ツイート シェア
  1. 船橋市議会 2020-03-25
    令和 2年第1回定例会−03月25日-07号


    取得元: 船橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-25
    令和 2年第1回定例会−03月25日-07号令和 2年第1回定例会       令和2年第1回船橋市議会定例会会議録(第7号) 〇議事日程(第7号)   令和2年3月25日(水)    午前10時開議 諸般の報告(追加議案の送付、説明員の欠席、出席通知、常任委員の所属変更、広報委員の辞任及び補欠委員の選任、議会運営委員の辞任及び補欠委員の選任) ┌──┬────────────────────────────┬──────┬─────┐ │日程│          件      名          │  付託  │ 委員会 │ │  │                            │  委員会  │審査結果等│ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 1 │議案第1号    令和2年度船橋市一般会計予算       │ 予算決算 │  可決  │ │  │議案第5号    令和2年度船橋市介護保険事業特別会計予算 │ 予算決算 │  可決  │ │  │議案第10号   令和2年度船橋市下水道事業会計予算    │ 予算決算 │  可決  │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 2 │議案第3号    令和2年度船橋市公共用地先行取得事業特別 │ 予算決算 │可決(全)│ │  │        会計予算                │      │     │ │  │議案第6号    令和2年度船橋市母子父子寡婦福祉資金貸付 │ 予算決算 │可決(全)│ │  │        事業特別会計予算            │      │     │
    │  │議案第12号   令和元年度船橋市国民健康保険事業特別会計│ 予算決算 │可決(全)│ │  │        補正予算                │      │     │ │  │議案第13号   令和元年度船橋市後期高齢者医療事業特別会│ 予算決算 │可決(全)│ │  │        計補正予算               │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 3 │議案第4号    令和2年度船橋市船橋駅南口市街地再開発事 │ 予算決算 │  可決  │ │  │        業特別会計予算             │      │     │ │  │議案第7号    令和2年度船橋市後期高齢者医療事業特別会 │ 予算決算 │  可決  │ │  │        計予算                 │      │     │ │  │議案第8号    令和2年度船橋市地方卸売市場事業会計予算 │ 予算決算 │  可決  │ │  │議案第9号    令和2年度船橋市病院事業会計予算     │ 予算決算 │  可決  │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 4 │議案第11号   令和元年度船橋市一般会計補正予算    │ 予算決算 │  可決  │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 5 │議案第2号    令和2年度船橋市国民健康保険事業特別会計 │ 予算決算 │  可決  │ │  │        予算                  │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 6 │議案第14号   船橋市森林環境譲与税基金条例      │  総務  │可決(全)│ │  │議案第15号   議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補│  総務  │可決(全)│ │  │        償等に関する条例の一部を改正する条例  │      │     │ │  │議案第38号   包括外部監査契約の締結について     │  総務  │可決(全)│ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 7 │議案第40号   農業委員会委員任命の同意を求めることにつ│  総務  │同意(全)│ │  │        いて(小野安啓氏)           │      │     │ │  │議案第41号   農業委員会委員任命の同意を求めることにつ│  総務  │同意(全)│ │  │        いて(織戸孝氏)            │      │     │ │  │議案第42号   農業委員会委員任命の同意を求めることにつ│  総務  │同意(全)│ │  │        いて(土橋博之氏)           │      │     │ │  │議案第43号   農業委員会委員任命の同意を求めることにつ│  総務  │同意(全)│ │  │        いて(菊池眞夫氏)           │      │     │ │  │議案第44号   農業委員会委員任命の同意を求めることにつ│  総務  │同意(全)│ │  │        いて(小川晃氏)            │      │     │ │  │議案第45号   農業委員会委員任命の同意を求めることにつ│  総務  │同意(全)│ │  │        いて(齋藤教子氏)           │      │     │ │  │議案第46号   農業委員会委員任命の同意を求めることにつ│  総務  │同意(全)│ │  │        いて(石山幸男氏)           │      │     │ │  │議案第47号   農業委員会委員任命の同意を求めることにつ│  総務  │同意(全)│ │  │        いて(石井俊郎氏)           │      │     │ │  │議案第48号   農業委員会委員任命の同意を求めることにつ│  総務  │同意(全)│ │  │        いて(高橋光一氏)           │      │     │ │  │議案第49号   農業委員会委員任命の同意を求めることにつ│  総務  │同意(全)│ │  │        いて(金子一雄氏)           │      │     │ │  │議案第50号   農業委員会委員任命の同意を求めることにつ│  総務  │同意(全)│ │  │        いて(藤城孝義氏)           │      │     │ │  │議案第51号   農業委員会委員任命の同意を求めることにつ│  総務  │同意(全)│ │  │        いて(岡庭一美氏)           │      │     │ │  │議案第52号   農業委員会委員任命の同意を求めることにつ│  総務  │同意(全)│ │  │        いて(湯浅清春氏)           │      │     │ │  │議案第53号   農業委員会委員任命の同意を求めることにつ│  総務  │同意(全)│ │  │        いて(神山茂樹氏)           │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 8 │諮問第2号    人権擁護委員の候補者推薦について(山本稔│  総務  │ 異議なし │ │  │        氏)                  │      │ (全) │ │  │諮問第3号    人権擁護委員の候補者推薦について(渡辺徹│  総務  │ 異議なし │ │  │        氏)                  │      │ (全) │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 9 │議案第16号   職員の旅費に関する条例の一部を改正する条│  総務  │  可決  │ │  │        例                   │      │     │ │  │議案第55号   一般職の職員の給与に関する条例の一部を改│  総務  │  可決  │ │  │        正する条例               │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 10 │議案第54号   市長等の給料月額の特例に関する条例   │  総務  │  可決  │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 11 │諮問第1号    人権擁護委員の候補者推薦について(米原仁│  総務  │ 異議なし │ │  │        子氏)                 │      │ (全) │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 12 │議案第17号   船橋市歯科診療所条例の一部を改正する条例│ 健康福祉 │可決(全)│ │  │議案第19号   船橋市立看護専門学校の設置及び授業料等の│ 健康福祉 │可決(全)│ │  │        徴収に関する条例の一部を改正する条例  │      │     │ │  │議案第20号   船橋市食品衛生法に基づく公衆衛生上講ずべ│ 健康福祉 │可決(全)│ │  │        き措置の基準に関する条例を廃止する条例 │      │     │ │  │議案第21号   船橋市動物の愛護及び管理に関する条例の一│ 健康福祉 │可決(全)│ │  │        部を改正する条例            │      │     │ │  │議案第25号   船橋市放課後児童健全育成事業の設備及び運│ 健康福祉 │可決(全)│ │  │        営に関する基準を定める条例の一部を改正す│      │     │ │  │        る条例                 │      │     │ │  │議案第26号   船橋市放課後ルーム条例の一部を改正する条│ 健康福祉 │可決(全)│ │  │        例                   │      │     │ │  │議案第27号   船橋市病院事業の設置等に関する条例の一部│ 健康福祉 │可決(全)│ │  │        を改正する条例             │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 13 │議案第22号   船橋市幼保連携型認定こども園の学級の編 │ 健康福祉 │  可決  │ │  │        制、職員、設備及び運営に関する基準を定め│      │     │ │  │        る条例の一部を改正する条例       │      │     │ │  │議案第23号   船橋市特定教育・保育施設及び特定地域型保│ 健康福祉 │  可決  │ │  │        育事業の運営に関する基準を定める条例の一│      │     │ │  │        部を改正する条例            │      │     │ │  │議案第24号   船橋市家庭的保育事業等の設備及び運営に関│ 健康福祉 │  可決  │ │  │        する基準を定める条例の一部を改正する条例│      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 14 │議案第18号   船橋市国民健康保険条例の一部を改正する条│ 健康福祉 │  可決  │ │  │        例                   │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 15 │議案第28号   船橋市浄化槽保守点検業者の登録に関する条│市民環境経済│可決(全)│ │  │        例の一部を改正する条例         │      │     │ │  │議案第29号   船橋市地方卸売市場事業の設置等に関する条│市民環境経済│可決(全)│ │  │        例の一部を改正する条例         │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 16 │議案第30号   船橋市地方卸売市場業務条例       │市民環境経済│  可決  │ │  │議案第37号   船橋市南部清掃工場建設工事請負契約変更│市民環境経済│  可決  │
    │  │        について                │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 17 │議案第31号   船橋市自転車等駐車場条例の一部を改正する│  建設  │可決(全)│ │  │        条例                  │      │     │ │  │議案第32号   船橋市下水道事業の設置等に関する条例の一│  建設  │可決(全)│ │  │        部を改正する条例            │      │     │ │  │議案第33号   船橋市手数料条例の一部を改正する条例  │  建設  │可決(全)│ │  │議案第39号   市道の路線認定及び変更並びに廃止について│  建設  │可決(全)│ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 18 │議案第34号   船橋市営住宅条例の一部を改正する条例  │  建設  │  可決  │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 19 │議案第35号   船橋市立小学校設置条例の一部を改正する条│  文教  │可決(全)│ │  │        例                   │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 20 │議案第36号   船橋市少年自然の家条例         │  文教  │  可決  │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 21 │発議案第3号   陸上自衛隊が運用する垂直離着陸輸送機「オ│  総務  │  可決  │ │  │        スプレイ」が陸上自衛隊習志野駐屯地演習│      │     │ │  │        場へ飛来することについて、地域住民への十│      │     │ │  │        分な説明を求める意見書[継続審査事件] │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 22 │発議案第3号   中東海域への自衛隊派遣の即時撤回を求める│  総務  │  否決  │ │  │        意見書                 │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 23 │発議案第2号   75歳以上高齢者の医療費窓口2割負担導入を │ 健康福祉 │  否決  │ │  │        実施しないことを求める意見書      │      │     │ ├──┼────────────────────────────┴──────┴─────┤ │ 24 │発議案第1号   船橋市議会議員定数条例の一部を改正する条例            │ ├──┼─────────────────────────────────────────┤ │ 25 │発議案第4号   野党提出の「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律及び特定複│ │  │        合観光施設区域整備法を廃止する法律案」の可決を求める意見書    │ ├──┼────────────────────────────┬──────┬─────┤ │ 26 │陳情取り下げの件                    │  建設  │ 取下承認 │ │  │(陳情第13号 船橋市内で初めて確認された「前方後円墳」出│      │ (全) │ │  │土跡地の記念公園整備に関する陳情について[継続審査事件]│      │     │ │  │)                           │      │     │ │  │陳情取り下げの件                    │  建設  │ 取下承認 │ │  │(陳情第4号 新京成習志野駅前障害者福祉センターのバリア │      │ (全) │ │  │フリー化に関する陳情)                 │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 27 │陳情第1号    「単独親権から共同親権に民法を変える」に│  総務  │ 不採択 │ │  │        関する陳情               │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 28 │陳情第2号    国民健康保険料引き上げの撤回に関する陳情│ 健康福祉 │ みなす │ │  │                            │      │ 不採択 │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 29 │陳情第3号    自家採種を規制する種苗法改定を行わないこ│市民環境経済│ 不採択 │ │  │        とを求める意見書を提出することに関する陳│      │     │ │  │        情                   │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 30 │陳情第8号    小中学校の教員がより良い充実した指導を願│  文教  │ 不採択 │ │  │        う陳情                 │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 31 │陳情第9号    市立船橋高等学校の行田テニスコートを有効│  文教  │ 不採択 │ │  │        且つ適切に活用出来ることを求める陳情  │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 32 │請願第1号    すべての子どもたちにゆきとどいた教育を求│  文教  │ 不採択 │ │  │        める請願                │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 33 │陳情第6号    金杉台中学校を廃校にするか存続するかを決│  文教  │ 不採択 │ │  │        める時期の延期を求める陳情       │      │     │ │  │陳情第7号    船橋市内の学区見直しに関する陳情    │  文教  │ 不採択 │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 34 │陳情第5号    金杉台中学校に関する意見交換の継続を求め│  文教  │ 不採択 │ │  │        る陳情                 │      │     │ ├──┼────────────────────────────┴──────┴─────┤ │ 35 │議案第56号   船橋市病院事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例      │ ├──┼─────────────────────────────────────────┤ │ 36 │陳情第10号   市民を甚振り罪人に仕立てた適用「罰則規程」の審査を求める陳情   │ ├──┼─────────────────────────────────────────┤ │ 37 │陳情第11号   財政課長の説明を請いての陳情                   │ ├──┼─────────────────────────────────────────┤ │ 38 │陳情第12号   船橋の鉄道インフラ整備強化に関する陳情              │ ├──┼─────────────────────────────────────────┤ │ 39 │市長からの報告第1並びに例月現金出納検査結果報告及び監査結果報告の件        │ ├──┼─────────────────────────────────────────┤ │ 40 │会議録署名議員の指名                               │ └──┴─────────────────────────────────────────┘     ……………………………………………………………………………………………… 〇本日の会議に付した事件  議事日程のとおり    ──────────────────────────────────         10時00分開議 ○議長(日色健人) これより、会議を開きます。  議事日程は、配付したとおりであります。    ───────────────── ○議長(日色健人) ここで、諸般の報告をします。  報告事項は、お手元に配付したとおりであります。      [諸般の報告は巻末に掲載]    ───────────────── ○議長(日色健人) 日程に入ります。  日程第1から第5までの議案13案を一括して議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(日色健人) 委員長の報告を求めます。  予算決算委員長鈴木和美議員。      [予算決算委員長登壇] ◎予算決算委員長(鈴木和美) 予算決算委員会に付託された議案13案について、全体会及び分科会の開催経過並びに採決の結果を報告します。  まず、開催経過ですが、3月4日の全体会において、付託議案の取り扱いを決定したのち、3月6日の総務分科会、9日の総務分科会及び健康福祉分科会、10日の健康福祉分科会及び市民環境経済分科会、11日の建設分科会並びに12日の文教分科会において、質疑を行いました。  その後、18日の全体会において、総括質疑を行い、19日の全体会において、討論・採決を行いました。なお、19日に、議案第1号に対し、日本共産党の委員から、組み替え動議の提出がありました。
     最後に、採決の結果ですが、議案第1号は、組み替え動議について諮ったところ、日本共産党の委員のみの賛成少数で否決されたので、原案について諮ったところ、日本共産党の委員及び無所属の委員1名を除く賛成多数で、原案のとおり可決すべきものと決しました。  また、議案第2号及び第11号の2案については、日本共産党の委員、みらい@船橋の委員、無所属の委員1名及び市民民主連合の委員1名を除く賛成多数で、議案第3号、第6号、第12号及び第13号の4案については全会一致で、議案第4号及び第7号から第9号までの4案については、日本共産党の委員を除く賛成多数で、議案第5号及び第10号の2案については、日本共産党の委員及び無所属の委員1名を除く賛成多数で、いずれも可決すべきものと決しました。  以上で、予算決算委員会の報告を終わります。    …………………………………………… ○議長(日色健人) これより採決に入ります。  まず、日程第1を採決します。  3案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立多数であります。  よって、3案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) 次に、日程第2を採決します。  4案を委員会報告のとおり可決することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 異議なしと認めます。  よって、4案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) 次に、日程第3を採決します。  4案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立多数であります。  よって、4案は、可決することに決しました。    ……………………………………………      [退場する者あり] ○議長(日色健人) 次に、日程第4を採決します。  本案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立多数であります。  よって、本案は、可決することに決しました。      [入場する者あり]    …………………………………………… ○議長(日色健人) 次に、日程第5を採決します。  本案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立多数であります。  よって、本案は、可決することに決しました。    ───────────────── ○議長(日色健人) 日程第6から第10までの議案20案及び諮問2件を一括して議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(日色健人) 委員長の報告を求めます。  総務委員長滝口一馬議員。      [総務委員長登壇] ◎総務委員長(滝口一馬) 総務委員会に付託されました議案20案及び諮問2件について、審査の概要を日程番号順に、最後に採決の結果をご報告いたします。  議案第14号船橋市森林環境譲与税基金条例については、主な質疑として、温室効果ガスの排出企業に責任を求めていくべきものの性質があると思うが、ご見解はいかがか。公表の義務があるということで間違いないか。事業所税はどういう形で配分が決まっているのか。譲与税について、国全体の総額はどう計算して決めたのか。基金の設置は義務づけられているわけではないということでいいか。使う場合は一般会計のほうに入れていく想定か。使い道が決まるまでは当面基金に積んでいく状態が続くという感じか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、自由市政会の委員から、「条例の主な目的は、温室効果ガスの削減、災害防止、森林環境整備に必要な財源を安定的に確保する観点による条例であり、森林整備に関して重要な要素をはらんでおり、安定的に予算を確保し、施策を出すことができる。  我が会派の議員も議案質疑で述べたとおり、本市の森林整備に今後しっかりと取り組んでいただきたいという思いを込めて、賛成」、  日本共産党の委員から、「森林環境税は東日本大震災を口実にして持ち込んだ個人住民税均等割への上乗せ増税1,000円を、期限が切れる2024年以降、森林環境税と看板を取りかえて続けるものである。温室効果ガス排出削減目標の達成や、森林整備の地方財源を安定的に確保するために国民一人一人に等しく負担を求めるとあるが、温室効果ガス排出の主な原因者である排出企業の負担は一切求めない制度になっている。1960年代の木材輸入自由化で国内の林業を衰退させてきた責任は政府にある。温暖化対策というのであれば、原発ゼロを決断した上で、再生可能エネルギーの活用を促進すべきであり、そうした方向での森林保全や林業振興の可能性も追求すべきだが、そうした観点が残念ながら見られない。  国や温室効果ガス排出企業の責任から目をそらして、市民に負担を押しつける法改正に日本共産党は国会で反対してきた。ただ、それがもとになった本条例は、税制に係る変更ではないので、賛成するが、使い道は市内の森林保全に使っていただきたい」、  無所属の委員1名から、「本案は、森林環境譲与税を財源として、歳入と使途の関係を明確にするために必要な措置であると考えるので、賛成」との討論がありました。  次に、議案第15号議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を改正する条例については、主な質疑として、国からの通達により、地方同様そろえていかなければならない条例ということで間違いないか。