船橋市議会 > 2000-12-14 >
平成12年第4回定例会−12月14日-06号
平成12年第4回定例会−12月14日-06号

ツイート シェア
  1. 船橋市議会 2000-12-14
    平成12年第4回定例会−12月14日-06号


    取得元: 船橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-25
    平成12年第4回定例会−12月14日-06号平成12年第4回定例会 議事日程(第6号) 平成12年12月14日(木曜日) 午後1時開議 諸般の報告(予算特別委員長・副委員長の互選、選挙管理委員・同補充員の任期満了通知、平成12年度市立船橋高校入学者選抜に関する調査特別委員の辞任) 第1 一般質問(前会の続き) 第2 請願第5号から第8号まで及び陳情第56号から第91号まで 第3 選挙管理委員の選挙 第4 選挙管理委員補充員の選挙 第5 発議案第1号 生活道路の整備及び歩行者の安全の確保に関する条例(石川敏宏議員外7人提出) 第6 平成12年度市立船橋高校入学者選抜に関する調査特別委員会委員定数変更の件 第7 会議録署名議員の指名    ……………………………………………… 本日の会議に付した事件  議事日程のとおり    ────────────────── 午後1時5分開議 ○議長(田中恒春) これより、会議を開きます。  議事日程は、配付したとおりであります。
       ────────────────── ○議長(田中恒春) ここで、諸般の報告をします。  報告事項は、お手元に配付したとおりであります。      [諸般の報告]    ────────────────── ○議長(田中恒春) 日程に入ります。  日程第1、一般質問を行います。  昨日の会議に引き続き、順次質問を許します。  草野高徳議員。(拍手)      [草野高徳議員登壇] ◆草野高徳 議員  質問通告に従い、順次質問いたします。  1つ目は、市内業者に公共事業の仕事をふやすことについてです。  船橋駅南口第一地区再開発事業施設建築物建築工事は、請負代金が102億3750万円で、大林・飛島・淺沼・京成・木村の5社によるJV──特定建設工事共同企業体が工事を進めています。JV5社の中には、市内の業者が2社加わっています。この建築工事を進めていくために、多数の下請業者が参入をしています。  11月末現在、1次業者は24社となっています。そのうち市内業者はわずかに、業種がとび土工の1社のみでした。施工適用としては既存障害物解体とあります。残りの23社のうち、県内業者は7社、県外業者が16社ありますが、これはすべて東京の業者です。続いて2次業者を見てみますと、数が30社で、市内業者は3社。残り27社のうち、県内業者が12社、県外業者が15社。内訳は、東京9社、埼玉5社、神奈川1社となっています。1次業者数に占める市内業者の割合は4.16%、2次業者に占めるそれは10%と、極めて低い数値となっています。元請のJV──共同企業体に市内業者が2社も加わっていながら、この状況です。  また、市立特別養護老人ホーム新築工事については、大成・京葉都市・東日本の3社によるJVが11億9490万円で工事をしております。京葉都市、東日本は、この2社は市内業者です。南口1期建築工事と比較すると、請負金額が10分の1と小さいものですが、1次業者6社のうち、市内業者は1社のみ。2次業者7社中、市内業者はやはり1社という状況です。工事が進行し、この事業にはまだまだ多くの業者が参入してくるものと考えられます。この事業への市内業者の参入割合も大変小さいということがわかると思います。  この不況の中で、建設業者も仕事不足や単価の切り下げで営業が大変困難な状況に置かれています。県内の建築職人、親方2万4000人を組織する千葉土建という組合が6月に行った組織内アンケートの結果は、働き盛りである40歳代の建築職人の平均年収が489万円。これは、千葉県の男子労働者平均の年収517万円を下回っていることや、失業率が5.4%と非常に高い状況にあることを明らかにしています。千葉土建では、この原因を、低単価、低賃金に加え、仕事不足にあると分析をしています。  また、11月に行われた議会の建設常任委員会船橋商工会議所の建築部会との懇談の中でも、仕事がないと率直な訴えがあったと聞いております。  さらには、先日の議案質疑の中でも、市内建設業者が大変困難な状況にあることは市も認識していると、このような答弁がありました。  契約課は、工事の請負契約締結まで入札参加者に入札の心得を示して、市内業者の利用を訴えているとのことです。しかし、市民である市内建設業者が仕事不足で苦しんでいる中、市民の税金が大量に投入され、進められている工事に1枚加われない。実態は、述べたとおりです。大半が、市内のJVを構成するゼネコンが引き連れてくる協力会社が下請工事の仕事をほとんど受注するという図式ができ上がっているからです。  南口再開発ビルの建築工事につきましても、10月20日に日本共産党船橋市議団として、下請負事業者に市内業者の積極的採用を求めて市長に申し入れを行わせていただきました。市が発注する事業それぞれについて、あらゆる機会に市内業者の利用を元請業者に訴えていくこと、発注元の意思として強く要請していくことが大事ではないでしょうか。  これまでも日本共産党は議会の場で提案してきたところですが、市が発注する工事の仕事が市内業者に多く回る、つまり市内業者の手元に市民の税金が落ちることになります。船橋を中心にお金が還流し、船橋市域の経済の活性化につながる。その結果として、市の財政運営にも大きな貢献をすることにつながっていきます。今ほど市内経済の活性化に向け、市の努力が求められているときはないのではないでしょうか。  そこで、質問します。  1つ目に、南口再開発ビル工事に関して、市発注工事の元請業者に対し、市長名で市内業者の利用を訴えるなど、直接行政からの働きかけが必要と考えるものです。市長は、これまで市長名で要請をしてきたか。もしいまだ行っていないとしたら、市長に直接要請をするなどの、このような意思があるかどうかお聞かせをください。また、市内業者の利用の件で、これまで元請のJVにどのような働きかけ、努力をしてきたか、答弁をお願いします。  2つ目に、市に登録をしている業者の名簿を元請に提示するなどして、市内業者の利用を強力に訴えることも求められていると思います。見解をお伺いします。  3つ目に、工事の進捗については市が掌握をしているわけですから、前もって土木工事だ、あるいは内装工事だということがわかるわけです。この情報を登録市内業者に提供することを求めます。  以上3点にわたり、地元業者に市の発注する事業の仕事をふやす観点で市の答弁を求めます。  大きな2つ目の質問ですが、学校で使用されているPCB照明器具の取り替えについてです。  ことしの9月17日、柏市立柏第八小学校家庭科室の蛍光灯のコンデンサーが破裂して、児童4人が猛毒のPCB──ポリ塩化ビフェニルを浴びる事故がありました。このPCBについては、1972年のカネミ油症事件を契機に、電気絶縁油等に広く使用されていたPCBの毒性が大きな問題となり、同年、PCB使用器具は製造が中止をされました。しかし、そのとき既に流通していたPCB使用器具は、廃棄されるまでは規制の対象とされず、また廃棄についても、処理方法が確立されるまで市町村や事業者による保管が義務づけられました。学校でも、蛍光灯などPCB使用の電気器具が使用されるとともに、取り外された後も学校内で管理、保管されることになっていたものです。  3年前の97年3月に鳥取県の私立高等学校で、老朽化したコンデンサーが加熱、破損してPCBがこぼれ落ち、ふき取った生徒が急激に体調を崩し、入院する事故がありました。そして、98年、99年には、青森県の2つの県立高校で鳥取県と同様の事故が発生しました。  日本共産党はこの事態を重く見て、ことしの4月、政府に対し、PCB使用器具の調査とその回収、交換、そして必要な予算措置を含めた対策を講じることを求めました。ところが、政府の回答は、調査についても、回収、交換についても、それは学校設置者が行うものと、国としては何らの手だてもとらないというものでした。  そして、ことしの秋、東京の八王子、和歌山、岐阜、愛知、先ほど言った柏で立て続けに事故が発生しました。この問題については、やはり3年前の7月、社団法人の日本証明器具工業会都道府県市町村教育委員会あてに、電気絶縁物質について、このように言っています。通常、10年前後から劣化が進行し、15年を超える長期使用では安定器コンデンサーの故障を生じ、発煙、容器破損等の事故が発生することもありますと警告を発し、点検と交換の要請をしています。  このPCB使用電気器具の交換のため、柏市では、今開かれている12月議会に約6000万円の補正予算を上程しました。また、茂原市でも、同様に2395万円の補正予算の上程をしたと、これも報道されています。この船橋でも、PCB使用電気器具を使用している学校として、44の小中学校が該当していると、この4月、県に報告されています。一刻も早い取りかえを求めるものですが、答弁をお願いします。  質問の3番目ですが、道路の安全確保についてです。  まず1つ目に、点字ブロックの設置を求める件です。船橋駅の南口商店街を安全に歩けるよう点字ブロックの設置を求める、このような要望が数年前から視覚障害者の団体から出されていました。しかし、市は南口広場の整備ができてからと先延ばしにしてきたものです。先日、視覚障害者の方から、中央図書館の対面朗読室を利用したいが、船橋駅から図書館までの歩道に点字ブロックがなく、安全に歩行できないので利用できない、このようなお話がありました。  先日、そのコースをその障害者の方と同行し、状況を見てまいりました。JR船橋駅の有人改札口から構内、そして券売機のところまではブロックが続いています。しかし、なるほど、構内から南口広場に続くところにはありませんでした。スクランブル交差点までの間、タクシー乗り場を過ぎて、次の信号機のところにブロックがようやくあると。しかし、これは部分的なもので、わかりづらいということでした。踏切のところにもついていませんでした。  また、歩いていく途中で駐輪場の整理された自転車、これはさすがに障害にはならないということでしたが、歩道の看板やスーパーの前に放置されていた自転車は、まさしく障害物でした。せっかく立派な公共施設をつくっても、そこを市民に使いやすく開放するという観点が欠けていたのでは、これは何もなりません。特に生活弱者である障害者への配慮は、幾らかけても、かけ過ぎということはありません。  そこで、質問ですが、船橋駅南口から本町通り、スクランブル交差点までの歩道に連続した点字ブロックの設置を求めるものですが、答弁をお願いします。  2つ目に、道路の安全の問題で、船取線の交差点での右折専用信号機の設置を求めるものです。船取線を横断する市道との交差点のうち、金杉十字路、芝山入り口交差点吹上交差点、これはそれぞれ対面交通量も大変多く、右折レーンに入っていても、信号が青に変わって右折しようとしても、なかなかできないという状況があります。右折車が安全に右折ができるよう、そして要らぬ交通渋滞を招かぬよう、右折車専用の矢印の信号機の設置を求めるものですが、答弁をお願いします。  3点目に、日本共産党船橋市議団では、毎年、予算要望アンケートを実施し、市民の皆さんから意見や要望を伺っています。その中で、今、2点目に取り上げました信号機の設置も含め、歩道の整備、また街灯の設置など、道路に関するもの、道路の安全確保に関する要求が多く寄せられています。ことしも道路に関し、新たに38件の要望がありました。全部を取り上げるわけにもいきませんので、そこで日本共産党は、これまで議会の場でも取り上げてきました、市民にもわかるように優先順位をつけた道路の整備計画をつくることを求めます。これまでの議会答弁では、難しいからできないとのことですが、計画をつくり、地元住民や町会と話し合いを持って進めていくことで、この1つ1つの問題が解決していけるものと考えます。答弁をお願いします。  これで1問とします。      [財政部長登壇] ◎財政部長(織戸雅夫) 大手企業が受注した工事の下請に市内業者を参入させる要請について答弁します。  大手企業を対象とした工事の下請参入や工事用資材の購入の指導につきましては、現在、入札参加者に対しまして、契約直後に入札の心得という文書の中で、可能な限り市内業者を使用するよう要請しているところでございます。また、工事を所管する課や工事の監督者を通じまして、現場での定例打ち合わせ会議等において、2次下請等についても機会をとらえて要請をしてきております。  市内業者の下請参入が少ないとのご指摘がございました特別養護老人ホーム建築工事は、工事着手をして間もない状況でありまして、また南口再開発ビル工事は本年5月に着工し、くい並びに地中連続壁工事は11月初旬に完了し、現在、地下部の掘削工事を行っておりまして、これまでの地中連続壁工事等は特殊工法のため、専門業者が施工していると聞いております。  一般的に元請業者が下請として使用する場合は、適正な工事施工を確保するために、工事の安全管理面や技術力等から元請と下請の信頼関係が重要であることや、請負金額についても合意して下請業者を使用しているものと考えられます。建設業界の厳しい状況も理解できますので、下請の強化につきましては、改めて市長名で要請するなど対応してまいりたいと思っております。  それから、船橋市で登録しております業者の業者名簿を提示してはどうかということでございますが、この名簿自体は公表しておりますし、また提供はすることはできます。  それから、工事進捗状況を明らかにということでございますけれども、これは市の発注する工事のことをおっしゃったんではないかと思いますが、これにつきましては、工事設計等が終わった段階で入札の作業を始めるわけでありますが、この点については、今後、工事発注課の方とも相談してみたいと思っております。      [管理部長登壇] ◎管理部長(阿久澤敏雄) 学校でのPCB照明器具の撤去ということのご質問でございます。  ご質問者申されましたように、船橋市では44校が対象年度に建築された学校でございます。この学校にPCBを使用した照明器具が現在どのくらい残っているか、具体的な数を現在調査中でございます。12月中に終了する予定でございますが、この調査結果に基づき、今年度に対応できるものであるならば今年度に対応いたしたいし、もしそれが無理であるならば、新年度に向けまして関係部課と協議をしてまいりたい、そのように考えております。      [道路部長登壇] ◎道路部長(涌井稔) 道路の安全確保について3点のご質問にご答弁申し上げます。  まず第1点目の、視聴覚障害者誘導用ブロックの設置についてでございます。  ご質問者がおっしゃっておりますように、船橋駅南口から船橋市の中央図書館までの道路のうち、南口からスクランブル交差点までが県道の主要地方道船橋停車場線でございます。また、スクランブル交差点から中央図書館に通ずる道路は船橋市道宮本・本町線でございまして、通称本町通りと呼んでいるところでございます。この市道宮本・本町線につきましては、中央図書館を含めた本町通り商店街の区域には視聴覚障害者誘導用ブロックを連続して設置しているところでございますが、南口からスクランブル交差点までの県道につきましては、横断歩道部の一部しか設置されておりません。そして、連続性がないため、視覚障害者にとって利用しにくい歩道となっております。そこで、この県道部におきます連続的な視覚障害者誘導ブロックの設置につきましては、障害者の方々の安全性向上のため、地元商店街の協力をいただきながら県と調整してまいりたいと思っております。  次に、2点目の主要地方道船橋・我孫子線の吹上交差点芝山団地入り口交差点の右折専用の設置についてご答弁申し上げます。  この主要地方道船橋・我孫子線と船橋市道飯山満・芝山線が交差いたします吹上交差点、それから市道飯山満・古和釜線が交差いたします芝山団地入り口交差点につきましては、市内の東西方向を結ぶ主要な市道の交差点でございます。右折専用の信号現示につきましては、県道部につきましては、吹上交差点芝山団地入り口交差点の両交差点とも右折専用現示が設置されておりますが、市道部については右折車が少ないことから、今まで設置されていなかったわけでございます。しかし、最近は両交差点とも右折交通量が多くなってきておりますので、右折信号現示の設置に向けて警察と協議してまいります。  3点目の、道路整備に優先順位をというご質問にお答えいたします。  たびたびご質問をいただいているわけでございますが、私どもは道路に関する市民の要望は大変多くございます。そういうことから、日々市民からのご要望もございます。あるいは、市議会からのご要望もございます。また、一巡いたしましたけれども、市政懇談会におきましては、非常に多くの道路に関するご要望が多々承っております。そういうことを十分私ども勘案しながら、実施4カ年計画を立てまして市民の皆様に明らかにし、整備を図っているところでございます。そして、各年度の予算におきましても、明らかにしながら道路整備をいたしているところでございます。  以上でございます。      [草野高徳議員登壇] ◆草野高徳 議員  第2問を行います。  南口の再開発ビルの工事については、1つ目には、市長名で要請を行っていくというふうに伺いました。そうした中で、これまでも現場監督者などへの要請、下請業者を使うということを要請しているというふうな答弁でしたが、私は、先ほども財政部長が答弁されたように、この市内の建設業者、大変な状況にあると。市がそれだけ認識しているということであれば、やはりこのことに重きを置いて──先ほど市長名ということは私も要請しましたし、そのことはやっていくということですが、市長みずから現場などに足を運んで、これは元請の責任者と話し合いをする、要請をするということが求められているのではないかと思うんです。  これは再三、契約課と話しても、契約の文書の中に、市内の業者を何%以上使いなさいという、これはできないと、独禁法に触れるんだというふうに伺っています。もちろん、そうだと思うんですよ。それは脱法行為はできませんけど、しかし船橋の意思として、今これだけ苦境にある建設職員、業者を救っていくんだという観点があれば、そのような行動には直接結びつくんではないでしょうか。私は、そのことを市長にも、そういう行動もとっていただきたいということを要請しておきます。  それから、部長の答弁の中で、登録業者の名簿は提供できるという、今、私が話したことは、まさにそこなんですよ。提供できるという受け身なんですよ。提供していく──これだけ我が市には登録業者、市内にこれだけの優秀な業者がいるんだから、ぜひ使ってもらえないかという、こういう行動がとれませんか。そこなんですよ。これについて答弁をお願いします。  それから、3つ目の件ですけども、工事の発注の件で市が直接所管をしているというのはおかしいですけど、私はこの南口の再開発ビルの、その仕事の工事の進捗状況そのものを、それは再開発事務所を通じて、次にどういった段階でこの仕事にかかるかということが把握されているはずですよね。そういう情報を前もって、先ほど言った、少なくとも登録業者などに提供していくということ、そういうことを求めたんです。そこは行政としてできる。そこまでやった上で、あとは市内の業者の営業努力ということになると思うんですよ。そこまで行政が、しかしそこまでやるべきだというのが私の意見ですので、これについても答弁をお願いします。  それから、PCBの件ですけども、PCB照明器具ですね。管理部長からの答弁で、今年度に対応できるものであれば対応していきたい、関係部課と協議をしてということですが、私はこの質問を考える上で頭にふっと浮かんできたのが「ダモクレスの剣」ですね。このことわざといいますか、このことが頭にぴんときたんですが、実は先番議員が一般質問の中で、この20世紀を振り返る、そうした中で1945年の8月6日、広島に投下された原子爆弾のこと、このことにも触れられました。私も、このノー・モア・ヒロシマ、ノー・モア・ナガサキ。核兵器は一刻も早く廃絶しなくてはならないというふうに考えております。  そして、この「ダモクレスの剣」ということについては1961年に──ちょうど今、大統領選挙のことがきょうも報道されていましたけれども、当時のアメリカのケネディ大統領が国連での演説で、この核兵器のことを「ダモクレスの剣」に例えて、いつ切り落とされるかもしれない、この細い糸でつり下げられた核兵器というもの、これを廃棄しなくてはならないという演説をアメリカの大統領が行ったんです。しかし、皮肉なことに、今、アメリカは核を保持している超大国という、今なお、その核に縛りついているわけですけども、この核兵器とは違いますけども、子供たちの頭上に、いつ破裂するかわからないというものがあるわけですよ。ですから、できるものであればということじゃなくて、これは即刻やっていくべきだと思う。  そして、これは国の対応がまさにおくれているわけですよ、市町村任せにしているというのは。これは先ほども言いましたように、柏でも予算措置を行うということを、今、議会にかけられていますし、茂原でもそうです。事故が起こってから、そうやるんじゃなくて、今まさに、これは撤去しなくてはならないということが前提となっているわけですから、そこは市長の政治判断ですよ。私は、政治家藤代孝七氏にこのことを一刻も早く……。今月中にはこの調査が終わるということですから、これはぜひとも年度内にこれをやり上げるということを求めますが、市長から答弁をお願いします。  それから、道路の問題ですが、地元の商店街と調整をしていくということですが、この場合、一刻も早い、常に迅速性というのが求められると思いますので、どういう状況にあるのか。道路部長、調整していくんだけど、調整が1年先なのか、2年先なのかわかりませんよ。どういうスタンスでやっていくのか、これをお答えください。  それから、先ほどの船取線の十字路交差点についての右折の信号機の設置について警察と協議をしていく、これも時期的にも明確にしていただきたいというふうに思います。  それから、道路の整備計画ですけども、実施4カ年計画、これで進めているということですが、まだまだ私たちに見えにくいです。これは、後ほど私どもも条例の提案もさせていただきますけども、整備計画、これをもっと市民にも知らせていくということを改めて求めておきます。  これで2問といたします。      [財政部長登壇] ◎財政部長(織戸雅夫) 再質問にお答えいたします。  資料の提供の関係なんですけれども、まず和歌山市で地元建設業者育成策といたしまして、県外大手企業への発注に際しまして、入札までに下請締結予定市内建設会社を工事ごとに下請を特定して使うようにという義務づけ制度を導入しようとしたことがございます。これに対しまして公正取引委員会は、地元建設業者利用を促進するという一般的要請を越えて、事業者の自由な事業活動を制限するおそれがあり、競争政策上好ましくないという見解を和歌山市に示したことがございます。これは、昨年の4月のことでございます。要請ということですから、これは独禁法上触れるということではないとは思うのですが、その境目というのは非常に難しいだろうと思うんですね。半ば強制的な形で発注者側が下請の特定するような形でするということについては、ちょっとまた問題も出てこようかというふうに思っております。いずれにしても、自主的に下請を使うに当たって市内業者を優先して使ってもらえるような働きは、名簿等の適用等を通じましてやっていきたいというふうに考えております。  それから、工事の進捗状況をその都度わかるようにということなんですが、ちょっとどういうふうにしたらいいのか思い当たりませんので、どうしたらいいのか、今後考えてみたいと思っております。      [市長登壇] ◎市長(藤代孝七) 草野議員の再質問にお答えをいたします。  PCB照明器具の件でございますが、先ほど部長の方からご答弁いたしましたように、現在調査中であるということでございますが、終わり次第、迅速に対応させていただきます。      [道路部長登壇] ◎道路部長(涌井稔) 再質問にご答弁申し上げます。  第1点は、点字ブロックの設置の際に商店街の協力という話を申し上げましたけれども、どういうスタンスかというご質問のようでございます。ご案内のように、駅前通りにおきましては、駐輪場も現前としてございます。それから、商品などのはみ出しもあるわけです。さらには、歩道上にはさまざまなものがございますので、やはり地元商店街と協力し合いながら進めていくということが基本であろうと思います。そうした調整の中で、県ともども設置に向けていくという趣旨でございます。  それから、右折信号の現示をいつつくるのかはっきりしろという話でございますが、ご案内のように、信号機の設置は交通管理者が設置すべきものでございます。したがいまして、私どもは、いつ設置するということははっきり申し上げられません。実態を把握した上で警察に強くお願いをしていきたいということでございます。  以上でございます。      [草野高徳議員登壇] ◆草野高徳 議員  今、財政部長から、和歌山県のことを例にとって見解が出されたということですけども、今、地方分権の時代と言われておりますが、その脱法行為でない限りは、行政の姿勢として求めること。和歌山県でやったことがその見解が出たから、それでみんなストップになるんじゃなくて、今ご存じのように、この国の国政を担っている自民党、公明党、保守党。さきの6月の選挙では、その中心である自民党の比例の得票率は28%という状況ですよ。さらには、先日は自民党の中で仲間割れといいますか、我が共産党も入った野党の不信任案に対し、これに元の自民党の幹事長が賛成に回るということが、その事前にはにぎにぎしく報道をされておりました。今、その自民党の政治というものが音を立てているように崩れている、自民党政治の終わりが始まっているというふうにも報道されておりますけども、そういった中で市民の生活、あるいは安全、命、これに責任を持っていくという地方自治体として、そしてその地方自治体の中で仕事をしている人たちがこれだけの苦境に遭っている中で、どこまで自分たちの足を進めて、この住民、市民の要求にこたえていくかという観点をぜひ持っていただきたいんですよ。  そういった中で和歌山県のことが例に挙げられましたけども、もう1度そこについては、市内の業者を何割程度といいますか、その割合については私も言いませんけども、しかし一定程度の業者をその現場、現場で使ってもらう、そういう要請をしていくべきだと思いますので、また財政部長の答弁になりますが、答弁をお願いします。  それから、名簿の提供については、これもできることです。行政ができることですよ。やらなくちゃならないことです。これはしつこいようですけども、答弁をお願いします。  それから、3番目の工事の情報を提供していくという問題については考えてみますということですから、ぜひ考えていただいて、それを実行していただきたい。これは、3つ目については要望にしておきます。  それから、PCBの件については市長みずから答弁に立たれて、迅速に対応するということですので、ぜひ子供たちにこのPCBの被害が、このような事故が決して起こらないように、そのことを望んで、そして今の答弁を信じますので、迅速に対応していただきたい。これは要望としておきます。  それから、先ほどの道路部長、点字ブロックですけども、商店街の皆さんと話し合いを進めていく、県とも協議をしていくと。いつから始めるのかというようなことは、私、伺いたいんですよ。そのことを、ぜひ私にこの話を持ちかけた視覚障害者の方にも知らせてあげたい。こういったことを議会で取り上げたら、早速船橋市がそれに着手してくれる、すばらしい市だというふうな感想を持つかもしれませんし、それがいつになるかわからんでは、やっぱりとんでもない市だということになると思います。ぜひこれについて答弁をお願いします。(「船橋に住まない方がいいよ」と呼ぶ者あり)  それから、船取線の右折レーン、これも警察と協議して……。これも時期的な問題ですから、やっぱり早急に──早急にということなんですが、いつからか。部長、ここは答弁濁さないで、ぜひお願いします。  ということで、第3問を終わります。      [財政部長登壇] ◎財政部長(織戸雅夫) 再々質問にお答えをいたします。  まず、下請業者の数、またはその発注金額に対する一定の割合を設定すべきという質問でございます。発注者と、それから受注者の立場は対等な関係でございます。市が受注者に対しまして数値等を設定して要請することは、受注者側から見ますと、市の強制に受け取られる可能性がある。受注者の自由な事業活動を制限するおそれがあると考えられますので、下請業者数、あるいは発注金額に対する一定割合を下請に出せということを求めることは適当でないというふうに考えております。  それから、自由競争を促進するということも長い時間はかかりますが、市民の利益にもつながるという考え方でその独禁法の考え方があるわけで、一方では、我々としては、できるだけ市内業者に誘導したいというふうに考えてはおりますが、その辺の兼ね合いが非常に難しい問題があるということでございます。      [道路部長登壇] ◎道路部長(涌井稔) 再々質問にご答弁を申し上げます。  何か逃げているというお話でございますけれども、ご質問者、道路管理の体系について、ひとつご理解を(予定時間終了5分前の合図)いただきたいと思っております。
