館山市議会 > 2018-06-14 >
06月14日-03号

  • "北条幼稚園"(/)
ツイート シェア
  1. 館山市議会 2018-06-14
    06月14日-03号


    取得元: 館山市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-07
    平成30年  6月 定例会(第2回)1 平成30年6月14日(木曜日)午前10時1 館山市役所議場1 出席議員 18名       1番  榎 本 祐 三          2番  室   厚 美       3番  石 井 敏 宏          4番  森   正 一       5番  瀬 能 孝 夫          6番  望 月   昇       7番  石 井 敬 之          8番  太 田   浩       9番  龍 﨑   滋         10番  今 井 義 明      11番  石 井 信 重         12番  本 多 成 年      13番  鈴 木 正 一         14番  内 藤 欽 次      15番  福 岡 信 治         16番  吉 田 惠 年      17番  本 橋 亮 一         18番  鈴 木 順 子1 欠席議員  なし1 出席説明員  市     長  金 丸 謙 一     副  市  長  田 中   豊  総 合 政策部長  鈴 木 雄 二     総 務 部 長  川 上   孝  健 康 福祉部長  熊 井 成 和     経 済 観光部長  石 井 博 臣  建 設 環境部長  山 口 浩 一     教 育 委 員 会  出 山 裕 之                       教  育  長  教 育 部 長  四ノ宮   朗1 出席事務局職員  事 務 局 長  井 澤   浩     書     記  鈴 木 一 也  書     記  和 田 敦 子     書     記  関 口 陵 子  書     記  秋 山   昭     書     記  粕 谷 佳 克  書     記  細 田 智 輝     書     記  谷 野 秀 紀  書     記  登 倉 佑 策1 議事日程(第3号) 平成30年6月14日午前10時開議 日程第1 行政一般通告質問 △開議午前10時00分 ○議長(榎本祐三) 本日の出席議員数18名、これより第2回市議会定例会第3日目の会議を開きます。 本日の議事は、お手元に配付の日程表により行います。 △行政一般通告質問 ○議長(榎本祐三) 日程第1、これより通告による行政一般質問を行います。 質問の方法は、昨日と同じであります。 これより順次発言をお願いします。 5番瀬能孝夫議員。御登壇願います。         (5番議員瀬能孝夫登壇) ◆5番(瀬能孝夫) おはようございます。それでは、通告に従いまして質問させていただきます。 大きな1点目、がん治療に伴う傷跡や外見の変化に悩む患者への医療用補正具の購入費用の支援についてお伺いいたします。 小さな1点目、脱毛に対する支援として、がん患者医療用ウイッグと、2点目、乳がんによる乳房補正具購入費用の助成について、それぞれお伺いします。 次に、大きな2点目、行政から市民への情報発信や市民からの情報を受け取る際のツールとして、ICTの活用は今後ますます重要になると考えます。本市でも社会安全課からの安全安心メールは大変便利だと感じております。また、母子健康手帳アプリも昨年8月から配信を始められました。これ以外にもさまざま応用が可能な点も魅力です。そこで、おおむね4つの分野を取り上げ、それぞれについて導入への御見解をお伺いしたいと思います。 1点目、市民がまちの魅力や困り事をSNSの活用によって写真等で投稿できるスマートフォン用アプリの導入について御見解を伺います。市民からの情報提供は、受け手となる関係部署にとりましても多くのメリットがあるものと思います。 2点目は、いじめ相談といじめの通報アプリについてです。子供たちにとっていじめ相談は、電話や面談よりSNSを使用したほうが効果的であることが大津市などで試行されたラインによる事例から知られております。そして、実際に取り入れた自治体では、圧倒的に相談件数がふえたということであります。また、いじめの情報の把握についても、写真や書き込み等で通報することで、アメリカでは実際にいじめの減少という明らかな効果があったと言われております。本市においてもラインを使っての相談体制といじめの通報は有効であると考えますが、アプリ導入についての御見解を伺います。 3点目、スマートフォンパソコン等からがんのリスク判定ができる簡易がんチェックシステムの導入について質問します。平塚市では全国の自治体で初めて導入したようでございますが、5つのがんについて、それぞれ10から15項目の質問を設け、チェックして、がんのリスクを判定するというものです。5種類のがんについては、胃がん、肺がん、大腸がん、乳がん、子宮がんということでございます。スマートフォンで簡単にチェックできるところがポイントかと思います。身近なツールで健康意識の向上につながるものとして有効かと考えております。 4点目、市の広報紙をスマホやタブレットに配信できないかを質問します。 以上4点について、導入の御見解を伺います。 大きな3点目、コンパクトシティーの取り組みについて2点お伺いします。コンパクトシティーにつきましては、平成24年9月議会でも取り上げさせていただきましたが、これからのまちづくりへ向けた市の考え方を伺います。リアルに少子高齢化社会の到来を迎えるに当たって、まちづくりに関する全ての面で人口減少に対応するモードへの切りかえは避けられないものと考えます。これからは、より少ない人数と財政力で国土や社会インフラを活用する時代に入ったと見ることができます。そういう過渡期にあって、市の財政状況は厳しい見通しが予測されていますので、コンパクトシティーへの対策は財政出動もコンパクトに抑えられるといった意味からも極めて重要な課題です。そのため、より明確な計画のもと、本市の将来あるべきまちづくりの青写真を描いておく必要に迫られていると感じています。 そこで、小さな1点目として、少子高齢化人口減少社会へ向けたコンパクトシティーへの中長期の計画、または考え方でも結構ですが、それをお伺いいたします。 次に、千葉県も発生が現実視されている首都直下型地震など、特に津波災害にも備えなければなりません。小さな2点目では、コンパクトシティーを形成するに当たって、またはその計画に当たって、災害に強いまちづくりという観点からの展望をお伺いいたします。 質問は以上でございます。御答弁の後に再質問させていただきます。 ○議長(榎本祐三) 金丸市長。         (市長金丸謙一登壇) ◎市長(金丸謙一) おはようございます。瀬能孝夫議員の質問にお答えいたします。 大きな第1、がん治療に伴う傷跡や外見、アピアランスの変化に悩む患者への医療用補正具の購入費用の支援についての第1点目、がん患者医療用ウイッグの購入費用の一部助成制度の導入について及び第2点目、乳房補正具購入費助成制度の創設についてですが、がんは日本人の2人に1人が罹患すると言われており、館山市においても死亡原因の第1位となっています。がんの治療では、抗がん剤や放射線治療の副作用による脱毛の症状があらわれることもあり、また乳がんの治療では手術で乳房を切除することもあるなど、がん患者の皆様は身体的な苦痛に加えて、精神的にも大きなダメージを受けています。そうしたことから、がんの治療に伴う容姿の変化に関する悩みや不安を軽減するために、多くの種類の医療用ウイッグ胸部補正具が販売されており、一部の自治体では購入費の助成制度があると伺っています。 今回の瀬能議員からの御質問により、がん患者の皆様が抱えている具体的な悩みや不安について再認識いたしました。館山市としては、がん患者の皆様のための医療用ウイッグ胸部補正具購入費助成は現時点では考えていませんが、がんと向き合う患者の皆様の就労や社会参加を応援し、より質の高い療養生活が送れるよう、総合的に施策の検討を進めていきます。 次に、大きな第2、行政及び市民からの情報提供におけるICTの活用についての第1点目、市民がまちの魅力や困り事を写真等で投稿できるスマートフォン用アプリの導入についてですが、近年各自治体においてアプリの利活用についての検討が活発化しています。千葉県内では千葉市がちば市民協働レポートを運用しており、これは道路や公園のふぐあいなど、さまざまな身近にある課題についてスマートフォンなどにより投稿することで市民と行政が力を合わせてまちをつくる、情報共有の仕組みであると認識しています。館山市においてもICTを活用した市民協働による課題解決は重要な取り組みであると考えており、費用対効果が特に高いアプリや先進自治体の活用実態についての調査研究を進めていきたいと考えています。 第2点目は、教育長から答弁いたします。 次に、第3点目、スマートフォンパソコン等からがんのリスク判定ができる簡易がんチェックシステムの導入についてですが、館山市では、がんによる死亡数を減少させるためには、検診の受診率を向上させて、疾病を早期発見、早期治療することが重要と考えます。国立がん研究センターや他自治体が公表している簡易がんチェックシステムは、がん検診受診の重要性を普及啓発するとともに、受診勧奨策の一環としてスマートフォンやパソコンのウエブで簡単にがんのリスク判定ができるものになっています。今後健康意識を高めるための一助として、例えば総合検診会場においてタブレットスマートフォンを活用し、がんのリスク判定からその場で検診の申し込み、受診につなげるなど、システムの活用を検討していきたいと考えます。 なお、がん検診の周知に当たっては、平成29年8月から運用している母子健康手帳アプリ市ホームページも引き続き活用していきます。 次に、第4点目、広報紙をスマートフォンタブレット等に配信する取り組みについてですが、現在既に全国の約3分の1以上の自治体が活用していると聞いています。館山市においても既に利用に向けた手続を開始しており、今月中には利用できるようになる見込みです。これにより、広報紙が発行されるたびに自動的にアプリ利用者スマートフォン等にお知らせが届き、いつでもどこでも広報紙を読むことが可能となり、市民の皆様を初め、より多くの人に館山市の情報をいち早くお届けすることができるようになります。 次に、大きな第3、コンパクトシティーの取り組みについての第1点目、館山市としての中長期の展望についてですが、コンパクトシティーは人口減少、少子高齢化の進展や若年層の流出、核家族化の進行といった状況の中で、活力のある持続可能なまちづくりを行っていくために、長期的な視点として考えていかなければならないものであると認識しています。館山市では、平成21年度に策定した館山市都市計画マスタープランにおいて、都市計画の基本的な考え方として、これまで行われてきたまちづくりを踏まえ、今ある市街地や集落地域における暮らしの維持増進を根底に置き、集約型都市構造の形成を図ることとしています。また、平成27年度に策定した第4次館山市総合計画の基本構想における土地利用の方向性において、今後のまちづくりでは市民が安心して暮らし、誇りと愛着を持って住み続けられるように、各地域の特性等に配慮した計画的な土地利用を進めることとしています。 コンパクトシティーは、将来を見据えた都市計画として避けては通れない政策理念であり、居住機能や都市機能の誘導により、コンパクトシティー形成に向けた取り組みを推進するものとして、立地適正化計画が平成26年8月に制度化され、国が自治体に策定を促しているところです。まちづくりは百年の大計で考えていくものであり、コンパクトシティー化には長い年月を要しますが、その実現に向けて地域公共交通の充実、公共施設の再編、医療、福祉等のまちづくりにかかわるさまざまな関係施策と連携を図り、総合的に検討していく必要があると考えています。 私は、今後の大きな方向性として、館山市内の10地区、館山、北条、那古、船形、西岬、神戸、富崎、豊房神余、館野、九重の各地区の核となる活動拠点の機能維持に努めながら、コンパクトシティー化を図り、これをサテライト式にネットワークで結ぶサテライト式コンパクトシティー化により、館山市全体としてのコンパクトシティー化を目指していきたいと考えています。 次に、第2点目、災害に強いまちづくりへ向けた考え、計画についてですが、館山市の市街地はその多くが海岸沿いに位置し、大規模地震等による津波や液状化の被害を受けやすい地域にあります。災害に強いまちづくりを進めるに当たっては、防潮堤等のハード対策による減災効果を得ることには限界があり、市民に対する防災減災意識の啓発により、人的被害の最小化に努めているところです。また、このような観点から、津波などの被害を受けやすい地域において新たに事業等を開始する場合には、災害リスクが低くなるように留意していく必要があります。災害後の復興復旧の計画や構想案は、災害が発生した後に検討するものではなく、ふだんの防災計画の段階から検討し、確実に、また早期に復興復旧につなげられるよう将来の展望を描き、実効性の高いものとしていくことが大切であると考えています。 以上です。 ○議長(榎本祐三) 出山教育長。         (教育長出山裕之登壇) ◎教育長(出山裕之) 大きな第2、行政及び市民からの情報提供におけるICTの活用についての第2点目、いじめ相談通報アプリの導入についてですが、館山市においては児童生徒、保護者等からのいじめ相談に対応するため、平成24年度に館山市いじめ相談室を設置し、関係機関と連携しながら相談体制の整備を行っています。現時点においていじめ相談及び通報に関するアプリを導入する予定はありませんが、国においてもSNS等を活用した相談体制の構築に関して研究が進められていると聞いていますので、既にアプリを導入している自治体の状況も含め、導入した場合の効果や課題について今後とも情報収集に努めていきます。 以上です。 ○議長(榎本祐三) 瀬能議員。 ◆5番(瀬能孝夫) 御答弁ありがとうございました。 それでは、外見変化についてから再質問させていただきます。支援を実施している自治体でございますけれども、医療用かつら購入費用助成が圧倒的に多くて、1万5,000円から2万円助成しております。それから、秋田県の能代市ではウイッグで3万円、それから胸部補正具でそれぞれ左右で2万円助成を行っているということでございます。やはり財政出動も伴いますので、本市の場合、仮に、仮にです。ウイッグについて助成を行った場合、どの程度の予算規模が必要だとお考えでしょうか。 ○議長(榎本祐三) 熊井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(熊井成和) まず、額で申し上げます。おおむね45万円ぐらいだというふうに積算しております。積算の方法ですが、他市の事例から人口1,000人当たり大体どれくらいの補助が必要なのかというのを計算した結果、また1人当たりの単価は今御紹介あったとおり、能代市の3万円を当てはめるということになると15人ほどで3万円、45万、そんな計算をしています。 ○議長(榎本祐三) 瀬能議員。 ◆5番(瀬能孝夫) ありがとうございます。 国立がん研究センターアピアランス支援センター野澤桂子センター長という方の言葉を紹介したいと思うんですが、これ大津市で開かれたフォーラムですけれども、外見変化への支援の目的は、患者と社会をつなぐことと言われております。したがって、患者と社会ですので、外見変化の悩みというのは女性に限るものではないということです。 神奈川県では、この4月に県立がんセンター内にアピアランスサポートセンターを設置したそうでございますけれども、女性が112件に対して男性も13件の相談件数があったということでございます。最近は、医療の進歩によって、治療を受けながら仕事もできると。したがいまして、会社に通えるようになるということは、人は誰でも外見にも気を使うことになるということです。このセンター長の言葉なんですが、外見への支援というのは社会復帰への手助けであり、いわゆるビューティーではなくサバイブ、つまり美しさのためではなくて生きるための支援だと、こういうふうにセンター長はおっしゃっているわけです。 実は、その生きるための支援として、みずからの髪の毛を寄附するヘアドネーションという、NPOが運営している活動があります。これは、100%、その髪の毛、寄附された髪の毛でつくったフルオーダーメードの医療用ウイッグ、これを頭髪の悩みを持つ18歳以下の子供たちに無償でプレゼントをするという活動です。この存在もすばらしいと思うんですが、この崇高なボランティア活動に実際に協力した館山市の職員がいらっしゃいます。市長は御存じでしょうか。 ○議長(榎本祐三) 金丸市長。 ◎市長(金丸謙一) 聞いております。 ○議長(榎本祐三) 瀬能議員。 ◆5番(瀬能孝夫) これは質問ではなく、決して責める話でもありませんが。 髪の毛は長いほうがいいので、なるべく上から切ったそうです。42センチを寄附したということでございます。これ何を言いたいかというと、本市の職員は優秀というだけではなくて、非常に心優しい人もいらっしゃるんだということを全国にお知らせしたいという思いで取り上げたわけです。 名誉のためにもう一つ、本市の施策についても触れたいと思います。子供さんを持ちたいと願うがん患者のために、放射線や化学治療によって生殖機能に影響があると思われる治療を受ける際には、卵子や精子を治療前に凍結保存しておくと、そのための費用を助成する事業を導入されましたね。金額も20万円を上限と伺っております。これはもう大変にすばらしいと思います。しかも、近隣自治体に先駆けてこの制度を導入されたということです。 ちょっと質問させていただきたいんですが、このウイッグ購入に際しての助成ですけれども、これを実施している館山市における近隣自治体の事例というのはございますか。
    ○議長(榎本祐三) 熊井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(熊井成和) まず、千葉県内において、これはホームページ等の確認という前提ではございますが、千葉県内で助成制度を設けている自治体というのは確認ができておりません。もう少し広げて関東エリアになりますと、6自治体確認しました。東京都港区、神奈川県横浜市、大和市、茨城県つくばみらい市、栃木県栃木市、大田原市などで確認をしている状況でございます。 ○議長(榎本祐三) 瀬能議員。 ◆5番(瀬能孝夫) ありがとうございます。 これまでの医療というのは治療が優先されて、ただいまの生殖機能の問題もそうですが、髪の毛などの外見についても、治療が優先ですので、余りそちらのほうは評価の対象ではなかった。これは理解はできます。しかしながら、意識を変える時代を迎えていると思います。ヘアドネーションを実践された職員の心にも報いるといいますか、こういう思いにも応えていく、そういうことは大事かと思っております。もう本当に国に先駆けて、市としてもできるだけの応援できる取り組みをお考えになっていただきたいという思いでございます。1点目は終わらせていただきます。 次に、大きな2点目のICTの活用について再質問します。まず、市民からの通報システムという、こういう側面だけではなくて、市民による行政参加という視点について触れさせていただきたいと思います。現在館山市の市民協働条例を作成しているところでございますけれども、その目的は行政への市民参加の勧めです。市民がまちづくりの一端を担っていった場合、どれほどの効果があるか、はかり知れないと思っています。積極的な住民参加ができている自治体というものは活気があります。そういう雰囲気いかにつくれるかといいますと、市民協働条例をつくったからとか、検討委員の私が言うのもおかしいんですが、条例をつくったからとか市民に呼びかけたから生まれるものでは決してないと思っています。 質問したいと思いますが、行政サイドとして、ICTの活用、住民参加を促すツールとして重要だと思っておりますが、住民参加、この視点についてはいかがお考えでしょうか。 ○議長(榎本祐三) 鈴木総合政策部長。 ◎総合政策部長(鈴木雄二) 市民の行政への参加、まちづくりの参画というのは確かに議員おっしゃるとおり、現在策定中の市民協働条例、こちらのほうの方向性、趣旨に合致するものだと思っております。市民と行政が力を合わせてまちをつくる、ICTを活用して市民協働での課題解決、これは本当に非常に重要だと思っております。さまざまな地元の、また地域の課題につきまして、スマホなどによりまして投稿されたものを市民と行政、また市民と市民がこういった課題を共有して、見える化いたしまして、ともによりよいまちにしていこうという意識を醸成する効果があると考えております。先進事例では、導入して4年目のケースで登録者数がちょっと少ない、人口の約0.5%だという事例等ありますが、費用対効果の検証を見つつ検討していければと思っております。 以上です。 ○議長(榎本祐三) 瀬能議員。 ◆5番(瀬能孝夫) 実は、スマートフォンとかというツールですので、若年層には得意なツールです。私なんか非常に不愉快、不愉快じゃない、不愉快ではないです。不得手でございます。本当に私はだめですけれども、若い人が市に情報でも何でも通報できるようになっていくと、そういう人が蓄積されるといいますか、そうすると将来的には市の市政運営にも、市民の協力という意味では裾野がどんどん広がっていくものだと思うんです。今利用者が少ないとかいうのも、これも時代のなせるわざというか、しようがない部分があるかもしれませんが、今の若い人はもう得意ですので、そういう人たちがまちの課題であるとか、それからこれから瀬戸市なんかもありますが、まちの魅力なども発信していくなんていうのは非常に有益なツールだと思っております。取り組みだと思っております。そういった意味では、そういう将来的も見据えてお考えになっていただければというふうに思っております。 それで、今言いました愛媛県の瀬戸市なんですけれども、行政の利点としては、館山市でもやられていると思うんですが、市内のパトロールなどがありますよね。しかし、それでは手が回らないわけです。発信されますと、GPSを活用していますので、場所はわかる、そしておおよその状況も写真ですのでわかる。要するに担当課というのは迅速に無駄なく対応ができるということです。 それから、こういうものを運用するに当たってルールを設けている自治体もございます。例えばですが、誹謗中傷であるとか、プライバシーまたは個人特定できるようなものの投稿の場合には非表示にするとか、それから投稿する際にはニックネームとか実名が必要だとか、いわゆるセキュリティーも設けていると、こういうことです。愛知県の半田市の事例なんですけれども、市のほうも情報に対しては誠実に対応していまして、写真つきの投稿があった場合に、こちらも写真つきで事後報告をしているんです。こういうことは非常にすばらしいことではないかと、このように思っています。 ところで、市民が行政に何か相談するとか提案するというところに関して、ネックになっているという感覚をお持ちになったことありますでしょうか。要するに私、いわゆる一般市民として市に何か相談をしようとするときには、結構なプレッシャーなんです。実際に例えば市に何か相談だとか報告だとかしようとしても、これ当たり前のことですが、開庁時間にしか連絡できませんね、土日はやっていないし。それから、電話ではうまく伝えられないというのがあります。それから、これも皆さんは不思議に思うかもしれませんけれども、どこに連絡したらいいかわからないとか、もう入り口でちゅうちょしてしまうんです。ところが、スマートフォンならば一年中、それから時間もとらずに入れることができるわけです。これは、私は行政としては非常に有益なツールであろうと、こういうふうに思っているわけです。この点についてはお考えですから、いかがでしょうか。 ○議長(榎本祐三) 鈴木総合政策部長。 ◎総合政策部長(鈴木雄二) 確かに行政のほうに相談するにはどこに行っていいかわからない、また行ったとしても往々にしてたらい回しされてしまうんじゃないかとか、そういった懸念もあるでしょうし、開庁時間なんかにはなかなか相談に行けない、またプライバシー的なものも気になる、そういったところを365日24時間こういったスマホでまたビジュアルに説明できるし、また把握してもらえるんじゃないかということは非常に有意義なものだと思っております。 以上です。 ○議長(榎本祐三) 瀬能議員。 ◆5番(瀬能孝夫) よろしくお願いしたいと思います。皆さんは、元気な市民とばっかりおつき合いしていますからわからないと思うんですが、どうしようかという市民は結構いるということも知っていただきたいと思います。 その他さまざまいろいろな自治体で、例えばごみ出しアプリであるとか、分別だとか、いろんなものがありますので、先ほど部長おっしゃられたように、有益と思われるものをぜひ導入していただければというふうに思っております。 続きまして、いじめ相談について、これ伺いたいと思いますが、柏市の事例でございます。柏市の取り組みではストップイットという取り組みがありまして、周囲のいじめを被害者または第三者が匿名で通報できるアプリです。これは、柏市の場合は効果も認められているということでございます。この取り組みについてはいかがお感じになっておられますでしょうか。 ○議長(榎本祐三) 四ノ宮教育部長。 ◎教育部長(四ノ宮朗) この匿名いじめ通報アプリについては、県内では柏市、野田市、山武市で導入されておりまして、昨年度から導入いたしました柏市では、アプリ導入前は電話とメールのみの相談であったということなんですけれども、その相談時と比較しまして、相談件数が約5倍ほど増加いたしまして、いじめやネットトラブルの早期発見、早期解決に貢献していると伺っております。