元年度松戸後期高齢者医療特別会計補正予算(第2回)は、令和元年度保険基盤安定制度負担金の確定等により、決算見込み等を勘案し、所要の措置を行うものであり、審査の過程において、諸支出金における償還金の内容は。等の質疑があり、引き続き討論に入り、後期高齢者医療制度導入後から対象者の負担が大きくなっていることから、反対する。との討論があり、採決の結果、多数意見をもって原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第61号、令和元年度松戸病院事業会計補正予算(第1回)は、事業費の確定及び決算見込み等を勘案し、一般会計からの負担金等、所要の措置を行うものであり、審査の過程において、キャッシュフロー計算書の一時借り入れによる収入及び一時借入金の返済による支出の内容は。旧市立病院の第1駐車場及び第4駐車場の売却に関して、土地取得時と売却時の平方メートル単価は。また、売却価格は実勢価格と比べて適正だったのか。給与費、材料費は増額しているが、なぜ収益に反映されていないのか。等の質疑があり、採決の結果、妥当なるものと認め、全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上、本常任委員会に付託を受けました議案4件に対する審査の経過並びに結果についての御報告といたします。 △建設経済常任委員長報告山口栄作議長 次に、建設経済常任委員長の報告を求めます。     〔杉山由祥議員登壇〕 ◆34番(杉山由祥議員) 建設経済常任委員会に付託を受けました議案3件に対する審査の経過並びに結果について御報告いたします。 本常任委員会は、2月26日、第2委員会室において、委員全員出席のもとに開催し、関係理事者の出席を求め、詳細にわたる説明を徴しつつ、慎重なる審査を行った結果、それぞれ次のとおり決定いたしました。 まず、議案第57号、令和元年度松戸松戸競輪特別会計補正予算(第1回)については、開催回数の変更に伴い、所要の措置をするものであり、審査の過程において、ミッドナイト競輪の日程はどのように決定するのか。今後の競輪事業のあり方をどのように考えるのか。ミッドナイト競輪における1人当たりのかけ金の増減は。また、売り上げに対する経費の増減は。等の質疑があり、引き続き討論に入り、経費に対し利益が1割にも満たないことを踏まえると、競輪事業を継続していくことに疑問を感じる。また、ギャンブル依存症に苦しむ人を生み出すギャンブルそのものに反対であり、競輪事業は早期に撤退を検討すべきと考え、反対する。等の討論があり、採決の結果、多数意見をもって原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議案第60号、令和元年度松戸水道事業会計補正予算(第1回)については、事業費の確定及び決算見込み等を勘案し、一般会計からの負担金等、所要の措置をするものであり、審査の過程において、料金の支払いにLINE Payラインペイ)を導入することにより、市民へはどのようなメリットがあるかとの質疑があり、引き続き討論に入り、LINE Payの導入により、利用者の利便性が高まり、料金の収納率向上につながることを期待し、賛成する。との討論があり、採決の結果、妥当なるものと認め、全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第62号、令和元年度松戸下水道事業会計補正予算(第1回)については、事業費の確定及び決算見込み等を勘案し、一般会計からの負担金等、所要の措置をするものであり、採決の結果、妥当なるものと認め、全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上、本常任委員会に付託を受けました議案3件に対する審査の経過並びに結果について御報告といたします。 △質疑応答 ○山口栄作議長 ただいまの各委員長報告に対する質疑に入ります。 質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○山口栄作議長 質疑なしと認めます。 △討論 ○山口栄作議長 これより討論に入ります。 7人から通告がありますので、順次発言を許します。 まず、関根ジロー議員。     〔関根ジロー議員登壇
    ◆17番(関根ジロー議員) おはようございます。政策実現フォーラム関根ジローです。 令和元年度松戸一般会計補正予算(第4回)について、会派を代表して討論をいたします。 令和元年度松戸一般会計補正予算(第4回)のうち、土地区画整理関係業務以外の補正予算は賛成なものの、土地区画整理関連業務のうち、管理設計等業務委託及び立体換地建築物基本設計業務委託等について認めがたいため、苦渋の決断で、令和元年度松戸一般会計補正予算(第4回)に反対することとします。 土地区画整理関連業務委託のうち、換地設計等業務委託及び立体換地建築物基本設計業務委託等について認めがたい理由を、財政面の問題、地権者との合意形成の問題、手続の不透明さの問題に分けて討論をいたします。 まず、財政面の問題についてですが、二つの指摘をいたします。 1点目は、松戸市全体としての財政面の問題についてです。総務財務常任委員会での質疑で確認しましたが、換地設計等業務委託及び立体換地建築物基本設計業務委託等は、昨年12月定例会において執行部が明らかにした事業計画を前提にしたものであることがわかりました。この事業計画に投入する市税投入額としては、区画整理事業に約65億円、道路整備事業に約11億円、合計76億円を見込んでおります。 一方で、今後、松戸市としては、市役所の建て替え、焼却場建設公共施設再編、学校施設の長寿命化など多額の予算を要する事業が控えております。しかも、これらの事業はしなくてもよい事業ではなく、マストの事業です。しかしながら、これらの総額が幾らになるのか、現在まで明らかにされていない中で、必ずしもマストではないと思われる立体換地を伴う区画整理事業に約76億円投入する財産的な余力が松戸市にあるのか、大きく疑問であります。 