     点字ブロックにつきましては、先ほどから申し上げておりますように県道でございますので、道路管理者は千葉県で、県が設置すべきものと考えます。したがって、私どもは早急に道路管理者に要請していきたいということでございます。  それから、信号もそのようでございます。信号は道路管理者ではございません。交通管理者が設置すべきものでございますので、要望を早急にやりたいということでございます。  以上でございます。(「何も聞けなくなっちゃうじゃないか」)と呼ぶ者あり) ○議長(田中恒春) 佐藤重雄議員。(拍手)      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  質問します。  1番目に、市の将来計画ということで伺いますが、最近、この基本構想、あるいは基本計画が決まり、今、都市計画マスタープランというのが、案が固まってきています。私、非常にそれぞれ見ると個々具体な形になっていない。どちらかといえば基本構想などというのは茫漠とした中身のものでありますが、これを見て感ずることがあります。  その1つは、この基本構想や基本計画に沿って行政を進めていく、市長が出馬をするというそうですが、その中に当たっても、この6つの柱をやるというんですね。ところが、この6つの柱、じゃ、どうやって進めるのかということになると、まるでこの中には答えが出ておりません。そこで、考えてみると、船橋市としては、将来、都市が縮小する、人口が減少するという前提でこの計画をつくるというのは初めての経験だろうから、難しいかなということも理解しなくはないんですが、しかし全体としては、計画がこれまでよりトーンダウン、後退しています。  例えばね、おもしろいのが見つかりましたが──おもしろいのと言ったら語弊があるか。これまで住工混在は解消するという路線だったんですね。今度は住工混在じゃない。住工調和地区にするという。両方認めちゃおうというわけでしょう。だから、全体としては後退しているというふうに私感じるんですが、まず市長のこれに対しての感想を聞きたいんです。これ、市長が決めたというわけでもないので、感想を聞きたい。  それからもう1つ、それぞれいろいろ、確かにこの中には悪いばっかりじゃなくて、表現そのものから見ると期待できる、なればいいなという願望というか、そういうものもないわけではないんです。ところが、それこそ、これを、じゃ、どうやって進めるのかなといったときに、進めるために、願望に到達するためのシステムが保障されていない。ですから、いろいろロマンというか、こうなったらいいというような、中には問題もあるんですが、ともかくいい部分だけをとったとしてですよ、いい部分をとったとして、そうなったらいいと思っても、それを保障するシステムに全く欠けている。だから、これは恐らく言葉だけで、できなくても市長は何の責任も感じないんじゃないか。そこが今から見えるような気がしますが、そんなことはないというんなら、一言答えていただいてもいいと思うんです。  そのシステムがないことのあらわれとして、例えば将来の土地利用とか、いろんなことがほかの計画にも出てきますが、少なくともこの3つの構想と計画とマスタープラン、それに途中で決める実施計画というのがありますが、これは行政の意思としてコンクリートされたものだと思うんですよ。それで、市民に対してはいろんなことをあれこれあれこれ、ここに市民と協力していただいてどうとか、地域福祉を住民とともにとかいって、市民に対してはあれこれあれこれ期待させる言葉が並んでいるんですが、問題は、特に企業の経済活動、これとの利益が反する場合、どういうふうにしてこれを克服するか。その部分については、残念ながら、どのページにもないんですね。  いつもまちづくりの上で問題になるのは、この企業の経済活動と船橋市の意思、あるいは地域住民の意思との間で起きる矛盾を解決する。環境共生まちづくり条例に基づいてと書いてあるんですが、ところが、それだっていろんなところでトラブルになって、時には市長が名前告知をしても、その事業はとめられない。結局、企業の経済活動と行政意思が相反したときにどうやって解決するか、その筋道が欠落していると思いますが、これについてどういうふうに考えるか伺いたいと思います。  2つ目の問題は、学校運営と子供の権利保障についてであります。  この質問をすることになったのは、実は極めて残酷な話であります。練習のときに子供が腕立て伏せをしていたら、先生が子供の背中に足をかけた。かかと落としと言ったそうですけれども、こういうことが学校の現場で起こるというのは、まず異常としか言いようがありません。通常、よく体罰ということが、ここでも私自身も取り上げたことがありますが、体罰というのは、ある一定のルール違反が少なくともあったと先生が認めて、そこから先は法律に違反して、暴行行為を行って体罰だと。罰だから、罪があったみたいな話をするのが通常なんですが、この場合は全くそれもないんです。  寸法が違うというと、これは体の大きさの比較ですが、小さい子供が大人に足をかけられる。これは、恐らくその子供にとっては幾つになっても忘れられない事件だろうと私は思うんです。全く子供の権利などということは、その教師には毛頭その権利に対する意識がない、そうしか言いようがないものであります。教育委員会は、この実態はよく把握していることであります。  なぜこういうことが起きるかということについて、いろいろ私も考えてみました。いろいろな子供たちからも話を聞いてみました。結論は何かというと、事件が、あるいは1つ1つ問題が起こると、その1人の教師に対してどうするか、こっちで起きると、その教師に対してどうするか、そういうことがいつもこの対応としてとられているんですね。  なぜこんなふうになっているかというと、例えば私がこれから先は提案したいと思っているんですが、職員会議等で、その学校、学校で、子供の権利については完全に保障する、このことを宣言すべきだと思うんです。この権利を保障するということは、抵抗する権利を認めるということも必ず加えなければいけません。そして、その抵抗したことをもって不当な扱いをしないということも、これも明文化すべきなんです。  民主主義の原点は、抵抗権を認めるか、認めないかにあります。そして、絶対に子供の権利を侵害しないということを明確にして、それを子供にも宣言するし、保護者、父母にも宣言するし、その地域にも宣言する。そうしてこそ、宣言した以上、その職員全体の責任であり、校長も責任を当然負うわけですから、そこで初めて問題が起こったときに、学校内でそのことを制御する、防ぐ仕組みが生まれると思う。今までの教育委員会の対応は、その対応が欠けていました。この点を充実し、二度とこういう子供の権利に対する乱暴な侵害が起きないように保障すべきだと思いますが、教育委員会の考え方を明確にしてください。  次に、医療センターの運営母体である市のあり方というので質問をいたします。  先番議員も、このことの一部を取り上げられました。事故があったのは、4カ月半の子供が治療、入院している途中で寝返りをした。寝返りをしたときに、実はそこに氷枕があって、氷枕はやわらかくて、その子供の顔にぴったり吸いつくゴムで、通気性はありません。そこで、結局、窒息状態になったというのがひとつその流れからくる──明らかになって、これは市も明確に認めている事実であります。これが、いろいろな病院管理に問題があったんじゃないかとして、先番の議員には、氷枕は使用をやめるとか、4カ月前後になれば、これは寝返りを打つ可能性があるからとか、これも事実については船橋市が認めましたよ。  裁判所と、今これ、提訴されて法廷でも争われているんですが、市の文書を見ても、その事実関係については否定してないんです。この前だったか、その前の議会だったかで、私は、市とあり方と、病院、医師やその当事者の間には若干すき間があってもいいんじゃないか、市はこういうことについては被害といいますか──に遭ったその家族等について、病院の当事者とは違った反応をしてもいいんじゃないかと言ったら、市長は、それは否定しませんでした。この訴訟の原告はもちろんあれですが、被告の欄を見ますと、これはもう間違いなく市長なんですね。ですから、市長がこの後、この訴訟で一体何を争おうとしているのか明確にしてください。  これは、訴訟事実の問題ではないんですよ。市の行政が市民に対して、どういう姿勢であるかということを明らかにするのは、それもまた1つの義務なんです。ですから、市長はこの後、この問題で何を争おうとしているのか明確にしてください。  私は、そういう点でこの事実に対しての、あった、起こった行為に対しての見解に争いがないわけですから。争いがあるのは、時刻だとか、それから中身が全部そう言ったかとかいうことについては争うと書いてあるんですが、うつ伏せになって窒息状況で発見されたということについては争うことができないんですね、これはもう認めているわけですから。  だったら、私は、それは法廷があるから、法廷に一たん出た以上は、確かに法廷を優先しなければならないという建前もありますが、裁判所が例えば職権による和解のあっせんがすることもあるでしょう。しかし、被告の側から和解したいということで、法廷外で折衝することも認めていただきたいとか、あるいはこの被告の側から和解について話し合いたいとかいうことは、これもまた認められている制度上の保障であります。ですから、船橋市が一体何でこの問題をいつまでも争うつもりがあるのか。金額なのか、事実関係なのか、あわせてどの点で争おうと考えているのか明確にしていただきたいと思います。  以上で1問を終わります。      [企画部長登壇] ◎企画部長(菅谷和夫) それでは、私の方から基本計画に係る問題についてお答えをさせていただきます。  まず、今回は総合計画ということで、基本構想、基本計画、両方がことしの4月にスタートしているわけでございますが、この計画策定に当たりましては、ご承知のとおり、庁内に総合計画策定委員会及び5つの部会、そういったものを設けまして、市役所を挙げて取り組んできたところでございます。また、市民参加ということで、計画策定の早い時期から市民へのアンケート、あるいは地域での説明会の開催、あるいはそれをタウンウォッチングですか、それから子供の記者さん方の提案等、市民要望を取り入れた中で、最終的には総合計画審議会の議を経まして、基本構想につきましては、ことしの3月の議会で議決を得ているというところでございます。  そういった中で、ただいまご指摘いただきました、こういった計画をつくったもののシステムが保障されてない、あるいは不足している分が相当あるんじゃないかということでございますが、ご承知のとおり、基本計画を進めていくには基本構想、それから基本計画、それで私どもは、その下に詳細計画ということで、各分野でいろんな基本計画を持っています。それを受けまして、最終的には実施計画ということで、実現化のための最終的な計画をつくりまして、それで予算ということで、毎年、実現化方策にしているということでございますので、そういった中で私どもとしては、今ご指摘ございましたシステム、あるいは不足分というのは、そういった中で十分対応できているものというふうに理解しているところでございます。  以上でございます。      [都市計画部長登壇] ◎都市計画部長(太田雅雄) それでは、私から都市計画マスタープランについてご答弁申し上げます。  都市計画マスタープランにつきましては、おおむね20年後の船橋の将来像を全体構想と地域別構想に分けて示しているものでございます。今年度をめどに策定中でございます。今後は1月に開催予定の都市計画審議会での議を経まして、来年2月ごろには公表をしてまいりたいと考えてございます。都市マスでは、全体構想で安全・安心、環境、交流、この3つをメーンキーワードとした将来の都市像を定めるとともに、地域別構想におきましては、市内10地区に区分し、町のテーマや地域づくりの目標、まちづくりの方針等を定めているものでございます。都市計画マスタープラン策定においては、人口や土地利用の経年変化、都市計画にかかわるデータ等を考慮に入れておりますが、マスタープランはあくまでもまちづくりの方針、ガイドプランを示すものであります。  また、各地域の住民の方々からのご意見も反映させていることなどから、どうしても抽象的な表現とならざるを得ないという部分もございます。また、整備手法など具体的な施策につきましては、マスタープランを受け、実施に移す際に、地元の方々からのご意見をいただくなどして整備手法を定めていくことになるものと考えてございます。事業の成果についても、基本的には来年度予算、決算、あるいは事業の実施そのものによって評価をいただくものと考えてございます。  また、企業の経済活動からトラブルが発生し、その対策が求められていることも事実でございます。市といたしましては、都市計画法や関係法令に適合している場合でも、基本計画、あるいは都市マスのまちづくり方針に沿っていただくよう、事業者に対し、助言、指導をしているところでございます。  以上でございます。      [教育次長登壇] ◎教育次長(石毛成昌) 教育問題についてお答え申し上げます。  教師の指導上の問題につきましては、学校からの連絡を受けまして、私どもといたしましては、すぐに調査を行い、事実を確認の上、迅速かつ適切な指導を心がけているところでございます。ご質問の件は、11月の18日の朝の練習のときに起きたものでございます。この朝練習は早朝練習と称しまして、教員と子供たちが自主的に児童の体力づくりのために、希望した児童に指導しているものでございます。内容は腕立て伏せやマラソン、タイヤ引きなどの基礎的運動であります。  その指導の中で、担当教員の腕立て伏せ20回という指示に対しまして、該当児童が数回しか行わなかったということで、気を引き締めようという目的で、背中に負荷をかけるというような意図のもとに、かかと落としと言いながら足を乗せたという報告があったわけでございますが、この行為は踏みつけたというふうに見られても仕方のない行為でございます。そして、当該児童や保護者に対して配慮を欠いた体罰というふうに受け取られても仕方のない行為というふうに認識いたしました。そのため、今後このようなことのないよう、担当課長が2回にわたりまして学校を訪問し、校長、担当教諭に対して厳しく指導を実施したところでございます。現在、担当教員は深く反省し、また該当児童、保護者にも行き過ぎた指導を深く謝罪いたしまして、ご理解を得、当該生徒との人間関係も改善され、学級も落ちつきを取り戻しつつあります。  今までも教育委員会といたしましては、事あるごとに体罰のないよう指導を繰り返してきたところでございますが、ご質問者のご提言も踏まえまして、こういうことの起こらないよう、強く学校現場、教職員を指導してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。      [医療センター事務局長登壇] ◎医療センター事務局長(加藤健) 医療センターの運営母体である市のあり方について、内容が医療センターの中身でございますので、私の方からご答弁をさせていただきます。  医療行為に係る争いにつきましては、一般的に市といたしましては、医療過誤が認められるときは患者さんやご家族の方に深く陳謝申し上げますとともに、誠実に対応し、事故内容を十分に説明しまして、その解決策の話し合いをさせていただき、できるだけ早期に合意の上、解決していきたいと考えております。この姿勢を基本といたしておるところでございます。  しかしながら、医療行為におけるその責任の有無や範囲につきまして、なかなか話し合いがつかず、患者さん側が損害賠償請求の民事裁判での解決を図られる場合につきましては、裁判の経過を見ながら、あるいは判決により対応していくことになりますので、ご理解をいただきたいと思います。  ご質問の件につきましては、現在審理中でございますので、話し合いの解決の機運がありますれば、そうした機会をとらえ、できるだけ早期の解決を目指していきたいと考えております。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  まだ時間がありますから、順番どおりいきます。  まず、この計画というのが行政の意思である。行政の意思を市民、またあるいは対外的にその第三者に知らしめるものだということは否定されませんでしたから、そのとおりだと思うんですね。意思を、それでは実現するためにどうするか、システムないじゃないかと言ったら、言いましたよね、その年々の予算に基づいて、やれればやる。都市計画法や何かに基づいて助言や指導してやる。これ、これまで効果上がりました、上がったケースあります。いろいろトラブると何もできないというのが今までのあれでしょう。  それで、市もちゃんと言っているでしょう。法を超えてだか、都市計画法で普通の用途が──工業の用途指定のところに住宅が建っても、これはやむを得ないと、みんな認めてきたじゃないですか。認めたもんだから、後追いで解消じゃなくて、調和とやったんでしょう。全部認めちゃうということなんだ。やらないということなの。だから、もし本当にやる気があるというんだったら、例えば条例等を制定して、きちんと制限を規制をする。誘導もするけれども、規制もするというところが明確にならなければ、ただこの文書は何の約束にもならないじゃないですか。  ほかの議員が、船橋の西の方にマンションがいっぱい出て、何とかしなくちゃいけないんじゃないかと質問したときに、結局何もできないと言ったんですよ。船橋市は人口が減る、減ると言いながら、やっていることは規制の緩和と都市の拡大願望なんです。これは随所に見られますよ。だから、文書にすると、こうきれいに書くんだけれども、実際にやっていることは全く逆の方向にしか行かないというのを知っていて書いているとしか、私には理解できない。  そこで、この前は何でしたっけ、おもしろいの、ありましたよね。マンションが建ったら、そこに一種の、ここはどういうところだというのを知らせなさいよと言いましたけど、それも1つの手ではあるんです。例えば法律上だめだけれども、告知しなさいという条例をつくる。ここは都市施設が不備です。入居されて、あなたがこの建物を買われても、十分な行政サービスを得られることは期待しないでください。告知することは、何の法律にも違反にならないでしょう。だから、そうやって規制をする、コントロールするというんだったら、システムをちゃんと言ってくださいよ。今まで何の役にも立たなかったことを繰り返し述べて、あたかもできるような話をするというのは誠実さにも欠けますよ、市長。どうですか。もう1回答えてください。  次に、教育の問題ですが、提言を踏まえてというんですが、個々の指導ではだめだということを認められますか。私は、その教師集団の中で学校運営というのは──市の方は学校経営と言いますけど、私は経営と言うのは余り好きじゃないから、あえて学校運営と言いますが、学校運営は個の校長だけで行うものでもない。ですから、学校というのは、先生や事務も含めていいと思うんですが、携わる大人の集団で運営をする。そのときには子供に対して、この権利の侵害は絶対にしないということを組織として約束する必要があるんですよ。そうじゃないと、またやったからといって、教育委員会がその教師にいろいろやって……。  私、余り挙げたかないから、その先も具体は言いませんけども、残念ながらこの先生、一時期おさまる傾向があって、一時期は確かに言われればおさまっているんですが、いつ復活するかわからない、何となく火山みたいなんですよね。それ、知ってますでしょう。だから、組織として、ある教師がそういうことをやりそうになったら、周りの教師がみんなで決めたことじゃないかといって押さえられる、そういう仕組みがなければ、それはもうどこかで暴発するわけですよ。だから、私は集団として、それを合意をする。これ、合意できない先生はいないはずなんです、実は。これは建前、合意せざるを得ない話ですから、そこで合意をしないと、生身の先生のこの活動に対してお互いがコントロールすることができない。  だから、その点を踏まえてというのは、踏まえるのはいいんですけど、どの程度踏まえるか、改めてその点だけは明確にしてください。何か踏まえてといっても、後になって聞いてみたら、いや、それ、踏まえたんですけど、できませんでしたなんて言われてもおもしろくないから、明確にしてください。(「踏まえてじゃなくて踏んでだよ」と呼ぶ者あり)踏んでか。踏まれたんじゃ、もっと腹が立つ。まあ、それはともかく、もう少しはっきりさせてください。  それから、さっき体罰と言ったけど、これ、体罰じゃないんだ。希望した子供に指導していたというんですが、自分の能力がなくて、20回指示された子供が数回でへこたれたというのは罰の対象じゃないの、これは全く。体罰という用語も当たらないの、これは。だから、体罰と見ると、学校には体罰というのはあっちゃならないけども、用語があるものだから、いかにも罪があって罰があるみたいなことを平気で言いますからね。これは体罰でもないから。そこのところも明確にして、もう1回答えてください。  次に、医療センターですが、事務局長答えられるのが適当かどうかというのが、私、あるんですよ。当事者は市長で訴訟が起こされているでしょう。だから、市長がどういう判断をするかというのは、これ、重大なんです。事務方は──事務方といっても、申しわけないんだけども、医療センターというのは医師と看護婦、それ以外の例えば医療にかかわるいろんな技術者が働いていて、医療センターは成り立っているんですよ。そこで例えばこういう事件が起きると、やっぱり個人は自分のミスを認めたくない。それは、心情としてはあり得ると思うんですよ。だから、このケースでも、例えば医師と担当の看護婦が刑事責任問われたらどうするかっておびえているわけじゃないですか。そして、職員にカンパもらって集めたでしょう。これは、自分たちがミスを認めたくないから、対抗したいという気があるわけですよ。これ、対抗して一体何が起きるんですか。  事務長は全く第三者だから、責任の有無や範囲が一致しなければ、それは法廷で対応せざるを得ないみたいなことを言いますが、一方では話し合って早期に解決したい。早期に解決したいというのは、どっちから申し立てるものですか、これ。それ、どっちから普通申し立てます。僕ね、本当にちょっと考えられないんだけど、早期に解決をして、物事をできるだけ円満におさめたいというのは、この場合で言えば被告からですよ。被告、原告というと、何か日本の裁判では、いまだに白洲的反応を示すかもしれませんが、これは形式上の原告、被告ですから。しかし、申し立てるのは被告しかないんです。そのぐらいの分別、わかるでしょう。  したがって、解決の機運が見られればと言うんですけど、機運は第三者から力をかりてするものじゃありません。解決の機運は被告の側からつくるものです、このケースは。刑事訴訟だと、またちょっと違うけれども、民事訴訟の場合には──特にこの場合は、争う事実関係はもう明確になっていますから、もうこれは機運をつくるのも船橋市。そこで、改めてこの先どういう対応をするか、市長に……。これは市長しか答えられないと思うので、また別の人が出てきたら、その別の人に責任とってもらいますからね、ちゃんと答えてください。      [企画部長登壇] ◎企画部長(菅谷和夫) 第2問にお答えしたいと思います。  最初に、誘導と規制ということでのご質問でございますが、何もやってないんじゃないかというきついご指摘をいただいたところでございますが、市としては、昭和40年代、あるいは50年代の後半から60年代ということでの節目節目では、宅地開発要綱を定めるなり、あるいはちょっとご指摘がございました環境共生まちづくり条例ですか、そういったものを定めて、いいまちづくりをしようということでいろいろやってきているわけでございます。