フルタイムの方は採用しないと伺っているが、今も変わりはないか。会計年度任用職員は大多数が女性だと認識しているが、男性の方はどれくらいなのか。会計年度任用職員制度の導入に当たって、現行の条例だと対象にならない人が出てきてしまうので、改正しないと対応できないということでいいか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、自由市政会の委員から、「会計年度任用職員制度の導入に伴い他市同様、国からの通達による条例改正であり、賛成」、  無所属の委員1名から、「本案は会計年度任用職員制度の導入に当たって必要な規定の整備をするものであると考えるので、賛成」、  日本共産党の委員から、「賛成するが意見を述べる。条例改正の対象になる会計年度任用職員のもとの法改正の趣旨は、同一労働同一賃金である。会計年度任用職員のほとんどが女性であり、船橋はこの問題をジェンダーの問題でもあると認識していただきたいし、そうすべきであると考える。  今、新総合計画を策定中だが、計画の前提に船橋市はSDGsを用いている。SDGsには17の目標のうち5番目にジェンダー平等があり、UNDPでは一部の地域では雇用機会の不平等がいまだに大きいほか、労働市場でも男女間に格差が見られると明確に問題意識をうたっている。市がSDGsを意識していくのは大賛成だが、こういったところも明確に反映していただきたい。財源論がたびたびできない言いわけで持ち出されるが、本来財源保障すべき国が責任放棄しているのが根本問題であり、それを追求せず女性にだけ犠牲を押しつけてやり過ごすということでは納得できない。フルタイム会計年度任用職員を任用すること、正規や非正規の格差をジェンダーの問題だと捉えて取り組むことを期待して、賛成」との討論がありました。  次に、議案第38号包括外部監査契約の締結については、主な質疑として、包括外部監査人が公共料金の契約や支払いの監査をすることは可能か。学校のテレビについて、NHKとの受信の契約や支払い等について監査をすることは可能ということでよろしいか。来年度のテーマは聞いているか。包括外部監査契約はやらないという余地は基本的にないということでよろしいか。引き続き同じ方にお願いするのはどういう考えなのか。この方は柏市の包括外部監査人もやっていて、船橋と両方、今やっているということなのか。契約の金額は他市との均衡もあると思うがどうか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「地方自治体の役割は住民福祉の増進であるという視点を、この方に、より意識していただきたいと要望した上で、賛成」、  無所属の委員1名から、「自治法の規定に基づく義務の包括外部監査だから、どなたかにお願いしなければいけないということだと思う。その上で、契約の相手方は、昨年度、それからかつても本市の包括外部監査を務めていただいていて、市の実情についても詳しいと思うし、他市の状況についても詳しいと思うので、他市比較に基づいた監査もしていただけると思う。  そして、実際にこれまでしていただいた包括外部監査に基づいて業務改善も図られたことがあったと考えるので、賛成」との討論がありました。  次に、議案第40号から第53号までの農業委員会委員任命の同意を求めることについては、14案を一括して質疑に入ったところ、主な質疑として、候補者評価委員会の概要について、支障のない範囲で教えていただきたい。14人について、農業委員会委員の資格要件がどういうところにあり、それに合致していると判断しているのか伺いたい。推薦と応募の内訳はどうなっているのか。建議は毎年出されていたと思うが、この3年間どうだったのか──等の質疑がありました。  まず、議案第40号について、討論に入ったところ、原案賛成の立場で、公明党の委員から、「委員候補者評価委員会による評価を経て、農業に関する識見また適切に業務を行う方として提案されたことを尊重して、本件含め候補者14名全員について、賛成」、  無所属の委員1名から、「新任で新しくお願いするということだが、認定農業者の立場でこれまでの活動の知見を発揮していただきたいと考えるので、賛成」、  日本共産党の委員から、「賛成するが、意見を述べる。農業委員会は2015年の法改悪の前は、農業者から選挙で選ばれた農業委員で構成され、農地の権利移動など農民の代表機関としての役割を果たしてきた。  市町村から独立した執行機関であり、その指揮や監督を受けることはないとされてきたが、これを担保していたのが農業委員の選挙である。任命制とされたことで、農業委員会の独立性が奪われることを日本共産党は危惧してきたが、現在も変わりはない。また、法律の目的から農民の地位向上が外され、業務項目から意見の公表、建議が削除された。  農業委員会が形骸化する恐れ、これについても引き続き危惧がある。国連は農業の大規模化や、企業的農業を進めた結果、世界的に貧困や格差、飢餓が拡大し、地球環境を悪化させてきたと指摘し、家族農業の10年を各国に呼びかけ、家族農業や小規模農業の支援を呼びかけている。  船橋市の農業委員会においては、活動を形骸化させず、農民の代表機関としての役割を引き続き発揮していただくことを期待して、賛成」との討論がありました。  次に、議案第41号については、原案賛成の立場で、無所属の委員1名から、「新任の方だが、農業に携わる立場で、これまでも市の農地に関わる委員を務めていただいていることもあり、その知見もぜひ生かして活動していただきたいという考えから、賛成」、  日本共産党の委員から、「議案第40号と同じ理由で、賛成」との討論がありました。  次に、議案第42号については、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「40号と同じ理由で、賛成」、  無所属の委員1名から、「再任の方だが、これまで農業委員会委員として活動をされてこられたことに感謝と評価をし、今後もお願いしたいという立場で、賛成」との討論がありました。  次に、議案第43号については、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「40号と同じ理由で、賛成」、  無所属の委員1名から、「再任の方だが、これまでの船橋市の農業委員会委員を務められてこられただけではなく、大学の研究者としての立場、それから県の農政に関する審議会の委員も務められた。そして農業委員会の中で利害を有しない者の立場として今後も活動をお願いしたいという考えから、賛成」との討論がありました。  次に、議案第44号については、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「議案40号と同じ理由で、賛成」、  無所属の委員1名から、「再任の方だが、認定農業者の立場で、これまで農業委員会委員として活動してこられた知見を今後も発揮していただきたいという考えから、賛成」との討論がありました。  次に、議案第45号については、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「40号と同じ理由で、賛成」、  無所属の委員1名から、「再任の方だが、これまでの農業委員会委員としての活動、それから県の女性農業委員の立場での知見を今後も活用していただきたいという考えで、賛成」との討論がありました。  次に、議案第46号については、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「40号と同じ理由で、賛成」、  無所属の委員1名から、「再任の方だが、農業に携わる立場で、そして今までの農業委員会委員としての活動を評価し、今後も活動していただきたいという考えから、賛成」との討論がありました。  次に、議案第47号については、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「40号と同じ理由で、賛成」、  無所属の委員1名から、「再任の方だが、認定農業者の立場でこれまで農業委員会委員をやっていただいたということを、今後も生かしていただきたいという考えから、賛成」との討論がありました。  次に、議案第48号については、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「40号と同じ理由で、賛成」、  無所属の委員1名から、「再任の方だが、認定農業者の立場で今まで農業委員会委員を務めてこられた経験を、今後も生かしていただきたいという考えから、賛成」との討論がありました。  次に、議案第49号については、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「40号と同じ理由で、賛成」、  無所属の委員1名から、「再任の方だが、農業に携わる立場で、それから今までの農業委員会委員の経験を今後も生かしていただきたいという考えから、賛成」との討論がありました。  次に、議案第50号については、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「40号と同じ理由で、賛成」、  無所属の委員1名から、「再任の方だが、認定農業者の立場、それから今まで農業委員会委員を務めてこられたということを今後もその知見を生かしていただきたいという考えから、賛成」との討論がありました。  次に、議案第51号については、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「議案40号と同じ理由で、賛成」、  無所属の委員1名から、「再任の方だが、認定農業者という立場、それから農業委員会の会長を務めていただいたということに感謝を表しながら、今後もお願いしたいという考えから、賛成」との討論がありました。  次に、議案第52号については、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「議案40号と同じ理由で、賛成」、  無所属の委員1名から、「再任の方だが、認定農業者という立場、それから今まで農業委員会委員を務めていただいた知見を今後も発揮していただきたいという考えから、賛成」との討論がありました。  次に、議案第53号については、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「40号と同じ理由で、賛成」、  無所属の委員1名から、「再任の方だが、認定農業者という立場と今まで農業委員会委員を務めていただいた知見をさらに発揮していただきたいという考えから、賛成」との討論がありました。  次に、諮問第2号及び第3号の人権擁護委員の候補者推薦については、一括して質疑に入ったところ、主な質疑として、どんな相談内容が寄せられているのか。人権擁護委員の資格要件について伺う。再任の理由をお伺いしたい。再任は何期ぐらいまで、新しい委員あるいは経験のある委員がどれぐらいいたほうがいいという考えはあるのか──等の質疑がありました。  まず、諮問第2号については、討論に入ったところ、異議のない旨答申することに賛成の立場で、日本共産党の委員から、「諮問第1号と同じ内容で、賛成」、  無所属の委員1名から、「再任だが、長らく市内の学校教育にご尽力いただいた経験を今後も生かしていただきたいという考えから、賛成」との討論がありました。  次に、諮問第3号については、討論に入ったところ、異議のない旨答申することに賛成の立場で、日本共産党の委員から、「諮問第1号と同じ内容で、賛成」、  無所属の委員1名から、「本件も再任だが、これまでの人権擁護委員としての活動に加え、法律の専門家としての知見を今後も発揮していただきたいという考えから、賛成」との討論がありました。  次に、議案第16号職員の旅費に関する条例の一部を改正する条例については、主な質疑として、今回の改正は行革に関連している改正なのか。距離を計測する事務負担は具体的にどういうものなのか。出張の日当はそもそも何のために支給するものなのか。  廃止も検討していいと思うがいかがか。支給件数は、昨年度どれくらいあったのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「職員が出張するときの新幹線の利用料について、これまでの片道100キロ以上から片道50キロ以上であっても支給できるようにするというのは実情に合っていると思うし評価はする。  しかし、日当の削減がこの議案には含まれており、近隣7市であれば、日帰り出張は日当を支給しないとしていたものが、県内はもちろん茨城、埼玉、東京、神奈川でも支給しないとするものを初め、全体で削減額が370万円を超えている。今いろいろ議論もあったが、出張の際には通信連絡費などが発生する。これを削減することは労働者に対する補償の後退だと考える。
     本市の職員の給与の度合いを示すラスパイレス指数は県内54市町村中31位、決して高くはない状況であり、職員が東京にどんどん流れていくようなことにつながっていくような削減は認められないと考えるので、反対」、  原案賛成の立場で、公明党の委員から、「本議案は、行革にかかわる業務改善の一環として行うということなので、賛同はしたい。その上で、旅費支給に係る事務負担軽減は、例えば起票事務などに比べて、定量化は難しいかもしれないが、後にこれは評価しなければいけないので、評価しやすいように軽減が期待できるような時間数などもそろえておかれるように要望したい」、  自由市政会の委員から、「この議案は行革を進めていく中で必要であると考えるが、本市の身を切る改革の中で過度な職員の負担になってはならないという面もある。  しかし、この改正は職員に対しての大きな足かせにはならないことがわかり、また、業務の効率化につながるというお話もいただけたので、賛成」、  無所属の委員1名より、「まず、鉄道賃の改正については、公共交通機関の実態に合わせていること、それから経済的なコストだけではなく、職員が業務に当たる上での時間的なコストも考慮したということは大変英断であると考えている。  それから日当の改正についても、日当の趣旨がそれほど明確ではなく、これを支給しないことで、職員の待遇が悪化するところまでは考えられないと思う。むしろ日当については、地方公務員の待遇は他自治体、それから民間との均衡があるので、他自治体と民間の支給の度合いによって、今後も判断されるところがあるだろうが、今後の検討の中で支給しないということもぜひ検討していただきたい」との討論がありました。  次に、議案第55号一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例については、主な質疑として、実際に下がる職員の割合はどれぐらいになるのか。経過措置が終わった後は、月幾ら下がるのか、最大と平均を伺ってもよろしいか。1級、2級、3級職ぐらいで減額、増額の人数はどれくらいか。家賃が安い方ほど住居手当が減らされていくと読み取れるが間違いないか。補償的な意味合いだけではなく増額となる職員も、一気にアップするわけではないということでよろしいか。人事院の勧告は民間の住居手当を調査した結果として、こういう勧告をしたということなのか。職員団体との交渉や合意はどうなっているのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「住居手当が月4,000円も減らされる職員が212人にも上る、人勧に伴う住居手当の変更である。家賃が現在5万9200円以上であれば手当が増額され、926人が対象となるが、最大の上がり幅は月1,000円、年間1万2000円である。それに対して、家賃が5万9000円未満の職員は、住居手当は減額となり、最大の下がり幅は、月4,000円、年間4万8000円である。  今、行政需要がどんどん増して、正規職員の業務量がふえているが、2014年から2回の消費税の増税もあり、物価は上がっている。実質的に物価が上がったことで賃金は下がっている。本来であれば手当をふやすべきときである。住居手当まで引き下げていくことで、該当する職員の可処分所得はますます落ちていくことになる。  住民福祉の増進の担い手である職員の待遇の引き下げは人権問題であると同時に、福祉の後退につながりかねないと危惧する。経過措置があっても最終的に引き下げることに変わりはない。今からでも引き下げる部分については撤回すべきだと指摘して、反対」、  原案賛成の立場で、公明党の委員から、「昨年来、人勧準拠の是非などについては議会内で様々な議論があったが、一般職に関しては人勧準拠すべきという意見が大勢で、我が会派としても同様である。よって、本改正も勧告の範囲内と捉えて、賛成」、  自由市政会の委員から、「今回の改正は国からの人事院勧告に基づく条例改正であり、一部の職員においては支給額が下がってしまうが、下限を1万6000円に上げたことによる職員の影響がないこと、また職員全体としてみれば上がる内容であり、何より人勧準拠の考えが給与の根拠であると我が会派も捉えているため、賛成」、  無所属の委員1名から、「これは民間の給与と調整した上での人事院勧告に基づいている。人事院勧告に準拠することについては、いろいろ議論はあるが、家賃手当、住居手当は準拠していいと考えている。その上で今回増額となる職員も減額される職員も出るが、経過措置もとられ、また、職員団体とも交渉、合意がなされているということなので、賛成」との討論がありました。  議案第54号市長等の給料月額の特例に関する条例については、主な質疑として、1年間だけの理由を伺ってよろしいか。一般職の管理職も、給料の削減はあるのか。これは行革全体に対する姿勢ではなく、総人件費抑制の取りまとめに対してできていなかったことに対する気持ちのあらわれということか。使用料・利用料の値上げという形で、市民に対して負担が直結する議案を出してくる段階で同時に判断するべきものでもあったと思うがいかがか。退職手当に適用されないという判断をした理由は何か。自分の待遇を政策判断でどうこうするというのが首長の仕事ではないと思うがいかがか。1年間の中で人員の適正化を行っていくということだが、1年でできるとお考えになっているのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、無所属の委員1名から、「大前提として、給与等の額は政策判断として行うものではなくて、職責それから職務内容に対して適切な額が支払われるものであると考えている。その上で、今回の本案の趣旨は行財政改革を推進する姿勢を示すためということだが、減額する額や期間についても行財政改革で市民に対して直接影響が出る部分をおもんぱかったような内容とはとても思えない。  また、対象となる特別職についても妥当であるかについて疑念がある。そして、そもそも首長の仕事は、自身を含めた特別職の待遇をどうこうするということではなく、庁内の調整それから指揮をしっかりととって、行財政改革、効率的な事務、市民に必要な事務事業を推進していくことだと思っているので、反対」、  真政会の委員から、「行政改革を進める上で身を切る姿勢を示すという気持ちは理解する。議会でも同様の声が上がっている。  しかし、公共施設使用料の見直しや駐車場の有料化などは応益負担の原則のもとに信念を持って進めているものであり、それらを含む行財政改革は、財政の健全化と行政運営の効率化のため、つまり将来の船橋のために取り組まれているもので、不祥事を起こしたわけでも後ろめたいことをしているわけでもないのだから、1年間の給与削減などという小手先の対応はせず、堂々と推進をしていただきたい。  むしろ、平成30年度から31年度にかけて、2年間コンサルティング会社を入れて、およそ5000万円もの予算をかけて総務事務の改善のための分析が行われた。この事業の成果はほとんどなかったと思っており、二度とこのようなことがないように実のある改革、徹底した業務改善に取り組み、その成果を市民にきちんと報告することこそが求められていると考える。よって、反対。  なお、議案ではないが、一般管理職の給与削減にも私どもの会派は反対であることを申し添える」、  原案賛成の立場で、市民民主連合の委員から、「消極的に賛成である。気持ちを示すものらしいが、市長の給料削減を1年に限っているが、市民は永久的に負担をしていかなければならないということで非常に問題があると思っている。  市長部局でないところの特別職まで及ぼすのもいかがかなという感じもするし、本当に気持ちを示すのであれば、立場の弱い人たちに市民に対する配慮をもってきちんと示すのが市長としての役割ではないかと思いながらも、気持ちを示すものについて、反対はしない」、  日本共産党の委員から、「常勤監査委員をなぜ巻き込むのかという先番委員の主張には大変うなずくところがあるが、市長や副市長は行革の推進者であり、市長の退職手当は高額だということも聞いている。私どもは一般職管理職手当の5%削減をすべきではないと考えるが、これを行うことを踏まえた上である。  賛成はするが、これをもって行革の免罪符とすることは認められない。今回の行革では、来年度予算、少なくとも市民に10億円を超える負担増、それから1億円の福祉や住民サービスの後退を押しつけることになり、市民いじめの大計画と言わざるを得ない。特に重度心身障害者医療費助成の市単独分を廃止、また被保険者の8割が所得200万円未満でしかない国民健康保険料の引き上げ、そして、運動公園や法典公園の駐車場有料化や使用料の引き上げで、低所得者から社会教育権やスポーツ権など各種人権を剥奪していくことは断じて認められないと考える。これまでも不祥事や行革があるたび市長らは一定期間給料減額するなどしてきたが、一時のことで、市民の痛みは恒久的なものである。  自治体のやることの第一は、住民福祉の維持ではなく増進である。地方自治の趣旨に反するような政策はやめて市民の暮らしが厳しい今こそ自治体本来の役割に転換すべきだと主張した上で、苦しいが賛成」、  自由民主党の委員から、「今回の措置は適切だったかどうか、疑問はある。先ほどの答弁でもあったように、市長等の給与を減額するような致命的な失政があったとは思えないからである。ただし、行革を推進していく上での配慮の側面もあったのかと思う。業務改善や民間活力の活用など、適正な処置を行った上で、人員の適正化は行革の最終目的の1つだと考えている。その方向性の整理が遅々として進まず、まだスタートラインにも立ててない中での苦渋な判断であったと推察するので、本議案には積極的とはいえないが、賛成。  なお、市みずからそういうものを進めていく上での時限的措置をとったと認識しているので、人員の適正化、また給与のスリム化等々を積極的に進めていただくことを強く望む。  また、議案とは全く関係ないが、先ほどから出ている管理職手当の削減については、管理職の皆さんがモチベーションを下げないで仕事をしていただくことを強く望んでいるということは申し添えておく」との討論がありました。  最後に採決の結果ですが、議案第14号、第15号及び第38号の3案は、全会一致で、議案第16号及び第55号の2案は、日本共産党の委員を除く賛成多数で、議案第54号は、真政会及び無所属の委員2名を除く賛成多数で、いずれも可決すべきものと決しました。議案第40号から第53号までの議案14案は、全会一致で同意すべきものと決しました。諮問第2号及び第3号の諮問2件は、全会一致で異議がない旨答申すべきものと決しました。  以上で、総務委員会の報告を終わります。    …………………………………………… ○議長(日色健人) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありますか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(日色健人) これより採決に入ります。  まず、日程第6を採決します。  3案を委員会報告のとおり可決することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 異議なしと認めます。  よって、3案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) 次に、日程第7を採決します。  14案を委員会報告のとおり同意することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 異議なしと認めます。  よって、14案は、同意することに決しました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) 次に、日程第8を採決します。  2件を委員会報告のとおり異議なしと答申することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 異議なしと認めます。  よって、2件は、異議なしと答申することに決しました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) 次に、日程第9を採決します。  2案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立多数であります。  よって、2案は、可決することに決しました。    ……………………………………………      [退場する者あり] ○議長(日色健人) 次に、日程第10を採決します。  本案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立多数であります。  よって、本案は、可決することに決しました。      [入場する者あり]    ─────────────────      [除斥議員退場] ○議長(日色健人) 日程第11、諮問第1号を議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(日色健人) 委員長の報告を求めます。  総務委員長滝口一馬議員。      [総務委員長登壇] ◎総務委員長(滝口一馬) 総務委員会に付託されました諮問第1号人権擁護委員の候補者推薦について、審査の概要及び採決の結果をご報告します。  質疑の報告については先ほど報告したものと重複いたしますので、省略いたします。  討論に入ったところ、異議のない旨答申することに賛成の立場で、日本共産党の委員から、「ご活躍に期待して賛成する。住民の皆さんが実際にどのようなことに悩み、お困りであるのか、身近な場所でつかんでいると思う。  できればその内容は、市のほうでもつかんでいただきたいと要望する」、  無所属の委員1名から、「本件は再任なので、人権擁護委員としてのこれまでの活動に基づく経験・知見に加え、この方は民生児童委員、それから青少年に関する市の協議会の役職もやられているので、市内の子供たちの状況もよくご理解いただいていると考えるので、引き続き人権擁護委員をお願いしたい」との討論がありました。  採決の結果、本件は、全会一致で異議がない旨答申すべきものと決しました。  以上で、総務委員会の報告を終わります。    …………………………………………… ○議長(日色健人) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありますか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(日色健人) これより採決に入ります。  本件を委員会報告のとおり異議なしと答申することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 異議なしと認めます。  よって、本件は、異議なしと答申することに決しました。      [除斥議員入場]    ───────────────── ○議長(日色健人) 日程第12から第14までの議案11案を一括して議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(日色健人) 委員長の報告を求めます。  健康福祉委員長石川りょう議員。      [健康福祉委員長登壇]