いじめ防止のためには、早期発見ですとか早期解決が重要であるということは認識しております。ですので、引き続きこちらにつきましては情報収集に努めていきたいと考えております。 以上です。 ○議長(榎本祐三) 瀬能議員。 ◆5番(瀬能孝夫) ありがとうございます。前向きに御検討願えればと、こういうふうに思います。 それでは、そのほかはちょっと飛ばさせていただきまして、大きな3点目に移らせていただきます。コンパクトシティーについて。現在は、これまでとこれからの転換点にあると思っております。言わずと知れたことですけれども、これまでは人口がふえておりました。人が多くなることで住宅なども郊外へと広がっていきました。経済も順調に成長を続け、税収の豊かさとともに、インフラを初めとして社会資本も都市拡大に対応する形で整備が進められてまいりました。これまではいわば膨張する社会であったと形容できると思います。肝心のこれから、これは全く逆の社会が訪れるわけです。 そこで伺いたいと思うんですが、その対策として、コンパクトシティーへ向け、市内の数カ所にコアの部分となり得る中心市街地を形成するといった、その計画を示していくことが必要であると思います。答弁にありましたサテライト式コンパクトシティーは賛成でございますが、それに向けてどのように進めるのかをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(榎本祐三) 金丸市長。 ◎市長(金丸謙一) サテライト式コンパクトシティーという文言、またそれを提唱しているのは、これコミュニティ医療と同様、私が発信している、提唱していることですんで、私のオリジナルな考え方でございますんで、私のほうからちょっと答弁をさせていただきます。 まず、館山市を考えたときに、110キロ平米ありまして、それを1つにしてコンパクトにまとめるというのは、これは私は不可能だと思っていまして、館山市の歴史を見たときに、今先ほどちょっと答弁いたしましたけれども、10地区というのが合併した中で館山市が形成されている、そしてその10地区それぞれが歴史と文化を持って、それで独自の歴史を持っているということで、そういうところをしっかりと、今までの歴史文化、それを持続して、それをサテライト式につなげるのがいいだろうと考えています。それで、その10地区1つ1つの地区をコンパクトにまとめていくという形で考えているのがサテライト式コンパクトシティーという私の考え方でございます。 その核になるのはどういうものかといいますと、私の考え方なんですが、どこの地区においても小学校というのがある程度地域の核になっているんじゃないかと、こう思っていまして、これから学校の統合云々という話がございますけれども、やはりなるべく小学校という核になる、そういうものを残していきたいというものが根本的にございます。そして、そういうような核になるところを皆さんがコミュニティの重要な拠点として、サロン的に使っていただくとか、また商店とか金融機関とか、必要ならばそこに集まっていくと、そういうふうなことで、地域のコンパクトなまちづくりをつくっていって、それをサテライト式に公共交通も含めてつなげていくということが今館山市がこれから目指すべきコンパクトシティーじゃないかと、こう考えております。これは、行政だけではとても進めませんので、地域の皆さんとお話し合いをしながら、地域地域でそれぞれの特性ございますから、そういうものを加味しながら、徐々に、これはなかなかすぐにというわけにいきませんので、徐々に長期の計画の中で、ぜひ進めていきたいと思っております。よろしいでしょうか。 ○議長(榎本祐三) 瀬能議員。 ◆5番(瀬能孝夫) 大いに結構なんです。そのとおりでよろしいと思います。 館山の場合は110、200、300というまちがありますので、一つのコンパクトという意味では当然ありません。問題は、それに向けてどうするかです。要するに考え方というのは存在していると思うんです。じゃ、それに向けてどういう運動論というか、現実に。中長期のコンパクトシティーというお題目できょうは質問させていただきましたけれども、前回も触れたんですが、結局どういうアクションを起こしていって結果に結びつけるんだというのが大事だと思うんです。今市民の方であるとか関係団体の方というお話もありました。そういう方とどういう協議の場を設けて、どのように、徐々でもいいから進めていくんだというところが明確になっていかないと、何年たっても変わらないということだと思うんです。その点についてはいかがでしょうか。 ○議長(榎本祐三) 金丸市長。 ◎市長(金丸謙一) 議員も御存じだと思いますけれども、昨日の議論の中でもさせていただきましたけれども、やはり包括的な考え方をしていかなきゃいけないんじゃないかと。それで、地域の方々と皆さんと、地域の問題はどういう問題があるのか、そういうものを含めた中の問題点を洗い出し、そして皆さんと話し合う中で進めていきたいというふうに思っております。 ○議長(榎本祐三) 瀬能議員。 ◆5番(瀬能孝夫) そのとおりだと思います。大事なのは、市がどういう理想を描いて市民の皆様に訴えるかというシステムも大事だと思います。要するに協議だけではなくて、市としてはこういう計画、こういう理想を持っていますと、ですから市民の皆様もぜひ御協力してくださいというようなアプローチのある協議というのが求められると思うんです。コンパクトシティーにはもう理想の答えというのは出ていると思うんです。すなわち、中心市街地にさまざまな都市機能を集約させる。そして、理想ですよ、歩いて暮らせるまちづくりを最終的に目指す。それから、人々の利便性が向上するだけでなくて、インフラの維持のコストも抑制も可能になると、こういうことなんです。こういう考えを市民の皆様と共有する場というのを設けていかなければいけないと思っているわけです。これをぜひ進めていただきたいと思っております。 それから、ただいま市長も触れられましたけれども、学校再編についてもお願いしたいと思います。第3次館山市行財政改革方針に基づいて、学校再編調査検討委員会を立ち上げるということを伺いました。コンパクトシティーを形成する一つの核としては、ただいま市長、小学校とおっしゃいました。小学校、中学校、これが核になるんだろう、とりわけ中学校は核になるだろうと、こういうふうに思っております。これから本市では将来の生徒数を勘案した上で学校再編の検討も始められるということでございますけれども、その中にコンパクトシティーへ向けた要素も取り入れた検討委員会の計画にすべきだろうと思っているんです。この点についてお考えを伺いたいと思います。 ○議長(榎本祐三) 四ノ宮教育部長。 ◎教育部長(四ノ宮朗) 学校につきましては、児童生徒の学びの場であるだけでなくて、他の公共施設とともに地域を形成する上で重要な役割を担っていると考えております。ちなみに、学校再編につきましてはまずは教育環境の整備を重点に考えますが、将来的なまちづくりの方向性、こういったものも踏まえることも一つ大事かと考えております。ですので、保護者、それから地域の皆様からの意見もお伺いしながら、そういったことを検討していきたいと考えております。 以上です。 ○議長(榎本祐三) 瀬能議員。 ◆5番(瀬能孝夫) 当然教育環境というのは大事なのはわかります。せっかくそういう検討をされるんでありますので、まちづくりという要素もぜひ取り入れて、検討課題にしていただきたいという思いでございます。 続けます。市街地の拡大の抑制について確認します。これまでは人口もふえていましたので、拡大します。人口がふえ続けてきたのは、これはですから拡大した点はやむを得ないと思っております。しかし、スプロール化と呼んでおりますけれども、無秩序な開発であったということも指摘されているわけです、これまでも。しかし、これからは縮小するわけですので。とはいっても、拡大してしまったものを縮めるわけにはいかない、これは当然でございます。ですから、今後はさらなる拡大の抑制に努めなければいけないと思っております。この点についてはいかがお考えでしょうか。 ○議長(榎本祐三) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) ただいまの御質問についてお答えしたいと思います。 制度面の点からということで、館山市の場合、都市の郊外に無秩序、無計画に宅地が広がっていくスプロール化ということでございますが、本市は無秩序というよりも、国道127号バイパス、あと410号バイパスの開通に伴い、バイパス沿道へ商業施設等の立地による利便性の向上によって、主に上野原、高井、青柳地区で緩やかな宅地化が進んでまいりました。この地域周辺には官公庁施設や介護福祉施設、子育て支援施設、教育文化施設が立地していることから、今後のまちづくりの検討では市街地として含めるべき地域ではないかというふうに捉えてございます。 なお、現在それ以上の郊外への拡散を抑制する方向で土地利用を規制する有効な手段という即効薬はない現状でございますが、市としても今後とも宅地等開発事業に関する指導要綱などにより開発事業者と協議を行い、望ましいまちづくりを実現できるよう誘導してまいりたいと考えております。また、土地利用を定める用途地域の指定については、平成8年度に見直しを行っておりますが、その後大型店舗の立地や区域外の宅地化等、土地利用に変動が見られておりますので、用途地域の見直しについて検討していく必要があるというふうにも考えてございます。 以上です。 ○議長(榎本祐三) 瀬能議員。 ◆5番(瀬能孝夫) ありがとうございます。 この場合に当てはまるかどうかわかりませんけれども、例えば方法論としては郊外へのショッピングセンターなどの出店に制限をかける大規模小売店舗立地法とかというので制限をかけるとかいうのがあります。しかし、先ほどの答弁というか質問と一緒ですけれども、そういう強権的な話ではなくて、いわゆる法規制ではなくて、協議によって、事業者の皆さんにもこういうところに出店してくださいよみたいな、結局協議の充実というか、協議の場を設けていくことが重要ではないかと思っているわけです。ですから、サテライト式、市長が提唱されたとおっしゃっていますけれども、市内のそれぞれの核になる部分についてはさまざまな要素がそこに集約できるような、その協議をすることが最も重要ではないかと。ですから、ぜひとも具体的な協議の場、そして何年後、何年後というタイムスケジュールも組んでいただいて、そういうことで、ぜひお願いしたいと思っております。 続けます。ドーナツ現象というものがありますね。昔は駅とか町なかといったところが発展してきましたが、郊外に広げたことで郊外が栄えて、かえって中心部がすたれてしまった。郊外が栄えるということです。それから、今度はあわせてスポンジ化というのもあります。商店街ではシャッター通りであるとか、住宅街であれば空き家、空き地などがあります。要するに密度が薄くなってしまう、こういう現象です。これから高齢化になるわけですので、空き地とか空き家、空き店舗等の再利用、こういうものも求められると思いますが、それらの対策については何かお考えでしょうか。 ○議長(榎本祐三) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) ただいま議員御指摘のとおり、市街地において空き家や空き地がスポンジのように穴があいている状態、これは本市に限らず、都市部なんかのほうが非常に多く見られると思うんですが、そういう都市のスポンジ化、あと中心市街地の人口が減少して郊外の人口が増加するドーナツ現象、これも館山の場合顕著じゃございませんが、見られていることは事実でございます。それぞれの状況に関しまして、空き家対策にも市として取り組んでございますし、こういったものをまとめていい方向に進めていくには、やはりコンパクトなまちづくりは理想であります。ただ、具体的な方法論を検討しますと非常に課題が多くございまして、今国で、先ほど市長答弁にもございましたが、平成26年に都市マスタープランの高規格版として立地適正化計画というものを国のほうで策定すべきだということで、それに関しまして県内でも流山市と佐倉市で策定してございます。ただ、それを検討しますと、やっぱり流山なんかもつくばエクスプレスで新しいまちづくりが必要だと、そういった必要性に迫られてつくっているようなことでございまして、コンパクトシティーまちづくり、全国にも先進で行っているところありますが、その状況とかそういったものを勉強して、館山で生かせるものがないかということを今勉強している最中でございます。 現実論として、館山の今後の土地利用の状況を注視して、サテライト式コンパクトシティーの各地域が抱える問題点や課題の整理を行って、どのような施策が必要となるか、それは今後の課題として検討していきたいと思っております。 以上です。 ○議長(榎本祐三) 瀬能議員。 ◆5番(瀬能孝夫) わかりました。 一般的に言われているのは、ドーナツ、スポンジ化対策としては、中心市街地の再開発、活性化を目指さなければならないと言われております。中心部の商店街、これを魅力あるまちに再開発することだということで、成功事例としては余りにも有名ですけれども、高松市の丸亀商店街とか、こういうのがあります。この丸亀の場合も、実はそういうすばらしい中心街をつくったわけですけれども、ちゃんとテーマがあって、幸せな老後の暮らしがまちづくりのテーマだったというんです。 ちょっと続けますけれども、しかもその中心街の中にアパートであるとか、マンションであるとか、それから高齢者向けの住宅であるとか、そういうものを建てて、郊外の人たちを中心に呼び寄せる、こういう方策が大事。これを町なか居住というんだそうですけれども。しかしながら、先ほど来申し上げているように、こういうことをしていこうという、こういう動線をつくろうということは、何度も同じことを言いますけれども、市民の皆様と相談しながらお願いをすることなんです。そういう作業の中でしかこういう形にはなっていかないわけです。それは、当然みずから、要するに館山の商店街の皆様みずからもこの商店街を発展させようという勢いは必要ですけれども、市としてもそういう理想に向けた動線をちゃんと示して、それで協力を呼びかけるという作業の中にこういうことはできるんだろうと、こういうふうに思っていますので、ずっと同じテーマでお話ししていますけれども、やはり協議の場の設置、そして具体的にどう進めていくんだというものがないと、いつまでも机上の空論で終わると、こういうふうに思っております。ぜひよろしくお願いしたいと思います。 これは理想の話をちょっと続けますけれども、市内の中でコアの部分ができて、市長が言うようにサテライト式コンパクトシティーが可能性が見えてくると、こうなれば公共交通網の整備にも有利に働くわけです。先ほど市長も触れました。そのとおりです。拠点間をつなげばいいわけですから。そういうまちづくり、これは当然そういうビジョンを示していかなければいけないと思っております。繰り返しになるかもしれませんけれども、そういうビジョン、先ほど来協議の場をお願いしたいと言っているんですけれども、そういうものをつくるためには、繰り返しになりますけれども、どういう取り組みが必要だと思われますか。 ○議長(榎本祐三) 鈴木総合政策部長。 ◎総合政策部長(鈴木雄二) 協議の場は、やっぱり構想だけぶち上げても非常に意味がございません。それが実際どう動いていくか、どういった理念を市民に説明できるか、そういったことが非常に重要だと思っておりますので、機会を見て、また折に触れてそういったところを説明していければと思っております。 今現在エリアマネジメントというような考え方で旧安房南高校の跡地なりに行政、業務機能が集積を開始しようとしております。そういったことも一つのきっかけになるかなと思っております。そこに機能が集積した後に、その跡地にまた別の動きが出てくる、そういったこともありまして、非常にきっかけになってくるような年度になってきているのかなと思っているところでございます。 以上です。 ○議長(榎本祐三) 瀬能議員。 ◆5番(瀬能孝夫) ありがとうございます。 今公共交通にも触れましたけれども、公共交通という意味としても、交通とモビリティーという視点で考えることが大事だと言われております。モビリティー、これ移動可能性。どちらも移動というのをあらわす言葉ですけれども、移動の車であるその車、それを乗り物の側で見るのか、それとも人の側で見るのかという概念だそうです。そこからまちづくりというのを見ていくと、モビリティーから見ていった結果としても、コンパクトシティーに行き当たるわけです。合理的だから。私は今ここでコンパクトシティーを目指してくださいというお話ししていますけれども、モビリティーであるとか町なかの発展であるとかというものを考えていったときには、逆に今度コンパクトシティーに収れんされていく、こういう原理が成り立つわけです。そして、その核となるもの、少子高齢化社会へ向けたビジョンの核、これについては都市構造のユニバーサルデザイン化と言われております。要するにできるだけ多くの人が利用できるような、そういうまちにしていこうというのが、基本のコンセプトになければいけないと、こう言われておりますので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。協議の場の設置、これを具体的にお願いしたいと思います。 次に、災害に強いまちづくりについてお話しさせていただきたいと思いますけれども、本市は海抜の低い北条海岸一帯を中心にまちが開けている点です。我々が住む地域で巨大地震発生が危惧されていますけれども、首都直下型であるとか三浦半島断層群、それから千葉県東方沖、これあります。それぞれに備えておかなければいけませんし、千葉東方沖に至っては10分から20分ぐらいで津波が到達するだろうなんていうことも言われております。 それで、ちょっと歴史ひもといてみますと、さきの東日本大震災は1,000年に1度と言われた地震でございました。実は西暦869年の貞観地震です。これは、東日本大震災と同規模であっただろうと言われております。そして、実はそれから9年後に、いわゆる首都直下型の地震が起きているんです。そして、さらに9年後には3連動の地震が起きていて、その数日後には富士山も噴火したという歴史があるわけです。今現在は東日本大震災から7年しかたっていないんです。杞憂だと言われるかもしれませんが、仮に歴史が繰り返すとなると、そういう可能性がある。そして、例えば大正の関東大震災、これはもう周期が来ていると言われていますし、3連動でなくても南海地震などはもういつ来てもおかしくないという周期にある。そして、前回の南海地震はマグニチュード8だったらしいですが、小さいんですって、それでも。千何百人も亡くなっているんですけれども。終戦の翌年ですから1946年に南海地震が起こっています。1,400人ほどの犠牲が出ておりまして、マグニチュード8だけれども、まだ小さかっただろうと。宝永年間に起こった3連動は、3連動ですので、記録の中でマグニチュード8.7と言われているんです。 ですから、この次どういうものが来るかわかりませんけれども、この3連動も館山では相当高い津波が来るだろうと言われています。毎年微妙に数字が違うんで、わかっていたら教えていただきたいんですが、この3連動が起こった場合、館山にはどのぐらいの津波が来ると今現在言われているんでしょうか、わかりますか。 ○議長(榎本祐三) 鈴木総合政策部長。 ◎総合政策部長(鈴木雄二) 現在手元に資料ございませんので、承知しておりません。 ○議長(榎本祐三) 瀬能議員。 ◆5番(瀬能孝夫) 直近では11メートルと言われていますよね。でも、毎年変わるんです。それから、伊豆七島あたりは13メートルとか15メートルとかという。いずれにしても館山も非常に危険な中にあるということです。 もう一つ言葉御紹介したいと思います。要するに注意はしっかりとしておいていいんだろうと思っています。寺田寅彦の言葉でいい言葉があるんです。「健康な人には病気になる心配があるが、病人には回復するという楽しみがある」という言葉です。御存じかもしれません。東日本では北海道から千葉県まで被害に遭いました。とりわけ東北3県、大変な被害に遭ったわけです。その中で、宮城県の女川とか、それから東松島市、これは見事な復興を遂げています。病人には回復する楽しみがあるというような言葉に合っているような気がするんです。ところが、館山は無傷だったわけです。本当にそれに備えているのという思いがあるわけです。 それで、でも和歌山県の串本町なんていうのは事前の高台避難であるとか、黒潮町もそうですけれども、備えているわけです。館山は、こんな三十何キロもある長い海岸線の中で何を備えているのか。それはソフト面で十分です。ソフト面でもいいんですけれども、備えているのかなと。ですから、健康な人には病気になる心配があると、こう思っております。よろしくお願いしたいと思います。 以上で終わります。 ○議長(榎本祐三) 以上で5番瀬能孝夫議員の質問を終わります。 次、2番室 厚美議員。御登壇願います。         (2番議員室 厚美登壇) ◆2番(室厚美) こんにちは。3月議会での一般質問の後に、これまで2回の会派視察をしてまいりました。1つは地方分権改革シンポジウム、また先月は1泊2日の市町村議会議員特別セミナーに参加しまして、非常に参考になる話を聞くことができました。きょうはそれらを踏まえた内容を中心に質問いたします。 このように時々視察に出かけて外の人たちの話を聞いてみますと、視野を広げることの重要性を再認識します。市内にいるだけではよい知恵も深まりません。市民の皆様にも有意義なお話を聞いてもらいたいという思いがありまして、先日講演会を企画いたしました。館山出身で世界を股にかけて活躍している若者と知り合ったからです。金丸市長も出席くださいまして、そういういろいろなところに顔を出す積極的な姿勢はすばらしいことと思っております。ただ、せっかく貴重な話が聞けると思われたのでしたら、お一人で来られるのではなくて、御自分の部下の職員の皆さんにも遠慮せずにどんどん聞きに行くように、そういったことで大きな度量を持っていただければいいかなと思っております。なぜなら、市長に遠慮をして、来たくても出られないという方もいらっしゃったようですので、政治信条である聞く、見る、動くは市長お一人では効果は薄いですので、人材育成の観点からも、職員の皆様にもいろんな機会に出かけていくよう徹底していただくことを期待しております。 では、通告に従いまして質問いたします。大きな1点目、妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない子育て支援についてお伺いいたします。同じ問題をちょうど2年前に瀬能議員が質問で取り上げておりました。国が全国展開を目指している日本版ネウボラ、いわゆる子育て世代の包括支援センターの導入です。これは、各地でその取り組みが相次いでいるんですが、館山市ではどのようになっているか、取り組み状況についてお聞かせください。 大きな2点目、提案募集方式の活用についてお伺いします。国が平成26年度から導入しました提案募集方式について、詳しい話を聞いてきました。これまでの地方分権改革は国主導による集中的な取り組みでしたが、個性を生かし、自立した地方をつくるために新たなステージに入ってきているとのことです。全国一律の基準が地域の実情に合わなくなったり、地方独自の取り組みを行う上で支障となるなどの地域課題を各自治体が見つけ出して、地方の声で国の制度まで変えていこうという画期的な制度ですから、館山市の課題解決のためにもこれを使わない手はないと思いました。これまで館山市ではこの話を聞いたことがありませんでしたので、今回この提案募集方式に関する市の取り組み状況についてお聞きします。 大きな3点目は、地域商社と地産地消についてお伺いします。先日龍﨑議員も触れられていましたが、地産地消、あるいは地産外消による経済活性化に向けて、国が推進している地域商社事業に関する市の見解についてお聞かせください。 大きな4点目、金丸市長の政治目標である「日本でいちばん住みやすいまち」についてお伺いします。日本で1番ということですが、どうなれば1番と言えるのか、今のところ何番目くらいで、以前に比べてどうかというのがなかなか検証しにくい目標だと思うんですが、市長に就任されたころに比べて、日本で一番住みやすいまちづくりの具体的な進捗状況と今後の課題についてお伺いします。 質問は以上です。御答弁の後、再質問させていただきます。 ○議長(榎本祐三) 金丸市長。         (市長金丸謙一登壇) ◎市長(金丸謙一) 室 厚美議員の質問にお答えいたします。 初めに、ちょっと誤解があるみたいですけれども、先日フォーラムございまして、私も出席させていただきました。職員が遠慮して云々というのは全くございませんで、私が出席するかどうかというのは職員も全く知らなかった話で、私は昔から知っていたものですから、そこで興味を持って出席をさせていただいたということで、余りいろんなことは考えないほうがいいと思います。 まず第1点目、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない子育て支援についてですが、館山市における子育て支援は、平成27年3月に策定した館山市子ども・子育て支援事業計画に基づき、学童クラブの公設化や保育園における保育時間の延長、北条幼稚園における預かり保育の実施、保護者が各種子育てサービスを円滑に利用できるよう支援を行う利用者支援員、子育てコンシェルジュの配置などにより、核家族化の進行や共働き世帯が増加する新たな時代にふさわしい子ども・子育て支援事業を開始し、従来から実施している事業とあわせて取り組んでいます。各種施策の推進に当たっては、庁内各課等関連する部署の連携が必要不可欠となるため、状況に応じて課題解決のための検討会議を開催するなど、横断的な推進体制を設けており、特に連携が必要なこども課、健康課、教育総務課、社会福祉課の4課による協議の場を開催し、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援のさらなる充実のための検討を重ねています。 