そういった中で、西部地区でまた何もやらないんじゃないかというご指摘もいただいたところでございますが、先番議員にもご答弁申し上げましたように、現在調査中でございますので、ご理解いただきたいと思います。  と申しますのは、確かに西部地区、マンション計画が非常に多いということは、11月現在の調査で私ども把握しております。そういった中で、今、人口の増加状況をちょっと確認させていただいているんですが、自然増と社会増が、マンションがふえると、一般的に言えば社会増がふえるんじゃないかということが言えると思いますが、10年度以降、10年度の自然増が2,631、それに対して社会増か逆に37減っていると。人口は2,592ふえています。それから、11年、自然増が2,328、それで社会増が147。人口増加としては、市としては2,475人ふえております。(「細かいこと聞いてないよ」と呼ぶ者あり)今年度につきましても、自然増が2,235人、社会増も404人ということになっていますので、その辺を見きわめませんと一過性のものかどうかわかりませんので、そういったことも踏まえて対応しますということでお答えしているわけでございますので、ご理解いただきたいと思います。  以上です。      [都市計画部長登壇] ◎都市計画部長(太田雅雄) それでは、私から再質問についてお答えいたします。  都市計画マスタープランに基づいた強い規制ができないかとのことでございますが、先ほどご答弁申しましたように、都市計画マスタープランはまちづくりの方針を示したものでございます。したがいまして、都市マスを根拠に開発指導者に影響力を行使することは大変困難であると考えますが、都市マスにつきましては、市民の皆様のご意見をいただきながら策定しているということから、その内容については十分PRし、開発者に対しましても、先ほど申しました助言、指導をし、理解を求めてまいりたいと、このように考えてございます。  以上でございます。      [教育次長登壇] ◎教育次長(石毛成昌) 教育問題の第2問にお答え申し上げます。  子供の権利の侵害につきましては、現に慎まなければならないことでございますし、学校教職員、組織を挙げて強く共通理解をすべきことというふうに考えるわけでございます。その上で、このような問題を起こす教員──市内2,000人からの教員、おるわけですが、ごくまれなケースということとしてとらえております。ご質問者の申し上げましたように、組織として、相互にこういうことの起こらないように留意させてまいりたいというふうに思いますので、ご理解いただきたいと思います。  以上でございます。      [市長登壇] ◎市長(藤代孝七) 佐藤議員の再質問にお答えをいたします。  医療センターの件でございますけども、現在、審理中ということでございます。そういう中で話し合いの解決の機運があれば、私どもといたしますれば、いつでも話し合いをしたいというふうには考えておりまして、できるだけ早期の解決を図りたいということは、これは前の議会でも申し上げたと思いますが、医療事故が多発した場合に、訴訟問題になる、それ以前に話し合いして解決をすべきものは、これはあくまでもそうしていきたいというのが私どもの本旨でありまして、そしてまた医療センターの院長に対しましても、そのようなお話し合いをさせてもらっております。  先般、決算委員会の中でもちまして、実は看護婦さんのカンパの問題が出てまいりました。その件に関しましても、医療センターの院長を呼びましていろいろとお話をさせて注意をさせてもらったところでもございます。そのようなことがございますので、機会が見つかれば、私ども解決するという、そういう方向で行きたいと思っています。      [佐藤重雄議員登壇] ◆佐藤重雄 議員  時間が9分になりました。ちゃんと答えをできる時間を残したいと思いますが、まずやっぱり順番どおり行きますね。  企画部長は言いわけをしているんだけども、確かに過去にはそういうこともあったんです。それで効果を上げたこともあるんですよ。だとしたら、そこにそれをもう1回やるというんなら、やると言いなさいよ。やったこともあるけども、今、自然増と社会増がどうで、一過性かどうか。そうすると、あなた方の行った推計値には科学性もなければ論理性もないということなんですよ。そういうことなの。だから、このまんまいくと、都市間で国全体の人口が減るといっているんだから、都市間で競合が起きたり、船橋市内でも人口の移動があったりして、地域間にも競合が起きる。  本来、地方行政が、例えば都市間で、こういうことで競争、あるいは競合したりする価値があるものですか。外の市外の人を、こちらに来てほしいというような競争する価値があるかどうかというのを、その都市のあり方として1回考えてみていただきたい。これは、今すぐ言ったからって返事できないかもしれませんから、これは1回考えてみてください。  そして、一方では減るといいながら、実際の計画は拡大をする。道路問題もしかり、何もしかり、拡大をする。だから、都市計画上の用途地域も緩和をする。住工の混在は制限をしないで、調和だといってごまかすと、こういう、ずっと手順がはっきり見えるじゃありませんか。だから、私はもう1回、科学性があるのか、論理性があるのか、ないのか、検討しておいてください。次の機会にこのことを聞きます。  それから、教育問題では、最後まで合議制で宣言すると言わないんだけども、それをしない限り、1人の教師がわずかな教師にいつも追い回されて、それでいつもそのたんびに指導しました、やってます、やってます、だけど、実効が上がりませんて言いわけしなきゃならなくなるんですよ。だから、私は地域にも、子供にも、もちろん先生同士にも、子供の権利は絶対に侵害しないという宣言をすること。対外的に宣言してこそ、初めて自分たちの身を処することができる。ですから、これはぜひそこまで進めていただきたいと思うんです。やりたくないというんなら、返事ください。  市長が医療センターの医療事故か──医療事故であることは間違いないんですが、過失があるのか、過失がどの程度あるのか云々ということは、確かにそれはありますよ。しかし、話し合いをして解決ができる、お互いに合意、納得がし合えるということが解決の基本であることは間違いありません。  そこで、できるだけころ合いを見て早期に解決したいと市長が言いました。それでは、たたみかけて聞くようですが、次の公判のときに(予定時間終了5分前の合図)船橋市から、法廷外でも接触をして早期の解決をしたいという旨の主張をされるということですか、それはしないということですか。私は、それをするというのであれば、市長の言った言葉が本当の真実性があると思うんです。次の法廷なり、もう1回、あるいは次回の法廷では準備ができなそうだったら、次の次ぐらいにはそういう主張をしてみたいと言うか。いずれにしても、その辺の決意がないと、当てにならないとまでは言わないけれども、信憑性を厚くするためには、市長、もう1度その点を聞かせてください。  以上で終わります。      [市長登壇] ◎市長(藤代孝七) 佐藤議員の再々質問でございますけども、この件につきましては、現在係争中ということもございます。そしてまた、顧問弁護士にもお話し合いをしなきゃなりませんので、その点を含んだ上で、これから先、進めてまいりたいと思っております。 ○議長(田中恒春) 中村静雄議員。(拍手)      [中村静雄議員登壇] ◆中村静雄 議員  新風の中村静雄でございます。今回の質問が、私にとりまして7回目に当たるわけですけれども、その間、なかなか質問に対して上達することができませんでしたけど、しかしながら、その間に私の設問やら、また要望に関して積極的に取り組み、実現に向けて汗をかいていただいている理事者や職員の方に大変感謝を申し上げる次第でございます。  そこで、やはり実現に向けてということで、通告に従いまして、交通のバリアフリー化についてお尋ねいたします。  もう21世紀も間もなくでありますけれども、まさに本格的な高齢化社会を迎えることになるわけで、さらに全国でも300万人いると言われております障害者が、障害を持たない人たちとともに共同社会を送れるというか、そういうノーマライゼーションといいますか、そういう考え方が大変広まりを見せている中で、やはりお年寄りや障害者、また妊産婦の方などが公共の交通機関を自由に利用もでき、移動できるというバリアフリー化が求められているわけでございます。しかしながら、駅や道路を見ても、まだまだバリアフリー化が満足にいっているとは、私は思っておりません。  そうした中で運輸省がまとめました資料によりますと、公共機関の1日乗降客5,000人以上で、高低差が5メートル以上ある駅のエレべーターの設置率ですが、これは32%ということで、エスカレーターは68%という状態であります。その資料は別にしまして、では市内の設置率はどうかといいますと、市内には、今、10路線、36駅、たしかあると思いますが、その36駅の中で、現在エレべーター、エスカレーターが設置されているのは、わずか14駅の状態であります。まさにこれからそういう意味で、エレべーター、エスカレーターはもちろんのこと、段差やすき間を解消するということを含めた課題が多いんじゃないか、そう思っております。  そうした中で安心して移動できる社会を目指して、11月の15日に交通バリアフリー法が施行されたわけですが、これはこれからバリアフリー化の促進に拍車がかかるんじゃないかということで、私も大変期待しているわけでございます。皆さんもご存じだと思いますけど、簡単に言いますと、このバリアフリー法というのは、鉄道の駅とか、また空港やバスターミナルなどを対象にしているわけで、やはり鉄道事業者が駅を新設する場合とか、または改築する場合、その際には必ずエレべーターやエスカレーターを設置しなさいよということを、1つには義務づけているわけでございます。と同時に、市町村に対しては、駅、その施設の周辺を重点的に整備する地区というものを指定して、行政がそれとともにバリアフリー化のために一体的に整備していくということが1つ盛り込まれているわけです。  そういうことで、私は質問第1点として、船橋として、このバリアフリーが施行されてわずか1カ月でありますけれども、市としてどういう対応をなさっているのかということをまず第1点としてお聞きしたいと思います。  第2点としましては、私が時たま利用します新京成ですが、新京成の各駅を含めて、そのバリアフリーの現状はどうなっているのか。その点を第2点としてお尋ねします。  また、第3点としては、私が学生時代から利用してきました新京成二和向台駅ですけれども、現在、新京成の駅の中で、北習志野駅に次いで乗降客が多いのがこの二和向台駅であります。私の学生時代は、下りホームから上りホームには線路を渡らなければ行けない状態になっていたわけですけれども、現在ではその危険性を解消することもあって、跨線橋がかけられております。しかしながら、二和駅においては階段が大変急であり、ましてやエレべーター、エスカレーターも設置されてない状況であります。  それと同時に、今、二和向台駅は、私も選挙中に駅頭に立ち、痛感したことは、駅前のラッシュ時に大変混雑し、今、踏切を渡らないと改札に行けないということで、ラッシュ時には大変な人でごった返し、さらには乗客といいますか、学生の中には、踏切をくぐり抜けて改札に行くという大変な危険な状態になっている。その姿を目にしたときに、やはり上りホームに改札口を設置するということを、私はその場で公約の1つとさせていただいたわけです。  実は地元の関根議員も、毎週月曜日にあの二和向台駅に立っていろいろチラシを配ったりしているので、一番よくあの実態がわかると思いますけども、とにかく二和はもちろんのこと、咲が丘、八木が谷、高野台、1日2,000人以上の乗客が二和向台駅を利用しているわけです。そういうこともあって、1つには、ぜひこれからの高齢化社会、また冒頭言いましたようにノーマライゼーションということを考えますと、あの二和向台駅にぜひエスカレーターなり、エレべーターなり、そういうものを設置していただきたい。そのことに関して二和向台に限定して質問させていただきますが、ぜひその辺、そういう計画があるのかどうかを含めてご答弁いただければと思っております。
     これで第1問とさせていただきます。(「賛成するわ、中村さん。実態をよく見ているから」と呼ぶ者あり)      [企画部長登壇] ◎企画部長(菅谷和夫) それでは、私の方から交通のバリアフリー化に係る3つのご質問にお答えしたいと思います。  最初に、交通バリアフリー法施行に伴う市の対応状況はということでございますが、ご指摘ございましたように、この11月15日に施行されました交通バリアフリー法では、市町村は国の基本方針に基づき、一定規模の旅客施設を中心とした地区において、旅客施設、道路等を総合的にバリアフリー化を推進するため基本構想を作成することができると示されていることから、現在、関係各課で構成いたしますワーキンググループを組織いたしまして、各駅並びに周辺地区の状況の問題点を抽出し、研究するということと、それから公共交通事業者に対しまして、駅舎のバリアフリー化や低床式車両の導入等、バリアフリー化の取り組みについて調査を実施しているところでございます。  次に、2番目のご質問でございますが、新京成沿線各駅のバリアフリーの現状はということでございますが、ことしの7月29日に新設となりました薬園台駅につきましてはバリアフリー化の対応となっておりますが、その他の駅につきましては、まず橋上駅でございます北習志野駅につきましては、新京成線の改札内外にはエレべーター、エスカレーターが設置されておりませんが、ご承知のとおり東葉高速線への連絡路につきましては、車いす用エスカレーター2基、それから通常のエスカレーター1基が設置されております。それから、高根木戸、高根公団、それから滝不動、三咲の各駅につきましては、改札外にエスカレーターが設置されておりますが、改札内には設置されていないのが現状でございます。また、地上駅でございます前原駅、それから習志野駅、二和向台の駅につきましては、改札内に跨線橋がありますが、いずれもエスカレーター、エレべーターが設置されていないということでございます。  それから、3番目の二和向台の駅舎内の跨線橋にエスカレーターを設置すべきという、その計画はということでございますが、この駅のバリアフリー化につきましては、新京成電鉄本社に確認させていただきましたところ、エスカレーター等の設置につきましては、現在の下りホームに連絡する跨線橋への設置は構造的に無理があるということで、跨線橋自体を抜本的に改良する必要が生じているということで、早急に設置することは非常に困難であるということでございます。新京成さんとしては、今後、他の駅も含め法の趣旨を十分踏まえ、対応方法を検討してまいりたいということでございます。ご理解いただければと思います。  以上でございます。      [中村静雄議員登壇] ◆中村静雄 議員  答弁ありがとうございました。設置に関してですが、私は住民を含めて、これまでやはりそういうものが欲しいというささやきなり、つぶやきが、やはりここにきて、商店街を含めて町内会、また大きな声になりつつあるわけです。まさにそういう市民の声といいますか、地域の声を十分反映していただき、今、部長さんの答弁の中に、ワーキンググループをつくって取り組むということですので、まさにそうしていただきたいし、新京成電鉄に対しても積極的に働きかけをしていただきたいし、私自身も地元として汗をかいていきたいと、そう考えております。そういうことで、1日も早い設置の実現のためによろしくお願いしまして、私の質問とさせていただきます。ありがとうございました。    ……………………………………………… ◎議会運営委員長(興松勲) 暫時休憩願います。 ○議長(田中恒春) ここで、会議を休憩します。 午後2時55分休憩 午後3時13分開議 ○副議長(上林謙二郎) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  日程第1の一般質問を継続します。  高木明議員。(拍手)      [高木明議員登壇] ◆高木明 議員  皆さん、こんにちは。公明党の高木明です。去る12月1日、九州に住む父の死に際しまして、藤代市長を初め理事者の皆様、また議会関係の皆様、また議員の皆様には、ご香典、生花、弔電をいただき、大変にありがとうございました。  父はこの1カ月ほど、体調を悪くしておりました。平成5年8月に脳梗塞で倒れ、2〜3日意識不明であり、生死をさまよっておりましたけども、死んでおかしくもない状態でしたが、それにかかわらず7年も長生きし、79歳まで頑張りました。大正生まれで、頑固で、二十歳のころは青雲の志を抱き、東京神田の出版社に勤めながら、中央大学の夜間部へ通っていたそうです。しかし、戦争が始まるや、父は兵隊に赴き、フィリピンからずっと北上し、終戦時には中国の雲南省で終戦を迎えました。少しだけ私に語ったことがあります。つらい戦争を経験した人には、なかなか人に語らないものがあったように、父の姿から感じておりました。  終戦後はなかなかいい職にありつけず、母に苦労をかけておりました。私が中学、高校のころには、酔った父とよくつかみ合いのけんかをいたしました。酔っぱらっては、田んぼに自転車ごと落ちたり、溝にはまったり、たびたび父を引き上げに行くのが私の役割でした。テレビは夜7時のNHKのニュースが好きで、また野球中継が大好きでした。亡くなる前の日の夜には、酒をコップ1杯飲み、そして亡くなったその朝も、軽く食事をとったそうです。その後、母の話によりますと、いびきをかいていたかなと思ったら静かになっており、のぞいたところ、もう息をしていなかったそうです。  父は、結構自分のしたいようにして生きた人生ではなかったかと思います。字は私と違い、達筆でありました。昔は小説家でもなろうと思った時期もあったそうです。11月に入り、介護認定の手続を出したばかりで、認定の結果が出る前に亡くなってしまいました。私も、九州の地元の市役所へ死亡報告書と認定の取り下げの手続をやってまいりました。父が受けようとして受けることができなかった介護保険のことから、通告に従いましてお伺いいたします。いつものように前置きが長くなってしまいましたが、どうか父へのはなむけとして勘弁してください。  最初に、西船2丁目に、今、市立船橋養護老人ホームが建設されておりますが、待機待ちの解消はできるのでしょうか、最初にお伺いをいたします。  特に西部地域においては非常に不足している状況であります。先日、特別養護老人ホームの土地確保が難しい現状を受け、県では、土地は経営する社会福祉法人の自己所有に限るという規定を一部変更し、土地の貸与を受け、地上権設定を条件にするとの緩和策をするとの報道を新聞紙上で見ましたが、本市においても、この条件のもとで特別養護老人ホームの拡充へなるものかお伺いいたします。  続きまして、職員のあり方についてであります。  議員となりまして、初質問の中でも取り上げましたが、窓口応対に関して、また質問をさせていただきます。  まず第1点は、最近は名札の着用はふえてきているように見受けられます。しっかりとした成果があらわれてきているのでしょうか。細かいことではありますが、今の名札は名前、苗字だけしか書いてありません。私たち議員も、さらに一般の市民の方にも、よりわかりやすく親切にする上で、所属課名及び苗字と名前を表記した名札にすることはできないでしょうか、お伺いいたします。  次に、本年10月に総務委員会で別府市を視察した際に、先方の議会事務局の職員の全員の方が、起立してあいさつを受けたことがすごく印象に残っております。職員の意識改革として、マナーアップの向上として、何点か別府市では掲げてあるそうです。その中の2点に関して、こういった点が書かれております。あいさつの励行、早朝あいさつ運動の展開、2点目として、電話の応対、課名と氏名で対応する。何々課の何々ですと、きちんと徹底したものがなされているということを強く感じました。  毎回指摘して申しわけありませんが、窓口の対応は相も変わらず悪いと感じます。窓口にだれか来れば、すぐに声をかけるという習慣がないものかと思います。その観点から、始業前に課長さんが職員の方へミーティングをし、その日1日のスタートをする等の職員への指導はなされないのか、お伺いいたします。  次に、接遇に関しては、さまざまな研修を通して職員の意識改革を図っているとおっしゃっておりますが、そこの部署でよく話し合いをするべきではないでしょうか。私は登庁したとき、総合案内のお嬢さんに、おはようございますと声をかけております。そうしますと、にこっと笑顔が返ってまいります。ああ、きょうも1日頑張ろうという思いになって1日がスタートしております。単純なものですから、元気に声をかけること、笑顔でほほ笑むこと、これにはお金はかかりません。みんなで実行したいものです。これは決して質問ではありません。  次に、別府市の本来の視察の目的は、やる気のある職員はどしどし自己推薦で課長に登用ということで、平成11年度より実施している状況を伺いました。期待にこたえたい、やる気満々ということで、平成11年7月、39名の応募があり、11名が課長に昇格。本年4月は23名の応募があり、9名が昇格とのことで、まずまずの実績だとのことでした。  そんな中、本市においても、新規事業にチャレンジ精神と熱意のある者集まれと、自己申告による庁内公募制を行うとありますが、内容についてお伺いしたいと思います。  続きまして、学校の問題に関しまして。  PCB照明器具の交換につきましては、先番議員からも質問がありまして、お答えがあったと思いますが、私の方は、どうして12月、今、調査を開始したのか。もっと前の段階でこの問題は指摘されていたわけですから、調査をしようとはしなかったのか。この1点だけお伺いいたします。  2番目に、1,000のミニ集会についてであります。学校を核とした県内1,000カ所ミニ集会と銘打たれて、本年11月ごろに実施されたと伺っております。どのような意図で企画されたものか。また、市教育委員会として、どう推進されたのかをお伺いいたします。  続きまして、防犯体制(不審者への対応)について。登下校中に変質者に遭遇したり、犯罪に巻き込まれるケース等がふえておりますが、防犯面に関してはどのように配慮されておられるでしょうか、お伺いいたします。  4点目として、通学路安全対策についてであります。子供たちが安心して学校へ通学できるようにと、それぞれの学校のPTAの方々が、学校の通学路に関して改善の要請がさまざまあると思いますが、対応はどのようにされておりますか。また、通学路の道路問題に関しては、できるだけ優先的に処理ができないものでしょうか。  5番目、健康管理につきまして。水道の中にトビイロケアリが入っており──行田中の話でありますが、飲料水が利用できなかったそうですが、それ以外の学校においても、水道水はきちんと管理されているのでしょうか。また、今回の中で水道水が使えない期間、お弁当をつくらざるを得なかったということで、学校からきちんとした報告がなかったと一部の親御さんからも伺いましたが、そのところ、状況報告は父兄にきちんとなされたのでしょうか。その点をあわせてお伺いいたします。  それとプラスいたしまして、小学校におきましては、低学年等で給食の後の歯磨きの励行等の指導はなされているのでしょうか、お伺いいたします。  4番目といたしまして、ボランティア活動につきまして、前議会に続きまして、またボランティアについて質問させていただきます。  実は、ボランティアに積極的に取り組んでいる宮崎市で発行された「とべたらいいな」というボランティアガイドブックを目にしたのです。この本は3冊から成り、それぞれ入門編、実践編、情報編から成り、写真をふんだんに取り入れてあり、読みやすいものです。ボランティアに興味がありながらも、いま一歩踏み出せないでいる未経験者や、現在行っている活動にさらに広がりを持たせたいと願うボランティア経験者、さらにはボランティアをお願いしたいと考えている市民の皆様等々、いろんな方に使っていただけるように工夫されております。  この本の最初に、宮崎市長である津村さんのインタビューが載っております。私は、世の中をよりよく変えていくのが仕事だと思っていますから、どうしたらよいか常々考えていますが、大変難しいですね。それが平成7年、アメリカの姉妹都市でのボランティアの出会いがきっかけとなり、緊急ボランティアに接し、こんなことが普通の市民にできるのかとか、行政と市民が助け合っていけば、こんなに人情味あふれたまちづくりができるのかとか、驚きの連続でしたとおっしゃっております。しかし、これはいけるんじゃないかと思い、取り組まれてきたそうです。  本年、市立図書館がNPOで運営され始めたとのことです。企画、運営の段階から入って経験を積んでもらって、市政を語り得る市民、行政に対等に物申せる市民が育って、行政と市民がお互いに市政を論じていくことができれば、これが本当の地方自治ではないですかと語っておられます。宮崎市では本年8月に市民活動支援センターを設置し、会議スペース、交流サロン、作業スペース、ロッカー、メールボックス、センター事務室と、さまざまな機能を持ち合わせてスタートしたそうです。その意味でボランティア活動拠点をいつごろまでつくる計画でしょうか、お伺いいたします。  また、ボランティアの情報提供は充実化されているのでしょうか、あわせてお伺いいたします。  続きまして、自然エネルギーの活用についてでありますが、今、地球温暖化の問題が地球全体のこととして論議されております。3年前の京都会議に続き、本年11月にオランダのハーグにおいては、温暖化の原因となっている二酸化炭素を減らす条件。日本、アメリカとヨーロッパが対立し、まとまらず、また来年の5月に再度ドイツで話し合うという状況の中、二酸化炭素を減らすにはむだなエネルギーを使わないようにしようと、その問題からも、エネルギーの有効利用として、まず公共施設においてソーラーエネルギー、また雨水の利用はどのように本市において活用されているのでしょうか。また、今後の推進はどうとらえられているのでしょうか、あわせてお伺いいたします。  それから、市内の事業所、家庭で取り組めるものにはどのようなものがあると考えられておりましょうか、あわせてお伺いいたします。  続きまして、ごみ問題についてお伺いいたします。  