また、多額の予算が必要な立体換地を伴う区画整理事業ではなく、よりコストがかからない道路整備事業など、ほかの手法の検討が十分にされていないことも問題であると指摘します。 2点目は、立体換地建築物建設費の問題です。 事業計画では、立体換地建築物を建てたコストよりも18億5,000万円も安い価格で処分する計画になっており、市税の使い方として、市民の納得をいただくことは極めて難しいと指摘せざるを得ません。 次に、地権者との合意形成の問題について、二つの指摘をします。 1点目として、賛成者が減少傾向である問題です。総務財務常任委員会質疑の中で、12月下旬に12名の連名で市に要望書が提出されていることについて伺いました。要望書の内容を伺ったところ、事業内容の見直しを求めるものだったと答弁があり、それに対して、土地区画整理事業に反対という理解でよいかと質疑したところ、市としては賛成と捉えているという極めて苦しい答弁がありました。この点について、要望書が事業内容の見直しを求めるものだったことから、少なくとも12名の方は、この事業計画土地区画整理には賛成していないことが明らかになったと受け止めるべきで、以前に比べて賛成者が減少している問題があることを指摘します。 2点目として、合意形成に向けて、市が丁寧な説明をしていない問題です。先ほど紹介しました12月下旬の要望書について、要望書を市が受け取って以降に、要望者と対話を重ねたのかと質疑したところ、要望書への回答を書面で出したのみであることも明らかになりました。 我が会派としては、これまでの議会で再三にわたって、地権者に対して丁寧な説明をしてもらいたいと要望しておりましたが、この要望書に対して、その回答を書面で回答するにとどめる市の姿勢が、地権者に対して丁寧な説明であったとは言えないことを指摘します。 最後に、手続の不透明さの問題について1点指摘します。 コンサルタントに関する契約について公募型プロポーザルを行ったものの、公募期間が約1週間という極めて短い期間であったことや応募条件が厳しいものになっていることもあり、三菱地所レジデンス株式会社、これは地権者が紹介してきたと、市が12月定例会で答弁しておりますが、この三菱地所レジデンスが選定されるべく選定されたような印象を受けます。また、コンサルタント契約は無料ということも過去の議会の審議において明らかになっており、競争性や公平性が担保されていたのか疑問の声が市民から上がっております。 加えて、市が建設したマンションの大部分を公募により譲渡することになっておりますが、無料のコンサルタント三菱地所レジデンスも、応募することが可能であることも審議の中で明らかになっており、結果的に三菱地所が譲渡を受けた場合には、市民からさらに疑問の声が上がると思われることを指摘します。 このように、土地区画整理関係業務は多くの問題があります。そもそも、国土交通省が策定した立体換地マニュアルには、立体換地を活用するメリットとして、より簡易な手続でスピード感を持って実施することが可能としておりますが、区画整理事業地のうち3割以上を所有する地権者が、アクセス道路や駅前広場の整備については理解し協力する姿勢を示しているものの、マンション建設を伴う77%を超える減歩率の土地区画整理事業に反対している現状では、既にスピード感を持って実施することが不可能になっております。事業が長引くことが容易に想像される中で、経済状況変化リスク増大、また地権者の高齢化に伴う相続も発生するかもしれません。 とりわけ、昨年の台風等の災害により、タワーマンションが災害に弱いのではないかと言われており、タワーマンションの魅力の低下が報道されるようになっております。また、消費税増税による景気の悪化も報道されております。加えて、新型コロナウイルス感染症対策の影響により、報道によっては、東日本大震災を超える日本経済への悪影響が懸念されております。このようにリスクが明らかに増大しております。 このような社会状況、経済状況の大きな変化が起きている中で、立体換地を伴う土地区画整理事業はリスクが大き過ぎると思います。少なくとも、土地区画整理関係業務の予算は、地権者の合意形成を図ってから提案すべきです。事業の実現可能性が低い中で急いで予算計上しても、結果的に換地設計等業務委託及び立体換地建築物基本設計業務委託等に関する本補正予算約5,674万円が無駄になってしまうかもしれません。 以上のように、土地区画整理関連業務の一部について問題点が重大であるため、本補正予算に会派を代表して反対を申し上げて、討論とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○山口栄作議長 次に、宇津野史行議員。     〔宇津野史行議員登壇〕 ◆36番(宇津野史行議員) 皆さん、おはようございます。日本共産党の宇津野史行です。 ただいま総務財務常任委員長より御報告のありました議案第55号、松戸市一般会計補正予算(第4回)につきまして、会派を代表して反対の討論をいたします。 本議案は、例年どおり、決算含みの計数整理を主な内容としておりますが、その中でも、既存及び新規予算事業を含め、多くの課題をはらむものとなっています。以下、問題点、課題点の指摘を提案も交えて申し上げたいと思います。 まず、庁舎建設基金について。 本補正の成立により、年度末基金残高は50億8,614万7,000円となります。審査では、目標額もしくは目標割合の設定について確認をいたしましたが、基金条例の制定から5年、目標額は決めておらず、いわばやみくもに積み立てているような現状です。 庁舎の建設費用は、国の補助金を除いた額をこの基金と起債で賄っていくことになります。これは例えるなら、頭金とローンの関係であります。起債については、一般的に30年間などの長期間にわたって償還するため、世代間の負担の平準化という機能を有しております。例えば、50億円の起債であれば、後年度の負担は年間2億円に届きません。他方、基金の積み立てはこの5年間で実に50億円であり、現在の世代の過重な負担となっております。