御質問の子育て世代包括支援センターの導入に関する取り組みについてですが、この子育て世代包括支援センターは、妊娠期から子育て期にわたるまで、地域の特性に応じて、専門的な知見と当事者目線の両方の視点を生かし、必要な情報を共有して切れ目なく支援すること、ワンストップ窓口において、妊産婦や子育て家庭など個別のニーズを把握した上で、必要なサービスを円滑に利用できるようきめ細かく支援すること、地域のさまざまな関係機関とのネットワークを構築し、必要に応じて社会資源の開発等を行うことが基本要件と認識しています。 館山市では、妊娠期から出産、幼児期の健診などについては医療機関と健康課を中心として、また幼児期の子育て支援については子育てコンシェルジュや元気な広場が中心となって、きめ細かな相談や支援を進めており、これらの機能が切れ目なく提供できるよう、こども課と健康課が連携を進めているところです。保健師による妊産婦へのアドバイスや相談、乳児家庭への全戸訪問、こども課に配置した子育てコンシェルジュや元気な広場等での子育て支援などにより、子育て世代包括支援センターの個々の機能はほぼ充足していると考えています。今後は、課題の一つである支援体制の整備として、関係各課や関係機関とのさらなる連携を強化していきます。 また、先日石井信重議員にお答えしたように、医療、介護、福祉、子育ての枠を超えた地域包括支援にチャレンジしたいとも考えております。と申しますのは、介護しながらの子育ても考える、医療と連携しながらの子育ても考える、等々いろいろな場合が考えられますので、お話ししましたように、医療、介護、福祉、子育ての枠を超えた連携を、地域包括支援の連携を模索していきたいと、チャレンジしたいと思っております。 次に、第2点目、提案募集方式に関する取り組み状況についてですが、地方分権改革に関する提案募集の実施方針に基づき、地方の発意に根差した新たな取り組みを推進するため、国が個々の地方公共団体等から全国的な制度改正に係る提案を広く募集し、それら提案の実現に向けて検討を行うこの提案募集方式は、平成26年度から導入され、以降毎年内閣府からの提案募集について庁内全部署に照会しています。ことし認定こども園の職員配置基準に係る特例措置の期間延長について、館山市から初めて提案をしたところです。人口減少や少子高齢化が進展する中で、地域住民の抱えるさまざまな行政分野における課題や意見等を踏まえた上で、市民サービスの向上につながる提案を初め、権限移譲や規制緩和など、行政の効率化やまちづくりに資する提案などができるこの提案募集方式の活用について、引き続き庁内全部署に広く周知していきます。 次に、第3点目、地域商社事業に関する館山市の見解についてですが、地域商社とは、生産者にかわって新たに販路を開拓し、少しでも高く生産者から産品を買い取れるよう、市場から従来以上の収益を引き出す役目を担うとともに、地域の関係者を巻き込み、農水産物などの地域資源をブランド化し、生産、加工から販売までを一貫してプロデュースし、地域内外に販売する組織のことです。また、国では、地方創生推進交付金などにより、平成26年度から100カ所以上の地域商社事業の設立や機能強化に向けた取り組みを支援しています。 館山市においても、農水産物などに関して地元生産者と中間事業者、実需要者との間でマッチングを図るなど、地域商社機能の必要性を十分認識しています。また、地域商社事業を進める上で、さまざまな食の関係者が連携、協力し、農水産物の生産、加工、流通、販路の拡大に向けた体制を構築する必要があることも認識しています。そのため、今年度も引き続きたてやま食のまちづくり協議会が推進する、食による地域ブランディング事業への支援を行っています。さらに、食のまちづくり応援隊として、地域おこし協力隊の任期を終えた隊員が食のまちづくり応援隊の活動で培った人脈や経験を生かし、今年度、食をキーワードに、地域に眠っている資源を発掘、事業化するため、食でつながるまちづくりを基本コンセプトにした地域商社事業を館山市内で起業することについても支援を行います。何といってもこの事業に関しては、まず人づくりであります。まずはできることから足元を固めながら、着実に進めたいと考えています。 次に、第4点目、「日本でいちばん住みやすいまち」についてですが、私は館山市を日本で一番住みやすいまちにするために、これまで市民の声をよく聞いて、現場に足を運び、解決に向けて果敢に行動する、聞く、見る、動くを政治信条に、行財政改革や教育、子育てへの支援、高齢者対策などの課題に対し、精いっぱい取り組んできました。私が政治目標として掲げたこのスローガンは、市民や館山市に関連する方々が住んでよかった、住み続けたい、館山に住みたいと実感していただく、そういう心の中のはかることのできないものであると考えています。 参考までに数値的なものを申し上げますと、平成26年度に実施した総合計画策定のための市民意識調査では、館山市について愛着があるが41.1%、どちらかというと愛着があるが35.0%と、合計すると愛着があるは76.1%となり、全体の7割を超えました。また、館山市の住み心地について聞いたところ、住みよいと回答した方が全体の14.5%、まあ住みよいが67.4%と、合計すると住みよいは81.9%と8割を超えました。これを平成16年度に実施した10年前の調査と比較すると、当時はどちらでもないという回答項目があったため、単純には比較できませんが、住みよいは50.0%から81.9%と31.9ポイント増加し、住みにくいは16.3%から16.2%と0.1ポイント減少しています。 「日本でいちばん」の具体的な進捗状況を図ることは難しいですが、市民の皆様一人一人が心の中で、住んでよかった、幸せであると実感でき、元気と笑顔があふれ、誇りを持って自慢できるまちであるならば、自然と住みやすいまちになると考えています。そのために、物やお金など物質的な豊かさだけではなく、心の豊かさを重視したまちづくりを目標として、第4次館山市総合計画で定めた将来都市像である、笑顔あふれる自然豊かなあったかふるさと館山の実現に向け、今後も全力で取り組んでいきます。 以上です。 ○議長(榎本祐三) 室議員。 ◆2番(室厚美) それでは、再質問は2と3を先にやらせていただきます。 まず、2の提案募集方式の活用ですけれども、今年度初めて提案をされたということなんですが、これはどういう経緯で提案されたんでしょうか。みずから課題を発見して、内閣府に相談したということでしょうか。 ○議長(榎本祐三) 四ノ宮教育部長。 ◎教育部長(四ノ宮朗) それでは、こちらの提案関係につきましては、こども課関係のものを提案しておりますので、私のほうから御説明申し上げたいと思います。 まず、こちらのほうにつきましては、認定こども園に関する法律の関係についてなんですけれども、この認定こども園につきましては、従事する職員については、法改正によりまして保育士資格、それから幼稚園教諭の資格、こういったものをあわせた職員でなければならないというように法律が改正となりました。そして、現在どうかというと、経過措置を行っておりまして、こちらについては今現在は保育士資格、それから幼稚園教諭の資格、こちらのいずれかを持っていればこども園のほうに従事することができるということになりますけれども、この経過措置が切れると、そういったことがなくなり、その職員の採用に関する条件が上がるということで、これについて私どもとしては、館山市の職員については両方の資格を兼ね備えた者を現在採用しておりますけれども、非常勤職員に関しては特にそういった縛りがなく行っているところでございます。 現在この法律がすぐ施行されたとしても、その体制にすぐに影響が出るということではありませんけれども、今後その経過措置が切れて、両方の資格を持っていなきゃ勤められないというようなことになりますと、今後人材的な確保、そういったようなものが懸念されておりますので、今回国のほうにそういった経過措置をもう少し延長してほしいというようなことで提案をしているところです。 以上です。 ○議長(榎本祐三) 室議員。 ◆2番(室厚美) 内容よりもどういう経緯で提案したかをちょっとお聞きしたかったのですが、私が事前に担当課に確認しましたところ、内閣府がこういういろいろ問題ないかねということで聞きに来て、そういえばこういうのがあるねということだったと思うんです。といいますのは、この提案募集方式、始まりましたけれども、なかなか採用してこれに手を挙げる自治体が少ないということで、4年間で提案を行った市区町村は全体の12.8%ということだったそうです。国としては、これはもう住民に身近な行政は住民に近い自治体が自主的総合的に担って、地域の諸課題に積極的に取り組んでほしいということで、どんどん提案してくれということで、提案がないかということを探して回っている状況だと聞いています。 以前はバス停を1つ動かすにしても国の許可が必要というようなことを、もうどんどん変えていこうという非常に本当に画期的な取り組みですので、地方からの提案も最大限に実現していこうということで、4年間で提案が207件あったそうなんですが、そのうち実現が186件、実に9割に近い提案を実現していくということで、今優良事例の普及とか情報発信、そのために私が参加したセミナーもしているということで、さらに提案をしてほしいということで呼びかけて回っております。 これまで提案を行った自治体に見られる特徴というのがセミナーで言われておりました。1つは、トップのイニシアチブマネジメントがある。トップや幹部がこの方式の意義を理解しておりまして、住民サービスの向上、行財政改革を実現する手段として捉えて、組織としても積極的に捉えていこうという指導力があるところだということです。2つ目は、職員の意識改革、人材育成につなげているということで、職員が日々のみずからの業務の中で何か課題はないか、あるいは市民からの要望にうまく応えられないかということで、感受性豊かに疑問点や課題点を常に発掘しようという意識が定着しているところがこういう提案をしているということでした。それから、3点目として、関係者の情報共有や連携ができている、職員から出たアイデアを組織内で速やかに共有したり、あるいは疑問点が出てきたときに県や国とも積極的に連携していく、そういう提案するシステムができているというところだということです。 この先進事例で言われたのは豊田市でした。やはりトヨタ自動車のあるというところで、日々の業務改善ということが市全体にも行き渡っているということで、この提案制度ができる前から、もう庁内から何か業務改善はないかということを毎年上げてもらっていたということです。この提案ができてからは、市長のトップダウンのもとで4年間で庁内応募が52件あって、そのうち提案が19件、実現したのも10件ということで、非常に積極的に取り組んでおります。一方で、提案がない大多数の市町村は、みずから地域課題を発見して解決することができない、あるいは提案募集方式を知らない市町村もあるということでした。今回1件出てきましたけれども、これをもっともっと積極的に使ってもらいたいと思いまして、きょうはこういうことで取り上げております。 今までは、市のほうは国の指示や基準に従う、そういう姿勢があって、国が決めたことは、市民からこういうことをやってもらえないかと言われても、これは国の規制があってできないよというお話で済まされていたと思うんですけれども、そうではなくて、地方の実情がこうだから、これを変えてくれませんかということで積極的に国にも働きかける、そういうことで市民生活にも浴する、観察力を持って当事者意識を持つ、あるいはサービス精神を持っていくというような職員がこの提案募集を活用することで、本当に人材育成の手段にもなっているということでしたので、ぜひこういうことを積極的に活用していただきたいと思います。庁内にこれから周知していこうということでしたけれども、どういう形で進めていこうということで具体的にはありますでしょうか。 ○議長(榎本祐三) 川上総務部長。 ◎総務部長(川上孝) これまでも国のほう、あるいは県を通じて照会があった場合に、全課のほうに提案の有無について照会をしてきております。 これからの対応の仕方としてでございますけれども、具体的に今現在国のほうから、いわゆる提案事例集というものも提示をしてもらっておりますので、今後各部署へ照会する際には、館山市として参考となりそうなもの、そういうものを総務のほうでもちょっとピックアップをしまして、全国の提案事例の実例紹介ということで、それに加えて今回のこども課の提案内容、そういうものも参考事例として添付して、具体的な提案を考えるきっかけとなるよう、そういうものを庁内のほうに各部署へ周知してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(榎本祐三) 室議員。 ◆2番(室厚美) 課題がないということはないと思いますので、全職員にこういう制度のことを周知していただいて、日々の業務の中でそういう改善点を積極的に探していくという姿勢をぜひ身につけていただければと思います。 では次に、3番の地域商社と地産地消について再質問いたします。今回なぜこの問題を取り上げたかということなんですけれども、今まで地産地消の事例として学校給食を何度も取り上げまして、地元野菜がほとんど使われていないということを言ってきたんですけれども、なかなからちが明かないなと思いまして。この地産地消もそうなんですが、地産外消も皆さん進められていると思うんですが、ともに一番が流通がネックだろうなということを考えておりまして、少し前から地域商社という言葉が出始めて、気になっておりました。こちらは、ブランディングとかいうよりも、むしろ流通の問題が大きいんじゃないかと思っているんですが、生産者をまとめて交渉力をつけることで販売先の開拓がしやすくなる、特に館山市のような場合、少量多品種生産ということで、生産品目も少ないような農家さんとか生産者が多いところにとっては、こういった地域商社というのがあると非常に有効ではないかなというふうに考えているんです。先ほどの答弁で地域おこし協力隊の方に支援するということだったんですけれども、これはどのような支援を考えていらっしゃいますでしょうか。 ○議長(榎本祐三) 石井経済観光部長。 ◎経済観光部長(石井博臣) お答えをいたします。 元隊員から、現在市内で地域商社事業を起こす準備をしているというような話を聞いております。市といたしましては、今年度の当初予算でこの地域商社事業を起こす際の費用の一部を助成するため、当初予算で地域おこし協力隊起業支援補助金ということで、上限100万円を予算化しております。なお、この補助率は10分の10となっております。 以上です。 ○議長(榎本祐三) 室議員。 ◆2番(室厚美) この事業支援というのは、特に地域商社だからということではなくて、地域おこし協力隊の方が無事卒業されて起業されるときに起業支援ということで出される補助金だと思っているんですけれども、それのことでよろしいでしょうか。 ○議長(榎本祐三) 石井経済観光部長。 ◎経済観光部長(石井博臣) お答えします。 今回農水産課で予算化しているのは、地域食のまちづくり応援隊の任期を終えた元隊員に特化したものでございまして、それに特化した補助金交付要綱に基づき、補助金を交付するものでございます。したがいまして、ジャンルといいますか、分野が違うものにつきましては、今回のこの補助金の交付要綱の対象にはなっていないということでございます。ただ、過去もやはり任期を終えた隊員につきましては、その隊員の分野といいますか、ジャンルに特化した補助金交付要綱に基づきまして、その翌年度に起業するために100万円の支援をしてきております。具体的には、農業振興という分野で過去2件、100万円の支援をしているところです。 また、現在ほかの分野で活躍されている隊員の方につきましては、国が地域おこし協力隊推進要綱に基づく支援というのを出しておりますので、その支援策が続く場合には、その隊員さんの意向も踏まえた中で、今後担当課が個別に対応していくことになろうかというふうに考えています。 以上です。 ○議長(榎本祐三) 室議員。 ◆2番(室厚美) 私が確認したかったのは、市が地域商社が必要と考えていて、それを元地域おこし協力隊の方に依頼をしてということではなくて、彼女が独自に地域商社をやってみたいということで手を挙げて、それに地域おこし協力隊の制度である資金を支援としてしようということじゃないかなということなんです。 それで、なぜかというと、先ほどの答弁もありましたように、地域の関係者を幅広く巻き込んでやらないとなかなか難しい。これ1人でできるような事業ではないと思っているんですけれども、何となく彼女がやるからとりあえずお金を渡して丸投げみたいに感じているんですが、これは協力隊がやろうとしている事業計画について、課題としてはどのようなことを考えていますでしょうか。 ○議長(榎本祐三) 石井経済観光部長。 ◎経済観光部長(石井博臣) 既に事業計画をいただいておりますけれども、これから起業するというわけなので、現時点では課題というよりも、むしろ我々的には期待のほうが大きいわけでございますけれども、具体的にはふるさと納税事業で培った人脈や経験を生かしまして、中間事業者として館山産にこだわった商品を掘り起こして商品化して、ふるさと納税の寄附、金額の向上に努めることは、館山産品を地域内外にPRするとともに、今後流通販路を拡大していくためには、地域商社の役割を担う取り組みとして期待しているところでございます。 ただ、あえて課題ということで申し上げれば、人の問題とか場所の問題とか等があるやに聞いていますので、今後もっと隊員が望む活動拠点の確保だとか、地域商社事業に協力していただける人材、これは計画の中では今後3年後ぐらいに1人雇用をしていこうという計画でございますので、そうした人材確保へのフォローアップ等も必要かな、課題になってくるのかなというふうに考えています。 あと、課題に対する解決というのですか、うちのほうのフォローとしては、例えば雇用商工課で起業支援などをやっていまして、IT起業とかベンチャー企業とかもかなりアプローチしていますけれども、この隊員がやろうとしているところにネット通販というものがあるんですが、このネット通販等を今後広げていく課題の中で、ネット通販とこうした企業というのは相性がいいと思いますので、そういったところをつなげてあげるというのが市の役割かなと思っていまして、反対に言うと、そういうところとなかなか結びついていかないのかなというのがこの事業を始めるに当たっての課題なのかなというふうに考えております。 以上です。 ○議長(榎本祐三) 室議員。 ◆2番(室厚美) 南房総市が地域商社事業を始めているという記事がありますけれども、こちらについてはどう評価していらっしゃいますでしょうか。 ○議長(榎本祐三) 石井経済観光部長。 ◎経済観光部長(石井博臣) 南房総市で既に地域商社が立ち上がっていることは存じ上げております。市長答弁にもありましたように、地域商社、地域に眠っている農産品やさまざまなサービスの販路を新たに開拓する等々で、非常に今後館山市でも、地産地消はもちろんなんですけれども、地産外消を推進するに当たっても、非常に必要な仕組みであるという認識は持っております。このため、南房総で一歩先を進んでおりますけれども、先行事例の一つとして今後参考にさせていただきながら、館山市の地域商社のあり方みたいなものを進めてまいりたいというふうに思っております。 ○議長(榎本祐三) 室議員。 ◆2番(室厚美) 先行事例としてどのような点を評価しているのかをお聞きしたいんですけれども、多分まだ始まったばかりで余りわからないかもしれません。 私のほうで南房総市の担当者、あるいはこの事業者に話を伺ってまいりました。そこで、館山市との大きな違いを私は感じることができたんです。それは、まず南房総市はなぜこういうことを始めたかということですけれども、総合戦略で50年後の人口ビジョンを策定したりしたことをきっかけにしまして、産業振興のために行政と民間が何をできるかということを考えていたときに、国の施策として地域商社の推進ということが言われ始めました。これ数年前です。それから地域商社協議会というのが何度も開かれているんですけれども、これに参加して情報を入手するようになったということです。そして、先ほど部長からの答弁とも似ていますけれども、地域資源はある、よいものをつくっていっても売れる場所がない、方法がない、そういうことを生産者に近いところでこうすれば売れると気づいてもらいたいというふうに職員の方は考えられまして、ただ営業というのは市役所以外のところでやるべきじゃないかということで、地域商社が必要というふうに考えたそうです。 そこまでは同じなんですけれども、考えているだけではなく、実行に移しているところ。それは、まずどうするかということで、では地域の情報を持っている金融機関と包括提携をしました。その目的です。金融機関は館山市にもあると思うんですけれども、その結果、勉強会を重ねまして、地域商社というのはこういう機能が必要だろうとか、そういう仕様書をつくりまして公募をいたしました。その公募のときには金融機関も入れるということを条件にしたそうです。その結果、それに応募しました民間企業のグループに交付金、国の交付金も活用して事業を委託しているということです。一方で、市はメディア戦略とか人のマッチング、そういう情報の部分を受け持つということではっきりしているんですが、何が大きな違いかというと、館山市の場合は必要性は認識しても、それを民間でやってくれる人、手を挙げる人を待って、そこに元協力隊の人がちょっと手を上げてくれたかなという感じなんですけれども、南房総市の職員の話を聞いていてすごく感じたのは、民間をリードしていこうということです。こういうものが必要だと考えたときに、じゃそれをどういう形でつくったらいいのかというのを市のほうが考えて、それをもとに民間応募するという形ですので、非常に先行している、勉強もしているということを感じました。 こういうことで、先ほどの提案募集制度もそうですけれども、地域商社事業も国が地方創生の流れの中で、こういうものがあれば地方が元気になるんじゃないかということで推進している事業だと思います。協議会なんかもそうなんですけれども、もっと外に出て勉強して、民間をリードしていくという姿勢がぜひ欲しいなと思います。というのは、先ほども人づくりを着実にということでしたけれども、どうしても遅過ぎるという感が否めません。職員の給与が高いということで市民から批判されることも多いんですけれども、私は県内では最低レベルということで、必ずしも給与が高いとは思っていないんですけれども、ただ民間企業よりは高い給料をもらっているわけですから、その点で民間をリードしていくというような態度を示せなければ、皆さんにも市の職員の批判が続いてしまうと思いますので、そういった観点から、民間をリードしていくというのはぜひともやっていただきたいというふうに思います。 では次に、1番目に戻りまして、子育て支援について再質問いたします。これまで館山市では出生率が県内トップクラスですし、保育所の待機児童も4月にはないですよという話をずっと聞いておりましたので、子育て支援は充実しているのかなと思っていたんですけれども、そうではないような声も聞きますし、今回初めて正面から子育て支援について取り上げることにいたしました。 そのきっかけは、読売新聞の50代の女性記者のセミナーでの話でした。みずからの経験も踏まえた非常に説得力のある話で、彼女は社会保障の制度を調べていましたので、介護の社会化は進んできたなということを御存じでした。それは、介護は昔はやっぱり家族で見ないとということで非常に問題になっていた中で、いろいろ社会で見ようということで施設に預けるのも普通のことになってきたということで、ただ一方で自分が子育てをしてみたら、その社会化が全く進んでいないということに愕然としたということで、子育てにもケアマネやケアプランが欲しいと思われたそうです。 これはすごくわかりやすいかなと思いました。介護でも介護者にケアマネジャーという1人の担当者がついて、その人は介護者のことは何でも知ってくれている。それと同じように、子育てでも自分のことを何でも知ってくれる保健師さんがいるといいんじゃないかということで、後でお話しするフィンランドではマイ保健師という方がつきまして、担当の保健師さんが自分にはこの保健師さんに何でも言えば相談できるよ、それでそこではカルテもつくりまして、いろんな情報もありますので、それに基づいてほかの人にもいろんな情報を引き継ぐことができる、そういった介護制度と同じようなことで子育てにも、包括支援センターという名前も介護と似ていますけれども、そういう制度が必要ではないかということだったそうです。 それからもう一つは、何でこんなに子育て支援の問題が終わらないかというと、社会が変わっている。お母さんが変わっているんではなくて、今共働きでないとやっていけない状況になってきているのに、社会の体制が変わっていないということです。特に館山でも1人で養えるという仕事はなかなか少ないので、共働きという家庭も非常にふえています。そうすると、じゃ働いている中で子育てをどうするかということで、やはり社会全体で見れる支援が必要になってきているということ、それからそれ以外にも、妊娠期からトラブルが始まっているんじゃないかということでした。ここでちょっと衝撃的だったのは、人工妊娠中絶の数を発表されていまして、毎年生まれる子供の2割近い中絶の数があるということで、そうするとそういうもう妊娠期からいろんな相談に応じる必要があるんじゃないか、そうすれば出生率ももっと上がるんじゃないかというお話でした。 