公害問題を初め、一貫して環境問題に取り組んできた我が公明党は、目前に迫った21世紀を迎えるに当たって、生命と地球を守る循環型社会を構築しなければならないとの観点から、本年の通常国会においては循環型社会形成推進基本法の制定をリードし、ごみゼロ社会実現への道を開いてまいりました。  この基本法の画期的な点は、生産した製品については、使用済みになった後まで生産者が責任を負う拡大責任者宣伝と、廃棄物を出した者が最後まで責任を負う排出者責任が盛り込まれた点であると思っております。今後はこの基本法を適正に運用するための対策や、廃棄物処理業を初めとする環境ビジネスの育成などの諸施策によって、生命と地球を守る循環型社会を構築していかなければならないと考えております。  そこで、明年4月から施行される家電リサイクル法についてお伺いいたします。  現在、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンの家電4品目は粗大ごみとして、市が電話による申し込みにより無料で収集していますが、本年の9月議会で我が党の角田議員の質問に対しての答弁の中で、明年4月からは、この家電4品目につきましては市では収集しない方向で検討していますとありましたが、本市として、家電リサイクル法の適正推進の面からどのように対応していくのか。また、近隣他市の状況はどうなっているのでしょうか、あわせてお伺いいたします。  次に、料金を払って処理するとなると、どうしても不法投棄がふえるのではないかと心配されます。本市の粗大ごみ収集の中で、対象の家電4品目はどのくらいの量が出されているのでしょうか。また、町の美化対策の面からも、不法投棄の防止やそのPRにどのように取り組んでいくのでしょうか、お伺いいたします。  最後に、文化について。  1点目として、文化講演会について。前議会の9月の議会が終わりまして一息ついた9月30日の土曜日の午後、かねて広報ふなばしで申し込んだ司馬遼太郎と藤沢周平を語るという講演会に行くべく、どういうわけか、市川市の広報スタンドしかない京成中山駅で、海神公民館へ行くために切符を買い、線路を渡って、下り線ホームのベンチへ腰を下ろしました。当日講演される文芸評論家、向井敏さんの出版されて間もない「司馬遼太郎の歳月」という本とノートを1冊、小わきに抱えておりました。何せ京成中山駅は各駅停車の駅なものですから、成田直行のスカイライナーが行ったり、急行が通過したりと、なかなか各駅の電車は来ませんでした。やっと15分ほどたち、電車が入ってまいりました。私は東中山駅、京成西船駅と過ぎ、海神駅に到着いたしました。坂を下り、真新しい海神公民館へ着きました。  若いころ、皆さんもよくご承知の「竜馬がゆく」など、新しい明治国家をつくり上げた歴史的人物を描いた司馬遼太郎の話が聞けるということで参加いたしました。また、藤沢周平さんは、山形県鶴岡市出身の時代小説家。私自身は名前は知っておりますが、余り中身は読んだことありませんので、この講演を通して勉強しようということで参加いたしました。多少講演者の声が聞きづらい面がありました。後で伺ったところによりますと、ご本人は風邪気味で体調の悪いところ、無理を押して講演されたとのことであります。  このように、市民の方々へ文学の啓発として開催された講演会等、さまざまな形で、小説、詩、和歌、俳句といった、文学への市民の皆様への意識向上に努力されているように伺っております。どのようにこういったものに取り組まれているのかをお伺いしたいと思います。  次に、どうしてもお伺いしたいことがあります。それは、新しい文化創造の拠点となる芸術文化施設の設置構想は、実現へ向けてどのようになっているのでしょうか、お伺いいたします。  また、あわせて次に市民参加型の音楽、芸術等の文化活動の振興へ積極的に取り組んでおられるようですが、そのことに関しましても、あわせてお伺いいたします。  以上で第1問を終わります。      [保健福祉部次長登壇] ◎保健福祉部次長(飯島和男) 特別養護老人ホームの入所待機者の解消策についてお答えいたします。  特別養護老人ホームの整備につきましては、本年2月に策定いたしました高齢者福祉計画に基づきまして整備を図っております。本年9月15日現在の入所待機者は257名となっております。本年度におきましても、10月には50床規模の特別養護老人ホーム1施設が開設され、年度末までには2施設において45床と30床の増床が完了する予定でございまして、合計125床が供給されることとなっております。  さらに、本年11月、老人保健施設1施設、98床がオープンしております。老人保健施設は特別養護老人ホームと同種の施設であることから、待機者への対応はおおむね可能かと考えております。  次に、特別養護老人ホームの建設用地に関するご質問にお答えいたします。  県からは正式な通知はありませんが、ご指摘のとおり、特別養護老人ホーム等を建設する場合、都市部においては、条件付きで民間からの土地の貸与を認めるとの新聞報道がありました。西部地区に特別養護老人ホームの整備が進まない大きな要因といたしましては、用地取得の困難さが考えられますので、用地取得の問題がクリアできれば、今後、この地区においても老人福祉施設の整備が促進されるものと期待しております。  なお、県から正式な通知があり次第、要望者に対して特別養護老人ホームの設置条件の緩和を伝えてまいりたいと考えております。  以上でございます。      [総務部長登壇] ◎総務部長(平丸藏男君) 職員のあり方について数点ご質問をいただきました。まず最初に、名札の着用についてお答えいたします。  名札の着用につきましては、公務の能率的な運営の確保の一手段として義務づけているところでございます。公務に携わる職員の氏名を明らかにすることで、職員の自覚や服務規律の確保を図るとともに、市民との信頼関係の増進、行政組織内の連携の強化、職員間の協調等が図れるものと考え、これによって、より質の高い市民サービスの提供や市民の利便につながるものと認識いたしております。  職員の名札に名前や所属名なども加えてはどうかというご提案でございますが、医療センターでは安全管理上の必要から、写真付きIDカードなども採用しております。しかし、その他一般的な所属におきましては、現在の名札においても相応の効果が得られているものと考えております。したがいまして、現時点では変更する考えはございませんが、今後、他市の例なども参考にし、研究をしてまいりたいと考えております。  次に、窓口対応と接遇についてお答えいたします。  別府市の例を挙げてご質問いただきましたが、各職場における窓口対応と接遇に関する職員への指導につきましては、課長補佐から成る職場研修推進委員会が中心となって作成した接遇に関する標語の掲示や接遇マニュアルを各職場に配布し、啓発を行って、職場研修の中で職員の接遇意識の向上を図るよう取り組んでおります。これらの取り組みの中で、職場によりましては、始業時におけるミーティングや仕事の合間を利用して、接遇マニュアルによる職場研修を実施しているとの報告も受けております。しかしながら、ご指摘がありましたように、まだ不徹底なところがあると思われますので、新たな試みとして、来年1月に研修を実施してまいります。内容といたしましては、窓口を持つ職場を中心とした職場研修推進員を対象とする接遇指導者の研修を考えており、その中で接遇面のリーダーとしての自覚を促し、職員の接遇意識の向上を目指した指導を徹底するよう強く求めてまいりたいと考えております。  最後に、先般、試行を開始した職員庁内公募制度についてお答えいたします。  この制度は、急激な社会情勢の変化や世代交代による職員の意識の変化、組織に滞留する団塊の世代等によるポスト不足等に起因する士気の低下を防ぎ、効果、効率的な行政運営を図ろうとするもので、近年、横須賀市、静岡市等、一部の地方公共団体において実施されており、効果を上げていると聞いております。本市においては、職員個々の能力や意識など人事行政に反映させるべく、自己申告や意識調査を行っておりますが、これとは別途に、所属長の要請や必要に応じ、新規業務や特定業務に従事する職員を庁内で公募し、面接等により総合的に選考した後、その業務に職員を配置するものでございます。今回公募いたしましたのは中核市移行業務と保健所移譲業務でありますが、できるだけ多くの職員の応募を期待しているところでございます。  本制度をこれから試行してまいりますが、この制度により職員のチャレンジ精神や熱意、意欲を発掘し、資質向上、組織の活性化、効果、効率的な業務推進に寄与できるものと思っております。  以上でございます。      [管理部長登壇] ◎管理部長(阿久澤敏雄) PCB照明器具の関係で、どうして今、調査するかというご質問でございます。  今までにつきましても、修繕、あるいは回収等の中で、部分的には対応してまいった部分もございます。今年度、事故の報道に接しました中で早急に交換をする必要性を感じたというふうなことから、正確な数を把握し、予算化に向けてのというふうなことで全面的調査に取り組んだものでございます。よろしくお願いいたします。      [学校教育部長登壇] ◎学校教育部長(皆川征夫) 学校の問題のうち、所管事項についてお答えをいたします。  最初に、学校を核とした県内1,000カ所ミニ集会についてお答えをいたします。  このミニ集会は、県内小、中、高校などの全学校を対象として、各学校を中心に本年度よりスタートいたしました。その趣旨といたしましては、失われつつある地域コミュニティーの構築を目指す、学校を中心に家庭と地域社会が協力し合う環境をつくる、地域住民の意見を取り入れた開かれた学校づくりを目指す等々が挙げられております。市内の実施状況を見ますと、小、中、養護学校、83校すべての学校において、さまざまな取り組みが行われました。多くの学校が単独の開催でございましたが、地域によっては、中学校を中核として、近隣の小学校と合同で開催をしたり、また1校で何回も開催したりする学校も見られ、11月末現在、約2,600人の参加がございました。  取り上げられました話題には各学校さまざまでございますが、子供の健全育成に向け、学校と地域の連携を深める必要があるとする話題が出され、ミニ集会を継続的、定期的に実施したいという意見が多くございました。今後、教育委員会といたしましては、今回のミニ集会に関する意見をまとめ、ミニ集会の趣旨をさらに深めていけるよう支援してまいりたいと考えております。  次に、登下校中の変質者及び不審者への対応についてお答えをいたします。  教育委員会といたしましては、常日ごろより変質者や不審者への対応として、子供たちが複数で登下校したり、見知らぬ人につきまとわれたら近くの大人に助けを求めるなど、被害に遭わないための手だてを各学校に通知し、その指導の徹底を図っているところでございます。また、変質者や不審者が出没したという情報を得たときは、職員が直接現場に駆けつけ、状況把握をするとともに、警察や周辺校へその状況を連絡をし、対応いたします。さらに、状況によっては警察にパトロールを依頼したり、PTAと学校との合同パトロールを強化したりして、不審者への対応を図っております。いずれにいたしましても、学校、家庭、地域や関係機関との連携を密にして、子供たちが被害に遭わないよう、登下校時の児童生徒の安全確保に努めてまいりたいと思います。  次に、通学路の整備改善について、PTA等からの要望に対し、どのように対応しているかというご質問にお答えをいたします。  通学路の整備改善につきましては、毎年度初めの各学校での通学路の安全点検の結果や、年度途中の校長等からの要望に基づき、現地を確認し、立て看板設置、車両進入通行遮断用馬柵等については教育委員会が直接対応し、歩道整備、横断歩道設置等については道路管理者や交通管理者等関係機関に働きかけ、迅速に対応すべく努力をしているところでございます。  11年度におきましては、道路面のカラー塗装、路側線、横断歩道の引き直し、交通標識の設置等々、寄せられました約70件の要望に対し、約50件の改善が図られたところでございます。横断歩道の新設、信号機の新設等の要望につきましては、実現に至っていない状況もございます。今後とも通学路の安全対策につきましては、学校を初め関係機関と連携を図り、迅速に対応してまいりたいと考えております。  次に、健康管理について3つのご質問にお答えをいたします。  まず、1点目の学校の水道水の管理についてでございますが、本市の小、中、養護学校及び市立高等学校における飲料水の衛生管理につきましては、毎年度初めの5月に船橋市薬剤師会との委託契約により、各学校に設置してあります高置水槽の数に合わせて、蛇口から水をとり、合計118検体について、一般細菌、大腸菌群ほか6項目について水質の検査を実施しております。  また、施設の衛生管理の面から、夏季休業中に受水槽及び高置水槽の清掃を業者委託により実施しております。その後に千葉県薬剤師会検査センターとの契約により簡易専用水道検査を実施し、学校の水道水の衛生管理を図っているところでございます。  2点目の、トビイロケアリの混入の際の対応について、保護者に状況報告がなされたかということについてでございますが、給食室の水道水に小虫が発見された10月23日の夕刻に緊急連絡網で、翌日24日の対応についてご連絡をしてございます。10月24日には安全確保の面から、回収及び検査、点検が必要と判断をして、弁当、水筒持参についてのお知らせの文書をしたところでございます。そして、安全が確認されたことを受け、12月の27日(後刻「10月27日」と訂正)に飲料水、給食再開のお知らせを文書で通知してございます。  3点目の、給食の後の歯磨き指導はなされてないのかについてでございますが、現在の市内小学校の昼食後の歯磨き指導の状況を申し上げますと、全学年が毎日実施されている学校が22校、全体の約40%ぐらいですか。時期を決めて全校実施が4校、7%ぐらいに当たります。学年による実施校が7校、13%ぐらいとなっております。水道の数、休憩時間の確保等、学校の状況も異なることがございますので、各学校での取り組みを尊重してまいりたいと考えております。  以上でございます。      [市民生活部長登壇] ◎市民生活部長(渡来直治) ボランティア活動についてのご質問にお答えをいたします。  ボランティア活動拠点と呼ばれるものは、いつごろまでできるのかというご質問でございますが、前回の議会でもご質問いただきましたが、その必要性につきましては、私どもも十分認識をいたしております。しかしながら、現在、市といたしまして、ボランティア活動拠点となる場所等は検討中で、決定いたしておりませんので、いつごろまでにという明確な答弁はいたしかねますので、ご理解いただきたいと思います。  また、ボランティアの情報提供など、その充実化はされるのかというご質問ですが、情報の収集及び情報提供やその充実につきましては、庁内の協議はもとより、ボランティアグループやNPOの関係者の皆様方とよく相談をしながら、活動拠点の整備とあわせまして、情報化の充実に努めてまいりたいと考えているところでございます。
     以上です。      [環境部長登壇] ◎環境部長(小野武志) まず最初に、自然エネルギーの活用についてご答弁申し上げます。  太陽光、あるいは風力など、自然エネルギーは再生可能で無尽蔵なエネルギーとしまして、また環境への負荷の少ないクリーンなエネルギーとしまして、これから普及拡大が求められております。こうしたことから、市の総合計画を初めとしまして環境基本計画、あるいは都市環境計画、あるいは私どものエコオフィスプラン等につきましても、それぞれ位置づけておりまして、公共施設等への設置について配慮しているところでございます。  ご質問の公共施設におけるソーラーエネルギー、あるいは雨水の利用実績ということですけれども、太陽熱を利用した給油システムにつきましては、本庁舎、あるいは医療センター、社会福祉会館等で行っております。また、太陽光電池につきましては、海神公民館、飛ノ台博物館における屋外照明用、また西浦処理場におきましては玄関ホールの照明、あるいは公園や広場におきましても屋外の時計用等に導入しております。  次に、雨水の利用につきましては、船橋アリーナやケア・リハビリセンターにおきまして、一度浄化した水をトイレの洗浄水に利用しておりますし、当然のこととしまして、西浦処理場におきましては緑地の散水等にも利用しております。さらに、化石エネルギーや自然エネルギー以外のいわゆる新エネルギーにつきましても、清掃工場におきましてはごみ発電、あるいは余熱利用として利用していますし、下水処理場におきましては、処理水をさらに浄化し、中水としまして、機械の冷却や散水等の水資源として使っております。さらに、現在計画中のJR船橋駅の南口再開発事業におきましても、雨水をトイレの洗浄用として利用を図っていく予定であります。私どもといたしましては、今後とも各課と連携をしながら公共施設の立地、あるいは建築後の構造用途等の条件を考慮しながら、太陽熱、あるいは雨水などの自然エネルギーや資源の活用を図ってまいりたいと考えております。  それから、市内の事業所及び各家庭の対応についてということですけれども、環境へ負荷の少ない循環型社会の構築のためには、再生可能なエネルギーや未利用のエネルギーの導入を市民、事業者、行政が力を合わせて取り組むことが必要と考えております。こうしたことから、一定規模以上の開発事業に対しましては、環境共生まちづくり条例に基づきまして、環境へ負荷の少ない設備や素材の導入について指導しております。  また、市民や事業者の皆様を対象にしまして、環境フェア、あるいは生活展などにおきまして普及啓発に努めておりますし、昨年度はホームセンターの協力を得まして雨水貯留槽の展示を行いましたが、今後とも環境に優しい都市づくりのため努力してまいりたいと考えております。  続きまして、ごみ問題の家電リサイクル法の対応ということですけれども、ご質問者のお話のとおり、来年の4月1日から家電リサイクル法が施行され、エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機等の4品目につきまして、小売業者による引き取り及び製造業者等による再商品化が義務づけられ、排出者はこれらによる料金を支払うことになりました。  一方、市が収集した場合には、これらを製造業者に引き渡すか、あるいはみずから処理することができるとなっておりますが、市が収集した場合におきましては、その運搬費用や処理料金の取り扱いや設定が非常に難しいこと、あるいは、みずから処理する場合にはリサイクル率を達成することが困難であること等から、本市としましては廃棄物減量等推進審議会の答申を踏まえまして、収集を行わず、排出される全量を小売業者が引き取る体制の確立に向けまして、現在、家電商組合は許可業者でつくる一般廃棄物協同組合と協議を進めております。このような考え方は、千葉市を初めまして、習志野、八千代、鎌ケ谷、市川、松戸、柏等の近隣市も同様で、市では収集せず、家電商、あるいは許可業者のルートで対応すると伺っております。  次に、粗大ごみに占める家電用品目の割合ということですけれど、平成11年度の粗大ごみと不燃ごみの総搬入量が1万7085トンで、そのうち先ほどの家電4品目の搬入量は992トンで5.8%となっております。  それから、ご指摘の、今後、不法投棄がふえるのではないかということですけれども、私ども、同じような心配をしております。そのようなことで、不法投棄されやすい場所への防止看板の設置、あるいはパトロール等の強化を図りながら、機動的な投棄されたものの回収体制の整備を図るとともに、広報、あるいはPRのチラシ、さらにはインターネット等を利用しまして、新たな処理方式の周知と不法投棄の防止を図ってまいりたいと考えております。  お話にありましたように、いずれにしましても、循環型社会の構築を図るためには、市民1人1人の意識変革と適正排出の徹底に今後とも努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。      [生涯学習部長登壇] ◎生涯学習部長(小川博仁) 文化にかかわることについてお答えを申し上げます。  まず、向井先生の講演をお聞きいただいたということで、ありがとうございました。  初めに、文化講演会についてでございますけども、ご指摘の講演会につきましては文学講演会として実施しているものでございまして、市民の文芸創作活動への振興の一環として、船橋文学賞の選者の先生方にご協力を得て実施をしているものでございます。  文学への市としての取り組みでございますけども、市民の文芸創作活動の振興を図るために、小説、児童文学、詩、短歌、俳句の5部門で作品を公募いたしまして顕彰する船橋文学賞を設けてございます。この文学賞につきましては、昭和63年度から創設をいたしまして、本年度で13回目を迎えるわけでございますが、船橋のような形で文学賞を設けたのは県内で初めてでございます。  今まで小説419点、児童文学371点、詩が537点、短歌330点、俳句478点、合計で2,135点の作品の応募がありました。そのうち児童生徒の作品が149点ありまして、各年齢層からの応募をいただいているところでございます。入選の作品につきましては、各年度ごとに文学賞作品集として希望者に頒布をしておりますし、また各図書館にも配布をして、閲覧、あるいは貸し出しができるようにしてございます。このような文学賞の取り組みを通しまして、市民の創作文芸活動の振興に努力をしております。  次に、芸術文化施設についてでございますが、本市にふさわしい新しい文化創造の拠点となる芸術文化施設の設置につきましては、県に働きかけるとともに、市においても早期に芸術文化施設構想懇談会を設置をいたしまして、その計画策定事業の推進に努力をしていきたいというふうに考えております。  続きまして、市民参加型の文化活動の振興でございますけども、市民から公募して市民合唱団を構成し、実施する第九演奏会、あるいは社会人ビッグバンドとプロが共演するバンドスタンドふなばし、児童生徒及び一般音楽団体約1,800人が出演して、観客を入れますと約5,000人が集まる市内最大の音楽イベントでございます千人の音楽祭、また市の美術連盟と共催をし、市民の美術公募展として開催しております市展など、市民参加を図った文化活動のさまざまな取り組みをいたしているところでございます。ご理解をいただきたいと思います。  以上でございます。      [高木明議員登壇] ◆高木明 議員  時間がございませんけども、第2問、さまざまなご答弁いただきましたので、1点だけ、学校教育に関しまして、1,000のミニ集会ということで、さまざまなことが開かれたということで、開かれた学校をつくっていくというお話ありましたけども、私たち公明党も、学級崩壊、不登校、いじめ等の教育の危機が叫ばれている現在、教育問題を考える上で大変すばらしいアニメ映画「ハッピーバースデイ」というものを、この11月に佐倉市で上映会を開きました。原作者は、横浜市教育委員会で、親と子の心の相談に当たり、カウンセラーとしても活躍されている青木和雄さんという方です。  小学校6年生の女の子、あすかが、学校でのいじめ、家庭内での母親との精神的な摩擦により突然声が出なくなり、生きる力を失っていき、それに対して祖父母との触れ合い、自然との触れ合い、動物の触れ合い、そしてさらに重度の障害を持った少女との触れ合いを通して、生きる力を回復していくという感動的なドラマでした。  上映会におきましては、本上映会の責任者である我が党の清水美智子議員が感動で涙がとまらず、上映後の照明がついたあいさつでは、化粧が落ちているにもかかわらず、すばらしく熱っぽく語っておりました。私も後ろの隅で気づかれないように、ハンカチで鼻水を押さえておりました。私も小学校の娘を持つ父親として、この本をことしの春ごろ買って読みました。本よりも、やはり映画の方が本当に感動的で大変すばらしいものでした。どうか教育委員会の皆様、多くの人たちへ見る機会をつくっていただけるようにお願いしたいと思いますけども、ご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。      [学校教育部長登壇] ◎学校教育部長(皆川征夫) 最初に、先ほど1問での答弁で訂正がございますので、済みません、お願いいたします。飲料水給食再開の通知を(予定時間終了5分前の合図)12月27日と申し上げましたが、10月27日の誤りでございましたので、訂正をお願いいたします。  それでは、再質問の「ハッピーバースデイ」の普及についてお答えを申し上げます。  ご指摘のとおり、現在、いじめや家庭内での親子関係の問題は社会問題化してございます。それに対して、さまざまな分野でさまざまな対応をしておりますが、十分に改善されておりません。紹介いただきました「ハッピーバースデイ」というアニメ映画につきましては、議員のご説明もございましたし、パンフレットも拝見させていただきました。ある程度の内容はわかりましたが、今後、実際に映画を我々も鑑賞するなど検討させていただきたいと思っております。  以上です。 ○副議長(上林謙二郎) 大沢久議員。(拍手)      [大沢久議員登壇] ◆大沢久 議員  私は今、議会運営委員をやっておりまして、委員の皆さん方と、議会と議会の合間に各地方自治体の議会運営のあり方の視察をさせていただいておりますが、これだけ多くの議員さんが1回の定例議会に質問をする議会というのは、そう多くはないと記憶をしております。それだけ船橋の議員さんは、本当にこの船橋をよくしようという意気込みが、今回も約半分以上の議員さんがこの本会議の席上で質問することになっております。  最後になりますと、私も幾つかテーマを分けて質問をしようと思ったんですが、かなりはっきりしてきた点もあります。そんな関係で、介護保険の問題はやはり多くの皆さん方、多くの議員さんが質問をしてきましたし、私も理解をいたしましたんで、今回は取り消しをさせていただきたいと思います。  早速本題に入らせていただきますが、新しい行政手法についてということで、PFIの推進法の導入ということです。  何だ、これはという話になるかもわかりませんが、プライベート・ファイナンス・イニシアチブということであります。正式な名称は、民間の資金の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律と随分長いタイトルでありますが、ご案内のように、平成11年の7月に国会で議員立法によって成立を見ております。