    ◎健康福祉委員長(石川りょう) 健康福祉委員会に付託をされた議案11案について、審査の概要を議案番号順に、最後に採決の結果をご報告します。  議案第17号船橋市歯科診療所条例の一部を改正する条例は、主な質疑として、さざんか特殊歯科診療所を拡充する理由は何か。特殊歯科診療所を市で行う必要性について、どう認識しているのか。さざんか特殊歯科診療所の診療日が拡充されるが、経費はどのぐらい上がるのか。さざんか特殊歯科診療所では、予約が3カ月待ちとのことだが、今回の拡充でどれぐらい短縮されるのか。さざんか特殊歯科診療所では、医師の確保が難しく、嚥下機能訓練はまだ実施できないが、ふやしていく見通しはあるか。現在の患者数はどれくらいか。また、その内訳として、障害者、高齢者、訪問数はどれくらいか。特殊な診療として、障害者のための診察ユニットの更新も必要になるが、施設の拡充についてどう考えているか。訪問診療は、要介護者が必要としたときには、近隣他市から歯科医師が来たり、民間でもやっているため、困っている現状を目の当たりにしたことがない。民間の補完性というが、エビデンスはあるのか。利用者は障害者が8割、要介護者・高齢者が2割とのことだが、なぜこのような差が生じるのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、公明党の委員から、「高齢者や障害者の誤嚥性肺炎の予防や低栄養の予防などに寄与する、口腔ケアの重要性を認識している。  今回の条例改正は、通常の歯科受診が難しい認知症の高齢者や障害者のための特殊歯科診療や休日急患の歯科診療の充実を図るものである。  また、この特殊歯科診療所であるさざんか特殊歯科診療所とかざぐるま休日急患・特殊歯科診療所の指定管理者は、船橋市歯科診療所運営委員会により、運営管理の実績について評価されており、口腔ケアの充実、摂食嚥下機能訓練による口から食べる能力の維持、固定診療・訪問診療の顧客満足度、全て最高のS評価である。さらに、財政内容も、指定管理料を大きく下回り、経費削減にも大変努力をされ、高く評価できる。ますますの尽力を期待し、賛成」、  日本共産党の委員から、「口腔の状態は、全身に影響を及ぼす大事なところであり、特に特殊歯科の治療は大変だと思う。  今回の改正で、歯科医師が1名常勤になり、大幅に診療日もふえるので、予約が取りやすく、歯科に安心してかかれるようになることは本人にとっても、家族にとっても大変喜ばしいことだと思う。  摂食嚥下機能訓練については、医師の体制を整えること、また、かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所でも需要が高いようなので、今後新設ができるような体制を整えていただくことを要望し、賛成」、  無所属の委員から、「一般の歯科診療所では診療が困難な患者さんの治療を行うこと、また採算性の悪い患者さんを対象とするため、一般の歯科診療所だけでは治療が難しいことから、市が診療所を開設し、さらに拡充をしていく必要性があるとのことである。現に患者さんがふえ、予約が3カ月待ちなどといった、予約が取れない状況が続いている。そのことからも需要があると認識する。  よって、診療日の拡大と診療所の拡充は必要であると考えるので、賛成」との討論がありました。  次に、議案第18号船橋市国民健康保険条例の一部を改正する条例は、主な質疑として、年間3,000円値上げするという金額の根拠を伺いたい。市として、国保の財政基盤の安定のために、どういう努力をしているのか。平等割の導入は考えてないのか。年齢層が高くて収入が低い方が多くいるが、滞納率と平均の所得について伺う。3,000円の引き上げにより、これまで以上に滞納世帯がふえ、市民から医療を取り上げることになる。市では、軽減・減免で対応するとのことだが、それ以外の対策は何か考えているのか。均等割を今後も引き上げていくということであり、また、行革でも受益者負担の見直しとして、国保料の値上げが挙げられている。均等割の引き上げは公平性を欠くものだと思うがどうか。法定外繰入の金額をできるだけ減少していくという命題がある中で、行財政改革の中でも、12年間かけて改善をしていくという改正案が出ているが、その計画案はあるのか。2018年度改正と2020年度改正の違いを明確にすることで、全体的な改革の路線がはっきりしてくると思うが、改正の違いは何か。収納率が90.25%とあるが、近年ふえ続けている外国人の納付状況はどうか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「船橋市では、国民健康保険は平成30年度には、およそ4.8人に1人が加入し、国民皆保険制度の重要な柱を担っている。  また、年金生活の高齢者や非正規雇用の低所得者が加入者となっていることは、市も認識している。消費税が10%になり、市民の暮らしが一層厳しくなっているにもかかわらず、今回の均等割引き上げは、家族の多い世帯ほど大きな負担となる。  よって、低所得者や高齢者、そして非正規雇用など、暮らしが厳しい弱者を一層追い詰めるような国民健康保険料の引き上げには、反対」、  原案賛成の立場で、公明党の委員から、「国民皆保険を通じて世界最高レベルの平均寿命、保健・医療の水準を実現し、国民の安心・安全な暮らしを保障してきた。  その特徴は、国民全体を公的医療制度で補償すること、医療機関を自由に選べること、安い医療費で高度な医療が受けられることである。社会保険制度を基本として皆保険を維持するためには、一定の公費も投入し、市民の安心な暮らしを守り、医療制度を確保することが必要である。  一方で、構造的な課題として、年齢構成が高く、1人当たりの医療費が高いという現実もある。そして、財政的には基盤の不安定さがあることから、また、各自治体の格差を軽減化していくことを認識しなければならない。  それらを総合的に勘案して、今回の改正は本市が今進めている平成30年度から2年ごとの計画に基づく着実な事務事業であると考えているので、賛成」、  無所属の委員から、「貧困や経済格差をなくすことが前提にあると思うが、制度を設計した当時と社会状況が異なり、家族の機能が弱体化していて、どうしても頼らなければいけない方々もいる。  ただ、負担増については、快く受け入れられるものではないが、社会保険に入りたくても入れない自営業者やフリーランスの方もおり、保険料率を引き上げる背景や状況については、考えていかなくてはならない。  また、加入年齢の不均衡といった制度的な問題もあるが、持続可能な制度として維持する必要があり、また今の状況を改善していくためにはやむを得ない。そして、所得割についても考えていく必要があるのではないかと思う。  軽減や減免制度の機能の強化、関係機関との連携、適正な給付をしっかり行っていただくことを要望し、賛成」との討論がありました。  次に、議案第19号船橋市立看護専門学校の設置及び授業料等の徴収に関する条例の一部を改正する条例は、主な質疑として、来年度の募集状況はどうなっているか。一旦別の仕事をしていて、この資格を取ろうとする方と、そうではなく直接受験をした方と、受験者の割合はどうか。入学料と授業料の減免の上限金額を伺う。今年度の歳入として処理される入学料の納付金額を来年度に還付するという形になるが、還付対象者の認定の審査方法、認定の時期、入学料の返還時期について伺う──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、公明党の委員から、「本年4月1日より施行される大学等における修学の支援に関する法律によって、低所得者世帯に対し、大学等の修学に係る経済負担の軽減を図るため、学資の支給や授業料が減免される。  この法律は家庭の経済状況にかかわらず、修学を志す人が進学できるようにと長年にわたり、我が公明党が粘り強く推進してきたものである。本件は、医療機関だけでなく在宅医療や福祉施設、特別支援学校など幅広く活躍の場がある大変重要な看護師の養成に寄与するものである。  志す人が安心して、看護師資格取得に挑むことを願い、賛成」、  日本共産党の委員から、「低所得者に対し、授業料・入学金が減免されるようになることは大変喜ばしい。貧困と格差が広がる中、貧困の連鎖を断ち切る意味でも、専門的な資格を取り、高度化する医療や高齢化社会において、地域の保健・医療・福祉に力を注いでくれる人材を育成することは大変意味があることだと思う。  また、減免制度は、意欲のある希望者の間口を広げる。低所得者が安心して受験できるので、減免制度や給付制の奨学金制度があることを、ぜひ来年度は募集要項にわかりやすく記載していただきたい。  また、私立の看護学校と比較すると、入学金や授業料などは大変安いが、それでも3年間の費用は海外研修の費用も含めて127万円となり、決して安い額とは言えない。教科書や自習用のユニフォームなどは減免対象にならないので、市独自で減免の規則をつくるなどして、減免の対象とすることを要望し、賛成」、  無所属の委員から、「大学等における修学の支援に関する法律の施行に伴い、支援が必要な所得世帯の方に対して、修学に係る経済的負担の軽減を図るための必要な改正なので、賛成」との討論がありました。  次に、議案第20号船橋市食品衛生法に基づく公衆衛生上講ずべき措置の基準に関する条例を廃止する条例は、主な質疑として、HACCPによる衛生管理を行うことを促していくために、市として今後どのように取り組むのか。HACCPの導入に費用がかかることはあるのか。自治体の監視はこれまでどおりなのか、それとも変わるのか。HACCPの対象は全事業所ということだが、大きい企業や小さい町の事業所ではそれぞれ違う内容なのか。保健所として講習会を行うなど、そういったフォローは強化していくのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、公明党の委員から、「食品を扱う全ての事業者に食品管理の国際標準と位置づけられているHACCPに沿った衛生管理を求めるなど、今までよりもレベルの高いものになっている。おいしいものがたくさんある本市に国内外から多くのお客様に安心して足を運んでいただくためにも、事業者と安心して取引をしていただくためには大変重要な取り組みである。  スムーズなHACCP導入と食品等の衛生管理が今後もされるよう尽力いただくことを要望し、賛成」、  無所属の委員から、「一般的に健康志向の高まりがみられる一方で、食中毒や健康食品による健康被害といった食の安全を脅かす問題は、後を絶たない。  食の安心・安全が意識される中で、引き続きしっかりと法令遵守を働きかけることを要望し、賛成」、  日本共産党の委員から、「HACCPは、原材料から最終製品までの食品製造工程そのものを管理し、食品の安全を確保するという仕組みで、衛生管理の実施を義務づけ、基準を平準化するものである。  これまで、検食の有無では食中毒の診断に影響を及ぼしたことは、市内ではないということも事前に聞いた。立ち入り検査を今後もしっかりと実施することも確認したため、賛成」との討論がありました。  次に、議案第21号船橋市動物の愛護及び管理に関する条例の一部を改正する条例は、主な質疑として、動物愛護管理担当職員と動物愛護指導員の業務内容を伺う──との質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、公明党の委員から、「本市では、動物愛護管理担当職員に該当する職員は既に配置されており、業務に従事している。  飼い主のいない猫等の諸問題もあるので、これからも人と動物が共生できる船橋市のために、果敢に取り組まれることを要望し、賛成」、  無所属の委員から、「新設される動物愛護管理担当職員については、本市では既に獣医師などが配置されているが、条例で規定することにより、今後の動物愛護推進に寄与するものとして、賛成」、  日本共産党の委員から、「既に該当する職員は配置されており、条例の内容として、現状から前進するものなので、賛成」との討論がありました。  次に、議案第22号船橋市幼保連携型認定こども園の学級の編制、職員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例は、主な質疑として、幼保連携の開始により、幼稚園利用の子はお昼を食べたら帰宅し、保育園利用の子は、お昼を食べたら昼寝に入るため、同じ教室にいながらそれぞれ違う生活を送ることになる。子供たちがなかなか落ち着かないのではないかと思うが、この制度が始まって、そのような意見は上がってきているのか。幼稚園教諭と保育士の両方の資格を持っている先生は、本市ではどれぐらいの割合になっているのか。また、市として、100%に近づけるための支援や情報提供は行っているのか。こども園が始まった当初、両方の資格を持っていなかった方の今現在の資格の取得状況は把握しているか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「そもそも認定こども園制度が創設され、新制度への移行の際にも、幼稚園児と保育園・保育所児を一緒に生活させるという、教育と保育実践上の課題があると言われながらスタートした制度である。  子供の安全面やその特性を生かすために本来ならば、幼稚園・保育園別々の生活がよしとされるわけだが、その生活をともにすることで、保育教諭は幼稚園教諭と保育士の両方の資格を持つことが必要とされてきたわけである。  しかし、それでは人材が確保できないということで5年間の経過措置を、それでも人材が確保できないから、またあと5年措置期間を延ばすということでいいのかと考える。幼保連携型認定こども園制度を継続するならば、市としても有資格者をふやす支援を実践するよう要請する。しかし、そもそも賛成できる制度ではないため、本案には反対」、  原案賛成の立場で、公明党の委員から、「この改正は、本市の教育・保育の自主性・自立性を高めるための一環であると認識しているため、賛成」、  無所属の委員から、「国の改正に合わせた改正であるということをまずは理解する。職員不足がある中で、5年前から比べて、まだ取得が85%という状況もあるが、しっかりとその後のフォローをしてほしい。  副園長や教頭についても必要配置としてカウントするのであれば、幼稚園教諭と保育士の両方の資格を持つ方が望ましいと思うし、そういう方に子供たちとかかわってほしいと思うので、その場合にはしっかりと活動等の確認をしていただくことを求め、賛成」との討論がありました。  次に、議案第23号船橋市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例は、主な質疑として、連携先に求められるのは、保育内容の支援、職員が病気の際の代替保育の提供、卒園後の受け皿であると思うが、今、幼稚園だけが連携先というところが9施設ある。保育の提供や保育の支援がこの幼稚園でできるのか。職員が病気の場合の代替保育の提供において、乳児がいる園の連携施設が幼稚園となっている場合も連携施設としてカウントされるのか。5年間延長する間に、連携施設を確保できない園がまた新設された場合はどのようになるのか。連携先ができてない園については、保護者に対する周知はなされているのか。制度としては達成していても運営上、ゼロ歳から2歳の子供たちをその日突然、幼稚園が預かることが実際あるのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「今、本市の状況を見ると、特にゼロ歳児の待機児童が大変需要がある。そのため、小規模保育園が、近隣自治体の保育園と連携をとって、地域の子育て支援に貢献しているのはそのとおりだと思う。だからこそ、運営に当たっては、一定の基準をきちんと確保することが必要だと思う。  国が、特定地域型保育事業における連携施設の確保が進んでいないために連携施設に関する要件を緩和したが、本市もそれに倣って基準を5年間延長して緩和する必要は全くないと思う。子供を安心して預けられる場所を維持するためにも、今回の緩和措置延長には反対」、  原案賛成の立場で、無所属の委員から、「地域型保育事業者等または保育所型事業所内保育事業者は現在はないとのことだが、今後参入があった場合、3歳以上の受け皿が保育所、幼稚園、認定こども園以外でも可能になる。一般的に、企業主導型保育施設、認証保育所では狭かったり、園庭がなかったり、同年齢の子供が少なくて交流がないといったことがある。認可の要素がないので、子供の発達も懸念する。  国の動向とはいえ、幼稚園、保育所等を連携施設としていくことが望ましい。連携先の確保はしっかりとサポートしていただくことを要望し、賛成」、  公明党の委員から、「本市においては、小規模保育事業所25施設中、22施設については連携施設の3項目全てを確保している。  なかでも、3歳児の受け皿については25施設すべてで確保されている。代替保育の提供と保育士への支援についてはまだ3施設残っているが、本市においては高い整備状況である。  ただ、本市では連携施設の確保が著しく困難な状況であるかどうかということについては一抹の疑問がある。  しかしながら、今回の要件の緩和により、本市の重要課題の1つである待機児童解消のさらなる促進、ひいては女性の活躍する社会という点に大きく寄与する改正であるため、賛成」との討論がありました。  次に、議案第24号船橋市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例は、主な質疑として、本市における家庭的保育における調理の現状について伺う──との質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「きちんとした連携先、代替保育の提供先など、連携が必要だと考えるため、反対」、  原案賛成の立場で、無所属の委員から、「保育所や幼稚園等がしっかりと連携施設となっていくことが望ましいので、主として連携先の確保のためのサポートを要望する。  家庭的保育事業の食事にかかわる提供についても、現状は該当がないということだが、今後新規参入があった場合、居宅調理が行なわれるように指導することを要望し、賛成」、  公明党の委員から、「本市における連携施設の確保については、家庭的保育事業所の事業者全てが3項目を確保しており、完璧な整備状況であり、また、食事の点も整備されている。今回の要件緩和により、待機児童の解消・女性の活躍に大きく前進する政策であるため、賛成」との討論がありました。  次に、議案第25号船橋市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例は、主な質疑として、放課後ルーム支援員の不足の状況はどうなっているのか。資格の取得は必要だと思うが、支援員不足がある中で、資格を取るための講習はとても負担だと思う。講習は仕事の時間の中で行くのか、また交通費等の費用についてはどのようになっているのか。今回は職員数や資格要件の部分には変更はないとのことだが、国の変更点はどのようなものなのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、無所属の委員から、「支援員不足がある中でも、子供たちの安全のために支援員は一定の知識や経験は必要であり、認定資格研修は重要であると考える。  研修の開催日程が不確実ということもあり、1年間の猶予は必要だと思うが、なるべく早い段階で受講できるような体制を要望し、賛成」、  日本共産党の委員から、「国の定める放課後児童健全育成事業の基準については、要望は多々あるが、今回の議案については、きちんと時間を確保して研修が受講できるよう、市としても支援をしていただくことを要望し、賛成」、  公明党の委員から、「国の放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の第2条では、最低基準の目的に関する条文があり、また、第8条では、放課後児童育成事業者の職員の必要な知識及び技能の習得、維持及び向上に努めることや、事業者による職員に対する資質向上のための研修の機会を確保することについて、規定されている。  これらの条文に資する条例改正であると認識しているため、賛成」との討論がありました。  次に、議案第26号船橋市放課後ルーム条例の一部を改正する条例は、主な質疑として、新設される塚田南放課後ルームの定員や申し込みについて伺いたい──との質疑がありました。  なお、本案に対する討論はありませんでした。  次に、議案第27号船橋市病院事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例は、質疑はなく、討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「本案については、地方自治法等の改正に伴う項ずれであるため、賛成」との討論がありました。  最後に、採決の結果ですが、議案第18号及び第22号から第24号までは、日本共産党の委員を除く賛成多数で、その他は全会一致で、いずれも可決すべきものと決しました。  以上で、健康福祉委員会の報告を終わります。    …………………………………………… ○議長(日色健人) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありますか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(日色健人) これより採決に入ります。  まず、日程第12を採決します。  7案を委員会報告のとおり可決することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 異議なしと認めます。  よって、7案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) 次に、日程第13を採決します。  3案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立多数であります。  よって、3案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) 次に、日程第14を採決します。  本案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立多数であります。  よって、本案は、可決することに決しました。    ───────────────── ○議長(日色健人) 日程第15及び第16の議案4案を一括して議題とします。
         [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(日色健人) 委員長の報告を求めます。  市民環境経済委員長高橋けんたろう議員。      [市民環境経済委員長登壇] ◎市民環境経済委員長(高橋けんたろう) 市民環境経済委員会に付託されました議案4案について、審査の概要及び採決結果を日程番号順にご報告します。  議案第28号船橋市浄化槽保守点検業者の登録に関する条例の一部を改正する条例については、質疑はなく、討論に入ったところ、原案賛成の立場で、自由民主党の委員から、「改正後に千葉県や関係団体と連携して研修するための整備をするものであり、保守点検業者にスキルの向上や新たな知識の研修などを受けられるということで、浄化槽の適正な管理により、市内の河川や、東京湾の水質向上につながることができるので、賛成」、  日本共産党の委員から、「浄化槽管理士に対する研修の機会を義務化をすることで、知識や技術の向上を図っていくことができるようになり、本市においては環境保全にもつながると考え、賛成」との討論がありました。  採決の結果、議案第28号は全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第29号船橋市地方卸売市場事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例については、主な質疑として、今回の改正で条文の文言が変わるが、変わることによって今までの生鮮食品及びその加工品と違いが出てくるようなことはあるか。品目が拡大されるが、今はすぐにどうこうなるのではないという理解でいいか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「本条例については、生鮮食料品等と文言を変えたことによる影響は直ちにないということもあり、問題ないものと判断し、賛成」との討論がありました。  採決の結果、議案第29号は全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第30号船橋市地方卸売市場業務条例については、主な質疑として、今回条例が変わったことによって、第三者販売の規制緩和で生鮮食料品等を安定供給を行っていくことに支障が出ないと言えるのか。商物分離取引の部分も規制緩和をされるが、この影響はどんなものがあると考えているか。場内業者と話し合った結果、現行ルールはそのままと説明があった一方、場内業者と話し合った結果、この規制緩和を進めようという話になったという説明があったが、どちらか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「第三者販売や、商物分離取引等の規制緩和をすることによって、将来的に市場はどう変わっていくかわからないという答弁があった。この第三者販売の拡大等によって、市場の役割が変わり、大手スーパーなどが買いたたきを行えるようなことになってくると、市内で頑張っている中小小売店や仲卸業者にとってもいいことがないと思う。その上で、現行の条例を改正しなくても、支障なく運営ができるということも質疑の中で明らかになった。将来的に禍根や不安を残す条例改正をすべきでなく、現行の条例を使っていくべきと考え、反対」との討論がありました。  採決の結果、議案第30号は日本共産党の委員を除く賛成多数で、可決すべきものと決しました。  議案第37号船橋市南部清掃工場建設工事請負契約の変更については、主な質疑として、工事金額の算定方法について、どのようにこの金額をはじき出したか。管理運営業者が3者に対して見積もりを取り、その管理運営業者が船橋市にその金額を提示したということでいいか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成(後刻「原案反対」と訂正)の立場で、日本共産党の委員から、「アスベスト対策工事は必要だとは考えるが、前定例会でも指摘をしたとおり、工事請負の金額の算定方法に疑義があるので、反対」との討論がありました。  採決の結果、議案第37号は日本共産党の委員を除く賛成多数で、可決すべきものと決しました。  以上で、市民環境経済委員会の報告を終わります。 ○議長(日色健人) 高橋委員長、ちょっとお待ちください。  今、最後、議案第37号のご報告の中で、今、原案賛成の立場で日本共産党の委員からとおっしゃった後に、疑義があるので反対との討論がありましたということで、恐らく言い間違いではないかと思いますけど、もう一度議案37号の討論についてご紹介いただいてよろしいですか。ちょっと今、言い間違えたので……。 ◎市民環境経済委員長(高橋けんたろう) 失礼しました。  議案第37号船橋市南部清掃工場建設工事請負契約の変更についての……。 ○議長(日色健人) 討論のところですね。 ◎市民環境経済委員長(高橋けんたろう) 討論の部分になります。最初、原案反対の立場でと申しました……。 ○議長(日色健人) いや……。 ◎市民環境経済委員長(高橋けんたろう) 「原案賛成」の立場でと申しましたところ、「原案反対」ということであります。  失礼しました。訂正いたします。    …………………………………………… ○議長(日色健人) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありますか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(日色健人) これより採決に入ります。  まず、日程第15を採決します。  2案を委員会報告のとおり可決することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 異議なしと認めます。  よって、2案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) 次に、日程第16を採決します。  2案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立多数であります。  よって、2案は、可決することに決しました。    ───────────────── ○議長(日色健人) 日程第17及び第18の議案5案を一括して議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(日色健人) 委員長の報告を求めます。  建設委員長三橋さぶろう議員。      [建設委員長登壇] ◎建設委員長(三橋さぶろう) 建設委員会に付託された議案5案について、審査の概要及び採決の結果を、日程番号順にご報告します。  議案第31号船橋市自転車等駐車場条例の一部を改正する条例については、主な質疑として、今回の代替地を借りずに、今の駐輪場を使いつつ改修する手法は、今後も引き続きとれるものなのか。子供を乗せることができて、タイヤが太く、重量のある電動自転車がふえており、駐輪できる場所が少なく、戸惑っている子育て世代の方が多いが、そういった自転車を載せられるラックは、市場にあるのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「駐輪場の設置については、市民要望も非常に強いので、ぜひ今後も推進していただきたい。  今後、船橋市のまちづくりを考える際、新たな町をつくっていくよりも、既存の町をより住みやすくしていく方向性のほうが、私は、現実的で、非常に重要だと思っている。  