目標額と期間を定めて、そのコンセンサスをもとに一定の期間で基金を積み立ているというのであればまだしも、お金が余ったから補正で積み立てますとも映る現状です。もっとほかに喫緊の課題があるのではないでしょうか。 不況と庶民増税にあえぐ市民生活に、老朽化する教育施設に、医療や介護の負担軽減と福祉の充実にその一部でも充てることができたのではないでしょうか。国の定めている国民健康保険会計への繰り出し枠に2億7,000万円を充てれば、市長公約でもあった国民健康保険料の引き下げも可能であることも提案をしたところであります。 御答弁では、庁舎建設時に起債対象とならない什器、備品などの一時的な経費もかかるため、その負担を軽減する云々という御説明もございましたが、建設基金はそれら経費への充当はできませんし、もし本当に必要であるならば、新庁舎什器・備品基金をつくることも可能でありました。目標も定めずに、実に年間10億円もの基金を、ただ積み立て続けるだけの本予算は、今苦しい目の前の市民、現世代への過重な負担と世代間の負担の平準化に逆行するものであり、認めるわけにはまいりません。 次に、プレミアム付商品券事業についてですが、事業目的を達成したとは言いがたい状況です。消費税増税に伴い、経済的により困難になることが想定される世帯への影響緩和と地域消費を下支えするという趣旨のもと、急きょ導入された制度であります。主に、市民税非課税世帯と乳幼児を抱える子育て世代が対象となっておりますが、全体の8割強を占める非課税の方の商品券の申請は41.6%にとどまっています。 過去のプレミアム付商品券政策に関する経済行動の特徴について、社会経済的属性に着目した調査がございます。その結果は、低収入世帯ほどプレミアム付商品券を購入していないというものでありましたが、まさに、今回の事態にも色濃くあらわれているのではないでしょうか。 他方、消費税増税の負担増は100%、あまねく低所得世帯を直撃しています。昨日、プレミアム付商品券の販売、利用が締め切られましたが、安倍政権が十二分な対策と銘打った本事業が最終的にどのような結果となるのか、政策目的に照らした十分な検証と評価が求められると指摘をするものです。 次に、待機児対策についてであります。 小規模保育園について、施設確保の困難さから10か所の開園予定が7か所にとどまったことによる減額補正となっております。新年度に向けて、小規模保育所を出なければならない新3歳児は約500人。預かり保育の活用で、数字の上では国基準の待機児受け入れは可能とのことでありますが、やはり待機児童対策における小規模保育、預かり保育への偏重はゆがみを生み出しています。 本市でも、3歳児の受け入れ拡大のため、公立保育所を原則3歳児以上からの利用に限定するような検討がされた経緯がございます。預かり保育を実施している幼稚園では、昼食の対応、行事等の平日開催の見直し、父母会活動が困難になったり、父母会の解散に踏み切る幼稚園もあるようです。保育所では通常あるお昼寝も、預かり保育ではイレギュラーな対応ですし、3歳から5歳児のクラス分けも十分に図られておりません。兄弟姉妹が別々の園に通うことで、送り迎えや父母会活動、行事参加など二重の負担を抱えるケースも深刻です。保育園、幼稚園の役割、住み分けを踏み越えた運用は、従来の保育や幼児教育のあり方、姿を変え、そこで失われるものもあることが改めて明らかとなりました。これはとてもいびつだなと感じたところであります。 もちろん、預かり保育の確保に向けた担当部署の皆さんの御苦労は耳にしております。しかし、いびつな仕組みだからこその困難さであります。やはり0歳から5歳の認可保育所を中心とした待機児童対策をと強く求めるものであります。 放課後児童クラブについては、子ども総合計画の初年度である平成27年度に2,500人だった利用者が、5年後の現在は4,500人、さらに5年後の令和6年では7,500人と、実に10年間で3倍になることが見込まれています。保育と地続きである以上、容易に描けるはずのビジョンであったはずですが、今なお施設整備の見通しは極めて不透明、不十分と言わざるを得ません。第2期子ども総合計画では、利用者が10年前の3倍になるという見通しですが、今後の施設数は一つも増えない計画となっています。 放課後児童クラブは、単に大きな施設を一つ用意してうつわを広げればいいというものではありません。児童数40人を支援員2人で見るのと、120人を6人で見るのは、割合は同じでも全く中身が違います。施設数自体の大幅な増設の必要性を強く指摘をするものであります。 最後に、新松戸東側地区土地区画整理事業についてでありますが、先の討論で、そもそも論も含めて触れられておりましたが、極めて深刻な問題が改めて明らかとなりました。 住民合意が大前提の本事業でありますが、総務財務常任委員会での質疑では、新規事業である換地設計等業務委託などについて、住民合意を得る説明材料をつくるための事業である旨の御説明がございました。 しかし、今、12名の地権者が現在の事業計画に反対し、見直しを求めて要望書を提出している状態です。9割以上が賛成しているというアンケートがとられ、その後にも丁寧な説明が繰り返されてきたその1年後、事業計画の見直しを訴える地権者は増えまして、現在12名、23%、その方々が所有する土地面積は40%を超えると言われています。仮換地の調査・設計の事業について、仮に今回の補正予算がついて調査が始まったとしても、その地権者の合意と協力が得られなければ、調査・設計は完了せず、事業の成果物は得られません。 審査では、要望内容の反対のトーンが変わってきたという旨の見解も示されましたが、当初から事業計画に疑義を抱いて唱えていた地権者は、もとより断固反対という立場ではありません。その理解も不十分のまま、トーンが変わってきたというのはどういうことでしょうか。 その後も要望書を出した地権者の皆さんとの話し合いは持たれておらず、出した文書回答は、従来の市の主張を繰り返すにとどまっています。12名の中には、個別の説明を拒否するという姿勢を示す地権者が何人もおられ、中には、都市計画道路が通る予定地にお住まいの方も複数いらっしゃいます。