法律の趣旨は、今まで政府や自治体などが実施をしてきた公共事業を初めとする公的サービスの提供を、民間の資金や発想、さらには経営手法を導入して民間にゆだねていこうと、こういうものであります。  そもそもPFI推進法はイギリスで成功をおさめたもので、その手法を日本版にアレンジしたものです。イギリスのPFIは92年から始まり、発想の根本というのは、財政再建と効率的な公共サービスの提供、さらには小さな政府の実現だったわけであります。今では公共事業サービスは、すべてPFIの対象となっておるということであります。また、PFIで効率的に実施できない事業に対してのみ、政府による従来型の公共投資が認められるという、まさにPFIが浸透していると言われています。  繰り返すようですけども、PFIとは、官が民に指示をして、税金のみを使って行っていた従来のプロセスのやり方ではなく、民が官に提案をして、民間資金を中心に採算性のある事業を民が主体的に行い、その成果を住民が受け取るという、こういう手法であります。既に日本でも、この方式で幾つかの事業が調査、計画段階に入り、始まっているものがあります。例えば東京都の金町浄水場の発電、売電施設の着工、神奈川県では県立保健医療福祉系の大学の整備計画、さらには愛知県では犬山市の新庁舎建設がもう既に進められておると聞いております。  しかし、一見全く採算性のないようなものでも、例えば防災避難道路とか、広域の避難場所の道順を示した誘導案内の看板をPFI方式で設置するというものもあるようであります。その看板の設置を提案し、資金提供した企業名を、広告としてどこかに掲載させるということができれば、出資者としてはメリットがかなりあると。公共物に広告を入れるという、今までにない発想は賛否両論があるかもしれませんが、既に欧米では、この方式で住民サービスを行っている例は少なくないわけであります。  PFI推進法は、まだ新しい部類の法律なので、広く国民に認知されているとは言えず、地方行政においても、どのような活用ができるのかは研究段階のところがほとんどであります。したがいまして、どのような活用ができるのか、早急に研究を進め、広く住民に周知することが私は必要ではないかと思います。  国も、地方自治体も、大変財政難の折であります。民間資金を活用することで公的な事業サービスを行うことができるPFIという手法は、今後大きな可能性を秘めていると思います。  また、財政的な問題だけではなく、公共事業と公共サービスは、量も、質も、これからは民間、つまり地域住民が発想して、住民が必要な分だけを構築するという時代だということになってまいります。その意味で、この法律は地方分権と相まって、活用方法さえ間違いなければ非常に時宜を得た、これからの社会にとっても有効な手段であると私は思いますが、いかがでしょうか。  そこで、伺いますが、まずPFIの導入について、現在どの程度まで検討され、取り組んでいるのかお伺いをしたいと思います。  さらに、このPFIは、ただ単に民間の資本を投入して公共事業をやるというものではなくて、まず具体的な採算性やリスクなども当然考えながら、民間の発議や提案も取り入れ、事業を行うということが基本にあります。したがいまして、市民の声をどれだけ取り入れているか、この辺のところが肝心なわけでありますが、時代の流れから、ITやNPO──これはNPOというのは必ずしも行政の補完ではありません。行政と一線置いて進めていく組織でありますけども、こういったものをどういうぐあいに取り入れて一緒に進めていくか。これ、大変高度なテクニックが必要だと思いますが、時代の流れでありますし、要請であります。その辺の考え方をお伺いをしておきたいと思います。  次に、政策評価制度の問題であります。  先番議員さんが事務評価とか、行政評価とか、いろいろとこの壇上から質問をしてまいりました。同じようなものかもわかりませんが、私の場合は政策評価ということで、もう少しマクロ的に物事をとらえてみたわけであります。  ご案内のように、来年の1月の国の省庁再編にあわせて中央政府は、政府の政策や事業に対して、その効率性、つまり費用対効果ですね。有効性、目標達成、公平性、あるいは実施手続、そして社会経済の変革等への即応といった観点から、できるだけ客観的に分析、評価をするために、各省庁に政策評価の専門の部署を新設すると発表されております。既に地方自治体の中では、この問題に関してさまざまな取り組みが行われてきていますが、特に次の点がその目的として指摘をされております。  まず1点目は、自治体経営の診断であります。これは、民間企業では経営コンサルタントなどによる経営診断が一般的手法となりますが、地方自治体においては、そうした経営診断手法がとられておりません。そういったことをどうするのか。  2点目は、自己改革の手段であります。これは自治体みずからが政策の評価をし、そして政策の見直しの根拠を提示し、自治体みずからが改革をしていく手段であります。これは自分でやったことを自分で評価するというのはなかなか難しいわけでありますから、できれば第三者機関によるものが考えられます。この辺についても先番議員さんがちょっと触れられて、そういう形の中でやっていこうということがもう既に明らかにされております、これは。  3点目であります。行政サービスの見直しです。これは住民から見て、税が適正に事業に使用されているか否かが最も関心の高い点であります。したがって、政府の効果を納税者の視点から見直す手法が当然必要になっておりますが、こういう手法をどう取り入れていくのか。  4点目は、説明責任──アカウンタビリティーです。民主主義において権力を持つ者というのは、常に義務として積極的に住民に説明責任をしていかなきゃいけない。その遂行が求められています。これをどう取り入れていくのか。これが4点目です。  5点目です。政策決定過程の透明性でありますが、一般的に自治体の政策決定過程は、これまでブラックボックスと言われておりました。つまり、その政策がどのような背景から必要とされたのか、住民には明らかにされてきてなかったわけであります。それをすることによって、多くの住民の皆さん方が1つの事業に積極的に参加をしてくれる。反対だけではなく、自分の町をよくするためにどうしたらいいかというので積極的に参加することによって、スムーズに事業が運べるというものであります。  6点目、これも今言った5点目と同じようなものでありますけども、市民の責任ある自治体運営の参加ということです。昔から、よらしむべからず、知らしむべしということで行政の態度を続けてきたわけでありますが、やはりその辺のところについては、まさに市民にきちっと知らせて、そして積極的な参加を呼びかけていくということが大切であります。  例えば船橋は4分の3の方が新住民だと言われております。そうしますと、その住民の皆さん方の意見というのは非常に多様化しているんです。片方の意見を聞くと、片方からいろいろと注文がつく。しからば片方の方の意見を聞けば、また片方の方からいろいろ注文がつく。どうしたらいいんだという、こういうようなことが日常茶飯事起きているわけでありますが、その折衷案を、行政が中心になってきちっとまとめて、そして1つの方向性を決めて進めていくという、こういうことでありますから、当然住民に対する積極的な参加を求めるということであります。  そこで、お伺いしますが、以上のようなことから、政策評価制度の導入と確立は、私は新時代に必要不可欠な制度であると考えますけども、その導入の考えはあるかどうか。  また、6点について、それぞれどう対応されるのか、どういう考え方を持っているのかもお伺いをしておきたいと思います。  次に、少子化対策の取り組みについてであります。  この問題につきましても、多くの議員さんがいろいろな角度から、ここで質疑をしてまいりました。少子・高齢化社会対策については、国を初め各地方自治体でそれぞれ種々取り組んでいるところでありますけども、日本の高齢化の波は、どこの国においても、かつて経験しなかったスピードと大きさで迫っているということは、多くの国民の皆さんの周知しているところであります。  したがって、他の国の、要するに経験をしてない国のそういった施策を我々が勉強しても本当に参考になるのかな、そんな不安すら覚えるわけでありますけども、それ以上に少子化の問題についてはもっと深刻であります。したがって、その出生率低下の主な原因は、晩婚化の進行による未婚率の上昇であるとも言われておりますし、この背景には個人の結婚観の変化、さらには核家族や都市型の進行等による子育てと仕事の両立の負担感の増大、長時間労働などの職場慣行など等、社会環境が非常に不安定な状況にあります。したがって、安心して産み育てることのできる状況にないことが、出生率低下の一因になっているということが明らかになっているわけであります。  また、その対応策というのは非常に多岐にわたっているわけでありますが、そこでお伺いしますけども、既にこれからお伺いすることも、多くの議員さんがいろいろな角度で行政に質問をしている内容でありますが、その対策の1つとして保育制度の充実、つまり駅周辺に保育所を設置してほしいという声は非常に多いんです。船橋、4分の3が新住民。その多くの方が、船橋から東京に勤めている方が多いわけであります。これは法的に非常に難しい問題があるようでありますが、何かよい方法で子供を預けられる施設ができないものなのか。この辺について伺っておきたいと思います。  なお、参考のために伺いますが、近年の船橋市の出生率の動向についてもお知らせください。  その動向が将来の社会に、船橋市にどのような変化をもたらすのか。予測できる範囲で結構ですから、お答えください。  環境問題であります。  排ガス測定の結果の対応についてということでありますけども、これは既に東京都知事──石原都知事が、国が遅いから東京から国を動かすということで、地方分権を生かして、いち早くディーゼル車の排ガス規制に踏み切りました。その勇気ある行動に、多くの住民の反響は大変多いものがありますが、その状況を見てかどうかわかりませんけども、国もようやく重い腰を上げたようであります。東京湾横断道路の海ほたるから、東京の上空からこの京葉地帯を見ますと、地上200〜300メートルのところの空気が黒ずんでいるんですね。これを見たときに異様さを感じるわけであります。この黒く汚れた空気を我々は吸っているのかと思いますと、ぞっとするわけであります。  石原知事が、ディーゼル排気微粒子──DEPの入ったペットボトルをテレビカメラの前でかざして、この微粒子を振りかけにして食ってみろとばかりに、国のお役人に訴えるパフォーマンスというというのは、まさに印象的でありましたし、説得力がありました。また、その空気を吸うことによって、今日、多くの方々がアレルギー鼻炎で苦しんでいるわけであります。そして、最近言われていることは、生殖器にも悪影響が出てきたと。少子化の時代に大きなショックを与えているわけでありますが、これは大きなやはり政治課題であります。  そこで、伺いますが、まず国の今後の対策についてどういうぐあいに把握をしておりますか。  さらに、船橋独自の対策について伺っておきます。これは先番議員の質疑で、公用車に対して対処していくということが明らかになったわけでありますが、私は一般車の対応を考えていかなければ、この大気汚染というのはなくなりません。大変いろいろ調べていきますと、法的に難しいような問題があるわけでありますが、そこで伺っておきますが、今まで測定機を設置して調査してきていますが、その調査結果に対してどう対応してきたのか、これも伺っておきます。  また、これは船橋独自だけではどうにもなりません。近隣の市とも連携をとりながら、あるいは県を動かし、国を動かし、対応していかなければならない問題でありますけども、その近隣市との調整等々、どのように行ってきているのか伺っておきたいと思います。  次に、医療問題であります。  医療事故が続いております。抗がん剤を規定の7倍も注射して、女子高校生がその副作用で死亡いたしました。看護婦さんが経口チューブから入れるべき内服薬を誤って点滴セットにつないで、女児が死亡しております。信じられない内容ばかりであります。横浜の市立大学病院での患者取り違え手術事件もありました。それをきっかけに医療界は深く反省をし、対策を講じてきたと言われているのに、どうして事故がやまないんでしょうか。  ここでは都立広尾病院で起きた消毒剤誤注射の患者死亡事件をちょっと見てみますと、1人の看護婦さんが同じ処置台の上で2人の患者に使用する薬剤を同時に準備して、そのときに消毒剤を入れた注射器と、本来の薬剤の入った注射器を間違えたようであります。横浜市立大学の患者取り違えも、看護婦さんが2人の患者を同時に手術室に搬送したのが間違えの発端だと言われております。医療専門家の弁では、その原因は、看護婦さんが余りにも忙し過ぎると言われております。  なぜ看護婦さんが忙しいのか。それは、医療の高度化や複雑化が1つの要因だとも言われております。ここで詳細は述べませんが、医療を高度化すると、看護婦さんのところにしわ寄せが来やすい構造がどうもあるようであります。その上に看護婦さんが少ないと言われてきているわけでありますから、当然といったら、これは大変亡くなった方に失礼かもわかりませんけども、メスを入れなければいけない、改革をしていかなければいけない。  例えば入院ベッド1床当たりの看護婦の数は、欧米ではポルトガルが0.80人なんです。オランダは0.87人、米国が1.57人、イギリスが1.65人などとなっております。ところが、日本では0.44人。欧米から比べますと数分の1であります。我が船橋医療センターの割合はどうなっているか伺っておきます。また、その看護婦さんの数は足りていると見ているのか。  なお、県は医療事故防止のために、各医療機関に事故防止策の強化の徹底を図っているようであります。県内病院の総婦長、あるいは事務長会議を開催し、事故防止の啓発徹底も図っていると聞いておりますけども、医療センターにおいては事故防止策についてどのような対策をしてきているのか伺いをいたしまして、1問とさせていただきます。      [企画部長登壇] ◎企画部長(菅谷和夫) それでは、私の方から新しい行政手法についての2問のご質問にお答えしたいと思います。  まず最初、PFI推進法の導入についてというご質問でございますが、質問者、先ほどご指摘ございましたように、平成11年7月30日に公布されました民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律、いわゆるPFI法でございますが、本市におきましても、第3次行政改革大綱の中で積極的に導入を検討するということになっております。こうしたことから、本年、財団法人地域総合整備財団が実施いたしておりますPFIアドバイザー派遣事業を通じまして、民間の専門家の方の派遣を受けまして、PFI実施プロセスやPFI採択会議判断等の講義を受けるとともに、今後、建設が考えられております建設事業をサンプルといたしまして、PFIの導入の可能性について意見を聞くなどしているところでございまして、現在検討中でございます。  今後とも限られた財源の有効活用を図るため、公共施設等の整備等に当たりましては、民間資金の活用、あるいは経営能力等を活用いたしましたPFI導入の研究を進めていきたいと思っております。そういった中で、最後にご指摘ございましたIT、あるいはNPO法の活用につきましても視野に入れていきたいというふうに考えております。  次に、政策評価制度ということでございますが、先番議員にもお答えしておりますが、現在、作成、試行中の事務事業評価システムの中で検討してまいりたいというふうに考えております。  あわせまして6つの質問がございましたんですが、関連いたしますので一括してお答えさせていただきますが、本市は開かれた市政ということで、広報ふなばしや、あるいはホームページ等を通じまして政策的事業、あるいは財務状況等、市政の情報を提供いたしますとともに、市政懇談会の開催、市民の声の投書、広報を通じた意見募集、さらには各種審議会において市民参加をいただく等いたしまして、市民のご意見を行政に生かす一方、出前講座等を設けまして、さまざまな機会を通しまして、行政が行います事業の説明に努力をしてきているところでございます。また、行政の透明性や健全性を図るために公文書公開制度、それから個別外部監査制度を導入いたしますとともに、バランスシートの導入についても研究をしているところでございます。  今後、事務事業評価システムの導入を行いまして、事業について市民ニーズや必要性等、客観的評価による事務の効率化等を図ることによりまして、市民の皆様にとって行政がわかりやすいものになるようにしていきたいというふうに考えております。そして、より多くの市民の方々が行政に参加できるようなシステムを整備いたしますとともに、より開かれた市政を推進するということで検討してまいりたいというふうに思っておりますんで、よろしくご理解いただきたいと思います。  以上でございます。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(海老根幸男) 少子化対策の取り組みについてのご質問のうち、駅周辺の保育所の新設についてお答えいたします。  昨今の女性の社会進出等によりまして、保育所への入所が増加をしてきております。このような状況の中で保護者の通勤の利便性を考慮し、駅前に保育所を設置をし、延長保育の充実などを行う多機能な保育所の設置が注目を集めてきております。少子化対策の一環として、本市におきましても、通常の保育のほかに、一時保育、障害児保育、産休明け保育、延長保育など、多様な保育サービスの充実に努めているところでございます。  保育所の新設につきましては、国の指導によりまして、定員の125%まで児童を受け入れても、将来にわたり待機児童が発生すると予測をされる地区につきましては、保育所を整備していくとの基本的考えを持っております。現在、保育所の整備につきまして検討している地区といたしましては、西船地区と坪井地区を予定をしております。西船地区につきましては、保育所整備に向けて具体的な検討に入っているところです。また、坪井地区につきましては土地区画整理事業が予定されておりますが、人口の集積に合わせて新たに保育所の整備が必要となると考えております。このような状況から、ご指摘の駅周辺の特性を生かした保育所につきましては、これらの地区に保育所を整備するに当たり、検討してまいりたいと思っております。  次に、近年の船橋市における出生率の動向についてでございますが、厚生白書等で出生率といいますと、15歳から49歳までの女子の年齢別出生率を合計したもので、一生の間に子供を産むとした場合の平均子供数を示します合計特殊出生率を使用しておりますので、この合計特殊出生率で過去10年間の動向をお知らせいたします。少しお時間いただきまして、10年間、ちょっとお知らせをしたいと思います。  平成2年が1.39、平成3年が1.38、平成4年が1.31、平成5年1.28、平成6年1.36、平成7年1.30、平成8年1.29、平成9年1.28、平成10年1.25、平成11年1.21、このようになっております。平成6年度につきましては、前年に比べまして0.08ポイント増加しておりますが、その後は減少の一途をたどっておるところでございます。  次に、このような動向が将来の社会にどのような変化をもたらすのかというご質問でございますが、平成12年に出されました人口問題審議会報告書によりますと、このように少子化が進行した結果、我が国の人口は2007年に頂点を迎えた後、減少に転じまして、以後、21世紀を通して人口は減少を続けると予測をされております。1億2600万人の人口が、2050年には1億人、2100年には約6700万人になると推計をされております。20世紀は年平均で85万人ずつ人口が増加し続けた時代でありましたが、21世紀は逆に年平均で60万人ずつ減少し続ける時代になると予測をされております。そして、21世紀半ばには、国民の約3人に1人が65歳以上という人口減少と高齢化が同時に進行する時代を迎えます。  また、労働人口の減少と年齢構成の変化が労働生産性の上昇を抑制し、経済成長率を低下させる可能性があります。国民の生活水準への影響といたしましては、年金、医療、福祉等の社会保障の分野において現役世代の負担が増大すると見込まれます。子供の数の減少は、経済だけではなく、家族や地域社会にも大きく変化をもたらすと考えられます。単身者や子供のいない世帯の増加など、家族の形態が大きく変化するとともに、多様化し、単身高齢者の増加は介護、その他の社会的扶養の必要性を高めます。また、子供同士の交流機会の減少や過保護化などにより、子供の社会性がはぐくまれにくくなるなど、子供自身の健やかな成長への影響が懸念されます。さらには、広い地域で過疎化、高齢化が進行し、市町村によっては、住民に対する基礎的サービスの提供が困難になると懸念されます。  以上、マイナス面の影響について申し上げましたが、少子化は悪いことばかりではなく、環境問題の改善や住宅、土地問題の解決、受験競争の緩和などにつながるというプラス面の影響を指摘をする意見もございます。しかしながら、以上のように、少子化がこのまま進行いたしますと、全般的に見まして、予測される影響はおおむねマイナスと言えます。このようなことから、子育て支援のための諸方策の総合的かつ効果的な推進に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。      [環境部長登壇] ◎環境部長(小野武志) 環境対策についてご答弁いたします。  まず最初に、国の自動車排ガスに対する対応についてでございますけれども、昨日もご答弁いたしましたが、現在国におきまして、今後の自動車排出ガス低減対策のあり方につきまして、中央環境審議会に諮問し、今月中にその答申が出されることとなっておりますけども、私どもに入っている情報では、いわゆるこれによりまして自動車NOx 法を改正し、微粒子を法対象に加えるとともに、車種規制の強化、あるいは事業者に係る自動車排出ガス抑制対策の充実、あるいは低公害車の普及促進等の施策を総合的に推進することとしております。  同審議会に提出、審議されております大気部会の報告における国の主な対応といたしましては、まず第1番目に、ディーゼル自動車から排出される窒素酸化物と粒子状物質を平成17年度までに平成15年度短期目標値の2分の1程度に削減する、2番目に、軽油中の硫黄分を平成16年までに50ppmとする、3番目に、ディーゼル特殊自動車から排出される黒煙について、平成15年をめどに当面の40%を削減する、4番目としまして、使用過程車の排出ガス対策としまして、ディーゼル微粒子除去装置、いわゆるDPFの装着が可能な自動車へ促進する施策も有効であると言っております。  なお、このDPFの装着につきましては、運輸省におきまして、民間のトラックやバスの保有者に対しまして4分の1、また環境庁におきましては、公営のバスを対象に費用の2分の1を補助する方針であると聞いております。  次に、自動車排出ガスの測定結果ということですけれども、本市におきましては自排の測定局としまして、国道14号線──京葉道路に入るあの三角の部分ですけれども、その部分に海神測定局と国道357の日の出測定局の2局で行っております。この両局の過去10年間の推移を見ますと、二酸化窒素は年平均値0.034から0.042ppmの範囲、粒子状物質につきましては、これも年平均値で0.43から0.063──これはミリグラム/立方メートルの範囲で推移して、ほぼ横ばい状態であります。
