538件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

弘前市議会 2008-03-07 平成20年第1回定例会(第4号 3月 7日)

児童館は、児童福祉法に基づき、児童に健全な遊びを提供し、その健康を増進するとともに、情操を豊かにすることを目的とした児童厚生施設であります。  当市においては、平成20年1月末現在で、児童館が17カ所、児童センターが7カ所の計24カ所が設置されており、平成18年度の1日平均利用者数は、小学生で1,064人となっております。  

八戸市議会 2008-03-05 平成20年 3月 定例会−03月05日-04号

ここは広く市民の教育、あるいは教職員教育に関する相談幼児児童生徒、あるいは障害のある子どもたち相談に応じております。これにつきましては、来所相談電話相談、それから、求めに応じまして、訪問して相談に応じるということも行っているところであります。  それから、同じ総合教育センターですけれども、適応指導教室――うみねこ教室というのがございます。

十和田市議会 2008-02-27 02月27日-議案説明・質疑-01号

高齢者児童等が安心して歩行できる歩道については、「あんしん歩行エリア」等の歩道整備を進めてまいります。  除雪については、委託による効率的な除雪体制を構築し、冬期間における円滑な交通網確保を図るとともに、歩道については、ボランティア組織等と連携した「歩道除雪ボランティア事業」を推進し、歩行空間確保を図ってまいります。  

八戸市議会 2007-12-11 平成19年12月 定例会−12月11日-03号

文部科学省は、この調査結果の中で、家で学校の宿題をする児童生徒の方が正答率が高いとか、朝食を食べる児童生徒の方が正答率が高いなどと、調査結果を分析しておりますが、これらのことは、日々子どもたちと接している現場の教職員ならだれでも実感していることであり、要は、このような子どもたちに政府、文部科学省責任で手だてをとることが必要なのに、そうしたことは一切言及されておりません。  

八戸市議会 2007-12-10 平成19年12月 定例会−12月10日-02号

ファミリーサポートセンターは、子育て支援児童福祉の向上を目的として、一昨年7月に八戸市社会福祉協議会への委託事業として開設されました。一般的なファミリーサポートセンターは、児童高齢者のための福祉の増進を目的として取り組まれており、少子化高齢社会が深刻さを増す中で、時宜を得た取り組みと期待しております。  

弘前市議会 2007-09-13 平成19年第3回定例会(第4号 9月13日)

その第1の項目は、児童虐待の実態と予防対策についてです。  この質問については、昨日、小田桐慶二議員が質問されましたが、返答がダブると思われますが、あえて質問させていただきます。  年々、親などによる児童虐待によって不幸な事件が報道されるようになりました。  子育て年代生活不安、コミュニティー崩壊による社会的連帯が希薄になっていることも大きな原因ではないかと思っています。  

弘前市議会 2007-09-12 平成19年第3回定例会(第3号 9月12日)

児童虐待は、発見対応がおくれるほど親と子供の両方に対する手厚い支援が必要になることを踏まえると、早期発見早期対応体制を強化することは、児童虐待をなくするための必要不可欠な取り組みと言えます。  そこで、厚生労働省は本年4月から、生後4か月までの全戸訪問事業、いわゆる「こんにちは赤ちゃん事業」をスタートさせました。  

八戸市議会 2007-09-10 平成19年 9月 定例会−09月10日-02号

これまで家庭での養育が困難として入所判定が出た児童は、全員措置入所の扱いにより、入所に係る費用、学校教材費医療費はほぼ無料でありました。しかし、2006年10月1日より障害者自立支援法の適用により、児童相談所の再判定によって措置継続または契約利用に選別されます。その結果、契約利用になった場合は、成人施設と同様に利用料を払っての入所となり、医療費原則負担となります。

青森市議会 2007-09-07 平成19年第3回定例会(第3号) 本文 2007-09-07

本市では、児童福祉法の規定による放課後児童健全育成事業として、共働き等の理由により昼間保護者が面倒を見ることのできない小学校3年生以下の低学年児童、浪岡地区にあっては小学校6年生以下の児童を対象に放課後児童会を設置し、適切な遊びの場や生活の場を提供し、その健全育成に努めてまいりました。  

弘前市議会 2007-06-21 平成19年第2回定例会(第3号 6月21日)

家庭児童婦人相談につきましては、家族関係のトラブルや離婚問題に関する相談のほか、生活指導児童の養育問題などの相談に応じております。  また、少年相談センターは、学校生活家庭、性の問題など青少年に関する相談を受けております。  特に、配偶者からの暴力――いわゆるDVに関する相談児童虐待、ひきこもり、不登校に関しては、専門相談機関及び学校等と連携して相談に当たっております。  

八戸市議会 2007-03-07 平成19年 3月 定例会-03月07日-04号

新聞報道によりますと、1月24日、文科省全国調査で、2005年度に学校給食費を納めていない児童生徒数が全体の1%に当たる約10万人に上ることが明らかになりました。文科省未納原因の6割が保護者責任感規範意識と分析していますが、未納背景に貧困と格差の広がりがあることがうかがえます。