ツイート シェア
  1. 船橋市議会 2015-06-08
    平成27年第2回定例会−06月08日-03号


    取得元: 船橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-25
    平成27年第2回定例会−06月08日-03号平成27年第2回定例会  平成27年第2回船橋市議会定例会会議録(第3号) 〇議事日程(第3号)   平成27年6月8日(月)    午後1時開議 第1 一般質問 第2 会議録署名議員の指名    …………………………………………… 〇本日の会議に付した事件  議事日程のとおり    ─────────────────         13時02分開議 ○議長(中村静雄) これより、会議を開きます。  議事日程は、配付したとおりであります。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程に入ります。  日程第1、一般質問を行います。
     通告に基づき、順次質問を行います。  島田たいぞう議員。(拍手)      [島田たいぞう議員登壇] ◆島田たいぞう 議員  それでは、通告によりご質問させていただきます。  まず、市のまちづくりについてご質問させていただきます。多くの市民の方々から、数多くの要望をいただきました。改めて初心に帰って、今までさせていただいた質問も含め、再確認のご質問を簡潔にさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。  まずは、まちづくりの方向性についてです。どれもこれも多くの問題点を抱えながら、少しずつではありますが確実に進んでいるように思われますが、何点かについてご質問させていただきます。  まず、JR船橋駅周辺の再開発事業についてです。平成27年度、新たな構想案が予算化されていますが、今までの計画はどのようなものだったのか。また、推進できなかった理由は何であったのか。今までの計画をどのように見直していくのか。市の玄関口ですから、船橋のまちづくりにとって、船橋らしい、特色あるまちづくりを進めていくものと思いますが、今後の方向性を含めて、構想案を作成するに当たっての、市の基本的なご見解をお尋ねいたします。  また、JR船橋駅南口駅前にある本町4丁目市有地を期限つきで貸し出すとお聞きいたしましたが、いつまでに、どのような方向で貸し出す予定なのか、お尋ねいたします。  次に、JR西船橋南口についてですが、17年前、組合施行による市街地再開発事業の事務組合が設立されたと聞いておりますが、その後、どのような経過で解散され、市としてどのように方向性を考えられておられるのでしょうか。お尋ねいたします。  また、北口についてですが、長い階段がエスカレーターに整備され、乗降客にとっては大変便利になりましたが、国道14号線までの駅前広場を含めた整備が、数十年間何も変わらず、同じ状況ですが、市として今後どのような駅前整備をお考えなのか、お尋ねいたします。また、バスの停留所を含めた駅前広場はどう整備されるのでしょうか、お尋ねいたします。  次に、JR津田沼駅北口についてです。駅前が、県全体の事業として整備され、多くの乗降客が利用しておりますが、新京成線前原駅から新津田沼駅に至るまでの踏切の連絡立体交差事業は、いつまでに、どのような改良事業が行われるのか。市としての方向性について、お尋ねいたします。  次に、JR南船橋駅南口駅前整備についてです。海を活かしたまちづくりの、海へのアクセスの導入口としての駅前整備構想素案ができ、もう既に数回、周辺住民への説明が行われ、少しは要望が取り入れられた整備がなされているものと思いますが、いつごろどのような形で公表されるのでしょうか。海へのアクセスが感じられるような駅前整備がなされるのでしょうか。お尋ねいたします。  次に、東武野田線新船橋駅周辺の山手地区のまちづくりについてです。平成24年4月に改定された山手地区のまちづくりについて、将来ビジョンとして、複合市街地ゾーン住工調和ゾーン住宅市街地ゾーンがありますが、現況として旭硝子跡地については複合市街地ゾーンとして整備されているようですが、新船橋駅西口の住工調和ゾーンには、イオン船橋ショッピングセンターやケイヨーデイツー、シャネルが進出しておりますが、日本建鐵船橋製作所も含め、市として、将来のまちづくりをどのような方向を進められようとしているのか、お尋ねいたします。  また、市として積極的に工業化を図るべく、工場が進出しやすい現況整備を図られているのでしょうか。  また、既に撤退したAGCテクノ中山工場跡地について、どのような方向性を持った指導をなされているのでしょうか。民間企業が行う事業としても、地域をつなぐ広場、公園、歩行者ネットワークオープンスペースなど、都市基盤整備をどのように進めようとしているのでしょうか、お尋ねいたします。  この地区はJR船橋駅にも近く、人口の社会増が著しく変動している地域でありますので、市としてきちんとしたまちづくりの方向性を示す必要があると思いますが、ご見解をお尋ねいたします。  また、まち・ひと・しごと創生にかかる人口ビジョンについて、平成27年度中に人口ビジョン及び地域版総合戦略を策定するに当たり、本市は市の全ての計画などの基本となる2060年(平成72年)度までの人口推計を行う予定とのことですが、市のきちんとした政策がない中で、人口ビジョンについてどのように策定していく予定なのか。また、地方版総合戦略を初め、将来のまちづくりにどのように活用していくのか、お伺いいたします。  次に、コミュニティーバスの導入計画です。私の住んでいる地域は、市の北部の鎌ケ谷市、白井市の市境であるせいか、有権者のご要望の高かった事業は、公共交通不便地域解消に向けてのコミュニティーバスの導入運行についてです。地域に住む住民の方々の高齢化に伴い、近くにあった八百屋、魚屋、肉屋、米屋さんなどがなくなったため、今までは郊外にあるショッピングモールに車や自転車等で買い物に行っていましたが、年齢を重ねるに従って行けなくなる状況になり、日常生活をする上で大変困難になってきたとのことで、買い物や、病院へ行くための足を確保してほしいとのことでした。また、小さいお子さんを育てているお母さん、お父さんからも強いご要望をいただきました。  特に、二和西、栄町、日の出、湊町、宮本地区の方々からの要望が高かったのですが、現在、公共交通不便地域解消に向けて、バスの導入を検討している地域はどの地域でしょうか。また、いつ、どのような形で実現されるのでしょうか。お尋ねいたします。  また、コミュニティーバス導入に当たっての構成要件が極めて厳し過ぎると思われますが、再検討する余地がないのか、ご見解をお伺いいたします。  3番目は下水道、汚水、雨水の整備でございます。市の下水道の普及率は、現在81%と一昔前に比べ高くなってきており、道路、公園、下水道と言われる都市基盤の整備が進んでまいりましたが、このような中、平成14年に「都市計画法に基づく開発行為等の基準に関する条例」が施行されて以降、市街化調整区域においても建物が連担するなどの要件を満たす場合においては建築ができるようになり、私の住む二和東付近の市街地調整区域においても、住宅が立ち並ぶようになりました。  二和東1丁目から4丁目、三咲1丁目、みやぎ台4丁目付近の市街化調整区域、また、二和西1丁目、二和グリーンハイツの市街化区域、二和西2丁目から4丁目の市街化調整区域の方々から、近くまで下水道の整備が届いているのに、私たちの地区はいつ整備されるのですかとのご要望をいただきました。これらの地域の下水道の汚水整備は、いつまでに予定されているのでしょうか、お尋ねいたします。  また、地球温暖化に伴い、近年台風の勢力の強まる傾向にあり、その影響による浸水は市内各所で発生しておりますので、多くの市民の方々から、その浸水対策を要望されておりますが、下水道の雨水の整備はどのように進めているのかについて、お尋ねいたします。  4番目でございます。介護保険料介護予防事業について。厚生労働省が公表した2015年から17年度の介護保険料、65歳以上月額は高齢化の進行で全国平均5,514円と、制度が発足した2000年度2,911円──月ですね、の2倍近くに達しました。  一方で、介護保険料を支払っても医療保険のように日常的に使うことが少ないせいか、介護保険料に対する高い負担感を訴える市民の方々がいらっしゃいます。各市町村においても、高齢者介護施設等の施設整備による介護サービスの充実と、介護保険料の抑制のバランスをどうとるか、難しい選択を迫られているとの報道を耳にしています。  本市においても、発足当時月2,850円に比べ、今期は4,960円と約1.7倍に引き上げられております。年金天引きで介護保険料を支払っている市民からも、年金の支給額が減らされている中で、介護保険料負担感は年々大きくなっているという声をたくさん聞きました。介護保険料を引き上げる際に、住民への丁寧な、わかりやすい説明が不足しているように思われますが、どのような説明とPRがなされ、どのような意見が寄せられているのでしょうか、お尋ねいたします。  また、健康な高齢者への特典となるような新たな制度改革が考えられないのでしょうか。あわせてお尋ねいたします。  また、平成27年度の市政執行方針の中で、「健康寿命の延伸に欠かすことができない介護予防への取り組みとして、リハビリ的要素を取り入れた「ふなばしシルバーリハビリ体操」の普及や、公園を活用した健康づくり事業の実施を図ってまいります」とありますが、この事業の目的と、現在どのような取り組みをなされているのでしょうか。  また、健康づくり事業の実施に当たっては、どのような協議会が設置され、どのようなことが検討され、現在、熱心に行われている市民サイドのさまざまな健康づくり事業を、どのように取り入れていかれるのか、お尋ねいたします。  先日、チラシやホームページ等で市内3カ所の公園でラジオ体操と軽スポーツを行うとのことですが、ラジオ体操はもう既に毎日午前6時半から市内の各公園等で行われ、多くの市民の方々が参加されています。改めて9時から行うとのことですが、余りにも安直な考え方ではないでしょうか。健康寿命の延伸をするための施策の展開を図る、改めて市民サイドの役割分担と体系化が必要であると思われますが、ご見解をお尋ねいたします。  また、市内にはこうした事業を行うに当たって、自分の健康は自分で守るとの趣旨で、数十年前より行っている団体が多数ございますが、なぜ、協議相談がなされないのか、ご見解をお尋ねいたして第1問といたします。      [都市整備部長登壇] ◎都市整備部長(伊藤敬一) ご質問のうち、所管事項についてお答えいたします。  まず、JR船橋駅南口周辺地区ですが、昭和57年に策定された船橋駅南口再開発事業全体構想、いわゆる5街区構想では、JR総武線と京成線に囲まれた約3.5ヘクタールの地区について、仮称A1、A2、B、C1、C2の5街区で構成される全体構想図を策定しております。事業の実施は、権利者の状況及び本市の財政状況を勘案し、街区単位で行うこととし、施工順序は駅前広場の暫定整備が可能なこと、また、京成本線連続立体交差事業との関連が深いこと等により、B街区を優先整備街区といたしました。  その後、平成15年度にはB街区の整備が完了し、フェイスビルがオープンいたしました。しかしながら、他の街区においては地価の下落等、再開発事業には厳しい経済状況が続いていたことから、他の街区では事業の実施には至りませんでした。  このたび実施してまいります全体構想検討委託では、今までの街区単位での事業について検証を行うとともに、駅前交通広場を含めたまちづくり整備手法等の検討を行ってまいります。また、構想案を策定するに当たっては、船橋駅南口周辺地区は、本市の地域経済や市民活動の中心として重要な役割を担っていることから、産業、文化、情報等の都市機能が多様に集積したにぎわいと魅力あふれる交流拠点となるよう構想案を策定してまいります。  次に、西船橋駅南口地区においては、平成10年5月に準備組合が設立され、再開発事業を目指しましたが、商業施設へのテナントの誘致の問題や事業協力者の撤退等により事業化の見通しが困難な状況となり、平成18年7月に解散いたしました。  市といたしましては、再開発が必要な地区であると捉えておりますが、さきに申し上げた問題点の解消が図られない中では、市街地再開発事業の早期の実施は難しいと考えております。  次に、西船橋駅北口の国道14号線までの駅前広場を含めた地区については、駅前という立地でありながら、土地利用の高度化がなされていないため、計画的な再開発が必要な地区であると考えております。しかし、土地が細分化され、権利者も多く、また、地元のまちづくりの気運も高まっていないことから、直ちに市街地再開発事業等による整備は難しいものと考えております。  以上です。      [企画財政部長登壇] ◎企画財政部長(杉田修) 所管事項につきまして、順次ご答弁をさせていただきます。  まず最初、1点目でございます。JR船橋駅南口駅前にございます本町4丁目の市有地、これの活用につきましては、船橋駅の交通広場用地として都市計画決定をされているところではございますが、現時点では整備に着手するまでに相当の期間を要することから、その有効活用の方法等につきまして関係課と検討してまいりました。  そこでは、当面といたしまして、10年間の事業用定期借地契約による貸し出しが検討され、貸し出しに当たりましては、本市の魅力発信の拠点となり得る駅前インフォメーション等のブース提案であるとか、駅周辺の回遊性の起点として来街者に対し、本市の情報提供を行えることなどの、こうした条件を付して公募することとなってございます。  具体のスケジュールでございますが、6月の中旬から借受事業者の公募を行う予定としており、秋口には事業者選定を行うと、このような予定としております。  2点目でございます。JR南船橋駅の南口駅前整備については、平成26年度に基本構想を策定する中で、意見交換を2回実施するなど、地元の要望等の集約を図るとともに、南船橋駅周辺に対してどのようなイメージを持っているかなどの街頭アンケート調査を行ったところでございます。  これらを踏まえまして、駅前を整備するに当たり、どのような施設がまちづくりにふさわしいか等、現在検討している段階でございますので、この結果が出次第お知らせをしたいというふうに考えております。  また、海へのアクセスが感じられる駅前整備がなされるかとのことでございますが、先ほどの検討の中で、これはあわせて整理してまいりたいというふうに思っております。  3点目、山手地区のまちづくりでございますが、当該地区におきましては、事業所の撤退や閉鎖がなされていることから、各事業所であるとか、土地所有者に対しまして、まずは当該地区におけます、市の喫緊の課題である小中学校を初めとする公共施設等の不足につきまして、事業協力の要請などを行っているところでございます。  日本建鐵の跡地やAGCテクノグラス、この両地区で土壌が汚染されていることが判明いたしました。その処理に相応の期間が必要との報告を受けておりまして、改良工事などの動向に今後とも注視してまいりたいというふうに考えております。  今後についてでございますけれども、現時点では両地区とも跡地活用が未定ということではございますけれども、土地所有者によります事業の具体化がなされる前に、本市の意向を組み入れる形での開発の枠組み、こういったものを締結するよう、関係各課と連携を図ってまいりたい。このように考えております。  最後に、まち・ひと・しごと創生の件でございます。地方人口ビジョン及び総合戦略につきましては、現在、国を挙げて全国的に取り組まれているところでございます。  船橋版の人口ビジョンの策定に当たりましては、現状の人口動向分析を初めとし、過去のトレンド、市民の結婚・出産・子育てに関する意識調査の実施や自然増減の要素、社会増減の影響などの分析をきめ細かく行うとともに、転入・転出者に対するアンケート調査、本市の今後の住宅地としてのニーズを把握するための開発ディベロッパーへのヒアリング、こういったことも行う予定でございます。現在、策定に向け、鋭意取り組んでいるところでございます。  人口推計をどのようにまちづくりに活用していくのかということでございますけれども、将来的な人口の推移によります地域住民の生活や地域経済、地方行政に与える影響など、現状での人口推計を算出、分析することによりまして、本市の中長期的な課題も明らかになってくるものと考えております。  こうした課題に対応した施策を展開していくことが必要となってくることから、今後策定いたします総合戦略の中で、しっかりとこの辺は検討してまいりたいと考えております。  また、今後の人口動向によりましては、都市基盤整備を初め、社会福祉、教育、公共施設の配置など、今後の船橋市のまちづくりを進めていく上で多岐にわたる部分での影響が考えられます。市といたしましても、この人口ビジョンにつきましては、今後のまちづくりには欠かせない資料として認識しているところであり、市のさまざまな計画や施策の方向性を検討していく上での統一した基礎資料として活用してまいりたい、このように考えております。  以上でございます。      [道路部長登壇] ◎道路部長(秋田高史) JR西船橋駅北口駅前広場の整備についてご答弁申し上げます。  JR西船橋駅北口駅前広場につきましては、改修に向け、地元町会、商店会、バス会社、タクシー協会にご参加をいただき、合同で意見交換会を昨年10月及び本年2月に開催いたしました。  現在、意見交換会で寄せられました要望等、駅前に求める機能の集約を図り、バリアフリー化を柱とする広場改修に向けた基本構想を取りまとめたところでございます。本年度において、この基本構想について、交通管理者である警察の意見を伺い、改修計画の具体化を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。      [都市計画部長登壇] ◎都市計画部長(中村亨) まず、市のまちづくりについてのうち、新京成線のご質問についてお答えをいたします。  新京成線の連続立体交差化につきましては、踏切の交通渋滞や事故を解消する上で有効な施策であると認識をしております。しかしながら、事業化するには、新京成電鉄との協議、また、事業に要する費用などが膨大となることから、国や県の補助などにつきまして関係機関との調整が不可欠となります。このため、事業化について新京成電鉄に相談いたしましたが、現在、鎌ケ谷市内で連続立体交差事業を実施中でございまして、財政面や人材面で負担が大きく、同時に事業を行うことは難しいと聞いております。  このようなことから、今後、鎌ケ谷市内での事業進捗状況や事業化の考えなどを、逐次、新京成電鉄に確認するとともに、市の関係部署などと調整を図りながら、県にも相談していくようにしてまいります。  次に、山手地区のまちづくりのご質問のうち、工場が進出しやすい現況整備についてでございます。  山手地区につきましては、将来のビジョンの実現のため、事業者の協力のもとに公民の対話による開発の誘導プロセスをまとめました「山手地区のまちづくり」を作成いたしました。市といたしましては、これに基づきまして住工調和地区としての形成を図るべく、事業者に協力を求めながら、公民による対話を行い、地区の特性を生かしたバランスのとれたまちづくりを行ってまいりたいと考えております。  次に、コミュニティーバスの導入計画についてお答えをいたします。  現在、二和西1丁目の地域でバスの導入を検討しております。運行経費の50%が運賃収入などにより確保できる見込みが立った場合に試験運行ができることになっておりますので、現在、地域住民やバス事業者などと来年度以降に試験運行ができるよう調整を行っているところでございます。  