     この数値の環境基準との比較ですけれども、二酸化窒素につきましては、海神測定局で昨年と平成7年、8年につきましては環境基準を満足しておりますが、ほかは超過しております。また、浮遊粒子状物質につきましては、昨年初めて──11年度ですけど、日の出局で環境基準を満足した以外はすべて超過しております。  これらの測定結果につきましては、市民の皆様方に公表するともに、国、あるいは県の環境部サイドにも報告し、また道路管理者にも通知しておりまして、広域的な大気汚染防止対策、例えば基準の改定の貴重な資料等になっているものと思われます。  それから、本市の対応ということですけれども、本市の自動車排出ガス低減対策としましては、市所有車444台のうち、34%に当たります150台を七都県市指定低公害車に代替しております。  それから、昨年より局地的な汚染対策としまして、先ほど申し上げました海神測定局に光触媒、二酸化チタンの塗料による大気浄化実験も行っております。この結果、もう少したちますと出ますので、よい結果が出ましたら、道路管理者などにも提言していきたいと考えております。  また、市内事業者、市民に対する啓発ということですけれど、バス事業者、あるいはトラック事業者などの市内の事業者に対しましては、アイドリングストップの奨励とか、新規適合車やガソリン車などへの買いかえ及び除去装置の装着を働きかけておりますけれども、この1つの成果としまして、ここら辺を走っていますけれども、京成バスにおいてアイドリングバスが走っています。この早期導入してもらえたのも、そのあらわれの1つではないかと思っております。  それから、東京都におけるディーゼル車対策につきましては、都の12月議会──今やっているわけですけれども、公害防止条例を改正し、規制を実施しようとしております。規制の主な内容としましては、いわゆる除去装置──DPFを装着しないディーゼル車は都内を走行することができなくなるということで、規制スケジュールとしましては、平成15年10月1日より、新車登録して7年以上たったものから段階的に回収するということです。  先ほどお話しありましたけど、東京都のこのような規制は、さきに述べました国の対応の、平成15年から16年にかけて新規適合車及びガソリン車への買い替えやディーゼル除去装置の装着への早期実現をねらうものと聞いております。  このような国や東京都の対応に対しまして、千葉県では貨物自動車50台以上を保有している事業者に対しまして、低公害車の導入、あるいは物流、人流の改善による窒素酸化物の削減を求めて指導を行っております。  また、粒子状物質の緊急対策としまして、先月、千葉県におきましてディーゼル自動車排ガス対策懇談会を設置し、今年度中をめどに具体的な方針を打ち出す予定になっております。私も行政側の代表として、委員で参加しております。今後、船橋、市川、浦安で構成しております京葉広域行政連絡会として提起しておりますディーゼル車排出ガスの新長期目標に沿った規制の早期実現、あるいは軽油優遇税制の是正、低公害車の大量普及に向けた税制の優遇措置、あるいは軽油中の硫黄濃度に係る規制の強化、ディーゼル除去装置の推進等につきまして、国及び県に積極的な対応を図るよう呼びかけるとともに、この懇談会の中で発言してまいりたいと考えております。  ご質問者ご指摘のように、自動車排出ガス対策につきましては、国・県、あるいは東京都等、隣接の自治体と連携を密にし、広域的な対応を行わなければ効果はあらわれないと考えておりますので、今後とも積極的に対応を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。      [医療センター事務局長登壇] ◎医療センター事務局長(加藤健) 医療問題についてのご質問にお答え申し上げます。  まず、看護婦の数についてでございますが、看護婦の人員配置につきましては、病床数426床に対しまして、正規職員として333人を配置してございます。看護の配置基準では、最も手厚い看護体制でございます患者2人に対し看護婦1を採用しておりまして、入院ベッド1床当たり0.5人ということですが、実際の割合から申し上げれば、入院ベッド1床当たり0.78人でございます。  また、自治省の調査資料によりますと、病床数100床当たりの看護職員の数の比較では、類似の自治体病院が67.9人に対しまして、医療センターは81.4人と、13.5人上回っております。426床に換算しますと57.5人になります。このことから、日本の中では充実した人員配置がされているものと考えております。  また、正規職員のほかに、非常勤の臨時看護婦を常時12人を配置しております。さらには、看護婦の看護行為以外の業務に当たらせるため、病棟の受付事務として事務パート職員を別途配置しておりますし、空きベッド搬送などのための看護補助業務につきましては民間委託をしておりまして、看護婦には看護行為に専念できるように配意しているところでございます。  次に、医療事故防止対策についてお答え申し上げます。  質問者が申されましたとおり、医療事故に関します報道が連日のようになされております。これらの多くの医療事故は、初歩的な確認ミスによるものであると考えております。医療事故の防止対策は、従来、注意しよう、注意すれば医療事故は防止できると、そういうことを主眼として進められてきました。しかしながら、過去の事例が示すように、注意だけでは医療事故を防止できないことは明らかでございます。  このようなことから、人間はミスを犯す存在であるということを基本認識といたしまして、医療事故防止に効果を上げておりますリスク・マネジメントの手法を取り入れて、医療事故防止に取り組んでおります。院内に設置してございます医療事故防止対策委員会で「冷やり、はっと」した事例等の報告を職員に求めましたところ、報告者477人のうち、「そういう経験がある」というふうに答えたのが約7割の330人ございました。これらの報告事例に基づきまして、医師、看護婦、検査等の医療部門がインシデントについて、原因分析、対策等を内容とした発表会を実施するなど、事故防止に向けまして組織的な取り組みも行っております。  また、医療事故を予防するための体制といたしまして、新たにリスク・マネジメント委員会も発足させまして、さらにリスク・マネジャーも配置をいたしております。リスク・マネジメント委員会では、医療事故について各部門から提出される報告書に基づき、その内容を検討して、今後の予防策にまとめてリスク・マネジャーに指示したり、各部門から提出される医療事故発生時の対応並びに再発防止のためのマニュアルをまとめ、病院全体としての立場から検討しまして、冊子を作成いたしました。  リスク・マネジャーは医療事故防止対策マニュアルを備え、事故予防の対策や、職員の指導に当たることや、医療事故等を今後の防止に役立たせるため、委員会に報告するなどの組織的な取り組みをすることにしております。今後は「冷やり、はっと」の事例及び医療事故の事例の共有、分析評価並びにマニュアルの定期的な見直しを行うことによりまして、事故防止対策の強化、充実を図っていく必要があると考えております。  なお、他病院で起こりました医療事故につきましては、その新聞記事をコピーをいたしまして、また院長の通知を院内に流して注意を促しております。  また、研修会といたしまして、外部講師を招き、「最近の医療事故」と題した中での研修会を行い、危機管理意識の高揚にも努めております。今後も医療事故予防の実践に努め、適切で安全な医療を提供してまいる所存でございます。  以上です。      [大沢久議員登壇] ◆大沢久 議員  時間が残り少なくなりましたので、幾つか要望させていただきたいと思います。  企画部長の答弁は非常に早口で、仕事もそのくらい早く行くといいかなと思いながら聞かせていただきましたが、政策評価の制度の問題ですが、大きな政策については積極的にといいますか、情報公開を云々という、こういう話がありましたけども、私の言っているのは、その情報公開の先を言っているんですね。  例えば皆さん方の中でも記憶に新しいと思いますが、あの吉野川の河道堰の建設の問題。(予定時間終了5分前の合図)これは是非の問題ではなくて、最終的に住民が環境保護をとったというか、環境保全の方をとったわけであります。建設省が事業をやる前から、その必要性と重要性をきちっと住民に説明をして、そして専門家も、長い間はんらんをしてきた川でありますから、その必要性というのは唱えたんですが、そのときにはもう遅い。結局スタートする段階から、そういう話をきちっと、要するに行政の──私は先ほど言いましたように、説明責任──アカウンタビリティーと英語で言うらしいですけども、そこが一番肝心なわけであります。  これからやはりそういうことをきちっとやっていかないと、またいろんな問題が出て、住民投票で決着をつけるというような、そういう状況になりかねない時代でありますから、ぜひひとつその辺のところは受け身──パッシブじゃなくて、もっと積極的にアクティブにこっちから攻めていくという、そういうような態度がこれからは必要だと思います。口で言うのは簡単でありますけども、やはりそういう時代が到来してきているわけでありますから、ぜひひとつ積極的に説明を住民に求めていった方が私はいいと思います。それは要望にしておきます。  もう1点、排ガスの問題でありますが、本当に空気が汚れておるんですね。ワイシャツの汚れ方も違うし、鼻の中の汚れ方も違うし、例えば地方に視察に行って視察から帰ってくると、ワイシャツの汚れ方が違います、船橋にいるときよりか。それは皆さんも経験していると思いますが。  例えば参考例でありますが、一時、フロンガスの問題が出ました。このフロンガスというのは人畜無害で、こんなにすばらしいガスはない。スーパーガスと、こう言われたんですね。ところが、何年かしたら、そのフロンガスが大気オゾンを破壊して、今、その紫外線が直接我々の肌を侵している、がんになってしまう。あるいは、直接その紫外線を受けたこの地球上の動物は死滅してしまう。それから、海でも、浅瀬にすんでいる生物がその紫外線によって死んでしまう。そういうことになりますと、人間も食べ物がなくなってしまうわけであります。  しかしながら、そのフロンガスの問題は、騒いだときには、要するにオゾン層を破壊している段階では、そのフロンガスというのは、20年も30年も前に使われたやつが上がっていってオゾン層を破壊しているわけですから、それこそ4〜5年前のやつは、まだそこまで到達してないかもわかりません。後手後手になっちゃっているわけですね。この問題についても、まさに後手後手になりかねない状況が起きたときに、命の問題でありますから。お金の問題じゃありません。我々、命の問題なんです。そして、その命が、少子化の問題が云々と言っていますけども、そんな問題じゃないかもわかりません。そういうような状況に今来ているということを十分認識をしていただいて、ぜひひとつ早急の対応策を考え、積極的に取り組んでいただきたいと思います。  以上で質問を終わります。    ……………………………………………… ◎議会運営委員長(興松勲) 暫時休憩願います。 ○副議長(上林謙二郎) ここで、会議を休憩します。 午後5時8分休憩 午後5時30分開議 ○議長(田中恒春) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  田久保好晴議員。(拍手)      [田久保好晴議員登壇] ◆田久保好晴 議員  外も暗くなってまいりまして、6人目となりますと皆さんも、大変理事者の方々もお疲れのことだと思いますけども、少々我慢ください。私も出るときに、いろいろバッチを、きのう忘れないように部屋の前にぶら下げてまして……。一瞬忘れそうになったものですから、つけておりますから、よろしくお願いします。  そろそろ、じゃ、質問に入りたいと思います。  ことしも残すところ、あと十数日で、西暦でいう21世紀を迎えることになりますが、船橋市がこの新世紀に向けてバランスよく発展をしていくために、あるいは市長がよくお話をされます、住んでいてよかったというまちづくりを進めるという観点から、西船橋や下総中山等を中心とした船橋のいわゆる西部地域のまちづくりについて、現況に見られるもろもろの問題点や環境を例にとりながら質問をしてみたいと思いますので、できる限り明快なご回答をくださるようお願いいたします。  まず第1点は、最近のマンション建設ラッシュに伴う諸問題であります。  昭和40年代から50年代にかけて日本経済の飛躍的な発展時期にあっては、おのおのの企業は独自に社員、従業員、あるいはその家族の福利厚生施設の整備という名目で社宅や社員寮、家族寮の建設、その施設の提供、貸付が積極的に行われたものであります。ところが、昭和50年代の第1次、第2次オイルショックの期を経、60年代の日本経済の破綻、いわゆるバブルの崩壊によって企業経営は窮地に追い込まれ、同時期から14年にもなろうとする今も立ち直れないまま低迷を続けているというのが日本経済の実情ではないかと思います。  この不況も2〜3年で回復をするとたかをくくっていた企業や経営陣も、ここまで長引く経営状況に伴い、その保身のためになりふり構わない施策を次々と展開をしているのであります。リストラに名をかりた解雇や単身による遠地への赴任、生産ラインの減少、販売ルートの縮小という名目での下請や取引の切り離し、停止等、それはあからさまなまでに表面化されていると言えましょう。前企画庁長官、堺屋太一さんによれば、緩やかに経済回復の兆しが見えているとの国会発言でありましたが、完全失業率が4.6%と、なお増加の傾向にあり、経済成長率や国民総生産もマイナスに修正しなければならなかったのであります。  このような状況の中で経済界、特に企業が打ち出してきた次の手は、社宅や寮のあった場所、あるいは工場、事業用地の一部にマンション等の共同住宅を建設し、これを売却もしくは賃貸することにより利益を上げるという方策であり、マンションの建設ラッシュとなっていると考えるのであります。マンションの建設自体は、適法であれば何ら阻止する理由はないのですが、この建設に伴う都市計画用途やインフラの整備はほとんど無視されており、また周辺の社会、生活環境、交通対策、教育問題等も考慮に入れられてないと言ってもよいのではないでしょうか。  前回の定例会にも質問をいたしましたが、商業地域や工業地域に次々と数百戸、数千戸を擁する高層マンションが建ち、入居者からは、そこが商業地域、工業地域であることを承知しているにもかかわらず、やれ自動車が集まってきて排気ガス汚染があるだの、工場の音がうるさい、操業を夜行うな、大型トラックが走って危険だのの苦情が多いのではないかと思います。これは理事者の皆さんもよくご存じのはずであります。  そこで、次の諸点について質問をいたします。  他のある都市では、都市全体の用途を都市計画で定めた用途地域に見合った、あるいは適合した施設とするため、建築協定やそのほか、おのおのの誘導策を講じ、住工、あるいは住商の混在地域をつくらないように独自の方針やプランを立てて建築させておりますが、船橋では市全体の土地利用計画を適正な形につくっていくための誘導策を持っておられるのか。また、もしないとすれば、都市計画の土地利用計画、いわゆる用途地域の適正確保をどのように考えておられるのか、回答をお願いしたいと思います。  また、多くの事業所跡地のマンション建設の場合、その多くは開発許可を必要としないとのことでありますが、このようなマンション建設についても、周辺住環境の影響や公共施設への影響等については、開発許可を必要とするマンション計画と変わりないと思います。船橋市としては、このようなマンション計画についても、一定の公共負担を求めて許可する制度をつくることはできないのか、回答をお願いしたいと思います。  このマンション建設ラッシュの実態は、西船や東中山、本中山地域においても例外ではありません。かつての商事会社や工業の社宅や寮は次々と取り壊されて、いつの間にか5階〜7階、8階建てのマンションが林立されてしまいました。そして、この建設は、私の知る範囲でも数カ所引き続いて行われているのであります。  そこで、心配になりますのが、小学校の教室不足、幼稚園や保育園の収容定員の不足の問題であります。今や夫婦共稼ぎは当たり前の時代ですから、当然そのお子さんたちは保育園、幼稚園に、場合によっては延長保育等に預けられる方が大方となります。前述のようにマンションが林立し、何百、あるいは数千戸がここで新たにふえますと、お子さんの数も相当に上るわけで、市内の保育園が現状のままで足りるか、非常に不安であります。  そこで、現状でどのぐらいの増加に耐えられるか。また、万一定数をオーバーした場合、どのようにされるのかご回答ください。  小中学校は少子化の影響を受けて余裕教室が大分あると聞きますが、学区の問題もある中で将来的に対応できるかもお答えください。  教育は、将来の我が国を担う子供たちの基本となる知識や体質を整える重要な施策であり、よりよい環境と指導者のもとで十分な手だてを行う必要があることから、お伺いするものであります。  これだけのマンション建設が行われると、当然、人や車の発生、交通量が大幅にふえることになります。戦災や大きな震災等に遭わなかった船橋市は、職員や議員の方々の懸命な努力にもかかわらず、まだまだ昔のままの幅の道路が大多数であります。私は、さきのマンション建設ラッシュによって発生する交通量は、残念ながら、現在の道路幅員ではとてもさばき切れないと考えます。とはいえ、拡幅等のため、用地折衝にはなかなか地権者等の協力が得られない等、時間がかなりかかる問題であり、早急な対応は難しいものと理解いたします。  そこで、提案ですが、関西のある都市のように、建築基準法等の法定幅員に加えて、発生交通量に見合った用地の提供を建築主等に義務づける制度を設けてはいかがかと思います。建築主としては、用地の提供は少ない方がよいというのはわかりますが、万一、災害の発生時には、狭隘な道路では人の避難にも支障を来すばかりではなく、幅員がないために、交通渋滞で救急車や消防車等の緊急車両等が身動きもとれないのでは、どうにもなりません。建物が高層になるほど、また戸数がふえるほど危険の度合いは大きくなるわけでありますから、居住者の安全を確保する意味からも、またいつ襲ってくるかもしれない災害、震災から人々の生命を守るためにも、この程度のリスクは負ってしかるべきと考えますので、検討くださるよう、今回は強く要望しておきます。  西船4丁目の済生会病院、この病院は私などが子供のころからこの場所にあり、地元には非常に貢献をしてきた病院で、住民の信頼も厚く、面倒見のよい病院ですが、来院者数の増加と用地が手狭になったことが理由でしょうか、この移転に話が持ち上がっています。正確にいつごろということは、私も承知しているわけではありません。この病院が移転することになれば、該地がこの地域のまちづくり、町の再生の種地として十分使えるのではないか。代替用地として等、いろいろ考えられるわけでありますから、積極的に取得を求めるよう要望いたします。  次に、船橋の農業振興についてお尋ねいたしたいと思います。  船橋は首都東京に近接した位置にあり、最近の鉄道を初めとする交通網の発達によって、通勤、通学圏に属する衛星都市となったことにより、人口の急増が著しく、急激な宅地化が進み、今もこの現象はとまっていないのが実態であります。かつては3,000ヘクタール以上もあった耕作地面積も、平成11年度で1,164ヘクタールに減り、毎年100から200ヘクタールの割合で減少している実態は憂慮すべき問題であると思います。  これは、ほとんどが宅地化によって失われていくものがほとんどでありますが、もっと深刻な問題は、農業従事者、特に後継者の減少ということが挙げられると考えます。平成7年の従事者数は4,219人であったものが、平成11年には3,615人でありますから、たった4年間の間に1,000人以上が農業を離れ、ほかの職につかれたことを物語っていることになります。農業は季節や気候、気温等の気象状況に左右されて、安定した生産、収入を得ることが難しい業種とされています。都市農業、あるいは都市近郊農業は、さらに車両等の排気ガス対策、家庭のエアコン等による大気の温暖化対策、地下水のくみ上げ規制による散水方式の変更等が加重されるわけで、とても採算のとれる業種ではないとあきらめてしまう者も多いと聞いております。(「自民党政策の誤りじゃないの」と呼ぶ者あり)  船橋は、先ほども申し上げたように、東京に近いという地理的な条件から、ますますホームタウン、ベッドタウン化が進むであろうことが予測されますが、農業後継者の減少防止策、育成をどう考えるか、具体策をお示しいただきたいと思います。  農業問題について、もう1点お伺いいたします。国における農業政策が基本的に問題があると思うのですが、いわゆる減反政策、農産品輸入促進策についてであります。  本来、貿易というのは、該当する国に不足している品物や材料を輸入し、余ったもの、あるいは生産により譲る余裕のある品物や材料を必要とする国に輸出するというのが大原則でありますが、最近は自国の生産体制を抑えても、外国から輸入するという不可解な現象がまかり通っていることに疑問を持っている1人であります。  それも、良質のものを安く輸入するということであれば納得もできるわけですが、バイオ技術の不安定な状態での、例えばクローン製品や遺伝子配合で問題があるとされる大豆、トウモロコシ、オレンジ等、国民をモルモットとして扱うような素材まで輸入していることに大きな疑問を持つわけですが、これらのことは別の機会にお尋ねすることとして、こうした国内の確立された計画、政策もないまま輸入促進がされ、特に農畜産の農家にとって大きな打撃であり、特に後継しようとする農業従事者にとっては、農業は将来性のない職業と、半ばあきらめの心境に追い詰めているという声も聞くわけであります。船橋においても、農振地域の拡大や高付加価値農産品製造への切り替え、指導等が行われているようでありますが、農家が農業生産をあきらめるということは何としても避けなければならないと考えます。  今や地球人口も60億人を超え、緑地や農業生産地が、毎年、日本全土の3倍ぐらいの面積が砂漠化、宅地化されているわけで、WHOもつい先般の国際会議で、人口が80億人を超えたときは、世界各国がおのおのの国で生産する食糧のみで、各国の国民の生命を賄わなければならない状態になるだろうというコメントを発していることは、既に皆さんもご承知のとおりであります。その時期は20年後とも30年後とも言われておりますが、現在の農業従事者がその技術を伝えていかなければ、この将来の事態に対応できないことになるわけで、少なくとも我が船橋では、農業技術を子、孫の代まで伝えていけるような政策を今から実行していくべきだと考えますが、対国政に対する意見の申し入れ策等も含め、所見をお伺いしたいと思います。  最後に、中小企業振興策についてお伺いします。  ご承知のとおり、日本における経済構造は大手企業が2%から3%で、残りの97〜98%は中小企業によって支えられております。船橋においても、それは例外ではなく、商業では1.07%、工業では2%弱であり、残りは中小企業者であります。ここ十有余年の折続く経済不況の中で、これらの中小企業はあえいでおり、さらに大手企業の相次ぐ倒産のあおりを受け、経済情勢はまさに風前のともしびの状況にまで追い込まれているのであります。  基本的には対外経済政策の失敗や市況変化への対応のおくれ、金融機関の資金の貸し渋りなどが原因でありますが、企業は大きな不況の波の中で、その日の生活や活動をどうするかという事態に直面しているわけであり、こういうときこそ行政手腕が発揮されるべきであろうと思っております。  もちろん市は、何もやってないとは申しません。中小企業安定化のための融資や経営支援特別融資等の積極的展開、借入金に対する利子補給、雇用促進のための奨励策や退職金共済制度等の実施策等々、一生懸命やっておられるのはわかりますが、基本的なところで頼りないというか、施策の展開に物足りなさを感じるのであります。  例えば先刻申し上げた工業用地や商業用地の住宅地への売却、用途変更の問題であります。工業や商業の用途用地を新たにつくり出す、決定するということはとても大変なことでありますし、該地が一度住居用宅地となってしまうと、なかなか工業、商業の用途に回復されるのが難しくなります。隣地の企業も、居住者によって非常に迷惑をこうむることになるわけであります。  また、商業環境にしましても、当市の周辺には新しい商業エリアがどんどんできていることもご存じのはずであります。例を言えば、最近、幕張新都心に開店しました外資系店舗では、船橋の総売上高の粗利のうち、150億から230億は売り上げをすると豪語していると聞いております。  工業にしても、8000億から1兆円もあった出荷額はおよそ6300億にまで落ち込み、約2万人の市内企業従業員の方々には、いつ果てるともないリストラのあらしの不安がつきまとっているのであります。  民間企業では、おのおのが得た情報や技術を持ち寄って、異業種の交流や共同生産などささやかな試みが行われておりますが、マーケットが開けて行っているわけではありません。市の工事や商品の地元優先発注策とて、おのずと限界があります。少しでも外に向かって施策を展開していかなければ、言い過ぎた言葉になるかもしれませんが、行政の存在は無用ということになりはしないかと危惧するわけであります。  小さな事例ですが、川口市では産業振興策として、市の職員が業界と一緒になって、名産品の鋳物を売り込むために案内所を作成し、全国の市町村や業界を訪問してPRに努めておりますし、先輩議員でございますが、青森県の全県をご案内いただきまして、いい勉強になりました。厚く御礼を申し上げます。全国のPRに努めておりますし、青森県五所川原市では、地場産品の売り込みのため、関東の主要な都市を、市長、助役が先頭に立って駅前広場等を借り、キャンペーンを行っております。こうした行動が地元企業等の人々にやる気を起こさせ、地元の商店街で、企業組合で、あるいは農産者の集まりに対応策を打ち出すきっかけとなっているのだと思います。  船橋の工業、商業を今後どうするのか。あるいは、底を支えている中小企業に対し、どのような振興策を展開していくのか。単なる机上プランではなく、具体的な具体策をお示しいただいて、第1問といたします。    ……………………………………………… ○議長(田中恒春) ここで、議事の都合により、会議時間を延長します。    ………………………………………………      [都市計画部長登壇] ◎都市計画部長(太田雅雄) それでは、私からマンション建設に伴う諸問題のうち、用途地域についてのご答弁を申し上げます。  用途地域に見合った土地利用の誘導策についてでありますが、各用途地域内におけるマンション建設等については、関係法令等に適合している場合については基本的に認めざるを得ないものと思ってございます。しかしながら、そのことからさまざまな土地利用が生じ、周辺の環境に影響を与えていることも事実でございます。他市などのご紹介もいただきましたが、他市におきましての手法は、地区計画等の都市計画制度を利用したものでございます。本市におきましても、東船橋駅周辺地区約50ヘクタールに、本年4月から良好な市街地の形成を目指して、地域住民が主体となり、地区計画等を策定し、建築物の用途や高さ、面積率の制限を都市計画で定め、土地利用の規制、誘導を図っているところでございます。  また、そのほかの2地区につきましても、地区計画の指定をしてございますし、さらに2地区を予定しているところでございます。  用途地域そのものが土地利用についての規制、誘導を広範囲なゾーンでしか実施できないという側面もあることから、具体的には地域住民の方々と一緒に計画づくりをしていく地区計画制度や、建築協定によって対処することが効果的であると考えております。  いずれにいたしましても、現在策定中のマスタープランの土地利用方針等を踏まえ、適正かつ合理的な土地利用がされるよう、助言、指導をしてまいりたいと考えております。  以上です。      [建築部長登壇] ◎建築部長(猪野幸夫) マンション建設ラッシュに伴う諸問題について、所管事項のご答弁を申し上げます。  本市は全国でも有数な鉄道交通網の発達をしました都市であり、東京への交通アクセスも非常にすぐれており、特にJR総武線沿線の近辺におきましてはマンション建設が相次いでいるところでございます。特に昨今の経済情勢等の問題から、既設の事業施設地、あるいは企業の社宅などの跡地でのマンション建設も数多く見受けられますのは、ご質問者ご指摘のとおりでございます。  このような事業計画は、都市計画法第29条の開発許可を法的に必要といたさないわけでございますが、本市におきましては宅地開発事業に関する要綱を定めまして、開発行為と同様に公共施設等の整備について強力に行政指導をいたしておるところでございます。しかしながら、要綱などに基づくところの行政指導におきましては、行政手続法上、相手方の任意の協力によって達成できるものであると定義をされておりまして、その指導の限界が示されているところでございます。ご質問では、法的に許可を要さない事例におきましても、許可制度の導入ができないかとのご指摘でございますが、法令の根拠を持たない許可制度を導入することは難しいと考えますので、ご理解をいただきたいと存じます。  以上でございます。      [教育長登壇] ◎教育長(白井義章) マンション建設に伴う諸問題のうち、所管の事項についてお答えをさせていただきます。  今議会において、複数の議員の方々から同様趣旨のご質問をいただいておるところでございますが、ご質問者のご指摘のとおり、昨今、市内、特に西部地域におきましてマンションの建設が盛んでございます。その入居者の世代は比較的若い世代の方が多く、特に最近建設されている幾つかのマンションにつきましては、その広さや価格設定等から、若い子育て世代が比較的多く入居される傾向があるというふうに聞いております。  したがって、建設当初からしばらくは児童生徒数の増加が見込まれますが、一定の期間を経過しますと、それ以降は住民の少子・高齢化が進展していくことも予想され、また当該地域では、入学後の転出等に伴う現象が多いことから、近未来的な展望としては、ご質問者のご心配される児童生徒増には余裕教室等によって対応できるものと考えております。  しかしながら、先番議員にもお答えしているとおり、児童生徒数もしくは学級数の推計の中では、将来、一部、教室の不足を来すおそれもございます。今後、児童生徒数の推移について、住宅の建設その他の諸条件を含めて注意深く見守りながら、児童生徒の受け入れに支障を来すことのないよう、関係部課と連携して対策を講じてまいりたいと考えております。  また、ご質問者のおっしゃるように、我が国の将来を担う子供たちのための教育環境の維持向上に十分な手だてを講じるよう努力してまいりたいと考えております。  次に、幼稚園関連の問題でございますが、この地域の学区内、海神南小学校、小栗原小学校、葛飾小学校、この学区内の幼稚園4園についての就園児充足率は、平成10年度84.6%、平成11年度91.4%、平成12年度90.7%。いずれも5月1日の学校基本統計調査によるものでございますが、この4園での13年度の園児募集状況については88.3%と減少の傾向を見せ、現在は定員を下回っているというふうに聞いております。今後、市内の幼稚園、保育園等において定員をオーバーする見通しや、その時期及び対策等については、現在のところ細密な資料を手元に持っておりませんけれども、現代における幼児教育の重要性にかんがみ、その推移や問題点にさらに十分関心を持って、問題解決の方途もあわせて監督庁や市立幼稚園連合会等との連携や協議の中で考えさせていただきたいと考えております。