それから、児童虐待の相談も本当に急増しているということ、あるいは核家族化で密室育児、あるいはメディア漬けの育児になっていまして、発達のゆがみが見られるということで、幼稚園は4歳からとなっているんですけれども、浦安の幼稚園では、4歳から入ると、もう人格が形成されてしまって、密室で育児をしていると集団になじめないような発達のゆがみが出ているということが全市的にわかったということで、今まで公立の幼稚園を全てこども園化したことをお聞きしています。もっと早くから社会で見ないといけないなという、そういう状態もあるということです。 ちょっとここで館山市の現状も確認したいんですけれども、先ほどの人工妊娠中絶の比率というのは館山市、この辺でも同じような数値でしょうか。 ○議長(榎本祐三) 熊井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(熊井成和) まず、館山だけのデータというのがなかなか入手できないので、安房管内で申し上げます。安房管内の、これは保健所に確認したんですけれども、平成28年度のデータで、人工妊娠中絶をされた方が92名いらっしゃいます。それに対して、同じ28年に出生、生まれた数、これが650人でございますので、どれくらいの割合、ちょっと今すぐ計算できないんですけれども、そういう状況でございます。 ○議長(榎本祐三) 室議員。 ◆2番(室厚美) やはり相当数いるということで、妊娠期から悩みは始まっているということが言えると思います。 これに関してフィンランドのネウボラという制度を日本全国に導入しようという動きがあります。ネウボラというのは、アドバイスの場ということです。何でも妊娠したらもう行く場所になっています、フィンランドでは。それで、切れ目がないというのが一番のポイントで、妊娠したときからいろんな悩みを聞くことでいろんな予防、虐待防止にもつながりますし、先ほどの中絶も抑制するとか、いろんな予防をしていくということで、当然各機関との連携も強く行っているということで、とにかく困ったことがあればネウボラ、そして利用者中心に考えておりまして、マイ保健師がここに対応するという状況です。 日本版ネウボラということで、こうした子育て世代の包括支援センター、包括という言葉がつきますが、こちらは平成26年からモデル自治体でスタートしまして、今市町村にセンター設置の努力義務が課せられているという状況になっております。館山市もこれに近い形になっているというお話でしたけれども、2年前から見て、こういった包括支援という観点で進んでいることはどのような点でしょうか。 ○議長(榎本祐三) 熊井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(熊井成和) 御紹介いただいた2年前、瀬能議員とこの一般通告の場で議論をさせていただいたのがちょうど2年前、そのときに通告の御質問いただいたときにネウボラという言葉があって、ネウボラって何だろうねみたいなところから私実は始まって、そこからさまざま勉強させていただきました。今御紹介にあったとおり、マイ保健師というのと、困ったらネウボラ、何かあったらネウボラというところがやはり肝だと思っております。 そのときの議論から2年近く経過しておりますが、改善したというところも含めて、館山市でも実は妊娠された方が母子健康手帳を健康課のほうにとりにいらっしゃるわけですが、そのときに面接をさせていただいて、そこでほぼ100%の方のカルテをつくります。そのカルテは、その後の健診ですとかさまざまなところで活用しているというところが一つございます。 改善された点なんですが、一番の問われているのは連携をどうするかという、役所の中の連携も外部との連携もそこが問われているんですが、まず健康課に相談にいらっしゃる、または健康課の保健師が「何かない」みたいな、妊娠中から電話をする。これは、2年前の議論のときには妊娠中のお母様、お父様、御家族にアクセスをするということは余りなかったんです。そのときの議論を踏まえまして、そこからは保健師が妊娠中も積極的に妊婦に働きかけるというか、電話で「大丈夫、何かない」みたいなところを電話するとか、またその情報を週1回保健師の間で定期的にカンファレンス、会議を設けて、そこで共有をして、誰からいつ電話かかるかわかりませんので、誰がどの保健師が受けても大丈夫なようにという努力をしていると。 また、もう一つ、やはりフォローが必要な妊婦さんというのは確実にこれは把握をする必要があって、そこはこども課にいらっしゃる方もいますし、社会福祉の関係で社会福祉のほうに来る方もいらっしゃいます。また、市内の産院、医療機関にいらっしゃる方もいます。そういったところの連携も当時よりはかなり進んでいる。特に産院、医療機関は必ず妊娠された方は行くところで、そこの情報というのは相当重要な情報というか、かなりの情報がある。そことの連携も、この出生というところではなく、不妊ですとかさまざまなところでいろんなワークショップをやったり連携をとったりということで、顔の見える関係をつくっていく中で、ここもやはり進んでいるのかなというふうに分析をしております。 あとは、役所の中、庁内の連携ですけれども、健康課は健康課、こども課はこども課なんていうことのないように、前年度の終わりのほうから定期的に関係する課が会議を持って、それぞれの問題点、課題を話し合うという、そういう状況も出ております。 以上でございます。 ○議長(榎本祐三) 室議員。 ◆2番(室厚美) ありがとうございます。ネウボラの観点だけではなくて、子育て支援全体を考えたときに、今一番の課題は何だというふうに考えていらっしゃいますでしょうか。 ○議長(榎本祐三) 四ノ宮教育部長。 ◎教育部長(四ノ宮朗) こちらにつきましては、今現在子育て支援事業計画の第1期計画を策定いたしますときに、そのアンケート調査を行いましたけれども、そういったところからの事業を重立ったものを拾い上げますと、進捗の度合いもそれぞれさまざまですけれども、重立った項目としては、まず保育サービスの充実としては、北条地区にありますこども園化の段階的措置として、平成29年度から北条幼稚園で預かりの保育を実施したということ、それからその北条幼稚園の預かり保育によって、中央保育園の卒園後の受け皿ができたというようなこと、それからまた27年度からの11時間保育の実施にあわせまして、その開所時間、こういったものを変更したということ、それから地域における子育て支援の充実という面では、7カ所あった保護者会による学童クラブについては、27年度から6カ所を公設化したということ、それからさまざまな子育て等に対する相談に対応できるように、やはり27年度から子育てコンシェルジュを配置して、子育て情報の発信とニーズの把握に努めているということ、それからこちら母子と、子供の健康づくりということで、これは健康福祉部門のほうになってきますけれども、健康課が実施しております乳児健診のとき、こちらについてもこども課の家庭児童係の職員も参加して、相談等の支援を行っているということ、それから子供の生きる力の育成という面では、今年度からなんですけれども、館山市の教育支援センターを立ち上げて、不登校等の問題への対応をしている、そういったところが挙げられると思います。 以上です。 ○議長(榎本祐三) 熊井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(熊井成和) うちのほうの部からも何を課題として抱えているか、重要な職員資質だと先ほどありましたので、これをあえて。 時間がないので。連携と小児医療体制、それと先ほど市長が申し上げた枠を超えた連携だと思っております。連携は、常にこれは意識していかなければならないこと。小児医療体制については、これは過去にやったアンケートの中でも相当の御意見をいただいている。これは、医療機関のほうも非常に尽力をいただいていまして、この4月から安房地域医療センターに小児の専門の医師が常駐されたということで、若干の改善を見せております。枠を超えた連携につきましては、先ほど市長の申し上げたとおりでございます。 ○議長(榎本祐三) 室議員。 ◆2番(室厚美) 課題をお聞きしたかったんですけれども、今お話しされた、私も今回質問するに当たりましてニーズ調査、アンケート調査、これをくまなく目を通しました。これ5年前のものなので、今大分これから進んでいるものもあると思います。例えば医療費助成とか学童についての意見がありましたけれども、これは施策で進んでいると思うんですが、約500世帯がアンケート、自由意見もすごく書いているんですね。 ここから私が読み取った悲鳴みたいなものがあるんですけれども、それは保育園、幼稚園の時間の延長、土日祝日、それから幼稚園の3年保育、病児保育、これ全てフルタイムで今の状況じゃ働けないということなんです。というのは、館山市では一番求人が多いところということで観光とか介護、医療ということになっているんですが、観光施設は土日が一番の稼ぎどきで、土日にこそ働いてほしいけれども、保育所は日曜日はお休み、土曜日も半日しかやっていない、やっているところでも半日、やっていないところもある、そういうことじゃ全然預けてフルタイムでは絶対に働けないよとか、あるいは時間も今少しは延長してきているんですけれども、まだまだこの時間延長だったら夜の遅い仕事もできないですし、そういった声が物すごく多かったです。私は、保育所の問題というのは都会の問題で、地方は余り関係ないのかなというイメージもあったんですけれども、全くそんなことではなくて、まだまだ市民の満足レベルからはほど遠い、働きながら子育てできるという環境はまだまだやることがいっぱいあるんじゃないかなというふうに感じています。物すごい意見です。 それから、小児医療も多かったんですけれども、私が見た中で一番多かったのは何か御存じですか。意外だったんですけれども、公園の整備でした。70件以上も声が上がっています。これは、やはり都会から移ってくると、都会のレベルで子育て支援についても考えられるということで、今までの常識とは違うかもしれないんですけれども、館山は自然が多いといっても、子供を遊ばせられるちゃんとした公園がないよということが、声が実は一番多かったと思います、私が数えた中では。そういうことで、もちろん財源に限りがある中であれもこれもということはできないと思うんですけれども、だからこそ優先順位、めり張りをもっとつけていって、長期的な視野で財政の見直しをする必要があるということを痛切に感じました。 時間がなくなりましたけれども、今の中でももう保育士さんの対応がそっけないとか、こども課なのにちっとも愛想がなくとか、個人情報が漏れていたとか、そういう不満の声がたくさん上がっていますし、以前住んでいた市ではとても子育て支援に力を入れていたので、こちらに引っ越してきて非常に困りましたとか、引っ越しをしたことを心底悔やんだとか、そういう言葉もずらずらずらっと並んでおります。こういう苦言というところからも学んで、改善していけるところがまだまだあるのではないかと思います。 日本で一番住みやすいまちということですけれども、心の中ではかることができないと言うと何をやっていいかわかんないということになってしまうんですけれども、先ほど参考で示していただいたアンケート、住んでいる人は満足している方が多いというのはそのとおりであって、嫌になった人は出ていってしまう。企業では、じゃその出ていった人が何で出ていったのかという、そういう声を聞かないと、なかなか改善には進まないかなというふうに思います。 12月議会でも館山には住みたくないというような移住者の意見を紹介したところ、市長は残念だの一言でしたけれども、移住後の定着率は9割を超えているということでした。9割だからといっても、移住する人というのは、もう例えば自宅を売り払って永住しようという思いで来るわけですので、それがまたさらに転出するというのはよっぽどの理由があるということもかなり多いと思います。私も事例、具体的にもいろいろ聞いたりしております。ですので、日本で一番住みやすいまちということを目指すのであれば、例えば移住後の定着率は100%を目指さないといけないんじゃないかなと思います。100%に満たない場合は、じゃなぜ100%に届かなかったのか、出ざるを得なかった人にも意見を聞いてみようというか、改善すべきところは改善していく必要があるかな、そうしないとなかなか1番というのは難しい目標です。 住んでみたいというのと住んでよかったというのは大きな違いがあると思いますので、来た方だけではなくて、もとから住んでいる方も本当に住みやすいということを実感できるように、特に子育て世代をふやしていきたいということであれば、今後も保育、働きながら子育てができるということを施策をぜひ続けていっていただきたいと思います。 以上で終わります。 ○議長(榎本祐三) 以上で2番室 厚美議員の質問を終わります。 午前の会議はこれで休憩とし、午後1時再開いたします。          午後零時00分 休憩          午後1時00分 再開 ○副議長(太田浩) 議長が午後欠席のため、私が職務を行います。よろしくお願いいたします。 午後の出席議員数17名。午前に引き続き会議を開きます。 6番望月 昇議員。御登壇願います。         (6番議員望月 昇登壇) ◆6番(望月昇) こんにちは。早速で申しわけございませんが、10秒間だけお許しをいただきたいと思います。本日6月14日は、私にとってとても大切な日であります。私を産み育てていただいた母の87回目の誕生日です。このよき日にこうして館山市議会の壇上にて一般通告質問をさせていただける身の幸せを、この幸運を皆様に感謝いたします。ありがとうございます。 それでは、早速本題に入ります。大きな第1、館山市観光の現状と今後について伺います。 まず第1点目、渚の駅、城山公園、赤山地下壕跡の3点についてですが、私は昨年6月議会や12月議会で、これら館山市の観光振興における3拠点について、その管理運営について同一の組織や具体的にその部課で実施すべきだとさんざん訴えてまいりました。観光立市を目指す館山市において、これらの施設は大変重要であり、それだけに各施設が連携、統一した理念のもとに運営されることが大変重要であるとの思いは現在でも変わるものではありません。 昨年12月議会において、私はこのことについて質問をいたしましたが、そのときの執行部、副市長の御答弁では、組織については時代や社会の要請に弾力的かつ戦略的に対応し、効率的、効果的な組織として組織体制と職員の配置に努めていくとの答弁であったと思います。まさに市の交流人口の拡大、観光振興に資する重要な事項であり、効率的、効果的な組織運営のためにすぐにでも対応すべき事項であると私は認識しておりますが、いかがでしょうか。 次に、第2点目、沖ノ島を初めとした各海水浴場地帯について質問いたします。安心・安全な館山の海水浴場の確保に関する条例ですが、本年3月に規則の改正が行われております。その手直しの内容について伺います。また、沖ノ島を初めとした各海水浴場において、どのような安心安全対策を講じていくのかを伺います。 次に、大きな第2点目、館山市商店街、また各商工業の事業承継についての施策ですが、存続、生き残りのための支援体制はどのようなことを考えていますでしょうか、お伺いいたします。 次に、大きな第3点目、館山市制80周年を迎えるに当たっての事業について伺います。いよいよ来年度は館山市制80周年の記念すべき年を迎えますが、市として市民向けまたは外部へ向けての80周年の記念となる事業、イベントを実施し、アピールすることを考えていますでしょうか、伺います。せっかくの80周年なのに、余り機運の盛り上がらない感じしますが、とてももったいない感じがいたします。しかしながら、この自治体のスタイルで大東亜戦争などさまざまな戦争を経て、戦後の岩戸景気やバブル、またバブル崩壊など、さまざまな歴史の荒波をかいくぐってしっかりとした安房の揺るぎない不動の中心市として今まで来ております。この先人の礎のもとに今の我が館山市があるという自覚や気概を持って、また今後の決意もあわせてお聞かせいただきたいと思います。偶然ですが、私はこの議会、8番目、80周年の質問、この8つながりになると思います。よろしくお願いいたします。 以上、御答弁の後に再質問をさせていただきます。 ○副議長(太田浩) 金丸市長。         (市長金丸謙一登壇) ◎市長(金丸謙一) 望月 昇議員の質問にお答えいたします。 大きな第1、館山市観光の現状と今後についての第1点目、渚の駅、城山公園、赤山地下壕跡の3拠点を担当する部署の組織化についてですが、渚の駅たてやま、城山公園、赤山地下壕跡の3施設については、それぞれの施設を有機的に結びつけ、人を呼び込むための取り組みを進めることが大変重要であると認識しています。しかし、現在の組織区分としている背景や意図を初め、業務内容や業務量、人の配置などを考慮し、また組織改編規模が大きくなることから判断すると、すぐに同一部署で担当する組織化を行うことは厳しいものと考えます。昨年の6月議会及び12月議会において答弁しましたとおり、現時点では関係部署がお互いに情報を共有し、組織横断的に協議しながら連携を強化することで、観光振興、ひいては経済活性化につなげていきたいと考えています。 次に、第2点目、ことし3月に行った安心・安全な館山の海水浴場の確保に関する条例施行規則の改正内容についてですが、条例の適用範囲の変更を行ったもので、具体的には沖ノ島への進入路を市道認定したことに伴い、当該部分を海水浴場等の区域に含めるとともに、今年度から相浜海水浴場については廃止することが決定していたため、規則から相浜海水浴場を削除したものです。また、沖ノ島を初めとした各海水浴場の安心安全対策についてですが、安心・安全な館山の海水浴場の確保に関する条例に定める10項目の禁止行為を遵守していただくことを基本とし、海水浴場の開設者である館山市の責務として利用者の安全を確保するため、千葉海上保安部、館山警察署、千葉県、館山サーフクラブ、シーバード館山、館山海・浜パトロール隊などの関係機関や団体と連携し、海水浴場開設期間中の週末に海・浜合同パトロールを実施するとともに、館山警察署による新井海岸への臨時交番の設置や、警察OBの方4名を海水浴場監視監として雇用し、パトロールに当たる予定です。 次に、大きな第2、館山市内の商店街を構成する各商工業者の事業承継についての施策ですが、近年全国的に廃業件数が増加傾向にあり、経営が黒字でも、何らかの理由で廃業せざるを得なくなる、いわゆる黒字廃業も増加傾向にあると言われています。また、平成29年度に千葉県商工労働部が実施した千葉県商店街実態調査によると、商店街が直面する問題として、安房地域では63.6%が後継者難と回答しており、後継者不足が廃業する大きな理由の一つと推測されます。こうした傾向が全国的にも見られることから、平成27年度に経済産業省が全国47都道府県に事業引継ぎ支援センターを設置し、中小企業、小規模事業者の方への支援を行っています。この事業引継ぎ支援センターは、後継者不足などで事業の存続に悩みを抱える中小企業、小規模事業者の方から相談を受け、次世代への事業引き継ぎに関するさまざまな課題解決について、事業承継の実務に精通した専門家が支援し、事業承継の促進を図ることを目的としています。しかしながら、その認知度はまだまだ低く、平成29年度における千葉県事業引継ぎ支援センターへの相談件数は282件で、そのうち事業承継が成立した件数は18件にとどまっていると伺っています。そのため、事業承継に対する支援制度の認知度向上を図ることを目的として、平成29年11月に千葉県事業引継ぎ支援センター及び館山市等の共催による事業承継セミナーを渚の駅たてやまのレクチャールームで開催しました。館山市としては、今後も千葉県事業引継ぎ支援センターや館山商工会議所、金融機関などの関係機関と連携を図り、国による事業承継に対する支援制度が市内の多くの中小企業、小規模事業者の方に認知されるよう、支援制度の啓発に努めていきます。 次に、大きな第3、館山市制80周年を迎えるに当たっての事業についてですが、館山市は昭和14年、1939年11月3日に、館山北条町、那古町及び船形町の3町が合併し、千葉県5番目の市として誕生して以来、来年度市制施行80周年の節目の年を迎えます。この慶事を市民の皆様と祝うとともに、これまで市勢発展のためにその歴史と伝統を築いてこられた先人たちに心より敬意を表し、館山市のさらなる飛躍、発展に向けた新たな出発点となるよう、市が企画、実施する記念式典を初め、各種記念事業を行う予定であり、現在その取りまとめ作業を行っています。また、この市制施行80周年を機に、市民の皆様が館山市に誇りと愛着を持ち、他地域の人々に対しても元気な館山市、歴史ある館山市を認識していただけるよう、広報紙や各種メディアを活用し、広く内外に発信していきます。 以上です。 ○副議長(太田浩) 望月議員。 ◆6番(望月昇) 御答弁ありがとうございました。 それでは、再質問させていただきます。まず、渚の駅、城山公園、赤山地下壕跡の3拠点についてですが、それぞれの施設の入り込み数はどうなっていますでしょうか。特に城山公園に関しましては、ことしの1月の本格運行してからと3月に専用車両を購入してからのシャトルカーの利用者数、そして現在までのシャトルカーを利用していただいた方々からの声はどうであったか、またバスの駐車料金徴収について、平成30年度4月から5月までの駐車場の利用台数、収納金額はどうであったか、あわせて桜の時期は城山公園は大変混雑しておりましたが、大型連休を含む繁忙期の状況もあわせて教えていただきたいと思います。 ○副議長(太田浩) 石井経済観光部長。 ◎経済観光部長(石井博臣) 私からは、渚の駅たてやまの入り込み状況について御答弁いたします。 渚の駅たてやまの入り込み入館者数なんですけれども、平成27年度が31万1,791人、平成28年度が35万5,800人、平成29年度が33万4,817人となっております。また、昨年度導入しました館山の美しい空でありますとか海の底が見られるVR体験、それとか、この6月9日より導入をいたしましたタンデム自転車の無料レンタルが人気を博しておりまして、渚の駅たてやまの魅力アップにつながっていると思いますので、今年度の見込みは伸びてくるんではないかなというふうに期待しているところでございます。 以上です。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) 城山公園に関しましてお答えさせていただきたいと思います。シャトルカーの4月、5月の乗車人数でございますが、5,658人。その際に車内に協力金の箱を置いてございまして、そちらに10万7,060円協力金を頂戴したところでございます。 また、駐車場を有料化している中で、大型バス、あとマイクロバスの駐車台数の収納金額でございますが、4月が242台で48万4,000円、5月が110台で22万円、合わせて352台で70万4,000円の状況でございます。 あと、ことしは皆さん御存じのとおり、時期が前倒しで暑うございまして、3月にもう桜もいっぱいになりまして、ふだんでしたらツツジがゴールデンウイークに満開を迎えるところなんですが、それが4月にずれ込んでいると、ちょっと特殊要因もありまして、ふだんとはちょっと違う要因があったかと思います。 あと、城山公園の入場者というカウントはとってございませんので、御了解いただければと思います。 以上です。 ○副議長(太田浩) 四ノ宮教育部長。