また、栄町、日の出、湊町、宮本、みやぎ台などその他の地区におきましても、交通不便地域につきましては、町会や自治会などの地域組織でのご相談がございましたら対応を行ってまいります。  次に、バス導入に当たっての構成条件につきましては、持続可能な公共交通サービスの基準といたしまして、市民の代表や公共交通事業者及び学識経験者等構成メンバーとする船橋市地域公共交通活性化協議会の審議を通じまして、地域住民、交通事業者、行政の三者協働での運行を基本とする「公共交通不便地域解消に向けて(バス導入編)」、これを平成25年に策定したところでございますので、まずは、この枠組みにのっとり、事業を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。      [下水道部長登壇] ◎下水道部長(伊藤英恭) 下水道整備に関するご質問にお答えいたします。  ご質問のありました地区のうち、市街化区域である二和西1丁目の地区の汚水整備につきましては、現在、下流側となります金杉団地手前におきまして、下水道の幹線整備を進めております。今後、上流域に向けて、順次整備を進めてまいります。  一方、市街化調整区域につきましては、現在、市内には市街化区域におきましても未整備区域が残されている状況にありますことから、市街化区域の整備を優先に進めてまいりますが、市街化調整区域の整備につきましても、今後検討してまいりたいと考えております。  続きまして、雨水対策についてでございますが、平成23年度策定しました雨水整備計画に基づき、優先的に整備すべき地区について、整備を進めることとしており、昨年度から二和東5丁目地区におきまして、幹線整備事業に着手しております。  今後は、松が丘地区、そして、習志野台地区等の整備に着手していく予定でございますが、整備が完了した地区につきまして、順次事業の効果の検証や評価を行い、その後の雨水整備手法の検討に生かしてまいりたいと考えております。  以上でございます。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(小原隆之) 介護保険に関するご質問にお答えいたします。  介護保険料の引き上げに際して、市民へどのような説明をしたのか。また、どのような意見があったのかというご質問でございますが、平成27年1月に第6期介護保険事業計画の素案についての住民説明会を市内5カ所の公民館等で開催し、合計323名の参加をいただいたところでございます。  説明会では、介護保険事業の現状と高齢化の将来推計等を報告し、地域包括ケアシステムが目指す、高齢者が、住みなれた地域で健やかに安心して暮らし続けられるために取り組む各事業、そのために必要な経費と介護保険料について、説明を行ったところでございます。住民説明会の参加者からは、介護保険料の引き上げ、特別養護老人ホーム等の施設整備、人材確保策と市民の介護体験、制度改正にかかる新しい総合事業における介護予防訪問介護、通所介護の地域支援事業への移行、生活支援コーディネーターなどに対する意見が出されました。  また、同時期に実施いたしましたパブリック・コメントでは、2名の方から高齢者施策のあり方と介護保険料の引き上げに対する意見をいただいたところでございます。  計画施行後の平成27年4月には、高齢者保健福祉計画介護保険事業計画の広報ふなばし特集号を発行し、新聞折り込み等で市民にお知らせしたところでもございます。今後は、出前講座や本年度から実施する市民公開講座などにおいて、議員のご指摘も踏まえ、わかりやすい言葉での説明に心がけ、介護保険制度をより理解していただけるよう進めてまいります。  次に、健康な高齢者への特典についてお答えいたします。  介護保険制度は、保険料をお支払いいただく市民の皆様の支え合いにより、ご本人が介護を必要とする状態になったとき、また、介護を必要とする老人を持ったときの急激な経済的な負担、また、介護の負担を緩和するため、社会保険として運営されているものでございます。このことから、自立した生活を送られている高齢者の皆様に対しては、何らかの特典を付与するものではなく、介護保険事業において、地域包括支援センター等での介護に関する相談や支援の事業、軽運動を通じた介護予防の普及や、要支援者掘り起こし事業を実施するとともに、老人福祉センターや老人クラブ等での生きがいづくりを通して、末永く健やかで安心して暮らしていただけるよう努めてまいります。  以上でございます。      [健康部長登壇] ◎健康部長(川守三喜男) 介護予防事業にかかわるご質問のうち、所管事項についてお答え申し上げます。  まず、公園を活用した健康づくり事業の目的についてお答えいたします。この事業は、生涯にわたり、市民が身近な公園で手軽にできる運動習慣を身につけ、自主的な健康づくりが行われることを目的としております。  この事業の現在の取り組み状況についてですが、広報やホームページのほか、町会自治会のご協力のもと、チラシ配布等による周知を図り、6月上旬から各モデル公園において月2回、1回約30分程度の時間で開始したところでございます。  続きまして、事業実施に当たっての検討会議の設置及び検討内容、市民団体との協力体制についてお答え申し上げます。  昨年度、この事業の実施に向けた検討を行うため、運動関連の3団体の代表者を外部委員として加えた検討会議を5回開催し、実施に向けた課題の整理、継続的、効果的な実施方法等を協議いたしました。  検討会議での協議の過程で、事業の導入に当たっては、まずは市民の認知度の高い体操から始めたほうが広く市民に参加を呼びかけやすいとのことから、ラジオ体操などとしたものでございます。  最後に、運動関連団体との協力体制でございますが、今年度も引き続き検討会議にご参加いただくほか、船橋市スポーツ推進委員協議会と船橋スポーツと健康を推進する会の方々には、会場となる公園での運動指導や参加カードの配布など運営面でもご協力をいただくこととしております。  ご指摘のとおり、今後、市内全域に当事業を拡大していくためには、多くの方々に協力員となっていただく必要があることから、長年、熱心に各種運動の普及のために活動されている市民団体の皆様の協力は、不可欠であると認識しております。  このため、さらに市民の力が有効に活用されるよう、ご協力いただける団体等を広く募った上で、拡大方法などについて検討会議で協議し、進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。
         [島田たいぞう議員登壇] ◆島田たいぞう 議員  ご答弁ありがとうございました。  1の市のまちづくりについて再質問させていただきます。先ほど質問させていただいたほかに、海老川上流地域の問題、飯山満地区のまちづくりなど、どれ一つとっても、市にとっては大変重要なまちづくりですので、早急にきちんとした方向性を示す必要があると思われます。  今、ご答弁をお聞きしたところでは、この地域の特性を生かしたまちづくりの方向性をお聞きすることができませんでした。また、過去の事例が何一つ生かされておりません。ぜひ、この地域をこうしたいという構想案を示し、その実現を図るための施工法を具体的に示す必要があります。船橋市らしいまちづくりの全体計画について、どのような方向性を示されていくのか、市長にお尋ねいたします。  先日いただきました実施計画書の財政の見通しを見ても、高齢者の大幅な増加と少子高齢化に対する事業の拡大に伴い、扶助費が年々高くなってきており、また、老朽化した多くの公共施設の建て替え事業が重なり、これからは財政の硬直化が予想されます。こうした状況の中で、30年後本当に必要な事務事業の確立を図るため、新たな行政改革として真の事務事業の見直しを行い、優先事業を選別し、市民の方々が住み続けたいまちづくりを進めていくためのご見解をお伺いいたします。  また、平成27年度の歳出予算の款別内訳を見ると、民生費が41%と特質しておりますが、市民意識調査報告書を見ても、市の施策として今後力を入れるべきものとして市に望むことは、交通渋滞の緩和や歩行者、自転車利用者の安全に配慮した幹線道路、生活道路の整備が45.8%で最も高く、道路、公園、下水道の都市基盤の整備です。これからのまちづくりを進める上においては、土木費、教育費など、バランスのよい予算配分を考慮すべきであることをご要望させていただき、第2問といたします。      [建設局長登壇] ◎建設局長(舟久保敏) 議員2問目のうち、船橋らしいまちづくりの全体計画の部分について、私からお答えいたします。  まちづくりの全体計画ということですが、本市のあるべき姿、目指す町の姿を示した計画については、これまでに市の総合計画後期基本計画があり、また、これに即して市全体、あるいは地域別の土地利用、都市基盤整備の方針などを示した計画として、都市計画マスタープランが策定されています。  委員が触れられた個別の地区、地域のまちづくりの計画については、こういった計画などをもとに、地区、地域の課題や特性を踏まえつつ、関係部局間で連携調整を図りながら、具体化を行っていくものと考えております。  なお、これらの計画は、いずれも計画期間、また目標年次が定められておりますので、計画期間が終了、目標年次を迎えるまでの間に、計画の進捗、達成状況を評価、確認した上で、さらに社会経済情勢の変化や市民の意向などを考慮に入れ、新たな計画の策定を行い、議員が述べられた船橋らしいまちづくりが進むよう努めてまいります。      [企画財政部長登壇] ◎企画財政部長(杉田修) 第2問のうち所管事項につきましてご答弁申し上げます。  議員ご指摘のとおり、少子高齢化の進展であるとか、老朽化した公共施設の建て替え時期が重なる等によりまして、将来的な財政運営は、今以上に厳しくなることが予想されます。こうした中で、市といたしましては、先ほどご答弁させていただきました人口ビジョンに基づく公共施設等総合管理計画を策定し、公共施設の更新や統廃合、長寿命化などを検討してまいりたいと考えております。  また、伸び続ける扶助費についてでございますが、社会保障関係経費は法令に基づく事業が多いため、なかなか削減することは難しいといった面はありますけれども、人口ビジョンを踏まえ、事業の優位づけや事務事業の見直しは必要であると考えております。  いずれにいたしましても、将来を見据えた中で財源の確保に努め、市民の皆様が住み続けたいと思えるまちづくりのために必要となる施策を実施してまいりたいと、このように考えております。  以上でございます。    ……………………………………………… ○議長(中村静雄) 高橋けんたろう議員。(拍手)      [高橋けんたろう議員登壇] ◆高橋けんたろう 議員  このたび新人の、新成の高橋けんたろうです。初めに、本日の質問内容について質問するに至った経緯をお話をさせてください。  4月の統一地方選挙で訴えてまいりました「身を切る改革」。議員定数の削減、政務活動費の領収書ネット公開。領収書のネット公開については、順次、自身のホームページで公開をしてまいりますが、議員定数の削減について、本日この場では取り上げず、まず、市民の皆さんからの負託に確実に応えていく決意として、その思いを胸に、本日は地元の皆さんからの声を一般質問として取り上げました。議員定数の削減につきましては、今後しっかりと声を上げてまいりたいと思います。  それでは、通告に従いまして、順次質問をさせていただきます。今回、通告の2の2は、今回は質問をいたしません。  通告の1、高根台近隣公園テニスコートのテントについて。シニアの健康スポーツとして人気のあるソフトテニスは、プレーヤー人口もふえ続けています。市内6公園のうち5公園のテニスコートもクレーコート、地面に砂をひいたものから、雨でも使用できる全天候型の施設になっております。その中でも、高根木戸近隣公園のテニスコートの休憩施設においては、現在も日よけ仕様であり、雨がしのげない状況にあります。そして、最近の天候不順によるゲリラ豪雨などで一時テニスのプレーを中止することもあります。  そこで、高根木戸近隣公園のテニスコートには、日よけのテントは設置はされておりますけれども、雨をしのげる施設がないことから、一時的に利用者や持ち物を避難できるよう、現在の日よけ仕様から雨よけ仕様に変更できないでしょうか。      [都市整備部長登壇] ◎都市整備部長(伊藤敬一) 高根木戸近隣公園のご質問にご答弁申し上げます。  高根木戸近隣公園は、施設全体の再整備を行うため、今年度実施設計を行います。テニスコートにつきましては、既に平成25年度工事にてクレーコートから砂入り人口芝に全面改修を行っており、その際、日よけ施設として改修を行っております。  雨よけ仕様とする場合には、テニスコートの改修工事となり、工事期間中はコートの閉鎖によりテニス利用者に再びご不便をおかけすることになります。  議員ご指摘のとおり、高根木戸近隣公園には雨よけとなるあずまや等がないことから、今年度実施する実施設計の中で、公園の利用状況を考慮し、設置場所について検討してまいります。  以上です。      [高橋けんたろう議員登壇] ◆高橋けんたろう 議員  ご答弁ありがとうございました。  今年度実施設計を行うということなので、現在使用している出入口のみならず、テニスコート利用者が速やかに退避できるよう、裏側の封鎖されております出入口を開放することも踏まえ、施設の設置要望としてこちらの質問は終わりにしたいと思います。  続きまして、通告2番、高野橋、八木が谷橋に関して。昨今いつ起きてもおかしくないと言われております、首都直下型地震のマグニチュード8クラスの巨大地震について、文部科学省のプロジェクトチームの調査結果発表においても、従来の想定の震度6強よりさらに大きい震度7となる可能性があると言われております。  そこで、私の地元であります高野台地域の避難場所は八木が谷北小学校というところでありますけれども、避難場所へ向かうのに鎌ケ谷の貯水池から白井方向へ流れる二重川を越えなければなりません。これは避難場所に行くのに川を越えていかなければならないというところであります。  この川を越えるには、高野橋、八木が谷橋とこの2橋をわたる必要がありますけれども、橋梁の安全性はどうか。架設年度、耐震基準を教えていただけますでしょうか。      [道路部長登壇] ◎道路部長(秋田高史) ご質問にありました高野橋、八木が谷橋、いずれの橋梁も平成15年度に架設された橋梁でございます。また、耐震基準とのことでございますが、橋梁の設計につきましては、平成7年に発生した阪神・淡路大震災の後、改定された耐震基準に基づき、設計が行われております。  以上でございます。      [高橋けんたろう議員登壇] ◆高橋けんたろう 議員  ご答弁ありがとうございました。  この東日本大震災クラスの地震が発生した場合、橋が落ちて通行ができなくなることはないのでしょうか。      [道路部長登壇] ◎道路部長(秋田高史) 震度7を記録いたしました東日本大震災クラスの地震が発生した場合におきましても、一時的に通行どめとなる程度の損傷は発生する可能性はあるものの、落橋等による通行が長期にわたり不可能となる事態はないものと考えております。  以上でございます。      [高橋けんたろう議員登壇] ◆高橋けんたろう 議員  落橋はないということですけれども、東日本大震災の震度6より大きい震度7の可能性と言われている首都直下型地震が起こると言われているのに、橋の十分な安全性が確保されていない。そうであれば、橋を渡らないように、高野台付近に避難所を開設する必要があります。こちらの避難所の開設は可能でしょうか。      [市長公室長登壇] ◎市長公室長(林貢作) ご質問にお答えいたします。  高野台地区、この避難所は八木が谷北小学校でございますけど、こちらに向かうためには二重川にかかります、ご指摘の2つの橋のいずれかを渡って避難することとなりますけれども、現在、高野台地区におきましては、避難所として使用できる公共施設がございません。  地震等によって橋が利用できなくなった場合につきましては、一時的な避難場所として高野台市民の森に避難をしていただくことになります。  以上でございます。      [高橋けんたろう議員登壇] ◆高橋けんたろう 議員  ありがとうございました。  高野台には一時的な避難場所として、今ご説明いただきました高野台市民の森公園がありますけれども、宿泊などといった長期にわたった避難所はどうなるのか。それについては、どうなるのか、どうされるのか、ほかに対応策はございますでしょうか。      [市長公室長登壇] ◎市長公室長(林貢作) 長期にわたる避難が必要になった場合ですけれども、災害時には自治体同士が協力して支援を行うことを目的にした協定等が多く結ばれております。県内の市町村間においても、本市を含め、「災害時における千葉県内市町村間の総合応援に関する基本協定」を結んでおります。その中で、市外の被災された方のために施設を提供することとされております。  このことから、高野台地区にお住まいの方たちが、橋や道路の崩壊などにより船橋市の避難所に行くことができない場合につきましては、白井市や鎌ケ谷市の避難所の施設を利用することができるようになっております。  以上でございます。      [高橋けんたろう議員登壇] ◆高橋けんたろう 議員  ありがとうございました。  今、ご答弁いただきました県の総合応援に関する基本協定、このような協定については私も知りませんでした。そして、多くの市民の方もご存じなかったと思います。高野台3丁目から八木が谷北小学校までの距離が約2キロメートル、白井市の白井第三小学校までの距離数が約1.8キロメートルと距離も近く、もしも橋が落橋した場合には、白井第三小学校に避難できることは地域の方々も安心するものと思われます。  今後も引き続き、各自治体同士の連携を密にしてもらいたいと、これらを要望として、こちらの質問を終わりにさせていただきたいと思います。  続きまして、通告3番目、二和向台駅前駐輪場の屋上について。こちらですが、二和向台駅前第1自転車等駐車場棟、いわゆる二和向台駅前の駐輪場は、1階、2階、屋上と3層構造になっております。各階の利用率を比べると、自転車等の駐車対策に関する総合計画の資料によれば、1階、2階に比べ、屋上の利用率は、1階、2階が100%に対し、3階である屋上は56.1%と低い数値となっております。その理由は、自転車を3階まで持ち上げなければならないことに加え、何と言っても雨よけ用の屋根がないことに原因があると考えます。  これは、私が会社員のときも経験しました。1階、2階は抽選で、非常に倍率が高いんですけれども、この3階の屋上に関しては、抽選では当たるんですけれども、当たったとしても3階、屋根がないという理由で申し込みには至りませんでした。  これが、3階まで自転車運んでいって、結局雨が降っていたら、屋上でまた傘をさす手間があったりとか、そういった手間がありまして、そういったところから、その辺にとめてしまえばいいやと、そういったところが、それが放置の自転車の台数がふえる原因の1つになるのではないかと、私は思っております。  また、この二和向台駅周辺には、平成25年9月20日の調査で、市内30駅ありますけれども、その中で9番目に多い78台もの放置自転車があり、一方で、現状と課題の1つとして既設駐輪場にあきがあると、さきの資料に書いてあり、課題解決として、まずはここを100%にする必要があると思います。  市は、二和向台駅前のこの駐輪場を計画的に改修していくとのことでございましたけれども、その進捗状況はどうなっているのか。また、この二和向台駅前の駐輪場の屋上に、雨よけの屋根を設置する考えはないか、市の方針について伺いたいと思います。      [都市整備部長登壇] ◎都市整備部長(伊藤敬一) ご答弁申し上げます。  二和向台駅第1自転車等駐車場につきましては、今年度、改修設計業務委託予算が計上されておりますので、来年度の工事実施に向け、実施設計を行ってまいります。  