ツイート シェア
  1. 船橋市議会 2016-03-29
    平成28年第1回定例会−03月29日-09号


    取得元: 船橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-25
    平成28年第1回定例会−03月29日-09号平成28年第1回定例会  平成28年第1回船橋市議会定例会会議録(第9号) 〇議事日程(第9号)   平成28年3月29日(火)    午前10時開議 諸般の報告(議会運営委員の辞任及び補欠委員の選任) ┌──┬────────────────────────────┬──────┬─────┐ │日程│         件     名            │  付託  │  委員会 │ │  │                            │  委員会  │審査結果等│ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │  1│議案第1号   平成28年度船橋市一般会計予算       │ 予算特別 │ 可決  │ │  │議案第2号   平成28年度船橋市国民健康保険事業特別会計予│ 予算特別 │ 可決  │ │  │       算                    │      │     │ │  │議案第3号   平成28年度船橋市下水道事業特別会計予算  │ 予算特別 │ 可決  │ │  │議案第5号   平成28年度船橋市船橋駅南口市街地再開発事業│ 予算特別 │ 可決  │ │  │       特別会計予算               │      │     │ │  │議案第6号   平成28年度船橋市介護保険事業特別会計予算 │ 予算特別 │ 可決  │ │  │議案第10号  平成28年度船橋市病院事業会計予算     │ 予算特別 │ 可決  │
    │  │議案第11号  平成27年度船橋市一般会計補正予算     │ 予算特別 │ 可決  │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │  2│議案第7号   平成28年度船橋市母子父子寡婦福祉資金貸付事│ 予算特別 │可決(全)│ │  │       業特別会計予算              │      │     │ │  │議案第9号   平成28年度船橋市地方卸売市場事業会計予算 │ 予算特別 │可決(全)│ │  │議案第12号  平成27年度船橋市国民健康保険事業特別会計補│ 予算特別 │可決(全)│ │  │       正予算                  │      │     │ │  │議案第13号  平成27年度船橋市下水道事業特別会計補正予算│ 予算特別 │可決(全)│ │  │議案第15号  平成27年度船橋市後期高齢者医療事業特別会計│ 予算特別 │可決(全)│ │  │       補正予算                 │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │  3│議案第4号   平成28年度船橋市小型自動車競走事業特別会計│ 予算特別 │可決(全)│ │  │       予算                   │      │     │ │  │議案第14号  平成27年度船橋市小型自動車競走事業特別会計│ 予算特別 │可決(全)│ │  │       補正予算                 │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │  4│議案第8号   平成28年度船橋市後期高齢者医療事業特別会計│ 予算特別 │ 可決  │ │  │       予算                   │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │  5│議案第17号  行政不服審査法等の施行に伴う関係条例の整備│  総務  │可決(全)│ │  │       に関する条例               │      │     │ │  │議案第20号  職員の退職管理に関する条例        │  総務  │可決(全)│ │  │議案第21号  議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償│  総務  │可決(全)│ │  │       等に関する条例の一部を改正する条例    │      │     │ │  │議案第22号  証人等の実費弁償条例等の一部を改正する条例│  総務  │可決(全)│ │  │議案第24号  市長の退職手当の特例に関する条例     │  総務  │可決(全)│ │  │議案第25号  一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正│  総務  │可決(全)│ │  │       する条例                 │      │     │ │  │議案第26号  職員の旅費に関する条例等の一部を改正する条│  総務  │可決(全)│ │  │       例                    │      │     │ │  │議案第27号  船橋市市税条例の一部を改正する条例    │  総務  │可決(全)│ │  │議案第28号  船橋市火災予防条例の一部を改正する条例  │  総務  │可決(全)│ │  │議案第50号  包括外部監査契約の締結について      │  総務  │可決(全)│ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │  6│諮問第1号   人権擁護委員の候補者推薦について     │  総務  │異議なし │ │  │       (雨宮宏氏)               │      │(全)  │ │  │諮問第2号   人権擁護委員の候補者推薦について      │  総務  │異議なし │ │  │       (今野惠美子氏)             │      │(全)  │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │  7│議案第16号  小型自動車競走施行条例を廃止する条例   │  総務  │可決(全)│ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │  8│議案第18号  船橋市職員定数条例の一部を改正する条例  │  総務  │ 可決  │ │  │議案第19号  船橋市人事行政の運営等の状況の公表に関する│  総務  │ 可決  │ │  │       条例の一部を改正する条例         │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │  9│議案第23号  特別職の職員の給与等に関する条例等の一部を│  総務  │ 可決  │ │  │       改正する条例               │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 10│議案第29号  船橋市母子生活支援施設条例を廃止する条例 │ 健康福祉 │可決(全)│ │  │議案第30号  船橋市放課後ルーム条例の一部を改正する条例│ 健康福祉 │可決(全)│ │  │議案第53号  船橋市養護老人ホームの設備及び運営に関する│ 健康福祉 │可決(全)│ │  │       基準を定める条例の一部を改正する条例   │      │     │ │  │議案第54号  船橋市特別養護老人ホームの設備及び運営に関│ 健康福祉 │可決(全)│ │  │       する基準を定める条例の一部を改正する条例 │      │     │ │  │議案第55号  船橋市指定地域密着型サービスの事業の人員、│ 健康福祉 │可決(全)│ │  │       設備及び運営に関する基準等を定める条例の一│      │     │ │  │       部を改正する条例             │      │     │ │  │議案第56号  船橋市指定地域密着型介護予防サービスの事業│ 健康福祉 │可決(全)│ │  │       の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介│      │     │ │  │       護予防サービスに係る介護予防のための効果的│      │     │ │  │       な支援の方法に関する基準等を定める条例の一│      │     │ │  │       部を改正する条例             │      │     │ │  │議案第57号  船橋市指定居宅サービス等の事業の人員、設備│ 健康福祉 │可決(全)│ │  │       及び運営に関する基準等を定める条例の一部を│      │     │ │  │       改正する条例               │      │     │ │  │議案第58号  船橋市指定介護予防サービス等の事業の人員、│ 健康福祉 │可決(全)│ │  │       設備及び運営並びに指定介護予防サービス等に│      │     │ │  │       係る介護予防のための効果的な支援の方法に関│      │     │ │  │       する基準等を定める条例の一部を改正する条例│      │     │ │  │議案第59号  船橋市指定介護予防サービス等の事業の人員、│ 健康福祉 │可決(全)│ │  │       設備及び運営並びに指定介護予防サービス等に│      │     │ │  │       係る介護予防のための効果的な支援の方法に関│      │     │ │  │       する基準等を定める条例の一部を改正する条例│      │     │ │  │       附則第5項の規定によりなおその効力を有する │      │     │ │  │       ものとされた船橋市指定介護予防サービス等の│      │     │ │  │       事業の人員、設備及び運営並びに指定介護予防│      │     │ │  │       サービス等に係る介護予防のための効果的な支│      │     │ │  │       援の方法に関する基準等を定める条例の一部を│      │     │ │  │       改正する条例               │      │     │ │  │議案第60号  船橋市指定障害福祉サービスの事業等の人員、│ 健康福祉 │可決(全)│ │  │       設備及び運営に関する基準等を定める条例の一│      │     │ │  │       部を改正する条例             │      │     │ │  │議案第61号  船橋市放課後児童健全育成事業の設備及び運営│ 健康福祉 │可決(全)│ │  │       に関する基準を定める条例の一部を改正する条│      │     │ │  │       例                    │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 11│議案第52号  船橋市国民健康保険条例の一部を改正する条例│ 健康福祉 │ 可決  │ │  │議案第63号  船橋市児童福祉施設の設備及び運営に関する基│ 健康福祉 │ 可決  │ │  │       準を定める条例及び船橋市家庭的保育事業等の│      │     │ │  │       設備及び運営に関する基準を定める条例の一部│      │     │ │  │       を改正する条例              │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 12│議案第31号  船橋市空き家等の適正管理に関する条例を廃止│市民環境経済│可決(全)│ │  │       する条例                 │      │     │ │  │議案第32号  船橋市空家等対策協議会条例        │市民環境経済│可決(全)│ │  │議案第34号  船橋市消費生活センターの消費生活相談等に関│市民環境経済│可決(全)│ │  │       する組織及び運営等の基準を定める条例   │      │     │ │  │議案第46号  船橋市北部清掃工場建設工事請負契約の変更に│市民環境経済│可決(全)│ │  │       ついて                  │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤
    │ 13│議案第33号  船橋市環境学習館条例           │市民環境経済│ 可決  │ │  │議案第47号  船橋市南部清掃工場建設工事請負契約の締結に│市民環境経済│ 可決  │ │  │       ついて                  │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 14│議案第35号  船橋市農業委員会の委員及び農地利用最適化推│市民環境経済│ 可決  │ │  │       進委員の定数を定める条例         │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 15│議案第36号  船橋市景観総合審議会条例         │  建設  │可決(全)│ │  │議案第39号  船橋市建築審査会条例の一部を改正する条例 │  建設  │可決(全)│ │  │議案第51号  市道の路線認定及び変更並びに廃止について │  建設  │可決(全)│ │  │議案第62号  船橋市手数料条例の一部を改正する条例   │  建設  │可決(全)│ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 16│議案第37号  船橋市屋外広告物条例の一部を改正する条例 │  建設  │ 可決  │ │  │議案第38号  船橋市都市公園条例の一部を改正する等の条例│  建設  │ 可決  │ │  │議案第40号  船橋市地区計画の区域内における建築物の制限│  建設  │ 可決  │ │  │       に関する条例の一部を改正する条例     │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 17│議案第41号  船橋市西図書館整備基金条例を廃止する条例 │  文教  │可決(全)│ │  │議案第43号  船橋市文化振興基金条例          │  文教  │可決(全)│ │  │議案第44号  船橋市総合体育館条例の一部を改正する条例 │  文教  │可決(全)│ │  │議案第45号  船橋市運動広場条例            │  文教  │可決(全)│ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 18│議案第48号  (仮称)船橋市立船橋高等学校第3体育館新築 │  文教  │ 可決  │ │  │        工事請負契約の締結について       │      │     │ │  │議案第49号  (仮称)船橋市立船橋高等学校第3体育館新築 │  文教  │ 可決  │ │  │        機械設備工事請負契約の締結について   │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 19│議案第42号  船橋市図書館条例             │  文教  │ 可決  │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 20│発議案第1号  軽減税率の円滑な導入に向け事業者支援の強化│  総務  │ 可決  │ │  │       などを求める意見書            │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 21│発議案第2号  軽減税率の導入ではなく消費税増税の中止を求│  総務  │ 否決  │ │  │       める意見書                │      │     │ │  │発議案第4号  沖縄県名護市辺野古への新基地建設をめぐる、│  総務  │ 否決  │ │  │       地方自治の侵害を中止するよう求める意見書 │      │     │ │  │発議案第5号  緊急事態条項の新設を内容とする改憲策動の中│  総務  │ 否決  │ │  │       止を求める意見書             │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 22│発議案第3号  「介護離職ゼロ」に向けた抜本的対策を求める│ 健康福祉 │ 否決  │ │  │       意見書                  │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 23│発議案第6号  給付型奨学金制度の創設を求める意見書   │  文教  │ 否決  │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 24│陳情第21号  新京成電鉄線の新津田沼駅から前原駅間の立体│  建設  │採択送付 │ │  │       化等に関する陳情             │      │(全)  │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 25│陳情第26号  35人学級の着実な推進を求める意見書提出に関│  文教  │採択(全)│ │  │       する陳情                 │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 26│陳情第20号  海老川上流地区土地区画整理予定地内の墓地建│市民環境経済│採択送付 │ │  │       設に関する陳情              │      │     │ │  │陳情第17号  海老川上流地区土地区画整理地内の霊園建設反│市民環境経済│採択送付 │ │  │       対に関する陳情[継続審査事件]      │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 27│陳情第15号  軽度外傷性脳損傷・脳しんとうの周知と予防、│ 健康福祉 │ 採択  │ │  │       その危険性や予後の相談のできる窓口などの設│      │     │ │  │       置に関する陳情              │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 28│陳情第23号  船橋市中央図書館の配架案内の掲示数に関する│  文教  │採択送付 │ │  │       陳情                   │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 29│陳情第6号   平和安全法制の廃止を求める意見書提出に関す│  総務  │ 不採択 │ │  │       る陳情                  │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 30│陳情第1号   在日朝鮮人の人権擁護の強化に関する陳情  │  総務  │ 不採択 │ │  │陳情第2号   市庁舎及び議場における市旗、県旗及び国旗の│  総務  │ 不採択 │ │  │       掲揚等に関する陳情            │      │     │ │  │陳情第3号   職員執務室の個室等の除去に関する陳情   │  総務  │ 不採択 │ │  │陳情第4号   職員採用試験等の制度改革に関する陳情   │  総務  │ 不採択 │ │  │陳情第5号   職員任用等の改正に関する陳情       │  総務  │ 不採択 │ │  │陳情第7号   朝鮮民主主義人民共和国に対する抗議文提出に│  総務  │ 不採択 │ │  │       関する陳情                │      │     │ │  │陳情第8号   外国人の扶養親族の透明化と改善を求める意見│  総務  │ 不採択 │ │  │       書提出に関する陳情            │      │     │ │  │陳情第9号   多選自粛条例を破った現埼玉県知事の辞職を求│  総務  │ 不採択 │ │  │       める意見書提出に関する陳情        │      │     │ │  │陳情第10号  多選自粛条例遵守を促すゆるキャラ誕生を求め│  総務  │ 不採択 │ │  │       る意見書提出に関する陳情         │      │     │ │  │陳情第11号  2選公約を破壊した上尾市長の辞職を求める意 │  総務  │ 不採択 │ │  │       見書提出に関する陳情           │      │     │ │  │陳情第12号  公式政党による公然猥褻常習犯等の公認擁立行│  総務  │ 不採択 │ │  │       為の阻止並びに行政及び政治の低俗化の防止を│      │     │ │  │       求める意見書提出に関する陳情       │      │     │ │  │陳情第13号  地方公共団体における廃止等代替交通の整備拡│  総務  │ 不採択 │ │  │       充を求める意見書提出に関する陳情     │      │     │ │  │陳情第14号  古きよき下町の景観を損ねるオブジェの撤去等│  総務  │ 不採択 │ │  │       を求める意見書提出に関する陳情      │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 31│陳情第17号  認可外保育施設通園児補助金申請増額に関する│ 健康福祉 │ 不採択 │ │  │       陳情                   │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 32│陳情第16号  市議会議員及び市職員による動物殺処分施設の│ 健康福祉 │ 不採択 │ │  │       視察に関する陳情             │      │     │ │  │陳情第18号  動物の殺処分を禁止にすることを求める意見書│ 健康福祉 │ 不採択 │ │  │       提出に関する陳情             │      │     │ │  │陳情第19号  動物の殺処分の批難及び抑制並びに動物愛護の│ 健康福祉 │ 不採択 │ │  │       啓発を促すゆるキャラ誕生を求める意見書提出│      │     │ │  │       に関する陳情               │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤
    │ 33│請願第1号   行き届いた教育に関する請願        │  文教  │ 不採択 │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 34│陳情第22号  動物の殺処分に係る施設見学を義務教育課程に│  文教  │ 不採択 │ │  │       含むことに関する陳情           │      │     │ │  │陳情第27号  船橋市立図書館取り扱い図書の規制強化並びに│  文教  │ 不採択 │ │  │       有害図書の定義の広汎化及び例規の改正を求め│      │     │ │  │       る意見書提出に関する陳情         │      │     │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 35│陳情第24号  市立図書館の直営を堅持することに関する陳情│  文教  │ みなす │ │  │                            │      │ 不採択 │ │  │陳情第25号  公立図書館における指定管理者制度導入の中止│  文教  │ みなす │ │  │       に関する陳情               │      │ 不採択 │ ├──┼────────────────────────────┼──────┼─────┤ │ 36│陳情第26号  船橋市公道での事故に関する陳情[継続審査事│  建設  │継続審査 │ │  │       件]                   │      │     │ ├──┼────────────────────────────┴──────┴─────┤ │ 37│発議案第7号  35人学級の着実な推進に関する意見書                 │ ├──┼─────────────────────────────────────────┤ │ 38│発議案第8号  脳しんとうに関する周知等を求める意見書               │ ├──┼─────────────────────────────────────────┤ │ 39│市長からの報告第1並びに例月現金出納検査結果報告及び監査結果報告の件        │ ├──┼─────────────────────────────────────────┤ │ 40│会議録署名議員の指名                               │ └──┴─────────────────────────────────────────┘    ……………………………………………………………………………………………… 〇本日の会議に付した事件  議事日程のとおり    ────────────────────────────────────         10時04分開議 ○議長(中村静雄) これより、会議を開きます。  議事日程は、配付したとおりであります。    ───────────────── ○議長(中村静雄) ここで、諸般の報告をします。  報告事項は、お手元に配付したとおりであります。      [諸般の報告は巻末に掲載]    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程に入ります。  日程第1から第4までの議案15案を一括して議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) 委員長の報告を求めます。  予算特別委員長神田廣栄議員。      [予算特別委員長登壇] ◎予算特別委員長(神田廣栄) 予算特別委員会に付託されましたた議案15案について、議案番号順に審査の概要と結果を報告いたします。  なお、質疑事項については省略し、まず各議案に対する討論の概要を、最後に採決結果を報告させていただきます。  議案第1号平成28年度船橋市一般会計予算については、質疑終結の後、日本共産党、市民社会ネットワークの委員から、それぞれ組み替え動議が提出されました。  日本共産党の組み替え案は、歳入において、市債発行額の削減、財源調整基金の取り崩し等により、差し引き65億4909万7000円の増を図り、歳出において、給食費・教材費等の無償化、国民健康保険事業特別会計繰出金や認可保育所新設費の増額、ふなばし三番瀬環境学習館の見直し、東葉高速鉄道への出資金・利子補給の中止、減債基金積立金の中止等により、差し引きで歳入と同額の増を図るものであります。  市民社会ネットワークの組み替え案は、歳出において、除去土壌等処分業務委託及び図書館指定管理者選定委員会報償費を廃止することにより、8020万円の減を図るものであります。  組み替え動議に対する質疑終結後、原案及び組み替え動議を一括して討論に入ったところ、市民社会ネットワークの組み替え動議賛成の立場で、市民社会ネットワークの委員から、「除去土壌等処分業務委託費について、最終処分場の住民は放射線汚染土壌の埋め立てに反対しており、同土壌は市内で保管すべきである。  図書館指定管理者選定委員会報償金等について、図書館サービスは、情報に基づき自立的に行動する市民社会の担い手を育てるという、公共性の高いサービスである。図書館サービスの提供において会社が利潤を得ようとすれば、人件費の削減と図書の選書・購入によるしかないことを考えると、図書館サービスへの指定管理者制度の導入には賛成できない。事前に議会や市民への説明、意見聴取が行われておらず、拙速過ぎる。もう一度民主的な手続を経た上で予算計上するよう求める。  これ以外の予算全体については反対するものではない。  特に、生活困窮者自立支援事業の学習支援事業について、4カ所に拡大したこと。保育士の処遇改善・確保策として、国が定める公定価格に上乗せして市が補助している保育所運営費補助金を改善したことや、市内保育所への勤務を条件に就学貸付資金の全額免除等を行うこと。人間ドック助成制度を導入したこと。北習志野駅前に、機械式地下駐輪場設備設置に向けた地下埋設物の調査予算が計上されたこと。二和川・木戸川・駒込川の改修など、水害対策を促進するための予算が計上されていること。障害者就労支援事業を拡充したことなどは評価している。  また、要望については、海老川上流地区のまちづくり及び医療センターの建て替えについて、議会に十分な情報を提供し、意見交換をしながら事業を進めてほしい。  飯山満地区土地区画整理事業の見直しについて、市の負担金はふえるが、都市計画道路や飯山満川改修などの公共施設の整備、飯山満駅を中心としたまちづくりは必要と考え、事業の促進を求める。  地域包括ケアシステム構築について、各地域福祉圏の医療・介護・住まいなどの資源の実態調査を行い、数値目標を定めた計画を策定すること。市内の中核病院で、みずから医療・介護・住まいの資源を持ち、地域包括ケアシステムと同様なシステムを構築し実践している医療機関との連携を図ること。市民から見てもわかるように情報を提供することを求める。  特別養護老人ホームについて、第6次介護事業計画でいうところの施設入所の必要性が高い高齢者の待機解消のため、施設整備を行うことを求める。  待機児童について、待機児童ゼロを実現するため、認可保育所の建設などの施設整備、市立保育園で定員割れが生じないよう保育士の確保、民間保育園での保育士確保のために待遇改善を図る保育所運営費補助金の増額、臨時保育士の非常勤一般職化や賃金の引き上げなどの待遇の改善を求める。  児童相談所の設置について、国の新たな方針を踏まえ、設置に向けて積極的に検討することを求める。  ふなばし三番瀬環境学習館について、三番瀬について市民が学ぶことによって、三番瀬保存の必要性やラムサール条約登録への機運が高まるような施設にすること。専門家や自然環境保護団体の意見が反映されるような運営や展示などの仕組みをつくること。市民の憩いの場となり、防災面からも重要な都市公園の整備促進を図ること。  大穴近隣公園は遺跡公園として整備し、木戸川遊歩道、大穴斜面緑地などとの連結を図り、市民が自然と触れ合える、健康維持のためのゾーンとして整備することを求める。  公共工事の労務単価引き上げについて、最下部層で現場作業に従事する労働者の賃金水準を引き上げ、公共工事や公共サービスの質を確保するため、公契約条例の制定を検討すること。