ツイート シェア
  1. 千葉市議会 2014-06-24
    平成26年第2回定例会(第10日目) 本文 開催日: 2014-06-24


    取得元: 千葉市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-28
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                  午前10時0分開議 ◯議長(宇留間又衛門君) おはようございます。これより会議を開きます。  出席議員は52名、会議は成立いたしております。          ──────────────────────────  日程第1 会議録署名人選任の件 2 ◯議長(宇留間又衛門君) 日程第1、会議録署名人選任の件を議題といたします。  私より指名いたします。28番・盛田眞弓議員、29番・湯浅美和子議員の両議員にお願いいたします。          ──────────────────────────  日程第2 市政に関する一般質問 3 ◯議長(宇留間又衛門君) 日程第2、市政に関する一般質問を行います。  通告順に従いお願いいたします。23番・小松崎文嘉議員。             〔23番・小松崎文嘉君 登壇、拍手〕 4 ◯23番(小松崎文嘉君) 自由民主党千葉市議会議員団の小松崎でございます。おはようございます。それでは、早速ではございますが、一般質問のほうに入らせていただきたいと思います。  通告に従いまして、一つ目が窓口業務についてお伺いさせていただきます。  押印省略の記事が新聞に出ておりました。必要以上に書類への記入を市民に促すと、それをやはりチェックするということで、事務が一般の千葉市役所の職員についてもふえることになります。そういうものはやはりなくすべきでありまして、非常によかったことだと思っております。押印も同様にどんどん減らしていかなければならないということで、今回、成果が示されたということであります。区役所、本庁まで、私のところもそうなんですけれども、交通が不便でございまして、なかなか区役所とか本庁までは行くことができません。しかし、市民センターであれば何とか行くことができる。特に高齢者の方もそういう方が多いんじゃないかと思います。市民センターで用が足りれば、行政手続に関しましては、事を欠くことがないということになるんですけれども、それらについて、今回質問をさせていただきたいと思います。  区役所の窓口業務にはどのような課題があると捉えているか。これは、先輩議員の皆さんが接遇についてよく質問をされておられました。接遇は非常に大事なことだと思うんですけれども、接遇のほかにこんな業務もできたらいいんじゃないかなと、こんなような提案とか、そういった市民意見を吸い上げる方式があるのかどうか、お聞きします。  続きまして、今この千葉市では総合窓口というものが始動しているとお聞きしております。総合窓口が市民に対してどのようなサービスができるのか、私のほうも一部を聞いたりはしているんですけれども、わかっている限りで、設計の部分であるとか、このようなサービスができればいい、こんなようなことについて、市として検討されていること、それらについて教えていただきたいと思います。  そして、総合窓口の導入時期と内容はどうなっているか。また、期待される効果はどのようなものがあるか、お示しいただきたいと思います。  あわせて、先ほど言及させていただきましたけれども、押印の省略をすることによって、どのような成果が期待されるか。それから、どのような基準でそれらを省略してきたのか、お聞かせいただきたいと思います。  また、今後、行政手続の簡素化についてはどのように図っていくのかも、あわせてお聞かせいただければと思います。
     続きまして、生産年齢人口と住宅政策についてお伺いいたします。  先ほど来、この数日間、人口減少ということがいろいろな議員の方たちから質問がされました。私としましても、人口については非常に大きな課題だと思っておりますので、それらについてお聞きしたいんですが、特にその中の生産年齢人口、千葉市に税源というものをもたらしてくれるような方たちの推移、これらについてお聞きしたいと思います。  人口の減少というのは、これは仕方のないことであります。しかしながら、この千葉市としては、それをおくらせる努力というのは必要だと思います。必ず来るのですが、千葉市だけはなかなか来ない。こういったことが先輩議員の方々からも出ていた話であります。首都圏の政令市と比べて、ここ3年の生産年齢人口の推移についてお聞かせいただきたいと思います。  また、子育て支援等も大事でありまして、それと三世代同居なども、昨年、批判も一部あったんですが、私はこれについては、しっかりと行えば多世代の方がふえれば世帯数がふえる。高齢者もふえるんですけど、同時に若い方もふえるということで、いいことだと思っています。  それから、平成25年度から実施されます老朽化しました中高層住宅の再生、これについての補助も出ましたけれども、空き家の活用もさらに必要でございます。どういうことかと申しますと、古いストックの住宅も大分ふえております。美浜区、それから千草台団地などもそうなんですけれども、千草台団地なんかはちょっと賃貸になっています。稲毛区で言えば、あやめ台団地の中には賃貸の部分と分譲の部分があります。同様に、美浜区についても、大分そういう住宅があるんですけれども、それらについての再生も必要ですし、それとともに、今、空き家が問題になっておりまして、この空き家というのは放置しておいて崩れそうな空き家というものもありますけれども、あいていることによって、やっぱり窓の通気がされないことによって、その中層住宅がまあまあ古いということで、余り古くなくて、本当は使えるものも使えなくなっていってしまうと、そういうことがないようにしなければならないので、空き家の活用も必要だと思っております。  そこでお伺いさせていただきたいと思いますけれども、生産年齢人口の減少率を下振れさせるような政策は、総合的に、また住宅政策としてはどのように市として取り計らっておられるのか、お聞きしたいと思います。  今から20年ぐらい前になりますかね、私も川崎市中原区の武蔵小杉という駅に先日寄らせてもらったんですけれども、約20年前にも寄ったんですが、その節は、千葉で言えば稲毛駅とそんなに大差のある駅ではありませんでした。しかし、先日行ってびっくりしたんですけれども、もう駅前に物すごいマンションが建っていたり、商業施設が建っている。これは、川崎から大きな会社が移転したり、一部の印刷会社などは千葉に移転してきたそうです。そういったいろいろな事情もあるかとは思うんですけれども、高層住宅が林立し、まだ着工中であるものもたくさんありました。県庁所在地の川崎駅ならば、これはもう当然千葉市より大きいわけですけれども、完全に千葉駅を凌駕するほどの発展を遂げ、まだ発展の余地があると、こういうような状況を目の当たりにさせていただきました。聞くところによりますと、溝の口とか登戸、こういったような駅もそうでありまして、6駅が同じような状況になっているということでございます。  そこでお伺いさせていただきたいと思います。川崎市における用途地域指定状況の特徴はどうなっているか、お聞かせ願いたいと思います。  三つ目、マンホールトイレについてお伺いさせていただきたいと思います。  東日本大震災以降、非常に整備が加速されてきました。最初は、新宿小から始まりまして、1個から始まりまして、年に1個ずつできていたんですけれども、これには、他の会派の先輩議員を初め、うちの会派の先輩議員、皆さんの御努力によってできてきたと思います。これが加速して、最近は大分整備がなされてきたというような状況になっていると思います。  そこで、避難所等のマンホールトイレの今後の整備計画についてお伺いします。  また、できてきているということは非常にいいんですけれども、仏をつくって魂入れずでは困ります。本当に災害時のときに使えるか、これが大事でございます。まず一つは、使い方がわかる方がいるのかどうかという問題と、使い方がわかっていても、その管理の方法によっては、例えば鍵であるとか、どこにあるものとどこを組み合わせるとできるのか、そういうことがありますね。恐らく、教員の方とかそういう方たちが鍵の管理などもしているんじゃないかと思います。  そういった意味で、災害時に運用方法の周知というのはどうなっているのか、それをまずお聞きしたいことと、また、安否確認の困難な状況なども予想されます。指定避難所の学校が長期休暇中、これは夏休みとか春休みということですけれども、そういったときに災害が起きたとき、防災井戸、それから鍵や電源の対応はどのようになっているのか、これらについてもお聞かせを願いたいと思います。  庁内自治会や自主防災組織避難所運営委員会にも周知して、ある程度地域住民には取り扱えるようにすべきと思いますけれども、そのことに対する見解をお聞きしたいと思います。現状や今後の対応について聞きたいと思います。  4点目ですけれども、動物公園について。  このリスタート構想を見させていただきましたけれども、旭山動物園やその他、最近動物、例えばペンギンに特化した動物園なども、きのうテレビでやっていましたけれども、いろいろな工夫をして、来場者の方たちを喜ばせる。こういった工夫でリスタート構想において、さまざまな写真や図を見させていただきまして、こういうことはいいことだなと思わせていただきました。しかしながら、収益改善に対するプランについてはどのようになっているか。これは以前にも申し上げましたけれども、あくまでも赤字をやめろとかいう話ではなくて、動物公園自体はあくまで公園の上に、無料である公園の上に動物が載っていると、動物を見せる施設が載っているという考えのもと、赤字であることは当然だとは思うんですが、しかし、それでいて、一方、これ以上赤字を拡大させるというのは、非常にどうなのかということがありますので、この今の現状の中で収益を少し改善する方法がないのかということで、このリスタート構想の中でうたっているのか、ちょっとお聞きしたいと思います。  また、現在のレストランと売店の状況についてもお聞かせいただきたいと思います。そして、レストランでは、売店の収益と動物公園の収益の仕組みについて、それらについてもあわせてお聞かせ願いたいと思います。また、他の千葉市内の公共施設、これは公園なんかも含むんですけれども、食事を提供する施設、最近では、ちょっと食堂について話が出ておりますけれども、市財政に寄与している事例についてお聞かせいただきたいと思います。  次に、動物公園の中の駐車場の部分についてお聞かせ願いたいと思います。  年間10日以外は、大体その動物公園の駐車場というのはパンクする状況ではないと。たまに、年間10日ほどになるんでしょうか、私もよくあそこの前を通るんですけれども、駐車場から500メートル以上列ができていたりとか、そういうことがあるのは10日だというふうに伺っておりますが、その中でお伺いさせていただきたいと思います。  千葉市を含む政令市等の公立動物園の駐車場の数と充足率はどのようになっていますか。また、入場料収入というのが大体1億5,000万円ぐらいだとお聞きしております。その中で、駐車場収入が6,000万円を占めているとお聞きしております。これらについて、この駐車場というのもひとつ収益の中で何とか管理とか、そういった方法によって何とかお金を生み出さないのかなと思いますのでお聞きさせていただきますけれども、駐車場の料金収納機の管理はどのようになっているのか。結構老朽化しているともお聞きしておりますが、どのように管理をしているのか。また、この時間が、例えば延長できたり短縮できたり、そういったことができるのか、そんなようなことについてお聞きしたいと思います。  また、ドリームワールド、遊園地ですね、これらについて解体ということで、もう解体されてしまいましたけれども、その設備処理はどのような形で行っているのか、お聞きしたいと思います。また、収益関係の施設ができるのか、ちょっと関心があるところではあるんですけれども、子供と親しめるところをつくりたいとお聞きしております。その中で、ドリームワールドの跡地利用というのはどのようになっているのか、お聞きしたいと思います。  5点目でございますが、稲毛区の諸問題ということで、特に今回は道路問題、交通問題についてお聞きしたいと思っております。  私を初めとしまして、ここにいらっしゃる各議員さんが新港横戸町線の特に美浜区側から区役所に上がってくるところの渋滞には、大分お困りの方がいらっしゃって、その皆さんも改善しろと、表示板だけでもつけろということで、いろいろ質問や要望が出ていました。実は、ついたと聞いているんですけれども、私もあそこを大分通っているんですが、なかなか認識ができない状態であります。設置されたと聞きましたけれども、新港横戸町線の穴川方面への渋滞状況を表示する情報提供装置はどのようになっているのか、お聞かせ願いたいと思います。  また、最近は、あそこだけが渋滞するというよりは、どちらかと言うと、JR稲毛駅から穴川十字路に来る交差点が少し混むようになったかなという私の個人的な感覚がありますが、渋滞も分散したという部分もありますけれども、ある程度は今の新港横戸町線からの、美浜区から来る新港横戸町線、少し緩和されたという感触はあります。その中で、関連道路でもいろいろな整備をしました。当初は、やっぱり本線だけやって関連道路はしなくていいんじゃないかという意見も一部にはあったようですけれども、やはりあれだけの渋滞や、あの道路によって生活圏が分断されてしまったということを考えれば、町内会行事を行ったり、いろいろな子供関連のイベントを行うときにも、あそこによって分断が進むというのはよくないので、私も要望しましたけれども、運動場でも防球ネットを大分高くつくってもらって、あそこではいろいろな行事が行える。また、そういった関連道路も徐々にできてきて、往来がうまくできるようになってきたんじゃないかと思います。  そこで、新港横戸町線の渋滞対策と周辺道路、関連施設の整備についてどのようになっているのか、お伺いします。  次に、宮野木大橋についてお伺いします。  今後は、宮野木大橋、私たちも穴川十字路からよく宮野木大橋を渡っておりていくときに、土木事務所に行ったり、周辺の商業施設に行くことがあるんですけれども、あそこをおりたときに、やっぱり右折する車がいるんですね。そうすると後ろから追突しそうになる。我々、なれている方はいいんですけど、そうでない方は右折が入れないということもあると思います。そういったことで、以前にも前沢市議がいらっしゃったり、今も山本議員とか、私なんかも要望はしておりますけれども、あそこの、地元では太鼓橋と言われているんですけれど、あそこをおりてくるところに信号ができて、そして、交差点ができるということになっておりますけれども、あそこは、今現在、山本議員とも行っていますけれども、バス路線の要望地でもございます。そういうこともありまして、そこに右折待ちする車両についての対策を聞きたいと思います。宮野木大橋、北側の交差点改良後の形状とその進捗状況についてお伺いしたいと思います。  次に、交通についてお伺いしますが、一般的に、間隔が近い等により信号というのはなかなか設置できない。滞留場所がないとか、なかなか事故が起きてからつくるんじゃ困るんだ、早くつくれとか、地元の方に言われるんですが、交差点にどういった基準で信号というのが設置できるのか。大体、距離とかそういったことについてお伺いしたいと思います。  また、交差点になかなか信号が置けない場合は、一時停止とかそういったものをつくることによってスピードを落として、事故があったときにも多少でも緩和された事故になるように、こういったことをお伺いしたいと思います。例えば、これは黒砂あたりでそうなんですけれども、16号線というか、今の357号線におりていくところ、そこに抜け道になっているところで交差点なんかがあるんですけれども、巻き込み事故が発生してしまうと、その車と車だけの事故であれば、まだ大きなけがとかにつながる可能性は低いんですけれども、そのときに、小学生とか高齢者が歩いていると巻き込んでしまうということがありますので、これらについて、向後議員のところにも照会が来たそうです。これらについての対応も含めてということになるんですが、お聞きしたいと思います。  また、一時停止というのは、どのような基準でできるか。交差点の信号の基準と一時停止の標示や規制をかける基準についてお伺いしたいと思います。  これで、1回目の質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。(拍手) 5 ◯議長(宇留間又衛門君) 答弁願います。総務局長。 6 ◯総務局長(志村 隆君) 初めに、窓口業務についてお答えします。  まず、区役所の窓口業務における課題についてですが、本市では、今後、少子・超高齢化社会が進み、税収や職員数が減少すると予測される中で、一層の市民サービスの向上と行政運営の効率化を図るため、平成24年度に転入手続、国民健康保険及び高齢福祉事務などをモデルケースとして業務プロセス改革の有効性についての調査を実施しました。その調査で、区役所の窓口業務におきましては、一つに、情報組織の縦割りにより事務が重複し、非効率的な業務プロセスがあること。二つに、窓口の分散により市民の手続に要する時間が増加していること。三つに、申請主義により市民がサービス受給機会を逸失していることといった課題があることが明らかとなりました。  次に、総合窓口の導入時期と内容についてですが、総合窓口は、転入、出生などのライフイベントに関連した複数の手続を可能な限り一括で受け付けし、交付までできる窓口で、平成29年1月の導入を予定しております。また、期待される効果についてですが、総合窓口の導入とともに、定型的事務を一括して処理する事務センターの開設、インターネットからの事前申請やコンビニでの証明書の交付などの導入も予定しているところであり、これらの導入により、滞在時間が最少の区役所、来庁しなくても手続が完了する区役所の実現による市民サービスの向上、職員業務の効率化につながると考えております。  次に、押印省略の基準と成果についてですが、今回の取り組みは市民や事業者の方々の申請の手続を簡単にし、利便性の向上を図るために行ったものであり、その基準としては、法令による押印の義務づけがあり、市に様式を変更する裁量がない場合などを除き、署名を基本とする取り扱いとしたものです。この結果、2,075種類、年間約220万件受け付ける手続で押印が原則不要となりました。また、今後の行政手続の簡素化についてですが、法令による押印義務づけがあるため見直せなかったものもあることから、押印の省略につきまして、国等の関係機関に働きかけてまいります。また、今後とも新たな申請書を設計する際には、押印や添付書類が本当に必要かを精査するとともに、氏名や住所を繰り返し記入しなくて済むよう工夫することなどを徹底し、行政手続に時間をとられない町を目指してまいります。  次に、マンホールトイレについてお答えいたします。  まず、マンホールトイレの今後の整備計画についてですが、下水道直結式につきましては、避難所となる学校に平成25年度末までに23カ所115台分を整備しており、今年度から28年度末までに33カ所165台を増設し、全体では56カ所280台分を整備する計画としております。また、貯留式につきまして、蘇我スポーツ公園のほか、市内の公園施設8カ所に103台分のマンホールトイレを整備しております。なお、災害時のトイレ対策は、食料や飲料水の確保とともに最も重要なことから、避難所の和式トイレと組み合わせて使用できる簡易トイレの備蓄も進めていくこととしており、マンホールトイレと合わせて、今後5年計画で想定避難者の60人に1台分を目標として増強に努めてまいります。  次に、災害時の運用方法の周知についてですが、市ホームページマンホールトイレの整備状況や使用方法、仮設トイレの設置方法などを掲載し周知に努めるとともに、新たにマンホールトイレを設置した学校では、関係する防災対策課下水道建設課、学校施設課で、地元説明会を開催し、近隣の方々を初め学校の先生や生徒に仮設トイレ組み立て方法のほか、実際に水が順調に流れる状態までの一連の手順の確認をしていただいております。  次に、避難所の学校が長期休暇中に災害が起きたときなどの井戸の鍵や電源の対応についてですが、休日、夜間などに大きな災害が起きた場合には、避難所担当職員及び学校関係者が参集することとなっているほか、避難所運営委員会が設立されている避難所につきましては、避難所運営委員会のメンバーも参集することとしております。なお、仮設トイレなどが収められた備蓄倉庫や水源となる非常用井戸の鍵は、参集した学校関係者が開錠するほか、鍵を貸与されている避難所運営委員会が開錠し、マンホールトイレを使用することとしております。また、非常用井戸の電源につきましては、停電に備え自家発電機が設置されており、最大16時間の運転が可能となっております。  最後に、町内自治会自主防災組織避難所運営委員会への周知ですが、一部の地域では、運営委員会が主体となる避難所開設運営訓練におきまして、マンホールトイレの設置訓練も行われております。今後も避難所運営委員会などと連携し、災害時には地域住民でも取り扱えるような体制づくりを推進してまいります。  以上でございます。 7 ◯議長(宇留間又衛門君) 総合政策局長。 8 ◯総合政策局長(鈴木達也君) 生産年齢人口と住宅政策についてのうち、所管についてお答えします。  初めに、生産年齢人口の首都圏の政令市との比較についてですが、本市は、平成24年62万6,000人、25年61万6,000人、26年61万人、横浜市は、245万6,000人、242万6,000人、240万8,000人、川崎市は、98万5,000人、97万9,000人、98万1,000人、さいたま市は、82万7,000人、82万人、81万9,000人、相模原市は、46万5,000人、46万7,000人、46万3,000人となっております。  次に、生産年齢人口の減少率を下振れさせる総合的な施策についてですが、生産年齢層、特に子育て世代に本市を住む場として選択していただけるよう、待機児童ゼロが達成されたことを初めとする子育て支援施策の充実や小中学校における全校一斉読書活動の実施、公立の中高一貫校が市内に2校あるといった充実した教育環境、都会の利便性を享受できる一方で、豊かな緑と充実した海辺空間を有する都市環境など、本市で子育てを行うに当たっての優位性をアピールできる施策の実施とあわせ、これらのデータを取りまとめ公表するなどし、戸建て住宅を購入する世代や子育て世代を主要なターゲットに転入増を図る施策を実施しております。  もう一つ必要な視点として、市内で雇用の場を創出していくということが大切であると考えております。そのため、本市への企業進出を図るということを目的に企業誘致に力を入れてきております。具体的には、企業立地助成制度の充実や雇用奨励補助金の創設などの各種施策を行っているところであります。  以上でございます。 9 ◯議長(宇留間又衛門君) 都市局次長。 10 ◯都市局次長(河野 功君) 初めに、生産年齢人口と住宅政策についてのうち、所管についてお答えします。  まず、住宅政策における取り組みについてですが、子育てに適した住環境整備及び定住を促進するための住宅政策として、マンションの建てかえの際に子育てに配慮した戸建て住宅街区などの整備を要件とした地域再生支援制度を平成25年度より実施しております。