    ◎教育部長(四ノ宮朗) 私のほうからは赤山の関係について御報告いたします。 平成29年度の入壕者数は3万8,248人で、平成28年度の3万1,550人に比べると21.2%の増加、これは団体が1万5,737人と、平成28年度に比較して約2倍に増加していることが大きな要因となっております。平成29年度は、こういったツアー客の増加により、過去最高の入場者になったのではないかと考えております。 以上です。 ○副議長(太田浩) 望月議員。 ◆6番(望月昇) 3部長さん、御丁寧な回答ありがとうございました。城山公園のシャトルカーの運行については、お客様から喜びの声が聞かれたとのことで、私も大変よかったと思っております。目的どおりの一応の成果が果たせたんじゃないかなと思っております。 余談ですが、東京浅草の大型バスの駐車場で、それこそ駐車場の係の人が忍者のコスチュームを着て、観光客の対応をしていました。一緒に写真を撮ったり、彼らはブロードウエーみたいだなんてインタビューに答えたこともありました。そこまではいかなかったにしても、ゴールデンウイーク中は大変忙しい時期で、ことしは桜の時期が早いということで、その前から3月中からお忙しいということでしたけれども、4月からの始まった予定どおり甲冑着用、またお約束したと思いますけれども、侍言葉、こういうのはマンパワーでできるものだと思っております。その辺いかがだったでしょうか。予定どおり甲冑姿で料金徴収とかを行えたのでしょうか。端的にイエスかノーかでお答えください。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) 先ほど料金徴収の関係でございます。ラッピングカーの話からちょっとつけ足してお話しさせていただければと思うんですが、前年にテスト運行をして、その内容が好評だったということで、制度設計して始めたという経緯がございまして、非常にうまくいって好評だということでございます。反面、駐車料金の徴収に関しまして、シルバー人材センターと契約を交わしまして徴収をしているわけでございますが、その中で手づくり甲冑でやるという制度設計に関しまして、実際に試してみたというかやってみたところ、いろいろ暑さだとか、行動に自由がきかないとか、そういった申し出がございまして、数日試してみたんですが、なかなか難しいというところでございまして、今代替策を検討しているというところでございまして、完全にできてはいない、そういう反省点がございます。 以上です。 ○副議長(太田浩) 望月議員。 ◆6番(望月昇) 済みません、ラッピングカーのことについて、私の中で頭の中でちょっと妄想をしていまして、いろんなお褒めの言葉を城山登頂の方から伺ったものですから、そのことがちょっと先に頭の中に浮かんでしまって、先走ったようなことを話してしまいました。 そういういろいろ、ラッピングカーにいたしましても甲冑にいたしましても、私が提案、要望して実現可能だろうというところまでさきの議会で市長、部長の御答弁をいただきましたので、私もその言った責任上、時間があるごとに城山公園に出向いてまいりまして、シャトルカーの運行状況であるとか、バスからの駐車料金の徴収などについて、観光振興の観点からずっとウオッチングしてまいりました。その中でちょっと気になったところがありますので、多少細かくなりますけれども、質問いたしますので、よろしくお願いいたします。 駐車料金の徴収について、徴収員の方が甲冑を着ていたり、着ていなかったりと、そのときによって違ったりしているのは、それはなぜなんでしょうか。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) 今の御質問に関しましては、業務委託、先ほどお話ししたとおり、シルバー人材センターと契約交わしまして、仕様書に明記してございます。その中でやれる方を人材センターの中で募りまして、その方にトレーニングしてということで、まず年度に入って、7日ほど続けてやったということで聞いてございます。そうしましたら、先ほどもお答えしたとおり、衣装も1人で着れないし、着用した場合の行動が非常に厳しいと。想像以上に衣装も蒸れているということでございまして、いろいろ何かいい方法がないかということで、着ないでやったりとか、軽微な衣装でやったりとか、そういったことが議員が行かれたときに見ていただいたということではないかと思います。あわせて、それはただ聞いているだけではなくて、担当係長も遅ればせながら半日着てみてやってみたということでございまして、彼の結果からいうと、やはりなかなか高齢者では難しいということで、今シルバー人材センターのほうと内容を詰めて、協議をしているところでございます。今後いい方向で進めていければというふうに考えてございます。 以上です。 ○副議長(太田浩) 望月議員。 ◆6番(望月昇) 今部長からいろいろ言いわけじみた御答弁ございましたけれども、それはそれとして、先月末私はそういうことを目にしましたので、しびれを切らしまして、都市計画課に連絡させていただきました。その後、タイミングもそうだったんでしょうけれども、私は1回だけ年配の方が甲冑を着ているのを拝見いたしました。しかし、かぶとは外れていましたし、胴は上下にずれているようなありさまでした。着方がよくわからないということも今部長の御答弁ございましたけれども、私は私のみならず、城山に来る方、そういうかぶとを目にする方は、多分精悍な若武者とか、そういうものを期待していたと思うんです。しかし、申しわけありませんが、ちょっと見たところ、老兵は去るのみというふうな、そういう感じをちょっと私の第一印象で持たせていただきました。言葉遣いも侍言葉ではなく、普通の房州弁でお話ししておりましたし。それがいい悪いということではありませんけれども、そういう期待を持っておりましたので、ちょっとがっかりしました。 今シルバー人材センターとの契約ということがございましたけれども、どのような契約となっているんでしょうか。今のままでは、まずシルバー人材センターありきというふうな、そういう感じも否めませんけれども、いかがでしょうか。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) 議員の御指摘とおり、非常に事前の制度設計が十分でなかったということは本当に反省点かと思います。 それで、実はシルバー人材センターと契約する前に、臨時職員でやはり若い人、そういった人がいないかということで、市の登録の人とか、いろいろ心当たりを当たって、中には話をするところまでいった人もいるようです。ただ、業務内容を話ししましたら、ちょっとそれはというふうなことになりまして、なかなかやってくれる方が見つからなかったということを前任者からも聞いてございます。 それで、その中でシルバー人材センターに打診したら、多くの会員がいるんで、うちのほうだったら何とかなるんじゃないかということの中で受けていただいて、契約を交わしたということでございます。その中で、議員がおっしゃったように、確かに業務の中では手づくり甲冑を着て業務に当たるという内容を書いてございます。そういった中では、その内容に関しまして十分な検証ができていなかったということは反省点かと思います。 以上です。 ○副議長(太田浩) 望月議員。 ◆6番(望月昇) どういう契約なんですか。ちょっとあきれてしまうところもございますけれども、ちょっと先に進みます。 桜やツツジの時期はとても忙しくて、バスの入り込みも多いとき、忙しいときも、いろいろ波があると思います。駐車場の業務時間は午前9時から午後4時半までということですが、バスの駐車場が手があいているとき、甲冑姿の人はどこで何をしていたんでしょうか。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) 先ほどのお答えでちょっと契約の詳細をお話しできなかったんですが、駐車場使用料収納業務の主な業務の内容としましては、やはり主は駐車場に入ってきたバスから使用料をいただくということですが、そういうバスがいない時間帯は当然あるということで、業務の中で、あとは駐車場内の巡回や場内整理、あと簡易な清掃、目立つようなごみがあったとき拾ってもらうとか、あとは想定していて十分できているかどうかはともかく、その姿で園内にいまして、市立博物館等の案内業務、そういったことを行っている、そういう状況でございます。 ○副議長(太田浩) 望月議員。 ◆6番(望月昇) 実際それを甲冑を着てやっているということはやっていませんよね。どうでしょうか。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) 前提として、先ほどから本当に言いわけに終始しているかもしれませんが、着ないで従事している日も結構あったということになろうかと思います。 以上です。 ○副議長(太田浩) 望月議員。 ◆6番(望月昇) いろいろお話を伺っていますと、現在ではシルバー人材センターの方々が甲冑の着用を拒んでいるような感じがいたします。先ほど部長からの御答弁ございましたけれども、担当課の方々が甲冑を着用しているということがございました。それも、私もちょっと苦情、苦言を都市計画課のほうに申し上げさせていただきまして、実際どこがどうなのか、自分たちが着てみないとわからないじゃないかと、そうすれば、これが暑い、重い、また動けない、作業ができない、そういうものが問題点が出てくるんじゃないかと。それもしないで最初からお年寄りにそういうことを契約させてしまうということは、ちょっと無理なところもありますけれども、でも一応契約をしたということがあれば、それはシルバー人材センターの方との契約が不履行だと思います。できれば契約を解除してでも次の善後策を考えるべきじゃないかと思うんですけれども、その辺はいかがでしょうか。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) そういったことを検証しまして、今善後策を考えているところでございます。シルバー人材センターのほうからも、契約に関しまして見直しの協議が来てございます。契約書の中では、契約書の内容に関していろいろ疑義等あった場合は協議してまたということでございますので、必要であれば契約変更等の手続も進めたいと思うんですが、やはりネックになっているのが衣装ということでございますので、当初は甲冑ということでございましたが、今甲冑にかわるもので城山のイメージを損なわないようなもの、例えば侍でももうちょっと上の方みたいな陣羽織みたいなものとか、そういったもので作業とか行動に支障がないようなものを今検討しているところでございます。 以上です。 ○副議長(太田浩) 望月議員。 ◆6番(望月昇) でも、公文書で契約を交わしているのですよね。本当にやる気があるんでしょうか。また、公文書でお支払いのことも明記してあると思いますけれども、委託をしてあって、それで業務を遂行しているのかどうかわかりませんけれども、お支払いはあったんですか、それは。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) 委託契約で契約を、詳細今手元に、契約書がちょっと写しがございませんので、なんですが、先ほども言ったようにシルバーさんのほうはいろんな市の業務の委託を受けてやっていただいているところで、いろんな会員の方がいらっしゃいます。そういった中では、内部でもいろいろと検討していただいているというふうに伺っておりますので、議員がおっしゃるような形で、あくまでも城山に来た方のホスピタリティー、それの向上を目指すのが最終的に主だと思いますので、当初の想定通りいくような形で今後進めていければということで考えてございます。 以上です。 ○副議長(太田浩) 望月議員。 ◆6番(望月昇) 私のところには基本的な業務契約の写しがございますけれども、最後に業務遂行に当たり疑義が生じたときは、その都度甲乙協議して定めるということがございますから、もう次の観光シーズン、そういうところには城山のイメージアップにつながるような施策をどうぞ行っていただきたいと思います。今できない理由、いろいろございました。また善後策を考えているという部長の御答弁ございましたけれども、それまでの間は担当課の方々がお務めになればよろしいかと思うんですけれども、その辺はやる気ありますか。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) なかなか職員の日中のふだんの業務もございます。城山関係だけでなく、これから沖ノ島関係とか、非常に多忙な時期を迎えるところの中で、土日にあそこの料金徴収に当たるのはちょっと難しいかと。もちろん何とかしなきゃいけないという危機感は持ってございますので、そういったことで、現状ではちょっと職員が当たるのは難しいということでございます。 ○副議長(太田浩) 望月議員。 ◆6番(望月昇) 何度も何度も同じことを言うと、私もだんだん腹立たしくなってきますんで。仏の顔も三度までです。緊張感を持ってやってください。あとはやる気の問題です。この業務やる時期は土日、祭日の昼間ですよね。何とかやる気があれば、多少でも繰り合わせができるんじゃないかと私は思っておりますけれども、それは私には強制はできません。その辺よろしくお願いいたします。昨年の12月議会では、前建設環境部長から、甲冑を着用することはもとより、駐車料金の領収書を小判型にしたり、領収の際にはかたじけないという侍言葉にしたり、八犬伝の前で甲冑着用の体験の機会を提供したり、記念撮影をしていただくとか、そのような城山公園への誘客につながるアイデアについて、たくさん検討をしているということがございましたけれども、もう一度改めて伺います。いつごろからやるんでしょうか。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) 大変鋭い御指摘をいただきまして、耳が痛い話ですが、ちゃんと今の話を担当課も聞いていると思っております。そういった中で、心を引き締めて今やれることをこれからやっていきたいと、そのように考えてございます。 ○副議長(太田浩) 金丸市長。 ◎市長(金丸謙一) 一々ごもっともであります。前回の議会で、12月ですか、議会で答弁したとおりの、その意思を持って取り組んできたところでございますけれども、それにそぐわないところがあったという御指摘を賜りました。できるところから早急に、今全ての早急にやるということは申せませんけれども、できるところから早急に取り組んでいきたいと思っております。 ○副議長(太田浩) 望月議員。 ◆6番(望月昇) 市長に御答弁もいただきまして、ありがとうございます。そのとおりだと思います。まずは自分でやってみてです。論語にもございます。おのれの欲せざるところ、人に施すことなかれと。もし自分が自分以外の、例えば甲冑を着用する人に、その姿を見て感動するお客さんたちだったらどうしてほしいのか、相手の立場に立って物事をもう一度考えていただきたい。皆様の喜ぶ顔、明るい夢、ビジョンをそれで描いていただきたい、そういうふうな気もいたします。 いろいろ部長に対して苦言を申し上げたところなんですけれども、でもいいこともありましたので、私述べさせていただきます。ラッピングカーにつきましては、私も先ほど申しましたように、何回か麓のシャトルカーのあたりをうろうろしておりました。そうすると、「お客さん、無料ですよ、どうぞ上まで乗っていってください。大変ですから、どうぞ乗っていってください。本当にいいんですよ」というふうに、もう何度も丁寧に誘導していただきました。そのときの車のナンバーは、間違いなく里見、3103となっておりました。この辺の彼らの忍者の服装や言葉づかいから、私もよくやっているなと一応のおもてなしを感じ入った次第でございます。駐車場の料金徴収に対してはもう申しません。そのとおりでございました。 そういうことで、その資金については私も要望しましたとおり、この相違工夫で獲得した地方創生推進交付金を活用して、その資金で行った事業でございますけれども、その本部長であった田中副市長はどのような御感想をお持ちでしょうか。 ○副議長(太田浩) 田中副市長。 ◎副市長(田中豊) まち・ひと・しごと創生総合戦略の目的は、将来にわたりまして活力ある地域を維持発展させるため必要な取り組みを検討し、一体的に推進することでございます。いろいろ議員から御指摘、またお褒めの言葉をいただきましたけれども、29年度は11の事業がございまして、その中でも北条海岸のビーチマーケットの開催による海岸の利活用、あるいはシティープロモーション分野での地方創生人材支援制度の活用、矢尾参与の委嘱でございますけれども、これらにつきましてはそれ相応の効果、当初の目的の効果があらわれているところでございます。 しかしながら、29年度の目標達成状況とか地方創生推進交付金の実施状況につきましては、7月の末に開催を予定しております館山市総合計画審議会で効果検証等に向けて現在各課から報告を受け、事務局、これは企画課ですが、おいて現在取りまとめ作業中でございます。もちろんこの中では、KPI、重要業績評価指標あるいはPDCAサイクル、組み込んでおりますので、したがいまして、今回の城山公園機能強化事業で行ったシャトルカーや手づくり甲冑を着用してのおもてなしなどは初めての試みでもあったし、改良すべき点もあると認識をしております。御指摘のとおりかと思います。今後、現在取りまとめをしておりますが、事務あるいは事業を点検して、その中で改善すべきところは改善したいというふうに考えております。 以上です。 ○副議長(太田浩) 望月議員。 ◆6番(望月昇) ありがとうございました。ちょっとお時間もなくなりましたんで、次に教育部長に伺いたいと思います。 赤山地下壕跡ですけれども、単なる観光施設だけではなく、私は平和教育の場だと思っております。そのためにも、受付や、もし案内の方がいたら、戦時中の生活衣装、例えば当時の男性の平服衣装、または女性はお母さん姿のもんぺなど、その雰囲気を醸し出して、そうすれば小学生も中学生も、社会人に及ぶまで、入壕者が、これから始まるこの赤山地下壕跡での、そういう自分が思いにすることを序章として感じてもらえるんじゃないかと思います。また、赤山地下壕跡から現代の我々に対する、またその無言のささやきが聞こえてくるような気もするのですが、この赤山地下壕跡の平和教育の場としての役割についてどのようなお考えでしょうか。 ○副議長(太田浩) 四ノ宮教育部長。 ◎教育部長(四ノ宮朗) 戦後70年を経過して、戦争を知る人たちが少なくなってきている中で、赤山地下壕のような大規模な防空ごうをつくらなければならなかったと事実を知っていただくことで平和の大切さを教える場となればと考えております。館山市の戦争遺跡の代表である赤山地下壕跡を適切に保存し、公開し続けることが市の重要な役割であるというふうに考えております。 以上です。 ○副議長(太田浩) 望月議員。 ◆6番(望月昇) ありがとうございました。こうやって私も、いろいろ館山の観光について、各部長への質問もそれぞれしなければならないんです。そのたびごとに部長をかえて質問して、答弁も3人の部長にしてもらったわけですけれども。 観光振興を目指す館山市としては、組織の効率化を図っていくべきだと私は思っております。そして、観光という名のもとで集客、経済効果、そして話題性を伴ったリピート客の増加を目指していきたいのです。私もそう思っているんです。館山市もそうだと思います。この現在の姿をどういうふうに、この不効率な、どういうふうに思いますでしょうか。どなたか、市長、よろしくお願いいたします。 ○副議長(太田浩) 金丸市長。 ◎市長(金丸謙一) 情熱はひしひしと伝わってまいりまして、ありがたいと思っているわけですけれども、3つに分かれている、それで不合理なのかというと、そんなことはございませんで、連携はしっかりとできていますし、その辺では私も赤山地下壕跡の件に関しましてはいろんな意見もお聞きしております。 御質問とちょっと離れてしまうかもしれませんけれども、非常にガイドの方たちの説明がとてもいい、そしてわかりやすい、特に子供たちにとっては手掘りの赤山地下壕というのが、これ1つ1つ、1回1回みんな、お一人お一人が手で掘ったんだというようなところをさわりながら探訪できるということで、とても心に残るというようなお話も伺っておりますし、そういう点も3部長も全部情報を共有していますので、その辺では非常に連携はできている、こう考えております。 以上です。 ○副議長(太田浩) 望月議員。 ◆6番(望月昇) ありがとうございました。 ちょっとはしょってしまうんですけれども、第3次館山市行財政改革、これをちょっと読ませていただきましたところ、PPP、見なれない言葉だったんですけれども、パブリック・プライベート・パートナーシップという言葉がございました。そこの中でいろいろ、渚の駅たてやま、こちらは31年度から指定管理者制度とか、そういうものを活用していろいろ運営をしていくということがございましたけれども、そういうことを観光目的を窓口を私はしてはどうか、それこそがまさに行財政改革に当たるんではないかなと思いました。 今市長がそれぞれの部署部署で頑張って連携してやっているんだよというお話がございました。しかしながら、それをもう少し効率よくやるには、同一見識、同一理念を持った者がやはり強い、太いものが必要ではないかなと思っております。この辺は、これからまた御検討いただきたいと思います。 それでは、時間がなくなってまいりましたので、まず事業承継について、ちょっと飛びますけれども、質問させていただきます。まず、今現在事業承継の課題について、どのようなことを認識しておりますでしょうか。 ○副議長(太田浩) 石井経済観光部長。 ◎経済観光部長(石井博臣) お答えをいたします。 事業承継の課題は、事業者の皆様におきまして、事業承継の準備がどうしても後回しにされてしまうと、要するに自分はまだ働けるんだということから、そういった思いから事業承継の準備が後回しにされてしまうということが一番の課題であると考えています。一般に後継者の育成には5年から10年程度の時間がかかると言われているほか、M&A、いわゆる企業合併であるとか買収ということになりますけれども、こういったことにも相当の期間を必要としますので、早目の対策が必要であるというふうに伺っております。したがいまして、今後の事業承継については、早いうちから千葉県事業引継ぎ支援センターや商工会議所等に御相談していただくことが重要であるかなと思っています。市といたしましても、事業承継の重要性や同センターの支援制度について、関係機関と連携しながら周知と啓発に努めていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○副議長(太田浩) 望月議員。 ◆6番(望月昇) ありがとうございました。 でも、館山市のような地方都市では、一個人の商店、またはそれだけでは生活に幅ができません。この地域に根差して生活しようとすれば、青年会議所や商工会議所青年部や祭りの仲間や地元消防団など、大小さまざまなコミュニティがあり、その中で生き延びる手法も皆さんが知らず知らずに勉強しているところだと思っております。 そこで館山市では、経済とか祭りなど、文化の事業承継のまちという、ほかの地域と違う、次世代の地方文化の中心となるべき姿が、そういう姿が描けないでしょうか。 ○副議長(太田浩) 石井経済観光部長。 ◎経済観光部長(石井博臣) 議員おっしゃるとおり、館山市は古くから安房地域における経済と文化の中心地として発展してきた歴史がございます。その中で、商店街も地域コミュニティの核となって、地域の経済と文化を支える役割を担ってまいりました。現在館山市内で事業をされている多くの商店などでも、このような歴史を踏まえると、それぞれが地域の貴重な財産であるということを認識した上で跡継ぎ問題を考えていきたいと思っております。 そのためには、近代的商店街の形成とか発展の歴史等を説明するセミナー等々、事業承継に関するセミナー等を、例えば同時に開催することなどが有効と考えております。このことについて、今後館山商工会議所や館山市商店街連合会などとの関係機関とともに検討していきたいと考えています。 以上です。 ○副議長(太田浩) 望月議員。 ◆6番(望月昇) ありがとうございます。まことに教科書どおりの御答弁だと、そのような気がいたします。 本音を伺います。もう本音です。私も、本当は家業の事業承継について悩んでおる一人でございます。事業承継とはそもそも誰の問題でしょうか。まず、今まで築き上げてきた商売、事業承継を守り、自分の足跡を光り輝くものとして、先代事業者としてとにかく残していきたいという先代や親としての立場の問題という欲があります。また、安定収入、人口減少を食いとめたいという行政側の立場の欲もあると思うんです。いかがでしょうか。そんなことでは絶対事業承継なんてうまくいくはずがないと思うんです。 これ誰の問題でしょうか。これではいけないと思うんです。私も冷静に考えて、自分の悩みとして本当に考えているんです。やはりこれは、事業承継というのは一番の問題は事業承継をする本人の問題として考えてやらなきゃ、これはいけないと思うんです。何といっても事業承継する側の人たちの本人の強い意思がなければ成功しないと思うんです。そのためには、自分を育ててくれた親や地域に感謝をして、自分がこの地域や伝統を守っていくという気概を持ってもらうことが私は大切だと思っております。同時に、その事業承継をする本人たちが夢を持って、自己実現や社会的貢献をしなければならないということを、そういう気持ちを持っていただくことが私は一番だと思っておるんですけれども、その辺はいかがでしょうか。 ○副議長(太田浩) 金丸市長。 ◎市長(金丸謙一) 確かに事業承継に関しては、やはり御自分が承継していこうと思うことが一番だと思います。ただ、私が考えるには、そこに希望を持てる、希望を持てなければ、それはそういう気持ちにもならぬ、余りなりづらいし、なかなか事業承継にはなっていかないというふうに思っていまして、実は台湾の商工会の人たち、若手も含めてお話し合いをしました。彼らは、台湾だけじゃないんだと、アジア全体を見て我々は動いている、そして台湾ももちろん自分の祖国であるし、大事なんだけれども、それを表に向かって希望を持って取り組んでいるんだと、私は彼らのそういうような前向きの希望に根差した行動、そういうものをやはり今館山市の若い人たち、また承継を考えている人たちに、ぜひそういう気持ちをお伝えしたい、こう思っておりまして、この後に、これはいつになるかまだはっきりしませんけれども、若手の事業者と、そして台湾商会の若手の人たちと、会議といいますか、関係を持とうということで今動き出しておりまして、私は望月議員のおっしゃることをよくわかりますし、ただそこに希望を持てるということは必要だと、こう考えております。 ○副議長(太田浩) 望月議員。 ◆6番(望月昇) ありがとうございます。今市長は希望という言葉をおっしゃっていらっしゃる、私は夢を持ってと、同じようなことだと、大体その辺が一致したんで、安心しました。頑張りましょう。 それでは、続きまして第3番目の大きなものの市制80周年の事業について再質問させていただきます。平成29年の3回議会で私はそれを、このことについて取り上げさせていただきました。そのときは何か一蹴されたような気がいたしましたけれども、でもことしになりまして、5月22日に全国41地域に導入する図柄入り自動車ナンバープレートのデザインを公表しました。走る広告塔として地域の魅力発信につながると期待していると国土交通大臣もコメントを出しております。千葉県内でも、まず成田市が飛行機をデザイン、柏市では手賀沼と花火をデザインした自動車ナンバープレートが10月ごろから交付される予定です。また、それに続きまして松戸、市川、船橋、市原の御当地ナンバーが追加され、2020年には交付される予定です。こういう国や千葉県の機運を見ながら、館山市はこの機運に乗らなくてよいのでしょうか。この国民、県民、市民の機運をキャッチするアンテナを張れないのでしょうか。館山市市制80周年記念事業の一つとして、原動機付自転車の御当地ナンバーの導入を改めまして考えていただけないでしょうか、いかがでしょうか。 ○副議長(太田浩) 川上総務部長。 ◎総務部長(川上孝) 市制の80周年の記念事業ということで、原付バイクやれないかということでございますけれども、先ほど市長のほうからも答弁させていただきましたが、現在ちょうどこの記念事業について、何をやるかということについて今取りまとめ作業を行っているところでございまして、実際記念事業として実施するかどうかについて、これから検討をしてまいる予定でございますので、少しお時間をいただければと思っています。 ○副議長(太田浩) 金丸市長。 ◎市長(金丸謙一) 今一番に、今御提案いただきましたが、それも一つ考えているところでございますけれども、やはり一番のもとは未来につながる80周年、そこでイベントをやって、そこでポシャったら意味がない。80周年というと一つの大きな区切りであって、これで未来の発展につながる、未来のレガシーにつながる何とかできないのかということで、今検討している最中でございます。 ○副議長(太田浩) 望月議員。 ◆6番(望月昇) 前もそうやって何か取りまとめをしているとかなんとかってお聞きしたんですけれども、いつまで取りまとめをやるのかということと、あとくしくも来年の10月1日より、予定どおりいけば消費税が10%になるということで、絶対私はここに財源がない、金がないって、また二言目には言うんじゃないかなと思ったんですけれども、そういう地方消費税も多分上乗せして交付されるようなこともあると思うんですけれども、いつまでそれ取りまとめをやるのかということと、その財源についてはそういうちょっと余裕があるんじゃないかということで、その辺についてはいかがでしょうか。これは、どうですか、総務部長ですか。 ○副議長(太田浩) 川上総務部長。 ◎総務部長(川上孝) まず、80周年の取りまとめでございますけれども、80周年、来年でございますので、それに係る事業についてということになりますので、当然その予算措置をする前にはその方向を固めることになります。実際には9月、10月ぐらいには方向をまとめるというような予定でございます。 それから、消費税のアップに伴う財源が出ないかということでございますけれども、これは前回5%から8%になったときに、館山市の場合でございますが、地方消費税の交付金としましては3億円ほどの増額というふうになりました。ざっくりですが、1%の増で1億円というようなことが言えるかもしれませんけれども、現在実は市町村への配分が今ちょっと見直しをされているということ、それからあと、飲食料品に関する軽減税率の導入も今予定されているということでございますので、この辺どの程度の増額になるのか、現時点ではちょっと予測が難しいという状況でございます。 また、この増額分につきましてでございますが、これは現時点では年金、医療あるいは介護などの社会保障費の給付金、それからあと少子化に対する事業、施策に使うようにということで使途が限定されているというところがございますので、増額分について、先ほどお話が出ておりました記念事業等に充てるのは現段階では難しいものというふうに考えております。 ○副議長(太田浩) 望月議員。 ◆6番(望月昇) ありがとうございました。 80周年、最初にも述べさせていただきましたけれども、荒波をかいくぐって、何だかんだ安房郡の中でも言われてきて、ここまで来た館山市でございます。この誇りとこのすばらしい気概を持って、また皆さんの知恵を絞って、すばらしい記念となる事業を施していただきたいと思っております。 以上をもちまして終わらせていただきます。どうもありがとうございました。 ○副議長(太田浩) 以上で6番望月 昇議員の質問を終わります。 次、3番石井敏宏議員。御登壇願います。         (3番議員石井敏宏登壇) ◆3番(石井敏宏) では、質問に入らせていただきたいと思います。 まず最初に、館山市、私が議員になる前からなんですけれども、お金がないということに加えまして、議員になってから7年間の間に大分、市の業務も忙しくなったというのも感じますし、民間のボランティアとか、そういったところでもどこへ行っても人がいない、いろいろ各団体非常に苦しんでいるところを感じる、その金がない、人がない中で、市の事務もそうですけれども、民間のそういったビジネスのほうもいかに効率化を図っていくか、効率化が重要だと考えます。また、その中でしっかりと行政は社会的弱者を守っていかなければならない。そういった効率化、社会的弱者の保護と、そういった観点で今回の質問を構成しているところであります。 では、大きな1番、市職員の人事異動について。市役所になれてくると、人事異動が頻繁なのが、これが当たり前のように感じてしまうわけなんですけれども、一方ちょくちょく市民から聞くのが、5年ぐらいやった担当者がかわっちゃった、前の人よかったのにねと。新しい人がよければいいんですけれども、それでもやっぱり長くやってきた、結構あうんの呼吸が通じるようになった方がちょくちょくかわっていくというのは、市民からは残念だという声が時たま聞こえてくるという、そういった7年間でありました。 それで、民間企業だと、例えば一つの会社に一生いるとか、最近はそうもいかなくなってきた傾向もあるんですけれども、市役所の人事異動ってすごい人事異動だなと思うんです。何か福祉関係の人が建設関係に行くとか、その逆もあったり、経済があって、あとはお金の管理があって、転職に近いような、そういった人事異動が頻繁に行われているようなんですけれども、まずこれそもそも人事異動が必要なのかと、そこら辺からもうそもそも論から考えていきたいなということです。 じゃ、そこで小さな1番、目的です。人事異動の目的は、一般的に不正の防止だとか多様な経験を積むことなどが考えられますけれども、館山市としてはどのような目的で行っているのでしょうか。 2番です。市役所は率直に言ってどうかわからないんですけれども、大体私も民間企業とか民間の団体であると、結構前任者から何かやればわかるでしょう的な感じで書類をぼかんと渡されて、それで苦労すると、そういうパターンが多かったし、そういうのをいっぱい見てきたというところでありまして、それで館山市の場合どうかなということでお伺いします。人事異動に際して、前任者は後任者のために業務をマニュアル化しているのでしょうか。 3番、人事異動、自分の感覚的には管理職は二、三年でかわっていくのかな、一般の方は三、四年くらいかなというところなんですけれども、中には8年とか10年の方もいらっしゃるということなんで、実際のところ、平均で何年くらいの勤務で人事異動は行われているのでしょうか。 4番目です。ある意味自分の、これ考え方になるわけなんですけれども、職員の専門性を高めるため、もっと1カ所の場所にとどまって、人事異動になるまでの期間を長くしたほうが望ましいのではないかと、そのことについて見解をお伺いします。 2番、生活困窮者支援について。高齢化に伴って、何か生活困窮者がふえてきたなという実感があるんです。そういう相談を受けることもあるし、耳に挟むこともあって、全体的に生活に苦しい方が徐々に徐々にふえてきちゃっているんじゃないかと、そういったところであります。たしか生活保護者の数も徐々にふえていっているかなというところです。それで、生活保護制度というのは有名で、一般の人だと生活困窮というと生活保護ぐらいしか思いつかないわけですが、生活保護も含めてそのほかにもやっていることあると思うんですけれども、市と社会福祉協議会では生活困窮者支援はどのような事業があるのでしょうか。 2番です。結構市の、私も大体何かそういった生活が苦しいという方って、結論としては社会福祉課に行ってくださいということになるんですけれども、結構みずから相談に行きづらいのか、何かちょっと正確にわからないんですけれども、行かないで、行けないで結構生活に苦しんじゃっている方が若干名ちょっと耳にしましたんで、それで質問いたします。みずから相談に来る人以外で市として生活困窮者を把握する方法はあるのでしょうか。 3番、民生児童委員、略してよく私ら民生委員と言っちゃっているんですけれども、かなり大変だということはわかるんですけれども、いまいち活動が見えづらいと。私なんかだと町内会の名簿とかで誰がやっているのかとかって、そういうのを把握しているんですけれども、一般の人って、じゃ誰がやっているのかというと、結構知らないとか、そういった事情もあるんですが、まず民生児童委員の仕事についてお伺いします。生活困窮者にどのように対応しているのでしょうか。 3番、障害者支援施設について。1番です。施設内でいじめとか暴行があるという話を聞いたことがありまして、私もこういった障害を持たれている親の会、自分は親じゃないんですけれども、賛助会員としてやっているんで耳に入ってくるわけですが、市としてどのような対応をしているのでしょうか。 2番、こういった障害者支援施設もやはり人手不足があるというふうには聞いております。それで、新たな入所希望者、通所希望者を受け入れられない場合があるという話も聞きますが、市内の現状はどうなっているのでしょうか。 続きまして4番、民間事業者の人手不足について。私、起業とかそういった話も大事だとは思いますが、今まではどちらかというと働く場がないと語られていたんですけれども、そろそろ働き手が足りないという方向にもうイメージを転換していかなきゃいけないんじゃないか、じゃ働き手が足りないのはなぜなのか、そっちのほうにシフトしていったほうがいいんじゃないか、そういった観点で今回取り上げました。 じゃ、小さな1番。特にサービス業の人手不足が多いようですが、それに対して市としてどのような施策を行っているのでしょうか。 2番は望月議員の答弁に恐らくかぶると思うんですが、またお伺いさせていただきます。全国的に民間事業者の後継者不足によって黒字廃業することが問題化してきていますが、館山市内の状況をどのように把握されていますか。 5番です。今度は沖ノ島、ちょっと話かわるんですが、今回は沖ノ島の自然と環境、それを守っていきたいという観点の質問です。 1番、来訪者がかなり多く、受け入れ人数もそろそろ限界かなというぐらいに多いんですけれども、主に仮設トイレで今しのいでいるところなんですけれども、常設のトイレが設置できるのが望ましいと思うんですけれども、それはいかがでしょうか。 2番、いろいろバーベキューをやっているとかジェットスキーが危ないんじゃないか、あとごみをポイ捨てする人がいる、そういう声もあるところでありますが、それでお伺いいたします。安心・安全な館山の海水浴場の確保に関する条例は、沖ノ島で守られているのでしょうか。 以上になります。 ○副議長(太田浩) 金丸市長。         (市長金丸謙一登壇) ◎市長(金丸謙一) 石井敏宏議員の質問にお答えいたします。 大きな第1、職員の人事異動についての第1点目、人事異動の目的についてですが、人事異動を実施する目的は、適材適所の配置を行い、個人の能力の活用と意欲の向上を図り、同時に組織力を高めることにあります。また、職員がさまざまな行政分野の業務を経験することで、職務に対する幅広い見識の習得、庁内外における人的ネットワークの構築等に効果が見込めるほか、同一職務に長期間従事することによるマンネリ化やモチベーションの低下、不正を防止する効果もあると考えています。 次に、第2点目、業務のマニュアル化についてですが、各部署において必要な範囲で業務マニュアル等を作成しており、人事異動等に伴う事務の引き継ぎや担当事務の変更などの際に活用し、円滑な事務執行に努めています。 次に、第3点目、人事異動の平均年数についてですが、人事異動に当たっては、おおむね一般事務職では3年から5年程度、特に専門的な知識や経験が求められる職については5年から7年程度を目安として異動を考えていますが、退職や昇格、業務継続性、人間関係、本人の意向など、さまざまな要因もあるため、これによらないケースもあります。 次に、第4点目、人事異動のサイクルについてですが、余りの長期在籍になると、これに伴う弊害も生じてくるため、異動のサイクルは各部署で求められる専門性なども考慮し、総合的に判断しているところです。 次に、大きな第2、生活困窮者支援についての第1点目、現在館山市において実施している事業についてですが、生活保護法による生活保護事業のほか、生活困窮者自立支援法による自立相談支援事業、就労準備支援事業、家計相談支援事業及び住居確保給付金の支給があり、これらのうち自立相談支援事業、就労準備支援事業及び家計相談支援事業の3事業は、館山市社会福祉協議会に委託し、実施しています。 生活困窮者自立支援法は生活保護に至る前の段階での自立支援策の強化を図るために制定されたもので、各事業の内容としては、自立相談支援事業は生活困窮者からの相談を受け、抱えている課題を評価分析することによってニーズを把握し、そのニーズに応じた自立支援計画を作成し、生活困窮からの早期自立に向けた支援を実施する事業です。また、就労準備支援事業は、生活のリズムが崩れている、社会とのかかわりに不安がある、就労意欲が低いなどの理由で直ちに就労することが困難な方に対し、就労に向けた基礎能力を養いながら就労機会の提供を行う事業です。また、家計相談支援事業は、収入はあるものの、金銭管理がうまくできないことによって生活が困窮している方の家計状況の見える化や支援計画の作成、関係機関へのつなぎ、貸し付けのあっせん等を行い、みずから家計を管理できるように支援する事業です。また、住居確保給付金の支給は、離職等により経済的に困窮し、住居を失った、またはそのおそれが高い方に対して、求職活動を行うことなどを条件に、一定期間家賃相当額を支給する事業です。 なお、これらの事業のほか、館山市社会福祉協議会が独自の事業として行っている民生資金の貸し付けも生活困窮者支援に該当するものと考えています。 次に、第2点目、生活困窮者の把握方法についてですが、館山市社会福祉協議会の相談窓口へつなげるルートとしては、生活保護の相談や納税相談の際に自立相談支援事業の説明を行い、相談を勧めるようにしています。また、みずから相談に来ない方でも、本人の同意があれば、民生委員や地区の役員、医療機関の相談員等が館山市社会福祉協議会に情報を提供し、職員が家庭訪問して相談を受ける、いわゆるアウトリーチの方法もとれることになっています。 次に、第3点目、民生委員児童委員の生活困窮者へのかかわり方についてですが、担当地区内において生活に困窮していると思われる方への相談勧奨と、館山市や館山市社会福祉協議会への情報提供が主な役割となっています。 次に、大きな第3、障害者支援施設についての第1点目、施設内における利用者間のトラブルに対する館山市の対応についてですが、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づき、千葉県知事の指定を受けている障害者支援施設は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害者支援施設等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例の規定により、事故発生時の対応として、千葉県、市町村及び利用者の家族等への連絡が義務づけられています。また、連絡する事故の範囲としては、利用者のけがについては指定障害福祉サービスの提供時に発生したもので、原則として外部の医療機関での受診を必要としたものとされています。連絡を受けた場合の館山市の対応については、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づき、必要に応じて報告の徴収や立入検査等を行うことができます。 なお、指定障害者支援施設が提供するサービスに関する利用者やその家族の方からの苦情は、千葉県、各市町村のほか、事業等を運営する法人内に設置されている苦情相談窓口や千葉県社会福祉協議会が社会福祉法に基づき設置している千葉県運営適正化委員会が受け付けています。 次に、第2点目、障害者支援施設等の利用状況についてですが、館山市内の代表的な事業者に状況を聞いたところ、入所施設については定員合計100名に対し利用者が97名で、3名分は緊急時のショートステイに対応できるように空床として確保しているとのことです。また、グループホームは定員合計22名に対し利用者が22名、生活介護や就労継続支援といった通所サービスについても定員合計184名に対し利用者が184名で、新たな利用希望者を受け入れられない状況とのことです。 なお、支援員等の職員が確保できないために定員まで受け入れができない状況にある障害者支援施設や障害福祉サービス事業所は、近隣市内の施設等を含め、事例がないとのことです。 次に、大きな第4、民間事業者の人手不足についての第1点目、サービス業の人手不足に対する館山市の施策についてですが、安房地域の有効求人倍率は依然として高く、4月時点では1.90倍、サービス業に限ると3.66倍となっています。なお、地方におけるサービス業の人手不足は全国的な傾向と言えます。 また、サービス業以外に卸売・小売業、土木・建設業、医療、福祉においても慢性的な人手不足が続いている状況です。そのため、人手不足の改善については、館山市単独ではなく、安房地域が一体となって取り組むことが効果的であると考え、現在安房3市1町とハローワークが連携して、ジョブサポートinたてやまや安房地区合同進路セミナーなど、雇用創出イベントの開催等を行っています。また、これまでの求職者を中心とした施策だけではなく、企業側の人手確保に対する方策の見直しも必要と考え、昨年度は採用力の向上をテーマにした企業向けのセミナーを開催しました。今後も企業と求職者双方に対して、人手不足が改善されるような取り組みを進めていきます。 次に、第2点目、民間事業者が後継者不足によって黒字廃業する状況についてですが、館山市内において経営が黒字の状態で事業の継続を諦める、いわゆる黒字廃業の件数等は館山商工会議所等でも把握しておらず、正確な数値は不明ですが、中小企業庁の調査によれば、全国では約5割の企業が黒字廃業しているとのデータもあります。また、事業承継については、親から子などへ事業を引き継ぐ親族内承継のほか、役員や従業員が事業を引き継ぐ親族外承継、あるいは買収等により第三者が引き継ぐ事業承継、いわゆるM&Aがあります。千葉県事業引継ぎ支援センターによると、平成29年度の相談件数は282件ですが、事業承継が成立した件数は18件にとどまっていると伺っています。このことから、館山市としては、千葉県事業引継ぎ支援センターなどの関係機関と連携を図り、国による事業承継に対する支援制度が市内の多くの中小企業、小規模事業者の方に認知されるよう、支援制度の啓発に努めていきます。 次に、大きな第5、沖ノ島についての第1点目、沖ノ島への常設トイレの設置についてですが、沖ノ島島内には既に常設のバイオトイレが設置されています。一方で、沖ノ島の砂州に進入する国有地については、防衛省及び海上自衛隊館山航空基地との協議において、常設トイレの設置は認められていません。しかし、沖ノ島の進入路については市道認定したことから、道路法における工作物としての常設トイレの設置の可能性について、今後関係機関と協議していきたいと考えています。 次に、第2点目、安心・安全な館山の海水浴場の確保に関する条例における効果についてですが、私が実際に沖ノ島に足を運び、現場の状況や利用者の意見を伺う中では、改善すべき点はまだまだありますが、効果は上がってきていると実感しています。平成27年度から施行された本条例に基づき、千葉海上保安部、館山警察署、千葉県、館山サーフクラブ、シーバード館山、館山海・浜パトロール隊などの関係機関や団体と連携を図り、毎年ゴールデンウイークと海水浴場開設期間中に合同パトロールを実施しており、今年度も既に5月5日に第1回目を実施し、海水浴場開設期間中には計6回のパトロールの実施を予定しています。また、館山市が雇用した海水浴場監視監4名が開設期間中毎日パトロールを実施し、条例の周知を図ってきたことから、海水浴に訪れる方やパトロールに参加する関係機関からも、年を追うごとに着実にマナーが向上しているとの声を聞いています。 御指摘の沖ノ島については、近年特に海水浴場開設期間中の来訪者がふえ、条例の適用外であった沖ノ島への進入路上の駐車スペースや護岸上でバーベキューを行う方、またごみの投棄をする方が多数いることを受け、ことし3月に安心・安全な館山の海水浴場の確保に関する条例施行規則の改正を行い、条例の適用範囲を広げ、進入路上の駐車スペースや護岸上も条例の適用範囲として4月1日から施行しました。条例は、海水浴場を利用される皆さんが安心安全、快適に楽しんでいただくルールやマナーを定めたものです。今後も関係機関や団体との連携協力による合同パトロールや海水浴場監視監による周知活動を実施していく中で、禁止事項を明記したチラシの配布や声かけを通じ、利用者への理解を深める取り組みを積極的に進めていきます。 以上です。 ○副議長(太田浩) 石井敏宏議員。 ◆3番(石井敏宏) 丁寧な御答弁ありがとうございます。 では、大きな1から再質問、市職員の人事異動についてと。目的がいろいろあって、適材適所など、何か幾つかあったんですけれども、一番重要な目的というのは、1つ挙げるとしたらどれになるんでしょうか。 ○副議長(太田浩) 川上総務部長。 ◎総務部長(川上孝) 人事異動の一番大きな目的、適材適所がやはり一番大きな捉え方というふうに考えております。 ○副議長(太田浩) 石井敏宏議員。 ◆3番(石井敏宏) それで、適材適所ということであれば、適したところにもし行ったんだったら、そこにずっといればいいという非常に単純な発想なんですけれども、適したところへ行ったら長くいたほうがいいと思うんですが、どうでしょうか。 ○副議長(太田浩) 川上総務部長。 ◎総務部長(川上孝) 長くいればいいというお話でございますけれども、長いことによるデメリットというのも、弊害といいましょうか、幾つかやっぱりございます。先ほど市長のほうからも申し上げましたけれども、マンネリ化、あるいはモチベーションの低下、さらには不祥事の発生がしやすくなる、また視野が、同じところにずっといるものですから、狭くなりやすい、さらに幅広い知見、あるいはバランスのとれた判断に少し欠けてくるというようなものもちょっと挙げられるかというふうにございまして、程度がございますけれども、余りの長い在籍というのはやはり弊害が生まれるのだろうというふうに考えています。 ○副議長(太田浩) 金丸市長。 ◎市長(金丸謙一) 適材適所でそこに当てはまればずっといればいいんじゃないかと、こういうようなお話でございますけれども、組織を維持していくためには、やはりゼネラリスト、スペシャリスト、両方が必要なんです。そしてもう一つは、適材適所といっても、その方が本当にそこに向いているかどうか、これもなかなかしっかりわからない。まして、その中でいろいろ配置がえをしていく中で、やはりこれだけの人数がいますと、1人が何かの事情でかわると、そこに行くためには何人か動かさなきゃいけない、そういうような事情もありますし、いろんな総合的な事情で今人事異動していますので、決まったところへずっと置いておくということは、今はなかなかできない状態です。 以上です。 ○副議長(太田浩) 石井敏宏議員。 ◆3番(石井敏宏) 本当、だけれどもマンネリ化といっても、でも民間の小さい会社の人とか一生そこでやっているわけであって、そしてマンネリで潰れるのかなというと、そういう方も中にはいらっしゃるでしょうけれども、ほとんど違うんじゃないかなというところと、あと不正の防止って、確かに金融機関なんかよく2年ぐらいで、全国だとそういった不正の防止のために動かしていくんだというの、そこら辺は一理あると思うんですけれども、不正の防止は主に、これは情報公開によって私は防いでいけばいいと思うんです。 それで、いろいろ幅広い見識、視野が広くなるとおっしゃっているんですけれども、本当にそうかなというところがあって、結構何か以前そこの部署でいた人が別のところへ行くと、何か余り、自分の感覚だとそんな生きているような感じがしなくて、新しく来たところの前例どおりにこなしているような。よくあれだけ頻繁に動いていて前例どおりきっちりとやっていくというの、これすごいなと正直感心しているんですけれども、でもそれが何か前例どおりきちっとやっているということは、ほかの部署の多様な経験が生きていないような気がするんです。それで、あと部署が違うと、やっぱりまず最初に、これうちの部署じゃないんでという言葉が出て、それでも一応案内しましょうかとか、そういうふうには言ってくれるんですけれども、やっぱり最初に「あっ、うちのとこじゃないんで」みたいな言葉が自然に出てきて、役割分担しっかりしているというの、これはこれでメリットがあるんですけれども、どうもそんなに私多様な経験が生きていないというか、縦割りがあると思うんですが、そこら辺は、ちょっともう一回聞きますけれども、やっぱり生きているんですか、どうですか。 ○副議長(太田浩) 金丸市長。 ◎市長(金丸謙一) 石井議員が大きな会社にお勤めになったことがあるかどうか、ちょっと私は把握していませんけれども、一応今の館山市の役所のような規模になりますと、一つのところへずっといるというスペシャリストも必要ということも考えられますが、いろんな課や部との連携等を考えますと、いろいろやはり異動したほうがいいだろうということでありまして、新陳代謝と、例えは悪いかもしれないけれども、水をずっととどめておいたら水も腐ってしまうと、多少流れるような新陳代謝の、そのことも必要だろうということで考えております。 ○副議長(太田浩) 石井敏宏議員。 ◆3番(石井敏宏) 私も大きい企業にいたことありまして、現場でやっていた人が営業に行くとか、そういう関連の、業務の関連しているところでの人事異動がメインだったというところが経験上です。あと、これも大きい企業も縦割りなんですけれども、こっちにいたときとあっちに行ったときの言うことが180度変わるというのが、これはやっぱり大企業とこういった役所みたいなところの弊害じゃないかと思うんですけれども。 それで、スペシャリストというのは、案外これ全体像が意外とスペシャリストのほうが私見えるんじゃないかと思うんです。例えば1カ所にいて、例えば2年間、3年間はひたすら前例どおりやって、それから改革しようかと思うと異動になっちゃったと、それ繰り返していても、何かいま一つ進歩が起きないんじゃないかなと思うんです。