また、屋上に雨よけ用の屋根を設置できないかというご提案でございますが、現在、自転車等の駐車対策に関する総合計画の中で、各駐輪場の立地や階層、利便性に応じた段階別料金設定を考えておりますので、二和向台駅第1自転車等駐車場の屋上の利用料金は、現在の料金よりも安価に設定されることになります。そこで、まずは新料金による利用者の動向を確認させていただきたいと考えております。  また、市内には80カ所の自転車等駐車場がございますが、そのうち約7割は屋根のない駐輪場となっております。利用者の利便のためにも、駐輪場には屋根があったほうがよりよいとは考えておりますが、駐輪場ごとの雨天時の利用者動向、利用者の声、優先順位などを十分調査検討した上で、既設駐輪場への屋根の設置をどうするか考えてまいります。  なお、今度、二和向台駅第1自転車等駐車場の屋上への屋根設置を検討する場合には、後づけでの屋根の設置が既存の建物に与える影響や、近年ふえている大型台風などによる強風の影響について、調査する必要もあると考えてございます。  以上です。      [高橋けんたろう議員登壇] ◆高橋けんたろう 議員  ご答弁ありがとうございました。  ただ、今ご説明がありましたけれども、この二和向台駅第1自転車等駐車場、いわゆる駐輪場の利用率が3階の屋上だけ56.1%と著しく利用率が低い原因の1つとして、この屋根がないということも考えていただきたく、屋根の取りつけを要望として、質問を終わりにしたいと思います。  以上で、私の全ての質問を終わりとさせていただきます。ありがとうございました。    ……………………………………………… ○議長(中村静雄) 松橋浩嗣議員。(拍手)      [松橋浩嗣議員登壇] ◆松橋浩嗣 議員  公明党の松橋でございます。またこうして、再び市民の声を市政に届ける機会をいただきました。また4年間よろしくお願いいたします。  まずは、ずっと取り組まさせていただいております船橋産品について、お伺いさせていただきたいと思います。先日も昼のテレビ番組で船橋漁港のホンビノスガイが取り上げられるなど、船橋産の水産品、農産物への関心が高まっております。  こうした機会を逃すことなく、これからも船橋産品の販売促進へ取り組んでいただきたいと思っております。  最近では、農産物を海外へ売り込もうという取り組みを各自治体、農協や食品メーカーなどが強化しております。少子高齢化で縮小する日本市場から、海外の富裕層へとターゲットを切りかえたり、最近の和食ブームに乗って海外市場開拓するなど、ちょっとした海外進出ブームの様相でございます。  確かに、アジアを中心とした振興富裕層の購買力の影響は大きくなってきております。こうした流れの中、海外市場を視野に入れて農産物の輸出を考えるというのは必然でございます。  我が船橋市でも、本年度、農産物の販売促進で上海との交流を行っておりますけれども、どのような状況でしょうか。気になる海外の市場の反応、こちらはどうなっておりますでしょうか。また、今後の課題として考えられることは何でしょうか。      [経済部長登壇] ◎経済部長(福田幸雄) 中国、上海市での農産物販売促進活動についてお答えいたします。  昨年10月、松戸市長を団長とします船橋市代表団が、友好都市の西安市を訪問した後に、中国の農産物の流通事情を視察しようと、上海市の西郊国際農産品取引センターなどを視察いたしました。  その際、船橋でも梨栽培が盛んで、味にこだわった品質の高い梨を生産していることをアピールしましたところ、同センターの会長に、「船橋のなし」について大変興味を持っていただきました。市としても、海外の販路開拓は課題と捉えておりまして、ことし4月にJAや市場関係者とともに、中国の一大消費地であります上海市を改めて訪問し、市長がトップセールスを行ったものです。  現地では、上海市農業委員会との交流や卸売市場、または地元のスーパー等で流通事情を視察し、地域ブランドの「船橋のなし」の魅力をPRしました。市長から、梨の収穫シーズンの8月に「船橋のなし」を味わっていただきたいというお話をしたところ、日本での評価が高い「船橋のなし」を食べられるようにしたいという声も寄せられまして、今後に期待の持てる有意義な視察となりました。  船橋市の訪問をきっかけに、ことし5月末には上海市の農業委員会の代表団が船橋市を訪問し、船橋の地方卸売市場や梨、コマツナの生産農家の現場を視察して、本市の都市農業の現状と、きめ細かな生産技術を直接農家から伺いました。  今後の課題ですけれども、現在、原発事故の影響で、千葉県産農産物は中国に輸出できない状況にあります。規制解除に向けて国や県が中国政府に働きかけておりますけれども、解除になった際には、イの一番に船橋市の農産品の取引ができるよう、上海市との交流を今後も深めていきたいと考えております。  以上です。      [松橋浩嗣議員登壇] ◆松橋浩嗣 議員  ご答弁ありがとうございます。  「船橋のなし」が国内だけでなく、海外でも高い評価をいただいて、販路が広がっていく期待が持たれます。中国には日本のようなみずみずしい梨が余りないと聞いております。「船橋のなし」が日本のなしの代表として、中国市場に定着される機会ともなります。上海市の代表団が、船橋市を視察に来られたことも大きな進展です。
     こうした交流を続けることが、今後の販路拡大に大きな影響が出ます。現状は、残念ながら輸出規制の対象になっておりますけれども、解除の際には上海市を切り口に、大きく海外市場に「船橋のなし」を売り込めるよう、よい関係を続けていただきたいと思います。  視点を変えまして、今度は国内市場でございます。昨年度は、札幌や有楽町など「船橋のなし」の販促を行い、大盛況でした。本年度も早速、ソラマチで農産物の販促活動を行っております。伺えなかったのは大変残念なのですが、今回の新しい場所での販促活動の狙い、こういったものは何だったのでしょうか。  多くの来場者があったと伺っておりますけれども、どのような反応があったのでしょうか。また、今後の展開についてもお考えを伺いたいと思います。      [経済部長登壇] ◎経済部長(福田幸雄) 農産物のPR活動ですけれども、これまで札幌市あるいは有楽町で行っておりましたけれども、これに加えまして東京スカイツリー、ソラマチ広場で行いました。これはソラマチ広場が、日本全国、そして海外からもたくさんの方が集まるということでございます。  ニンジンとして全国初の地域団体商標登録となりました「船橋にんじん」を初め、コマツナ、枝豆といった船橋産野菜の知名度向上につながるよう、船橋ブランド野菜フェアを実施いたしました。当日は、とれたてのニンジンの無料配布や、コマツナ、枝豆のPRショーや、シニア野菜ソムリエと生産者による船橋野菜をテーマにしたトークショーなどを行い、大盛況のうちに終了することができました。  今後の展開ですけれども、現在、船橋産のニンジンを使用したジュースの開発をしております。また、船橋は春夏ニンジンが主力ですけれども、秋冬ニンジンの産地化に向けた取り組みなどについてもJA、生産者とともに検討しており、ブランド力をより一層高めていきたいと考えております。  以上です。      [松橋浩嗣議員登壇] ◆松橋浩嗣 議員  ご答弁ありがとうございます。  今回は「船橋にんじん」を中心としたPRであったと伺っております。今までに「船橋にんじん」、コマツナなどに比べて、若干売り出しが控え目であるなと感じておりましたけれども、いよいよ「船橋にんじん」の宣伝にも力が入ってきたなと心強く思っているところでございます。  先日、「船橋にんじん」のジュースを試飲する機会がございました。ニンジンをジューサーで絞っただけでしたけれども、今まであったニンジンジュースとは全く別物と思えるほど甘みが強く、おいしくいただけました。  家族にも「船橋にんじん」を試食してもらいましたけれども、大変好評で、何でもっと宣伝しないのかと言われるほどでした。ジュースは販売量が期待できますし、秋冬ニンジンで、通年おいしい「船橋にんじん」が味わえることも楽しみでございます。今後の「船橋にんじん」の展開に大いに期待しております。以上でこの項を終わりまして、次に移らさせていただきます。  続いて、文化芸術振興への取り組みについてお伺いいたします。ことしも船橋市の文学賞の作品募集が始まりました。毎年作品集が出るのを楽しみにしておりますけれども、個人的に余り市民に知られていないなという感じがしており、残念に思っているところです。  文学賞を設けているところ、近隣市や県内、余り多くなく、非常に有意義な取り組みだとは思っております。特に、この船橋市では児童文学の部門があり、これは全国的に見ても数少ない賞ではないかというふうに思っております。今回の募集で28回目となり、長く続く文学賞としても誇れるものではないかと考えるところです。  そこでお伺いいたしますけれども、この船橋市文学賞、最近の応募状況はどうなっているのでしょうか。また、応募内容や受賞作に変化はございますでしょうか。作品の選評にご苦労いただいている審査員の方々、どういった作品への評価があるのでしょうか。お伺いいたします。      [生涯学習部長登壇] ◎生涯学習部長(佐藤宏男) お答えいたします。  船橋市文学賞は、議員もおっしゃっていたとおり、今年度で28回目となります。これまでの応募状況ですが、1回目から27回目まで平均すると177件の応募ですが、ここ5年間の平均を見ますと218件と増加しております。  次に、応募内容として近年、詩や俳句部門が増加傾向にあります。これは小中高校生の応募がふえていることから、小中学生の受賞作が多く見られるのも近年の特徴の1つです。また、26年度の応募者は、5歳から90歳までとなっておりまして、文学活動の裾野は広がっているように感じられます。  審査員の先生方の評価ですが、若い方の応募者がふえて喜ばしいというお話をいただいております。  以上でございます。      [松橋浩嗣議員登壇] ◆松橋浩嗣 議員  ご答弁ありがとうございます。  応募数が増加傾向にあるというのはうれしいことです。最近詩や俳句をつくる小中学生がふえている、そういったことがマスコミなどでも取り上げられるようになりました。当市でもそのような傾向があることは、喜ばしいことであり、応募者も幅広く、また、若い応募者がふえ、受賞するということは、応募者にとって大変な刺激にあるのではないかと思います。  文章を書く、そして考えるということは大事なことです。小中学生のころにそういった作業に親しむということが広がってほしいと思うところでございます。  文学賞に応募すること、取り組むことは大変よいことと思いますけれども、やはり何と言っても認知度が足りない。まだまだ低いということは残念です。この大切な取り組み、何とかもっと市民の方にも知ってもらいたいと思っておりますけれども、この文学賞の周知について、どのような取り組みがなされているのでしょうか。応募作品の活用について、また、どのようなことを考えていらっしゃいますでしょうか。  文学賞の周知活動についても、今後もっともっと力を入れていただきたいと思っております。今後の取り組みについて、何かお考えがあればお願いいたします。      [生涯学習部長登壇] ◎生涯学習部長(佐藤宏男) お答えいたします。  文学賞の周知につきましては、平成25年度から市内4図書館の図書返却カードの裏面に募集案内を掲載しているほか、26年度には募集要項とポスターの配布先を、市内小中学校、出張所、公民館などに加え、市内の書店やデパート、特別養護老人ホームなどの福祉施設に周知の範囲を拡大したところでございます。  次に、応募作品の活用につきましては、受賞作を掲載した船橋市文学賞作品集を刊行し、販売しているほか、市内の図書館で貸し出しを行っております。  また、27年度は応募数をふやすための新たな取り組みとして、26年度の文学賞受賞作をホームページに載せまして周知を図っております。  今後につきましては、29年度が第30回の年となり、また市政施行80周年と重なることから、応募数をふやすためにどのような策が有効か、引き続き考えてまいります。  以上です。      [松橋浩嗣議員登壇] ◆松橋浩嗣 議員  ご答弁ありがとうございます。  周知の範囲につきましては、これからも工夫して広げていっていただきたいと思います。受賞作品につきまして、やはり知ってもらうということが大事でございます。本年度からホームページに掲載されるということで、こちら大変よい試みであるというふうに感じているところです。  この市政80周年と第30回の文学賞が重なる。これ大変に大きなよい機会になると思います。ぜひこの30回の記念になるよう、応募作品の増加を図るとともに、また、受賞式典などふさわしい形で実施できるよう考えていただきたいと思います。  次に、市民へのよい音楽環境の提供についてお伺いしたいと思います。市内では小中学校中心に市立船橋など吹奏楽や管弦楽の活動が盛んであり、全国的な大会で受賞する例も数々あります。誇らしく思うところでございます。こういった室内楽以外にも、マーチングバンドなど多彩な音楽活動を行っていて、しかも全国レベルであるということが船橋の特色でもあります。  こうしたさまざまな音楽分野で活躍する生徒や市民に、一流の音楽演奏に触れる機会をふやすことは、音楽活動にも効果があると考えられます。クラシック演奏など全国レベルの演奏を聞く機会があります。昨年のふなばしミュージックストリートでは、さまざまなジャンルの音楽が演奏され、音楽の裾野の広さ、そういったものを感じることができました。篠笛の演奏を、私も聞かせていただきましたけれども、大変感心いたしました。音楽にはさまざまな楽しみができるものでございます。船橋で盛んな、こういった吹奏楽、管弦楽のほかにも、さまざまなジャンルの音楽で、正銘な音楽、また日本一の演奏を身近に触れる機会を持つべきではないか、このように考えております。  音楽コンテストなどで日本一に輝く演奏家や団体を招いて船橋市で演奏していただく、そういう発想の音楽提供活動も必要ではないかと考えているところです。船橋には、昨年始まったふなばしミュージックストリートを初め、さまざまな音楽に触れる機会がございます。招待演奏などの形で市民音楽以外にも、コンテストで日本一となった演奏、団体、一流の演奏など触れる機会を設けてはいかがでしょうか。ご見解をいただきたいと思います。      [生涯学習部長登壇] ◎生涯学習部長(佐藤宏男) お答えいたします。  まず、ふなばし音楽フェスティバルの中では、毎年2月を中心に市内公民館で開催しております地域ふれあいコンサートは、身近な会場でのプロの演奏を聞くことのできる機会となっております。  ふなばしミュージックストリートを含むふなばし音楽フェスティバルの中では、一流のプロの演奏に触れる機会を多く持つことができるように、今後とも考えてまいります。  以上です。      [松橋浩嗣議員登壇] ◆松橋浩嗣 議員  ご答弁ありがとうございます。  「音楽のまち・ふなばし」を形づくるには、さまざまな要素があると思います。今後もさまざまな形で良質な音楽に市民が触れるよう、いろいろアイデアを出していただきたいと思い、以上でこの項を終わらさせていただきます。  続きまして、今月は食育月間でございますので、食育について取り上げたいと思います。「健康は日々の食事の積み重ね」という標語がございます。朝食を食べない子供や若者の食生活が話題になったりします。食は全ての基礎となり、知育、徳育、体育の基礎となる食育は、健康な生活を送る上では欠かせません。まずは食育月間に当たり、市の取り組みはどのようなことを行っているのか、お伺いいたします。      [健康部長登壇] ◎健康部長(川守三喜男) 食育月間の取り組みについてお答え申し上げます。  食育月間をお知らせするための取り組みとして、広報ふなばしや市ホームページによる啓発のほか、本庁舎の1階展示コーナーにおいて、食育展を開催しております。食育展では、関係各課及び関連団体の活動の紹介を通じて、食育を体感していただけるような工夫を行っております。  また、内閣府が主催する食育推進全国大会が今月20日と21日に墨田区で実施されますが、25年度、26年度と2年連続で本市の市民の方が内閣府の食育推進ボランティア表彰を受賞されたことを受けて、本市も今年度初めて、この全国大会に出展することといたしました。  食育推進全国大会では、市内の食育関係団体及び食育ボランティアの皆さんとともに、子供からお年寄りまで楽しみながら船橋の食育を知っていただけるよう、ブース出展やステージ出演を実施いたします。  さらに、千葉県が「ちばの食育月間」を11月と定めていることから、本市では、健康まつりにおいて地産池消コーナーを設置して、船橋産の野菜の販売や、船橋の産物を使用した料理の提供を行うほか、関連団体によるブース出展、家族や仲間と食べることを楽しむためのコミュニケーションカフェの開設などを実施しております。  以上でございます。      [松橋浩嗣議員登壇] ◆松橋浩嗣 議員  ご答弁ありがとうございます。  私も先日、1階のふなばし健やかプラン21食育展、拝見させていただきました。さまざまな取り組みをコンパクトにまとめており、ボランティアで活動されている食生活サポーターの方が活動で使用しているぬいぐるみの展示、「船橋にんじん」、そしてコマツナなどの紹介もあり、食を通じて健康について考えさせられる内容になっておりました。  墨田区で開催される食育推進全国大会に出展することは、大変によい取り組みです。この食育推進大会、昨年は長野、来年は福島と全国を回っていて、ことしは東京での開催です。墨田区内の数カ所が会場となっており、大変に大規模な大会となっております。常にほとんどの講演やワークショップが満員となっており、関心の高さがうかがわれておるところです。  こういった多くの方が集まる大会で、船橋の食育の取り組みについて訴えられるのは大変よい機会です。ステージの出演では、コマツナの西船なな姫ちゃんも登場するということで、船橋産品と連携して、船橋の食育を多角的に訴えていってほしいところです。  食育月間に対してさまざまな取り組みを行っておりますけれども、この食育月間だけではなく、常日ごろの食育の取り組みについて、どのようなお考えでいらっしゃるんでしょうか。食育といっても、まだまだピンと来ない、そういった方も多くいらっしゃるとは思います。市として、食育の啓発活動としてどのような取り組みをしているのか。また、重点的に取り組んでいることは何なのでしょうか。      [健康部長登壇] ◎健康部長(川守三喜男) 食育に関する2問目にお答えいたします。  本年3月に策定いたしました本市の健康増進計画でございます、ふなばし健やかプラン21(第2次)において、分野別計画の食生活を本市の食育推進計画と位置づけました。その中では、市民一人一人が、安全でおいしい食事を家族や仲間と楽しみながら、望ましい食生活が実践できることを目指しております。市ではこれまで、食事の相談、指導を初め、食に関するボランティアの養成や各イベントでの啓発活動を行ってまいりました。ほかにも、保育園や小学校で地元の食材を給食に取り入れたり、地元の農家と交流を持つなど、地域に即した食育活動が授業でも行われております。  重点的な取り組みといたしましては、食にかかわる庁内関係各課及び庁外関係団体の連携に力を入れてまいります。  庁内では、食にかかわる関係各課による定期的な情報交換や、共同した取り組みへの検討の場を設置してまいります。  また、庁外では、食育展や健康まつりなどのイベントにおいて、市内の生産者や食品関連事業者、食育ボランティアの皆さんにお声がけするなどして、協働を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。      [松橋浩嗣議員登壇] ◆松橋浩嗣 議員  ご答弁ありがとうございます。  