72件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2022-09-13 令和 4年 9月 定例会-09月13日-03号

国は地球環境対策の一環で、2009年4月から2023年4月30日までの適用期間エコカー減税を導入しております。また、クリーンエネルギー自動車を購入する際の補助金制度も設置していますが、さらには自治体補助金制度を上乗せして推進を図っている事例もたくさん出てきております。  当市でもEV、PHV、FCV等の購入に対する補助金制度を設け、そしてEV化を図っていく考えはないかを伺います。

八戸市議会 2022-09-12 令和 4年 9月 定例会-09月12日-02号

このような中、台湾では2023年の防衛費を前年比13.9%増となる過去最高額とし、軍事圧力を強める中国に対抗するとしております。我が国においても、防衛予算に対して様々議論がなされておりますが、平和の尊さや国民の命と権利と財産を守るために必要な予算措置が求められている状況であると考えます。  

十和田市議会 2022-09-08 09月08日-一般質問-03号

岸田政権は、2023年3月まで全国民カード所持目標に、カード利用拡大推進を加速させています。2022年骨太方針で、将来の健康保険証原則廃止を打ち出しました。保険証原則廃止となれば、カードを持たない者は公的保険診療を受けられなくなりそうですし、保険証廃止は事実上カード取得義務化となり、カード取得は任意とする法令に反します。  

十和田市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-02号

不登校の児童生徒らが自宅からオンラインでスクールソーシャルワーカーに悩み相談できる体制整備を、2023年度、来年度運用を目指して進める方針です。遠隔悩み相談の拠点となる児童生徒支援センター全国に300か所設置し、その支援センター教育支援施設の中に設けることが設定されております。カウンセラーが待機し、画面越し相談に応じ、子供が希望すれば対面でのやり取りにも切り替えます。

十和田市議会 2022-06-20 06月20日-一般質問-04号

建設開始2023年で、2024年の完成です。  この歴史館構想ですが、私の記憶では、その後新しく建てる案とは別に、高森山の称徳館を利用できるのではとの動きがあったのではないでしょうか。そういう書類を見たような気がします。私は、この称徳館案は有力だと思います。  こういうことを踏まえ、3つお聞きをいたします。一つ、旧新渡戸記念館に係る裁判の現状と今後について、分かりやすく説明してください。  

八戸市議会 2022-06-13 令和 4年 6月 定例会-06月13日-02号

公立中学校運動部活動改革を検討するスポーツ庁有識者会議は、2023年度から2025年度目標に、休日の部活動地域スポーツクラブ指導者に委ねる地域移行を実現すべきと提言いたしました。長年教員のボランティアで学校が担ってきた部活動が、少子化の進展に加え、教員の働き方改革により変革期を迎えることとなりました。

八戸市議会 2022-03-14 令和 4年 3月 総務常任委員会-03月14日-01号

要旨、新型コロナウイルス感染の影響で景気回復が見通せず、中小業者の経営困難が続く下で、2023年10月からインボイス制度――適格請求書等保存方式が実施されようとしています。  免税業者取引から排除しかねないインボイス制度は、事業者間の取引慣行を壊し、免税点制度を実質的に廃止するものです。仕入れや経費に含まれる消費税を価格や単価に転嫁できなければ、ベンチャーもフリーランスも育ちません。  

十和田市議会 2022-03-11 03月11日-一般質問-03号

2022年度基本設計実施設計を行い、2023年と2024年度建設工事を行うとのことです。耐震の関係で上屋を撤去され、寂しい思いをしていた身にしてみれば喜ぶべきことかもしれませんが、正直なところ思いは複雑です。  歴史ある相撲場の復活を望む人たちは、多目的に使える大きな屋根を期待していました。あの独特のすり鉢状の設備は、相撲だけでなく様々なイベントにも使えます。

八戸市議会 2021-10-21 令和 3年10月 総務協議会-10月21日-01号

初めに、募集概要でございますが、令和5年――2023年1月28日から2月5日までの9日間、八戸市及び南部町を会場地として開催されます特別冬季国体への市民関心を高めるとともに、大会魅力全国に発信するため、大会テーマであります「未来へつなぐ八戸国体」にふさわしいスローガン及びシンボルマークの公募をいたしました。  

十和田市議会 2021-09-08 09月08日-一般質問-02号

また、空飛ぶ車は、2023年頃には遊覧飛行、2025年には旅客輸送、2030年には自動無人飛行工程イメージとして発表され、2025年には大阪・関西万博にお目見えの予定です。10年後には、十和田湖にも空飛ぶ車が来ているかもしれません。  さて、宇樽部や子ノ口から渓流散策用電気自動車に乗るには、車を置けるスペースがなければなりません。  

八戸市議会 2021-05-21 令和 3年 5月 総務協議会−05月21日-01号

初めに、特別冬季国体開催決定経緯でございますが、本年2月25日に、公益財団法人日本スポーツ協会会長から、青森県知事県教育委員会教育長県スポーツ協会会長に対し、開催要請があったことを受けまして、3月15日に日本スポーツ協会及び文部科学省開催受諾書を送付、3月25日に開催決定書日本スポーツ協会会長から県知事に手渡され、2023年――令和5年の同大会開催が正式に決定しております。  

八戸市議会 2021-03-12 令和 3年 3月 予算特別委員会-03月12日-03号

もう1点、笹子トンネルの天井板が崩落した事故から8年ほど経過をしておりますけれども、事故後に国は5年に1度、トンネルや橋の点検を義務づけられまして、危険性の高いインフラの早期修繕をするようにということで健全度を1から4までの4段階に分けまして、3段階、4段階に該当する場合は早期に撤去、修繕通行止め等措置が必要ということで、国で示されておりまして、方針として2023年度までに全て完了するということで