     以上でございます。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(海老根幸男) 西部地区の保育園に関しますご質問にお答えいたします。  市内の現在の保育需要につきましては、地区によりばらつきがあり、各保育所の定員に対する入所率も40%から125%までの状況でありまして、平成12年12月1日現在の平均入所率は106.1%となっております。保育所への児童の受け入れにつきましては、待機児童を極力出さないように、国の指導に基づきまして、定員の125%まで受け入れる取り扱いを行っているところでございます。このような措置を講じましても、なお将来にわたり待機児童が予想される地区につきましては、保育所の整備について検討をしていく必要があると考えております。  ご指摘の地区につきましては、女性の社会進出等による保育所への入所の増加に加えまして、ご紹介もありましたが、マンション建設の増加が、保育所への入所希望がふえる一因となっております。そのため公立の西船保育園につきましては、平成12年12月1日現在で149人の児童が入所しており、120人の定員に対しまして、入所率は124.2%ということになります。また、公立の本中山保育園につきましては、120人の定員に対しまして116人の児童が入所しております。入所率は96.7%となっております。そのため本中山地区では、既存の保育所で保育需要を満たすことができると予測をしておりますが、西船地区につきましては、今後もこの傾向が続き、待機児童の発生も予測されますので、保育所を建設すべく、具体的に検討に入っているところであります。  以上でございます。      [経済部長登壇] ◎経済部長(福岡清治) 所管事項についてご答弁いたします。  まず、農業振興対策のうち、農業後継者の減少防止策等についてですが、本市の農業後継者は、千葉県の農業基本調査によりますと、後継予定者のいる農家率は、船橋市は80%となっております。県平均は68%でございまして、本市は比較的多くなっています。しかしながら、都市農業を取り巻く環境の悪化や農業者の高齢化は、農業後継者の定着にとりまして大変厳しい状況にあります。本市といたしましては、将来にわたる健全な農業の確立のため、農業の担い手の確保、育成が最も大切なことであるという観点から、農業後継者が新たに農業経営を試みるための農業施設づくりの助成や、その融資に対して利子補給、あるいは後継者の国内農業研修、または農協の青年部など、団体活動に対する助成を行っております。また、農業センターにおける各種の技術研修会や土壌診断等を通して、積極的に農業後継者の育成をサポートしていきたいと考えております。  次に、農業技術を次世代まで伝えていけるような政策の実行等についてでありますが、本市では、農作物の栽培等に精通した農業者として千葉県から認定を受けた指導農業士、あるいは農業士が野菜、果樹、花卉など各部門に配置され、指導者となって農業経営や農業技術の向上を研修できる制度がございます。また、市の農業センターは農業の拠点施設といたしまして、農業技術の指導や土壌診断、農作物の試験栽培等を行っておりますが、さらに機能の強化をし、新技術の普及、農業データの蓄積から次世代につながる資料の作成、県の農業試験場や農業普及センターとの連絡強化などを進めて、時代に合った充実した農業拠点施設として本市農業の振興を図ってまいりたいと考えます。  なお、国の農業政策についての申し入れでありますが、新農業基本法におきましても都市農業への支援がうたわれておりますので、県等の補助につきまして、農業振興地域の農家だけでなく、農業に意欲のある市街化区域の農家についても補助が得られるよう、関係機関に強く要望してまいりたいと考えております。  次に、中小企業対策についてご答弁申し上げます。  船橋の商工業を今後どうするのか、またそれを支える中小企業に対しての具体的な振興策を示してほしいとのご質問でございますが、このことについては、さきの第3回定例会において質問者にお答えいたしましたが、本年度から2カ年計画で商工業振興ビジョンを策定いたします。この中で本市産業の将来像や、それを実現するための具体的な方策を打ち出し、地域産業の活性化を図ってまいりたいと考えております。そのため、初年度である本年度は商工業者の実態調査を行い、本市産業の現状を分析し、課題の摘出を行い、さらに商工業者に聞き取り調査を実施して、その意見、要望等を十分取り入れ、今後の振興策に反映させていきたいと考えております。現在、これらの一連の作業を実施中でございます。よろしくご理解、ご協力のほどをお願いしたいと思います。  以上でございます。      [田久保好晴議員登壇] ◆田久保好晴 議員  先ほどの教育長さんの答弁でございますが、期待をしております。  保育園のことなんですけど、マンションラッシュで、具体的に検討するということで、これを了承しますけども、ちょっと次から次へとラッシュ、ラッシュで、うちの近くにもすぐマンションが建って入っておりますけども、たった4人ぐらいで住んでいた空き地に──700坪ぐらいありましたけどね。4人で住んでいたところが、あっという間に100倍ぐらいの人が入ってくるわけですよ。そうすると、子供2人いたら足りるわけないんですね。検討、今からちょっと遅いぐらいなんですけど、具体的に検討するというお答えですので、まあ、仕方がないのかなと。財政も厳しいし、できるだけ早くやってほしいなと強く要望しまして、質問を終わらさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(田中恒春) 千葉満議員。(拍手)      [千葉満議員登壇] ◆千葉満 議員  大変お疲れでございますので、できるだけ簡単に、市長を中心としてお尋ねをしたいと思っております。  20世紀、いよいよ終わりになりますが、船橋の歴史の上で20世紀後半、渡辺三郎市長から始まって、藤代七郎市長、大橋市長、大変この3人の市長さんは激動した時代をリードされてこられた。いろいろな課題がたくさんございますけれども、市長というのは、だれが何と言おうと市長であり、大変な権限と能力を持っております。それだけに歴史の上で評価をされたり、歴史の上で問題をされたりする、そういう立場に市長はいらっしゃいます。  私は、ちょっと今、船橋の西部地区でマンションが建ち、人口膨脹で小学生、中学生、幼稚園の皆さん、お困りだと、こういうことでございましたが、(「有権者がふえてるよ」と呼ぶ者あり)8代の市長になられた渡辺三郎さんの時代には、4期16年間に船橋に21の小学校をつくり、9校の中学校をつくった。そして、それに間に合わなくてプレハブ教室を建てて、市立の保育園を建てながら、都市施設としては、私は大変将来性等の関係で若干早過ぎたかなと思っておりますが、船橋駅南口の開設をいたしました。そして、パール地下街をつくり、中央市場にようやく水産物が入って、正常な中央市場が開設されました。そして、このときに医師会の皆さんと大変問題になりました夜間急病診療所を開設し、渡辺三郎市長さんのときには、何といっても、小学校、中学校をつくる学校建築で都市基盤整備が遅れがちです。  次に、12代の藤代七郎市長さんは2期6年間に小学校を12校つくった。中学校4校をつくった。大変な人口増加です。すべての予算をこれにつぎ込んだと、こう言ってもよかったんだろうと。そして、藤代市長は船橋にコンピュータを導入いたしました。中央公民館と文化ホールをつくりました。そして、有名なナシの赤星病対策防止条例をつくりました。そして、今日の船橋のナシが大変良質で有名になりましたのも、これのおかげでございます。したがって、ナシ園の近くにはビャクシン類の木を植えることが、今、できないのです。それほど地域の皆さんが、1つの特産物としてナシを育てよう。その市民の参加を得たわけです。それを提案をされて頑張られました。  しかし、私は、やっぱり船橋の市立病院の問題で藤代七郎市長は悩まれたと、こう感じております。それは、医師会との協議の中で、船橋の市立病院は2次病院でなければならない。そのことで話が頓挫をしてしまった。政府の許可を得ることができなかった。これが、藤代七郎市長さんが一番心労、悩み、大変にご苦労されたな、こう思っております。もう少しこのときに外来をとるということを決断をされておったら、もっと早く市立病院はできたんです。医師会の皆さんとの協議が不調に終わったというか、医師会の皆さんの意向を余り尊重し過ぎたかな。今、私はそう考えるものです。しかし、藤代市長は大穴プールをつくったり、金杉の自然の森、県民の森、そういう数多くの事業を行ってまいりました。そして、私どもと議論をいたしましたのは、この本庁をつくる問題でございました。この本庁をここにつくるか。私どもは海老川の上流地域、すなわち海老川の調整地域関係に将来を見越して検討しないか、こう申し上げたことがございました。市長は、そのときにここを決定しました。  14代の大橋市長さんになりましてからは、4期16年、小学校4校です。中学校2校。ようやく人口が落ちつきを取り戻した。したがって、今度は都市基盤整備の方に政策を転換することができた。そして、スポーツ健康都市宣言を行い、平和都市宣言を行い、福祉と緑の都市宣言を行って、それを目標に、前任者の市長がご苦労されました病院を、外来をとるということで現在の市立病院をつくり上げ、24時間ドクターカー、急病対策をさらに強化をし、懸案であった京成立体化工事に着手をいたしました。これは、この着手をした時期が大橋さんのミスだったと。全部の土地を完全に確保してから工事に着工すべきだったろうと。着工することによって早く買えるという、そういうこともあったのか知りませんけれども、私は土地を買って、完全に工事ができる条件をつくってから工事に着工すべきだったろうと。そして、大橋市政は緑と福祉を充実をするとともに、スポーツ政策の振興に施設の充実を図ってまいりました。国際化に対応するために外国人英語講師の配置や、広く世界に視野を広げるため、市民交流の姉妹都市構想をつくり上げたのです。そして、災害に対しては、耐震性の井戸の設置や海水利用大型防火システムをつくりました。  このように、その時代によって市長の行う政策、市の方向づけ、それが決定をしてくるわけでございます。藤代七郎さんのときには、品格のある船橋をつくっていきたい、この目標に向かって突き進まれた。品格のある近代都市をつくり、豊かな住みよい国際都市をつくろう。大橋市政は、これで邁進をしました。現在の市長さんは、来年の選挙に立候補される。そして、いよいよ20世紀終わり、21世紀になって、来年の予算は21世紀に向けての最初の年であり、選挙に当たる年である。少なくともこの4年間の船橋の生き方を形づける予算であろう、私はそう考えます。  そして、今日、財政が状況が大変に悪いということを念頭に置きながら、部課長の皆さんに、経費の節減や予算の有効な活用を図り、総合計画が目指すまちづくりに必要な予算を確保してほしい、こう通達を出されております。したがって、平成13年度の予算は、市長選挙の年でもございますし、21世紀に向けての市の歩みを決定する予算でもございます。  市長は当選をされまして以来、市民に公約をされました数多くの政策の実施に当たって懸命に努められてきました。私は、評価をするところであります。しかし、その多くは、まだ道半ば。難問も山積をいたしております。したがって、市長におかれては、総合計画が目指すまちづくりに必要な予算をとるように、それは何を指しておるのか、具体的にお示しいただきたい。  私は、来年度の重点政策の中に緑豊かな船橋をつくるために、緑の基金制度の充実に努め、市民が緑の保全と確保に積極的に参加ができる奨励制度の確立を図るように要請をしておきたい、こう思いますし、2つ目には、今日、国際交流の事業に力点を置く時代であろうと。市は外国語英語教師を小、中、高に積極的に配置しております。したがって、その点では、日本でもレベルでは最高位であります。それに投資した資金といいますか、それは将来必ず大きな実を結ぶ、そう信じております。  そして、姉妹都市を3市と提携をしておりますが、市民の皆さんがそこの3市を訪問をしたり、向こうから来てくれることはなかなか難しい。私は少なくとも絵や、書や、あるいは美術品、そういうものをお互い定期的に交換をし合って展示会を行う、市民が見れることができる、そういうことを積極的に僕は取り計らうべきだろう、こう思います。その点についてのお尋ねをしておきたいと思います。  次に、工事検査の充実についてお尋ねをいたします。  工事契約に関しましては、競争入札に公平であり、公正を保つというその点では、大変私は改善されつつある、そう感じます。しかし、経済活動が振るわない今日では、市が発注する工事の受注が業者にとっては大変大きな問題でございます。そのために過激な争奪競争が行われずに、市は発注いたしました施設を契約どおりに完成をしているか否か。この検査を、調査を、責任を持って完全に行っているということが言えるかどうか、私は疑問がございます。  すなわち市が発注した建造物、発注したもの、それは完全なものを市が引き受ける、受け取る、こういう体制をつくらなければならない、そう思えてなりません。ですから、工事入札に関しては十分に意を用いるけれども、でき上がった品物の検査、調査というのは現在の体制で十分なのか、そのことを心配でならないわけであります。その体制を、私はどうしても確立をしなければならない。現に30年前に建築いたしました小中学校が、もう補修工事をしなきゃならない、改造しなけりゃならない。しかし、これは絶対にそういうことはないのです。粗悪品であったということの証明である、そう言われても仕方がないのです。ですから、検査体制を組むこと、私はその重要性を感じております。  したがって、民間の私たちの家を宅地開発、市の建築指導課の確認をいただいてお家をつくります。そのお家が確認書どおりにできているかどうかという検査を──年間3,000ないし3,500、お家がつくられるようです。この検査の体制をしっかりとしなければ、それから後に固定資産税の調査員が行って、この家はこれだけの固定資産税、評価がありますので、これだけ固定資産税を納めてください。評価をされるだけの内容であれば、私は何の文句も言いません。手抜きがあったり、見えないところに過失があったりして、設計図どおり、確認書どおりの建物ができていないのに、固定資産税を市がかけていく。ですから、きちっと検査体制をする、その体制をつくっていく。そして、正しく税金をいただくその体制をつくっていただきたい。その用意があるかどうかお尋ねをいたします。  時間がありませんので、次に医療センターの充実とリハビリセンターの建設についてですが、医療センターに関しましてはたくさんの方々が質問されました。私は、今日の医療ミスの多発は仕事のなれから来ているのではないかと、そんな気がされておりますし、よく報じられております。船橋の医療センターは、東葛地区の高度医療の施設として重要な役割を持っておりますが、医療にかかわるすべての人々が緊張と自覚を持って処置に当たるということが重要でございますし、先ほどの医療センター事務局長の答弁の中にも、そのようなことが言われておりました。一生懸命に努力されておると、こう私も認識をいたします。  しかし、医療センターの指導的立場の方々、この医療行為を携わる指導的な立場の方々は、長く同じ場所に同じセクションでやられております。これが実は大変なことではないか。もしできるのであれば人事交流といいますか、新しい風を入れる、あるいは新しい施設に行って勉強して、また帰ってくる、そういう交流ができれば大変いいと考えるのでありますけれども、これは非常にそう簡単ではないと、こういうことを言われております。私は、これが大きなネックになっていないかな。お医者さんの方々が、いつまでたっても上の人がずっと長く、開院以来、同じセクションでずっといらっしゃる。そういう人がたくさんにいらっしゃる。看護婦の方々もそうですし、薬剤師の方もそう。そういう指導的な立場の交流がない。これを何かの形でしてみたい、変えてみたい。ぜひひとつそれは検討をお願いをしたいと思います。  市立リハビリセンター、申すまでもなく、市長もこの方向をお考えのようですが、脳の疾患等によって運動機能を低下をした患者が早期に回復をしてもらい、社会復帰を可能にする、こういう重要な施設でございます。医療センターで治療を受けた後、すぐリハビリセンターに行く。そして、治療を受けて、訓練を行って、早く社会復帰をする。その規模は大体200ぐらいが適当と、こう私は考えるんでありますが、医療センターとリハビリセンターの有機的な結合によって患者の治療に当たることは、患者にとっても、また市民にとっても大変望ましいことであると。そして、医療スタッフの交流をも可能にすることである、こう考えますので、市長の所見を承っておきます。  バリアフリーの問題で、私は1つだけお願いをしておきたいと思います。  私は、一昨年のこの場所で三役の皆さんに、1週間自動車に乗って歩道を全部見て歩いてください、そうお願いをいたしました。そして、それは県道であれ、国道であれ、県道だから市は全く関係ない、県道だから県がやる、市道だけでいい。市民の皆さんは国道であろうと、県道であろうと、歩くのです。そこのところが重要なところで、先ほどの部長の答弁では、国に、県に。もう少し私は迅速に対応できる体制づくりを必要としていると思っております。  すなわち、この問題については電柱の移設や障害物を移動する問題、土地所有者との高低の問題、警察との関係。それは、そう簡単ではないのです。したがって、これは専門のプロジェクトチームをつくって、この路線はいつ、この路線はいつ、そういうふうに計画を立てながら対応しなければ、私が1年半前にお願いをした、段差のない、勾配のない歩道をつくろう、つくってほしいという、そのことを部分的には一生懸命やられているようですけれども、もう少し具体的に知るためにプロジェクトチームをつくって、年次計画を立てて対応すること。そのことについての市長の所見を求めて、第1問を終わります。      [市長登壇] ◎市長(藤代孝七) 千葉議員のご質問にお答えをいたします。  来年度の予算編成に当たりましては、千葉議員おっしゃられましたとおり、平成12年度よりも大変厳しい財政状況であるとの認識を持ちまして、21世紀初頭の船橋市のまちづくりにとりまして、本市の歩む方向を示す重要な予算であると認識をいたしております。このようなことから、先番議員にも申し上げましたとおり、本年4月からスタートいたしました総合計画に基づく諸施策を1つずつ着実に進めていくことが、私に与えられました責務と考え、議会のご協力とご理解を得ながら各種事業を推進してまいりたいと考えております。  そしてまた、ご指摘ございました緑の点でございますけども、この点、私も緑豊かな都市というものの、人の心に安らぎを与え、暮らしていて楽しい、そして心からふるさとを実感できるものと考えるものでございますので、ご指摘も視野に入れまして来年度の予算編成をしてまいりたい、このようにも考えております。  次に、医療センターの充実とリハビリの件でございますが、このリハビリ的な病院ということでございますが、21世紀の保健・医療及び福祉の分野におきましては、リハビリテーションについての両者が緊密な連携のもとに、市民がどのような状況でも安心して受診できる地域リハビリテーションシステムを構築しなければならないものと思っております。この中核となるリハビリテーション病院は、私自身、本市にとっても、ぜひとも必要であると考えております。そういう中で、先般、千葉県知事あてに、市民の願いでもある新病院の建設要望書を出しているところでもございます。しかしながら、極めて厳しい財政状況を強いられているわけでありますが、鋭意検討いたしまして、建設に向けまして努力してまいりたい、このようにも考えております。  そして、バリアフリーのまちづくりについてでございますけども、千葉議員ご指摘のように、高齢化社会を迎え、バリアフリーの都市づくりは大変重要な課題であると考えております。私自身も市内4地区をつぶさに見させていただいたわけでありますが、市内の道路事情を見ますと、歩道上の障害物を取り除くだけでも大変難しく、一朝一夕には片づかない問題であると思っております。しかしながら、庁内の中に取り組み体制でございますが、現在、交通バリアフリー法に基づく基本構想や関係部課、横断的に作成しているところでございますが、今後、ご提案ございました趣旨を踏まえ、高齢者の方々や障害を持つ方々が安心して生活できるよう、人に優しい道づくりの計画について検討してまいりたいと、このように考えております。  残余につきましては、担当部長から答えさせていただきます。      [市長公室長登壇] ◎市長公室長(小池忠良) 重点施策に関しての、姉妹都市、友好都市とは学校間だけでなく、市民も参加した芸術作品などの交流をとのご質問でございます。  船橋市が3都市と交流を始めましてから、それぞれ10年以上を経過しております。この間、学校間以外でも、子供たちを対象とした作品展や市民の芸術作品の交流も行ってまいりました。  まず、オーデンセ市とは、船橋市民の写真作品の展示を、またその交換として、オーデンセ市民の写真作品を船橋市役所のロビーで展示をいたしたりしております。また、オーデンセ市の青年芸術家、マーローの美術展を市民ギャラリーで開催したこともございます。  西安市とは、西安市の農民が書などの展示会や西安書画展を船橋で開催しておりますし、西安市においては船橋市の友好親善使節団が訪問し、日本の文化紹介をした際に船橋美術連盟の方々の芸術作品を展示したこともございます。  また、ヘイワード市とは、提携10周年を記念して、船橋で両市の子供たちの作品展を、またヘイワード市で船橋の子供たちの作品展を開催してもおります。  以上のように、これまでさまざまな交流が活発に行われてきているわけでございますけれども、市長も就任以来、こうした交流をさらに進めるために、市民を主体とした草の根交流を進めなければならないという方針を打ち出しております。そうした視点に立って事業を行っているわけでございます。  ご質問者ご指摘の芸術分野での交流につきましては、両市の友好を市民レベルで深めるために重要でありますし、同時に、今後の市の芸術文化の振興という点からも大切であるというふうに考えております。今後も各市との交流協議等の中で話し合いを行うと同時に、草の根交流を促進するために、市民が自主的に行う事業が一層重要になるということから、こうした活動に対するサポートにつきましても、さらに検討を加えてまいりたいというふうに考えています。  以上でございます。      [都市計画部長登壇] ◎都市計画部長(太田雅雄) それでは、私から工事検査の充実についてのうち、所管事項についてお答えいたします。  工事が発注されますと、工事着手前に市の監督員と請負者が設計図書等により入念な打ち合わせをし、工事が着手されます。工事施工途中においては、工事主管課における市監督員並びに主管課長が設計図書の適正な履行を確保するため、工程の管理、材料の確認、配筋検査、部材検査等、検査項目に沿って各種の検査を行っております。工事が完成いたしますと、請負者から竣工届が提出され、工事主管課長が完成検査を行います。工事主管課の検査完了後、私どもに検査依頼があり、提出されました設計図書等に基づき、書類及び現地の完成検査を実施いたします。検査の内容につきましては、検査基準により、使用材料の品質、規格及びでき型、できばえ等を検査しております。したがいまして、工事完成に至るまでには工事主管課と私どもの検査主管課の二重、三重による検査システムになっていることから、完成品としての引き渡しを受けているものと思っております。  なお、私どもの検査体制では、土木、建築等の分野において、25年以上の経験豊かな職員をもって検査してございます。今後とも検査体制の充実に努めてまいる所存でございます。  以上でございます。(予定時間終了5分前の合図)      [建築部長登壇] ◎建築部長(猪野幸夫) 工事検査の充実のうち、所管事項についてご答弁を申し上げます。  市民の家屋を初め、公共建築物を含むすべての建築物の検査につきましては、建築基準法におきまして、工事が完成いたした時点で建築主や建築主事へ検査の申請をしなければならないと規定をされております。建築主事は、この完了検査の申請がありましてから7日以内に検査をしなければならないと規定をされております。建築基準法におきまして、平成11年5月に建築物に関します中間検査の規定が制定されました。  そこで、本市におきましても、この法律改正を受けまして、本年2月から一定の用途と規模の建築物に対しまして中間検査を行う告示を行い、検査体制をいたしたところでございます。この中間検査の規定が制定されましたのは、ご質問者ご指摘のように、建築物の安全性の確保を改めて認識いたしますとともに、必要に応じて施工中の検査を実施いたし、建築物の基礎、柱、はりなどの構造部材の確認や、工事管理者が行う施工管理の状況を把握できるようにいたしたものであります。  以上のことから、工事が完成する前に違反建築物を排除いたし、安全性の確保された建築物が完成されるよう法的整備がなされたところでございますので、ご理解をいただきたいと存じます。  以上でございます。      [固定資産評価員登壇] ◎固定資産評価員(関清) 私から、工事検査の充実についてのうち、固定資産税の家屋の評価に関するご質問にお答えいたします。  ご承知のように、新増築家屋の評価に当たりましては、実地調査により、屋根、外壁、基礎などの外観調査及び柱、内壁、床などの内部調査を当該建物の所有者等立ち会いのもとに行い、現況における各分別の施工資材や程度をできる限り正確に把握し、地方税法に定める固定資産評価基準に基づき評価を行っているものでございます。  ご質問の中で、建物における手抜き工事等について触れられておりましたが、固定資産税の家屋の評価は、登記済みの建物、あるいは未登記の建物で建築主に引き渡し済みの建物、つまり完成後の建物について、所有者または建主の立ち会いのもとに前段申し上げた評価手続によって実施しているものでありますので、よろしくご理解のほどお願い申し上げます。  以上であります。 ○議長(田中恒春) 以上で、一般質問を終結します。    ────────────────── ○議長(田中恒春) 日程第2の請願陳情を議題とします。  請願陳情40件は、既に配付した請願陳情文書表記載のとおり、それぞれ常任委員会に付託します。    ────────────────── ○議長(田中恒春) 日程第3、選挙管理委員の選挙を行います。  選挙すべき数は4人であります。  お諮りします。  本選挙は、指名推選の方法により行うこととし、議長が指名することにご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(田中恒春) 異議なしと認めます。  よって、そのように決しました。  選挙管理委員に小川治男氏、小島光氏、中村照次氏、金子武文氏を指名します。  ただいま指名の方々を当選人と定めることにご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(田中恒春) 異議なしと認めます。  よって、小川治男氏、小島光氏、中村照次氏、金子武文氏が選挙管理委員に当選されました。  当選者に対する告知は、後日、議長において行いますので、ご了承願います。    ────────────────── ○議長(田中恒春) 日程第4、選挙管理委員補充員の選挙を行います。  選挙すべき数は4人であります。  お諮りします。  本選挙は、指名推選の方法により行うこととし、議長が指名することにご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(田中恒春) 異議なしと認めます。  よって、そのように決しました。  選挙管理委員補充員に長野泰二氏、玉井正夫氏、杉宮一子氏、藤代守氏を指名します。  ただいま指名の方々を当選人と定めることにご異議ありませんか。
