90件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

弘前市議会 2020-12-08 令和 2年第4回定例会(第2号12月 8日)

その中で、正規職員の時間外勤務に係る経費ですとか、あるいは、休日出勤に係る勤務というのは、原則、補助金補助金適正化法の運用の中で、基本的に認められていないというようなところでございます。  一方で、その人件費以外の、例えば通信費ですとか、会場借り上げ代などというのは、推進事務費の中で措置することができるというふうにされてございます。  以上でございます。 ○議長(清野一榮議員) 石岡議員

弘前市議会 2019-12-11 令和元年第3回定例会(第3号12月11日)

子育て対策といたしましては、市単独で実施している小学校から中学校までの通院・入院に係る子供医療費や、高校までの入院に係る医療費助成、2歳児までの保育料に係る軽減など子育て世帯に対する支援を継続するほか、子育て世代包括支援センターにおいて、妊娠期から子育て期にわたるまで切れ目のない支援を実施してまいります。  

弘前市議会 2019-06-20 令和元年第1回定例会(第4号 6月20日)

その点、夜間休日に開催される会議への出席など勤務時間外に活動した場合においては、時間外勤務手当支給対象としております。また、休日等において課長級職員会議出席した場合においては、管理職特別勤務手当支給対象としております。  さらに、会議出席によって旅費が発生した場合においては旅費を支給することとしておりまして、これらの予算に関しては市民協働課配分予算で行っております。  以上です。

弘前市議会 2018-09-14 平成30年第3回定例会(第5号 9月14日)

健康福祉部理事須郷雅憲) 保育所の運営にかかわることですが、市としては特別に、保育所に対してこういうことを教えてくださいとかということでなかなか関与できる部分というのは少ないのですが、ただ議員おっしゃるとおり、子供のころからごみ問題という意識を持たせる、非常に大事なことと私も思います。

弘前市議会 2018-06-20 平成30年第2回定例会(第3号 6月20日)

また、保育士を必要とする事業、発達障がいの子供の急激な増加によって大変な状況にあります。  また、企業保育の乱立もまた多くの保育士を必要とします。今年度、民間移譲予定の相馬保育所も保育士の確保が果たして大丈夫かと心配になるところでありますが、まずは保留の解消のためにはいかに保育士等確保するかが大きな課題であります。  

弘前市議会 2018-06-19 平成30年第2回定例会(第2号 6月19日)

これに対し、当市を含む津軽圏域における医療提供体制現状を見ますと、特に救急医療体制において医師不足等により2次救急輪番参加病院が減少しているほか、緊急性のない軽症患者夜間休日受診する、いわゆるコンビニ受診等により救急医療を担う医師等の疲弊を招き、救急医療体制を維持していくのが厳しい状況にあります。  

弘前市議会 2017-12-07 平成29年第4回定例会(第4号12月 7日)

○副市長(山本 昇) 私からは、認定こども園並びに保育園のICT化保育質向上対策についてお答えをいたします。  保育の質の向上を図るためには、専門性の高い保育士を育成することが重要であり、そのことにつながる対策の一つとして、保育士がスキルアップしやすい環境づくりを進めることが挙げられます。  

弘前市議会 2016-12-06 平成28年第4回定例会(第2号12月 6日)

項目めは、保育士の処遇改善についてです。  ある保育士は、保育士の仕事子供たちの命を預かるだけでなく、一人一人の子供発達保障を担う専門職。5分おきの睡眠チェック、誰が何をしているのかの把握、一瞬も気の緩みは許されない仕事と語っておられました。  保育の量とともに安全安心の質を確保しながら、待機児童解消へ。

弘前市議会 2016-09-07 平成28年第3回定例会(第3号 9月 7日)

次に、(2)として、保育士の確保対策であります。  保育士確保のためには処遇改善労働力軽減等、大きなこの二つの課題に各施設、懸命な取り組みを展開しているようでありますが、保育士等確保は大変な状況にあります。保育士等不足定員割れ施設も見受けられる時代であります。  そこで、まずはこの保育士の確保対策について、市ではどのような施策を持っているのかお答えください。  

弘前市議会 2016-09-06 平成28年第3回定例会(第2号 9月 6日)

この待機児童解消、極めて重要な課題であるというふうに認識してございまして、4月早々、子育て支援課のほうに対応を指示するとともに、私も現場のほうに赴きまして状況確認現場保育士との意見交換を行いました。  待機児童解消に向けた取り組みといたしましては、教育保育施設への利用定員増の依頼、あわせまして教育保育関係者などに有効な解消方法についてのアンケート調査も行いました。