最近子供たちには、「孤食」と言われる1人で食事をすることが多くなったと言われております。食事は家族や仲間と楽しみながら食べるとおいしく感じるものです。食育とされることはさまざまございますけれども、食生活全般について啓発活動を行っていただきたいと思います。  地元の小学校でも、農家の方と交流を持ちながら、食育に継続して取り組んでいます。さまざまな分野の方が、それぞれの得意分野を生かしつつ食育に携わってくださることが、これからも重要だと思います。  さまざまな団体と連携していくことを重点的な取り組みとして掲げていることは、大変に重要です。子供の年代を過ぎると食育に関心がなくなったり、食育について考える機会が少なくなってきます。多くの市民の方が食育に関心を持ち、健康増進に役立てるよう、これからも連携を大切に取り組んでいただきたいと思います。食育推進全国大会の展示を楽しみにして、この項の質問を終わらさせていただきます。ありがとうございます。  では、続きまして、市民協働の取り組みについて伺わさせていただきます。今議会、何人かの方が市民協働について通告しており、関心が高まってきたなと思っておるところでございます。大変に喜ばしいことだと思っております。  先月末、平成26年度市民公益活動公募型支援事業、こちらの公開報告会が市民活動サポートセンターで開催され、私も参加させていただきました。17団体からの報告がありましたけれども、どの団体も持ち時間が足りないくらい熱の入った報告をされておりました。さまざまな取り組みがありましたけれども、どの発表者も自分たちの活動に自信と誇りを持っておりました。市の支援を受けることで、対外的に信用が増したという意見を幾つか伺い、この事業を進める意義の1つを感じることができました。また、支援事業団体同士で連携をとるようになるなど、新しい効果も生まれているように感じています。  そこで、平成27年度市民公益活動公募型支援事業の応募状況、こちらはどのようになっているのでしょうか。また、今回新規に事業が認められたものには、どのようなものがありますでしょうか。      [市民生活部長登壇] ◎市民生活部長(小川佳之) お答えいたします。  平成27年度の市民公益活動公募型支援事業は、申し込み件数が20件ありまして、そのうち15件の事業に対して支援金を交付いたします。  支援金を交付する団体の内訳は、設立から3年未満の市民活動団体が行う新規公益事業を対象とした事業立上型が3件と、それ以外の公益事業を対象とした事業提案型が12件でございます。いずれの事業も地域に根差した市民の手による、市民の視点に立った事業であります。  具体例を申し上げますと、船橋の歴史を研究し、市民を対象とした公開講座を開催することによって郷土愛を醸成する事業や、主に小学生を対象に、仕事をすることの意味、意識やその有効性を伝えるキャリア教育を実施する事業を行う団体が、新規に採択となっております。  以上でございます。      [松橋浩嗣議員登壇] ◆松橋浩嗣 議員  ご答弁ありがとうございます。  今年度新たに3件の新規事業があるということでございます。それぞれ特色のあるものだと思います。特にこのキャリア教育、以前に受けた教育関連の講演でも注目されている考え方でございます。今度、地元の小学校でも開催されるようですので、注目しているところです。  市民活動の広報として、市民活動ボランティアガイドブックを発刊したり、広報「ふなばしご」をリニューアルしたりと戦略的に取り組んでおりますけれども、このたび、ずばり市民力とうたった「ふなばし市民力発見サイト」を立ち上げております。このサイトの目的や狙い、どのようなものでしょうか。お伺いいたします。      [市民生活部長登壇] ◎市民生活部長(小川佳之) お答えいたします。  市内には、文化、芸術、スポーツの振興、健康福祉の増進や環境保全の取り組みなど、あらゆる分野で活躍する多彩な市民力が存在しております。これらの活動を行っている市民が、「ふなばし市民力発見サイト」の情報発信会員となり、ふだんの活動に関する情報を発信することによって、このサイトを閲覧する市民が興味を持った会員に連絡をとったり、また、活動に参加したりすることができるサイトとなっております。  申請者はIDとパスワードが付与されまして、みずから登録情報の更新を随時することができるなど、活動を広くPRすることができ、閲覧者は会員に直接連絡をとることが可能となっております。  このサイトを通じて、多くの市民力、当市や地域がつながり、さらに市民力が発揮されることで、「生き生きとしたふれあいの都市・ふなばし」の実現につながることを期待しております。  以上でございます。      [松橋浩嗣議員登壇] ◆松橋浩嗣 議員  ご答弁ありがとうございます。  「市民力発見サイト」という名前を見たとき、市民力について本格的に取り組んでいく、そういった意欲を感じて、大きな期待を抱きました。ご答弁にもありますように、市民の多彩な市民力を引き出すことがこれからは重要です。こういった交流サイトを持つことは、市民活動に、ネットに親しんでいる、そういった層の方々を取り込むきっかけにもなると思います。裾野を拡大するために必要なことです。今後、多くの方が会員登録していただけることを期待したいと思います。  次に、ことしの夏の大きなイベント、7月の夏休み期間中に船橋市として初めて開催される、ふなばし夏のボランティア体験が企画されております。これはどういった内容のイベントになりますでしょうか。また、告知活動については、どのように取り組んでいるのかお伺いいたします。      [市民生活部長登壇]
    ◎市民生活部長(小川佳之) お答えいたします。  平成26年度に、市内中学生と市長が船橋の将来を語り合う場として実施されましたこども未来会議室において、「子供のうちから大人と一緒に地域活動を行い、人と協力し合う大切さを学び、大人になっても、その経験を生かせる「あったかほっかほか船橋」プロジェクトを実施します!」という提案を受けて、「地域に飛び出せ!!ふなばし夏のボランティア体験」を実施いたします。  このイベントは、企画段階から市民協働課、市民活動サポートセンター運営協議会、船橋市ボランティアセンターと東邦大学TOHOボランティア部が協働で実施をいたします。  7月12日日曜日に、市役所の大会議室を会場として、ボランティアを受け入れる団体30団体と参加申し込みをした生徒学生が一堂に会し、マッチング会を実施し、その後、各市民活動団体、福祉施設においてボランティアを体験していただきます。ボランティア体験の参加者には、感想をレポートとして提出していただくことも予定しております。  また、告知についてでございますが、広報ふなばし、市のホームページだけではなく、市内の全ての中学生、高校生の全生徒に案内を配布するほか、TOHOボランティア部のフェイスブック等においても案内をする予定でございます。  以上でございます。      [松橋浩嗣議員登壇] ◆松橋浩嗣 議員  ご答弁ありがとうございます。  このボランティア体験企画、こども未来会議室からの提案ということで、大変に注目しているところです。こども未来会議室の報告書、拝見させていただきましたけれども、中学生から地域活動に親しむ企画を提案されたというのは、本当にあったかほっかほかを感じさせてくれます。  昨日も特別支援学校の運動会、拝見させていただきましたけれども、ここでも地元の中学生がボランティアとしてサポートを行っておりました。私が思っている以上に、子供たちはボランティア活動に積極的であり、身近なこととして感じている。そういったふうに感じました。  この「あったかほっかほか船橋」プロジェクトの一環として開催されるボランティア体験、市民公益活動公募型支援事業の団体も受け入れ先として多く登録されています。この夏、多くの生徒・学生がボランティア体験に参加できるよう告知に努めていただきたいと思います。  また、参加された方には、こども未来会議室からの発案でもあり、また、初めての試みでもありますので、この夏の記念となるよう修了証、アイデアを出して作成していただきたいと要望いたしまして、この項の質問を終わりにいたします。  最後に、外国人留学生のかかわりについてお話を伺いたいと思います。最近、市内で日本語学校に通う外国人留学生がふえてきたように感じてきております。ここ5年の市内の外国人人口の推移を拝見いたしますだけでも、留学生と思われる年代、二十から24歳の人口が昨年より500名ほど多い。前年比で言いますと、約35%増の1,801名となっております。これは本市の外国人人口の14%、一番多い25歳から29歳の17%に次ぐ人口比率となっております。  外国の方が日本に興味を持たれ、日本語を学ぶ。そして、船橋を選んで留学されるということは喜ばしいことだとは思いますけれども、やはり文化の違い、言語によるコミュニケーションがうまくとれないことで、市民との関係がうまくいかないことも起きております。  特に、最近顕著なのが、今月から規制が強化された自転車の運転マナー、ルール違反に関することです。外国人留学生の多くの方が、移動手段に自転車を利用されております。私の自宅の近所やこの市役所の近辺でも日本学校がありますけれども、自転車で通学している外国人留学生の姿を多く見かけますけれども、2人乗りであるとか、自転車の並走、逆走などが目立ちます。  安価で手軽に利用できる自転車ではありますけれども、地元住民からは危険を感じる。そういった声も聞こえるようになりました。私も自転車を利用しておりますけれども、確かに交通ルールを知らないのではないかと思える走りをしている留学生を見かけることがふえてまいりました。まず、市としては、このような外国人留学生の自転車利用の実態を認識しているのかお伺いいたします。  また、最近の日本語学校の国籍別在籍者数を見てみますと、ベトナムの方が6割程度、次いでネパール、中国と続いております。在籍者の国籍の比率は時々によって変化しているようですけれども、一般の市民からすると、言葉の壁があって、こういった留学生の方々とコミュニケーションをとるのは難しいというのが現状だと思います。(予定時間終了2分前の合図)文化の違いということもあるとは思いますけれども、留学生に対し、交通ルールの理解徹底を行う機会を持つべきではないかと思っております。市として取り組めることがあるのではないかと考えますけれども、ご見解をお伺いいたします。      [市長公室長登壇] ◎市長公室長(林貢作) それでは、ご質問にお答えいたします。  まず、外国人留学生の実態、マナーに関する実態についてでございますけれども、外国人留学生の自転車の駐輪の問題ですとか、マナー違反につきましては、市民の方から直接お電話をいただくこともあり、承知しております。  次に、その取り組みについてのご質問でございますけれども、これまで駐輪に関する問題につきましては、都市整備部や近隣の日本語学校と連絡をとり、現地確認を行うなど、その対応をしております。  また、運転マナーにつきましては、市民生活部や船橋警察署で実施しております自転車交通安全教室に外国人留学生も参加していただき、マナーの向上に努めているところでございます。  さらには、平成27年6月1日に道路交通法が改正されまして、自転車の運転による交通の危険を防止するための講習に関する規定が整備されましたが、こうした法改正等があった際には、必要に応じてチラシの翻訳や船橋市国際交流協会が発行する外国人向け情報誌への掲載、外国人相談窓口のボランティアの通訳を活用しまして周知に努めているところでございます。  また、総合防災訓練にあわせまして、外国人向けの避難所宿泊訓練を実施する予定でおりますけれども、災害時に必要な知識だけではなく、交通ルールに関することを学べるプログラムを組み込んでまいりたいとも考えております。  留学生だけではなく、船橋の外国人の住民は増加傾向にございますので、今年度、外国人向けの防災ガイドブック──多言語防災ガイドマップというのを更新する予定でおります。このガイドブックを配布する際などに、交通ルールあるいは生活全般のルールについても説明するなど、さまざまな機会を通じて周知を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。      [松橋浩嗣議員登壇] ◆松橋浩嗣 議員  ご答弁ありがとうございます。  日ごろから外国人の方に向けて啓発活動をされているということですけれども、自転車の運転マナーやルール違反、こちら国籍を問わずなかなか改善しないというのが現実です。外国人向けの避難所宿泊訓練や防災ガイドブックは注目しているところです。  ご答弁にもありましたけれども、さまざまな機会を通じて周知することが大切です。今後もさまざま工夫しながら、継続して取り組んでいただきたい、ご要望いたしまして私の質問は終わります。ありがとうございました。    ……………………………………………… ◎議会運営委員長(鈴木和美) 暫時休憩願います。 ○議長(中村静雄) ここで、会議を休憩します。         14時47分休憩    ─────────────────         15時05分開議 ○副議長(松嵜裕次) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  日程第1の一般質問を継続します。  つまがり俊明議員。(拍手)      [つまがり俊明議員登壇] ◆つまがり俊明 議員  皆様こんにちは。会派新成のつまがり俊明でございます。きょうは少なくなりましたけれども、2期生が3人登壇をするということで、2期生2人目のつまがりでございます。  4年間まさにまた機会をいただいたわけでございますけれども、持続的な地域の社会保障サービスの構築と、民主主義の涵養に向けて議会の内外でまた4年間しっかりと取り組んでまいりたいと思います。  こうして皆さんのお顔を拝見をしてみますと、本当に4年前に比べても、大分顔ぶれが変わったなというようなことを感じております。新人の方が……。ベテランの方も多くいらっしゃいます。新人の方が19名ですね。議会の雰囲気も大きく変わってくるんだと思います。73人の方が立候補をして、3人に1人の方が残念ながら涙をのむという激戦の市議会議員選挙でございました。  一方で、市民の皆さんはどうだったんでしょうか。投票率は37.16%ということで、史上最低でございました。かつての資料を見ると、平成3年、今より20年以上前には50%以上あったときもあったとのことであります。棄権者数も右肩上がりで、今回初めて30万人を超えたわけであります。白票も前回は1,525、今回は1,841票と増加をしており、非常に憂慮すべき状況であると思います。  今回の一般質問におきましても、この投票率のことについては、この後、多くの議員の皆さんがお取り上げになるところだと思います。このままでいいのかというような思いがあるのだと思います。  そこで、まずお伺いをいたしますけれども、今回の過去最低の投票率を、市としてはどう捉えていらっしゃるのか。また、どのような啓発活動を行ってきたのか、お伺いをいたします。  次に、本市喫緊の課題でございます地域包括ケアであります。住みなれた私たちの町で最後まで生き切ると。そのための介護や医療や生活のための社会的な共通資本を地域主導で整えていこうというものだと私は思っております。  今、皆様のお手元にお配りをさせていただきましたけれども、非常にショッキングな記事がございます。首都圏における介護難民が13万人に上り、地方の移住が必要かもしれないというような内容のものであります。中でも、その記事の中の、読売新聞の記事の中の左の上のほうの表にございますけれども、船橋市を含めた地域が残念ながらワースト1位という内容であります。これまでは、医療や介護の地域差というのは都市と地方でありました。これに第3の地域、ベッドタウンの問題がいよいよ可視化されてきたというわけでございます。  そこで伺いますけれども、今回のこの記事の問題提起について、市としてはどのように捉えているのかお伺いをいたします。  次に、子供たちのことです。子供たちこそが船橋の未来の繁栄をもたらすものであり、松戸市政としても特に力を注いでこられたところだと思います。いじめも子供の虐待も、暴力や負のエネルギーがさらにまた負の連鎖を生んでいくもので、その悪循環をどこかで断ち切っていかなくてはならないわけであります。  まず、いじめ防止に関しては、これまで本市ではこの事務の提要というものを取りまとめて対応をしてまいりました。しかし、周辺市では条例制定をして対応をしているところもあると聞いておりますが、近隣市の状況と本市の現状についてご教示をいただければと思います。  次に、子供の虐待についてでございます。児童相談所の設置の1次報告書が2月に出されました。私もこの分厚い報告書、拝見をさせていただきましたし、健康福祉委員会でも議論があったというふうにも聞いております。この内容を拝見しますと、親子の縁を再統合するチーム、あるいは里親委託の推進といった他市の事例を引用するなど、見どころのあるものもございますけれども、どうも組織論に偏っている印象を受けております。  これは昨年の議会でも申し上げましたけれども、やはり政策においては、手段が目的化してはいけないと私は思います。今、船橋の地域の虐待対応において、何が問題で、そしてどんな効果があるから児童相談所の設置を検討しているのかという、ちょっとそもそも論になりますけれども、そのことをご教示いただきたいと思います。  1問とさせていただきます。      [選挙管理委員会事務局長登壇] ◎選挙管理委員会事務局長(廣井孝一) 選挙事務と低投票率についてご答弁申し上げます。  本年4月に行われました船橋市議会議員選挙では投票率が37.16%と、前回の投票率38.07%を下回り、議員ご指摘のとおり、過去最低の投票率を更新する結果となりました。  その要因でございますが、一般的には天候や選挙の争点、候補者の顔ぶれなどさまざまな要素が総合的に影響するものと言われておりますが、船橋市に限らず、地方選挙の投票率は長期低落傾向が続いていることから、政治的関心や政治的有効性の感覚が薄らいでいることも影響しているものと推察しております。  啓発活動としましては、常時啓発と選挙時啓発がございますが、常時啓発の主なものとしては、成人式に新成人向けのリーフレットを配布し、投票参加を呼びかけ、また、小中学校、高等学校の児童生徒を対象に棄権防止を呼びかける選挙啓発ポスター、標語の作品を募集し、将来を担う子供たちに対し、主権者としての自覚を促してまいりました。  選挙時の啓発につきましては、広報ふなばしやホームページ掲載のほか、船橋市明るい選挙推進協議会の方々とともにJR船橋駅で街頭啓発、また、小学校、中学校の協力を得ながら、給食の献立表に投票日を掲載し、保護者への投票参加を呼びかけてまいりました。  いずれにしましても、結果として投票率の上昇には結びつかず、これまでの啓発の手法や内容が不十分であったことは否めないと思っております。  以上でございます。      [健康福祉局長登壇] ◎健康福祉局長(山口高志) 日本創成会議の提言についてのご質問にお答えをいたします。  この提言につきましては私も概略を拝読いたしましたが、率直に申し上げて、非常に粗い分析に基づく短絡的な結論が含まれているのではないかという感想を持ったところでございます。  まず、船橋市周辺の医療介護が不足しているという根拠ですけれども、これは現在の病院、施設のベッド数のままで2025年、あるいは2040年を迎えると医療介護ニーズの高い高齢者がふえてきますので、それに十分対応できなくなるという、ある意味当たり前のことを言っているにすぎないというふうに思っております。  医療につきましても、介護につきましても、法令に基づいて数年間の計画を策定して、その時々のニーズの高まりに対応するように整備を進めているところでございますので、高齢化の率の低い都市圏では、高齢化のピークを早く迎えた地方と比較して、現時点で施設が少ないというのは当然のことでございます。  