ツイート シェア
  1. 船橋市議会 2019-03-11
    平成31年 3月11日健康福祉委員会−03月11日-01号


    取得元: 船橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-25
    平成31年 3月11日健康福祉委員会−03月11日-01号平成31年 3月11日健康福祉委員会                                   平成31年3月11日(月)                                          午前10時                                      第4・第5委員会室 [議題] 1.付託事件審査  @議案審査 ┌──┬─────┬──────────────────────┬────┬──────────┐ │順序│ 番 号 │        件     名        │審査結果│   備  考   │ ├──┼─────┼──────────────────────┼────┼──────────┤ │ 1 │議案第23号│船橋地域保健推進協議会条例の一部を改正する│ 可決 │可決= 公明 共産 自民│ │  │     │条例                    │ (全) │   民主 研政 創啓│ ├──┼─────┼──────────────────────┼────┼──────────┤ │ 2 │議案第21号│船橋国民健康保険条例の一部を改正する条例 │ 可決 │可決= 公明 自民 民主│ │  │     │                      │    │   研政 創啓   │ ├──┼─────┼──────────────────────┼────┼──────────┤ │ 3 │議案第22号│船橋介護医療院の人員、施設及び設備並びに運│ 可決 │可決= 公明 共産 自民│ │  │     │営に関する基準を定める条例の一部を改正する条│ (全) │   民主 研政 創啓│ │  │     │例                     │    │          │
    ├──┼─────┼──────────────────────┼────┼──────────┤ │ 4 │議案第24号│船橋民生委員の定数を定める条例の一部を改正│ 可決 │可決= 公明 共産 自民│ │  │     │する条例                  │ (全) │   民主 研政 創啓│ ├──┼─────┼──────────────────────┼────┼──────────┤ │ 5 │議案第25号│船橋災害弔慰金支給等に関する条例の一部を│ 可決 │可決= 公明 共産 自民│ │  │     │改正する条例                │ (全) │   民主 研政 創啓│ ├──┼─────┼──────────────────────┼────┼──────────┤ │ 6 │議案第26号│船橋幼稚園型認定こども園保育所型認定こ│ 可決 │可決= 公明 共産 自民│ │  │     │も園及び地方裁量型認定こども園の認定の要件を│ (全) │   民主 研政 創啓│ │  │     │定める条例                 │    │          │ └──┴─────┴──────────────────────┴────┴──────────┘  A陳情審査 ┌──┬─────┬──────────────────────┬────┬──────────┐ │順序│ 番 号 │        件     名        │審査結果│   備  考   │ ├──┼─────┼──────────────────────┼────┼──────────┤ │ 7 │陳情第6号 │「幼児教育・保育の『無償化』に係わる制度の拡│ 不採択 │採択= 共産     │ │  │     │充、及び、国の地方自治体への十分な財政措置│    │          │ │  │     │求める意見書」の提出を求める陳情書     │    │          │ └──┴─────┴──────────────────────┴────┴──────────┘ 2.次回の委員会について    ………………………………………………………………………………………………          10時00分開会 ○委員長佐々木克敏) ただいまから、健康福祉委員会を開会する。    ─────────────── △委員席について ○委員長佐々木克敏) 委員着席位置については、本委員会運営要領において大会派順左右交互に着席することとしている。会派の異動に伴い、委員着席位置を現在着席いただいている席とすることでよろしいか。      [「はい」と呼ぶ者あり] ○委員長佐々木克敏) それでは、そのように決する。    ─────────────── △審査等順序について ○委員長佐々木克敏) お手元の審査順序表をごらんいただきたい。  まず、正副委員長としては、委員会を2日間に分けて開催したいと考えている。本日の委員会では、まず本委員会に付託された議案6案の審査を行う。  最後に、陳情1件の審査を行う。  あすの委員会では、本委員会に付託された発議案1案の審査を行う。  次に、議案第27号船橋病院事業設置等に関する条例の一部を改正する条例について審査を行う。  