こうした状態で、来年3月までのこの新規事業の完了は見込めませんし、説明に説得力はありません。事業完了を見通せないままの見切り発車で、住民合意という大前提が後退した現状では、本予算も最悪、二重投資となりかねません。新松戸東側地区土地区画整理事業については、事業の進め方はもちろん、事業自体の見直しが迫られているのではないかと強く指摘をするものです。 以上、本補正予算は多くの課題をはらみ、また決算含みの予算であることから、賛成はできない旨を申し上げ、会派を代表しての反対の討論といたします。ありがとうございました。(拍手) ○山口栄作議長 次に、中西香澄議員。     〔中西香澄議員登壇〕 ◆2番(中西香澄議員) おはようございます。市民力の中西香澄です。 議案第55号、令和元年度一般会計補正予算(第4回)について、反対の立場から討論いたします。 大きく四つの費用について認められないことから、反対いたします。 まず、1点目は、土地区画整理事業についてです。 続けて3人目の主張となりますが、この土地区画整理関係業務36万2,000円の減ですが、内訳は、換地設計等業務委託で5,000万円の増、立体換地建築物基本設計業務委託等で674万5,000円の増、そして常磐線快速列車の新松戸駅停車に係る調査3,012万5,000円の減、千駄堀まちづくり調査検討業務で2,698万2,000円減となっておりまして、この換地設計等業務委託立体換地建築物基本設計業務委託等は増額されていることがわかります。 この事業の内容は、個々の減歩率や換地の位置などを検討するもの、施設設置の計画、構造や設備に関する設計をし、この工程や概算の工事費を算出するものです。 この区画整理事業は市施行であり、市が責任をとる事業として問題があり過ぎます。賛成していない住民の方がいらっしゃる中で、本当に懇切丁寧な対応をしていくつもりがあるように全く見えません。平成30年9月定例会で上程された際に示された地権者が9割賛成という数字の根拠が不明瞭であり、意向調査のやり直しが行われました。また、昨年には12名の地権者による見直しを求める署名が提出されたことで、2割以上が賛成していないことが明らかになっています。 このことから、意思の確認がとれていませんし、測量も完了していないため、現時点でどれだけの土地が換地のために必要で、マンションに何人、何平方メートルの広さを用意する必要があるのかわかっていません。この状態で、市の臆測や市の考え、希望に基づいて換地の設計や立体換地建築物、つまりマンションを計画しても、そのとおりになるとは到底思えません。つまり、地権者の希望が計画どおりにおさまらなければ設計のやり直しをせねばならず、二重の設計費を市が支払う可能性があります。 議案質疑においても、地権者が土地と土地との交換を希望された場合は希望どおりになると、至極当たり前のことが確認できました。そんな中で地権者の意向をきちんと確認する際に、市の計画に導きたいという意思が発生してしまうことは避けるべきです。 本来、住民の希望と意思で始められ進められるのが区画整理の理想の姿です。特にこの新松戸東側の区画整理においては、一度住民の意思で凍結されたことがあるものですから、なおさらです。ですから、市がひな形をつくり、それに住民の意思を当てはめるために丁寧に説明していくことで導いていくことは、本来の区画整理とかけ離れています。このように事業を強引に進めることは、住民に心理的負担をかけ、信頼をさらに失うことになります。住民と信頼関係をつくり、根本的な事業とその運営方法を見直すには今しかありません。 続いて、2点目は、庁舎管理事業、施設維持管理業務の積立金10億123万3,000円が積み立てられる件についてです。この事業の目標額が定められておらず、積立金としての目的も不明確であり、積み立ての適正な金額を図ることができず、また過剰な積み立ては偏った世代に負担をかける仕組みになっていることなど、総務財務常任委員会での審議を聞いても疑義が晴れませんでした。 続いて、3点目、施設維持管理業務費48万9,000円、そして消防費の管理運営業務の費用128万2,000円です。これらは、市の車両のカーナビゲーションのNHK受信料及び未払いの料金です。私自身はNHKの受信料については特段強い思いはありませんけれども、今回、議案質疑において市のずさんな対応が明らかになっており、この経費をそのまま承知することはできません。額の縮小が必要ですし、可能です。 理由は、これまでの契約について認識が甘かったこと、カーナビについての判決が出てから、また最初に議員から指摘があってから時間がかかっていること、そして最小の経費で行うための当たり前の業務を怠っていることです。議案質疑のヒアリングを通して、これまで単独の担当課のみで対応しており、法務部門との連携がなかったことがわかり、時効要件の確認などを相談するよう指摘したところ、やはり過去の受信料には時効要件の可能性が見えてきました。また、カーナビの入れ換えと受信料の比較においてとり得る手段の見積もりを十分に行っていませんでした。自分のお財布から払うとしたら、それを支払うか、その当たり前の感覚で一つ一つの費用に向き合う必要性を再認識してください。 最後に、4点目、議会費についてです。議員報酬等150万3,000円ですが、これは、先の令和元年12月定例会にて引き上げられた議員報酬の期末手当支給割合が0.05月分引き上げられたことにより発生した費用です。引き上げの根拠となっている人事院勧告を、単に市議会議員に準用することは妥当とは言えないこと、また期末手当の引き上げも報酬の変更ですから、報酬等審議会にかけ、客観的に答申等をもらってから判断すべきですし、議員間で十分な議論がなされていないため認められません。 続いて、訴訟事件等業務53万9,000円の計上についてです。本件は、平成30年9月28日に、山中啓之議員の「松戸市議会議員の議案に対する賛否態度の公開を求める請願」への賛成討論中に、戒告の懲罰が科され、問題があるとされた発言箇所が明示されなかったこと及び不利益処分を被る本人からの弁明を一切認めなかったことなどから、不当な懲罰であると判断した当該議員より、同年11月5日、千葉地方裁判所に代理人弁護士を通じて、懲罰の無効の確認と取り消しを求める訴訟が起こされたこと、さらに、令和元年11月に控訴されたことに起因します。 