実際、現時点でのニーズと比較して、施設が充足されているかという視点で考えますと、船橋市は特別養護老人ホームや老人保健施設に関しましては、ベッド数で見て、中核市の平均を上回る整備を達成しております。今後とも計画的に整備を進めていくということが大切なのではないかというふうに考えております。  また、この提言の大きな問題点といたしまして、私思いますのは、地域包括ケアの推進ということが全く考慮されていないということでございます。市としても、国としても進めております地域包括ケアというのは、議員十分ご承知のとおりだと思いますけれども、高齢者が住みなれた地域でできる限り長く暮らしていけるようにするための仕組みづくりでございます。その中では、在宅で医療・介護を受けられる体制の充実、それから健康づくりの推進によって健康寿命を延伸していく、延ばしていくというようなこと、そういったなるべく施設に依存しないための施策が大きな柱となっているわけでございます。  都市圏で将来施設が足りなくなるから、地方への移住を促進せよという考え方は、こうした地域包括ケアの考え方とは相入れないものではないかというふうに考えております。  もちろん提言を拝見いたしますと、中には医療、介護、福祉サービスにおけるICT化やロボット活用の推進、そういった話とか、あるいは空き家の医療介護拠点への転用、そういった興味深い内容も含まれていることは事実であります。  しかし、こと高齢者の地方移住促進に関しましては、これまでの健康福祉行政の流れを踏まえないものになっており、これをそのまま受け入れるということは困難ではないかというふうに考えております。  以上でございます。      [学校教育部長登壇] ◎学校教育部長(秋山孝) いじめ防止についてのご質問にお答えいたします。  まず、近隣市の状況についてですが、柏市、流山市では、いじめの防止等に関する基本理念を定めた条例を制定しております。さらに、浦安市、松戸市、千葉市では、いじめ防止等の施策を進めていくための組織や、重大事態の調査機関等を設置する条例を制定しております。また、市川市は、条例を制定せず、基本方針を定めて施策を進めております。  次に、本市の現状でございますが、平成25年6月のいじめ防止対策推進法の公布、10月の国のいじめの防止等のための基本的な方針の策定を受け、同年11月に本市のいじめ防止基本方針として、議員ご指摘のいじめ防止対策推進提要を策定し、いじめ防止対策の取り組みを進めているところでございます。  いじめに関する相談体制の整備や教職員に対するいじめ防止にかかる研修会の実施など、いじめ防止対策推進法や国の基本方針に示された地方公共団体が実施すべき施策や、重大事態が発生したときに置く調査機関の職務につきましては、教育委員会関係各課によって構成される学校支援会議にて対応しているところでございます。  以上でございます。      [子育て支援部長登壇] ◎子育て支援部長(金子公一郎) ご答弁申し上げます。  児童相談所の設置の件でございますけれども、児童虐待の相談件数でございますが、全国的に増加を続け、虐待による死亡事例など悲惨な事例が後を絶ちません。本市を管轄する市川児童相談所におきましても、児童虐待の相談件数が増加傾向にございます。  平成25年度を例にとりますと、虐待相談件数1,031件のうち、本市の虐待相談件数が376件ということで約4割近くを占めておりまして、中でも身体的虐待や心理的虐待が多いという状況になっております。  そうした中、本市でも現在、家庭児童相談室を設置いたしまして、児童虐待への対応を行っておりますけれども、子供の安否を確認する必要が生じましても、保護者から拒否された場合には、立ち入り調査の権限がない家庭児童相談室では対応ができませんので、市川児童相談所に送致をすることになります。  また、児童虐待によって、体に大きな傷やあざがあるようなケースを家庭児童相談室が発見し、緊急的に子供たちを保護する必要があると判断した場合でも、一時保護の権限がないことから市川児童相談所に送致をして、改めてその判断と対応をお願いしているところでございます。  こうした状況の中で、市川児童相談所の管轄区域は本市のほか市川、浦安、鎌ケ谷を合わせた4市でございまして、管轄する人口規模も130万人を超え、全国的にも非常に大きな人口を抱える児童相談所となっております。かつての児童相談所運営指針の中で、国が示していた管轄人口の適正規模というものは人口50万人ということになっておりまして、より適切に、迅速に対応できるようにするためにも、人口62万の船橋市の市民にとっては、身近に児童相談所の機能が存在することが必要であるというふうに考えております。  本市における児童相談所のあり方につきまして、その設置方法も含めまして、引き続き検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。      [つまがり俊明議員登壇] ◆つまがり俊明 議員  2問目に移りたいと思いますけれども、投票率の低下ということについては、いまだになかなか市としても、余り分析をし切れていないのかなという印象も受けております。これは今後、またいろんな、この後続く議員の皆さん方の中で恐らく、主権者という先ほどお言葉もありましたけれども、主権者教育とか、いわゆるシチズンシップ教育と言われるような、神奈川県等でも行われていますけれども、そういったものについて、どうやって考えていくのかというようなご議論があるのかと思いますけれども、やはり究極的には、私たち政治の側が頑張らなくてはいけないことだと思います。  先日、大阪都構想に関する住民投票が行われました。その内容の是非についてはいろいろと議論がありますけれども、しかし、傑出すべきはこの住民の参加であります。投票率は66.83%。さきの国政選挙よりも高い投票率でありました。やはり政治が市民生活に直結するということを感じれば、やはり政治への参加というのも進むということだと思います。  また、もちろん議会制の民主主義、代議制の民主主義というのは大変大事なものでありますけれども、地方自治の妙味というのは、そこに直接的に市民の皆さんがかかわりやすい、そういった直接的な民主主義を加味できるところにあるわけであります。自治法上もその理念のもとに制度が担保されているわけでございますので、また、開かれた議会のさらなる活性化が求められているのだということだと思います。  これは質問にいたしませんけれども、続いて、地域包括ケアについては、3つほど伺ってまいりたいと思います。先ほど局長のほうから地域包括ケアの概念が入っていないとか、非常に適切な指摘をいただいたのではないかなというふうに思いますし、国の方針ともちょっと違うんだというようなことが明らかになったところだと思います。  ただ、この本市の状況を見てみますと、この議会でもよく取り上げられておりますけれども、介護サービスの需給のギャップを示す代表的な指標として、よく特別養護老人ホームの待機者数というものが挙げられます。現在市内では835人、そしてこの3年間で新たなこの計画の中でふやす介護関係施設のベッド数は812ベッドであります。  介護のことと、ついの住まいの問題というのは切っても切れないわけでありますけれども、やはりこれから住宅政策からのアプローチというものが大変重要になってくるんではないかと思います。そういった意味では、サービス付きの高齢者住宅、例えば賃貸マンションの1階に常駐の介護スタッフがいて、見守りやあるいは生活相談を行うといったイメージのものだと思いますけれども、こういった分野に市としてもっと積極的になっていかなければならないのではないかなというような思いを抱いております。  既に、地域包括ケアの先進市であります和光市。市としてサービス付き高齢者住宅を誘致していく、あるいは家賃助成も行うなど先進的な取り組みも行われていると聞いております。  この介護の施設、大きな介護の施設というのはもちろん必要であります。これは経済的な格差の問題もあります。ただ、これ以上介護の施設をふやしていくというのは介護の保険料の問題、あるいは介護人材の確保という点、あるいは現在ある施設の維持という観点からも、さまざまな困難を抱えていると思うわけであります。  そこでお伺いをいたしますけれども、市として、このサービス付き高齢者住宅をどう捉え、どのように位置づけていくのかお伺いいたします。  それから、そろそろ介護の厳しい現場の実態や公的なサービスだけでは限界があるんだよということも多くの市民の皆さんにも一緒に考えていただく時期に、私は来ていると思います。私のところに、夏休み、冬休みに、いつも学生のインターンさんが来て、私も受け入れているんですけれども、最近の学生さんの中で、やはりそういった福祉や社会保障のことに大変関心を持ってこられるというのは、時代だなということも感じています。  その際に、私は必ず福祉の現場の実習に何日か行ってもらっております。現場をやはり体感して、ボランティアであってもそこで体感をして初めて、やはり当事者意識というか、新しく見えるものもあると思います。それは年齢、幾つになってもそれは遅くないというふうに思います。
     これまでも再三、介護ボランティアをもっとふやしていくための取り組みの強化を求めてまいりました。それは今のままでは、この貴重な介護という地域のインフラがすり潰されていってしまうんじゃないかというおそれがあるからであります。元気なうちに介護の現場を体感していただく方がふえて初めて、この介護が単なるサービス、お金で得ていく消費の対象ではなくて、社会の中の限られた貴重な資源であるという共有感が生まれて、持続可能になっていくのではないでしょうか。  そこでまず伺いますけれども、介護ボランティアについては、市としてどのように捉えているのか。取り組みの現状はどうなんでしょうか。  それから、現在の地域包括支援センター、これは高齢者に特化をしているものでありますが、今、介護に限らず、障害の福祉やあるいは子育て、あるいは生活困窮のことも含めて一元的にマネジメントをしていく統合型の地域包括支援センターへ衣がえをしていく、そんな検討を始めている自治体もございます。限られた地域資源とふえる需要を、地域でどうマネジメントしていくのか。これは、地域というのは船橋という単位ではなくて、もっと小さな単位だと思います。それが問われる時代だと思います。こういったことについては、市としてはどのようにお考えなのか。これは部局をまたぐお話でございますので、また健康福祉局長にお答えいただければと思います。  子供のいじめと虐待の問題については、質問はしませんけれども、いじめについては、やはり学校内だけで解決していく、あるいは管理していくというのは難しい問題もあると思います。(予定時間終了2分前の合図)やはり条例検討を通して、議会も含めて、一度オープンに議論を深めていくということも必要なのではないでしょうか。  また、児童相談所については、私は、設置は大いに前向きに検討するべきだと思います。本市は過去に残念ながら施設虐待で全国的にも注目をされてしまったことがあります。その本市が、船橋独自の取り組みを行うという意味というものは、これは全国的にも意義深いものがあると思います。早く組織論から抜け出して、何が子供たちのための、また社会的養護のために必要なのかという本質的な検討を、ぜひ深めていただきたいと思います。  そのことを最後に申し上げさせていただき、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。      [建築部長登壇] ◎建築部長(豊田博史) 所管事項についてお答えをいたします。  議員ご指摘のとおり、サービス付き高齢者向け住宅は、地域包括ケアシステムを構築する「住まい」の1つとして重要であると考えております。この地域包括ケアを構成する「住まい」の適切な確保を図るため、本年度、福祉部局や関係機関と連携して、高齢者居住安定確保計画の策定を現在進めております。  その中で、本市のサービス付き高齢者向け住宅の現状把握のほか、事業者へのヒアリングや各種調査のデータ分析などを実施する予定でございます。計画の策定に当たっては、先進事例も参考にしながら、サービス付き高齢者向け住宅の位置づけを含め、高齢者の多様なニーズに合った住宅やサービスの選択肢について、総合的に検討してまいります。  以上でございます。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(小原隆之) 介護ボランティアの取り組み状況等についてお答え申し上げます。  本市においては、75歳以上の方が、平成37年には、現行の約6万1500人から約9万5000人と大きく増大すると推計しております。これは団塊の世代が75歳を迎えるわけでございますが、本市においてもいわゆる2025年問題に直面するものでもございます。  これに伴いまして、要介護者も増大いたしますが、その費用負担のことはもちろんのこと、介護する人材の問題もございます。高齢者とその家族の問題ということだけでなく、市と地域とがともに取り組むべき課題でございます。こうしたことを踏まえますと、住みなれた地域で健やかに安心して暮らし続けるには、今後ますます地域で支え合っていくことが重要であると考えており、介護への理解、ボランティアの育成事業、今まで以上に取り組んでまいりたいと思っております。  現在、介護ボランティアについては、生活介護支援サポーター、軽度生活援助員、ファミリー・サポート・センター協力会員などの有償ボランティアの事業を行っており、また、平成18年度より、本市では独自に地域福祉支援員を配置いたしまして、地域における助け合い運動などのボランティア活動を側面から支援してきております。  この結果、助け合い活動の団体数は、平成18年度の22団体から、平成26年度の38団体と1.7倍に増加したところでもございます。  また、要介護高齢者の大半を占めます認知症高齢者の地域での生活を支えるため、やすらぎ支援員の派遣や、認知症サポーター養成講座により、認知症に関する正しい知識と理解の普及啓発を行い、見守りによる地域づくりを進めております。  次に、今後の取り組みでございますが、平成27年度からボランティアの担い手養成、発掘に取り組み、それらをネットワーク化する生活支援コーディネーターを設置し、地域課題の解決に向けて取り組んでまいります。  なお、地域ケア会議を連携して、各構成団体が共通で認識した解決すべき地域課題を、参加団体で解決に向けて取り組んでまいります。  生活支援コーディネーターにつきましては、まず、平成27年度に5つの地区コミュニティーに各1名配置した上、事業内容や効果などを検証しながら、早急に24地区に配置してまいりたいと考えております。  また、介護保険制度を広く理解していただくための事業を実施してまいりました。出前講座に加えまして、今年度からは、広く市民にご参加いただける市民公開講座も実施してまいります。  さらに、小学生、中学生、市立高等学校でキャリア教育を実施しておりますが、その中で特に小さいころから介護体験ができるよう、介護施設、介護事業所への見学や職業体験について機会をふやし、児童生徒がお年寄りや介護サービスを目で見て、体験して知る機会をふやすことで、介護の大切さを学び、将来の人材育成にも役立っていくものと考えております。  以上でございます。      [健康福祉局長登壇] ◎健康福祉局長(山口高志) 地域包括ケアシステムに関するご質問にお答えいたします。  地域包括ケアシステムは、高齢者の尊厳の保持、それから、自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住みなれた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるように、地域の包括的な支援、サービス体制の構築を推進するものでございます。  本市といたしましても、高齢化が急速に進む中で、まずは住みなれた地域で暮らしていきたいと望んでいる、多くの高齢者の要望に応えるということを喫緊の課題として捉えまして、特に高齢者を対象として検討を進めているというところでございます。  しかし、先生おっしゃるように、難病ですとか、小児慢性疾患、障害などによって、地域での生活を諦めざるを得ないという状況に置かれている若い人もたくさんおられることも事実でございます。将来的には、地域包括ケアの考え方をより普遍的なものとして、世代に捉われず、誰もがその能力に応じて、住みなれた地域で生活していくことができる社会を目指すための取り組みに発展させていくことが肝要ではないかというふうに考えております。  今後、先生ご指摘の先進自治体の例につきましても研究していきたいというふうに考えております。  以上でございます。    ……………………………………………… ○副議長(松嵜裕次) 長野春信議員。(拍手)      [長野春信議員登壇] ◆長野春信 議員  船橋清風会、長野でございます。本日は市民の声を市政に届ける機会をいただき、まことにありがとうございます。主意書1、2は質問せず、次の機会とさせていただき、地元住民のご要望の高い3、4について、ご質問させていただきます。  それでは、最初に4番目、JR津田沼駅北口の歩道駐輪場についてお尋ねいたします。以前にも、先輩議員よりご質問があったことと思います。JR津田沼駅北口のぶらり北通りには、パルコ、銀行、証券会社などが多くあり、駅の乗降者数も多く、また、駅北口には住宅地が広がっており、歩行者量が大変多い場所です。この、ぶらり北通りの歩道は、約4メートルの幅員がありますが、現在駐輪場として使われております。  この駐輪幅を除きますと、せっかくの約4メートルの歩道が、おおよそ約2メーター程度の幅しかございません。こういうことは前原地区に限らず、土地が狭く、しかも高いため、必要な場所に適切な規模の駐輪場を設置するのが困難な状況にあるのだろうと思います。  そういう中ではございますが、歩道上にございます第1、第2駐輪場、本来あるべき歩道の姿に戻してもらいたいという地域の願いがございます。  また、津田沼十字路から国道296号線に通じる県道津田沼停車場・前原線、こちらは県道になりますが、都市計画道路として位置づけられております。当初決定告示が昭和45年6月30日、最終告示が昭和60年3月18日に指定を受けてからも、いまだに整備が進んでいないため、歩道が狭く、すれ違いで通り過ぎることが困難な状況でございます。  津田沼駅北口から徒歩圏の住宅地に住む市民の方々の高齢化も進み、段差でつまづく方も多く、つえをついて歩くご年配者には、特に非常に危険な状態になってございます。また、子育て世代に対しましても、ベビーカーで津田沼駅に行くのも、道が狭い、歩行者とのすれ違い、自転車とのすれ違いが怖いなどの声もお聞きいたします。また、これからは車椅子で津田沼駅を利用するご年配も増加することが当然考えられます。  住民は、この危険な県道津田沼停車場・前原線を通ってきて、津田沼十字路にたどり着いたとしても、また狭い歩道が続く状況でございます。そして、駐輪場が歩道にあることで、自転車が歩道に乗り入れるため危険も伴います。  この駐輪場を移動し、市民の方、ご年配の方がゆっくりベンチに座れる場所を設ける。ベビーカーが悠々2台すれ違える。気軽に立ち話ができる。車椅子同士がすれ違える。そのような使い方がふさわしいのではないでしょうか。  東部公民館の建て替えの際の駐輪場併設はもちろんでございますが、前原交番隣にございます津田沼駅第4自転車等駐車場を立体化し、そちらで駐輪数をふやし、歩道からの駐輪場を少しずつでも減らしてもらいたいと考えます。  第1、第2の駐輪場の移転の可能性、市の見解では平成25年第4定例会におきまして、整備計画策定後は暫定利用の解消に向けて、優先的に取り組むべきところと考えておるとのご答弁でございましたが、待ったなしで進む高齢化社会に向け、もっと強力に推し進めていただきたいと考えますが、市のお考えをお聞かせください。