今回は、今ある駐輪場を閉めずに台数をふやしていく手法をとったが、そういった努力は非常に重要だと思うので、ぜひ、今後も、既存の町をいかに利便性が高く、市民の方の移動の自由などを確保する、そういうことが十分可能なのかを常に研究していただき、頑張っていただくよう申し添えて、賛成する」、  みらい@船橋の委員から、「北習志野駅周辺の収容台数増加を図るため、2段式ラックの整備を、既存の駐輪場を運用しながら行うことは、大変よい取り組みだと思う。  しかし、子供を乗せる3人乗りの電動自転車だけでなく、中高年の電動自転車の利用も増加傾向にあり、船橋市は自転車の交通量も非常に多いことから、電動自転車への対応は、ずっと将来に向けてやっていく課題だと思う。  少し幅が広いために、スペースがないと、うまくとめられないことから、違法駐輪をしてしまう懸念もあるので、太いタイヤの自転車も駐輪できるラックなど、しっかり調査していただくことを求めて、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第32号船橋市下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例については、主な質疑として、企業会計に移ったため、なかなか議会がかかわりにくい状況の中では、見やすいこと、わかりやすいことが、会計上、大事だと思うが、資本に繰り入れることで、現金の移動はないのに資本が大きくなると、見た目としてわかりにくくなるのではないか──との質疑がありました。  討論はなく、採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第33号船橋市手数料条例の一部を改正する条例については、主な質疑として、毒物及び劇物取締法の改定により、国から都道府県に権限移譲されることに伴う項ずれが生じていると思うが、この関係で、市が新たに事務を引き受けるようなことはあるのか。省エネ法の関係で、今回は共同住宅の部分が対象になるが、市内で、今回の条例の対象となる認定や申請の件数の見込みを伺いたい──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「私たちは、原発に頼らないエネルギー政策の推進を基本的立場としているが、再生可能エネルギーの利用だけでなく、低炭素など今回の省エネ法のような考え方を導入した建築物がふえて、新しいまちづくりができることについては、賛成する。なので、市内の建築物が低エネルギーに変更されることは、促進すべきと考える。  ただ、促進が難しい理由として、大きな開発、いわゆるゼネコンなどによるまちづくりへの便宜が図られている側面がなくはないと感じるので、この条例に賛成することにより、船橋でも、新たな大きな開発が行われることを、若干危惧している。  ただ、現時点でそうした計画はないとのことであり、当面は、戸建て住宅や共同住宅への促進が進むと判断するので、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第39号市道の路線認定及び変更並びに廃止については、主な質疑として、南船橋駅の南側の道路認定について、なぜ、行きどまり道路の認定に至ったのか。南船橋駅の開発事業と、この道路との関係について伺いたい。行きどまり道路を認定する理由と、他にそういう事例があるのか伺いたい──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「今回、この南船橋駅前の開発について言えば、非常に慎重にやっていただきたいという思いがある。特に駅周辺には、公団の団地等があり、また、大型の商業施設、流通センター、倉庫ができており、この地域に市が持つ土地の有効活用は大事だと思う。  ただ、これだけ施設が重なってくると、そうでなくても今、かなり渋滞をしているが、近隣の皆さんの利便性が車の流入によって損なわれることは、できるだけ避けていただきたい。  利便性が高まることや、児童相談所が建設されることについて、反対するものではないが、道路をつくることによって、逆に利便性が損なわれることや、地元の皆さんとの合意形成なく、まちづくりが進められ、道路がつくられることのないよう、ぜひ、慎重にやっていただくよう申し添えて、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第34号船橋市営住宅条例の一部を改正する条例については、主な質疑として、指定管理者制度の導入により、どのような業務の負担が軽減されるのか。また、修繕については、どのように変わるのか。負担が軽減されれば、次期市営住宅供給計画や大規模修繕計画の策定、また、直接建設する場合の業務や供給戸数の目標に向けた計画の管理など、しっかりと体制を組んで検討が行えるようになると思うが、見解を伺う。見守り活動や緊急対応などで、他部署の支援が必要になり、連携した事例はあるか。また、今後はどのようになるのか。単身の高齢者が亡くなった場合の部屋の原状復帰について、現状は誰が行い、指定管理になった場合はどう行うのか。今後の市営住宅の供給について、これから策定する計画があることを、サウンディング調査などで業者に対し説明しているのか。行革プランで、単年度当たり700万円の削減と試算されている根拠について伺う。今、市営住宅の修繕を行っている業者は、今後どうなるのか。指定管理制度の導入により、市の仕事は指定管理者の管理をするだけになり、住宅に対するノウハウがなくなってしまうことを危惧するが、どのように認識しているのか。職員は、将来的に何人減るのか。経済状況によって指定管理者が撤退することも想定するが、何か対応を検討しているのか。指定管理者の経営が悪化している状況を把握したときに、事前に撤退しないような対策はできるのか。指定管理制度を導入する予定であること、それに伴い想定されることを、まだ入居者に知らせていないと思うが、いかがか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「民法改正に伴う改正で、連帯保証人が要らなくなる部分などは反対しづらいが、指定管理制度を導入することは、市の住宅政策の根本が変わるような大きな変更であると考える。  まず、市の職員の技術継承が難しくなるような民間活力の導入は行うべきではない。また、人件費の削減については、まず、職員が何人必要かという議論があり、足りないなら補うことが先である。直接庁内で連携がとれている中に指定管理を入れることにより、サービスの質が下がることを心配する。  また、指定管理は公ではないので、経営状況が厳しければ撤退する。住まいは人権であり、人権保障を不安定な経営主体に任せることについては反対する。  最後に、今回の行革は、直接かかわる当事者に知らせずに行われており、これは間違いなく人権保障が不安定になることなので、議案第34号については、賛成の部分もあるが、反対するしかないと思っている」、  原案賛成の立場で、公明党の委員から、「指定管理者制度ガイドラインの運用編に従って、適切に運用を行っていただきたい。また、入居者の修繕費用の負担については、市営住宅本来の目的である、福祉的な視点に立ち戻った配慮をした改善をするよう要望する」、  みらい@船橋の委員から、「民法の改正により連帯保証人が不要になること、入居者の選考方法の見直しや管理人の名称変更により入居しやすくなることを鑑み、賛成する。  しかし、これまでの指定管理者制度の導入を見ると、連携できているように感じられない部分もあるため、しっかりと連携し、入居者が安心して暮らせるように努めていただきたい。そして、市営住宅の供給計画をしっかりと策定し、指定管理者に理解していただき、よりよいサービスができることを期待する」、  自由民主党の委員から、「指定管理者制度については、市で手の届かなかった顧客サービスを確保し、コストの縮減をあわせて図っていく。そして、コールセンターの設置による24時間365日体制での速やかな緊急時対応、高齢者への定期的な見守りが見込まれている。また、入居要件から連帯保証人の規定を削除することについては大変意義深いと思う。人質のような連帯保証人の制度を速やかに撤廃することにより、市営住宅への入居について、二の足を踏む方にも門戸を広げることになる。入居者への福祉的支援が強化される改正であり、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、日本共産党の委員を除く賛成多数で可決すべきものと決しました。  以上で、建設委員会の報告を終わります。    …………………………………………… ○議長(日色健人) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありますか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(日色健人) これより採決に入ります。  まず、日程第17を採決します。  4案を委員会報告のとおり可決することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 異議なしと認めます。  よって、4案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) 次に、日程第18を採決します。  本案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立多数であります。
     よって、本案は、可決することに決しました。    ───────────────── ○議長(日色健人) 日程第19及び第20の議案2案を一括して議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(日色健人) 委員長の報告を求めます。  文教委員長杉川浩議員。      [文教委員長登壇] ◎文教委員長(杉川浩) 文教委員会に付託された議案2案について、審査の概要及び採決の結果を日程番号順にご報告します。  議案第35号船橋市立小学校設置条例の一部を改正する条例については、主な質疑として、小学校設置に伴う通学路の整備が求められているが、その現状を聞きたい。支援学級の要請があったと思うが、設置についてはどう検討したのか。支援学級の設置について、地元の学校に通える体制を既設の学校でやっているのに、なぜ新設の学校でやらないのか。統合した後、落ち着いてから設置について考えるのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、みらい@船橋の委員から、「私どもの会派は山手・行田に住む者として、この案件には近隣住民としても注目してきた。 AGCテクノグラス、日本建鐵なども撤退し、その跡地利用について地域住民で議論する中、AGCテクノグラス跡地については市に取得を要望し、実現した。また、旭硝子工場跡地にできた森のシティの子供の人数が多いため、市場小にバス通学をしている中、小学校を作ってほしいという話があった。  地元住民の要望も受けて、小学校の設置に踏み切ったことは歓迎する。来年の開校に向けて特に重要なのは通学路の設置と整備なので、今考えられている5つの案に加え、別の案もあると思うので、それらも加えて検討することを要望し、賛成」、  日本共産党の委員から、「特別支援学校の設置要望があったが、開設当初は設置されないことになっていて、開設後、落ち着いてから様子を見て検討するとの答弁があった。他の学区の支援学級に通わなければならない子供の負担を考えると早急な設置を要望する。  さらに、33学級以上の大規模な学校が6校あることが示されたが、こうした大規模校の解消にしっかり取り組むことを求め、賛成」との討論がありました。  採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第36号船橋市少年自然の家条例については、主な質疑として、これまでの少年自然の家と一宮町、地元の関係の現状と今後について、どのような認識をされているか。全ての船橋市内の公立小学校の子供たちが利用するようになっているのか。どんなルールでやっているのか。海に近いということで、災害時、地震が起きたときの津波の場合の対応はどうなっているか。利用率は今どのぐらいか。利用率の向上はどう考えているのか。ネット予約とかの利便性の向上を考えていただきたいと思うが、いかがか。学校の校外学習の利用の位置づけは、今後どう考えているか。不登校の子供たちのふれあいキャンプを毎年やっているが、今までやっている行事はなくさないということでいいか。夜中に地震があって津波が来るといったときに、教員たちが不安がないよう、研修するとかだけではなくて、同時に、保護者の方にも避難経路とかをしおりで教えてあげる等の細かい指示をしてあげることは考えているのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「青少年のための社会教育施設である一宮少年自然の家は市内の小学生の宿泊体験学習の場として長く活用されてきた。教員が配置されて、引率する先生の教育活動の支援が行われてきた。地元では体験できない自然に触れ合い、仲間と共に過ごす児童の学習の場となっている。  単なる宿泊施設のように一般に開放し、利用者をふやし、歳入を確保することが社会教育施設の設置目的にかなうことなのかが非常に疑問である。指定管理の導入で、子供たちに良質な学習の場を提供することから、収益を優先する事業施設に変質することを危惧するので、反対」、  原案賛成の立場で、真政会の委員から、「緊急時の対応について、現在の直営ではきちんとやっていると認識した。今後、指定管理になったときにもそれが継承されるよう、強く要望する。  今利用率が非常に低く、社会教育施設とはいえ、改修・改築などやっていかなければならない。収益を上げることが持続するためには必要だと考え、賛成」、  みらい@船橋の委員から、「指定管理については、その都度是々非々で考えている。  生涯学習として学校なども利用してきた様々なノウハウや教訓を指定管理者に伝達し、指定管理者の様々な工夫で使用率を上げることをお願いし、賛成」、  自由市政会の委員から、「青少年活動を行う拠点としては必要な事業だと思う。  運営に当たっては、民間の考えを取り入れた事業を進め、利用率の向上に努めることを要望し、賛成」との討論がありました。  採決の結果、日本共産党の委員を除く賛成多数で可決すべきものと決しました。  以上で、文教委員会の報告を終わります。    …………………………………………… ○議長(日色健人) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありますか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(日色健人) これより採決に入ります。  まず、日程第19を採決します。  本案を委員会報告のとおり可決することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 異議なしと認めます。  よって、本案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) 次に、日程第20を採決します。  本案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立多数であります。  よって、本案は、可決することに決しました。    ───────────────── ○議長(日色健人) 日程第21及び第22の発議案2案を一括して議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(日色健人) 委員長の報告を求めます。  総務委員長滝口一馬議員。      [総務委員長登壇] ◎総務委員長(滝口一馬) 総務委員会に付託されました発議案2案について、日程番号順に審査の概要及び採決の結果をご報告します。  発議案第3号陸上自衛隊が運用する垂直離着陸輸送機「オスプレイ」が陸上自衛隊習志野駐屯地・演習場へ飛来することについて、地域住民への十分な説明を求める意見書については、令和元年第3回定例会で本委員会に付託され、質疑後、委員より継続審査の動議があり、自由民主党の委員を除く賛成多数で継続審査となりました。  今定例会では、まず提出者からの補足の説明の後、質疑を行いました。  主な質疑として、オスプレイが木更津基地に暫定的に配備される場合、習志野演習場に飛来してくる可能性、状況についてどういうことが想定されるのか。災害時だけではなくて、日常的に飛来する可能性があると思うがいかがか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、自由民主党の委員から、「提案者に敬意を表するが、私どもの会派としては到底乗れる内容ではないので、反対」、  原案賛成の立場で、自由市政会の委員から、「本年2月14日に木更津市と防衛省との間で陸上自衛隊オスプレイの木更津駐屯地への暫定的な配備に係る調印がなされた。この合意は千葉県で災害派遣を担当する第1空挺団を輸送することは当然予想され、それに伴い近隣市はもちろんのこと、本市上空を飛ぶことは容易に想定される。  この内容が国の専権事項であることは重々理解しているが、地方自治法第99条の本市の公益にかかわる事項と捉え、本市としても市民の知る権利の担保として説明を要請することはもちろんのこと、習志野駐屯地の近隣市である八千代市、習志野市としっかりと連携し、国から情報を取り、要望を出してもらうことを付け加えて、賛成」、  公明党の委員から、「本会議の答弁にあったが、市民の安全を最優先と捉えて対応していくべきであると表明されているとおり、こういう観点から今後十分な説明を求めることについては必要だと思うので、賛成はしたい。  ただし、政府による説明の仕方はさまざまあると思うので、その方法までここで限定するものではないということを申し添える」、  無所属の委員1名から、「提案理由説明で申し上げさせていただいたが、地元の自治体として国に説明を求めることが市民の安全・安心の確保につながることになると思うので、賛成」、  日本共産党の委員から、「2月14日の木更津市と防衛省のオスプレイ暫定配備についての合意書を見ると、5年以内の期間を目標とするという記載がある。  9月議会には市民の皆さんから配備の撤回や、防衛省の説明を求める陳情があった。オスプレイは、10カ月間で3回墜落しているという事実があるので、住民の皆さんの不安は当然だと考える。  今後、まずは情報公開を求めていくという主張自体は、国民一人一人が主権者であるという憲法を持つ国として真っ当なものだと考える。よって、賛成」、  市民民主連合の委員から、「陸上自衛隊のオスプレイの暫定配備が地元との合意によって、確定的になってきた。その後当然、習志野演習場にオスプレイが災害時それから日常の訓練に飛来してくることになる。その際どういう訓練が行われるのか。そして、それが近隣住民の生活環境、騒音等々にどういう影響を与えるのか、あるいは機体そのものの安全性について、市あるいは住民としてもきちんと国からの説明を受ける必要があるという観点から、賛成」との討論がありました。  採決の結果、本案は、自由民主党及び真政会の委員を除く賛成多数で可決すべきものと決しました。  発議案第3号中東海域への自衛隊派遣の即時撤回を求める意見書については、主な質疑として、外交努力とは、どんなことを具体的に想定されているのか。日本の首相がアメリカの大統領に対して核合意への復帰を求めて、アメリカが復帰する可能性はあるか。意見書の中の「トランプ政権が呼びかけた有志連合への参加要請に事実上応えるものである」について、説明をお願いしたい──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「今回の中東派遣は実質的なアメリカの有志連合への参加であり、軍事的な緊張を高めることで、かえって自衛隊員や民間船員など日本関係者とみなされる人々の命の危険を高める。  1月に海運九条の会という市民団体から今回の中東派遣に対して、抗議と中止を求める声明が出された。  その声明では、民間の船員はこれまで幾度となく他国の戦争に巻き込まれ、過酷な経験を余儀なくされてきた。40年前に勃発し8年続いたイラン・イラク戦争では、ペルシャ湾全体が戦争海域となり、650人余りが死傷し、日本人船員も2名が犠牲になったという事実が述べられている。  また、日本政府の中東派遣の説明からは、民間の船員が危険な海域であっても就航するのは、職務上当たり前かのような印象を受けるが、そういう見方は人権上の観点から承服ができないとこの声明では批判している。  今政府がやるべきことは、こうした中東で活動している方々を危険な状況に追いやることではなく、軍事的緊張を和らげるために、アメリカに対してイラン核合意への復帰を行うよう説得することである。  なお、日本政府はたびたび財政難を持ち出しておきながら、2009年度に補正を含め4.8兆円だった防衛費、いわゆる軍事費を5.7兆円にまでふやしている。こういうことも背景にあるということを指摘して、賛成」、  無所属の委員1名から、「中東海域への自衛隊の派遣は、理由づけを国内でいかなる形でスタートしても、今、軍事的な緊張が高まっているところに派遣すること、相手方そして海外がどう受けとめるかという問題がある。その際に日本国内に対して説明している理由づけが海外に対してそのまま受け入れられるかというと必ずしもそうではないと考える。  海上交易ルートの安全が、自衛隊派遣それから相手方の受け取られ方によって、より危険な状況になれば、国内に対する国内外の人的・物的な移動に支障を来し、場合によっては日本社会の中での生活にも影響を及ぼすことが十分に考えられるので、賛成」、  市民民主連合の委員より、「自衛隊の哨戒機と艦船の中東海域系の派遣は、憲法上許されていると言われている専守防衛を逸脱するものである。そういう観点から派遣そのものに反対なので、意見書に賛成」との討論がありました。  採決の結果、本案に賛成は、市民民主連合、日本共産党、無所属の委員1名の賛成少数で否決すべきものと決しました。  以上で、総務委員会の報告を終わります。    …………………………………………… ○議長(日色健人) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありますか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 質疑を終結します。    ……………………………………………      [退場する者あり] ○議長(日色健人) これより採決に入ります。  まず、日程第21を採決します。  本案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立多数であります。  よって、本案は、可決することに決しました。      [入場する者あり]    ……………………………………………      [退場する者あり] ○議長(日色健人) 次に、日程第22を採決します。  本案を原案のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立少数であります。  よって、本案は、否決することに決しました。      [入場する者あり]    ─────────────────
    ○議長(日色健人) 日程第23、発議案第2号を議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(日色健人) 委員長の報告を求めます。  健康福祉委員長石川りょう議員。      [健康福祉委員長登壇] ◎健康福祉委員長(石川りょう) 健康福祉委員会に付託された発議案1案について、審査の概要と採決の結果をご報告します。  発議案第2号75歳以上高齢者の医療費窓口2割負担導入を実施しないことを求める意見書は、主な質疑として、全世代型社会保障検討会議の中間報告では、一定所得以上の方の医療費窓口負担は2割、それ以外の方は1割としている。確認だが、すべての方が2割ではないという認識でよいか。高額所得者優遇の保険料上限撤廃や、大企業の優遇税制の是正をすれば、2割にしなくてもよいということの根拠は何か──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「財源はきちんと確保できると思う。75歳以上の高齢者は本当に所得がない。この方たちの医療費の窓口負担割合を1割から2割にすることは、医療から高齢者を遠ざけるということになる。窓口負担2割導入を実施しないことをお願いし、賛成」との討論がありました。  採決の結果、本案は、市民民主連合、日本共産党及び無所属の委員の賛成少数で否決すべきものと決しました。  以上で、健康福祉委員会の報告を終わります。    …………………………………………… ○議長(日色健人) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありますか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(日色健人) これより採決に入ります。  本案を原案のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立少数であります。  よって、本案は、否決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) ここで、会議を休憩します。         11時53分休憩    ─────────────────         13時00分開議 ○議長(日色健人) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  日程第24、発議案第1号を議題とします。  これより討論を行います。  まず、原案に反対の方、討論はありますか。      [「はい」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 松崎さち議員。      [松崎さち議員登壇] ◆松崎さち 議員  それでは、船橋市議会議員定数条例の一部を改正する条例に反対の立場で討論を行わせていただきます。  まず、議員定数の削減で切り捨てられるのは主権者である市民の声だと考えます。定数の削減で議員と市民とのパイプを細くするだけでなく、行政のチェック機関としての機能を弱めていく。また、少数党に代表される多様な民意を切り捨てられる。結果的には、本条例案、成立することによって大政党に有利な選挙にしていこう。こういう狙いがあるんではないでしょうか。  また、本条例案のご提案者は定数削減の口実に、議員も身を切る改革が必要だとおっしゃられました。しかし、これは定数削減を口実にして、行財政改革の名のもと10億円もの市民負担増、低所得者からの社会教育権やスポーツ権の剥奪、福祉の切り捨てなど、市民への新たな負担を押しつけようということにほかならないというふうに考えます。  財政のことをおっしゃるんであれば、監視機関としての役割を発揮して、メディカルタウン構想に代表されるような本市の無駄遣いを正していくことこそ有益ではないかというふうに考えます。  私は、むしろ現在の議員定数50人は少ないというふうに考えます。ご提案者の杉川議員は、他市との比較の例を3月4日の際おっしゃいました。千葉市、相模原市、横浜市をご紹介されて、議員1人当たりの人口が船橋市は少ないとおっしゃいました。しかし、この3市はいずれも政令指定都市であります。  では、中核市ではどうなのか。4月、2市ふえまして中核市は60都市になると聞いております。2016年時点の試算では、議員1人当たりの人口の数は、平均して中核市では9,728人です。これに対して船橋市は1万2259人。平均より2,531人も多いというのが実態です。中核市60市中、第4位の多さになっております。  なお、本市の人口は今月64万人に達しましたので、議員1人当たりの人口はさらに541人ふえまして、1万2800人ということになります。  県内でこの数字と同規模の自治体はどこかを探しました。人口1万2440人の一宮町、こちらでは議員の定数は14人です。つまり、船橋市であれば1人の議員しかいないところ、一宮町では14人の議員が住民の中で活動されているということです。議員定数を削減しても、365日働けばいいというお話もありましたけれども、そもそも物理的、生物的な限界を無視したお話ではないかというふうに思います。  また、通年議会もご提案されておりましたけれども、その実現で逆に地域に入っていく活動時間が確保できなくなっていくのではないか。こういう疑問が解消できません。  以上の問題点がございますので、本条例案には賛成ができません。民主的な市政の実現のためには、むしろ議員をふやすべきだというふうに申し上げまして、討論とさせていただきます。  以上です。 ○議長(日色健人) 次に、原案に賛成の方、討論はありますか。      [「議長」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 長野春信議員。      [長野春信議員登壇] ◆長野春信 議員  賛成の立場で討論いたします。  船橋市の議員は50名も要らないよ。ここにいる議員誰もがそのような言葉を市民から聞いたことがあるはずです。これが率直な市民感情、市民感覚ではないでしょうか。  我々は定数削減条例を発議する前に、JR津田沼駅、JR船橋駅、北習志野駅、主要駅を中心に朝の駅頭等で市民に向け、議員定数削減へ向けた会派チラシをまいてきました。そのときは、まさか自民党からとすさまじい反響がありました。そして、実際に発議した途端、党派を超えた多くの市民からさまざまなご意見をいただき、市民の議員に対する厳しい目線をよく理解することができました。  さきの定例会におきまして、我々議会は市民センター、運動公園、総合体育館、市民ギャラリーなど、全22種類の施設において利用料、使用料を値上げする市長提案の条例を可決し、市民に年間約1億6000万円にも上る負担を課す決断を下しました。市長はさらに行政職員の総人件費の徹底した抑制や、職員採用数を厳格化し、スリムな組織づくり等、徹底的にやっていく覚悟を示されました。議会だけはなぜ議員の厳格化、抑制、スリム化を求めることができないのでしょうか。  反対派からは、議員定数削減を提出する議員をパフォーマンスだとやゆする。しかし、やゆしたところで、市民に背中を見せ、みずからを守る姿勢でいることには何ら変わりはありません。  このたびあえて会派自由民主党が議員定数削減条例に踏み切ったのは、それは時は今だからと考えたものであり、市民に負担を求めたならば、行政とともに議員みずから身を切る改革を実行することは、社会一般的常識から鑑みても、市民感情に沿う適切な対応であります。  よって、本発議案に賛成いたします。 ○議長(日色健人) 次に、原案に反対の方、討論はありますか。      [「はい」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 朝倉幹晴議員。      [朝倉幹晴議員登壇] ◆朝倉幹晴 議員  中核市における議員の人口当たりの比率を調べた数年前のデータがありますが、議員の1人当たりの住民数が一番多いのは八王子市、1万4081人。2位が東大阪市、1万3138人。3位が枚方市、1万2660人で、4位に船橋市、1万2534人となっております。  中核市の中で最も議員1人当たりの住民数が少ないのは6,812人の呉市であり、おおむね1万人程度が中核市の平均になっておりますので、船橋はその中核市平均に比べて議員数が少ない状態になっております。  私たちは市民の多様性を受けとめて、できるだけ頑張っていこうとしているわけですが、やはりその住民の意見を聞く議員の数が相対的に少なくなっていくということは、それだけ住民の意見が議会に反映されなくなるあかしだと思います。  そして、船橋市における市議選の投票率は徐々に低下しており、人口1人当たりの議員数7,650人の東京都港区、26万人人口で、議員数34人についに抜かれてしまいました。  やはり議員と住民の距離が遠くなるほどまた市議選に対する関心も減り、また、住民から離れてしまうという悪循環が起こると思います。現状が妥協点としては適切ではないかと思いますので、現状の50人でやっていくべきだろうというふうに思い、反対いたします。 ○議長(日色健人) 次に、原案に賛成の方、討論はありますか。ありませんか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 次に、原案に反対の方、討論はありますか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) いずれも討論はございませんか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 以上で、討論を終結します。    ……………………………………………      [退場する者あり] ○議長(日色健人) これより採決に入ります。  本案を原案のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立少数であります。  よって、本案は、否決することに決しました。      [入場する者あり]    ───────────────── ○議長(日色健人) 日程第25、発議案第4号を議題とします。  これより討論を行います。  まず、原案に反対の方、討論はありますか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 次に、原案に賛成の方、討論はありますか。      [「はい」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 池沢みちよ議員。      [池沢みちよ議員登壇] ◆池沢みちよ 議員  発議案第4号野党提出の特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律及び特定複合観光施設区域整備法を廃止する法律案の可決を求める意見書について、この法案は2020年1月20日の通常国会冒頭に野党4党が提出したものであります。  会派みらい@船橋は、2人ともこの4政党に所属していないため、ここで賛成の立場で討論させていただきます。  通称IR法のこの最大の問題点として、ギャンブル依存症の増加への懸念があります。政府もギャンブル依存症対策の重要性については認識しており、この特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律の中では、具体的な入場回数の制限や入場料等を定めているというふうにされておりますけれども、これまでほとんど対策されていない競馬やパチンコといった既存の依存症対策も含めた課題が最大問題点でもあるにもかかわらず、これから対策する、これから考えるということでは市民に理解を求めることはできません。  また、誘致活動をしていた北海道では、候補地となる地区からレッドリストに指定された動植物が確認されていることを受け、環境に関する適切な配慮をすることが困難との理由から誘致を断念しておりますし、千葉市でも大規模災害からの復興を優先にし、経済効果に対する考え方についても総合的に判断をしたという理由で、事実上誘致活動から撤退しております。  さらには、IRをめぐる汚職の疑念、疑惑が残る中で、通称IR法廃止を求める市民の声も多く聞かれる状況です。  以上のことから、この発議案に賛成いたします。 ○議長(日色健人) 改めて原案反対の方、討論はありますか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 続いて原案賛成の方、討論はありますか。      [「はい」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 金沢和子議員。      [金沢和子議員登壇]
    ◆金沢和子 議員  日本共産党の金沢和子でございます。  改めて討論をさせていただく中で、賛同してもいいっていう方がふえたらうれしいなというふうに思いますので、私のほうからは2点ほど改めて討論をさせていただきたいと思うんです。  まず、本意見書の目的の部分に、タイトルにもありますように、今回の通常国会野党提出の特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律及び特定複合観光施設区域整備法を廃止する法案の可決を求める意見書と、野党などが共同提出をされた法案の可決を求めるというのが大きな目的の1つではあります。  ただ、なぜ、では野党共闘が、あるいは野党共闘だけでなく無所属フォーラムの皆さんと、多くの皆さんとこれを共同提出することができるに至ったのかという点が2つあると思うんです。  まず、1つはこの法案がひど過ぎるということですね。もともと日本は、古くいろいろひもといていきますと、古事記ですとか日本書紀の中にも、賭博はいけない、賭博をやることで罰せられる、そういう記述が出てくる。江戸時代でも明治でも、賭博はいけないんだということがずっと言われてきて、現在であっても賭博は禁止されているものなんですね。  ところが、今回のIR推進法、整備法で何が行われたかっていうと、刑法の賭博禁止の適用除外、それから、法務省が出した8条件、貸金法の総量規制、景品表示法4条等々、全部適用除外をするっていう特別なルールがわざわざつくられたわけです。  こうやってやらないと、つまり、政府自身がこの法律を出せないがために議員立法までやってもらって、議員のみんなに推進してくれっていう法案を出してもらって、やっとの思いで出してくる。そうしないと、日本の刑法あるいは憲法のつくりと相反するものだから、そうやって日本は今まで賭博はだめなんだということを言ってきたわけです。  では、なぜだめなのか。賭博というのは生産性はない。だから、この間、最高裁でもいろいろな判例が出ておりますが、とにかく賭博というのは誰かを不幸にして、その不幸の上に成り立つビジネスだからです。ビジネスととても呼べるようなものでありません。だって、何も生み出さないわけですから。  このIRの問題で、もう1つ大きな目的といいますか、非常に深刻なのは、このIRの汚職が去年の年末から大きな問題になったのは、そうやって特別扱いをしてきた推進法に、さらに整備法でもって、もっと特別扱いをするっていう、そういうことがあるわけですね。こういう、先ほどギャンブル依存症の話もあったとおり、いろいろと規制をかけていかないと、確かに住民の皆さんからの理解は得られないのであろうということもあって、恐らくそういう目的で、いろいろな法整備をしたんだとは思います。思うんですが、余りにもざっくりし過ぎているんですね。  実際に、例えばこの法律に基づいて幾つもの規制が書いてあるんですけれども、全部政令に委託します。省令に委託します。つまり、政府の胸先三寸で決められるようなものが幾つもある。法律でほとんど決められていない。  今どんどん法案が変わっていく中で、今最新バージョンでは、IR施設全体の3%をカジノにするという状況になってきております。当初は1.5ヘクタールだったかな、そういう数字になっていたんですけれども、今3%。それによって、できるだけ大きなIRの施設をつくる。そうすれば、できるだけ大きなカジノをつくるということになります。  例えば横浜が手挙げをしておりますが、横浜が出している試算は150万平方メートル。この150万平方メートルというのは、カジノの部分だけでいいますと、世界最大のシンガポールのカジノ、マリーナベイ・サンズの何と3倍という大きさになる。つまり、このまま放置しておくと、世界最大規模のカジノが日本にできる。しかも、ギャンブル依存症などの具体的な規制はほとんど行われない。そういう恐ろしい状態になります。  このIRっていう名前をわざわざつけて、賭博やカジノとはちょっと違うよという打ち出しをしています。でも、IR施設でカジノがなければ収益が上がらないというのは周知のことです。IR施設のほとんどは大型ショッピングモール、大国際会議室等、今幕張にある施設と全然変わらないんです。今ある施設と全く変わらないのに、何でIRだともうかるのか、それはIRで利用されているシステムの問題なんですね。  多分、今、日本が導入をしようとしているのは、アメリカ型のカジノ、超大型IRというカジノのやり方なんですけども、ここでとられている方法というのがコンプリメンタリーというやり方です。カジノでもうける。そのカジノでもうかったポイントや割引サービスを使って、ホテルやショッピングや、そういうのを利用する。  ですから、ラスベガスと基本的には中身は同じになります。ギャンブルをやればやるほど、ショッピングだとかホテルだとか食事だとか、そういうものに特典がつくというやり方です。  ですから、今、IR施設は家族で楽しめますというふうにうたい文句になっていますが、私は、家族をギャンブル漬けにするサービスじゃないかというふうに、本当にひどい状態になっているというふうに思います。  ちなみに先ほど言いました、今シンガポールで最大のマリーナベイ・サンズというのは、実はシンガポールの国民に対して、ここのギャンブルに行かないようにということで非常に厳しい指摘を行っています。それは一時期国民の中でギャンブル依存症が急激にふえてしまったことがあったからなんですね。シンガポール市民をカジノに行かせない。徹底しています。  例えば生活保護を受けているという方は、もうそもそも出入りが禁止です。自己排除を含めて入場禁止になった人は40万人を超えています。つまり、自国の市民は入れないよ、あれは観光施設なんだというのが徹底している。それでも、今マリーナベイ・サンズは、この5年間の間、外国から来る観光客のお客の人数で言えば、日本よりおくれているんです。  日本はカジノなんかなくたって、風光明媚な美しい景色があり、立派な観光資源がある。今はコロナで大変なことになっていますが、あのシンガポールでさえかなわないのが今の日本の観光行政なんですね。  地域創生ということで、アベノミクスの中でも目玉商品というような形で導入をされている中身ですが、IRと名前を変えようが中身は賭博です。人生をめちゃくちゃにするような方たちは、まだたくさんいらっしゃいます。その依存症対策も十分に行われないまま、どこの自治体にやるっていう話だけが先行する。これを押しとどめたいというのが野党の皆さんの同じ思い、そして、IRというのが汚職の温床になってしまった。これではとても国民から理解は得られない、何とかしようという思いだと思います。  ぜひご賛同いただきまして、討論なので、今からでも遅くないです。賛成をしていただければ、ぜひこれを皆さんに応援していただいて、国会での審議の糧になればというふうに思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(日色健人) 反対の方の討論はありませんね。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 賛成の方、他に討論はありますか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 討論はいずれもありませんか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 以上で、討論を終結いたします。    ……………………………………………      [退場する者あり] ○議長(日色健人) これより採決に入ります。  本案を原案のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立少数であります。  よって、本案は、否決することに決しました。      [入場する者あり]    ───────────────── ○議長(日色健人) 日程第26、陳情取り下げの件を議題とします。      [取り下げ承認書は巻末に掲載] ○議長(日色健人) お諮りします。  2件の取り下げを承認することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 異議なしと認めます。  よって、2件は、承認することに決しました。    ───────────────── ○議長(日色健人) 日程第27、陳情第1号を議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(日色健人) 委員長の報告を求めます。  総務委員長滝口一馬議員。      [総務委員長登壇] ◎総務委員長(滝口一馬) 総務委員会において不採択となった陳情第1号「単独親権から共同親権に民法を変える」に関する陳情について、審査の概要と採決の結果をご報告します。  討論に入る前に、日本共産党の委員から、「非常に難しい問題で、諸外国では共同親権が当たり前になってきているので、反対はできないとは思うが、現時点でこれをこのまま認めてしまうことに懸念がある。そうした理由から、この場で判断するのではなく、継続を主張する」との継続審査を求める動議があったので、このことについて諮ったところ、継続審査に賛成は、市民民主連合及び日本共産党の委員の賛成少数で、継続審査とすることは否決されました。  討論に入ったところ、不採択の立場で、公明党の委員から、「まず1点は、船橋市議会として意見書を上げる性格のものではない。  もう1点は、今、法務省で検討している共同親権の導入の問題も、単独親権を選択制にするというのが原則で協議を検討されていると伺っている。  共同親権の導入に向けた検討の流れ自体については賛同するが、単独親権という選択肢を残しておかないと、現段階ではリスクが大きいことも確かである。両者の課題とその課題への対処方法を明確にしながらの制度設計が行われなければならない。  陳情書の願意に、「単独親権制度を撤廃」という文言があり、もしかしたら両方を選択できるようにということが真意なのかもしれないが、この文面からは撤廃としか読み取れないので、不採択とせざるを得ない」、  日本共産党の委員から、「今、共同親権を認めると、DVや虐待が継続するおそれがあり、慎重に検討しなければならない。  子供の監護権、財産管理権、重要事項決定権である親権について、韓国や欧米では共同親権が導入されており、日本でも導入を求める声があるが、子育て支援やDV被害者支援の関係者からは、別居の親にも子供の重要事項の決定権が与えられるとのことで、常に同居の親の子育てに介入できる可能性が高まってしまう。  証拠が残らない精神的DV、経済的DVでは、裁判所がDVを認定せず共同親権を認める可能性があり、子育てを続ける限り、DVが継続する可能性があるという指摘が出されている。  他の国のようにDVや虐待の被害者支援が十分でない日本で、共同親権を導入するわけにはいかず、現時点では賛成できないので、不採択」、  無所属の委員1名から、「共同親権あるいは単独親権と一口に言っても、権利の内容は、かなり個々具体的に分かれてくる部分があると思う。単独親権か共同親権かの選択の問題、それから具体的に親権として何を共同化することが可能なのかについても、ひとまとめにはなかなか議論できず、難しい検討がまだまだ必要だと考えるので、今の段階で賛成することはできない」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成する委員はなく、不採択とすべきものと決しました。  以上で、総務委員会の報告を終わります。    …………………………………………… ○議長(日色健人) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありますか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 質疑を終結します。    ……………………………………………      [退場する者あり] ○議長(日色健人) これより採決に入ります。  本件を採択することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立なしであります。  よって、本件は、不採択とすることに決しました。      [入場する者あり]    ───────────────── ○議長(日色健人) 日程第28、陳情第2号を議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(日色健人) 委員長の報告を求めます。  健康福祉委員長石川りょう議員。      [健康福祉委員長登壇] ◎健康福祉委員長(石川りょう) 健康福祉委員会に付託され、みなす不採択となった陳情1件について、審査の結果をご報告いたします。  陳情第2号国民健康保険料引き上げの撤回に関する陳情については、議案第18号船橋市国民健康保険条例の一部を改正する条例が可決されたことに伴い、みなす不採択の扱いとすることといたしました。  以上で、健康福祉委員会の報告を終わります。    …………………………………………… ○議長(日色健人) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありますか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(日色健人) 先ほどの日程第14を可決したことに伴い、本件は、みなす不採択とします。    ───────────────── ○議長(日色健人) 日程第29、陳情第3号を議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(日色健人) 委員長の報告を求めます。  市民環境経済委員長高橋けんたろう議員。      [市民環境経済委員長登壇] ◎市民環境経済委員長(高橋けんたろう) 市民環境経済委員会に付託され、不採択となった陳情第3号自家採種を規制する種苗法改定を行わないことを求める意見書を提出することに関する陳情について、審査の概要及び採決結果をご報告します。  主な質疑として、登録品種の海外への流出を防止をするためということだが、この法改正によって本当に可能になると考えているか。船橋で生産されているニンジンやコマツナなどは、法改正が行われても、登録品種にはならないと断言できるという解釈でいいか。一般品種が登録される可能性は否定できないと一部報道がされているが、なぜ、ないと断言できるのか。登録をするのにどれぐらいの手続が必要なのか、費用等わかるようなら伺いたい。比較的ハードルは低いほうなのかなともとれるが、やはり登録数は、年を追うごとにふえていくということか。これから出てくる春野菜、夏野菜も全部規制されるのか。願意の中に「自家採種(自家増殖)」と書いてあるが、対外的に販売するという意味合いも含んでいるのか。販売しない限りは大丈夫ということか。販売しているかしてないかのチェックはどこでできるのか。ルールができると、逆らって正式なルートを使わないで横流ししていく者もいると思うが、対処はできるのか。自分で種子を取って、またいいものをと改良し、自分でよいものを作るのには問題ないが、そういうつくっている人たちに周知が行くということか──等の質疑がありました。
     討論に入ったところ、不採択の立場で、自由民主党の委員から、「今回の陳情にある自家増殖を規制する、種苗法案による市内の農業生産者への影響はないと思われる。市内で栽培されているほとんどの農作物は自家増殖が制限されていない一般品種のため、改正に当たっても今までと大きく状況は変わらないものと考える。また、登録品種による自家増殖においても、利用者が許諾を安くし、生産者に過度な負担とならないことも求めるとある。自家増殖を規制する背景には、育成権者の正当な利益を保護することと、日本の優良品種の海外流出を防ぐことにある。シャインマスカットの話が出たが、他にもイチゴの品種が韓国に無断で流出するなど、日本のブランド品種を脅かす事態になっている。日本で開発された国際ブランドを保護することで、国内の農業を守るという意味においても、今回の陳情には反対」、  自由市政会の委員から、「種苗法の改定は日本農業の根幹である種・苗を守るということだと理解しているので、今回の陳情には反対」、  公明党の委員から、「法改正の目的は、日本の優良品種、農産物ブランドを守るための新品種の創作に対する保護を進めることであり、我が国の誇る農産物ブランドが海外で無断栽培、販売される例が相次いでおり、品種交配されたことが確認されている。この陳情者の懸念は当てはまらないと考えている。地域や農家の全てが海外輸出するようなブランドのみ生産している現状ではないので、この陳情については不採択」、  採択の立場で、日本共産党の委員から、「質疑の中で、現時点においては船橋市では影響が出ないだろうということだったので改定は必要ないと思う。将来的に登録品種がふえていくと、いずれ自家採種ができなくなる時代がやってくるであろうということは、目に見えている。日本の食料自給率が低いことが指摘されている中で種苗法を改定し、自家採種をどんどん規制をしていくことによって、さらなる食料自給率の低下も懸念される。力のある大企業がたくさんの品種を牛耳ることも可能となるのは、消費者が農作物を買えない、食べられないことにつながるのではないかなと思う。船橋の農業や、消費者の権利を守っていく観点から意見書を提出をすることが必要だと思い、採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成は、市民民主連合及び日本共産党の委員であり、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。  以上で、市民環境経済委員会の報告を終わります。    …………………………………………… ○議長(日色健人) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありますか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(日色健人) これより採決に入ります。  本件を採択することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立少数であります。  よって、本件は、不採択とすることに決しました。    ───────────────── ○議長(日色健人) 日程第30から第33までの請願1件及び陳情4件を一括して議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(日色健人) 委員長の報告を求めます。  文教委員長杉川浩議員。      [文教委員長登壇] ◎文教委員長(杉川浩) 文教委員会に付託され、不採択となった請願1件及び陳情4件について、審査の概要及び採決の結果を日程番号順にご報告します。  陳情第8号小中学校の教員がより良い充実した指導を願う陳情については、主な質疑として、来年度は28校が要望しているが、見通しはどうか。スクールサポーターを配置している自治体が結構出てきているが、状況は聞いているのか。市単の配置も考えることはできるか。希望する28校に配置をすると、予算的にはどのぐらいかかるのか。教育委員会として、必要だと認識しているのか──等の質疑がありました。  質疑終結後、真政会の委員から、「希望している学校はたくさんあるが県から配置されてない状況があり、来年度の状況は不透明とのことだった。教員の労働状況が変わり、子供たちと少しでも接する時間ができるのであれば必要と考えるが、採択の立場を取るには状況を把握しきれていない。財政負担がかなり伴うので慎重に調べてから判断したい。また、現在配置している学校の状況もその間に確認したい」との継続審査を求める動議があったので、このことについて諮ったところ、継続審査に賛成は、市民民主連合、日本共産党、真政会、みらい@船橋の委員であり、賛成少数で継続審査とすることは否決されました。  討論に入ったところ、不採択の立場で、公明党の委員から、「教員の働き方改革は待ったなしだと思う。  平成30年第1回定例会で、学習プリント等の印刷などを教員に代わって行うサポートスタッフを卒業生の保護者などの協力を得たらどうか提案した。その後、千葉県でもスクールサポートスタッフ事業が始まり、本市においては、令和元年度は2校に配置され、令和2年度は28校から要望があり、県に依頼をするとのことである。  1週間の勤務時間を29時間、年間44週で28校だと3250万円かかるという試算が出された。教員の働き方改革という視点では理解できるが、スクールサポートスタッフ事業だけではなく、GIGAスクール構想によるICT支援や特別支援教育支援員などトータルで考える必要がある。  全国的に取り組みを始めている事業なので、市で行うというよりも、教員の働き方改革の取り組みの1つとして国や県が事業の拡大を行い、全校に配置できるようにすべきと考え、不採択」、  自由市政会の委員から、「教員の働き方改革を進めるに当たっては必要な事業だと思う。  しかし、限られた予算の中で、総合的に優先順位をつけながら進めなければならない。教育委員会で優先順位を明確にした上で進めること及び県に強く要望することをお願いし、不採択」、  採択の立場で、みらい@船橋の委員から、「教職員の雑務を担う事務員を採用することはいいことだと思う。  中学校では、日常の学習を確認していくためには、小テストを1カ月に1回ぐらいやるのが望ましいが、採点は大変である。ところが、記号選択の部分は科目を最低限理解していれば事務員でもできるので、こまめに小テストができる。これからGIGAスクール構想などでICT環境は整うだろうが、基本的には理解したことを紙で確認でき、表現でき、答えられることが学習の基本だと思う。このような活用も可能であり、生徒の学力向上に貢献すると思うので、採択」、  真政会の委員から、「県、国の動きを待つ、またGIGAスクール構想等の動きを待っている間にも、市内の学校は若い先生がふえていて業務に時間がかかっている。