非正規職員の待遇改善にも一層努めることを求める。  その他、都市計画道路宮本古和釜線などの整備促進、通学路の安全確保、生活に密着した道路や歩道の整備、ゾーン30の整備を進めること。住宅政策については、子育て、高齢者、障害者、低所得者、災害被害者など政策的に必要な市営住宅を確保し、子育て支援世帯への家賃助成制度などを検討すること。校務支援システムは、教員が仕事を自宅に持ち帰ってやることを奨励することにならないようにすること。老朽化した校舎やトイレの改修は、耐震改修と同様の財政規模とスピード感を持って実施すること。東部公民館について、駐車場、図書館的図書室、小ホールの整備を図ること。開発行為によって海老が作貝塚が破損されたことを踏まえ、開発に先駆けて、市内の貴重な貝塚・遺跡を保存すること。救急車の救急搬送の時間短縮に取り組むこと。  以上を要望して、賛成する」、  次に、日本共産党の組み替え動議賛成の立場で、日本共産党の委員から、「まず、原案に反対する理由を列挙する。  第1に、将来の船橋市民に不利益を与えることになる重大な方針決定が行われた予算になっている。  図書館の指定管理者制度の導入については、市民の意見を聞かずに導入方針を決定することは、民主主義に反する。今後の市政運営にもこうしたやり方がまかり通るようなことになりかねない。公立図書館を民間に丸投げすることは、図書館に関する市職員の専門性を低下させ、図書館の質を低下させる。市民の知る権利を守り、教育権を保障する社会教育施設である図書館の質の低下は、市民の不利益そのものである。  海老川上流域土地区画整理事業の推進と医療センターを移転する計画については、オリンピック後の経済状況の見通しは厳しく、軟弱地盤の海老川上流域開発は合意形成が困難であり、無理やり事業を進めることになりかねない。財政シミュレーションをせずに方針を決め、構想や計画は後からという進め方は、将来市財政を破綻させることになりかねない。移転する予定の医療センターは、将来の建て替え用地の確保と合わせて2倍の用地が必要となり、事業費がかさむ。区画整理の事業が進まなければ建て替えの見通しも立たなくなる。土地区画整理事業計画は一度白紙に戻し、海老川流域のまちづくりについて、再検討を早急に行うべきである。  第2に、貧困に苦しむ市民の苦難を解消する姿勢が感じられない。  幼稚園の保育料、義務教育保護者負担、高校や大学の学費負担の軽減策などの経済的な支援策に取り組んでいない。就学援助制度での部活動のユニフォーム代などを適用させないとする取り扱いは、貧困から子供を守る姿勢を欠く。負担金が払えず必要なサービスが受けられない高齢者に対する支援が足りない。特別養護老人ホームなど、年金では入れない施設が多く、メニューはあっても使えない高齢者が放置されている。地域包括ケアシステムも、地域での支え合いに頼ったままでは、高齢化地域の高齢者の生活を支援する仕組みを構築することにはならない。学校校舎のトイレの改修完了に10年間もかかるなど、義務教育施設整備の優先順位が低い一方で、浪費的な事業が進められている。個人番号制度は、市民にメリットはなく、自治体にとっても事務負担がふえる制度でありながら、国の言いなりに制度を推進しており、住民福祉に反する。公立保育園の増設をしようとしていない。企業立の保育園がふえることで、保育の質の低下や、保育の提供が不安定になることが危惧される。  第3に、市民の安全や環境の面でも問題がある。  放射能に汚染された除去土壌等を処分する他市の処分場は、放射性物質が漏れる危険性がある。周辺住民も反対をしており、他市に汚染土を押しつけるべきではない。三番瀬について、三番瀬の自然・産業・歴史・文化など、総合的に担当する所管がない。三番瀬環境学習館も、法に基づく教育施設にせずに運営するとし、行政が三番瀬を研究する意思のなさが示された。このままでは、貴重な三番瀬が壊されるままになりかねない。  以上の理由で、原案に反対する。  日本共産党の組み替え動議は、子供の医療費無料化、学校給食費や教材費の無償化、給付制奨学金の導入、学校のトイレ問題の解消など、子供たちを貧困から守り、豊かに育てていくための予算となっている。不足する認可保育所、放課後ルーム、年金で入所できる特別養護老人ホームの整備を進め、待機を解消するものとなっている。住宅リフォーム助成制度の導入など、地域経済対策が行われている。図書館の指定管理者導入、放射能残土処分、三番瀬学習館の費用については削減が行われている。  これらの理由から、賛成する。  市民社会ネットワークの組み替え動議については、除去土壌等処分業務委託費と、図書館の指定管理者制度導入のための選定委員会報償費の削減は、日本共産党の組み替え動議に含まれているので、賛成する」、  次に、原案賛成の立場で、公明党の委員から、「船橋市の未来構想に大きくかかわるメディカルタウン構想を初め、地方創生の「船橋市まち・ひと・しごと創生総合戦略」「船橋市商工業戦略プラン」などを実現していくための施策が盛り込まれた予算である。また、来年の市制80周年が大きな節目となるよう、一般会計の施策の充実を求める。  総務費については、地域防災について、スタンドパイプを利用した初期消火への対応、防災士、地域防災リーダーの育成への取り組みを評価する。  なお、船橋市の魅力発信に、さらに取り組むこと。船橋市の産品を活用して、ふるさと納税の推進を行うこと。多くの方が地域で防災活動に参画できるよう、努力することを求める。  民生費については、保育園の待機児童解消について、これからも取り組むこと。市民が安心して暮らし続けられるまちづくりのために、広報活動も充実させながら地域包括ケアシステムを推進すること。認知症対策として、徘徊訓練の実施に当たっては、充実した訓練になるよう、多くの市民が参加できるよう進めること。介護給付費については、障害者及び障害児が自立した生活を営むことができるよう、障害福祉サービス、特に短期入所について、施設の充実を含め、制度の整備をすること。放課後ルーム整備費については、公設公営の方針に加え、民間団体で実績を積んでいる事業所も視野に入れた施策を行うこと。民生委員の慢性的な不足による負担の増大は喫緊の課題であるので、民生委員でなくともできることは外す努力をすること。また、庁内のサポート体制も強化し、昼夜・休日を問わず相談がスムーズにできるようにすること。民生委員が指名をして市長が委嘱をする協力員制度を検討すること。国民健康保険データベースを活用しての保健指導は、活用が進んでいる自治体を参考に、重複服薬の対策やジェネリックの推進など可能性を広げていくこと。協会けんぽなど、国民健康保険以外のデータベースの個人情報とならない部分のデータも合わせて、広がりを持った活用をすることを求める。  衛生費については、地域猫対策として不妊去勢手術の実施方法を改善したことを評価し、動物と共存する地域社会づくりへの取り組みを求める。  農林水産費については、船橋の農産物・水産物のブランド化のさらなる推進や、後継者対策に期待する。農業政策を支える農業センターの整備を、引き続きお願いする。  商工費については、商店街の活性化について、効果が出るように取り組むこと。商工業戦略プランに全力で取り組むこと。消費者被害が広がっているので、見守りネットワークを構築すること。障害者の就労支援については、商工振興課、特別支援学校、障害福祉課にて、就労先の開拓のための提携について継続的に協議することを求める。  土木費については、住宅政策の取り組みに期待する。地籍調査については、来年度着手することを要望する。  教育費については、ICT化の推進による電子黒板の整備については、効果を検証し、全小中学校に速やかな普及を期待する。特別支援学校・学級の児童生徒の放課後の過ごし方については、学校現場で調査し、社会的支援の不足で活動が制限されないようにすること。文化活動普及事業は、今後の発展を期待し、工夫しながら事業の検証も進めること。取掛西貝塚調査の保存・整備に向けて広報活動にも注力することを求める。  市民力を生かし、市民が住んでよかったと思える市制80周年を迎えられるよう、最大限の努力を期待し、原案に賛成する。  日本共産党の組み替え動議については、実効性が乏しいことから反対する。  市民社会ネットワークの組み替え動議については、提案理由に賛同できないことから反対する」、  研政会の委員から、「日本共産党及び市民社会ネットワーク提出の組み替え動議には反対するが、その趣旨には賛同できる点が多々あることを申し添えておく。  市政執行方針におけるメディカルタウン構想に関して述べると、市長の誠実さ、真面目さが如実にあらわれた事案でもあり、情緒的な政策意思決定である。山積している課題を比較検討した気配もなく「どうにかなる」という曖昧な結論により進み始めた感は否めない。質問に対する答弁がかみ合わないのは、十分なる検討のもと、懸案事項を潰してからの「結論」でない証左でもある。  過去の本件への反省や総括の言葉がなかったことは議会の議員としては、残念である。本件はそこからのスタートではなかったのかと思慮する。  現段階の置かれている状況は、拙速、稚拙だったと言わざるを得ない。市政執行方針は、「どうにかする」を述べる場であると思う。その発言の重さはイコール責任の重さでもある。財政負担に関してどのような検討を加えたのだろうかと懸念する。  この問題の本質論でいえば、今後の議論の動向を注視すべきであり、議会が深く関与することで議会の責任を果たしていくべきである。  次に、図書館の指定管理に関しては、議会への配慮のなさなどについての答弁があり、唐突さに関しての認定がされた。議会に持ってくるにはお粗末な対応があった。しかしながら、議会提案の稚拙さの問題であり、本質論でいえば特段の問題がないので、とりあえず了とし、この後の業務の進め方に期待する。  政策形成と議会のかかわりというのは、ほどよい関係が必要である。猛省を促したい。  本日の朝刊を読んで愕然とした。市川市において小中一貫教育を行う義務教育学校の開校である。小中学校の統廃合は避けて通れない喫緊の課題でもある。市川市の選択は責任ある帰結でもある。  図書館に関しては将来を見通し、義務教育現場では将来を見通さないバランスの悪いこの無責任さに、許しがたい怒りを覚える。直ちに、義務教育学校の統廃合を調査研究し始めることを提言する。近隣市、都市部中核市においては既に何らかの作業が始まっている。  それ以外の平成28年度予算については、本市が、暮らしやすく、魅力を感じられる都市となることを実現し、さらなる発展のための予算が計上されていると評価する。  本市では「人口ビジョン」を策定し、短期的視点に加えて長期的な視点を持った市政運営を行うとしている。  防災対策については、防災士・災害救援ボランティア育成のための費用の助成や自主防災組織と消防団との連携強化、(仮称)東消防署古和釜分署・消防訓練場整備への着手、船橋特別支援学校高根台校舎の校庭に雨水貯留浸透施設の整備など、市民生活を守るための予算が計上されている。  安心して暮らせるまちづくりの施策としては、地域包括ケアシステムを推進する中で、2万人規模の高齢者生活実態調査による、きめ細かい地域の課題の把握、介護予防活動への支援や、認知症初期集中支援チームの設置、認知症高齢者徘徊模擬訓練の実施などに取り組む予算が計上されている。
     子育てのまちづくりについては、保育所の待機児童対策として、保育士を確保するための修学資金の貸付や保育士宿舎の家賃補助、認可保育所・小規模保育事業等の整備促進が図られている。この取り組みには目を見張るものがあり、着実に効果を上げてくるものと確信した。  また、学習支援事業の実施場所の拡大、親世帯と子世帯の近居・同居支援など、子育てをしやすい環境の整備や教育環境の充実を図るための事業に予算が配分されている。さらなる、ご尽力に期待する。  また、「人が集まる元気なまち」については、農業振興計画の策定や漁業後継者育成支援への取り組みや商工業戦略プランを推進、JR船橋駅南口市有地に民間活力によるインフォメーションセンターの設置を図るなど、市の持つ魅力を高め、地域の特性を生かしたまちづくりに必要な施策に予算が配分されている。  平成28年度予算が着実に実施され、本市がさらに魅力がある町となるよう期待して、賛成する」、  船橋清風会の委員から、「松戸市長の3度目の予算編成は、これまでの「めざすまちの姿」の実現と船橋のさらなる発展に向けて、公約として掲げた施策の実施のための予算が盛り込まれている。これに加えて、「新しいまちづくり」に着手する予算も盛り込まれたものであると評価する。  最重要課題となっている、保育所・放課後ルームの待機児童対策のための施策、生活困窮世帯等への学習支援の実施箇所の増加など、子育て支援や教育環境の充実を図る事業に対し、重点的に予算が配分されている。特に保育士の処遇改善や保育士不足解消のための予算がつけられていることは高く評価する。今後も私立保育園と協力しながら対策を行ってほしい。  また、放課後の子供の居場所については、各年齢の子供の放課後の過ごし方を把握された上でコーディネートをお願いする。  新たに、防災士資格取得費用・災害救援ボランティア講座の受講費用の補助、自主防災組織への初期消火資機材の貸与など、より地域防災力の充実強化を図るとともに、消防力の充実・強化を図るため古和釜町・松が丘地区に(仮称)東消防署古和釜分署・消防訓練場の整備に着手するなど、防災に関しても必要な措置が講じられている。  また、部局横断的な地域包括ケアシステムの推進や、人間ドック受診費用の助成、骨髄移植提供者と事業所に対する支援、高齢者の住環境改善のための居住支援協議会設立に向けた準備など、少子高齢化を迎え、高齢者や障害者などが安心して生活することのできるための予算が配分されている。  さらに、耕作放棄地解消の検討、漁業後継者育成の支援、商工業戦略プランの推進など市内経済の活力を生み出す施策も配慮した予算となっている。  市民要望の高い道路や歩道、運動公園プール、高瀬下水処理場上部の多目的運動広場の整備、ふなばし三番瀬環境学習館の整備のほか、文化芸術振興や東部公民館の建て替えに向けた基本構想を策定するなど、市民生活や船橋の発展に必要な予算が計上されている。  東部公民館の建て替えに当たっては、近隣住民との連携を密にお願いする。  図書館の指定管理選定において、教育委員会議の議決前に議会に概要を示すなど、手続に瑕疵があったと指摘をする。教育委員から出た意見を指定管理者選定の中で反映するよう、強く申し添えておく。図書館の運営を指定管理者にお願いすること自体には賛成する立場であるので、市民が使いやすい愛される図書館を目指し、指定管理者の選定をお願いする。  本市が引き続き発展していくため、しっかりと行財政改革に取り組み、堅実な市政運営をするよう求めて、賛成する」、  民主党の委員から、「一般介護予防事業等の新規事業への取り組みは、今後の本市における加速化する高齢化対策や人口減少を見据えた、地域包括ケアシステム構築を目指すものとして評価をする。しかし、市民の健康の維持・増進や介護予防対策等は、各事業が共依存的に補完し合い、継続的に市民の各世代へと広がりを持ち、地域活性や防犯、防災時の助け合いに至るまで、その効果が発展的にあらわれるものでなければならない。庁内における縦横の柔軟かつ実益的な連携体制の強化を行ってほしい。  具体的には、特別養護老人ホーム施設職員の待遇は十分ではなく、職員の退職や施設内でのトラブルの発生などが危惧されるので、待遇改善を要望する。  また、保育士や放課後ルーム指導員の待遇改善や、保育園や放課後ルームの待機児童対策も着実に実行するよう要望する。  加えて、援農ボランティアの増員を積極的に行い、高齢化や後継者問題に直面している農家に対して、農業振興にしっかりと取り組むという船橋市の姿勢を示してもらいたい。  最後に、市内の道路環境について、夏見の運動公園プールのオープン前までに交通渋滞対策に取り組むこと。県警と連携をし、信号機の歩車分離、左右直進表示器の設置を進めること。駐車場に関しては信号機が必要となると考えられるので、これらを強く要望して、原案に賛成する。  日本共産党の組み替え動議については、提案理由及びその組み替えるべき事項の内容が、我が党及び会派の考え方や方針と合致することがないので反対する。  市民社会ネットワークの組み替え動議については、その手続の問題には賛同するところはあるが、熟慮の上、文教委員会でも賛成という立場をとったので、反対する」、  自由民主党の委員から、「今回の予算では、「めざすまちの姿」の実現と、船橋のさらなる発展に向けて公約として掲げた施策に加えて、「新しいまちづくり」に着手をする予算が計上をされたものであると評価する。  喫緊の課題である保育園・放課後ルームの待機児童対策のための施策、学習支援の実施箇所の増加など、子育て支援や教育環境の充実に予算が配分されている。  海老川上流地区において、医療センターを中心としたまちづくりに向けた準備に着手するなど、本市が引き続き発展するための取り組みであると思う。予算の着実な執行を期待し、原案のとおり賛成する」、  市政会の委員から、「後期基本計画に位置づけられている事業や公約で示した事業と並んで、新たなまちづくりの取り組みが組み込まれた予算であると評価する。  防災対策については、地域の力を生かす防災士等の育成支援。排水栓を活用した初期消火資機材の貸与。地域の消防団等の連携の強化。鉄道施設の耐震化の促進。雨水流出の抑制対策として、雨水貯留浸透施設を船橋特別支援学校高根台校舎のグラウンドへの設置。地震対策や台風、集中豪雨による浸水被害への対策など、市民生活を守るための予算が計上されている。  また、ふなばし三番瀬環境学習館を自然体験・環境学習の場として整備や、道路照明、町会自治会の防犯灯、商店会の街路灯などのLED化の促進など、将来にわたって良好な環境を守るための予算が計上されている。  さらに、保育所の待機児童対策、放課後子供教室の全市立小学校54校での実施、障害のある児童生徒の適切な指導、必要な支援の充実を図るための小中学校の特別支援学級を新設するなど、子育てをしやすい環境の整備や、教育環境の充実を図るための予算が配分されている。  また、JR船橋駅周辺等の回遊性の創出、市内経済の活性化を図るための商工業戦略プランの推進、漁業後継者対策や耕作放棄地対策など、活気あふれる船橋につながる施策に予算が配分されている。  また、平成28年度は、海老川上流地区のまちづくりについて検討を始めることとしている。将来の船橋のさらなる発展に結びつくよう、しっかり、丁寧に取り組んでもらいたい。  また、市民配信型Web GISについても、オープンデータを活用した市民向け情報システムとしてもいち早く活用いただけるよう進めること。さらには、災害時の備えとして、想定人数分の備蓄トイレの確保及びマンホールトイレの整備も進めることを要望する。  こうした中でも私が一点の明るい光を感じたのが、文化・スポーツ事業である。市内の芸術家を小学校に派遣する文化活動普及事業費、またクボタスピアーズによるラグビー教室のための予算、社会体育振興に係る経費が計上されている。これは広告を広く行いたいというスポーツチーム側や芸術家側のニーズに、子供たちにプロの迫力や感動を体験させてあげたいという行政側のニーズをうまく組み合わせたもので、低予算でも子供たちに貴重な機会を与えるすばらしい取り組みだと感じる。  新たなまちづくりの原点は人づくりで、ここで育っていく子供たちが船橋市の未来そのものとなる。急を要する問題は山積しており、今後社会保障費はますますかさむが、民間の業者や団体等のニーズを把握し、それを行政側のニーズと組み合わせることで、低予算でもすばらしい文化・スポーツ事業が今後も推進されることを期待する。  めざすまちづくりに向けて、この予算が着実に実施されることを期待し、賛成する」、  新成の委員から、「総務費については、空家等対策実態調査業務委託が計上されていることを評価する。本市でも、実態調査を実施し、その後に控える船橋市空家等対策計画に、適切につなげるようお願いする。  防災行政に関しては、排水栓活用初期消火機材の貸与や、防災士資格取得費補助金、災害救援ボランティア講座受講費補助金といった施策が打たれていることを評価する。これらの施策は、市民協働で船橋市の防災を担っていこうという態度のあらわれであり、まさに「めざすまちの姿」にある「災害に強い地域社会づくり」の一助となる。来年度は市民協働の指針の改定を始める年であり、その内容を注視したい。  また、来年度は、株式会社東葉高速鉄道に対する第二次支援の最終年度となる。今後、各関係団体との協議の場などが持たれることと思う。それらの経過や、都度都度での本市の考え方を、議会及び委員会に適切に報告するようお願いする。  民生費の子育て施策に関しては、保育施設への待機児童数が全国ワースト2位となった現状を解決すべく、待機児童解消緊急アクションプランに基づいて、懸命に取り組む姿勢が見え、評価をする。来年度末に向けた経過と、その結果を注視する。  放課後ルームに関しては、定員拡大を図るために増設工事を行うことを評価する。さらなる定員枠の拡大に向けた一層の努力をお願いしたい。現在の入所要件は、多様な働き方をされている子育て世帯にとって、ハードルが高いものとなっている。それらの方々にも不利のない、公正な制度の再検討を強く望む。  高齢者施策については、地域包括ケアシステム推進費として同システムの周知・啓発を図るための積極的な施策を実施することを評価する。本システムが目指す、住みなれた地域で最後まで暮らせるようにするという理念には共感するが、介護施設への入所を選択する方々も大勢いる。老人福祉施設整備費等補助金などを活用して整備される老人福祉施設の定員数の拡大、本当に必要な待機者の人数の推移などを注視している。  船橋の魅力を高めるために最も効果的な政策は、子育て政策と高齢者政策だと考える。保育施設にも高齢者介護施設にも、待機なく入れる。そのような自治体の魅力は、プールや環境学習館のある自治体の魅力よりも高いのではないかと考える。  衛生費に関しては、医療センターの建て替え検討に係る基本構想を策定するための予算が計上されている。市政執行方針において、医療センターを海老川上流地区に移設し、医療・福祉機能を町の中核とするメディカルタウンをつくるという決意が述べられているので、恐らく、本構想の中で、新しい移転先の候補として海老川上流地区を検討することになると推察するが、その他の地域も検討するよう要望する。海老川上流地区に新しい医療センターができたとしても、公共交通機関は現時点ではバスしかない。この地区への新駅設置等が確定しない現段階においては、市民の利便性を考えた他の立地の可能性も検討してほしい。  公衆浴場確保対策費に関しては、事業を続けるという政策判断をしている以上は、事業者数減少の流れをとめるべく、積極的に事業を運営してほしい。  また、本対策費だけでなく、国の法律があるからという理由だけで消極的に続けている施策を洗い出して、継続をするのであれば、より積極的な施策にしていけるような方法を考えてほしい。  土木費に関して、海老川上流地区について、本市の中心部に位置する好立地にもかかわらず、耕作放棄地がふえ、住宅等の無計画なスプロール化が進む中で、本市が将来のビジョンを明確に提案したということを評価をする。しかし、当該地区の区画整理事業については、難しい要因もたくさんあると推察するので、組合、地権者、地元の方々などさまざまなステークホルダーを含めて、丁寧に議論をして、土地区画整理事業を含め、他の手法も熟慮して、円滑にまちづくりを進めていくよう努力をお願いする。  教育費の、図書館の指定管理者制度導入に関して、今回の執行部からの提案は唐突に過ぎた。重大な案件にもかかわらず、議会には非常に限られた時間の中でしか検討する余地がなかった。図書館サービス拡充のためにいち早く制度を導入したいという執行部の考えは理解できる側面もあるが、民主主義社会においては、関係者への説明や理解を得るための努力といった手続が重要だと考える。  仮に議会が、指定管理者制度の導入を決定すれば、本件に対する市民の意見表明の機会はなかったことになる。市民の意見や要望を聞く機会をつくる手続を踏むことがベストだったと考えるが、ベターな手続として、市民や図書館利用者へのアンケートなど、指定管理者選定前にユーザーの要望などを受けつける機会をつくり、それを指定管理者に求める図書館運営方針の条件にする、あるいは選定委員会が指定管理者を選定する際の基準とするべきである」との討論がありました。  議案第2号平成28年度船橋市国民健康保険事業特別会計予算については、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「国民健康保険料や窓口負担が高過ぎるために、必要な医療を受けることができない医療難民が多数生まれ、皆保険制度が崩されている。  ことし1月末現在の滞納世帯は、加入世帯の16.5%に及ぶ。国からの低所得者対策の強化のためという財政支援拡充分の約8億6000万円も歳入に加えながら、保険料引き下げには使われていない。  一般会計からの繰り入れをふやし、保険料の引き下げを行うとともに、医療費助成制度の拡充を行うべきである。  よって、反対する」、  原案賛成の立場で、市政会の委員から、「厳しい財政状態の中でも、低所得者に対する負担軽減を図るため、軽減対象世帯の拡大や、負担の公平性の観点から、高所得者層の保険料限度額の引き上げを行っている。  また、市民の健康づくりを支援するため、人間ドック助成事業の開始、特定健康診査項目の追加など、保健事業の推進に努めている。  今後も生活習慣病の発症重症化予防、医療費の適正化、及び保険料の収納率の向上に努め、安定的な事業運営を進めることを要望して、賛成する」、  公明党の委員から、「国民健康保険事業は、市民の健康を守る上で重要な事業であり、存続を維持していかなければならない。  人間ドック助成制度の実施や、国保データベースを活用した生活習慣病の重症化防止の取り組みなどを評価する。  市の負担を削減するためにも、今年度末策定のデータヘルス計画に基づき、市民の健康寿命延伸の取り組みを推進することを要望し、賛成する」、  市民社会ネットワークの委員から、「特定健康診査項目の追加や、人間ドック助成制度を実施することは評価する。今後、脳疾患の発見、発病予防、脳ドックを助成対象にすることや、助成額を他市並みに増額することを要望する。  低所得者に対する保険料減免制度や高額医療費助成の拡充、親の保険料滞納によって無保険の子供が生じないよう、適切な対応を行うことを要望して、賛成する」との討論がありました。  議案第3号平成28年度船橋市下水道事業特別会計予算については、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「市の下水道料金には資本費が含まれている。下水道建設費のうち、雨水排水にかかわる費用は公費で負担するべきである。都市計画税収入の下水道事業への充当分は、下水道料金算出の根拠から除外すべきである。  現行の下水道料金が高過ぎる設定となっていることから、反対する」、  原案賛成の立場で、自由民主党の委員から、「本市の下水道普及率は、平成26年度末で81%を達成した。今後も多くの市民が公共下水道を利用できるよう、整備を進めてほしい。  下水処理場は再生エネルギーの宝庫と聞いている。これからも、再生エネルギーの導入に向けた調査、研究をお願いし、地球温暖化対策にも取り組んでいただきたい。  経営状況を適切に評価することが可能となる企業会計への移行準備を着実に進めるとともに、国庫補助金の確保や使用料収納率の一層の向上、未接続世帯の解消に取り組むなど、財源を確保し、長期にわたって安定的な経営が図れるよう要望して、賛成する」、  公明党の委員から、「本市は、近年精力的に下水道基盤整備を図り、目覚ましい発展を進めてきた。多くの市民が下水道を利用できる環境が整った。  また、予算には、再生エネルギー関係の費用など、時代に合った施策が盛り込まれた。  下水道事業は多額の財政力を求められ、その適正管理は収支のバランスの上からも、企業会計並みの緻密さが求められる。本年度は、地方公営企業法適用に向け、資産調査、評価並びに企業会計システムの構築の予算が計上され、いよいよ企業会計への移行の準備が整った。  企業会計の手法を取り入れた、安定した経営を期待・要望し、賛成する」、  市民社会ネットワークの委員から、「公共下水道事業は、市民の生活環境を改善するという、いい面があるが、同時に河川の枯渇や処理水などによって自然環境を破壊するという側面も持っている。  処理水を上流部にポンプアップして河川に放流するなどの方法を検討することや、処理水によって東京湾の水質が悪化しないよう、処理水の第3次高度処理事業を進めることを要望して、賛成する」との討論がありました。  議案第4号平成28年度船橋市小型自動車競走事業特別会計予算については、原案賛成の立場で、市民社会ネットワークの委員から、「公営ギャンブルであるオートレース事業を廃止することは、評価をする。しかし、事業廃止に伴って、これまで市の財政に多大な寄与をしてきた選手会や関係者の皆さんに大変つらい思いをさせたことについてはしっかりと受けとめていきたい。  オートレース場の跡地活用は、市がしっかりとかかわりを持って、本市のまちづくりに有効に活用することを求めて、賛成する」、  日本共産党の委員から、「公営ギャンブル事業を廃止するための予算なので、賛成する」、  新成の委員から、「ファンやレーサーの皆さんの中には、船橋オートレース場の存続を、いまだに強く求める声があることは事実である。施行者の一員である船橋市によるオートレース廃止の経緯や決定に関する説明不足が、この原因の1つでもあったと考える。  廃止に当たっては、レース場で働く関係者の今後について、誠意ある対応をお願いする。また、これまで市の財政に貢献してきた事実をたたえた、船橋オートレースの紹介コーナーや記念館などの設置を要望し、賛成する」、  船橋清風会の委員から、「60年以上続けてきたオートレース事業を廃止することは、大変な作業であると思う。  平成28年度にも、補償や施設の撤去等の事務が残っているということで、事務処理を円滑に進めるよう要望し、賛成する」との討論がありました。  議案第5号平成28年度船橋市船橋駅南口市街地再開発事業特別会計予算については、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「この再開発事業は、賃貸事業を行い、市が収支差額を補填している。市民の税金を当てにしないと成立しないというのが、この会計の真実の姿である。時期も定まらない保留床は、清算が可能かどうかもわからない。  大赤字が出ても誰も責任をとらないこのような事業を認めることはできないので、反対する」との討論がありました。  議案第6号平成28年度船橋市介護保険事業特別会計予算については、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「介護度の悪化を抑え、利用者の健康を維持・増進するためには、軽度者であっても専門性のある正規のホームヘルパーによる介護サービスの提供が必要である。総合事業への移行は介護サービスを安上がりのものにするための改悪である。  公費による負担をふやし、制度を充実させるべきであるので、反対する」、  原案賛成の立場で、市政会の委員から、「新たな事業が開始されることにより、必要なサービスを利用者が選択できる体制の改善・充実が図られていくものと期待する。介護保険事業は、住みなれた地域で生き生きと安心して暮らすための制度であると考える。  利用者の視点に立った適切な事業運営を要望して、賛成する」、  公明党の委員から、「市独自の基準による要支援者への訪問型・通所型サービスや、介護予防・高齢者対策・認知症対策のための実態を把握する事業に、新たに予算をつけていることを評価する。  実態把握をした結果を、より充実したサービスにつなげるよう要望し、賛成する」、  市民社会ネットワークの委員から、「サービス内容の低下や、サービス自体が受けられなくなるということが起こらないよう、対象者への丁寧な説明や、その方にとって必要なサービスが行われることを求める。また、認知症の方に対し、初期集中支援チームによる総合的な支援を行うモデル事業の推進や、認知症サポーター養成事業の拡大を要望して、賛成する」との討論がありました。  議案第7号平成28年度船橋市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算については、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「ひとり親世帯の貧困化が深刻になっている中で、この制度の周知を図り、制度の活用を促すことを強く求めて、賛成する」、  市民社会ネットワークの委員から、「子供を抱えながら常用雇用を目指すのはさまざまな困難がある。自立支援事業が十分でない中、この貸付事業の持つ意味は大きいものと評価し、賛成する」との討論がありました。  議案第8号平成28年度船橋市後期高齢者医療事業特別会計予算については、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「4月からの保険料の値上げや、75歳以上の高齢者を別建ての保険制度にし、差別的医療を行う本制度そのものに反対なので、反対する」、  市民社会ネットワークの委員から、「後期高齢者医療制度は、その名称や、高齢者を75歳で線引きしたこと、保険料を年金から天引きしていること、個人単位の保険にもかかわらず保険料は世帯収入で決めていることなど、制度そのものに反対である。  保険料滞納による資格証明の交付は行わないことを求めて、反対する」との討論がありました。  議案第9号平成28年度船橋市地方卸売市場事業会計予算については、原案賛成の立場で、公明党の委員から、「地方卸売市場に転換して以来、市場見学会や楽市など、市民に親しまれる取り組みを行ってきた。また、ホームページの開設による市場の店などの宣伝や、市場のブランド化について職員みずから市内に出て取り組むなど、市場を知ってもらう工夫を行ってきた。新管理棟の建設が進む中、さらに船橋にある市場としての役割を十二分に発揮することを期待して、賛成する」、  船橋清風会の委員から、「平成27年度においても、昨年度より取扱金額の増加が見込まれ、水産卸会社・青果卸会社がともに新たな体制で集荷・販売に力を入れており、その努力が数値にあらわれていることを評価する。  船橋の食文化を守り、食の安全を担保することが、船橋市の地方卸売市場のあるべき姿と考える。地方卸売市場本来の機能を損なうことなく、船橋市民に信頼される市場を目指すことを期待し、賛成する」、  日本共産党の委員から、「経済部や教育委員会などとの連携を強めて、地産地消を推進すること、経済部に対し、市内の零細な生産者や小売業者の支援を要請することを求める。  また、市場の市民への開放は市場本来の業務ではないので、市場本来の業務に力を入れるべきである。市場再編計画に基づく施設整備に当たっては、整備費用を施設使用料に転嫁しないことを要望して、賛成する」、  市民社会ネットワークの委員から、「市民に新鮮で安全で低廉な食料を供給し、市内小売業の活性化を図るため、本事業は必要かつ重要なものである。地方卸売市場への転換に当たり、食育の場として機能させることや、市民との触れ合いの機会を積極的につくり出すことも重要であることを指摘して、賛成する」との討論がありました。  議案第10号平成28年度船橋市病院事業会計予算については、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「差額ベッドの設定については、公立病院でお金のあるなしで提供する医療を差別せず、医療上の必要に応じて必要なベッドを提供する方式に改めるべきである。  県の医療計画により指定を受けている病院であるにもかかわらず、適切な県費負担が行われていない。  新年度においても救急患者の受け入れを断っている状態を解消する見通しは立っていない。