また、本年3月に住宅政策審議会から答申された中に、空き家を有効活用した子育て世帯の流入促進策などの施策が提言されていることから、これらの施策の実施に向けて今後検討を進めてまいります。  次に、川崎市の用途地域の指定状況の特徴についてですが、川崎市は、多摩川を挟んで東京都と隣接し細長い地形であり、JRの東海道線、横須賀線、南武線のほか、京急線、東急線、小田急線などの五つの私鉄が縦横に走っております。特に乗りかえ駅である武蔵小杉駅や溝の口駅、登戸駅などが東京都心から15分程度の範囲にあり、徒歩圏は商業系用途地域となっており、本市と同程度の容積率の指定がなされているほか、武蔵小杉駅や新川崎駅などでは、駅にほど近い場所が工業地域になっているところもあります。このように、川崎市は東京と隣接する場所にJRや私鉄の乗りかえ駅が多くあり、その周辺に高層ビルを建設しやすい商業系や工業系の用途地域を指定していることが特徴となっております。  次に、動物公園についてお答えします。  まず、リスタート構想における収益改善のプランについてですが、集客力の向上策として、来園者からの要望が高い肉食獣の導入のほか、飼育員による動物ガイドの拡充やおもてなしの実践によるホスピタリティーの充実、新たな飲食施設の設置の検討も含めたレストランや売店などの魅力向上など、動物公園全体の魅力を高めるあらゆる取り組みを行うこととしております。このほか、収入の増加策としては、動物公園サポーター制度の強化などによる寄附金の拡大、社会貢献活動に力を入れている企業との連携による協賛の拡大、企業広告の活用などの取り組みを行うこととしております。  次に、現在のレストランと売店の状況についてですが、園内にはレストランを1カ所、売店を5カ所設置し、いずれも民間事業者が運営をしております。収益の状況は把握しておりませんが、動物公園という施設の性格上、営業時間が限られること、天候により入園者数が大きく左右されることなどから、営業上のリスクが生じているものと認識しております。  次に、レストランや売店の収益と動物公園の収益の仕組みについてですが、レストラン及び売店の事業者からは、その収益にかかわらず都市公園条例の定めるところにより、1平方メートル当たり月額520円の管理許可使用料を徴収しており、今年度は約950万円の収入を見込んでおります。  次に、他の市内の公共施設に入っている食事を提供する施設の本市財政に寄与する事例についてですが、稲毛海浜公園の稲毛ヨットハーバー及び三陽メディアフラワーミュージアムの各施設ではレストランの営業を行っており、動物公園と同様に管理許可使用料を徴収しております。  次に、政令市などの公立動物園の駐車場台数と充足率についてですが、千葉市動物公園の駐車場台数は約1,700台、年間利用台数を延べ収容可能台数で割った充足率は約20%となっております。近隣の同規模の動物園である横浜市立横浜動物園の駐車場台数は約2,400台、充足率は約20%、横浜市立金沢動物園の駐車場台数は約1,200台、充足率は約15%です。埼玉県こども動物自然公園の駐車場台数は約800台、充足率は40%となっております。  次に、駐車場の料金収納機の管理についてですが、開園前に機器の起動やつり銭の投入を行い、閉園後に機器の停止及び料金の回収を行っております。開園時間内は、原則として園内から遠隔監視をすることにより無人化運用を行っており、いずれも委託により実施しております。時間の延長については機器だけのことではないので、今後、管理許可者等の協議が必要と考えております。  次に、ドリームワールドの設備処理についてですが、観覧車などの遊具は収入の確保を図るため、一般競争入札により売却処分を行う予定としており、現在、所要の準備を進めております。なお、遊具の売却処分を行った後は、基礎などの撤去工事を行い、来年3月をめどに完成する予定であります。  最後に、ドリームワールドの跡地利用についてですが、子どもゾーンとして再整備を行います。具体的には、ポニーの乗馬など動物をより身近に楽しめる場を設けるほか、遠足などの団体客向けの大規模休憩施設や学習・教育活動の拠点としてビジターセンターを設置する予定としております。  以上でございます。 11 ◯議長(宇留間又衛門君) 建設局長。 12 ◯建設局長(中台公明君) 道路問題についてのうち、所管についてお答えします。  まず、新港横戸町線の穴川方面への渋滞状況を表示する情報提供装置はどのようになっているかについてですが、情報提供装置は、千葉県公安委員会が本年3月末にJR京葉線の海側約1.2キロメートル付近に設置しました。運用方法は、新港横戸町線のJR総武線山側の本線上に設置した感知器により、自動車の走行状況を確認し、渋滞と判断した場合に新港横戸町線渋滞中と文字で表示する仕組みになっております。なお、情報提供装置は、本年4月9日から運用を開始しております。  次に、新港横戸町線の渋滞対策と周辺道路関連施設の整備についてですが、渋滞対策として穴川インター交差点の国道16号市原方面への右折レーンの延伸や穴川3丁目交差点の稲毛駅方面への右折レーンの延伸整備を行いました。海側では、黒砂橋交差点の改良により、高洲方面から新港方面への右折レーンを新たに設置し、国道357号から市役所方面への左折専用レーンを本年3月末に供用したところであり、今年度、これらの対策の効果を検証してまいります。また、生活道路の機能回復としての周辺道路の整備は、現在20路線のうち16路線が完成しており、残る千葉港黒砂台線など4路線について、今後用地の取得を進め、早期の完成を目指してまいります。さらに、沿道環境対策としての公園、緑地などの施設は、今年度に稲毛保健福祉センター前の仮称D緑地など11カ所、約1万2,800平方メートルの整備を行い、全て完成する予定です。  最後に、宮野木大橋北側の交差点改良後の形状とその進捗状況についてですが、本交差点は、道路が鋭角に交わり見通しが悪いことから、穴川方面から犢橋町方面に向かう車線に、みなし右折レーンを設置するとともに、現在の道路幅員の中で直角に交差するT字交差点に改良し、交通事故防止と道路交通の円滑化を図ってまいります。また、進捗状況についてですが、昨年度に交差点実施設計及び千葉県公安委員会との協議が完了しており、10月までに工事着手し、本年度内に完成を予定しております。  以上でございます。 13 ◯議長(宇留間又衛門君) 市民局長。 14 ◯市民局長(金親芳彦君) 道路問題についてのうち、所管についてお答えします。  交差点に信号機を設置する基準につきましては、隣接信号との距離が原則として150メートル以上離れていること、歩行者が安全に信号待ちをするために必要な滞留場所が確保できることなど、また、一時停止の標示や規制の基準につきましては、交通事故の発生を未然に防止するため、形状が複雑であったり、左右の見通しが利かないなどの交差点におきまして、交差点通行の優先順位を明確にするといった基準がそれぞれ警察署から通達で示されており、それに基づき千葉県警察が設置や規制を実施しております。  以上でございます。 15 ◯議長(宇留間又衛門君) 小松崎文嘉議員。 16 ◯23番(小松崎文嘉君) 2回目は要望とさせていただきたいと思います。  総合窓口では、コンビニ等の活用等を非常に期待したいと思います。市民センターで用事が済むとともに、コンビニが活用できて、住民票とかそういった簡単なものがとれるというのは非常にいいことなので、マイナンバーとか、いろいろな問題はあります。セキュリティーの問題はありますが、今回の議案とかでも上がっておりますので、それで一生懸命セキュリティーに気をつけていただければ、そういったことをやることによって、市民サービスは、各会派からも上がっていましたように向上するんじゃないかなと思っております。また、本庁、区役所、市民センターの業務区分を対市民で言えば、区役所や市民センターに多く移し、近所で用が足りて外出せず済むようにしていただくよう、意見聴取等も行っていただきたいと思います。また、名前を何度も書く等を省くとの答弁が非常によかったと思います。別件で、私は最近はいろいろなところで、行政の手続書類が非常に煩雑だということで、いろいろな部署に行きまして、これ、もうちょっと省略できませんかということを言っておりまして、例えば、老人会の補助金交付についてもかなり面倒くさいと言っていたんですが、様式を見たら、そんなに難しくなかったんですね。ただ、何を見るかと言うと、やっぱり名簿が面倒くさいんですね。名簿を毎年何歳って書くと、全部、名前、住所、そして年齢を書かなきゃいけないので、年齢じゃなくて例えば生年月日にしたらいいんじゃないのっていう話をしたら、そういうのは前向きに考えますと答弁にもありましたので、非常にこれはいいことだと思いますので進めていただきたいと思います。  また、町内自治会が主催する盆踊り、餅つき等も、公園を使用して占有許可の書類、これはやっぱり大事だと思います。やっぱり、例えば子供たちを遊ばせるから何で占有しているんだというときに、そういった対抗でも使わなければいけないし、減免書類なんかも当然必要だと思います。しかし、これはもう町内自治会あたりが使うときは、もう収益じゃないということがはっきりしておりますので、例えば記入欄を減らして、例えば、無料減免と一部減免とか、いろいろあると思いますけど、そんなのはもう丸をつければ済むようにして、なるべく記入するということがないようにしていただきたいと思います。例えば、町内自治会等では、自主防災と避難所運営委員会で一部業務がかぶったり、また、高齢者見守り支援なども最近行っておりますけれども、これも防犯パトロールで、勝手に町内で歩いている人たちがいるんですね。こういう業務とうまく統合するなどして組織自体を工夫しないと、やっぱり提出書類というのはふえてくるんじゃないかと思います。そういった意味で、この後のことともかかわりますけれども、例えば自主防災の中に避難所運営の担当をつくればよかったと思うんですけれども、もう既につくったということなので、今後、町内自治会も含めて統合していくようなことが必要だと思います。  続きまして、そのほかにサービス受給機会を逸してしまうということとか、あとは、滞在時間が最少の区役所、そして来庁せずとも手続が完了する区役所、これらについては、答弁いただきましたので、着実に進めていただきたいと思います。  続きまして、生産年齢人口ですけれども、人口減少社会の言及が先ほどからふえてきたように、実は、山本議員の質問では千葉市だけが人口が減っているということもあったんですけれども、生産年齢人口ということで言えば、千葉市は1.6万人、横浜市は3.8万人、これはやはり国道16号沿いの約40キロ圏ということになります。そして、武蔵野線、南武線沿いの川崎市は0.4万人、さいたま市0.8万人と、やっぱり20キロ、30キロ圏のほうが減少幅は狭いんですよね。つまり、横浜にしても千葉にしても、大分都心から離れているということで不利なものがあります。その中で、人口減少をさせないというのは、やっぱりいろいろな施策を打つことが必要だと思います。  その中で、当然、待機児童というのは非常に評価できる部分でありますが、いろいろなチラシで出していましたけど、平地のアピールというのは非常にいいことですね。ただ、地価が安いと言うと、米持議員も言っていましたけれども、安いところはいいところだという限りではありませんので、どちらかと言うと物価が安いのをアピールしたほうがいいと思います。物価については、東京都や横浜が106、さいたま市が103でありますが、政令市の中では特に有力である、極めて優秀ということになりますけど、千葉市は99という物価指数です。これは、全国に比べても安いということになりますので、また、政令市の中で、全県で言うと福井県が持ち家率が一番なんですけれども、千葉市は政令市の中では持ち家率が一番ということになります。この辺もアピールしていくべきだと思います。  また、マンション建てかえ支援の戸建て要件は、日影対策としては、私は非常にいいことだなと思っているんですけれども、しかし、その戸数が多いために、ちょっと申請に関しては大丈夫なのかという声があったり、進出する企業が少ないんじゃないかという心配もございます。初めて行うということでございますので、やってみて、これは申込みが少ないということであれば、多少緩和してみるというのも必要じゃないかと思います。ただ、あくまでも、戸建ての近くにマンションができないということは大事だと思いますけれども、その意味でやったらいいかなと。  そういう意味では、また、先日会派の先輩である三須議員からもあったように、外房線沿線も駅前に関してはいろいろ用途というのは一考の余地があるんじゃないかと思います。さらに、美浜区では、稲毛海岸駅や検見川浜駅のごく近くの地域では、用途のという問題もあるんですが、日影の問題が出ない範囲であれば、容積率を少し上乗せするということも検討していいんじゃないかなと思います。そういうことが、人口というよりも、生産年齢人口をふやすことでいいと思います。  また、特に我々が待機児童もあるんですが、公立の中高一貫制、それから充実した教育環境ということで、実は、私の大学時代の先輩が旦那さんが潮来の方、潮来で今も働いています。奥さんが松戸出身の方なんですけれども、なぜか海沿いで育てたいということで美浜区の打瀬に住んでいます。こういうことで、非常に教育環境として魅力がありますので、これらをうまく使っていただければと思います。  また、川崎に全て倣えばいいというわけではないんですけれども、高度地区はあっても、川崎市は高度地区規制が大分厳しいんですね。とはいえ、駅前については人が住みつきやすい条件になっているということを、私は何を言いたかったかと言うと、言いたかったということになります。  それで、続きまして、マンホールトイレになりますけれども、他会派も含めた先輩方の御努力で大分加速しました。間もなく中学校区内1校につき、一つについて非常用井戸のある小中学校等の全市地域に配備されるということは大いに評価されます。また、他の簡易トイレなどの備蓄の状況も含めて、合理的な運用でトイレということの心配はなくなるんじゃないかなと思っております。早急な整備を期待しております。  設備の管理については、転勤や災害時の担当者の安否の問題もあります。福祉的な対応が必要だと思います。担当者が参集しますと書いてあったんですけれども、これ、やっぱり千葉市内だって広いんですよね。端から端まで行くと、結構なかなか通えない。あるいは交通の寸断、信号が動かない等の状況もございますので、やはり、これは地域で基本的には全部できるようにしておくべきだと。避難所運営委員会が半分ぐらいの組織率だそうですけれども、できるまでの間は自治会とも連絡をとること。それから、校庭開放委員会が体育館を借りるときは大体担当していますよね。そういう方たちを当面利用していくというのも必要なことだと思います。また、9月1日に防災訓練を毎年やっていますので、そういったメニューの中には、また入れていっていただきたいと思います。それが多分答弁の意味だったんじゃないかなと思います。  続きまして、動物公園について。  展示方法につきましては、先ほど申し上げたように非常に評価される部分があるとは思うんですけれども、今度できるドリームワールドの跡地に、ビジターセンターというのができるそうです。これは、一般の団体の方たちが来る無料休憩所であったり、上の学習センター、そうすると、これはやっぱり、どうしても科学館とかぶってしまう部分があると思うんですね。ただ、これはこれでやってもいいと思うんですけど、この中にやっぱり多少、建築費等も相当かかると思われますので、また、それで収益が落ちるということは困るので、この中に最低限、何がしか売り上げを生むようなものを置いたらいいんじゃないかと思います。  この地区で何が言いたいかと言うと、実は、場所というのが駅前にあります。今、私はこれを言いたかったんですが、近隣のモノレールの本社のところの駐車場ですら満車で、借りたいという人がいるということでございますので、例えば、動物公園の遊園地のところですね、外からも中からも出入りできるような例えばレストランをつくるとすれば、当然のことながら、外から入った人は遊園地に入れるようにはできないような仕組みができると思うんですけれども、そうすれば、今あいている駅前、駅前にあれだけの駐車場があるところっていうのはなかなか少ないんですね。葛西臨海公園なんかはそうなんですけれども、そういったことで、駐車場としてもパーク・アンド・ライドなどで、千葉駅まで12分で着きますので非常に便利だと思います。うちの嫁さんなんかもたまに通勤で使っていますね。そういうことを考えれば、駐車場料金が1億5,000万円に対して6,000万円ということも考えれば、この駐車場で利益を上げるという方法もあると思います。別に値上げしろと言っている意味じゃないんですけれども。それから、なかなか中にレストランをつくっても天候に左右されたり時間帯によって営業が厳しくなるということも含めて、やっぱり、道路沿いにあるところを改良するわけですから、うまく仕様については考えてもらいたいと。  また、なかなか動物公園だけでJTBだとか近畿日本ツーリストの大手が、読売旅行もそうなんですけれども、バス旅行を組むというのは難しいんですが、例えば、どこかで果樹園でフルーツ狩りをした後、こちらに来るとか、また、新たに千葉市の中にテーマパークみたいなものができたときに、そこと組み合わせてもらうということで、パッケージングに乗れるような工夫を考えていただきたいと思います。  そして、最後に道路問題について。  まだ、できたばかりとはいえ、情報提供板、これ、私も何度か通ったんですが、見たことがなかったら、やっぱり渋滞しているときは渋滞中と出るそうですね。しかも、やっているところが線路より海側ということなので、これは聞きましたら、警察の規制の問題もありますし、電源の問題もあるそうですが、やはり、線路から新港横戸町線までに、やっぱりその表示板というのを設置しないと、いろいろなところから来る方が見られない。せっかく側道をつくったんですけど、側道にそれることができないということがありますので、これらについては、国交省や警察にもぜひ要望して、今の場所を移動するというのはなかなか難しいでしょうから、新設でも結構です。何かそういうことで側道にそれることができることによって、側道にそれるところが1カ所しかないんですね。あそこの前で判断がつけられればありがたいんじゃないかと思います。  また、通れる道が、通れなくなる道が、生活道路の復旧は非常によかったです。また、ついでに黒砂公民館への導入路もこの関連道路ということで整備されたということで、これは非常によかったんじゃないかと思います。どこにあるんだかわからないという方が結構いました。宮野木では事故も相当減少するだろうと思われます。その中で、実はバス路線が中のほうから出てくる予定だったんですけど、まあT字路ということだったんですが、T字路が広くならなかったので、そこをバスが通るということはできなくて残念だったんですけれども、その手前にみなし右折レーンができたということは非常によかったと思います。これは、都内では当たり前のようにみなし右折レーンができていますから、千葉市でもなかなか土地の取得というのは、個人の権利関係がありますから難しいので、みなし右折レーンの導入をどんどんほかでもしていただきたいと思います。また、黒砂の1の5の15の交差点には一時停止がついています。しかし、やはり何か死角というのがあるんでしょうね。こういう難しいところがありますので、カラー舗装とか、そういったもので標示が見えるようにしていただきたいと思います。また、国の審議会では、生活道路での速度規制も提言されました。住宅の中では、これ、何て言うんでしょうか、速度規制というのはかけられるんですけど、住宅の端っこですね、住宅地の端っこのほうというのは、どうしても住宅地ではないというところになりまして、うちの近所でも300メートルぐらい信号も何もない直線があるんです。しかし、交差点じゃなくて三叉路になっているんですが、一時停止や信号が置けないということでございますので、そういう減速対策というものを検討していただければと思います。  以上をもちまして、私の一般質問とさせていただきます。ありがとうございました。(拍手) 17 ◯議長(宇留間又衛門君) 小松崎文嘉議員の一般質問を終わります。  一般質問を続けます。8番・阿部智議員。              〔8番・阿部 智君 登壇、拍手〕 18 ◯8番(阿部 智君) 皆さん、おはようございます。日本維新の会・結いの党の阿部智でございます。この会派名、恐らく、きょうが最後になると思いますが、一生懸命頑張っていきたいと思います。  それでは通告に従い、質問いたします。  まず、口腔保健について質問いたします。  昨年、2013年6月の第2回定例会で、ほかの政令市と比較して本市だけに歯科医師の専門職がいないことを示し、さらに、虫歯の数を指標としまして口腔衛生状況が県内のほかの自治体より良好でないことを指摘しました。その後、執行部の御尽力、そして、ほかの先輩議員の今までの御努力によりまして、本年度から非常勤ながらでも歯科医師の専門職員を採用していただくことになりました。これで、やっと口腔保健行政の体制がほかの自治体と同じレベルになったと思っております。これを機会に、本市の口腔保健行政について、一度整理する必要があると考えましたので、以下、質問いたします。