時間がたてばたつほど苦労の時間が長くなるわけで、将来その制度が整ってきた、また県の配置がスムーズにできるようになってきたときに市単独事業から脱すればいいだけの話で、その間必要であるとの認識を執行部からも感じたので、採択」、  日本共産党の委員から、「教職員の多忙の問題の解消は待ったなしの課題だと感じる。  現在、県が配置しているが、市内ではわずか2人と学校の実態を全く反映していない配置数となっており、今後も見通しがあるとは言えないのが実態である。  市独自でスクールサポーターを配置し、教職員の多忙解消に取り組む必要があると感じるので、採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成は、市民民主連合、日本共産党、真政会、みらい@船橋の委員であり、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。  陳情第9号市立船橋高等学校の行田テニスコートを有効且つ適切に活用出来ることを求める陳情については、主な質疑として、管理権を学校から市に移管し、市が管理しているが、市立高校が使うときは優先させるという考え方の変更を行うことは、論理的には可能か。学校開放について、行革の中で料金を取る議論をしたことはあるのか。3時間貸しており、ここで2時間にしろという話だが、運営委員会でそういう議論をするのか。国から譲り受けたときに、学校の校庭として使用することで譲り受けたということだが、ほかにも何か要望はあったのか。国からテニスコートを作ってくれと要望を受けていたのか。学校開放についても予約システムが使えるような運用上の工夫をすれば、社会体育施設に変えなくても使い勝手をよくすることが可能だと思うが、いかがか。生涯学習施設の占有利用は望ましくないとあったが、経過をきちんと説明すれば、市立船橋高校が優先権持って、もともとやってきた場所だから、その時間は除外するということは十分あり得ると思うが、いかがか──等の質疑がありました。  質疑終結後、市民民主連合の委員から、「参考人の話を直接聞いてから判断したい」との継続審査を求める動議があったので、このことについて諮ったところ、継続審査に賛成は、市民民主連合、日本共産党、真政会、みらい@船橋の委員であり、賛成少数で継続審査とすることは否決されました。  討論に入ったところ、不採択の立場で、公明党の委員から、「学校の校庭として使用するということで国から譲り受けている。  使用時間のこま数を3時間2こまから2時間3こまにしてほしいとの要望については、学校開放運営委員会でアンケートをとったところ、ほとんどが「今のままでよい」とのことだった。3こまにすると準備、片づけも含め実際にテニスをする時間が1時間30分くらいになると考え、やはり3時間あった方がいいと思う。  防音シートも今年度中にもう一面設置し、来年度以降も随時設置予定ということがわかった。  陳情者はさまざまなことを考え提案している。別の観点から研究すべき点もあるが、今回は市船のテニスコートという位置づけから考えるべきだと思うので、不採択」、  自由市政会の委員から、「行田のテニスコートのより使いやすい方法について、熱意を持って考えており、共感できる部分も多々あるが、当施設は市船の校庭として整備されていることが基礎にあり、そのことは十分配慮する必要があると思う。  現在の管理体制を変えるには、いろいろな議論、検討が必要だと思う。市船の部活や学校開放の説明等を要望し、また今後もよりよい管理をすることをお願いし、不採択」、  日本共産党の委員から、「市船の行田のテニスコートを社会教育施設にした場合、市船だけを特別扱いできるのかという問題が起きてくると思う。さらに、学校施設として今後も活用していく場合、テニスコートが不足している中、市民利用の利便性をどう確保していくかという課題もある。どちらがよりよい方法なのかもう少し検討したいこともあって継続に賛成したが否決された。  市民利用をもっと使いやすくという趣旨は理解できるが、有料化を大きく掲げており、そこは同意しかねるので、残念だが不採択」、  真政会の委員から、「市船の校庭としての位置づけがある中で、陳情者の言うことを実現するのは難しいと思う。社会教育施設となったときに、市船の部活を優先することは難しいと考える。  市船の校庭としての位置づけがよいのか、社会教育施設として何らかの方法を考えるのがよいのか、まだ判断できない状況の中、採択するのは厳しい。  今後、有料化のこともあるが、他の施設との整合性も考えながら、どういう形でこの場所が存続していくのがよいのか議論していきたい。また、市船の校舎から離れており、小中学校の校庭開放と同一に考えることができるのか疑問を持った。  そこもあわせて今後、所管事務調査等でやっていければいいと感じているが、今回は不採択」、  採択の立場で、みらい@船橋の委員から、「陳情の採択は、その採択を市の当局に送致し、実行は考えてもらう。実行する段階になったら、報告や議案の形でまた出てくるので、最終的に議会の賛否はそこで確認される。よって、陳情の採択は検討を依頼することだと解釈している。その意味で、現状の流れからすると、簡単ではないことはわかるが、実は、やはりこの陳情が出てきた背景に、市内のテニス人口がふえることが予測される一方で、上山町などの民間のテニスコートは撤退している。テニスコートのスペースが減る中、市のテニスコートに対する需要が高まっている。市船のテニスコートを市民が結構な日数利用している事実の中で、市民の利用に関する透明性を担保する意味では、市に移管し、市船のテニス部の使用を優先する。そういう経過から市船を優先するのは当然だということを周知徹底した上で、市の管理に移管することは検討し得る方向性だと思うので、これを検討することを求め、採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成は、市民民主連合、みらい@船橋の委員であり、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。  請願第1号すべての子どもたちにゆきとどいた教育を求める請願については、現状の教員の未配置は市内でどのぐらい出ているのか。事故補助教員を、令和元年度は何人採用して、効果があったのか。プレハブ校舎について、雨音が物すごく大きく、図書室で静かに本を読むような状態ではなくなっていると聞いたが、そういう状況を把握していないのか。就学援助について、他の自治体で学校以外のところで受け付けている状況は、認識していないのか。明石市が、昨年10月の幼児教育の無償化にあわせて、2020年4月から中学校給食を無償化する方針を打ち出したが、この動きを受けて給食費の無償化の検討はしたのか。教材費に関して、使わなくなる分度器などは、学校の備品とした方がいいと思うが、教育課程との関係での検討はしたのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、不採択の立場で、公明党の委員から、「30人以下学級については、市独自で取り組むと約10億円かかるが、この予算をどのように捻出するのかわからない。  教員の未配置については、事故補助教員を今年度11名、来年度13名を予定しており、少しずつふえている。  特別なニーズを持つ子供の支援については、障害のある児童と認識し、一番必要なのは支援員だと思うが、児童の必要に応じて配置されている。  肢体不自由児の対応については、学校整備の予算が毎年取り上げられており、あわせて、児童が入るとわかった時点で対応している。  トイレについては、来年度完了と聞いている。  プレハブについては、軽量鉄骨を使ったもので、劣悪な環境で授業を受けているわけではない。雨音については調査し対策いただきたい。  地元の業者については、ほとんどの工事は地元で行われていると聞いている。  給食の無償化については、我が党としても推進しており、国の制度として取り組んでいるが、必要なことは就学援助等でカバーされており、給食の案内にも就学援助について記載されている。  就学援助申請の窓口については、その方に合わせた対応をしていると聞いているので、利用してもらいたい。  ランチルームについては、事情があって手がつけられない状況もあるようで、全体的な検討が必要だと思う。  本請願は毎年出されているが、こうしてほしいという具体的なものが記載されておらず、市の方向性について要望していると取れるが、さまざまな手を打っているので、不採択」、  自由市政会の委員から、「項目によっては必要な事業もあるが、全項目を実現するには相当な予算がかかる。教育委員会において順位をつけて議論することを要望し、不採択」、  採択の立場で、日本共産党の委員から、「教員の未配置が毎年多数の学校で起こっており、現状30人の未配置が起きている。学校内でやりくりしているとはいえ、本来業務がある教員の過重負担となっており、子供の教育権にかかわる問題が起きていると感じる。支援員の配置も、支援が必要な子供の数に比べて非常に少ない。  教職員の配置の充実や保護者負担の軽減、大規模校の解消など、教育予算を抜本的に拡充し、子供の教育を確保することは教育行政の責任だと考えるので、採択」、  みらい@船橋の委員から、「教員の未配置が生まれないよう、市費教員の配置は必要だと思う。明石市がことしの4月から給食費の無償化に踏み切ったので、船橋市としても検討していただきたい。  教材についても、児童の学習に絶対必要な、例えば三角定規や分度器は、備品や教材費として無償で提供することを検討すべきだと思うので、採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成は、日本共産党、みらい@船橋の委員であり、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。  陳情第6号金杉台中学校を廃校にするか存続するかを決める時期の延期を求める陳情、陳情第7号船橋市内の学区見直しに関する陳情については、陳情第5号と一括して審査を行いました。  3件を一括して質疑に入ったところ、主な質疑として、PTAのほかに、1回11名との懇談があったとのことだが、どういう状況で、どのような時間、どこで行われたのか。3月28日の説明会は、参加はあくまで保護者の判断に任されるわけで、強制参加ではない。やるべきだと思うが、延期は行き過ぎた自粛ではないか。地元の意見を聞いていると、金杉台団地の中の方と外の方では意識が違うと感じているが、認識はあるか。金杉台中学校を残してほしい保護者は、提供されている教育に満足しており、議論がかみ合っていないと感じる。今の金杉台中学校の教育に問題があるのか。3月5日の教育委員会会議で決まった重要なことが情報公開されていないが、どうやって市民に伝えるのか。小規模がよくないというのが教育委員会の判断であれば、他の小規模校も廃止していく考えなのか。学区の関係で、船橋中学校は大規模であるということで御滝中学校への変更は認めているが、同じような金杉台中学校は変更を認めていない。認めてもいいと思うが、どうか。3月5日に教育委員会としての決定をしたが、今後の段取りやスケジュール感があれば教えていただきたい。生徒の減少について、これまでどのような取り組みをしてきたのか。教育委員会として廃止を決めたとしても、今後も意見交換的なものは続けていくのか。以前から、金杉台小学校の学区の変更なんかも見直して、どうしたら金杉台小、金杉台中に人が来るのか努力していた。その辺の経緯を説明していただきたい。人口ビジョンや人口推計を見ると、地域別にもかなり児童数が少なくなっていることが明らかで、跡地利用も含めた小中学校の統廃合検討委員会みたいなものを作って、少しずつ進めてもいいと思うが、そういう考えはあるのか──等の質疑がありました。  質疑終結後、まず、陳情第6号については、市民民主連合の委員から、「参考人を呼んでから判断することだと思う」との継続審査を求める動議があったので、このことについて諮ったところ、継続審査に賛成は、市民民主連合、日本共産党、真政会、みらい@船橋の委員であり、賛成少数で継続審査とすることは否決されました。  討論に入ったところ、不採択の立場で、自由市政会の委員から、「これまで4回の地域説明会のほか、地域の自治会連合会との意見交換や関係する小学生の保護者に聞いたアンケートも2回実施した。アンケート結果で保護者の7割近くが統合した方がよいと回答したことは重要視すべきだと思う。  これ以上、地域をこの問題で不安な状態にしておくべきではなく、統合に向けて検討すべき細やかな部分もあるだろうから、今後はそういったことを詰めていくべきだと考える。  学校の統合は地域にとって非常に大きな問題である。特に金杉台中学校の校庭は土日に大人から子供まで多くの団体が利用しているので、跡地活用はしっかり検討することを強く要望し、不採択」、  採択の立場で、みらい@船橋の委員から、「3月5日の教育委員会会議で、令和5年4月からの廃校と、御滝中学校の部活動並びに不登校の対策として活用するなどの方向性が出されたが、小規模特認校と認定しながら、並行活用していく方法もあると思う。  決定を直すには、再び教育委員会会議で別の結論が出なければならず、状況は非常に難しい。ただ文教委員会は独立の機関として議論をしているので、結論や過程を教育委員会会議の方々が認識し考え直すことはあり得ると思う。  その意味では、決定はされたが、再考する時期をきちんと設けるべきだと市議会としては追及すべきだと思うので、採択」、  日本共産党の委員から、「基本的に通学を希望する子供がいる学校は存続して、しっかり教育するべきだと考える。その上で、金杉台中学校は、金杉台団地のまちづくりと一体で考えるべきだと思う。人口減少している団地のまちづくりについて船橋市としても対策を考えるべきであったし、これからも考えていくべきだと思う。まちづくりを考えたときに中学校をなくすのはマイナスとなる。  統廃合計画は凍結し、じっくり検討すべきと考えるので、採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成は、日本共産党、みらい@船橋の委員であり、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。  次に、陳情第7号については、市民民主連合の委員から、「参考人を呼んでからということである」との継続審査を求める動議があったので、このことについて諮ったところ、継続審査に賛成は、市民民主連合、日本共産党、真政会、みらい@船橋の委員であり、賛成少数で継続審査とすることは否決されました。  討論に入ったところ、不採択の立場で、公明党の委員から、「市全体の学区の見直しとなると非常に厳しい現状があることがわかった。報告の議事録にあるとおり、それぞれの学校において、地域の偏りがある中で見直しが検討されてきた。  そういう経緯の中、今回の統合の結論が出たと認識しており、不採択」、  自由市政会の委員から、「教育委員会は、今までも学区審議会を通してきめ細かな議論をしている。今後は、学校を含め、早目に小中学校の統合検討委員会みたいなものを設置することを要望し、不採択」、  採択の立場で、みらい@船橋の委員から、金杉台中学校の存続に関連した学区の見直しは引き続き、陳情者も含む地域の方々、保護者の方々の意見を聞いていただきたい。  その上で、市内の学区全体の見直しに関しては非常に必要性を感じる。2026年度に開設予定の行田の国家公務員宿舎跡地の中学校については、行田中学校との学区割をどうするのか大きな議論になると思う。これまでの経過や地域的なつながりだけでは割り切れないところがあり、今からでも学区の見直しの準備はすべきだと思う。  また、新興住宅がふえており、学校の規模が近い学校でも規模が異なることが生じている。歴史的な経過は尊重しながらも学区の見直しは必要だと思うので、採択」、  日本共産党の委員から、「学校の適正規模や適正配置を考えた場合、金杉台中学校の規模の小ささを問題にするより、児童生徒がふえ、施設が不足し、増築を繰り返し、狭いグラウンドで子供たちが駆け回ることもできなくなりそうな大規模校の解消こそ行うべきだと考える。  児童生徒の偏在もいろいろなところで見受けられ、特に統合する御滝中学校だけでなく、旭中学校の生徒数の増加など、児童生徒数が増加する地域が西部地域には広がっており、中央部にある金杉台中学校がなくなることで、市全体の学校配置の適正化にとって問題になる。そういう点で、まず行うべきことは学区の見直しであると考え、賛成」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成は、日本共産党、みらい@船橋の委員であり、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。  以上で、文教委員会の報告を終わります。    …………………………………………… ○議長(日色健人) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありますか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり]
    ○議長(日色健人) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(日色健人) これより採決に入ります。  まず、日程第30を採決します。  本件を採択することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立多数であります。  よって、本件は、採択することに決しました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) ただいま採択した陳情第8号は、執行機関において措置すべきものとして、これを送付したいと思います。  これに賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立多数であります。  よって、そのように決しました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) 次に、日程第31を採決します。  本件を採択することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立少数であります。  よって、本件は、不採択とすることに決しました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) 次に、日程第32を採決します。  本件を採択することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立少数であります。  よって、本件は、不採択とすることに決しました。    ……………………………………………      [退場する者あり] ○議長(日色健人) 次に、日程第33のうち、まず、陳情第6号を採決します。  本件を採択することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立少数であります。  よって、本件は、不採択とすることに決しました。    ……………………………………………      [退場する者あり] ○議長(日色健人) 次に、日程第33のうち、陳情第7号を採決します。  本件を採択することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立少数であります。  よって、本件は、不採択とすることに決しました。      [入場する者あり]    ───────────────── ○議長(日色健人) 日程第34、陳情第5号を議題とします。      [審査報告書及び少数意見報告書は巻末に掲載] ○議長(日色健人) 委員長の報告を求めます。  文教委員長杉川浩議員。      [文教委員長登壇] ◎文教委員長(杉川浩) 文教委員会において不採択となった陳情第5号金杉台中学校に関する意見交換の継続を求める陳情について、審査の概要及び採決の結果をご報告します。  陳情第5号金杉台中学校に関する意見交換の継続を求める陳情については、陳情第6号及び陳情第7号と一括して審査を行いました。  主な質疑については、日程第33でご報告したとおりです。  質疑終結後、市民民主連合の委員から、「当初、委員会でも参考人の話を聞いた上で決定しようということだったが、新型コロナ対策で、参考人の話を聞いていない現状がある。今回は、教育委員会としての決定というよりは、議会の意思決定についての陳情だと思う。まだ時間があるので、参考人を呼んだ上で、審議を尽くしたい」との継続審査を求める動議があったので、このことについて諮ったところ、継続審査に賛成は、市民民主連合、日本共産党、真政会、みらい@船橋の委員であり、継続審査とすることは否決されました。  討論に入ったところ、不採択の立場で、公明党の委員から、「5日の教育委員会会議でアンケート結果の資料が提出された。  統合に関して「そう思う」との回答が42%と一番多く、また「どちらかといえばそう思う」との回答が26%と2番目に多い結果となった。合計68%の方が統合の方向で回答していることは重く受けとめるべきと考える。  判断はどこかでしなければならないと思っていたが、5日の教育委員会会議の採決でも統合の方向となり、今後は、金杉台中学校の施設をどう活用していくか検討する段階に入ったと思う。  災害時の一時避難所の機能は維持し、教育機関としての施設活用を図るほか、地域の活性化につながる活用を検討するとのことだった。  青少年会館として活用するとか、教室を利用した取り組みなど、人が集まる場所にする前向きな活用方法があると思うので、不採択」、  真政会の委員から、「本来であれば、参考人を呼んで話を聞きたかった。  ただ、5月5日(後刻「3月5日」と訂正)の教育委員会会議で一定の結論を出したことを、私どもの会派は支持している。  願意にある、結論を急ぐことなくというところだが、それなりに時間をかけてきたと思う。どこかで結論は出さなければいけないと思うので、結論を出して前向きに進んでいく議論を今後は進めてもらいたい。  陳情者のような方はまだいると思うので、丁寧に説明を尽くしてもらうことはお願いする」、  自由市政会の委員から、「統合に当たっては、教育委員会の説明会とかアンケート、教育委員会会議でもきめ細かな説明を行っている。  方針を明確にしないと、父兄、生徒とも不安定な立場が続くので、統合の判断をすることを要望し、不採択」、  採択の立場で、市民民主連合の委員から、「教育委員会会議の統合の意思決定についてはやむを得ないと思うが、意見交換の継続が陳情の趣旨だと思うので、採択」、  日本共産党の委員から、「金杉台中学校の現在の教育内容を支持する保護者が一定数いることはアンケートでも明らかになった。小規模校の良さを訴えており、理解できるものであり、子供に最善のものをと願う保護者の思いは受けとめるべきだと思う。  説明会も十分とは思えず、要請すれば話し合いに応じるとの答弁もあったので、ぜひ話し合いを行っていただきたいので、賛成」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成は、市民民主連合、日本共産党、みらい@船橋の委員であり、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。  なお、みらい@船橋の委員が少数意見を留保し、所定の賛成者を得て、これが成立しております。  その内容については、少数意見者からの報告がありますので、私からは報告を省略させていただきます。  以上で、文教委員会の報告を終わります。    …………………………………………… ○議長(日色健人) 次に、少数意見者の報告を求めます。  朝倉幹晴議員。      [朝倉幹晴議員登壇] ◆朝倉幹晴 議員  文教委員会において私が提起した少数意見を、市民民主連合、そして、日本共産党の委員の賛成を得てここに開陳させていただき、これから採決に当たって議員の皆様の再考をお願いしたいと思います。  3月5日の船橋市教育委員会会議で、令和5年4月(2023年4月)からの金杉台中学校の廃校、そして、その後の御滝中学校の運動施設並びに不登校児童生徒の施設としての活用について決議をされました。  ことし4月に金杉台中学校に入学する1年生が3年生になって卒業するまでの移行期間がある決定ではあります。ただ、教育委員会会議で決定したとはいえ、やはり船橋市議会としては独自に議論し、住民の意見を聞きながら別の結論を出し、そして、その結論をこの場に参加しておられる教育委員の方にも聞いていただきながら再考をしていただくということは、別の機関の二元代表制のもとでは十分にあり得ることであると思います。  そのためには、やはり今回コロナウイルス関係で呼べなかった参考人を呼んで意見を聞くべきです。  そして、その継続審査すべきだという意思表示をしましたが、継続にはなりませんでした。やはり住民との話し合い、市民、保護者との話し合いが継続中であることから、引き続き意見交換の継続を求めて、この陳情は採択すべきだと思います。ぜひ議員の皆様の再考をお願いいたします。    …………………………………………… ○議長(日色健人) これより討論を行います。  まず、不採択の方、討論はありますか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 次に、採択の方、討論はありますか。      [「はい」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 岩井友子議員。      [岩井友子議員登壇] ◆岩井友子 議員  金杉台中学校に関する意見交換の継続を求める陳情についての、少数意見に賛成の立場で討論を行います。  金杉台中学校を御滝中学校に統合し、廃校にする船橋市立金杉台中学校の統合方針が、3月5日に開催された教育委員会会議臨時会において議決されています。  しかし、金杉台中学校の存続を望む声が少なくない中での決定は、当事者を置き去りにしたものだということをまず、申し上げたいと思います。  1月に教育委員会が行ったアンケートで統合を望む回答が68%となったことが統廃合を決定する根拠に示されていましたが、このアンケートでは、金杉台中学校の兄弟校であり、金杉台中学校に入学する子供が一番多い出身校となっている金杉台小学校の保護者の回答が非常に重要だと思いました。この金杉台小学校の保護者の回答では、統合したほうがよいが45%、学校の存続を望む回答は52%と、存続を望む声のほうが多い結果となっています。  教育委員会が3年かけて統廃合したほうがよいと地元を説得し続けてきたにもかかわらず、存続を求める声が多いという事実を、教育委員会はしっかりと受けとめるべきです。  金杉台中学校の現在の教育内容を支持し、小規模校のよさを認め、子供に最善のものをと願う保護者の思いが示されたものです。子育て世代に支持されている学校を無理やりなくす教育行政は、子育て世代から支持を失い、離反を招きかねません。  さらに、金杉台団地という地域コミュニティーの抱えている空き家がふえ、高齢化が進んでいる課題に、地域の学校の廃校は拍車をかけることになりかねない問題があります。団地をリフォームして若い世帯を呼び込むことができれば、児童生徒を増加させることになり、金杉台中学校の生徒数の減少は、教育委員会だけでなく、まちづくりや若い世代の居住支援として取り組む課題です。  住宅が老朽化し、空き家がふえ、人口減少と高齢化という地域は金杉台団地だけの問題でなく、市内どこでも起こり得る問題だと思います。これからの金杉台団地のまちづくりをどう進めていくのか、地元と行政が一体となって検討が行われたという話は伺っていません。  教育委員会と地元の皆さんとの話し合いは、説明会を傍聴いたしましたが、出される疑問に答えずに、ご理解くださいとお願いをするというもので、話し合いになっているとは思えませんでした。委員会質疑の中で、地元の皆さんが要請すれば話し合いに応じるという教育委員会の答弁があったので、ぜひ話し合いを行っていただきたいと思います。  最後に、御滝中学校や旭中学校、法田中学校、船橋中学校など、金杉台中学校に隣接する中学校は大規模校で、これからも生徒数の増加が予測され、子供たちのことを考えたら、こうした大規模校の解消こそ、まずやるべきですし、金杉台中学校は地理的にも隣接しており、残す意義は大きいと思います。  このことを申し述べて、賛成討論といたします。 ○議長(日色健人) 改めて不採択の方、討論はありませんか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 続いて、採択の方、討論はありますか。