この懲罰が議員の発言の自由を脅かしていること、懲罰を科す議決自体に反対なこと、また訴訟、控訴について議会としての意思決定が行われていないことから、今回の議会費訴訟事件等業務53万9,000円の追加については認められません。 また、議会費全体に対して、昨年の議会運営委員会で、議会費の本会議における質疑は全員が一切できないとされ、これまでも議会費については本会議において議論しないとの申し合わせがある旨が示されました。二元代表制の根幹をなすべく議会が、自身の組織に係る費用である議会費を十分に議論しないことは問題だと思っています。他市の議会では、議会費であっても本会議での質疑が行われています。本市においては議会運営委員会で説明がありますが、私自身は無所属議員としての扱いのため、議会運営委員会の委員ではありませんのでその議論には参加できず、意思を表明する機会がありませんので、議会費を質疑しないという件について異議があることを添えさせていただきます。 以上の理由から、議案第55号、令和元年度一般会計補正予算(第4回)について反対いたします。皆様の反対への満場の御賛同をよろしくお願いいたします。(拍手) ○山口栄作議長 次に、岡本優子議員。     〔岡本優子議員登壇〕 ◆7番(岡本優子議員) 立憲民主党の岡本優子です。 総務財務常任委員長より御報告がありました議案第55号、松戸市一般会計補正予算(第4回)に対し、反対の立場から簡潔に討論いたします。 前者の討論にもございましたが、土地区画整理事業についてです。執行部におかれましては、地権者の合意形成に向けて、ただならぬ御尽力をされてきたことと存じます。しかしながら、土地区画整理関係業務の問題点が重大であるため、反対理由として、私の意見を述べることとします。 昨年の定例会においても、新松戸駅東側地区土地区画整理事業の行政側の強引な進め方に反対する立場から指摘をさせていただきましたが、今回の補正予算案においても、新松戸駅東側地区土地区画整理事業の換地設計などの業務委託、立体換地建築物基本設計業務委託などが含まれており、相変わらず強引な進め方が続けられようとしている行政側の姿勢に、納得ができません。地権者の合意や意思もまだ明確に確認できていないのに、設計業務委託を急いで行うことがあってはなりません。 本市は、地権者の9割以上が賛成をしていると説明をしてきましたが、当該地の地権者45名のうち12名と、その御家族も合わせた17名もが署名をされた区画整理事業の見直しを求める要望書が昨年12月25日に提出をされております。国からの補助金による補正予算であるにせよ、現状のまま急いで進めてしまうことがあってはならないと考えます。 そして、何より、市長自身が一度も地権者に会いに行かれていないというのも問題だと思います。市長自身が膝を突き合わせて、地権者と話されることを求めます。強引なやり方ではなく、地権者の意向に沿うような丁寧な進め方と合意形成を得る姿勢を持つことを、まず率先して行わなければならないことを訴え、以上を本議案に対する反対討論といたします。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○山口栄作議長 次に、山中啓之議員。     〔山中啓之議員登壇〕 ◆26番(山中啓之議員) 皆さん、こんにちは。市民力の山中啓之でございます。 マスクなしでの発言をさせていただきますが、気になる方は合図していただければマスクをさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 さて、議案第55号、一般会計補正予算につきまして、反対の立場から討論をさせていただきます。 まず、1点目は、議会費についてです。ほかの議員からも言及がありますが、議会費の一部が私には認めがたく、さらに十分議論に参加させていただいたとも思えず、前年度と同様に認めがたいため反対いたします。 また、2点目、これも前者と同様ですが、庁舎管理事業、庁舎積立金につきまして約10億円が計上されておりますが、前者の指摘どおり、先が見えないやみくもな積み立てに見えるところも、昨年申し上げたところと同様でございます。 3点目、プレミアム付商品券についてでございます。2月25日、この場の質疑で申し上げさせていただきましたが、ずさんな計上が見られました。他市に例を見ないほど見込み違い、人数や金額にずれが生じております。また、お金の運用の流れの扱いの変化にも、なぜこれは事前に計上時に考えつかなかったのか不思議でならないほど、慌ただしい感が否めない計上及び執行でございました。経済効果を大きく見せるためでしょうか、大きく見込み、一般会計の肥大化につながっております。これは国の補助金が大きいので、市に損がなければよしとされる考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、私はそうは考えません。本予算の全体額にも影響してきますために、認めがたいものでございます。また、経済効果や本来の効果を考えると、もっとましなものに使用すべきだったとも添えておきます。 そして、4点目、一番大きな反対理由は何か、皆さんわかりますよね。そうです、新松戸駅東側地区土地区画整理事業についてでございます。このたび換地設計等業務委託に5,000万円、立体換地建築物基本設計等674万5,000円ほどが計上されております。反対理由が日を追うごとに増えてまいりましたが、前者と重複を極力避けて、4点に絞らせて討論させていただきます。 理由の1点目は、住民の合意形成が不十分だということです。 地権者52名のうち、約9割が賛成と執行部はおっしゃっておりましたが、12名、約23%強がこのまま賛成していないという「待った」の証拠を突きつけました。高過ぎる減歩率の是正などを求める声があり、また昨年12月には1,234筆の署名が届けられたこともその証左の一つと言えるのではないでしょうか。 