1カ所にいて、それできわめていくと改革がしたくなる、それで改革したくなると上司を口説かなきゃいけない、そうするとほかの担当課へ行って、じゃ了解とってこい、財政課にちゃんとお金、予算が通るようにしなきゃいけないとか、場合によってはこれはちょっと市長に直談判しないとだめだろうと、そうやっていろいろ長くやっていると何か変えたくなって、そうやって動くようになってくると逆に組織が見えるんじゃないかと思うんですけれども、そういった面でスペシャリストがより私は重要になっていくんじゃないかと思います。大体私自治体のこういった政策的なマガジンみたいの、よくインターネットでいっぱいあるんで読んでいるんですけれども、そういうところに登場している人って大体10年選手ぐらいが多くて、それで長くやっている間にいろいろ欠点が見えて、どんどん改革をしていって、それで先進事例になっていって、それで全国にいろいろ呼ばれて講演して歩いたり、あるいは国のそういった審議会に招かれるとか、そういった面で、長くやっている人のほうが私結構成長したり、全国的にそういった取り上げられたり、国とやりとりしたりしていいと思うんですけれども。 あと、ゼネラリストなんですけれども、そんなに市役所ってゼネラリストが必要なのかなと。基本的に全ての部署を統括するのというのは市長しかいらっしゃらないわけですし、ある意味建設畑だったら建設で、よく国だと財務省だと財務事務次官がトップになるみたいに、同じ部署である意味出世していけば……、そういう人ばっかりじゃだめですけれども、やっぱり私もっと専門性を高めていったほうがよりいいんじゃないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ○副議長(太田浩) 川上総務部長。 ◎総務部長(川上孝) いろいろなお考えがあろうというふうには思います。しかしながら、ゼネラリストのほう、結局かなり必要な部分がございます。幅広い知見を持たせる、そしてバランスのとれた判断をしていく、ある一定の役職になれば、そういう知識が求められてくるというところもございます。 先ほどゼネラリストというところでは、総合職、万能職というような意味合い、幅広い知見が求められる部門の職というふうに捉えております。スペシャリストとしての中では、いわゆる採用前に既に資格取得が必要なような職種、もう一つエキスパートという捉え方があろうかと思います。これは、例えば特定の分野で業務に精通して、そしてそれの知識がないと対処できない部分、そのような3つの分類をバランスよく配置していきたいというところでございます。 市が行う業務につきましては非常に多岐にわたります。ゼネラリストに関しましては、一定の年齢まではバランスよくいろんな課を経験してもらいまして、それによって得られた知識、能力、そういうものを役職に応じて発揮してもらうというような目的があろうかというふうに思っております。スペシャリストとかエキスパートにつきましては、一定の年齢までは専ら該当業務の経験、知識を深めてもらいまして、役職につくころには少しゼネラリストとしての知識分野も習得してもらって、両方の能力を兼ね備えてもらう、そういうような使い分けといいましょうか、すみ分けがあるんだろうというふうに思っています。 ○副議長(太田浩) 金丸市長。 ◎市長(金丸謙一) 今両方が必要だということでお話をしているんですけれども、スペシャリストだけが必要だとは、ゼネラリストも必要だと、こう思っています。 今、手前みそで申しわけないんですが、ここにいる幹部の職員たち、この幹部の職員たちが優秀なんです。これは、ある程度のいろんなところを経験しているから。つまり、幹部職員は何が必要かというと、マネジメントが必要なんです、マネジメントが。ですから、ある程度のいろんなところを経験しているからマネジメントができるんです。これは、管理職とかトップに近くなって、いろんな形で部下を指導したりしている中でマネジメントしなきゃいけないという立場になれば、よくおわかりになると思いますけれども、やはり両方の要素が必要だということでお話ししています。もちろん今のように制度がいろいろくるくる、くるくる変わってくると、スペシャリストがいないといけないなというところも十分考えております。そういう中でこれからも人事異動を考えていきたいと、こう思っているところでございます。 ○副議長(太田浩) 石井敏宏議員。
    ◆3番(石井敏宏) おっしゃることもわかるんですが、それにしても何か人事異動多過ぎるなという気がして。これだと、何か前例どおり一生懸命やって、改革しようと思ったら異動になっちゃったと。それで、異動になるときもばたばた、ばたばた異動して、後任者にちゃんと引き継ぎもできず、後任者がまたばたばた、ばたばた苦労すると、ちょっとそういうパターンにはならないようにしてもらいたいんです。 それで、マニュアル化なんですけれども、私もいろいろ団体やっていると、なぜか会計になっちゃうことが多いんですけれども、大体帳簿と領収書をぼかんと渡されて、はい、頑張ってねで終わっちゃうんです。それで、前の人にいろいろ聞くと、忘れちゃったというパターンがあって、結構試行錯誤切り抜けていくということで、それで自分もそれで、じゃひたすらそれでしのぐだけだと、翌年になるとまた忘れちゃうということで、それであるときから反省して、確かにいろいろ次があってまた苦しいけれども、ポイントだけでもまとめて、ここはこうすればよかったとか、ここはこういうふうに悩んだけれども、こうやればすぐだよみたいな、そういうメモみたいなものを残しておくようにしたら、自分が翌年にやるようになったときも楽だし、あるいはかわることになっても次の人が結構スムーズに引き継ぎができてうまく回れるんで、そういった文書に残す形の引き継ぎをしっかりとやっていただきたいと思うんですが、その点いかがでしょうか。 ○副議長(太田浩) 川上総務部長。 ◎総務部長(川上孝) そのとおりでございまして、事務の引き継ぎは非常に大事でございます。今、中でも実際事務の引き継ぎにおいては前任が引き継ぐ事務を書面にし、それを後任がしっかり確認して引き継ぐ、事務引き継ぎ書というのをつくって引き継ぐようにはしてございます。通常の業務でもマニュアル化できるものもあわせてその際に引き継ぐようにしておりまして、できるだけ漏れのないように、事務の滞りがないように努めているというところでございます。 ○副議長(太田浩) 石井敏宏議員。 ◆3番(石井敏宏) では、職員の人事異動の件は終わりまして、今後いろいろ検討していただければと思います。 じゃ、2番の生活困窮者支援ですが、これ国で大体一律なんですけれども、生活保護があって、これはほぼ資産をゼロにしないとなかなか受給ができないというもので、その前にはいろいろ各種相談制度があると。ただ、そこ相談はあっても、なかなか困窮者支援というのは国全体として非常に貧弱なところで、生活保護か、あるいはそのまま苦しんでいるかという、その2択になっちゃう方が、これは全国的に多いんじゃないかと思って。それで、高齢化に伴って、どうも実感的に生活困窮者がふえているような気がするんですが、そこら辺の認識をお伺いします。 ○副議長(太田浩) 熊井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(熊井成和) 高齢化に伴う生活困窮者の増については、明確にそれを示すようなもの、その因果関係、相関関係示すようなものが現時点ではございません。生活保護の受給者の推移でいいますと、おおむね横ばいということになっておりますので、高齢化、可能性とすればそういう状況は重々想定はできますが、明確に高齢化イコール困窮者増というところは、明確には私は認識をしておりません。 ○副議長(太田浩) 石井敏宏議員。 ◆3番(石井敏宏) 数値的な市内でそういったものを示すものは確認されていないということだと思いますが、高齢者というのは非常に格差が大きい、豊かな方もいれば苦しい方もいるという、若い人よりも格差が大きいところなんで、理論的には多分高齢化が進むとそういった生活困窮者がふえていくんじゃないかと思いますし、あとは私の肌感覚というところです。 それで、民生委員さん、こちら生活に困っている方に限って民生委員の、そもそも民生委員という発想がない方も多いんですけれども、そういった民生委員の名簿というのは、自治会ではそういった電話番号と名前だけ書いたのが回ってきているんですけれども、そういった一覧みたいのを私見たことないんですけれども、そういった民生委員の一覧の名簿というのは、これは公表できないものでしょうか。 ○副議長(太田浩) 熊井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(熊井成和) 厳密に公表できるかどうかはもう少し慎重な確認が必要だと思いますが、いずれにしてもお問い合わせの件は、困った人がいかに民生委員児童委員のところにアクセスできるかという、その照会なり、そういうことができるかだと思いますので、まずは市役所のほうに御一報いただければ、何らかの形で支援の、もちろん民生委員児童委員につなげるということもできましょうし、場合によってはもっと専門的な相談とか、社会福祉協議会とかへつなげることができますので、まず一元的な窓口は市役所、社会福祉課ということで御理解をいただきたいと思います。 ○副議長(太田浩) 石井敏宏議員。 ◆3番(石井敏宏) あと、高齢者が新しく賃貸アパートを借りようとすると断られるというのは、これ全国的にある傾向だと思います。 それで、私が聞いたのは、もう既に住んでいるのに、更新しないで出ていってほしいと言われてしまったケースがあるんです。それで、多分借地借家法の論理でいけば残れるんじゃないかと思うんですけれども、ただ出ていってくれと言われて居残るというのもなかなか居づらいところがあって、そうすると要件を満たせば市営住宅入居も可能というところですが、実際には市営住宅はいっぱいなことが多いと思うんですけれども、高齢者がアパートを断られてしまうとか、そういった現状について把握されているんでしょうか。また、対策は難しいと思うんですが、あるのでしょうか。 ○副議長(太田浩) 熊井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(熊井成和) そのような事例を統計的に持っているかというと、これは持っていないんですが、もちろん個々の全てを網羅しているとは申し上げられませんが、個々の御相談の中で把握は担当課のほうではしております。これは両面ございまして、そういうことで住宅に困っている方と、今度貸している側からもまた逆に御相談をいただくようなことも、これは当然ございますので、個々に把握をしているということでございます。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) ただいま石井議員から御質問があった件で、市営住宅がいっぱいだということ、この後内藤議員からも御質問頂戴しておりますが、昨年あきがあったことを公募して、3件部屋があいておりました。それに対して手を挙げていただいたのが3人で、審査の結果、全ての方入れましたので、そういう方のお話があった場合、建築施設課のほうに御相談いただいて、タイミングが合えばマッチする住宅が御用意できる可能性もありますので、御了解いただければと思います。 以上です。 ○副議長(太田浩) 石井敏宏議員。 ◆3番(石井敏宏) じゃ、3番の障害者支援施設に移ります。 この障害者支援施設、私も1回ある施設に、いじめや暴行の被害に遭ったと、入所している方の間で殴られたとか、そういった件で1回親御さんと2人と私で3人で行ったこともあって、結構真摯に対応していただいたんです。それで、よくなるかなと、もちろん改善されている部分も多々あるんですけれども、そうしたらその数カ月後にまた別件で全然違う人が話があって、それで市のほうも真摯に一緒に行ってくれたとか、一緒に行ってくれたのかな、かなり市のほうがちゃんとやってくれて、それで施設のほうも誠意がある回答だったというけれども、結果としてまた続いたということで、なかなか一筋縄にはいかないんだなというところなんですが、これメインの監督権限というの、これは千葉県のほうにあるんでしょうか。 ○副議長(太田浩) 熊井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(熊井成和) メインと言えるかどうかわかりませんが、最終的な強い勧告とか、場合によって施設取り消しみたいなところまでの強力なものはもちろん千葉県が中心でございますので、その間に至るまでに市町村のほうでも情報収集したりとか、相談に乗ったりとか、場合によっては施設のほうに指導というか、そういうものの対応するのは市町村ももちろんやっておりますが、やはり強力的なそういう対応というのは千葉県ということが言えるのではないかと思います。 ○副議長(太田浩) 石井敏宏議員。 ◆3番(石井敏宏) 施設です。あと施設のほう、これは待機者は把握、ちょっとさっき聞き漏らしちゃったのかもしれないんですけれども、入れない方は、待機者はいらっしゃるんでしょうか。 ○副議長(太田浩) 熊井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(熊井成和) 待機者、障害者の支援施設、さまざま種類がございますので簡単に。入所のサービスを提供しているところは、これは館山市を含む近隣の状況で把握しておりますのは待機者が3、あとグループホームと言われる、これも居住系のサービス、これは待機者ゼロ、あとは通所、通ってさまざまなサービスを受ける通所系のサービスということで、待機者はゼロということでございます。 ○副議長(太田浩) 石井敏宏議員。 ◆3番(石井敏宏) なかなか何か満員なのに待機者が余りいないというのも不思議な感じがして、潜在的には結構いるのかなと思うんで。 あと、施設のこういった入る相談は、以前は館山市で受けていて、今は三芳の安房地域生活支援センターだと聞いているんですけれども、これは施設入所の相談は館山市役所でも対応できないのでしょうか。 ○副議長(太田浩) 熊井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(熊井成和) ちょっと記憶だけになりますので、少し確認をする時間をいただきたいと思います。間違ったことを御答弁しても申しわけございませんので、すぐ確認をさせます。 ○副議長(太田浩) 石井敏宏議員。 ◆3番(石井敏宏) 済みません、突然の質問で。 じゃ、ちょっと質問またかえます。民間事業者の人手不足についてなんですが、あと事業承継なんですが、これ市内の結構賃金水準が低いんじゃないかと思うんですが、ここら辺はどのようにお考えでしょうか。 ○副議長(太田浩) 石井経済観光部長。 ◎経済観光部長(石井博臣) 賃金水準について正確なデータを持っていないので、ちょっと確認させていただきたいと思います。 ○副議長(太田浩) 石井敏宏議員。 ◆3番(石井敏宏) 多分余りこういうのって進んでいないと思うんですが、人手不足でなかなかそういった賃金をちゃんと提示してできないということは、理屈でいうと生産性が低いということになっちゃうんですが、館山市内においてはそういった生産性を向上するためにM&Aというか、合併とか買収とか、そういうのは何か頻繁というかほとんどないと思うんですが、ちょっと現状はどのように思われますか。 ○副議長(太田浩) 石井経済観光部長。 ◎経済観光部長(石井博臣) M&Aというのは余りないと思いますけれども、大きい企業さんの中で最近2件ほどあったのではないかなというふうに私のほうでは認識しております。 以上です。 ○副議長(太田浩) 石井敏宏議員。 ◆3番(石井敏宏) 時間が少なくなってきまして、今事業承継、事業の継承、これ新たな課題が生まれてきたんで、今後ちょっと研究、検討、いろいろ進めて、対策をしていただきたいと思います。 終わります。ありがとうございました。 ○副議長(太田浩) 以上で3番石井敏宏議員の質問を終わります。 暫時休憩いたします。          午後2時59分 休憩          午後3時20分 再開 ○副議長(太田浩) 休憩前に引き続き会議を開きます。 望月 昇議員から先ほどの行政一般質問において発言を訂正したいとの申し出があり、議長において許可しましたので、申し添えます。 熊井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(熊井成和) 先ほど石井敏宏議員の御質問、障害者施設等への入所の相談が市でできるかということですが、結論から申し上げますと、指定相談支援事務所、先ほど御案内あったとおり、南房総市とかそこに直接行っていただくほうが早いということです。 具体的には、この事業そのものが措置ということではなくなった関係で、市のほうに来ていただいても、直接的な、なおかつ実質的な相談というものにはつながらないということでございますので、もちろん市に来ていただければ、どこにどういう施設があるかとか、そういう情報は提供できますが、入所に関しては市内5カ所、安房管内では10カ所、この指定相談支援事務所、事業所のほうに行っていただくのがよろしいということでございます。 以上です。 ○副議長(太田浩) 石井経済観光部長。 ◎経済観光部長(石井博臣) 私のほうからは、先ほど石井敏宏議員のほうから館山市内の賃金水準のお話がございましたけれども、ことしの4月の求人賃金情報、これフルタイムの方なんですが、ハローワーク館山管内とハローワーク木更津管内を比較しますと、上限で2万5,000円、下限で1万7,000円ほど館山管内の企業のほうが低いというような数字が出ております。 以上です。 ○副議長(太田浩) 14番内藤欽次議員。御登壇願います。         (14番議員内藤欽次登壇) ◆14番(内藤欽次) 皆さん、こんにちは。さきに通告しました大きく4つについて質問します。 まず、大きな1、老朽化市営住宅の廃止について。 小さな1、廃止すべきとしている沼、笠名住宅の入居者に対する今後の対応についてどう考えているか。 小さな2、市営住宅入居者の受け入れをする民間住宅所有者への優遇措置を検討できないか。 次に、大きな2、学校統廃合について。 小さな1、統廃合しなければならない理由は何か。 小さな2、今後行政が取り組むべき課題は何か。 小さな3、小規模小学校の意義についてどう考えているか。 大きな3、船形バイパスの建設について、建設の廃止を検討すべきではないか。 最後に大きな4、核兵器禁止条約について、署名、批准を政府に対して要望する検討をできないか。 以上です。答弁によりましては再質問をさせていただきます。 ○副議長(太田浩) 金丸市長。         (市長金丸謙一登壇) ◎市長(金丸謙一) 内藤欽次議員の質問にお答えいたします。 大きな第1、老朽化市営住宅の廃止についての第1点目、沼、笠名住宅の入居者に対する今後の対応についてですが、老朽化が進行している沼、笠名住宅は既に耐用年数を経過しており、遠くない将来、住宅としての機能の確保が困難になることが懸念されるため、平成25年度に策定した館山市営住宅長寿命化計画に基づき、今後とも退去が完了した住宅への新たな入居者の募集は行わず、順次用途廃止を行っていきます。また、現在の入居者に対しては、今後とも他の市営住宅への住みかえの希望を募り、その条件に合った市営住宅にあきが生じた場合には、順次入居者の住みかえを実施していきます。 次に、第2点目、市営住宅入居者を受け入れる民間住宅所有者への優遇措置の検討についてですが、老朽化した市営住宅から退去する入居者は、他の市営住宅への住みかえや自己の都合による退去のため、転居先の居住場所は確保されています。したがって、現時点では民間住宅所有者に優遇措置を行い、受け皿となる新たな住宅を確保することは考えていません。今年度策定した第3次館山市行財政改革方針で示されている将来の市営住宅の必要性を検討する中で、市営住宅を補完する民間住宅の活用についても検討していきます。 大きな第2は教育長から答弁いたします。 次に、大きな第3、船形バイパス建設廃止の検討についてですが、国の社会資本整備総合交付金の交付率により事業の進捗状況に影響を受けていますが、道路建設の廃止は考えていません。この道路整備は、地元船形地区の方々の悲願であり、その大きな熱意により1万8,000人を超える市民の署名が館山市及び千葉県に提出され、現在に至っています。船形バイパスは、津波などの災害時の避難路として、また幅員の狭い道路を利用している通学児童や高齢者等の危険性の解消、雨水排水路の整備による冠水被害の解消、さらには国道127号などの渋滞緩和や観光客の海への誘導並びに船形漁港の拠点機能の充実などによる地域の活性化が期待される道路であり、整備の必要性や効果は絶大であると認識しており、できるだけ早期の完成を目指していきます。 次に、大きな第4、核兵器禁止条約についてですが、北朝鮮の核放棄をめぐって米朝首脳会談に関するニュースが連日報道されており、世界が注目しています。私としては、核兵器のない世界に向けた大きな動きとして非常に期待しているところですが、核兵器禁止条約に関することは国の専管事項であるため、政府に対して要望する考えはありません。館山市では、世界の恒久平和の実現を願い、平成4年9月29日に平和都市宣言を行うとともに、平成22年12月1日から核兵器の廃絶と世界の恒久平和の実現を目指す平和市長会議、現在の平和首長会議に加盟しています。また、館山市の平和都市宣言に沿って毎年行われている千葉県反核平和の火リレーや安房地域平和行進への協力、館山市被爆者同友会による安房反核フェスティバルへの後援に加え、平和学習拠点としての赤山地下壕跡の公開などを実施しており、特にこの赤山地下壕跡の入壕者数は年間4万人に迫ろうとしています。加えて、昨年度は7月28日に開催された安房地域平和行進において、平和首長会議として賛同、協力しているヒロシマ・ナガサキの被爆者が訴える核兵器廃絶国際署名にも署名させていただきました。世界の恒久平和の実現は人類共通の願いですので、平和首長会議の加盟都市として、引き続き平和行政を推進していきたいと考えています。 以上です。 ○副議長(太田浩) 出山教育長。         (教育長出山裕之登壇) ◎教育長(出山裕之) 大きな第2、学校統廃合についての第1点目、再編を検討する理由についてですが、これまでも児童生徒数の減少、施設の老朽化等により、保護者や地域の皆様と協議しながら、児童生徒の最良な教育環境を整えるため、小中学校の再編を行ってきました。学校では、児童生徒が集団の中で多様な考えに触れ、認め合い、協力し合い、切磋琢磨することを通じて、思考力や表現力、判断力、問題解決能力などを育み、社会性や規範意識を身につけさせることが重要です。そうした教育を十分に行うためには、一定規模の児童生徒の集団が確保され、またバランスのとれた教職員が配置されていることが重要であると認識しています。また、学校は児童生徒の学びの場としてだけでなく、地域の拠点でもあります。このようなことを踏まえた上で、将来的な児童生徒数、今後の教育環境の整備を見据え、将来的な学校施設の適正規模について検討するため、今年度館山市学校再編調査検討委員会の立ち上げを予定しています。館山市としては、これまでの学校再編の経過も踏まえ、検討委員会の検討結果や保護者、地域の皆様からの意見を伺いながら、将来的な学校施設の適正規模について検討していきます。 次に、第2点目、今後行政が取り組むべき課題についてですが、児童生徒数の減少による学校の小規模化、また学校施設の老朽化対策など、さまざまな課題があると認識しています。 次に、第3点目、小規模小学校の意義についてですが、法令等により学級数は12学級以上18学級以下を標準とするとされており、12学級未満の学校は小規模学校になると認識しています。小規模学校の中でもその規模はさまざまですが、メリットとして学習面においては児童生徒の一人一人に目が届きやすく、きめ細やかな指導ができる、また生活面においては児童生徒相互の人間関係が深まり、異なる学年間の縦の交流が生まれやすいと考えています。 一方で、集団の中で多様な考え方に触れる機会や学び合いの機会、切磋琢磨する機会が少なく、クラスがえができないことなどから、人間関係や相互の評価が固定化する、また集団競技に制約が生じ、部活動の設置が限定されるなどといったデメリットもあると認識しています。 以上です。 ○副議長(太田浩) 内藤議員。 ◆14番(内藤欽次) それでは、再質問をさせていただきます。 まず、大きな1、市営住宅についてですが、館山市のホームページには市営住宅は笠名が77、沼、30、船形漁民32、萱野57、那古32、真倉30あると記されています。合計すると258あります。築58年から築27年であり、確かに老朽住宅を多く抱えていますが、特に笠名住宅は築58年から41年、沼住宅は築53年で、安全を考えれば廃止もやむを得ないということでしょう。しかし、住みかえの場合、2,000円の家賃で暮らしていた人が7,500円から4万2,000円の市営住宅に移れるでしょうか。金銭的な補助を考えなければ、転居したくもできないということになりませんか。もっと親身な転居計画が必要ではありませんか、いかがでしょうか。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) 用途廃止予定、今議員もおっしゃったように、一番古い笠名の木造住宅に関しましては、昭和35年、36年に建ったものでございます。そういった住宅でございますので、家賃の基準としては確かに2,000円から5,300円という、非常に今考えると安い基準でございます。ただ、そういった方たちに関しましても、用途廃止に関しまして御理解をいただきながら、まだいつまで出てくれとか、そういったお話はさせていただいてございません。皆さんから話をいただきまして、できるだけ新しい安全な市営住宅に移る御希望があれば、そちらのほうに移っていただくと、そういった形で寄り添っていく方向で今進めているところでございます。