船橋市議会 > 2019-03-13 >
平成31年 3月13日建設委員会−03月13日-01号
平成31年 3月13日予算決算委員会建設分科会−03月13日-01号

ツイート シェア
  1. 船橋市議会 2019-03-13
    平成31年 3月13日予算決算委員会建設分科会−03月13日-01号


    取得元: 船橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-25
    平成31年 3月13日予算決算委員会建設分科会−03月13日-01号平成31年 3月13日予算決算委員会建設分科会                                    平成31年3月13日(水)                                       建設委員会散会後                                       第4・第5委員会室 [議題] 1.審査方法等について 2.担当事項の審査(質疑) 〈順序1〉 ・議案第1号 平成31年度船橋市一般会計予算   建設委員会が所管する部局に関する事項 ・議案第4号 平成31年度船橋市船橋駅南口市街地開発事業特別会計予算 ・議案第10号 平成31年度船橋市下水道事業会計予算 ・議案第11号 平成30年度船橋市一般会計補正予算   建設委員会が所管する部局に関する事項 ・議案第13号 平成30年度船橋市公共用地先行取得事業特別会計補正予算 ・議案第16号 平成30年度船橋市下水道事業会計補正予算    ………………………………………………………………………………………………          11時19分開会
    ○分科会長(関根和子) ただいまから、予算決算委員会建設分科会を開会する。    ────────────────── 1.審査方法等について ○分科会長(関根和子) 本日の審査順序についてお諮りする。  お手元の審査順序表のとおり、議案6案を一括して議題とし、質疑を行いたいと思うが、よろしいか。      [「はい」と呼ぶ者あり] ○分科会長(関根和子) それでは、そのように決する。  なお、分科会での審査は、分科会運営要領のとおり、質疑のみを行い、総括質疑、討論、採決は全体会で行うこととなるので、ご承知おきいただきたい。  また、本日の休憩だが、適宜とっていくこととするので、よろしくお願いする。    ────────────────── △分科会の傍聴について  全ての順序に関し、2人から傍聴の申し出があり、これを許可した旨、分科会長から報告があった。    ────────────────── 2.担当事項の審査(質疑) 〈順序1〉 ・議案第1号 平成31年度船橋市一般会計予算   建設委員会が所管する部局に関する事項 ・議案第4号 平成31年度船橋市船橋駅南口市街地開発事業特別会計予算 ・議案第10号 平成31年度船橋市下水道事業会計予算 ・議案第11号 平成30年度船橋市一般会計補正予算   建設委員会が所管する部局に関する事項 ・議案第13号 平成30年度船橋市公共用地先行取得事業特別会計補正予算 ・議案第16号 平成30年度船橋市下水道事業会計補正予算    ……………………………………………… [質疑] ◆坂井洋介 委員  まずは、31年度一般会計予算から伺っていきたい。予算参考資料の88、89ページのところだが、歩道整備費の中で、人にやさしい歩道整備費ということで、予算額が1億1500万円ということで、前年度当初予算と変わりないことになっているが、この前年度の部分が問題があって、前年度のときには、そのさらに前なので、たしか半額になった、1億円ほど減額されていたと記憶をしているが、前年度に予算が大きく減額される中で、また来年度も予算が少ないのではないかと私は考えている。  そこで伺うが、この人にやさしい歩道整備費の計画はどういうふうになっているのか。この減額されたままの中で、計画自体が進まないことになるのではないかと思うが、お伺いする。 ◎道路維持課長 人にやさしい歩道整備費の計画だが、昨年度、財政状況が厳しい中で、当初27年度から31年度までの5カ年計画で予定していたものを、33年度までの7年計画に延伸して整備を進めているものである。 ◆坂井洋介 委員  予算が減らされた中での計画変更が余儀なくされたようなご答弁だと思うが、今回はこの予算を、1億1500万という金額は、要望額がこのままで、それとも幾らか減らされてそうなっているのか。 ◎道路維持課長 要望額ともに1億1500万円である。 ◆坂井洋介 委員  もう少しこの人にやさしい歩道整備費についてだが、この予算がつかないから計画を延ばしたということだが、当初の計画どおりやっていただきたい。  それで1個前に戻って、86、87ページ、道路維持費についてだが、これが前年度の当初予算と比べると、減額となっている。この減額の理由について伺いたい。  また、この破損箇所の整備等を行うということだが、これも先ほどの人にやさしい歩道整備費と同様に、計画自体が後退していないかも確認で伺う。 ◎道路維持課長 道路維持費が約1340万円減額になっている理由だが、この中で平成30年度は路面性状調査及び空洞化調査を実施したために、金額が上がっていた。平成31年度については、その分がないために減っているものである。道路舗装維持費とか、道路排水維持費歩道維持費等については、前年度と同様か、それ以上になっているところである。 ◆坂井洋介 委員  この整備計画自体は、先ほどのバリアフリーの予算のように変更はないか。 ◎道路維持課長 道路維持費については、変更はない。 ◆坂井洋介 委員  行ったり来たりで申しわけないが、また88ページの下から2段目である。通園通学路整備費について、こちらも前年度の当初予算と比べると、270万減額ということになっているが、この通学路の安全対策などの予算の減額の理由について伺いたい。 ◎道路維持課長 通園通学路整備費については、工事を行う前年度に、教育委員会が中心となった通園通学路の点検を行った中で、翌年にメニューを決める。その決まったメニューについて、翌年度予算要求をして、整備をするという形なので、減っている理由としては、そのやるメニューが来年度は少なくなっているということである。 ◆坂井洋介 委員  そうするとメニュー、これだけしか必要がなかったというようなことで、予算要望したということで、要求をしたけど減額されたということはないということでよろしいか。 ◎道路維持課長 はい、そのとおりである。 ◆坂井洋介 委員  続いては、90、91ページの自転車等駐車場整備費についてだが、こちらも前年当初予算に比べると9475万減額となっているが、こちらの減額の理由についてお伺いする。 ◎都市整備課長 30年度は、二和向台駅第一駐輪場の改修工事があり、そちらに1億2000万ほど予算があったので、これが31年度はないことから、こちらのほうが減額となっているものである。 ◆坂井洋介 委員  この駐輪場の整備だが、今市民の方から駐輪場がまだ足りないという声も幾つか届いており、この駐輪場の整備について、何というか、駐輪場の空き待ち、キャンセル待ちをしている方がどれぐらいいるのか、市全体で、もし数が今わかればお伺いしたいのと船橋駅とか津田沼駅とか主要な駅でのキャンセル待ちの状況など、もしわかるようだったら教えていただきたい。 ◎都市整備課長 キャンセル待ちだが、ちょっと主要な駅しかデータがわからないが、船橋駅で言うと、大体450人ほど。あと多いところから言うと、西船橋駅、こちらが880人ほどのキャンセル待ちが出ている状況になる。 ◆坂井洋介 委員  キャンセル待ちが出ているという中で、駐輪場の整備計画については、今後──今後というか来年度を踏まえてどうなっているのか。 ◎都市整備課長 整備計画上は、今直近で計画しているのは、津田沼駅北口地区の駐輪場の整備についてである。また、先ほどの船橋駅、西船橋駅、あとは東船橋駅とか、最もキャンセル待ちが多い主要6駅について、今後計画的に進めていきたいと考えている。 ◆坂井洋介 委員  ぜひ計画的に進めていただきたい。  続いてだが、参考資料の98、99ページ、耐震改修等助成事業費だが、これが前年度の当初予算額と比べると、640万円の減額ということになっているが、まずこの減額の理由についてはいかがか。 ◎建築指導課長 予算額については、助成制度の近年の利用件数の状況等を勘案して要求した。 ◆坂井洋介 委員  それは、市民のニーズが少ないという認識か。それとも、そういう対象になる物件自体がないという分析か。 ◎建築指導課長 ニーズについては、耐震診断の助成事業者へのアンケート調査等によると──アンケートを実施しているが、そのアンケート調査の内容の分析からすると、所有者が耐震改修に踏み切れない理由としては、建物の耐用年数、ご自身の年齢や健康状態、家族の意向、工事に対する煩わしさや改修費用の工面など、さまざまな要因があるようである。ニーズについては現在も所有者から相談が寄せられており、またアンケート調査においても、所有者からは診断を行い、建築士が理解しやすく説明してくれた、住宅の状況が把握できてよかったとの声が寄せられている。  市としてはこうした声を酌み取り、耐震化の取り組みを促す意識の啓発、支援のための所有者の費用負担の軽減を図る観点から、今後も助成事業を行っていきたいと考えている。 ◆坂井洋介 委員  今回は減額になっているが、例えば、この助成率を上げていくというような検討はされなかったのか。 ◎建築指導課長 今後は特定行政庁間の会議等で情報交換をして、その中で具体的かつ有効的な取り組みがあれば参考としていきたいと考えている。 ◆坂井洋介 委員  続いて、公営住宅維持費についてだが、これが前年度の当初予算と比較すると、5586万6000円という減額になっているが、これの減額されている理由というのは、どういったことになるのか。 ◎住宅政策課長 公営住宅維持費については、直営団地の大規模修繕を計画的に行うための予算を計上しているが、年度により団地や修繕箇所、修繕内容が異なることから、予算額が変動している。今年度は、馬込町団地の外壁屋上防水工事で1億2248万6000円計上していたことから、来年度の工事と比較して45%、来年度は減となっている。 ◆坂井洋介 委員  その年度によってやることが違って、上下をするのかもしれないが、今回はこの予算については、要望額を減らされたりということはないか。 ◎住宅政策課長 来年度の直営団地の長寿命化を計画的に進めるため、必要な予算を要求して、工事に必要な予算を計上させていただいている。 ◆小平奈緒 委員  予算参考資料92ページ、まちづくり手法検討区域基本構想等策定委託業務料についてお伺いする。まちづくり手法検討区域基本構想等を策定するための委託料として予算を計上されているが、具体的にどのようなことを行うのか。 ◎都市政策課長 来年度については、地権者の皆様と今後のまちづくりの進め方などを検討するため、説明会の開催やアンケート調査の実施を予定している。そこで得られたご意見を踏まえ、地区の将来像や整備方針などの検討を行う。検討に当たっては、地権者の皆様とワークショップを複数回開催し、地権者の皆様の意向を反映させながら、検討していく。  また、説明会やアンケート調査の結果などについては、まちづくりだよりを発行して、地権者の皆様にお知らせする予定である。 ◆小平奈緒 委員  この手法検討区域は、土地区画整理事業の区域から外れてしまった区域ではあるが、このまちづくり手法検討区域にお住まいの方々は、現状の船橋市が進めていこうとしているまちづくりに対して、どのように考えていらっしゃるのか。 ◎都市政策課長 まちづくり手法検討区域の皆様の意向については、平成29年7月から9月にかけてアンケート調査を行った。土地区画整理事業予定区域外となった地権者の皆様にお聞きした、まちづくりの必要性を感じているかとの設問では、33%の方が必要性を感じている、13%の方が必要性は感じていない、29%の方がわからないと回答されている。また、無回答の方が25%いらっしゃった。  必要性を感じていると回答された方からは、土地利用が混在しているからや、さらに乱開発が進むおそれがあるからなどといったご意見が多く、必要性を感じていないと回答された方からは、現状で満足しているからといった意見が多くあった。  来年度に実施するアンケート調査では、新たに住民になった方も含め、現状の課題やまちづくりの方向性などを改めてお伺いする予定である。 ◆小平奈緒 委員  次に、同じく予算参考資料92ページ、雨水浸透ます等設置費補助金についてお伺いする。平成30年度より既存ます改修についても対象となっているが、予算額250万円で新設、そして既存ます改修で何件を目標にしているのか。 ◎下水道河川管理課長 雨水浸透ます等補助金で新設、既存ますの改修の目標だが、新設の雨水浸透ます設置では10基で20万円、既存の雨水浸透ます改修では20基で160万円を目標としている。 ◆小平奈緒 委員  既存ますの改修では8万円を限度額として、新設の場合は2万円を限度額として設定をしているが、こちらの金額の根拠はどのように算出をしているのか。 ◎下水道河川管理課長 雨水浸透ますのそれぞれの補助金額の算出根拠だが、市内複数業者より見積もりをとった平均である。既存ます改修では、現段階で既存ますがあることから、まずは既存ますの撤去費やその廃棄費用も上乗せとなり、8万円となった。  次に、新設の雨水浸透ますだが、こちらは家をつくる際には必ずますが必要となる。そこで変わるところが、雨水浸透ますの材料と通常ますの材料である。その材料差額である2万円となった。 ◆小平奈緒 委員  今回、雨水浸透ますという事業だが、設置者自身へのメリットが見えにくいのかなと、説明を聞いていて感じているところであり、この雨水浸透ますを設置していただくためには、どのような広報・啓発をされていくのか、計画があったらお聞かせいただきたい。 ◎下水道河川管理課長 雨水浸透ますなどの広報や啓発についてだが、市のホームページへの掲載のほか、公共下水道事業説明会、市役所1階で開催される下水道展、各種市が開催するイベントである環境フェアや緑と花のジャンボ市などに参加し、PRを行っている。 ◆藤川浩子 委員  まず、予算参考資料の88、89ページの歩道環境整備費、バス待ちのベンチのことである、上屋とベンチの工事費のこと。また、93ページにも同じもの、バス停留所施設整備事業補助金ということで書かれてある。本当にだんだんとバスのベンチ、また上屋がふえてきており、ここにも欲しいというようなご意見、ご要望が私のほうにも上がってきたりしているが、まずこの要望を受けるに当たっての条件というのか、そういうものとはどういうものか。 ◎道路計画課長 バス停留所の上屋とベンチの設置条件については、上屋とベンチを設置する際は、原則として歩道幅員が3メートル以上、上屋のみ設置する際は、歩道幅員が2.5メートル以上必要となる。また、後背地や隣接地の状況により設置できない場合もある。 ◆藤川浩子 委員  では、優先順位の決め方というか、設置に当たっての、それについてお願いする。 ◎道路計画課長 優先順位については、高齢者人口が多いところ、高齢化率が高い箇所を勘案して決定してきている。 ◆藤川浩子 委員  では、バス事業者設置のものと、また市の設置のものとのすみ分けというか、どのような形でされているのか。 ◎道路計画課長 バス事業者が設置する上屋とベンチについては、国道や県道に設置する場合に補助することになっている。また、市が設置する箇所については、市道に設置する場合となっている。 ◆藤川浩子 委員  予算額については、バス停留所施設整備費のほうは200万ということで変わらないが、こちらの市のほうで設置をするものについての予算額というのは、ベンチと上屋のものについてはお幾らになるのか、予算額。 ◎道路建設課長 250万である。 ◆藤川浩子 委員  本当にこのベンチについては、特に高齢の方は、バスに乗るときだけではなくて、ちょっと歩きながら、歩いてちょっと一休みするときにも腰かけたりとかしているので、設置できるところ、予算額、そんなに多くはないがお願いをしたい。  続いて、自転車等駐車場を整備をするということで、91ページである。自転車等の駐車場のことだが、まず3人乗り自転車を利用される方がだんだんとふえてきている。この3人乗り自転車の置き場の整備について、お伺いをしたい。  3人乗りだけではなくて、まずこの自転車等駐車場だが、上段と下段の2段ラックのものがあるが、それについて、料金の格差を設けているのか。また、料金についてはお幾らなのか。 ◎都市整備課長 西船橋駅第十駐輪場のことについてでよろしいか。 ◆藤川浩子 委員  お願いする。 ◎都市整備課長 2段ラックについて、上段、下段とで料金の格差を設けている。1カ月の定期料金についてだが、下段が970円で、上段が750円となっている。 ◆藤川浩子 委員  では、3人乗りのものだが、例えば30年度は西船橋第十自転車等駐車場、何台ぐらい置けるように整備をしたのか。 ◎都市整備課長 30年度の工事で、一時利用のエリアで120台、定期利用のエリアで108台、今整備を進めている状況である。 ◆藤川浩子 委員  では、この一時利用の方というのは、精算が機械式というふうに聞いているが、どのような特徴があるのか。 ◎都市整備課長 機械式になり、入庫から90分までが無料となり、精算の方法が現金だけではなくて、交通系ICカードも使えるようになる。 ◆藤川浩子 委員  使いやすく、利用者が便利になると思う。  例えば、本当は決まっているところがあるにもかかわらず、ルール違反をしているような利用者に対する確認とか対応とか、そのような声を聞いたことがあるので、どのようにされているのか。 ◎都市整備課長 定期利用されている自転車には、例えばラックの上段、下段とかで、その場所に応じたステッカーを自転車の後輪の泥よけに張ってあり、整理員の方は、そのステッカーを確認して、この人は上段にとめている人だなというようなことを確認している。それが、もし違反しているようであれば、間違ったところにとめているよ、ずっととめているようなら移動するよみたいな警告の札を巻いているのが対応の方法である。 ◆藤川浩子 委員  例えば、整理員さんの案内というか、それに従わない方もいらっしゃると伺ったりするので、そのあたりの対応についてはどのようにされているのか。 ◎都市整備課長 先ほども言ったが、1回は警告の札を巻かせていただいて、それがずっと続くようであれば、さらに大きい警告の札というか、用紙をまた、違反が続いているみたいな警告札を張らせていただいて対処してる。 ◆藤川浩子 委員  駐輪場については、利用者が気持ちよく使えるような形で、ぜひよろしくお願いしたい。  では、続いて、99ページの危険コンクリートブロックについての撤去助成事業費について、1点だけお伺いする。本当に、最近とても意識が高くなっているので、私のところにも割と使いたいというような要望みたいなのも来ているが、使いやすいように助成の補助の拡大をしているのかどうか、お伺いする。 ◎建築指導課長 本助成事業については、昨年の大阪北部の地震の影響もあり、多くの方々に助成事業を利用していただいている。現在も申請や相談の問い合わせが多く、今後もしばらくこのような状態が続くものと考えている。現在のところ、拡大などの予定はないが、今後も申請の状況については注視していきたいと考えている。  また、このような状況から、平成31年度はより多くの市民の方々からの利用を見込み、予算の増額もお願いした。 ◆藤川浩子 委員  最後の質問だが、99ページの住宅改修の支援事業費についてお伺いをしたい。これについては、年齢問わず利用できるということでお伺いをしているので、とても使いやすいものなのかなと考えている。バリアフリー化助成事業に関して、市民への周知とか、または例えば介護保険課とか、関係の課との連携とか、または市民に対しての広報という部分で、どのように行っているのか。
    住宅政策課長 このバリアフリー化支援事業については、今年度、広報誌で特集号も含めて3回周知したほか、ホームページ市民便利帳介護保険高齢者福祉ガイドブックなどで周知を行っている。このほかにパンフレットをフェイスや出張所、公民館等で配布している。さらに、保健所の健康づくり課で実施しているシルバーリハビリ体操教室に5回訪問して、そこで体操による介護予防とあわせた手すりの設置等による介護予防について、周知啓発を行った。  あと同じバリアフリーに関する類似の事業を行っている介護保険課高齢者福祉課と事業内容の情報共有を図るとともに、連携して市民へ周知を努めているところである。 ○分科会長(関根和子) それでは、暫時休憩をする。          11時54分休憩          12時58分開議 ○委員長(関根和子) それでは、これより再開をする。 ◆滝口一馬 委員  私のほうから何点か質問させていただきたい。予算参考資料88、89ページの自転車走行空間整備費についてである。31年度予算では5路線で走行空間を整備していくとのことだが、そもそも基盤になる船橋市自転車走行環境整備計画にある整備延長62キロというのをお聞きしているが、まず62キロについての根拠をお示しいただきたい。 ◎道路建設課長 平成27年度に策定した船橋市自転車走行環境整備計画では、自転車が多いとされる路線、一定の道路幅員があり、早期に整備が可能な路線、安全対策が必要な路線、ネットワークの連続性を確保するための必要な路線から候補路線を選定し、自転車ネットワーク計画を作成している。  ネットワーク構成路線の整備形態の内訳としては、自転車レーン型が12キロメートル、矢羽根を表示する車道混在型が39キロメートル、ピクト表示だけの車道混在型が11キロメートルとなっており、合わせて62キロメートルとなっている。 ◆滝口一馬 委員  そうすると、その62キロの計画の中で現在の進捗ぐあい、いかがか。 ◎道路建設課長 平成30年度末時点の整備率は31.3%になる。 ◆滝口一馬 委員  これ、完成は何年度を目標としているのか。 ◎道路建設課長 もともとこちらの自転車整備計画については、27年から31年度まで5カ年計画で計画していたが、3年延ばさせていただき、34年度完成に向けて整備を進めているところである。 ◆滝口一馬 委員  34年度完成に向けてということだが、それ以降はまたこの62キロ以外でも今後計画というのはしていくつもりなのか。 ◎道路建設課長 62キロの整備が終わり、そのときの環境とかその他のネットワーク、あとは交通状況等を勘案して、整備の延長等も考えていきたいと思っている。 ◆滝口一馬 委員  それに付随するというか、その計画ではないのかもしれないが、続いて、94、95ページの都市計画道路3・3・7号線の建設費として800万円計上されているが、ここも非常に自転車と車の交錯するところだと思うが、この整備内容についてお聞かせいただきたい。 ◎道路建設課長 海神地区で実施している都市計画道路3・3・7号線は、用地取得が約70%となった。このため連続して整備できる区間ができた東葉高速線東海神駅出口付近において、歩道の整備ができることになったので、現在歩道が設置されていない箇所を中心にして、仮設の歩道を整備してまいりたいと考えている。 ◆滝口一馬 委員  非常に朝夕、交通量が多いところでもあるので、早期にお願いできればと思う。  続いて、あと1点だけ、下水道についてお聞きする。152、153ページの資本的支出の下水道の地震対策費下水道総合地震対策として、次年度、本町2丁目並びに4丁目を計画されるとのことだが、この下水道総合地震対策とは、どのような形で始まって、まず目的はどのように考えているのか。またどのように実施していくのか。 ◎下水道河川計画課長 下水道総合地震対策については、平成16年10月に発生した新潟県中越地震において、下水処理施設や下水道管渠が大規模な被害を受けたほか、液状化によるマンホールの突出が1,400カ所以上発生したことにより、車両の通行が阻害され、災害復旧活動や社会活動に大きな影響を与えたことなどを踏まえて事業が始まった。  本市では、平成21年度より第1期計画として、緊急輸送路の通行確保及び二次災害の防止を図ることを目的に事業を開始し、平成26年度からの第2期計画では、緊急輸送路及び鉄道輸送路の通行の確保を、平成30年度からの第3期計画では、引き続き交通機能の確保を図るとともに、避難所における避難者の生活環境の保全を目的とした事業を行っている。 ◆滝口一馬 委員  緊急輸送路の通路確保に始まって、現在は避難所における避難者の生活環境の保全を目的としてされている事業ということである。  では、もう1問だけお聞きするが、この下水道総合地震対策の具体的な延長はどの程度か。 ◎下水道河川計画課長 現在、本市の下水道管渠の総延長は1,300キロを超え、このうち、総合地震対策の対象となるものは、緊急輸送路等に埋設されている重要な幹線などで、その延長は約224キロメートルとなる。この管渠に対して、簡易診断を行った結果、未耐震施設の延長は約15キロとなっている。平成30年度から35年度までの第3期計画では、緊急輸送路並びに軌道下及び避難所と処理場をつなぐ管渠約2キロを対象とした事業を行い、その後も継続した事業を行ってまいりたいと考えている。 ◆長野春信 委員  それでは、99ページ、高齢者住み替え支援事業についてお聞きする。これまで利用者が少なくて、今年度から助成内容の見直しをしたとお聞きしている。今年度の申請状況、今年度に比べた来年度の予算について確認させていただきたい。 ◎住宅政策課長 高齢者住み替え支援事業については、昨年度までは仲介手数料と礼金のみを対象としていたが、今年度から引っ越し費用の半額も助成対象に加えたことにより、平成29年度の実績と比較して、29年度2件から、今年度15件へと申請が大幅に増加している。  また、居住支援協議会の相談窓口である住まいるサポート船橋とも連携して、相談者への当該事業の活用を図ったこともあり、事業の利用促進につながったと考えている。  予算については、今年度100万円に対して、来年度150万円計上しているところである。 ◆長野春信 委員  そしたら、下段のセーフティネット住宅支援事業費についてお聞きする。こちらの家賃低廉化事業費、こちらの対象者、社会的弱者と言われる対象者はどなたか。 ◎住宅政策課長 そもそも国でこの制度の枠組み、用意しているもので、住宅確保要配慮者としては、高齢者、障害者、子育て世帯、低所得者となっており、市で家賃低廉化を行うに際して、そこから対象者を選ぶとなっている。高齢者を中心に制度設計したいと考えているが、詳細については、4月から数カ月かけて要綱作成を行う中で、高齢者以外にも対象を拡大する必要があるかどうか、検討したいと考えている。 ◆朝倉幹晴 委員  まず、都市計画マスタープランについてだが、立地適正化計画のほうもあるが、船橋にとって、実は今進行中で、非常に危惧されているのは、私、市街化調整区域への戸建ての連担による増加だと思っている。そのこと自身はいいが、それに伴う交通の環境について、ちょっと不安がある。具体的に言うと、例えば馬込町なんかで新しくできた戸建ての連担があるが、公共交通が不足しているという形になるので、今は若い世代中心に入っているとはいえ、一部高齢者世帯もいるし、車を乗らなくなったときに、そこの立地の方々は、いわゆる新しい交通不便地区になり得るんじゃないかと思うので、まず都市計画マスタープラン策定費の中で、このようなところについて、どのような位置づけで今後検討されていこうとしているのか。 ◎都市計画課長 現行の都市計画マスタープランでも、地域別構想の交通体系のところで、公共交通不便地域を解消するために検討することの記載がある。そして、次期マスタープランでも公共交通網形成計画と連携を図りながら、検討委員会における交通部会の中で、検討してまいりたいと考えている。 ◆朝倉幹晴 委員  非常に危惧されるところなので、ぜひしっかり検討していただきたい。  次に、ちょっと具体的な個別の歩道の話になるが、予算参考資料で言うと87ページのところになるが、津田沼こ線人道橋の修繕工事に関してだが、かつて10年ぐらい前まで、前原の線路脇から抜ける道があったが、そこがなくなった状態になっているので、唯一ここが通学路になっているのではないかと思う。これは、通学には影響しないのか、大丈夫か。 ◎道路維持課長 津田沼こ線人道橋の補修工事だが、JR総武線等の在来線が運行していることから、ほとんどの工事が深夜、線路を閉鎖してからの工事となることと、また昼間行う軽微な工事については、交通誘導員を配置しているため、通行どめ等は行わないため、問題ないものと考えている。 ◆朝倉幹晴 委員  次に、道路部がつくった資料の69ページのほうだが、西船橋の坂からおり切ったところ、今音楽スタジオに……民間の個人の方がされたところの隅切りの部分が、実は非常に見通しが、もともと悪くて、斜めになっていて、自転車なんかでも私も通るが、あそこ、非常に自転車の交通量も多くて、14号に出るところなので非常に危ない場所だったが、ここはこの整備によって、非常に見通しがよくなると考えてよろしいか。 ◎道路建設課長 この西船4丁目において、地元要望が多く寄せられている市道00−185号線と、国道14号線との接続部、今委員おっしゃられたところの隅切りだが、ここについては来年度、買収していきたいと考えている。 ◆朝倉幹晴 委員  あと同じく73ページ、予算参考資料でもあるが、山口横丁と御殿通りなどの整備の、これまでどういう整備がなされて、これからどういう日程でコミュニティ道路の整備がなされていくのか。 ◎道路建設課長 仲通りについては平成29年度に工事が終わっており、平成30、31年度、2カ年をかけて、山口横丁の整備を行う予定である。平成30、31年度、この山口横丁の整備については、山口横丁の道路下に埋設されている下水道管が老朽化しているため、先行して下水道部のほうで下水管の取りかえ工事を行って、その後、コミュニティ道路の整備を行う予定となっている。  平成30年度については、下水道河川管理課で行う下水道管の取りかえ工事がおくれており、今年度いっぱいかかる予定になっているので、それが完了次第、30年度分のコミュニティ道路の整備は行っていきたいと考えている。  31年度分については、下水道管の取りかえ工事が推進工事で主に行うと聞いているので、工期的にもそんなにかからないと聞いているので、終わり次第、引き続きコミュニティ道路の整備を行っていきたいと考えている。 ◆朝倉幹晴 委員  仲通りと山口横丁はわかったが、御殿通りの計画というか、大体の日程はどのように考えているのか。 ◎道路建設課長 御殿通りについては、山口横丁が終わった後で考えており、33年度以降の整備を考えている。 ◆朝倉幹晴 委員  先ほど先番議員も話された3・3・7号線だが、東海神から南側が少し整備されてきて、私もよく通っているが、いよいよその整備が北の部分も済むかなという感触を持っている。まずそこを先行させて整備していただきたいと思うが、ちょっとそれよりさらに南にくだり、JRの線路の下をくぐるところの西側の自転車も通ってもいい歩道についてだが、自転車がスピードを上げるということで、非常に危険じゃないかということが、私のところに意見が上げられている。私は自転車で通るときはできるだけ下の車道を通るように、急ぐときには下の車道を通るようにしていて、やはりあそこの歩道は、自転車でもし通るのであれば、押して通るのが原則だが、残念ながら警告表示が守られていないということである。  そこで、それも含めてお聞きしたいが、歩道だけど自転車も通っていい。しかし、やはり押して通ってほしいようなところについては、真ん中に柵など障害物を設けて、自転車でくぐり抜けることはできるけど、走り抜けることはできないような構造物を設置すべきだと思うが、来年度予算の中で、そのような……まずその3・3・7じゃなくて、市内一般で、そのような整備についてはどのように考えているのか。 ◎道路維持課長 車どめ等の予算については、各種交通安全施設整備費において、予算計上されている。 ◆朝倉幹晴 委員  先ほど言った3・3・7のJRの高架の線路の下のところだが、できればここも要望も強いところなので、きちんとその構造物を設置していただく……設置する場所はどこにするかは、いろいろ判断が必要かと思うが、少なくとも構造物が全くないと危険な状態が放置されているので、きちんとしていただきたいと要望しておく。 ◆松嵜裕次 委員  まず道路関係のこと、まとめてお伺いしていきたい。参考資料だと86、87、道路維持諸経費の道路舗装修繕計画策定業務委託になるが、まずこの計画の策定に業務委託が必要な理由について伺いたい。 ◎道路維持課長 舗装修繕計画の策定委託については、舗装維持の経済的、効果的な執行を目指し、平成30年度2回目となる路面性状調査並びに空洞化調査を実施しており、その結果をもとに、修繕計画を策定するものである。  修繕計画の策定により、事後保全型の維持管理から予防保全型へと転換を図ることにより、将来的な維持管理コストの縮減を図ることを目的として、業務委託するものである。 ◆松嵜裕次 委員  予防保全型の導入という大命題に対して、基本的に説明と専門的な知識が必要なのだという判断であるとは思っているが、予防保全型を導入していく上で、その効果というものがどれぐらい見込まれているか。 ◎道路維持課長 導入による効果だが、舗装修繕計画の策定委託の中で算出されるものであり、現在のところはわからないが、他自治体の例を見ると、今後50年間で30%から50%の縮減額が見込まれるものと考えている。 ◆松嵜裕次 委員  非常に大きなレベルの縮減効果があるというのが、他市の事例もそうなっているようであるが、具体的な方策とコストについて、また伺っていきたいと思うが、具体策として言われているのは、1つは表層機能の工事と言われている。これは路面性状の延命化に効果がある方法をとりなさいということと、あとは表層材料の最適化と言われている。表層材料の最適化というのは、流動とかひび割れとかという抵抗性にすぐれた、例えば改質アスファルト、こういうものを使っていくとか、そういうものを交通量に応じた適正な材料の選定をしていきなさいというのが、この考え方であるようだが、まずこの改質アスファルト、表層材料であるところの改質アスファルトというのはどういうもので、コストというのはどうなっているのか。 ◎道路維持課長 改質アスファルトだが、通常のアスファルト合材に対して、コストの面で言うと、1.2倍程度のコストアップにはなるが、通常のアスファルト舗装に比べて、強度があるものである。 ◆松嵜裕次 委員  あとは、市内の192路線で路面性状調査をされて、そのうち、150近くが1級・2級幹線だったと以前お伺いしたが、そういうところの交通量に応じた適正な材料の選定というのは、どのように考えていったらいいのか。 ◎道路維持課長 通常、舗装構成は、交通量の中でも、大型車の交通量で定められており、その中で、アスファルト舗装の材料については、大型車交通量が多い路線では、本市においても、先ほど委員おっしゃった対流動性とか対摩耗性、たわみ追従性などにすぐれたものを使用して、すぐれた改質アスファルトを使用しており、そういった中で、耐用年数の延命化について考えながら、材料の選定をしているところである。 ◆松嵜裕次 委員  そういうことも総合して、ライフサイクルコストから見た舗装のあり方について伺っていきたいが、昨今、アスファルトの価格が上昇してきたという中で、コンクリート舗装、もともとコンクリート舗装というのは非常に、イニシャルコスト的にはアスファルトに比べれば高いというのでとられてこなかったわけだが、両者に差がなくなってきてるという国交省から情報提供なんかもあったようである。だから、ライフサイクルコストで検討すると、コンクリート舗装のほうがもしかしたら安くなるのではないかという見方もされているみたいだが、このようなことから、今後の本市の舗装のあり方について伺いたい。 ◎道路維持課長 先ほど委員ご指摘のあった国交省のコンクリート舗装の考え方というのも認識しておるところだが、アスファルト舗装に比べて、供用開始後25年程度経過時において約20%、50年では70%のコスト縮減が可能であるということも言われている。  しかし、本市のように住宅が張りついており、地下埋設物もふくそうしているような市街地においては、埋設物のメンテナンスが難しくなることから、今後も適切な材料を選定した上で、まずはアスファルト舗装を採用していくのが適切ではないかと考えている。 ◆松嵜裕次 委員  本市の状況、よくわかるところであるので、妥当な判断かなと思うが、これからも原則アスファルト中心の舗装で考えているということだが、先ほど改質アスファルトのところで、約1.2倍のコストとおっしゃられた。こうした表層材料などについては、その費用の低減が図れないと捉えたわけだが、そういう状況の中で、やはり一般的に言われるところの30%から50%の縮減というのが図っていけると、それでも図っていけるんだというふうな、まだ見込みかもしれないが、その辺のお考えがあれば教えていただきたい。 ◎道路維持課長 委託が来年度されるということだが、はっきりした数字はわからないが、他自治体で30から50ということが出ており、計画的に整備を推進するということで、その路線、路線に合った補修の仕方というのが定まると思うので、その辺の縮減額が見込まれるものと考えている。 ◆松嵜裕次 委員  この件は了解した。  今度は道路橋りょう費のほうで、先ほど先番委員からもお話があった、津田沼こ線人道橋の修繕工事、これはあくまでも長寿命化が現在の方針だが、やはり近隣の方からバリアフリー化の要望は、これは非常に根強くあるわけだが、その可能性について伺いたい。 ◎道路維持課長 津田沼こ線人道橋については、以前軌道敷に近接したスロープつき階段への改修とか、エレベーターの設置等検討した経緯があるが、新たに必要となる用地の確保ができなかった経緯がある。現時点においても、この辺の状況が変わらないことから、現段階ではバリアフリー化は難しいものと考えている。 ◆松嵜裕次 委員  可能性をいろいろなところから探っていきながら、ぜひ今後とも検討していっていただきたい。  