     本市が団体等に資金を提供している口腔保健関連事業とその金額についてお示しください。ちなみに、こちらは私が事前に調べてものでございますのでお示しします。  次に、国民健康保険のうち、海外療養費について質問いたします。  2013年9月の第3回定例会において、本市における海外療養費の支出について質問し、バングラデシュにおきまして、400万円を超える高額な支出があることが判明しました。バングラデシュにおける海外療養費につきましては、他自治体で不正請求が発生し、芸能人の実父が国際指名手配され、医療機関も共犯である可能性が排除できないとされていることから、請求の不正の是非を問う上で医療機関の特定が必要であると考えております。  そこで質問します。  バングラデシュにおける診療に係る1カ月10万円以上の海外療養費の請求について、在バングラデシュ日本国大使館のホームページに掲載される在外公館医務官情報で示されます医療機関を受診したものかどうか、お示しください。  次に、本件は海外において家族で高額な医療費を請求していることから、日本に生活実態があったかの調査は大変重要であります。  そこで質問します。  本件に関して請求があった年の被保険者の日本滞在日数をお示しください。  次に、海外療養費は特殊な事例であることから、通常のレセプト処理と異なる判断プロセスが必要であると考えられております。  そこで質問します。  本件の請求に基づく支払いが適正であったと判断した者はどなたなのか、お示しください。また、適正と判断した根拠は何か、お示しください。  次に、本件の請求が適正であるかの判断につきましては、海外療養費や海外の医療事情に精通した専門家からの評価を受けるべきであると考えますが、本市のお考えをお示しください。  次に、保育所の運営について質問します。  本市は、今年度待機児童ゼロを達成いたしました。これはただの数字のトリックですけれど、はい。規制緩和によりまして、保育市場の民間開放をし、多様なニーズに対応できるよう、さまざまな形態の保育施設を整備し、量を拡大したと認識しております。私は、この子育て支援につきましては大変評価しております。左側に座っていらっしゃる方は何やかんやと批判されておりますが、私は評価します。保育の質の点におきましては、いろいろと批判があることも事実でございます。市長はSNSやマスコミでのコメントにおいて、本市の子育て支援について安易な量の拡大ではなく、質を重視してきた旨の主張をされております。この主張自体は正しいですが、質の評価を今後検証していかなければいけませんし、そもそも保育の質の定義や評価基準、指標とかが明確でない部分がありまして、今定例会の同僚・先輩議員からの御指摘のように、それぞれが好き勝手に評価指標をつくって、ある方は開設者、ある方は園庭の有無、園児1人当たりの専有面積等、それぞれの評価基準で批判されている事態になっております。特に左側の方は、こういうのを一つの指標として批判されるわけでございます。  ちなみに、こちらですね、これ、市長が就任された年を前後比較しまして、運動会を一つの指標としまして、実施されなかった保育施設の割合を示していますが、やっぱり運動会という指標でとりますと、市長就任後にできた保育施設で実施しない施設のほうが多いということがわかっております。ちなみに、この二群間に統計的優位差がありますので一応書いております、はい。この保育の質に言及するのであれば、その評価基準を明確にすることが必要であります。その中で、子供たちの健やかな発達に有効だと思われる運動会の実施に焦点を当てまして、今回、私は質問をいたします。これが運動会の実施状況です。私の仮定はあんまりしていないだろうという仮定だったんですが、意外にしていたということなんですけど、そのまま質問させていただきます。  保育所が運動会を実施するに当たっては、保育所自体のマンパワー、組織力、保護者との関係、地域コミュニティーとの関係などが必要であり、保育所の総合力が試されることから、保育の質を評価する重要な指標の一つであると考えます。  そこで質問します。  保育所における運動会に関する本市の考え方をお示しください。  次に、運動会が実施できない理由はさまざまあるでしょうが、場所の確保が大きな問題となっています。はい。本市の保育所の運動会の実施場所を見てみますと、こちらがそのスライドですが、小学校の園庭、体育館を初め、公園、きぼーる、千葉ポートアリーナなど約半数が市の施設を利用していることから、保育所で運動会を実施するに当たっては、これらの市の施設に十分な理解をいただくことが必要であります。  そこで質問します。  保育所が運動会を実施するに当たり、小学校、公園、きぼーる、千葉ポートアリーナなどの本市が保有する施設を利用する場合の本市の考え方をお示しください。  1回目の質問は以上でございます。御答弁、よろしくお願いいたします。(拍手) 19 ◯議長(宇留間又衛門君) 答弁願います。保健福祉局次長。 20 ◯保健福祉局次長(岡部史哉君) 初めに、口腔保健につきましてお答えいたします。  本市が資金を提供して実施している口腔保健関連の委託事業と金額についてですが、平成26年度予算で申し上げますと、約1億704万円であり、そのうち主なものといたしましては、休日救急診療所管理運営が約6,473万円、歯周疾患検診が約1,707万円、訪問歯科診療事業が約1,267万円、口腔がん検診が約566万円、学校歯科保健啓発事業が約432万円となっております。  次に、国民健康保険につきましてお答えいたします。  まず、被保険者が受診した医療機関が在バングラデシュ日本大使館のホームページで紹介されている医療機関かどうかについてですが、個人情報保護の観点から答弁は差し控えさせていただきます。  次に、日本での滞在日数についてですが、渡航歴と診療日の整合性を確認するために、パスポートの確認を行いましたが、日本国内の滞在日数は確認しておりません。  次に、支払いの判断についてですが、区役所の保険年金課と本庁の健康保険課で必要書類の確認を行った後、千葉県国民健康保険団体連合会の審査会が診療報酬の基準に適合しているかを確認し、最終的に保険者である本市が判断したものであります。  最後に、本件について海外療養費や海外の医療事業に精通した専門家からの評価を受けることについてですが、渡航歴の確認や診療内容の審査により、不正な点は認められないと判断しており、専門家から改めて評価を受けることは考えておりません。  以上でございます。 21 ◯議長(宇留間又衛門君) こども未来局長。 22 ◯こども未来局長(川上千里君) 保育所の運営についてお答えします。  まず、保育所の運動会に関する本市の考え方についてですが、運動会は子供たちの健やかな発達を保護者とともに喜び合う貴重な機会であるとともに、子供たちが健康や運動への関心を深め、集団生活での協同意識を養うという意義もあることから、3歳以上児が少ない一部の新規開設園を除き、認可保育所全園で実施しており、保育の中に積極的に取り入れるべきものであると考えております。  次に、運動会を実施するに当たり、市の施設を利用する場合の本市の考え方についてですが、民間保育園等が市の施設を利用する場合、各施設の規定にのっとり、申し込み及び利用することが基本となりますが、特に公園の使用許可に当たっては使用料を免除するなど、市としても運動会の意義を踏まえ最大限の配慮を行っております。  以上でございます。 23 ◯議長(宇留間又衛門君) 阿部智議員。 24 ◯8番(阿部 智君) 御答弁、ありがとうございました。2回目の質問を行います。  こちらの私の調べた表でございますが、先ほどの次長からの数値と大きく違う点もあることに賢明な方はお気づきかと思います。こういうふうに私が事前に調べて、議員として情報提供を求めて出してくるデータと、この議場でお示しいただく答弁の数値に大きな差が出ているということです。これは本当に議会軽視甚だしいと私は思っております。ほかの同僚議員におかれましても、こういう体質であるということをしっかり御認識していただきたいと思います。  それでは、まず、口腔保健行政について質問いたしますが、本市が資金提供する口腔保健関連事業は、多岐にわたっていることがわかりました。御答弁では、団体等に委託される一部の事業についてお示ししていただきましたが、私が調べたところによりますと、口腔保健関連事業で本市が提供する資金は、1億円超えています。そして、その全ての事業で入札がありません。そして、団体等に直接支払われるこの委託費、上の委託費だけではなくて、委託費以外に謝金や報酬等がございます。事業団体、事業参加が特定の団体の会員に限られているということになっております。公共性があり、高い専門性が求められる重要な活動をされているにもかかわらず、入札がないということや支出先が会員に限定されているということで、公平性が疑われるのでは大変残念です。  そこで質問します。  本市の口腔保健関連事業が入札とならない理由は何でしょうか、お示しください。  次に、本市が資金提供している口腔保健関連事業のうち、訪問歯科診療について質問いたします。  訪問歯科診療事業の受診者は、平成25年実績で25名しかいません。直近5年でも大体25名強しかいません。私の調査では、団体への委託費と歯科医師への謝金を含めて241万円の委託費が支払われたということを聞きましたが、先ほどの御答弁もありましたように、平成26年度予算で1,261万円とされています。ここに、当局からいただいている情報と御答弁いただく情報の大きな差があるということを示しますが、いずれにせよ、29名の受診実績で1,200万円もの公金が5年以上も予算計上されているということには、もう、はっきり言ってあきれてものが言えません。訪問歯科診療は、民間で効率的に実施されていることから、本市が委託する必要がない事業と考えます。本市の御見解をお示しください。  次に、本市が資金提供する口腔保健関連事業のうち、歯と口の健康づくり啓発事業について質問します。  本事業は学校における口腔保健教育を充実させるものだと理解しております。学校歯科保健は、学校保健安全法に基づく学校歯科医が各学校の口腔保健を管理しています。さらに、本市では、教育委員会に所属する歯科衛生士が巡回の口腔保健指導を実施するなど、学校現場での口腔保健教育はほかの自治体よりも充実していると考えられます。本事業に対して予算計上していることに大いに疑問を感じております。  そこで質問します。  歯と口の健康づくり啓発事業を実施する理由をお示しください。  次に、前述のように口腔保健指導は、そもそも、学校歯科医と教育委員会所属の歯科衛生士が実施する活動で十分であると考えますが、歯と口の健康づくり啓発事業として重複する事業を実施する理由をお示しください。  次に、歯と口の健康づくり啓発事業は専門家が実施する事業であり、高コスト体質となるため、各対象校及び事業の恩恵を受ける児童生徒数が限られます。自治体が実施するのであれば、この予算で広く児童生徒に口腔保健事業を実施し、その恩恵が受けられるようなものをするべきであると考えますが、そこで質問します。  小学校、中学校が対象であれば、フッ化物洗口が最も適していると思いますが、御見解をお示しください。  次に、国民健康保険についてです。  昨年の第3回定例会の一般質問で、海外療養費の審査体制の強化の必要性を指摘させていただいた後、受付窓口におけるパスポートの渡航歴確認や海外の医療機関に対する事実確認を行う専門機関へ委託する体制を整備していただいたと聞いております。迅速な対応に対し感謝申し上げます。これらの海外療養費の審査体制のうち、海外の医療機関の調査について質問します。  海外の医療機関に対する事実確認を委託する際の基準とそのプロセスについてお示しください。  次に、本件は、医療受診に不自然な点が多いことから、当該被保険者に対して返還請求をするべきだと考えておりますが、本市のお考えをお示しください。  次に、保育所の運営のうち、運動会の会場利用について質問いたします。  小学校や公園などの市が保有する施設を運動会の会場として利用することができ、利用に当たっては最大限の御配慮をいただいていることがわかりました。2回目は、運動会の会場として利用する際の調整について質問いたします。  具体例として、JR稲毛駅周辺の保育施設の立地をここに示します。ちなみに、この黄色のところが阿部智事務所でございます。これは関係ありませんが。JR稲毛駅周辺は、本市が重点的に保育所を配置する地区であり、最寄りの小中台小学校を中心として半径500メートル以内に10カ所も認可外を含めた保育施設が点在します。仮に周辺の全部の保育施設が土日で小中台小学校を会場とした運動会を希望することになれば、各保育施設にとっては年1度の行事であっても、土日の小学校の開放施設を2カ月近くもほかの団体が利用できなくなる事態も想定されます。  そこで質問いたします。  保育所が運動会を実施するに当たり、こども未来局、教育委員会、公園管理事務所、スポーツ関連部局、各区役所等の本市の関係する所管間の情報共有が必要だと考えますが、本市のお考えをお示しください。  以上です。御答弁よろしくお願いいたします。 25 ◯議長(宇留間又衛門君) 答弁願います。保健福祉局次長。 26 ◯保健福祉局次長(岡部史哉君) 2回目の御質問にお答えいたします。  初めに、口腔保健のうち、所管につきましてお答えします。  まず、本市の口腔保健関連事業が入札にならない理由についてですが、委託しております事業の多くは、休日救急診療所での診療や口腔がん検診、学校歯科検診など、地域の口腔衛生の状況をよく把握している歯科医師が実施することが必要な事業です。また、患者情報の活用や保護のためには、単年度ではなく長期にわたって同じ実施主体が継続的に関与していくことが求められます。さらに、事業の規模によっては、一定期間に相当数の歯科医師を動員する必要があります。このような要件を満たすために、地域の実情に精通する市内の歯科医師の大半が加入し、かつ、既に本市の事業の受託において高い実績を上げている千葉市歯科医師会やその全面的な協力が得られる千葉市保健医療事業団が受託団体として最適であると判断したものです。  次に、訪問歯科診療事業に関する本市の見解ですが、高齢化が進展する中で、今後、訪問歯科診療に対するニーズはさらに高まることが予想され、必要な事業と考えております。  次に、国民健康保険についてお答えします。  まず、海外の医療機関に対する事実確認についてですが、支給申請書や添付書類の審査に当たって、架空請求が疑われるなど調査が必要と認められる場合に実施するもので、委託した専門機関から現地の医療機関に対して、文書や電話による照会を行うものです。  最後に、被保険者に対して、海外療養費の返還を求めることについてですが、適正な審査により支給決定したものであり、返還を求めることは考えておりません。  以上でございます。 27 ◯議長(宇留間又衛門君) 教育次長。 28 ◯教育次長(田辺裕雄君) 口腔保健についての2回目の御質問のうち、所管についてお答えします。  初めに、歯と口の健康づくり啓発事業を実施する理由についてですが、生涯にわたって歯、口腔の健康を保つためには、自分自身の口腔内の状況を的確に把握するとともに、自己管理の必要性に気づくことが重要であると考えております。そこで、心身ともに発育、発達していく児童生徒に対して歯科保健指導を行い、生涯を通じて自立的口腔保健行動の形成を促すため、本事業を実施しております。  次に、歯と口の健康づくり啓発事業を重複して実施する理由についてですが、全市立小・中・特別支援学校において、毎年実施している学校歯科医による歯科検診及び歯科保健に関する相談と歯科衛生士による口腔衛生指導を通して、歯磨きの習慣化や歯科疾患の予防に対する意識が高まっております。また、希望校を対象とした歯と口の健康づくり啓発事業は、学校歯科医が医学的見地に基づき、歯、口腔の疾病等について児童生徒へ直接指導、助言しているとても有効な事業であることから、両事業を合わせて実施することがより効果的であると考えております。  最後に、小中学校が対象であればフッ化物洗口が最も適していると考えることへの見解についてですが、本啓発事業は、学校歯科医の指導のもと、体験的な学習を通して口腔内の状況を確認し、歯磨きの大切さを実感できるため、毎年約2,600人の児童生徒に実施されており、着実な成果を上げているものと考えております。なお、フッ化物洗口については、他都市の実施状況の調査研究を進めるとともに、本市の取り組みについて関係機関と協議してまいります。  以上でございます。 29 ◯議長(宇留間又衛門君) こども未来局長。 30 ◯こども未来局長(川上千里君) 保育所の運営についてお答えします。  運動会の実施における市の関連部署との情報共有についてですが、民間保育園等に対して、あらかじめ学校、公園、スポーツ施設など周辺の利用可能な施設に関する情報提供を行うとともに、必要に応じ関連部署に調整を依頼するなど、可能な限り希望の日程、場所で運動会が開催できるよう対応してまいります。また、これまで運動会が未実施の園に対しましても、今後、積極的な実施について働きかけてまいります。  以上でございます。 31 ◯議長(宇留間又衛門君) 阿部智議員。 32 ◯8番(阿部 智君) 御答弁、ありがとうございました。当局からお示しくださった御答弁をもとに、以下、意見とそして要望を述べさせていただきます。  まずは、口腔保健行政についてです。  今回は、訪問歯科診療事業の疑問点について指摘させていただきました。御答弁にもありましたように、今後は施設から居宅に診療やケアの中心が移行していきます。その中で、訪問歯科診療事業の重要性については、当局と同じ考えです。非常に重要だと思いますが、受診者が少ないです。1,200万円も使って、年間20名強の受診者ということでは、これはどういう評価なのか。私は需要がないということではなくて、需要をキャッチできていないということだと思うんですね。いかに声なき声を受けとめられるかが重要であって、そのままずっと20人強の実績で1,200万円のお金をずっと使っていたということを5年間も続けていたということは、これは、当局にとって重大な責任だと思っております。  そして、委託先にも問題があります。委託先を変更するか、もしくは改善を要望するということをここで言っておきます。市長もこのことを御存じだったんですかね。恐らく、ここに示されるように、訪問歯科診療事業、241万円ですよ、市長。そして、29人という実績も知らなかったんじゃないですかね。実は、よくよく調べると1,200万円以上の予算が計上されていたということで、もし御存じで、そのまま放置していたということですと、私は非常に重大なことだと思っております。  次、口腔保健行政のうち、歯と口の健康づくり啓発事業について意見を述べさせていただきます。  本事業では、生涯を通じた自立的口腔保健行動の形成促進を行うことを目的としておりまして、大変重要なことだと思っております。本来なら、歯科保健指導を通じて、学校歯科医がやるべき仕事でございます、これは。本事業と学校歯科保健の重複を御答弁で認めていただきましたが、着実な成果を理由として本事業を正当化されました。しかし、着実な成果がどのようなものか全くわかりません。議会の御答弁で着実な成果と表現されるんでしたら、実施校と比較して顕著な差があればぜひ示していただきたいと思いますが、恐らくないでしょう。御答弁で示された本事業の目的は、いわゆるライフスキル教育に関連したものでありまして、これは非常に重要なんですが、成果の評価は非常に難しいです。よく軽々しく着実な成果と言ったものだと私は思います。そして、毎年2,600名の児童生徒に実施することを成果として挙げられましたが、市内全児童生徒の4%程度にすぎない。事業の恩恵が一部に届かない費用対効果が低い事業であり、かつ本来やらなければいけない、学校医がやらなければいけない学校歯科保健と重複しているということで、事業の見直しが必要だと考えます。  そこで質問でも述べましたように、この予算を削ってくださいではなくて、この予算をそのままにして、広く皆さんに恩恵を受けられるような事業、それがフッ化物洗口事業ということでございまして、それを私は対案として示した次第でございます。フッ化物洗口につきましては、教育委員会から非常に前向きな御答弁をいただきました。他自治体でも実施され、少ない費用で広く効果が及び、フッ化物洗口につきましては、次回の定例会で質問させていただき、御答弁にあったような調査、そして関係機関との協議がどのようなものであったか、教えていただきたいと思っております。  次に、本市が資金提供をする口腔関連事業を入札しないことについて、御答弁で示されました。本市の口腔保健行政当局のお考えを示されたものでありまして、大変気になったところがありましたので、その点を指摘させていただきます。地域の口腔衛生状況を把握した歯科医師が事業を実施することの重要性、これは非常に重要ですね。もうまさに地域を知った人がするべきだと思いますが、その具体例として口腔がん検診を挙げられました。しかし、口腔がん検診の実施に当たっては、地域のことを知っているというよりも、それよりも何よりも専門性のほうが重要だと思います。地域の歯科医師が実施することの優位性の理由にはなりません。当局の認識を正します。間違っています。  次に、委託先が継続的に事業に関与することの理由として、患者情報の活用や保護を挙げられました。これは非常に重大ですね。これは委託先が行うものではありませんよ。実施主体である本市が行うべきものです。患者情報の保護という大変重要なものまで委託先に依存する体質そのものが危険であり、行政の怠慢以外の何物でもありません。また、御答弁では、事業の実施主体が委託先の団体等のような表現をされていましたが、実施主体は本市です。市がやるものです。無責任なことを言わないでください。歯科医師の動員数も理由の一つに挙げられておりました。本市の口腔保健事業の規模でありましたら、民間で十分対応できます。入札をしない理由になりません。実際、私が検診を大学院生のときにいろいろやっていました。最大で15人ぐらいの歯科医師の動員はできるんです。私一人でもできるんですよ。今でこそ、民間なんてもっとできますね。現在は、歯科医師ははっきり言って供給過剰です。団体等でなくても動員が難しいと考えるということは、最新の歯科医師を知らない証拠です。もっと歯科事情を勉強してください。  何回も言ってますが、私の調査と御答弁の内容に大きな数字の違いがありました。これは議員の調査権に対して真摯に向き合っていない証拠だと思っております。議会軽視も甚だしいです。もう、これはほかの同僚議員さんもこの数字をしっかり見ていただいて、御認識を改めていただきたいと思います。  そして、次ですが、こちらですね。年間1億円以上の公金が口腔保健事業に投入されていることから、この事業を受注する団体との距離感の保ち方が非常に重要です。大変難しいです。やっぱりコミュニケーションとることが必要ですので、これは大変重要ですけど、でも、一歩間違えると、やはりいろんなことを疑われます。ですから、私は重要な仕事をやっているとは思っていますので、だからこそ、やはり、このおつき合いをしっかり疑われないようにしてほしいと願っています。しかも、普通、工事とか何かあれば入札があるんですけど、この事業は入札がないんです。市長が昨年末に開催された政治資金パーティーにも、この団体の幹部の方が出席されていますし、私も招待いただきました。ありがとうございます。それで、法にのっとった政治資金パーティーのことということでしたが、なれ合いにならないよう注意することが必要であると、昨年の第4回定例会で野本議員が御指摘されています。私も本当にそう思います。野本議員とは基本的な主義主張は異なりますが、その点では同じ意見です。所管の職員の方々におかれましては、プライベートであっても、業界の方々とのおつき合いに本当に注意していただきたいです。プライベートであっても一緒に何かしたり、旅行に行くなど、疑いの持たれるようなことのないようにしていただきたいと思います。  次に、国民健康保険についてです。  本市の不正が疑われる海外療養費については、本市の対応を強く批判します。不正な受診行動、発生時期、疾患名、処置内容など、ほかの自治体で発生した海外療養費不正事件との類似性などから、本件に不正があると強く疑っており、さらに客観的証拠を得るべく情報提供を求めましたが、今回得ることができないままで、証明できないで非常に残念な思いをしています。海外療養費を組織的に不正に請求する医療機関かどうかの確認、千葉市での生活実態があったかを確かめるための滞在日数調査、海外医療機関に精通した専門家からの判断など、必要な手続をしないままに、本市職員の素人が不正なしと勝手に判断していることに対して遺憾の意を表明します。  我が国の公的医療保険制度では、指定された医療機関において登録された保険医が診療を提供することによって不正な請求がないよう対応していますが、海外療養費ではこの監視体制が及ばないため、国内の保険医療機関、保険医との不公平感も生じます。本市の海外療養費の支給につきましては、米国での受診に対し3,500万円を超える支給があるなど高額な支給があったことがわかっております。グローバル化の進展に伴って国境を越えた患者の移動は珍しくありません。現状のままですと、メディカルツーリズムでの受診に利用されることも懸念されます。保険者として海外療養費の審査を強化し、本件の請求について必要な調査をしていただくよう、強く強く要望いたします。  今まできついお話ばっかりしてきましたので、最後は前向きなお話をさせていただきたいかなと思っておりますが、最後に、保育所の運営についてです。  本市は、保育所の待機児童解消を図るために定員変更や小規模保育の新設などによりまして、受け入れ児童数という量を拡大するとともに、国を上回る認可基準や専門的な外部評価委員による厳密な審査によって、運営事業者を選ぶなど保育の質にも配慮して子育て支援を充実させたことについては、私は大きく評価いたします。  今回、私は質の評価として運動会の実施を取り上げました。これは、運動会実施の有無だけじゃないんです。そんな単純なものではなくて、保育施設の総合力を評価する指標として、私は取り上げました。同時に、役所が最も苦手とする他部局間の調整も必要となることから、行政の対応でも保育に対する総合力は評価することができると思っております。市内で園庭を有しない保育所がふえる中、子供の健康にとって重要な役割を持つ運動会の実施状況についての質問でしたが、保育の中に積極的に取り入れるべきとの市の認識のもと、多くの保育施設で市保有施設等を活用することで対応している状況が確認でき、安心したところでございます。  本市は、今年度も保育施設を増設することで、増加する待機児童に対応すると聞いております。保育の質を確認しながら、確保しながら対応していただき、子育てするなら千葉を引き続き推進していただくよう強く要望しておきます。  それでは、私の質問を終わります。ありがとうございました。(拍手)