1問とさせていただきます。      [都市整備部長登壇] ◎都市整備部長(伊藤敬一) 駐輪場関係のご質問にご答弁申し上げます。  議員ご質問のJR津田沼駅北口駅前の歩道は、幅員が4.5メートルで、自転車等駐車場として使用すると、歩行者が通行できる部分は2.5メートル程度となっており、歩行者の皆様にご不便をおかけしている状況であることは認識しております。  津田沼駅第1、第2自転車等駐車場は、他に駐輪場用地が確保できない中で、暫定的な措置として設置したものでございます。JR津田沼駅北口につきましては、現在策定中の自転車等の駐車対策に関する総合計画に基づき、新設駐輪場用地の確保や民間事業者との協議等により、計画的に駐輪場の確保を図ってまいりたいと考えております。  次に、ご質問のございました津田沼駅第4自転車等駐車場の立体化についてでございますが、先ほどの総合計画の中で、この自転車等駐車場は階層化による増設を検討することとしております。階層化に当たっては、まずは、工事中のご利用者のための仮設駐輪場用地を確保する必要がございますので、計画的に事業を進めてまいりたいと考えております。  以上の施策により、なるべく早期に歩道上駐輪場の解消を図りたいと考えております。  以上でございます。      [長野春信議員登壇] ◆長野春信 議員  ご答弁ありがとうございます。  津田沼駅第4自転車等駐車場を階層化し、増設することをご検討いただけること、また、なるべく早期に歩道上駐輪場の解消を図るとのご答弁でございましたので、安心いたしました。実際に階層化した場合、歩道にある駐輪場を段階的にでもそちらへ移動していただき、できる範囲から歩道の駐輪場をなくすなどの方策をとっていただくとともに、またなくなったことで違法駐輪が増加してしまってはいけませんので、そちらの対策もあわせて、計画的に事業を進めていただくことを望みます。  続きまして、JR津田沼駅十字路を通る県道長沼−船橋線と新京成線踏切の交差箇所の安全面についてお伺いいたします。  こちらの交差箇所は、交通渋滞解消に向けた新京成電鉄の立体化の面からも、過去に先輩議員から質問があった場所であり、この場所は、新京成線線路を立体化することで交通渋滞を解消しなければならない側面と、県道を横断する歩行者、自転車等の安全面の2つの課題を抱えていることと認識しております。  線路沿いに前原方面から東部公民館方面に向かう方、また新津田沼駅方面に向かう方、またその逆もありますが、そういった場合などは踏切が下りるのを待ち、県道を横断しますし、また車の様子を確認して横断しているのが現状でございます。  本日は、この県道を横断する歩行者、自転車等の安全面からご質問させていただきます。この道路を管理している千葉県に確認したところ、県道内でできる安全対策は特にないということでございました。しかしながら、道路を横断する人は接続する市道通行者が多いものと思われます。  つきましては、市道利用者に対しての安全対策について、どのようにお考えでしょうか。市のお考えをお聞かせ願いたいと思います。      [道路部長登壇] ◎道路部長(秋田高史) JR津田沼駅十字路を通る県道長沼−船橋線と新京成電鉄の踏切交差箇所に接続する市道の利用者に対して、安全対策はどのように考えているかということでございますが、県道に接続する市道42−070号線、それと市道42−090号線でございますが、ここの部分におきましては、既に「横断注意」の路面表示や、「事故多し横断注意」の注意看板を設置して、横断者に対して注意喚起を促しておりますが、さらなる横断注意を明確にするための方策等につきまして、交通管理者であります警察と協議してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。    ……………………………………………… ◎議会運営委員長(鈴木和美) 暫時休憩願います。 ○副議長(松嵜裕次) ここで、会議を休憩します。         15時48分休憩    ─────────────────         16時10分開議 ○議長(中村静雄) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  日程第1の一般質問を継続します。  中沢学議員。(拍手)      [中沢学議員登壇] ◆中沢学 議員  日本共産党の中沢学です。通告に基づき、市長に質問します。  4月に行われた市議会議員選挙で、私たち日本共産党は、安倍政権の暴走政治、とりわけ戦争する国づくりに向けた暴走にストップをかけ、憲法9条を守るという公約、市政においては、市民の命と暮らしを最優先にする船橋市の実現を目指すという公約を掲げ選挙戦を戦い、7名から8名への議席増を勝ち取りました。  改選後、最初の質問に当たって、選挙中に掲げたこの公約を踏まえ、2点の問題について市長の見解を伺っていきたいと思います。  1点目は戦争法案、安全保障関連法案に対する市長の見解についてです。6月4日、国会の衆議院憲法審査会の参考人質疑で、与党推薦の参考人を含めて3人の学識経験者全員が集団的自衛権の行使を可能にする今回の戦争法案について、憲法に違反するとの認識を表明しました。  自民党、公明党、次世代の党が推薦した早稲田大学の法学学術院教授は、「集団的自衛権の行使が許されるというその点について、私は憲法違反であるというふうに考えております」「従来の政府見解の基本的な論理の枠内では説明がつきませんし、法的な安定性を大きく揺るがすものである」「外国の軍隊の武力行使との一体化に自衛隊の活動がなるのではないか、私は、その点については、一体化するおそれが極めて強いというふうに考えております」──極めて明瞭です。  法案は、日本に対する武力攻撃がなくても、日本と密接な関係にある国に対する武力攻撃が発生し、政府が新3要件なるものに合致すると判断すれば、武力行使を可能にするとしています。  これまでの半世紀にわたる政府の憲法解釈は、一貫して、日本に対する武力攻撃がないもとでの武力の行使は許されない。すなわち、海外での武力の行使は許されないというものでした。憲法解釈を180度転換させるものであることは明瞭です。解釈を変えていないなどというごまかしは、到底許されるものではありません。  法案では、自衛隊が活動している場所で、戦闘行為が行われるに至った場合についての規定が明記されています。自衛隊が活動している場所が戦闘現場になることを想定しているということは、自衛隊自身が相手から攻撃される可能性を想定しているということになります。  武器を持った部隊が戦闘現場にいれば、相手から攻撃の対象となるのは当たり前です。自衛隊が行う弾薬の補給、武器の輸送等の兵たん活動が格好の軍事目標になるということは軍事の常識です。そして、攻撃されたら武器を使用するということが、法案に明記されています。どういう武器を使うか。自衛隊がイラク、サマワに持っていった武器は、ピストルや小銃にとどまりません。110ミリ対戦車弾、84ミリ無反動砲、12.7ミリ重機関銃など文字どおりの重装備です。  人道復興支援と言われたイラクのサマワでも、これだけの武器を持っていきました。戦闘地域での兵たん活動となれば、さらに強力な武器を持っていくことになるでしょう。相手から攻撃された場合は、こうした武器を使って反撃するということになります。相手方が戦車で攻撃してきたら、自衛隊はこの110ミリ携帯対戦車弾を使って反撃するということになるでしょう。これが戦闘でなくて、一体何なのか。憲法9条が禁止している武力の行使そのものではありませんか。  政府は、自己保存のための武器の使用だから、武力の行使に当たらないと言っていますが、国際法上、武力の行使とは別の武器の使用という概念や定義は存在しません。自己保存のための武器の使用だから戦闘ではない、武力の行使ではないなどという説明は、国際社会では、およそ通用するものではありません。  海外で武力行使をしている米軍を、戦闘現場の近くまで行って支援する。そのときに、自衛隊が相手から攻撃された。それへの反撃が武器の使用であって、武力の行使ではない。こんな議論はおよそ通用しません。憲法9条に違反する武力の行使そのものだと言わなければなりません。  自衛隊が戦闘地域まで行って、殺し殺される戦闘を行う。自衛隊員が他国の人を殺し、自衛隊員の中から戦死者が出る。この法案の成立を許してしまえば、こうしたことが現実の問題となってきます。  市内には習志野基地があります。所属している部隊は第1空挺団です。海外派兵となれば、真っ先に戦地に送られる部隊です。駐屯地内には約1,800人の隊員が居住していると言われています。基地周辺にも多くの隊員が居住し、毎朝、基地に通う姿をよく目にしています。船橋市民です。妻や子と暮らす隊員もたくさんいます。戦後最初の戦死者を、船橋から生むわけには絶対にいきません。他国の人を殺させてはなりません。  市長に伺います。市内の若者を戦場に送り、殺し殺される戦闘行動に参加させる法律の制定など、絶対に許すわけにはいかないのではないでしょうか。今回の安全保障関連法案、この戦争法案に反対の意思を表明すべきではないでしょうか。市長の答弁を求めます。  通告の2点目は、市長の財政運営についてです。市議選で、私たち日本共産党は、船橋市が全国の中核市の中で第5位という全国トップクラスの豊かな財政力がありながら、これが市民の暮らしに生かされず、税金が巨額の規模でため込まれている実態を告発し、この逆立ちした市政への転換を訴えて戦いました。  今、国政が消費税の増税やアベノミクスによる貧困と格差の拡大、年金削減など社会保障の連続大改悪が進められ、市民の生活は厳しくなっています。こういうもとで、市は市民の暮らしを守るという、そういう立場に立つ必要があります。  しかし、現在の市政は、市民の暮らしを守るという立場ではなくて、国の言うままに、国と一緒になって市民を苦しめる、そういう市政を続けています。保育園の待機児童数は年々ふえ続け、昨年度4月1日現在789人となり、全国全ての自治体の中でワースト9位となりました。本年度は4月1日現在1,067人、ついに1,000人の大台を超えました。財政力は全国トップクラス、待機児童数は全国最低クラス、これが今の船橋市政の実態です。放課後ルームも、ことし4月1日現在471人の待機児童が生まれています。特養ホームの待機者も700人台から800人台で一向に減っていません。2010年には、国民健康保険料を1人当たり年間9,500円もの大幅な値上げを行いました。同じ年に高齢者福祉施策を大改悪し、予算を大幅に削減しました。昨年2014年度には、68歳、69歳などの市独自の医療費助成を廃止しました。水害、防災対策や劣悪な生活道路の改善は遅々としたものであり、市民1人当たりの公園面積は全国最低クラスのままです。  こういうことが起こった、進められた同じ時期に、市の積立金、財源調整基金は年々積み上げられてきました。2013年度決算、剰余金処分後で261億3000万円、市政史上最高額です。県内断トツです。他市の状況を見ると、千葉市が21億円、松戸市84億円、柏市138億円、市川市108億円、県内第2位の柏市の職員が「船橋はすごいですね」というふうに驚いたそうです。  昨年度末現在高も221億円です。剰余金を積み立てればまた積み上がります。必要な施設の整備を後回しにし、福祉予算を削り、お金を余らせて貯金に回す。これは間違った財政運営だというほかありません。そんなにため込んで、一体何に使いたいのか。  これまで東葉高速鉄道の大借金の穴埋め、行われてきました。フェイスビルの借金の穴埋め、行われてきました。飯山満土地区画整理事業、進められました。まだこれから後処理で、さらに支出が予定をされています。海老川上流域、東葉高速の新しい駅をつくって、新しい町をつくる。鉄とコンクリートで自然を破壊する。そういう計画が進められようとしています。船橋駅南口、さらなる再開発が計画をされています。清掃工場の建て替え。DBO方式といって、設計から建設、運営に至るまで全てプラントメーカーに丸投げ、費用もメーカーの言い値で払っています。プラントメーカーにとっては、まさに笑いのとまらない浪費事業になっています。全国トップクラスの豊かな財政力が市民の暮らしに生かされず、巨大開発など大企業のもうけ仕事につぎ込まれてきました。そして、これからもつぎ込まれようとしています。市長はつぎ込もうとしています。  こういう財政運営を続けていては、市民の暮らしは一向に改善されません。浪費的な大型プロジェクト優先の財政運営を改め、豊かな財政力を市民生活の改善に活用すべきではありませんか。  認可保育園、特養ホームの待機の解消や高過ぎる国民健康保険料、介護保険料などの市民負担の軽減、水害、防災対策や生活道路の改善、公園の増設など市民生活に密着した施策、市民の暮らしを応援する施策にこそ、豊かな財政を振り向けるべきではないでしょうか。市長の答弁を求めて第1問といたします。      [市長登壇] ◎市長(松戸徹) 安全保障関連の法案についてのご質問にお答えをいたします。  これは当然私も非常に重要な法案でありますし、国のほうで十分に議論を尽くして審議をしていただきたいというふうに思っております。  ただ、これに対して、議員のほうから反対を表明すべきだというようなお話でしたけれども、ご承知のように国防については国の専管事項でありますし、私がこの市議会という公の場で、市長という立場でそれを論評するということは差し控えるべきだというふうに思っております。  もう1つ、財政運営についてのお話がございました。何やらこれまでの議会でも、なかなか意見の一致をすることはできなかったんですけれども、私どものやっていることが、最後の後段で、大企業のためにわざわざ仕事をやっているんだというようなお話がございましたけれども、市としてやはり今後に向けて、財調のあり方そのものは、やっぱり長期的なあり方として、どういった財政出動が今後必要になってくるかとか、いろいろなバランスを見てやっているわけであります。
     そしてもう1つは、国保の値上げをしたとかいろいろなお話がございましたけれども、他の自治体と船橋市の、例えば国保料金のありようを比較、そのことを触れずにただ値上げをして、それを市民生活を苦しめているというような言い方をされるのはいかがなものかというふうに思います。  私ども、十分に全体のバランスを見て、国保料金にしても、それは当然誰でも上げたいと思う自治体の首長はいないわけです。でも、あえてそこを上げざるを得ない状況だということは、それなりの判断をしてきているということでございます。  そして、るるいろいろご批判ありましたけれども、私どもとしては市全体のバランスを見て、将来にわたって必要な経費をやっぱり支出をしていく。そして、また、財調のあり方そのものも、大変大きくなるとよくない。一時期「全部使い切ってしまったほうがいいんだ」というような主張の方もいらっしゃいましたけれども、決してそんなことはなくて、やはり将来に向けて、今うちのほうで必要なものについては、財政はしっかりと支出をしていく。そしてまた、将来に向けて確保すべきものは確保していく。このバランスをとっていくのが、やっぱり責任のある自治体運営だというふうに考えております。  以上です。      [中沢学議員登壇] ◆中沢学 議員  後のほうから行きます。  全体のバランスを見てやっているということでした。国保料も上げざるを得ない状況だったという答弁でした。バランスを欠いているのではないかということを指摘をいたしております。必要な施策が行われずに、あるいは福祉が削られ、貯金が積み上げられてきた。これはバランスを欠いていた財政運営だったというふうに思います。国民健康保険料も上げざるを得ない状況だった。その間ずっと市の積立金が積み増されてきたわけです。上げざるを得ない状況などというものでは全くありませんでした。市長のご答弁、了解ができない。理解ができませんので、今指摘した点、さらにご説明があればお願いをいたします。  次に、戦争法案の問題についてですけれども、船橋市は前藤代市長以来、平和首長会議に加盟しています。これは世界の都市が国境を越えて連帯し、ともに核兵器廃絶への道を切り開こうという趣旨に賛同する都市、自治体で構成されたものです。  また、船橋市は、平和都市宣言をしています。市は宣言制定以来、戦争の悲惨さや平和の尊さを市民とともに考えるために平和に関するさまざまな事業を、毎年行っています。宣言は「郷土船橋の限りない繁栄は、日本の安全と世界の恒久平和なくしては望み得ないものである」とうたっています。  2013年第3回定例会で、市長はまさしく「私もそのとおりだと思う」と答弁をされています。平和を守るということは、市政運営を進めるに当たっての最大の基礎であり、大前提です。今、この平和が脅かされようとしています。  今回の戦争法案に対して、国の専管事項だといって見解の表明を回避するというのは、これまでの市長自身のこうした立場と矛盾するのではないでしょうか。与党推薦の学識経験者までもが、「この法案は憲法違反だ」と明言しています。憲法第98条は、この憲法は、国の最高法規であって、その条規に反する法律、命令、詔勅、国務に関するその他の行為は、その効力を有しないとしています。こういう法案が通ってしまうなら、日本は立憲主義の国でなくなります。  野中広務さん、古賀誠さん、山崎拓さんなど自民党の重鎮の方々が反対の声を上げています。自民党の元千葉県連会長の実川幸夫さんも反対の声を上げています。公明党の元副委員長の二見伸明さんや民主党顧問の藤井裕久さんも反対の声を上げています。  自衛隊を海外で戦闘行動に参加させることができるようにし、憲法9条を事実上廃棄してしまおうという動きに対して、日本の立憲主義を根底から覆してしまおうという動きに対して反対の声を上げるのに、右も左も、保守も革新もありません。  当市議会の自民党の皆さんも、公明党の皆さんも、あらゆる立場の違いを超えて、今回のこの安全保障関連法案反対の1点で、一緒に声を上げようではありませんか。(「嫌だ」と呼ぶ者あり)  改めて市長に伺います。憲法を遵守し、市民の生命と安全を守ることを責務とする地方自治体の長として、また、平和首長会議に加盟し、平和都市宣言事業に取り組んでいる地方自治体の長として、市長自身の見解をお聞かせください。市長の答弁を求めます。  自衛隊のイラク派兵は、非戦闘地域への派兵を建前としていました。しかし、実際に起こったことは何だったか。陸上自衛隊は対戦車弾や重機関銃など、かつてない重武装でサマワに展開しました。宿営地を高さ3メートルの土塁で囲み、その外側に柵や有刺鉄線を設置し、宿泊施設をコンクリート壁と鉄板で固めるなど、いわば要塞化しました。  それでも、2年半の間に、陸上自衛隊に対するロケット弾や迫撃砲弾などによる攻撃は、少なくとも14回、23発に及んでいます。うち4回、4発のロケット弾が宿営地の敷地内に落下し、コンテナを貫通したこともあります。宿営地外で、移動中の陸上自衛隊の車両が手製の遠隔操作爆弾による襲撃を受けたこともありました。  当時、陸上自衛隊のトップを務めていた先崎元統合幕僚長は、NHKの番組のインタビューでこう語っています。「政治的には非戦闘地域と言われていたが、対テロ戦が実際に行われている地域への派遣で、派遣部隊から見れば、何が起こってもおかしくない」「戦闘地域に臨むという気持ちを原点に置きながら、危機意識を共有して臨んだ」「先遣隊、業務支援隊が、約10個近く棺を準備して持っていって、クウェートとサマーワに置いて」「自分が経験した中では一番ハードルの高い、有事に近い体験をしたイラク派遣だったと思います」こういうふうに語っています。  非戦闘地域が建前だった自衛隊のイラク派兵でしたが、実態は戦場に近かった。非戦闘地域が建前であっても、何が起こってもおかしくない。攻撃を受け、戦闘に至る、その一歩手前であったというのが現実です。