続いて、同じく道路橋りょう費で、交通安全対策費で、コミュニティー道路整備費、ゾーン30のことで伺いたい。以前も少しお伺いをしたと思うが、重複する部分は除いていくが、1つはゾーン30の効果測定の可否について、あり方についてだが、これは基本的には順次所管の警察のほうで行っていると私も認識をしている。船橋市においても、やはりゾーン30のエリアがこれから、今ふえてきている状況の中で、その効果を高めていくためには、市で行うところの道路整備というのは、これはもちろん行っていかなくてはいけないが、取り締まりの強化等も必要なのではないかという点でお伺いをしたいと思うが、今まで本中山の地域でゾーン30、効果検証しているが、これはゾーン30としてやったのか、それとも安心歩行エリアとしてやったのか、どっちなのか。 ◎道路建設課長 安心歩行エリアとして行っている。 ◆松嵜裕次 委員  確かに安心歩行エリアは、その効果検証が義務づけられていたと思うが、その資料を見ると、安心歩行エリアの効果検証と書いてありながらその下にゾーン30は、と書いてあるので、どっちなのかなとは思ったが、3つの、例えば人身事故の発生件数、最高速度、自動車交通量に全てが低減されているということで、非常に視覚的に見ても、効果が歴然とわかるような効果検証がここでされていったわけだが、やはりこれを進めていくべきだろうなとも思うわけだが、この効果検証というのは、あくまでもこれ、県警からのアクションでやっているものなのか。 ◎道路建設課長 今、市のほうで考えているのは、ゾーン30の効果をより高めるために、狭窄やハンプなどの物理的デバイスを設置している薬円台小学校脇の市道00−146号線、これが平成29年7月に事前調査として側道調査を実施した。その後、平成30年3月にハンプの設置が完成した。そしてその後、平成30年10月に事後調査を日本大学で実施したところである。平成31年度については、この調査の結果をもとに、市のほうで効果検証を実施し、有効性について実証していきたいと考えている。 ◆松嵜裕次 委員  要は、市のほうでも十分それは、検証していくのは可能だということだね。  この間、県警のほうで、交通静穏化のために、可搬式のオービスを導入したいという旨が表明をされた。持ち運びができるわけなので、本市のゾーン30の効果をアップさせていくためにも、こういう部分も積極的にすべきではないかと思うが、お考えがあれば伺いたい。 ◎道路建設課長 取り締まりについては、警察の所管になるが、警察に聞いたところ、ゾーン30区域内の生活道路で、今までのような一般的なスピード違反の取り締まりを実施すると、停車させた違反車両が交通渋滞を招くことなどから、取り締まりスペースを確保する必要があり、今までは実施は難しいと聞いている。  今、委員おっしゃられたように、可搬式オービスの活用については、市内で多くゾーン30を所管している船橋東警察署に確認したところ、可搬式オービスについては、県警本部では県内での導入を検討しているということだが、導入時期及び導入される警察署等は未定であるとのことと聞いている。 ◆松嵜裕次 委員  確かに、話が始まったばっかりだと思うので、今すぐにということは言っていないが、わかった。本市においても、効果測定について、効果測定と取り締まりというのは、また違う話になってくるかもしれないが、効果の測定というのがきちんとされているということがわかったので、結構である。  もう1つは、参考資料92、93、都市計画費の中で、交通不便地域支援事業費である。交通不便地域3地域での事業が行われていて、田喜野井線の利用は若干頭打ちになっているというふうに、過去のデータを見て思うが、1つは、車両へのICカードリーダー。これ、ICカードを使えない、田喜野井線が。それを導入してもらいたいという声も今上がってきているようだが、その可否について、まず伺っていきたい。 ◎道路計画課長 田喜野井線については、道路付近が一部狭隘になっている区間があるため、ワンボックスタイプの小型車両での運行となっている。ICカード読み取り機を搭載するためには、設置場所が必要となり、座席を減らすこととなるため、設置に至っていないものである。なお、田喜野井線については、利用者の乗り残しが発生しており、座席を減らすことは利用者の利便性をさらに低下させることになり、収入に影響が出ることから、ICカードの読み取り機の搭載は難しいものと考えている。 ◆松嵜裕次 委員  ということは、なかなか今まで以上の利便性というのは、向上することがちょっと今のままでは難しいだろうということになると、やはりこれは、私も導入時のさまざまな状況について、逐一立ち会っているので承知しているが、小型バスのような車両の導入検討というものも、この願望もこれは非常に根強いわけだが、現段階としてどのようなお考えになっているか。また、どういう検討をされてきたのか。 ◎道路計画課長 田喜野井線については、一部その道路幅員が狭隘になっている区間があることから、今一部において待避所的な拡幅工事が予定されている。この中で、小型バスの運行が可能かどうかについて、拡幅工事完了後、警察等と協議を実施することにしている。 ◆岡田とおる 委員  私からは、土木費の公園緑地費である。予算参考資料96から97の施設公園整備費で、1億6180万円が計上されているが、高根木戸近隣公園改修工事として7000万で、大型複合遊具等、遊戯広場の改修を行うとなっている。この点でちょっとお伺いしたいが、この遊具の選定については、どのような手順と判断で決められたのか。 ◎公園緑地課長 既存の大型遊具、複合遊具については、こちら、子供さんたちから非常に人気の高い遊具施設であったことから、既存の木製の複合遊具にある遊具機能を考慮し、新たに改修する複合遊具案を近隣小学校のほうにアンケートを実施させていただき、人気の高かった遊具を選定したところである。 ◆岡田とおる 委員  人気のアンケートをとってということで、子供さんたちも大変喜ぶんじゃないかと思うが、もちろんお子様方にとって、遊びの中で身体機能を刺激して発育、発達が促せると、そういうような意味合いも含まれてくるかと思うが、実際、公園という空間なので、子供に限らず、多くの世代の方が公園を訪れて、楽しんでいこうというふうに活用するのではないかと思う。そうすると遊具というか、遊戯スペースであっても、やっぱり青年だとか、成人向けの体を動かすことのできるような器具の設置も有効ではないか、こう考えるが、そうした発想についてはいかがか。 ◎公園緑地課長 青年、成人向けの体を動かすことのできる器具の設置については、健康や体力の保持、増進などを目的として、健康器具の設置を予定している。健康器具の選定については、機能の面から大きく分けてストレッチ系・筋力系・測定系の3種類に分類されるので、周辺自治会等に説明を行って、ご意見を伺いながら、設置のものについて検討してまいりたいと、このように考えている。 ◆岡田とおる 委員  ちょっとご提案だが、ある程度の世代の方々が使用できる鉄棒だとか、これは健康器具としても遊具としても、これは昔から公園でよく見かけるもので、その活用の幅は非常に広くて有益ではないかと考えているが、鉄棒に関して、ご見解をいただきたい。 ◎公園緑地課長 委員ご提案のある程度の世代から使用できる鉄棒などの設置については、鉄棒についていろいろと複合的ストレッチ、筋力アップといったような利用が可能なことから、有効な遊具と考えているので、地域の自治会等の意見を伺いながら、設置について検討してまいりたいと考えている。 ◆岡田とおる 委員  今ご答弁をいただいたが、世代を広く、ターゲットを広く捉えて、今後、公園のそういうスペースを有効に活用できる、例えば今ご提案した鉄棒だとか、そういう器具の設置を前向きにご検討いただきたいなと思う。  