理由の2点目、換地先を土地とする意向が多いとき、それに対応できない事業であると考えられるためでございます。つまり、二重投資、手戻りがあり得る、再度設計の必要があるということは担当課も認めていらっしゃるではないですか。また予算が必要になったとき、市民に対する負担をこれ以上増やすべきではありません。一体この時期の計上は、執行部は何を考えていらっしゃるのでしょうか。先に意向をとらない粗い設計と言わざるを得ません。これ以上、市民に負担のリスクを負わせないでください。 理由の3点目です。常磐線快速列車新松戸駅停車の影響が、まだ不明であるということでございます。 そもそも、快速列車停車につきましては、今年度当初予算から計上されております、3月末までに完了されるはずの調査結果も公表されていない状況でございます。ホームの位置などを含む内容も一切示されず、担当課の可能という見切り発車では非常にリスクが高いと考えるものであります。 理由の4点目でございますが、補助金を今とる必要性及び合理性が見受けられないことであります。本件は普遍的な補助金であり、今後も続くものであると考えられます。補助率が有利という見解が担当課から述べられましたが、仮説の域を出ません。もっと有利になる場合もあります。 また、答弁のとおり、事業を早めるための目的でもないとするならば、単に市単独の単独費のみで行わないことだけを確定させたに過ぎず、これだけ市民から疑義が生じているのに一般市民に説明会も広く行わないまま、急いでいるようにしか見えない補正計上は、住民間はもちろん行政に対しても、今ある禍根をさらに深めることにしかつながりません。 特に、一番大切なこの一つ目の合意形成につきましては、住民のトーンが軟化していることなどを理由に、総務財務常任委員会の答弁ではありました。そして、ことしの秋ごろまでには、より市の思惑のほうへ合意が進むという主観的見解を示されたように記憶しております。ここでも民主主義をしっかりと理解していない、住民意向を脅かすような市の感覚的裁量による合意の存在判断ですか。いつまでこんな薄氷を踏みながら、強引に事業を進める危ない運営をされるのでしょうか、わかりません。私も、住民合意は減少しているという前者の方と同じ認識でございます。 市が本事業を進める一番の根拠として用いている意向調査については、もとより正当性の低さを当初から一貫して追求させていただきましたが、いまだに市との認識が十分共有できておりません。市が指導的にとった例のアンケート方法で、市が進めてほしいというのは7割という結果だからと事業を進めるスタートする姿勢がいまだに続いている、基本姿勢を崩していないことの証左でございます。この手のアンケートは、設問の内容、期間、回答方法、そして結果の分析方法により、ある程度実施者の意図的な結果を得ることが可能になってしまうと考えております。この点、アンケート実施者である市は慎重にも慎重を重ね、謙虚に意向調査を行わなければなりませんでした。 先の総務財務常任委員会でも指摘されていましたが、意向調査というのは、本来、行政の主観を一切排除し、客観的な住民の動向をありのままに事実として知るところにその価値と存在意義がございます。しかしながら、今回市が行ったものは、詳しい内容もすっ飛ばして単独に市施行でやることに賛成か反対かを現時点で、つまり回答時の一瞬においてどう思ったかを聞いたに過ぎず、期限も設けられず、その後の意向の変化も踏まえておられず、ともすれば回答した地権者自身が、こんなにも市が本事業を進める大もとの根拠に使われるとは、ゆめゆめ思っていらっしゃらなかったのではないかと思われるものであります。それを根拠に、事業の着手を勇んでしまったがために、今日まで続く住民合意について、各議員からの質疑に対して耐え得る客観的な答弁が一切できておりません。 個々の面談という表に出ないところでの「丁寧な説明」という言葉に象徴される、一方的な市の主張の繰り返し、さらにはその都度、担当職員の受けた感覚に基づく主観的判断に基づく答弁の上塗りに次ぐ上塗り、まるで理解できないほうが悪いかのように置き去りにされたまま、何千万、時には何億円と、納税者全市民の血税のみが投入されてしまっているのが現状です。ここでいいかげん補正予算を認めるわけにはいきません。 この大きなボタンのかけ違い続けを、市はそろそろ素直に認め、本来の住民主体のまちづくりへと市民参加型の民主的な事業振興に改めるべきです。と、ここまで申し上げましたが、本事業については、賛意を示していない広い土地を持つ地権者の方にも再三のチャンスがあったにもかかわらず、一度も市長は会って理解を得ようとしていません。先月26日の、議案が付託された総務財務常任委員会でも、最も時間をかけて議論された本件について、新松戸の土地区画整理事業の話し合われた午後の1番目から、市長は一度も着席されることなく、答弁できる状態にありませんでした。代理の副市長も一切答弁に立たれず、全て担当課任せの答弁にがっかりいたしました。ここにも政策決定にかかわる市長を始め幹部職員の本気度が大いに疑われます。この状態も改善を見ません。市民の悲鳴のみが、私の耳にこびりついて離れません。いろいろな意味で、この先の道の暗い本事業の予算を認めがたく、反対するものでございます。 また、申し添えまして、昨日、地区内にお住まいの方数人に、私は初めてお会いすることができました。その中には、市職員の丁寧な説明とやらに不信感を募らせていらっしゃるとしか思えないような方が何人もいらっしゃいました。そして、私の考えや議会の活動を申し述べたところ、非常に共感してくださったと感じ、私の言うようなやり方でしっかりやっていればなと、遺憾に思ったものであることも申し添えさせていただきます。 そもそも、新松戸駅東側地区の開発には約76億円の公金投入と、前者も言われておりましたが、その他の新拠点ゾーンなどを始めとした大型事業にも、トータル額や詳細がまだまだ見えない状況で突っ走ろうとしている市の姿勢がかいま見えます。