    33 ◯議長(宇留間又衛門君) 阿部智議員の一般質問を終わります。  議事の都合により、暫時休憩いたします。                  午前11時22分休憩          ──────────────────────────                  午後1時0分開議 34 ◯議長(宇留間又衛門君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。1番・岡田慎議員。              〔1番・岡田 慎君 登壇、拍手〕 35 ◯1番(岡田 慎君) 結いの党所属の、会派日本維新の会・結いの党の岡田慎です。このたび、我が結いの党は分党した旧大阪維新の会のグループの皆さんと新党を結成することになりました。今後は野党再編に向け、民主党さんの中にもいらっしゃる政治理念、基本政策が一致した改革派の政治家の皆さんも結集し、おごりのとまらない巨大与党に対応し得る政権担当能力のある受け皿をつくってまいりたいと思います。そして、統治機構改革、規制改革、公務員制度改革等、結党の原点に立ち戻って、保身に走らず捨て身の覚悟で、業界団体、利権団体に組織的支援を受けている政党、政治家には絶対にできない真の改革を進めてまいりたいと思います。  そういった観点で、通告に従い一問一答で質問させていただきます。  1、市OB職員の外郭団体役員への天下りについて。  天下りの問題点は、挙げれば切りがないですが、やはり最大の問題は、市OBという理由で市が市民の皆様の税金を使って再就職のあっせんを行い、退職後の面倒を見るという点にあります。我が党の目指す自由で公正で開かれた社会、フリー、フェア、オープンな社会に反しております。  それでは、職員の外郭団体への再就職、いわゆる天下りについて、本市ではどのような考え方に基づいて行っているのか、お聞かせください。  以降は自席で行います。(拍手) 36 ◯議長(宇留間又衛門君) 答弁願います。総務局長。 37 ◯総務局長(志村 隆君) 職員の外郭団体への再就職につきましては、外郭団体の設立目的に即した適切な業務運営を推進するため、外郭団体からの求めに応じ必要な人材をあっせんしており、その人数は必要最小限のものとしております。 38 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 39 ◯1番(岡田 慎君) 千葉市外郭団体の組織運営等のあり方に関する指針では、必要な人材に限り、最小限の人数で、非常勤の役員には就任しない原則とされており、同様の趣旨だと理解しております。  では、実際に登用する役員はどういった人物をどのように求めているのか、お尋ねいたします。 40 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 41 ◯総務局長(志村 隆君) 各外郭団体におきましては、職に求められる責任を十分に考慮し、マネジメント能力や団体の業務に関する専門的な知見などを有する人材を公募や市への推薦依頼などにより確保しているところです。 42 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 43 ◯1番(岡田 慎君) 公募や市への推薦依頼などにより確保しているとのことであります。あり方に関する指針でも、職に求められる責任を十分に考慮し、企業経営に精通した人材や団体の業務に関する専門的な知見を有する人材を公募するなど、多様な人材の活用を図ると記されております。  では、実際に公募はどのくらい行われているのか、お聞かせください。 44 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 45 ◯総務局長(志村 隆君) 産業振興財団の現理事長及び千葉都市モノレールの前社長が公募により選ばれております。 46 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 47 ◯1番(岡田 慎君) 事前に当局にお伺いしましたところ、本年4月1日現在、外郭団体常勤役員のポストは全部で39ポスト、そのうち30ポスト、約8割近くが市OBとのことであります。そして、直近5代続けて本市OBが天下りで就任している、いわば指定席化しているポストが25だそうです。  こちらのスクリーンのほうをごらんください。実際の再就職の手続については、千葉市職員の再就職に関する取り扱い要綱で定められております。その第3条で、職員は退職後の就労希望の有無にかかわらず、意向調書兼人材情報登録申込書、そして、職員の採用を希望する外郭団体は求人申込書を人事課に提出することになっております。こちらがその申込書でございます。希望する再就職先を希望順に書けるようになっております。御丁寧に、再就職の紹介を希望しない方は希望しない理由まで書かないとなりません。  では、過去3年間、部長級以上で再就職希望職員数と実際に再就職した人数についてお聞かせください。 48 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 49 ◯総務局長(志村 隆君) 平成22年度は、再就職希望職員数が10人で最終就職者数が10人。平成23年度は、希望職員数7人で再就職者数7人。平成24年度は、希望職員数9人で再就職者数9人となっております。 50 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 51 ◯1番(岡田 慎君) 同様に、常勤役員について、外郭団体からの求人数と求人に対してあっせんした職員数についてもお答えください。 52 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 53 ◯総務局長(志村 隆君) 平成22年度は、外郭団体からの求人数が8人で、あっせんした職員数が8人。平成23年度は、求人数6人であっせん者数6人。平成24年度は、求人数8人であっせん者数8人となっております。 54 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 55 ◯1番(岡田 慎君) あっせん率はともに100%でフリーパスとなっておりますが、適任、不適任の判断基準はどういったところなのでしょうか。また、過去に外郭団体の再就職を希望した部長級以上の幹部職員が不採用になった事例はあるのか、お聞かせください。 56 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 57 ◯総務局長(志村 隆君) 各団体からの求人内容に応じ職に求められる知識や経験、能力等を総合的に勘案し、最も適した人材をあっせんしております。なお、過去に外郭団体への就職を希望した部長以上の職員が不採用になった事例はございません。 58 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 59 ◯1番(岡田 慎君) 総合的に判断とは極めて不明確で、市民の皆様への説明責任を果たしているとは言えません。最も適した人材についても、外部の民間人にも多くいらっしゃるはずで、市OBを優先して限定する理由はありません。公正性、公平性、透明性の点で極めて問題です。市ホームページの退職者の外郭団体役員への再就職状況には、市退職者の就任が求められる理由について個別具体的に公表されておりますので、それに沿って平成22年度から24年度まで個別具体的に検証させていただきます。氏名や経歴も記者発表時にマスコミに配っているそうなので、その資料を使わせていただきました。小さくて見えづらいかもしれませんが、再就職先と市退職者の就任が求められる理由、そして略歴が書いてあります。  まず、ケースの1番目、千葉市文化振興財団の理事長への天下りです。略歴はごらんのとおり、都市局公園緑地部が長く、最終的には同局長になっておられます。しかし、財団の主な事業である文化振興には関連性が低いと思われますが、見解を伺います。 60 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 61 ◯総務局長(志村 隆君) 当理事長は、都市局次長、都市局長などを歴任し、市の施策や制度全般に関する広範な知識とマネジメント能力を有しており、在職中には外郭団体の課長職も経験しており、当財団の求める強い指導力、豊富な行政経験を有する人材に合致することから、あっせんしたものです。 62 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 63 ◯1番(岡田 慎君) ケースの2番目も、同じく文化振興財団の常務理事で、兼事務局長への天下りです。経歴は、総務局総務部システム課が長く、企画調整局、建設局土木部、花見川区長です。さっきと同様に財団の主な事業である文化振興には関連性が低いと思われますが、見解を伺います。 64 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 65 ◯総務局長(志村 隆君) 当常務理事は、花見川区長として地域団体の育成に努めるともに、地域課題や市民ニーズを的確に把握し、関係部局との調整を図りながら、区行政を円滑に推進した手腕を評価し、幅広い行政経験を有する人材を求める当財団にあっせんしたものです。 66 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 67 ◯1番(岡田 慎君) ケースの3番目です。株式会社千葉ショッピングセンターの代表取締役への天下りです。ごらんのとおり、総務局総務部が長く、市民局長、総務局長を歴任されました。課長時代に2年間だけ経済部におられたようですが、千葉市中心部の商業の振興と活性化、まちづくりに精通しているとまでは言いがたいと思いますが、見解を伺います。 68 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 69 ◯総務局長(志村 隆君) 当代表取締役は、人事課長、経済振興課長、市民局長、総務局長と幅広い行政経験を有しており、代表取締役としてのマネジメント能力はもちろんのこと、当社の求める本市との連携、調整を進められる人材としてあっせんしたものです。 70 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 71 ◯1番(岡田 慎君) 次は、スポーツ振興財団の常務理事への天下りです。経歴は財政局、都市局、そして平成14年度以降退職まで環境局です。就任目的であるスポーツ等に関する専門的で幅広い知識と豊富な経験を有したスポーツ行政全般に精通しているとは思いませんが、見解を伺います。 72 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 73 ◯総務局長(志村 隆君) 当常務理事は、環境局施設維持課長として清掃工場を民間に包括的な長期委託することにより業務管理コストを縮減させたほか、環境局施設部長として市民ゴルフ場を整備し市民のスポーツ振興にもかかわるなど、スポーツ施設の管理運営を行う当財団にふさわしい人材としてあっせんしたものです。 74 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 75 ◯1番(岡田 慎君) 次、ケースの5番目です。シルバー人材センター理事長への天下りです。下水道局が長く、土木事務所長、土木部長、建設局次長で退職されております。当団体は高齢者保健福祉行政の一端を担っているとされ、福祉・労働行政はもとより、市政全般にわたる幅広い知識と豊富な経験を有することが理由となっておりますが、福祉・労働行政の知識経験はないと思いますが、見解を伺います。 76 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 77 ◯総務局長(志村 隆君) 当理事長は、土木事務所長、土木部長、建設局次長を歴任し、建設工事における民間企業との調整能力と幅広い行政経験を有しており、当センターの求めるマネジメント能力や民間企業とのパイプ役となり得る人材としてあっせんしたものです。 78 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 79 ◯1番(岡田 慎君) 次は、株式会社千葉経済開発公社の代表取締役社長への天下りです。保健福祉局、総務局総務課、総務部職員課、保健福祉局長、会計管理者で退職されております。商業施設をテナントに賃貸し、地元商業の振興と地域住民の利便性向上に寄与することが当団体の目的で、経歴上は企業経営に精通した人材や団体の業務に関する専門的な知見を有する人材とは思われませんが、見解を伺います。 80 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 81 ◯総務局長(志村 隆君) 当代表取締役は、職員課長、人事委員会事務局長などを歴任し、人事労務管理に長けており、また、保健福祉局長、会計管理者として幅広い行政経験とマネジメント能力を有しており、当社の求める市の行政方針、地域施策に精通している人材としてあっせんしたものです。 82 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 83 ◯1番(岡田 慎君) 続きまして、ケースの7番目。千葉市シルバー人材センター常務理事兼事務局長への天下りです。建設局道路部長で退職され、ほとんどが土木部、道路部で、途中2年間だけ財政局財政部検査課に在籍しております。市退職者の就任が求められる理由の福祉・労働行政及び市政全般にわたる幅広い知識、経験、政策への的確、迅速な対応力、財務状況の健全化に向けた高い経営能力等には関連性が低いと思われますが、見解をお聞かせください。 84 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 85 ◯総務局長(志村 隆君) 当常務理事は、財政部技監、道路部長を歴任し、市政に関する豊富な知識を有するとともに、幹部職員としてのマネジメント能力も有することから、当センターが求める会員、役職員を統率し、組織的に事業を推進していくための指揮管理能力を有する人材に合致することからあっせんしたものです。 86 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 87 ◯1番(岡田 慎君) 次のケースの8番目は、千葉市社会福祉協議会常務理事への天下りです。総務局総務部職員課、下水道局管理部、企画調整局情報政策課等を経て、東京事務所長で退職されております。当団体の目的である地域福祉の推進及び市退職者の就任が求められる理由の地域福祉に関する高い見識、豊かな経験、公助の施策制度に精通し、地域福祉推進に関し総合的なビジョンを有するという件に関しては関連性が低いと思われますが、見解を伺います。 88 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 89 ◯総務局長(志村 隆君) 当常務理事は、政策調整課主幹、下水道総務課総括主幹、情報政策課長、東京事務所長を歴任し、市の施策全般に関する広範な知識を有するとともに、幹部職員としてのマネジメント能力も有していることから、当事業団の求める人材にふさわしいものとしてあっせんしたものです。 90 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 91 ◯1番(岡田 慎君) 続きまして、千葉市産業振興財団常務理事への天下りです。下水道局、企画調整局、保健福祉局、市立病院事務局、保健所次長等を経て、建設局下水道管理部長で退職されております。千葉市産業振興財団は、活力ある地域経済社会の構築、中小企業勤労者等の福祉の向上、中小企業振興及び地域社会活性化に寄与するため、事業者の経営革新及び新事業創出促進に資する事業、中小企業勤労者等に対する総合的福祉事業を実施しているとされ、市内中小企業、各種経済団体、国、県、市等の関係機関と連携をしつつ、効率的に経済活性化及び産業振興の事業を遂行するため、国、県、市の施策に関する知識を有する市退職者の就任が求められるとされております。経歴を見る限り、そうは思いませんが、見解を伺います。 92 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 93 ◯総務局長(志村 隆君) 当常務理事は、青葉病院開設準備室長として新規施設の立ち上げを経験し、また、下水道管理部長として本市の下水道事業経営を指揮監督していた実績を持ち、市の施策全般に関する広範な知識と幹部職員としてのマネジメント能力も有していることから、当財団の求める人材にふさわしいものとしてあっせんしたものです。 94 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 95 ◯1番(岡田 慎君) 残り二つです。千葉市みどりの協会理事長への天下りです。総務局総務部が長く、市民局長、会計管理者で退職されております。当団体は、緑化の推進及び普及啓発に関する事業、公園施策の利用促進に関する事業等が主たる事業で、経歴上、組織を統括した経験はあるようですが、都市緑化等の事業については精通している理由が見当たりません。見解を伺います。 96 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 97 ◯総務局長(志村 隆君) 当理事長は、生活文化部長、市民部長、市民局長として、市民に身近な行政サービスの向上や新しい千葉文化の創造のための各種施策を展開するなど、組織運営、事業運営の両面で幅広い経験と実績を有するとともに、会計管理者も歴任しており、当協会の求める市の施策や制度全般に関する広範な知識と経営感覚、マネジメント能力を有する人材としてあっせんしたものです。 98 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 99 ◯1番(岡田 慎君) 次は、ケースの11番で、住宅供給公社理事長への天下りです。教育総務部、企画調整局を経て、長らく環境局環境管理部に在籍し、同局長で退職されております。同団体は、住居環境の良好な賃貸住宅等を供給することで市民の生活の安定と社会福祉の増進に寄与することを目的として、特定優良賃貸住宅、市営住宅及び駐車場の管理業務を行っていますが、経歴上、住宅政策や福祉政策に精通しているとは見受けられませんが、見解を伺います。 100 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 101 ◯総務局長(志村 隆君) 当理事長は、政策調整課主幹、企画課総括主幹、資源循環推進課長、環境局長などを歴任し、市の施策や制度全般に関する幅広い知識を有するとともに、幹部職員としてのマネジメント能力も有しており、当公社が求める市の施策に精通した人材としてあっせんしたものです。 102 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 103 ◯1番(岡田 慎君) 以上で、全てではございませんが、これまでの御答弁で明らかなように、過去に不採用なし、あっせん率100%、39ポスト中30ポストが市OB、うち25ポストが指定席化しており、本市の幹部職員であれば、専門的な知見の有無にかかわらず、御答弁のお言葉をかりれば、すべからく市政全般に関する広範な知識を持ち、マネジメント能力もあるのでふさわしいとのことであります。もし本当にそうであるならば、本市はここまで危機的な財政状況には陥っていなかったであろうことはつけ加えさせていただきます。市退職者の就任理由が求められる理由がいかに後づけで、本市の幹部職員でありさえすれば事実上認められる再就職、天下りありきで運用されていることが市民の皆様にもおわかりになったと思います。外郭団体へは、市から補助金として市民の税金が使われ、人件費として支払われております。  それでは、外郭団体に天下った市OBに対して支払われた社会保険料等も含む年間人件費の総額の直近3年間をお聞かせください。 104 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 105 ◯総務局長(志村 隆君) 平成22年度は約2億3,000万円、平成23年度は約2億1,000万円、平成24年度は約2億円となっております。 106 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 107 ◯1番(岡田 慎君) 一般の市民の皆様は、退職後はみずからハローワーク等で仕事を探しております。一般の市民の皆様と比べて、恵まれた給料と退職金、そして充実した年金まで用意されているにもかかわらず、自分の退職後の再就職の面倒まで市にお願いするという心意気というか、矜持とか、そういうのは別にいたしましても、退職後の天下り先の報酬も結局は市からの補助金という形で市民の税金で賄われております。ちなみに、年間報酬が最も高い天下りポストは、平成25年度実績で1,200万円台だそうです。  大阪市では、外郭団体への天下りは、職員基本条例で原則として禁止されております。例外として、市長が人事監察委員会の意見を聞いて、職務の公正性の確保に支障がないと、支障が生じないと認めて承認する場合に限り再就職を認めております。例外承認する際の審査では、求職者が有する特定の専門的な知識、経験が求人企業等にとって不可欠なものか、公募に応募しているものであるか、再就職に市民の疑念を招くものではないか等の厳しい基準が設けられております。そして、外郭団体側にも、役員の採用に際し、市OBも対象とする場合は公募手続を行うものとするとガイドラインで規定されております。  市OBという身分的な理由で、市が市の退職者の退職後の再就職をあっせんする天下りは、原則禁止にするべきです。外郭団体の役員採用は、各団体に透明性、公正性、公平性を担保した役員選考委員会などを設置して、民間の方々と市OB職員との同時公募手続を実施して採用すべきと考えますが、見解を伺います。 108 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 109 ◯総務局長(志村 隆君) 外郭団体役員の選考方法につきましては、さまざまな手法が考えられることから、今後とも研究してまいります。 110 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 111 ◯1番(岡田 慎君) 残念ながら、私には三須議員や福永議員のような迫力はございませんが、最も後ろ向きな御答弁で甚だ遺憾であります。こういった既得権を温存し続けていくお考えということでありましょうか。市OBの再就職に関し、公務の公正性、公平性、透明性を確保するとともに、市民からの疑念が生じるおそれを防止することにより、再就職の適正化を図り、もって市政に対する市民の信頼を確保するよう努めていただきたいと強く要望いたしまして、次の質問に移ります。  熊谷市長就任後、財政健全化判断比率が政令市ワースト3冠王に転落して以来、いまだその不名誉な地位を脱するめどさえ立っておりません。市の借金とその利払いは膨大で、財政再建の足かせとなっていることは周知の事実です。  そこでお尋ねいたします。