次は道路橋りょう費である。ページは予算参考資料の86、87になる。道路橋りょう総務費について伺うが、ここに道路管理費として計上されているが、予算参考資料には、船橋駅北口広場の改修ということについて書かれている。私、南口のフェイスビルの前の自由通路からエスカレーターがあるが、あそこのところにもちょっと気にかかる点があって、道路管理費というものがどこに当てはまるかということで調べさせていただくと、南口のエスカレーター等の改修もしくは修繕等も含まれるということをお伺いしたので、このエスカレーターの現状をどのように把握されているか。 ◎道路維持課長 船橋駅南口のエスカレーターについては、確かに雨天時に滑りやすいとか、そういった苦情もいただいているので、認識しているところなので、エスカレーターを管理委託している業者のほうに滑りどめ対策など、何かできないか協議を行っているところである。 ◆岡田とおる 委員  現状、適宜把握されているというご答弁をいただいたが、実は私、今朝も再度、直接確認をしてきて、エスカレーターの乗降口の部分、これは専門的にランディングプレートと言うらしいが、エスカレーターがあって、おり口のところの鉄板の部分というか、あそこがやっぱりかなりすり減っていて、しかしながら、構造上、滑りどめを施すということは、結構調べたが、難しいようで、このプレート自体交換しなきゃいけないとか、保守点検の必要性であわせて、修・改善していかなくてはいけないという状況を、私個人でも確認をした。今ご答弁でチェックしているというお言葉をいただいたので、雨の日なんか非常に滑りやすいというお話もあったが、実際私のところにもそこで転んじゃったという市民の方の声があって、何とかしてほしいというご要望もいただいているが、そういう実際に市民の方が転倒しないようにというか、予算の執行を今後していく上で、歩行者にとってやさしい道路環境の整備に尽力いただきたいと、この点要望して、私からの質問を終わる。 ◆うめない幹雄 委員  新年度予算の土木費について、特に道路部関係の予算だが、平成28年度をピークに年々減少している。特に、ここのところ、平成30年度は前年度比25%の減、約17億円の削減。また、今回の新年度予算についも、前年度比約11%、5億7000万円の減。こういう著しい状況が続いている。ピーク時の平成28年度と比較すると、約24億円、35%の削減となっている。土木費自体も、前年度比の6.1%の減、平成25年度当時の約200億円という水準まで下がっているところである。  本市の財政状況が厳しい状況であるということは承知しているが、危険な道路や歩道の改善、そういうものはきちんと行われているのかということが疑問になる。所管としてはどのようにお考えなのか、また新年度予算については、どの程度の要望をしていたのか。その要望との開きというのはどのぐらいあったのかお聞きしたい。 ◎道路部長 所管としては、いろいろと整備すべき箇所はまだまだ多い状況にあることは認識しているが、今後の財政推計が厳しい中で、普通建設費については、今年度と同様、削減を求められている。道路部の予算要望としては、維持、保全系を中心に平成30年度当初予算並みの要望はさせていただいている。なお、新年度予算については、要望額に対して約11%の減と、今年度に引き続き厳しい状況になっているが、限られた予算の中で、引き続き発注方法の工夫や優先順位などを考慮し、より効果的な発注など対応してまいりたいと考えている。 ◆うめない幹雄 委員  本市の課題である都市基盤施設整備というか、インフラ整備、土木費全体をどのようにお考えか、局長のご意見、聞かせていただきたい。 ◎建設局長 先ほど道路部長からも話があったとおり、来年度──31年度予算編成において、市の中で副市長の依命通知、8月に示されたものの中では、基本的に3つの部分、考え方があって、財源調整基金の繰入金が40億程度、それから普通建設事業費が平成30年度──今年度と同程度額、あと市債発行額を抑制するというような3つの基本方針が示されたところである。特に、建設局の土木費の予算については、普通建設事業費が多くを占めるというところがあるので、やはり局の予算の考え方としても、普通建設事業費については、いわゆるフリーで上限なしで要求する。それであとは、財政がどれだけ査定するか任せるというようなやり方ではなくて、やはり市の財政状況は厳しいというのは、全部が認識している中では、事業の優先順位だとか、あとその効果を十分見きわめた上で、やはり効率的、重点的な予算要求をしていこうという方針を各部にも求めたところなので、おおむね前年度の当初予算額と同程度まで絞り込んだ上での予算要求をしたというところである。 ◆うめない幹雄 委員  道路部関連にしても、今局長のお話にしても、当初予算というところを基準にして、そこまで調整しながら予算を要望した中で、しかしながら、下げられてしまったというお答えでよろしいか。 ◎建設局長 必ずしも、やはり査定というか、全額がつくというわけではないので、その中では若干の査定はあったかと思う。なので、その中で維持管理費の部分については、おおむねついている部分があるし、なかなか新たな事業というのは厳しかったので、そこは減額というか、査定されているところはあると認識している。 ◆坂井洋介 委員  船橋駅南口市街地開発事業特別会計について伺いたい。予算書の268、269ページだが、財産貸し付け収入が前年度比では増額となっているが、これは建物の保留床の貸し付け、店舗とか、オフィスなどの賃料だと思うが、これは収入がふえるというのは家賃の値上げ等を行ったということか。 ◎都市整備課長 フェイスビル内の床の貸付額を見直した等のために、増額になっている。 ◆坂井洋介 委員  それから、もう1つは、一般会計の繰入金だが、これが前年度と比較して減額となっていて、そのほか、市債の発行などについても前年と比べるとマイナスとなっているが、ここら辺について、どうしてこうなっているのか。 ◎都市整備課長 まず一般会計の繰入金が減額になっている理由だが、こちらについては、市債を返すために銀行からお金を借りているが、それの利率が非常に小さくなっており、そもそもの返すお金自体も少なくなっているので、一般会計から繰り入れするお金、いわゆる一般会計からの借金額が少なくなっていることからである。  もう1点だが、一番下の再開発事業債のことを言われているのかと思うが、こちらについては、市債を返すために借金をしているが、銀行から借りかえをしているので、昨年度は借りかえのお金が大きかったので、歳出自体も大きかった。今年度は、借りかえするお金が昨年度に比べて少なくなっているので、このお金も少ないと、そんな理由である。