確かに市営住宅の中でも、ここまで安いところから移れば、負担は上がるのは間違いありませんが、ただそれに伴ってそこの方たちだけの支援ということは今のところ考えてございません。 以上です。 ○副議長(太田浩) 内藤欽次議員。 ◆14番(内藤欽次) 寄り添ってやっていくということですが、ぜひそれでお願いしたいと思います。 次に、館山市市営住宅長寿命化計画では、半分ほどの市営住宅がなくなる計画になります。今後は市営住宅を廃止する方向であるとしか捉えられませんが、そう理解してよろしいんでしょうか。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) 長寿命化計画のことでこれまでも御答弁させていただいておりますが、確かにもう古くなって長寿命化も向かないような住宅に関しましては、全ての方が出ちゃった際に用途を廃止して壊していくような形になろうかと思います。しかしながら、ちょっと先ほど去年の状況をお話しさせていただいたんですが、要件が合致しない、例えば高齢者の方が移るのにも、高層階のほうは難しいかなと、やっぱりその希望もとっていて、下があいたら移るよとかと、そういう話も聞いてございます。ただ、そういった条件が合わないで残っているところは今でも一般に募集をかけてございまして、平成29年度3戸あいた住宅、船形が2件の那古が1件だったと思いますが、そちらに関しまして公募したところ、3戸に関して3世帯から申し込みがありまして、審査の結果、3世帯とも入れたというところでございまして、現在公営住宅に対するいろいろな希望とか、そういったことをいろいろ話を聞いてみますと、やはり一番には安いからということが多うございまして、公営住宅、市営住宅に関しまして住民のやっぱり住宅事情等を考えていかなきゃいけないところでございますが、今後は市の財政状況もございますし、今問題になっている空き家とか、民間でだぶついている賃貸住宅、そういったものをうまく組み入れて活用できないかと、そういった施策を課題として検討していくのが一番適当じゃないかなというふうに考えてございます。ただ、すぐにということではございませんので、よろしくお願いしたいと思います。 ○副議長(太田浩) 内藤議員。 ◆14番(内藤欽次) そうすると、今後新しい市営住宅は建てないという解釈でよろしいでしょうか。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) 私がここで宣言するのはちょっとどうかなというところでございますが、現在一番新しい真倉の住宅でも平成3年に建ててから、もう館山市では27年間市営住宅の建設ということはございません。 それと、現在のところ、さっき言ったように、希望と空き部屋のバランスがとれているという状況で、今そういうことで移っていただきながら、あいた部屋も対応していくというところであれば、少なくとも近い将来に住宅が必要かという議論になれば、そういった状況ではないと、そういうことでございます。 以上です。 ○副議長(太田浩) 内藤議員。 ◆14番(内藤欽次) 現時点で民間住宅の活用は最初考えていないと言ったんですが、それ以外にないだろうというようなことで、それも考えるというような答弁です。ぜひそうしてもらいたいと思います。 現在ある258のうち、約半数の109戸は廃止すべきとしています。そのことを見ると、市営住宅への住みかえだけでは追いつきません。だからこそ、民間住宅所有者の優遇措置を検討する必要があるんじゃないかと思うんですが、入居者のほとんどが高齢者であることを考えれば、受け入れ側にも不安が伴います。民間住宅所有者に対して市が入居保証人になれば、これまでの家賃との差額を、上限はあるとしても、一定の補助を考えていかねばならないと思います。市営住宅管理費を考えると格段に安いものと思われますが、このような方法はどうでしょうか。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) 今議員がお答えいただいた、お教えいただいた件も確かに一つの案としては傾聴するに値するかと思います。住宅に関しましては、国が住宅セーフティネット制度というものを立ち上げて、29年10月にその一部改正によって、ちょっと長い制度なんですが、住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅登録制度というものを創設してございます。これは、高齢者、障害者や子育て世帯なんかでなかなか入居を拒まない賃貸住宅のうち、一定規模の設備を備えた住宅を登録する制度だということで国が動いて、千葉県が窓口になって登録を受け付けているところでございます。まだ制度が周知されていない中で、県内でもそう多くありませんし、このエリアでは登録されている住宅はないんですが、そういった制度を民間にも周知を図って、その制度の運用に関して乗っていただくという形が今考え得る中で一番いいんじゃないかなと。なかなか先ほど議員がおっしゃったものに関しましては、今後の検討課題ではあろうかと思いますが、すぐにはちょっとできかねると思います。 以上です。 ○副議長(太田浩) 内藤議員。 ◆14番(内藤欽次) いいこともある、なかなか難しいということですが、現在住宅に住んでいる方々の悩みにならないように、ぜひともそういうことを考えていって、よろしくお願いしたいと思います。 じゃ次、2番目、学校統廃合についてですが、先日森議員も質問の中にありましたが、ことし立ち上げられる学校再編調査検討委員会ですが、ここでは二中と三中の統廃合が検討される課題となっておるんでしょうか。32年に結論を出すということで、現在二中と三中の生徒を合わせると783名、20年後は総定数ですが、577名ということですが、結論を出すという32年ではどのぐらいの児童数になるかわかりませんが、いずれにしてもマンモス校になることは間違いありません。これでは先生が一人一人の子供の状態を把握するのはより難しくなり、いじめ問題や教師の長時間労働など、課題がますます大きくなると思いますが、いかがでしょうか。 ○副議長(太田浩) 四ノ宮教育部長。 ◎教育部長(四ノ宮朗) 昨日の答弁ということでございますけれども、二中と三中は統合するとか、そういったようなことでのお話はしていないと考えております。ですので、これから立ち上げようとする再編の検討委員会につきましては、そういったことを全く白紙で、最初から考えるということで御理解いただきたいと思います。 以上です。 ○副議長(太田浩) 内藤議員。 ◆14番(内藤欽次) 単純に考えると、二中と三中は検討する課題になっているんでしょうか、課題になっていないんでしょうか。 ○副議長(太田浩) 四ノ宮教育部長。 ◎教育部長(四ノ宮朗) 繰り返しになりますけれども、今現在は白紙の状態でございます。 以上です。 ○副議長(太田浩) 内藤議員。 ◆14番(内藤欽次) わかりました。 いろいろ考えていただきたいと思うんですが、ところで統廃合の理由としてはいろいろるる述べられました。学校施設の老朽化、児童数の減少、それによる児童の切磋琢磨する機会の減少、部活動におけるチーム編成への支障などとしていますが、行政方針ですから、まずは財政縮小というのが本当の大きな理由ではないかなと思っておりますが、率直な答弁はいかがでしょうか。 ○副議長(太田浩) 四ノ宮教育部長。 ◎教育部長(四ノ宮朗) 行革方針ということで、そのような懸念があろうかと思いますけれども、この学校再編については、まず一義的には教育環境、こういったものの整備、もちろん館山市の財政事情だとか、そういったものも考慮すれば、それはやはりある程度行政改革という視点も必要になってくるのではないかというふうに考えておりますが、現在今思っていることについては、財政問題がという、そういうことではなくて、教育環境がということで御理解いただきたいと思います。 以上です。 ○副議長(太田浩) 内藤議員。 ◆14番(内藤欽次) ちょっと聞きづらい話じゃないかと思うんですけれども、それじゃ統廃合をやらないという可能性もあり得るんでしょうか。 ○副議長(太田浩) 四ノ宮教育部長。 ◎教育部長(四ノ宮朗) この検討委員会の結論がどのようになるかということについて、ですから今現在学校としての適正な規模、こういったものは検討していかなければなりませんが、その辺検討委員会、今後どういった結論を出すのかということによってくると思います。 以上です。 ○副議長(太田浩) 内藤議員。 ◆14番(内藤欽次) どう解釈していいかちょっとわからないんですが。 次行きますが、未来を担う子供の教育を行革先にありきで進めるのはどうか。そうは言っていないんですが。本当は価値観の多様化している時代だからこそ、もっと館山市の地域性を生かした独自の学校教育に取り組むことが求められると思います。特に小学校においては、小規模ゆえに、競争ではなく、思いやりを育てる、豊かな自然があるからこそさまざまな体験をさせるなどの教育が必要です。また、そうした教育を求める人たちも多いはずです。館山と立地、人口、自然を生かした教育制度を自治体独自で追求しなければ、学校も地域もすたれていく一方だと思いますが、いかがでしょうか。 ○副議長(太田浩) 四ノ宮教育部長。 ◎教育部長(四ノ宮朗) こちらについても、瀬能議員にも御答弁したとおり、学校というのは地域の核であるということもあります。もちろん同時に教育環境、こういったものを考えていかなければならないので、この両面から考えていかなければならないものと考えております。 以上です。 ○副議長(太田浩) 内藤議員。 ◆14番(内藤欽次) それでは、次へ移ります。世界の国々では、小さな学校が大切にされています。ヨーロッパを初め、主な国ではほとんどが100人台です。過去アメリカでは、無理な学校統廃合を推し進め、児童数が400人まで膨張し、学校の荒廃が広がりました。その反省から、小さな学校の意義が見直されています。 ところで、館山市でも神余小学校が数十年にわたり小規模小学校のデメリットを克服し、地域と深く結びついて、互いに活性化を図っていると聞いていますが、このような存在をどのように考えていますか。 ○副議長(太田浩) 四ノ宮教育部長。 ◎教育部長(四ノ宮朗) 神余小学校についての件ですけれども、地域と密接に結びついているということは私どもも認識はしております。しかしながら、学校の規模という中では、複式学級が生じていたりですとか、そういったようなことがある中、先ほども教育長の答弁にもありましたとおり、集団生活、それから社会性ですとか、そういったような観点も教育という観点では必要と考えております。ですので、それについてもそういったこともございます。そういったことについても今後検討委員会の中で検討されるものというふうに考えております。 以上です。 ○副議長(太田浩) 内藤議員。 ◆14番(内藤欽次) 私も何回か運動会その他で神余小学校へ行ったことがあります。少人数だから何かしょぼくれているかなと思ったら、そうでもなくて、少人数ながら一人一人が生き生きと輝いていました。特に1輪車ですか、そういうのを披露して、全員が元気に乗っていたのを覚えています。北条小の大規模の小学校もありますけれども、そのような小規模でも元気にやっていける、楽しくやっていけるというふうな思いになりましたけれども、統廃合に関して最後に何点か提案したいと思います。 1、少数化対策、移住者受け入れ対策など、積極的な施策を検討してほしいと思います。 2、いじめや教師の長時間労働などの課題解決のため、40人学級から20人学級を目指すことを県や国に要望してほしいと思います。 3、部活ができないから統廃合もやむなしという意見に対しては、専門家や地域も含め、検討していくべきです。 4、統廃合問題は、保護者の側からではなく、国や県レベルの財政問題から出てきているものです。財政削減のための統廃合は、子供の成長を阻害し、地域コミュニティを崩壊させるものという認識をしっかり持って、自治体だけで解決できないものは国や県に要望を出していくべきです。仮に統廃合せざるを得ないときも、統廃合の進め方のルール、例えば住民説明会を行い、住民合意は大原則にするなど、しっかりやってほしいと思います。納得いかないまま進めると、住民の間に賛成派と反対派が明確になって、地域に亀裂ができ、後まで問題が残ることになります。市行政としては、今後こうした課題に丁寧に取り組んでほしいことを要望します。いかがでしょうか。 ○副議長(太田浩) 出山教育長。 ◎教育長(出山裕之) たくさんの御要望をいただいたところでありますけれども、そういうものを含めながら検討してまいりたいと思います。学校は、先ほど申し上げましたけれども、一つは地域の拠点でもあります。それともう一つ、学校は主人公は子供であるということで捉えていかなければいけない。教育委員会としては、子供がやっぱり成長していく場所でなきゃいけないという気持ちを強く持っています。ですので、例えば授業一つを見ても、2学年が一緒にやっている授業も見ます。異年齢の学年でそれぞれ違う内容を1人の先生が1つの教室でやる。その中で子供が学んでいるという姿も見ております。本来でしたら1学年1学年やったほうが効果が当然あるんではないかなと思われる部分もあります。それから、小規模のよさもたくさんありますし、実際先ほど具体的に神余小学校の名前が出てきましたけれども、例えば修学旅行、6年生5名で行くときの費用面とか、そういうさまざまなまた考えていかなければならない面もあります。ですので、要望は要望としても、トータル的に子供が主人公となる学校ということで検討していければと、そういう思いでおります。 ○副議長(太田浩) 内藤議員。 ◆14番(内藤欽次) 近ごろ生命が余り大切にされない事件等が起こっていますけれども、やっぱり生まれたからにはその命を成長させていく、これは大人の務めじゃないかというふうに思います。どの地域でも楽しく通える学校、今教育長さんがおっしゃいましたけれども、そういう学校をつくっていくということが大切だと思います。ぜひ無理に結論を出さないで、住民、地域と話し合いながらつくっていくということを切にお願いして次に移ります。 第3番目、船形バイパスですが、私は船形バイパスのような大型開発事業には、いわゆる無理とか無駄がつきまとうように思われてなりません。答弁ではメリットだけを並べていますが、事業にかかわる資金、全体事業費が12億数千万円、うち国庫補助約7億円、館山市負担約6億円についてお尋ねします。国の補助金は、国の都合で今回のように、前回もありましたが、減らされることもあります。その分はどのように手当てをするんでしょうか。市がそれを負担するとすれば、どう市民に対して説明するのですか。結局無理な事業になっていないんでしょうか。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) 道路事業というのは、これは日本中どこでも国費の交付を受けてつくることが前提になってございます。それで、国は社会資本整備総合交付金という形、これが防災安全交付金と2本立てで内容で分けているんですが、両方合わせて2兆国は予算持っておりまして、これが全国の道路工事とか社会資本整備、そういったことに配分されているところでございます。ですから、今議員がおっしゃった船形バイパスに関して、確かに要望よりも率が非常に少ないということで、毎年それについたものに関しての事業を行っておりますが、これは館山船形バイパスだけの特有の事情じゃございませんで、実は道路整備促進期成同盟会全国協議会という大きい組織がありまして、金丸市長がその広報委員会の副委員長を歴任されておるんですが、その総会に私市長代理で行ってまいりましたら、国交省の道路局長さんから説明ございました。2兆の枠は、もう日本中であらゆるところでそれを使っていると。道路も地方創生の関係でいろんなところから手が挙がっていて、それをやりたいやりたいということでやっている中で、国も財源確保に苦労しているけれども、頑張っていますという話がございました。 そういった中で、ある県の首長さん自身が、予定していたものの申請したものの2割ぐらいしかつかなかったんだけれども、どうしてくれるのかという質問もその会議で出ておりました。ただ、やはり国のほうの回答としては、災害が発生して緊急にやらないといけない道路も出てきている。特にことしは、例えば福井なんかの雪害の予期しなかったことも今後やっていかなきゃいけない。そういった中で、全国一定の基準というか、そういう審査しながら割り振っていくものですので、先ほど議員がおっしゃったように、国が担保、手当てできないものを市が担保するとか、そういったことはあり得ませんので。ただ、その予算に伴って事業を進めていく関係で、今も33年中の供用を目指して一生懸命やっているところでございますが、そういったことに影響が出ることはあり得るかと思います。 以上です。 ○副議長(太田浩) 田中副市長。 ◎副市長(田中豊) 御質問でございますけれども、要望した交付金の満額の回答はいただいておらないのが昨今の状況でございますけれども、内示をいただいた範囲で事業を執行しておりますので、事業期間が長くなる懸念はありますけれども、内示範囲で事業を執行しているのが現状でございます。 以上です。
    ○副議長(太田浩) 内藤議員。 ◆14番(内藤欽次) いろいろ御説明いただきましたが、要するに市では負担しないで、その分時期が延びると、完成の時期が延びるということの解釈でよろしいでしょうか。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) また来年以降の要望に関してどのくらいつくか、そういったこともあろうかと思います。道路工事に関しましては、その財源もそうですし、例えば用地を御提供いただく交渉もあります。そういった面で、目標は33年中の供用ということで定めてございますが、そういった諸事情でどうなっていくかということは今後の展開次第かと思います。 以上です。 ○副議長(太田浩) 内藤議員。 ◆14番(内藤欽次) その話を進めていくとすれば、国の交付金が出なくなれば、その分時期が延びるということになります。それがずっと続いていくと、大分延びるんじゃないかと思うんですが、そういう場合にはどうするんでしょうか。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) やはりその予算がついた範囲内でその年度の事業を定めて、ですからまた来年度も要望するに当たっては、もう100%を見込んで予算を御承認いただくような、市議会に関しても承認いただくような形になろうかと思いますが、やはり国のそういう事情もあることでございますので、ついた交付金に見合った事業を粛々と進めていくというようなことになるかと思います。 以上です。 ○副議長(太田浩) 内藤議員。 ◆14番(内藤欽次) 市の道路行政というのは基本的には生活道路優先じゃないかと思います。船形バイパスは地元船形地区の悲願だと言っていますが、全く逆のことも聞いています。例えば海を見ながら通りたいという観光客の車が単に通過するだけの観光道路ではないか、多くの車が住宅街を通り抜けることにより、交通事故発生のおそれも高くなる、迷惑道路だと言う人もいます。さらに、この船形バイパスはおどや船形店の駐車場にかかる可能性があるんじゃないかと思うんですが、おどやが閉店に追い込まれるのではないかと心配している人もいます。 ちなみに、市が平成26年に策定した都市計画道路の整備プログラムでは、船形バイパスの交通事故減少便益は2,500万円でしかなく、青柳大賀線の4.5億円の約20分の1です。また、今までの都市計画道路は混雑度が低い理由で廃止されています。一方で、混雑度が低い船形バイパスが推薦されるのは矛盾していないんでしょうか。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) 今議員から伺った話というのは、地元ではほぼ出ていない話かと思います。もともとは船形バイパスに関しましては県道犬掛館山線が狭いということで、それを広げてほしいという船形地区のたっての願いから始まって、平成7年から話が起きている話でございます。 現実には、私も船形地区の住民なので、いろいろ聞いてございますが、その狭い犬掛館山線、船形駅前あたりがちょっと変則になっていることもありますし、JRに沿った道が非常に狭いというところで、現在も事故が結構多発している。私の知っている高齢者の方も船形駅前で事故に遭われて、介護関係になった方もいらっしゃいます。そういった中では、私は実感として、この道路の建設は、高齢者とか船形住民もやっぱり高齢化が進んでおりますので、社会的弱者の救済につながるものということで、もう生活道路と同じものだという捉え方をしてございます。そういった意味で、市民の安全安心に資する事業として今後も一生懸命つくっていきたいということで考えてございます。 ○副議長(太田浩) 内藤議員。 ◆14番(内藤欽次) おどやの駐車場にはかかる可能性があるんでしょうか、ないんでしょうか。 ○副議長(太田浩) 山口建設環境部長。 ◎建設環境部長(山口浩一) 用地の交渉に関しましては、線は公表されてございますので、見ていただくとあれなんですが、船形小からおどやの横のところにかけて通る予定でございます。おどやさんに関しましては、今用地の関係等を担当が接触しているところでございますので、交渉事ですので、ちょっと差し控えさせていただきたいと思いますが、地域の要望を受けて対応させていただきたいと思っております。 ○副議長(太田浩) 内藤議員。 ◆14番(内藤欽次) 弱者救済の道路だと、高齢者救済と言いましたが、どんな道路もつくるにこしたことはないと思います。それができなければ縮小してやっていく方法も考えられます。ただ、3月議会でも取り上げましたけれども、生活密着型の道路が実際はまだまだたくさんあると思うんです。どちらが急ぐかという問題ですが、生活道路中心に考えていくべきではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ○副議長(太田浩) 田中副市長。 ◎副市長(田中豊) 生活密着道路の捉え方はいろいろあると思いますけれども、この地域の1万8,000人の方々の署名を見ると、道路はもちろんでございますけれども、児童とか高齢者等の交通安全もありますし、津波などの災害時の避難路として、実際に雨水排水路の整備による冠水被害の解消ということで載っておりまして、この地域につきましては大雨が出ると溢水をして、実際に被害が出ております。それら道路、それと船形漁港の拠点機能の充実等々、文面書いてありますが、実際に船形地区の方々にとっては、道路につきましては交通安全とか雨水排水の解消であるとか、災害のときの避難路として、日々の生活に関連をしているというふうに理解をしているところでございます。 以上です。 ○副議長(太田浩) 内藤議員。 ◆14番(内藤欽次) このままやっていると時間がたつばっかりであれですが、ぜひとも今後国の交付金のことも考えて、広く考えていただきたいというふうに思います。 それでは、大きな4、最後になりますが、御答弁、館山市も市長も今平和を求めて活動していることがるる述べられまして、大変いいことだというふうに思います。世界的なことを考えて、日本も考えて、それをもう一歩進めてもらえないかということがこの内容ですが、昨年7月、国連で122カ国の賛同を得て、核兵器禁止条約が採択されました。さらに、この条約採択に貢献したとして、昨年の10月、ICANがノーベル平和賞を受賞し、核兵器廃絶に向けての国際的な合意を後押ししました。しかし、日本政府はこの条約に反対しています。これに対して日本全国では、173議会(2018年1月26日現在)が、衆参議長、内閣総理大臣等に署名、批准を求める意見書を提出しています。国の専管事項だから地方自治体が意見を言えないというのは、民主主義ではありません。この館山市の被爆者、被爆2世の方々も、私たち以上に日本政府が核兵器禁止条約に署名、批准することを望んでいます。政府は、唯一の戦争被爆国として、地球上の核兵器廃絶に向けて主導的役割を果たすべきではないでしょうか。答弁でも触れている一昨日、12日の米朝首脳会談後、アメリカ、トランプ大統領は、記者会見で、誰でも戦争を起こすことができるが、最も勇気がある人だけが平和をもたらすことができると強調したということです。この館山市も、核兵器のない平和な世界に向けた意見書を勇気を出して提出するよう検討すべきだと思います。いかがでしょうか。 ○副議長(太田浩) 鈴木総合政策部長。 ◎総合政策部長(鈴木雄二) 館山市としましても、市長は昨年の7月にヒロシマ・ナガサキの被爆者が訴える核兵器廃絶国際署名、こちらのほうにも署名させていただきました。ですが、核兵器禁止条約、昨年7月に国連で122カ国が採択したもの、核保有国と日本は不参加という形でございます。これについては非常に現実的じゃないというコメント等ございますが、こういったことは館山市の判断といたしましては、こういった外交、国防に関することについては国の専管事項であるということからコメントを控えさせていただく、要望は控えさせていただくということでございます。 以上です。 ○副議長(太田浩) 内藤議員。 ◆14番(内藤欽次) 館山市もいろいろ平和活動に参加し、そういう首長会議などにも臨んでいるということはわかります。今は無理だとしても、日本の全国で173議会とありますが、これがふえてきましたら考慮をお願いしたいと申し上げて再質問を終わりにしたいと思います。 ○副議長(太田浩) 以上で14番内藤欽次議員の質問を終わります。 △散会午後4時18分 ○副議長(太田浩) 以上で本日の日程は終了いたしました。 明15日から19日は休会、次会は20日午前10時開会とし、その議事は一般議案及び補正予算の審議といたします。 本日は、これをもって散会といたします。 ◎本日の会議に付した事件1 行政一般通告質問...