     認知症診断ができる医師がいなくなり、新規の患者を受け入れなくなったことで、市内の他の病院の負担が増大しているが、医療センターはメモリークリニックをただ閉診するだけで、対応策がない。  以上の理由から反対する」、  原案賛成の立場で、市民社会ネットワークの委員から、「医療センターが地域の中核医療機関として質の高い医療を提供し、また市民の医療ニーズに応えるため、診療科目をふやしてきたことなどを高く評価する。  また、特に第3次救急患者を断らない体制の確立に努力することや、医療機能の拡充、患者から信頼される医師や看護師、職員の育成、働きやすい職場環境の改善に一層努めることを要望して、賛成する」、  自由民主党の委員から、「救命救急センターのスタッフが十分でない中、懸命な努力で重症患者の受け入れを続けていることを評価する。  また、がん治療も、遠方の病院に行かなくても十分な治療を受けることができ、市民が安心して船橋に住み続けられることにつながっていると感じている。  医師や看護師等のスタッフの充実を進めて、さらに高い診療機能を目指すこと、市民に安全安心を提供し続けることを希望して、賛成する」、  新成の委員から、「断らない救急のために引き続き努力してほしい。近年の救急搬送受け入れの不可の件数が上がっている状況の中で、救急スタッフの充実には今までも取り組んでいるが、その効果が出ていない。救急スタッフをふやすための具体的な方策を示し、効果のある施策にするよう希望し、賛成する」、  公明党の委員から、「アレルギーの専門医師のめどが立ったことは、大きな喜びである。  中期経営計画に基づく着実な取り組みや、経営の改善は目覚ましく、医療の充実は多くの市民が高く評価している。  病院挙げての接遇研修も充実されており、教育専従看護師を配置して現場での研修も行うなど、教育のシステムも充実・確立されている。  救急車の受け入れを3割は断らざるを得ない状況にがあるが、病院局長は、平成28年度事業計画に向けて、医療センター一丸となって取り組む勝負の年と位置づけ、患者を断らないと明言されている。  市民の全幅の信頼のもと、病院局長・院長を中心として、さらに大きく発展することを期待したい。  きょうも、医療センターでは、患者さんの笑顔を力に懸命な治療が進められている。先日、東海地方の病院で臓器提供をした女の子の家族が、亡き娘にあてた手紙が公表され、「命はつなぐもの」とつづられていたが、近い将来、医療センターにおいても「命をつなぐ」治療が行われることを期待する」との討論がありました。  議案第11号平成27年度船橋市一般会計補正予算については、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「個人番号カード交付事業は、徴税強化と社会保障費抑制のための制度である。個人情報の漏えいが防げず、プライバシーを侵害するというこの制度そのものに反対である。さらに、システム自体の不備が明らかになってきた。船橋市も交付は3.6%であり、交付まで数カ月要することもあると広報する事態となっており、市民を混乱させている。個人番号制度は中止すべきであるので、反対する」、  原案賛成の立場で、船橋清風会の委員から、「人事院勧告に準拠した人件費の補正、契約額確定による継続費の減額、オートレース事業の廃止に伴う経費の負担、国民健康保険事業特別会計における療養給付費等の増加に対応するための繰り出し金増額、教育費における文化振興基金への積立や、国庫補助金を活用した小中学校校舎改修事業等の前倒しに伴う予算は、いずれも必要な予算であるので、賛成する」との討論がありました。  議案第12号平成27年度船橋市国民健康保険事業特別会計補正予算については、原案賛成の立場で、市政会の委員から、「今回、見込みより大幅に医療費が伸びたことは、高齢化の進む現在では、今後も起こることと考える。今後は、見込みについてはさらに精査し、医療費の適正化に努力することを要望して、賛成する」との討論がありました。  議案第13号平成27年度船橋市下水道事業特別会計補正予算、議案第14号平成27年度小型自動車競走事業特別会計補正予算、議案第15号平成27年度船橋市後期高齢者医療事業特別会計補正予算については、討論はありませんでした。  最後に、採決の結果でありますが、日程第1の議案第1号は、日本共産党の組み替え動議については、提出会派の委員のみが賛成し、市民社会ネットワーク提出の組み替え動議については、提出会派と日本共産党の委員のみが賛成し、いずれも賛成少数で否決され、日程第1の他の6案と同様に、原案については、日本共産党の委員を除く賛成多数で可決すべきものと決しました。  また、日程第2及び第3の7案は、全会一致で、日程第4の議案第8号は、日本共産党、市民社会ネットワークの委員を除く賛成多数で、いずれも、原案のとおり可決すべきものと決しました。  以上です。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) ただいまの委員長報告に対する質問を行います。  質疑はありませんか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) これより採決に入ります。  まず、日程第1を採決します。  7案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立多数であります。  よって、7案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) 次に、日程第2を採決します。  5案を委員会報告のとおり可決することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 異議なしと認めます。  よって、5案は、可決することに決しました。    ……………………………………………      [退場する者あり] ○議長(中村静雄) 次に、日程第3を採決します。  2案を委員会報告のとおり可決することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 異議なしと認めます。  よって、2案は、可決することに決しました。      [入場する者あり]    …………………………………………… ○議長(中村静雄) 次に、日程第4を採決します。  本案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立多数であります。  よって、本案は、可決することに決しました。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程第5から第9までの議案14案及び諮問2件を一括して議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) 委員長の報告を求めます。  総務委員長朝倉幹晴議員。      [総務委員長登壇] ◎総務委員長(朝倉幹晴) 総務委員会に付託されました議案14案及び諮問2件について、審査の概要及び採決の結果を、日程番号順にご報告いたします。  議案第17号行政不服審査法等の施行に伴う関係条例の整備に関する条例については、質疑はなく、討論に入ったところ、原案賛成の立場で、公明党の委員から、「行政不服審査の公正性や使いやすさの向上という観点から、法制定以来の抜本的な改正に伴う関係条例の改正である。公権力の行使に対して、国民が公正な手続に基づき、行政庁に不服申し立てをすることを可能にする制度の周辺整備であるので、賛成する」、  日本共産党の委員から、「行政不服審査の申し立て手続が一元化されるという条例改正である。税や情報公開、個人情報保護など、市民の権利にかかわる手続なので、公正、人権尊重、わかりやすさを確保するよう求めて、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、本案は、全会一致で可決すべきものと決しました。  次に、議案第20号職員の退職管理に関する条例については、主な質疑として、この条例をつくる目的は何か。口ききが規制される期間が、地方公務員法でも条例でも離職後2年となっているところが多い一方で、無期限でよいという一般的な感覚もあるが、これについてはどのように考えるか。一般的には、出回っていない情報を入手した場合、市のOBであろうが法人の職員であろうが、その情報を漏えいしてはいけないわけだが、あえてこの条例で何を禁止されることになるのか。不正でない行為で、処罰されるものと処罰されないものは、どういう基準で分けるのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、公明党の委員から、「本条例は、営利企業などに再就職した元職員に対して、現職員への働きかけを禁止し、退職管理の適正の確保を規定しているものである。また、退職管理の適正を確保するための措置として、再就職した元職員に再就職情報の届け出をさせることができるというものである。職務の公正な執行や市民の信頼関係の確保という観点から重要な条例であると認識するので、賛成する」、  新成の委員から、「働きかけ、口ききを防止していく取り組みを行っていこうという趣旨には大賛成であるが、これからの運用ということで、特に不正な行為と不正でない行為というところなど、まだ不透明な部分があり、2年というところに関しても完全に腑に落ちる説明は受けていないと感じる。  しっかりと運用されなければ、この条例自体ただの紙切れになってしまうと思うので、今後しっかりと運用してもらいたい。また、運用後は、他市の動向も含めて見ていき、この条例が担保されているのか、守られているのか、そして2年間というところが効果のある年数なのかをしっかりと見ていくことを要望し、賛成する」、  日本共産党の委員から、「これまでも管理職を定年退職した職員が、船橋市が請負契約を結んでいる企業や補助団体、指定管理の団体などに再就職をしてきている。こうしたことに対して、市民の間から疑問の声も出されている。こういう再就職による行政サービスへの影響等についての懸念もあった。実態をオープンにすることが不正の防止につながるので、厳正な実施を求めて賛成する」との討論がありました。  採決の結果、本案は、全会一致で可決すべきものと決しました。  次に、議案第21号議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を改正する条例については、質疑はなく、討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「本条例案は、共済年金の廃止に伴う調整であり、特に影響は考えられないことから反対することもないので、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、本案は、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第22号証人等の実費弁償条例等の一部を改正する条例については、質疑はなく、討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「農業委員会の機能を低下させた農業委員の選挙制度廃止に伴う条例改正である。農業委員の選挙制度廃止には反対をしているが、新たな制度のもとでの農業委員の実費弁償は行わなければならないので、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、本案は、全会一致で可決すべきものと決しました。  次に、議案第24号市長の退職手当の特例に関する条例については、質疑はなく、討論に入ったところ、原案賛成の立場で、船橋清風会の委員から、「市長の職務は相当な激務であるということは言うまでもない。特に、60万人を超える本市ではなおさらである。今回の措置をしなければならないという相当な理由等はなく、減額はいかがなものかと思うが、市長の考えや、今回に限る限定措置ということを勘案して賛成する。  ただ、このような事案については、今後、より一層の慎重を期すよう希望する」、  公明党の委員から、「松戸市長の政治家としてのお考えを尊重し、賛成する」、  日本共産党の委員から、「市長がみずから決めた引き下げであり、特に反対をしないということで、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、本案は、全会一致で可決すべきものと決しました。  次に、議案第25号一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例については、主な質疑として、船橋市の職員の給与は何度も引き下げが行われているが、千葉県内の他の市町村と比べると、船橋市の今の職員の給与はどのくらいの順位になっているのか。人勧対応だけでなく、等級別基準職務表を追加しているが、これは中身が大きく変わるのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「人事院勧告に沿った改定であり、職員組合も了解をしていると聞いているので、賛成する。  船橋市の職員給与が何か異様に高いかのような言われ方をしており、そのことによって、市役所の職員がとてもつらい思いをしているのを知っている。それについては、市役所が毅然とした対応をするよう要望する」、  公明党の委員から、「今回の改正は、人事院勧告に従っての給与表の改定と、等級別基準職務表の条例への移行という改正である。  等級別の基準職務表は、個々の職務を給与表の各等級へ分類する際の具体的な基準であって、職員の給与を決定するための基本事項である。  このたびの法改正においては、人事評価制度の導入に当たり、能力実績に基づく人事管理を徹底するという観点から、等級別の基準職務表は地方公共団体が給与条例に規定することを制度化しており、それによって議会での審議ができるようになる。そして、民主的なチェックや住民への説明責任を強化し、地方公務員の給与における職務給の原則を一層徹底していくことが図られる体制であるので、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、本案は、全会一致で可決すべきものと決しました。  次に、議案第26号職員の旅費に関する条例等の一部を改正する条例については、質疑はなく、討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「引用法令の条文の条ずれの改正であり、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、本案は、全会一致で可決すべきものと決しました。  次に、議案第27号船橋市市税条例の一部を改正する条例については、主な質疑として、市民税等の減免申請書に個人番号を書かないようにしようとしたのは、船橋市独自の判断ではなく、国からの指示に従ったということか。せっかく個人番号を書くように条例をつくったのに、一部だけ個人番号を書かないようにするというが、市民や市役所側に何かメリットがあるのか。個人番号を書いた場合と書かなかった場合とでは、どちらが効率よく事務が進むのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、新成の委員から、「減免申請する方と職員の両者の負担が減るということなので、賛成する」、  日本共産党の委員から、「そもそも市民にとって何のメリットもない番号制度に反対だが、今回は減免の申請書の記載事項から個人番号を不要とする内容なので、改正には賛成する」との討論がありました。  採決の結果、本案は、全会一致で可決すべきものと決しました。  次に、議案第28号船橋市火災予防条例の一部を改正する条例については、質疑はなく、討論に入ったところ、原案賛成の立場で、公明党の委員から、「当初想定していなかった設備が流通してきたことへの対応を図るため、所要の整備を行い、市民の安全安心を守る消防行政を展開する改正であるので、賛成する」、  日本共産党の委員から、「新たな調理機器に対応した基準の整備であり、賛成する。新たな商品開発が次々に進んでいるため、現場は大変だと思うが、できるだけアンテナを高くして対策に取り組むことを要望する」との討論がありました。  採決の結果、本案は、全会一致で可決すべきものと決しました。  次に、議案第50号包括外部監査契約の締結については、主な質疑として、今回の監査人が構想している主な監査のテーマは何か。契約金額は、他の地方自治体と比較して、どうか。包括外部監査契約の締結をしたものに支払うべき監査に要する費用の額の算定方法が、今回の議案にはなぜ示されていないのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、公明党の委員から、「外部監査の導入の目的は、住民の福祉の増進に努めること、最小の経費で最大の効果を上げるということにあると思う。また、組織運営及び合理化に努めるとともに、規模の適正化を図っていくべきだと考える。この組織運営の合理化と組織規模の適正化については、より議論を深くしていただくことを要望し、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、本案は、全会一致で可決すべきものと決しました。  次に、諮問第1号人権擁護委員の候補者推薦については、質疑・討論はなく、採決の結果、全会一致で異議がない旨答申することに決しました。  次に、諮問第2号人権擁護委員の候補者推薦については、質疑・討論はなく、採決の結果、全会一致で異議がない旨答申することに決しました。  次に、議案第16号小型自動車競走施行条例を廃止する条例については、主な質疑として、廃止に向けた検討だけではなく、廃止を含めた事業の検討をされていたのか。今後どうしていくかを検討する会の中に、実際に働く従事員組合の方々や選手会を入れることがもっとできていれば、その過程の透明化を図ることができたのではないか。そのあたりについて、どのように総括をしているのか──等の質疑がありました。
     討論に入ったところ、原案賛成の立場で、公明党の委員から、「小型自動車競走事業に対する財政的な貢献は評価しつつも、事業に必要な経費を売り上げで賄うことが困難な状況であると本議会でも説明をいただき、議論もしてきた。  関係各位の支援についても全力で行い、船橋競馬場駐車場内に専用場外車券売場を本年4月に開設できるよう、現在調整しているなど、実現の方向性が示されている。廃止に伴う市民サービスの継続性も示されており、賛成する」、  新成の委員から、「小型自動車競走事業については、景気の低迷やレジャーの多様化などにより、売り上げの低迷に苦しんでいたのは理解をする。  また、市の財政に負担が生じないように、10年間にわたり包括的民間委託による事業運営を行っていたが、構造改革や、受託業者を初めとした関係者の努力にもかかわらず、有効な打開策が見つからずに今日に至ったところがあると思う。  しかし、廃止に向けての説明や経緯が不透明だったところもあり、継続の可能性もあったのではと考える人がいることも事実である。  廃止に当たり、オートレース場で働いていた関係者の方々の雇用の問題、再就職について、責任のある対応を望む。  小型自動車競走事業が長きに渡って船橋市や千葉県に貢献をし、船橋市の財政にも寄与してきたことは紛れもない事実である。オートレース発祥の地として、その歴史を未来に語り継ぐ努力として、例えば記念館や紹介コーナー等を設けることを強く要望し、賛成する」、  日本共産党の委員から、「日本共産党市議団は、船橋オートは住民への迷惑となってきた賭博事業であり、この公営競技の施行を続けることに反対をしてきた。単年度で赤字になり、繰上充用まで行って施行を続けてきたことも、公営競技の趣旨に反すると指摘をし続けてきた。赤字を出す前に廃止すべきだったと指摘をし、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、本案は、全会一致で可決すべきものと決しました。  次に、議案第18号船橋市職員定数条例の一部を改正する条例については、主な質疑として、市長部局の職員定数が100人ふえる。56人は保育士だというが、そのほかの内訳はどうなっているのか。現状の体制は、職員が不足している状況だと認識しているのか。時間外勤務を削減するために職員定数をふやすというが、100名増員することによって、どれくらい削減されると試算しているのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「職員定数を5,334人から4,955人に減らすという内容である。現行の人数に実態を合わせたというが、これは正規職員の非常勤職員への置きかえや、給食の業務委託等の公務労働の不安定雇用化と外部委託化によるものである。  一部市長部局の職員の定数増が行われているが、これまでの正規職員から非常勤職員への置きかえによる業務の停滞も心配している。また、正規職員が労働強化によって体を壊すような事態が起きているということは、本当に問題があったと思う。今回の市長部局の定数増によって、どこまで改善できるのかも疑問である。  職員の定数を減らすという風潮があるが、市民サービスにきちんと対応できる職員体制にしておくべきだと申し上げ、反対する」、  原案賛成の立場で、新成の委員から、「職員定数の問題は、市民から厳しい目線が注がれており、非常に説明が求められる部分なので、しっかりと説明できるようにしてほしい。  本市の喫緊の課題である保育士をふやすというところがあったから賛成するのであって、もっとしっかりした説明を聞かなければ賛成できかねるというところまでいったことを申し上げておく」。  公明党の委員から、「一般に、1人の職員を採用して定年まで勤務した場合、総額何億円ともいわれる予算が必要である。1人の職員を採用することは、その経費相当額が債務負担行為に該当すると考えられている。  人件費に対する財政的な面からも、地方自治法では、職員の定数は条例で定めるとされている。定数管理は、本市の事務事業を行政需要の変化に対応して効果的・効率的に遂行するために、全体及び個々の部門の業務遂行に必要な人員を検討し、行政需要の効果的充足と業務量と人員の適正化を目的としている。したがって、定数管理は、組織管理、財務管理、人事管理など幅広く交差する中で、総合的な管理に位置づけられ、市政の根幹をなすことであると申し上げて、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、本案は、日本共産党の委員を除く賛成多数で可決すべきものと決しました。  次に、議案第19号船橋市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部を改正する条例については、主な質疑として、勤務成績の評定が人事評価に変わるということだが、具体的にはどう変わるのか。人事評価の変更の背景と狙いは何か。評価者と被評価者が見える形になるというが、具体的にはどのような仕組みなのか。被評価者が、その評価に対して異議申し立てをできるような仕組みはあるのか。評価者として、階級別にいろいろな方が評価すると思うが、階級別の評価の基準は、それぞれ段階的につくられるのか。評価が確実に給与に直結すると考えてよいのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「勤務成績の評定が人事評価という言葉に変わるという改正であり、上司が評価した評価点数に応じて、勤勉手当が支給をされ、昇給が決定される。それにより、市民の役に立つために仕事をしているというところから、上司の目を気にした仕事に変わってしまう心配がある。職員のメンタルヘルスにも有害であり、チームで行う公務の士気を低下させるとして、私たちは勤務評定の導入に反対をしてきた。新たな人事評価についても、労働者の管理を強めるばかりで、労働強化や意欲の低下につながるので、反対する」、  原案賛成の立場で、公明党の委員から、「人事評価は、能力・業績の両面から評価するものであり、評価基準の明示や自己申告、面談、評価結果の開示などの仕組みによって客観性などが確保され、人材育成にも活用される改正であるので、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、本案は、日本共産党の委員を除く賛成多数で可決すべきものと決しました。  次に、議案第23号特別職の職員の給与等に関する条例等の一部を改正する条例については、質疑はなく、討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「一般職の改定を人事院勧告に沿って行うことには賛成だが、それに特別職まで合わせてしまうという道理はないので、反対する」との討論がありました。  採決の結果、本案は、日本共産党の委員を除く賛成多数で可決すべきものと決しました。  以上で、総務委員会の報告を終わります。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありませんか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) これより採決に入ります。  まず、日程第5のうち、議案第17号、第20号、第21号、第22号を一括して採決します。  4案を委員会報告のとおり可決することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 異議なしと認めます。  よって、4案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) 次に、日程第5のうち、議案第24号を採決します。  本案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立多数であります。  よって、本案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) 次に、日程第5のうち、議案第25号、第26号、第27号、第28号、第50号を一括して採決します。  5案を委員会報告のとおり可決することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 異議なしと認めます。  よって、5案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) 次に、日程第6を採決します。  2件を委員会報告のとおり異議なしと答申することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 異議なしと認めます。  よって、2件は、異議なしと答申することに決しました。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) 次に、日程第7を採決します。  本案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立多数であります。  よって、本案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) 次に、日程第8を採決します。  2案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立多数であります。  よって、2案は、可決することに決しました。    ………………………………………………      [退場する者あり] ○議長(中村静雄) 次に、日程第9を採決します。  本案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立多数であります。  よって、本案は、可決することに決しました。      [入場する者あり]    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程第10及び第11の議案13案を一括して議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) 委員長の報告を求めます。  