         [「はい」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 今仲きい子議員。      [今仲きい子議員登壇] ◆今仲きい子 議員  少数意見に賛成の立場で討論に参加いたします。  3月5日に開催された教育委員会会議臨時会において、金杉台中学校の御滝中学校への統合が決まったことは、教育委員会からの報告、そして、既に報道機関からも周知がされているところです。  しかしながら、議会において出された陳情に対し、文教委員会で参考人招致が決定していたにもかかわらず、コロナウイルスの影響によって招致が実現しないまま採択してしまうことには反対です。  陳情の中に、金杉台中学校統合にかかわる説明会では、教育委員会の主張を繰り返すものであり、住民の意見や質問に対しての誠実な姿勢が感じられないということが記されています。市、保護者、地域との関係や説明会のあり方についても、意見交換をすべきであるというふうに考えます。  また、教育委員会は、学校の機能の一部を金杉台中学校の校舎に残すことも検討しているということからも、引き続き意見交換の継続が必要であるというふうに考えます。  以上です。 ○議長(日色健人) 不採択の方、おられませんね。  採択の方、他に討論はありますか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 討論いずれもありませんか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 以上で、討論を終結します。    ……………………………………………      [発言する者あり] ○議長(日色健人) 文教委員長……言い間違いか何かですか。  発言を許します。登壇ください。      [文教委員長登壇] ◎文教委員長(杉川浩) 先ほど報告の中で、真政会の委員からの発言で、教育委員会会議の日にちを私、「5月5日」と言ってしまいました。「3月5日」の誤りであります。訂正させていただきます。    …………………………………………… ○議長(日色健人) これより採決に入ります。  本件を採択することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立少数であります。  よって、本件は、不採択とすることに決しました。    ───────────────── ○議長(日色健人) 日程第35、議案第56号を議題とします。      [議案第56号は巻末に掲載] ○議長(日色健人) 提出者から提案理由の説明を求めます。  市長。      [市長登壇] ◎市長(松戸徹) ただいま上程になりました議案につきましてご説明いたします。  日程第35、議案第56号船橋市病院事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例につきましては、保険医療機関及び保険医療養担当規則等の一部改正に伴い、紹介済患者再診加算料について、所要の改正を行うものでございます。  以上、提案いたしました議案の概要についてご説明いたしましたが、ご協賛くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(日色健人) 以上で、説明は終わりました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) これより質疑を行います。  質疑はありますか。      [「議長」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 神子そよ子議員。  方式はどうされますか。従来方式、対面方式、いずれにされますか。      [神子そよ子議員「対面」と呼ぶ] ○議長(日色健人) 対面で、はい。  それでは、対面席のほうへどうぞ。      [神子そよ子議員登壇] ◆神子そよ子 議員  日本共産党の神子です。よろしくお願いいたします。  2016年度の診療報酬改定で、特定機能病院と一般病床500床以上の地域医療支援病院を対象に、紹介状なしで大病院に受診するときの初診料、再診料の定額負担が義務化されました。  2018年度の改定で、許可病床が400床以上の地域支援病院にも拡大された定額負担は、2020年度の改定でさらに対象が200床以上の地域支援病院にまで拡大されることになりました。  そもそも多くの軽症患者が大病院外来を受診すれば、重度の高度医療が必要な患者への医療提供が阻害される。軽症の外来患者に医療従事者が忙殺され、過重な負担から解放されない。医療従事者の働き方改革に反する。大病院は紹介、専門外来に特化し、一般外来は診療所や中小病院が担うという外来医療の機能分化を目的に導入された制度であります。  これにより、船橋市民は市税でつくられた船橋の公立病院へかかることを制限されました。紹介状がなければ、保険診療とは別に初診で5,500円、再診では2,750円負担しなければなりません。公立病院にかかりたくても、簡単にはかかれなくなったわけです。  そこで確認のため伺います。現在初診で紹介状を持って受診される患者さんの割合はどれぐらいでしょうか。      [副病院局長登壇] ◎副病院局長(村田真二) では、お答えいたします。  平成31年の4月から令和2年1月までの紹介率の平均ということでお答えさせていただきます。72.6%となってございます。  以上でございます。      [神子そよ子議員登壇] ◆神子そよ子 議員  ほぼ7割の患者さんだということですが、逆に言うと、30%の市民が5,500円を負担してでも医療センターにかかりたいということです。  このように公立病院にかかるのに、高額な負担を押しつけられるような厚労省の政策は看過できません。200床以上400床未満の地域支援病院について、これまでは紹介状なしでも保険診療だけで受診できていた患者が、今回の改定以降は、紹介状なしでかかるには保険診療以外に初診料が最低でも5,000円かかるということになります。これはまさに、患者にとっては改定ではなく改悪と言うべき内容です。  船橋市内においては、地域医療支援病院は医療センターだけですが、今回改定の対象となる病院、200床以上の地域医療支援病院は、千葉県内ではどのような病院があるのでしょうか。伺います。      [副病院局長登壇] ◎副病院局長(村田真二) お答えいたします。  今回の改正で対象となる200床以上400床未満の県内の病院でございますけれども、県内の地域医療支援病院でございますけれども、千葉県こども病院、それと千葉の市立の海浜病院、それと同じく千葉の市立の青葉病院、それと東千葉メディカルセンター、この4病院になります。  以上でございます。      [神子そよ子議員登壇] ◆神子そよ子 議員  今回の改定の内容が大変わかりづらいので確認をしたいと思います。  例えば医療センターで一定の治療が終わり、今後は今おっしゃった、こども病院で診てもらってくださいというように紹介状を出した患者が、それでもやはり医療センターにかかりたいと再度戻ってきた場合、これまでは保険診療に加え自由診療の再診料2,750円が必要でしたが、今回の改定でこの自由診療分はかからなくなると、そういうことでよろしいでしょうか。      [副病院局長登壇] ◎副病院局長(村田真二) お答えいたします。  該当になる患者さんがほとんどいないため、実際現在のところ徴収の実績はございませんけれども、今回の改正で200床以上400床未満の地域医療支援病院に紹介した患者さんが紹介済再診加算料の徴収対象外になりますので、そういうことになります。  以上でございます。      [神子そよ子議員登壇] ◆神子そよ子 議員  今のところ該当者はないというようなことですけれども、今後地域へ紹介済みでも再度医療センターへ受診をしたいと希望する患者さんにとっては、保険診療のみの再診料で済むという、対象病院が拡大されたということで、その点ではよかったと思います。  今回の診療報酬改定でも、機能分化や地域連携を重視しています。医療センターのホームページでも、かかりつけ医との連携、協力を強調していますが、連携先として登録している医療機関はどれぐらいあるのでしょうか。また、連携の取り組み状況を教えてください。      [副病院局長登壇] ◎副病院局長(村田真二) お答えいたします。  申しわけございません。今、手元に、連携の医療機関の数を持っていないものですから、数についてはこの場でお答えすることができないんですけれども、地域医療支援病院──うちのほうに地域医療連携室という組織がございまして、そこを中心に地域の医療機関を、医師、看護師、MSWが直接訪問して、当センターの紹介のことでございますとか、連携医の予約システムの説明等を行っております。こうした活動をすることによって地域との連携を深めて、今やっているところでございます。  以上でございます。      [神子そよ子議員登壇] ◆神子そよ子 議員  ホームページでも確認させていただきましたけれども、船橋市内のほとんどの数多くの病院、そして近隣市、鎌ケ谷市、市川市、千葉市と多くの病院との連携をとられているようです。  そして、医療センターの1階にも連携マップというふうに掲示がされているようです。市内の数多くの医療機関、そして、また、医療センターが地域医療の基幹病院として地域の医療機関と連携をし、市民が安心して地域で継続した医療を受け、そして、療養を続けられるように環境の整備をお願いしたいと思います。  質問は以上です。 ○議長(日色健人) 日本共産党さんにお尋ねします。  他の方の質疑はございませんか。よろしいですか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 他に質疑はありますか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 以上で、質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(日色健人) お諮りします。  議案第56号については、会議規則第37条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。これに賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立多数であります。  よって、委員会付託を省略することに決しました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) これより討論を行います。  まず、原案に反対の方、討論はありますか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 次に、原案に賛成の方、討論はありますか。
     神子そよ子議員。      [神子そよ子議員登壇] ◆神子そよ子 議員  賛成の立場で討論に参加させていただきます。  紹介状を持っていない患者に対し、初診、再診の際に保険診療とは別に自由診療を組み合わせて特別な料金の徴収を義務化したこの制度は、2016年度に導入されました。病院の機能分化、勤務医の負担軽減が目的ですが、患者の診療権を侵害する不当な政策です。2016年の導入当初は、その対象が特定機能病院と500床以上の地域医療支援病院でしたが、2018年度の診療報酬改定で対象が400床以上の地域支援病院にも拡大されました。そして、2020年度の改定で、さらに対象が200床以上の病院に拡大されています。  地域によっては、周りに医療機関が少なく、特別料金を徴収する病院を受診せざるを得ない患者もいらっしゃいます。患者の選択権をさらに侵害し、不当な定額自己負担を押しつける診療報酬改定には断固反対をいたします。  しかしながら、今回の改定は、船橋医療センターにおいては、逆紹介の患者にとって、医療センターへの再び受診を希望する際に、これまで保険診療以外で支払う必要のあった自由診療分の再診料2,750円を支払わなくていい対象病院が拡大されたという側面があります。この部分については患者の負担が減るということですから、診療報酬改定そのものには反対をいたしますが、意見を申し添えて賛成といたします。 ○議長(日色健人) 原案に反対の方、討論はありませんか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 原案に賛成の方、討論はありませんか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 討論はいずれもありませんか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(日色健人) 以上で、討論を終結します。    …………………………………………… ○議長(日色健人) これより採決に入ります。  本案を原案のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立総員であります。  よって、本案は、可決することに決しました。    ───────────────── ○議長(日色健人) 日程第36から第38までの陳情3件を一括して議題とします。      [陳情第10号から第12号までは巻末に掲載] ○議長(日色健人) お諮りします。  3件について、会議規則第37条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。これに賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立多数であります。  よって、3件は、委員会付託を省略することに決しました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) これより採決に入ります。  まず、日程第36の採決に入ります。  本件を採択することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立なしであります。  よって、本件は、不採択とすることに決しました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) 次に、日程第37を採決します。  本件を採択することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立なしであります。  よって、本件は、不採択とすることに決しました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) 次に、日程第38を採決します。  本件を採択することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(日色健人) 起立なしであります。  よって、本件は、不採択とすることに決しました。    …………………………………………… ○議長(日色健人) ここで、会議を休憩します。         14時44分休憩    ─────────────────         15時00分開議 ○議長(日色健人) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  日程第39、市長からの報告第1並びに例月現金出納検査結果報告及び監査結果報告の件を議題とします。  これより、質疑を行います。  通告に基づき、質疑を行います。  坂井洋介議員。(拍手)      [坂井洋介議員登壇] ◆坂井洋介 議員  日本共産党の坂井洋介です。  花粉症がひどくて、今議会はいろいろ、ぎっくり腰をやったり花粉症だったりと、個人的には四苦八苦しております。  新型コロナウイルスの影響もあって、くしゃみをすると、ちょっと何か視線が痛かったりもして、なるべくマスクをして、なるべく周りの方に不快感を与えないようにしようかなというふうにしております。  新型コロナウイルスの影響が今、どんなふうになってくるのかわからない状況ではありますが、いずれにしても、新型コロナウイルスの対策は船橋市としてもしっかりと取り組んでいっていただきたいということは、最初に申し上げておきたいと思います。  もう早速、私の知り合いなんかも、海外旅行に行こうと思っていたけど、旅行を取りやめにしたというようなお話もあります。国内、海外含めて旅行を取りやめる方とか、イベントの自粛や中止なんかも広がっておりますので、ちょっと先行き不安な点もありますが、きちんと船橋市としてもそういった対策へ取り組んでいただきたいと思います。  今ちょっと海外の話をしていて思い出した話があるんですが、海外旅行によく行く知り合いが、海外の飲食店に入ったら、お水が出てきたりして料理を注文して、お会計の際に、日本円で言うとおおむね1,000円ぐらいの飲食をしたはずなんだけれども、多くの……1,500円ぐらいの請求が来たということで、どういうことなんだということを言ったら、お水を飲んだだろうと。  日本だと、当然お冷は無料で提供されるわけなんですけれども、海外ではそうではなく、お水を飲んだ分の請求が来たというようなお話を聞いてですね、非常に悪質だななんていうふうにも思ったりもしました。悪質というのは、水を飲んだのに料金を支払うのを渋っているその友人の話ではなく、そういうことを説明もなく水を置いて料金を取るというのがいかがなものかと思ったところなんですけど、雑談はその辺にしておいて(笑声)、質問に入りますけれども、専決処分の報告で、議案書の156ページ、金銭債権に係る訴えに関する件で、生活保護費返還金のことが出てきております。  この生活保護費返還金ということで、債権額が137万3962円ということなんですけれども、この事件、仮名Kさん……アルファベットのKですね。Kさん、この生活保護返還金について、まずはこの概要について、ご説明を求めたいと思います。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(杉森裕子) お答えいたします。  本件のこの債権が発生した概要についてでございますけれども、まず、平成22年8月に児童扶養手当法が改正され、母子家庭だけでなく父子家庭も新たに児童扶養手当の受給資格を得ることとなりました。  毎年6月に、保護受給中の全ての世帯の方に対して就労収入などの課税収入の調査を実施しておりますけれども、児童扶養手当などの非課税収入はこの課税調査では判明をいたしていません。当該世帯について、平成25年当時の課税調査で未申告の就労収入があることが判明し、再度世帯収入全体を調査しましたところ、児童扶養手当を受給していることが判明したものでございます。  このため申告をしていなかった児童扶養手当分、また、この方が就労されておりますので、就労収入の額によっては生活保護費の過払い金が生じますので、これらがこの債権の概要となっております。  以上でございます。      [坂井洋介議員登壇] ◆坂井洋介 議員  児童扶養手当を支給をしていたということなんですけれども、税務部の議案説明資料の14ページを見てみますと、このKさんという方、平成22年の8月から平成25年3月までの児童扶養手当分ということで、実に2年8カ月にも及んで児童扶養手当を市は支給をしていた、過誤支給をし続けていたということになるわけなんですね。  私、何でこんなに2年半以上も支給し続けたのかということを担当課に聞いたところ、当時のケースワーカーがこのKさんに、この児童扶養手当については収入認定を申告しなさいというような説明をしていなかったというふうに伺っておりますけれども、これで間違いありませんか。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(杉森裕子) 児童扶養手当が受給できることになったことについて説明をしたか、説明をしていなかったかというところでございますけれども、このことにつきましては、ケース記録には記載がないために確認ができないところでございます。      [坂井洋介議員登壇] ◆坂井洋介 議員  先ほど答弁の中でこのKさん、就労もしていたというようなご答弁もありましたけれども、そこでですね、聞き取りをしたところ、このKさんという方は平成17年の6月から毎月毎月、月によって転職をしたりいろいろ職種もさまざまだったようでありますけれども、毎月収入の申告があったというふうに聞いていますけれども、間違いありませんか。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(杉森裕子) お答えいたします。  ご本人の就労収入につきましては、申告をしていただいておりました。  以上でございます。      [坂井洋介議員登壇] ◆坂井洋介 議員  あわせて確認しますけれども、今回の問題となっている一番大きなところですね。平成22年8月から25年の3月、この児童扶養手当を支給していた期間。この期間についてもこのKさんという方は就労をし、申告をしていたということで間違いないでしょうか。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(杉森裕子) お答えいたします。  毎月就労の申告をされていたかどうか、また、途絶えることなく就労されていたかどうかということにつきましては、私は今、ケース記録をきちんと見た上でお答えすることはできないところでございますけれども、比較的この方はきちんと就労申告についてはされていたというふうに聞いております。  以上でございます。      [坂井洋介議員登壇] ◆坂井洋介 議員  何が言いたいかといいますと、ケースワーカーが仕事をきちんとしていなかったのではないかということを私は疑っているというか、疑問に感じるところなんです。  平成17年の、先ほど答弁ありましたけども、6月からこのKさんという方は仕事にはつき、その仕事、収入があったものについてはきちんと真面目に収入申告をしてきていた。その22年8月から25年の3月分までの児童扶養手当についてが、申告漏れがあったということなんですけれども、きちんとこれはその仕事をしていたことを申告はしているのに、ここだけ申告が漏れるということがどうも考えにくいと。さらにそれが2年半以上にも及ぶということが考えにくいのではないかなというふうに思うわけです。  ちょっともう1つあわせて確認しますけれども、25年に児童扶養手当を払っていたことが発覚したのは、長男さんのアルバイトによってわかったということなんですけれども、なぜアルバイトしたのか。高校生だというふうに聞いているんですけれども、この方が何でアルバイトをしたのか、その理由について、当時のケースワーカーさんは確認していますでしょうか。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(杉森裕子) ただいまご質問の中で、この方のご長男のお話が出ましたけれども、ご長男に関しましては、この債務者の方とは同じ世帯にはいらっしゃいますけれども、連帯債務者の方でもございませんし、ご長男のことについて、この件に関連したご質問としてはお答えをすることはできかねます。  以上でございます。      [坂井洋介議員登壇] ◆坂井洋介 議員  確認をしていなかったと思うんです。何が言いたいかというと、きちんとケースワーカーさんがその方の生活状況を把握したりですとか、細々お子さんの状況はどうですかとか、そういったことをきちんと把握をしていなかった。だからこそ、2年半以上にわたってこうした過誤支給……間違って多く支給をしてしまうというような事例が発生をしてしまうのではないかなというふうに思います。  ケースワーカーというのは、被保護者の立場を理解してそのよき相談相手となるように努めることですとか、被保護者の自立助長を図ることをあわせて目的とするとか、いろいろ果たすべき役割というものがあって、私は、船橋市がこれを放棄しているとまでは言いませんけども、当時のこのケースワーカーさんに教育不足があったのか、それとも、人手不足があったのか、そういった中できちんとこのKさんに対しての説明がなされていなかったのではないかなというふうに思うわけなんですけれども、そういう意味で考えますと、今回のケースというのは、78条に基づいての返還ということなんですけど、これ、78条は当てはまらないんじゃないかなと思うんですが、見解を伺いたいと思います。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(杉森裕子) お答えいたします。
     議員がおっしゃるとおり、当時の対応に確認不足の点がございましたことは認めますけれども、果たすべき役割を放棄していたのではないかというおっしゃりように関しては、それはちょっと違うというふうに申し上げさせていただきます。  この債務者の方は、ほかの就労収入につきましては申告をされておりまして、この方ご自身、就労申告の義務があることはご存じでいらっしゃいました。ただ、児童扶養手当につきましては収入申告をすることを忘れていたとご本人もおっしゃっておりました。  このため申告義務を怠ったものとして、生活保護法第78条に基づく徴収金の決定につきましては適正であったと考えております。  以上でございます。(発言する者あり)      [坂井洋介議員登壇] ◆坂井洋介 議員  78条がよくわからないというようなお話もちょっと議場のほうから聞こえたので言いますけども、要は不正をしたということなんです。  不正な手段によってその保護費を受給したという場合の返還の規定というのが78条なんですけれども、何だか記録がないだか記憶がないだかわからないんですけど、当時説明したのかどうかもわからないというような中で、2年半にも及んでこうした過誤支給があって、働いた分は真面目に収入申告しているというんであれば、これは私、78条には当てはまらない、保護法63条の規定になるのかなという、苦しい解釈でいけばそうなのかもしれないというふうに思うわけなんですけれども、一方で、例えば東京地方裁判所なんかですと、平成29年2月1日なんですが、児童扶養手当について、過誤により支給をしていた案件について、原告に対して生活保護費の返還額の決定処分を取り消すというような判決も下されているんですけれども、この辺は当然ご承知でしょうか。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(杉森裕子) 議員おっしゃったその裁判の内容については、不勉強で申しわけございませんけれども、私はその裁判内容については承知をしておりません。  ただ、一方で、78条の適用の仕方などについて、確かにこの平成25年当時と、また、今になって少し、解釈の仕方が変容してきているということは承知しております。  以上でございます。      [坂井洋介議員登壇] ◆坂井洋介 議員  ご存じないということなので、ぜひぜひ勉強していただきたい、調べていただきたいですし、こうした、いわば市のミスによって支給をしていたものに対して、自分のミスを認めずに裁判を起こすって、ちょっとおかしいんじゃないかなと思うわけなんですよ。  先ほどの冒頭の例で言うと、飲食店で水を出しておいて、この水は有料ですよって説明をしないで、飲んじゃったんだからお金払いなさいよ、お金を払えないなら裁判です。そういうお話に見えてしまうんです。  ですので、再度伺いますけれども、これはこうした取り立ての仕方はやめるべきだったんではないかと思うんですが、見解を伺います。      [税務部長登壇] ◎税務部長(海老根勝) お答えいたします。  先ほど福祉サービス部長がお答えしたとおり、申告義務の漏れがあったということで、私ども、これ、法的手続をとるに当たりましては、所管と一件一件確認をしていくわけでございますが、その時点で、78条の徴収金として確定したことについては適正であったというふうに私どもも判断した上で、法的手続をとらせてもらったものでございます。  以上でございます。      [坂井洋介議員登壇] ◆坂井洋介 議員  こうした所管から債権に移っていった中で、実際に裁判を起こすかどうかという前に、何度かこう、ケース・バイ・ケースによるんだろうと思うんですが、臨戸訪問をしたりですとか、その方と電話で連絡を取り合ったりとか、そういうことをしているケースもあるわけなんですが、今回の税務部さんの説明資料を見ると、そういったことは債権管理課さんのほうでは行われているようには見えないんです。  税務部さんの資料を見ますと、このKさんという方は、過去記録を見ますといろいろ請求をしたり、訪問をしたり、電話をしたりという、いろいろなやりとりをする中で、全く払ってないわけじゃないんですね。一部納付というのが過去何回だ……1、2、3、4回……5回。ちょくちょくこの一部納付というのを繰り返しているんです。  一番最高額で直近ですと平成30年、これ、日付書いていないんですけれども、12万円納付しています。先ほど言ったように、市の担当ケースワーカーさんが、この児童扶養手当について、きちんとそれは申告してくださいねという説明を、私は怠ってきたんではないかと思っているんですけれども、そういういわば市のほうにもミスがあるような案件に関して、このKさんという方は真面目に、真面目にというか、誠意を見せて一部納付を繰り返しているんですね。  