         [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(田中恒春) 異議なしと認めます。  よって、長野泰二氏、玉井正夫氏、杉宮一子氏、藤代守氏が選挙管理委員補充員に当選されました。  なお、補充の順序は指名した順とすることにしたいと思います。これにご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(田中恒春) 異議なしと認めます。  よって、そのように決しました。  当選者に対する告知は、後日、議長において行いますので、ご了承願います。 ○議長(田中恒春) 日程第5、発議案第1号を議題とします。      [発議案第1号] ○議長(田中恒春) 提出者から、提案理由の説明を求めます。  石川敏宏議員。(拍手)      [石川敏宏議員登壇] ◆石川敏宏 議員  発議案第1号生活道路の整備及び歩行者の安全確保に関する条例案について、提案理由を述べさせていただきたいというふうに思います。  船橋市が毎年行っている市民意識調査では、市に対する施策としての要望で一番多いのが、歩道や自転車・歩行者道の整備で、平成10年度では58%の方の要望となっています。また、日本共産党が行っているアンケートでも、身近な道路での歩道整備の遅れ、あるいは排水の不備、街灯がなく夜道が危険、さらに信号機の設置や交差点の改良などが多く寄せられています。  わずか40数センチしかない側溝のふたの上を歩かさせられ、人がすれ違う場合には車道に下りなければならないとか、あるいは雨の日は傘を横にさして歩かなければならない、私道の整備や街灯の設置に地元の負担がとられることなどに対する不満が多く出されています。  こうした市民の声にこたえるため、市と行政と協同での生活道路整備計画を策定をして、年次的に歩道整備を進めるよう、議会でも日本共産党として繰り返し提案をしてまいりました。残念ながら、今日まで市にはその姿勢がありませんでした。議会の権能の大きな1つが条例を制定することでありますので、こうした市民要望を実現するために条例案を提案するものであります。  内容は、比較的簡単な条文であり、全体で第8条からなっています。  目的は、先ほど述べたように、歩道の整備などを含めた生活道路、通勤や通学、買い物、そういうもので日常的に多くの人が利用する道路の歩道の整備や安全対策を図るという内容でありますし、また第2条で示しておりますように、整備計画をつくるということと、この整備計画をつくるに当たって、市民の声を十分に聞いて、行政と市民が一緒につくっていくことで、市民にも見えるような、そういう計画をつくって整備をしていくという内容であります。  また、そうした整備計画は、当然予算が伴うものでありますから、市長は整備計画に応じた予算を確保しなければならない、そういう点も明記をしたわけであります。  さらに、歩道の整備や、あるいは街灯の整備をするに当たっては、現在市民負担が求められております。そうした市民の負担も求めてはならないということで第5条に定め、第6条では国道や県道、あるいは電力会社や水道会社、警察、そういったところと歩行者の安全のために関係機関と連携をしていかなければなりませんので、第6条で定め、第7条では整備計画がどれだけ進んでいるかということを市民に公表していくということで定めました。  この条例は、他市では余りない条例だというふうに思いますけれども、本市の状況に応じた緊急に必要な条例であると考えておりますので、ぜひご賛同いただくことをお願いをして、提案とさせていただきます。  以上です。 ○議長(田中恒春) 以上で、説明は終わりました。    ……………………………………………… ○議長(田中恒春) これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。      [「議長」と呼ぶ者あり] ○議長(田中恒春) 安藤信宏議員。      [安藤信宏議員登壇] ◆安藤信宏 議員  所属会派を代表し、提出者に先週事前通告いたしました内容をベースに、3点をまず伺います。  1点目、生活道路の具体例を逆説的にお聞きします。およそ道路であって、この条例案の1条にありますような通勤、通学、買い物等で使わない、使うではなくて使わないと言い切れる道路は、本市内のどこにあるか、具体的にお示しください。(「そりゃあいいや」「そりゃあないなあ」と呼ぶ者あり)  2点目、生活道路として想定される長さについてお聞きします。国道では、平成12年度に配られております船橋市の概要によりますと、市内約22キロの国道のうち何キロが該当するのか。県道では同じく市内約47キロのうち何キロが該当するのか。市道では、同じく市内約893キロのうち何キロが該当するのか。私道ではデータが見つかりませんでしたが、何キロが該当するのか。  3点目、生活道路として整備した場合の総予算をどの程度と想定し、それによって10ヵ年計画、ここのところが一番大事なところなんですが、10ヵ年計画でできると考えたのでしょうか。1年分の必要予算が、例えば平成12年度の船橋市の概要にあります土木費約267億円ですが、この何%までならよいと考えてつくられたのでしょうか。  以上で、1問を終わります。      [石川敏宏議員登壇] ◆石川敏宏 議員  生活道路の具体例はどういうものかというお答えがあり、生活道路でない道路はどこにあるのかという質問でありました。船橋市内の市道、県道、国道あるいは私道も含めて、私はほとんどが生活道路に該当するというふうに思っています。  それから、生活道路でない道路はどこにあるのかということになれば、そういう道路というのはごく例外を除いて、例えば行きどまりになっているような道路であるとか、そういうそのものを除けばほとんど生活道路に該当するというふうに思っていますから、その距離が何キロかということについては、ここでの議論では重要な問題では私はないというふうに考えていますし、(「議事進行かけちゃえよ」と呼ぶ者あり)条例の中で、生活道路の整備計画をどうつくっていくかということについて、市民と行政が一緒に、市民の声をよく聞かなければならない、そういうふうに言っていますので、その中で、例えば私なんかが想定しているのは、今船橋市が23コミュニティをつくっていますけれども、そうした基本計画では3つか4つふえましたから、26か27のそういう地区コミュニティになっていますけれども、そういう中で、そういう単位でこういう計画づくりの協議会をつくって、その中で10年間で整備するのはこの道とこの道をしようではないかという、そういう合意の中で作成をしたものが、私たちはこの中で整備をしていく生活道路というふうに考えています。  ですから、その予算はどの程度必要になるかということでありますけれども、私たちもこの問題については全く取り組んだことがない、そういう課題でありますから、具体的な積算の根拠というのは全く持っていませんけれども、当然そうした住民協議会の中で議論をしていく中で、一定の路線などが決まる中で、それは市の土木部にはたくさんの市の職員がいるわけですから、そういう人たちと一緒に、実際の予算が幾らかかるかということは、私は積算できていけるものだというふうに考えています。  267億円の何%までと考えているかという、そういう考え方はしていませんけれども、私たちが見直す必要があるのではないかと指摘をしている、例えば今進めている都市計画道路の藤原町線などは、本来県がやるべき問題であるというふうに考えておりますし、あるいは今県道の負担金なども市が負担をしているわけで、そういうものをなくしていくということも含めて、私たちは、ことしの予算の修正案の中でも生活道路の整備という形での10億円の予算を計上してますので、その程度の予算というものは、私たちはやはりかけていく必要があるのではないかというふうに考えています。  以上です。      [安藤信宏議員登壇] ◆安藤信宏 議員  2問を行わせていただきます。  ほとんどが生活道路であるというご答弁でした。しかし、距離は余り問題ではない──かな、私はこれ大いに問題として検討すべきだと思うんです。それは仮に、専門家では確かにありませんので、稚拙な計算であったとしても、条例案として出してくるからには、これからの議員というのは、条例案出すこととても私も大切だと思うんですが、稚拙であってもいいから、やはり試算をしてみる必要はあると思うんです。ちょっと私も考えさせていただきまして、提案説明でも歩道の整備を大変強調なさっていらっしゃいました。  そういった中で、まず初めに、かなり限定的な考え方はお許しいただきたいんですけれども、考えてみました。  生活道路の対象道路はほとんどすべての道路であるということですので、市内の国、県、市が管理する道路、合計962.269キロメーターということになります。それに、私道も若干加えて、1,000キロが対象になるんだろうというふうに考えました。このうち、調査をしましたところ、歩道がないところ、歩道未整備率というのは、市道からの想定ですが、82.3%となります。そうなると、歩道を整備すべき道路は823キロメーターとなります。通常、歩道を設置する場合には、つくる場合には、用地買収が必要であり、道路拡幅の必要がありますので必要でありますけれども、そしてこの費用と交渉が困難をきわめるわけですが、今回はあえて用地買収の必要はないものとして考えました。さらに、両側ではなくて、片側だけに2.5メーター幅程度の歩道を整備するという想定にいたしました。つまり、少な目に見積もったものです。このデータによりますと、キロ当たり約9000万円の工事費がかかります。 ○議長(田中恒春) 安藤議員、質問の途中ですが、この後で建設委員会に付託します。自分の意見の披露でなくて、この議案の内容が、どの点がわからないのか、そういうところに絞って質問していただきたいと思います。 ◆安藤信宏 議員  (続) 了解いたしました。  ただいま予算的な背景について伺おうとしております。結論に入ります。  キロ当たりこの9000万円になるのを、先ほどの10年計画でクリアするとして、計算を、ではさせていただきます。議長からのご指導もありますので。  想定される要整備道路823キロメーターを10年で割って9000万円を掛けますと、先ほど10億円の予算を計上とおっしゃっていましたが、これだけで74億700万円となります。これは、年間土木費の267億円の約28%になります。簡単に実現できるとは思いませんが、この辺はどのようにお考えでしょうか。  あと2点だけ伺います。コスト計算もしないで、なぜ10ヵ年計画という結論が出せたのか、残念ながら明確なご答弁は今のところございません。そこで、具体的にお聞きしますが、第1次という文字を加えて、第1次10カ年計画というふうにすべきではないでしょうか。  2点目として、余りにも理想論的な条例案と考えざるを得ません。条例案の名称に基本という文字を加えて、基本条例案とするお考えはないでしょうか。  以上で、2問を終わります。      [石川敏宏議員登壇] ◆石川敏宏 議員  何でしたっけ、1番、予算の見積もりでしたっけ。(「それじゃない」「答弁者の気持ちがわかるでしょう」と呼ぶ者あり。笑声)第1問でもお答えをしましたけれども、生活道路はいろんな形態があると思いますね。国道、県道、市の道路もありますし、私道もありますから、歩道がきちんと整備できる条件のところもあるだろうし、歩道が整備できないという、そういうところで線を引くだけにするとか、電柱の移設だとか、交差点の改良だとか、いろんなことが想定をされる中で、それを一概に想定をして、単価を掛けて、幾らということの意味は私はないというふうに考えております。やはり、市民と一緒にここの道路、こう、こことここは10年ぐらいで整備をしていきましょうという合意をする中で、じゃあその道路を整備するのが全体として幾らぐらいの予算が積み上げで必要になるかということで、整備計画をつくって、そういう中で全体としての総予算が見えてくるだろうというふうに考えて、それが合理的な考え方ではないかなというふうに私は思っています。  それから、コスト計算なしでなぜ10年というのは、つまり、10年ぐらいがやはり市民が期待できる限度ではないかということですね。東京の世田谷区では10年計画、20年計画という形でつくっていましたけれども、やはり20年計画になると、実際にもう本当にそれが時代の流れが変わってきて、そういう計画が実際に本当に有効なのかどうかという点の根拠も薄くなってくるのではないか。そうすると、やはり市民が期待できる範囲というのは、やはり10年ではないか。そういう点で10年が1つの期限としては必要ではないか。当然こういう計画が進行していく中で、こういう計画が市民的な賛意が得られれば、今後、第2次とか第3次とか、そういうふうになっていけば、それはいいというふうに思いますが、第1次ということに特にこだわらなくても、私たちは当面10カ年計画でスタートしていくということに意義があるのではないか。  それから、基本条例と言っても別に構わなくない(笑声)ということもないかなというふうには思いますけれども、まあここでは一応のその方向性なども出していますし、整備計画のつくっていくというような具体的な提案もしていますので、あえて基本とつけなくても理解していただけるのではないかなというふうに思いますので、ぜひご賛成ください。(「歯切れいい答弁じゃないよ」と呼ぶ者あり)    ……………………………………………… ○議長(田中恒春) ほかに、質疑はありませんか。      [「議長」と呼ぶ者あり] ○議長(田中恒春) 中江昌夫議員。      [中江昌夫議員登壇] ◆中江昌夫 議員  まず1つは、個人の権利関係をどうするのかという問題であります。この質疑の、一般質問の中でも出ましたけれども、道路に障害物を置くというような形ですね。これで、虫のいい話ですが、自分たちの私道のところはそういうことをしながら、他人のところは公道なりにあるっていうわけですね。そうしますと、現在公衆用道路として認定をされておる、その認定をされておりながら、「私道につき通過を禁ずる」とか、こういうような形の場所がかなり市内でも多くあるわけですね。そうしますと、そういう私的権利の制限問題と規制との関係で、この条例との整合性はどこに求めるのか、この点、ひとつお答え願いたいと思います。  それから、街灯の問題であります。現在、この街灯は補助金制度でやっているわけですね。それで、町会によっては1本おきの電柱、まあお金のあるところはほとんど密接しておってもつけている。それで、いろいろな条件ありますけれども、その場合、一定の距離をどのような、現在原則として30メートルで間隔保っているわけですね。そういうような形で一律に、この条例に基づいて規制をされるということになりますと、既存の街灯の扱い方について、今まで持っておった街灯のこの権利関係の問題ですね、そういう問題の処理はどういう形をとっていくのかという問題であります。  それから、この整備計画、どういう地域からやっていこうとするのか。これは下水道の問題と同じことですね。10カ年計画でつくっても、一番初めにやる場所、それからその次と、問題が出てくるわけですね。そうしますと、その力関係どこで決めるのか。例えばまた、下水道ができたところから行くのか、あるいは逆にできていないところから行くのか、その基準はどのように考えておるのか、教えていただきたい。  それから、第2条の整備計画の策定です。市民の声を十分に聞かなければならない、こういうふうになっておりますけれども、その市民の声の聞き方はどういうような形を行うのか。いわゆる、今のように連合町会中心にして市長が行っているところのああいうような、私はあの問題が必ずしもいいとは思わないんですが、官製ですから、それの形で行くのか、あるいは町会単位に行くのか、どういう形で市民の声を聞くか、その手法をお答えしていただきたいんです。私は、この条例の前に、意見というよりも本格的にそのこうした条例をつくる地盤、地ならしとして、現在のこの補助金制度、公道が80%、それから私道が65ですね。この問題を補助金をもっと多くして、それで全体的なレベルをそろえていくような形をまずとって、それから基盤をつくった上でこうした条例をつくっていくべきではなかろうか、このようにも思うんですが、見解があればお聞かせをしていただきたいと思います。  以上です。      [石川敏宏議員登壇] ◆石川敏宏 議員  第1点は、私道の個人の権利関係との整合性だというふうにお伺いをしたんですけれども、歩道などを整備をして、道路の拡幅をしなければならないとか、そういうところについては、当然用地買収とかあるいは形でのその買収したりするということが必要になってくると思いますし、あるいはその線を引くだけみたいな形であれば、特別にその権利関係について変更なく対応していくことができるのではないかなというふうに思ってます。(中江昌夫議員、「理事者より始末悪いな」と呼ぶ。笑声)まあ、街灯の距離はどうするかということですけれども、それは(「理事者ちゃんと答えてるんだよ」呼ぶ者あり)ここには必要な場所にということですから、それはやはり地域の人たちからここに街灯をつけてほしいという、そういう場所につけていくことを想定をしていて、特別に距離で何メートルで1基をつけるとかという、そういうことを想定はしていません。  それから、整備計画はどこからやっていくかということですけれども、先ほどもお話しをいたしましたけれども、想定をしているのは、地域の地区コミュニティ単位で住民協議会のようなものを立ち上げる、そういう中で合意に基づいて整備計画をつくり上げるという、そういう作業が大事ではないかというふうに思いますし、住民自治を育てる上でも、私は大事な作業ではないかというふうに考えています。その中で、合意の中でどこから手をつけていくかということについても、やはり住民を信頼していくということが、私は大事ではないかというふうに思ってます。  それから、第4番目の市民の声の聞き方については、そうした地区コミュニティごとの住民協議会のようなものを作成をする。それが、地域によっては連合町会になる場合も私はあるだろうと思いますけれども、そういう市民の力を信頼をするということが、私たちの基本です。  それから、環境整備の補助率を上げていった方がいいのではないかということですけれども、本来道路の整備は税金で整備をするのが私たちは当然だというふうに思っています。現在、環境整備事業という形で地元負担金を取ること自体が、私たちは解消をしていかなければならない問題だというふうに考えておりますので、できるだけ早く、こういう税外の負担はなくしていくべきだというふうに考えています。  以上です。      [中江昌夫議員登壇] ◆中江昌夫 議員  委員会までに、ひとつ検討しておってほしいんですが、基本的にこういう条例なり制度を設ける方向性というのはいいんですよ。問題は、そこにたどり着く間において、例えば公衆用道路として認定を受けておいて、それでもう一般の人はこれはもう市道だなと思っておるんですよ。ところが、そういうところに今度は、晩は自分の道だからといって自動車みんな置いちゃうわけですよ。こういう大きな問題があるわけですね。そうなってきましたら、これを市で仮に整備をするという場合、移管問題だとかそういう関係の問題が出てくるわけでしょう。移管をしなければ、これの適用をしないのかとか、そういう問題もありますから、やはりそういう問題をどう扱うのかということも、ひとつ議論に、委員会でやってほしい。  それから、街灯の関係、確かに暗いという意見が出てきますよね。私のところにも共産党さんからアンケート来ますよ。(笑声)しかし、私はうちの町会長としてきちんとやってますから。ところが、消えてる場所ですね、この接点のところへ行きますと、常時消えておって暗い暗い、こう言うわけですよ。調べて見ますと、それはほかの方の町会補助金が落ちておって、補助金だけもらっておっとって実際整備しない、こういう問題来るわけでしょう。今一定の距離設けているわけですね。ですから、そういうような距離の関係だとか、そういう関係もこの中に入れておかないと地域格差が出てくるんじゃないんですか、こういうふうに申し上げているんです。  それから、道路の関係、私も、すべての関係というのは、これは行政で行うべきだって基本的理念は持ってますよ。ところが、今の関係、例えば補助金の8割、65の関係を、これの条例をつくるための地ならしとして、まず一ぺん全体的な整備を促進していくということで、例えば公道のところは95%、5%地元負担。それから、私道のところも90%なら90%、こういう制度を敷いて、皆さんこれでやりなさい、そして全体的な方向性が見えたときに条例によって網をかぶせていく、こういう手法もあるのではないかと思いますので、ひとつ答弁いいですから、委員会で私らが納得するような討論を、建設委員長安藤委員長ですから、ひとつ十分な議論をしていただきたいということを要望して、終わります。 ○議長(田中恒春) 他に質疑はありませんか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(田中恒春) 質疑を終結します。    ……………………………………………… ○議長(田中恒春) 本案は建設委員会に付託します。    ────────────────── ○議長(田中恒春)日程第6、平成12年度市立船橋高校入学者選抜に関する調査特別委員会委員定数変更の件を議題とします。  お諮りします。  会派所属議員の異動に伴い、平成12年度市立船橋高校入学者選抜に関する調査特別委員会の委員定数を13人に変更したいと思います。これにご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(田中恒春) 異議なしと認めます。よって、そのように決しました。    ────────────────── ○議長(田中恒春) 日程第7、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員に、松嵜裕次議員及び田久保捷三議員を指名します。    ────────────────── ○議長(田中恒春) 以上で、本日の日程は全部終わりました。    ────────────────── ○議長(田中恒春) お諮りします。  議事の都合により、あす15日から21日までは休会したいと思います。これにご異議ありませんか。      [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(田中恒春) 異議なしと認めます。  よって、そのように決しました。
       ────────────────── ○議長(田中恒春) 次の会議は、12月22日、午後1時から開きます。  本日は、これで散会します。  ご苦労様でした。 午後7時30分散会...