健康福祉委員長日色健人議員。      [健康福祉委員長登壇] ◎健康福祉委員長(日色健人) 健康福祉委員会に付託された議案13案について、審査の概要及び結果を、議事日程順にご報告します。  議案第29号については、主な質疑として、民設民営の母子ホームについての指導監督は、どのように担保されているのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「民設民営の母子生活支援施設を、市が指導監督できることが、児童福祉法により担保されるということが、質疑により明らかになった。このことを誠実に守るということを要望し、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第30号については、質疑・討論ともになく、採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第53号、議案第54号、議案第55号、議案第56号、議案第57号、議案第58号、議案第59号の7案は、主な質疑として、議案第55号並びに56号にある運営推進会議について、事業者による自己評価をもとにして、客観的に運営が健全なものだと評価できるのか。利用者の安全性なども担保できるのか。議案第55号並びに56号の附則にある経過措置の対象となる事業所はあるのか。経過措置は、機能が不十分なまま移行することが前提になっていないか。議案第57号について、療養通所介護の規定を削除しても、今までと変わらないのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、議案第54号に対し、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から「旧条例にもあるが、サテライト型では、生活相談員、栄養士、機能訓練指導員、調理員その他の従業員については、併設されているところにいれば置かなくていいと書いてあるのが気になった。介護従事者などではないとしても、規制緩和がされたたままとなっているので、利用者が不利益をこうむることがないように要望し、賛成する」との討論がありました。  議案第55号に対し、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から「運営推進会議について、外部評価を否定するものではないということだった。外部評価のほうがより客観的な運営が担保されると考える。自己評価をもとに市から必要な助言・要望などをするということなので、そこに力を尽くすことを求めて、賛成する」との討論がありました。  議案第56号に対し、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「議案第55号と同様の理由で、賛成する」との討論がありました。  議案第53号及び第57号から第59号までの4案は、討論はありませんでした。  採決の結果、7案は、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第60号については、主な質疑として、サテライト型の施設について、本体との位置関係などはどうなっているのか。施設の種別が多いが、市は一括してどこかで管理しているのか。障害のある方にサービスを提供する介護保険法に基づく事業所は、現在、市内にないのか。障害を中心にした介護と、高齢を中心とした介護、どちらを優先させるのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「障害と高齢との、対象としての救済枠の違いで、介護保険と言うのは保険制度、障害者福祉というのは税によって賄われる社会保障の一つであり、保険に移させるような力を働かせない運用をしてもらいたいと注文して、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第61号については、主な質疑として、義務教育学校というのが、別になっているのはなぜか──との質疑がありました。  討論に入ったところ、討論はなく、採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第52号については、主な質疑として、賦課限度額というのは、なぜ導入されているのか。賦課限度額を決めないで積算すると、どうなるのか。対象となる所得額は、幾らか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「何となく累進みたいないい面も見えなくはないのだが、ともかく算定の根拠というのが、いまいち超高額所得者でもない。そのあたり、賦課限度額を上げていくというのは、もう少し考え直して、なだらかにするというのが必要ではないのか。  よくわからない数字の引き上げそのものには疑義があるので、反対する」との討論がありました。
     採決の結果、日本共産党の委員を除く賛成多数で可決すべきものと決しました。  議案第63号については、主な質疑として、公立保育園の保育士の不足数は何人か。保育士不足による待機児童数は何人か。民間保育園の保育士の不足数は、調査してこなかったのか。緊急かつ時限的な措置だというが、どれくらいこの状態が続くのか。今現在の、募集定員に対して受け入れている子供の数はわかるか。この4月で、どこまで改善するのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「待機児童の問題の解決、特に保育士不足による待機児童の問題の解決というのは早急に求められていると思う。  しかし、保育所における朝と夕方の時間帯は、子供の健康状態について保護者と保育士が意思疎通を図る必要があり、保育士が2人を下回ってはいけないという基準は、子供の発達保障のための最低限のものだと考える。厚生労働省は、規制緩和を求める声に対し、2014年には保育の質の低下を理由に認めなかったが、今年度から特例的に導入し、来年度も継続すると、矛盾した対応をしている。  今回の議案は、このほかにも、無資格者による保育を可能とするなど、規制緩和で乗り切ろうとする政府の姿勢に、そのまま市が従うものになっている。これでは、保育士の処遇改善、保育士不足の解消は望めない。さらに、保育の質の低下、子供の安全性の低下につながると言わざるを得ない。  緊急かつ時限的にというのも、いつまでかは言えないということだった。なし崩しの、さらなる規制緩和に道を開くものになると考える。  市独自の基準をつくってでも、保育の質の低下を防ぎ、保育士確保の支援をさらに強めていくことこそ、本来の解決につながる。よって、本議案には反対する」、  原案賛成の立場で、市民社会ネットワークの委員から、「子供を預けられず、働きたくても働けないという状況の方が、現在、市基準2,126人、国基準1,231人いるという現状を考えると、何とかしてこれを打開していかなければという緊急的時限的な措置ということで、認めざるを得ないかと考えている。  子供にとって最善の環境を確保するのはもちろんだが、子供と2人きりの生活で行き詰ってしまって、子供を虐待するような状況に追い込まれないためにも、預かる保育施設というのは存在しているとも考えるので、市のほうできちんと監視する、監査するという姿勢を持って、緊急的時限的に解決してもらいたいと思い、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、日本共産党の委員を除く賛成多数で可決すべきものと決しました。  以上です。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありませんか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) これより採決に入ります。  まず、日程第10を採決します。  11案を委員会報告のとおり可決することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 異議なしと認めます。  よって、11案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) 次に、日程第11を採決します。  2案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立多数であります。  よって、2案は、可決することと決しました。    …………………………………………… ◎議会運営委員長(鈴木和美) 暫時休憩願います。 ○議長(中村静雄) ここで、会議を休憩します。         11時54分休憩    ─────────────────         13時01分開議 ○議長(中村静雄) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  日程第12から第14までの議案7案一括して議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) 委員長の報告を求めます。  市民環境経済委員長関根和子議員。      [市民環境経済委員長登壇] ◎市民環境経済委員長(関根和子) 市民環境経済委員会に付託されました議案7案について、審査の概要と結果を、日程番号順に報告いたします。  議案第31号船橋市空き家等の適正管理に関する条例を廃止する条例及び議案第32号船橋市空家等対策協議会条例については、2案を一括して議題として、質疑を行ったところ、主な質疑として、これまで市としてどのような独自の取り組みを進めてきたのか。法律によって何が具体的に市の事務として変わっていくのか。調査をするときに身分証明書を持った方が行くということを事前に周知をしておく必要があると思うが、どのようにお考えか。実態調査以外にも空き家対策に使える国の補助金は示されているのか。特定空き家と認定する基準などもガイドラインが示されているが、市独自にそれをもとに改めてつくるものなのか──等の質疑がありました。  議案第31号について討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「法が整備されたことでの条例廃止であり、賛成。空き家対策がさらに推進されることを要望する」、  新成の委員から、「私有財産制との狭間で独自に市として条例を定め、先行してきたことについては、今回廃止はされるが高く評価をさせていただきたい。現場の各自治体の動きが法の制定につながった側面もあるので、ぜひこれからも市民の皆さんの実情に応じて、制度設計をしていただきたい。また、空き家の適正管理だけではなくて、有効活用という視点もこれから大切だと思うので、そのことを申し添えて、賛成」、  民主党の委員から、「これは自治会・町会との連携というのが非常に必要だと思う。調査をかけるということだが、地域の自治会・町会は地域の情報をよく熟知しているので、逆にそういう空き家がある場合は相談が来るくらいなので、そういう町会自治会との連携をより強めていただきたい。それから一応、年内に調査が終わるということだが、今後おひとり暮らしの方はふえ、年々その状況も変わってくると思うので、この事業は引き続き継続して行っていただくことを要望して、賛成」との討論がありました。  採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第32号について討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「法整備により空き家対策を具体的に進めることになる。環境や安全に問題がある空き家の改善が図られること、また持ち主の選択によっては空き家やその跡地が地域住民の福祉の向上に利活用されることを期待して、賛成」、  公明党の委員から、「空き家の対策は、本市においても重要な課題である。こういったところも踏まえてしっかりこの中で機能して、対策を練っていただきたいと考え、賛成」との討論がありました。  採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。  次に、議案第34号船橋市消費生活センターの消費生活相談等に関する組織及び運営等の基準を定める条例については、主な質疑として、相談員は専門性が高いということだが、報酬はそれを鑑みた額になっているのか。研修機会の確保ということも改めてうたわれているが、現状はどうなのか。11名の相談員の勤続年数はどれくらいなのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「日常生活における被害の防止、安全の確保を目的として消費生活相談等を継続、拡充するため、消費者安全法改正に基づく条例の制定であり、賛成。消費生活相談業務の拡充のためには非常勤である消費生活相談員の待遇改善、研修の機会のさらなる確保が重要な課題だと思う。法律の中にも相談員の専門性に鑑み、適切な人材及び処遇の改善の確保に必要な措置を講ずるとある。研修の機会の確保についても明文化されている。この法の趣旨に沿った充実、改善が求められると思うので、その努力をお願いして、賛成」、  公明党の委員から、「試験に合格した消費生活相談員の配置や消費生活相談員の人材及び処遇の確保、消費生活相談等の事務に従事する職員に対する研修、消費生活相談等の事務実施により得られた情報の安全管理、こういったことについてしっかり基準を定めているので、賛成」との討論がありました。  採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。  次に、議案第46号船橋市北部清掃工場建設工事請負契約の変更については、主な質疑として、契約の変更で変更分が重層構造の末端の労働者まできちんと行き渡るのかということが課題だと思っているが、どのように徹底していくのか。県が示している労務単価の一覧表を現場に張り出すことなども、補正の予算委員会で求めてきた経緯もあるが、そういった改善は考えていないのか。自主財源は幾らだったか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「もとの契約に反対をしており、もともとの金額が妥当なものとも思っていないので、本当は賛成しにくいという気持ちも持ちながら、しかし賛成。やはりこれが人件費の値上がりということで労働者に還元されていくべきお金だと思うからである。13億8300万円もの増額となる契約変更であり、正当な使途になるよう市は確認する責務があると思う。施工体制台帳等の書類で、契約内容でその人を確認するということだが、この書類には社会保険の加入状況の記載欄はあるが、それぞれの細かな数字はないので、全体の額だけでそれがきちんと労務単価に反映しているということが確認できないのが現状である。改善が必要だと思う。現場は新労務単価の対象であるというポスターの掲示だけではなくて、県が公表している労務単価の一覧表を現場に張り出して当事者が権利意識を持てるように手だてを講じていただきたいと思う。現時点で契約額の変更が末端の下請労働者まで反映される保証がないとはいえ、この契約の変更は、労働者の賃金引き上げにつながらなければならないものであり、公正な分配が行われること、そのための市の手だてを求めて、賛成」、  民主党の委員から、「この種の工事請負契約の変更については、北部清掃工場に限らず、過去何度か議案を見てきた。本会議で常に指摘をしているのは、今回の場合は約13億8000万円の増額だが、その都度、議案議案で増額金額は違うのだが、ただ、これは国の経済政策であるとか、あるいは東京オリンピックの影響であるとか、そういった部分で契約金額がふえていることは市も認めている。そうである以上、これは市の政策とかかわりなく上がっているものなので、やはりこの負担分、契約金額が今回13億8000万円ふえているが、その負担というのは国にしっかり求めていくべきではないかということをその都度、議案質疑でも述べてきたので、この場に企画財政部がいれば、何度も言っているのにということでと見解を求めたかったのだが、ぜひ企画財政部にこういう意見があったということを伝えていただいて、もうこういう案件は出ないだろうとおっしゃっていたのに、このように出てきているので、この辺はしっかりと整理していただくことを要望して、賛成」との討論がありました。  採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。  次に、議案第33号船橋市環境学習館条例については、主な質疑として、自然環境や生物や生態系に知見のある人材が配置されなければ十分な運営にならないと思うが、どのように考えているのか。指定管理者のノウハウを活用するということは自然環境やその生態に知見があって、資料収集もできるようなノウハウを持った事業者を指定管理者に選んでいきたいということなのか。環境学習施設と都市公園という2つの側面があると思うが、これを別々の指定管理者に出すことは考えているのか。指定管理者が人工海浜の管理もするという認識でいいか。公園と環境学習施設を一体として委託に出すという話が出ていたが、中核的業務は再委託できるのか。道路の渋滞あるいは違法駐車等についてはどのように考えているのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「三番瀬の自然を守るということは船橋市の重要な政策であると、私たちは考えている。しかし、そのことがこの施設の目標に掲げられていない、条例に盛り込まれていないということが、非常に残念である。三番瀬には10万羽もの冬のスズガモを初め、100種もの鳥類が飛来し、青潮などの被害の中でも多様な生物が生息している。ラムサール条約の国際的に重要な湿地の基準の中の、水鳥等に関する基準を満たしている、国際的に価値のある地域であり、この豊かな生物を育む干潟・浅瀬をこれ以上後退させず、ラムサール条約の登録地として地球規模で保存を考えていくことが、船橋市の重要な課題であると考えるものである。条例の趣旨第1条で三番瀬の生態系やその他の自然環境に関する体験学習を通じ、環境への理解、関心を深めるとあるだけで、ラムサール条約登録にも三番瀬の保全にも触れていない。趣旨も施設の内容も希薄な条例であり、反対」、  原案賛成の立場で、船橋清風会の委員から、「学習館は知る・考える・学ぶというテーマで体験をしていただくことで三番瀬への関心や興味を持ち、環境に対する意識を高める機会になることを目的としている。次世代を担う子供たちやご家族が楽しく遊びながら学べるという施設で、ぜひ市内外を問わず多くの子供たちが来館することを望むものである。環境学習館並びに都市公園両方の管理を1つの指定管理に行わせるということだが、市としても大切な三番瀬の保全を、未来に引き継ぐための核となる施設となることを期待している。三番瀬の魅力を引き出し、保全に導いていただきたいということから、賛成」、  新成の委員から、「震災からの復興ということで、プールの跡地利用が恒久的な施設で決定したという点、それから海という資源をまちづくりに生かしていこうという視点、そして、三番瀬という貴重な干潟を環境学習という点で生かしていくという点で、非常に私どもは評価をさせていただきたい。  今後は周辺にも谷津のセンターであるとか、そういった他市との連係とか、あるいは市内の周辺の大学──理系の大学がたくさんあるのでその辺との連携も視野に入れていただきながら、市民協働という視点も踏まえて、取り組んでいただくことを要望して、賛成」、  公明党の委員から、「三番瀬に関心を持っていただくための学習館ということである。知る・考える・学ぶということをやっていく上で、こういった施設をつくる上で先ほども議論が出ていたが、新たな施設、設備に更新をしていくような取り組み、ぜひ来館者が減らないような対策だったり、リピーターをふやしていくような対策、このようなところも要望させていただいて、賛成」、  市民社会ネットワークの委員から、「三番瀬を守りながら、自然を守るということを頭に置いていただき、さらに多くの方々に来場していただくということでは、環境学習館を設置するのはいいと思うが、やはりほかの大きなパークや、アンデルセン公園もそうだと思うが、楽しく遊びながら学べるような継続していけるリピーターがふえるような工夫というのを、ほかのところでは建設するときから考えている業者さんが多いと思う。5年後にはこうする、10年後にはこうするという長いスパンでの建設予定を考えているところが多いと思うので、まだこちらでは最初の部分しか考えていないようなので、ぜひ閑古鳥にならないように常に研究していただきたいことを要望して、賛成」、  市政会の委員から、「本条例は環境学習館の設置に伴って、設置及び管理に関する必要な事項を定めた条例なので、賛成」との討論がありました。  採決の結果、日本共産党の委員を除く賛成多数で可決すべきものと決しました。  次に、議案第47号船橋市南部清掃工場建設工事請負契約の締結については、主な質疑として、建設工事にかかわる業者が特別目的会社を既につくって、この中身にもその会社のことが書かれているが、今度新たに募集するときにはどのような応募資格を考えているのか。事業の最終時に第三者機関による性能検査を行うとなっているが、第三者機関というのはどういうものなのか。新設工場の建設に当たっては、津波避難施設としての取り扱いはどういう状態なのか。現工場の解体後は更地になると思うが、その利用用途についてはどのように考えているのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「基準を満たしているというが、1者しか応札がなく、他者との比較が全くない中で、優れた提案、適切な価格と言えるのか疑問を持つ。DBO方式での建設、管理運営委託で市が直接業務にかかわらなくなる方式になっていく。書類の点検や協議だけで、清掃事業の管理運営を行うノウハウが継承されていかなくなっていく。今後の建て替えや管理運営委託契約の判断にも支障が出ることになる事態が懸念される。市民生活に欠かせない清掃事業を民間に丸投げしていく、任せてしまうことは市政運営の大きな損失になることを危惧して、反対」、  原案賛成の立場で、公明党の委員から、「安全に工事をやっていただくことを期待して、賛成」との討論がありました。  採決の結果、日本共産党の委員を除く賛成多数で可決すべきものと決しました。  次に、議案第35号船橋市農業委員会の委員及び農地利用最適化推進委員の定数を定める条例については、主な質疑として、農業委員会の役割や意見表明、市長への申し入れの中身の権利というのは、保障されているのか。委員を選ぶに当たって、農業者、農業団体等からの推薦を受けるとなっているが、どういう団体が想定されるのか。委員と最適化推進委員の負担は同等のものなのか。負担割合を考えて、報酬の見直しについてはどう考えているのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「農業委員会等の法律の一部改正による条例の制定だが、農業委員の公選制を廃止し、農業委員の定数削減、農業政策への意見の公表や建議についても削減し、農業法に基づく農地の番人の役割を骨抜きにする一部改正そのものに反対するものであることをまず表明したいと思う。1950年代にも公選制から任命制にする改正案が国会に出された経緯があるが、数年の議論を経て、農民の意思と希望を反映し得る公選制の長所と役割が認められ、公選制が維持されてきた経過がある。  選挙によって農民の代表を選ばないやり方で市長がどうやって公平な人選ができるのか、また農民の代表機関として、足り得るのか。船橋の農業と農地を守る委員会の役割を果たしていけるのか、この疑念を払拭することはできなかったので、この条例には反対」、  原案賛成の立場で、民主党の委員から、「農業委員会法の改正については、一時は農業委員会という組織そのものをなくして行政のほうで農地転用の関係を全部処理するというような中身が出たときは私も驚いたが、何とか公選ではなくても農業委員会というものが引き続き存続するという意味では、胸をなでおろしている部分があり、現場の農業委員の皆さんも同様のお気持ちであるということは聞いているが、先ほど質疑のやりとりしていた中で、これから農業委員の方と最適化推進の方の役割が分かれてくるので、先ほども出たように仕事の分量、業務負担というものは、推進委員のほうが多くなるのではないかという答弁もあり、同じ組織に属する中でやはりいろんな不満というのか、業務量が違うのに例えば報酬が同じだった場合にというような、なかなか言いづらいようなことも本心の部分ではお持ちになることも懸念されるので、その点については、現実には今の農業委員の皆さんで慎重にお話し合いをされていくと思うので、こういう議論があったということをぜひ農業委員会の場で反映させていただくことを要望して、賛成」、  公明党の委員から、「農地利用の最適化をよりよく果たせるためにということであるので、賛成」との討論がありました。  採決の結果、日本共産党及び市民社会ネットワークの委員を除く賛成多数で可決すべきものと決しました。  以上で、市民環境経済委員会の報告を終わります。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありませんか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) これより採決に入ります。  まず、日程第12を採決します。  4案を委員会報告のとおり可決することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 異議なしと認めます。  よって、4案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) 次に、日程第13を採決します。  2案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立多数であります。  よって、2案は、可決することに決しました。    ……………………………………………      [退場する者あり] ○議長(中村静雄) 次に、日程第14を採決します。  本案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。
         [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立多数であります。  よって、本案は、可決することに決しました。      [入場する者あり]    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程第15及び第16の議案7案を一括して議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) 委員長の報告を求めます。  建設委員長藤川浩子議員。      [建設委員長登壇] ◎建設委員長(藤川浩子) 建設委員会に付託されました議案7案について、審査の概要及び採決の結果を、日程番号順にご報告します。  議案第36号船橋市景観総合審議会条例については、主な質疑として、景観審議会と屋外広告物審議会は、なぜ、統合する必要があるのか。景観条例の第7条の諮問事項と、屋外広告物条例第32条の諮問事項について、一体的な議論が必要とのことだが、それはどのような場合に求められてくるのか。統合後、委員の定員が15人以内となるが、今まで相互にかかわっている方の割合はどの程度か。また、その方は統合後どうなるのか──などの質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「設置目的に掲げられた良好な景観の形成実現のため、実効性を持った審議会となるよう求め、賛成」、  民主党の委員から、「統合による効果的、効率的な審議会の運営をお願いする。また、先進事例の情報を生かして取り組んでいただくことを要望し、賛成」との討論がありました。  採決の結果、議案第36号については、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第39号船橋市建築審査会条例の一部を改正する条例は、質疑・討論はなく、採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第51号市道の路線認定及び変更並びに廃止については、主な質疑として、小室町の区画整理地区の区域内に、最少幅員4メートル未満の市道があるように見えるが、どのようになっているか──などの質疑がありました。  討論はなく、採決の結果、議案第51号については、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第62号船橋市手数料条例の一部を改正する条例については、主な質疑として、長期優良住宅普及促進のため、既存住宅の増改築時のための項目を設けたことはよいが、いろいろな手続や支払いをしなければならないことを考えると、条例改正により長期優良住宅の普及促進が達成できるのか。記録やメンテナンス等の問題で、所管行政庁からの指導、認定の取り消し、補助金の返還を求められることもあるようだが、そのような事例はあるか。最終的に手数料は誰が負担するのか。また、申請は、建て主が業者に依頼するのか。建て主本人が行うのか。手数料の算定の根拠、基準は何か──などの質疑がありました。  討論はなく、採決の結果、議案第62号については、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第37号船橋市屋外広告物条例の一部を改正する条例については、主な質疑として、第13条第4項で禁止地域内における適用除外がふえるが、禁止地域には文化財等も含まれるため危惧がある。これらについては、第6条の禁止広告物等で、確認していくしかないのか。政治、労働、宗教、報道等の非営利活動や、一時的に表示する広告物はどのようなものが想定され、また、どのような場所に設置ができるのか──などの質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「今回の改定による広告収入を、市の新たな財源として期待するということだが、特定の事業者を市が特別扱いしている誤解を市民に与えるおそれがあるとともに、広告料を負担する資力のある事業者を、市が特別扱いするものとなる。これは市民、市内事業者に対し、公平であるべき公共施設のあり方と相入れないことから、反対」、  原案賛成の立場で、公明党の委員から、「13条第4項第6号の問題、17条第2号を削除することに関し不安がある。それは、本条例の趣旨である規制と誘導が、円滑に進むのかという危惧であるが、審議会が今後統合し、詳細までを想定して見ていくことで、一定の規制と誘導が担保されると思うので、心して行っていただくことを要望し、賛成」との討論がありました。  採決の結果、議案第37号については、日本共産党の委員を除く賛成多数で可決すべきものと決しました。  議案第38号船橋市都市公園条例の一部を改正する等の条例については、主な質疑として、今回、三番瀬海浜公園を都市公園に位置づける目的、目指すところは何か。三番瀬海浜公園が都市公園になることで、市民1人当たりの公園面積は、目標に対してどのような状況になるのか。環境学習館については、指定管理者が別途規定され、また、本条例の中では、三番瀬海浜公園全体が指定管理者とされており、条例上は1つの施設の中に2つの管理者がいることになるが、同じ方が指定管理者になるのか。今までのレクリエーション施設から都市公園となり、利用料を変更しているが、なぜか──などの質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「今回の条例改定は、三番瀬海浜公園を都市公園に位置づけ、見かけ上の都市公園面積をふやすとともに、その管理を指定管理者に行わせることを規定するものである。また、浪費的な税金投入による整備が計画され、ラムサール条約登録への視点もない、レジャー中心の有料施設「環境学習館」の規定を追加するものとなっている。