     直近の決算である平成24年度の長期の借り入れである市債残高と市債の利払い額、及び一会計年度内において支払準備金に不足が生じた場合に、その不足を補うために一時的に借り入れる資金である一時借入金の利払い額をお聞かせください。 112 ◯議長(宇留間又衛門君) 財政局長。 113 ◯財政局長(宍倉輝雄君) 全会計の市債残高は約1兆581億円で、市債の利払い額は約190億円となっております。また、一時借入金の利払い額は、基金等の繰りかえ運用によるものを含め、約994万円となっております。 114 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 115 ◯1番(岡田 慎君) 一方で、本市には17の基金が存在し、多額の運用を行って利子収入も得ております。平成24年度における基金の運用について、運用別の利子収入と利回り及び基金残高をお聞かせください。 116 ◯議長(宇留間又衛門君) 財政局長。 117 ◯財政局長(宍倉輝雄君) 基金の運用は、債券運用、預金運用、繰りかえ運用、及び年度越え貸し付け運用により行っております。  まず、債券運用の利子収入は約1億2,362万円で、利回りは0.77%から1.43%となっております。  次に、預金運用の利子収入は約1,156万円で、利回りは0.02%から0.27%となっております。  次に、繰りかえ運用の利子収入は約759万円で、利回りは0.03%となっております。  次に、年度越え貸し付け運用の利子収入は約9,178万円で、利回りは0.06%から0.7%となっております。  また、基金残高は約1,030億円となっております。 118 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 119 ◯1番(岡田 慎君) 基金の一つである市債管理基金については、平成24年度末の残高が913億円で、平成30年前後には1,300億円程度まで増加する見込みと伺っております。資金調達、資金運用に伴う歳入歳出は多額に上り、財政運営への影響額は大きく、自治体ファイナンスの取り組みの巧拙が今後の財政運営に与える影響は多大であります。財政健全化のためには、いかに調達の利払い190億円を軽減し、一方で運用の利子収入2億3,455万円をふやしていくかが重要であります。そこで必要になるのが資金の調達と運用を表裏一体として捉え、資金管理ではなく財務管理、資金繰りではなくファイナンス。ここで言うファイナンスとは、組織が健全性を維持しつつ永続的に活動するために必要な、不可欠な資金面のマネジメントいう意味でございますが、そういう発想で効率的かつ効果的に財政の健全化を図り、行政経営改革を行っていかなければなりません。  この点について、長期的、戦略的に資金管理を行っていく上での本市の対応、取り組み、基本方針、体制はどうなっているのか。また、資金調達と運用について、庁内ではどのように方針決定がなされているのかと、あわせてお聞かせください。 120 ◯議長(宇留間又衛門君) 財政局長。 121 ◯財政局長(宍倉輝雄君) 本市においては、市債における民間資金のウエートが高く、債券・金融市場への対応力強化の必要性を認識しており、市場の動向を常に観察するとともに、職員の知識向上のため、職員研修や金融機関との勉強会を積極的に行っております。また、資金調達や運用に関する専門性を高めるために、平成23年度から財政部に資金関連業務を所掌する資金課を設置しております。債券・金融市場は常に変化するため、資金調達については、安定的な調達と公債費の負担軽減の両立を果たすこと。また、運用については安全性を最優先に、効率性も考慮することを基本として、引き続き適切な資金調達と運用に努めてまいります。  次に、資金調達の方針決定についてですが、年間の市債発行額、調達先、調達方法などを資金課内で検討し、財政部長の決裁により行っております。また、運用の方針決定につきましては、毎年度資金課と会計室で協議し、会計管理者に合議の上、財政局長の決裁により基金運用方針を策定いたしております。 122 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 123 ◯1番(岡田 慎君) 対応としては、市場の動向を常に観察する。取り組みについては職員研修、金融機関との勉強会を実施するということでありますが、大変心もとなく、現状では、戦略的そしてファイナンスという観点が希薄で、資金管理、資金繰りの域にとどまっております。戦力的な方針を打ち立て、それに基づいて資金マネジメントをしているとは見受けられません。  川崎市では、学識者や市場関係者などの有識者から成る起債運営アドバイザリーコミッティーや市債投資家懇談会、戦略的資金管理推進検討委員会など、複数の委員会や懇談会を設置して効率的な調達と運用の研究を重ねており、基金残高は本市の約2倍ですが、その運用益は本市の約6倍の14億円強となっております。ちなみに、単純に比較はできませんが、北九州市は基金残高が本市の1.7倍ですが、運用益は本市の6倍、神戸市は残高が3.4倍で運用益は14.6倍、福岡市は残高が本市の2倍ですが、運用益は本市の13.4倍です。リスク管理についても、本市にはございませんが、川崎市ではリスク管理委員会を設置して管理しております。本市においても、積極的、戦略的な取り組みを要望いたします。  では、資金の調達についてもう少し詳細に伺います。  平成24年度における資金ごとの起債の年限、利率、発行額、金利条件、償還方法についてお聞かせください。 124 ◯議長(宇留間又衛門君) 財政局長。 125 ◯財政局長(宍倉輝雄君) 公的資金市場公募債及び銀行等引受債により市債の調達を行っております。  まず、公的資金は、借り入れ年限が10年から30年、利率は0.4%から1.7%、金利条件は原則として固定金利、発行額は約216億円、償還方法は定時償還となっております。  次に、市場公募債は、借り入れ年限が5年から10年、利率は0.24%から1.05%、金利条件は固定金利、発行額は530億円、償還方法は満期一括償還となっております。  さらに、銀行等引受債は、借り入れ年限が4年から20年で、利率は0.1%から0.98%、金利条件は固定金利、発行額は約246億円、償還方法は定時償還または満期一括償還となっております。 126 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 127 ◯1番(岡田 慎君) 安定した調達が見込める銀行等引受債については、固定金利で発行しております。変動金利債については、投資家ニーズに対応することで円滑な資金確保が期待できる。また、需給環境、金利動向によっては固定金利よりも有利な発行コストが期待できるといった特徴がございます。金利の上昇リスクもございますが、一般に金利が上がれば、景気上昇場面なので、税収全体の中で法人市民税の占める割合が比較的多い本市では、市税等税収もふえるはずでありまして、ある程度の金利負担は吸収可能でございます。また、金利スワップで経費も固定化できるので、一考する余地があると思います。  実際に、過去20年の長短金利推移と調達コストをもとに計算すると、結果論ではありますが、変動金利で調達したほうが断然に有利であり、仮に固定金利借り入れの半分を変動金利で調達していれば、資金調達コストの大幅な削減が実現できておりました。償還方法についても、定時償還型は償還方法の多様化を図ることができることや満期一括型と異なり市債管理基金への積み立てが不要であること、定時償還により元本が減少するために支払い利息や各種手数料を含めた総支払いコストを大幅に軽減できるといったメリットがあり、大変有効ですので、そちらのウエートをふやしていく必要があります。  次に、運用についてです。  運用についても、リスクコントロールが重要です。リスクには信用リスク、流動性リスク、金利リスク、為替リスクなどが挙げられます。基本的には安全性が最優先されるべきで、信用リスクは極力とるべきではありませんが、それ以外の流動性リスク、金利リスクをとることでリターンの獲得を目指すべきであります。そういった観点で、資産・負債管理、いわゆるALM、アセット・ライアビリティ・マネジメントを踏まえた基金運用について伺います。  税金の納期の関係で年度末から出納整理期間中に発生することが多い歳計現金の一時的収支不足への対応はどのように行っているのか、伺います。 128 ◯議長(宇留間又衛門君) 財政局長。 129 ◯財政局長(宍倉輝雄君) 歳計現金については、資金計画をもとに日々の収支を把握することにより収支不足が生じないよう努めておりますが、国庫補助金の交付がおくれるなどにより収支不足が生じる場合には、まずは歳入歳出外現金、次に基金現金、次に企業会計現金の順に繰りかえ運用を行うことにより対応しております。繰りかえ運用によっても、なお歳計現金に収支不足が生じる場合には、金融機関から一時借り入れを行うことにより対応しております。 130 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 131 ◯1番(岡田 慎君) 一時的な資金不足に際しては、現在は基金などからの繰りかえ運用を優先しているとのことですが、繰りかえ運用は長期運用が可能な資金を毎年度の短期運用に回すことになり、経済合理性の観点から非効率的です。過去3年間の一時借入金は、平成22年度が最大311億円で7日間、23年度は217億円で1日、24年度は200億円で1日と伺っております。基金現金を利息の低い預金に眠らせて備えておくよりは、銀行等からの一時借り入れによる対応を基本とし、その分長期の運用に回したほうがトータルキャッシュマネジメントでは、結果的にはリターンのほうが多くなり、総合的な資金調達コストの軽減につながり有効であります。さきの川崎市の戦略的資金管理推進検討委員会でも、シミュレーションの結果とともに提言しております。また、福岡市でも実際にそのような方針で対応しているそうであります。  限られた時間で、まだまだ言い足りませんが、今後の資金調達は地方債だけではなく、民間のファイナンス手法を取り入れた多様化が必要です。仕組み債を含めた変動金利の導入や金利スワップなどのデリバティブ取引を初めとした民間的なファイナンスを研究し、新たな資金調達とリスクコントロールを検討すべきと考えます。また、民間では一般的となっている不動産などの資産や将来発生する債権を含めた債権を流動性のあるキャッシュと交換すること、いわゆる資産、債権の流動化によるファイナンス、レベニューボンド、市民からの寄附金による事業運営も積極的に検討すべきであると考えます。  調達とともに、運用に関しても戦略的な資金管理が必要であります。基金残高の将来推計をもとにした長期の運用計画、運用指針を策定し、運用益の積み上げを進めていただきますよう要望いたします。  そのためには、金融ノウハウを有する外部専門人材、例えばイギリスの自治体では必ず設置されておりますCFO、チーフ・ファイナンシャル・オフィサー、最高財務責任者ですが、を民間会社のCFO経験者から採用するなど、総合的な視野でファイナンスを検討できる専門人材の発掘、職員の金融リテラシーの向上や育成を行って、少しでも財政健全化を進めていただきたいと思います。  最後に、改めまして、これまで申し述べたことも含めて、本市のファイナンスの視点に立った戦略的資金管理の今後の取り組みについてお聞かせください。 132 ◯議長(宇留間又衛門君) 財政局長。 133 ◯財政局長(宍倉輝雄君) 資金調達と運用の基本方針に基づき、資金調達については、平成22年度から入札やプロポーザル方式による調達を一部導入し、金利の負担軽減に努めております。また、運用については、将来の市債返済のために積み立てている市債管理基金の積立額が多額となってきたことから、同じく平成22年度からその資金を活用した債券運用を実施し、通常の預金金利よりも高い利回りで運用を行っております。  今後も、債券や金融に関する職員の知識向上に努めるとともに、金融機関等から市場の動向を常に把握できる体制を整え、資金調達と運用の基本的な方針を踏まえた上で、低金利の資金調達と高利回りの運用に努めてまいります。 134 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員。 135 ◯1番(岡田 慎君) まだまだ物足りない御答弁ですが、本市の資金マネジメントには改善点が多々ありますので、期待しております。  最後に、そこで大変重要になってくるのが市民の皆様への説明責任、情報開示であります。市債の発行については、市ホームページやIR資料で公表はしておりますが、運用に関しては、本市では情報の開示が行われておりません。プロジェクターのとおり、東京都では詳細な資金管理計画や実績も公表しておりますので、本市でも同様の取り組みをよろしくお願いいたします。  以上をもちまして、私の一般質問を終わります。御答弁並びに御清聴ありがとうございました。(拍手) 136 ◯議長(宇留間又衛門君) 岡田慎議員の一般質問を終わります。  一般質問を続けます。26番・白鳥誠議員。              〔26番・白鳥 誠君 登壇、拍手〕 137 ◯26番(白鳥 誠君) 皆さん、こんにちは。民主党千葉市議会議員団の白鳥誠です。通告に従い一般質問を行います。  まず、地域包括ケアの推進についてです。  地域包括ケアの推進については、今定例会、私たちの会派で3人目の質問となります。私は、本市の最大課題の一つと捉えておりますので、重複したテーマとなりますが、視点を変えて質問をさせていただきます。  5年前の平成21年の3月定例会において、前市長の最後の定例会だったと思います。そのとき、私は高齢者保健福祉推進計画(介護保険事業計画)について一般質問を行いました。冒頭に申し上げたことは、千葉市においても高齢化が急激に進んでいます。他政令市よりも若い町と言われていましたが、全人口の占める団塊世代の比率は政令市の中でもトップクラスであり、今後高齢化が一気に進むことになります。その結果、2030年の高齢者比率は近隣政令市の川崎市、さいたま市、横浜市で24%から27%の見込みとなる中で、千葉市は30%に達し、最も高齢化が進んだ都市となります。しかも、75歳以上の高齢者の伸びが著しく、2030年の予測高齢者数約28万人のうち、75歳以上が17万人を超えるという推計値が出されています。高齢者福祉については、目の前で起きている課題と将来に向かって備えなければならない課題に対応しなければなりません。一つの課、部、局にとどまらず、全庁で取り組むべきとも言える大変大きな問題でもありますと、そのとき申し上げました。  今、この中で申し上げました2030年の高齢化率、高齢者数の推計値は、世代別人口の直近の予測では高齢化のスピードがかなり早まっており、2025年にはその数値を超える見込みとなっております。そして、そのとき、介護人材確保、介護予防対策、認知症対策、高齢者を見守るネットワークづくり、地域包括ケア推進のためのあんしんケアセンターの役割、地域福祉計画との連動等について質問をいたしました。特に、支え合いネットワークをつくるために、区役所、庁内他部局、社協、地域医療機関、地域福祉推進協議会等の各種団体、地域住民との連携により、総力を挙げて取り組まなければならない。担当の所管だけの問題ではなく、全庁の問題として捉えて、危機感を持って取り組む必要があるということを申し上げました。当時、目の前に、目前に迫る超高齢社会への対策がおくれており、その備えが急務であるとの危機感から質問をさせていただいたわけですが、その思いは今も全く変わっておりません。  当時と変わってきているのは、国が地域包括ケアシステム構築の年限を2025年と示したことです。平成24年に超高齢社会への対応に向けた国の報告書や計画書が出され、地域包括ケアシステム構築に向け、現実的にかじを切ったのです。そのことで、全国的に多くの自治体は、2025年を意識した取り組みにかじを切っています。超高齢社会への備えをしっかりと行うという点で、基本的に変わるところはありませんが、私は目標年次までに目指すべき姿、仕組みをつくらなければならない状況に追い込まれたという認識を持って、地域包括ケアの推進に取り組む必要があると考えます。  そのため、今回は2025年までに地域包括ケアの体制をつくり上げるために確認しておかなければならない点について、全体的な視点から質問をさせていただきます。  昨年、平成25年6月に、厚生労働省老健局が示した地域包括ケアシステムのあり方に関する調査研究事業報告書の中で、団塊の世代が75歳以上となる2025年をめどに、重度な要介護状態となっても住みなれた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい、医療、介護、予防、生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していくとしています。また、今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域包括ケアシステムの構築が重要であり、高齢化の進展状況には大きな地域差が生じているので、地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が地域の自主性や主体性に基づき地域の特性に応じてつくり上げていくことが必要であると示しています。  本市がどのように地域包括ケアシステムをつくり上げていくのか、順次伺ってまいります。  まず、地域包括ケアシステムの実現に向けて、推進するテーマと目標とする具体的な姿について伺います。  次に、その推進するそれぞれのテーマの段階的な目標設定について伺います。  そして、どのように進めていくのか。スケジュール、計画、体制等についてお伺いいたします。  次に、公園の管理・活用について伺います。  千葉市には1,000カ所以上もの公園があり、子供の遊び場やスポーツの場、憩いの場を提供するとともに、避難場所や防災の拠点として、災害時に重要な役割を担っています。市民にとって一番身近な行政の施設であり、地域にとってかけがえのない財産となっています。しかしながら、近年は、一部地域を除いて人口減少や少子・超高齢化が進んでいる中で利用が減っている公園も少なからず見受けられる状況です。これは、利用者ニーズの変化や施設の老朽化が進んでいることなどによるものと考えております。また、安全で快適な公園を維持していくために適切な維持管理が不可欠でありますが、厳しい財政状況の中、公園における維持管理経費も年々削減されてきている状況にあります。  このような社会状況、財政状況の変化によって公園を取り巻く環境は大きく変化してきている中で、市民の皆さんの生活をより豊かにする可能性を秘めた公園をもっと活用できるようにすること。また、今後も安全で快適な公園として保持していくべく、適切な維持管理を行っていくことが求められていると考えます。  そのためには、これまでの公園の管理、活用の見直しが必要です。このことは今に始まった話ではありません。ずっと以前から認識されていることではあります。私は4年前の平成22年6月定例会で、同じ観点から質問をさせていただきました。そのときには、新たな公園管理の手法となる市民の皆さんとの協働によるパークマネジメントの取り組みを平成23年度以降広く市民の皆さんに呼びかけていきたいとの御答弁をいただきました。  今回、改めて、公園管理・活用についての現状と課題、また今後の方向性について伺いたいと思います。  まず、最近の公園数、公園面積、維持管理経費の推移及び管理上の課題はどのようになっているんでしょうか。  次に、公園利活用の現状と課題はどのようになっているのか、お伺いいたします。  以上で1回目の質問を終わります。2回目以降は自席から行います。御答弁よろしくお願いいたします。(拍手) 138 ◯議長(宇留間又衛門君) 答弁願います。保健福祉局長。 139 ◯保健福祉局長(河野正行君) 地域包括ケアの推進につきましてお答えをいたします。  初めに、地域包括ケアシステムの実現に向けて推進するテーマと目標とする姿についてですが、医療と介護の連携、認知症施策の推進、生活支援の充実の三つの大きな柱を推進のテーマと考えております。例えば、急性期を病院で過ごした方が住みなれた自宅に戻り、家族の介護力などに応じた適切な訪問診療、訪問看護、訪問介護や配食サービスなどの支援を受けながら安心して暮らし続けることのできる町、あるいは認知症の疑いのある方が早期に適切な医療や介護サービスに結びつき、地域のさりげない見守りやごみ出し支援など、周囲の理解と協力のもと、穏やかに暮らし続けることのできる町を目標とする姿と考えております。  次に、それぞれのテーマの段階的な目標設定についてですが、いずれのテーマにおきましても、まず、現状把握を行った上で、目標とする姿の実現に向けた段階的な目標設定を行う必要があると認識をいたしております。このため、現在、千葉市医師会と連携して、訪問診療に対する医師の意向確認や認知症疾患医療連携協議会などを通じた必要な医療・介護サービスの洗い出し、庁内関係各課やあんしんケアセンターを通じた生活支援サービスを行う団体の把握などに取り組んでおります。今後は、予防給付などのサービスを利用している市民の方やサービス提供事業者などから御意見等を伺い、必要なサービスの質、量につきまして検討を進めてまいります。  最後に、スケジュールや体制等についてですが、次期介護保険事業計画は地域包括ケア推進計画と位置づけられており、団塊の世代が75歳以上となる平成37年に向けた中長期的な計画の最初の3カ年となるものであります。現在、この計画の策定作業を進めているところですが、本市が目標とする姿を実現するためには、訪問診療を行う医師の確保、看護や介護の人材の育成、また地域密着型サービスや生活支援を行う団体の育成、さらには地域コミュニティーの活性化など、多くの課題があります。  