次に、健康づくり課から「風しんに関する追加的対策の実施について」報告を受け、質疑があれば質疑を行うこととする。  最後に、8日の総務委員会議案第18号船橋行政組織条例の一部を改正する条例が可決され、4月1日付で市の組織が改正される見込みであり、本委員会の閉会中所管事務調査事項の変更が必要となるため、本件について議決の手続を行いたいと思う。  このような順序で進めたいと思うが、よろしいか。      [「はい」と呼ぶ者あり] ○委員長佐々木克敏) それでは、そのように決する。  なお、休憩は順序1の終了時、順序2の終了時、順序3の終了時、順序5の終了時、順序6の終了時にとる。その他の休憩については適宜とることとする。  ここでお諮りする。  議案に対する理事者の説明はいかがするか。      [「結構である」と呼ぶ者あり] ○委員長佐々木克敏) では、議案については理事者提案理由説明は省略する。  次に、陳情に対する理事者の出席については、委員から特に申し出がなかったので、理事者の出席は求めていない。それで進めさせていただくが、よろしいか。      [「はい」と呼ぶ者あり] ○委員長佐々木克敏) では、そのように決する。    ────────────────── △委員会の傍聴について  全ての案件に関し2人から傍聴の申し出があり、これを許可した旨、委員長から報告があった。    ────────────────── 1.付託事件審査 @議案審査議案第23号 船橋地域保健推進協議会条例の一部を改正する条例 [質疑] ◆松崎佐智 委員  地域保健推進協議会の審議の充実を図るために、今、部会を設置している。そこの臨時委員皆さん本体会議の定数に含まれているということで、これを変えて本体会議委員のみで行うというものだが、この間の部会で深めてきた内容というのはどういうものであったのか。また、今後はどういったことをやろうとしているのか、伺えるか。 ◎保健総務課長 今ある部会母子保健部会である。この母子保健部会については、現在計画を始めている母子保健計画の策定を中心として検討していただくという部会である。  今後については、地域保健という幅広い分野に応じた内容を検討していくためには、やはり部会を幾つかつくっていく必要があろうかと思っているので、部会において議論を深め、それを本体会議に、委員長委員から選出することになっているので、しっかり本体会議に報告をして、政策に反映していきたいと考えている。 ◆松崎佐智 委員  新たな母子保健計画を今後つくっていくということで、そのための部会ということで理解してよろしいか。 ◎保健総務課長 母子保健部会については、メインがそこにある。 ◆松崎佐智 委員  それで、部会の報告を見てみると、例えばやっぱり今話題になっている虐待問題にもやっぱりかかわるような中身だというふうな印象を持った。だから、非常に大事な今後協議会の役割も増していくのかなという感想を持っている。  特に、妊娠前の女性への教育というところに部会委員の方、臨時委員の方が言及されていた。船橋市の中学校、高校の教育の現状を、ここで伺っていいのかわからないが、今、保健所としてはどういうふうに評価されているのか、伺えるか。 ◎保健総務課長 大変申しわけない。所管が保健総務課ではないので、詳しいことを申し上げられない。 ◆松崎佐智 委員  わかった。いい。    ……………………………………………… [討論] ◆松崎佐智 委員  【原案賛成部会重視型の協議会にしていく必要があるので、専門性を深めていくということだから、賛成する。  虐待の問題が深刻化していく中で、今母子保健についても重要性が増している。期待を込めて賛成する。    ……………………………………………… [採決]  全会一致で可決すべきものと決した。          10時08分休憩    ──────────────────          10時09分開議 △議案第21号 船橋国民健康保険条例の一部を改正する条例 [質疑] ◆岩井友子 委員  まず、今回、軽減と値上げと2つ行われているが、それぞれの影響はどうなっているのかというのを聞きたい。  まず、5割軽減と2割軽減の基準見直しで、対象はどのくらい広がったのか、対象人数と金額を教えていただきたい。 ◎国民健康保険課長 まず、軽減である。均等割5割と2割軽減の対象を拡大することにより、5割軽減では、改定前8,540世帯、1万4543人から、改定後は8,739世帯、1万4906世帯で、106世帯、363人増加する。影響額についてはおよそ600万円強である。  続いて、2割軽減では、8,906世帯、1万5449人から9,071世帯、1万5732人で、165世帯、283人の増加を見込んでいる。影響額については200万円強で、両方合算すると、今回でふえる世帯は361世帯、影響がある人数は646人、影響額は800万円強である。 ◆岩井友子 委員  次は、医療分限度額が58万円から61万円に上がって、こちらの対象の拡大と影響額はどのぐらいか。 ◎国民健康保険課長 限度超過世帯については1,299世帯、現在は約1.54%となるが、これを3万円引き上げた場合、限度超過世帯については1,193世帯、106世帯の減少、限度超過世帯割合は約1.42%減少する見込みである。限度額引き上げによる影響額は約3700万円となる。 ◆岩井友子 委員  この106世帯の方々の負担がふえるわけだが、この基準、どの程度の所得の人たちが今回外れる所得になるのか。 ◎国民健康保険課長 目安として、一応給与収入で話す。  仮に単身世帯の方であれば、今までは給与収入で約1108万円の方が、今回引き上げによって給与収入が1154万円、およそ46万円の収入がふえた方が対象となる。 ◆岩井友子 委員  今ちょっと説明がおかしかったんじゃないかと思うが、収入がふえてなくても対象……今までは58万円だったが、保険料だけが収入がふえなくても61万円ふえたということか。 ◎国民健康保険課長 そういうことである。申しわけない。    ……………………………………………… [討論] ◆岩井友子 委員  【原案反対軽減世帯は若干広がったということで改善ではあると思うが、ただ、影響する世帯数としては、それほど多くないし、金額的にもわずかな金額ということで、もっと今高過ぎる国民健康保険料という点でいえば、軽減策はもっと必要とされていると感じている。  一方で、医療分賦課限度額が58万円から61万円に値上げになっている。この方々は所得がふえなくても自動的に今まで58万円だったのが、さらに保険料限度額よりも……限度額が上がることによって保険料値上げされてしまうということで、今でも58万円の保険料、年間58万、全部支援分介護分を含めると63万円の保険料を負担しなければならない人たちである。その方々が96万円になる。  今、1154万円総収入とあったが、ここから税の負担があるわけだし、さらに総収入の1割に近い保険料負担というのは、やはり重過ぎると思う。  そういう点では、負担限度を超えてしまうような保険料のあり方は、社会保障制度としての逸脱とも言えると思うので、今回の改定については賛成できない。    ……………………………………………… [採決]  賛成多数で、可決すべきものと決した。(賛成者 木村修斎藤忠いとう紀子・三橋さぶろう・三宅桂子齊藤和夫委員)          10時16分休憩    ──────────────────
             10時17分開議 △議案第22号 船橋介護医療院の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 [質疑] ◆松崎佐智 委員  以前に、やはり介護医療院基準条例が出てきたときに、市内の状況を伺った。そのときは、市内にはそもそも、その介護医療院受け皿として用意されて、介護療養型病床受け皿であると。そのときに市内に介護療養型病床はないし、実際それを必要とする市民は、市外の介護型療養病床に入院している。100名程度という話だったが、状況は今も変わってないのか。 ◎高齢者福祉課長 市外の利用は変わっていない。約100名が市外の介護療養型の医療施設を利用している。 ◆松崎佐智 委員  当時……ちょうど1年前だった。当時県内にも介護医療院は1つもなかったということだが、今の状況はどうなっているのか。 ◎高齢者福祉課長 まず、県内の整備状況については、3月1日時点で1施設介護医療院になったということが判明した。議案説明会時では、国の調査結果に基づき県内ゼロと答えたが、隣の鎌ケ谷市の初富保健病院が2月1日付で、介護療養型の医療施設から介護医療院に転換という形になったことが判明した。 ◆松崎佐智 委員  隣の鎌ケ谷市で転換ということで、今後船橋市内で新しく介護医療院がつくられるというような見込みはあるのか。 ◎高齢者福祉課長 まず、この介護医療院については、介護保険事業計画でどうしていくかと考えたいと思っている。まだできたばかりの制度だが、鎌ケ谷市で転換をしたということもある。いろんな各市の状況であるとか、医療院必要性需要等についてもしっかりと精査して、次期介護保険事業計画の中で検討してまいりたいと考えている。 ◆松崎佐智 委員  この改正内容として、新たにゲノム医療実用化に向けた遺伝子関連検査の精度の確保に取り組む必要があるので、改正だということだが、ゲノム医療とは聞きなれない言葉だが、どういうものなのか。 ◎高齢者福祉課長 ゲノム医療とは、いわゆるゲノム情報遺伝子設計図のようなものを網羅的に調べて、その結果をもとに、いわゆる効率的、効果的に病気の診断や治療を行うということである。 ◆松崎佐智 委員  大体わかった。 ◆岩井友子 委員  先ほどの初富保健病院のことだが、かなり船橋市民が利用しているところだと思う。そこが今回介護医療院にかわったということで、利用している方々は何か影響を受けるようなことはあるのか。 ◎高齢者福祉課長 療養型医療施設については、平成35年度末でまず廃止が決定しているので、それを転換したものである。医師の人員等については、そのまま変更ない。入院している方についても、体制が何か変わるとか、そういうものではない。今までどおりの部分ということで考えている。 ◆岩井友子 委員  一番心配なのは負担がふえたり減ったりという、そのあたりだが、施設代、それから食事代、料金、その辺は……。 ◎高齢者福祉課長 詳しい資料はないが、若干費用負担については医療的な要素が強くなるので、変わると思われる。 ◆岩井友子 委員  意味がわからない。3つあると……わかった。 ◆松崎佐智 委員  今、人員等初富保健病院でそのまま変更がないということだったが、介護型療養病床だと100対3、お医者さんの配置が。介護医療院だと、たしか一番緩和されて100対1、かなり変わってくる。それより上の段階でも100対3ほどではなかったと思うが、本当に変わりないのか。人員の配置が本当に変更ないのか。 ◎高齢者福祉課長 指定基準については、介護療養型の病院、医師は48対1で、介護医療院T型という形になるが、それも48対1で変わりはない。U型については100対1になる。 ◆松崎佐智 委員  つまり、もともと初富保健病院の病床が48対1だった。今回もT型であるから全く変わらないということで間違いないか。 ◎高齢者福祉課長 そちらについて、詳しくは手元の資料がないので、済みません。 ◆松崎佐智 委員  ぜひ調べていただければと思う。    …………………………………………… [討論] ◆松崎佐智 委員  【原案賛成介護医療院については、国の医療費削減方針のもとで、介護型療養病床よりも人員配置などの面で今よりも効率的な新施設をつくろう、こういう旗振りでつくられてきた。つまり、人員配置で効率的な受け皿が必要だということで、今、質疑でも明らかになったが、やっぱり明らかに医者の配置など後退するものである。  結果的に、介護や医療の質の低下や病床削減受け皿になりかねず、日本共産党法改正に当たり、やはり反対をしてきた。しかし、従来から指摘しているとおり、本市には現在介護型療養病床がない、また市内にそれを必要とする市民が市外で入院しているということで、緊急避難的な社会資源となり得るという理由で、この介護医療院基準条例の可決には賛成してきた。  今回新たに追加されるものは、遺伝子関連検査の精度の確保などである。現時点では反対する理由がないので賛成をするが、やはり初富保健病院のほうで既に後退が確認されてないということだが、恐らく起きていると思う。  国に対して配置基準は拡充を求めていただきたいということを申し添えて、賛成する。    ……………………………………………… [採決]  全会一致で可決すべきものと決した。          10時26分休憩    ──────────────────          10時27分開議 △議案第24号 船橋民生委員の定数を定める条例の一部を改正する条例 [質疑] ◆岩井友子 委員  今回の定数増の基準になっているものが360人に1人という配置にするということから789人に……9人ふやすという提案だと伺っているが、どうして配置基準を360人とっているのか。民生委員さんの業務量を考えると、もっと中核市の場合は、民生委員さんの1人当たりの配置基準は170人から360人までということですよね。マックスの360をとらなくて、200人に1人とか、そういうふうにしたほうが民生委員さんの仕事としては、やりやすくなるんじゃないかと思うが、何で360を採用しているのか。 ◎地域福祉課長 今、委員から質問のあった件については、確かに負担の軽減とか、そういった面でやっぱり対象の世帯数を減らすというのは、1つの考え方だと思う。  しかしながら、結局増員がどんどんふえてくる。現状、今回の定員で780人に対して、まだ22人、定数がまだ充足してないという状況もありますので、やはりなり手の確保、安易に定数をふやすということでどうなのかなという感があって、今回の9人増員という提案をさせていただいたのは、あくまで地域の意見を伺いながら、それを重視して提案した。 ◆岩井友子 委員  現状、不足しているのは私も認識している。何か簡単に定数をふやしたからといって、充足できるのかという問題があるのも理解できるが、逆に言うと、仕事が大変だから集まらない。仕事の負担を軽減させてあげて、もっと民生委員さんの仕事をやりやすくしてあげることによって、なり手をふやしていくという考え方は、とれないものなのか。 ◎地域福祉課長 今また委員の質問の件について、やはり私どもも昨年度民生委員下部組織でつくった研究等をさせていただく中で、やはり行政からの依頼分が多いだとか、そういった部分を軽減して、やっぱり少しでも負担を軽減していかなきゃいけないと……今、民生委員協議会とやっているところなので、そういった部分を少しでも変えていかなきゃいけないというのは、一応私ども研究させていただいているので──その1つとしては、民生委員さんにQアンドAみたいなのをつくって、例えばこういったときはどうしたらいいのかとか、そういった対応の、今までそういうのがなかったので、そういう手引を作成したり、民生委員さんの周知がなかなかわからないという部分があるので、出前講座を実施したり、少しでも周知を図って理解をいただくという形で対応はとっている。 ◆岩井友子 委員  今までもどうしたらなってもらえるのかというのは、皆さん苦労をしていると思う。なかなか抜本的なアイデアが見つかってこなかったというのが実態ではないかと思う。  そうしたときに、このままずるずる見つからない、大変というのを続けていくのか、それともどこかで抜本的な対策で、それこそ定員を大幅にふやして、受け持ち件数を減らすという抜本対策は、視野には入ってないのか。 ◎地域福祉課長 今の質問の件については、やはり受け持ち世帯数なんかについてもばらばらで、まず区割り受け持ち担当区域区割りを見直ししたりだとか、そういったもので改善していくというのも1つだと思うし、あと、定員をふやすというよりも、やっぱり地域の実情が一番わかるのは民生委員さん、各地区の民協の方々なので、そういう意見を十分吸い上げて、今回こういった形でやっているので、理解いただければ大変ありがたいと思っている。 ◆岩井友子 委員  ほかの地域については、研究はしているのか。民生委員さんをきちっと充足できているとか、ほかの自治体の例などは研究しているのか。 ◎地域福祉課長 確かに人員増とか、そういった部分については、各ほかの自治体も参考にしている、情報は仕入れているのは事実だが、やはり船橋特有のやっぱり地域性などがあるので、他の自治体も参考にすると言いながらも、それぞれの地域の方々の意見を重視して、今回9人増員としている。 ◆岩井友子 委員  増員することが悪いと言っているわけではなくて、このままでいくとどんどん民生委員さんたちが高齢化していって、今の体制を維持できないんじゃないかという心配を持っている。  