都市公園とその施設の管理は直営とし、市民の利用は無料とすべきである。また、環境学習館はより簡素で、三番瀬の環境の保全に資する施設とすべきである。以上の理由により、反対」、  原案賛成の立場で、民主党の委員から、「三番瀬海浜公園の特色は、市民に限らず、いろいろなところから来園し、その役割はすごく重要だと考える。しかし、市民1人当たりの公園面積に関しては、まだまだ十分でないため、市内の環境整備をしっかり取り組んでいただくことを要望し、賛成」との討論がありました。  採決の結果、議案第38号については、日本共産党の委員を除く賛成多数で可決すべきものと決しました。  議案第40号船橋市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例は、質疑はなく、討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「今回の条例改定には、飯山満地区土地区画整理事業の見直しに伴う、地区計画の変更が含まれている。今回の見直しで、保留地処分金収入は7億円に縮小され、市費負担は65億円、旧計画時の2.5倍になっている。また、区画整理事業から除外し、事業手法を変更した区域に見込まれる市費負担13億円と合わせ、合計78億円の税金が投入されようとしている。このような計画を前提とした、地区計画の変更には賛同できないため、反対」との討論がありました。  採決の結果、議案第40号については、日本共産党の委員を除く賛成多数で可決すべきものと決しました。  以上で、建設委員会の報告を終わります。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありませんか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) これより採決に入ります。  まず、日程第15を採決します。  4案を委員会報告のとおり可決することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 異議なしと認めます。  よって、4案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) 次に、日程第16を採決します。  3案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 賛成多数であります。  よって、3案は、可決することに決しました。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程第17から第19までの議案7案を一括して議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) 委員長の報告を求めます。  文教委員長松橋浩嗣議員。      [文教委員長登壇] ◎文教委員長(松橋浩嗣) 文教委員会に付託された議案7案について、審査の概要及び結果を議事日程順にご報告します。  議案第41号船橋市西図書館整備基金条例を廃止する条例については、質疑・討論はなく、採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第43号船橋市文化振興基金条例については、主な質疑としては、子供の貧困問題などで、いろいろな費用負担が難しい子供たちが、文化芸術を見たり、学ぶことの負担軽減のために、本基金を使うことはできないのか。文化振興に寄附したい方がいると思うので、もっとPRして基金の額をふやすことは可能なのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、船橋清風会の委員から、「子供たちが芸術家などと触れ合い豊かな創造性を育むことは、豊かな心、教育大綱に上げられる学校教育と社会教育の連携、こども未来会議であった専門家の指導を受けたいという要望に合致するものと思われる。よって、賛成」、  日本共産党の委員から、「基金の運用益がほとんど見込めない状況なので、寄附のアピールをして、受け皿として活用すること。また、基金がなくても、本来の学校教育の中で文化振興のための授業を実施することを要望し、賛成」、  公明党の委員から、「本市の文化及び芸術の振興に寄与するものと考え、賛成」、  研政会の委員から、「もっとPRをして、寄附を集めて、文化の振興に役立てることを要望し、賛成」との討論がありました。  採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第44号船橋市総合体育館条例の一部を改正する条例については、主な質疑として、市民にとって、展示ホールはどういったもので、直近数年間の利用状況はどのくらいか──等の質疑がありました。  討論はなく、採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第45号船橋市運動広場条例については、主な質疑として、今、市が行っている使用料・手数料の見直しは9月から始まるが、9月までの準備期間中に変更があったら、料金を変えなければならないと思うが、その点についてはどのように考えたのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「使用料の算定根拠は、9月をめどに市が行っている使用料・手数料の見直しをもとにしており、まだ始まっていない考え方で5月1日から進めることから、今後の状況を危惧する。  なお、使用料・手数料の見直しについては、受益者負担の考え方を用いているが、公の施設を利用しても特別な利益は生じないものと考えるので、是正すること。また、生活保護以外の所得の少ない方に対する配慮がない点は改善すること。また、運動広場の使用料もなるべく負担の少ない方向で見直すこと。以上を要望し、賛成」、  船橋清風会の委員から、「スポーツ、レクリエーション活動を楽しむ市民がふえていることから、子供から高齢者まで、多目的に利用できる行田運動広場のような施設をさらにふやしてほしい。  また、より多くの市民に利用され、親しまれる施設として運営することを要望し、賛成」との討論がありました。  採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。  議案第48号(仮称)船橋市立船橋高等学校第3体育館新築工事請負契約の締結について、議案第49号(仮称)船橋市立船橋高等学校第3体育館新築機械設備工事請負契約の締結についてについては、2案を一括して質疑に入ったところ、主な質疑として、校庭にある既存不適格の構造物を是正してからでないと、新たな建築工事ができないと理解をしているが、どうなっているのか。設計の際、多額な予算に見合う活用方法について、どのような検討をしたのか。地域の人々に開放する計画はあるのか。市政執行方針にオリンピックと書いてあるが、これは何に使う計画なのか。何の設備がどれくらい入るのか──等の質疑がありました。  まず、議案第48号について、討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「多額な予算に見合う具体的な活用方法が、オリンピックの関係だけで、どう地域に活用するか見えない。椅子が400席あるが、どう使うのかが見えない。  文化芸術に資する施設をつくるのであれば、第3体育館ではなく、そのような施設をつくるべきである。やはり、過剰投資であり、有効活用する市の姿勢が見えないので、反対。  なお、時々、設計になかったものを後から追加し、工事費が上がることがあるので、もう少しわかりやすい図面の検討を要望する」、  原案賛成の立場で、公明党の委員から、「建設場所の前面の道路が狭いことや、技術的に大変厳しい部分があると思うが、無事故でいいものをつくることを要望し、賛成」、  船橋清風会の委員から、「市船旧体育館は既に解体されており、授業や部活動の学校運営に影響が出ている現状がある。新築される第3体育館は、体育館と多目的ホールの機能をあわせ持つ複合施設として整備を行い、授業や部活動以外にも、地域貢献及び東京オリンピックに積極的にかかわることを要望し、賛成」との討論がありました。  採決の結果、日本共産党の委員を除く賛成多数で可決すべきものと決しました。  次に、議案第49号について、討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「現在のままでの第3体育館の建築工事に反対しているので、附帯工事についても、あわせて反対」との討論がありました。  採決の結果、日本共産党の委員を除く賛成多数で可決すべきものと決しました。  議案第42号船橋市図書館条例については、関連する陳情第24号市立図書館の直営を堅持することに関する陳情及び陳情第25号公立図書館における指定管理者制度導入の中止に関する陳情と一括して審査を行いました。  まず、聖徳大学文学部教授及び陳情第24号の署名者を参考人として招致し、意見を聴取し、その後、質疑を行いました。  聖徳大学文学部教授への主な質疑として、情報に基づいて自律的に行動する市民を育てる上で、公立図書館に一番求められているものは何か。国・県の指定管理者は少なく、ほとんどが市町村という傾向をどう思うか。指定管理者制度を導入した場合、行政としてどのような態度で臨めばいいのか、どのようなことをしていくことが必要なのか。公立図書館における人材育成についてアドバイスはあるか。3館の指定管理者を同一業者に任せていいのかどうか、専門的見地から意見はあるか。  陳情第24号の署名者への主な質疑として、今の本市の図書館を利用して、よかったと思うことはあるか。図書館を利用していて、直営でよかったと思うところはどこか。近隣他市の図書館に行ったことはあるか──等の質疑がありました。  次に、議案1案及び陳情2件を一括して理事者に対して質疑を行いました。  理事者への主な質疑として、情報管理について、収益につながる特定個人の貸出履歴などが漏えいするのは非常に問題だと思うが、システム上どのように守られているのか。指導・監督する立場の直営館にはさらなる能力向上や指導力、そして司書の経験年数が求められるが、この点についてどのように考えるのか。職員を安定的に長期に雇って育てれば、指定管理にしなくてもできることだと思うが、それをやらない理由は何か。一方的に、指定管理者の導入によって、市民にいいサービスが提供できるという結論に至っているが、なぜもう少し時間をかけて議論をしたり、パブリック・コメントなどを求めなかったのか。館長を育成できるのか、人件費へのしわ寄せはないか、業者が変わるときに情報が全て引き継がれるのか、これらの懸念に対し、どのように考えているのか。参考人から、現状を把握し、検証し、そこから対処法を考えていくことが大切だと伺ったが、第三者委員会を入れて、そうしたこともしていくという理解でよいか。中央図書館を指定管理にすると、指定管理者は本市が持っている区分所有分の占有者という扱いになるのか。第6条第1項第2号に指定管理館の施設及び設備の維持管理に関することを業務として行うとあるが、占有者が建物の管理をやろうとしたら、区分所有者になるか、権利を委譲してもらうしかない。この判断は誰かにやってもらったのか。当初から、西図書館が直営で、他の3館は指定管理という議論で進められてきたのか。高度なレファレンス業務や、課題解決型のサービスなどは現状ほとんど行われていないということや、司書資格のある館長がいないなど、いろいろ課題はあるが、総合的に見て、今の本市の図書館の状況をどのように感じているのか。不適切な選書をした例が他市であったが、選書業務は基本的にどのような体制で臨むつもりか。第三者委員会による評価制度について、具体的なチェック方法と定期的な報告会の開催は考えているのか。なぜ最初から1つの業者に4館のうち3館をお願いするのか──等の質疑がありました。  質疑終結後、研政会の委員から、「あるべき姿が平成27年12月に出されて、業務委託にするのかどうかなどの手法や市民の意見、いろいろ聞くには時間が余りにも短かったと思うので、継続をして担当部課一緒に市民の意見を聞きながら結論を出したほうがいい。指定管理に反対するわけではないが、議論の熟する時期が尚早だと思う」との継続審査を求める動議があったので、このことについて諮ったところ、継続審査に賛成は、日本共産党及び研政会の委員のみであり、継続審査とすることは否決されました。  議案第42号の討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「今回の指定管理者の導入案は、今議会の始まる直前になって知らされた経緯がある。図書館のあり方をどうするかは非常に大事な問題であるにもかかわらず、なぜもっと時間をかけて議論し、市民の声を聞いた上で進められなかったのか。提案の仕方が非常に強引である。  また、選書業務については、本市の選書基準も見直しが行われており、明確な基準が示されていないことから、今後、適切に選書が行われるのか疑問が残る。  また、指定管理者は数年ごとに入れかわる可能性があり、長期的に安定して職員を確保することは難しく、経験を生かしたサービスの提供は困難である。図書館の質を安定化、さらに恒常化するには、直営を堅持し、正規職員の雇用をふやし、定着し、教育していくことが必要である。  なお、参考人からは、指定管理者による図書館運営は、利益が出にくく、これが従業員の削減に向かい、結果として市民サービスが低下するリスクを抱えていると聞いた。図書館業務においては、非正規雇用による形態が多いのも事実であり、レファレンスのしっかりした図書館サービスを保つには、直営を堅持し、長期的に安定した司書資格を持つ職員の確保を図ることが大事である。よって、反対」、  原案賛成の立場で、市政会の委員から、「経費削減などの問題だけで指定管理を考えたわけではなく、より市民のための行き届いた図書館をつくる意思のもと、今回の結論に至ったと感じている。  今後、選定委員会などで議論をさらに深め、議会にも報告すること。また、第三者委員会をつくり、評価・改善していくシステムをつくること。これらを要望し、賛成」、  公明党の委員から、「図書館サービスとしてのレファレンスのあり方や、特に高度なレファレンスは市民ニーズを満足させるものになっていない。また、人材不足も顕著で、経験豊富な司書の定年による退職などで次を担う人材育成が急務であるが、一般的に一人前の司書として専門性の高いサービスを提供できるようになるには10年の経験が必要だと言われており、人事異動がある公務員の中で育成するのは、さらなる時間を要することになると考える。  よって、現状の市民サービスの低基準をこのまま推移させるより、市民サービス向上の観点から、民間が持つノウハウを生かし活用するための指定管理者の導入は、本市図書館が置かれている現状を考えるとやむを得ない。よって、賛成」、  研政会の委員から、「図書館サービスのあるべき姿の市民へのPRが欠けている。市民の立場になってPRに努めてもらいたい。また、2年前に議論がされていたということなので、議会に対しても2カ月ではなく、もうちょっと前からお願いしたい。一緒に議論して、いい意味での図書館サービスを進めることを要望し、賛成」、  新成の委員から、「時間が短かった点が残念だが、現状、直営では限界が来ている。学生が勉強できる環境ではない。指定管理者制度を導入して環境を変え、従来の図書館のイメージを払拭する決断をした点を評価する。市民に有益な図書館サービスを一日も早く提供したいので、賛成。  なお、今後行われる選定委員会や実際に導入された後の報告会なども定期的に行うことを強く要望する」との討論がありました。  採決の結果、議案第42号は、日本共産党の委員を除く賛成多数で可決すべきものと決しました。  以上で、文教委員会の報告を終わります。
       …………………………………………… ○議長(中村静雄) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありませんか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) これより採決に入ります。  まず、日程第17を採決します。  4案を委員会報告のとおり可決することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 異議なしと認めます。  よって、4案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) 次に、日程第18を採決します。  2案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立多数であります。  よって、2案は、可決することに決しました。    ……………………………………………      [退場する者あり] ○議長(中村静雄) 次に、日程第19を採決します。  本案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立多数であります。  よって、本案は、可決することに決しました。      [入場する者あり]    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程第20及び第21の発議案4案を議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) 委員長の報告を求めます。  総務委員長朝倉幹晴議員。      [総務委員長登壇] ◎総務委員長(朝倉幹晴) 総務委員会に付託されました発議案4案について、審査の概要及び採決の結果を、日程番号順にご報告します。  発議案第1号軽減税率の円滑な導入に向け事業者支援の強化などを求める意見書、発議案第2号軽減税率の導入ではなく消費税増税の中止を求める意見書、発議案第4号沖縄県名護市辺野古への新基地建設をめぐる、地方自治の侵害を中止するよう求める意見書、発議案第5号緊急事態条項の新設を内容とする改憲策動の中止を求める意見書の4案を一括して質疑に入ったところ、質疑はなく、まず、発議案第1号軽減税率の円滑な導入に向け事業者支援の強化などを求める意見書について、討論に入ったところ、原案反対の立場で、日本共産党の委員から、「本案は10%への消費税増税が前提であり、軽減にはならない複数税率の導入は、事業者も庶民も苦しめるものになる。消費税は社会保障財源にすると言いながら、法人税の減税が繰り返され、社会保障費用が抑制され続けてきた。財源確保というのであれば、まず削ってきた法人税率を元に戻すなど、担税力のあるところに負担を求めるべきである。軽減税率という言葉でごまかすのもよくないので、反対する」、  原案賛成の立場で、公明党の委員から、「先日の衆院財務金融委員会で、対応レジ導入への支援や制度の周知徹底、相談体制の整備についての議論があった。複数税率対応のレジ補助や受発注システムの改修補助制度を確立し、円滑な導入を図ることは、会派としても重要な視点と考えている。我が国初めての複数税率の導入であり、事業者の相談等に対応するサポート体制も必要と考えるので、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、本案は、日本共産党、船橋清風会、研政会の委員を除く賛成多数で可決すべきものと決しました。  次に、発議案第2号軽減税率の導入ではなく消費税増税の中止を求める意見書について、討論に入ったところ、原案反対の立場で、公明党の委員から、「消費税率引き上げは、単に国民に負担を課すものではなく、社会保障制度を財政的、仕組み的にも安定させるために導入されるものである。  社会保障と税の一体改革は、少子高齢化による社会情勢の変化に対応するために進めるべきものである。改革前の消費税の使途であった基礎年金や老人医療、介護の経費に加えて、消費税率の引き上げによる増収分は全て、子育て支援、医療介護、公的年金の充実にも使われる。消費税増税中止は、財源はもとより、将来世代に対する支援をも滞らせることになる。  また、軽減税率は、低所得者層の家計に占める食費の割合が高いことに注目し、導入の議論をしてきた。日々の買い物での痛税感を和らげ、低所得者ほど負担が重くなる逆進性を緩和し、高齢者の生活にも配慮した低所得者対策となっている。  よって、この本質は、増税だとか逆進性の緩和にならないなどという指摘には当たらないので、反対する」、  原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「2014年の消費税8%への増税による家計消費の落ち込みは、回復どころか、さらに悪化してきている。5%に引き上げた1997年の増税後の消費の落ち込みよりも深刻で、安倍首相も、予想以上の落ち込みで長引いていると言わざるを得ない状況である。  10%に増税すれば、さらに消費を落ち込ませ、家計にも日本経済にも深刻な被害を与えることになるので、増税は断じて実施されてはならない。  軽減という据え置き税率もあるが、事業者の負担ばかりが大きく、税負担が軽くなるわけでもない。消費税を社会保障財源と言う主張もあるが、これまでの消費税が、結果的に法人税減税の財源とされてきたことを考えれば、今回も同じことが繰り返される。消費税の増税中止を強く求めて、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、本案は、日本共産党の委員のみの賛成少数で否決すべきものと決しました。  次に、発議案第4号沖縄県名護市辺野古への新基地建設をめぐる、地方自治の侵害を中止するよう求める意見書について、討論に入ったところ、原案反対の立場で、公明党の委員から、「普天間飛行場の名護市辺野古移設をめぐる代執行訴訟で、国と沖縄県は、福岡高裁那覇支部の和解案を受け入れ、3月4日和解した。国は代執行訴訟を取り下げ、沖縄県も国を訴えた訴訟を今回取り下げている。国と沖縄県は、新たな訴訟の判決が確定するまで、解決に向けた協議を行うこととなった。  会派としては、この話し合いを見守っていくべきと考え、本案に反対する」、  原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「辺野古の海の埋め立て承認は、地元名護市と沖縄県に自治体としての権限があり、政府は決定に従わなければならない。それを気に入らないとして、国が沖縄県知事を提訴したことは、国による前代未聞の地方自治攻撃である。地方自治制度は、独裁政治を許さない民主主義の重要な構成部分であり、国が地方自治を侵害することはあってはならない。今回、和解をして協議を行うと言いながら、結果的には協議をしないまま国は沖縄の意思を踏みにじるようなことをしている。国は沖縄県の意思を尊重すべきと考えるので、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、本案は、日本共産党の委員のみの賛成少数で否決すべきものと決しました。  次に、発議案第5号緊急事態条項の新設を内容とする改憲策動の中止を求める意見書について、討論に入ったところ、原案反対の立場で、公明党の委員から、「安倍首相は「どの条項をどのように改正するかは、国会や国民的な議論と議会の深まりの中で定まってくるものであると考える。国民主権、基本的人権の尊重、平和主義など現行憲法の基本原理を維持することは当然の前提として、新しい時代にふさわしい憲法のあり方について、国民的な議論と理解が深まるよう努める」と国会で述べている。これを改憲策動という意見には一致を見出すことが難しいので、反対する」、  原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「安倍首相は、在任中に改憲したいという発言を繰り返している。憲法を改正し、有事での首相の権限強化や市民に対する権限制限、自治体の統制を、緊急事態条項の新設で進めようとしている。  戦前の大日本帝国憲法には、緊急勅令、戒厳宣告、天皇非常大権など多くの非常事態条項があり、戒厳令下では人権が非常に軽視されてきた。現憲法に国民の権利を制限する緊急事態条項がないのは、戦前の人権軽視の緊急事態条項への否定を意味している。  首相に権限を集中し、常に乱用の危険を伴う緊急事態条項の新設は、平和、人権、民主主義を破壊することになり、許されない。よって、賛成する」との討論がありました。  採決の結果、本案は、日本共産党の委員のみの賛成少数で否決すべきものと決しました。  以上で、総務委員会の報告を終わります。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありませんか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) これより採決に入ります。  まず、日程第20を採決します。  本案を委員会報告のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立多数であります。  よって、本案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) 次に、日程第21を採決します。  3案を原案のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立少数であります。  よって、3案は、否決することに決しました。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程第22、発議案第3号を議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) 委員長の報告を求めます。  健康福祉委員長日色健人議員。      [健康福祉委員長登壇] ◎健康福祉委員長(日色健人) 健康福祉委員会に付託された発議案第3号について、審査の概要及び結果をご報告いたします。  主な質疑として、抜本的対策というのは、どういうことを想定、イメージしているのか。報酬引き上げによって介護保険料が上がる可能性もあるが、それは是とするのか。今の政権が掲げている言葉を、あえて意見書の中に入れているのはなぜか。現政府が掲げている対策では、解消できないと考えているのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、公明党の委員から、「本意見書では、介護報酬の大幅な引き上げ、利用者の負担軽減を行うことが、介護離職ゼロを目指すこととされている。介護報酬の大幅な引き上げを行うためには、その財源として利用者に負担を強いることになり、矛盾をしているのではないか。  利用者の負担軽減も行った上で、介護報酬の大幅な引き上げを実現するためには、国民の税金を投入せざるを得ないと思われる。この場合、社会保障のための財源である消費税を使うことになると思うが、提出者の会派は、消費税増税の中止を求める意見書も提出されており、本発議案に対して相反するものではないか。財源がはっきりしないことから、反対する」、  研政会の委員から、「「一億総活躍社会」というのが単なるスローガンに過ぎないという意見があったが、それは目指す姿であって、政府与党はそういう社会を目指し、今、着実に一つ一つ施策を打っている。現状ある税制や財源のことを否定して、全く違う税制で物を語ることのほうが、現実味がない。  なおかつ、これからの高齢者の施策について考えるために、地域包括ケアシステムの構築をしている最中であり、最終形がどうなるかはこれからの話であって、形をつくっているところである。  政府・与党はきちんと高齢化社会に向けていろんなことを着実にやっていっていると思うので、任せればいいと思う」、  原案賛成の立場で、市民社会ネットワークの委員から、「現政権は「一億総活躍社会」「介護離職ゼロ」というふうに非常に極端な表現をすることが目立っている。待機児童の問題を見ても、「一億総活躍社会」には、ほど遠い現状がある。介護離職も続き、介護の現場では事業をやめなければいけないような事業所も出ている。  これを変えるために必要な方法があるのであれば、それをきちんと説明して改善していくという方法をとるべきであって、極端なスローガンに躍らされることがあってはならない。  よって、この抜本的対策を求める意見書を全面的に支持して、賛成する」、  日本共産党の委員から、「原案賛成をしない限り、介護職の離職や介護するための離職が解決できないというのは、数字の上でもはっきりしている。  財源について、消費税しか思いつかないというのは、税のあり方そのものの認識不足だと思っている。本来、税というものは所得の再配分機能を持たせるものであり、社会保障というのは税を投入することで成り立つ。消費税ではなく、累進税率、あるいは法人にきちんと課税することによって財源を生み、それを投入する。  介護も当初は措置制度であり、税を投入して受け入れていた。介護保険導入時に、措置を外してしまったから、こういう偏った状況になってしまった。だから、税を投入し、措置をし、介護者の待遇を改善し、そして待機者をなくし、そのことによって家族介護によって離職しなければならないような人たちもなくす。そういうトータルの考え方でなければ、この問題は尾を引くことになる。  地域包括ケアシステムも、このままで行ったら形だけで、実際には住みなれた地域で介護も受け、医療も受け暮らし続けるというシステムは構築できない。  その辺をよく考え、介護離職ゼロのための抜本的な改善のために協力いただきたい」との討論がありました。  採決の結果、日本共産党及び市民社会ネットワークの委員のみの賛成少数で否決すべきものと決しました。  以上です。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありませんか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 質疑を終結します。