本市の状況をなぞることはいたしませんが、地方自治法の趣旨に則り、最低限の経費のみをかけるべきだと思います。本事業一つだけとったとしても、アクセス道路などインフラ整備のみにしっかりと優先順位を高めてかけるべきです。この優先順位を間違えないことが必要なのです。 公共施設再編計画に基づく公共施設白書の本格運用がまだなのをいいことに、大型事業にお金を投入していますが、この白書を作成した本市には、幹部はもとより全職員の一人ひとりが、その考え方と重要性を一般市民以上に深く認識し、業務一つ一つに、言うならば勤務中の一挙一投足隅々までにその理念が具現化して実践されていることを望むものであります。そのような財政負担への考慮が一切されていないように見受けられる本事業には、大変疑問であり認めがたいものでございます。今回の補正予算は、その点、私の議員生活約13年間強の中でも最も認めがたいものであったことを申し添え、反対といたします。 少数派と今はされている市民一人ひとりの小さな声を、我々議員は職員以上に執行部に届け、全員が松戸市民であることから、敏感にすくい取り、行政の気づいていない市民ニーズや課題に対し、市の意図に沿う意見に寄り添うだけではなく、二元代表制の構造とその意義を十分に踏まえ、市長を始め当局によりよい前向きな気づきを与える意味で、課題が多い本事業を認識できるならば、勇気を持って議員の皆様は反対の意思を示していただきますよう呼びかけさせていただき、以上、議案第55号に対する反対討論とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。(拍手) ○山口栄作議長 次に、山口正子議員。     〔山口正子議員登壇〕 ◆15番(山口正子議員) 日本共産党の山口正子です。 先ほど健康福祉常任委員長から報告がありました4件の議案のうち、議案第56号、国民健康保険特別会計補正予算(第2回)、第58号、介護保険特別会計補正予算(第2回)、第59号、後期高齢者医療特別会計補正予算(第2回)に対して、会派を代表して反対討論を行います。なお、病院事業会計補正予算には賛成したことを申し述べておきます。 まず、議案第56号、国民健康保険特別会計補正予算(第2回)についてです。 審査の中で、1点目、増額補正となっている資格給付関係電算委託料等のシステム改修については、2021年3月までに医療保険制度の資格確認システムを導入して、社会保険に入っているのに国民健康保険証を返さないまま使用するようなことがなくなるということと、過誤請求や未収金の減少につながることは理解をいたしました。しかし、このシステム改修をすることで、国のオンライン資格確認システム導入に連携し、マイナンバーカードを健康保険証として使うことができるようになること、また患者個人の医療機関データが閲覧可能になり、個人情報の保護に対する問題があること、さらに、マイナンバーカードの紛失等の危険について指摘をいたしました。 2点目は、国民健康保険事業財政調整基金繰入金が、今回2018年度決算により15億4,893万1,000円の減額補正になって、この基金残高が32億258万6,000円になるとのことです。国民健康保険の広域化によって、国民健康保険料を県内での格差をなくすようにするのが国の狙いです。都市部の松戸市は、千葉県が示す保険料率が松戸市の保険料よりも高くなっているのを、この財政調整基金で保険料を引き上げないで据え置いていることは理解しています。 しかし、国民健康保険料は、他の社会保険料よりも加入者負担が大きいため、この基金を活用して保険料の引き下げを行うよう求めました。また、子どもが1人増えると、2万5,500円増額となる国民健康保険料均等割は、少子化対策に逆行し、子育て世帯には重い負担となっています。保険料の均等割引き下げあるいは軽減を行うよう求めましたが、どちらも引き下げはできないということでした。実際のところ、千葉県内の全市町村と一緒に、松戸市も国民健康保険料率の引き下げのために関係機関に公費拡充を要望していること、全国知事会でも、国に対して均等割の廃止軽減については要望が出されており、私たちもこの思いを同じくするものです。 以上のように問題点を指摘いたしまして、この議案の反対討論といたします。 次に、議案第58号、介護保険特別会計補正予算(第2回)についてです。 審査の中で、1点目は、一般職再任用職員人件費の合計4,408万6,000円の減額については、産休育休の代替要員として、賃金職員ではなくて、若い新規採用職員が配置されたことによるものであることがわかりました。これについては評価をいたしました。 2点目は、保険者機能強化推進交付金の8,185万6,000円の増額について、この交付金の自立支援・重度化防止の具体的な取り組みは、県内市町村で1位の評価を受けたものであることがわかりました。 介護予防は必要であり、関係者の努力は理解できますが、一方で、独居高齢者の把握が不十分、介護サービスが必要な人に行き届かない状況があることなどを指摘いたしました。 3点目、介護給付費等準備基金の残高が、この補正後30億2,466万6,000円となり、基金残高を保険料引き下げに使うよう求めましたが、今後の保険料引き上げの抑制に充てるため、引き下げはできないということです。 今回、7期の介護保険制度2年目に当たりますが、昨年度1年目よりも介護保険対象者は増えているのに、ほぼ同額の基金残高です。保険料の取り過ぎか、必要なサービスが提供されなかったことが考えられます。 この間、国の介護保険制度が繰り返し改悪され、介護の人材不足が深刻になっています。介護が必要な人に必要な介護が提供されない状況にもなっており、介護保険制度の崩壊が叫ばれています。介護保険料に対する国の負担割合が減少していることに対して、松戸市からも調整交付金の満額を要望しているということです。国の負担拡大と介護保険料の引き下げを求め、この議案に対する反対討論といたします。 最後に、議案第59号、後期高齢者医療特別会計補正予算(第2回)についてです。 審査の中で、後期高齢者医療広域連合納付金の1,661万8,000円の減額は、低所得者や被用者保険の被扶養者であった人に対する保険料の軽減対象額が、県広域連合の見込みよりも減少したためというものです。