だから、どこかで本当に抜本的にこの制度をどうするのか、本気になって考えなきゃいけないんじゃないかなと思っているので、視野広く研究していただきたいが、いかがか。 ◎地域福祉課長 今、委員提案のように、視野を広げなきゃいけないというのはあるので、これから民生児童委員協議会皆様方と協議しながら、研究・検討していきたいと思っているので、よろしくお願いする。 ◆三宅桂子 委員  国の民生委員法で定められている制度で、ある程度地域の事情に通じている方にやってもらわなきゃいけないということで、自治会町会から推薦をいただいてというふうに説明されていて、私はある意味、それでもう納得していたというか、仕方がないなと諦めていた部分がある。  丸投げと言ってはないが、地域のことを知っている自治会町会が推薦する人にお願いする以外の方法がないんだろうなというふうに思っていたが、船橋市では、地域町会自治会より候補者が推薦され、市の附属機関である船橋民生委員推薦会船橋社会福祉審議会民生委審査専門分科会の審議を経た後、市長が推薦、厚労省、厚労大臣に推薦しという過程が市のホームページに書いてあるが、その大大大前提である地域町会自治会より候補者を推薦するというのは、これは法律に縛られているわけじゃないよね。 ◎地域福祉課長 はい。法律に縛られているわけではない。 ◆三宅桂子 委員  そこを私、ごめんなさい、勉強不足でわかっていなくて……ああ、仕方がないんだなと諦めていたが、この部分が法律で縛られてないんだとしたら、その大前提として町会自治会から推薦された人というふうに固定してしまう、決めつけてしまうことによって、民生委員さんがふえないということは考えたことあるか。 ◎地域福祉課長 まず、各地区でのコミュニティーという活動の中で、町会自治会さんがやはり船橋の中では活発にやっていただいている関係があるので、民生委員さんについては、地域でのそういった必要とするその手助けとか、そういった必要とする役割を担っているので、そういった部分の中で、町会自治会活動というのは重要だという考えも、私どもは持っているので、やはりもちろん民生委員さんとなる方々の条件があるので、そういった部分でやはり町会自治会のほうでも、この方だったらいいなとか、そういった声が重要だと考えているので、引き続き町会自治会の協力をいただきながら、推薦をいただきたいと考えている。 ◆三宅桂子 委員  民生委員法法改正があって、第3次一括法で平成25年から法律が一部改正されて、民生委員推薦会委員の資格ごとの定数が廃止されて、地域の実情を踏まえて、地方自治体がその基準を定めるということになったではないか。  各自治体が自分のところの事情を踏まえて基準を定めた、それが船橋の場合は町会自治会だったという理解でいいのか。 ◎地域福祉課長 やはり船橋市のコミュニティーのそういった主体的──町会自治会さんと私どもは認識しているので、そういう認識で考えている。 ◆三宅桂子 委員  そうすると、多分大もとのところで大分錯誤があるかなと思う、はっきり言って。今回私が居住している地区で、現状維持と要望結果が出ているが、私が実際、そこの地区で生活をしていて、決して民生委員さんが足りているとは、決して、全く思ってない。  ところが、現状維持という要望が上がってきているというこの実態を見ると、では、その町会自治会が本当にどの程度地域のことを知っているのかという疑問さえ湧いてくる。  船橋市の場合、地域のことを、市民のことを知るために、第一義的に町会自治会という言葉が、もう脊髄反射のように出てくるが、その考え方を改めていく時期にきているんじゃないかなと私は感じるが、その辺の認識は変わらないのか。どうなのかなと思ったことはないのか。 ◎地域福祉課長 今の質問の件についてだが、民生委員さんは基本的に要保護世帯とか、そういった支援をするような対象をメインに考えている部分の中で、各地区によってそういう世帯が多い部分だとか、少ないというとこもあるので、そういった部分で、地域の方々で今の状況では、例えば年齢層が高くてという場合には必要なので、例えば受け持ち世帯数が少なくっても、負担が多いので、1人ふやしてほしいとか、そういう要望があるので、そういうような実情を考えながら対応してきているので、今委員が質問した地区については、結局対象年齢の若い方が多ければ、そんな負担がないんだろうといった部分の考えもあるみたいなので、そういった分のところから地区の要望どおり現状維持とさせてもらっている。 ◆三宅桂子 委員  多分ここで質問して答えていただいていても、すぐに変わる問題じゃないと思っている。問題意識について、変えていっていただきたいと思っている部分で、民生委員さんや地区の自治会町会長さんが把握できない実態というのを、行政は持っている。  例えて言うならば、債権管理の中で出てくる事例、どこに住んでいる方がどんなふうに、担当課がどう折衝したみたいなことというのは、もう町会自治会の方とか、民生委員さんとかは知り得ない事実で、それは行政のほうが持っていることである。  そういったことをきちんと考えて、出てきた要望に応えるだけじゃなくて、行政が持っている情報もきちんと加味して増員とかをしていただいているのか。 ◎地域福祉課長 今委員が言った部分については、経済的に困窮している方とかかなと私は今理解しているが、そういった方についても、要保護世帯という形で認識、捉えているので、そういった部分では、提供はさせてもらっているという認識でいる。対応はしていると私は自負している、認識している。 ◆三宅桂子 委員  今提供していると言ったが、それは情報を提供しているという意味か。 ◎地域福祉課長 提供している。 ◆三宅桂子 委員  債権管理のほうで、例えば出てきた情報については、そのまま自治会だとか町会だとか民生委員さんには提供できないと思うが、提供しているとしたらどういった情報か。 ○委員長佐々木克敏) 誤解のないように、きちんと答弁をお願いする。 ◎地域福祉課長 今手元に細かい、どういう提供しているとかそういった部分がないので、何とも言えないが、どういった情報がというのはあれだが、今それについて、委員言ったように、個人情報とかあるので十分注意しながら提供できるものだけはという形でやっている。 ◎福祉サービス部長 情報提供というか、まず民生委員さんのほうには生活保護の方であるとか、そういったこの地域にそういう方がいるという情報は提供している。  町会自治会にそちらの情報が提供されているわけだが、今回定員を定めるに当たっては、民生委員さん、地区民協の方と町会自治会の方とでよく相談をして決めていただきたいというふうにしているので、この地域に、民生委員さんとしてのどれだけの負担があるかということも加味されつつ、町会自治会との相談をした上で上がってきた数字で今回条例の定数を提案させていただいている。  委員言うように、確かに町会自治会のほうからの推薦だけということで、そろそろ限界が来ているんじゃないかという意見はごもっともだが、ただ、私ども、行政のほうから、その地域に住んでいて、その地域で具体的にどういうところが支援、配慮が必要な状況にあるのか。その具体的なところについては、そこにお住まいの方にお聞きしないと、なかなか数字だけとか、そういうところでは行政のほうがわかっている部分があるかもしれないが、やはり感覚的なところでというのは、そこにお住まいの方にお聞きするのが一番確実だと思うし、現状で一人一人に聞いていくというのが、なかなか難しい現状の中では、町会自治会の方を頼りにするのが、今のところは一番声として吸い上げやすい部分かなと思う。 ◆三宅桂子 委員  質問じゃないが、地域の実態を必ずしも町会自治会の方、そして民生委員の方が把握していると余り妄信しないで、今後も選任していっていただけたらとお願いして終わる。 ◆松崎佐智 委員  確認するが、滞納している世帯の方がいることを、町会に、もし提供しているとしたら、それはやはり個人情報の問題なので、そうした事実はないということで確認をお願いする。 ◎地域福祉課長 失礼した。  委員が言ったように、そういう事実はない。あくまで民生委員さんというふうな形で──何かそういったことがあったときには、滞納は言っていないが、経済的にやはり地域で知り得た情報については、民生委員さんは把握してもらうような形で努めている。    …………………………………………… [討論] ◆岩井友子 委員  【原案賛成】現状の定数が少ないという点では、そのとおりなので、定数増となっているこの提案については賛成をする。ただ、現状22人の欠員が出ていること、高齢化していること、なり手をなかなか確保できないという課題、大きな課題の解決方向が、なかなか見出せていない中で、このまま推移していったらどうなってしまうんだろうという、とても危機感を感じている。  そういう点では、この制度そのものをもっと強化していくために、どうしたらいいのかというのをしっかり研究検討していただきたい。    …………………………………………… [採決]  全会一致で可決すべきものと決した。    ───────────────── △議案第25号 船橋災害弔慰金支給等に関する条例の一部を改正する条例 [質疑] ◆松崎佐智 委員  災害によって負傷、また住居や家財に被害を受けた方への貸し付け、災害援護資金について、より借りやすくする内容になっている。これまで保証人が必ず必要であったものを、改正後は任意にするということだが、例えば船橋市でこれまで保証人がいなかったがために、災害援護資金を借りられなかったというようなケースはあったのか。 ◎地域福祉課長 今、手元になくて、はっきりしたことを申し上げられないが、今までないという認識でいる。 ◆松崎佐智 委員  はい。 ◎地域福祉課長 委員長、済みません、訂正させていただきたい。 ○委員長佐々木克敏) はい、どうぞ。 ◎地域福祉課長 この災害援護資金の貸し付けについては、簿冊というか、保存年限が10年になっているので、10年の中では、そういった事例は一切ない。 ◆松崎佐智 委員  それでは、今実際に借りている方というのは、どれくらいいるのか。 ◎地域福祉課長 現在償還中というか、現在借りている方は、保証人ありで無利子の方が1人、あと償還で今やっている方が16人おり、据え置きが12人、そのうち4人が償還中という状態である。これについては、全部東日本特例の方である。 ◆松崎佐智 委員  据え置きの方が12人いるということは、つまり返せていない、返済できていないということなのか。 ◎地域福祉課長 すぐ償還をやるということじゃなくて、据え置き期間というのは、何年か置くという形である。 ◆松崎佐智 委員  今までで年払い、半年払いでの償還方法のみであったものが、今後は月払いもできるということである。実際にそういう要望があったのか、また今、これから返還される方も月払いでというふうにできるのか、伺えるか。 ◎地域福祉課長 今の償還している方々について具体的に伺ったという資料がないので何とも言えないが……大変失礼した。月々にしてもらいたいという意見があったので、今償還している方についても、半年、年賦じゃなくて、月払いでできるような形でできるようになるので、今借りている中で、まだ半年とか年賦でやっている方でも、月払いはどうかという意見は伺う形で準備を進めている。 ◆松崎佐智 委員  どういう所得の人でも借りられるというものでもないと思うが、所得制限についてお伺いできるか。
