92件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

弘前市議会 2021-03-03 令和 3年第1回定例会(第2号 3月 3日)

この学級編制人数を引き下げる、いわゆる少人数学級編制による少人数指導の効果につきましては、児童一人一人にきめ細やかな学習指導生活指導が可能となり、その結果として学ぶ意欲が向上し、確かな学力の育成が図られ、いじめ登校等の未然防止早期発見事案対処が期待できるものと認識しております。  

弘前市議会 2020-12-10 令和 2年第4回定例会(第4号12月10日)

具体的には、オンラインの手続の具合、国と地方のシステムの相互性等があると思います――すみません、これは先ほど質問したもので、これはなしにします。ごめんなさい、間違えました。  2番目として、マイナンバーカードの推進計画について伺います。QRコードによる登録の進め方とあります。また、高齢者等の弱者、障がい者への個別対応も必要だと思いますが、具体的に御答弁いただければと思います。  

弘前市議会 2020-06-19 令和 2年第2回定例会(第4号 6月19日)

弘前さくらまつり期間におけるトイレ清掃維持管理内容ですが、毎日2時間おきに6回の清掃トイレットペーパーの補充などを清掃業者に委託し行っているほか、警備員巡回の際にトイレ具合などを発見した場合には速やかに修理等対応をしております。  以上です。 ○副議長小田桐慶議員) 澤田市立病院事務局長

弘前市議会 2019-12-12 令和元年第3回定例会(第4号12月12日)

当市においては、登校児童数は減少しているということはわかりました。  今回は、その中でも、集団生活の復帰へ向けた支援を行っているフレンドシップルームの現状についてお聞かせ願いたい。できるだけ詳しくお願いいたします。  そして、(2)小・中学校の冷房設備設置事業について質問いたします。  

弘前市議会 2019-09-11 令和元年第2回定例会(第4号 9月11日)

また、そのような時代の中で、いじめ家庭での生活状況などさまざまな要因による登校児童も年々ふえていると聞きます。全国では2017年度、長期欠席者数が約21万7000人、うち登校とされているのが約14万4000人で、年々増加の一途をたどっています。我が青森県でも、約1,300人とのデータも出ています。当市においては、フレンドシップ事業を通じてさまざまな取り組みを行っているかと思います。

弘前市議会 2019-03-08 平成31年第1回定例会(第5号 3月 8日)

ケース検討会議内容別件数は、身体的虐待が5件、心理的虐待が7件、ネグレクトが21件、その他に登校、養育困難等が19件で、昨年度の同時期62件と比較して減少しております。  緊急対応したケースについては、近隣住民から泣き声の通報が5件あり、匿名通報のため事実確認ができないものが1件ありましたが、ほか4件は市職員家庭を訪問し、状況確認保護者に対する指導を行っております。  

弘前市議会 2019-03-07 平成31年第1回定例会(第4号 3月 7日)

抽せんで採択になった39件については、今回の、新年度のこれに申し込みがあったのかどうか、その辺お伺いします。 ○議長下山文雄議員) 宇庭農林部長。 ○農林部長宇庭芳宏) 昨年度漏れた39名の方は、今回どうであったかということでございます。  まず、昨年度と同じ内容で再度応募をいただいた方が20件ございます。

弘前市議会 2019-03-06 平成31年第1回定例会(第3号 3月 6日)

発達障がいは、学習につまずいたり、登校いじめにつながったりするおそれがあるため、早期発見支援が必要と言われております。しかし、これまでは就学時健診と乳幼児健診の連携がなく、発達障がいを見逃す可能性もあると指摘されておりました。  文科省が実施した調査では、公立小中学校通常学級に在籍する児童生徒の6.5%、31人中2人に発達障がいがあることが判明しました。  

弘前市議会 2018-12-12 平成30年第4回定例会(第3号12月12日)

(1)いじめ登校についてお伺いいたします。  去る10月25日、文部科学省より、児童生徒問題行動登校等生徒指導上の諸問題に関する調査結果が公表されました。全国的に見てもいじめ認知件数は、前年度に比べて9万人余り増加し、全体の件数も約41万人と過去最多となっており、その中でも小学校においては約8万件の増加と、増加分の約9割を占める状況であります。  

弘前市議会 2018-09-11 平成30年第3回定例会(第2号 9月11日)

これまで数々の米政策により、減反配分は昭和50年代の10%前後から平成15年以降は40%を超える配分となり、作付地は拡大してまいりました。ここ弘前市でも、条件不利地から目に見えて作付地増加してまいりました。現状、農家の高齢化問題も重なり、何年も休んでしまった作付地に米や米以外の作物を作付することは、現状はなかなか難しいものがございます。  

弘前市議会 2018-06-22 平成30年第2回定例会(第5号 6月22日)

市長交代1期目は前市長からの継続事業がありますので、市政運営もなかなか複雑かと思いますが、行政の長としては、市民にとって利益になるものであればスピード感を持って実施し、市民にとって利益なものについてはいま一度踏みとどまってしっかり検証をし、見直しをするものは見直し廃止にするものは廃止をすることが肝要かと思います。  

弘前市議会 2018-06-20 平成30年第2回定例会(第3号 6月20日)

また、事業仕分けも当然、実施可決なことであり、したがって一定の日数をもって誤りのない、よりよい総合計画策定を望むところでありますが、この総合計画は10年、20年先を見据えたものでなければなりません。今後この総合計画策定をどのようなスケジュールで、どのようなプロセスを経て策定するつもりなのか、櫻田市長の所見をお聞かせください。  (2)として、事業仕分けについてであります。  

弘前市議会 2018-06-19 平成30年第2回定例会(第2号 6月19日)

まず、第1項目め登校・大人のひきこもりについてお伺いいたします。  2014年度の登校の小・中学生の総数は、全国で約12万3000名と発表されました。そのうち、小学生が約2万6000名、中学生が約9万7000名でありました。わかりやすく言えば、単純計算中学生であればクラスに1名の登校生徒がいる計算となります。