この現実を無視して、これまで戦闘地域とされてきた地域での活動を可能にする。しかも、これまでできなかった弾薬の提供、武器や弾薬の輸送もできるようにする。戦闘部隊への補給を絶つために、弾薬や武器を輸送する自衛隊は真っ先に攻撃対象とされるでしょう。  自衛隊が現実に攻撃され、殺し殺される危険が決定的に高まることになります。こういうところに自衛隊員を送ってもいいのか、ということが問われています。  これまで、自衛隊員の戦死者は出ていないものの、犠牲者が出ていないわけではありません。アフガニスタン戦争に際してのテロ特措法、イラク戦争に際してのイラク特措法に基づいて派遣された自衛官のうち、これまでにみずから命を絶った自殺者は合わせて54人。これは深刻な数字です。  NHKで、イラク派遣から1カ月後に自殺した20代の隊員の母親のインタビューが放映されました。派遣中の任務は宿営地の警備だった。息子はジープの上で銃を構えて、どこから何が飛んでくるかおっかなかった、怖かった。夜は交代で警備をしていた。交代しても寝られない状態だ。帰国後、自衛隊でカウンセリングを受けたが、精神状態は安定しなかった。息子は死を選んだ──こういう内容です。  テロ特措法に基づいて、インド洋に派遣された護衛艦、これは出撃途上に自殺者が生まれました。(「質問しろよ、質問」と呼ぶ者あり)「線香もなく、十分な弔意を示すことができなかった」「今後、海外に派遣される部隊には、必要物品を搭載しておくべきだ」こういう声が上がっています。  非戦闘地域が建前の活動でも、これだけの若者が犠牲になり、また心に傷を負っております。これまで政府が戦闘地域としてきた地域まで活動地域を広げるとなれば、これをはるかに超える甚大な負担と犠牲を自衛隊員に強いることになることは、避けがたいことです。  日本の若者を戦地に派兵し、殺し殺される、戦闘をさせる。心身への深刻な傷跡ははかり知れないものとなる。自衛隊員を、船橋に居住する若者たちを、絶対に戦場に送るわけにはいきません。思想信条や立場の違いを超えて、この法案を廃案に追い込むために、議会、市長、市民全ての人々が力を合わせようではありませんか。そのことを申し上げて、第2問といたします。      [副市長登壇] ◎副市長(山崎健二) 2問目の財政に関するご質問にお答えいたします。  非常に言いづらいことなんですけれども、お話を伺っていますと、どうも必要な施策をやらずに、貯金をためることに血道を上げているような自治体というような(「そのとおりだよ」と呼ぶ者あり)印象を受けるようなご発言がございますけれども、まず、船橋市が財源調整基金が多いというのは、平成25年度決算で過去最高額を記録しております。  ただ、ここでちゃんと見ていただきたいのは、財政調整基金に関してはそうです。ちょっとデータを持ってきましたので、ご紹介しますと、市民1人当たりの財政調整基金につきましては、25年度決算で中核市の中で9番目です。42市の中で多いほうです。ただ、船橋市の場合には、財調とそれから退職手当基金を除きましては、それほどの高額な基金は持っていません。  積立金の現在高という視点から行きますと、これは中核市の中で28位です。決して多い額を持っているわけではございません。言ってみれば、1つの何にでも使える財政調整基金をもとに、いろいろな財政計画を立てているというのが実情です。そういうことで、決してこの財調、確かに過去最高の額をやっていますけれども、ちょっと翻って今後のことを考えてみますと、耐震診断をやりまして、耐震補強工事をやって、今後の償還、こういったものを、普通建設も過去100億ぐらいまで落ち込んだことがございましたけれども、何とかこの公共施設の長寿命化、いろんなことをやっていかなければならないとなると、やはり100億ぐらいの借入金というのは想定の範囲内です。そういったことをやっていきますと、償還金が今後、毎年返す借金の返済金が今114億ぐらいだったと思います。それが近い将来、数十億円ふえてくるというような状況があることは、これ目に見えています。  そういった中で財政運営をしていく。それで、何かお話ですと、国の、大企業に対してというようなお話がありますけれども、船橋市のとっている政策、今ごらんになっていただければ、耐震工事ですとか、そういったものを中心に、今後はトイレですとか、そういったものをやっていこうと、そういうようなことを考えています。施設の長寿命化、全て市民生活に直結したものです。  そういったことで、そのほかに今後、清掃工場をつくらなければいけないですとか、いろいろなもの、地域包括ケアを、これはまだお金が幾らかかるかって、今作業中ですけれども、かなりのお金が出てくると思います。こういった財政需要、全て市民生活に直結しているものです。  それから国保のお話がありましたけれども、国保はあえて言わせていただければ、今ほど、今よりも100億程度財調が少なかった時代に値上げさせていただきまして、これも当時の市長、我々としても本当に苦渋の選択でございました。だから、そういった中で財政運営をしているということで、今後の財政状況を考えますと、ある意味、今の財政運営というのは決して間違っていないと、このように思っております。  以上です。      [市長登壇] ◎市長(松戸徹) 安全保障関連法案の第2問の中で、冒頭にちょっと質問がありましたので、その部分だけお答えをさせていただきます。  平和のとうとさ、これはもう当然言うまでもないことでございます。私が先ほど答弁をして、何か国の専管事項だから逃げているみたいな雰囲気のことをおっしゃったんですが、立憲主義ということを議員本人おっしゃいましたんで、まさしく地方自治法の中で、国と地方の役割は書いてあるわけです。  市議会が何のためにあるのかと言えば、やはり地方自治体の議会として存在しているわけで、その中で国の専管事項である国防に関係する法案の賛否について、自治体の長が述べるということはふさわしくないということで、先ほどお答えをしたということでございます。  以上です。      [中沢学議員登壇] ◆中沢学 議員  後のほうから行きますけれども、例えば震災の被災地で、地元負担をこれから課そうというような話が国から出てきたときに、被災地の自治体の長は「それは困る、やめてくれ」ということを言うわけです。また、東京都のオリンピックに向けた国立競技場、都で500億さらに負担してくれという話があったときには、それに対しても都知事は意見を言うわけです。  しかも、この問題は憲法そのものにかかわる問題であって、地方自治の基礎、大前提というべきものではないでしょうか。そこが崩されたら、地方自治も地方自治体も何もあったもんじゃないわけですよ。立憲主義が崩される。平和が崩される。そういうことが起こりかねないという事態に対しては、これはやはり声を上げる必要がある。これは地方自治体としても、その首長としても、私は市長の責務だというふうに思いますが、いかがでしょうか。  次に、財政運営についてですけれども、国保や福祉のことをおっしゃいました。よく市は、持続可能な制度にすると言いますけれども、どんどん制度が切り刻まれてくる中で、市民の暮らしが持続不能になっているというのが今の実態です。公共施設の長寿命化の問題もお話しをされました。100億ぐらいというような、初めて数字が出てきましたけれども、具体的な見通しを、そういうことを言うなら示すべきだと。定量的な見通しを示さないままに、市民の不安をあおっているだけだということになります。しっかりとした見込みを市民に示すべきです。財政の長期ビジョンをつくるべきです。(予定時間終了2分前の合図)  多様なメニューという名で進められる子ども・子育て支援新制度、これを円滑に施行するというのが国の方針ですし、先ほど地域包括ケアシステムのこともお話がありました。安上がりの医療介護で利用者を施設から追い出すというのが、この方針の本質です。  公共施設についても、集約、統廃合と民間への売り渡し、営利企業のもうけの道具にする、そういう方向が今の国の方針です。そういう国の方針に沿った、言いなりになったような市政運営では、市民の暮らしはますます悪くなるばかりということになります。  しっかりと船橋市民の現実を見て、市民の暮らしを応援する。市民の生活を改善するという立場で、財政運営を進めることを求めたいと思います。再度ご答弁を求めて、質問を終わります。      [市長登壇] ◎市長(松戸徹) 安全保障関連の第3問にお答えをいたします。  先ほどから議員のご指摘は、今回の法案の中身についての論評についてなんです。私が今言っているのは、市議会のあり方からいって、当然、憲法の中で、我々は憲法を遵守していく責務があるわけです。それはもう十分承知をしております。憲法と地方自治法の成り立ちの中で、国の国防というものの扱いがどこにあるべきなのかということで、私はこの市議会の中で、それの賛否について触れるべきではないというふうに言っているということでございます。  そして、あと、財政についてですけれども、これ毎回、何か国と同じ法案が出てきて、私どもは制度設計をすると国の言いなりというふうな言い方をされますけれども、やはり全国的に見て、いろいろな議論の中で方向性が決まっていくことについて、市のほうで工夫できるものもあれば工夫をする。そして、また、そのまま取り入れていっていいというふうに判断をすれば、それをやっていくということでありますし、ただ単に国が出した方針そのものを、右から左にやっているというようなことは絶対にございませんので、その辺は申し上げて、答弁を終わりたいというふうに思います。  以上です。    …………………………………………… ○議長(中村静雄) 三宅桂子議員。(拍手)      [三宅桂子議員登壇] ◆三宅桂子 議員  非常にやりにくい空気が流れておりますが、今、先番議員のお話を聞きながら、弟が高校を卒業して、自衛隊に入隊したときのことを思い出しておりました。現在が立憲主義の危機であり、安保法案が憲法違反であることは明白であると、私も考えていますということを申し上げ、質問に入らせていただきます。  来年度使用予定の小中学校、特別支援学校、特別支援学級、高等学校の教科書見本の展示が6月19日から始まります。教科書見本が展示される場所が少なく、市民にとっては不便な場所だと感じております。船橋市では3カ所、教科書の見本展示を行っておりますが、19日から展示される2カ所について言えば、総合教育センターは東町のプラネタリウムのある場所でわかる人もいると思いますが、県葛南教育事務所を知っている市民は余りいないのではないでしょうか。(「知ってるよ」と呼ぶ者あり)余り一般市民ではないので。  少しおくれて、本庁舎でも展示は行われますが、1階のロビーのように、ほかの用事があって庁舎を訪れたついでに手にとってみられるような場所ではなく、会議室内です。教科書見本の展示を見る目的を持って訪れる人以外、気づかないでしょう。また、もし知っていても入りにくいのではないかと思っております。教科書見本展示の場所や期間について、どう決められているのかお答えください。  次に、市の情報公開の姿勢についてお伺いします。本会議の答弁などでも、たびたび「ホームページでもお知らせしております」との言葉を聞きます。しかし、現在の船橋市のホームページは、市民が必要とする情報、また、公開すべき情報の掲載が必ずしも十分ではないと思っております。  他の自治体ホームページでは当たり前に公開されている情報が、船橋市ホームページでは見つからないことがあります。ホームページ上に掲載すれば情報公開が十分とは思いませんが、検索したときに、せめて法律で公開が義務づけられている情報ぐらいは確実に掲載されているようでなければ、62万の人口を抱える中核市最大の都市、その船橋市の情報公開として恥ずかしいのではないでしょうか。市の情報公開の取り組みについてお答えください。  次に、市役所の本庁舎以外にある施設の事業についてです。市民はもちろん、市職員に対してどのように外部施設の事業が周知されているのでしょう。例えば、男女共同参画センターがどのようなことを行っている施設なのか。市の行政の中でどのような役割を担っているのかという情報共有は、どのように行っているのでしょう。外部にあることにより、本庁舎内にある所属間のように連携が図られていないのではないかと危惧していますがいかがでしょうか。  次に、質問の通告では「福祉的支援」と表現いたしましたが、現在ある行政の支援の形にぴたりと当てはまることはないけれども、何らかのかかわりが必要な市民の方、そういった方々と直接接する機会の多い部署では、市民の方にどのようにアプローチし、接点を持っているのかについて伺います。  本年5月、横浜市で「火事」との緊急通報が聞き取れず、「蜂に刺された」と誤解して、消防の出動がおくれ、通報者が火事で亡くなる事件がありました。この通報者は、以前からたびたび119番通報を繰り返していたということもあり、横浜市消防局も、「今回も救急だろうという思い込みがあったことは否定できない」と会見で答えていました。  船橋の北消防署も、本年5,000回も嫌がらせ電話をかけられた事件がありました。市民と接する現場は、非常に難しい対応を迫られることが多いだろうということは想像できます。消防局に聞いたところ、119番にはさまざまな要請があるが、現場に行って確認する対応をしており、必要に応じて、できる限りの所管と連携をしているとのことでした。必要な対応をとっていただいているということがわかりましたので、今回質問はいたしません。  子育て支援にかかわる部署では、子供の家庭に、経済的な問題か、金銭感覚に関する認知のゆがみが疑われる際のかかわり方に差があるということがわかりました。市の提供するサービスに対して、支払うべき料金の滞納があった場合、督促状、催告書を郵送しますが、支払いも連絡もない場合、滞納者の家庭への訪問を行っております。  まず、この訪問の最も大きな目的をお答えください。訪問の際に、まずは支払うべき使用料を払わないのは何か問題が発生しているのかもしれないと考え、納付相談に結びつけることを目的として訪問すべきと考えますがいかがでしょう。  次に、市民サービスを考える点から、放射線量測定器貸し出しの期間について伺います。まず、貸し出しの期間を2泊3日とした根拠は何だったのでしょうか。お答えください。  以上で、1問といたします。      [学校教育部長登壇] ◎学校教育部長(秋山孝) 教科書展示についてお答えいたします。  教科書の発行に関する臨時措置法により、県教育委員会が、文部科学大臣の指示する時期に教科書展示会を開いております。本年度は、県内24カ所ある教科書センターと2カ所の移動教科書展示場におきまして、6月19日から14日間実施されます。  船橋市内では、総合教育センターと千葉県教育庁葛南教育事務所の2カ所の教科書センターにおいて、法定教科書展示会が開かれることとなっております。  市庁舎内の教科書展示会につきましては、市民の皆様に教科書に対する関心を持ってもらうために、本市が独自に行っているものでございます。  以上3カ所の展示会の周知につきましては、県や市のホームページ及び広報ふなばしで行いました。今後、各学校へ保護者への周知をするよう依頼いたします。また、市庁舎内での展示会期間中は、庁舎案内板等で場所と時間を掲示し、わかりやすい案内に努めてまいります。  以上でございます。      [総務部長登壇] ◎総務部長(平戸雄二) それでは、市の情報公開につきまして、まずお答えいたします。  市の情報公開につきましては、情報公開条例に基づきまして取り組んでいるところです。  また、市のホームページの掲載についてというお尋ねがありましたけれども、個々具体的な内容につきましては、各所属において、市民の方に対し、どのような情報を、どのようにお知らせするか。あるいは、どのような情報を求められているか等を判断しまして、掲載しているところでございます。  総務部におきましては、主に個人情報の保護をテーマに、新任課長や各所属の課長補佐などを対象に、個人情報管理主任研修を毎年実施しておりますが、その中では、同時に情報公開の重要性についても説明しております。  さらに、他の部におきましては、各所属の課長補佐などを対象にいたしまして、広報主任研修を毎年開催し、各所属のホームページの、いわば鮮度、あるいは正確性を保つこと、あるいは市民が求めている情報を遺漏のないように掲載するよう周知しているところでございます。  こうした研修等の機会を捉えまして、個人情報の保護に配慮しながら、より積極的に情報発信をしていくよう働きかけていくことで、市のホームページの掲載内容を充実させてまいりたいと考えております。  次に、市役所庁舎外に設置されている施設の事業等につきましては、広報あるいはホームページにて情報を得ることに加え、全職員に対し周知される各施設等のイベントのお知らせ等で情報を得ているところでございます。  また、ご質問で例示されました男女共同参画センターで回答させていただきますと、男女共同参画社会の形成促進のための情報誌「f(えふ)」を全課へ配付していることや、このfプランの各年度ごとの評価を冊子にして、全所属に配付していること。また、センターが実施しています講演等につきましては、平日あるいは休日の実施にもかかわらず、職員としての意識啓発を図るために、チラシ等も含めて全課に配付しているところでございます。  以上でございます。      [子育て支援部長登壇] ◎子育て支援部長(金子公一郎) お答えいたします。  福祉的施策の必要な人へのアプローチということでございますけれども、まず、滞納者への訪問の最も大きな目的は何かというお話でございますが、これはもちろん直接お会いをして、滞納状況をご説明し納付していただく。あるいは、納付のスケジュール等をご相談させていただく。いわゆる納付相談ですね。そちらのほうをやっていこうということが目的でございます。  ただ、その相談の中で、何らかの問題を抱えていらっしゃる方、あるいは何らかの支援を要する方であろうというような判断があれば、必要に応じ関係部署につなげていくという意識というものは、現在の現場でも当然持って行動しているところでございますけれども、今後もそういった視点を持って、業務を進めていくというように、改めて指示をしてまいりたいと思っております。  以上でございます。      [環境部長登壇] ◎環境部長(須永浩久) 放射線量測定器の貸し出しについてのご質問にお答えいたします。  放射線量測定器につきましては、船橋市簡易型空間放射線量測定器貸出要綱の規定によりまして、貸出期間は原則として3日を限度とすると定められております。  測定器の貸し出しにつきましては、市民の方などが身近な生活環境等の放射線量を把握することを目的としておりますので、適切な日数と認識しております。  以上でございます。      [三宅桂子議員登壇] ◆三宅桂子 議員  教科書見本展示について、法定である県の2カ所に加えて、市が独自で庁舎内で展示を行っているという点は評価できると思います。  保護者が教科書の中身を知らないとどういうことが起こるかという一例として、新1年生の家庭に学習教材を販売している業者から電話がかかってきます。「お母さん、最近の教科書ごらんになったことがありますか。お母様方が学んでいた時代とは違いますよ」と言われ、保護者が本当にその教材が必要なのかどうか、よく判断もできないまま不安をあおられて、教材を購入してしまうというようなことがあります。私も初めての子供が学校に入学するころは悩んだことを思い出します。  毎年、子供の情報を聞き出そうとする不審電話がかかってくる事案が発生しますが、大規模な情報漏えいでは、ベネッセの事件を思い出します。まだ教科書を目にしていないところへつけ込んで、不安をあおられるというやり方で、高い教材を購入してしまうことがないよう、子供を持つ保護者が教科書を知るということが重要だと思っています。  現在は、教科書の内容に強い興味を持つ一部の人しか教科書見本展示を見にいくことがなく、同じ人が何枚も意見を書いてくるようなことがあると聞いています。市民は、教科書会社が出している複数の教科書の中から、子供たちが使う教科書を市の教育委員会が選んでいるということ自体を知りません。教科書がもっと身近になる展示の方法を検討できないかということを考えています。  先ほどいろいろ、これからもやっていくという内容を言っていただきましたけれども、これからも、もっともっと身近になるという方法を検討できないかということ、お答えください。