       …………………………………………… ○議長(中村静雄) これより採決に入ります。  本案を原案のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立少数であります。  よって、本案は、否決することに決しました。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程第23、発議案第6号を議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) 委員長の報告を求めます。  文教委員長松橋浩嗣議員。      [文教委員長登壇] ◎文教委員長(松橋浩嗣) 文教委員会に付託された発議案第6号給付型奨学金制度の創設を求める意見書について、審査の概要及び結果をご報告します。  主な質疑として、意見書の願意は何か。得をさせるとか、財産になるとか、給付型の弊害が一般的に言われる中、給付型にするという提案者の考え方はどのようなものか。日本が仮に、給付型奨学金ではなく、貸し付けによって、貧困層の子供たちの学ぶ機会を放置し続けた場合、日本の経済全体に与える影響について、考えはあるのか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、原案反対の立場で、公明党の委員から、「奨学金制度については、これまで成績要件の撤廃など、段階的に条件の緩和や人数枠の拡大について推進し、実現してきたところである。  2016年度は有利子から無利子への流れを加速させ、無利子の対応枠を48万人に拡充することや、都道府県が行う高校生等奨学給付金については低所得者世帯の支援のため、対応枠を14万人ふやして、48万人へと広げることが、2016年度予算が成立すれば実現する見込みになっている。また、所得に応じて返済額を変える新所得連動返還型奨学金制度の検討も進められるなど、着実に拡充の方向で進んでいる。  将来的に目指しているところは、給付型奨学金制度の創設であるが、段階的な拡充が現実的であると考えており、早急に創設せよという考え方とは若干異なることから、反対」、  原案賛成の立場で、日本共産党の委員から、「日本の相対的貧困率が上昇を続けており、約16%、およそ6人に1人の子供が貧困ライン以下と言われている。さらに母子家庭などひとり親家庭の貧困率は54.6%と突出した高さを示しており、経済協力開発機構OECD加盟34カ国では最悪となっていることなど、マスコミなどで報じられている。そしてOECD加盟国の中で授業料の無償化、給付型奨学金どちらもないのが日本だけであり、世界の現状とは大きくかけ離れているとも言える。  現在日本の大学進学率は、全世帯で73%だが、生活保護世帯だけを見ると31.7%と著しい落差があるのが現状である。経済的理由で高等教育を受けられない、または諦めてしまう子供が多いのが実態である。こうした子供たちに学ぶ機会を与えるべきだと考える。子供の貧困対策をせずに放置した場合、日本全体の経済損失が約2.9兆円そして国の財政負担がそれに伴って1.1兆円増加するという民間機関の推計もある。今、子供の貧困対策を講じなければ、日本社会全体にとって大きな損失になると考える。よって、給付制奨学金制度の創設を早急に行うべきだと考え、賛成」との討論がありました。  採決の結果、賛成は日本共産党、新成、民主党の委員であり、賛成少数で否決すべきものと決しました。  以上で、文教委員会の報告を終わります。    ……………………………………………… ○議長(中村静雄) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありませんか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 質疑を終結します。    ……………………………………………… ○議長(中村静雄) これより採決に入ります。  日程第23を採決します。  本案を原案のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立少数であります。  よって、本案は、否決することに決しました。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程第24、陳情第21号を議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) これより質疑を行います。  質疑はありませんか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) これより採決に入ります。  本件を委員会報告のとおり採択することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 異議なしと認めます。  よって、本件は、採択することに決しました。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程第25、陳情第26号を議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) これより質疑を行います。  質疑はありませんか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) これより採決に入ります。  本件を委員会報告のとおり採択することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 異議なしと認めます。  よって、本件は、採択することに決しました。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程第26の陳情2件を議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) これより質疑を行います。  質疑はありませんか。      [「あります」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 長谷川大議員。      [長谷川大議員登壇] ◆長谷川大 議員  日程第26、継続審査事件となっていた陳情第17号並びに陳情第20号の市民環境経済委員会における審査についてお伺いをいたします。  委員会の中で、我が会派のような考え方に基づく討論があったかどうかを確認させていただきたいと思います。  まず、我が船橋市の助役をお務めになった砂子田隆氏は、著書「地方公共団体の議会運営」の中で次のように記述をしております。  請願とは、公の機関に対し、その職務に関する事項につき、希望を述べることをいう。この制度は、政治上の言論の自由が確立されていなかった専制政治の時代には、民意を政治の担当者に知らせるための重要な手段としての役割を演じ、各国の人権宣言にも規定されている。その後、近代的議会制度の発達によって、国民参政の道が広く開かれ、政治上の言論の自由が確立されるとともに、しだいにその重要性を失ってきたといわれるが、地方政治の場においては、その活用のいかんによってはかくれた民意の発掘となるとともに、政治の行き過ぎのブレーキともなる役割が期待されている。  請願は、すでに明治憲法において保障されているが、現行憲法では、何人も、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたために、いかなる差別待遇も受けない旨を規定している。憲法の趣旨に従い、地方議会に対する請願は、法で定められ、国会各議院に対する請願は国会法・衆議院規則・参議院規則で、そのほかの機関に対する請願は請願法で定められている。請願は、法律的にいえば、単に希望を述べるだけの行為であって、その相手方は、これを受理し、その職務を執行するうえにそれを参考にしなければならないが、それ以上に拘束されるものではない。しかし、請願はできるだけ尊重するのが請願の趣旨に合するから、地方議会では、これを審査したうえ、採択したものは関係機関に送付するとともに、その処理の経過及び結果の報告を関係機関から請求することができることとしている。  普通地方公共団体の議会に請願しうる者は、日本国民のみならず外国人でもよく、また、当該普通地方公共団体の住民たると否とを問わない。  請願の対象となる事項は、憲法第16条に「損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項」と規定しているが、原則としてこれらの事項は単なる例示にすぎなく、いっさいの国務又は公務に関する事項に及ぶ。したがって、地方議会に対する請願は、地方公共団体が処理する権限を有する事項のすべてに及ぶものと解される。また、請願者の権利又は利益に直接関係する事項や、その侵害に対する救済に限られず、直接請願者の利益に関係しない一般公共的事項をも請願の対象となる。ただ、裁判の判決の変更を求めたり、係属中の裁判事件に干渉する請願は、司法権の独立を侵害するものであるから、許されないと考えられる。  なお、地方公共団体で処理する権限のない事項についての請願は、これを受理せず請願者に対して正当な官公署を指示して却下し又は正当な官公署に送付するものとすべきであるとする説もあるが、形式・手続が整っているかぎり受理しなければならない。  請願は、議会開会中であると閉会中であるとを問わず、所定の様式が整っているものが議長に提出された場合、議長がこれを受理することとなる。また議会に付託するまでの間は請願提出者は議長の同意を得て、これを取り下げることもできるものと解され、その場合の手続は、会議規則に規定すべきである。  なお、請願は、当該地方公共団体の権限に属する事項でないと認められる場合においても、さきに述べたように、形式、手続が具備しているかぎり受理しなければならない。  請願は、本会議で審査せず、所管の常任委員会に付託するのが一般的な扱いで、特別委員会に付託するときは議会の議決が必要である。  請願の委員会付託は、請願文書表の配付によって行われる。請願文書表は請願の要旨を収め、審議の参考に供するために作成されるものである。したがって、付託の内容はあくまで「請願書そのもの」である。  議会が受理した請願を審査するにあたり、それを採択するかどうかは、全く議会の判断にまかせられる。請願に対する議会の意思決定は採択、不採択の2種しかなく、原則として修正して議決することはない。しかし、請願は請願人の希望に対し、議会が願意にある賛意あるいは反対の意を表して採択か不採択かを決するのであるから、便宜的に「趣旨採択」、「一部採択」という方法もとりうる。  採択、不採択の基準としては、まず第1に考慮すべきことは、当該地方公共団体の権限に関する事項であるかどうかである。当該地方公共団体の権限に属しない国際的な問題、国政事務、他の地方公共団体に関する内容のものについては不採択とするほかはない。第2に希望の表明が妥当であって、かつ、実現の可能性があるか、少なくとも研究に値いするものでなければならない。  このような基準に基づいて、個々具体的に、採択、不採択を決めるべきものと考える。  同一趣旨の請願がだされている場合は、その一を採択または不採択の議決をしたときでも、他の請願を審査してもさしつかえないが、一括することが適当である。  委員会は、付託された請願について、審査の結果を「採択すべきもの」と「不採択すべきもの」に区分し、意見をつけて、議長に報告する。この場合において、採択すべきものと決定した請願で、長その他の関係執行機関に送付することを適当と認めるものならびにその処理の経過及び結果の報告を請求することを適当と認めるものについてはその旨を付託する。  議会は、その採択した請願で長その他の関係執行機関において措置することが適当と認められるものは、これらの者にこれを送付し、かつ、その請願の処理の経過及び結果の報告を請求することができる。  関係のある執行機関が、議会の採択した請願の送付を受けた場合には、誠意を持ってその処理に当たることは当然であるが、必ずそのとおりの措置をとらなければならない義務はなく、請願の趣旨にそいがたいものについては、理由を付して議会に報告することになる。  陳情とは、公の機関に対し、特定のことがらについて適当に措置をとってもらうために、その実情を訴える事実上の行為である。  陳情は、請願が憲法に規定された国民の基本的人権の1つとして保証しているものと異なり、特に法律の保護を受けてそのような権利を行使するものではない。陳情を受けた当局側としても、その結果、当然に別段の処理を要求されるものでもない。その手続や形式が別に定められているものでもないが、実態においては、請願とほぼ同様な役割を持っているので、その内容が請願に適合するものについては、請願書の例により処理すべきものである。  このような趣旨に基づいて、法第115条の2及び第109条第2項及び第5項には、常任委員会の権限として、議案・陳情等を審査し、予算その他重要な議案・陳情等について公聴会を開く旨を規定している。  私は、船橋市議会の議会運営というのは、この砂子田助役の助言等に基づき、当時の議会と一体となってその基礎が築かれ、伝統的に請願・陳情の扱いは、これらの考え方に基づき取り扱ってきたものと理解をしております。  そこで、我が会派の考え方でございますけれども、砂子田助役が述べているように、趣旨採択の考え方とそのような結果の出し方があるのであれば、百歩譲って、趣旨採択、送付せずという結論に導いてもよかった陳情と考えます。  しかし、船橋市議会の現行制度上は採択送付、または不採択のどちらかであり、同時に継続審査という取り扱いもあります。我が会派では、農業委員会の総会における農地転用の申請手続が控えていることを初めとして、この陳情はさまざまな事案を総合的に勘案したら、今議会においては継続審査が最もふさわしい取り扱いだったと考えます。  継続審査の申し出があったにもかかわらず、継続に賛成少数で採決に至り、採択送付となったということです。  砂子田助役の述べているその採択・不採択の基準としては、まず第1に考慮すべきことは、当該地方公共団体の権限に関する事項であるかどうかであるということであります。本件は、墓地埋葬等に関する法律などに基づく行政処分の問題であります。したがいまして、議会において厳正にその採択・不採択を決するべきものであります。それは議会としての団体意思を決することになります。第2に、希望の表明が妥当であって、かつ実現の可能性があるか、少なくとも研究に値するものでなければならないとのことです。希望の表明は明らかに妥当であります。このことについて、我が会派は趣旨採択の態度表明ができれば、趣旨採択であると考えるものです。  次に、実現性の問題です。本陳情の最も主とするその趣旨は、墓地建設の一連の行政処分の差しとめであります。このことについては、過去に数多くありましたマンション建設反対運動に類似するものであります。マンション建設に当てはめますと、議場の皆さんにもわかりやすいと思いますが、都市計画法や建築基準法など、関連法規に適合している行政処分は議会の立ち入る余地は全くなく、その行政処分に不当に立ち入ったり、執行機関が不当にその処分をおくらせたりした場合には、訴訟に発展しかねない事件でもあります。  本陳情も、種々調査をした結果、墓地埋葬等に関する法律等、関連法規に適合が明確である場合には、粛々と行政処分がなされるべきであるものであり、それに議会が関与すべきものではありません。だからこそ、前述申し上げたように、継続審査が最も現段階にふさわしい結論であると考えるものであります。  が、しかし、そうならなかった以上は、その実現の可能性に戻りますが、法適合している以上は、行政処分において、その可能性はないと判断をいたします。さらに詳細に申し述べますと、陳情第17号は公園霊園の建設反対をいい、陳情第20号は議会として墓地建設中止を指導されたいということであります。  私たち議会には、議決機関としての責務はあったとしても、墓地建設の中止の指導などという執行権限がないことは、議員のイロハでもあります。これをもっても、陳情者の意図である議会がというものが執行の主体になり得ないものでもあります。したがって、その部分をとっても結論は明白であります。さらに、少なくとも、研究に値するものでなければならないという記述に基づいたとしたら、研究する余地もないというのが私どもの会派の考え方であります。  さらに申し上げれば、本陳情の採択結果をもとに、議会が採択をしたという主語で、無用な反対運動への拍車がかかった場合の責任はどうなるのでしょうか。結論を出した後の責任も生じるものだと思います。法治国家である我が国において、適法に経済活動をしようという事業者に圧力ととられても仕方のない結論に導くことはあってはならないことであると考えます。したがって、政治家としてその矜持を持って結論を出すとしたら、本件は不採択であります。  私は冒頭の記述にある政治の行き過ぎのブレーキともなる役割どころか、本陳情が採択されるということは、むしろ政治の行き過ぎのアクセルを踏む事態であると苦慮いたします。改めて委員長にお伺いいたします。
     ただいま述べましたような私ども会派の考え方の討論はなかったのでしょうか。ご答弁をお願いいたします。      [市民環境経済委員長登壇] ◎市民環境経済委員長(関根和子) ただいま長谷川大議員からのご質問に答弁させていただきます。  研政会派のような討論があったのかどうかということで、事前に砂子田助役からの陳情や請願に対する事務手続に対してのご意見が多々述べられておりました。私も理解するところでございます。  こういう中で、今回、市民環境経済委員会に付託されました陳情20号海老川上流地区の土地区画整理予定地内の墓地建設に関する陳情並びに17号海老川上流地区土地区画整理地内の霊園建設反対に関する陳情、これらの常任委員会における審査の状況を少しご報告させていただきまして、ご答弁していきたいと思います。  まず、この2件の陳情に対しましては、願意が同じということで、一括して委員の質疑を行いました。この質疑の前に、経緯の説明を理事者のほうからいただいたところでございます。こういう中で、この墓地の申請者が今、各課と調整を行っておりまして、半数余りの所管での調整が完了しているという、こういう経緯の説明がございました。これを受けまして、各委員からは活発な質疑が行われてきたところでございます。海老川上流地区画整理地内のこの墓地建設に関係するような質疑について、少し報告をさせていただきたいと思います。  まず、農業委員会、先ほど長谷川大議員も触れられておりましたが、農業委員会への農地転用についての申請は、これからになると思うけど、農業委員会のほうでは何も動きがないかという、こういうことでよろしいかという質問に対しましては、農業委員会事務局長のほうから、農地転用の申請に関する具体的な書類等の説明を受けに参りまして、4月の農地転用の申請期間、これを目指して申請できるようにしたいというお話を、この墓地開発関係者はお話をしていったという、こういうご答弁がございました。また、さらに、墓地の申請に対して、申請があった場合、こういう区域内の申請に対して市として何らかの規制をする余地があるのかどうか、こういう質問に対しましては、環境保全課長のほうから、法令等に抵触するものがなければ、事務は進めていくことになりますと、このようなご答弁もされております。さらに委員のほうから、行政手続に停滞あるいはとめてしまった場合、これに対して市に損害賠償請求を受ける可能性もあるという理解でよろしいかという、このような委員の質問に対しては、環境保全課長のほうから、不作為の違法の確認等の訴訟がまずされるのかなと。それは申請者側の考えでございますと、このような答弁もいただいております。さらに、都市計画部長のほうからは、墓地を計画されている方とのご相談のことにつきましては、何度かご相談させていただいたところでございます。やはり、今の時点では考え直しは難しいという状況でございます。現時点で区画整理に関する規制というものはございませんので、墓地計画にかかわる手法が法的に合っているならば、市としては、ちょっととめることはできないというところでございますと、このようなご答弁もいただいているところでございます。  まだまだ活発な質疑が取り交わされているところでございますが、墓地に関するところで私のメモでございますが、幾分ご報告をさせていただきました。  さらに、こういう中で1点ずつの討論をいたしました。こういう中で、まず、陳情20号に対しましては、継続審査の動議が出されました。こういう中で、どのような意見が述べられたかといいますと、日本共産党の委員からは、「この墓地事業についても、土地の利用についても、地権者の話し合いの中で進められるべきものであり、継続にしたい」。  また、民主党の委員からは、「関係課との調整は半数で完了しているとのことだが、農業委員会のほうも少し動き出してきているようだが、農業委員会での適切なる判断の前に、私たちのほうは判断するのはいかがなものかと思うので、継続審査を求めたい」と、このような意見を述べております。  また、市民社会ネットワークの委員からは、「市のほうではこれからメディカルタウンという大きな構想があり、環境部と都市計画部で業務を進めている。こういうことであるので、議会としては意見する立場ではないと思うので、継続を求める」。  このような意見がありました。こういう中で、閉会中の継続審査とすることを伺ったところ、挙手は少数で否決となりました。  さらに、討論に入ったところ、不採択の立場で、日本共産党の委員からは、「墓地建設者が計画中止の意思を示していない中で、許可事務が進められているが、法的にはこれを市が受けないということはできないという説明もあった。日本共産党は、この地域に関して、自然を残し、生かしたまちづくりを期待している。土地の利用については、地権者の皆さんの合意のもとで進められるべきものであるが、市が都市計画として自然を残し、生かすということを明確に掲げるよう求める。また、土地区画整理事業について、市が主体者となることのないように求めて反対」。  また、公明党の委員からは、「都市計画部長から説明があったように、法の事情は阻止できないということだが、今度、新たにメディカルタウンということで、市長も構想を打ち出したので、まちづくりの観点から採択」。  また、さらに新成の委員からは、「海老川上流については、市長からも構想の発表が3月議会でもあった。法的には難しい部分が非常にあると思うが、墓地建設への反対の声は、ここに限らず、市内でもいろんなところでもあるので、やはり市民感情への配慮という面で賛成」。  このような討論が……まだありますね。市政会の委員からは、「法的にはとめられない部分もあるかもしれないが、市長が掲げたまちづくりに対して議会としても、あそこの場所には墓地はやはりないほうがいい。まちづくりに重大な影響があるので、議会としては陳情は採択したい」。  また、船橋清風会の委員からは、「市政執行方針の中にも、海老川上流地域のまちづくり構想があるように、この地区は船橋市の中心である。新しいまちづくりのメディカルタウン構想もあり、船橋の中では最重要の地域であると考えるので、賛成」。  このような討論がありまして、採決に入ったところ、挙手多数で採択という結果になりました。  陳情17号についても、似たように、やはり、まず継続審査を求める動議が日本共産党、民主党、それから、市民社会ネットワークの委員からありまして、挙手少数で継続審査は否決となりまして、採択に入りました。こういう中で、不採択が日本共産党の議員のみ、挙手多数で採択という、こういう結果になったわけでございます。  このような経緯がありまして、この結論に到達したわけでございますが、常任委員会の中では慎重なる審議が行われたことを、委員長としては申し上げたいと思います。  結論的には、長谷川大議員の研政会派のような討論の結果にはならなかったという結論でございます。  以上で答弁とさせていただきます。 ○議長(中村静雄) 長谷川議員、よろしいですか。 ◆長谷川大 議員  はい。 ○議長(中村静雄) それでは、質疑を終結します。    ……………………………………………      [退場する者あり] ○議長(中村静雄) これより採決に入ります。  2件を委員会報告のとおり採択することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立多数であります。  よって、2件は、採択することに決しました。      [入場する者あり]    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程第27、陳情第15号を議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) これより質疑を行います。  質疑はありませんか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 質疑を終結します。    ……………………………………………… ○議長(中村静雄) これより採決に入ります。  本件を委員会報告のとおり採択することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立多数であります。  よって、本件は、採択することに決しました。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程第28、陳情第23号を議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) これより質疑を行います。  質疑はありませんか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 質疑を終結します。    ……………………………………………… ○議長(中村静雄) これより採決に入ります。  本件を委員会報告のとおり採決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立多数であります。  よって、本件は、採択することに決しました。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程第29及び第30の陳情14件を一括して議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) 委員長の報告を求めます。  総務委員長朝倉幹晴議員。      [総務委員長登壇] ◎総務委員長(朝倉幹晴) 総務委員会において不採択となった陳情14件について、審査の概要と採決の結果を、日程番号順にご報告します。  陳情第6号平和安全法制の廃止を求める意見書提出に関する陳情について、討論に入ったところ、不採択の立場で、公明党の委員から、「安全保障法制関連法案は、自衛の措置としての他国のための集団的自衛権を認めていない。また、後方支援については外国軍隊の武力行使と一体化になることを禁止している。陳情書にあるような、海外で戦争ができる国になるとか、日本が武力闘争の当事者になるというような法案の内容ではないので、不採択」、  採択の立場で、日本共産党の委員から、「平和安全保障関連法は、戦闘地域での兵たんや戦乱が続く地域での治安活動、米軍防護のための武器使用、集団的自衛権行使を定めており、自衛隊の海外での武力行使に道を開くもので、戦争につながる平和安全法制という陳情者の指摘はそのとおりだと思う。戦争法のもとでの習志野自衛隊基地を抱える危険性、平和都市宣言を行った船橋市だからこそ見過ごしてはいけないという呼びかけにも共感する。よって、採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成は日本共産党の委員のみの少数であり、不採択とすべきものと決しました。  次に、陳情第1号在日朝鮮人の人権擁護の強化に関する陳情について、討論に入ったところ、不採択の立場で、日本共産党の委員から、「在日朝鮮人だけでなく、ヘイトスピーチなどの人権侵害は許されない。ヘイトスピーチを規制する法の制定を私たち日本共産党としても求めているが、法整備がなされないまま、陳情者が言うように自治体として警戒や抑制することには無理がある。よって、不採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成する委員はなく、不採択とすべきものと決しました。  次に、陳情第2号市庁舎及び議場における市旗、県旗及び国旗の掲揚等に関する陳情について、討論に入ったところ、不採択の立場で、日本共産党の委員から、「国旗の掲揚や国歌斉唱の押しつけは、思想信条の自由を侵すものであるので、不採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成する委員はなく、不採択とすべきものと決しました。  次に、陳情第3号職員執務室の個室等の除去に関する陳情について、討論に入ったところ、不採択の立場で、日本共産党の委員から、「個室を一切除去し、という主張であるが、個室が必要な場合もあり得る。庁舎の使い方を決めるのは船橋市であり、陳情者の主張には反対なので、不採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成する委員はなく、不採択とすべきものと決しました。  次に、陳情第4号職員採用試験等の制度改革に関する陳情について、討論に入ったところ、不採択の立場で、日本共産党の委員から、「陳情事項に船橋市職員互助会の廃止が書かれているが、このような団体は存在しない。また、職員団体の存廃は当事者の問題であって、議会が関与することではない。よって、不採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成する委員はなく、不採択とすべきものと決しました。  次に、陳情第5号職員任用等の改正に関する陳情について、討論に入ったところ、不採択の立場で、日本共産党の委員から、「陳情事項の記の2の、「どうしても採用したくない受験者がいた場合は、法令の抜け道を最大限に活用してでも、一次試験で不合格とすること」は、採用試験の公平性、公正性を損なうことになる。  なお、本文書中にある船橋市の記載が実態と違うことも指摘をして、不採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成する委員はなく、不採択とすべきものと決しました。  次に、陳情第7号朝鮮民主主義人民共和国に対する抗議文提出に関する陳情について、討論に入ったところ、不採択の立場で、日本共産党の委員から、「北朝鮮の核開発や軍事ミサイルの打ち上げは世界の平和を脅かすものであり、日本共産党としても強く抗議を表明してきた。本陳情は、記以下通知文その1、その2や陳情理由の5など、抗議として不適切な文言の羅列であるので、不採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成する委員はなく、不採択とすべきものと決しました。  次に、陳情第8号外国人の扶養親族の透明化と改善を求める意見書提出に関する陳情について、討論に入ったところ、不採択の立場で、日本共産党の委員から、「外国人の扶養控除について、生計を一にしているかどうかや、送金の実態など、現在厳密な取り扱いが行われるようになってきており、陳情者が言うような、外国人に対する税制優遇措置は行われていない。事実誤認に基づく陳情なので、不採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成する委員はなく、不採択とすべきものと決しました。  次に、陳情第9号多選自粛条例を破った現埼玉県知事の辞職を求める意見書提出に関する陳情について、討論に入ったところ、不採択の立場で、日本共産党の委員から、「埼玉県知事の去就については埼玉県民が決めることであり、本市議会に陳情することではないので、不採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成する委員はなく、不採択とすべきものと決しました。  次に、陳情第10号多選自粛条例遵守を促すゆるキャラ誕生を求める意見書提出に関する陳情について、討論に入ったところ、不採択の立場で、日本共産党の委員から、「埼玉県知事に関する陳情であり、埼玉県民が決めることであって、船橋市議会に陳情を出すこと自体が適当ではないので、不採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成する委員はなく、不採択とすべきものと決しました。  次に、陳情第11号2選公約を破壊した上尾市長の辞職を求める意見書提出に関する陳情について、討論に入ったところ、不採択の立場で日本共産党の委員から、「上尾市長の去就は上尾市民が決めることであり、船橋市議会に陳情を出すこと自体、適当ではないので、不採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成する委員はなく、不採択とすべきものと決しました。  次に、陳情第12号公式政党による公然猥褻常習犯等の公認擁立行為の阻止並びに行政及び政治の低俗化の防止を求める意見書提出に関する陳情について、討論に入ったところ、不採択の立場で、日本共産党の委員から、「社民党が誰を候補者に擁立するかは社民党が決めることであって、社民党の決定の是非については国民が判断することである。地方議会に陳情をするのは適当とは思えないので、不採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成する委員はなく、不採択とすべきものと決しました。  次に、陳情第13号地方公共団体における廃止等代替交通の整備拡充を求める意見書提出に関する陳情について、討論に入ったところ、不採択の立場で、日本共産党の委員から、「茨城県猿島郡五霞町の交通については、五霞町と五霞町の町民が判断することであり、船橋市議会があれこれ言う問題ではないので、不採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成する委員はなく、不採択とすべきものと決しました。  次に、陳情第14号古きよき下町の景観を損ねるオブジェの撤去等を求める意見書提出に関する陳情について、討論に入ったところ、不採択の立場で、日本共産党の委員から、「墨田区の景観については、墨田区と墨田区民が決める問題であり、船橋市議会が審議することではない。船橋市議会に陳情するのは適当とは思えないので、不採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成する委員はなく、不採択とすべきものと決しました。  以上で、総務委員会の報告を終わります。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありませんか。