そこで、本市ならではの地域包括ケアシステムの構築に向けて、これらの課題への対応策を検討するため、まずは庁内の連携体制を強化し、全庁を挙げて一体的に進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 140 ◯議長(宇留間又衛門君) 都市局長。 141 ◯都市局長(河野俊郎君) 公園の管理・活用についてお答えします。  まず、最近の公園数、公園面積、維持管理費の推移、及び管理上の課題についてですが、本市の管理する公園緑地数は、平成21年度末の1,104カ所に対し、25年度末が1,161カ所となっており、57カ所増加しております。面積は平成21年度末の約753ヘクタールに対し、25年度末が770ヘクタールとなっており、約17ヘクタール増加しております。維持管理費ですが、清掃や樹木剪定などを行う委託料予算は、平成21年度の約18億2,000万円に対し、25年度が約16億5,000万円となっており、約1億7,000万円減少しております。1平方メートル当たりの単価では、平成21年度の241円に対し、25年度が214円となっております。施設の破損などに対応する修繕費予算は、平成21年度から25年度までの間、おおむね1億3,000万円から1億6,000万円までの間で推移しております。  管理上の課題ですが、主な課題としては、多くの施設で老朽化が進んでいること、園内のバリアフリー化がおくれていること、樹木の成長による隣接地への影響などを挙げることができます。  次に、公園利活用の現状と課題についてですが、少子・高齢化の進展や子供の遊びの質的な変化、シニア世代向けスポーツの普及などにより、身近な公園では、子供の遊ぶ姿が少なくなり、高齢者の利用が増加しております。このような状況下、社会構造の変化により、新たに生じてきたさまざまな利用者ニーズに対応していくことが求められております。  以上でございます。 142 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員。 143 ◯26番(白鳥 誠君) 御答弁ありがとうございました。2回目以降は一問一答にてお伺いいたします。  まず、地域包括ケアの推進についてです。  本市の地域包括ケアシステムの目指す具体的な姿についてお示しいただきました。そして、その姿を実現するために最重要課題として三つの柱を推進テーマとして挙げていただきました。  そこで伺います。  医療と介護の連携、認知症施策の推進、生活支援の充実の三つの大きな柱を推進のテーマとしておりますが、それぞれの主な施策について伺います。 144 ◯議長(宇留間又衛門君) 保健福祉局長。 145 ◯保健福祉局長(河野正行君) それぞれのテーマに該当する施策は多岐にわたりますが、主な施策といたしましては、医療と介護の連携では、必要なときに適切な在宅医療、在宅介護を提供できるような人材などの体制の確保、また、認知症施策の推進では、認知症の進行に応じた標準的なケアの流れを明確にあらわす認知症ケアパスの作成を、さらに、生活支援の充実では、地域における見守り支援など、共助の仕組みづくりの推進などが挙げられます。 146 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員。 147 ◯26番(白鳥 誠君) これまでも、これらの施策を推進してきていると思われますけれども、推進部署と具体的な取組内容及び課題について伺います。 148 ◯議長(宇留間又衛門君) 保健福祉局長。 149 ◯保健福祉局長(河野正行君) 人材の確保のうち、介護人材の育成につきましては、保健福祉局におきまして研修の実施などの取り組みを行っております。また、在宅医療につきましては、訪問歯科診療や青葉病院での在宅医療支援病床の確保等に取り組んでおります。今後、在宅医療をさらに推進するためには、医師や訪問看護師の確保が課題であると認識しており、医師会などとの協議や先進事例の研究を行い、効果的な対策を検討してまいります。  認知症ケアパスにつきましては、保健福祉局が認知症疾患医療連携協議会とともに実施原案の作成に取り組んでおりますが、どなたにもわかりやすく正確な情報を提供するため、有識者の御意見や家族の意向をよく伺いながら実施案を取りまとめてまいります。  見守り支援など共助の仕組みづくりの推進につきましては、町内自治会や社協地区部会など、住民主体の活動を促す必要があることから、市民局や保健福祉局、そして各区などで既に実施しております補助金制度を有効に活用することにより、活動の一層の活性化を図ってまいります。  なお、これらの事業につきまして、横断的に取り組み、効果的、有機的に機能させることが課題であると考えております。
    150 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員。 151 ◯26番(白鳥 誠君) おおむね理解いたしましたが、ほかにもさまざまに課題はあると思われます。その中で、地域の捉え方についてお伺いをいたします。  この地域包括ケアシステムでは、どこに住んでいても、その人にとって適切な医療・介護サービスが受けられる社会にすることが求められておりますが、これまで、どの地域にこのシステムをつくる必要があるかという視点が欠けていたと思います。地域の範囲を明確にして、システムの構築に取り組むことがまず第一歩であると考えていますので、改めて伺います。  地域包括ケアシステムを実現する地域の基本的な範囲、単位は何か。市内で幾つの地域を想定するのか。小学校区を基本単位とすることが地域住民の生活圏を考える上でも妥当と考えますが、いかがでしょうか。見解を伺います。 152 ◯議長(宇留間又衛門君) 保健福祉局長。 153 ◯保健福祉局長(河野正行君) 地域包括ケアシステムを構築するためには、基本となる地域の単位につきまして、行政や市民、サービス提供事業者などの関係者が共通の認識を持ち、まちづくりや支え合いの体制をともに整備していくことが必要であり、おおむね中学校区が基本単位となるものと考えております。 154 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員。 155 ◯26番(白鳥 誠君) これまで、地域の範囲、単位については曖昧であったと思いますが、今回初めて中学校区と明確に示されました。これまで何度もこの点については私も伺ってまいりました。例えば、あんしんケアセンターを12カ所から24カ所に増設するという場合にも、学校区単位、小学校区・中学校区単位がきちっとあんしんケアセンターの圏域になっているのかどうか伺ったこともありました。そして、そうすべきだということを申し上げましたが、今現状あるように、それは全く別の範囲が定められている状況にありました。そこで、今回この単位でこの仕組みをつくっていくことがはっきりしたことは評価できるところであります。それは庁内各所管、市民、事業者、各種団体、地域の住民の方が、対象とする地域の範囲が明確になることで、それぞれが有機的に結びつき、効果的に施策展開が可能となるからだと考えるからであります。やっと、ある意味スタート地点に立つことができたというふうに思います。この地域包括ケアの推進単位を中学校区とすることは、現実的にこのシステムの構築に参画する団体等のことを考えると、また、期限が迫っている中で一気に100カ所以上もある小学校区を対象とすることは現実的ではないという観点から、55カ所の中学校区を設定したことは理解いたします。  その上で申し上げますが、私は、この地域の基礎単位を小学校区とすることの重要性を認識していただきたいというふうに思います。小学校区は、古くから一つの生活共同体として住民同士のつながりがあり、共通の課題を持っていることが多い地域であり、誰にでも場所のイメージがつかみやすい区域でもあります。地域包括ケアシステムの単位となる中学校区は、二つの小学校区の組み合わせとなる場合が多いと思われますが、より身近な生活圏となる小学校区の中で、住民のコンセンサスを得やすく、実際の支え合いの仕組みをつくりやすい場合も多いのではないかと考えます。そのため、地域の範囲を中学校区と設定しても、小学校区単位で進めなければならない地域もあるかと思います。小学校区の単位を念頭に置いて、今後データ管理や施策展開に取り組んでいただくことを要望いたしたいと思います。  次に、この中学校区ごとにシステムを構築するための体制について伺います。市内に中学校区は55カ所あります。  そこで伺います。  地域包括ケアシステムの仕組みをつくる地域に対応するためには、推進主体となるあんしんケアセンター、これは先ほども申し上げましたが、現在24カ所設置されております。このセンターの増設、ブランチの設置等の対応が不可欠であると思いますが、どのようにお考えでしょうか。 156 ◯議長(宇留間又衛門君) 保健福祉局長。 157 ◯保健福祉局長(河野正行君) 地域包括ケアシステムの実現に向けて十分な支援体制を構築するためには、今後、あんしんケアセンター職員の増員やセンターの増設といった環境整備が必要であると考えております。 158 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員。 159 ◯26番(白鳥 誠君) あんしんケアセンターは、国の示す基準では、各中学校区に一つです。これは国が日常生活圏域を中学校区と捉えているからですが、千葉市の現状の設置数では足りないことは明らかであります。55中学校区に対応できるセンターの増設、ブランチの設置、人員拡充等の体制整備を求めておきます。  また、地域包括ケアシステムをつくるための実際の推進者となる人材の確保が大きな課題です。この人材は、専門的な知識を有する専門家であると同時に計画の推進主体者としての資質を持った人材であることが求められます。  そこで、あんしんケアセンターに配置する3職種の人材の増員、育成についての課題と取り組みについて伺います。 160 ◯議長(宇留間又衛門君) 保健福祉局長。 161 ◯保健福祉局長(河野正行君) あんしんケアセンターの職員の育成につきましては、高齢福祉課が新規採用職員向けの研修や区との合同事例検討会などを開催しているほか、国や千葉県が主催する専門性向上のための研修の受講を勧奨するなど、センターへの支援に努めております。あんしんケアセンターの職員には、各職種の専門性に加え、地域におけるコーディネート力やコミュニケーション能力など多面的な能力が求められるため、人材の確保と育成が必要であると考えております。今後も、あんしんケアセンターを運営する法人と協力しながら、よりよい人材の確保と育成にさらに努めてまいります。 162 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員。 163 ◯26番(白鳥 誠君) 地域包括ケアの実質的な推進体制、人材確保を万全にできるかどうかは、今後の地域包括ケアシステム構築の成否を握ると言っても過言ではないと思います。また、あんしんケアセンターの人材体制のみならず、市役所職員によるバックアップ、フォロー体制を強化することも必要であります。その役割は、現場に近い各区の保健福祉センターが主に担うことが効率的、効果的ではないかと考えます。あんしんケアセンターとともに、保健福祉センターの体制充実も行っていただくことをあわせて要望をいたします。  先ほどの御答弁で、目標とする姿の実現に向けた段階的な目標を設定するには、まず、現状把握が必要であるとのことでありました。それぞれの地域の現状把握には、庁内各部署の連携、協力が必要です。特に、区役所の役割が大変重要であると認識しております。  これまでも、区役所に対して、総合窓口としての機能や、地域内、庁内におけるコーディネーター等の機能、権限の強化を求めてまいりました。平成23年9月には、小学校区別の世代別人口のデータや病院や公園、公共施設、公的機関等の地域情報をデータとして蓄積することを求めました。このデータは、地域の特性を把握することに役立ち、さまざまな事業を各所管が進める上で必要、有益になること。また、住民にとっても、地域を知る有益な情報となるということを申し上げました。また、高齢者保健福祉推進計画を進めるための庁内関係部局の連携について5年前に伺ったときには、市民局や都市局、教育委員会などとの間で高齢者関連施策の実施等で連携して取り組むとの御答弁でした。  そこで伺います。  まず、現状把握が課題としていますが、圏域ごとの人口、高齢者数、ひとり暮らし世帯数の基礎的なデータの把握、地域人材の発掘、地域住民で構成する諸団体等の実態把握について、区役所が大きな役割を担うことが必要と考えますが、見解を伺います。  また、庁内関係課とは具体的にどこを指すのか、改めてお伺いいたします。 164 ◯議長(宇留間又衛門君) 保健福祉局長。 165 ◯保健福祉局長(河野正行君) 地域における現状の把握のためには、本庁だけではなく、地区の実情に日常的に接している各区の取り組みが不可欠であると認識をしております。また、庁内関係課では、現在、次期介護保険事業計画の策定のために、高齢障害部に加えて地域福祉計画を所管する地域福祉課など保健福祉局の各課、また、区の代表や市民自治推進課、住宅政策課、生涯学習振興課で構成する介護保険事業計画策定班を設置し、現在、情報の収集や意見交換などに取り組んでいるところであります。 166 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員。 167 ◯26番(白鳥 誠君) 中学校区ごとに地域包括ケアを推進する上で、区役所の役割が大変重要であるとともに、庁内さまざまな部署と一体となる体制が必要であることを改めて申し上げておきます。今、介護保険事業計画策定班を構成して情報の収集や意見交換を行っているとのことであります。この組織をさらに発展させて推進体制を整備することが必要であると考えますが、この点に関しては後ほど伺います。  次に、今後具体的に策定作業に入ることとなる来年度からの第3期地域福祉計画の位置づけについて伺います。  以前に伺ったときには、高齢者が住みなれた地域で安心して暮らしていくためには、地域での支え合いという観点から、住民の生活課題の解決を図る地域福祉計画を推進することが重要であり、今後も整合を図りながら施策を推進するとのことでありました。これまでも申し上げていることですが、地域福祉計画は区ごとではなく、実際に地域福祉を進める地域単位ごとに策定することが重要であります。また、地域包括ケア推進計画を推進する上で、具体的な地域での活動を定めたものであることが求められると考えます。  そこで、次期介護保険事業計画となる地域包括ケアを推進する計画と次期地域福祉計画の内容は一体となるものと考えますが、両者の位置づけと策定の進め方について伺います。 168 ◯議長(宇留間又衛門君) 保健福祉局長。 169 ◯保健福祉局長(河野正行君) 現在策定作業を進めております第3期地域福祉計画では、住民の自助、共助の取り組みを中心とした各区計画につきまして、おおむね中学校区ごとに組織されております社会福祉協議会の地区部会のエリアごとに、地区部会が中心となり地域住民や団体で協議し、重点とする取組項目を設定していただくこととしております。この方針のもとで、地域福祉計画におきましては、高齢者の方に対する支援のうち、見守りや居場所づくり、生活支援などの住民同士の支え合いによる取り組みを推進することで、次期介護保険事業計画を補完し、地域包括ケアシステムの構築に寄与することを目指しております。 170 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員。 171 ◯26番(白鳥 誠君) 中学校区ごとに取組項目を設定し、次期介護保険事業計画を補完し、地域包括ケアシステムの構築に寄与することを目指しますとのことで、従来から一歩進めたものと評価をいたします。今後、その策定を進める過程において、地域包括ケアシステムについて、地域の方たちへ広く周知、理解が図れるようお願いいたします。また、両計画がさらに一体となる内容となり、具体的に実践できる内容のものとなるようお願いをいたします。  2025年度までに目標を確実に達成するためには、段階的な目標を設定し、進捗管理を行うことが必要だと考えます。また、それを市民、庁内職員、関係諸団体に明確に示すことが大変重要であります。このことは、地域包括ケア推進計画を具体的に、より実効の上がる計画とするために必要であると考えます。  そこで伺います。  地域包括ケアシステムを構築する年限となる2025年を目標年次とするロードマップ、工程表を作成する必要があります。具体的、段階的な目標を設定し、進捗管理することが求められると考えますが、見解を伺います。 172 ◯議長(宇留間又衛門君) 保健福祉局長。 173 ◯保健福祉局長(河野正行君) 地域包括ケアシステムの構築に向けて中長期的な展望に立ち、具体的かつ段階的な目標設定のもと、進捗状況の管理を行う必要があると認識しており、工程表の作成に取り組んでまいります。 174 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員。 175 ◯26番(白鳥 誠君) 2025年度に達成しなければならない目標に向けて、具体的、段階的な目標を設定し、明示することの重要性は十分に認識していただいていると受けとめさせていただきました。  現在、現状把握から始めている段階では、まだ時間がかかることは理解をいたします。しかしながら、このロードマップの内容が高い精度でつくられ、これをもとに進捗管理が行われることが目標達成の大きな鍵を握っていると考えております。策定中の地域包括ケアを推進する計画の中では、このロードマップを示す時期を明確にしていただくとともに、この中に示される段階的な目標が具体的で的確なものとなることを要望しておきたいと思います。  これまで申し上げてきたことですが、この地域包括ケアシステムの構築は、高齢者福祉の所管部局だけで取り組めるものではなく、全庁一体となった取り組みが必要であります。また、住民自治の推進にかかわる大変大きな課題でもあります。この点に関して、最後に2点確認をさせていただきます。  一つ目は、地域包括ケアシステムは、地域の特徴や課題を明確化し、住民による地域づくりと福祉・医療・生活面での支援の充実を図ることで実現すると考えております。見解を伺います。 176 ◯議長(宇留間又衛門君) 保健福祉局長。 177 ◯保健福祉局長(河野正行君) 地域包括ケアシステムの構築とは、まさに、住民主体のまちづくりの具体的なあり方の一つであると考えております。そこで、住民主体の地域づくりを促すとともに、医療、介護、福祉の専門家のネットワークの整備を図ることにより、住みなれた地域で安心して暮らし続けることのできる体制の構築の実現を目指しております。 178 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員。 179 ◯26番(白鳥 誠君) 最後に、先ほどの御答弁の中で、本市ならではの地域包括ケアシステムの構築に向けて庁内の連携体制を強化し、全庁挙げて一体的に進めるとのことでございましたが、どのような推進体制をとっていくのでしょうか。保健福祉局内にとどまらない推進室のような全庁横断的な組織が必要と考えますが、見解を伺います。 180 ◯議長(宇留間又衛門君) 保健福祉局長。 181 ◯保健福祉局長(河野正行君) 地域包括ケアシステムの構築は、すなわち住民主体のまちづくりであり、そのためには保健福祉局だけではなく、住民自治の推進に携わる多くの部局の協力が不可欠であると認識をいたしております。現在は、次期介護保険事業計画策定に向けて、保健福祉局を中心に関係部局の協力を得ながら作業を進めているところですが、他市では、地域包括ケア推進課等横断的な組織を整備しているところもあることから、本市におきましても、地域包括ケアシステムの実現に向けて、最も効果的かつ効率的に業務を進めることができる組織の体制につきまして検討してまいります。 182 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員。 183 ◯26番(白鳥 誠君) 御答弁ありがとうございました。地域包括ケアシステムの構築は、まさしくまちづくりの一環であり、そのものであると考えております。全庁横断的な組織体制の整備については前向きな御答弁と受けとめさせていただきます。従来の関係各課の連携、協力というだけの次元では、目標達成は難しいと考えます。全庁の力を結集、総動員して成し遂げられる課題であると改めて申し上げておきたいと思います。ここでは、時間の関係上、関連各所管、また局の方に伺うことはできませんでしたが、ここにいらっしゃる執行部全員の皆様には、この認識は共有していただきますようお願いを申し上げたいというふうに思います。  地域包括ケアシステムの目指すところは、福祉や医療だけでなく、住宅、産業や労働などの領域にも目を向け、地域の特徴や課題を明確化し、住民によるまちづくりを促しながら、在宅医療・介護の仕組みをつくり、見守り、生活支援の充実を図ることであると考えております。今後、住民によるまちづくりを通し、さまざまな地域課題を解決していかなければなりませんが、この地域課題は、市民生活に関連するあらゆる分野にわたり、ほぼ全ての局にかかわることであります。その意味においても、2025年に向かって今後の10年間の準備と体制づくりがその後の千葉市を大きく左右すると言っても過言ではないと考えます。そのため、目標達成のための予算措置、組織面での強化等があわせて必要であることを最後に申し上げて、この質問を終わります。  次に、公園の管理・活用についてです。  御答弁では、平成21年度から25年度までで公園数は57カ所、面積にして17ヘクタールの増加、維持管理費は約10%の減少とのことでありました。平成22年度、4年前に質問させていただいたとき、それまでの5年間の街区公園、近隣公園、地区公園の身近な公園の維持管理経費について伺ったところ、維持管理経費は46%減と半減しており、清掃、除草、芝刈りなどの作業回数や面積を減らして対応しているとの御答弁でありました。そのとき、私は予算削減のレベルは限界に達していることから、十分な維持管理が行えなくなってきていることを指摘し、パークマネジメントの推進を求めましたが、今でも維持管理経費の減少が続いております。  そこで伺います。  これまでの維持管理経費の削減をどのように進めてきたのか。今後も公園面積が拡大する見込みがある中で、経費削減への対応をどのように図るのか、お伺いいたします。 184 ◯議長(宇留間又衛門君) 都市局長。 185 ◯都市局長(河野俊郎君) これまでの対応としては、清掃協力団体制度やパークマネジメントによる市民協働の促進、遊具に関する長寿命化計画の策定などに取り組んでまいりました。今後の対応としては、これまで以上に市民や企業の方々の御理解と御協力を仰ぎながら、維持管理の新たな仕組みづくりや、限られた予算の中で適切な管理を行うための樹木や施設のあり方の見直しが必要であると考えております。 186 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員。 