     情報公開については、市の姿勢は、全体としては公開していこうという姿勢のようですが、具体的には、ちょっと伺いたいと思います。  住民基本台帳閲覧者の公開に関してお伺いします。住民基本台帳法第11条の中に、市町村長は、毎年少なくとも1回、第1項の規定による請求に係る住民基本台帳の一部の写しの閲覧の状況について、当該請求をした国または地方公共団体の名称、請求事由の概要、その他総務省で定める事項を公表するものとするとされています。  「市町村長は」と定められているのですから、住民基本台帳の閲覧の公開方法を、それ自体を、市の姿勢であると取られても仕方がないと思っています。  船橋市のホームページを検索した市民の方から、「他の自治体ホームページでは、どんな団体が何の目的で閲覧したのか公開されているのに、船橋市では公開していない。これは法律に違反しているのではないか」と問い合わせがありました。担当課では、どのような公開の仕方をされているのでしょう。また、今後ホームページ等での公開を行うのでしょうか。  また、「保健所がホームページで公開している船橋市保健所事業年報で、平成25年度の事業実績の中に、データが前年度と同じ平成24年のまま更新されずに掲載されているページがありました。18ページから23ページが更新されていないが、これは更新忘れではないのか」と市民の方から指摘を受けました。確認すると、確かに部分的にデータが更新されないままで、事業年報が作成され公開されています。なぜ、一部更新されていないまま年報がつくられたのかについてお答えください。  次に、男女共同参画センターの担っている役割についてです。市民にも配布される発行物を配布しているとのことですが、現政権においては女性の活躍を前面に推し進めていますので、今後も男女共同参画社会形成促進のために、職員の意識向上の研修を行うなどの努力を強く要望しておきます。  次に、子育て支援部の滞納家庭訪問の件ですが、私は市民の方との接点ができるそのときが、何か問題があるかどうかを知るチャンスだと考えています。滞納しているサービス利用料金の回収はできずに、職員が家庭訪問するということは、これまで、一方的で間接的だった郵送とは別のアプローチができるということですから、できるだけ顔を合わせる努力をするべきですし、納付相談へと結びつけることが目的の1つだと思っています。目的を達成するように工夫をして仕事をするべきだと考えています。  先ほど、部長の答弁からだとできているように聞こえましたけれども、実は子育て支援部の別々の課、そして債権管理課で、滞納者宅が留守だったときに置いてくる通知をもらってみました。訪問を重ねるごとに徐々に厳しい言い方になる内容で、子育て支援部においては3段階、債権管理課では2段階の内容に分けられていました。  保育課での1段階目は「保育料納付のお願い」とあり、「納付済みであるかどうかを確認したくお伺いしましたがお留守でしたので、文書によりお知らせさせていただきます」という内容。そして、「ご不明な点等がございましたら、ご連絡をいただければ対応させていただきます」とあり、親切でやわらかい口調が伝わってきますが、しかし、文書の下の囲みの中には、告げるべきこととして支払い方法のほかに、「滞納がありながら納付についてのご連絡をいただけない場合、納付義務を負う方の勤務先に連絡させていただくことがあります」という現実もしっかり書かれていました。  別の課の1段階目、初めて訪問したときに置いてくる文書ですけど、無機質に「不在通知書」とだけあり、保護者の宛名を書くようになっています。名前を書くように。で、文字のポイントも、保育課と比較すると3ポイントぐらい大きい文字で太字も使われていました。文章の4行目に早くも、「このまま滞納の状況が続きますと、勤務先等の連絡等をさせていただくこととなります」とあり、初回の訪問であるにもかかわらず、船橋市債権管理条例ですとか、民事訴訟、支払督促という文字が文書の中に踊っています。  2段階目、3段階目もほぼ同様のレイアウトで、不在通知に「催告」、「警告」という言葉が追加されていく仕様になっていました。また、毎回金額が大きく書かれているので、滞納金を取り立てに来たんだということは、市民の方にしっかり伝わる内容になっています。この文書に比べると、むしろ債権管理課の初回の訪問のときの文書のほうが、相手の方の置かれている状況について、配慮する内容を含んでいるくらいでした。  保育課の場合の2段階目は、少し文字が大きくなり、訪問者が手書きでお便りを残せるスペースもとられていて、「催告を兼ねて実情調査のため訪問しました。何らかの事情により納付がおくれていると思いますが、一括納付が困難な場合や納付できない特別の事情がある場合には、分割納付等の相談に応じさせていただきます」と、まだ優しい気遣いの文書です。しかし、それでも連絡がない場合の3段階目は、「保育料納付警告書(重要)」と初めて太字が使われ、「下記の指定期限までに、具体的な納付計画を立てた上でご連絡くださるようお願いいたします。万が一、期日までにご連絡をいただけない場合は、勤務先に対する給与支払状況の調査等により、○○様の財産を差し押さえなければならない時期が近く到来することを警告いたします」と背筋も凍る警告文になっておりまして、これは仏の顔も三度というのはこういうことですよということを実感させるような文書になっていました。  人を相手にする仕事で、訪問の労力をかけるのではあれば、相手に伝わる努力をする。これはほかの部署でも必要なことだと思いますが、同じ子育て支援部でありながら、一方は段階的に強くなっていって伝える努力をしている。一方は、最初から厳しいことを言って、金額が書いてある。この違いというのは大きな問題じゃないかなと思っています。改善を求めたいと思いますが、お答えください。(「どこだか言ったほうがいいよ」と呼ぶ者あり)  次に、放射線の測定器に関しては、ことしの3月まで土曜日、日曜日にも貸し出し、返却も行っていましたが、この4月、土日の休日出勤はやめたとのことです。この土日の人員配置はもっと早い時期にやめることが可能だったと思うんですが、ちょうど部課長が交代した時期なので、ここでやめたということなんだなと思っています。本当はもっと早くやめたらよかったのにと思っています。  というのは、市民の方から、放射線量測定器を借りたいんだけど、2泊3日だと、1日目に借りにいく、3日目は返しにいく、それでは2日目に雨でも降られたら測定できないと思って、ずっと借りるのをちゅうちょしているんだということをお聞きしたんです。環境保全課では、そのような場合、言っていただければ対応しますと言いますけれど、案内にそのように表記していないと、2泊3日で返却しなければならないと思ってしまいます。貸出期間を長くするのか、あるいは2泊3日は原則であって、事情に応じるとはっきりわかるように表記してほしいと思いますがいかがでしょうか。  以上で2問とします。      [学校教育部長登壇] ◎学校教育部長(秋山孝) 教科書展示の第2問についてお答えいたします。  保護者や市民の皆様が、法定展示期間だけでなく、常時、各社の教科書を手にとることができる環境を整備するため、採択事務が終了する本年9月以降は、参考図書として中央図書館に置き、市民の皆様が閲覧できるよう調整しているところでございます。  以上でございます。      [市民生活部長登壇] ◎市民生活部長(小川佳之) 住民基本台帳の閲覧についてのご質問にお答えいたします。  住民基本台帳の閲覧制度につきましては、平成18年11月1日から住民基本台帳法の一部改正により、公開から原則非公開へと取り扱いが変更になりました。住民基本台帳の閲覧は法の中で、国または地方公共団体等によるもの及び統計調査、世論調査、学術研究のうち公共性が高いと認められるものに限定されております。また、議員ご指摘のように年1回以上はその閲覧状況について公表することとなっており、本市においては年1回、告示にて公表しているところでございます。  議員ご指摘のホームページでの公表につきましては、他市のホームページ上での公表状況を踏まえ、今後、ホームページ上での閲覧状況の公表を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。      [保健所理事登壇] ◎保健所理事(向後弘美) 保健所の事業年報についてお答えいたします。  この年報は、保健衛生行政の拠点として保健所が行ってきた地域保健に関する事業を取りまとめたもので、平成26年度版につきましては、26年12月に発行しております。  ご指摘のあった箇所は、衛生統計調査が掲載されている部分のことと思いますが、これにつきましては、厚生労働省から送付される人口動態調査のデータをもとにしてつくっており、26年度版の作成の際には、厚生労働省からデータが送られた時期が例年と比べ遅かったことから、編集日程の都合で、この部分のみ前年度のデータを掲載したところでございます。  以上でございます。      [子育て支援部長登壇] ◎子育て支援部長(金子公一郎) お答えをいたします。  福祉的施策の必要な人へのアプローチということでございますけれども、利用料の滞納者へのアプローチにつきましては、対象者と直接連絡がとれるように各課でいろいろと手段を講じておりますけれども、不在時の連絡通知の内容について、特に一番最初に置いてくる通知文の内容についてでございますけれども、そちらの通知文の表現が、確かに課によって違っております。  課によって伝える内容が異なりますので、部内で文書をそろえるということは、ちょっと困難ではございますけれども、支援が必要な事情があるかもしれないような対象者の方が、より市へ連絡をとりやすいように配慮した文書とするように検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。      [環境部長登壇] ◎環境部長(須永浩久) 放射線量測定器の2問目についてお答えをいたします。  測定器については、原則として3日目にはご返却いただくことになっておりますが、議員がご指摘のようなケースも考えられますので、お申し出があれば、測定器の予約状況などを確認の上、これまでと同様に貸出期間を延長するなど、柔軟に対応してまいりたいと思います。  また、測定器の貸し出しの際に、一緒におつけしている留意事項に記載されている貸出期間の表現も、見直しをしてまいりたいと考えております。  以上でございます。      [三宅桂子議員登壇] ◆三宅桂子 議員  昨年12月、教科用図書検定審議会は、諮問後わずか1カ月、たった2回のスピード審議で改定案を決めました。下村文部科学大臣は、本年1月中旬までパブリック・コメントを実施したものの、同月中に新基準を告示、この4月から中学校教科書検定に適用しています。  この教科書検定基準等の改定は、国会での議論も行われず、たった2カ月程度の審議で進められたものです。何をそんなに急ぐ必要があったのかわかりませんが、文部科学省の新基準は、ほぼ自民党案のままです。(予定時間終了2分前の合図)  さらに、歴史教科書の内容は、歴史研究者の選択に任されるべきで、政治家は介入すべきではないのが国際社会の常識であるにもかかわらず、現在の新検定基準は、政府の統一的な見解に基づいた記述がされているかどうかが基準とされています。  政治の教育への介入を見過ごすことはできません。主権者である市民みずから意識を高めていく必要があると考えております。今後も、一層市民に身近な教科書見本展示を展開していただくよう要望します。  それから、住民基本台帳閲覧者に関しては告示だったということで、本庁舎の前なんかに、掲示板に張っていたということなんですね。今どきって本当に驚きますけど、本当に少し考えて仕事をしていただきたいなと思います。よろしくお願いします。  それから、事業年報に関しては、厚労省からのデータが出てくるのがおくれたということで、これは今後、こんなことが繰り返されるのかどうかということは、しっかり見ていかなければいけないと思います。というのは、データが出てくるのがおくれた部分というのは、死因別死亡状況なんかが出ているところですので、しっかり見ていかなければいけないと思っています。  子育て支援部に関しては、滞納金を支払ってもらう目的で訪問するにしても、その訪問で新しい問題がわかって、市民の生活改善ができるかもしれないので、よろしくお願いします。事実、債権管理課では、債権を通してではありますが、接点を持つことができた市民の方の生活再建の一翼を担っているということがあります。子育て支援部といいながら、単にお金の取り立てだけを行う必要はどこにもないですから、原点に戻って、支援の一環としての訪問を行っていただきたいと考えます。よろしくお願いいたします。  これで質問を終わります。 ○議長(中村静雄) 以上で、本日の一般質問は終わりました。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 日程第2、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員に、長谷川大議員及び神田廣栄議員を指名します。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 以上で、本日の日程は全部終わりました。    ───────────────── ○議長(中村静雄) 次の会議は、あす9日、午後1時から開きます。  本日は、これで散会します。         17時26分散会    ───────────────── [出席者] ◇出席議員(49人)          議 長   中 村 静 雄          副議長   松 嵜 裕 次          議 員   松 崎 佐 智                坂 井 洋 介                島 田 たいぞう                立 花 孝 志                長谷川   大                小 平 奈 緒                長 野 春 信                浅 野 賢 也                中 沢   学                渡 辺 ゆう子                池 沢 みちよ                三 宅 桂 子                三 橋 さぶろう                鈴 木 心 一                桜 井 信 明                木 村   修                高橋けんたろう                うめない 幹 雄                石 川 りょう                鈴 木 ひろ子                滝 口 一 馬                佐々木 克 敏                杉 川   浩                岩 井 友 子                金 沢 和 子                朝 倉 幹 晴                岡 田 とおる                橋 本 和 子                藤 川 浩 子                松 橋 浩 嗣                齊 藤 和 夫                つまがり 俊 明                藤 代 清七郎                渡 辺 賢 次                川 井 洋 基
                   滝 口   宏                佐 藤 重 雄                関 根 和 子                斉 藤   誠                石 崎 幸 雄                鈴 木 いくお                斎 藤   忠                神 田 廣 栄                日 色 健 人                大 矢 敏 子                七 戸 俊 治                鈴 木 和 美    …………………………………………… ◇欠席議員(1人)                浦 田 秀 夫    …………………………………………… ◇説明のため出席した者    市長          松 戸   徹     副市長        黒 田 忠 司     副市長        山 崎 健 二      病院局長      鈴 木 一 郎      健康福祉局長    山 口 高 志      建設局長      舟久保   敏      市長公室長     林   貢 作      企画財政部長    杉 田   修      総務部長      平 戸 雄 二      税務部長      林   昭 雄      市民生活部長    小 川 佳 之      健康部長      川 守 三喜男      保健所理事     向 後 弘 美      副病院局長     石 井 克 幸      福祉サービス部長  小 原 隆 之      子育て支援部長   金 子 公一郎      環境部長      須 永 浩 久      経済部長      福 田 幸 雄      地方卸売市場長   神 田 弘 志      都市計画部長    中 村   亨      都市整備部長    伊 藤 敬 一      道路部長      秋 田 高 史      下水道部長     伊 藤 英 恭      建築部長      豊 田 博 史      消防局長      伊 藤 陽 基      会計管理者     泉 對 弘 志      総務課長      大 山 泰 光     教育長        松 本 文 化      教育次長      古 橋 章 光      管理部長      原 口 正 人      学校教育部長    秋 山   孝      生涯学習部長    佐 藤 宏 男      選挙管理委員会事務局長                廣 井 孝 一      農業委員会事務局長 大 沢 一 之     代表監査委員     中 村   章      監査委員事務局長  二 通 健 司    …………………………………………… ◇議会事務局出席職員    事務局長        高 橋 忠 彦     議事課長       大 澤 孝 良     議事課長補佐     市 原 保 紀     議事課主査議事第一係長事務取扱                畔 柳 孝 之     議事課主査議事第二係長事務取扱                我伊野 真 理     議事課主任主事    関 谷 幸 輔     議事課主事      杉 原 陽 介     議事課主事      山 田   拓    ─────────────────  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    船橋市議会議長     中 村 静 雄    船橋市議会副議長    松 嵜 裕 次    船橋市議会議員     長谷川   大    船橋市議会議員     神 田 廣 栄...