こうした市民の方を、また話し合いを……ゆっくり話し合おうという姿勢を見せず、いきなり裁判で訴えるというのはおかしいと思うんですが、いかがでしょうか。      [税務部長登壇] ◎税務部長(海老根勝) お答えいたします。  議員ご質問のとおり、訪問あるいは電話によって支払いをしていた実績がございました。私ども、支払い督促を申し立てるに当たりましては、債権管理条例に基づきまして、督促後おおむね1年を経過してもなお完全に履行されない場合に行うこととなってございまして、本件につきましては、納付計画のとおり納付がなかなか継続されなかったということ、複数回計画を立て直しているというような状況がございまして、滞納額も高額であったことから、今回支払い督促の申し立てをしたところでございます。なお、支払い督促をしたところ、督促異議の申し立てがあったことから訴訟に移行したという経過でございます。  以上でございます。      [坂井洋介議員登壇] ◆坂井洋介 議員  債権管理課さんのほうで、事例によって所管に戻すみたいな、うちで受けませんよみたいな、そういう選択肢もあり得ますよね。どうですか。      [税務部長登壇] ◎税務部長(海老根勝) お答えいたします。  債権管理課は債権管理上、毎年債権を所管する所管課とヒアリングを行いまして、債権の管理状況等、聞き取りを行っております。その上で、滞納があるもの全てを法的手続に移行するということではなく、議員ご質問のとおり、債権を所管する課で継続的に行うべきだというふうに判断することはございます。      [坂井洋介議員登壇] ◆坂井洋介 議員  今回のこのKさんの件というのは、きちんとその市の担当ケースワーカーさんが説明をしていれば起きなかったのではないかなと私は思っておりますし、このKさんという方は、丁寧に説明をしていけば何も裁判にまで訴える必要もなかったのではないかなと私は思いますので、今後こういった案件については、債権管理課のほうで受ける前にきちんと精査をしていただきたいということと、それから、生活保護のケースワーカーについては、今でも足りていないような状況もありますし、抜本的に人員が足りないというのであればふやす必要がありますし、生活保護の担当ケースワーカーさんに対する教育などの充実も図っていただきたいということを申し上げておきたいというふうに思います。  それで次の質問に移りますが、専決の資料の45ページですかね。北消防署北救急車による事故の専決なんですけれども、これは、病院にとまった救急車が、停止措置が不十分だったために動き出し、ガーデンライトと植木に接触し損害を与えたということなんですが、この説明を聞くと、これ、一歩間違えると出口、車道にこの救急車が出てしまって大事故にもつながったのではないかなと。  救急車がぶつかってまた救急車を呼ぶみたいな、本当にひどい笑い話にもならないような大惨事につながったのではないかなと思うんですが、今回のこの事故の原因と再発防止策について伺っておきます。      [消防局長登壇] ◎消防局長(高橋聡) お答えいたします。  まず、今回の事故原因ということですけれども、運転者がシフトレバーをパーキングに入れ忘れ、ドライブの状態のままであったこと、また、サイドブレーキを十分に有効に引けていなかったこと、さらには、車輪どめが使用されていなかったことが原因であると捉えております。  このことは車両からおりる際の指さし確認・呼称を運転者だけでなく、乗車員全員が相互に基本動作の確認・呼称を確実に実施できていなかったことが、事故につながった要因であると考えております。  このようなことから、再発防止対策につきましては、救急車に限らず車両運用は運転者だけではなく助手席に同乗する隊長、責任者を初め、乗車隊員全員による動作確認の呼称、指さし確認の徹底を図り、さらに、車両停止時の車輪どめの措置を確実に行うことを再徹底してまいります。  また、車の安全装備として、シフトレバーがパーキング以外の状態でドアを開放すると警告ブザーが鳴るドア、開放警告ブザーというものがありますので、こちらを車両の更新に合わせて標準装備を進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。      [坂井洋介議員登壇] ◆坂井洋介 議員  指さし確認など徹底していただくということですが、本当に人間のやることですのでミスはあると思うんですが、ダブルチェックをしたりですとかそういった対策も講じていただきたいと思うんですが、今、最後にお話のあった、パーキングに入れずにドアをあけると警告が鳴るというのは、その更新に合わせてという話なんですけど、今の現在走ってる車にはつかないものなんですか。      [消防局長登壇] ◎消防局長(高橋聡) お答えいたします。  既存の救急自動車へ後づけでの取りつけというものは、メーカーに確認しましたところ、技術的に難しいという回答をいただいております。  以上でございます。      [坂井洋介議員登壇] ◆坂井洋介 議員  続いて、医療センターのほうの専決処分についても伺っておきます。  これは専決処分の71ページのところですかね。平成30年11月15日に手術をした際に、通電部分について手術前に根本まで被覆すべき電気メスを一部被覆しないまま使用したことで、鼻腔入り口皮膚へ接触した際に、患者にV度やけどの損傷を与えたと。  V度というのは3回とかいう意味じゃなくて、これはあれですね。やけどの深さを示すものですね。3つに分類をされているようでして、V度のやけどというのは、やけどが治った後もケロイドなどの傷跡が残るというようなやけどのことをV度というらしいんですが、とても痛ましい事故が起きたんじゃないかと思うんですが、この事故原因と再発防止策についても伺っておきます。      [副病院局長登壇] ◎副病院局長(村田真二) 事故の原因と再発防止ということでご質問いただいております。  今、議員のほうからあらかた説明していただきましたが、改めて説明いたします。  この医療事故でございますけれども、平成30年の11月15日、患者さんの左の鼻の中にできました腫瘍を細長い電気メスで摘出する──取る手術を施行した際に、患者さんの鼻に、今ご説明ございましたV度の熱傷を負わせてしまったものでございます。  本来であれば電気メスの根本の部分まで専用の部品で被覆をし、被覆をすることにより絶縁してから手術に臨む必要がございましたけれども、この根本部分の被覆が不十分なまま施行してしまったというのが原因でございます。大変申しわけございませんでした。  再発防止策というご質問もございました。この医療事故の後でございますけれども、このような人為的なミスをなくすため、当初より──最初からということですね。根元部分が被覆されました電気メスを購入いたしまして、事故が発生したタイプの電気メスの使用につきましては現在中止しているところでございます。  以上でございます。      [坂井洋介議員登壇] ◆坂井洋介 議員  最後に、財政援助団体等監査報告書について伺います。  ここの29ページには、監査結果の指摘事項として、船橋市地域活動支援センターの管理に関する基本協定書第29条第1項6号では、個人情報を取り扱う事務、括弧云々かんぬんについて、事務の名称、取扱目的等を記載した帳簿を作成し公表するとともに、甲に報告しなければならないとされているが、事務の名称、取扱目的等を記載した帳簿が作成をされていなかったという指摘がされております。  個人情報を取り扱うことですので、非常に大事なことなんではないかなというふうに思うんですが、そこで伺いますが、NPO法人船橋こころの福祉協会さんは随分長く指定管理をされているんではないかなと思うんですが、ここに対するこの項目、今回、指摘で上がってきたんですが、何回監査入っているんでしょうか。伺います。      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) 今回の船橋市地域活動支援センターにつきましては、平成18年度から指定管理者になっておりまして、今回の監査は2回目の監査でございます。  以上です。      [坂井洋介議員登壇] ◆坂井洋介 議員  それで、今回のこの指摘された個人情報保護に関する基本協定書がつくられ、要は、その帳簿をつくらなければいけないというのは、いつからつくらなきゃいけなかった……平成18年の今、ご答弁があった指定管理に最初になったときから、その帳簿をつくらなければいけない協定書になっていたのか。だとすると、そこからずっとこの状態が続いていたんでしょうか。伺います。      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) お答えします。  今回指摘した件については、多分、18年から基本協定は変わっていないと思います。ですから、当時からこの個人情報の条項は変わっていないというふうに理解しています。  以上です。      [坂井洋介議員登壇] ◆坂井洋介 議員  そうすると、長年にわたって問題があった状態が放置されてきたのかなというふうに思うんですが、指定管理をやる際に、その指定管理がちゃんと運営されているのか、業務のモニタリングというのをやると思うんです。  清掃センターですと、それをさらに業務委託とかっていうよくわからないことになっていますけども、この指定管理については市としてのモニタリングはしていますよね。それをモニタリングで見つけられなかったということになると思うんですけども、市はちゃんとモニタリングをしていたのかと、再発防止策をどうするのかについて伺っておきたいと思います。      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) お答えします。  モニタリングはやっていたと思います。ただ、今回の指摘、担当のほうに確認したところ、今回指摘の個人情報取扱事務に関する名称、目的について、指定管理者が利用者に対して同意確認を行うために口頭では説明をしておりましたが、基本協定に基づく書面の作成をしておらず、さらに、市への提出がされていなかったということで今回指摘にしてございます。  前回から、なぜかというと、ちょっとご質問にはないんですが、これは前回の監査ですね。私のほうで1回目が入ったときには、この指定管理者における出納に加えて、さらに基本協定に沿った、当時は施設管理が適正に行われているかどうかの視点で行っております。  今回は、前回の指摘が3点ほど結構あったので、出納に加えて、前回の指摘を踏まえて、基本協定等に沿った事業運営が行われているかどうか全般的に見ようということで、今回この指摘が出てきたということでございます。  以上です。      [坂井洋介議員登壇] ◆坂井洋介 議員  個人情報の取り扱いに関することですので、今後きちんと市のほうでもモニタリングをしていただいて、指摘される前に、問題点に気づいていただきたいなというふうに思います。  以上で、質問を終わります。    …………………………………………… ○議長(日色健人) 朝倉幹晴議員。      [朝倉幹晴議員登壇] ◆朝倉幹晴 議員  2件の事故についてだけ伺わせていただきます。  海神2─222地先において発生した事故に関してです。ここは東海神から本町通りに向けて行く途中の都市計画道路のところであり、非常に交通量が多いところで、私も市役所に来るときは行田からここを通ってきます。非常に歩行者も、自転車も、そして車も時々通るということで、非常に混む……事故が危惧されるような場所なんですが、まず、船橋市の市有地ですね──都市計画道路整備に向けて持っている土地に、なぜこのような不十分な状態のホールがあったのか。この現場の状況と事故の状況をお示しください。      [道路部長登壇] ◎道路部長(木村克正) お答えします。  まず、現場は、市が都市計画道路事業で用地購入した箇所であり、間口が2メートルほどの後背地の出入り口にもなっていたため、立ち入りを防ぐ柵を設置できない状況にありました。  そして、このマンホールは後背地宅地用の排水ますとして事業地内に残置されたものであり、マンホールに設置されていた鉄ぶたは宅内排水用のものだったので、あきやすい状況にありました。  このような状況の中、船橋駅方向から東海神駅方向へ向かう歩行中の方が、後方から来た車両を避けるために事業地に入り、マンホール内に足を落とし、負傷したものでございます。      [朝倉幹晴議員登壇] ◆朝倉幹晴 議員  ここの場所は私もよく知っているんですが、確かに後ろに民家が控えていて、そこの土地用のマンホールということであったので、ここに残置されたのはやむを得ない事情があったと思います。  今、ここの都市計画道路のところでは、そういう状況のところがほかにもあると思います。現状としてこのふたは、今どういうふうにされたんでしょうか。      [道路部長登壇]
    ◎道路部長(木村克正) お答えします。  この鉄ぶたについては、専用の工具を用いなければあけられない鉄ぶたに交換いたしました。      [朝倉幹晴議員登壇] ◆朝倉幹晴 議員  この土地の都市計画道路の整備が進展し、歩行者の安全が図られる歩道が整備されることを進めていただくことを要望いたします。  続いて馬込町3─851地先の事故についてです。  私も自転車で市内を回っておりますので、実は時々道路に穴があいていたり、そのすき間があったりすることを見つけては、道路部に補修を要請して、穴埋めも市議の仕事の1つだなと思っておりますが、今回の事故に関して非常に疑問に思ったのは、確かに前に私が発見した、あるいは市民の方からいただいた要望の中で、グレーチングや側溝ぶたが若干すき間があるという事例をほかにもいただいていることがあるんですね。あったんです。  グレーチングや側溝のふたは、取り外して掃除をするために、わざとその余裕を持ってそのすき間をあけているのか。そうなのか。そうでないとしたら、今回このようなすき間がなぜ生じたのかということをお聞きします。 ◎道路部長(木村克正) お答えします。  まず、グレーチングの設置の際には、余裕を持たせることなく、すき間なく設置しております。  次に、すき間が生じた件ですが、今回は横断側溝と集水ますの接合部が斜めであったために、それに対応するためグレーチングぶたを加工したことから、スポーツタイプの自転車の細いタイヤが挟まるくらいのすき間が生じたものです。 ◆朝倉幹晴 議員  確かに今回のすき間で、普通のママチャリというか、私も使っているような一般的な自転車だったら多分落ちなかったんじゃないかと思うんですが、今言われたようにスポーツタイプの自転車もふえております。細いタイヤもふえておりますので、これらも含めて今回の場所についてどのような補修がされたのか。そして、今回のような事故を防ぐためには、ふたははめた上で斜めのすき間があるような、そのすき間が生じた場合には、きちんとすき間を塞ぐ工事を小まめにすべきであるし、そして、このような危険な場所がもうないか、もう一度再点検すべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ◎道路部長(木村克正) お答えします。  まず、このたび事故が生じたグレーチングぶたについては、すき間をコンクリートで充填いたしました。  次に、今後グレーチングぶたを設置する際には、少しでもすき間が生じている場合は、すき間を充填する対策を行ってまいります。また、今後は現在実施している職員によるパトロールや、直営班及び委託業者による市内のパトロールの中で、グレーチングぶたのすき間の点検にも努めてまいります。    …………………………………………… ○議長(日色健人) はまの太郎議員。      [はまの太郎議員登壇] ◆はまの太郎 議員  監査結果報告書の12月13日提出のものについてだけ、伺いたいと思います。  これ、最初伺いたいのは、監査の対象がどこか、誰に対して監査したかということなんですけど、最初のページ、ひとページめくると、財政援助団体等監査の結果に関する報告と。こう上がってきているわけですね。  そこのページに記されている監査対象団体は出資団体の法人名、それから、指定管理者の法人名がこう挙がっているわけです。  これ、ただ、もう2ページぐらいめくって、今度は6ページのほうを見ると、自治法の199条の7項の規定に基づいて監査を実施したと。その中で監査対象がまた出ていて、同様に法人名も挙がっているんですが、括弧して所管もこう書いてあるわけですね。  7ページの第4のところに監査の着眼点というものが記されているわけです。それによると、今回の監査は、出資団体監査にあっては出資に係る出納その他の事務と、指定管理者監査にあっては指定管理に係る出納その他の事務が適正かつ正確に行われているかとあって、また、所管部局が団体に対して適切な指導監督等を行っているかを主眼として監査を実施したとあるわけです。  そうすると、この監査は財政援助団体等に対する監査というふうにはなっていますが、実際は出資団体と指定管理者に対してだけ行った監査ではなくて、所管に対しても監査を実施したということでよろしいのか。監査の対象は出資団体指定管理者、それから、その所管の部局であるということでよろしいのかということを、まず1つ伺いたいと思います。  それから、同様に、この監査結果報告書の7ページの今、申し上げた着眼点のところに、所管の指導監督の部分ですけど、所管部局が想定されるリスクに応じた着眼点を設定して監査を実施したと。適切な指導監督を行っているかは想定されるリスクに応じて云々と、こうあるわけですけど、ここで言っているこの想定されるリスクというのは何なのか。そして、誰が想定したリスクなのかということを伺いたいと思います。  すなわち、想定しているのが、監査委員のほうで各出資団体の出納事務に関してはこういうリスクがあろうと、指定管理者に関してはこういうリスクがあろうというふうに、監査のほうで想定されたリスクを監査のほうでこう見ておられるのか、あるいはいわゆる内部統制的にですけど、各団体が独自に、自分たちの事務にはこういうリスクがあろうと、あるいは所管部局との間で、我々がやる事務についてはこういうリスクがあろうと。それを自分たちがどのぐらいリスクコントロールできているかを自己評価し、それをさらに監査が見るというふうにやっているのか、このあたりがどうなのかというのを伺いたいと思います。  それから、最後のページですけど、29ページですね。指定管理者に対する監査で、地域活動支援センターの部分ですね。先ほども質疑で出ていましたけど、個人情報の取り扱いに関する部分で、指摘事項が挙げられているわけです。  ここで書かれているのは、地域活動支援センターの管理に関する基本協定の中で個人情報を取り扱う事務については帳簿を作成し公表することで報告することになっているけど、事業名称、取扱目的等を記載した帳簿が作成されていなかった。  こうあるわけですけど、これは個人情報保護条例じゃなくて、基本協定にのっとって個人情報のその取り扱いについて本来こうやるべきですよと。しかし、そのとおりにやられていませんでしたよと。だから、ちゃんとやってくださいというふうに挙がっているわけですけど、個人情報保護条例は、指定管理者にはこれは基本的に適用されないと。されないが、その個人情報保護条例で書いてある内容はとても大事なので、指定管理者の方にも同様の内容を守っていただくように、協定書に個人情報保護条例で求めているような内容が書かれていると。  それに今回のっとった措置がとられていなかった、守られていなかったということでよろしいのかどうかを伺いたいと思います。  それから、最後にですけど、先ほども指定管理者のモニタリングのお話が出ていたんですけど、この帳簿が作成されていなかったということなんですが、結局今、地域活動支援センターと所管部局との間で、指導監督のあり方として、サイクルあるいはそのプロセスとして、結局その帳簿の作成までをきっちり確認するような、そういう指導監督の体制になっていなかったからこういうことが起きたという認識なのかどうかを伺いたいと思います。  以上です。 ◎代表監査委員(中村章) 数点のご質問をいただきました。また順次お答えします。  まず、最初に、財政援助団体等の監査の対象ということでご質問いただきました。  今回実施した財政援助団体等の監査の対象は、出資団体、指定管理者及び所管部局でございます。所管部局につきましては、団体等に対して指導監督を行う責任があることから、先ほどご説明ありました7ページ、第4の監査の着眼点、後段のところに書いてありますけども、記載してございますが、行政監査的視点も含めて、監査を行っております。  それと、2つ目が想定されるリスクというご質問でございます。想定されるリスクですが、所管部局におきましては、出資団体または指定管理者の指導監督が適切に行われているか、また、出資団体または指定管理者については、定款とか本市の締結した基本協定等に沿った事業運営が行われているかを想定されるリスクとしております。  それと、監査で想定したリスクなのか、あるいは団体や担当課がリスクを想定したのかということなんですが、まだこれ、内部統制が始まっていませんので、今回の監査におけるリスクの想定につきましては、私ども監査委員が想定したリスクでございます。  それと、今度、指摘のところですね。29ページになります。地域活動支援センターの指摘事項についてのご質問になるかと思いますが、個人情報の保護条例に関するご質問でございます。  船橋市の個人情報保護条例は、市の実施機関が保有する個人情報を対象としているため、指定管理者には適用されませんが、第22条及び同条施行令の規則第4条では、実施機関が明らかにしなければならない、指定管理者が講ずべき措置が規定されております。個人情報保護条例の中に規定されております。  これらの規定に基づき、個人情報の保護を含めて基本協定が作成されているというふうに私どもは認識しております。しかし、基本協定書どおり、管理業務が行われていなかったということで、指摘とさせていただいております。  それと、帳簿の作成の関係でございます。先番議員にもご答弁を差し上げていますが、今回の地域活動支援センター事業で、個人情報を扱う事務につきましては、それぞれ対象者へ事業説明や契約を行うための書類が作成されておりました。整備されていたということでございますが、事業ごとに、個人情報の取り扱いに関して、口頭での説明及び同意確認を行うため、書類上での説明はしていたということでございます。  基本協定第29条第1項6号の規定にされている帳簿としてまとめたものが作成されていなかったということでございます。  担当課では、指定管理者に対して毎年行うモニタリングにより、個人情報取扱事務に関する名称や目的について口頭での確認は行っているということですが、個人情報取扱事務に関する報告書が提出されていなかったということでございます。  以上でございます。      [はまの太郎議員「了解」と呼ぶ] ○議長(日色健人) 了解、はい。  以上で、本件を終了します。    ───────────────── ○議長(日色健人) 日程第40、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員に、上田美穂議員及び滝口宏議員を指名します。    ───────────────── ○議長(日色健人) 以上で、本定例会の会議に付された事件の審議は、全部終わりました。    ───────────────── ○議長(日色健人) 令和2年第1回船橋市議会定例会を閉会します。  慎重審議お疲れさまでした。         16時05分閉会    ───────────────── [出席者] ◇出席議員(50人)          議 長   日 色 健 人          副議長   石 崎 幸 雄          議 員   神 子 そよ子                今 仲 きい子                はまの 太 郎                小 川 友 樹                宮 崎 なおき                いとう 紀 子                長 野 春 信                大 沢 ひろゆき                林   利 憲                米 原 まさと                坂 井 洋 介                松 崎 さ ち                高橋けんたろう                三 橋 さぶろう                上 田 美 穂                鈴 木 心 一                桜 井 信 明                石 川 りょう                佐々木 克 敏                杉 川   浩                浅 野 賢 也                小 平 奈 緒                藤 代 清七郎                滝 口 一 馬                金 沢 和 子                池 沢 みちよ                岡 田 とおる                つまがり 俊 明                木 村   修                松 橋 浩 嗣                橋 本 和 子                藤 川 浩 子                齊 藤 和 夫                滝 口   宏                島 田 たいぞう                渡 辺 賢 次                岩 井 友 子                朝 倉 幹 晴                浦 田 秀 夫
                   神 田 廣 栄                斉 藤   誠                松 嵜 裕 次                鈴 木 いくお                鈴 木 和 美                七 戸 俊 治                川 井 洋 基                大 矢 敏 子                中 村 静 雄    …………………………………………… ◇説明のため出席した者    市長          松 戸   徹    副市長         辻   恭 介    副市長         山 崎 健 二     病院局長       高 原 善 治     健康福祉局長     伊 藤 誠 二     建設局長       大 石 智 弘     市長公室長      林   貢 作     企画財政部長     杉 田   修     総務部長       笹 原 博 志     税務部長       海老根   勝     市民生活部長     杉 本 浩 司     健康・高齢部長    野々下 次 郎     保健所理事      小 出 正 明     副病院局長      村 田 真 二     福祉サービス部長   杉 森 裕 子     子育て支援部長    丹 野   誠     環境部長       御園生 剛 志     経済部長       宮 森 信 次     地方卸売市場長    今 井   正     都市計画部長     高 橋 潤 弐     都市整備部長     竹 田 光 伸     道路部長       木 村 克 正     下水道部長      植 田 昭 二     建築部長       井 上 聖 一     消防局長       高 橋   聡     会計管理者      栗 林 紀 子     総務課長       篠 浦 淳 二    教育長職務代理者    鎌 田 元 弘     教育次長       大 山 泰 光     管理部長       大 竹 陽一郎     学校教育部長     筒 井 道 広     生涯学習部長     三 澤 史 子     選挙管理委員会事務局長豊 田   聡     農業委員会事務局長  加 藤 隆 一    代表監査委員      中 村   章     監査委員事務局長   岩 田 利 幸    …………………………………………… ◇議会事務局出席職員    事務局長        小 山 泰 生     事務局次長議事課長事務取扱                大 澤 孝 良     議事課主幹課長補佐事務取扱                押 谷   浩     議事課議事第一係長  関 谷 幸 輔     議事課主査議事第二係長事務取扱                深 澤 英 樹    ─────────────────  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    船橋市議会議長     日 色 健 人    船橋市議会副議長    石 崎 幸 雄    船橋市議会議員     上 田 美 穂    船橋市議会議員     滝 口   宏...