被保険者全体に占める保険料軽減対象者数の割合についての質問に対して、8割軽減、8.5割軽減、5割軽減の軽減対象者数が、2017年度は56.4%、2018年度は58%だったものが、2019年度は52.9%に減少していることがわかりました。 保険料軽減対象割合が減少したのは、2018年度9割軽減だったものが8割軽減となり、さらに今回、一定の所得のある方1,227人の5割軽減が廃止になったためと言えます。結果として、保険料軽減対象割合全体の減少につながり、言い換えれば、保険料負担が増えたことになります。 高齢者の年金はマクロ経済スライドで減らされており、高齢者の生活はますます厳しくなっているにもかかわらず、この間、毎年、後期高齢者医療保険料の軽減割合の変更、廃止により、1人当たりの保険料負担が増えていることがわかりました。また、一般会計への負担金精算金額が例年より増えたのは、医療費抑制が起きていると考えられます。つまり、保険料負担が増え、医療受診抑制も起きている状況です。 国民健康保険から75歳以上を切り離し、医療需要が増える高齢者に対して医療費の負担を痛みとして押しつけるこの後期医療制度そのものに反対するとともに、この議案に対する反対討論といたします。 以上で私の討論を終わります。(拍手) ○山口栄作議長 次に、ミール計恵議員。     〔ミール計恵議員登壇〕 ◆1番(ミール計恵議員) 皆さん、こんにちは。日本共産党のミール計恵です。 私は、先ほど建設経済常任委員長より報告のありました3件の議案のうち、議案第57号、令和元年度松戸松戸競輪特別会計補正予算(第1回)について、会派を代表して反対の立場から討論いたします。 この議案は、ミッドナイト競輪開催のための補正予算の議案であります。 松戸競輪の入場者数は、平成19年度と比較して30年度は3分の1近くに減っていますが、売り上げはそれほど減っていません。それは1人当たりの購入額が2倍以上に増え、ヘビーユーザー化していること、また場外やインターネット、電話などでの販売が始まり、さまざまな形で車券を購入することができるようになり、ギャンブルの敷居を低くしてきたことにあります。その結果、日本には競輪に限らず、公営ギャンブルとともにパチンコ店などが全国にはびこり、ギャンブル依存症が多い要因となっています。 ある調査では、ギャンブル依存症は、日本では成人の約3.6%、約320万人、次に高いオーストラリアが2.4%、次がフランスの1.2%、最も低いドイツで0.2%となっており、世界的に見ても突出して高い状況です。 賭博、いわゆるギャンブルは刑法で禁じられています。競輪はギャンブルであり、公営ギャンブルが存在する唯一の根拠は、その売り上げの一部が社会に還元されるということです。しかし、売り上げによって社会に貢献したとしても、ギャンブルによる依存症の問題が大きな社会問題となっている現状で、ギャンブルをする人が増えれば増えるほど、お金を使えば使うほど市の財政が潤うという構造は大きな矛盾と言わざるを得ません。 国では、カジノ導入をめぐる汚職事件が逮捕者も出るなど、大問題となっています。千葉市もカジノ誘致を断念しました。ギャンブルに依存する経済は極めて非生産的でいびつであり、ギャンブルに頼らない経済発展と自治体財政のあり方こそ、本市の目指すべき財政運営のあり方と考えます。 全国的にも公営ギャンブルの売り上げが伸び悩む中、船橋オートは平成28年3月に撤退しています。県内の公営ギャンブルは、船橋競馬と松戸競輪と千葉競輪のみとなっています。このような理由からも、松戸市も競輪事業からの撤退を一日も早く決断するべきだと考えます。 したがって、そもそも日本共産党はギャンブルには反対であるため、今回のミッドナイト競輪開催に関する補正予算についても反対を表明し、討論といたします。(拍手) △採決 ○山口栄作議長 以上で討論を終わります。 これより議案第55号から第62号の8件を採決いたします。 議題のうち、まず、議案第55号を採決いたします。 本件に対する常任委員長報告は原案のとおり可決すべきとのことであります。 本件は常任委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○山口栄作議長 起立多数であります。したがって、議案第55号は原案のとおり可決されました。 次に、議案第56号、第57号、第58号及び第59号の4件を一括して採決いたします。 本件に対する常任委員長報告は原案のとおり可決すべきとのことであります。 本件は常任委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○山口栄作議長 起立多数であります。したがって、議案第56号、第57号、第58号及び第59号の4件は原案のとおり可決されました。 次に、議案第60号、第61号及び第62号の3件を一括して採決いたします。 本件に対する常任委員長報告は原案のとおり可決すべきとのことであります。 本件は常任委員長報告のとおり決することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○山口栄作議長 御異議なしと認めます。したがって、議案第60号、第61号及び第62号の3件は原案のとおり可決されました。 △散会 ○山口栄作議長 お知らせいたします。3月5日に議題となります議案第63号から第94号までの32件に対し質疑を行う方は、発言通告書に要旨を記載の上、あす3月3日午前10時までに提出願います。 本日の日程は全部終了いたしました。 なお、本会議はあす3月3日午前10時から再開いたします。 本日は以上で散会いたします。     午前11時28分散会 この会議録の記載が真正であることを認め署名する。                    松戸市議会議長   山口栄作                         議員   平田きよみ                         議員   山口正子...