187 ◯26番(白鳥 誠君) 今後、安全、快適な公園機能の水準を維持していくために必要な維持管理はどのように進めていくべきと考えているのか、見解を伺います。 188 ◯議長(宇留間又衛門君) 都市局長。 189 ◯都市局長(河野俊郎君) 幕張新都心内の豊砂公園で実施している企業参加型のパークマネジメントを拡充していくなど、今まで以上に企業やNPO、地域など、さまざまな主体に協力を求めていくこととあわせて、維持管理予算に係る寄附メニューの検討など新たな財源の確保に努めていくことが必要であると考えております。 190 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員。 191 ◯26番(白鳥 誠君) 現在の公園管理の実態を見ていますと、やはり芝刈り等の作業の頻度を減らすなどの対応がとられていると思われますが、御答弁では、今後の対応としてパークマネジメントなど市民の皆さんの協力を求めているとのことであります。この点は、後ほど伺いたいと思います。  先に、施設の老朽化の課題について伺います。  施設の老朽化にどう対応しているんでしょうか。今後の修繕、更新等に係る費用の見込みについて伺います。 192 ◯議長(宇留間又衛門君) 都市局長。 193 ◯都市局長(河野俊郎君) 遊具やテニスコート、防球フェンスなどについては、公園施設の長寿命化計画に基づき対応しております。また、その他施設の修繕などについては、個別に状況を調査の上、適宜対応しております。  今後の修繕、更新などの費用としては、遊具の更新が平成32年度までに約4億円。テニスコート、防球フェンスなどの更新が、平成33年度までで約4億円必要になると見込んでおります。 194 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員。 195 ◯26番(白鳥 誠君) 長寿命化計画を策定し対応を図っているとのことであります。平成33年度までの修繕・更新費用は8億円を超える大変大きな額が見込まれていますが、この長寿命化計画の中に、1回目の御答弁でもおっしゃっておりました課題として捉えられている樹木は含まれておりません。この樹木については、他の建築物同様に高齢化が進んでおり、その管理は今後の大きな課題となっていると考えます。  近年、倒木や枝が落下する事故が全国各地で発生しております。ことし3月には、広島県三原市芸術文化センター敷地内で樹齢約50年、高さ約15メートルのポプラが根元から折れ、近くにいた女性2人が死傷した事故が発生しました。4月には、川崎市の商業施設敷地内で、1978年に植えられた街路樹のケヤキの枯れ枝、重さ20キロが落下し、頭に当たった女児が大けがを負った事故が発生しています。去年も、東京都調布市で強風によりケヤキの枝が折れたり、大分市の市道で根元部分が腐っていたことが原因で樹齢40年を超える街路樹が歩道に倒れるなどの事故が続けて起きています。これらの事故を受けて対策をとる自治体も出てきています。  東京都は、昨年から、主要幹線道路の街路樹約5万本を対象に専用機器を使って幹や根の腐食状態を調査、倒木のおそれが高いと判断すれば伐採して植えかえる対策をとっております。首都直下地震など災害時の倒木を防ぎ、救急車や消防車など緊急車両の通り道を確保する狙いもあるとのことであります。また、他の幾つかの自治体では、ハンマーを使って街路樹の強度を確認するなどの対策をとっているところもあるようです。街路樹診断協会の担当者は、高齢化した街路樹の増加が倒木事故の背景にあると指摘をしており、樹木の安全管理意識は自治体ごとで差があるが、倒木や枯れ枝落下の防止に向けて、定期的な枝切りや点検の徹底が重要だと訴えております。高齢化が倒木等の原因であるならば、本市においても対策が求められます。街路樹とともに、公園内にも高齢化した樹木は多数あります。  そこで伺います。  現状、長寿命化計画等の対象となっていない樹木についても計画的な管理を進めていく必要があると考えます。見解を伺います。 196 ◯議長(宇留間又衛門君) 都市局長。 197 ◯都市局長(河野俊郎君) 樹木や樹林地についても、他の公園施設と同様に計画的に管理する必要があり、本市では、樹木や樹林地の特性や機能に応じて、定期的作業、不定期作業、臨時作業により管理を行っております。なお、稲毛海浜公園では、樹林地の管理方針を定め、樹木ボランティアなどの協力をいただきながら管理を進めております。 198 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員。 199 ◯26番(白鳥 誠君) 管理を行っているとのことでありますが、この写真をごらんください。スライドのほうです。  本市のある公園内のことし1月ごろに撮影された樹木の写真です。ある方から資料提供をされたものであります。これは、コナラの枯損木、まあ枯れてる、ちょっとはっきりとこの写真ではわかりませんが、遊歩道沿いに、かなり大きな木に育っている木がもう枯れている状態にあるという写真です。これも病害、これは病害のようであります。杉の木が腐ってきているということです。それから、大きく割れの入った次の写真です。上のほうはほぼ傾いて、いつ倒れてもおかしくない状態だということです。これも、遊歩道沿いにある杉の木、山武杉のようでありますが、右の写真がその拡大写真です。もう半分にちょっと割れている状態がわかるかと思います。また、これは、大きく腐朽した杉ということで、これも腐りかけてきている木を右側が拡大した写真であります。この方の感想では、今にも倒れそうだったという木で、これもかなり腐朽した木の状態であります。また、これは、ちょっとわかりにくいかもしれませんけど、風によると思われる木が折れたり倒木している状態であります。今、ここに入って写っていた写真の多くは山武杉だということでありますが、この山武杉というのは、千葉県において昭和20年代から30年代、植林をするのに多く植えられた木だそうでありますが、この特徴として、中心材の色が多くの杉と違い、とても鮮やかな色合いをしている赤みだということです。しかし、植林して30年を超えるころには、水腐れと呼ばれる腐朽が出始め、40年から50以上たつと、かなりの割合で大きく腐朽が進み、強風などの際には折れる、倒木することが多くなっているというふうにこの方は指摘をしているものであります。  このような写真を見て、これは実際に千葉市内の公園の中にある木の実態であります。これらと同様の危険性のある樹木が街路樹、他の公園内にもあると推測されます。現状、管理を行っていると言っても、市内の街路樹、公園内にある樹木は何万本もあるはずです。これらの全ての管理は公園管理課と五つの公園緑地事務所で行われていますが、現状の管理の仕方では不十分であると言わざるを得ません。倒木等の危険は今後ますます高まることになりますが、多額の経費を伴うと思われます。そのため、計画的な管理方針、予算措置が必要となりますので、長寿命化計画に組み込むことを求めさせていただきます。命にかかわる問題であります。危険箇所への早急な対応と全樹木に対する計画的な管理、保全を強く要望しておきます。  先ほどの御答弁で、今後の維持管理、活用のための方策として、パークマネジメントを拡充するなど、市民の皆さんの協力を求めるとのことでありました。地域住民のニーズ、意向に沿った公園の利活用、住民との協働による公園の適切な維持管理を進めていくためには、パークマネジメントの推進が不可欠であります。これまでのパークマネジメントの取組状況と課題について伺います。 200 ◯議長(宇留間又衛門君) 都市局長。 201 ◯都市局長(河野俊郎君) 取組状況としては、平成25年度末現在、11公園において8団体がパークマネジメント活動を行っており、その多くは清掃協力団体から移行したものであります。今後、パークマネジメントをより幅広く推進していくための課題ですが、地域の実情や問題意識が地域ごとに異なる中で、いかにして協働に対する市民の理解と協力を得て、適正に公園を管理運営していくかが課題であると考えております。 202 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員。 203 ◯26番(白鳥 誠君) 4年前にパークマネジメントの課題を伺ったときの御答弁は、地域ごとに公園に対するかかわり方や考え方がさまざまある中で、協働に対する市民の理解をどのように得ていくかが課題であるとのことでした。今回も同じ御答弁であります。このパークマネジメントを普及することは、私も難しいことであると認識いたしますが、4年間で11公園8団体しか取り組めていないということであるならば、進め方を見直す必要があると考えております。協働に対する理解を得ていくことが課題とおっしゃっていますが、住民側からすれば、市の予算が苦しいために、本来市が行うべき仕事を自分たちに押しつけていると受けとめられていることが多いのではないでしょうか。これまでは、パークマネジメントの普及について、それぞれの公園の清掃協力団体との話し合いにより進めてきたものだと思います。清掃協力団体の方たちが協力していただくことは大変ありがたく、このチャネルは今後も継続が必要でありますが、さらに進めていくためには、地域全体のまちづくりの一環として、その一定の範囲の地域課題を解決するために、公園の利活用を考えてもらう方策をとっていくことが有効ではないかと考えます。  そのために、公園の現状把握と今後の維持管理、利活用を進めるために、エリアを設定し管理してはいかがでしょうか。その地域単位で公園マネジメントを進めることが効率的、効果的な公園の維持管理、利活用につながることになると考えますが、見解を伺います。 204 ◯議長(宇留間又衛門君) 都市局長。 205 ◯都市局長(河野俊郎君) 身近な公園は、それぞれさまざまな形で地域のコミュニティーとかかわりを持っております。このため、公園を取り巻くコミュニティーの構成状況によっては、一定のエリアを設定し、地域で複数の公園マネジメントを行うことで、より快適で利用しやすい公園づくりが実現できるものと考えます。  なお、エリアの範囲や地域のニーズ把握方法など、さまざまな検討が必要であると考えております。 206 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員。 207 ◯26番(白鳥 誠君) 公園担当者が地域課題を話し合う場に参画することから始めることが有効な手段となるのではないかと考えております。今後、地域包括ケアシステム構築のために、中学校区ごとに地域住民の支え合いなどの地域課題の解決に向けた地域のまちづくりが進められます。このことについて、全庁を挙げて取り組むことが必要であることを先ほどの質問の中で確認をさせていただいたところであります。  例えばでありますが、ある地域において、高齢者の健康づくりを行うために、その地域に立地する公園の一つを活用することが話し合われることが今後あるかもしれません。そのとき、できるだけ体操などを行える場所を確保するために、遊具を撤去し、高齢者の多いところですから、ベンチを多く設置することを提案することができるかもしれません。あわせて、清掃等をお願いすることで、健康づくりとその報奨金を利用したコミュニティーの場としての活用を提案できるかもしれません。  その地域でさまざまなテーマで公園の活用を考えてもらうような機会をつくっていくためには、地域の一部の人が構成する清掃協力団体とのチャネルだけではなくて、地域のまちづくりを担う方たちと公園のあり方を検討していけるチャネルを持つことが地域にメリットのある公園の利活用を考えてもらうことにつながると考えます。まずは、公園を管理する単位を設定し、そのエリアごとに地域の方たちと話し合い、公園マネジメントを進めることが重要ではないかと考えます。このエリアの基礎単位は、先ほど申し上げた理由から、小学校区ということを申し上げたいと思います。小学校区を基礎単位としておけば、中学校区を基本とする場面でも対応が可能であると思います。  次に、地域ごとの公園の課題を明らかにすることについてです。
     先ほどの御答弁で、公園利活用の現状と課題について、社会構造の変化により、新たに生じてきたさまざまな利用者ニーズに対応していくことが求められているとのことでありました。地域の実情や問題意識が地域ごとに異なる中では、利用者ニーズについても地域それぞれに違いがあると思います。  そこで、地域住民のニーズの変化等の現状把握と今後の公園の利活用を進めるために、公園の評価を行うことが必要と考えますが、見解を伺います。 208 ◯議長(宇留間又衛門君) 都市局長。 209 ◯都市局長(河野俊郎君) 現状把握と評価を行うことは、公園の一層の利活用を図る上で効果的であると考えます。このため、地域とのワークショップの開催などを通して、現状把握と評価を検討してまいります。 210 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員。 211 ◯26番(白鳥 誠君) 地域の実情や問題意識が地域ごとに異なる中で、いかにして協働に対する市民の理解と協力を得て適正に公園を管理運営していくかが課題でありますので、まずは、それぞれの地域、公園の実情を把握することが重要であると考えます。早急な取り組みをお願いいたします。  これまで、地域の身近な公園の管理については、五つの公園緑地事務所がそれぞれに行っていますが、このような現状把握を含めて、適切な維持管理と利活用を図るためには、一元的な進捗管理のもとに進める必要もあるかと思います。また、市民の皆さん、全庁の職員、事業者等の関係者が今後の公園のあり方の方向性、目標を共有することが大事であると考えます。  そこで伺います。  地域単位ごとに公園を評価し一元管理する体制を構築するとともに、パークマネジメントを推進する方針、計画を策定し、中長期的な視点に立って適正な公園管理と利活用の促進を図ることが必要と考えますが、見解を伺います。 212 ◯議長(宇留間又衛門君) 都市局長。 213 ◯都市局長(河野俊郎君) 今後、公園を評価する仕組みを整理した上で、管理体制のあり方や中長期的な公園の管理運営方策について検討してまいりたいと考えております。 214 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員。 215 ◯26番(白鳥 誠君) パークマネジメントの本来の趣旨は、従来の管理の視点を重点に考えていたところから、運営、マネジメントの視点で公園のあり方を考えていくことにあります。公園を市民の皆さんの重要な資産として捉え、市民、事業者、行政の協力、パートナーシップのもと、公園の利用者満足度の向上と地域のまちづくりに寄与することを目指すことが重要であると考えます。  今回の質問では触れませんでしたが、公園の適切な維持管理と利活用をさらに進めるための課題には、より効率的な公園管理のためのシステムの整備、公園利用に関する規制緩和などが挙げられます。今後、さまざまな角度からの検討を加えながら、パークマネジメント推進方針・計画の策定について検討を実施していただきますよう強く要望をいたします。  今回、二つの質問をさせていただきました。地域包括ケア、これは高齢者福祉、今の公園の維持管理、活用という、そういった側面のものでございますが、いずれも地域のまちづくりにかかわる問題であり、その課題解決のためには、従来の担当所管部局だけの取り組みで解決できる問題ではないと考えております。これは、先ほども強く皆様にお願いしたところであります。これまでに何度もこの場で申し上げているとおり、これらは地域課題でもあり、それぞれの地域ごとに解決することが求められているものであります。従来の専門分野の見地から、担当所管が対処すべきことと、地域課題と捉えて対処すべきこと、そしてその両方の視点からの課題解決へのアプローチが必要であります。  住民との協働による、あるいは住民主体の地域のまちづくりを進めることがそれぞれの課題解決につながるということを最後に申し上げ、私の質問を終わります。長時間にわたり、御清聴ありがとうございました。(拍手) 216 ◯議長(宇留間又衛門君) 白鳥誠議員の一般質問を終わります。  議事の都合により、暫時休憩いたします。                  午後2時32分休憩          ──────────────────────────                  午後3時50分開議 217 ◯議長(宇留間又衛門君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。2番・櫻井崇議員。              〔2番・櫻井 崇君 登壇、拍手〕 218 ◯2番(櫻井 崇君) 会派は無所属、櫻井崇でございます。  本年は、千葉常重が亥鼻城に入城して890年。私の地元である幕張が千葉市に編入されて60年。そして、幕張メッセが創立されて25年という節目の年に当たります。幕張町については、当時の町議会は、千葉市に編入されるべきか、それとも習志野市に編入されるべきか、相当紛糾したようです。そして1票の差で千葉市に編入されることになったと聞きました。歴史にイフは許されませんが、もしかしたら、幕張は習志野市になっていた可能性もあったわけで、議決の重み、選択の重みというものを実感いたします。この節目の年に当たって、市民の声を着実に市政に届け、中長期的展望に立って本市の行く末を考えていかなければならないと強く思う次第であります。  では、通告に従って一般質問に入ります。時間の関係上、知る権利と個人情報保護については割愛いたします。  国家百年の計と申しますが、千葉市においても100年先とは言わないまでも、50年先を見据えた施策が必要であると考えます。なぜ50年か。先日、新庁舎整備調査特別委員会を傍聴いたしました。そのときに、市庁舎建てかえは55年スパンで検討されていると耳にしたからです。ちなみに、新庁舎整備などの調査特別委員会は、所属議員数が4名以上の交渉会派に所属していないとメンバーにはなれません。会派が無所属である私は当然正式メンバーではありませんが、傍聴はできますし、今後もかかわっていくつもりであります。  これから50年先はどのような社会、どのような千葉市になっているのでしょうか。人口オーナスという言葉を御存じでしょうか。オーナスとはONUSと書きます。重荷、負担という意味です。ボーナスの反対語ですね。生産年齢人口に当たる人々が働いて経済社会を支えるとみなすことができますが、人口オーナスは従属人口比率が高まる局面、すなわち、働く人よりも支えられる人が多くなる状況です。日本では、戦後のベビーブーム世代が生産年齢人口に入っていく1950年代から70年代ごろが人口ボーナス期に当たります。つまり、右肩上がりの成長時代です。少子化が顕著になってきた90年代ごろから、人口オーナス期に入ったとされます。人口オーナスによって生じる問題は、長期的な成長力が低下すること、また、社会保障制度の維持が困難になることなどがあります。先日、先輩議員も言及されましたが、人口減少、特に出産適齢期と言われる女性の人口の減少は加速度的な人口減少を促します。出生率が多少改善されても、子供を産む女性全体の数の減少が著しいからです。  50年後というと、どのような感じになるかと言うと、こちらにちょっと見えづらいんですけれども、あの青いところが2010年の出産適齢期と言われる女性の人口です。そして、こちらが2040年です。次回の市庁舎建てかえというのは55年で計算しますと、2070年ぐらいです。当然、ここには入っていません。2040年はもっとこの辺ということですよね。それと、もう一つは、これは本市のホームページからとった人口推計です。このように高齢化が進みながら人口はどんどん減少していきます。しかし、次期の市庁舎建てかえの2070年というのは、当然このグラフには捕捉されていません。これくらいの位置というところです。  次に、こちらです。これは、統廃合される学校をちょっと訪れる機会がありました。こちらは耐震化がされていないので、誰もここは出入り禁止なんですね。片や、こちらは耐震化がされていて、ここに子供たちはいるんです。もう、ここは統廃合でなくなってしまったんですけれども、本来でしたら、最盛期はここの校舎もこの校舎も子供たちでいっぱいだったそうなんですね。やはり人口減少というのはこういった形になっていくのかと。最盛期の5分の1の人口で、こういう形になって、これは結局統廃合で合併されてしまうようになりました。  そこで、今ここに、私の手元には、庁舎整備の検討概要があります。平成23年に市内部での検討を経て、平成24年に外部専門家による論点整理が行われ、25年、第三者による評価、そして26年に基本構想・計画の作成に至る流れがあります。ここで注意すべきことは、今、市庁舎建てかえの話をしています。平成23年度の市の内部での検討、また、平成24年の外部専門家による論点整理のときには、その後に生じた政権交代によるアベノミクス効果、また、東京オリンピック・パラリンピックの誘致成功、また、消費税増税、こういった要素は把握し得ていないということなんですね。  そこで1点お伺いいたします。  木更津市や習志野市では、新庁舎建設の計画が変更されたとのことであるが、状況を把握しているのでしょうか。また、本市の本庁舎整備において同様の事態が生じるおそれはないのでしょうか。  次に、幕張メッセについてお伺いいたします。  さきの定例会において、当局に宿題をお願いいたしました。その内容を再度お伺いいたします。幕張メッセの今後の3カ年の国際展示場の施設稼働率と施設使用料収入の年度別の目標についてお示しください。  次に、領土教育についてお伺いいたします。  事実を事実として教えることは、教育の基本中の基本であります。ところで、学校の学習で取り扱う内容は、指導要領、同解説に依拠されるべきものとされています。しかし、指導要領、同解説における領土に関する記載は甚だ不十分であります。そこで、自治体によっては指導要領、同解説に記載がなくても、領土教育の重要性を認識し、児童生徒に教えるといった取り組みをしているところがあります。実際、小学校指導要領、同解説は、竹島についても尖閣についても記載はありません。これは、実に詳細な記載のある北方領土と比べて著しくバランスを欠くものであり、これを用いて教える教師、また教わる生徒、さらに国際社会に誤ったメッセージを発信するものであります。  平成25年第1回定例会の私の質問に、教育次長はこのように答弁されました。国民的関心が高いことから、今後、小学校での扱いについて検討していく。竹島、尖閣のことです。その結果を踏まえて作成された小学校教師用指導資料についてお伺いします。  小学校教師用指導資料の目的は何か。これには竹島、尖閣諸島の記載はあるのか。また、いつ作成されたのでしょうか。  次に、動物愛護行政についてお伺いします。  6月3日、環境省は、引き取り手がなく年間16万頭が殺処分されている犬や猫について、将来的にゼロにするための行動計画を発表しました。遺棄防止や譲渡活動など、先進的な対策を実施している自治体をモデル地区に選定し、取り組みを全国に広げるとのことです。買い主情報を登録したマイクロチップの装着義務などについても検討するようです。計画を主導した同省の牧原政務官は記者会見で、今まで別々だった取り組みをつなげていきたい。2020年の東京オリンピック・パラリンピックまでに動物先進国の人に対しても恥ずかしくないレベルにしたいと言っています。