         [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) これより採決に入ります。  まず、日程第29を採決します。  本件を採択することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立少数であります。  よって、本件は、不採択とすることに決しました。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) 次に、日程第30を採決します。  13件を採択することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立なしであります。  よって、13件は、不採択とすることに決しました。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程第31及び第32の陳情4件を一括して議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) 委員長の報告を求めます。  健康福祉委員長日色健人議員。      [健康福祉委員長登壇] ◎健康福祉委員長(日色健人) 健康福祉委員会に付託され、不採択となった陳情4件について、審査の概要及び結果を、議事日程順にご報告いたします。  陳情第17号認可外保育施設通園児補助金申請増額に関する陳情については、討論に入ったところ、不採択の立場で、公明党の委員から、「前回、この陳情が出たときに、補助額については段階を経るべきだということで、反対をした。  今回の予算で、その額を9,000円から2万2000円にするということなので、段階的に一歩進んだということは評価をしたいが、いきなり認証保育所と同じにするというところについては、もう少し研究したい。  また、保護者への負担軽減も大事なのだが、認可外保育施設の設備に関することなども考えていかなければいけないと思っており、今回は推移を見守っていきたいと思っているので、不採択」、  採択の立場で、日本共産党の委員から、「市は、昨年の第4回定例会で、認可外保育施設の補助金が認証保育所より少ない理由について、認証保育所の利用を推進したいということだと述べていたが、同時に認可外保育施設について、待機児童対策に一定の役割を果たしていると認め、来年度、3歳以上児の補助月額を引き上げる予算を計上していることは評価するものである。  それでも認証保育所との差額は大きく、認可保育所とでは、さらに差が大きい。  私に「認可外保育所は月8万円もするので、何とか認可保育所に子供を入れたい」と訴えた方は、来年度も入れない見込みで、児童福祉法の24条が空洞化している。  この3年間で労働者の実質賃金が下がっており、貧困対策の面からも補助金の増額は求められている。よって、認可外保育施設の補助金を、認証保育所と同額まで引き上げるべきだと考える。  働き盛りの女性や男性が、保育園に落ちて退職せざるを得ないと苦しんでいる実態を、行政は直視すべきだと申し上げて、本陳情は採択」、  新成の委員から、「利用者の方が選択する余地があれば、利用者への補助金に差額が出ることにも理解できるが、施設が不足していて、選択することができず、仕方なく認可外の保育園を利用されているということなので、認可外から認証にステップアップしてほしいという市の狙いもわかるが、そのしわ寄せが利用者にいくというのは、利用者の責任ではないことなので、採択」、  市民社会ネットワークの委員から、「市が3歳からも補助金の上限を2万2000円まで上げたことについては、認可保育園と違って、認可外保育園では3歳から、がくんと保育料が下がることはないということを、市がきちんと認識したということで、評価できる。  しかし、まだまだ保育園が足りない状況で、持ち出しになって、働いているけれども何のために働いているかわからないといった状況の、認可外の保育園に預けている方がいることを考えると、今後も、現状を把握して、増額に関しては、していただきたい」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成は、日本共産党、新成及び市民社会ネットワークの委員であり、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。  陳情第16号市議会議員及び市職員による動物殺処分施設の視察に関する陳情については、討論に入ったところ、不採択の立場で、日本共産党の委員から、「議員に対してああしろこうしろと言う、大きなお世話とも言える中身なので、とても同意できるものではない。よって、不採択」との討論がありました。  採決の結果、賛成する委員はなく、不採択とすべきものと決しました。  陳情第18号動物の殺処分を禁止にすることを求める意見書提出に関する陳情については、討論に入ったところ、不採択の立場で、日本共産党の委員から、「犬猫の殺処分数が1974年以降、減少傾向にあるのは、動物愛護を求める方々の努力のあらわれだと考えるが、依然として日本では、ペット飼育の途中放棄や虐待など、動物を取り巻く状況は厳しいものがある。殺処分の方法も、多くは炭酸ガスによる窒息死であり、動物、作業に携わる職員ともに過酷な状況に置かれている。  殺処分を減らすためには、飼い主が責任を持つことは基本として、政府による不妊手術への助成制度の創設、譲渡促進の取り組みへの積極的な支援などが必要だと考える。  しかし、本陳情は、殺処分を減少させる手段を、島嶼部または山間部等の人里から離れた場所へ放つことで実現することを求めており、これは、それらの地域の生態系を破壊することにつながり、とても賛同できるものではない。よって、本陳情は不採択」、  新成の委員から、「私も殺処分をゼロにしたいという思いで動いているので、同意したいところだが、今直ちに殺処分を禁止にすると、例えば施設で収容し切れない動物が出てきて、受け取り拒否が起きたり、動物の遺棄が進んだりという事態も考えられるので、今より事態が悪化する可能性もある。  また、島嶼部や山間部等の人里から離れた場所に放つことで、野生化が進んでしまい、新たな問題を引き起こすという可能性もあるので、殺処分をなくしたいという趣旨は重々理解できるのだが、不採択」との討論がありました。  採決の結果、賛成する委員はなく、不採択とすべきものと決しました。  陳情第19号動物の殺処分の批難及び抑制並びに動物愛護の啓発を促すゆるキャラ誕生を求める意見書提出に関する陳情については、討論に入ったところ、不採択の立場で、日本共産党の委員から、「この陳情事項が全く理解できないのと、ゆるキャラというのはあるのかもしれないが、それによって事情が変更するとも思えないので、不採択」との討論がありました。  採決の結果、賛成する委員はなく、不採択とすべきものと決しました。  以上です。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありませんか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) これより採決に入ります。  まず、日程第31を採決します。  本件を採択することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立少数であります。  よって、本件は、不採択とすることに決しました。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) 次に、日程第32を採決します。  3件を採択することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立なしであります。  よって、3件は、不採択とすることに決しました。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程第33から第35までの請願陳情5件を一括して議題とします。      [審査報告書は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) 委員長の報告を求めます。  文教委員長松橋浩嗣議員。      [文教委員長登壇] ◎文教委員長(松橋浩嗣) 文教委員会に付託され、不採択となった請願1件及び陳情2件について、みなす不採択となった陳情2件について、審査の概要及び結果を議事日程順にご報告します。  請願第1号行き届いた教育に関する請願については、主な質疑として、市の独自の努力というか、今検討している事項があるのか。また、就学援助申請の窓口を学校以外にすると何か問題が起きるのか。プレハブ校舎は本市の小中学校にあるのか。プレハブ校舎とはどういう意味なのか。なぜ、わざわざ請願事項1の要望が出されるのか、担当課は聞いているか──等の質疑がありました。  討論に入ったところ、不採択の立場で、公明党の委員から、「請願事項に記載されているものの中には、賛同できる部分もないわけではないが、市独自で教職員を採用して30人学級を実施することについては、財政的な負担にもつながると、これまでも議論をしてきた。  教職員については原則、国・県において配置すべきだという立場に変わりはないので、不採択」、  採択の立場で、日本共産党の委員から、「請願趣旨の中に書かれている「一人ひとりの子どもたちにゆきとどいた教育を保障し、学校がすべての子どもたちにとって生き生きと生活でき笑顔あふれる学校であるために」という部分は、今まさに船橋市に必要なことだと考える。  また、これから高齢化を迎える中で、10年後、20年後の船橋をどうしていくのか、次代を担う子供たちをどう育てていくのか、子育てしやすい船橋をどうつくっていくのかという問題は、非常に重要だと思う。請願の中では、給食費・教材費の無料化、就学援助申請の問題なども取り上げられており、子供の貧困対策につながる問題だと思う。子供の貧困対策を講じることは、日本社会全体にとって大きなプラスにもなると考える。よって、採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成は、日本共産党の委員のみであり、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。  陳情第22号動物の殺処分に係る施設見学を義務教育課程に含むことに関する陳情については、質疑はなく、討論に入ったところ、不採択の立場で、日本共産党の委員から、「陳情理由の5番に、「2から4は動物愛護の精神に著しく反するものであり」と書いてあるが、本市の実態とどのように関係するのかわからない。  また、6番がどういう結論で導き出されるのかがわからない。  7番は、「おぞましい実態を把握させること」と「真っ当な人間へ成長することが見込まれること」の根拠が不明である。残虐的な行為を見ることについて、臨床心理士に伺うと、その価値判断ができるようになるのは義務教育課程の段階ではない。むしろトラウマになり精神的に非常に大きなダメージを受けることが懸案されるということである。よって、不採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成する委員はなく、不採択とすべきものと決しました。  陳情第27号船橋市立図書館取り扱い図書の規制強化並びに有害図書の定義の広汎化及び例規の改正を求める意見書提出に関する陳情については、質疑はなく、討論に入ったところ、不採択の立場で、日本共産党の委員から、「陳情書に書かれている全てを排除すると、小説や文学作品までも、図書館から排除していくことになる。仮に基準を設けても、恣意的な運用になりかねず、表現の自由を守る観点からも、賛成できない。  また、日本図書館協会の「図書館の自由に関する宣言」には、「図書館は権力の介入または社会的圧力に左右されることがない」と書かれており、本市でも選書基準の中でこの立場を尊重してきた。よって、不採択」との討論がありました。  採決の結果、採択に賛成する委員はなく、不採択とすべきものと決しました。  陳情第24号市立図書館の直営を堅持することに関する陳情、陳情第25号公立図書館における指定管理者制度導入の中止に関する陳情については、関連する「議案第42号船橋市図書館条例」と一括して審査を行いました。  主な質疑については、日程第19でご報告したとおりです。  なお、議案第42号の可決に伴い、陳情第24号及び陳情第25号については、みなす不採択の扱いとすることといたしました。  以上で、文教委員会の報告を終わります。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  質疑はありませんか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) これより採決に入ります。  まず、日程第33を採決します。  本件を採択することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立少数であります。  よって、本件は、不採択とすることに決しました。    ……………………………………………
    ○議長(中村静雄) 次に、日程第34を採決します。  2件を採択することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立なしであります。  よって、2件は、不採択とすることに決しました。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) 次に、日程第35についてです。  先ほどの日程第19を可決したことに伴い、2件は、みなす不採択とします。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程第36、継続審査事件となっていた陳情第26号を議題とします。      [継続審査申し出書は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) これより質疑を行います。  質疑はありませんか。      [「質疑なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 質疑を終結します。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) お諮りします。  本件を委員会申し出のとおり継続審査とすることに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立多数であります。  よって、本件は、継続審査とすることに決しました。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程第37及び第38の発議案2案を一括して議題とします。      [発議案第7号及び8号は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) お諮りします。  2案については、直ちに採決に入りたいと思います。これにご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 異議なしと認めます。  よって、直ちに採決します。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) まず、日程37を採決します。  本案を原案のとおり決することに、ご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(中村静雄) 異議なしと認めます。  よって、本案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) 次に、日程第38を採決します。  本案を原案のとおり決することに、賛成の方の起立を求めます。      [賛成者起立] ○議長(中村静雄) 起立多数であります。  よって、本案は、可決することに決しました。    …………………………………………… ◎議会運営委員長(鈴木和美) 暫時休憩願います。 ○議長(中村静雄) ここで、会議を休憩します。         15時12分休憩    ─────────────────         15時35分開議 ○議長(中村静雄) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  日程第39、市長からの報告第1並びに例月現金出納検査結果報告及び監査結果報告の件を議題とします。      [報告第1は巻末に掲載] ○議長(中村静雄) これより質疑を行います。  通告に基づき質疑を行います。  佐藤重雄議員。(拍手)      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  監査だけに集中して質疑をしたいと思うんです。  それで、まず監査委員会に伺いたいのは、公園協会を監査しています。この公園協会の監査によって、その設立目的が「もってうるおいとやすらぎのある市民生活に寄与することを目的として」云々って書いてありますが、これと、これからここに多分管理を委託しようとするであろう学習施設の関係について聞きたいんです。  「知る」「考える」「学ぶ」、環境学習館。それでね、これとこの法人の設立目的との間の関係というのでは、これで十分満足できるというふうに考えていますでしょうか。(「監査委員会に聞くことなの」と呼ぶ者あり)      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) 佐藤議員のご質問お答えします。  公園協会の設立の趣旨ということで、実は、今回お出ししているのは財政援助団体等の監査に結果に報告ということで、2ページ見ていただきますと、公園協会の27年9月1日から27年12月24日までの監査を行っております。ですから、今後、その辺の趣旨にのっとって、私のほうでそこを申し上げる立場ではないというふうに思っております。  以上でございます。(「そりゃそうだ」と呼ぶ者あり)      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  逃げ方にももう少し美しくしてほしいんだよね。  この環境学習館というのは、実は中身はバーチャルの映像や何かで、環境を学習するというのには、環境というのは自然の物理的現象を観察するわけですからね。それをこういう形で運営しようと思うために、そういうことを想定しているらしいんですが、これで現実の環境にさわるというふうに考えてもいいと監査は思いましたか。      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) お答えします。  そこまでは、監査として対象としておりません。  以上です。(「困っちゃう質問だよな」と呼ぶ者あり)      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  結果から言うと、これ、無理なんです。誰が考えても、バーチャルで、現実の自然に触れたということにはなり得ません。ですから、これは、これからどこがこれ、担当するのかわかんないんだけど、公園協会を管理しているのは市の建設局ですよね。これが、その環境学習館の運営に当たるなどというのは、どう考えても論立てとして成立しないものですから、今後、監査委員会は、この点はしっかり見続けてほしいと思うんです。  ほかにもあります。(「議会が直接的に見続ければいい」と呼ぶ者あり)まあ、それもあるんですけどね。議会は議会としての二元の片一方ですから、それは私たちの義務ですが、内部でもその辺の牽制がきちんと働いて、初めての行政機構になるわけですから、そこは取り違えないで見続けてほしいと思うんです。  それから、あちこち行っちゃいますけどもね、病院局、監査していますよね。病院局を監査しているんですが、この病院局の監査を見て感ずるのは、それぞれの組織にはちゃんとした歴史もあり、骨格もあり、極端なこといえば、建物で言えば、木造であったり、鉄骨だったり、鉄筋づくりだったり、泥でつくってあったりするわけですよ。ところが、監査はその中身を全然触れない。外にほこりがついたかぐらいは見ていますけれども、そこでとまっているっていう感じをするんですが、その1つが、病院局の救急患者に対する扱い。この医療センターというのは、もう歴史的には船橋市民が救急医療から阻害されてしまっていたという現実を解決をするという目的で設立されているんです。ところが、この監査報告では、全くその点のところが触れてもいなくて、現実に、今現在、直近の情報ですと、救急車が通報を受けて、覚知してから病院に到達するまで44分21秒かかってるっていうんですね。44分、確かに私たちもよく見るんです。救急車に乗せたまんま、その現場から離れられない救急車の状態っていうのは常態化していませんか。これに対して、監査は病院のあり方について、何をもって監査をしたつもりになっているんですか。監査をしたつもりの中身を教えてください。(「そりゃ監査の仕事じゃないって」と呼ぶ者あり)      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) 佐藤議員のご質問にお答えします。  まず、定期監査の……もう一度おさらいしますと、主に財務に関する事務の執行について監査を行っております。ですから、現金の取り扱い状況とか、契約の締結の状況、財産の管理状況、補助金とか交付金の支出状況などについて、法律とか条例、規則等に合致して行われているかどうか、数値に誤りがないかなどを監査しております。これが基本でございます。  ただ、自治法上も必要と認められるときは、行政監査というのができるようになっております。今回、医療センターについては、特にその辺踏み込んで監査は行っておりませんが、今、議会で、いろいろご指摘等、挙がっている中で、現場監査行ったときに、今、救急体制がどうなっているのかということで、現場確認はさせていただいております。  ですから、踏み込んでそこまで行政監査としての監査まではやってないと。基本的には定期監査によって財務に関する監査を行っているということでございます。  以上です。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  今、答弁されたとおりでしかないと。したがって、私が最初に言ったとおり、その行政組織がどうしてどういう目的で設置され、どういうふうに市民の負託に応えて形づくられてきて、そして、今どうそれが機能しているのかっていうところを見ない。極端なことをいえば、器があったときに、その上にほこりかぶっているのぐらいなさわり方なんですよ。これで、監査の仕事を十分に果たしていると思いますか。まず、思うかどうか、聞かせてください。(「監査じゃないよ。議会だよ」と呼ぶ者あり)      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) 佐藤委員が……監査として機能果たしているかということなんですが、今回の監査報告を見ていただいておわかりのように、まず、先ほどご答弁しましたように、財務に関する事務の執行について監査を行っております。それと、やはり、今利用状況について、特に今回はデイサービスセンターだとか、三山市民センターの利用状況について問題にして、要望、これを挙げさせていただいております。  それと、工事監査については、やはり社会的に問題になっている建築物のくいについて、さらに技術士の先生に委託はしていますが、さらに監査委員としてさらに深く突っ込んで監査のほうをしているということでございます。  限られた3カ月の中で、どこまで踏み込んで行政監査をやるかということなんですが、私のほうでは議会の答弁等を聞きながら、質問等を聞きながら、これはやったほうがいいんじゃないかということで、これ、独任制の機関ですので、私のほうで判断させていただいて、各委員のほうにこういう形でやっていきたいということで、視点を決めてやっているというのが監査でございます。  以上です。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  代表監査委員は業務の、いわゆる実態、業務実態はできるだけ見たくないって言わんばかりの話なんですよ。で、会計の財政のことだけはやっていますっていうの。そう、そこまで言うんだったらね、病院局で繰り返し指摘されているこの、東葛南部広域医療圏の中核にされて、それを指定したのは千葉県で、千葉県は財政負担はしないで、全部船橋市に押っつけている。これはお金勘定ですが、これについては何も感じませんか。      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) 佐藤議員のご質問にお答えします。  今の答弁に監査としてはどうなのかっていうことなんですが、私ども、基本的に、先ほどちょっと繰り返しになりますが、3カ月の中で、私のほうでまずやることは、財務に関する事務の執行について監査を行う。これ、自治法の中でも規定されていますが、法律、条例とか規則等に合致しているかどうか、これが数字に誤りがないかというのがまず基本となります。  ですから、先ほど言いました行政監査を行う必要があればできるということになっていますが、私のほうとすれば、今、そこまでは踏み込んでやってないということでございます。議会の質問等、私も聞いて、そういう質問が出ているということで、参考としては私の頭には入っております。  以上です。(「アンデルセン公園が渋滞がどうとかって書いてるじゃん」と呼ぶ者あり)      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  業務監査ができるということにはなっているけれども、さわっていない。それは何か3カ月という制約があるっていう話なんですが、12カ月のうちの3カ月を、じゃあ、どうやって抽出するんですか。その3カ月間だけの会計の処理だけ見るんですか。そんなばかばかしい監査はあり得ないでしょう。年度初めから当該の監査するまでの期間は必ず見なければ、ちゃんとした形は見えるはずもないんですよ。だから、3カ月だという言いわけは成立しませんので。で、なおかつ言うと、行政の組織がつくられて、その組織が運営されているには歴史があって、そして、今の制度としての形があって、それがちゃんと機能して、市民との約束が継続されているかっていうのが監査の見る役目でしょう。そうでなかったら、監査要らないのと、なくてもいいって言わんばかりの話なんですよ。もう一回、その辺の監査のあり方について、再度聞かせてください。その後で細かい話はします。      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) まず、監査のやり方なんですが、これは、まず、執行部のほうに2年に一遍回るようにはしております。そうすると、各部で今回、何部ですかね、結構ありますけども、そうすると、課がありますので、相当な課になります。これ、年度の初めに実施計画を決めさせていただいて、その中で監査は入っていくという形になりますので、今、佐藤議員は全然踏み込んでないんじゃないかということなんですが、基本的に、しつこいようですが、もう主に財務に関すること、それと、必要があれば、今、佐藤議員がおっしゃったように監査委員としてどこまで行政監査の中で入っていくかということを決めさせていただいて、視点を決めて監査は3カ月の中でやっていきたいというふうに思ってます。  ですから、今、そういうご質問というか、出ましたので、今後、監査委員の中で協議はしていきたいというふうに思います。  以上でございます。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  今、繰り返されるのが主に財務だっていうんですね。だって、主に財務だったら、病院局の財務構造について見ましたかっつったら、見てないんでしょ。県との関係なんか、全然見てないんでしょ。見たの。見た上で、何かコメントがありますか。