    坂井洋介 委員  返すお金が少なくなってきていたり、それから、建物の貸し付けの賃料も見直しを行って、収入がふえてきているという中で、ここの最終的な償還計画というか、たしか20年後ぐらいに保留床を売却して、清算をするというような計画だったと思うが、この計画自体も変わってきているのではないかと思うが、その辺の計画についてはどうなっているのか。 ◎都市整備課長 もともとの市債の償還自体は、30年間でお返しするというものであるので、これは計画どおり進んでいる。先ほどご説明した一般会計からの繰入金だが、これは当初の計画よりも一般会計から借り入れている額が少なくなっているので、またここら辺の計画自体も見直す必要はあると思っている。 ◆坂井洋介 委員  その見直しは、来年度に行うのか。それとも、いつ見直しをするのか。 ◎都市整備課長 今の償還計画の見直しだが、ことしの10月に消費税が改定される予定であるので、それにあわせて見直しができれば、見直しをしていきたいと考えている。 ◆坂井洋介 委員  続いてだが、下水道事業会計について伺う。予算書で行くと385ページ。下水道使用料について約77億円が計上されているが、この下水道使用料について、私たちは、使用料の中に資本費が含まれているということで、税金の二重取りみたいなことになっているのではないかということを、この間ずっと言ってきている。そこで伺うが、この下水道使用料の中の資本費がどれぐらいの割合で含まれているのか。 ◎下水道総務課長 今使用料の中に資本費がどの程度というお話だが、大体4割程度入っている。 ◆坂井洋介 委員  それと、もう1つは、高瀬下水処理場の消化槽設置事業についてだが、ここの下水道汚泥を消化槽の中に入れて、ガスを発生をさせ、そのガスを使って発電事業を行っていくというようなお話しだが、この事業についての概算事業費が約40億円というような数字が出てきており、大きな金額だと思っている。その中で、この事業は、今後業者さんのほうから提案型のプロポーザルを行っていくという中で、どういう……何を根拠にというか、この40億の金額が出てきたのか、その積算の根拠と大まかでいいが、その内訳について伺っておきたい。 ◎下水道施設課長 高瀬下水処理場消化槽設置事業の予算額の内訳としては、消化槽本体の建設費は、国が定めたバイオソリッド利活用基本計画策定マニュアルを用いて算出している。内訳としては、消化槽の基礎や躯体の土木工事に12億8700万円、機械設備工事に12億2100万円、またマニュアルで算出できない設計費、電気設備工事、建築工事、ガスタンク建設費等については、メーカーのヒアリングにより算出している。金額としては15億1800万円で、総額40億2600万円を予算計上した。 ◆松嵜裕次 委員  私は残りの1点だけ。都市計画費の中で、都市計画マスタープラン策定調査費について伺っていきたい。次期マスタープランについては、今ちょうど策定作業をされていると思うが、それに先立って、区域マスタープランの策定がされると思うが、それに伴って、各市町村に対しての意見聴取をしていくはずである。今回の策定作業の中での県が策定する区域マスタープランに対する意見聴取のスケジュール等がわかっていれば……わかっていればというか、どういうふうになるのか。 ◎都市計画課長 現時点では県からまだ照会は来ていないが、過去においては大体7月ぐらいに、都市計画見直しの基本方針という知事方針が発出される。それを受けて、各自治体に原案作成の協力依頼というものが来ることになっている。その後、しばらくたった後に、それぞれの自治体で都市計画審議会、原案の縦覧などを経て、最終的には、千葉県の都市計画審議会に付議をされて、決定になるということになっており、現時点ではまだ具体的なスケジュールは来ていない。 ◆松嵜裕次 委員  そういう時期がいよいよ迫ってくるということで、国交省の都市計画の運用指針、これを読むまでもなく、マスタープランについては、市町村の主体性、また創意工夫というものが、これは一定尊重されなきゃいけないということになってくると思う。であるがゆえに、市町村における方針決定というのが非常にこれは重要になってくると思うが、そのためには、やはり全般的に、また全庁的な意見集約が必要になってくると思うが、どのように行っているか。 ◎都市計画課長 庁内の意見集約については、庁内の12部からなる船橋市都市計画マスタープラン及び船橋市立地適正化計画検討委員会を設置するとともに、さらに、その下に5つの専門部会を設置して、庁内意見の集約をしていきたいと考えている。 ◆松嵜裕次 委員  なぜこういうことを聞いたかというと、全庁的な視点が必要な具体例というのが1つあって、1つは北千葉道路の整備と小室駅近辺の周辺の問題というのがあると思う。北千葉道路に関する意見聴取、これは本市からも幾つかの部で上げていただいたと思うが、道路部からは、国道16号と夏見・小室線とのアクセスが不十分であるということ。また、周辺道路の渋滞や大型車通行禁止道路への大型車の流入という問題点を上げていらっしゃって、その上で、アクセス強化のために、小室駅周辺にインターチェンジを設置してくださいと言われている。これに伴って、小室駅から、例えば市内北部の施設、例えばアンデルセン公園に対するアクセス、例えばハイテクパークに対する通勤の足、このようなものを含めたアクセス強化を検討すべきではないかなというようなことを思う。何でかというと、これが恐らく、この辺が動く最後のチャンスになるかもしれないということも考えられるわけで、その例として1つ、今挙げさせてもらったが、このことについてどのように考えるか。 ◎都市計画課長 北千葉道路のインターチェンジ設置に関しては、今委員おっしゃったように要望出している。これが実現すると、現在、市街化調整区域になっている小室駅南側と、国道16号の間の区域についても、土地利用についての検討が必要になる可能性がある。今後は地域の声や市の総合計画などを注視して、必要であれば、次期都市計画マスタープランでの取り扱いについても、検討していくことになると考えている。 ◆松嵜裕次 委員  そうなると、建設局だけではなくて、経済部含めた、いろんな協議等も必要になってくると思うので、ぜひそういう視点を持って取り組んでいっていただければと思っている。 ◆うめない幹雄 委員  今北千葉道路の話が出たが、ちょうど船取線にぶつかる鎌ケ谷のところでとまっちゃっているので、そこをやはり外環まで、市川までつながるように、船橋としてもいろいろ尽力していただきたい。そうなれば、やはり船橋市の交通の流れってすごく変わると思う。やっぱり南部集中型の渋滞が、北から流れていくということになるので、やはり船橋市の活性化につながると思うので、その辺、他市ときちんと連携をとって、北千葉道路の早期開通、よろしくお願いする。 ○分科会長(関根和子) それでは、質疑を終結する。    ────────────────── ○分科会長(関根和子) 以上で本日の議題は全て終了した。    ────────────────── ○分科会長(関根和子) これで、予算決算委員会建設分科会を散会する。          14時00分散会    ────────────────── [出席委員]  分科会長  関根和子(日本共産党)  副分科会長 岡田とおる(民主連合)  委員    藤川浩子(公明党)        松嵜裕次(公明党)        小平奈緒(自由市政会)        滝口一馬(自由市政会)        坂井洋介(日本共産党)        長野春信(自由民主党)        朝倉幹晴(市民共生の会)        うめない幹雄(創啓) [説明のために出席した者]  大石建設局長  中村都市計画部長  杉原都市政策課長  鈴木技術管理課長  日下田都市計画課長  伊藤都市整備部長  木村都市整備課長(参事)  竹田公園緑地課長(参事)  西脇飯山満土地区画整理事務所長  中村道路部長  細川道路計画課長  渡辺道路管理課長  宗意道路維持課長(参事)  篠田道路建設課長(参事)  高橋下水道部長  我孫子下水道総務課長  植田下水道河川計画課長(参事)  須賀下水道建設課長  工藤下水道施設課長  平山下水道河川管理課長(参事)  宮路河川整備課長  井上建築部長  峰村建築指導課長  藤澤建築課長  岩渕宅地課長  木村住宅政策課長      その他 主幹、課長補佐、所長補佐、副主幹、係長 [議会事務局出席職員]  委員会担当書記 深澤議事課議事第二係長(主査)          荒木議事課主事...