本市もぜひ、環境省のモデル地区に立候補するような意気込みを見せていただきたいと思います。国の施策は、動物保護から動物愛護へと大きくシフトチェンジしています。  そこでお伺いします。  一つに、平成25年9月の動物愛護及び管理に関する法律の一部改正を受け、どのような形で改正条例に反映したのでしょうか。  二つに、さらなる条例改正を考えているのでしょうか。  三つに、現在の殺処分減少に向けた主な取り組みは譲渡事業となっておりますが、その他収容動物及び殺処分減少に向けた取り組みとしてはどういうものがあるのでしょうか。  四つに、収容動物の増加等により、動物保護指導センターにおける収容環境の悪化や管理フローの策定は法の趣旨に反するように思われますけれども、市の見解をお示しください。  次は、花見川区の諸問題についてお伺いいたします。  花見川団地などの北部は、京成本線のアクセスが主流となっていて、総武線の駅までのアクセス性が十分でないという課題があります。また、幕張本郷地域は高齢化が進んでおり、車の運転をしない高齢者の外出する機会をふやし、健康で生き生きとした生活の支援が重要となっております。  JR車両基地を挟んだ東側の幕張本郷4丁目地区と西側の幕張本郷3丁目地区を運行するバス路線は全くありません。これらの地区は駅から1.2から1.4キロメートルの距離となり、高齢者にとって体力的に大きな負担となっておりますが、区役所、公民館、図書館など、公共施設の利用、医療機関への通院、買い物等に行くには、一旦バス路線が集中するので、幕張本郷駅まで歩いて、ここから最終目的地までバスを利用しているのが現状であり、幕張本郷3丁目、4丁目周辺が公共交通不便地帯と言っても過言ではありません。  そこでお伺いします。  一つに、花見川区全体の公共交通に関する課題は何か。この課題に対してどのように考えているのか。  二つに、幕張本郷3丁目や4丁目における地域のバス交通の問題を市としてどのように考えているのか。  以上についてお答えをお願いいたします。  次は、道路政策です。  隣接する習志野市や八千代市へ通学する長沼船橋線や千葉鎌ヶ谷松戸線などの主要道路では、朝夕の通勤通学の時間帯は交通渋滞が発生し、道路の整備状況は十分とは言えないと思います。  そこで、花見川区の道路政策について、以下の2点伺います。  1点目は、道路網整備の根本的な考え方について。  2点目は、基本的な考え方に基づき、現在整備を進めている路線と進捗状況についてです。  以上で1回目の質問を終わります。2回目は自席にて行います。(拍手) 219 ◯議長(宇留間又衛門君) 答弁願います。財政局長。 220 ◯財政局長(宍倉輝雄君) 市庁舎の建てかえについてお答えします。  まず、木更津市、習志野市の新庁舎建設の計画変更を把握しているのかについてですが、木更津市では、入札参加者がなく入札が中止となっており、習志野市では、計画のうち消防庁舎建設を平成30年度以降に先送りした上で、新庁舎の建設を優先することとしており、これらの事例において、労務費や資材価格の急激な高騰が建設計画に影響を与えていることは承知いたしております。  また、本市において同様の事態が生じるおそれはないのかとのことですが、今後の検討を進める上で、労務費や資材単価などの動向を注視していく必要があるものと考えております。  以上でございます。 221 ◯議長(宇留間又衛門君) 経済農政局長。 222 ◯経済農政局長(神谷俊一君) 幕張メッセについてお答えします。  今後3年間の国際展示場の施設稼働率と施設使用料収入の年度別の目標についてですが、千葉県では、「新 輝け!ちば元気プラン」において、行政活動目標・補助指標が示され、幕張メッセ全体の来場者数及び催事開催件数が掲げられております。また、株式会社幕張メッセでは、毎年度、事業内容の検討に当たり、国際展示場の利用ホール数の目標を見込んでおります。しかし、国際展示場の施設稼働率と施設使用料収入については、千葉県及び株式会社幕張メッセのどちらも目標値が設定されていないと聞いております。  以上でございます。 223 ◯議長(宇留間又衛門君) 教育次長。 224 ◯教育次長(田辺裕雄君) 領土教育についてお答えします。  小学校教師用指導資料の目的は何か。竹島、尖閣諸島の記載はあるのか。また、いつ作成されたのかについてですが、本指導資料は、小学校学習指導要領の趣旨を踏まえ、我が国の位置と領土の広がり等について理解を深めるために本年3月31日に発行したもので、竹島、尖閣諸島の位置等について適切に扱えるようにしております。  以上でございます。 225 ◯議長(宇留間又衛門君) 保健福祉局次長。 226 ◯保健福祉局次長(岡部史哉君) 動物愛護行政についてお答えいたします。  まず、法改正を受け、どのような形で改正条例に反映したかについてですが、法改正により、法の目的として、生活環境の保全上の支障の防止と人と動物の共生する社会の実現が追加されたことを受けまして、条例の目的に同様の内容を追加したほか、所有者等の遵守事項として、終生飼養と逸走防止措置を新たに規定いたしました。  次に、さらなる条例改正についてですが、さきの条例改正は本市の実情を踏まえて行ったものであり、現在のところ、さらなる改正については考えておりません。今後、動物の愛護、管理を取り巻く環境の変化や現在千葉県で策定作業を進めている条例案の内容等をよく見て、必要性について検討してまいります。  次に、譲渡事業以外の収容や殺処分減少に向けた取り組みについてですが、主な取り組みといたしましては、一つに、動物の終生飼養を初めとした適正飼養についての啓発、指導。二つに、猫の適正飼養関連に関するガイドラインの周知や買い主のいない猫の不妊手術事業の実施。三つに、引き取りを抑制するため、動物の引き取り依頼があった際の窓口の所有者等に対する面接指導などを行っております。  最後に、動物保護指導センターの収容環境や管理フローの策定と法の趣旨との関係についてですが、センターにおきましては、動物の収容期間が長期化するなど、収容環境に関する課題はありますが、収容動物の健康管理や施設の衛生管理の維持、確保など、適正な管理に努めているところであり、法の趣旨に反しているとは考えておりません。なお、収容動物の適正管理と譲渡事業の推進を両立させるためには、譲渡に係る一定の基準づくりが必要となりますので、現在、ボランティアの意見を伺いながら、その作成に取り組んでおります。  以上でございます。 227 ◯議長(宇留間又衛門君) 都市局次長。 228 ◯都市局次長(河野 功君) 交通政策と道路政策についてのうち、所管についてお答えします。  まず、花見川区の公共交通に関する課題と方針についてですが、花見川区は都市化が進んではいるものの、鉄道駅からの徒歩圏域でない地域も多いため、重要な交通手段であるバス交通の運行本数や定時性などが十分確保されていないことが課題であると考えています。本市としては、花見川区の公共交通の問題を解決していく基本的な方向として、北部地域の花見川団地方面とJR幕張駅及び幕張新都心を連絡するバス路線を重要な公共交通軸として位置づけ、JR幕張駅北口の整備状況を踏まえつつ、花見川区における公共交通アクセスの強化に努めていくことが重要と考えております。  次に、幕張本郷3丁目及び4丁目における地域のバス交通の問題についてですが、これまでもバス事業者に路線の開設を要望しておりますが、採算性などに課題があることから、実現されておりません。しかしながら、幕張本郷駅や医療機関、商業施設などを結ぶ巡回バスの運行が効果的であると考えておりますので、今後もバス事業者と協議してまいります。  以上でございます。 229 ◯議長(宇留間又衛門君) 建設局長。 230 ◯建設局長(中台公明君) 交通政策と道路政策についてのうち、所管についてお答えします。  まず、道路網整備の基本的な考え方についてですが、利便性向上や都市活動の円滑化、効率化を図るため、区を横断している京葉道路のインターチェンジへのアクセス強化や隣接する習志野市や八千代市、及び花見川団地方面とJR幕張駅や幕張新都心とのアクセスを強化する道路ネットワークの構築を図ることを第一優先と考えております。  次に、基本的な考え方に基づき、現在整備を進めている路線と進捗状況についてですが、JR幕張駅や幕張新都心と隣接する習志野市や八千代市を連絡する幹線道路整備として、主要地方道千葉鎌ヶ谷松戸線の武石インターチェンジから習志野市境まで約860メートルの4車線化を進めております。そのうち、武石インターチェンジ側の約370メートルが完了し、整備率は約43%となっており、残りの区間については平成28年度の供用開始を目指しております。  また、当路線の延伸部に当たる一般県道幕張八千代線では、道路管理者である千葉県が習志野市との行政境から先の約1,700メートル区間の4車線化を進めております。そのうち、長作交差点を含む800メートルの区間では、昨年度から用地取得に着手したところであり、これに続く京成本線との交差部では、地下立体工事がおおむね完了し、引き続き前後の取りつけ工事が進められております。なお、本市においては、地方財政法第27条に基づき事業に要する経費の一部を負担しております。  これらの整備により、習志野市、八千代市方面や花見川団地方面から武石インターチェンジや幕張新都心方面へのアクセスが強化され、区の活性化につながるものと考えております。  以上でございます。 231 ◯議長(宇留間又衛門君) 櫻井崇議員。 232 ◯2番(櫻井 崇君) それでは、順番を変えて意見、要望、2回目の質問をいたします。  花見川区の諸問題についてはおおむね了解いたしました。鉄道駅から遠い地域はまさに陸の孤島であると言っても過言ではありません。交通政策、道路政策もそういった現状を十分認識され、取り組んでいただきたく思います。また、バス路線については課題があることは理解できますが、そこに居住する市民の利便性を高めていくことは市政の役割の一つです。今後、一層バス事業者との協議を進めていただきたいと思います。  次に、領土教育についてです。  他の政令市に先駆けて、教師用指導資料を作成したことは、私は大いに評価しております。  そこでお伺いいたします。  小学校教師用指導資料は何年生で用いるのでしょうか。また、本年度、中学校教師用指導資料を作成すると聞いておりますが、その見通しについてお示しください。  次に、動物愛護行政についてです。
     本市においては、近年、犬猫の殺処分数が減少してきました。これはセンターの職員の御努力もさることながら、やはり譲渡ボランティアの皆様の御協力のたまものである思います。平成25年度の譲渡数内訳によれば、犬猫総計ではボランティアが80%、センター20%であって、ボランティアの協力がなければ到底達し得ないものであります。どうか、そのあたりの認識を強く持っていただきたいと思います。  そこでお伺いいたします。  千葉市でも動物保護管理推進計画や管理マニュアルの策定が必要ではないでしょうか。殺処分減少に向けた取り組みというのは、譲渡を中心に据えるものではなく、本来は収容頭数の減少を目標とすべきです。そのためには、安易にペットを飼わないために、指導、啓発、この対象は、業者、一般市民、教育現場も含まれます。不妊、去勢の推進による繁殖制限の啓発、迷子犬についての対策、犬の放し飼いの禁止、譲渡動物の追跡調査等々、ボランティアではなくセンターにしかできない活動があります。  そこでお伺いいたします。  今年度、センター職員が削減されたとのことですけれども、動物愛護行政を推進する上で、そういった取り組みに逆行するのではないでしょうか。  次に、幕張メッセについてです。  株式会社幕張メッセの施設稼働率、施設使用料の目標値が設定はされていないということですね。やはり、12.5%の大株主である本市にとっては満足のいくものではないと思います。覚書による毎年の建設負担金は、平成23年度から6.8億円から2.2億円に減ったものの、平成40年まで続きます。近々想定される大規模改修費は相当額に上るものと思われます。そのときに、また県と覚書を交わし、またこの議場で承認するのでしょうかということなんです。現在の負担金2.2億円プラス一、二億円では済まないと私は思っております。ほかにも、モーターショーの移転について、経営責任を問われない100%天下りの常勤取締役とか、そういった問題がたくさんあると思っております。  平成24年第1回定例会で、当局は、メッセの経営状況は安定していると答弁がありました。それは、税金で委託費を支出しているので赤字が出ない仕組みになっているからなんです。平成25年は使用料収入の32億1,600万円に対し、支払い委託費は13億4,500万円と、委託料の占める比率は41.8%に上ります。  前回、平成23年4月に市長は、市は主体性を持って取り組んでいく必要があるとは考えている。しかし、メッセは県の施設であると。県ができること、そして市の領域でできること、それぞれが最善を尽くして連携を図ると答弁されました。そして、平成24年3月の定例会ですけれども、パシフィコ横浜などの首都圏の競合施設が規模の拡大を図った場合には、展示会や国際会議の誘致においてさらなる競争の激化につながると、当局は幕張メッセについて懸念を表明されました。そして、それは今現実のものとなっております。  そこでお伺いいたします。  幕張メッセに対して、今後、千葉市はどのようにかかわっていくのでしょうか。  次に、市庁舎建てかえについてです。  千葉市の新基本計画の集約型都市への転換からも、集約型都市構造への転換の視点から本庁整備に当たっては、保育所や高齢者施設などの複合化を検討すべきと考えておりますが、見解をお示しいただきたいと思います。  その前に、これは前にお出しした金沢の第一善隣館のスライドです。保育施設と高齢者施設が両方ともともになっております。これはそこの保育施設ですね。認可保育園です。これがそこにあったデイケアの高齢者のところですね。高齢者の施設。これ、寝てる子供たち、保育園で。これは公民館です。ちゃんと顔出しの許可はとってありますので、御心配なく。高齢者、こういったものが全部一体となっているんです。そして、その善隣館の屋上に行くと、何か上につながっているところがあって、何だろうなっておりていくと、ここは子どもルームですね。そういったものがありました。そして、第一善隣館の経営するカフェが、善隣館カフェというのがあります。  私のイメージは、集約型都市というのは、こういったもの。まあ、これが千葉市にそのまま導入できるということではないんですけども、こういったものを考えております。  では、見解をお示しください。 233 ◯議長(宇留間又衛門君) 答弁願います。教育次長。 234 ◯教育次長(田辺裕雄君) 領土教育についての2回目の御質問にお答えします。  小学校教師用指導資料は何年生で用いるのか。また、本年度中学校教師用指導資料作成の見通しについてですが、小学校教師用指導資料は、5年生社会の我が国の位置と領土の内容を扱う際に使用しております。なお、中学校教師用指導資料は、学習指導要領解説社会編の改訂があったことから、その趣旨に沿って編集作業を進め、本年度末の発行を目指しております。  以上でございます。 235 ◯議長(宇留間又衛門君) 保健福祉局次長。 236 ◯保健福祉局次長(岡部史哉君) 動物愛護行政についてお答えいたします。  まず、本市における動物愛護管理推進計画等の策定についてですが、平成20年に千葉県が策定した千葉県動物愛護管理推進計画に基づき動物愛護事業を推進しておりますので、現時点では計画等の策定は考えておりません。今後は、他都市の策定状況等について調査研究してまいります。  次に、動物保護指導センターの職員数についてですが、動物愛護行政を推進していくために必要となる人員の確保に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 237 ◯議長(宇留間又衛門君) 経済農政局長。 238 ◯経済農政局長(神谷俊一君) 幕張メッセについてお答えいたします。  幕張メッセに対する本市のかかわり方についてですが、幕張メッセの近隣では、昨年イオンモール幕張新都心がオープンしたほか、さまざまな施設がそろい、幕張新都心の魅力が向上し、人の流れも拡大してきております。また、幕張メッセは平成元年の開業から今年で25年を迎えます。そういった状況を踏まえまして、本市としては、施設の老朽化や周辺状況の変化、経済波及効果の高いイベントの誘致など、ハード・ソフト両面においての課題解決に向けて、県、市が連携して協議を行えるよう働きかけてまいります。  以上でございます。 239 ◯議長(宇留間又衛門君) 財政局長。 240 ◯財政局長(宍倉輝雄君) 市庁舎の建てかえについてお答えします。  本庁舎整備に当たっては、複合化を検討すべきとのことですが、まずは本庁舎周辺にはどのような施設を設置することが望ましいのか。さらに、公設で設置すべきなのか。本庁舎と複合化する必要があるのかなどについて、長期的、総合的な視点から検討した上で判断すべきものと考えております。  以上でございます。 241 ◯議長(宇留間又衛門君) 櫻井崇議員。 242 ◯2番(櫻井 崇君) 領土教育については了解いたしました。ぜひ、該当国籍を持つ児童生徒に対して不当な差別感情を生じさせないような十分な配慮をしつつ、指導要領解説の改訂の趣旨を踏まえ、記載漏れのないしっかりとした中学校教師用指導資料を作成していただきたいと思います。  次に、動物愛護行政についてです。  現時点で計画等の策定は考えていないということですけれども、農村地帯を含む千葉県と大都市である千葉市とでは環境が異なります。ぜひ、本市でも独自に策定すべきであると申し上げます。動物愛護行政を推進していくために必要となる人員の確保に努めるとの答弁がありましたが、この3月末に動物保護センターの獣医師1名が早期退職したものの、補充がなされずに欠員の状態が続いており、現場の職員の皆様が苦労されているとも聞いております。また、今年度採用の獣医師を募集したところ、新規採用職員がないという状況にもかかわらず、中途採用職員の募集など必要な措置を講じていないと、人員の確保に努めているとは言いがたい状況ではないかと思います。千葉市では、全庁的に人員の削減を推進しておりますが、特に動物愛護行政を推進するためには、その根幹を成す獣医師の存在は非常に大きなものであり、人事部門におかれましては、そうした点が現場の状況を認識した上で、早期にその補充、拡充に努めていただきたいと思います。  次に、幕張メッセについてです。  今までメッセについて質問してきました。今回初めて、本市としましてはという言葉、また、施設の老朽化、周辺状況の変化、経済波及効果の高いイベントの誘致など、ハード・ソフト両面においての課題解決に向けて、県、市が連携して協議を行えるよう働きかけていく、課題があるとの認識を示されたということは大きな転換点であると思い、私は大いに評価しております。ぜひ、千葉市こそが強いリーダーシップをとって、メッセにエンジンをかけていただきたいと思います。  最後に、市庁舎建てかえについてです。  先ほどの答弁で私が感じたことは、まず先にビジョンありきだと思うんですね。平成26年度に市民アンケート、また専門家、公募委員の意見を取り込んだ形で基本構想をまとめると言っております。そして、スケジュール案によれば、当局は大体8月中に基本構想案を作成するようですね。あと2カ月ですよ。でも、先にコンセプトはないんですよ。例えば、子育て支援ということであれば、集約後の本庁舎周辺の女性職員というのは、約480人いるんです。これに近隣の住民を含めて、例えば新庁舎に保育施設をつくるですとか、また、定住人口増加を目指すのであれば、それこそ豊島区のような住居との複合型もあります。豊島区の場合は平成18年ごろに、トップが住宅との複合化を思いついて、庁内でチームを結成し、その後、調査会社、区職員が住民に説得しました。つまり、青写真は最初からあるんですよ。平成21年に区民ワークショップをして、基本設計に入る前にそういった検討をしているんです。先にコンセプトありきなんです。  資金がないとかいうことを皆さんよく気にされますけれども、ないところで資金を捻出することができるんです。横浜市会議員の大岩議員という方がいらっしゃって、その方と一緒に研究してきたんですけれども、例えば、事業形態、千葉市は本庁舎のみの単体事業となっております。再開発事業と一体、豊島区は公共施設と民間マンションの合築ということになっております。建設費用も千葉市は税金で出しますけれども、豊島区については、一般財源に依存しない資金計画、区の資産を活用し、区財産の負担を抑えて調整するというがあります。そして、民間活用についても、民間資金を十分に活用しております。千葉市の市庁舎建てかえのコンセプトはないというか、単なる箱物行政を踏襲しているにすぎないんですね。最初にビジョンありきなんですよ。これ、豊島区の担当者から聞きましたから。トップのそういった決断が非常に重要だと私は思っております。  先にスライドのほうを行きます。これは長岡市の市役所です。アオーレ長岡といって、中心になかどまという屋根つき広場があるんです。開場時間、土日も含めて原則22時まで、そして、ここの広場は原則24時間やっています。中にお酒を飲むところもあります。そして、ガラス張りの議会です。通りから見られるんです。これは氷見市の議会。これが豊島区の区役所です。住宅と一緒になっていますね。ここのところで、豊島の森とかっていう、そういうのがあったりするんですよ。このように、区役所のスペースというのは限られております。  ぜひ、あと2カ月でその基本構想の大体概要というのが決まってしまうんですよ。先に、もう建てかえ、現在の場所で建てかえありきということから、全然変わっていないんです。これから幾らやってもそれは変わらないんですよ。ですから、今見直しが必要であると私は強く申し上げます。それが、やはり50年先の千葉市を見据えた政策であると思っておりますので、どうか皆様の御理解と御協力をお願いしたく思いまして、私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 243 ◯議長(宇留間又衛門君) 櫻井崇議員の一般質問を終わります。  以上で本定例会の一般質問を終わります。  なお、野本信正議員より、11日の議案質疑における発言の一部を、また、岩井雅夫議員より、17日の一般質問における発言の一部を、また、山田京子議員より、19日の一般質問における発言の一部を、また、三須和夫議員より、20日の一般質問における発言の一部をそれぞれ取り消したい旨の申し出が参っておりますので、御了承願います。  本日の日程は、以上で終了いたしました。  明日は、午後1時より会議を開きます。  本日は、これをもって散会といたします。御苦労さまでございました。                  午後4時21分散会          ──────────────────────────            地方自治法第123条第2項の規定により署名する。              千葉市議会議長    宇留間 又衛門              千葉市議会議員    盛 田 眞 弓              千葉市議会議員    湯 浅 美和子 Copyright © Chiba City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...