         [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) お答えします。  まず、もちろん数字が誤りがないかどうかっていうのは、チェックはします。それと、それが条例とか規則にのっとってやっているかっていうのが、まず基本的に書類を、病院だったら病院のほうに行って、事務局のほうが行って、チェックをしているということでございますので、基本的にはそういう形で監査を行っているのが実情で、先ほど、ちょっと3カ月っていう話になっているのが、実質5カ月ぐらいですね。期間を見てやっているというのが実情です。  以上です。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  もう少し、病院局の財務のあり方について聞きます。  この業務と財政支出っていうのは、必ずリンクしています。そういうことで、医療センターが設立された当時は、今みたいな位置づけではありませんでした。ですから、主に船橋市発生した救急患者を受け入れて、それを対応するというのが主要な仕事だった。それが、いつの間にか県の計画に組み込まれてしまって、その組み込まれる過程の業務のあり方については、今の監査にやれっていっても、それは無理ですから、それは言いませんが、そこで、財務の形が変わってきているんですよ。その財務の形が変わってきたのは、歴史知らないから、私、知りませんからっていうわけに……それだったら、監査の役割やめるみたいな話ですから、それが変わってきたことに対して理解はしていますか、していませんか。      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) お答えします。  変わってきたのはもちろんわかっております。ただ、そこまで入ってくると、もう監査として立ち入るというのは、政策的な判断とか、そういうところにまでは監査としては踏み込めないということで、多分そういう話になってくると、もう政策的な判断の範疇かなというふうに思います。  以上です。(「そりゃ議会の仕事だって言ってあげたほうがいいよ」「何のために議会があるの。議会がチェックするんでしょうよ」と呼ぶ者あり)      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  監査委員は、財政構造が変わったのは、監査が一番よく見えているはずなんです。一番よく見えてなくちゃいけない。政策の決定する側はそんなとこは無視して動く傾向もあるんです。だけども、金勘定っていうのはリアルですから、これは監査委員が監査をすれば、財政の構造がどう変化したかなんていうのは一目瞭然なはずなんですよ。だとしたら、それを、政策を決定する側にきちんとそれを伝えてコントロール、そのために監査があるんじゃないですか。(「その前に議会がある」と呼ぶ者あり)監査っていうのは、そういう役割を担っていると思いませんか、思いますか。      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) 佐藤議員のご質問にお答えします。  監査委員の役、それが役目じゃないかということで、私のほうもそういうつもりではやっております。ただ、基本的には、大変ちょっと申しわけないんですけども、しつこいようで……。基本的に財務の監査を、私のほうでは中心にやって、必要があれば、監査委員の視点として行政監査を、必要があると認められる場合ということなんで、そこまでは踏み込んではやってないということです。今後、だから、佐藤委員がおっしゃったように、そこまで見るべきじゃないかというふうに、また監査委員会議の中で、それは協議してまいりたいと思います。  以上でございます。(「今まで何か協議やったの」と呼ぶ者あり)      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  本当に、何ていうのかな、頼りがいがないっていう感じなんですね。これ、財政規律が崩されているんですよ。県が負担すべきものが、船橋市が負担させられて、それを執行側は、まあ県との力関係、どう評価しているか知らないけども、受け入れてしまっている。しかし、財政規律、これ、崩れているでしょう。そこに気がつかないんですか。それとも、気がついても黙っている、いなければいけないと感じているんですか。そこだけは、肝心ですので、答えてください。(「そりゃ、議会が指摘すればいいんだよ」と呼ぶ者あり)      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) 佐藤議員の質問にお答えします。  財政の関係なんですけども、その辺感じているのかっていうことで、ここの議会でいろいろ議論されているというのは、私のほうで理解はしています。たしか、県のほうにもこの市長会を通じていろいろ要望しているということも、この本議会でやっていると思いますので、それはまた私のほうで注視はしてみたいと思います。  以上です。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  やっと少し、わずかに認めた雰囲気になってきました。  それでは、この業務監査等に手が回らないのは、人的な不足ですか、それとも気力の……気力っていうと、ちょっとあれか、それを監査対象だと認識していないからでしょうか。どっちでしょうか。      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) お答えします。  まず、監査は、基本的にもうくどいようで申しわけないんですけど、財務監査を中心にやっています。まず、病院局に入ったときに、視点をどこにして入っていくかということで決めさせていただいて、今回は、救急の……議会で議論になっていますので、私のほうで現場監査のときには、その辺は今その体制がどうなっているのか、病院の事業管理者に十分説明を聞いて、どういう形で受け入れをしているのかというところが、踏み込んで確認はしております。  ですから、その与えた中で、全部、これはなかなか議会の質問なんかを聞いて、私もいろいろ監査の参考にはさせていただいていますが、今、佐藤議員が言ったようなところまでは、今回は見てないということでございます。  以上です。  そこは今、先ほど言ったように政策的な判断のとこも入ってきますので、監査としては踏み込めないというふうに一部は考えたところでございます。  以上です。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  救急の体制も、事情を聞いているっていうんですが、僕は、あれが正確じゃないかもしんないんですが、医療センターは一般の救急患者の3割、30%程度は受け入れられていないという話があったと思うんですよね。3割の患者が受け入れられないで、それが路上で待機するという事態は、それ、正常だっていうふうに代表監査は受けとめていますか。(「監査より個人の意見だよ。個人の意見聞いてどうするんだよ」と呼ぶ者あり)      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) それが正常かって、私、ちょっと、ここでお答えする立場ではない。ただ、私が見ている中で、医療センター、非常に診療の機能の充実を図るだの、健全な経営を目指して、いろいろ中期経営計画とかやって、これはちょっといろいろ見せてもらっていますけども、成果は十分上がっているかなというふうに思います。ただ、今、救急のところについては、確かに30%近く、まだ受け入れてないということについては、今後、先ほど言ったように、医療センターでは体制を、私、間近に監査委員と見てきていますけども、なかなか職員の問題等あるのかなというふうには感じていますが、ここでちょっとコメントを申し上げる立場ではないということでご理解願いたいと思います。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  ここから先、内容に入っていかなくても、医療センターの関係者も市長の部局もよく聞いていていただいたと思いますので、今の30%の救急患者を受け入れられないでいるというのは、設立目的からしても、もうほぼ相当に乖離をしています。そういう点で、これは早急に改善するために、段取りをするべきだと思いますので、これは代表監査に言っているわけじゃなくて、ひとり言で言っておりますので、聞いといてください。  次に、なるほどと思った監査結果もあるんです。あのね、どこだったっけな。いっぱいあるもんですから、あちこち探さなくちゃいけなくて、ごめんね。  1月15日に報告された12ページに、これは法人名、清和会という法人が、市の指示を受けないまま備品を廃棄していたとかね。それから、独自の判定基準をつくって運営していたとかっていうのもありますでしょ。これはどこだ、千葉県福祉援護会。15ページです。指定管理者独自の利用申込書をし、利用を許可しているだって。これは、事務としてはもう完全な逸脱だと思うんですが、これについては監査委員会としてこの法人に対してどういう是正を、是正をさせるための告知をしましたか。これを管理している行政機関にそれを言うのは、まあ当然、報告だから、これ、出てきていますから、それはそれでいいんですが、ダイレクトにも言わなかったら、これ、是正されないと思うんですね。ましてや、もう1つ、その先に聞いておく。これらの法人に市のOBは就職していませんか。      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) お答えします。  まず最初の、この結果報告を指定管理者のほうにどういう形で伝えているのかと。私のほうで、監査結果が出たものについては、もちろん、指定管理者のほうに通知をするのと同時に、担当課のほうに通知をしております。  それと、市のOBが行ってないかということなんですが、これはちょっと、私のほうでは把握しておりません。  以上でございます。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  そうしましたらね、担当課には監査委員会が直接この指定管理者を掌握して指示するというのは難しいと思うんですが、担当課に報告したのに対して、是正の報告は受けていますか。受けていませんか。      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) もう一度、ちょっと整理しますと、この監査結果が出たら、指定管理者も通知を出しております。それと、担当課のほうに出しておりますので、その後、3カ月以内にその措置状況を監査のほうに提出していただくということになっております。  以上でございます。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  この措置状況について3カ月たって報告を受けてますでしょうか。      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) この報告が1月15日ですので、ちょっとまだ、報告を受けてないと思います。ちょっと私、まだ、大変申しわけないですけど、事務局からまだ書類は見ておりません。決裁が多分回ってくると思いますので、その時点で、私が確認するという形です。  あと、監査委員会議がありますので、そこで、前回の監査の指摘事項について報告をなされるっていうのは、基本的に、そういう形でやっております。  以上です。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  そうすると、1月15日に報告を出して、その事業者にもこれを通知をしたか、通告をして、そうすると、2、3、4月の15日には必ず出てくるはずですよね。それは、この先、監査委員会として、この報告を出した結論に対しての措置の報告は、どういうふうにして周知しようと思っていますか。      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) 今回の、1月15日の監査報告については、これ、ホームページでアップしております。指摘事項、それと、先ほど言った措置状況については、相手方から、指定管理者から出てきますので、それをこの監査委員会議の中で、前回の指摘事項について、まず、事務局のほうでこの措置状況が正しくやられているかどうかチェックをして、その結果、事務局から私どもの監査委員のほうに上がってくるという形です。ですから、ホームページにアップはされているはずです。  以上でございます。結果はまだですけど。多分。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  IT弱者である私としては、非常に不満ですけれども、努力して見てみるようにします。  それで、代表監査委員は、そういう点では業務の内容に触れて監査しているんですよね。だから、こういうことが起こっているわけでしょ。こういうことが明らかになっているわけですから、もう少し、何ですかね、本気になって業務の監査に取り組んでもらいたいと思うんですが、人員が足りないんでしょうか、それとも、やるつもりが持てないから、このまま行こうとしているんでしょうか。そこだけはちゃんと答えてください。      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) 今の監査報告の12ページとか、あと、この15ページっていうのは、先ほど私が申しましたように、法令とか、これ、指定管理者ですので、基本協定だとか、それにのっとってちゃんとやられたかどうかって、基本的に、これ、財務監査なんですね。そういう範疇で見ております。  で、やる気があるのかと。もちろん私も議会の中でも指摘事項、質問等をですね、質疑も聞きながら、一生懸命やっているつもりでございます。  以上でございます。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  一生懸命やっているつもりと言われると、それ、違うっていうわけにもいかないのかもしれないんですが、しかし、例えば、指定管理者独自の利用申し込みを使用して、極端なことをいえば、別基準で利用は許可していたってことでしょ。こんなことが出てきたら、もう、これは事件ですから、早急に、3カ月だとか何とか言わずに、すぐにでもこれ、是正措置をさせるべきだし、担当課にはその旨を通告をし、担当課からも、それは改善をさせるというのがルールだと思うんです、この指定管理者との関係で言えば。で、そこがやっぱり単なるルーチンの仕事と同じような手順でやるっていうことになると、これはやっぱり仕事の手抜きじゃないかとしか思えないんですが、それは私が手抜きだと言いますから、それは違うっていえば、それ、違うでも構いません。  次に、この老人デイサービスセンターの中で、ちょっと特異な存在になっているのが、三山老人デイサービスセンター。1月15日報告の22ページにこの利用率っていうのがあるんですが、これも、三山のデイサービスセンターだけが異常な数値なんですね。50%台なんですよ。デイサービスセンターは、極端なこというと、今、船橋市内全体でも不足ぎみっていうのも1つあるんですが、その一方で、マスコミにも報道されているとおりに、ケアマネジャーの囲い込みっていう、事業者の囲い込みっていうのが言われるんですね。ここが50%という数字についての原因というのは、どんなふうに評価したんですか。(「三山は高齢者住んでいないんじゃない。少ないんじゃない」と呼ぶ者あり)      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) 佐藤議員がおっしゃった22ページですね。これは、今回、老人デイサービスセンターの利用状況に関する要望事項と、これは行政監査の範疇なんですが、実は今、佐藤議員言ったように、三山老人デイサービスセンターがちょっと50%で低いということで、年度別に見ていただくと、非常にだんだん下がってきているということで、これはなぜかっていうことで、私のほうも気になって、こういう表にさせていただきました。次期指定管理者ということもありましたので、担当課のほうには伝えさせていただきました。やっぱり三山って、どうも特異的なところがあって、どうも、そういうものもどうもあるそうです。で、あと、頑張っているところが結構あって、それはいろんな介護のサービスを一元的に提供できるような、新規利用者を獲得しやすいとかですね、いろんな地域性もどうもあるようです。ただ、三山は非常に難しいということで、まあ、そういうことを言わずに、やっぱり50%ということなんで、私のほうとしては利用率を上げてほしいということで、入れさせていただきました。  それと、先ほどの答弁の中で佐藤議員、すぐに担当課のほう、あるいは指定管理者のほうに伝えるべきだと、指摘事項を、これ、事情聴取をやっています。その中でこういう問題がありましたということで、この報告書をつくる前に、こういうことについてどうだろうかということで質問させていただいてます。  以上でございます。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  忘れないうち、最後のところの答弁のところがよくわからなかったんですが、即担当課にも言い、事業者にも言ったっていうんであれば、そのリアクションというのはあったんですか、なかったんですか。それ、後でいいですから、この後のほうでいいですから、答えてください。  それから、このデイサービスセンターが極端なこというと、介護保険法の改悪で、経営に圧迫をされているっていうのは、もう、これは一般論としてはそのとおりなんですよね。そういう中で、この50%台をずっと維持していったら、この事業者はここで運営が不可能になりはしないかっていう危惧があるんですよ。そういう点に対して担当課はどんなふうに返事をしてきていますか。言ったっていうんですから、言った返事を聞かしてください。  それから、ほかのデイサービスセンターを見ても、経費で、その他支出とかっていうのがばさっと出てきたりするんですけれども、ほかの事業の指定管理者とちょっとこのデイサービスセンターっていうのは会計区分がちょっと違うんじゃないのかっていう、思える節があるんですが、この辺はどんなふうに感じて評価されていますか。      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) 三山のデイサービスの関係で、事情聴取をして、居宅介護の支援事業者の廃止があったということで、ケアマネがいなくなったということもあって、何か低くなったと。ただ、そう言っても、やっぱり利用率が低いですので、それは担当課のほうにもお伝えして、事情聴取の中で話はしてございます。  それと、この予算の関係ですね。(佐藤重雄議員「会計の処理」と呼ぶ)会計の処理については、あくまでこの指定管理者ですので、ここの会計の支出と収入の部しか、私のほうで見ていません。そこまで、指定管理者ですので、中まで突っ込んで私のほうでは監査はしておりません。この指定管理者にかかわる、予算にかかわるものしか、私のほうでは見ておりません。  それと、リアクションの話じゃなくて、先ほどの関係なんですが、事情聴取をやったときに、私のほうで担当課、あるいは指定管理者を呼んで、指摘事項をその場合で伝えております。こういう形で指摘事項ですと。ですから、担当課のほう、それで自分の担当課のほうでもわかっているというふうに理解しております。(佐藤重雄議員「わかっているというのは、わかっている。伝えたんだから」と呼ぶ)  以上です。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  何となく、問答がこんにゃく問答的になってきちゃってんですが、伝えたっていうのは、事実、わかりましたよ。伝えたことに対してリアクションがありましたかって、どういうリアクションがありましたかっていうのを聞いているんです。どういうまではないのかもしれませんけれども、それに対して全くリアクションなかったら、伝えた意味もなくなっちゃいますから、その辺は実務的にはどういうふうに流れで対応しているんでしょうか。  それから、さっきの会計処理の話なんですが、その他支出なんてのがぽこっと出てくるんですよ。でね、このその他支出ってのは、例えば公園協会なんかには、あんまりそういう、丸めてぽこっと出てくるのはないんです。そういうのが、この丸めて出てくるっていうのに対して、特に指定管理の財政事情をよく見ているっていうんですから、そこをどういうふうに見たのかっていうのを答えてください。      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) お答えします。  先ほど、リアクションの話ですが、もう一度言ってくどいようですが、監査委員会議のときに、指定管理者あるいは担当課のほうにこういう問題がありましたということで伝えます。それで、その後、先ほども言いましたように、措置状況ということで、その結果が今出てくることになって、そこでどういう対応をするかということになるかと思います。  それと、もう1点が、指定管理者のこの予算にかかわるところについては、当該事務の、要するに指定管理者にかかわる事務の執行にかかわるものだけで、その経営そのものについて監査する立場ではないということで、指定管理者についてはですね。ですから、その指定管理者にかかわる予算の収支について確認をして、それが適正に行われているかどうかの確認をしているということでございます。  それと、先ほど、三山のデイサービスセンターの利用率が低い、何か方策っていうことで、これ、担当課のほうに聞いた資料がありました。三山老人デイサービスセンターは三山小学校内にあります。三山小学校や近隣にある三山保育園の児童や園児と定期的に交流会を行っておりますということで、世代間交流は、利用者から、子供から元気をもらえるという声を多くいただいておりますと、このように三山デイサービスセンターは特色ある事業を行っておりますので、この点について、ケアマネジャーに積極的にアピールし、事業所としての特色を理解いただき、結果として両者につなげたいというふうに、今後のことを私のほうに伝えております。  以上です。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  三山のデイサービスセンター、私も行ったと、委員会で行ったんだと記憶しているんですが、とにかく行っているんですよ。でね、努力していることは、私たちも聞かされました。それから、いわゆる学校の中にある特色を生かして、子供たちとの交流にも力入れているっていうのは聞いたんですが、それがちゃんとした効果にあらわれてないのが今の問題なんです、5割という。だから、そこが改善されないと、このデイサービスセンター、存続そのものが危機にさらされるんじゃないかっていう、私としての危機感があるわけです。  で、50%の利用率だからって、あそこがなくなっちゃっていいかっていうと、そうはならないと思うんですね。それ、代表監査人に聞いている話じゃないんですが、そうなってくると、デイサービスセンターが1カ所、例えば撤退しちゃったなんてことになると、その地域には大きな影響が出てくるわけです。  ですから、代表監査委員についても、そういう危惧があるぞということを、ちゃんと担当課に伝えてもらいたい。それは私の希望ですけれども、それはやっていただけるつもりでしょうか。      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) 今回、デイサービスセンターについては今まで、5施設をまとめて監査したことはありません。特に指定管理者ということで、実は監査計画を決めるときに、指定管理者で5施設をやっているということで、それぞれの指定管理者が違いますので、今回改めて5カ所をやったということで、この辺については、こういう表にして利用率、皆さん見て、どういうふうに感じていただくのか、利用率をアップしていただかなくちゃいけないんでしょうけども、そういうことでわざとこういう形で今回指摘っていうか、要望事項を挙げさせていただいたということです。
     以上です。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  制度上の監査でなければ近づけないところに近づいているって面もあることは認めます。例えば独自の基準で利用者を判断をしていたなんていうのは、私たちが聞いたから、それはなかなか出てくるもんじゃないから、そういう点では評価もできるんですが、全体としてはもう少し仕事やってくださいよって話が私の希望です。  それで、もう時間がないから、もう1件聞きますけども、2月15日報告の8ページに、これはね、ちょっと普通考えらんないようなことが指摘されているんですよ。証紙条例の施行規則第11条第1項では、証紙により納付された毎月の手数料の額を明らかにするため、消印による証紙の抹消高等を証紙抹消高報告書により翌月5日までに財政主管課長に報告されなければならないとされているが、件数及び金種の報告に一部誤りがあったっていうんです。  このお金は、じゃあ、どうなっちゃったんでしょう。誤りがあったのを正確だとは言いがたいと思うんですが、これはどういう処理されたんでしょうか。      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) 佐藤議員がおっしゃった2月15日分の報告の8ページでございます。これは書類の整理状況の下のところの債権管理課のところなんですが、トータル的に金額は合っていました。ただ、途中で、これは納税証明の100円と200円の証紙なんですが、そこに記入が、件数と金種の間違いがあったということでございます。台帳上に間違いがあったということで、金額的には合っています。  以上でございます。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  もうそろそろ終わりにしますけど、よく意味がわかんないんです。金額が合っていたって、金額と何と照合して正確さを期すんですか。金額とこの消印して、処分した金額とを合わせるんでしょ。トータルの金額は合っていましたって言われると、何と合わせて合っていたの。      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) ここに書いてありますのは、証紙の抹消高報告書っていうのがあって、それぞれ100円、200円をいつ何枚使ったかということで、幾ら証紙が出されたとか書いてはあるんですが、その書き方が100円と200円の枚数のところが金種とあれが違っていたということで、トータルの金額は合っていたということでございます。途中で書き方が違っていたということでございます。  以上です。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  今の答えで皆さんわかるんですか。例えば証紙を……消印をするから、その証紙はもう、これが使用済みっていうことで、極端にいえば、証紙が、入金が換算された数字と突き合わせて合うわけでしょ。そうじゃないと、何と何を突き合わせたか、全くわからないまんまトータルで合っていましたって言われても、この事務処理っていうのは一体何なのってことなんですが、これ、ちゃんと説明できます。証紙で納付するんですよ。それはもう皆さんご存じの……。納付されたのは証紙ですから、その証紙が失効して初めて処理したってことで、証紙に消印を押すわけでしょ。だから、それが金額が合わないのに、何でトータルで合うの。(「帳尻を合わせる」と呼ぶ者あり)      [代表監査委員登壇] ◎代表監査委員(中村章) すいません。説明が悪くて、申しわけないです。  トータル数で例えば100円の証紙が2枚というところ、例えば200円の証紙を1枚と書いていたということでございます。ちょっとわかりにくいんですが。それで、トータルの金額は合っていたということなんですね。そういうことでございます。(「なるほどね」「そういうことなんだ」と呼ぶ者あり)      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  中身はわかりましたが、そんな初歩的な事務っつうのは、どこだっけ、この原課は。(「債権管理課」と呼ぶ者あり)え。これは責任持っているのはどこなの。会計課なの。それとも原課である債権管理課だっけか、さっき返事したよね。債権管理課だ。  こんな事務が存在……まあ、あきれただけで、これ以上は言いませんが、まあ近づけたから、見えたということで褒めてもいいかもしんないけれども、そう。ともかく、監査がもう少ししっかりしていただかないと、市の業務全体が緩んでしまう。(「緩んじゃってるってこと」と呼ぶ者あり)ああ、緩んじゃってるって……か。それとも、今から監査が頑張っても無理か。まあ、そうも言えないから、ちゃんと監査が監査らしい仕事をして、業務についてもしっかり目を配ってください。  これで私の質問を終わります。 ○議長(中村静雄) 以上で、本件を終了します。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程第40、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員に、うめない幹雄議員及びつまがり俊明議員を指名します。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 以上で、本定例会の会議に付された事件の審議は、全部終わりました。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 平成28年第1回船橋市議会定例会を閉会します。  慎重審議お疲れさまでした。         16時35分閉会    ───────────────── [出席者] ◇出席議員(50人)          議 長   中 村 静 雄          副議長   松 嵜 裕 次          議 員   松 崎 佐 智                坂 井 洋 介                島 田 たいぞう                立 花 孝 志                長谷川   大                小 平 奈 緒                長 野 春 信                浅 野 賢 也                中 沢   学                渡 辺 ゆう子                池 沢 みちよ                三 宅 桂 子                三 橋 さぶろう                鈴 木 心 一                桜 井 信 明                木 村   修                高橋けんたろう                うめない 幹 雄                石 川 りょう                鈴 木 ひろ子                滝 口 一 馬                佐々木 克 敏                杉 川   浩                岩 井 友 子                金 沢 和 子                朝 倉 幹 晴                岡 田 とおる                橋 本 和 子                藤 川 浩 子                松 橋 浩 嗣                齊 藤 和 夫                つまがり 俊 明                藤 代 清七郎                渡 辺 賢 次                川 井 洋 基                滝 口   宏                佐 藤 重 雄                関 根 和 子                浦 田 秀 夫                斉 藤   誠                石 崎 幸 雄                鈴 木 いくお                斎 藤   忠                神 田 廣 栄                日 色 健 人                大 矢 敏 子                七 戸 俊 治                鈴 木 和 美    …………………………………………… ◇説明のため出席した者    市長          松 戸   徹    副市長         黒 田 忠 司    副市長         山 崎 健 二     病院局長       鈴 木 一 郎     健康福祉局長     山 口 高 志     建設局長       舟久保   敏     市長公室長      林   貢 作     企画財政部長     杉 田   修     総務部長       平 戸 雄 二     税務部長       林   昭 雄     市民生活部長     小 川 佳 之     健康・高齢部長    川 守 三喜男
        保健所理事      向 後 弘 美     副病院局長      石 井 克 幸     福祉サービス部長   小 原 隆 之     子育て支援部長    金 子 公一郎     環境部長       須 永 浩 久     経済部長       福 田 幸 雄     地方卸売市場長    神 田 弘 志     都市計画部長     中 村   亨     都市整備部長     伊 藤 敬 一     道路部長       秋 田 高 史     下水道部長      伊 藤 英 恭     建築部長       豊 田 博 史     消防局長       伊 藤 陽 基     会計管理者      泉 對 弘 志     総務課長       大 山 泰 光    教育長         松 本 文 化     教育次長       古 橋 章 光     管理部長       原 口 正 人     学校教育部長     秋 山   孝     生涯学習部長     佐 藤 宏 男     選挙管理委員会事務局長廣 井 孝 一     農業委員会事務局長  大 沢 一 之    代表監査委員      中 村   章     監査委員事務局長   二 通 健 司    …………………………………………… ◇議会事務局出席職員    事務局長        高 橋 忠 彦     議事課長       大 澤 孝 良     議事課長補佐     市 原 保 紀     議事課主査議事第一係長事務取扱                畔 柳 孝 之     議事課主査議事第二係長事務取扱                我伊野 真 理    ─────────────────  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    船橋市議会議長     中 村 静 雄    船橋市議会議員     うめない 幹 雄    船橋市議会議員     つまがり 俊 明...