    地域福祉課長 まず、世帯が1人の場合に、所得制限としては220万円、2人の場合は430万円、3人は620万円、4人は730万円となっている。 ◆松崎佐智 委員  1人の場合220万円の所得までの方しか借りられないということで、非常に厳しい中身であると思う。  しかも、被災者の方であるが、今回保証人ありでやれば無利子にできるというのは、いいと思うが、しかし、こういった方々からそもそも利子を取るということについて、船橋市はどういうふうに見解を持っているか。 ◎地域福祉課長 今の借りている方、東日本ということで申し上げたが、やはりその方も年1.5%で利率やっているので、やっぱりそれに合わせて私どももやっていきたいというとこなので、今回年に1.5%ということで提案した。 ◆松崎佐智 委員  そもそも、法的に利子を取らなければいけないものなのか、例えば市独自で無利子にするとか、そういうことは法的にはできないのか。 ◎地域福祉課長 正直、市で決められるという形になるが、その中でやはり今まで借りている方々の公平感を考えている中で、私どもは1.5%という形で提案している。 ◆松崎佐智 委員  公平感を持って提案ということで、つまり実際、事実の問題として条例で全く無利子にするということもできないわけではないということか。 ◎地域福祉課長 できないということはないと認識している。 ◆松崎佐智 委員  わかった。    …………………………………………… [討論] ◆松崎佐智 委員  【原案賛成】これまで年払いか半年払いでしか選べなかった償還方法について、月々返せるようになる。保証人なしでも年利1.5%で今後は貸し付け可能になるなど、今よりも条件が、借りる人にとってよくなる。そういう理由で賛成する。  ただ、被災者の方々から利子を取っていくというあり方自体が、非常に私としては、個人的に問題があるのではないか。法的に市として救済措置をとることもできる。やはり今後も国に対しても要請することを求めるし、せめて船橋市独自でも無利子にしていくということを、今後改善の要望を求め、賛成する。    …………………………………………… [採決]  全会一致で可決すべきものと決した。          10時57分休憩    ─────────────────          10時59分開議 △議案第26号 船橋幼稚園型認定こども園保育所型認定こども園及び地方裁量型認定こども園の認定の要件を定める条例 [質疑] ◆岩井友子 委員  まず、今回対象になる幼稚園型認定こども園保育所型認定こども園、地方裁量型認定こども園というのは、現状、船橋市内にはどのぐらいあるのか。 ◎子ども政策課長 今、船橋市内にあるのは、地方裁量型認定こども園というのが2施設ある。 ◆岩井友子 委員  今回、県条例よりも若干船橋市の条例のほうがいろいろ高い基準になっているかなと思うが、今まで県条例で設置されていた施設が、今回の船橋市の条例になって基準を満たないみたいな、そういう状況は起こるのか。 ◎子ども政策課長 今回委員言うとおり、千葉県からの権限移譲ということで、今回の趣旨としては、もともと船橋市には幼保連携型認定こども園の条例とか、あと保育所の条例とかがあるので、それと整合性をとるという形で提案しているが、先ほどの地方裁量型2施設については、条件は満たしているということで確認はしている。 ◆岩井友子 委員  それはよかった。今回、医務室、便所の設置、そのほかに保育室の面積も、県条例を上回った基準になっていて、これは船橋市の独自性ということで評価できるところだが、ただし書きの基準が引き続きついている。現状、船橋市は保育室の面積で、ただし書きの基準しか満たしていないという施設はどのぐらいあるのか。すぐには出ないか。 ◎子ども政策課長 保育所ということでよろしいか。それとも認定こども園か。今手元に資料がないので、施設数は出ないが、済みません。 ◆岩井友子 委員  それぞれでどういう実態か……細かい詳細な数字は結構だが、条例ができてからもう結構何年もたっているわけで、当面の間ということで、記述したただし書きが、実際にはもうずっと恒常的なものになってしまっているんじゃないかという懸念がある。  本来の基準どおりになるように改善されてきているのか、それともただし書きのままで、そのままずっと来ているのか、そのあたりの動きは今どうなっているか。 ◎子ども政策課長 保育所のほうで言うと、近年オープン、開設する保育所について、委員が言うとおり、当面の間は県の基準を参照して、開設が可能となっているが、そこを使うところが多いのは事実である。  ただ、一部市の基準でオープンしている施設も実際にはある。現状、そういう形になっているが、この当面の間という形だが、今、待機児童がまだいる状況の中で、今後の動きにもなるとは思うが、今しばらくは県基準を使っていくという形で、今運用している。 ◆岩井友子 委員  今、待機児童がいる間はということだが、見通しはあるのか。待機児を解消して、本来の船橋市の基準で運用をできるのは、いつごろになったらそういう船橋市基準が満たされる保育水準になっていくのか。 ◎子ども政策課長 今、待機の状況でいつぐらいというのが、なかなか難しいところもあるが、実際に就学前児童数は、人口は今船橋市がふえていたとしても、0〜5歳の人口って、やや検証して、それほど大幅には減ってはいないが、やや減少という形にはなっている。  ただ、保育を求める方々がかなりふえてきていこともあって、そうしたことから、待機児童がなかなか減ってない状況で、それに基づいて、市のほうでも必要な地域に整備は続けてはいるが、なかなか減ってない状況である。  地域的なこともある。例えば待機が多い地域、待機がそれほどいない地域、その地域的なものもあるので、そこら辺については、市のほうでも検討をしながら、どこかにどういう形で設置していくのかは、今後も検討していきたいと思っている。    …………………………………………… [討論] ◆岩井友子 委員  【原案賛成】これまで県条例で定めていた認定要件を、市が定めるという条例となっている。船橋市の保育所の認可基準と整合を合わせるということで、便所や医務室の設置、保育室の面積などを県基準よりも改善される内容になっているので、賛成する。  ただ、もとの保育所の基準条例と同様に、当面の間ということでただし書きがあり、そのただし書きで県基準を採用するというつくりになっていて、そこの点では、せっかくの船橋市の独自基準が、なかなか実態では反映させることができなくなっているというのも、質疑の中では明らかになった。  せっかく子供の保育水準をよくしていこうということで、充実した保育室の面積基準を船橋市は定めているので、当面の間ということで、先送りせずに改善していくことを強く求めておきたい。    …………………………………………… [採決]  全会一致で可決すべきものと決した。          11時09分休憩    ─────────────────          11時11分開議 A陳情審査 △陳情第6号 「幼児教育・保育の『無償化』に係わる制度の拡充、及び、国の地方自治体への十分な財政措置を求める意見書」の提出を求める陳情書 [討論] ◆松崎佐智 委員  【採択】この陳情書の願意1から6まで全面的に賛成をする。  幼児教育や保育の無償化は、子育て世帯の負担を軽くするという点では前進である。しかし、財源を消費税に頼っているという問題点を別にしても、無償化自体に問題点が指摘されている。主に4つ申し上げる。  第1に、待機児童がふえるおそれがあることである。無償化で保育の希望者が急増する可能性が非常に高い。保育所の整備が急がれているが、政府が進める保育の受け皿の整備は、認可保育所ではない。企業主導型保育事業の比重が大きくなっている。企業主導型は、保育士の配置が認可保育所の半分でよく、政府が今考えている改善の内容も75%にするなど、結局のところ無資格の方でもいいという保育の質に問題がある。また、現在の国の指導監査体制、企業主導型に対する体制もずさんであり、不十分である中、助成金狙いの業者も多数いると報道されている。  第2に、低所得者には恩恵が少なくなっていることである。認可保育所の保育料は、所得に応じた段階保育料である。幼稚園も低所得者の方には減免制度がある。このため、無償化した場合、新たな負担軽減の恩恵は、比較的所得が高い層に偏っている。  第3に、給食費などの負担が残っていることである。本市では副食費月4,500円を徴収する予定であると伺った。無償化といいながら、ほぼ負担が変わらない低所得の保護者の方々がかなりの数生じるのではないかと予測される。  第4に、市町村の負担がふえることである。無償化の財源は国と地方が分担する。民間施設については、国が半分、都道府県が4分の1を負担するが、公立施設については、全額が市町村負担である。この負担が理由となり、公立保育所の民営化に拍車がかかっていくのではないかと心配をされている。今後、本市では行財政改革を推進すると宣言をしている。一層その懸念が強くなっている。  本陳情は、以上のような問題に触れ、その根本的な解決のために必要なことを指摘しているものである。日本も批准している子どもの権利条約では、子供に関する全ての措置を行政機関などがとるに当たっては、児童の最善の利益が主に考慮されるものとするとある。将来を担う自治体の住民である子供たちが、安全で健全な保育を受ける権利を確保すべきであり、早急に手だてを打つべきである。よって、採択に賛成をする。    …………………………………………… [採決]  賛成少数のため、不採択とすべきものと決した。(賛成者 松崎佐智岩井友子委員)    ───────────────── 2.次回の委員会について ○委員長佐々木克敏) 委員会の残余の議事は、あす3月12日の午前10時から行う。午前10時から健康福祉委員会を開会するので、よろしくお願いする。    ───────────────── ○委員長佐々木克敏) 他に何かあるか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○委員長佐々木克敏) では、以上で本委員会を散会する。          11時15分散会    ───────────────── [出席委員]  委員長  佐々木克敏(自由市政会)  副委員長 木村修(公明党)  委員   斎藤忠(公明党)       松崎佐智日本共産党)       岩井友子日本共産党)       いとう紀子(自由民主党)       三橋さぶろう(民主連合)       三宅桂子(研政会)       齊藤和夫(創啓) [説明のため出席した者]  伊藤健康福祉局長  野々下健康・高齢部長  市原国民健康保険課長  篠原高齢者福祉課長  小出保健所理事  高山保健総務課長  杉森福祉サービス部長  宮澤地域福祉課長  丹野子育て支援部長  福田子ども政策課長      その他 課長補佐、係長 [議会事務局出席職員]  委員会担当書記 押谷議事課長補佐(主幹)          菅原議事課主事...